Comments
Description
Transcript
岡山県警察車両運転管理規程 (平成 2 年 3 月 5 日警察訓令第 6 号
○岡山県警察車両運転管理規程 (平成 2 年 3 月 5 日警察訓令第 6 号) 改 正 平 成 6 年 1 2 月 2 2 日 警 察 訓 令第 26 号 平 成 7 年 6 月 1 9 日 警 察 訓 令第 14 号 平 成 9 年 3 月 2 8 日 警 察 訓 令第 8 号 平 成 11 年 3 月 3 1 日 警 察 訓 令第 12 号 平 成 13 年 7 月 1 3 日 警 察 訓 令第 23 号 平 成 13 年 9 月 1 8 日 警 察 訓 令第 26 号 平 成 14 年 3 月 1 3 日 警 察 訓 令第 3 号 平 成 19 年 5 月 3 0 日 警 察 訓 令第 26 号 平 成 19 年 9 月 2 6 日 警 察 訓 令第 39 号 平 成 20 年 3 月 4 日 警 察 訓 令第 6 号 平 成 21 年 3 月 9 日 警 察 訓 令第 3 号 平 成 22 年 2 月 1 5 日 警 察 訓 令第 1 号 平 成 24 年 3 月 2 3 日 警 察 訓 令第 7 号 平 成 24 年 1 2 月 1 2 日 警 察 訓 令 第 23 号 平 成 25 年 3 月 1 4 日 警 察 訓 令第 7 号 平 成 25 年 1 2 月 1 2 日 警 察 訓 令 第 33 号 平 成 26 年 3 月 2 5 日 警 察 訓 令第 12 号 平 成 28 年 3 月 1 7 日 警 察 訓 令第 11 号 岡山県警察車両運転管理規程を次のように定める。 岡山県警察車両運転管理規程 岡山県警察車両運転管理規程(昭和 53 年岡山県警察訓令第 1 号)の全部を改正する。 (目的) 第1条 この規程は、警察職員(警察官、行政職員及び技術職員とする。以下「職員」と いう。)が行う車両(自動車及び原動機付自転車をいう。以下同じ。 )の運転に関し、適 正な管理及び指導教養を実施するため、必要な事項を定めることを目的とする。 (委員会の設置及び構成) 第2条 前条の目的を達成するため、岡山県警察本部に車両運転管理委員会 (以下「委員 会」という。)を置く。 2 委員会に委員長、副委員長及び委員を置き、その構成は次のとおりとする。 (1) 委員長 警務部長 (2) 副委員長 (3) 委員 首席監察官及び教養課長 警務課長、監察課長、生活安全企画課長、地域課長、刑事企画課長、交通 企画課長及び公安課長 3 委員長は、必要があると認める場合は、委員以外の者に対して委員会への出席を求め ることができる。 4 委員会の庶務は、警務部教養課(以下「教養課」という。)において行う。 (委員会の任務) 第3条 委員会は、第 6 条から第 10 条までの業務を行うほか、次に掲げる事項について 審議するものとする。 (1) 職員に対する車両運転管理及び指導教養を行うための総合的な施策 (2) 職員の交通事故防止を図るために必要な各種施策 (3) その他委員長が命ずる事項 (運転管理室の設置等) 第4条 前条に定める委員会の審議施策事項等を効果的に推進するため、教養課に運転 管理室を設置する。 2 運転管理室に室長、副室長及び室員を置き、室長には教養課長を、副室長には警務部 運転指導官を、室員には教養課員をもって充てる。 3 室長は、運転管理室の運用について総括管理し、副室長は、室長を補佐して担当事務 を処理するものとする。 4 室員は、室長及び副室長の指揮監督を受け、運転管理室の事務を処理するものとする。 (運転管理室の業務) 第5条 運転管理室は、次条から第 10 条までの事務に関し委員会を補佐するほか、次に 掲げる事務を処理するものとする。 (1) 職員に対する安全運転指導に関すること。 (2) 運転指導員及び運転要員の指導教養に関すること。 (3) 職員に対する巡回指導に関すること。 (4) 職員の交通事故データの管理、活用等に関すること。 (5) 運転に関連する各種訓練及び講習の総合調整に関すること。 (6) 委員会の庶務に関すること。 (7) その他室長が命ずる事項 (運転技能検定) 第 6 条 委員会は、職員が公務に用いる車両 (以下「公用車両」という。 )の運転に関し、 運転技能検定を行うものとする。 2 前項に定める運転技能検定は、普通車技能検定、パトカー技能検定及び白バイ技能検 定とし、その区分は、運転技能検定資格表(別表第 1)のとおりとする。 (審査員) 第7条 委員会は、前条に定める運転技能検定を適正に実施するため、運転技能検定審 査員(以下「審査員」という。)に審査を行わせるものとする。 2 審査員は、委員長が指定するものとし、審査員の資格等については別に定める。 (運転技能検定合格証の交付等) 第8条 岡山県警察本部長は、委員会が実施した運転技能検定に合格した者に対し、運 転技能検定*合格証書(様式第 1 号)を交付するものとする。 2 委員会は、運転技能検定の実施結果を当該職員の所属長に通知するものとする。 (運転技能検定の取消し) 第9条 委員会は、運転技能検定に合格した職員が、公安委員会から運転免許の取消し 若しくは 90 日以上の効力の停止の処分(以下「取消処分等」という。)を受けた場合又 は過失を有する交通事故を繰り返し起こすなど車両運転に 適格性を欠くと認められる 場合は、当該職員の運転技能検定の資格を取り消すものとする。 2 運転免許の取消処分等を受けた職員は、遅滞なくその旨を所属長に報告しなければな らない。この場合において、所属長は、当該事案の概要その他必要な事項を、*運転 技能検定取消事案発生報告書(様式第 1 号の 2)により委員会に報告しなければならない。 3 委員会は、職員の運転技能検定の資格を取り消したときは、*運転技能検定取消通知 書(様式第 1 号の 3)を当該職員に交付するとともに、運転技能検定合格証書を返納させ るものとする。 4 委員会は、運転免許の取消処分等により運転技能検定の資格を取り消された職員につ いて、当該取消処分等が終了し、かつ、運転管理室が行う講習を受けた場合は、運転 技能検定を受検させることができる。 (運転適性検査) 第 10 条 委員会は、所属長の申請に基づき、車両を運転する職員の運転適性検査 (以下 「適性検査」という。)を実施するものとする。 2 前項の適性検査は、岡山県運転適性検査所に依頼して行うことができるものとする。 3 委員会は、適性検査の結果を受検者の所属長へ通知するものとする。 (運転要員の指定等) 第 11 条 所属長は、当該所属の公用車両の運転については、運転技能検定の合格者のう ち、運転要員の指定要件及び運転車両の指定区分 (別表第 2)に掲げる指定要件に適合す る者を指定しなければならない。 2 前項に定める指定は、運転員及び運転予備員(以下「運転要員」という。)に区分して 行うものとする。 3 所属長は、運転要員を指定したときは、確実に当該職員に指定内容を指示するととも に、運転要員指定名簿(様式第 2 号)に登載し、その指定状況を明らかにしておくもの とする。 4 所属長は、運転要員に指定した職員が次の各号のいずれかに該当するこ ととなったと きは、当該指定を解除しなければならない。 (1) 公安委員会から運転免許の効力の停止の処分 (30 日以上)を受けたとき又は点数 が 3 点以下の違反により累積点数が 6 点に達し、違反者講習受講の対象となったと き。 (2) 公務中において、一方的な過失により、負傷の程度が重い交通事故又は車両等の 損害が甚大な交通事故を発生させたとき(第 9 条第 1 項に該当する場合を除く。)。 (3) 5 その他疾病等特別な事由があり、運転要員としての適格性を欠くと認めるとき。 職員は、第 4 項第 1 号の規定に該当することとなったとき及び公安委員会から運転免 許の効力の停止(30 日以上)の処分を受けたときは、遅滞なくその旨を所属長に報告し なければならない。 