...

大学時報(2004年 3月、295号)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

大学時報(2004年 3月、295号)
大学時報(2004年 3月、295号)
目 次
巻頭言:維新と大学改革/平松一夫(関西学院大学学長)
巻頭論文:創設者の志/坂井東洋男(京都産業大学学長)
座談会:情報化の進展と大学教育
山田和人(同志社大学文学部教授)
袁 福之(城西国際大学人文学部教授)
宮本 晃(日本大学大学院総合社会情報研究科教授)
家城和夫(立教大学理学部教授)
(司会)安藏伸治(明治大学政治経済学部教授)
・京都地域における高大連携の取り組み/折田章宏(大学コンソーシアム京都副事務局長)
・EUIJ設立とEUコンソーシアムの役割−アジアにおけるEU・欧州研究・教育拠点の形成に向けて
/杉
京太(津田塾大学学芸学部教授)
・わが国初のジョイント・ディグリー制度の導入−最短四年間で二つの学位が取得可能
/村田 治(関西学院大学経済学部教授)
特集 大学経営の新たな方向
・私立大学の経営改革とその課題/高祖敏明(上智学院理事長)
・学園における意思決定システムとその機能化の条件−立命館の事例から
/伊藤 昇(立命館大学総務部長)
・財政改革推進本部が目指したもの、実践したこと/井原 徹(早稲田大学理事)
・格付け取得の意義と課題/松井寿貢(広島修道大学事務局長)
・今後の大学経営を見据えた教職員制度への取り組み/吉田昭彦(中央大学人事部人事課副課長)
・職員業務の変遷とアウトソーシングの可能性−業務委託と非専任職員の活用
/澤 洋一(同志社大学企画部企画室長)
・大学経営における産学連携と企業マインド−国際的に通用するオンリーワン大学を目指して
/柏原正則(豊田工業大学事務局長)
建学の精神 西東
・活水女子大学 「高潔な心情」「指導者としての責任」「経済的独立の能力」−創立者ラッセル女史の遺志がいまに生きる
/井上理津子
・共立女子大学 女性の社会的地位の向上−自活の能力と、自立した女性に必要な教養の習得
/新井陽子
−1−
小特集 学問の新展開−ユニーク学会の活動
・
「笑い学」の樹立を目指す−日本笑い学会/井上 宏(日本笑い学会会長)
・なぜいま「顔」なのか?−日本顔学会/原島 博(日本顔学会理事)
・マンガとアカデミズムの出会い−日本マンガ学会/吉村和真(日本マンガ学会理事)
・日本の娯楽産業にとって不可欠な存在−ギャンブリング・ゲーミング学会/谷岡一郎(ギャンブリング・ゲーミング学会会長)
ずいそう
・教育改革に思う/中田婦美子(聖カタリナ学園理事長)
・変化への対応/江澤雄一(東洋学園理事長)
わが街−大学のある風景
・水と緑の文化都市−東京都日野市/森岡弘通(実践女子大学文学部教授)
・国際流通港湾都市と公私協力大学−北海道苫小牧市/篠原昌彦(苫小牧駒澤大学国際文化学部教授)
わが大学史の一場面−日本の近代化と大学の歴史
・目的はキリスト教信仰に基づく女子教育/若山晴子(神戸女学院大学文学部助手)
フォーカス・大学の見どころ
・個性を育み夢を実現する 広島修道大学/川本明人(広島修道大学副学長)
・
「食と農」の特色ある大学 東京農業大学/進士五十八(東京農業大学学長)
クローズアップ・インタビュー
・東海大学陸上競技部短距離コーチ 高野 進氏に聞く (聞き手)中田有紀
新会員者紹介
薬師寺道明(久留米大学)
永谷敬三(中内学園)
國澤隆雄(大阪医科大学)
阿久戸光晴(聖学院)
新学長紹介
松尾友矩(東洋大学)
大学点描 長関西学院大学
THESAURUS UNIVERSITATIS だいがくのたから 愛知大学
海外トピックス
連盟ニュース・編集後記
<カット>熊谷有子
<表紙>田中直コレクション《資料提供・京都精華大学》
−2−
Fly UP