...

相談の窓口

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

相談の窓口
1 相
談
の
窓
口
1 相 談 の 窓 口
相談の総合窓口
■保健所
保健所は,精神保健や難病対策,感染症対策など県民の保健と医療に係る相談や指導
を行うため,県が設置しています。
業務内容
①適切な医療が確保されるための病院・診療所などの医療機関に対する相談,指導
②病気の早期発見や早期治療につながる健康診断などの相談
③結核やエイズなどの感染症の予防のための衛生教育や知識の普及についての相談
④安全な食品の提供や食中毒などを防止するための相談
⑤精神保健,結核,難病,エイズなど,保健師による家庭訪問による相談
⑥心の病や難病をもつ方とその家族がよりよい社会生活を営むための生活指導や支
援
⑦高齢化社会に向けた家庭看護,介護指導,このほかにも健康と生活環境を守るた
めの業務を取り扱っています 。
窓口時間 午前8時30分∼午後5時まで
所 在 地 284 ページ参照
(保健福祉部厚生総務課)
■福祉事務所
福祉事務所は,生活に困っている方,児童,高齢者,身体・知的障害者等いろいろな
問題を持っている方々の福祉の総合的相談窓口として,市部においては,市が,町村部
については,県(地方総合事務所福祉課)が設置しています 。
業務内容
①生活に困窮している人の相談,指導,生活保護の実施
②母子生活支援施設・助産施設への入所など,児童の福祉についての相談,指導
③身体障害者手帳の受付,補装具や更生医療の給付など身体障害者の福祉について
の相談,指導(市福祉事務所のみ)
④知的障害者援護施設への入所など知的障害者の福祉に関する相談,指導
(市福祉事務所のみ)
⑤母子寡婦福祉資金の貸付けなど,母子寡婦福祉についての相談,指導
⑥在宅福祉サービスや老人ホームの入所など高齢者福祉についての相談,指導(市
福祉事務所のみ)
⑦生活一般に関する相談,関係機関への紹介など市町村間の広域的な連絡調整及び
市町村に対する技術的支援(地方総合事務所福祉課のみ)
※ただし,③,④,⑥については,町村役場も業務を行っています 。
なお,福祉事務所によってはこれらの業務の一部が他の窓口となっているとこ
ろや,このほかの業務を行っているところもあります 。
窓口時間 平日午前8時30分∼午後5時
所 在 地 286 ページ参照
(保健福祉部福祉指導課)
− 21 −
ワンポイントアドバイス
福祉事務所には,ケースワーカーと呼ばれる職員がおり,福祉に関する様々
な相談援助にあたっています。
■市役所・町村役場
市役所・町村役場は,高齢者・心身障害者・児童などの福祉に関する事務と国民健康
保険・介護保険・国民年金に関する事務の窓口となっています。
なお,心身障害児や病弱児のための教育については市町村の教育委員会が窓口となっ
ています。
所在地 288 ページ参照
(市町村)
◆市町村保健センター
市町村保健センターは,健康相談,健康指導,健康診査,健康教育,自主的な保健活
動の場の提供,その他地域保健に関し必要な事業を行うことを目的としています。所在
地は 289 ページに掲載しております。
(市町村)
◆市福祉事務所
福祉事務所(286 ページ)欄参照
(保健福祉部福祉指導課)
◆地域福祉センター
地域における福祉活動の拠点として,地域住民のニーズに応じた各種相談,デイサー
ビス事業,ボランティアの養成,各種福祉情報の提供を総合的に行っています。
(保健福祉部福祉指導課)
◆隣保館
地域社会全体の中で福祉の向上や人権啓発の住民交流の拠点となる開かれたコミュニ
ティーセンターとして,生活上の各種相談事業や人権課題の解決のための各種事業を
行っています。
名称
住所
電話番号
結城市山川文化会館
307-0028 結城市今宿1172-1
0296
(35)
2231
古河市隣保館
306-0052 古河市大山1729-5
0280
(48)
1989
守谷市文化会館
302-0104 守谷市久保ヶ丘1-19-2
0297
(48)
7911
常総市きぬふれあいセンター 303-0041 常総市豊岡町乙1522-1
0297
(24)
0355
五霞ふれあいセンター
306-0303 猿島郡五霞町江川179-1 0280
(84)
3595
境町伏木文化センター
306-0416 猿島郡境町伏木1315
0280
(87)
5811
(保健福祉部福祉指導課)
− 22 −
■茨城県社会福祉協議会
民間の団体で,主として県内の市町村社会福祉協議会,社会福祉施設・団体などが会
員となり,地域福祉の推進を図るために活動しています。
事業内容 ①県内の社会福祉関係の団体や機関の行う福祉活動の連絡調整 ②社会福
祉に関する調査・研究および啓蒙・宣伝の事業 ③ボランティア活動の推
進 ④生活福祉資金貸付事業 ⑤福祉相談,福祉情報の提供 ⑥福祉人材
の養成 ⑦社会福祉の機能強化や職員の共済事業,福利厚生などを支援す
る事業
所 在 地 〒3
1
0-0851 水戸市千波町1918(県総合福祉会館内)
電話番号 0
29-2
4
1-1133
(保健福祉部福祉指導課)
◆福祉なんでも相談(高齢者福祉を除く社会福祉全般)
県民の福祉相談窓口として,社会福祉全般にわたる相談に応じています。
【相談方法】
来所,電話,手紙,FAXなど
所 在 地 水戸市千波町1918(県総合福祉会館内)TEL 0
29-2
44-4
311
(保健福祉部福祉指導課)
◆福祉人材センター
福祉施設等への職業斡旋を行う福祉人材バンク事業や福祉の職場説明会等を実施して
います。
問い合わせ 県福祉人材センター
〒3
1
0-0851 水戸市千波町1918(県総合福祉会館内)
TEL 0
29-244-3727
(保健福祉部福祉指導課)
◆運営適正化委員会(福祉サービスに関する苦情相談)
対 象 者 入所者や在宅で福祉サービスを利用されている方
相談内容 福祉サービス利用者からの苦情受付
苦情を解決するための相談,助言,調査又はあっせん
相談窓口 社会福祉法人 茨城県社会福祉協議会 運営適正化委員会事務局
TEL 0
2
9-305-7193
FAX 029-305-7194
(保健福祉部福祉指導課)
■市町村社会福祉協議会
民間の団体で,その市町村内の社会福祉施設・団体,住民自治組織,民生委員,社会
福祉関係の行政機関等と協力して,地域福祉の推進を図るために活動しています。
事業内容 ①住民の社会福祉に対する理解と関心を深めるための普及・宣伝 ②社会
福祉関係機関・団体などの行う福祉活動の連絡調整・助成 ③社会福祉に
関する調査研究 ④在宅福祉サービス等の企画及び実施 ⑤社会福祉に関
− 23 −
する活動への住民の参加のための援助 ⑥ボランティア活動の推進 ⑦共
同募金への協力,歳末たすけあい運動 ⑧障害者・高齢者・子ども・母子
福祉に関する事業など
所 在 地 292 ページ参照
(保健福祉部福祉指導課)
■民生委員・児童委員
民生委員は,地域住民の福祉向上のために,民生委員法(昭和23年制定)に基づいて
厚生労働大臣から委嘱された民間の奉仕者です。児童福祉法による児童委員も兼ねてお
り,その職務は,住民の生活状況の適切な把握,要援助者に対する相談・支援,福祉サー
ビスの情報提供,社会福祉事業者等との連携・支援,関係行政機関の業務協力など,社
会奉仕の精神に基づいて活動を行っています。
