...

民生家庭部門の省エネルギー促進からの 低炭素

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

民生家庭部門の省エネルギー促進からの 低炭素
低炭素社会の実現に向けた
技術および経済・社会の定量的シナリオに基づく
イノベーション政策立案のための提案書
社会システム編
民生家庭部門の省エネルギー促進からの
低炭素社会実現 (Vol.2)
平成 28 年 3 月
“Policy Recommendation toward Low Carbon Society
on Promotion of Energy Saving in Household Sector (vol.2)”
Strategy for Social System
Proposal Paper for Policy Making and Governmental Action
toward Low Carbon Societies
国立研究開発法人科学技術振興機構
低炭素社会戦略センター
LCS-FY2015-PP-11
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
概要
家庭自体の低炭素化を促すために実施した「家庭の電力使用量見える化実験」により、継続的
な節電行動を促すためには、単に電力使用量を表示するのではなく、他者との比較による社会規
範評価の刺激や必要最低限の情報を効果的に提供するナッジ(
“Nudge”
)の概念を取り入れるこ
とで低炭素化行動を支援する必要があることが明らかとなった。また、
「家庭の電力使用量見え
る化実験」により平成 25 年度から収集した実データに基づき、今後の節電アドバイスに応用可
能な複数の知見が得られた。
冷蔵庫のデータ分析では、i-cosmos 家庭の約 27%で買い替えによる節電余地があることが確認
された。これらの家庭の冷蔵庫年間消費電力は 600kWh を超えており(平均値は年間 804kWh)
、
最新の冷蔵庫(年間消費電力 200kWh)へ買換えた場合、年間の電気代は平均約 1/4 に削減され、
冷蔵庫耐用年数以内に初期投資を回収できることから、費用便益評価を実際の行動につなげるた
めに、現在 LCS で取り組んでいる「電気代そのまま払い事業」への誘導も今後期待できると考
えられた。また、i-cosmos 家庭の約 70%で冷蔵強度の設定変更による節電余地もあることが確認
された。
テレビのデータ分析では、i-cosmos 家庭の約 81%で画面輝度の設定変更による節電余地がある
ことが確認されたほか、意識上の視聴時間よりも実際の視聴時間の方が長い傾向にあったことか
ら、こまめな電源オフも有効であることが示唆された。
今年度実施した i-cosmos への節電アドバイス機能では、カタログ値や実験室データから導いた
節電効果ではなく、実際に計測されたデータに基づいて節電効果を算定し、社会心理学の手法に
基づいて節電アドバイスを提示することが可能となった。
今後もデータ分析を進めて節電アドバイスに応用可能な知見を得ると同時に、節電アドバイス
や節電目標の提示による実際の節電効果を明らかにし、日本全国に本システムを広める必要があ
る。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
Summary
The demonstration experiment was carried out for the purpose of CO2 reduction in residential sector by
visualization of real-time electricity consumption in households. It clarified that continued actions for electricity
saving can be promoted by the social psychological approach is: a comparison with others based on the
concept of social norms; and a provision of minimum information applied the concept of“Nudge”
. In addition,
we acquired through the experiment a lot of scientific knowledge which can be applied to the interactive
communication website for energy saving named“i-cosmos”
.
According to the analysis of refrigerator, about 27% of experiment participants are able to save their
electricity by replacement of refrigerator. Each refrigerator of those participants consumed over 600kWh/y
(average 804kWh/y). If they replace them with new ones (200kWh/y, 100,000JPY), the electricity cost can be
reduced to 1/4 and it enables early payback before lifetime of refrigerator. Also, about 70% of participants
would be able to save their electricity by change the operation mode of refrigerator.
The analysis of TV showed that the adjustment of screen brightness is possibly effective for electricity
saving in 81% of participants. An average viewing time estimated by actual data was longer than
statistical data based on questionnaire survey. This implies that an intentional behavior for power-off of
TV is considered to be another effective way for electricity saving.
The knowledge was acquired not from catalog or laboratory data but from the actual electricity consumption
data. We started supplying an advisory system on“i-cosmos”which is useful for energy saving and wellreflecting reality, based on the social psychological approach. A further data analysis is necessary to obtain
applicable knowledge for improving/updating electricity-saving advice and to verify the effects of actual energy
saving resulted from the advices and target-setting for each household. Widespread diffusion of both knowledge
and system will contribute to CO2 reduction in residential sector.
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
目次
概要
1.提案の背景…………………………………………………………………………………………… 1
2.節電アドバイス機能の開発………………………………………………………………………… 5
2.
1 家庭のグループ化検討結果 ………………………………………………………………… 8
2.
2 各種節電アドバイスの検討 ………………………………………………………………… 13
3.家庭による電力需要制御を目指した取り組み…………………………………………………… 20
4.家庭部門の低炭素化に向けた政策提言…………………………………………………………… 22
参考資料…………………………………………………………………………………………………… 22
別紙………………………………………………………………………………………………………… 23
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
1.提案の背景
我が国において、民生家庭部門を由来とする CO2 排出量は依然として増加傾向にある。民生家
庭部門に求められている低炭素化策は、
「家庭自体の低炭素化」と「社会(エネルギー変換部門、
産業部門、民生業務部門、運輸部門)の低炭素化への貢献」の 2 点に分けられる。
低炭素社会戦略センター(LCS)では、生活の質を落とさずに家庭部門の低炭素化を実現する
ために、LCS が提案するエネルギー技術・経済統合モデルに基づき、各種低炭素化策について環
境・経済面から実施効果を推計すると共に、社会実証実験「家庭の電力使用量見える化実験(図
1)
」を通して各種低炭素化策の普及促進に向けた検討等を行うための研究体制を構築した。
ご協力世帯
家全体
家庭とLCSの情報交換WEBページ
エアコン
冷蔵庫
https://i-cosmos.jst-lcs.jp
テレビ
インターネットで
電気の使用
状況を確認!
1分単位で電力
データを受信
ご協力世帯居住自治体
LCSと連携して地域の環境政策立案
 個々の家庭に最適な節電アドバイス情報を配信
 WEBアンケート調査の実施
 家庭との情報交換(質問への回答など)
低炭素社会戦略センター
 電力データを分析
 節電アドバイス情報を作成
図 1 家庭の電力使用量見える化実験および見える化 WEB サイト「i-cosmos」の概要
前報 [1]「民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現」では、主に以下 4 点を目的
として開始した「家庭の電力使用量見える化実験」の概要および家庭の低炭素化策に対する意識
調査結果を報告した。
①一般家庭に電力計測器を設置してエネルギー消費実態の「見える化」を行うことにより、家庭
自体の低炭素化を促す。
②電力計測器により 1 分単位で計測された家庭の電力使用量データを、エネルギー技術・経済統
合モデルにおけるエネルギー需要モデル(家庭部門)の入力データとして活用する。
③各種低炭素化策に関する家庭の意識調査等を行い、社会心理・人間行動学等に基づいて各種対
策の普及阻害要因の分析および普及促進策の提案を行う。提案内容はエネルギー技術・経済統
合モデルにおける将来シナリオ設定に活用する。
④ 実験協力自治体と協調関係を構築し、家庭部門の低炭素化策に関する各自治体の環境施策立案
を支援することで、LCS が提案する社会の低炭素化に向けた政策提言の社会実装を促す。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
1
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
上記①で述べた「見える化」を行うため、実験参加家庭 1)と“双方向”にコミュニケーション
を持つことを可能とする WEB サービス「i-cosmos(アイコスモス)[1]」を開発・運用したところ、
運用開始当初は家庭の省エネを促す手段として実験参加家庭から一定の評価を得た(以下、実験
参加家庭を i-cosmos 家庭、または、i-cosmos 世帯と記す)
。2014 年 2 月に実施した i-cosmos に関
するアンケート調査結果 [2] の一部を図 2 に示す。エネルギー消費実態の「見える化」は約 8 割の
家庭が「必要」であると感じており、実際に家庭内の行動でエネルギーを意識するようになり、
節電行動につながった家庭も全体の約 5 割に上った。
問: i-cosmosの各表示内容は、あなたにとって必要な情報ですか。
必要
※以下は左図番号
の表示内容
0%
20%
不必要
40%
どちらでもない
60%
80%
100%
①今日の電気使用量
②リアルタイムでんき
③家全体の電気使用量
④冷蔵庫の電気使用量
⑤テレビの電気使用量
⑥エアコンの電気使用量
⑦今週の電気使用量
問: 電力が「見える化」されたことで、日頃の行動に変化はありましたか。
変化があった
0%
10%
20%
変化はない
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
問: 電力が「見える化」された後、具体的にどのような変化がありましたか。
70
<エアコン>
<意識>
<冷蔵庫>
<テレビ> <その他家電><待機電力>
60
(回答数)
50
40
30
20
10
0
色
気々
にな
な家
る電
よの
う電
に力
な消
っ費
た
。量
が
対
す
る
関
心
が
高
ま
っ
た
。
日
本
の
エ
ネ
ル
ギ
ー
・
環
境
問
題
に
省
エ家
ネの
を外
心で
がも
け、
る以
よ前
うよ
にり
な節
っ電
た・
。
設
定
温
度
を
調
整
す
る
よ
う
に
な
っ
た
。
フ
ィ
ル
タ
ー
を
掃
除
し
た
。
扇
風
機
を
併
用
す
る
よ
う
に
な
っ
た
。
あ
ま
り
使
わ
な
く
な
っ
た
。
省
エ
ネ
型
に
買
い
換
え
た
。
冷
蔵
強
度
を
調
整
し
た
。
扉
の
開
閉
を
短
く
す
る
よ
う
に
な
っ
た
。
節
電
の
た
め
に
、
庫
内
を
整
理
し
た
。
省
エ
ネ
型
に
買
い
換
え
た
。
画
面
の
輝
度
(
明
る
さ
)
を
調
整
し
た
。
あ
ま
り
見
な
く
な
っ
た
。
省
エ
ネ
型
に
買
い
換
え
た
。
他
の
家
電
の
使
用
頻
度
が
減
っ
た
。
他
の
家
電
の
使
い
方
が
変
わ
っ
た
。
省
エ
ネ
型
に
買
い
換
え
た
。
待
機
電
力
を
減
ら
す
努
力
を
し
た
。
そ
の
他
図 2 i-cosmos に関するアンケート調査結果 [2] の一部(見える化による変化について)
1)
23 自治体(関東地域 22 自治体、
関西地域 1 自治体)の一般家庭 229 世帯。詳細は、
別紙及び文献 [1] 参照。
2
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
しかしながら、実験開始から 2 年が経過した現在、家庭の i-cosmos への関心は薄れており、図
3 に示すように i-cosmos 閲覧回数は減少傾向にある。この現象は既往研究においても確認されて
おり [3]、単に「見える化」しているだけでは人の興味は薄れ、継続的な家庭の低炭素化を促すた
めのツールとしては不十分であることが本実験においても示された。
参考: i-cosmos閲覧回数実績(回/月)
2014.1~2月
機器設置期間
閲覧回数(回/月)
700
600
500
全家庭対象に
i-cosmosへの
ログイン依頼
400
300
2014年
2015年
200
100
0
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月12月
図 3 i-cosmos 閲覧回数の推移
i-cosmos に関するアンケート調査 [2] では、i-cosmos に追加して欲しい機能についても調査した。
その結果、特に他の家庭との比較や、自分の家に合った省エネアドバイスの提供に対する興味が
高いことが明らかとなった(図 4)
。
問: i-cosmosへの追加を検討中の機能について、どのくらい興味をお持ちですか。
とても興味がある
どちらでもない
全く興味がない
少し興味がある
あまり興味がない
①電力の使用状況を、他の家庭と比較で
きる機能
②自分の家に合った省エネアドバイスを
表示できる機能
③アニメーションやキャラクターを入れるな
ど、子どもも楽しめる画面への改良
④エネルギーや環境に関する、専門家・
国・自治体からの情報を表示できる機能
⑤家庭と研究者が互いに意見交換できる
掲示板機能
⑥生活に役立つ地域情報(天気予報、防
災情報など)を表示できる機能
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図 4 i-cosmos に関するアンケート調査結果 [2] の一部(機能追加について)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
3
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
家庭の低炭素化を進めるためには、
「見える化」に代表される定量的根拠に基づく省エネ情報
の提供と、実際に低炭素化行動(省エネや家電の買い換えなど)を促すための仕掛けの、両者が
必要である。社会心理学では節電等環境配慮行動を促す規定因やその構造に関して多数の研究が