6 所属長は、運転要員の指定を解除したときは、運転要員指定名簿から削除し、その状 況を明らかにしておくものとする。 7 所属長は、第 4 項第 1 号又は第 2 号の規定により運転要員の指定を解除した場合にお いて、当該職員に係る公安委員会の処分等が終了した後、運転管理室が行う講習を 受 けさせた場合に限り、運転要員として再指定することができる。 (公用車両の運転) 第 12 条 2 所属長は、運転要員以外の職員に公用車両を運転させてはならない。 運転要員が運転できる公用車両の指定区分は、運転要員の指定要件及び運転車両の指 定区分表(別表第 2)に掲げるとおりとする。 3 所属長は、緊急事件の発生等の特別な事由が生じたときは、第 1 項及び第 2 項の規定 にかかわらず、運転要員以外の職員に公用車両を運転させ、又は運転要員に指定区分 以外の公用車両を運転させることができる。ただし、緊急自動車としての公用車両の 運転は除くものとする。 4 所属長は、第 1 条の規定にかかわらず、地方公務員法(昭和 25 年法律第 261 号)第 3 条第 3 項第 3 号に掲げる非常勤の調査員、嘱託員及びこれらの者に準ずる者の職に任 用す る職 員 、臨 時職 員 並び にア ル バイ ト職 員 ( 以下 「非 常 勤職 員等 」 とい う。 ) の うち 、 その職務の性質上車両を運転することが必要不可欠で真にやむを得ないと認めるもの を普通車 B 運転要員として指定し、普通車 B 運転要員に指定された職員が運転できる 公用車両を運転させることができるものとする。この場合において、過去に職員とし ての身分を有し、かつ、退職時に普通車技能検定に合格しており、当該検定の区分が A 又は B であり、運転要員に指定されていた非常勤職員等は、第 6 条に規定する運転技 能検定及び第 10 条に規定する運転適性検査を受けることを要しない。 (運転指導員) 第 13 条 所属長は、運転技能・知識及び指導力を有すると認められる運転要員のうちか ら運転指導員を指定するとともに、その統括責任者として、統括運転指導員を指定す るものとする。 2 所属長は、統括運転指導員及び運転指導員を指定したときは、当該職員に指定内容を 指示するとともに、運転指導員指定名簿(様式第 2 号の 2)に登載し、その指定状況を明 らかにしておくものとする。 (所属における教養) 第 14 条 所属長は、当該所属の職員及び非常勤職員等に対し、毎月 1 回以上、車両の運 転に関する指導教養、訓練等を行うものとする。 2 所属長は、当該所属の職員に対し、別に定めるところにより運転講習を受講させるも のとする。 (巡回指導) 第 15 条 室長は、定期的に各所属の職員及び非常勤職員等に対する巡回指導を行うもの とする。 (職員事故等の報告) 第 16 条 所属長は、当該所属の職員が当事者となった交通事故 (以下「職員事故」とい う。)又は非常勤職員等による公用車両を運転中の交通事故が発生した場合は、*職員 交通事故発生通報表(様式第 3 号)により速やかに室長を経由して委員長に報告しなけ ればならない。ただし、私用中の無過失物件事故の報告は、要しないものとする。 2 委員長は、前項に定める職員事故の報告を受けたもののうち、必要があると認める場 合は、室長に命じ、室員を派遣して事故原因等の調査に当たらせるなどの措置を講じ るものとする。 3 所属長は、職員事故の当事者となった職員に対し、事故の再発防止等に関して必要な 指導教養を行うとともに、その指導措置について*職員交通事故防止教養結果報告書 (様式第 4 号)により、室長を経由して委員長に報告しなければならない。 4 第 1 項に定める報告は、交通部交通指導課(以下「交通指導課」という。)に対する職 員事故報告をもって代えることができる。この場合において交通指導課は、当該報告 の写しを運転管理室に回付するものとする。 (特別巡回指導等) 第 17 条 室長は、特に必要があると認められる所属に対しては、委員長の承認を受け、 特別巡回指導を行うものとする。 