...

実施報告書 - TOKYO DESIGN WEEK 東京デザインウィーク

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

実施報告書 - TOKYO DESIGN WEEK 東京デザインウィーク
実施報告レポート
東京のクリエイティブとテクノロジーを英国のデザインイベント「テントロンドン」で発信
9月18日(木)~ 9月21日(日)
■総評
TOKYO DESIGNERS WEEKは、テントロンドンの初参加。
デザインアソシエーションNPOは、2014年より東京のクリエイティブを海外に発信
すべく海外進出に注力し、2014年4月にはミラノサローネに参加し、トルトーナ地域で
一番の集客を得る事ができました。第二弾として、この度「ABLE & PARTENERS
TOKYO DESIGNERS WEEK in LONDON 2014」をロンドンデザインフェスティバル期
間中の「テントロンドン」にて9月18日から9月21日まで開催しました。本イベントでは、
デザイン、アート、ミュージック、メディアアートで東京のクリエイティブを紹介する
ことを目的としました。
今年のテーマは「TOKYO IMAGINE」。日本の強みであるメディアアート、映像インタ
ラクティブ、デザインテクノロジーの12組のクリエイタ―と企業、5組のプロダクト・
グラフィックデザイナーが参加します。
また、特別企画展としてアーティスト清川あさみがアートディレクターを務めた「東京
メリーゴーランド」や佐藤可士和、マルセルワンダースなど国内外のトップクリエイ
ターが風呂敷をデザインする「大風呂敷展」、そして海外でも人気の高い日本酒紹介し
ました。
TOKYO DESIGNERS WEEKとしては、9月のロンドンデザインフェスティバル「TENT
LONDON」への参加、来年のミラノサローネの展開など、世界のデザインウィークと連
携を深め、日本のクリエイティブを世界に発信していく事業を行っていきます。
■開催概要
日程:2014年9月18日(木)~ 9月21日(日)
2014年9月18日(木)20:00 ~ 23:00 オープニングパーティ
会場:テント・ロンドン
Old Truman Brewery, Brick Lane, London E1 6QL UK
テーマ:TOKYO IMAGINE
クリエイテイブディレクター:川崎健二
ショーデザイナー:長谷川喜美
メインビジュアル アートディレクター:清川あさみ
主催:デザインアソシエーションNPO
■コンテンツ
CHINTAITOKYO MERRY-GO-ROUND by ASAMI KIYOKAWA
そごう西武×MUSUBI 大風呂敷展
Media Art -Japanese Creativity × TechnologySAKE POWER
■来場者数(24, 392名)
•
•
•
•
•
•
ビジネス: 75.9%
一般 19.8%
プレス: 4.3%
イギリス: 81%
ヨーロッパ: 11%
他: 8%
テント・ロンドン
SAKE POWER
会場では、来場者を沢の鶴の日本酒でもてなしました。
CHINTAI×DESIGN ASSOCIATION
TOKYO MERRY-GO-ROUND by ASAMI KIYOKAWA
和のメリーゴーランドをテントロンドンでプレゼンテーション。世界中で愛され続けるメリーゴーランドをTOKYO(あたらしい和)をテーマに
清川あさみを中心に様々な クリエイターのアイディアが詰まった作品。ファンタジーな世界観を持つプロダクト作品とスピード感とキラ
キラ感が融合する映像によりあたらしい 和を感じさせるメリーゴーランドを発表しました。
企画:清川あさみ(アーティスト)×DA(川又俊明・津江昭宏)
メリーゴーランド制作: 川本尚樹(プロダクトデザイナー)/ テラミチケンイチロウ(メリーゴーランド作家)
映像制作: WOW、 シナプティックデザインズ
出演:PIPPI(ダンサー)
衣装:江幡晃四郎(ファッションデザイナー)
デザイン: 清川あさみ
日本独自の風呂敷の“包む”という文化、単なるエコ・もったいないの文化だけでなく、風呂敷を通して日本のグラフィック力を表現する企画展として、日本及び海外で活躍する様々なジャンル
のトップクリエイターが描く大風呂敷が集結。
<参加クリエイター>
エアサイド日本(デザインスタジオ)、安野 モヨコ(漫画家)、浅葉 克己(アートディレクター)、江幡 晃四郎(ファッションデザイナー)、ファンタジスタ 歌磨呂(マンガアーティス
ト)、廣川 玉枝(クリエイティブデレクター)、井上嗣也(グラフィック・デザイナー)、喜多 俊之 (デザイナー)、串野 真也 (シューズアーティスト)、Ma Yansong(建築家)、Marcel
Wanders(デザイナー)、にしの あきひろ(芸人)、奥下 和彦(イラストレーター)、オソン ジュン(イラストレーター)、Piero Lissoni(建築家)、カリム・ラシッド(工業デザイナー)、Rukkit
Kuanhawate(グラフィックアーティスト)、佐藤 可士和(クリエイティブディレクター)、佐藤 卓 (グラフィックデザイナー)、増田セバスチャン(アーティスト)、篠原 ともえ(タ
レント/アーティスト)、太刀川 英輔(デザイナー)、TAKCOM(ディレクター)、田中 靖夫(イラストレーター)、チームラボ(ウルトラテクノロジスト集団)、Terawat
Teankaprasith(グラフィックデザイナー)、 ハイメ・アジョン(デザイナー)、WOW(ヴィジュアルデザインスタジオ)
TOKYO CREATORS - Japanese Creativity × Technology-
東京を代表する11組のメディアアーティスト、インタラクティブ映像作家、テクノロジストと5組のプロダクト、グラフィックデザイナーが
「いまの東京=TOKYO IMAGINE」を表現します。
<参加デザイナー>
■光安弘毅 × シフトブレイン / パーソナル アイ・オー
世界標準規格技術を活用し、パーソナルなものを保存/再
生すると共に、それらを繰り返すことで、一つのインタラクティブ・
インスタレーションを形成。
■フォルムズ / フィール イン デプス