行われてきた [4]。規定因の中でも、社会規範評価(個人の行動が社会の規範や期待に沿っている
か否かを判断すること)を刺激することの有効性が多数報告されており、東京電力では電力使用
量をウェブ上で確認できる“でんき家計簿”に、O-Power 社(米)のシステム(自分と他者の電
力使用量を比較表示するシステム)を導入している。図 4 に示した「①電力の使用状況を、他の
家庭と比較できる機能」への興味は、まさに社会心理学における社会規範評価に合致するもので
あり、i-cosmos 参加家庭においても節電行動を促すのに有効な手段であることが示唆された。
“ナッジ(
“Nudge”
)
”の概念に基づき、各家庭の行動特性に適した簡易な情報
また最近では、
提供を行うことによって節電を促す手法も提案され始めている [5]。情報の提供量を絞り、その家
庭にとって必要な最小限の情報をナッジする(ひじでつつく)ように提供することが、行動を促
すのに有効であるという概念は、まさに図 4 に示した「②自分の家に合った省エネアドバイスを
表示できる機能」への興味の高さに合致する。
LCS ではこれらの背景を踏まえて、実際に低炭素化行動を促すために社会規範評価を刺激する
仕掛けを取り入れた「節電アドバイス機能」を開発し、i-cosmos に実装した。具体的には、過去
の電力計測データと i-cosmos 上で回答したアンケート調査に基づいて、その家庭が実施していな
い節電対策の中で最も節電効果の高いアドバイスを自動選択し、他者との比較も取り入れながら、
直感的にわかりやすい 4 コマストーリーで節電アドバイスを表示するシステムを開発した。節電
アドバイス機能は、平成 28 年 1 月より i-cosmos に実装している。
4
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
2.節電アドバイス機能の開発
節電アドバイス機能は 4 コマの図をストーリー仕立てで表示する。4 コマは基本的には“起承
転結”となるよう設定した。過去の電力使用実績や世間一般的に言われている情報を「起」に表
示し、
「承」ではそれを受けて他の家庭と比較した結果を表示した。
「転」では「承」に示した自
分の状況を改善するための方法(その家庭が実施していない節電対策の中から、節電効果の高い
対策を選択)を示し、
「結」では節電アドバイスを短いコメントとイラストで表現した。
節電アドバイスの設定テーマは、
(1)
冷房の節電、
(2)
暖房の節電、
(3)
冷蔵庫の節電、
(4)
テレ
ビの節電、
(5)ピークカット、
(6)待機電力カット、
(7)過去の振り返り(自分の家のみ)
、
(8)過
去の振り返り(他者との比較)の 8 通りに大別される(表 1)
。具体例として、冷蔵庫の節電アド
バイス「放熱面の確保」を図 5 に示す。
表 1 に示したように、節電アドバイスの表示内容は、基本的には i-cosmos で取得した電力使
用データに基づいて作成した。データ欠損がある場合には、平均値などで補完する作業が必要と
なるが、欠損データが著しく多い家庭は補完後データが実態と大きく異なってしまう可能性があ
るため、節電アドバイス表示の対象外とした。欠損データが生じる原因として、家庭のインター
ネット通信状況が悪いことや、データ収集機器の電源を誤って抜いてしまうことなどが挙げられ
る。家庭へのヒアリング調査を行った結果、通信状況の悪さが原因の家庭におけるデータ取得率
は約 70%強であった。本システムでは、家庭側で対処のしようのない問題を抱える家庭への救済
措置として、データ取得率 70%以上の家庭を対象に節電アドバイスを表示することとした。
表 1 節電アドバイス一覧
テーマ
分岐条件
コマ 2“承”
コマ 3“転”
コマ 4“結”
―
対象家庭の前年 夏期(6 ~ 9 月) 夏期時刻別平均
月別電力使用量 合計電力使用量 電力使用量の他
の他世帯との比 世帯との比較
較
冷房の節電アド
バイス(対象家
庭が未実施の対
策のみ表示)
―
対象家庭の前年 冬期
(12 ~ 3 月) 冬期時刻別平均
月別電力使用量 合計電力使用量 電力使用量の他
の他世帯との比 世帯との比較
較
暖房の節電アド
バイス(対象家
庭が未実施の対
策のみ表示)
製 造 年 ≦ 2005 対象家庭の前月 冷蔵庫前月電力 製造年別冷蔵庫
かつ前年消費電 電力使用量の内 使用量の他世帯 消費電力(カタ
ログ値)の表示
訳(冷蔵庫、エ との比較
力≧ 600kWh
アコン、テレビ、
その他)
冷蔵庫の節電ア
ドバイス「買い
替え」
(買い替
えた場合に節約
できる電気代も
表示)
(1)冷房の節電
(2)暖房の節電
(3)冷蔵庫の
節電
コマ 1“起”
上記以外かつ冷
蔵強度設定≠
“弱(小)
”
上記以外
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
冷蔵強度を変更 冷蔵庫の節電ア
した場合の節電 ドバイス「冷蔵
強度の調整」
率実績を表示
対象家庭の前年 冷蔵庫の節電ア
月別電力使用量 ドバイス「放熱
面の確保」
の表示
5
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
表 1 節電アドバイス一覧(続き)
テーマ
(4)テレビの
節電
分岐条件
コマ 1“起”
コマ 2“承”
コマ 3“転”
コマ 4“結”
画面輝度設定≠ 対象家庭の前年 テレビ前月電力 画面サイズ別画 テレビの節電ア
暗め
月別テレビ電力 使用量の他世帯 面輝度設定別の ドバイス「画面
(輝
テレビ視聴時電 輝度の調整」
との比較
使用量
力消費(W)実 度設定を変更し
た場合の節電率
績の比較
実績を表示)
上記以外
テレビの節電ア
ドバイス「こま
めな電源オフ」
(テレビ前月視
聴時間の他世帯
との比較)
系統電力の夏期 対象家庭の前週
時刻別電力需要 ( 平 日 ) の 時 刻
カーブ概念図を 別平均電力使用
量を表示
表示
前週(平日)13 ピークカットの
時 ~ 16 時 の 日 アドバイス
平均電力使用量
を他世帯と比較
(5)ピーク
カット
平日在宅家庭
(6)待機電力
カット
テレビの待機電 対象家庭の前週 夜 間( 夜 10 時
力≠ 0
の時刻別平均電 ~翌 8 時)の冷
力使用量を表示 蔵庫を除く電力
使用量の他世帯
との比較
テレビの待機電 待機電力カット
力が 0 でない家 のアドバイス②
庭の割合と対象
家庭のテレビ待
機電力(W)を
表示
上記以外
待機電力カッ
ト(テレビ以外)
のアドバイス①
上記以外
(7)過去の振り
返り(自分
の家のみ)
(8)過去の振り
返り(他者
との比較)
6
―
―
(非表示)
(非表示)
(非表示)
(非表示)
対象家庭におけ
る前月・前年同
月の時刻別平均
電力使用量を比
較表示
対象家庭におけ
る前月・前年同
月の電力使用量
内訳を比較表示
前月電力使用量 対象家庭が属す 対象家庭が属す
を住宅設備グ る住宅設備グ る住宅設備グ
ループ別に表示 ループにおける ループにおける
電力使用量を世 電力使用量を延
帯人数別に表示 床面積別に表示
対象家庭が属す
る住宅設備グ
ループにおける
電力使用量を平
日日中の在宅状
況別に表示
前月の電力使用
量ランキング
(対象家庭およ
び似た世帯を色
別表示)
対象家庭におけ
る平日・休祝日
の時刻別平均電
力使用量を比較
表示
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
図
冷蔵庫の節電アドバイス表示例(アドバイス内容:放熱面の確保)
図 55 冷蔵庫の節電アドバイス表示例(アドバイス内容:放熱面の確保)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
7
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
他の家庭と電力使用量を比較する際、対象家庭と全く異なる条件の家庭と比較しても対象家庭
他の家庭と電力使用量を比較する際、対象家庭と全く異なる条件の家庭と比較しても対象家庭
にとって参考にはならないと考えられた。そこで、条件の似た家庭をグループ化するために、主
にとって参考にならないと考えられた。そこで、条件の似た家庭をグループ化するために、主要
要住宅設備の情報に基づいて家庭を分類した上で、家庭の電力使用量を決定づける因子について
住宅設備の情報に基づいて家庭を分類した上で、家庭の電力使用量を決定づける因子について分
分析を行った。
析を行った。
2.
1 家庭のグループ化検討結果
2.1
家庭のグループ化検討結果
電力使用量に影響を及ぼす主要住宅設備として、電気給湯器の有無や主要暖房機器の種類など
電力使用量に影響を及ぼす主要住宅設備として、電気給湯器の有無や主要暖房機器の種類など
が挙げられる。特に暖房機器に着目した理由は、2014
年の i-cosmos データによると、実データに
が挙げられる。特に暖房機器に着目した理由は、2014
年の i-cosmos
データによると、実データに
基づく季節区分(図 6 に基づき、夏期を 7 ~ 8 月、冬期全盛を
12 ~
2 月、冬期前後を 3 ~ 4 月
基づく季節区分(図
6
に基づき、夏期を
7~8
月、冬期全盛を
12~2
月、冬期前後を
3~4 月と 11
と 11 月、中間期を 5 ~ 6 月と 9 ~ 10 月と定義する)で平均世帯の日平均電力消費量を比較した
月、中間期を 5~6 月と
9~10 月と定義する)で平均世帯の日平均電力消費量を比較した結果、
結果、夏期(12.9kWh/
日)と冬期前後(11.8kWh/
日)は中間期(9.8kWh/ 日)の約 1.2 ~ 1.3 夏
倍、
期(12.9kWh/日)と冬期前後(11.8kWh/日)は中間期(9.8kWh/日)の約
1.2~1.3 倍、冬期全盛
冬期全盛(16.3kWh/ 日)は中間期の約 1.7 倍となり、暖房機器の影響が大きいと推測されたため
(16.3kWh/日)は中間期の約
1.7 データ分析結果については別紙を参照されたい。
倍となり、暖房機器の影響が大きいと推測されたためである。
である。なお、2014
年の i-cosmos
なお、2014 年の i-cosmos データ分析結果については別紙を参照されたい。
1,200
1月
2月
主幹電力消費量(Wh / 時 / 世帯)
1,000
3月
4月
800
5月
6月
600
7月
8月
400
9月
10月
200
11月
12月
0
0
1
2
3 4
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
時刻
図図6 i-cosmos
6 i-cosmos世帯平均の月別時刻別電力消費量
世帯平均の月別時刻別電力消費量
8
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
そこで、i-cosmos 全世帯に対して実施したアンケート調査結果(回答率 85%)に基づき、協力
家庭を表 2 に示す大・中・小分類で整理した。
表 2 主要住宅設備情報に基づく家庭の分類
該当
家庭数
該当家庭数
(2015年各月データ
取得率≧70%)
×
2
2
大分類名
中分類名
小分類名
オール電化
電気給湯
IHクッキング
ヒーター
冬の暖房
(エアコン
のみ)
冬の暖房
(家電以外
使用)
オール電化
オール電化
オール電化1
○
○
○
○
オール電化
オール電化
オール電化2
○
○
○
×
×
14
6
電気給湯
電気給湯+IH
オール電化3
○
○
○
×
○
4
3
×
0
0
オール電化
オール電化
電気給湯1
×
○
○
○
オール電化
オール電化
電気給湯2
×
○
○
×
×
2
2
電気給湯
電気給湯+IH
電気給湯3
×
○
○
×
○
1
1
0
0
2
オール電化
IH以外オール電化
電気給湯4
×
○
×
○
×
オール電化
電気給湯
IH以外オール電化
電気給湯5
×
○
×
×
×
3
電気給湯
電気給湯6
×
○
×
×
○
11
6
一般(暖房電化)
一般暖房電化
その他1
×
×
-
○
×
17
12
一般(暖房電化)
一般暖房電化
その他2
×
×
-
×
×
50
29
一般(その他)
一般
その他3
×
×
-
×
○
90
58
合計
194
121
他の家庭と電力使用量を比較する際、中分類で整理すると「IH 以外オール電化」に該当する
家庭は 3 世帯のみ、
「電気給湯+ IH」に該当する家庭は 5 世帯のみとなり、比較対象として少な
すぎることから、大分類を採用することとした。
次に、住宅設備以外に電力使用量に影響を及ぼす可能性のある因子として、以下を仮定した。
・世帯人数
・住宅の種類(戸建・集合)
・延床面積
・住宅の建築時期
・乳幼児の有無
・高齢者の有無 ・乾燥機能(食洗機・洗濯機の乾燥機能)の使用頻度
・平日日中(10 時頃~ 16 時頃)の在宅状況
・節電対策の実施数
・特殊な電力消費増加要因(防犯のために照明などをつけっぱなしにする、外出時もペットの
ために空調などをつけっぱなしにする、等)
大分類(オール電化、電気給湯、一般)の各グループについて、2015 年 1 月~ 12 月の全ての
月においてデータ取得率が 70%以上であった家庭の年間電力使用量を非説明変数とし、上記に示
した因子を説明変数とした重回帰分析を行った。具体的には、年間電力使用量との相関が 0.2 以
上となる説明変数のみを重回帰分析の対象とし、多重共線性が確認された説明変数を除いて重回
帰分析を行った。結果を表 3 に示す。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
9
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
表 3 大分類に基づく各説明変数の係数一覧
(*** は 1%有意、* は 5% 有意となったことを示す。
)
一般
一般
(暖房電化)(その他)
オール電化
電気給湯
12
10
41
58
0.81
0.66
0.30
0.32
-1533.53
-1136.37
1987.98
2047.99
世帯人数
776.85
1837.51*
554.36***
住宅の種類
-
サンプル数
重決定 R2
切片
39.13***
延床面積
(備考)
600.17*** (人)
-
-721.70
-
-
4.89
-
0: 戸建 1: 集合
(平米)
建築時期
-
-
-
-
10 段階(1950 年~)
乳幼児有無
-
-
-
-
0: 無 1: 有
高齢者有無
-
-
-
-
0: 無 1: 有
乾燥機能
955.82
-
-
-349.12
-
-
-
平日在宅状況
872.41* 0: 利用回数が 1 回 / 日未満 1: 1 回 / 日以上
節電対策数
-
-53.86
-
-
特殊要因有無
-
-
-
-
0: 在 1: 不在
(個)
0: 無 1: 有
以上の結果から、大分類の全グループに共通して世帯人数が電力使用量に影響を及ぼすことが
確認されたため、他の家庭と電力使用量を比較する際には、大分類に基づいて対象家庭と同じグ
ループに属している家庭の「1 人あたりの電力使用量」で比較することとした。
「オール電化」
「電気給湯」家庭では給湯用エネルギーを電気で賄う分だけ電力使用量が顕著に
大きいと予想していたが、他よりも 1 人あたりの年間電力使用量は大きい傾向が見られたものの、
顕著ではなかった(図 7)
。
一般(その他)
オール
電化
一般(暖房電化)
電気
給湯
1人あたり年間電力消費量
(kWh/人/2015年)
5,000
4,500
4,000
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
1
11
21
31
41
51
61
71
81
91
101
111
家庭番号(n=121)
図 7 大分類に基づく 1 人あたりの年間電力使用量(2015 年)
10
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
世帯人数が多い家庭ほど 1 人あたりの電力使用量は小さくなる効果の影響が、上記の原因とし
て考えられたが、図 8 に示すように、世帯人数別に見ても「オール電化」
「電気給湯」家庭とそ
の他の家庭との顕著な差は確認できなかった。
一般暖房電化
一般暖房電化
一般(その他)
オール電化
電気給湯
5,000
4,500
1人あたりの年間電力消費量
(kWh/人/2015年)
4,000
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
世帯人数
図 8 世帯人数別 1 人あたりの年間電力使用量(2015 年)
前年の電力使用量
他の家庭と比べて
みましょう
1日の使い方を比べて
みましょう
冷房の節電アドバイス
2014年のあなたの月別電力消費量1 に示した節電アドバイスにおいて「他世帯と比較」する際には、大分類
夏の時刻別電力消費量(Wh/h/人)
夏の合計電力消費量(kWh/人)
以上の結果から、表
あなた
に基づいて家庭をグループ化し、同じグループに属する家庭を比較対象として表示することとし
似た世帯
の平均
たが(ただし、冷蔵庫は分類条件に影響しないことから、全家庭を比較対象とした)
、月別電力
似た世帯
の最小値
使用量や年間電力使用量を比較する場合には、今回の実験対象家庭では分類の効果は期待できな
2014年の夏(6~9月)、あな
夏は冷房用家電や冷蔵庫の
いと考えられた。
たは省エネ世帯の約1.6倍
消費電力量が増える傾向に
他の家庭と電気の使い方に
一方、1
日の電力使用パターン(1
人あたりの時刻別電力消費量)を大分類に基づいて比較し
使用していました。
違いはありましたか?