2 室長は、職員事故の当事者となった職員に対し、必要に応じて個別 指導を行うことが できる。 (関係所属長の相互協力等) 第 18 条 職員に対する安全運転指導その他関連施策に関係する業務を所掌する警察本部 の所属長及び委員長が別に指定する警察署長 (以下「関係所属長」という。)は、相互 に協力し、効果的な施策の推進等に当たらなければならない。 2 室長は、運転管理室が所掌する業務の推進に伴い必要がある場合は、委員長の承認を 受け、関係所属長に対し、必要な援助、協力等を要請することができる。 (その他) 第 19 条 この規程の実施に関し必要な細部事項は、別に定める。 (文書の保存) 第 20 条 文書の保存は、次のとおりとする。 文書名 運転要員指定名簿 運転指導員指定名簿 保存所属 作成した所属 作成した所属 職員交通事故発生通報表 作成した所属及び教養課 職員交通事故防止教養結果報告書 作成した所属及び教養課 附 則 (施行期日) 1 この規程は、平成 2 年 3 月 9 日から施行する。 保存期間 1年 1年 5年 1年 (経過措置) 2 この規程施行の際、この規程の改正前の規程による運転技能検定の資格を現に取得し ている者及び運転要員又は運転指導員の指定を現に受けている者は、本規程に基づく 資格を取得し、又は指定を受けたものとみなす。 附 則(平成 6 年 12 月 22 日警察訓令第 26 号) この訓令は、平成 6 年 12 月 22 日から施行する。 附 則(平成 7 年 6 月 19 日警察訓令第 14 号) この訓令は、平成 7 年 6 月 19 日から施行し、平成 7 年 4 月 1 日から適用する。 附 則(平成 9 年 3 月 28 日警察訓令第 8 号) この訓令は、平成 9 年 4 月 1 日から施行する。 附 則(平成 11 年 3 月 31 日警察訓令第 12 号) この訓令は、平成 11 年 4 月 1 日から施行する。 附 則(平成 13 年 7 月 13 日警察訓令第 23 号) この訓令は、公布の日から施行する。 附 則(平成 13 年 9 月 18 日警察訓令第 26 号) この訓令は、平成 13 年 10 月 1 日から施行する。 附 則(平成 14 年 3 月 13 日警察訓令第 3 号) この訓令は、公布の日から施行する。 附 則(平成 19 年 5 月 30 日警察訓令第 26 号) この訓令は、平成 19 年 6 月 2 日から施行する。 附 則(平成 19 年 9 月 26 日警察訓令第 39 号) この訓令は、平成 19 年 10 月 1 日から施行する。 附 則(平成 20 年 3 月 4 日警察訓令第 6 号) この訓令は、平成 20 年 4 月 1 日から施行する。 附 則(平成 21 年 3 月 9 日警察訓令第 3 号) この訓令〔中略〕は、公布の日から施行する。 附 則(平成 22 年 2 月 15 日警察訓令第 1 号)抄 (施行期日) 1 この訓令は、公布の日から施行する。 附 則(平成 24 年 3 月 23 日警察訓令第 7 号) この訓令は、平成 24 年 4 月 1 日から施行する。 附 則(平成 24 年 12 月 12 日警察訓令第 23 号) この訓令は、公布の日から施行する。 附 則(平成 25 年 3 月 14 日警察訓令第 7 号) この訓令中、第 3 条及び第 6 条から第 9 条までの規定は平成 25 年 3 月 21 日から、第 1 条、第 2 条、第 4 条、第 5 条、第 10 条及び第 11 条の規定は平成 25 年 4 月 1 日から施 行する。 附 則(平成 25 年 12 月 12 日警察訓令第 33 号) この訓令は、平成 26 年 1 月 1 日から施行する。 附 則(平成 26 年 3 月 25 日警察訓令第 12 号) この訓令は、平成 26 年 4 月 1 日から施行する。 