...

年間授業計画 - 東京都立八王子桑志高等学校

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

年間授業計画 - 東京都立八王子桑志高等学校
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
工業
科 目
デザイン技術
対象学年
1学年
単 位 数
2 単位
科
具
体
的
な
指
導
目
標
間
授
業
内
容
(
予
定
時
数
)
分
類
デザイン技術
学校必履修
業 )に つ い て
<主にデザインの色彩と形態・構成関する分野>本
授業において、丁寧な作品を制作するための技術も身に
つけ、レタリング技能検定に取り組む。また、デザイン
への関心を高め、色彩と構成、等基本を身につける。
<主にデザインの歴史に関する分野>造形とデザイ
ンの歴史を理解させ、鑑賞する能力と態度を身に
つける。
1 学期
年
目( 授
授業名
<主にデザインの色彩と形態・構成関する分
野>①デザイン基礎の概要説明・展開授業の説明、
デザインを学ぶために必要な事柄②レタリングの基
本、デザイン用語・用具・用材・用法の理解
フリーハンドによる字体表現、拡大視写・演習
<デザインの歴史に関する分野>近世(ルネッサン
ス・バロック・ロココ・新古典主義)を中心とした西
洋のデザイン史について学ぶ。
条
件
・平成26年度1年生
・デザイン分野
授
業
形
態
1 クラスを 2 組に展開し、一方
において、基礎的な分野、他方
において応用的分野を並行し
て学習する。講義と実習の混合
形式。
教
科
書
・
教
材
教科書: デザイン技術
その他プリント類等
カラー版世界デザイン史
デザイン基礎に対する、関心・
意欲・態度・思考・判断・技能・
表現・知識・理解を評価観点と
する
(予定時数<28時間>)
2 学期
<主にデザインの色彩と形態・構成関する分
野>色の分類と三属性、PCCSを中心に色に関す
る基礎的な知識を身につける。色彩の学習と並行し
て、形態や構成の基礎を中心に学ぶ。
<デザインの歴史に関する分野>産業革命以降の近
代デザインを中心に、近代デザイン運動の試み、科
学技術の発達とデザインへの影響、アメリカの工業
デザインについて学ぶ。
評
価
の
観
点
(予定時数<32時間>)
3 学期 <主にデザインの色彩と形態・構成関する
分野>デザインの表現技法を中心に学ぶ。
<デザインの歴史に関する分野>日本の戦後復興と
デザイン、海外のデザイン動向について、ビジュア
ル・プロダクト・インテリアデザインを中心に学ぶ。
(予定時数<9時間>)
評
価
の
方
法
備
考
1.定期考査
2.提出物の提出状況と内容
3.授業態度
4.欠時数
などを総合的に判断し5段階
評価する
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
工業
科 目
デザイン技術
対象学年
2学年
単 位 数
2単位
授業名
分
類
デザイン技術
学校必履修
担当者
科
概
要
目( 授
業 )に ついて
<主にデザインの色彩に関する分野>
主にデザインの基礎理論を中心に学ぶ。なかでも、
色彩理論の基礎及び、より応用的な理論の理解に力
をいれる。色彩検定 3 級合格のための基礎力を養う
ことも視野に入れる。
<主にデザインの形態・構成・応用に関する分野>
色彩の学習と並行して行い、主に形態や構成の基礎
を中心に学ぶ。また、それらを基礎とした応用力を
身につける。
1 学期<色彩に関する分野>
①生活のなかにおける色彩の役割や重要性
②光の性質と色 ③色の分類、色の三属性、表色系
④有彩色の分類についてまとめ、PCCS のトーン概念
⑤色立体という概念⑥PCCS の仕組み
※1 学期は、両方のクラスで色彩的な内容を学習す
る。(予定時数<28時間>)
年
間
授
業
・平成27年度2年生
・デザイン分野
件
授
業
形
態
1 クラスを 2 組に展開し、一方
において、色彩的な分野、他方
においてデザインの応用的な
内容を並行して学習する。講義
と実習の混合形式。
教科書:デザイン技術
発行者:海文堂出版
参考書:色彩検定公式テキスト
3 級編 その他プリント
類等
2 学期<色彩に関する分野>⑦配色の基本的な技法
教
科
書
・
教
材
⑧混色のルールとその仕組みと、三原色⑨色の心理
的効果・視覚的効果・知覚的効果
<主にデザインの形態・構成・応用に関する分野>
インテリアデザイン・ファッションデザイン・デザ
イン企画・マップアンドポジショニング法
評
価
の
観
点
デザイン技術に対する、関心・
意欲・態度・思考・判断・技能・
表現・知識・理解を評価観点と
する。
(予定時数<32時間>)
内
容
条
<色彩に関する分野>
⑩色彩構成⑪配色計画と配色計画に沿った彩色
<主にデザインの形態・構成・応用に関する分野>
サスティナブルデザイン・バリアフリーとユニバー
サルデザイン
デザイン企画・マップアンドポジショニング
(予定時数<18時間>)
評
価
の
方
法
備
考
1.定期考査
2.提出物の提出状況と内容
3.授業態度
4.欠時数
などを総合的に判断し5段階
評価する
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業(工業)
科 目
デザイン
授業名
デザイン実習Ⅰ
対象学年
2 学年
単 位 数
3 単位
分
学校必履修
類
担当者
科
目( 授
業 )に ついて
デザイン実習Ⅰにはデザインの3つの領域、テキ
具体
的な
指導
目標
スタイルデザイン・ヴィジュアルデザイン・プロ
ダクトデザインがあり、1クラス3班に分け、ロ
ーテーションの形式にて授業を行う。
各領域のデザインの基礎を、実際に作品制作を通
し、表現技法について知識を深め、確かな技術・技
能を修得する。
1 学期
■ヴィジュアルデザイン
・対比によるイメージ構成
デザイン分野 2 学年
条
件
授
業
形
態
1クラス(デザイン分野のみ)
を3班に分け(1班 11名~
12名)、3項目をローテーシ
ョンで実習形式において行う。
■グラフィックデザイン(CG)
年
間
授
業
内