あります。次の図で他の家
次の図で、何時ごろ電力消
庭と夏の電力消費量を比較
どんなことに電気を使ってい
(対象家庭が未実施の
た結果、
「オール電化」
「電気給湯」家庭においては夜間に給湯用と思われる電力消費量が計測さ
してみましょう。
費量が多くなっているか、確
たか思い出してみましょう。
対策のみコメントで表示)
認してみましょう。
れているなど、大きな違いが見られたことから(図
9)
、似た世帯との比較において時刻別の電力
使用パターンを表示する際には分類の効果が期待できると考えられた。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
11
0:30
1:30
2:30
3:30
4:30
5:30
6:30
7:30
8:30
9:30
10:30
11:30
12:30
13:30
14:30
15:30
16:30
17:30
18:30
19:30
20:30
21:30
22:30
23:30
1人あたり平均電力消費量
(Wh/人/30分)
0:30
1:30
2:30
3:30
4:30
5:30
6:30
7:30
8:30
9:30
10:30
11:30
12:30
13:30
14:30
15:30
16:30
17:30
18:30
19:30
20:30
21:30
22:30
23:30
1人あたり平均電力消費量
(Wh/人/30分)
0:30
1:30
2:30
3:30
4:30
5:30
6:30
7:30
8:30
9:30
10:30
11:30
12:30
13:30
14:30
15:30
16:30
17:30
18:30
19:30
20:30
21:30
22:30
23:30
1人あたり平均電力消費量
(Wh/人/30分)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
オール電化
オール電化
オール電化
12
40
20
電気給湯
電気給湯
電気給湯
一般暖房電化
一般暖房電化
50
一般暖房電化
一般暖房電化
20
一般暖房電化
一般暖房電化
一般
300
250
200
150
100
2015年1月
0
一般
120
100
80
60
40
2015年5月
0
一般
180
160
140
120
100
80
60
2015年8月
0
9 大分類に基づく1 1人あたりの月別時刻別平均電力使用量
人あたりの月別時告別平均電力使用量
図図
9 大分類に基づく
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
1人あたりの年間電力消費量
(kWh/人/2015年)
4,000
3,500
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
3,000
2,500
2.
2 各種節電アドバイスの検討
2,000
表 1 に示した節電アドバイスにおいて、i-cosmos
で取得したデータを用いて示すことが可能な
アドバイスについては、i-cosmos データ(2014 年データを使用)に基づき作成した。
1,500
(1)冷房の節電アドバイス
1,000
冷房の節電アドバイスとして、①室外の方が涼しければ冷房を入れる前に換気して、部屋にた
まった暑い空気を外に逃がす ②エアコンの設定温度は
28 度以上にする ③日中の日差しを緑
500
のカーテンやよしず等で遮る ④エアコンのフィルターを掃除する ⑤エアコンの室外機を涼し
0
い環境にする(直射日光を遮るなど)
⑥窓を複層ガラスにして断熱性を高める などが挙げら
0
1
2
3
4
5
6
7
8
れるが、冷房負荷は住宅性能や周辺環境などに影響をうけるため、対策実施による定量的な節電
世帯人数
効果の算定は困難である。そのため i-cosmos では別途実施した家庭へのアンケート調査に基づき、
①~⑥の中で対象家庭が未実施の対策のみを表示することとした。具体的には、図 10 に示す 4
コマストーリーを i-cosmos 上に表示した。
前年の電力使用量
他の家庭と比べて
みましょう
2014年のあなたの月別電力消費量
夏の合計電力消費量(kWh/人)
1日の使い方を比べて
みましょう
冷房の節電アドバイス
夏の時刻別電力消費量(Wh/h/人)
あなた
似た世帯
の平均
似た世帯
の最小値
夏は冷房用家電や冷蔵庫の
消費電力量が増える傾向に
あります。次の図で他の家
庭と夏の電力消費量を比較
してみましょう。
2014年の夏(6~9月)、あな
たは省エネ世帯の約1.6倍
使用していました。
次の図で、何時ごろ電力消
費量が多くなっているか、確
認してみましょう。
他の家庭と電気の使い方に
違いはありましたか?
どんなことに電気を使ってい
たか思い出してみましょう。
(対象家庭が未実施の
対策のみコメントで表示)
図 10 冷房の節電アドバイスストーリー例
(2)暖房の節電アドバイス
暖房の節電アドバイスとして、①熱を逃がさない工夫をする(日が落ちたら窓にはカーテンを
する等)
②エアコンの設定温度は 20 度以下にする ③窓を複層ガラスにして断熱性を高める などが挙げられるが、冷房同様、暖房負荷も住宅性能や周辺環境などに影響をうけるため、対策
実施による定量的な節電効果の算定は困難である。そのため i-cosmos では別途実施した家庭への
アンケート調査に基づき、①~③の中で対象家庭が未実施の対策のみを表示することとした。具
体的には、図 11 に示す 4 コマストーリーを i-cosmos 上に表示した。
前年の電力使用量
2014年のあなたの月別電力消費量
他の家庭と比べて
みましょう
冬の合計電力消費量(kWh/人)
1日の使い方を比べて
みましょう
暖房の節電アドバイス
冬の時刻別電力消費量(Wh/h/人)
あなた
似た世帯
の平均
あなたの家では他の季節に
比べて冬の電力消費量が多
いようですね。冬は暖房用家
電によって電力消費量が増
える傾向にあります。次の図
で他の家庭と夏の電力消費
量を比較してみましょう。
似た世帯
の最小値
2014年度の冬(12~3月)、
あなたは省エネ世帯の約1.6
倍使用していました。
次の図で、何時ごろ電力消
費量が多くなっているか、確
認してみましょう。
他の家庭と電気の使い方に
違いはありましたか?
どんなことに電気を使ってい
たか思い出してみましょう。
(対象家庭が未実施の
対策のみコメントで表示)
図 11 暖房の節電アドバイスストーリー例
前月の電力使用量の内訳
他の家庭と比べてみましょう
44
あなた
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
冷蔵庫
平均世帯
全世帯…
27%
低炭素社会戦略センター(LCS)
エアコン
53%
15%
5%
テレビ
その他
最小値
0
50
16
50
100
電力消費量(kWh)
冷蔵強度の調整で省エネ!
冷蔵庫の節電アドバイス
13
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
(3)冷蔵庫の節電アドバイス
(3)冷蔵庫の節電アドバイス
冷蔵庫の節電アドバイスとして、①古い冷蔵庫の買い替え ②冷蔵強度の設定変更 ③放熱面
冷蔵庫の節電アドバイスとして、①古い冷蔵庫の買い替え
③放熱面
の確保 の
3 種類を想定した。このうち、①と②については ②冷蔵強度の設定変更
i-cosmos データに基づく定量的な節
の確保
の
3
種類を想定した。このうち、①と②については
i-cosmos
データに基づく定量的な節
電効果の算定が可能と判断した(③については冷蔵庫周辺状況のヒアリング調査が必要)
。
電効果の算定が可能と判断した(③については冷蔵庫周辺状況のヒアリング調査が必要)
。
①古い冷蔵庫の買い替え
①古い冷蔵庫の買い替え
i-cosmos 世帯が所有する冷蔵庫の平均製造年は 2006 年、平均容量は 418 リットル、平均消費
i-cosmos 世帯が所有する冷蔵庫の平均製造年は 2006 年、平均容量は 418 リットル、平均消費電
電力は年間 578kWh であり、消費電力は容量によらず製造年が新しい程小さかった(図 12)
。ま
力は年間 578kWh であり、消費電力は容量によらず製造年が新しい程小さかった(図 12)
。また、
た、約半数の家庭で 10 年以上前に製造された冷蔵庫を所有・利用していることが明らかとなっ
約半数の家庭で 10 年以上前に製造された冷蔵庫を所有・利用していることが明らかとなった。電
た。電力単価を 1kWh あたり 25 円と仮定すると、10 年以上前に製造された冷蔵庫(つまり製
力単価を 1kWh あたり 25 円と仮定すると、
10 年以上前に製造された冷蔵庫
(つまり製造年が 2005
造年が 2005 年以前)の消費電力が年間 600kWh 以上であれば、最新の冷蔵庫(年間消費電力は
年以前)の消費電力が年間 600kWh 以上であれば、最新の冷蔵庫(年間消費電力は約 200kWh で、
約 200kWh で、販売価格は 10 万円と想定)に買い換えても、約 10 年で投資回収が可能である。
販売価格は 10 万円と想定)に買い換えても、約 10 年で投資回収が可能である。i-cosmos 世帯に
i-cosmos 世帯においてこの買い換え条件(消費電力≧ 600kWh/ 年かつ 製造年≦ 2005 の冷蔵庫
おいてこの買い換え条件(消費電力≧600kWh/年かつ 製造年≦2005 の冷蔵庫を所有)を満たす
を所有)を満たす世帯数は、分析対象とした 183 世帯中 49 世帯(約 27%)であり、その冷蔵庫
世帯数は、分析対象とした 183 世帯中 49 世帯(約 27%)であり、その冷蔵庫の平均消費電力は
の平均消費電力は年間 804kWh であった。最新の冷蔵庫へ買換えた場合、冷蔵庫の年間の電気代
年間 804kWh であった。最新の冷蔵庫へ買換えた場合、冷蔵庫の年間の電気代が 1/4 になり、約 7
が 1/4 になり、約 7 年で投資回収が可能であると試算された。
年で投資回収が可能であると試算された。
1,600
冷蔵庫消費電力(kWh/年)
1,400
1,200
1,000
300L以下
800
301‐400L
600
401‐500L
400
501L以上
200
0
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2015
製造年
図
図12 i-cosmos
12 i-cosmos 世帯が保有する冷蔵庫の製造年別消費電力量(n=183)
世帯が保有する冷蔵庫の製造年別消費電力量(n=183)
②冷蔵強度の設定変更
②冷蔵強度の設定変更
冷蔵強度の設定に関するアンケート調査に回答した179世帯の冷蔵庫消費電力を分析した結果、
冷蔵強度の設定に関するアンケート調査に回答した 179 世帯の冷蔵庫消費電力を分析した結果、
冷蔵強度を“強”から“標準”に、
“標準”から“弱”に変更すると、それぞれ平均約
27% の節
冷蔵強度を“強”から“標準”に、
“標準”から“弱”に変更すると、それぞれ平均約
27%の節
電効果があると試算された(消費電力を容量
1 リットルあたりに換算して算出)ことから、冷蔵
電効果があると試算された(消費電力を容量 1L
あたりに換算して算出)ことから、冷蔵強度の
調整は節電に有効であることが示唆された(図 13)
。冷蔵強度設定が“弱”でない家庭は
125 世
強度の調整は節電に有効であることが示唆された(図
13)
。冷蔵強度設定が“弱”でない家庭は
帯(全体の約
70%)にのぼることから、多くの家庭で強度設定の変更による節電の余地が残され
125 世帯(全体の約 70%)にのぼることから、多くの家庭で強度設定の変更による節電の余地が
ていることが明らかとなった。
残されていることが明らかとなった。
14
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
電力消
10
冷蔵庫は24時間稼働しているため、
節電対策の効果が特に大きい家電
冷蔵庫は24時間稼働しているため、
です。夏期は「中」、秋・冬・春は「弱」
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
節電対策の効果が特に大きい家電
にするなど、季節に合わせて設定温
です。冷蔵庫が風通しの良い涼しい
度を調整して、電気代を節約しませ
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
環境にあるか、確認してみましょう。
んか?
