...

経営者・人事労務管理者のための特別フェア

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

経営者・人事労務管理者のための特別フェア
大阪商工会議所
人事労務総合サービス事業
経営者・人事労務管理者のための特別フェア
今般の労働情勢は、コンプライアンスの観点からも、リスクマネジメントの観点からも、雇用を担う企業にとって厳し
い環境にあるといえます。企業経営を支えるべき人材の雇用確保・育成、それにかかる労務管理業務、管理コスト
の増大など、経営者の方や人事労務担当者のご負担は益々重くなってきていることでしょう。
そこで、この度、大阪商工会議所が提供している人事労務総合サービス事業を多くの企業にご活用いただけるよ
う、専属コンサルタントの先生方にご協力いただき、「人事労務エキスパート・セミナー2009」と題したセミナーイベン
トを企画いたしました。専門家(エキスパート)の先生方によるツボを押さえたセミナーを通じて、経営マネジメントの一
環としてお役に立てましたら幸いです。年末に近づきご多忙の頃とは存じますが、ご参加のほどお待ちしております。
■「人事労務エキスパート・セミナー2009」開催概要
◆開 催 日
第1日目:11月19日(木)
第2日目:11月20日(金)
◆内
容
人事制度、アウトソーシング、メンタルヘルス対策、労務監査、退職金設計、事業承継等
◆場
所
大阪商工会議所 4階 403・404号会議室(セミナーにより異なります)
◆対
象
中小企業の経営者・人事労務ご担当者様(全社従業員50人以上~)
※社会保険労務士、税理士、人事制度コンサルタントなど当サービスと同様の業をされている方
の受講は、受付後でもお断りさせていただきますので、あらかじめご了承下さい。
各セミナー定員24名(※先着順による受付、満員の節は連絡いたします)
無 料
◆定
員
◆受 講 料
■セミナーの受講申込み方法
① 次頁の「セミナー・プログラム」をご覧いただき、受講したいセミナーをお選びください。
② 同じ時間帯に行われるセミナーは受講できませんので、ご注意下さい。
③ 「セミナー受講申込書」に、受講したいセミナーの□に、「✓」を入れてください。
④ セミナー開催までに「受講受付票」を申込者にFAXでお送りします。
⑤ すでに定員に達していた場合は「キャンセル待ち」とさせていただきます。
インターネットからの
⑥ 「受講受付票」はセミナー受付会場で必ず提示してください。
お申込みは
⑦ セミナー当日、空席がある場合は、受講いただいて結構です。
ここをクリック!
お申込先FAX番号 → 06-6946-7214
(※お間違いなきようご注意下さい)
受講申込書「人事労務エキスパート・セミナー2009」(web)
会
社
(会員番号:
名
・
未加入
)
所 属・役 職 名
氏
連絡先電話番号
会
(フリガナ:
名
社
概
要
受講セミナー
-
事業内容:
11月19日(木)
□に「✓」を
11月20日(金)
ご記入ください。
-
FAX番号
□A-1(人事制度①)
□B-1(事業承継)
□C-1(人事制度③)
□D-1(労務監査)
)
-
-
全社従業員数:
名
□A-2(人事制度②)
□B-2(アウトソーシング)
□C-2(退職金設計)
□D-2(メンタルヘルス対策)
大阪商工会議所主催「人事労務エキスパート・セミナー2009」セミナー・プログラム
<第1日目>
場 所
11月19日(木)
(開催時間) 13:30~14:50
【A-1】人事制度①
不況期に負けない人事制度へ
A会場
プロが目をつける見直しのポイント!
―――
403号
会議室
B会場
―――
404号
会議室
C会場
―――
403号
会議室
D会場
―――
404号
会議室
【A-2】人事制度②
年俸制、昇給、時間外労働、解雇
現場で起きている人事制度の問題点
川上 勝
氏 ㈱総合人事経営研究所 代表取締役
[講師紹介] 長年商社の人事部長として現場に携わった経
験を生かす。熱い研究心で得た豊富な理論と 100 社以上の
指導実績に基づくコンサルティングが強み。
升谷 浩樹 氏 升谷社労士事務所 代表
[講師紹介] 特定社会保険労務士として株式公開や行
政改革の支援、裁判外紛争にも携わる。また、人気・実力
とも兼ね備えた大商講師として数多くのセミナーもこなす。
【B-1】事業承継
税理士だからできる!
損をしない事業承継のタイミングは今だ!
【B-2】人事労務アウトソーシング
労務管理の煩雑作業もコストも減らす!
中小企業のアウトソーシング活用法
二宮 健司 氏 二宮税理士事務所 代表
[講師紹介] 税理士。先を見通した鋭い感性はさすが元国
税庁。確かな税務知識と最新の行政の動向をにらみながら、
スムースな事業承継へと導くエキスパートとして活躍中。
中川 恵美 氏 ㈱クレアスリール 代表取締役
[講師紹介] 特定社会保険労務士。大商人事労務アウトソ
ーシング専属担当者としても多忙な日々を送る。女性らしい
細やかな気づきによるアドバイスは顧客に好評。
<第2日目>
場 所
(開催時間) 15:10~16:30
11月20日(金)
(開催時間) 13:30~14:50
(開催時間) 15:10~16:30
【C-1】人事制度③
今ある人材の能力をフル活用
制度と運用で社員が成長する仕組み
【C-2】退職金設計
会社も従業員も幸せになるための
退職金設計見直しのフローを学ぶ
湯浅 哲彦 氏 湯浅経営センター 代表
[講師紹介] ISO取得にも強い人事コンサルタント。こわも
て?の容貌からは想像できない堅実な指導ぶりは優しくわか
りやすい。哲学的な見解はブログでも好評。
大庭 茂芳 氏 ㈱FPデザインオフィス 代表取締役
[講師紹介] 大阪外大インドネシア語卒、企業で労組役員
に従事、ソニー生命保険へという経歴も注目だが、100 社
以上の資産運用実績に基づく提案には信頼度が厚い。
【D-1】労務監査・就業規則
最新!企業を守るための就業規則
労務監査で分かる要注意ポイント実例!
【D-2】メンタルヘルス対策
従業員100人超えたら要注意!
これから始める「心のケア」対策について
高槻 隆二 氏 ㈱RYUMA 代表取締役
[講師紹介] 特定社会保険労務士・行政書士。労務監査
では企業の就業規則や諸規定を細かく調査分析。その運用
まで鋭くチェックする姿勢は、大企業の人事担当者も驚く。
山崎 哲弘 氏 大阪商工会議所 経営情報センター
[講師紹介] 入所2年でメンタルヘルスマネジメント検定試
験を企画するなど、大商きってのメンタルヘルス通。一方で
大阪市大の院生としてMBAを取得。現在は博士課程。
◆セミナー受講について◆
○各開催日とも、時間と場所をお間違いないようご確認の上、お申込みください。
○受付時間は、各セミナーの開催時間の15分前からとなります。
○受付時には、受講受付票をご提示ください。
○各セミナー開催時には、人事労務総合サービスのご紹介のお時間を頂戴します。
○各セミナーとも、講演は約60分間の予定です。質疑応答につきましては、お時間の許す限りとなります。
○セミナー開催後、無料相談会の日を設けておりますので、セミナー時に配布しますアンケートにてお申込みください。
○申込書やアンケートにご記入頂いた情報は、受付事務・本所からの各種連絡・情報提供(電子メール等)に利用します。
(お問合せ)大阪商工会議所 経営情報センター 「人事労務セミナー」係
電話:06-6944-6199
Fly UP