現在,地方分権や行政改革などの大きな社会変化の流れの中で,福祉制度の基本的な
構造改革が進められています。民生委員・児童委員は,児童から高齢者まで,地域に住
む人達に密着した福祉活動の担い手としてその役割を果たします。
○資格等
当該市町村の選挙権を有し,人格・識見が高く,広く社会の実情に通じた社会福
祉に熱意のある人を,市町村の民生委員推薦会が県に推薦します。県は,社会福祉
審議会の意見を聴いて厚生労働大臣に推薦します。
任期は3年(H16/12/1∼ H19/11/30)です。
○地区担当委員(定数48
, 59名)
市町村の各担当地区において,次の問題に関する調査,個別的な相談・援助及び
関係機関に対する連絡・協力などを行います。
①高齢者福祉,②児童福祉,③障害者福祉,④母子・寡婦福祉,⑤生活保護
○主任児童委員(定数 329名)
市町村の区域全体において,児童に関する事項を専門的に担当し,学校や児童福
祉関係機関との連絡・協力や地区担当委員との一体的活動を行います。
○相談方法
自分が住んでいる区域の地区担当委員や,
(児童の問題については)主任児童委員
に相談してください。
各委員の住所・氏名等は,町村役場(288 ページ)または福祉事務所(286 ペー
ジ)へ。
(保健福祉部福祉指導課)
ワンポイントアドバイス
民生委員・児童委員は,最も身近な地域住民の相談・支援者です。準公務員
として,守秘義務が課せられていますので,行政機関や社会福祉関係団体との
パイプ役として気軽に相談して下さい。
・介護保険制度などの高齢者介護問題
・児童虐待や不登校・いじめ等の児童や家族をめぐる問題
− 24 −
■いばらき就職支援センター
いばらき就職支援センターでは,ジョブカフェによる若年者雇用問題への対策を充実
させるとともに,中高年離職者等へのきめ細かな対応を行うため,就職相談,職業適性
診断,カウンセリング,職業能力開発支援,職業紹介までの一貫したサービスを提供し
ています。
事業内容
① 就職相談
② 職業適性診断
③ キャリアカウンセリング
④ 求人情報の閲覧・検索
⑤ 職業紹介
⑥ 職業能力開発支援
⑦ インターンシップ推進
⑧ 求人開拓
⑨ 出張講師派遣・巡回キャリアカウンセリング
⑩ 内職斡旋
所 在 地 29 ページ参照
(商工労働部労働政策課)
■いばらき労働相談センター
解雇・配置転換・労使紛争・賃金問題など,労使双方からの各種労働相談に応じてい
ます。
所 在 地 29 ページ参照
(商工労働部労働政策課)
■公共職業安定所(ハローワーク)
ハローワークは,中高年齢者・心身障害者等を含む就職を希望する方全般について,
能力や適性にあった仕事の相談及び紹介を行っています。
事業内容
① 一般求職者に対する職業相談
② 高年齢者・心身障害者等就職困難者に対する職業相談
③ 各種職業訓練に関する受講相談
④ 全国のハローワークをオンラインで結んだ「総合的雇用情報システム」による
求人情報の提供
所 在 地 297 ページ参照
(商工労働部労働政策課)
− 25 −
いばらき保健福祉ねっと
保健・医療・福祉に関する様々な情報のポータルサイトとしてインターネットを活用
し,情報提供しております。
1 アドレス名 http://www.ibaraki-welfare.or.jp/top.html
「いばらき保健福祉ねっと」は県民の皆さまが必要とする保健・医療・福祉情報をいち早く提供します。
2 掲載内容
保健・医療・福祉に関する次の情報(リンクのみも含む)
① トピックス
② 制度・施策情報
③ 施設・団体情報
④ 資格・免許等
⑤ 開業・資金
⑥ 相談窓口
⑦ Q&A
⑧ 検査・予防接種
⑨ 統計・指標
⑩ マップ
⑪ 出版物等 上記以外にも新着情報など様々な情報を掲載しております。
(保健福祉部厚生総務課)
− 26 −
各種常設相談一覧
◎県関係常設相談所
相 談 内 容
相 談 先
生活保護・知的障害者福祉 各地方総合事務所福祉課
・ 児 童 福 祉 な ど の 相 談 市在住の方は,市の福祉事務所へ
(286ページ)
福祉なんでも相談室
社会福祉全般に関する相談
〒310-0851 水戸市千波町1918(県総合福祉会館内)
(高齢者福祉を除く)
TEL 0
29-244-4311
福 祉 人 材 の 相 談
福祉人材センター
〒310-0851 水戸市千波町1918(県総合福祉会館内)
TEL 0
29-244-3727
婦
D
県婦人相談所・県配偶者暴力相談支援センター
〒310-0011 水戸市三の丸1-5-38
TEL 0
29-221-4166
児
母
人
V
保 護 相
の
相
童
の
子
の
談
談
相
県児童相談所
県福祉相談センター(中央・日立児童分室・鹿行児童
分室)・土浦・筑西
(287 ページ)
談
家庭児童相談室(各地方総合事務所福祉課,市の福祉事
務所に設置)
(286 ページ)
相
県母子福祉センター
〒310-0065 水戸市八幡町11-52
談 TEL 0
29-221-8497
なお,各地方総合事務所福祉課(291 ページ)に母子自
立支援員を配置。
高
齢
者
の
相
談
高齢者総合相談センター
〒310-0851 水戸市千波町1918(県総合福祉会館内)
TEL 0
29-243-8822
障
害
者
の
相
談
障害者なんでも相談室
〒310-0851 水戸市千波町1918(県総合福祉会館内)
TEL 0
29-244-9588
茨城県発達障害者支援センター
発 達 障 害 者 の 相 談 〒311-3157 東茨城郡茨城町小幡北山2766−37
TEL 0
29-219-1222
− 27 −
相 談 内 容
相 談 先
各保健所(284 ページ)及び県精神保健福祉センター
精 神 保 健 福 祉 の 相 談 〒310-0852 水戸市笠原町993-2
TEL 0
29-243-2870
認知症など老人の精神保健
に 関 す る 相 談
各保健所(284 ページ)
県聴覚障害者福祉センターやすらぎ
耳 の 不 自 由 な 方 の 相 談 〒310-0844 水戸市住吉町349-1
TEL 0
29-248-0029
県視覚障害者福祉センター(点字図書館併設)
目 の 不 自 由 な 方 の 相 談 〒310-0055 水戸市袴塚1-4-64
TEL 0
29-221-0098
身 体 障 害 者 福 祉 の 相 談 市町村福祉担当課(288 ページ)
県福祉相談センター
身 体 障 害 者 更 生 相 談 〒310-0011 水戸市三の丸1-5-38
TEL 0
29-221-4992
身体障害者結婚相談所
身 体 障 害 者 結 婚 相 談 〒310-0851 水戸市千波町1918
(県総合福祉会館内)
TEL 0
29-243-7010
県福祉相談センター
知 的 障 害 者 更 生 相 談 〒310-0011 水戸市三の丸1-5-38
TEL 0
29-221-4992
認知症の高齢者,知的障害
者,精神障害者などの権利
擁護相談
地域福祉権利擁護センター
〒310-0851 水戸市千波町1918
(県総合福祉会館内)
TEL 0
29-241-1133
介護サービスの苦情・相談
県国民健康保険団体連合会 介護保険課
〒310-0852 水戸市笠原町978-26
TEL 0
29-301-1565
保 健 ・ 衛 生 相 談
各保健所(284 ページ)
母 子 保 健 の 相 談