容
・アプリケーションソフトによる CG の基本制作
「ピクトグラム」
教
科
■デッサン:基本形態表現の確認。質感の表し方。 書
静物デッサン「水の入ったビーカーにガラス棒」 ・
(予定時数 42 時間) 教
材
2 学期
・デザイン技術
・自作教材。
・ プリントなどを使用
■ヴィジュアルデザイン
授業への取り組み、教員の発問
に対する受け答え、自発的な質
問、提出作品および課題の提出
状況などを観点として総合的に
評価する。
評
・モチーフ構成
価
■グラフィックデザイン(CG)
の
・PS,AI を活用したグラフィックデザイン
観
「トーンセパレーション」
「写真とエディトリアル」 点
■デッサン
:静物デッサン
評
「BBQフォークと木製円柱」
価
(予定時数 48 時間)
の
3 学期
方
■ヴィジュアルデザイン イメージ構成
法
■グラフィックデザイン(CG)
・AP ソフトを活用したデザイン
「テキスタイルパターン」
■デッサン
静物デッサン
「色画用紙(黒)による三角錐」
備
考
(予定時数 27 時間)
1. 制作に取り組む態度
2. 学習内容の理解
3. 作品の完成度
4. 作品の提出状況
5. 出席状況
等を総合的に考慮して評価を
行う。
・実習における安全指導を各実
習の開始時に実施する。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業(工業)
科 目
デザイン
対象学年
2年
単 位 数
3単位
授業名
分
デザイン実習Ⅱ
類
必修
担当者
科
具
体
的
な
指
導
目
標
目( 授
業 )に つ い て
デザイン実習Ⅱには、テキスタイルデザイン・プロ
ダクトデザイン・フォトの 3 班があり、それぞれの
学習内容をローテーションしながら実習を行なう。
実習の内容は、ものづくりに対する素材体験を通し
て、材料の特性・加工法・表現技法について知識を
深め、確かな技術・技能を修得する。自己の発想・
構想をもとに製作ができることを目標とする。
第1学期
・テキスタイル「スクリーン捺染による染色実習」
・連続模様の仕組みを理解したデザイン制作とスクリ
ーン捺染技法の体験と理解。
年
授
えたデザインの考案、作業工程の理解、加工技術の習得。
容
(
予
定
時
数
)
授
業
形
態
全員対象、3 班編成
教
科
書
・
教
材
特になし
授業への取り組み、教員の発問
に対する受け答え、自発的な質
問、提出作品および課題の提出
状況などを観点として総合的に
評価する。
を使用し、写真を撮りながら学ぶ。
・木材切削加工によるハンガー制作。用途、塗装性を兼ね備
内
2年生、デザイン分野
・写真の理論、カメラの扱い方、基礎について実際にカメラ
間
業
条
件
(予定時数<3単位:30時間>)
第2学期
・テキスタイルデザイン「シャギー織実習」
・織機の仕組みと織について理解させ、平織の変化織
であるシャギー織を体験する。
・デジタルおよびアナログカメラを使い分け、写真の
表現に幅を持たせる。また、暗室作業を体験すること
により、写真の本質を学ぶ。
・ペーパーウエイトの鋳造原型の制作。平面から立体
化する工程を体験する。鋳造の工程を理解する。
(予定時数<3単位:36時間>)
評
価
の
観
点
第3学期
・テキスタイル「布を素材とした作品制作」
布の性質を理解しながら加工の仕方を工夫し、作品制
作につなげる。
・デジタルで撮影した写真をPCに取り込み、編集ソ
フトを用いて、写真を加工する技術を学ぶ。
・ペーパーウエイト
(予定時数<3単位:18時間>)
評
価
の
方
法
備
考
・
授業態度
・
作品の完成度
・
出席状況
以上を総合的に判断し、成績をつけ
る
・実習における安全指導を各実
習の開始時に実施する
平成28度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
工業
科 目
デザイン技術
対象学年
3学年
単 位 数
2単位
授業名
分
類
デザイン技術
学校必履修
担当者
科
概
要
目( 授
業 )に ついて
<主に知的財産権に関する分野>本授業において、
デザイン保護に関し、初歩的な知識である著作権・
商標権・意匠権を中心について学ぶ。
<主にデザインの歴史に関する分野>造形とデザイ
ンの歴史を理解させ、鑑賞する能力と態度を身につ
ける。
<主に知的財産権に関する分野>
1 知的財産法の種類 2 特許法の目的 3 発明
の定義 4著作権法の保護対象 5著作物・著作者
6意匠法についての学習を行う。
<デザインの歴史に関する分野>
1 学期
(予定時数<24時間>)
年
<主に知的財産権に関する分野>
1意匠制度
2意匠登録を受けることができる意
匠 3意匠登録を受けることができない意匠
4商標法の保護対象 5商標の機能 6登録要件に
ついての学習を行う。
<デザインの歴史に関する分野>
2 学期
間
授
業
内
(予定時数<32時間>)
容
3 学期 <主に知的財産権に関する分野>
1不正競争防止法・独占禁止法・その他 2不正競
争行為についての学習を行う。
<デザインの歴史に関する分野>
条
件
授
業
形
態
1 クラスを 2 組に展開し、一方
において、知的財産の内容、他
方においてデザインの歴史の
分野を並行して学習する。講義
と実習の混合形式。
教
科
書
・
教
材
教科書:なし
プリント類等
評
価
の
観
点
知的財産、デザイン史に対す
る、関心・意欲・態度・思考・
判断・技能・表現・知識・理解
を評価観点とする。
評
価
の
方
法
備
考
(予定時数<18時間>)
・平成27年度3年生
・デザイン分野
1.定期考査
2.提出物の提出状況と内容
3.授業態度
4.欠時数
などを総合的に判断し5段階
評価する
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
映像デザイン
対象学年
3学年
単 位 数
2単位
授業名
分
類
映像デザイン
自由選択
担当者
科
具
体
的
な
指
導
内
容
年
間
授
業
内
容
目( 授
業 )に ついて
(1)デザインにおいて、映像の利用頻度は増している。
基礎的な活用方法や技術・技能を習得する。