容量1リットルあたりの
容量1リットルあたりの
冷蔵庫年間消費電力量(Wh/L/年)
冷蔵庫年間消費電力量(Wh/L/年)
夏は冬よりも冷蔵庫の消費電力が
高くなる傾向にあることが確認できま
す。
このように、冷蔵庫の消費電力は周
辺温度が高いほど、多くなります。
2,500
2,500
平成 28 年 3 月
※エラーバーは標準誤差を示す。
※エラーバーは標準誤差を示す。
2,129 2,000
2,000
1,561 1,500
1,500
1,140 1,000
1,000
2,129
1,561
500
500
00
1,140
冷蔵強度:強
冷蔵強度:強
(n=2)
(n=2)
冷蔵強度:標準
冷蔵強度:標準
(n=123)
(n=123)
冷蔵強度:弱
冷蔵強度:弱
(n=54)
(n=54)
図図
13 i-cosmos
世帯が保有する冷蔵庫の冷蔵強度別平均消費電力量
13 i-cosmos
世帯が保有する冷蔵庫の冷蔵強度別平均消費電力量
以上の結果に基づき、図 14 に示すアルゴリズムに基づいて、対象家庭において最も節電効果
以上の結果に基づき、図 14 に示すアルゴリズムに基づいて、対象家庭において最も節電効果
の高いアドバイスを自動選択し、図 15 に示す 8 つのモジュールの中から 4 つを選択して(選択内
の高いアドバイスを自動選択し、図 15 に示す 8 つのモジュールの中から 4 つを選択して(選択
容は表 1 参照)4 コマストーリーとして i-cosmos 上に表示した。モジュールの中には、社会規範
内容は表 1 参照)4 コマストーリーとして i-cosmos 上に表示した。モジュールの中には、社会規
評価の刺激を目的とした他者との比較を示した図や、費用便益評価の刺激を目的とした買い換え
範評価の刺激を目的とした他者との比較を示した図や、費用便益評価の刺激を目的とした買い換
による電気代削減額を示した図を含めた。
えによる電気代削減額を示した図を含めた。
データ取得率≧70% または
月消費電力≧4.2kWh
N
エラー
メッセージ
Y
前年消費電力≧600kWh/年 かつ 製造年≦2005
Y
N
①買い替えアドバイス
冷蔵強度設定≠弱
Y
②冷蔵強度設定アドバイス
N
③放熱面の確保アドバイス
図図14 冷蔵庫の節電アドバイス設定アルゴリズム
14 冷蔵庫の節電アドバイス設定アルゴリズム
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
15
あなたの家では他の季節に
2014年度の冬(12~3月)、
比べて冬の電力消費量が多
あなたは省エネ世帯の約1.6
いようですね。冬は暖房用家
他の家庭と電気の使い方に
倍使用していました。
電によって電力消費量が増
違いはありましたか?
える傾向にあります。次の図
次の図で、何時ごろ電力消
どんなことに電気を使ってい
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
で他の家庭と夏の電力消費
費量が多くなっているか、確
たか思い出してみましょう。
量を比較してみましょう。
認してみましょう。
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
(対象家庭が未実施の
対策のみコメントで表示)
平成 28 年 3 月
前月の電力使用量の内訳
他の家庭と比べてみましょう
53%
エアコン
5%
15%
テレビ
50
平均世帯
全世帯…
16
最小値
0
その他
50
100
電力消費量(kWh)
あなたは省エネ世帯の約3倍使用し
ていました。
電気代に換算すると、省エネ世帯よ
りも約700円多く支払っています
(1kWhあたり25円として試算)。
前年の冷蔵庫電力使用量
冷蔵庫は新しいほど省エネ!
30
20
21 19 21
25 26
29
30 32 30
27
冷蔵強度の設定を調整するだけで、
電気代の削減につながります。
冷蔵庫は24時間稼働しているため、
節電対策の効果が特に大きい家電
です。冷蔵庫を買い替えて、電気代
を節約しませんか?
冷蔵庫の節電アドバイス
冷蔵庫の節電アドバイス
冷蔵庫は24時間稼働しているため、
節電対策の効果が特に大きい家電
です。夏期は「中」、秋・冬・春は「弱」
にするなど、季節に合わせて設定温
度を調整して、電気代を節約しませ
んか?
冷蔵庫は24時間稼働しているため、
節電対策の効果が特に大きい家電
です。冷蔵庫が風通しの良い涼しい
環境にあるか、確認してみましょう。
24 23
10
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
電力消費量(kWh)
平均的な家庭では、冷蔵庫の割合
は約14%とされています(ECCJ家庭
の省エネ大辞典より)。
あなたの家ではいかがでしたか?
次の図で、他の家庭と冷蔵庫の消費
電力を比較してみましょう。
40
冷蔵庫の節電アドバイス
44
あなた
冷蔵庫
27%
冷蔵強度の調整で省エネ!
夏は冬よりも冷蔵庫の消費電力が
高くなる傾向にあることが確認できま
す。
このように、冷蔵庫の消費電力は周
辺温度が高いほど、多くなります。
図 15 冷蔵庫の節電アドバイスモジュール
2,500
図 15 冷蔵庫の節電アドバイスモジュール
容量1リットルあたりの
冷蔵庫年間消費電力量(Wh/L/年)
※エラーバーは標準誤差を示す。
(4)テレビの節電アドバイス
2,000
テレビの節電アドバイスとして、①画面輝度の設定変更 ②こまめな電源オフ の 2 種類を想
(4)テレビの節電アドバイス
定した。古いテレビの買い替えについて想定しなかった理由として、i-cosmos 世帯において、製
1,500
テレビの節電アドバイスとして、①画面輝度の設定変更
②こまめな電源オフ
の 2 種類を想
造年の古いテレビの所有率が低かったことが挙げられる(i-cosmos
世帯保有テレビの平均製造年
定した。古いテレビの買い替えについて想定しなかった理由として、i-cosmos
世帯において、製
は 2009 年であった)
。また、製造年と消費電力の間に明確な関係性が認められなかったことから
2,129
造年の古いテレビの所有率が低かったことが挙げられる(i-cosmos
世帯保有テレビの平均製造年
1,000
(図 16)
、テレビの買い替えは対象外とした。
は 2009 年であった)
。また、製造年と消費電力の間に明確な関係性が認められなかったことから
1,561
(図 16)
、テレビの買い替えは対象外とした。
1,140
500
ブラウン管
画面1インチあたりの視聴時消費電力
(W/インチ)
0
液晶
プラズマ
25.0
冷蔵強度:強
(n=2)
冷蔵強度:標準
(n=123)
20.0
冷蔵強度:弱
(n=54)
15.0
10.0
5.0
0.0
1996
1998
2000
2002
2004
2006
2008
2010
2012
2014
製造年
図 16 製造年と視聴時消費電力の関係(輝度設定が“標準”のテレビのみ対象)
図 16 製造年と視聴時消費電力の関係(輝度設定が“標準”のテレビのみ対象)
16
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
テレビの消費電力への影響は、図 17 に示すように、種別や画面サイズによるものが大きかった。
i-cosmos 世帯が所有するテレビの平均画面サイズは 37 インチ、平均視聴時消費電力は 185W であ
り、プラズマテレビのほうが液晶テレビよりも視聴時消費電力は大きい傾向にあった。
ブラウン管
液晶
プラズマ
視聴時消費電力(W)
700
600
500
400
300
200
100
0
0
10
20
30
40
50
60
70
画面サイズ(インチ)
図 17 i-cosmos 世帯が保有するテレビの画面サイズ別視聴時消費電力量(n=203)
なお、待機電力の節電アドバイスとして、テレビの待機電力がゼロではない家庭に対して待機
~10W
電力カットを促すストーリーも用意した
。テレビの待機電力は約 8 割の家庭で 0(W)
10W以上
3%(表 1 参照)
であり、節電対策としての待機電力カットによる効果が見込める家庭はあまり多くなかった(図
~5W
4%
18)
。
7%
~1W
5%
~5W
7%
~1W
5%
~10W
3%
10W以上
4%
0W
81%
0W
81%
図 18 i-cosmos 世帯が保有するテレビの待機電力推定結果
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
17
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
画面サイズ1インチあたりの
画面サイズ1インチあたりの
テレビ視聴時消費電力(W/インチ)
テレビ視聴時消費電力(W/インチ)
①画面輝度の設定変更
①画面輝度の設定変更
①画面輝度の設定変更
画面輝度の設定に関するアンケート調査に回答した 198
画面輝度の設定に関するアンケート調査に回答した
198世帯のテレビ視聴時消費電力を分析し
世帯のテレビ視聴時消費電力を分析
画面輝度の設定に関するアンケート調査に回答した 198
世帯のテレビ視聴時消費電力を分析し
た結果、
“明るい”から“標準”に変更すると平均約
37%の節電効果が、
“標準”から“暗め”へ
した結果、
“明るい”から“標準”に変更すると平均約
37% の節電効果が、
“標準”から“暗め”
た結果、
“明るい”から“標準”に変更すると平均約 37%の節電効果が、
“標準”から“暗め”へ
の変更で平均約
12%の節電効果があると試算された(視聴時消費電力を画面サイズ
1 インチあた
への変更で平均約
12% の節電効果があると試算された(視聴時消費電力を画面サイズ
1 インチ
の変更で平均約 12%の節電効果があると試算された(視聴時消費電力を画面サイズ
1 インチあた
りに換算して算出)
ことから、
画面の明るさ調整は節電に有効であることが示唆された
(図 19)
。
あたりに換算して算出)ことから、画面の明るさ調整は節電に有効であることが示唆された(図
りに換算して算出)ことから、画面の明るさ調整は節電に有効であることが示唆された(図 19)
。
画面輝度設定が“暗め”でない家庭は
161 世帯(全体の約
81%)にのぼった。輝度設定の変更に
19)
。画面輝度設定が“暗め”でない家庭は
161
世帯(全体の約
81%)にのぼった。輝度設定の
画面輝度設定が“暗め”でない家庭は 161 世帯(全体の約 81%)にのぼった。輝度設定の変更に
より生活の快適性が失われる可能性も否定できないが、多くの家庭で輝度設定の変更による節電
変更により生活の快適性が失われる可能性も否定できないが、多くの家庭で輝度設定の変更によ
より生活の快適性が失われる可能性も否定できないが、多くの家庭で輝度設定の変更による節電
の余地が残されていることが明らかとなった。
る節電の余地が残されていることが明らかとなった。
の余地が残されていることが明らかとなった。
9.00
9.00
8.00
8.00
7.00
7.00
6.00
6.00
5.00
5.00
4.00
4.00
3.00
3.00
2.00
2.00
1.00
1.00
0.00
0.00
※エラーバーは標準誤差を示す。
※エラーバーは標準誤差を示す。
7.10 7.10 4.49 4.49 輝度:明るい
輝度:明るい
(n=2)
(n=2)
3.93 3.93 輝度:標準
輝度:標準
(n=159)
(n=159)
輝度:暗い(省エネ)
輝度:暗い(省エネ)
(n=37)
(n=37)
図 19 i-cosmos 世帯が保有するテレビの輝度設定別視聴時消費電力
図 19 i-cosmos 世帯が保有するテレビの輝度設定別視聴時消費電力
図 19 i-cosmos 世帯が保有するテレビの輝度設定別視聴時消費電力
②こまめな電源オフ
②こまめな電源オフ
②こまめな電源オフ
テレビの消費電力データから推計した
日6.7
6.7時間であり、ア
時間であり、ア
テレビの消費電力データから推計したi-cosmos
i-cosmos 世帯の平均視聴時間は
世帯の平均視聴時間は 11日
[2]
テレビの消費電力データから推計した
i-cosmos
世帯の平均視聴時間は
1
日
6.7
時間であり、ア
ンケートに基づく統計値(1
よりも長く、視聴意識と実態に乖離があることから、
ンケートに基づく統計値(1日日3.8
3.8時間)
時間)[2]
[2]よりも長く、視聴意識と実態に乖離があることから、
よりも長く、視聴意識と実態に乖離があることから、
ンケートに基づく統計値(1
日
3.8
時間)
こまめにテレビを消す習慣や自動電源オフ機能の設定が節電に有効であることが示唆された(図
こまめにテレビを消す習慣や自動電源オフ機能の設定が節電に有効であることが示唆された(図
こまめにテレビを消す習慣や自動電源オフ機能の設定が節電に有効であることが示唆された(図
20)
。。
20)
20)
。
家庭数
家庭数
1日の平均視聴時間
1日の平均視聴時間
(○時間以上~○時間未満)
(○時間以上~○時間未満)
0
0
10
10
20
20
30
30
40
40
50
50
0~2
0~2
2~4
2~4
4~6
4~6
6~8
6~8
8~10
8~10
10~12
10~12
12~14
12~14
14~16
14~16
16~
16~
20 i-cosmos世帯の
世帯の11日の平均視聴時間
日の平均視聴時間
図図20 i-cosmos
図 20 i-cosmos 世帯の 1 日の平均視聴時間
18
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
以上の結果に基づき、図2121に示すアルゴリズムに基づいて、対象家庭において最も節電効果
に示すアルゴリズムに基づいて、対象家庭において最も節電効果
以上の結果に基づき、図
の高いアドバイスを自動選択し、
図 22
4 つを選択して
(選択内容は表
の高いアドバイスを自動選択し、図
22に示すモジュールの中から
に示すモジュールの中から
4 つを選択して(選択内容は
i-cosmos
上に表示した。
表11参照)4
参照)4コマストーリーとして
コマストーリーとして
i-cosmos
上に表示した。
N
データ取得率≧70%または
前月消費電力≧10Wh/月
エラー
メッセージ
Y
画面輝度設定≠暗め(省エネ)
Y
N
使い方アドバイス
設定アドバイス
図図21 テレビの節電アドバイス設定アルゴリズム
21 テレビの節電アドバイス設定アルゴリズム
前年のテレビ電力使用量
他の家庭と比べてみましょう
画面サイズや輝度設定の影響
次の図で、他の家庭とテレビの電力
消費量を比較してみましょう。
あなたは省エネ世帯の約3倍使用し
ていました。電気代に換算すると、省
エネ世帯よりも約700円多く支払っ
ています。
テレビの消費電力は、視聴時間や画
面の大きさ・明るさ設定等に影響さ
れます。
次の図でその影響についてみてみま
しょう。
この図では、テレビ画面の明るさ設
定を「暗め」にしている方を青色の点
で示しています。
また、あなたのテレビは赤色の点で
示しています。
他の家庭と比べていかがですか?