県母子保健センター
〒310-0034 水戸市緑町3-5-35
(県看護協会内)
TEL 0
29-221-6900
− 28 −
相 談 内 容
相 談 先
就職相談,職業紹介,内職相談・紹介
いばらき就職支援センター TEL 029-300-1916
〒310-0011 水戸市三の丸1-7-41
〃 日立地区センター TEL 0294-27-7172
〒317-0073 日立市幸町1-21-2
(日立商工会議所会館内)
〃 鹿行地区センター TEL 0291-34-2061
〒311-1593 鉾田市鉾田1367-3
(鉾田合同庁舎内)
〃 県南地区センター TEL 029-825-3410
〒300-0051 土浦市真鍋5-17-26
(土浦合同庁舎内)
〃 県西地区センター TEL 0296-23-3811
〒308-8510 筑西市二木成615
(筑西合同庁舎内)
就 職 ・ 労 働 相 談
配置転換・解雇・労使紛争・賃金問題などの相談
いばらき労働相談センター TEL 029-233-1560
(いばらき就職支援センター内)
〒310-0011 水戸市三の丸1-7-41
日立労働相談センター TEL 0294-27-7172
〒317-0073 日立市幸町1-21-2
(日立商工会議所会館内)
鹿行労働相談センター TEL 0291-34-2061
〒3
11-1593 鉾田市鉾田1367-3
(鉾田合同庁舎内)
県南労働相談センター TEL 029-822-8520
〒300-0051 土浦市真鍋5-17-26
(土浦合同庁舎内)
県西労働相談センター TEL 0296-24-9136
〒308-8510 筑西市二木成615
(筑西合同庁舎内)
消
費
生
活
相
談
県消費生活センター
〒310-0802 水戸市柵町1-3-1
(水戸合同庁舎内)
TEL 0
29-225-6445
消費生活情報のテレフォンサービス(自動録音テープ)
TEL 0
29-225-0999
県消費生活センター鉾田分室(鉾田合同庁舎内)
TEL 0
291-33-4410
(直)
県消費生活センター土浦分室(土浦合同庁舎内)
TEL 0
29-822-7042
(直)
県消費生活センター取手分室 TEL 0297-73-1151
〒302-0023 取手市白山2-1-44
取手市中心市街地整備課事務所内
県消費生活センター筑西分室(筑西合同庁舎内)
TEL 0
296-24-9108
(直)
− 29 −
相 談 内 容
交
通
教
事
育
故
相
相
相 談 先
談
中央交通事故相談所
〒310-0802 水戸市柵町1-3-1
(水戸合同庁舎1階)
TEL 0
29-233-5621
(直)
鹿行地方交通事故相談所(鉾田合同庁舎2階)
TEL 0
291-33-4111
(代) 内線214
県南地方交通事故相談所(土浦合同庁舎本庁舎3階)
TEL 0
29-823-1123
(直)
県西地方交通事故相談所(筑西合同庁舎2階)
TEL 0
296-24-9112
(直)
談
県教育研修センター 子どもの教育相談
〒309-1722 笠間市平町山ノ神1410
TEL 0
296-78-2333
水戸教育事務所 生徒指導相談室(水戸合同庁舎内)
TEL 0
29-221-5550
県北教育事務所 生徒指導相談室 日立市末広町1-1-4
TEL 0
294-34-4652
鹿行教育事務所 生徒指導相談室(鉾田合同庁舎内)
TEL 0
291-32-2998
県南教育事務所 生徒指導相談室(土浦合同庁舎内)
TEL 0
29-823-6770
県西教育事務所 生徒指導相談室(筑西合同庁舎内)
TEL 0
296-22-7830
困りごと相談,家出人,青
少年非行相談
各警察署(302 ページ)
(1)プッシュ回線の固定電話からかける場合
#8000
(局番なし)
子 ど も 救 急 電 話 相 談 (2)プッシュ回線ではない固定電話,携帯電話,公衆電話
からかける場合
029-254-9900
県人権啓発推進センター
人 権 に 関 す る 相 談 〒310-8555 水戸市笠原町978-6(県庁舎15階)
TEL 0
29-301-3136
医
療
安
全
相
談
県医療安全相談センター
〒310-8555 水戸市笠原町978-6(県庁舎13階)
TEL 0
29-301-6201,
6202
− 30 −
◎国関係常設相談所
相 談 内 容
相 談 先
水戸地方法務局
〒310-0061 水戸市北見町1-1
(水戸地方法務合同庁舎)
TEL 0
29-227-9920
水戸地方法務局日立支局
〒317-0072 日立市弁天町2丁目13番15号(日立法務総合庁舎)
TEL 0
294-21-2253
水戸地方法務局常陸太田支局
〒313-0013 常陸太田市山下町1221番地1
TEL 0
294-73-0222
水戸地方法務局土浦支局
人 権 問 題 に 関 す る 相 談 〒300-0812 土浦市下高津1丁目12番9号
TEL 0
29-821-0792
水戸地方法務局竜ヶ崎支局
〒301-0822 龍ケ崎市2985番地
TEL 0
297-64-2607
水戸地方法務局鹿嶋支局
〒314-0034 鹿嶋市鉢形1527番地1
TEL 0
299-83-6000
水戸地方法務局下妻支局
〒304-0067 下妻市下妻乙124番地2(下妻法務合同庁舎)
TEL 0
296-43-3935
子どもの人権110番
TEL 0
29-231-5500
女性の人権ホットライン
TEL 0
29-231-5639
家事手続案内(家事相談)
家庭内や親族間の紛争
や問題を解決するため
の家庭裁判所の審判や
調停の手続を説明
水戸家庭裁判所
〒310-0062 水戸市大町1-1-38
TEL 0
29-224-8175
音声と FAX による家事手続案内サービス
TEL 0
29-228-5388
水戸家庭裁判所日立支部
〒317-0073 日立市幸町2-10-12
TEL 0
294-21-4441
水戸家庭裁判所土浦支部
〒300-8567 土浦市中央1-13-12
TEL 0
29-821-4349
水戸家庭裁判所龍ケ崎支部
〒301-0824 龍ケ崎市4918
TEL 0
297-62-0100
水戸家庭裁判所麻生支部
〒311-3832 行方市麻生143
TEL 0
299-72-0091
水戸家庭裁判所下妻支部
〒304-0067 下妻市下妻乙99
TEL 0
296-43-7193
− 31 −
相 談 内 容
相 談 先
職場での女性に関する相談
職場での女性に対する
差 別 的 取 扱,セ ク ハ
ラ,育児・介護休業
茨城労働局 雇用均等室
〒310-8511 水戸市北見町1-11
TEL029-224-6288
健康保険・年金の相談
社会保険事務所(水戸南・水戸北・土浦・下館・社会保険
事務局日立事務所)(296 ページ)
労働基準・職業安定・雇用均等などに関する相談で,複数
の分野にまたがる相談や相談先がわからない場合
総合労働相談窓口(茨城労働局総務部企画室)
TEL029-224-6212
〒310-8511 茨城県水戸市北見町1-11
労働条件・労災保険等に関する相談
労働基準監督署(298 ページ)
就職相談,雇用保険,雇用促進のための各種助成金等
公共職業安定所(297 ページ)
ハローワークプラザ水戸 TEL 029-231-8104