条
(2)デザインにおける映像表現の領域は拡大を続けて
いる。その基礎的な理論とスキルを習得する。
件
(3)映像表現の理論や発展過程を知り、デザインへの
利用や表現を研究する。
1学期
映像基礎
・ 映像について、絵コンテについて
・ シナリオ、絵コンテについて
・ カメラワーク、編集について
・ 練習作品の制作
(予定時数 28 時間)
2学期
映像作品制作①
・ 練習作品の制作
練習制作を通して、実践的な活用を指導
・ 作品の講評指導
・ シナリオ、絵コンテの制作撮影
映像作品制作②
・ シナリオ設定、コンテの作成
・ 撮影、編集
(予定時数 32 時間)
3学期
映像作品制作③
・制作と編集
鑑賞と理論
授
業
形
態
・平成26年度3年生
・デザイン分野
・座学による指導
・実習形式による指導
教
科
書
・
教
材
・デザイン技術(教科書)
・自校作成教材
評
価
の
観
点
・映像文化・映像技術・映像製
作に対する、関心・意欲・態度・
思考・判断・技能・表現・知識・
理解を評価観点とする。
評
価
(予定時数 18 時間) の
方
法
備
考
1.作品
2.提出物
3.授業態度
4.欠時数
などを総合的に判断し5段階
評価する
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業(工業)
科 目
対象学年
3学年
単 位 数
4単位
科目( 授
業 )内容について
具
体
的
な
指
導
目
標
年
間
授
業
内
容
デザイン
・生徒が2学年で学んだ実習項目または、興味・関
心のある 8 つのパートより選択、研究テーマを設定
する。担当教員の指導の下で1年間を通して、選択
した研究テーマについて研究・制作する。その成果
を、3 月に行う課題研究発表会で発表する。また、
制作作品は、2 月に行われる卒業作品展において発
表する。
視覚伝達デザイン(ヴィジュアル系・情報系)
:デザイン全般における視覚伝達技法、材料等につ
いて研究する。グラフィックデザイン・エディトリ
アル・3D・インタラクティブデザイン等について
課題制作を行う。コンピュータを利用する場面も想
定される。
セラミック
:ろくろや菊ねり等の基本的な知識・技術について
学び、土の素材を生かした課題制作を行う。
プロダクトデザイン
:各自が日常生活の中で使用している「もの」の問
題点を挙げ、その問題を解決したデザインを制作す
る。
インテリアデザイン
:インテリア製図の基礎を身につけ、インテリア
模型を制作する。
テキスタイルデザイン
:布や繊維の可能性を理解し、テキスタイルの基
基技法を学び、個別のテーマ設定を行い、研究
及び作品制作へ発展させる。
ジュエリーデザイン
:ジュエリーメーキングの基本的知識と技術の習
得。各金属を活かした課題制作。
映像デザイン:映像の理論と制作技術を学習すると
ともに映像と言葉の関係に留意し、映像表現を
とおした制作・研究を行う。
(総予定時数 156 時間)
授業名
分
類
課題研究
必履修
デザイン分野 3 学年生徒
条
件
授
業
形
態
3年デザイン分野 2 クラス、同
時展開。8 パートの中より1パ
ート選び、通年、研究及び作品
制作をする。
教
科
書
・
教
材
・デザイン技術(教科書)
・自作教材
担当者別にプリントなどを使
用。
評
価
の
観
点
1. デザイン及び作品制作の
興味関心・積極性
2. 表現力の習得度
3. 技術的能力の取得
評
価
の
方
法
備
考
1.
2.
3.
4.
5.
制作・研究に取り組む態度
学習内容の理解
作品の完成度
作品の提出状況
出席状況
等を総合的に考慮して評価を
行う。
制作過程が遅れている生徒に
おいては、放課後等に指導。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
デザイン
対象学年
2学年
単 位 数
2単位
科
具
体
的
な
指
導
目
標
年
間
授
第1学期
○ハーフサイズボディを使ってのピンワーク
・布の特徴をとらえ、ボリューム表現
・コラージュによるプレゼンボード制作
(予定時数28時間)
必履修選択
類
授業
形態
2学年
実習
教科
書
・
教材
授業への取り組み、教員の発問
に対する受け答え、自発的な
質問、提出作品および課題の
提出状況などを観点として総
合的に評価する。
・卓上織機(カランコ)の使い方の理解
・ポシェットのデザイン
数
)
条
件
第2学期
○ラーヌ織のポシェット制作
内
時
分
自校作成教材(プリント)
・ラーヌ織の理解とデザイン
定
テキスタイル
デザインⅠ
業 )に つ い て
テキスタイルデザインに関する基本となる染・織
課題に取り組み、知識と技術を習得させる。
さらに、テキスタイルデザインに必要となる、柔
軟な発想・繊細な作業を身に付けることを、目標
とする。
業
容
(
予
目( 授
授業名
(予定時数32時間)
第3学期
○シルクスクリーンでのクッションカバーデザイン
・多色プリントのデザインと理解
・送り柄のデザイン
(予定時数18時間)
評価
の方
法
1. 制作に取り組む態度
2. 学習内容の理解
3. 作品の完成度
4. 作品の提出状況
5. 出席状況
等を総合的に考慮して評価を
行う。
・実習における安全指導を各実
備考 習の開始時に実施する。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
デザイン
対象学年
3学年
単 位 数
2単位
授業名
分
類
テキスタイル
デザインⅡ
自由選択
担当者
科
具
体
的
な
指
導
目
標
目( 授
業 )に つ い て
2学年において、学習したテキスタイル表現技法を
発展させ、より複雑なテキスタイル技法の知識を深
め、確かな技術・技能を修得する。
第1学期
型染め
・型抜きの理解
条
件
3学年
授
業
形
態
実習
教
科
書
・
教
材
自校作成教材(プリント)
〇オパール染め
年
間
〇抜染
(予定時数30時間)
第2学期
授
業
内
容
(
予
定
時
シャギー織によるミニタペストリー制作
・シャギー織の理解とデザイン
(予定時数30時間)
第3学期
