...

鉄道車両の脱線と安全性の向上 Study on Derailment and Safety for

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

鉄道車両の脱線と安全性の向上 Study on Derailment and Safety for
鉄道車両の脱線と安全性の向上
Study on Derailment and Safety for Railway
鉄道車両における安全性の向上
鉄道の安全性 地下鉄日比谷線脱線事故の原因調査
2000年3 月8日
(1) 曲線部の線形
事故
• 鉄道の安全性は歩行以上
–安全領域: 1時間あたりの死亡率 10-8
–自動車の死亡率 2.6 x 10- 7
-8
–鉄道の死亡率 2.9 x 10
・脱線
外軌レ ール
・自然災害
・ヒューマンファクタ
内軌レ ール
・踏切&ホーム
曲線
円曲
緩和
線
(
直線 ) ント 変化) カント 一定
し(カ
)
な
ント
(カ
(2) 緩和曲線における台車の3点支持
–歩行時の死亡率 10- 7
軸ばね
前軸外軌側の
輪重が減少
事故のメカニズムを解明
進行方向
安全対策
緩和曲線における軌道のねじれ
異常挙動の検知技術の研究
脱線に与えた影響因子の推定と新たな評価指標
によ る輪 重減少のメカニズム
静止輪重比及び内軌側輪重横圧比
と外軌側脱線係数(車上測定)
内軌側横圧輪重比の経時変化
(営業車地上測定)
日、時刻、場所、車両、車軸
○ 脱線防止ガードの非設置
① 線路線形(急曲 線R16 0m、出口側緩和曲線 488 倍カ ント逓減)
⑥ 緩和曲線出口における軌道狂い(平面 性狂い)
⑦ レールの研 削形状 ( 99年12月に波状摩耗対策等で削正) ⑩ 車体:軽量車体、先頭車、軽荷重 静止 輪重が 小
② 静的輪重のアンバラ ンス
③ ボルスタレ ス台車の空気ばねの前後剛性( A 社よ りは硬め)
④ 台車の軸ば ね 上下剛性(軽量車体の T車にしては硬 め)
⑤ 車輪の踏面 形状 (99年10月に、円錐踏面形状・フラ ン ジ角度60度 に変 更) ⑧ レール・ 車輪間 の摩擦係数の増大(塗油 器、運転本数)
⑨ カン ト均衡速 度以下の低速 運転
(ラ ッシュ直後の下り)
Q
tan
P 1
t an
1.N ada lの式による 限界脱線係数
・ 静止輪重管理
フラ ン ジ角、フラ ンジ部分の摩擦係数 に依 存
2.低速、急曲線に対する新たな指標
・ 航空・鉄道調査委員会の設立
推定脱線 係数比=輪重横圧推定式 に基 づく脱線 係数( 推定脱線係数)/限界脱線係 数
万葉線脱線事故の原因調査
中越地震による上越新幹線脱線事故調査
2004年8 月8日、9月30 日
2004年10月23 日
地震時列車脱線の被害軽減対策に
参考となる事実情報
・ 脱線した車輪によるレール締結装置の損傷
・ レールの著しい横移動、転倒、破断
・ 接着絶縁継目付近で前後のレール分離
・ 最後部車両の対向列車との衝突の可能性
・ 独 立回転車輪
片トング転てつ機と脱線こん跡
・ 分 岐通過
・ L型車両ガイド及びレールのIJ構造の開発
・ 非常ブ レーキ指令の時間短縮
地震による 脱線安全対策等は引続き検討
福知山線列車転覆事故の調査
2005年4 月25日
高速列車の脱線事故の事例
2 000.6.5 TGVユーロ スター
機関車駆動装置破損 速度290k m/h
軽傷 14名
1 998.6.3 ICE
レン トゲン号がエ シェデ付近で脱線
客車の車輪 (弾性車輪) が割損 速度1 98km/ h
死亡 1 01名、負傷 1 05名
運行記録計の実装
1 993.12.21 TGV北欧州線
路盤陥没 速度2 94km/h
軽傷 1名
Fly UP