〒310-0021 水戸市南町2-4-39
ハローワーク 水戸 ジョブセンター
就 職 ・ 労 働 相 談
パート就労に関する相談・紹介
日立パートバンク TEL 0294-33-0810
〒316-0004 日立市東多賀町5-1-1
(財)日立メディカルセンター別館
土浦パートバンク TEL 029-826-1215
〒300-0036 土浦市大和町9-2 ウララ3
取手パートバンク TEL 0297-72-8609
〒302-0004 取手市取手2-11-1 ICHIBA ビル
大学等卒業予定者への職業相談・職業指導等
茨城学生職業相談室 TEL 029-222-4131
〒310-0021 水戸市南町2-4-39
フォーライフオフィス南町
ハローワーク 水戸 ジョブセンター
− 32 −
相 談 内 容
相 談 先
労務管理・産業安全及び労働衛生等に関する講習会
快適職場の形成に関する相談
(社)茨城労働基準協会連合会 TEL029-225-8881
〒310-0801 水戸市桜川2-2-35
茨城県産業会館
産業医学・労働衛生工学・職場環境改善に関する相談
健康管理・健康教育・メンタルヘルス等産業保健全般に関
する相談
(独)労働者健康福祉機構茨城産業保健推進センター
TEL029-300-1221
〒310-0021 水戸市南町1-3-35 水戸南町第一生命ビル
労災年金・過労死・精神障害等に関する相談
(財)労災年金福祉協会茨城労災年金相談所
TEL029-226-7609
〒310-0803 水戸市城南2-11-18 第2プリンスビル
就 職 ・ 労 働 相 談
労災保険制度全般に関する相談
(財)労災保険事務センター茨城事務所
TEL029-228-1371
〒310-0026 水戸市泉町2-2-27 ニッセイ水戸ビル
職業能力開発に関する相談,労働者に対するキャリア形成
支援・各種助成金,ベンチャー企業等の雇用機会創出・円
滑な労働移動に関する相談,人材育成・魅力ある職場づく
りを支援するための各助成金等について
(独)雇用・能力開発機構茨城センター TEL029-221-1188
〒310-0021 水戸市南町2-6-10 水戸証券ビル
介護労働者の雇用管理の改善等のための助成金等について
(財)介護労働安定センター茨城支部 TEL029-227-1215
〒310-0021 水戸市南町3-4-10 住友生命水戸ビル
障害・高齢者等の雇用管理・助成金等について
›茨城県雇用開発協会 TEL029-221-6698
〒310-0803 水戸市城南1-1-6 サザン水戸ビル
女性の能力発揮促進のための援助事業,パートタイム労働
に関する総合的な相談・情報提供・助成金支給事業,育
児・介護に関する情報提供・助成金支給事業
(財)
21世紀職業財団 茨城事務所 TEL029-226-2413
〒310-0011 水戸市三の丸1-4-73 水戸三井ビル
− 33 −
◎市町村関係常設相談所
相 談 内 容
相 談 先
地域包括支援センター
※平成18年4月以降順次設置されます。
高齢者の介護や保健福祉
在宅介護支援センター (相談先は 326 ページのとおり)
サービスに関する相談
※なお,地域包括支援センター設置に伴い,在宅介護支
援センターの中には廃止されるものがあると思われ
ますので,ご注意ください。
◎県警察関係常設相談所
相 談 内 容
相 談 先
犯罪被害の未然防止や県民
の安全と平穏に関する相談
警察安全総合相談センター(県警察本部内)
0
29-301-9119 ♯9110
各警察署(302 ページ)
性 犯 罪 被 害 相 談
性犯罪被害相談「勇気の電話」(県警察本部内)
0120-556-942
各警察署(302 ページ)
少 年 非 行 や 犯 罪 被 害 県警察少年サポートセンター「少年相談コーナー」(県警
等 に 関 す る 相 談 察本部内) 029-301-0900
各警察署(302 ページ)
暴走族に関する相談
暴走族への加入防止
暴走族相談電話(県警察本部内)
暴走族からの離脱
0120-375-214
各警察署(302 ページ)
暴走族等による暴走行為
の防止
◎公益法人関係常設相談所
相 談 内 容
犯罪被害による各種相談,
直接的支援(裁判所等への
付き添い,被害直後の身の
回りの世話)等
相 談 先
茨城県公安委員会指定 犯罪被害者等早期援助団体
社団法人いばらき被害者支援センター
〒310-8585 水戸市見和1-411-16
TEL 0
29-232-2738 FAX 0
29-232-3100
相談電話 029-232-2736(月∼金,10時∼16時)
− 34 −
高齢者の相談窓口
茨城県高齢者総合相談センターは,高齢者やその家族の抱える様々な心配ごと,悩み
ごと等,生活全般についての相談や職業のあっせんを行っています。
在宅介護支援センターは,高齢者の介護全般に関する相談に関する相談に応じていま
す。
■高齢者総合相談センター
高齢者やその家族の抱える福祉,保健,医療等に係る各種の心配ごと,悩みごとに関
する窓口として,県が設置しています。
業務内容
①高齢者のあらゆることがらについての電話・面接などによる相談
②遠隔地に居住する相談者の便宜を図るための巡回相談及び移動相談事業の実施
③高齢者の能力にふさわしい職業のあっせんを行う高齢者無料職業紹介事業の実施
④各種情報の収集・整備及び提供
◆一般相談
福祉,介護,保健,年金,社会保険,就労など高齢者の生活全般にわたる相談にお応
えします。
相 談 日 毎日(年末年始及び体育の日を除く毎日)
相談時間 午前9時∼午後5時
相談担当 茨城県高齢者総合相談センター相談員
◆専門相談
専門的な相談に対しては,電話予約により相談日を決めて,専門家がお応えします。
相談種別
相談担当
相 談 日
法律専門相談
弁 護 士
毎月第2・第4月曜日
年金 〃 社会保険労務士
〃 第2 火曜日
税金 〃 税 理 士
〃 第2 水曜日
医療 〃
医 師
(一般・認知症)
〃 第2 木曜日
認知症介護
〃
〃 第2 金曜日
呆け老人をかか
える家族の会 時 間
午後1時∼午後3時
◆職業のあっせん
茨城県高齢者総合相談センターに併設する茨城県高齢者無料職業紹介所では,概ね65
歳以上の高齢者に対する求人・求職を受け付け,高齢者の能力に適する職業の紹介を
行っています。
求人・求職受付時間 月曜日∼金曜日(年末年始及び体育の日を除く毎日) − 35 −
午前9時∼午後4時
所 在 地 〒3
10-8586 水戸市千波町1918(県総合福祉会館内)
電話番号 0
2
9-2
4
3-8822
F A X 0
2
9-24
3-8763
(保健福祉部高齢福祉課)
■地域包括支援センター(平成18年4月以降順次設置されます。)
高齢者の生活全般に関する相談や権利擁護に関する業務などを行っています。
運 営 主 体 市町村
問い合わせ 各市町村高齢福祉担当課(288 ページ)
■在宅介護支援センター
高齢者の介護全般に関する相談や保健福祉サービスの利用手続きの代行,介護機器の
展示等を行っています。
運 営 主 体 市町村
利 用 料 原則として無料
問い合わせ 直接,各在宅介護支援センターへ(326 ページ)
※なお,地域包括支援センター設置に伴い,在宅介護支援センターの中
には廃止されるものがあると思われますので,ご注意ください。
(保健福祉部高齢福祉課)