奥行き、深み、豊かさ。一番身近で一番遠い存在。feel in
Depthは日本が誇るクリエイターたちが愉しみながら育てた
視覚へのアプローチ。
■ YKBX × DanceNotACT × Koda Kumi / Dance In the Rain
Oculus 革新的な体感型バーチャルMusic Videoを提案。
■賢者 / 気合総長
漫画・アニメ・ゲーム等の日本文化を見つめ直し、倒錯した『気合い』の漲リ方でカル
チャーを暴走させることに挑戦。
■ BIRDMAN / Zen Toilet
日本が誇るハイテク・トイレの機能を拡張した、からだだけでなく心までスッキリするイン
スタレーション。音と映像がからだの動きと連動する。
■ デイジー / 箱庭 ~Miniature Gardents ~
スキャニングされた人々でバーチャルな箱庭世界をつくります。取り込まれた小さな
人々の様子を観察。
■Takayuki Baba 【 Integral Vision 】/ KAGURA 現代のシャーマン ”NADA”によって操
られる空間 ”Kagura”その空間に身を置く事により、”自我”が己の肉体を越えて広が
り、”他”と繋がる感覚を楽しむオーディエンス参加型エンターテインメント。
■ EDP graphic works / L(R)IN-NE
【人間の人生は繰り返される】 誕生し、人と出逢い、生き、死にゆく人生に与えられた
絶望とそこから学び得る教訓。
■ TWOTONE / いま”の断片 〜すこし前を映す数枚の鏡〜
今、n秒前、m秒前、...というように断片的に近過去の自分を同時に映し出す数枚の鏡
は “いま”の対象物として目前の人に“いま”とは何かを改めて問いかけます。
■林田宏之/ 林田宏之作品集
肉体を分割再構成して生まれる興味深いフォルムを、静止画とアニメーションの両方を
使って追求。
■アマナ / amana×arart
ARの技術を駆使して新たなビジュアルコミュニケーションの可能性を提案。
■ IgaChie / 和暦の室礼一式
日本文化で代表的な季節行事の中から、体験しながら理解
できる十個の箱。
■ナリタ デンジュ/1981-2014
■重松義広小島 淳也 /(株)重松デザイン事務所)/ Nest
入れ子になっていて人や動物、機械の構造や、惑星や動物
の大きさなどが遊びながら視覚的に学べる知育玩具。
■ 本多真美 / 華と共に
日本文化を意識しながら「美」をフォーカスする
彼女のスタイルはどこか懐かしくエレガントな
雰囲気漂う、品と華のある作品。
■関田浩司(関田デザインスタジオ) / ふわり
空を飛ぶ鳥や、風に舞う落ち葉など、浮遊感ある物に
魅力を感じます。
ロンドン・デザイン・フェスティバルについて
2003年のスタートから年々規模を拡大。今年も西は「ヴィクトリア&アルバート博物館」から、東は若者に人気の
ショーディッチ地区までの半径約7キロを舞台に、400近いイベントや展示会が行われました。
ヴィクトリア&アルバート博物館、テント・ロンドン、100%デザイン、デザインジャンクションなどが中心となって
います。そのほかにも数々の注目セレクトショップや家具メーカーなどが、それぞれに個性的なイベントを開催。オフィ
シャルガイドブックには載っていないイベントに出会えるのも、このフェスティバルの面白さです。
フェスティバルのディレクター、ベン・エヴァンスは「ロンドンはすでにデザイン業界のリーダー的都市に育ってきた」
と話しました。展示するものが異なるとはいえ、ミラノ・サローネと並ぶ存在感をもはや示しています。
Magazines
TENT LONDON, Sept 2014
London Design Festival, Sept 2014
TableWare International, Sept, 2014
Exhibition News, Sept, 2014
WEBSITES
dezeen,16 Sept 2014
TENT LONDON, Sept 2014
London Design Festival, Sept 2014
East London Design District, Sept 2014
Rudesign, Nov 2014
AIRWAVE, 10 Oct, 2014
AVACADCAM, 3 Oct 2014
HIDDENART, 3 Oct, 2014
TOOTHPICKNATIONS, 6 Oct 2014
sequinsandcherryblossom, 3 Oct, 2014
interioraddictuk.wordpress.com, 1 Oct, 2014
Designweek.co.uk, 3 Oct 2014
Antenna.jp, 9 Sept 2014
Asahi Shimbun, 24 Oct 2014
decor10, Sept 2014
design4interior, Sept , 2014
secretgardenhome, 1 Oct, 2014
Hospitality interiors, 1 9 Oct, 2014
chairfag.com, 16 Sept, 2014
Stylepark.com, 16 Sept, 2014
Architectlover, Sept, 2014
gabrielleftaylor.org, 16 Sept, 2014
Goodreads.com, 21 Sept, 2014
Decorationarticle.com, Sept, 2014
Creativereview.co.uk, 19 Sept, 2014
falmouthsd.wordpress.com,27 Oct 2014
emergents.co.uk, Oct, 2014
ianthearchitect.org, 19 Sept, 2014
Strangeline.net, Oct 2014
Swirltown.com, Sept, 2014
http://liginc.co.jp/ ,Oct 2014
Cargo collective, Sept, 2014
Vine.co, Oct 2014
http://canterburygraphicdesign.co.uk , Sept, 2014
seen.co, Oct 2014
Fly UP