...

学校評価のアンケート結果から 今年度の取り組みの評価結果 1 全体の

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

学校評価のアンケート結果から 今年度の取り組みの評価結果 1 全体の
学校評価のアンケート結果から
今年度の取り組みの評価結果
1
全体の評価結果
A:とても良い B:良い C:普通
D:悪い E:とても悪い
センター的機能
安全・安心
A
B
専門性と授業
C
D
豊かな人間性
E
自立と社会参加
0%
20%
40%
60%
80%
100%
各項目ともA・B評価の占める割合は80%を超えており、90%に達しているもの
もあることから、総じて好評価の結果となっている。しかし、一方では C 評価が10%
を超えている項目があったり、D 評価がある項目が3項目見られた。
2
教員と保護者の評価比較
セ
セ
安
安
専
専
豊
豊
自
自
0%
50%
100%
0%
教員の評価
50%
100%
保護者の評価
全体的に教員より保護者の評価は高く A 評価の割合も多い。特に安全・安心の項目は
A 評価の割合が60%に達している。ただ、センター的機能の項目で D 評価がわずかに
見られた。教員は B 評価の割合が多い傾向である。A・B 評価の割合としては保護者も
教員も同様であるが、教員は D 評価が若干多い。
2
各項目の評価 (教員評価より)
Ⅰ-1自立と社会参加に向けて
取り組み策
ことば・コミュニケーション
〇個別の指導計画に基づき、ことばの理解・活用につながる指導を継続して実施
〇他者とかかわる場面を設定してコミュニケーション能力を高める指導を実施
考えて行動する力
〇授業や活動の場面において考えて取り組む場を設定、係活動の推進
〇社会生活上の決まりやルールを丁寧に指導
交流及び共同学習
〇各学部・学級毎に計画的に実施し、集団活動を通して学び合うことの経験
〇相手校と目的や評価について確認しあいながら双方に有意義な活動を実施
評価結果
交流
交流
考える力
考える力
ことば
ことば
0%
教
50%
100%
員
0%
50%
100%
保 護 者
教員・保護者間に大きな差がなくともに A・B 評価の割合が多いことから、ある程度
達成されているといえる。ただし、教師はことばと交流の項目、保護者は考える力の項
目において C 評価の割合も多いことからさらなる努力が必要である。
Ⅰ-2 確かな学力の育成
取り組み策
体験的活動
〇幼児児童が体験できる活動を年間通して計画的に実施する。
〇体験的活動を通して幼児児童の意欲や主体性を伸ばす指導を行う。
読書活動
〇図書館等を整理し読書活動に親しみやすい環境づくりを行う。
〇授業や教育活動全体を通して読書活動に取り組む時間を設ける。
学力の育成・個別の指導計画に基づいた指導
〇職員間で共通理解を図りながら実態に即した個別の指導計画を作成する。
〇個別の指導計画の実践・評価を丁寧に行い幼児児童の学力向上を図る。
評価結果
学力
学力
読書
読書
体験
体験
0%
50%
教
100%
0%
員
50%
100%
保 護 者
A・B 評価でみると大きな差はないが、A 評価の割合は保護者の方が多くなっている。
しかし、一方で読書活動においては教師には D 評価が見られ、保護者には C 評価の割
合も多かった。今後、読書活動の充実だけでなく、読書活動を通してどんな力をつけて
いくのかを保護者と確認しながら進めていく必要がある。
Ⅰ-3 自立活動の専門性向上・授業の充実
取り組み策
聴覚活用や聴覚補償、情報保障機器に関する研修
〇聴覚活用やコミュニケーション能力に関する研修を計画的に実施し指導に活かす。
〇聴覚補償や情報保障機器に関する研修を行い専門性を高める。
〇本分校や関係機関と連携し聴覚障がい教育に関する情報を収集・伝達する。
授業充実のための研修
〇校内研修とタイアップさせながら研究授業を実践し授業の充実を図る。
〇外部講師による研修会や授業研究を計画的に進め教員のスキルを高める。
評価結果
授業
授業
専門性
専門性
0%
50%
教
員
100%
0%
50%
100%
保 護 者
教員の研修を通しての専門性向上や授業の充実に関する項目であるが A・B 評価の割
合が高い。また、ここでも保護者の A 評価はどちらも50%を超えている状況である。
ただ、教員の方からは C 評価も10%程度見られることから、全体のスキルアップを
図りつつ、個々の指導や授業のさらなる充実につなげていくようにしたい。
Ⅱ
安全で安心な学校づくり
取り組み策
楽しい学校給食と食育指導
〇栄養士と連携しながら食育指導を定期的に実施する。
〇安全な給食(給食施設や調理品の管理)と楽しい給食(ランチルームの活用)
校内外の安全点検、個人情報の管理
〇毎月の安全点検や日常の見回り丁寧に行う。
〇職員全体で周知徹底し個人情報を管理、校舎内の整理整頓を行う。
防災教育や放射線教育
〇計画的に防災教育や放射線教育を実施する。
〇発達段階に応じて災害等から身を守る方法について指導する。
学校事務の適切な運営
〇会計に伴う事務手続きをスムーズに行い適切な会計処理に努める。
評価結果
学校事務
防災
防災
安全
安全
給食
給食
0%
50%
教
100%
員
0%
50%
100%
保 護 者
教員の方は B 評価が圧倒的に多い状況である。各項目とも AB 評価で90%になっ
てはいるものの、給食と学校事務で D 評価も見られる。給食については係だけでなく
職員全体で協力しながら取り組むようにしたい。また、学校事務については会計処理の
事務手続き等を早めに行うように徹底していくようにしたい。
Ⅲセンター機能の充実
取り組み策
教育相談の充実
〇本人や保護者、及び学校に寄り添った支援を行う。
関係機関との連携
〇療育センターと情報を共有し、ケース検討会等を実施して日々の指導に活かす。
〇市内の教育や保健機関とも連携しながらネットワークを築き支援の充実につなげる。
聴覚障がいの教育の専門機関としての役割
〇本校主催の研修会や学習会を地域の学校や関係機関にも案内する。
〇市特別支援教育セミナーⅠにおいて言語指導に関する分科会を担当する。
学校情報の発信
〇市内の関係機関に地域支援センターのリーフレットを配付し広報に努める。
〇教育活動や必要な情報をホームページにて発信する。
評価結果
情報発信
情報発信
研修の場
研修の場
連携
連携
相談
相談
0%
50%
教
員
100%
0%
50%
100%
保 護 者
AB 評価の割合が高い。特に、教員と保護者ともに B 評価が多く、両者とも同じ傾向
を示しているが、情報発信において、「市内の病院や関係機関等リーフレットやポスタ
ー等もっと広く配付してはどうか。
」という意見も見られた。係が中心になりがちであ
るが、全体で共通理解を図るとともに、保護者にも取り組みの様子を発信していくよう
にしたい。
Fly UP