■介護実習・普及センター
福祉用具や住宅改修に関する相談や高齢者介護に関する研修・講座を行います。
事業内容
①福祉用具・機器の展示、相談
福祉機器展示ホールにおいて,さまざまな福祉用具等を展示し,ご紹介してい
ます。さらに,市町村,学校,各種団体等からの要望に応じ,介護機器移動教室
を開催しています。また,用具の利用方法や使い方について,相談員がご案内し
ます。
②住宅改修に関する相談
③介護に関する研修(基本的な知識や技術について、わかりやすく学べます。)
県民介護入門コース,家族介護コースなどの研修
所 在 地 〒3
10-0851 水戸市千波町1918番地(県総合福祉会館内)
電話番号 0
2
9-2
4
1-6939 (保健福祉部高齢福祉課)
■公共職業安定所(ハローワーク)
25 ページ参照
(商工労働部労働政策課)
− 36 −
■高年齢者職業相談室
おおむね5
5歳以上の者に職業相談を行っています。
内 容 職業相談,職業紹介,就職後の職場適応指導など
所 在 地 〒3
1
2-0052 ひたちなか市東石川1279 ワークプラザ勝田内 029-27
5-80
00
〒3
16-0004 日立市東多賀町5-1-1 日立パートバンク内 0294-38-7
85
1
〒3
1
5-0014 石岡市国府5-7-1 石岡市福祉会館内 0299-23-5511
〒3
0
1-0004 龍ヶ崎市馴馬町3202 龍ヶ崎市役所第2庁舎内 02
97-64-999
0
(商工労働部労働政策課)
■(財)介護労働安定センター茨城支部
増大する介護ニーズに対応するための介護労働者の雇用管理の改善,能力の開発向上
と福祉の増進を図るため,「 介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律 」 に基づいて
次の事業を行っています。
①介護雇用創出助成金事業 ②雇用管理改善等援助事業 ③介護労働者能力開発事
業 ④事業多角化等支援事業 ⑤介護労働者需給サービス事業(介護クーポン制度)
⑥介護労働者福利厚生事業 ⑦普及啓発・情報提供事業
所 在 地 〒3
1
0-0021 水戸市南町3-4-10 住友生命水戸ビル6階
電話番号 0
2
9-2
2
7-1215 (商工労働部労働政策課)
■シルバー人材センター
おおむね6
0歳以上の健康で働く意欲のある方が会員となり,雇用によらない臨時的・
短期的な仕事を企業・家庭・公共団体などから引き受ける自主的な組織として活動して
います。
仕事の内容 ①事務分野(宛名書き,文書整理など) ②管理分野(施設管理,駐車場
管理など) ③屋内外の一般作業(公園清掃,草刈りなど) ④技能分野
(ふすま張り,植木手入れなど) ⑤サービス分野(福祉・家事援助サー
ビスなど)
入 会 各シルバー人材センターで入会説明を受け,入会を申し込みます。
会 費 年間会費1人10
, 00円∼15
, 00円程度(会費は各センターによって異なりま
す。)
所 在 地 シルバー人材センター(300 ページ)
(商工労働部労働政策課)
− 37 −
障害者の相談窓口
障害者(児)の福祉に関する相談窓口は,各市町村になります。
また,福祉相談センター(知的障害・身体障害,18歳以上),児童相談所(18歳未満),
精神保健センターまたは各保健所(精神障害)で,それぞれの障害に応じた専門的な相
談を受け付けています。
なお,地域においては,民生委員や身体障害者相談員・知的障害者相談員が相談に応
じています。
このほか,就労については,ハローワークや茨城障害者職業センターが,就学につい
ては,市町村の教育委員会が窓口となっています。
さらに,
「障害者なんでも相談室」で,障害者に関する福祉,就労や権利擁護,財産管
理などの相談に応じています。
■福祉相談センター
障害児(者)が,充実した地域生活を送ることができるよう,福祉と医療の専門スタッ
フがチームを組んで相談・指導を行っています。
所 在 地 水戸市三の丸1-5-38
電話番号 0
2
9-2
2
1-4992
(保健福祉部障害福祉課)
◆身体障害者更生相談(福祉相談センター内)
主として1
8歳以上の身体障害者を対象として,医師・身体障害者福祉司・心理職能判
定員など専門的立場から,相談・指導を行っています。
①医療に関する相談・指導・医学的判定
②義肢など補装具の要否・適正判定
③心理・職業能力の判定など
④巡回相談
(保健福祉部障害福祉課)
◆知的障害者更生相談(福祉相談センター内)
満1
8歳以上の知的障害者の相談,判定を行っています。
(保健福祉部障害福祉課)
◆児童相談所
1
8歳未満の障害児に関する相談,判定,療育指導や障害児施設への措置等を行ってい
ます。(287 ページ)
(保健福祉部障害福祉課)
■障害者なんでも相談室
障害者やその家族,または福祉施設の関係者などからの福祉・就労・権利擁護・財産
管理などの相談に,経験豊かな相談員が応じます。
− 38 −
所 在 地 水戸市千波町1918(県総合福祉会館内)
電話番号 0
29-2
4
4-9588
(保健福祉部障害福祉課)
■発達障害者支援センター
自閉症や学習障害,注意欠陥・多動性障害などの発達障害のある方や保護者,関係機
関の方からの相談に応じるとともに,専門的な支援を行います。
また,障害についての研修や普及啓発を行います。
所 在 地 東茨城郡茨城町小幡北山2766-37
電話番号 0
2
9-2
1
9-1222 (保健福祉部障害福祉課)
■障害児(者)地域療育等支援事業
在宅の障害児(者)の地域生活を支援するため,障害児(者)施設のコーディネーター
が各種福祉サービスの利用調整を図るとともに,療育相談等の支援を行います。
実施施設 実施施設名
所在地
電話番号
県立あすなろの郷
水戸市杉崎町1460
029-259-0024
あゆみ園
水戸市酒門町4291-4
029-247-5931
あいの家
東茨城郡茨城町小幡北山2766-37
029-292-8228
鹿島更生園援護寮
鹿嶋市平井1129-10
0299-82-1278
尚恵厚生園
土浦市神立町字青木1791
029-831-1686
ディステーション銀の笛
石岡市染谷字笛代2428
0299-24-5521
あじさい寮
結城郡八千代町平塚中山4799-1
0296-48-3880
芳香会病院青嵐荘療育園
古河市上大野698
0280-98-2782
(保健福祉部障害福祉課)
■身体障害者相談員・知的障害者相談員
身体障害者・知的障害者の福祉に熱意のある民間の協力者が相談員になり,身体障害
者・知的障害者またはその家族からのいろいろな相談に応じ,市町村など関係機関と連
絡をとりながら,必要な援助を行っています。
職務内容 ①身体障害者・知的障害者の地域活動の推進
②身体障害者・知的障害者の更生援護に関する相談・援助
③身体障害者・知的障害者の更生援護につき関係機関への協力
④身体障害・知的障害に対する県民の理解を深めるための活動など
相談方法 相談員の連絡先などは市町村福祉担当課(288 ページ)へ
任 期 任期2年,定員は303名(身体)・105名(知的)
(保健福祉部障害福祉課)
− 39 −
■身体障害者結婚相談所
専任の相談員が身体障害者の方の結婚相談に応じています。 また,結婚の集いなど
を行って交流を図っています。
所 在 地 水戸市千波町1918(県総合福祉会館内)
電話番号 0
29-24