○原毛フェルトによるスマートフォンケース制作
・原毛縮充の原理
数
)
(予定時数18時間)
評
価
の
観
点
評
価
の
方
法
備
考
授業への取り組み、教員の発問
に対する受け答え、自発的な質
問、提出作品および課題の提出
状況などを観点として総合的に
評価する。
1. 制作に取り組む態度
2. 学習内容の理解
3. 作品の完成度
4. 作品の提出状況
5. 出席状況
等を総合的に考慮して評価を
行う。
・実習における安全指導を各実
習の開始時に実施する。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
デザイン
対象学年
2学年
単 位 数
2単位
科
概
目( 授
授業名
分
類
デザイン材料実習
必修選択
業 )に ついて
さまざまな素材に触れ、それぞれに合った加工方法
を習得する。また道具の使い方も学び、安全かつ正
しい使い方を習得する。ら授業を進める。
特になし
条
件
要
実習
・指輪制作
洋白板を用い、指輪製作を通して金属の特性、加工
技術、工具の扱いを習得する。
・陶芸(器、コップ)の制作
年度の特性、扱い方などを理解し、全ての制作工程
を習得する。
年
間
・七宝(ペンダント又はストラップ)の制作
金属とガラスの粉の特性を理解し、また道具、電気
炉の扱い方を習得する。
授
業
・エッチング
腐食技術の習得をする。
授
業
形
態
教
科
書
・
教
材
評
価
の
観
点
1学期:(標準時数<26 時間>)
課題に対する事前準備・課題(作品)
の仕上がり・オリジナリティ
及び興味・関心・意欲、思考・判断、
知識・理解などの観点を踏まえて、
総合的に評価する。
授業態度・課題の提出状況・出席状
内
容
なし
評
価
の
方
法
2学期:(標準時数<30 時間>)
3学期:(標準時数<20 時間>)
備
考
況、課題の仕上がり、オリジナリテ
ィを授業及び提出物から判断する。
及び各授業への参加状態・意欲・成
果、発表を平常点とする
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業(工業)
科 目
デザイン
対象学年
3学年
単 位 数
3単位
科
具
体
的
な
指
導
目
標
年
間
授
業
内
容
(
予
定
時
数
)
目( 授
授業名
分
類
デザイン実習Ⅲ
学校必履修
業 )に つ い て
デザイン実習のまとめとして、ヴィジュアルデザイ
ン・テキスタイルデザイン・プロダクトデザイン・
エディトリアルデザインの4項目に分類し4~5週
のローテーションにより制作学習を行う。
1・2学年の基礎学習の発展として、4つの領域に
関する表現方法を、制作実習を通して学び、各領域
における知識・技能を修得する。
○ヴィジュアルデザイン:ポスター用デザイン
本校デザイン分野における学習成果の集大成となる
卒業制作展告知のポスター制作を行う。ヴィジュア
ルデザインの様々な技法と基礎理論を学習する。ま
た平面構成を取り入れながら制作を展開する。
条
件
デザイン分野3学年
授
業
形
態
1クラスを4班に分け、ショッ
プ形式をとり、年間で4項目を
ローテーションで、実習形式に
おいて行う。
教
科
書
・
教
材
・ デザイン技術
・ 自作教材
・ プリントなどを使用
○テキスタイルデザイン:帽子制作
評
原毛を縮充しフェルティングの表現。
価
縮充の原理を理解し、オリジナルハットを制作する。
の
観
○プロダクトデザイン
点
:ペーパーウェイトのモデル制作
アルミ鋳造において制作を行う。
大量生産の基となる型を使ったモデル制作を行う。
○ エディトリアルデザイン
:ポートフォリオの制作と製本
1年時から継続的に学習してきたグラフィック・写
真の応用として、ポートフォリオを制作する。今ま
で制作してきた作品の撮影・スキャニングを行い、
ページレイアウトを考案する。角背並製本無線とじ
の手法を学び、生徒個別の作品集を制作する。
評
価
の
方
法
1学期:(予定時数<42時間>)
2学期:(予定時数<48時間>)
3学期:(予定時数<27時間>)
備
考
授業への取り組み、教員の発問
に対する受け答え、自発的な
質問、提出作品および課題の
提出状況などを観点として総
合的に評価する。
1.
2.
3.
4.
5.
制作に取り組む態度
学習内容の理解
作品の完成度
作品の提出状況
出席状況
等を総合的に考慮して評
価を行う。
・実習における安全指導を各実
習の開始時に実施する。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
デザイン
対象学年
3学年
単 位 数
2単位
科
具
体
的
な
指
導
目
標
目( 授
第1学期
○2つの紙コップと縄の構成デッサン
・モチーフの形状の理解
年
間
授
業
分
類
デッサン構成
自由選択
業 )に つ い て
すべての制作の基本となる、デッサン及び構成に関
する基本的な知識と技術を学習し、実際に活用する
能力を修得する。
・
授業名
条
件
3学年
授
業
形
態
実習
教
科
書
・
教
材
自校作成教材(プリント)
モチーフの可能な変形の表現
授業への取り組み、教員の発問
に対する受け答え、自発的な
質問、提出作品および課題の
提出状況などを観点として総
合的に評価する。
○目玉クリップと折り紙のモチーフ構成
・構成しガッシュにおいて着彩
(予定時数28時間)
第2学期
○手と風船のデッサン
・モチーフの素材感の表現
内
容
(
予
定
時
数
)
○英字を使っての構成デザイン
(予定時数32時間)
第3学期
○イラスト表現(自画像)
・画材研究
評
価
の
方
法
(予定時数18時間)
備
考
1. 制作に取り組む態度
2. 学習内容の理解
3. 作品の完成度
4. 作品の提出状況
5. 出席状況
等を総合的に考慮して評価を
行う。
・実習における安全指導を各実
習の開始時に実施する。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
基礎グラフィックス
対象学年
2学年
単 位 数
2単位
科
概
要
目( 授
授業名
分
類
基礎グラフィックス