附 則(平成 28 年 3 月 17 日警察訓令第 11 号) この訓令は、平成 28 年 4 月 1 日から施行する。 別表第 1(第 6 条関係) 運転技能検定資格表 検定 種別 普通 車技 能検 定 区分 運転できる車両の種別 普通 車技 能検 定A 道路交通法(昭和 35 年法律第 105 号)第 39 条に規定する緊急自動車の運 転に従事することができる。ただし、パトカー(警ら用無線自動車及び交 通取締用無線自動車をいう。以下同じ。)、交通取締用大型自動二輪車(以 下「白バイ」という。)、大型自動車、中型自動車及び特殊事件捜査用自 動二輪車(以下「黒バイ」という。)は除くものとする。 普通 車技 能検 定B 普通 車技 公用車両の運転に従事することができる。ただし、道路交通法第 39 条に 規定する緊急自動車、大型自動車、中型自動車及び黒バイは除くものとす る。 公用車両として借り上げた当該職員の車両を運転することができる。 能検 定C パト カー 技能 検定 パト パトカーの運転に従事することができる。 カー 技能 検定 1 級 パト 同上 カー 技能 検定 2 級 白バ イ技 能検 定 白バ イ技 能検 定 白バイの運転に従事することができる。 別表第 2(第 11 条、第 12 条関係) 運転要員の指定要件及び運転車両の指定区分 区分 白バイ・ パトカー 黒バイ運 運転要員 転要員 1 普通車 技能検定 に合格 し、当該 検定の区 分が A で あるこ と。 2 パトカ ー技能検 定に合格 指定の要 している 件 こと。 1 普通車 技能検定 に合格 し、当該 検定の区 分が A で あるこ と。 2 二輪免 許を取得 後 2 年以 上経過し ているこ と。 大型・中型車運転要員 A 運転要 員 普通車運転要員 B 運転要 C 運転要 員 員 1 普通車技能検定に 1 普通免 合格し、当該検定の区 許を取得 分が A であること。 後 2 年以 上経過し ているこ と。 1 普通免 許を取得 後 1 年以 上経過し ているこ と。 1 普通免 許を取得 後 6 か月 以上経過 している こと。 2 大型車運転要員に ついては、大型免許を 取得しており、21 歳 以上で大型免許、中型 免許、普通免許若しく は大型特殊免許を受け ていた期間が通算して 3 年以上あること。 2 普通車 技能検定 に合格 し、当該 検定の区 分が B で あるこ と。 2 普通車 技能検定 に合格 し、当該 検定の区 分が C で あるこ と。 中型車運転要員につ いては、大型免許若し くは中型免許を取得し ており、大型免許、中 型免許、普通免許若し くは大型特殊免許を受 けていた期間が通算し て 3 年以上あること。 2 普通車 技能検定 に合格 し、当該 検定の区 分が A で あるこ と。 3 白バイ 技能検定 に合格し ているこ と。 パト カー 白バ イ及 び黒 バイ 大型 自動 車及 び中 型自 動車 普通 自動 車で ある 緊急 自動 車 緊急 自動 車を 除く 公用 車両 運 転 で き る 車 両 公用 車と して 借り 上げ た私 有車 両 3 指定前 3 か月の間 におおむね 300 キロメ ートルの運転訓練を受 けていること。 ● ● ● ○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ○ ● ○ ○ ○ ○ ○ ● 注 1 ●印の運転要員の指定を受けた者は、○印の車両についての指定がなくても運転 できる。 2 パトカーを警ら用務又は交通取締用務(追尾測定等)等本来の用務以外の用務で運 転するときは、普通自動車である緊急自動車とみなす。 3 小型警ら車(ミニパト)は、普通自動車である緊急自動車とみなす。 4 公用二輪車で 125cc 以上 250cc 以下のものについては、該当する公安委員会の 運転免許及び普通車技能検定 B 以上で運転できる。 5 公用二輪車で原動機付自転車及び 125cc 未満のものについては、該当する公安委 員会の運転免許で運転できる。