3-7010
(保健福祉部障害福祉課)
■県視覚障害者福祉センター(点字図書館へ併設)
視覚障害者からの各種相談に応じるとともに、専門指導員による点字訓練、歩行訓練
等を行っています。
所 在 地 水戸市袴塚1-4-64
電話番号 0
29-2
2
1-0098
(保健福祉部障害福祉課)
■県立聴覚障害者福祉センターやすらぎ
ろうあ者のための相談機関として,手話の堪能な相談員を配置して常時相談に応じる
とともに,手話奉仕員派遣の窓口となっています。
所 在 地 水戸市住吉町349-1
電話番号 0
2
9-2
4
8-0029
F A X 0
29-2
4
7-1369
(保健福祉部障害福祉課)
■精神保健福祉センター
精神保健福祉に関する知識の普及・啓発を行うほか,精神保健相談や診療を行ってい
ます。
また,不登校や摂取障害などの思春期相談のほか,アルコール依存症や薬物依存症に
関する相談にも応じています。電話での相談もできます。
相談は原則として予約制です。(月∼金曜日の午前9時から午後4時まで)
※ 精神保健福祉に関しては,各保健所(284 ページ)でも相談に応じています。
所 在 地 水戸市笠原町不動山993-2
電話番号 0
2
9-2
4
3-2870
(保健福祉部障害福祉課)
■公共職業安定所(ハローワーク)
障害者の就職や採用についてのご相談は,まず公共職業安定所へご連絡ください。
安定所には担当の職員や職業相談員等が配置されており,ケースワーク方式による入
念な職業相談が行われています。障害者が求職申込みをすると障害の状況,技能,知識,
適性,希望などが綿密な相談のうえ登録され,就職のお世話から就職後のアフターケア
まで一貫したサービスを行っています。
所 在 地 県内1
5ヵ所(出張所・分室を含む。)(297 ページ)
(商工労働部労働政策課)
− 40 −
■いばらき就職支援センター(再掲)
25 ページ参照 (商工労働部労働政策課)
■茨城障害者職業センター
公共職業安定所との密接な連携のもと,障害のある方や事業主の方に,職業について
の相談や就職の準備から就職後のフォローアップまで一連の職業リハビリテーションを
実施しています。
障害者の方へ ①職業相談・評価
②職業準備訓練(労働習慣の修得を目的とした8週間の訓練)
③職場適応援助者事業(障害者の就職又は職場適応を促進するため事
業所に職場適応援助者を派遣して支援する事業)
④職業講習(OA講習:就職のためにパソコン技能の修得を目的とし
た講習会)
事業主の方へ ①障害者雇用に関する相談・援助
②職場環境の整備についての相談・援助
③職場適応に関わる相談・援助
④中途障害者の職場復帰についての相談・援助
所 在 地 〒3
0
9-1703 笠間市鯉渕6528-66 電話番号 0
296-7
7-7373
F A X 0
2
96-7
7-4752
(商工労働部労働政策課)
■(財)介護労働安定センター茨城支部(再掲)
37 ページ参照 (商工労働部労働政策課)
− 41 −
児童の相談窓口
児童の福祉に関する相談窓口としては,児童相談所や市町村(児童相談担当課),福祉
事務所(家庭児童相談室)があります 。 また,地域では児童委員(24 ページ民生委員が
兼務)が児童・母子の福祉について相談に応じています。
このほか,母子の健康や児童の医療については保健所(284 ページ)が相談に応じて
います。また,乳幼児育児については保健所で,青少年の非行問題については茨城学園
や警察署でそれぞれ電話相談に応じています。
■児童相談所
児童相談所は,児童が心身ともに健やかに育ち,その持てる力を最大限に発揮するこ
とができるように,児童とその家庭等を援助することを目的としている行政機関です。
児童相談所には,ケースワーカー(児童福祉司)
・相談員,児童心理司,医師,その他
の専門職員がおり,次のような業務を行っています。
相 談 児童についてのあらゆる相談(養育,しつけ,性格,非行,心身障害,虐
待など)を受けています。
支 援 受け付けた相談について,必要に応じて,専門的な角度から調査,診断,
判定を行い,一貫した支援を行います。
一時保護 必要に応じて児童を児童相談所に一時保護し,適切かつ具体的な処遇方針
を定めるために行動観察や生活指導を行ったり,短期間の心理療法・カウ
ンセリング等を行います。
児童福祉 施設への入所措置児童の児童福祉施設(乳児院・児童養護施設・障害児施
設等)への入所措置や里親等に委託すること等を行います。
また,次のような家庭・地域における児童養育を支援する活動を行ってい
ます。
<地域児童相談> 児童相談所の専門職員が市町村に出向いて,相談を受けています。
<メンタル・フレンド(心の友)の派遣>
不登校児童の家庭にメンタル・フレンドを派遣し,児童とのふれあいを通じて児童 の登校意欲の回復を図る支援を行います。
<情緒障害児母子療育事業>
家庭や学校での人間関係などで社会適応が困難な児童に対して,保護者を含めて総合
的な指導治療を行い,児童の社会適応回復への支援を行います。
<自閉症児療育事業>
自閉症児とその保護者を対象とした親子教室を行い,児童の社会適応回復への支援を
行います。
(保健福祉部子ども家庭課)
− 42 −
■市町村(児童相談担当課)
平成1
6年度児童福祉法改正により,市町村は,平成17年4月から子どもに対する各般
の問題につき,家庭その他から相談に応じ,子育て支援等各種の援助を行っています。
地元の市町村児童相談担当課あてご相談ください。
■家庭児童相談室
家庭における児童養育,福祉の向上をはかるため,福祉事務所に家庭児童相談室を設
け,家庭児童福祉関係専門職員(家庭相談員)による相談・指導を行っています。
相談内容 ①児童の養育に欠ける問題 ②養育についての経済問題 ③日常生活上の
性質,性格,習慣,習癖などの相談
実施機関 県北,県南,県西の各地方総合事務所福祉課に3室並びに市福祉事務所に
3
2室設置し相談にあたっています 。
(保健福祉部子ども家庭課)
■非行児童相談
相談内容 青少年の非行問題
受付時間 月曜日から金曜日の午前9時∼午後5時
施設機関 県立茨城学園
電話番号 0
29-2
9
5-2020
(保健福祉部子ども家庭課)
■いばらき虐待ホットライン 相談内容 児童虐待に関する通報・相談
受付時間 毎日 2
4時間
電話番号 0
2
93-22-0
293
(保健福祉部子ども家庭課)
■教育・子育て電話相談
相談内容 家庭教育上の悩みなどについての電話相談。
受 付 毎日(年末年始を除く。)9:00∼24:0
0
実施機関 茨城県水戸生涯学習センター
電話番号 0
29-2
2
5-7830 FAX 029-302-2161
http://www.mito7830.gakusyu.ibk.ed.jp/
(教育庁生涯学習課)
■子どもホットライン 相談内容 子ども専用の電話相談。
子どもの不安や悩みなどを受けとめ,共に考えていきます。
受 付 毎日(年末年始を除く。)9:00∼24:00
実施機関 茨城県教育委員会
電話番号 0
2
9-221-8181 FAX 029-302-2166
− 43 −
電子メール http://www.edu.pref.ibaraki.jp/kodomo/top.htm
(教育庁義務教育課)
母子家庭・女性の相談
■母子福祉センター
対 象 母子家庭及び寡婦
業務内容