必履修選択
業 )に ついて
1学年において、修得したデザインに必要な基本的情
報スキルを発展させるために、各制作プロセスを通じ
てデザインにおける情報処理活用能力を更に向上させ
る。また、各制作過程を通じてデザインの企画立案を
も視野に入れた指導を行う。
デザイン分野 2 学年生
条
件
実習
1 学期
■イラストレーションの制作
○キャラクターの企画設定、ラフスケッチ
○ドローソフトを利用した制作作業
授
業
形
態
・ラフスケッチのスキャニング
・ベジェ曲線によるトレース
・着色[グラデーションメッシュ、グラデーション、アピアランス等]
・印刷
○講評会
年
間
授
業
内
容
2 学期
教
科
書
・
教
材
■身近にある写実的 CG の制作
○製品企画、モチーフの検討
○広告レイアウトの検討
○ドローソフトを利用した制作作業
・アウトライン制作、分割
・着色[矩形変形、グラデーションメッシュ、テクスチャ等]
評
価
の
観
点
・フォトレタッチソフトとの連携
・印刷
○講評会
3 学期
■コーポレートアイデンティティ
○市場調査とマーケティング
○要素抽出とコンセプトメイキング
評
価
の
方
法
○ロゴタイプによるアイディアの展開
・写真を使った展開方法
・類似形態による展開方法
○CI を使った名刺・看板・レター等の課題制作
備
考
自校作成教材(プリント)
Illustrator トレーニングブック
授業態度、教員の発問に対する受け
答え、自発的な質問、課題の提出状
況などを総合的に判断し、関心・意
欲・態度の観点として評価する。
1. 制作に取り組む態度
2. 学習内容の理解
3. 作品の完成度
4. 作品の提出状況
5. 出席状況
等を総合的に考慮して評価を
行う。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
産業技術基礎
対象学年
1 学年
単 位 数
3単位
科
具
体
的
な
指
導
目
標
年
間
授
業
内
容
(
予
定
時
数
)
目( 授
授業名
分
類
産業技術基礎
学校必履修
業 )に つ い て
本授業において、工業製品を生産する過程、および、
工芸製品を制作する過程において、機能・用途を含
めデザイン性の高い製品を考え、設計・制作しなけ
ればならない。そのため、あらゆるデザインの基礎
基本を身につけなければならない。
そのために、各デザインに関する基礎的な技術を実際の
制作作業を通して総合的に習得させる。デザインへの
関心を高め、実技を身につけ、実際に活用する能力と
態度を育てる。
1学期
○平面構成
・ 用具を理解するための課題
・ 幾何構成
○立体構成
・ 発泡材スタイロフォームの加工
○デッサン
・ 鉛筆の扱い方
・ 基本形態の描き方(立方体)
(予定時数<3 単位:27 時間>)
2学期
○平面構成
・ イメージ構成
○立体構成
・ 木工によるハンドスカルプチャー
○デッサン
・ 基本形態の描き方(円柱)
条
件
デザイン分野
授
業
形
態
1クラスを3班に分け、3項目
をローテーションで実習形式
において行う。
教
科
書
・
教
材
自作教材
プリントなどを使用
デザイン基礎に対する、関心・
意欲・態度・思考・判断・技能・
表現・知識・理解を評価観点と
する。
評
価
の
観
点
(予定時数<3 単位:33 時間>)
3学期
○平面構成
・ 色彩構成
○立体構成
・ 石膏
○デッサン
・ 基本形態の描き方(円錐)
評
価
の
方
法
1.作品
2.提出物
3.授業態度
4.欠時数
などを総合的に判断し5段階
評価する
備
考
産業技術基礎3単位のうちの
2単位分。
制作過程が遅れているサイト
においては、放課後指導。
(予定時数<3 単位:24 時間>)
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
対象学年
2 学年
単 位 数
科
概
要
目( 授
学校設定科目
2単位
情報処理教育に共通するコンピュータ等の操作及び
アプリケーションソフトの利用に習熟した上、デザイ 条
ン分野の学習につながる画像編集やコンピュータ支援
設計等の実践に必要な知識・技能を応用的に習得する。 件
なお、画像処理班とコンピュータ支援設計班の 2 つに
分け、ローテーションしながら授業を進める。
・画像処理アプリケーションの共通操作
○画像処理
1学期
間
授
業
内
容
情報スキル
分
学校必履修
類
業 )に ついて
○共通項目
年
授業名
・ベクタグラフィックの基本操作と概念
・複数オブジェクトにおける操作手法
・自由曲線とグリッドに基づく曲線の相違
2学期
・タイポグラフィ基礎概念
・スペーシングとカウンタースペース
・欧文組版
・日本語組版演習
3学期
・ページ構成とグリッドレイアウト
・文字組、スペーシングとカーニング
・ベースラインと、ホワイトスペース
○コンピュータ支援設計
1 学期
・建築製図(平面図、立面図、断面図、矩計図)
・住宅の基本寸法
2 学期
・店舗設計・平面図
3 学期
・パッケージデザイン、展開図
1学期:(予定時数<28 時間>)
講義及び演習
授
業
形
態
教
科
書
・
教
材
評
価
の
観
点
情報技術基礎(教科書)
自校作成プリント
Illustrator ト レ ー ニ ン グ ブ ッ
ク
課題に対する事前準備・課題(作品)
の仕上がり・オリジナリティ
及び興味・関心・意欲、思考・判断、
知識・理解などの観点を踏まえて、
総合的に評価する。
授業態度・課題の提出状況・出席状
評
価
の
方
法
備
2学期:(予定時数<32 時間>)
3学期:(予定時数<18 時間>)
特になし
考
況、課題の仕上がり、オリジナリテ
ィを授業及び提出物から判断する。
及び各授業への参加状態・意欲・成
果、発表を平常点とする
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
情報技術基礎
対象学年
1学年
単 位 数
2単位
科
概
要
目( 授
情報処理教育に共通するコンピュータ等の操作及び
アプリケーションソフトの利用に習熟した上、デザイ
ン分野の学習につながる画像編集やコンピュータ支援
