...

庄原市立高野中学校生徒指導規程

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

庄原市立高野中学校生徒指導規程
庄原市立高野中学校生徒指導規程
第1章
総則
学校は集団生活の場であり,自他の健康や安全を守ると共に,お互いに迷惑をかけないことが大切
である。基本的な生活習慣や規範意識,集団のルールは,人間が社会生活を営む上できわめて大切な
ことである。これらを身につけ,実行することにより心身ともにたくましい生徒を育成することがで
きる。高野中学校では,学校と PTA 保護者との協議の上,
「高野中学校生徒として守るべき事項」を
定めている。積極的にこれを守り,主体性のある中学校生活を送ることができるようにするために,
本規程を定める。
第1条 目的
本規程は,本校の教育目標を達成するためにある。生徒が自主的・自律的に充実した学校生活を
送るという観点から必要な事項を定めるものである。
第2章
中学校生徒として守るべき事項
高野中学校では,すべての生徒の進路を実現するために,
「高校入試や就職活動に対応できるみだし
なみ」を基準とし,これを指導する。
第1条
校内外の学習活動及び登下校(休業日を含む)の際は,学校が定める制服を正しく着用する。違反
があった場合には,保護者連携による改善指導を行う。
(1)男子制服(学校指定)
ア 上着
イ ズボン
冬:紺のブレザーとし,下には白の長袖カッターシャツを着用し,必ずネク
タイをつける。
ベスト・カーディガン・セーターを着用してもよい。
○カーディガン・セーターは,
「紺色か黒色かグレー」で
Vネックとする(学校不指定)
。
夏:半袖カッターシャツを着用する。
( ネクタイは着用しない )
○各学年ともにシャツはズボンに入れる。
○夏服のシャツの下着は,白色でワンポイントまで。
※長袖カッターシャツ着用の場合は許可を得る。
(ネクタイは着用し
ない)
グレーのもの。
(2)女子制服(学校指定)
ア 上 着
冬:紺のブレザーとし,下には白のカッターシャツを着用し,必ずリボンを
つける。
○ベストは学校指定のもの。カーディガン・セーターは,
「紺色か黒
色かグレー」のものでVネックとする(学校不指定)
。
夏:半袖カッターシャツを着用する。
( リボンは着用しない )
ベストは7月以降体育祭終了までは着用しない。
○夏服のシャツの下着は,白色でワンポイントまで。
※長袖カッターシャツ着用の場合は許可を得る。
(リボンは着用しない)
イ スカート
紺とエンジのチェックの柄のもの。
(3)ソックス
ア 地色は白色又は紺色又は黒色でくるぶしが完全に隠れるもの。 ワンポイントは認める。
イ 女子のタイツの色は黒又は紺色。ストッキング(ベージュ)も認める。
(4)その他(マフラー,手袋,防寒着など)
マフラー,手袋,防寒着は華美でないものを着用してもよい。ただし,校内では着用しない
こと。
■上記以外に規定されていないものについては,着用しないこと。
ただし理由があれば,学校・保護者が相談し,許可する場合がある。
■長期休業中・休日の部活動については,体操服又は各部で定めた服装で登下校してもよい。
第2条
履物は,次の通りとする。違反があった場合には,保護者連携による改善指導を行う。
ア 下履き
学校指定の通学用シューズを着用する。
■冬季の積雪・荒天時は,長靴・ブーツ等の防寒・防水機能のある靴(ただし華美でないも
の)を着用してもよい。
イ 上履き
校舎内:学校指定のものを着用する。
(青ライン)
体育館:学校指定の体育館シューズを着用する。
(赤ライン)
第3条
カバンは,本校が指定するものを使用する。違反があった場合には,保護者連携による改善指導
を行う。
第4条
頭髪については,高校入試や就職活動に対応できるみだしなみを基準とし,次のことを守る。
違反があった場合には,保護者連携による改善指導を行う。
(1)男子
ア 前髪
眉毛までとする。
イ 横髪
両耳までとする。
ウ 後髪
カッターまでとする。
(2)女子
ア 前髪
目に入らないようにする。
イ 横後髪
肩より長くなった場合は必ず結ぶ。
※特殊技術(脱色・染色・パーマなど)や特殊な髪型,整髪料は禁止する。
※ピンなどは黒色とし,華美にならないこと。
第5条
所持品については,次のことを守る。違反があった場合には,保護者連携による改善指導を行う。
(1)所持品には学年・名前を記入する。
(2)貴重品(現金など)は持ってこない。やむをえず持ってきた場合は,必ず担任に預ける。
(3)学校生活に必要でないものは,持参しない。
(着用もしない。
)
(携帯電話・まんが・カード類・アクセサリー・髪飾り・音響機器など)
※所持品違反があった場合は教員が預かり,反省を促す指導を行い,その後,保護者に返却する。
第6条
通学については,交通ルールやマナーを守って安全に登下校をする。違反があった場合は,校内
通学規定により指導する。