①母子相談(法律,身上,生活,健康,経営等の相談)
②技能習得,生業指導(手芸,料理,看護等)
③移動相談(各地方総合事務所福祉課単位)
④若年母子家庭リーダー育成研修会
⑤宿泊施設及び会議室の提供
利用方法 直接施設へ
(保健福祉部子ども家庭課)
■母子自立支援員
職務内容 現に児童(20歳未満)を扶養している配偶者のない女子及び寡婦に対する
経済上の問題,児童等の就学・就職の問題その他各般の身上相談とその自
立に必要な指導。
相談方法 各地方総合事務所福祉課(286 ページ)へ
(保健福祉部子ども家庭課)
■不妊専門相談センター
対 象 不妊で悩んでいる方
業務内容 不妊で悩む方や不妊治療を受けているが様々な不安を抱えている方などの
悩みについて専門医師,カウンセラー,助産婦が相談に応じるとともに,
不妊治療に対する正しい情報の提供や心理的な援助を必要とする方へのカ
ウンセリングを行います。
開設場所
県 央
茨城県三の丸庁舎1階
水戸市三の丸1-5-38
県 南
茨城県県南生涯学習センター
土浦市大和町9-1ウララビル5階
県 西
茨城県県西生涯学習センター
筑西市野殿1371
相談方法 電話予約制による個別面接方式
予 約 先 茨城県産婦人科医会
電話番号 0
2
9-2
4
1-1130(月∼金曜日午前9∼12時,午後1∼3時)
(保健福祉部子ども家庭課)
− 44 −
婦人保護の相談
■婦人相談所
業務内容 売春防止法及び配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律に
基づき保護を必要とする女子に関し,相談,調査,指導などを行い,必要
に応じて一時的に保護収容を行う機関ですが,生活困窮,消費者金融,求
職等の女性に関する問題についても助言,指導を行っています。
相談方法 県婦人相談所へ
所 在 地 水戸市三の丸1-5-38
電話番号 0
29-2
2
1-4166
(保健福祉部子ども家庭課)
■ DV(配偶者等からの暴力)の相談
業務内容 配偶者等からの暴力に関する相談,カウンセリング,一時保護,保護命令
申立等各種の情報提供及び援助を行っています。
相談方法 県配偶者暴力相談支援センター(県婦人相談所内)へ
所 在 地 水戸市三の丸1-5-38
電話番号 0
29-2
2
1-4166
(保健福祉部子ども家庭課)
■婦人相談員
職務内容 援護を必要とする女子の発見,相談及び指導
相談方法 県婦人相談所,水戸,日立,古河の各市福祉事務所(286 ページ)へ
(保健福祉部子ども家庭課)
保健医療衛生の相談
■医療安全相談
県民の医療についての相談を受けております。必要に応じて,関係機関への案内や法
律相談実施機関の紹介などをしております。
問い合わせ 県医療安全相談センター
電 話 番 号 0
29-301-6201,6202
(保健福祉部厚生総務課)
■難病相談・支援センター
難病患者やそのご家族,小児慢性特定疾患に係る療養上,生活上の不安や悩みなどの
相談に応じています。また,難病の患者会として相談にあたっています。
電話番号 茨城県難病相談・支援センター(筑波大学附属病院内)
0
29-8
5
3-3610
茨城県難病団体連絡協議会
0
2
9-24
4-4535 (保健福祉部保健予防課,子ども家庭課)
− 45 −
■難病相談
難病患者に対し,保健所への来所,電話等での窓口相談及び,患者の生活面,家庭看
護等についての,保健師による訪問指導を実施しています。また,専門の医師,保健師
などによる難病医療相談会を,全保健所で開催し,難病患者の医療・経済面等に関する
相談にあたっています。
対 象 者 特定疾患患者に限らず,難病患者全般
問い合わせ 各保健所(284 ページ)へ
(保健福祉部保健予防課)
■アレルギーの相談
保健所では,アレルギー疾患(気管支喘息,アトピー性皮膚炎,花粉症等)でお悩み
の方に「日常生活における注意・予防方法」等について相談・指導を行っています。
問い合わせ 各保健所(284 ページへ)
(保健福祉部保健予防課)
■エイズ・性感染症(STD)の相談
保健所では,エイズや性感染症に関しての相談窓口を設置しています。感染について
不安のある方,エイズなどについて知りたい方は,いつでも,気軽に御相談下さい。
問い合わせ 保健所(284 ページ)へ
電 話 番 号 エイズ相談専用電話 0
29-241-9991(水戸保健所内)
029-826-0606(土浦保健所内)
■ひきこもりに関する相談
保健所では,ひきこもりでお悩みのご家族等からの相談に応じています。
なお,水戸,日立,竜ヶ崎,土浦,常総の各保健所において,ひきこもり専門相談及
び家族教室を開催しています。ご気軽に相談下さい。
問い合わせ 保健所(284 ページ)へ
(保健福祉部保健予防課)
■精神保健福祉の相談・指導
保健所(284 ページ)において,精神障害の早期発見・早期治療を目的とした精神保
健相談,再発防止や家庭内調整等を図るための訪問指導のほか,精神障害者を抱える家
族のための教室を行っております。
また, 茨城県精神保健福祉センターにおいて,より専門的な機関としての相談指導を
行っております。
問い合わせ 茨城県精神保健福祉センター(40 ページ)
TEL 0
29-243-2870 (保健福祉部障害福祉課)
− 46 −
■思春期精神保健相談
思春期という精神発達の途上にある若者の精神的健康の保持増進と適応障害の予防や
早期発見のための相談指導を行っております。
問い合わせ 茨城県精神保健福祉センター(40 ページ)
TEL 0
29-243-2870 (保健福祉部障害福祉課)
■心の電話カウンセリング
心の問題について気軽に相談ができる電話相談「心の電話カウンセリング」を実施し
ております。
相談時間 平日(月曜日∼金曜日)午前9時から午後4時まで
専用電話 0
29-2
4
4-0556 (保健福祉部障害福祉課)
■アルコール・薬物依存症相談
アルコールや薬物への依存症者の発見と予防,社会復帰を図るための相談指導,家族
ミーティング及びAC(アダルトチルドレン)ミーティングを行っております。
問い合わせ 茨城県精神保健センター(40 ページ)
TEL 0
29-243-2870 ■薬物問題に関する相談
「家族が麻薬や覚せい剤などの薬物を乱用して困っている。」
「薬物をやめようと思ってもやめられない。」等,薬物問題でお悩みの方の相談に応じ
ています。
問い合わせ 各保健所(284 ページ) 保健福祉部薬務課 TEL 029-301-338
8
精神保健福祉センター TEL 029-243-287
0
■薬物乱用防止教育
薬物乱用は,今や一般市民や青少年にまで広がってきています。
乱用を未然に防ぐためにぜひ正しい知識を。
パンフレット等の資材の提供,講師の派遣について御相談下さい。
問い合わせ 各保健所(284 ページ) 保健福祉部薬務課 TEL 029-301-3388
■中毒110番
誤ってタバコ,殺虫剤,くすり等を食べてしまった場合などの応急処置の方法に関
し,
(財)
日本中毒情報センターがお問い合わせに応じています。
− 47 −
問い合わせ タバコ専用電話(24時間・年中無休・テープ応答)無料 TEL 07
2-72
6-99
22
中毒1
10番(ダイヤルQ2)情報料(1件315円)+通話料 つくば(9時∼21時・年中無休) 0990-52-9899
大 阪(2