あなたと同じ画面サイズのテレビで
も、家庭によって消費電力(視聴時)
は異なるようですね。
テレビの節電アドバイス
テレビの節電アドバイス
テレビの明るさ設定を「暗め」にする
と電気代を節約できます。
テレビの明るさを調整して電気代を
節約しませんか?
他の家庭とテレビの視聴時間(先月
分)を比較してみましょう。
一層の節電のために・・・テレビを見
ていない時はこまめに電源を切っ
て、電気代を節約しませんか?
図22 テレビの節電アドバイスモジュール
22 テレビの節電アドバイスモジュール
図
60,000
電力使用量(Wh/日)
(5)その他の節電アドバイス
(5)その他の節電アドバイス
11月15日
50,000
その他の節電アドバイスとして、以下
44つのストーリーを作成した(詳細は表
参照)
。
その他の節電アドバイスとして、以下
つのストーリーを作成した(詳細は表 11参照)
。
11月14日
(アンケート調査において平日在宅していると回答した家庭に対して夏季に表示)
・ピークカット
・ピークカット
(アンケート調査において平日在宅していると回答した家庭に対して夏季に表示)
40,000
11月13日
0(W)でない家庭にはテレビの電源オフを促す表示を、
・待機電力カット(テレビの待機電力が
・待機電力カット(テレビの待機電力が
0(W)でない家庭にはテレビの電源オフを促す表示を、そ
30,000
11月12日
その他の家庭にはガス給湯器やトイレ保温便座などの電源オフを表示)
の他の家庭にはガス給湯器やトイレ保温便座などの電源オフを表示)
11月11日
20,000
「あなたの家の電力診断」というテーマで、対象家庭における平日・休日
・過去の振り返り1(
「あなたの家の電力診断」というテーマで、対象家庭における平日・休日の
・過去の振り返り1(
11月10日
10,000
時刻別電力消費量の違いや、前月と前年同月の比較や
i-cosmos
家庭全体における対象家庭の電
の時刻別電力消費量の違いや、前月と前年同月の比較や
i-cosmos
家庭全体における対象家庭の
11月9日
力消費量順位を表示)
電力消費量順位を表示)
0
電力量目標値
実績値
電力量目標値
電力量予測値
・過去の振り返り2(
「他の家庭と比べてみよう」というテーマで、大分類グループ別の電力消費
「他の家庭と比べてみよう」というテーマで、大分類グループ別の電力消
・過去の振り返り2(
量や、電力消費量と世帯人数や延床面積、日中在宅状況との関係を表示)
費量や、電力消費量と世帯人数や延床面積、日中在宅状況との関係を表示)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
19
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
3.家庭による電力需要制御を目指した取り組み
提案の背景でも述べたように、民生家庭部門に求められている低炭素化策は、
「家庭自体の低
炭素化」と「社会(エネルギー変換部門、産業部門、民生業務部門、運輸部門)の低炭素化への
貢献」の 2 点に分けられる。
「社会の低炭素化への貢献」の代表例として、デマンドレスポンス
が挙げられる。家庭が将来の電気の使用量を意識的に制御できれば、最適な電源運用による発電
設備稼働率の向上につながり、低炭素かつ家庭の電気料金低減も期待できる。
LCS では家庭の生活行動による電力需要制御の可否を検討するために、i-cosmos に日々の電力
使用量目標値を表示する機能を、節電アドバイス機能の一部として実装した。本機能の開発には、
過去の電力データに基づき将来の電力需要を予測した上で、実現可能な範囲内で目標値を設定す
るための手法が求められる。将来の電力需要を予測するための研究事例は数多いが、時間刻みが
細かくなるほど不確実性が高くなるため予測は困難となり、結果として実現不可能な目標値を設
定することになるため注意が必要である。一方で、発電事業者にとっては、時間刻みが細かいほ
ど発電設備稼働率の向上を目的とした発電計画を立てやすくなる。今年度 i-cosmos 上では時間刻
みを 1 日として目標値を表示したが、時間刻みと予測精度の関係や、人間行動学の視点に基づく
目標値達成の実現可能性との関係、発電事業者にとっての時間刻みと発電設備稼働率向上の関係
などを調査し、適切な時間刻みや目標設定を検討することが求められる。
i-cosmos に実装した目標値表示機能は、以下(式 1)に基づいて算出した電力使用量予測結果
に任意の節電率を乗じて設定した。
(式 1)
Ed = a1 × V1d + a2 × V2d+b ・・・・
E: 予想電力使用量(Wh/ 日)
d: 日付
V1: 日平均気温(度)
V2: 休祝日ダミー(0、1)
※土日祝日と年末年始(12/28 ~ 1/3)
、
盆休み(8/13 ~ 8/16)を休祝日(ダミー変数= 1)
とした。
係数 a1、a2 および切片 b は、過去 8 週間の電力使用量、気温、休祝日ダミー変数から回帰計算
することで算出した。ただし、P 値が 5% 優位を満たさない説明変数が含まれた場合には、式 1
から対象となる説明変数を除いて再度回帰計算を行う手法を用いた。Ed は家庭別、日別に毎週日
曜深夜に算出し、翌月曜日から日曜日まで(7 日間)の各日電力使用量目標値を i-cosmos に表示
するシステムを開発・実装した。なお、翌週の気温データには気象庁の週間天気予報を使用する
が、水曜日深夜に予想気温を最新データに更新し、Ed を再計算することで予測精度の向上を目指
した。i-cosmos における節電目標表示イメージを図 23 に示す。なお、前週の目標値および実績値
のグラフも参考データとして i-cosmos 上に表示した。
20
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
図 23 節電目標表示例
図 23 節電目標表示例
具体例として、ある家庭の 2015 年 11 月 9 日(月)~15 日(日)の予想値および目標値(節電
具体例として、ある家庭の
2015 年 11 月 9 日(月)~ 15 日(日)の予想値および目標値(節
率は
10%に設定)と、実際の電力使用量実績値(なお、この家庭には期間中一度も節電目標を表
示しなかった)の比較を図
24 に示す。日別に予想値と実績値を比較すると、予想誤差は-18%~
電率は 10%に設定)と、実際の電力使用量実績値(なお、この家庭には期間中一度も節電目標を
+43%と幅広かったが、1
週間の合計では-2%と小さかった。
表示しなかった)の比較を図
24 に示す。日別に予想値と実績値を比較すると、予想誤差は -18%
~ +43% と幅広かったが、1 週間の合計では -2% と小さかった。
60,000
20151115
電力使用量(Wh/日)
電力使用量(Wh/日)
60,000
50,000
20151114
11月15日
50,000
40,000
20151113
11月14日
40,000
30,000
20151112
11月13日
30,000
20,000
20151111
11月12日
20,000
10,000
20151110
11月11日
20151109
11月10日
10,000
0
0
電力量予測値
電力量予測値
電力量目標値
電力量目標値
実績値
実測値
11月9日
電力量予測値
電力量目標値
実績値
電力量目標値
電力量予測値
実績値
図 24 ある家庭の電力使用量予測結果と実績値の比較
図 24 ある家庭の電力使用量予測結果と実績値の比較
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
21
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
4.家庭部門の低炭素化に向けた政策提言
家庭自体の低炭素化を促すために実施した「家庭の電力使用量見える化実験」により、継続的
な節電行動を促すためには、単に電力使用量を表示するのではなく、他者との比較による社会規
範評価の刺激や必要最低限の情報を効果的に提供するナッジ(
“Nudge”
)の概念を取り入れるこ
とで低炭素化行動を支援する必要があることが明らかとなった。また、
「家庭の電力使用量見え
る化実験」により平成 25 年度から収集した実データに基づき、今後の節電アドバイスに応用可
能な複数の知見が得られた。
冷蔵庫のデータ分析では、i-cosmos 家庭の約 27%で買い替えによる節電余地があることが確認
された。これらの家庭の冷蔵庫年間消費電力は 600kWh を超えており(平均値は年間 804kWh)
、
最新の冷蔵庫(年間消費電力 200kWh)へ買換えた場合、年間の電気代は平均約 1/4 に削減され、
冷蔵庫耐用年数以内に初期投資を回収できることから、費用便益評価を実際の行動につなげるた
めに現在 LCS で取り組んでいる「電気代そのまま払い事業」への誘導も今後期待できると考え
られた。また、i-cosmos 家庭の約 70%で冷蔵強度の設定変更による節電余地もあることが確認さ
れた。
テレビのデータ分析では、i-cosmos 家庭の約 81%で画面輝度の設定変更による節電余地がある
ことが確認されたほか、意識上の視聴時間よりも実際の視聴時間の方が長い傾向にあったことか
ら、こまめな電源オフも有効であることが示唆された。
今年度実施した i-cosmos への節電アドバイス機能では、カタログ値や実験室データから導いた
節電効果ではなく、実際に計測されたデータに基づいて節電効果を算定し、社会心理学の手法に
基づいて節電アドバイスを提示することが可能となった。
今後もデータ分析を進めて節電アドバイスに応用可能な知見を得ると同時に、節電アドバイス
や節電目標の提示による実際の節電効果を明らかにし、日本全国に本システムを広める必要があ
る。
参考資料
[1]低炭素社会実現に向けた技術および経済・社会の定量的シナリオに基づくイノベーション政
策立案のための提案書 社会システム編 「民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社
会実現」
,独立行政法人科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター,2014 年 3 月.
[2]家庭の電力見える化実験 速報版,独立行政法人科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター,
http://www.jst.go.jp/lcs/activity/result/mieruka/result2.html,(アクセス日 2016 年 3 月 1 日)
.
[3]八木田克英,岩舟由美子,畑泰彦;見える化 HEMS の閲覧行動とコミュニケーション効果,
エネルギー・資源,Vol.35,No.4,2014.
[4]広瀬幸雄;環境配慮行動の規定因について,社会心理学研究,Vol.10,No.1,1994.
[5]小松秀徳,西尾健一郎,向井登志広,篠原靖志;電力消費量データを活用した省エネルギー
アドバイスレポートの自動作成システム,電気学会論文誌 C,Vol.134,No.9,2014.