(1)登下校
ア 登下校の途中は,制服を着用し,生徒として自覚ある行動をとる。
イ 学校指定の通学路を通る。
ウ 交通規則を守る。 エ 買い食い・寄り道をしない。
(2)自転車通学
ア 自転車で通学する生徒は,学校の許可を得ること。
イ ヘルメットを必ず着用すること。
ウ 蛍光反射安全タスキを着用することが望ましい。
エ 雨天の場合は雨ガッパを着用すること。傘は使用しない。
オ 2人乗りや2列走行などはしないこと。
(道路交通法を守ること。
)
カ 自転車点検で不備とされた自転車には乗らないこと。
キ 自転車は常に点検すること。
ク 学校指定の通学路を通ること。
ケ 休業中の自転車通学についても,指定された自転車置き場に置くこと。
コ 自転車を置く場合は,必ず鍵をかけ,自己管理を行うこと。
(3)自転車
ア BAA(自転車協会検定<認証>車)またはSG(製品安全協会<認証>車)で安全基準
適合車であることが望ましい。
イ 「防犯登録」を受けた自転車であることが望ましい。
ウ 学校で点検を受け,学校許可番号のステッカーがついた自転車であること。
エ ハンドルやサドルは,自分に合ったものであること。
(改造は許可しない。
)
オ ライト・反射板・ベルがついたものであること。
カ 荷台がついているものが望ましい。装飾品や不要なものはつけないこと。
キ 日常の点検・整備を徹底すること。
第7条 その他
(1)名札
ア 学校指定の名札を胸の位置につけること。
(2)体操服(体育の授業時)
ア 体操服は,学校指定のものを着用すること。
(3)バス通学生は,車内外でマナーを守り,他の児童・生徒に迷惑をかけないこと。
(4)欠席,遅刻,早退する場合は,必ず保護者から学校へ届け出ること。
(5)理由があって校外へ出る場合は,必ず教職員の許可を得ること。
(6)学校内の施設設備や備品等を破損した場合や破損を発見した場合は職員室に届け出ること。
破損については,状況によっては実費を弁償する。
第8条 学校外生活について
(1)無断外泊や,夜間の無断外出は禁止する。
(2)その他の項目については,保護者の責任において指導・監督をお願いする。
第3章 特別な指導に関すること
生徒が自ら起こした問題行動を反省し,向上心を持ち,充実した学校生活を送るために何を為すべ
きかを考えさせ,実行させるための指導を行う。生徒の自省・内省とともに,学習指導や進路につい
て目標を持たせる指導を,特別指導室等で行う。
第1条 他の生徒の安心・安全を脅かし,悪影響を与えると判断される場合に特別指導を行う。
(1)暴力行為,窃盗,器物破損行為
(2)いじめ
(3)触法行為(飲酒,喫煙,万引きなど)
(4)金銭等強要
(5)集団生活を乱す問題行動の繰り返し
(6)生徒指導規程に繰り返し違反する行為
(7)その他,学校が教育上指導を必要とすると判断した場合
・カンニング ・授業エスケープなど
第2条 特別な指導の手順については次の通りとする。
(1) 事実確認(特別な指導の実施規定にあてはまる問題行動が生じた場合,必ず事実確認を複
数で行い,生徒指導主事,管理職へ報告後,今後の対応について確認する。
)
(2) 別室での反省指導を行う。
(1時間~3日)
(3) 保護者へ来校を要請する。
(4) 登校時より反省指導
(1時間~3日)
(5) 誓約書(生徒指導主事による説諭を行い,約束事を自己決定させる。
)
(6) 管理職による説諭を行う。
(7) 担任,生徒指導部による1週間の継続事後指導を行う。
(8) 約束を守らない等,継続事後指導で改善がみられない場合は,再度保護者に来校を要請し,
(4)以下の指導を継続して行う。
第3条 次の事に留意して保護者と学校が連携し,問題解決に取り組む。
(1)必要に応じて関係機関に相談し,学校と保護者及び関係機関が連携して指導する。
(2)問題行動が生起したとき,原則として,その時周囲にいた生徒の責任も重視し,その集団の
問題としてとらえて問題解決に取り組む。
(3)緊急時等において,学校から要請があった場合,関係保護者は即対応することとし,学校と
保護者が協力して問題解決に取り組む。
(4)法令・法規に違反する行為,暴力,窃盗,器物破損,授業妨害,喫煙や火気に関する問題等
については,学校は直ちに保護者及び関係機関に連絡する。
(5)いじめの問題については,早期発見・早期対応により,関係生徒・保護者で早急な解決に向
けての場を設定する等,学校と保護者は迅速な取り組みを行う。
(6)日頃から学校における問題は,早急に連携を行い,家庭における問題についても学校と連携
を密にとる。
第4章
その他
第1条 生徒指導規程の周知
入学説明会や PTA 総会等で説明を行う。また,ホームページで公開し,周知の徹底をはかる。
第2条 生徒指導規程の見直し
生徒指導規程は,毎年見直しを検討する。
第3条 生徒指導規程の施行
平成 24 年4月6日より施行する。
平成 28年4月6日より施行する。
Fly UP