設計等の資格取得に必要な基礎的な知識・技能を習得
する。なお、画像処理班とコンピュータ支援設計班の
2 つに分け、ローテーションしながら授業を進める。
・画像処理アプリケーションの共通操作
○画像処理
1学期
・ベクタグラフィックとラスタグラフィック特徴
間
授
業
内
容
分
類
情報技術基礎
学校必履修
業 )に ついて
○共通項目
・コンピュータ教室の利用方法並びに情報マナー
年
授業名
・ベクタグラフィックのドキュメント設定と基本操作
・レイヤーと透明を使った画像描写
・キャラクタデザイン、曲率の異なる自由曲線
2学期
・リズムとバランス、異なるオブジェクトの複合分割
・テクスチャ、写真とスキャナによる外部データ扱い
・画像処理、トリミング、フレーミング、色調補正
3学期
・透明とレイヤーを使ったイラストレーション
・重層化した画像の合成と加工
○コンピュータ支援設計
1学期
・製図の基礎理解
・第三角法、投影図、等角図の理解
2学期
・部品図・完成図の作成
・図法
3学期
・製品図面の作成
1学期:(予定時数<28 時間>)
特になし
条
件
講義及び演習
授
業
形
態
教
科
書
・
教
材
評
価
の
観
点
課題に対する事前準備・課題(作品)
の仕上がり・オリジナリティ
及び興味・関心・意欲、思考・判断、
知識・理解などの観点を踏まえて、
総合的に評価する。
授業態度・課題の提出状況・出席状
評
価
の
方
法
備
2学期:(予定時数<32 時間>)
3学期:(予定時数<18 時間>)
情報技術基礎(教科書)
自校作成プリント
Illustrator ト レ ー ニ ン グ ブ ッ
ク
考
況、課題の仕上がり、オリジナリテ
ィを授業及び提出物から判断する。
及び各授業への参加状態・意欲・成
果、発表を平常点とする
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
デザイン
対象学年
3学年
単 位 数
2単位
科
概
目( 授
授業名
分
類
立体プロダクト
自由選択
業 )に ついて
さまざまな素材に触れ、それぞれに合った加工方法
を習得する。また道具の使い方も学び、安全かつ正
しい使い方を習得する。ら授業を進める。
特になし
条
件
要
実習
・寄木細工
作品:ふた付きの箱の制作
日本の伝統工芸を理解しながら、技術を習得する。
年
授
業
形
態
教
・真鍮の加工
科
作品:スプーン
書
真鍮の特性を理解し、切削・鍛金の技術を習得する。 ・
教
材
評
価
の
観
点
間
授
業
なし
課題に対する事前準備・課題(作品)
の仕上がり・オリジナリティ
及び興味・関心・意欲、思考・判断、
知識・理解などの観点を踏まえて、
総合的に評価する。
授業態度・課題の提出状況・出席状
内
容
1学期:(標準時数<26 時間>)
2学期:(標準時数<30 時間>)
評
価
の
方
法
3学期:(標準時数<20 時間>)
備
考
況、課題の仕上がり、オリジナリテ
ィを授業及び提出物から判断する。
及び各授業への参加状態・意欲・成
果、発表を平常点とする
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
クラフト実習Ⅰ
対象学年
2学年
単 位 数
4単位
授業名
分
類
クラフト実習Ⅰ
学校必履修
担当者
科
具
体
的
な
指
導
目
標
年
間
目( 授
業 )に つ い て
講義や実習を通して、もの作りに関する基礎的な
技術知識の習得と技能の習熟を図る。また、各項
目の理解度を測り、報告書作成の能力等を育成す
る。
<旋 盤>
(1) 旋盤作業の概要
(2) 旋盤作業の基本操作Ⅰ
(3) 旋盤作業の基本操作Ⅱ
(4) 旋盤による作品制作
(5) 作業のまとめ及びレポート作成
授
業
内
容
(
予
定
時
数
)
<フライス盤>
(1) フライス盤作業の概要
(2) 切削機械における切削条件
切削速度、送り速度、切り込みなど
(3) 立てフライス盤の基本操作
ボール盤、研削盤作業の概要と操作
(4) 各種機械を利用し、はめ合いブロックの
製作
(5) 作業のまとめ及びレポート作成
<マシニングセンタ>
(1) 数値制御の概要
(2) 数値制御の基礎
(3) マシニングセンタによる作品の制作
(4) 作業のまとめ及びレポート作成
1 学期:(予定時数<4単位:56時間>)
2学期:(予定時数<4単位:64時間>)
3学期:(予定時数<4単位:36時間>)
条
件
特になし
授
業
形
態
講義形式
実習方式
3班編制(ローテーション実習)
教
科
書
・
教
材
クラフト分野自作プリント等
評
価
の
観
点
評
価
の
方
法
備
考
1.
2.
3.
4.
5.
興味関心、積極性
問題処理能力の習得
論理的表現力の習得
思考及び発想の習得
実習の技術の習得
1.レポート等の提出物
2.作品
3.出席
4.学習態度等を総合的に評価する。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
クラフト実習Ⅱ
対象学年
3学年
単 位 数
4
授業名
分
類
クラフト実習Ⅱ
学校必履修
担当者
科
具
体
的
な
指
導
目
標
年
間
授
業
内
容
(
予
目( 授
業 )に つ い て
クラフト分野に必要な応用的な技術を身につけ、 条
将来、産業界に貢献できる資質と技術を確立す 件
る。
授
業
形
態
1.CAD/CAM
1・2年生で習得した機械製図及びCAD製
図の知識を元に、3次元CAD製図を中心に
学習を行う。
3D図形を元に、CAMによる加工を行う。
2.制御
電子回路の基礎本学習を行い、実技による基
本的な制御回路の学習を行う。
3.レーザー加工機
専用デザインソフトを使用し、レーザー加工
機やメタル加工機等で作品製作を行う。
定
時
数
)
1 学期:(予定時数<4単位:56時間>)
2学期:(予定時数<4単位:64時間>)
3学期:(予定時数<4単位:36時間>)
教
科
書
・
教
材
評
価
の
観
点
評
価
の
方
法
備
考
特になし
講義形式
実習方式
3班編制(ローテーション)
クラフト分野自作プリント等
1.
2.
3.
4.
5.