22
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
別紙
「家庭の電力使用量見える化実験」
平成 26 年版報告書(2015 年 3 月)
はじめに 自治体の皆様と、各ご家庭の皆様のご協力のもと、独立行政法人科学技術振興機構 低炭素社
会戦略センターでは、
「家庭の電力使用量見える化実験」
(以下、
「本実験」という。
)を実施して
まいりました。 各自治体にて募集いただいた、全 229 世帯のご家庭にご協力いただき、ご家庭毎
に電力使用量計測機器を設置して、主な家庭電化製品(テレビ、エアコン、冷蔵庫)とご家庭全
体の電力使用量を計測しております。
本実験に係る電力計測器は平成 25 年度中に設置を開始し、全ご協力家庭への電力計測器設置
完了(平成 26 年 2 月末)後、約 1 年が経過したところです。
この報告書では、平成 26 年 1 月から 12 月までの 1 年間の電力計測データを整理し、解析した
結果の概要をお知らせいたします。
なお、この報告書の一部の内容は後日、ウェブサイトにて公開する予定です。公開しましたら、
改めてご案内いたします。
謝辞
実験を行うにあたり、スマートゲートウェイの設置とデータのご提出にご協力いただいた 229
世帯のご協力家庭の皆様、および実験にご協力いただいた各自治体の皆様、関係者の皆様に厚く
お礼申し上げます。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
23
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
1. 実験の概要
1.1. 実験の目的
低炭素社会実現のためには家庭部門での節電・省エネが重要であり、国民一人ひとりにエネル
ギーを賢く利用する行動が求められている。本実験では、家族構成・地域特性、住宅・エネルギー
利用に対する個人の志向等から、個人に適した電力供給・節電省エネメニューを提供できる社会
システムの構築を目指した調査・研究を実施する。
本実験の実施により、家庭部門のエネルギー使用状況の定量的データや個人のエネルギー利用
に対する志向等を把握することができ、それらを分析することで科学的知見に基づいた個人に適
した節電・省エネメニューを提案することができる。同時に、それらの知見を自治体と共有する
ことで、住民への節電・省エネの啓発や定量的データに基づいた低炭素化施策立案に活用され、
地域からの低炭素化が実現されると考え、実施するものである。
1.2. 電力計測器と計測データについて
本実験で使用している計測器は、下記の通りである。
①(株)エネゲート製・スマートゲートウェイ(TWS-1M、無線式電力量収集装置)
:
スマートエコワットおよびスマート EL センサからの無線通信及び RS485 通信からの積算電
力などを取得。本実験では家庭に 1 台設置。
https://www.enegate.co.jp/smarteco_portal/products/smart_gateway.html
②(株)エネゲート製・スマートエコワット(SMT-EW1A-01、無線式電力量計測器)
:
コンセントに差込み電気機器につなぐことで電力量を計測。計測されたデータはスマート
ゲートウェイで自動収集。本実験では、テレビと冷蔵庫の電力計測器として使用。
http://www.enegate.co.jp/smarteco_portal/products/smartecowatt100v.html
③(株)エネゲート製・スマートELセンサ(EEM-W2S11、無線式電力量計測器)
:
分電盤など通過電流の大きなところや、天井照明などコンセントのないところでの計測に利
用。計測されたデータはスマートゲートウェイで自動収集。本実験では、分電盤(家庭全体
の電力量)とエアコンの電力計測器として使用。
http://www.enegate.co.jp/smarteco_portal/products/smartelsensor.html
※スマートエコワットとスマート EL センサで計測した電力使用量データをスマートゲート
ウェイで取得・収集し、各ご家庭からインターネット回線を通して LCS が用意するサーバ
に計測データを収集した。
1.3. データの対象期間
今回の報告書で解析に使用するデータ対象期間:
平成 26 年 1 月 1 日~ 12 月 31 日(1年間)
※計測していない期間のあるご家庭が存在するが、
【別紙 1】の方法にてデータを補完し、ご協
力家庭の年間消費電力値(Wh)のデータを推計し、以下のデータをとりまとめた。
24
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
2. ご協力家庭について
2. ご協力家庭について
2.1.
2.1. ご協力家庭の自治体の内訳
ご協力家庭の自治体の内訳
関東地域 22 自治体、関西地域 1 自治体の計 23 自治体にお住いのご家庭 229 世帯に実験にご参
関東地域 22 自治体、関西地域 1 自治体の計 23 自治体にお住いのご家庭 229 世帯に実
加いただいた。
験にご参加いただいた。
図 1 実験ご参加世帯のお住まいの自治体
図 1 実験ご参加世帯のお住まいの自治体
3
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
25
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
2.2. アンケート
2.2. アンケート
実験期間中に、測定機器を設置しているご家庭に対し、二種のアンケートにご回答いただ
実験期間中に、測定機器を設置しているご家庭に対し、二種のアンケートにご回答いただいた。
いた。
第一アンケート
第一アンケート
171 世帯の皆様にご回答を頂いた。世帯人数や住宅の種類など、属性を尋ねるものであった。
171 世帯の皆様にご回答を頂いた。世帯人数や住宅の種類など、属性を尋ねるものであっ
結果は図
2 に示した。
た。結果は図 2 に示した。
茨城県, 13
集合住宅
(借家・賃
貸), 10
奈良県, 7
社宅・寮, 1
~29m2, 5
150m2~, 18
栃木県, 12
30~49m2, 9
50~69m2, 21
集合住宅
(持家), 45
群馬県, 3
埼玉県, 13
東京都, 105
千葉県, 15
一戸建て
(持家), 113
100~149
m2, 68
70~99m2, 50
神奈川県, 3
居住地
住宅種類
6人, 6 7人, 1 1人, 10
住宅延べ床面積
1500万円以上, 4
1300万~1500万円
未満, 8
回答したくない, 8
100万~300万円未
満, 18
1100万~1300万円
未満, 14
5人, 24
2人, 53
300万~500
万円未満, 30
900万~1100万
円未満, 19
4人, 43
700万~900
万円未満, 30
500万~700万円
未満, 40
3人, 34
年収
世帯人数
図 2 アンケートご協力世帯の居住地、住宅種類、住宅延べ床面積、世帯人数、年収の分布
図 2 アンケートご協力世帯の居住地、住宅種類、住宅延べ床面積、世帯人数、年収の分布
4
26
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
第二アンケート
第二アンケート
第二アンケート
次に省エネに関する意識について質問し、152 世帯にご回答を頂いた(2015 年 2 月時点)
。
次に省エネに関する意識について質問し、152 世帯にご回答を頂いた(2015 年 2 月時点)。
i-cosmos で得られた情報が家庭内で話題になるかどうか、という問いに対しては
51%が「話題に
次に省エネに関する意識について質問し、152
世帯にご回答を頂いた(2015 年 2 月時点)。
i-cosmos で得られた情報が家庭内で話題になるかどうか、という問に対しては
51%が「話題
なる」とし、日頃の行動に変化があったかどうかについては
47%が「変化があった」とした。
i-cosmos で得られた情報が家庭内で話題になるかどうか、という問に対しては 51%が「話題
になる」とし、日頃の行動に変化があったかどうかについては 47%が「変化があった」とした。
になる」とし、日頃の行動に変化があったかどうかについては 47%が「変化があった」とした。
どちらで
どちらで
もない
もない
26%
26%
話題に
話題に
ならな
ならない
い 23%
23%
変化は
変化は
ない
ない53%
53%
話題に
話題に
なる
なる51%
51%
家庭での話題性
図 3図 3 家庭での話題性
図 3 家庭での話題性
変化が
変化が
あった
あった
47%
47%
図 4図日頃の行動の変化の有無
4 日頃の行動の変化の有無
図 4 日頃の行動の変化の有無
変化があったご家庭に対し、「電力が「見える化」されたことで、日頃の行動に変化があった
変化があったご家庭に対し、
「電力が「見える化」されたことで、日頃の行動に変化があったか」
変化があったご家庭に対し、「電力が「見える化」されたことで、日頃の行動に変化があった
という問いに対し、
「色々な家電の電力消費が気になるようになった」
「待機電力を減らすように
か」という問いに対し、「色々な家電の電力消費が気になるようになった」「待機電力を減らす
か」という問いに対し、「色々な家電の電力消費が気になるようになった」「待機電力を減らす
なった」
「使用頻度が減った、使い方が変わった」という結果が得られた(図 5)
。第一に気づき
ようになった」「使用頻度が減った、使い方が変わった」という結果が得られた(図
5)。第一に
ようになった」「使用頻度が減った、使い方が変わった」という結果が得られた(図
5)。第一に
の効果があり、そして、実際の工夫を始めたことが分かった。また、家の中に限らず、
「家の外
気づきの効果があり、そして、実際の工夫を始めたことが分かった。また、家の中に限らず、
気づきの効果があり、そして、実際の工夫を始めたことが分かった。また、家の中に限らず、
でも以前より節電・省エネを心がけるようになった」り、あるいは、
「日本のエネルギー・環境
「家の外でも以前より節電・省エネを心がけるようになった」り、あるいは、「日本のエネルギ
問題に対する関心が高まった」り、ご参加世帯が広い視野で省エネ・環境に向き合うきっかけに
「家の外でも以前より節電・省エネを心がけるようになった」り、あるいは、「日本のエネルギ
ー・環境問題に対する関心が高まった」り、ご参加世帯が広い視野で省エネ・環境に向き合う
なったと考えられる。個別の機器ではエアコンでの工夫が多く見られた。
ー・環境問題に対する関心が高まった」り、ご参加世帯が広い視野で省エネ・環境に向き合う
きっかけになったと考えられる。個別の機器ではエアコンでの工夫が多く見られた。
きっかけになったと考えられる。個別の機器ではエアコンでの工夫が多く見られた。
0
色々な家電の電力消費量が気になるようになった。
色々な家電の電力消費量が気になるようになった。
日本のエネルギー・環境問題に対する関心が高まった。
日本のエネルギー・環境問題に対する関心が高まった。
家の外でも、以前より節電・省エネを心がけるようになった。
家の外でも、以前より節電・省エネを心がけるようになった。
エアコン:設定温度を調整するようになった。
エアコン:設定温度を調整するようになった。
エアコン:フィルターを掃除した。
エアコン:フィルターを掃除した。
エアコン:扇風機を併用するようになった。
エアコン:扇風機を併用するようになった。
エアコン:あまり使わなくなった。
エアコン:あまり使わなくなった。
エアコン:省エネ型に買い換えた。
エアコン:省エネ型に買い換えた。
冷蔵庫:強度を調整した。
冷蔵庫:強度を調整した。
冷蔵庫:扉の開閉を短くするようになった。
冷蔵庫:扉の開閉を短くするようになった。
冷蔵庫:節電のために、庫内を整理した。
冷蔵庫:節電のために、庫内を整理した。
冷蔵庫:省エネ型に買い換えた。
冷蔵庫:省エネ型に買い換えた。
テレビ:画面の輝度(明るさ)を調整した。
テレビ:画面の輝度(明るさ)を調整した。
テレビ:あまり見なくなった。
テレビ:あまり見なくなった。
テレビ:省エネ型に買い換えた。
テレビ:省エネ型に買い換えた。
他の家電:使用頻度が減った。
他の家電:使用頻度が減った。
他の家電:使い方が変わった。
他の家電:使い方が変わった。
他の家電:省エネ型に買い換えた。
他の家電:省エネ型に買い換えた。
待機電力を減らす努力をした。
待機電力を減らす努力をした。
その他
その他
0
20
20
回答数
回答数40
40
60
60
80
80
図 5 「電力の見える化」による日頃の行動の変化(複数回答)
図 5 「電力の見える化」による日頃の行動の変化(複数回答)
図 5 「電力の見える化」による日頃の行動の変化(複数回答)
5
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
5
27
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
3. 解析結果:電力使用の状況
3. 解析結果:電力使用の状況
3.1.世帯あたり年間電力消費量
3.1. 世帯あたり年間電力消費量
6 は、計測可能であったご家庭
世帯の、2014
年1月から
12 月の電力消費量の世
図図
6 は、計測可能であったご家庭
229229
世帯の、2014
年1月から
12 月の電力消費量の世帯当た
帯当たり平均を、1
年、冬期、中間期、夏期に分けて示したものである。平均値は
4550(95%
り平均を、1
年、冬期、中間期、夏期に分けて示したものである。平均値は
4550(95%信頼区間
±信頼区間±280)kWh/年・世帯であった。冬期は他の二期に比べ消費量が多く、年間の4割
280)kWh/ 年・世帯であった。冬期は他の二期に比べ消費量が多く、年間の4割を占める。冬
期は暖房需要(エアコン、こたつ、電気ヒーターなど)が増加し、日照時間の減少から照明用電
を占める。冬期は暖房需要(エアコン、こたつ、電気ヒーターなど)が増加し、日照時間の減少
力消費がやや増えるためと考えられる。中間期は冷暖房とも空調需要が減るため、やや少ない。
から照明用電力消費がやや増えるためと考えられる。中間期は冷暖房とも空調需要が減る
照明、その他家事用動力、テレビ、コンピュータなど動力が多くを占める。夏期は、本来、冷房
ため、やや少ない。照明、その他家事用動力、テレビ、コンピュータなど動力が多くを占める。
需要や、冷蔵庫の冷却がやや増加するなど増加傾向がみられるが、エアコンに関する参加ご家庭
夏期は、本来、冷房需要や、冷蔵庫の冷却がやや増加するなど増加傾向がみられるが、エ
の意識向上などが反映してか、中間期と大きな差がなかった。
アコンに関する参加ご家庭の意識向上などが反映してか、中間期と大きな差がなかった。
