...

2016年(PDF 576KB)

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

2016年(PDF 576KB)
バランスの取れた研究環境を築くために
~2016属性調査、今後にどう活かす?~
疑問:シンポジウム・ワークショップなどのオーガナイザー・口頭発表者における女性比率
は、学会員全体における女性比率と比べて低いのではないでしょうか?
大学や研究機関での男女共同参画を推進するために、学術研究発表の場である学会の大切な役割の一つは、優れた研究に対して、性
差などに関係なく、より積極的に発表し、評価される機会を創出することだと言える。上記の疑問をもとに、日本分子生物学会キャリ
アパス委員会は、年会発表者が属する性(属性)について、2009年度(男女共同参画委員会/当時)から継続調査を行っている。
2016年の調査結果と、過去5年間から今後に向けての動向を考えた。
日本分子生物学会会員の男女比率
(2016年9月15日 現在)
正会員(9,043人)
2016年第39回日本分子生物学会年会発表者の属性調査
演題登録システム(日本語版・英語版)にアンケート設問を設置(回答は任意)
し、8月3日までの演題登録者等3531名の協力により得られた回答結果である。尚、
Late-Breaking Abstracts投稿分(316件)、登録後にシンポジウムスピーカーとし
て選択されたもの(160件)は含まない。一部のオーガナイザー等に関する調査では
公開情報や学会会員データ(学会個人情報保護方針に依拠)なども併用した。
学生会員(4,121人)
3%
1%
20%
36%
77%
63%
年会の発表者として、3種類の参加の仕方
●シンポジウムオーガナイザー
個人会員全体
2%
女性
25%
●シンポジウムスピーカー*
回答なし
スピーカー
自薦
●一般演題発表者**:自発的な申し込み
オーガナイザー
全発表者数におけるオーガナイザーまたはスピーカー
としての発表者の割合は、この5年間約17%~27%の間
で推移している。スピーカーとして参加する機会自体は
増加傾向にある。
100
80
60
調査総数
40
2012
20
0
300
スピーカー
250
2013
171
2014
124
2015
200
2016
150
215
100
3505
548
3844
509
315
1085
194
0%
50
387
612
10%
一般演題演者
700
600
500
400
300
200
100
2013
3527
2014
5297
2015
2016
0%
30%
回答しない(無回答)
その他
役員クラス
部長クラス
課長クラス
主任クラス
一般社員
主任研究員/グループリーダー
ユニット長/チームリーダー
教授
准教授
講師
助教
助手
技術員
ポスドク/研究員
研究生
大学院生(博士課程)
大学院生(修士課程)
学部生
職階に注目した理由
学術集会において発表者が担う役割や責任は、どのような立場
(職階)で研究を遂行しているか、または経験によって異なる。
学生会員→正会員となり、職階が変化する過程で、演題との関わ
り方(自身の研究成果発表~分野全体の展望をまとめる)が変化
することを反映するのではないかと考えた。
90%
役員クラス
**
80%
70%
課長クラス
**
主任クラス
**
一般社員
*
主任研究員/グループリーダー *
60%
ユニット長/チームリーダー
*
教授
50%
准教授
講師
40%
助教
助手
**
技術員
**
ポスドク/研究員
20%
研究生
**
*
大学院生(博士課程)
10%
**
大学院生(修士課程)
学部生
0%
女性
**
0%
50%
100%
今後どのような取り組みが可能?
部長クラス
30%
本当にバランスのとれた状態を実現
するためには、継続的な属性調査を
行い、現状把握と取り組みの方向性
を検討していくことが大切です。
どうぞご協力をお願いいたします。
*
50%
女性オーガナイザー数が1.92人(スピーカーで
は6.12人)増えると、充足率1%増加となる。
回答しない(無回答)**
その他
回答なし
各発表カテゴリーについて、個人会員全体から期待する
女性比率(約25%)と等しい状態を100%として示した
(オーガナイザー、スピーカー、一般演題発表者)。
例えば2016年のスピーカー612名については、女性が
25%(152名)を占める場合が100%であるが、実際には
14.5%(89名)なので充足率60%弱となる。
2016年の調査結果より、各職階におけるオーガナイザーとスピーカー
の割合に着目し、オーガナイザーとスピーカーの女性比率が、同じ職階か
らの発表者全体(オーガナイザー+スピーカー+一般演題発表者)におけ
る女性比率と等しい状態を100%として示した。このうち正会員が属する
職階では、全体的にのびしろがある状態(<100%)であり、特にポスドク/
研究員や講師でその傾向が強い。100%を超えている職階(一般社員な
ど)もあるが実際の参加人数が少ないため、全体への寄与が小さい。
*対象となる女性参加者がいない(女性比率0%とは言えない)
100%
3.2%
(Q2)その中での女性比率は適正?
(Q3) 女性比率の増加がより期待される職階は?
800
3.1%
66.3%
男性
100%
2.6%
82.4%
30.5%
(注:数字は人数。オーガナイザー+スピーカー+一般演題
発表者=100%,2015年は日本生化学会との合同大会)
0
900
80%
2012
3531
20%
60%
86.1%
女性
(Q1)「機会」はどのくらいあるのか
120
40%
14.5%
一般演題発表者
* 一般演題から選抜されたスピーカー(160名)は含まれない
20%
11.3%
** LBA発表者(316名)は含まれない
2016年発表者の職階を比較
0
他薦
指定&公募:オーガナイザーが検討・依頼
※分子生物学会の個人会員:
正会員・学生会員・シニア会員・
次世代教育会員・名誉会員
オーガナイザー
自薦+他薦
公募:応募者の中から選抜
男性
73%
他薦
指定:年会プログラム委員会で検討・依頼
(13,221人)
0%
100%
150%
200%
一般演題発表者における女性比率が個人
会員全体における女性の割合を上回ってい
るのに対し、オーガナイザーやスピーカー
では下回る傾向が続いている。
しかし、男女ともにスピーカーとして学
会に参加する機会自体は増加傾向にあり
(Q1グラフ)、一進一退しながらも期待さ
れる方向へと変化していることも事実であ
る(Q2グラフ)。オーガナイザー及びス
ピーカーの女性比率を2016年参加者の職
階ごとに比較すると(Q3グラフ)、ある程
度参加者数が多くのびしろがあり、全体の
バランス改善への寄与が期待される職階
(学生以外)が複数存在する。
さらなる改善に向けて、女性研究者の研
究時間確保と出産・子育てなどのライフイ
ベントとの両立を目指すだけでなく、女性
研究者の積極性を促す必要性も指摘されて
いる。企画における学術的な自由という大
原則のもとで、研究者の性別にかかわりな
く、年会への一般演題発表以外での参加
(スピーカー・オーガナイザー)が活性化
されることは、優れた研究の発表機会とし
ての年会の目的とも合致するのではないだ
ろうか。
今後、年会発表における男女共同参画の
望ましい形を検討するために、本調査の内
容を見直しつつ、調査結果の活かし方を考
えていきたい。
Fly UP