興味関心、積極性
問題処理能力の習得
論理的表現力の習得
思考及び発想の習得
実習の技術の習得
1.レポート等の提出物
2.作品
3.出席
4.学習態度等を総合的に評価する。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
クラフト設計
対象学年
2学年
単 位 数
2単位
授業名
分
類
クラフト設計
学校必履修
担当者
科
具
体
的
な
指
導
目
標
目( 授
業 )に つ い て
専門的な講義を通して、工業に関する基礎的な
技術知識の習得と技能の習熟を図る。また、専門
に関する計算問題を解くことにより、数値を処理
する能力などを育成する。
(1) 関数電卓を使用し、計算能力
(2) 機械設計の概要
(3) 運動、仕事と動力について
条
件
特になし
授
業
形
態
講義形式
教
科
書
・
教
材
新機械設計
(実教出版)
1.機械設計への興味関心、積極性
2.問題処理能力の習得
3.論理的表現力の習得
4.工業的思考及び発想の習得
年
間
(予定時数<2単位:28時間>)
授
業
内
容
(
予
定
時
数
)
<2学期>
(1) 摩擦と機械効率について
(2) 材料に加わる荷重について
(3) 引張・圧縮荷重を受ける材料の強さにつ
いて
評
価
の
観
点
(予定時数<2単位:32時間>)
<3学期>
(1) せん断荷重を受ける材料の強さについて
(2) 熱応力について
年間のまとめ
(予定時数<2単位:18時間>)
評
価
の
方
法
備
考
1.定期試験
2.提出物
3.出席
4.学習態度などを考慮して
評価を行う。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
応用 CAD 演習
対象学年
3学年
単 位 数
2単位
授業名
分
類
応用 CAD 演習
自由選択
担当者
科
目( 授
業 )に つ い て
(1)3次元CADに関する基礎・基本を身に付ける。
具
体 (2)3次元CADの理論や操作等の学力を身に付ける。
的 (3)2次元CADは製図をするのに対し3次元CAD
な は概念設計を行う。お互いの長所・短所を理解する。
指
導
目
標
1.3DCADの基礎
①3DCADの概要について
②3DCADの基礎について
年
間
授
業
クラフト分野
授
業
形
態
講義形式
実技形式
教
科
書
・
教
材
自作プリント
1.CADへの興味関心、積極性
2.問題処理能力の習得
3.論理的表現力の習得
4.工業的思考及び発想の習得
③3DCADの機能について
④3DCADシステムについて
2.3DCADの基本操作
①3DCADの基本操作について
②立体図形の作成機能について
内
(予定時数<2単位:28時間>)
容
(
予
3.3DCAD
定
②CAD・CAMについて
時
③概念設計について
数
)
条
件
評
価
の
観
点
①機械部品の作成
(予定時数<2単位:32時間>)
4.3DCAD製図の作図(2)
①CAD・CAMについて
(予定時数<1単位:18時間>)
評
価
の
方
法
備
考
1.提出物
2.出席
3.学習態度など
を考慮して評価を行う。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
工業
科 目
課題研究
対象学年
3学年
単 位 数
3単位
授業名
分
類
課題研究
必履修
担当者
科
具
体
的
な
指
導
目
標
目( 授
業 )に つ い て
クラフト分野に必要な応用的な技術を身に
つけ、将来、産業界に貢献できる資質と技術を
確立する。
1.CAD
1・2年生で習得した機械製図及びCAD製図
の知識を元に、3次元CAD製図を中心に作品
の製作を行う。
条
件
特になし
授
業
形
態
講義形式
実習方式
4班編制
教
科
書
・
教
材
クラフト分野自作プリント等
年
間
授
業
内
容
(
予
定
時
数
)
2.クラフト工芸
汎用の工作機械等を使用しながら、各自のデザ
インを生かした作品づくりを行う。
3.機械製図
2年生で習得した機械製図の技術を生かしな
がら、物づくりに繋がる応用的な設計製図や製
作を行う。
4.内燃機関
原動機の基本な理論に関する知識を学習しな
がら、ガソリンエンジンの分解・組み立ての実
技を行う。
1学期:(予定時数<3単位:42時間>)
評
価
の
観
点
評
価
の
方
法
2学期:(予定時数<3単位:48時間>)
3学期:(予定時数<3単位:27時間>)
備
考
1.
2.
3.
4.
5.
興味関心、積極性
問題処理能力の習得
論理的表現力の習得
思考及び発想の習得
実習の技術の習得
1.レポート等の提出物
2.作品
3.出席
4.学習態度等を総合的に評価する。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
工業
科 目
機械製図
対象学年
1学年
単 位 数
2単位
授業名
分
類
機械製図
学校必履修
担当者
科
概
要
目( 授
業 )に つ い て
・日本工業規格に基づいた機械製図に必要な基本的
な知識を身につけ、将来、産業界に貢献できる資
質と技術を確立する。
・ 機械製図に関する知識・技能を充分に理解させ
る。
特になし
条
件
講義及び実習形式
年
間
授
業
内
容
<1学期>
①線の種類
線の種類と寸法及び線種の用途を学習し、基本
的な図形の書き方を行う。
②投影図及び等角図の書き方(1)
第三角法による投影図の配置の示し方を説明し
ながら、正面図・平面図・右側面図の描き方を
行う。
授
業
形
態
教
科
書
・
教
材
機械製図(実教出版)
基礎製図練習ノート(実教出
版)
<2学期>
②投影図及び等角図の書き方(2)
平面図等を元に立体的な図示法の学習を行う。
③展開図の書き方
立体の実形を正しくとらえながら製図例を参考
に展開図の書き方を学習する。
2 単位:32 時間
評
価
の
観
点
関心・意欲・授業態度
<3学期>
④製作図の書き方
機械や部品を製作する為に必要な情報を伝える
図面の書き方を学習する。
評
価
の
方
法
2 単位:28 時間
2 単位:18 時間
備
考
・作品
・授業態度
・ノート・プリント提出
・出欠状況
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
工業
科 目
機械製図
対象学年
2学年
単 位 数
2単位
授業名
分
類
機械製図
学校必履修
担当者
科
具
体
的
な
指
導
目
標
年
間
目( 授
業 )に つ い て
・ 機械製図の基礎的な知識、及び、実技を身につ
ける。手書き、コンピュータを用いたCAD、
両方の実習を行う。