5000
電力消費量(kWh/世帯)
4500
4000
3500
3000
2500
2000
1500
1000
500
0
1年
冬期
中間期
夏期
自治体
図図66 世帯当たり年間電力消費量 全世帯平均
世帯当たり年間電力消費量 全世帯平均
注)
注)
 世帯数は 229。
世帯数は 229。
 図中のエラーバーは、95%信頼区間を示す。(母集団の値がこの間にある確率が
95%)
(母集団の値がこの間にある確率が 95%)
図中のエラーバーは、95%信頼区間を示す。
月、7
月、8
月、9
月、冬季:12
月、1
月、2
月、3
月、その他中間期:4
月、
季節の内訳は、夏期:6
 季節の内訳は、夏期:6月、7月、8月、9月、冬季:12月、1月、2月、3月、その他中間
5 月、10 月、11 月。
期:4月、5月、10月、11月。
6
28
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
図 7 には世帯当たり年間電力消費量を自治体ごとに平均し、季節毎にまとめた。自治体
図
7 には世帯当たり年間電力消費量を自治体ごとに平均し、季節毎にまとめた。自治体別の値
別の値で
3370~6190kWh の幅がある。ただし、自治体ごとに世帯人数の構成等が異なる、か
でつ/あるいは、サンプル数が少ないため、各自治体の消費量に統計上有意な差は見られな
3370 ~ 6190kWh の幅がある。ただし、自治体ごとに世帯人数の構成等が異なる、かつ/ある
いは、サンプル数が少ないため、各自治体の消費量に統計上有意な差は見られない。数値は本実
い。数値は本実験のご家庭数の場合としての参考値である。今後、自治体ごとの比較など、
験のご家庭数の場合としての参考値である。今後、自治体ごとの比較など、結果を有意なものに
結果を有意なものにするには統計的に、それぞれ 50 から 100 以上のご家庭のご参加がある
するには統計的に、それぞれ 50 から 100 以上のご家庭のご参加があることが望ましい。
ことが望ましい。
7,000
冬期
中間期
夏期
電力消費量(kWh/年・世帯)
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
自治体
図 7 世帯当たり年間電力消費量(
注)
:夏期、
:冬期、
:中間期)
図 7 世帯当たり年間電力消費量( :夏期、
:冬期、
:中間期)
注)
 ( )内は世帯数。
( )内は世帯数。
 季節の内訳は、図 6 と同様。
季節の内訳は、図 6 と同様。
 西東京市については世帯数が一戸のため単一のご家庭の消費データを示してしまうこと
西東京市については世帯数が一戸のため単一のご家庭の消費データを示してしまうことになるため、
近隣の三鷹市と合わせて表示させていただいた。
になるため、近隣の三鷹市と合わせて表示させていただいた。
7
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
29
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
図図
8 は、全家庭の世帯当たり年間電力消費量を示した。最大値は
14220
kWh/kWh/年・世帯、
年・世帯、最小
8 は、全家庭の世帯当たり年間電力消費量を示した。最大値は
14220
値は 950 kWh/ 年・世帯、平均値は前述のとおり 4550kWh/ 年・世帯であるのに対し、中間値は
最小値は 950 kWh/年・世帯、平均値は前述のとおり 4550kWh/年・世帯であるのに対し、中間
4100kWh/ 年・世帯であり、消費量が大きい世帯が平均をやや押し上げている。
値は 4100kWh/年・世帯であり、消費量が大きい世帯が平均をやや押し上げている。
図 8 各ご家庭の年間電力消費量
図 8 各ご家庭の年間電力消費量
注)年間消費量の大きなご家庭から順に並べたもの。
注)年間消費量の大きなご家庭から順に並べたもの。
8
30
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
3.2.電力使用量と気温の関係
3.2. 電力使用量と気温の関係
図 9 は、2014 年の各世帯の一日当たり電力消費量と日平均外気温の相関を示している。
気温が低温と高温になるにつれ、電力消費量は上昇する。特に、日平均
24℃以上、13℃以
図
9 は、2014 年の各世帯の一日当たり電力消費量と日平均外気温の相関を示している。気温が
低温と高温になるにつれ、電力消費量は上昇する。特に、日平均
24℃以上、13℃以下で傾きはし
下で傾きはしだいに大きくなり、消費するペースが大きくなる。これは、夏場の冷房あるいは
だいに大きくなり、消費するペースが大きくなる。これは、夏場の冷房あるいは冷蔵庫電力需要、
冷蔵庫電力需要、冬期の暖房需要などが影響している。同じ気温においても約 8~15kWh/
冬期の暖房需要などが影響している。同じ気温においても約 8 ~ 15kWh/ 世帯・日ほど幅があるが、
世帯・日ほど幅があるが、これは、世帯によって消費量が大きく異なることを示している。その
これは、世帯によって消費量が大きく異なることを示している。その要因は、世帯人数、住居面
要因は、世帯人数、住居面積のほか、ライフスタイルなど様々考えられ、今後の研究・分析で
積のほか、ライフスタイルなど様々考えられ、今後の研究・分析で明らかにしていく。
明らかにしていく。
35
電力消費量kWh/世帯・日
30
25
20
15
10
5
0
‐5
0
5
10
15
気温
20
25
30
35
図図9 9 各世帯の一日当たり電力消費量と日平均気温の相関
各世帯の一日当たり電力消費量と日平均気温の相関
注)
注)
気温は、各市役所・区役所から最短距離にある気象観測点の一日平均気温を用いた。

気温は、各市役所・区役所から最短距離にある気象観測点の一日平均気温を用いた。
9
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
31
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
3.3. 冷蔵庫の年間電力消費量
3.3. 冷蔵庫の年間電力消費量
冷蔵庫の容量ごとの平均年間電力消費量を図 10 に示した。300 リットル以下の冷蔵庫は
冷蔵庫の容量ごとの平均年間電力消費量を図 10 に示した。300 リットル以下の冷蔵庫は消費量
消費量が一番少なかったが、301
リットル以上の容量の場合は、大きくなるにつれ消費量が
が一番少なかったが、
301 リットル以上の容量の場合は、
大きくなるにつれ消費量が少なくなった。
少なくなった。冷蔵庫の省エネ性能はコンプレッサーなど機械的な性能のほかは、断熱の度
冷蔵庫の省エネ性能はコンプレッサーなど機械的な性能のほかは、断熱の度合による。冷やすた
めのエネルギーは、当然大きい容量の方が必要となる。一方、大きくなるにつれ、容量当たりの
合による。冷やすためのエネルギーは、当然大きい容量の方が必要となる。一方、大きくなる
表面積が減り、表面からの熱の出入りが減るため、大きくなると効率がよくなるという側面もあ
につれ、容量当たりの表面積が減り、表面からの熱の出入りが減るため、大きくなると効率が
る。また、大容量の冷蔵庫は、製造年が新しいものが多く効率が改善されているものが多く(後
よくなるという側面もある。また、大容量の冷蔵庫は、製造年が新しいものが多く効率が改善
述の図 11 参照)
、このことも消費量に反映されている。今回の結果はこれらの要因が複合的に影
されているものが多く(後述の図 11 参照)、このことも消費量に反映されている。今回の結果
響していると考えられる。
はこれらの要因が複合的に影響していると考えられる。
年間電力消費量 kWh/年
700
600
500
400
300
200
100
0
300ℓ以下
301~400ℓ
401~500ℓ
501ℓ以上
冷蔵庫容量
図 10 冷蔵庫の容量ごとの平均年間電力消費量
図 10 冷蔵庫の容量ごとの平均年間電力消費量
注)注)
対象としたのはデータが取得でき、事前アンケートで容量、製造年などが判明した世帯。
 対象としたのはデータが取得でき、事前アンケートで容量、製造年などが判明した世帯。
冷蔵庫容量毎の世帯数はそれぞれ、300 リットル以下:9 戸、301 ~ 400 リットル:34 戸、401 ~ 500 リッ
 冷蔵庫容量毎の世帯数はそれぞれ、300
リットル以下:9 戸、301~400 リットル:34 戸、
トル:100
戸、501 リットル以上:33 戸。
401~500 リットル:100 戸、500 リットル以上:33 戸。
10
32
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
11 に、冷蔵庫の製造年と電力消費量の関係を、容量ごとに分けて示した。全体として
図図
11 に、冷蔵庫の製造年と電力消費量の関係を、容量ごとに分けて示した。全体として右下
右下がり、つまり、製造年が新しいほど電力消費量は少ない。製造年が新しいほど(2011
年、
がり、つまり、製造年が新しいほど電力消費量は少ない。製造年が新しいほど(2011
年以降)
容量によるバラつきは減り、差は
200 ~ 300
k Wh/ 年に収まっているが、古いもの(特に 2007
以降)、容量によるバラつきは減り、差は
200~300kWh/年に収まっているが、古いもの(特に
年以前)は、容量
301 ~301~500
500 リットルのもので、バラつきが大きい。前述のとおり、501
2007 年以前)は、容量
リットルのもので、バラつきが大きい。前述のとおり、501リット
リッ
ル以上の大容量は最近のものが多く、消費量は他の容量のものと大きく変わらない。
トル以上の大容量は最近のものが多く、消費量は他の容量のものと大きく変わらない。
今後、古いものを新しく買い替えるときに、大きさは各家庭のニーズに合わせて選ぶようにす
今後、古いものを新しく買い替えるときに、大きさは各家庭のニーズに合わせて選ぶように
る方がよい。消費量を気にして、小さいものを選び、利用時に詰め込みすぎなどにより効率が低
する方がよい。消費量を気にして、小さいものを選び、利用時に詰め込みすぎなどにより効率
下する方が問題になるかもしれない。
が低下する方が問題になるかもしれない。
1400
年間電力消費量(kWh/年)
1200
1000
R² = 0.3432
300ℓ以下
800
301~400ℓ
600
401~500ℓ
501ℓ以上
400
200
0
1995
1997
1999
2001
2003
2005
2007
2009
2011
2013
製造年
図図1111 冷蔵庫の年間電力消費量と製造年の相関
冷蔵庫の年間電力消費量と製造年の相関
注)
注)
対象とした世帯とその内訳は図 10 と同じ。
 対象とした世帯とその内訳は図 10 と同じ。
図中の実線は全分布に対する回帰直線。

図中の実線は全分布に対する回帰直線。
11
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
33
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
3.4. テレビの年間消費量
3.4. テレビの年間消費量
3.4. テレビの年間消費量
図 12 は、テレビの年間視聴時間当たり消費量をプラズマ、液晶、ブラウン管毎に示したも
図 12 は、テレビの年間視聴時間当たり消費量をプラズマ、液晶、ブラウン管毎に示したもの
のである。ややプラズマよりも液晶が省エネであることが分かるが、サンプル数が極端に異な
である。ややプラズマよりも液晶が省エネであることが分かるが、サンプル数が極端に異なるた
図 12 は、テレビの年間視聴時間当たり消費量をプラズマ、液晶、ブラウン管毎に示したも
るため統計的に有意な差にはなっていない。図
13 左図より、製造年が最近になるほど、消
め統計的に有意な差にはなっていない。図
13 左図より、製造年が最近になるほど、消費量が少
のである。ややプラズマよりも液晶が省エネであることが分かるが、サンプル数が極端に異な
ない機種が多くなり、
買い替えの効果はあることが分かるが、その傾向は、プラズマで顕著である。
費量が少ない機種が多くなり、買い替えの効果はあることが分かるが、その傾向は、プラズマ
るため統計的に有意な差にはなっていない。図 13 左図より、製造年が最近になるほど、消
また、バラつきも少なくなる。一方、一般的に言われる「大きくなるほど消費量が大きい」とい
で顕著である。また、バラつきも少なくなる。一方、一般的に言われる「大きくなるほど消費量
費量が少ない機種が多くなり、買い替えの効果はあることが分かるが、その傾向は、プラズマ
う傾向は本実験で得られたデータからは見られなかった(図
13 右)
。この点はより詳細な分析が
が大きい」という傾向は本実験で得られたデータからは見られなかった(図
13 右)。この点は
で顕著である。また、バラつきも少なくなる。一方、一般的に言われる「大きくなるほど消費量
必要である。
より詳細な分析が必要である。
が大きい」という傾向は本実験で得られたデータからは見られなかった(図 13 右)。この点は
より詳細な分析が必要である。
視聴時間当たり消費量
視聴時間当たり消費量
(kWh/h)
(kWh/h)
0.18
0.16
0.18
0.14
0.16
0.12
0.14
0.10
0.12
0.08
0.10
0.06
0.08
0.04
0.06
0.02
0.04
0.00
0.02
0.00
液晶
プラズマ
ブラウン管
図図12
液晶、プラズマ、ブラウン管型テレビの視聴時間当たり電力消費量
液晶
プラズマ
ブラウン管
12 液晶、プラズマ、ブラウン管型テレビの視聴時間当たり電力消費量
0.9
図 12 液晶、プラズマ、ブラウン管型テレビの視聴時間当たり電力消費量
液晶
液晶
0.8
プラズマ
0.9
0.7
液晶
ブラウン管
0.8
0.6
プラズマ
0.7
ブラウン管
0.5
0.6
0.4
0.5
0.3
0.4
0.2
0.3
0.1
0.2
0
0.1 1995
2000
0
1995
2000
2005
製造年
2005
2010
2010
2015
2015
視聴時間当たり消費量(kWh/h)
視聴時間当たり消費量(kWh/h)
視聴時間当たり消費量(kWh/h)
視聴時間当たり消費量(kWh/h)
0.9
0.8
0.9
0.7
0.8
0.6
0.7
0.5
0.6
0.4
0.5
0.3
0.4
0.2
0.3
0.1
0.2
0
0.1 0
0
0
プラズマ
ブラウン管
液晶
プラズマ
ブラウン管
20
60
80
テレビサイズ(インチ)
20
40
60
40
80
製造年
テレビサイズ(インチ)
図 13 製造年(左)、テレビサイズ(右)とテレビの視聴時間当たり電力消費量
注)(図 12,図 13 とも)