4時間・年中無休) 0990-50-2499
(保健福祉部薬務課)
■薬の正しい使い方など薬に関する相談
薬の正しい使い方や保管の方法など薬に関する情報・相談に応ずるためくすりの相談
室を設置しています。
問い合わせ 茨城県薬剤師会くすりの相談室 TEL 0
29-225-9545
(保健福祉部薬務課)
■シックハウスに関する相談
「シックハウス症候群」とは,住まいが原因となって発症するさまざまな病気のことで
す。原因も個人差があり様々ですが,大別して「アレルギー性疾患」を引き起こすダニ
やカビを原因とするものと,
「化学物質過敏症」を引き起こす建材や家庭用品に使用され
ている化学物質を原因とするものがあります。
「シックハウス症候群」には,これといった特有の症状はありませんが,外出中は何で
もないのに,家に帰ってくると具合が悪くなるという時には,住まいに原因があること
も考えられます。
快適な住まいについての相談は,各保健所(284 ページ)のほか下記の機関でも受け
付けています。
住宅についての相談
(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター
電話 0
3-3556-5147 相談時間 月∼金曜日 10:00∼17:00
(財)
茨城県建築住宅センター
電話 0
2
9-305-7300 相談時間 毎月第1・3土曜日 10:00∼16:00
※ホルムアルデヒド濃度簡易計測器の貸出し(有料)も行っています。
(保健福祉部薬務課)
− 48 −
医療保険・年金の相談
社会保険には,医療保険・年金保険・労働保険があり,一般被用者・地域住民・船
員・公務員など対象別に,それぞれの制度に分けられています。ここでは,労働保険と
公務員などの共済組合を除いた制度を扱っています。
■社会保険制度一覧
種 類
対 象 者
経 営 主 体
窓 口
地 域 住 民
市町村
国民健康保険組合
市町村役場
国民健康保険組合
健 康 保 険
一般被用者
政 府
健康保険組合
社会保険事務所
健康保険組合
国 民 年 金
地 域 住 民
政 府
社会保険事務所
市町村役場
一般被用者
政 府
厚生年金基金
社会保険事務所
厚生年金基金
総合保険
船 政 府
社会保険事務局
保険課
労働保険
一 般 被 用 者 政 府
医療年金
公 務 員 等
国民健康保険
医療保険
年金保険
厚生年金保険
船 員 保 険
雇 用 保 険
労 災 保 険
共 済 組 合
員
公共職業安定所
労働基準監督署
国家公務員共済組合
地方公務員共済組合
私立学校教職員共済
(茨城社会保険事務局)
■社会保険事務所
業務内容 健康保険,厚生年金保険,国民年金の次の事項に関すること
①被保険者の資格に関すること ②保険給付の決定に関すること
③保険料および児童手当拠出金の徴収に関すること
窓口時間 午前8時30分∼午後5時
所 在 地 5か所(296 ページ参照)18年3月現在
(茨城社会保険事務局)
■水戸年金相談センター
業務内容 国民年金や厚生年金保険の受給資格の有無や年金額の照会,裁定請求書等
の受付,年金証書等の再発行及び諸用紙の配布等を行なっています。
相談時間 午前8時30分∼午後5時
所 在 地 水戸市南町3-4-10(住友生命水戸ビル1F)
(茨城社会保険事務局)
− 49 −
■土浦年金相談センター
業務内容 国民年金や厚生年金保険の受給資格の有無や年金額の照会,裁定請求書等
の受付,年金証書等の再発行及び諸用紙の配布等を行なっています。
相談時間 午前8時30分∼午後5時
所 在 地 土浦市桜町1-16-12
(住友生命土浦ビル3F)
(茨城社会保険事務局)
■茨城県レセプト点検事務センター
業務内容 医療機関からの診療報酬明細書(レセプト)の点検事務及び負傷原因の照
会,交通事故等による損害賠償の代位請求に関する通知,医療費について
のお知らせ等を行なっています。
窓口時間 午前8時30分∼午後5時
所 在 地 水戸市南町3-4-57(水戸セントラルビル1F)
(茨城社会保険事務局)
■社会保険委員・社会保険相談員
被保険者や事業主に対し社会保険に関する指導・相談をし,制度の広報宣伝,その他
社会保険事業の円滑な運営を積極的に推進するため,社会保険委員及び社会保険相談員
制度が設けられています。
社会保険委員 事業所の社会保険事務担当者で事業主の推薦のあった者について,社
会保険庁長官が委嘱します。この社会保険委員は,被保険者10名以上
の事業所に1名配置され,社会保険事務所等と密接な連絡をとりなが
ら,所属事業所の被保険者・被扶養者等に対し,社会保険に関する指
導・相談を行なっています。(平成17年12月1日現在27
,4
2名)
社会保険相談員 各社会保険事務所に配置され,社会保険委員の置かれていない事業
所を巡回し,被保険者や事業主等に対し,社会保険に関する指導や制
度の普及徹底を行ない,また,社会保険事務所の窓口で,来訪する被
保険者や保険給付の受給権者からの相談を行なっています。
(茨城社会保険事務局)
その他の相談
■ 「 いのちの電話 」 相談
相談対象 さまざまな問題をかかえ,不安や孤独に悩む人
受付時間 つくば 年中無休,24時間受付
水 戸 年中無休,午後1時∼午後8時
実施機関 茨城いのちの電話
電話番号 つくば 029-855-1000
水 戸 0
29-255-1000
(保健福祉部福祉指導課)
− 50 −
■(財)茨城カウンセリングセンター
相談内容 働く人々やその家族の心の悩みについての相談に応じています。
相談方法 面接相談(予約制・有料1回31
, 50円)予め電話で申し込んでください。
面 接 日 月∼土曜 午前10時∼午後6時(祝祭日休)
電話番号 0
29-2
2
5-8580 ㈹
所 在 地 〒3
10-0801 水戸市桜川2-2-35 茨城県産業会館14階
(商工労働部労働政策課)
■不服申し立て
行政庁の処分(施設への入所およびその措置や徴収金の決定,手当の受給資格認定な
ど)について,それらが違法または不当である場合には行政庁に対して不服申し立てを
することができます。
なお,生活保護については 143 ページを,保険,年金については 217 ページ,介護保
険については,69 ページを参照
種 類
①審査請求 当該行政庁以外の上級行政庁または第三者的立場にある行政庁へ。
なお,行政庁の不作為については,次の異議申し立てもできます。
②異議申し立て 処分をした行政庁または不作為に係る行政庁へ。ただし,処分庁
に上級行政庁のない場合。
③再審査請求 ①の審査請求の裁決を経た後さらに行う不服申し立て。
手 続 き 文書で行います。
申し立て期間
①審査請求 原則として処分があったことを知った日の翌日から60日以内(当該処
分について異議申し立てをしたときは,当該異議申し立てについての
決定があったことを知った日の翌日から30日以内)
②異議申し立て 処分があったことを知った日の翌日から60日以内
③再審査請求 審査請求についての裁決があったことを知った日の翌日から30日以
内
提 出 先
①知事のした処分についての審査請求は厚生労働大臣へ,異議申し立ては知事へ。
②市長のした処分については処分をした根拠法令によって不服申し立ての提出先が
異なるので,処分通知の教示先に,教示がない場合は処分をしたそれぞれの長に
確かめて提出して下さい。
(保健福祉部福祉指導課)
− 51 −
Fly UP