・ 機械製図に関する知識・技能を充分に理解させ
る。
・製図の基本
・実習作品の図面作成
・基礎製図検定について
第三角法の基本
立体図の作成
展開図
断面図 等
条
件
特になし
授
業
形
態
講義及び実習形式
教
科
書
・
教
材
機械製図(実教出版)
基礎製図検定問題集(全工協)
関心・意欲・態度など。
授
業
内
容
(
予
(予定時数<2単位:28時間>)
・基礎製図検定に向けて
・CAD製図の基礎、基本操作
・ CAD製図の作成
評
価
の
観
点
(予定時数<2単位:32時間>)
定
時
数
)
・ CAD製図の応用
・ 機械要素図面の作成 等
(予定時数<2単位:18時間>)
評
価
の
方
法
備
考
・作品
・授業態度
・ノート・プリント提出
・出欠状況
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
産業技術基礎
対象学年
1学年
単 位 数
3単位
授業名
分
類
産業技術基礎
学校必履修
担当者
科
概
要
目( 授
業 )に つ い て
クラフト分野に必要な基本的な知識を身につけ、将
来、産業界に貢献できる資質と技術を確立する。
講義や実習を通して、もの作りに関する基礎的な技
術知識の習得と技能の習熟を図る。また、各項目の
理解度を測り、報告書作成の能力等を育成する。
1.旋盤 (前期・後期)
①旋盤の基本について
旋盤の名称や使用する工具の説明及び旋盤の基
本操作方法の学習を行う。
②基本切削について
金属材料を使用し、基本的な端面削りや外周削
り等の基本切削を行う。
年
間
授
業
内
容
2.手仕上げ加工(前期)
手仕上げ加工の基本について学習を行う。
ペーパーナイフの作品づくりを行い、手仕上げ
加工で使用する工具の説明及び基礎的な使い方
や基本的な加工方法の学習を行う。
3.サンドブラスト(後期)
PC等でカッティングシートのデザイン図を作
り、ガラスコップにサンドブラスト加工を行う。
4.鋳芸(前期)
金属材料の性質の基本についての学習をし、鋳
金の作品を作る。
5.溶接(後期)
アーク溶接についての基礎本学習を行い、実技
による基本的な溶接を行う。
特になし
条
件
授
業
形
態
教
科
書
・
教
材
評
価
の
観
点
評
価
の
方
法
備
考
講義形式
実習方式
前期、後期に分けて、3班編
制(ローテーション)で行う。
機械実習Ⅰ・Ⅱ(実教出版)
クラフト分野自作プリント等
1.
2.
3.
4.
5.
興味関心、積極性
問題処理能力の習得
論理的表現力の習得
思考及び発想の習得
実習の技術の習得
1.レポート等の提出物
2.作品
3.出席
4.学習態度等を総合的に評
価する。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
産業
科 目
初級 CAD 演習
対象学年
2学年
単 位 数
2単位
授業名
分
初級 CAD 演習
類
必修選択
担当者
科
目( 授
業 )に つ い て
(1)JIS規格で書かれた図面(製図)が読める。 条
具
件
(CAD製図の理論を身に付ける。)
体
的 (2)CADソフトが使え、トレースが出来る。(CA 授
業
な
Dに関する操作方法(技能)を身に付ける。)
形
指
導 (3)CAD利用技術者試験2級、初級CAD検定など 態
目
の資格を取得する。
教
標
科
書
1.CADの基礎
・
①CADの概要について
教
②CADの基礎について
材
③CADの機能について
④CADシステムについて
年
⑤JIS規格について
2.CAD製図の基本操作
間
①CADの基本操作について
授
②製作図について
(予定時数<2単位:28時間>) 評
業
価
3.2D CAD製図の作図(トレース)
内
の
①機械部品のトレース
観
容 4.3D CADに関する基礎
(
点
①3D CADの概要
②3DCADの基礎
予
③3DCADの機能
定
時
数
)
特になし
講義形式
実技形式
「2級 CAD 利用技術者試験」
過去問題プリント
CAD 教科書 CAD 利用技術者試験 2 級 [テ
キスト]&[問題集]
1.CADへの興味関心、積極性
2.問題処理能力の習得
3.論理的表現力の習得
4.工業的思考及び発想の習得
(予定時数<2単位:32時間>)
5.3DCAD製図の基本操作
①3D CADの基本操作
(予定時数<2単位:18時間>)
評
価
の
方
法
備
考
1.定期試験
2.提出物
3.出席
4.学習態度などを考慮して評価を行う。
平成28年度年間授業計画
東京都立八王子桑志高等学校
教 科
工業
科 目
情報技術基礎
対象学年
1学年
単 位 数
2単位
授業名
分
類
情報技術基礎
学校必履修
担当者
科
具
体
的
な
指
導
目
標
目( 授
業 )に つ い て
・ クラフト分野に必要な基本的な情報に関わる知
識を身につけ、将来、産業界に貢献できる資質
と技術を確立する。
・ 情報技術に関する知識・技能を充分に理解させ、
それに関わるプログラミングの技術を身につけ
る。
・ ハードウエアの知識(2 進数・16 進数・論理回
路)、ソフトウエアの知識(フローチャート)、
プログラムの知識(C言語)の習得
Ⅰコンピュータのハードウェア
①コンピュータシステムの基本構成やコンピュー
タハードウェアの基本構成について説明を行う。
年
間
授
業
内
容
(
予
定
時
数
)
条
件
特になし
授
業
形
態
講義及び実技形式(少人数2班
編制)
教
科
書
・
教
材
情報技術基礎(実教出版)
3 級 情報技術検定試験
標準問題集
②2進数、16進数の基礎及び変換について学
習する。
1.情報への興味関心、積極性
2.問題処理能力の習得
3.論理的表現力の習得
4.工業的思考及び発想の習得
5.プログラム設計・開発能力
Ⅱコンピュータのソフトウエア
①プログラム言語の概要、フローチャートの基
本的な描き方を学習を行う。
(予定時数<2単位:28時間>)
Ⅰコンピュータのハードウェア
①論理回路(AND回路、OR回路、NOT回路
EXOR回路)について学習する。
評
価
の
観
点
Ⅱコンピュータのソフトウエア
①C言語によるプログラミング(printf 文、
scanf 文、if 文、for 文、while 文)について学
習を行う。
(予定時数<2単位:32時間>)
Ⅰコンピュータネットワーク
ネットワークの概要やLANの構成についての
学習を行う。
Ⅱコンピュータのソフトウエア
①C言語によるプログラミングの応用について
学習する。
(予定時数<2単位:18時間>)
評
価
の
方
法
備
考
・定期考査の成績
・授業態度
・ノート・プリント提出
・出欠状況
Fly UP