図
製造年(左)、テレビサイズ(右)とテレビの視聴時間当たり電力消費量
図 13
13 製造年(左)
、テレビサイズ(右)とテレビの視聴時間当たり電力消費量
 対象としたのはデータが取得でき、事前アンケートでサイズ、種類などが判明した世帯。
注)(図 12,図 13 とも)
注)
12、図 13 とも)
(図対象としたテレビは、液晶
107 台、プラズマ 20 台、ブラウン管 3 台。
 対象としたのはデータが取得でき、事前アンケートでサイズ、種類などが判明した世帯。
対象としたのはデータが取得でき、事前アンケートでサイズ、種類などが判明した世帯。
 視聴時間は、1 分データで 10W以上使っている時間をカウントした。
 対象としたテレビは、液晶
107 台、プラズマ
20 台、ブラウン管
3 台。
107 台、プラズマ
20 台、ブラウン管
3 台。
対象としたテレビは、液晶
分データで
10 W以上使っている時間をカウントした。
視聴時間は、1
 視聴時間は、1
分データで
10W以上使っている時間をカウントした。
12
12
34
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
3.5. エアコンの年間消費量
3.5. 図
エアコンの年間消費量
14 は、エアコンの一か月の電力消費量を、測定できたご家庭数で平均した値である。
夏期は冷房、冬期は暖房に用いられていると考えられる。年間平均消費量は 383kWh/年で
図 14 は、エアコンの一か月の電力消費量を、測定できたご家庭数で平均した値である。夏期
あり、家庭全体の消費量の8%である。8月一か月は年間で一番消費量が大きいが、期間で
は冷房、冬期は暖房に用いられていると考えられる。年間平均消費量は 383kWh/ 年であり、家庭
見ると、冬期は使用期間が長く年間消費量の53%を占める。ただし、今回の結果がすなわち、
全体の消費量の 8%である。8 月一か月は年間で一番消費量が大きいが、期間で見ると、冬期は
家庭の冷暖房需要であるとは言えない。その理由は以下に挙げるものである。
使用期間が長く年間消費量の
53%を占める。ただし、今回の結果がすなわち、家庭の冷暖房需要

暖房は、エアコンのほか、こたつや電気ヒーターなど多様な器具が用いられる。冷房
であるとは言えない。その理由は以下に挙げるものである。
・暖房は、エアコンのほか、こたつや電気ヒーターなど多様な器具が用いられる。冷房は、扇
は、扇風機などあるが、暖房に比べると大きな影響はない。
風機などがあるが、暖房に比べると大きな影響はない。
 今回測定したのはリビングなど主に人が集まるところ一か所のみ。家庭に複数エアコ
・今回測定したのはリビングなど主に人が集まるところ一か所のみ。家庭に複数エアコンが設
ンが設置されて使用されている場合もある。
置されて使用されている場合もある。
(社)日本冷凍空調工業会規格が定める期間消費電力量を、製品購入時等参考にするこ
(社)日本冷凍空調工業会規格が定める期間消費電力量を、製品購入時等参考にすることが多
とが多いが、その数値は、例えば、2.2kW
サイズ(6畳用)で
などである(6時か
畳用)で 600 600~900kWh
~ 900 kWh などである(6
時から
いが、その数値は、例えば、2.2
kW サイズ(6
ら0時まで18時間利用する前提)。本研究の参加ご家庭の消費量(383kWh)はこれよりも低
0 時まで 18 時間利用する前提)
。本研究の参加ご家庭の消費量(383 kWh)はこれよりも低く、
使用時間の短縮等省エネ行動をとられているご家庭が多いことが予想される。
く、使用時間の短縮等省エネ行動をとられているご家庭が多いことが予想される。
エアコン1台あたり 月電力消費量
(kWh/month・台)
80
70
60
50
40
30
20
10
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
図 14 エアコンの一か月の電力消費量の平均
図 14 エアコンの一か月の電力消費量の平均
注)
注)
対象としたのはデータが取得でき、事前アンケートでサイズ、種類などが判明した世帯。
 対象としたのはデータが取得でき、事前アンケートでサイズ、種類などが判明した世帯。
13
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
35
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
終わりに
現在 LCS では皆様からご提供頂いたデータをもとに、効率的・効果的な省エネ・節電の実現
に向けた調査研究を引き続き行っております。今回お示しした以上に詳細で統計的に意味のある
分析を行うにあたっては、比較対象毎により多くのデータが必要になりますし、現在実験にご参
加いただいているご家庭にご継続いただくことも大事です。今後も、ご協力いただけますと幸甚
です。今後の調査研究の結果につきましては、改めて報告書等を通して、皆さまにご提供する予
定です。
本報告書をご覧いただきまして、お気づきの点やご希望などございましたら、LCS までご一報
くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、本報告内の成果は、居住する住民の方への節電・省エネの啓発、定量的データに基づい
た低炭素化施策の立案等にご活用いただければと思います。引用を行う際は出典(JST 低炭素社
)の記述をお願いします。
会戦略センター「家庭の電力使用量見える化実験 平成 26 年版報告書」
また、本報告から引用し、外部へ発信される際は、LCS までご一報いただきますよう、何卒よろ
しくお願い申し上げます。
本実験に関するお問い合わせ先
独立行政法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
〒 102-8666 東京都千代田区四番町 5-3 サイエンスプラザ 4 階
TEL: 03-6272-9271
E-mail: [email protected]
担当:中島、原、田中、植木
36
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
参考:電力供給量の変化
参考:電力供給量の変化
参考までに日本全体の電力供給量の推移を載せた。表 1 は全国の各年度のピーク電力と発受電
参考までに日本全体の電力供給量の推移を載せた。表 1 は全国の各年度のピーク電力
電力量である。震災が起きた 2011 年の影響で、日本全体で節電に向かい(意識向上や技術開発
と発受電電力量である。震災が起きた 2011 年の影響で、日本全体で節電に向かい(意識向
など)
、2010 年の電力量から 2011 年で 5%、2012 年で 7%減少した。ピーク電力は、夏期で 2012
上や技術開発など)、2010
年の電力量から
2011 年で 5%、2012 年で7%減少した。ピーク電
年で 2010 年比 12%減であった。2013
年にかけて、節電度合は鈍化したようだったが、2014
年に
力は、夏期で
2012
年で
2010
年比
12%減であった。2013
年にかけて、節電度合は鈍化した
再度 4%減少した。背景には、2013 年から 2014 年にかけて進んだ太陽光発電の導入があったと
考えられる。
ようだったが、2014 年に再度 4%減少した。背景には、2013 年から 2014 年にかけて進んだ太
陽光発電の導入があったと考えられる。
表 1 各年度のピーク電力と発受電電力量
表 1 各年度のピーク電力と発受電電力量
年度
年度
ピーク電力 [GW]
ピーク電⼒[GW]
夏季最大
冬季最大
年間最小
発受電電力量 [TWh]
発受電電⼒量[TWh]
夏季最⼤
冬季最⼤
年間最⼩
2010
176(8/23)
156(1/31)
115(5/13)
979
2011
155(8/10)
154(2/2)
107(5/31)
927
2012
154(7/27)
144(1/18)
107(5/11)
913
2013
158(8/9)
148(2/14)
106(5/17)
912(909)
2014
2013/2010
151(7/25)
104(5/23)
(889)
2013/2010
89%
92%
93%
2010
176(8/23)
2011
156(1/31)
155(8/10)
2012
154(2/2)
154(7/27)
2013
144(1/18)
158(8/9)
2014
148(2/14)
151(7/25)
89%
95%
115(5/13)
979
107(5/31)
927
107(5/11)
106(5/17)
104(5/23)
913
92%
95%
912(909)
(889)
93%
※電力量の( )内は 1 ~ 12 月計。ピーク電力の( )内は、該当する値を示した月日。
※電力量の( )内は1~12月計。ピーク電力の( )内は、該当する値を示した月日。
は、九州電力管内の
年307 日の消費電力の一日の推移を表している。赤い部分は、
月 30 日の消費電力の一日の推移を表している。赤
図図
15 15
は、
九州電力管内の 2014 2014
年7月
LCS
が推定した太陽光発電量である。ピーク電力のうち、1
割強が太陽光発電で賄われている可
い部分は、LCS
が推定した太陽光発電量である。ピーク電力のうち、1
割強が太陽光発電で
能性がある。節電とともに、太陽光発電の利用促進も重要である。
賄われている可能性がある。節電とともに、太陽光発電の利用促進も重要である。
九州電力管内消費電力 2014/7/30 (Wed)
20
太陽光発電量推定値
消費電力
消費電力[GW]
15
10
5
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
時刻[時]
図 15 九州電力管内消費電力量と太陽光発電量推定値
図 15
九州電力管内消費電力量と太陽光発電量推定値
15
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
37
低炭素社会実現に向けた政策立案のための提案書
社会システム編 民生家庭部門の省エネルギー促進からの低炭素社会実現(Vol.2)
平成 28 年 3 月
【別紙 1】
データ欠損の補完方法
今回の報告にあたり対象とした計測データは、1.3. の記載通り、各ご協力家庭の平成 26 年 1 月
1 日から 12 月 31 日までの消費電力値データである。家庭全体と、
家庭電化製品
(テレビ、
エアコン、
冷蔵庫)の 4 種の 30 分毎の消費電力値データ(以下、
「30 分値」という)を使用した。
ただし、対象期間中、常に全 229 世帯のデータが得られたわけではなく、ご協力世帯ごとの通
信エラー等の状況により、日時によっては計測できていない(以下、
「データ欠損」という)期
間が存在し、世帯毎にデータ取得状況は異なっている。
したがって、下記の方法を用いて補完することでご協力家庭の年間消費電力値(Wh)のデー
タを推計し、解析に使用した。
① 60 分積算値(60 分毎の消費電力量)の算出
まず初めに 60 分積算(消費電力)値を算出する。ここで、60 分積算値を算出するために使用
する 2 つの 30 分値の内、データ欠損により片方のデータが存在しない場合、該当する 60 分積算
値のデータは、データ欠損とし分析対象から外すことにした。
② 月積算値(月毎の消費電力量)の算出
次に、
①で得られた 60 分積算値の和から 1 月~ 12 月の月毎に月積算(消費電力)値を算出する。
ここで下記式(1)より、データ欠損を補完した各月の推定月消費電力値を求めた。
(推定月消費電力値)=(月積算消費電力値)× (該当月の総時間数)
(積算した 60 分データポイント数)
(1)
※「該当月の総時間数」の例: 1 月の場合、24(時間)× 31(日)= 744(時間)
※ 60 分データポイント数:①の 60 分積算値が算出できた時間数
③ 年積算値(年間電力消費量)の算出
②の 1 月~ 12 月の推定月消費電力値の和から年積算(消費電力)値を算出する。
ただし、ご協力家庭の計測状況は 1 年間で変動しており、対象期間の 1 年間を通じて値が得ら
れた家庭は多くなく、1 月分以上データ欠損が生じたことで、②の方法では推定月消費電力値が
求められない場合がある。
そこで、例えば 6 か月分しかデータが得られていない場合でも、年間消費電力量を推定するこ
とを考える。今回は、
消費電力量の季節性を考慮せず、
式(2)により推定年間消費電力値を求めた。
(12(全月数)
)
(推定年間消費電力値)=(推定月消費電力値の和)× (データが存在する月数)
(2)
以上、①~③の方法に従って、各ご家庭の推定年間消費電力量を求め、解析に使用した。
以上
38
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
低炭素社会戦略センター(LCS)
低炭素社会の実現に向けた
技術および経済・社会の定量的シナリオに基づく
イノベーション政策立案のための提案書
社会システム編
民生家庭部門の省エネルギー促進からの
低炭素社会実現 (Vol.2)
平成 28 年 3 月
“Policy Recommendation toward Low Carbon Society
on Promotion of Energy Saving in Household Sector (vol.2)”
Strategy for Social System,
Proposal Paper for Policy Making and Governmental Action
toward Low Carbon Societies,
Center for Low Carbon Society Strategy,
Japan Science and Technology Agency,
2016. 3
国立研究開発法人科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター
本提案書に関するお問い合わせ先
●提案内容について ・ ・ ・ 低炭素社会戦略センター 研究員 磐田 朋子 (Tomoko IWATA) 主任研究員 田中 加奈子 (Kanako TANAKA)
●低炭素社会戦略センターの取り組みについて ・ ・ ・ 低炭素社会戦略センター 企画運営室 〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ 4 階
TEL :03-6272-9270 FAX :03-6272-9273 E-mail :[email protected]
http://www. jst. go. jp/lcs/
© 2016 JST/LCS
許可無く複写 ・複製することを禁じます。
引用を行う際は、必ず出典を記述願います。
Fly UP