Comments
Description
Transcript
防災アセスメント調査 - 印西市防災ホームページ
印西市地域防災計画改訂業務委託 防災アセスメント調査 報 告 書 (概要版) 平成24年3月 印 西 市 目 次 第 1 章 業務概要 ............................................................................................. 1 1. 1 業務の目的 .......................................................................................................................... 1 1. 2 業務の構成 .......................................................................................................................... 1 第 2 章 地震災害危険度調査 ........................................................................... 2 2. 1 地震動の予測 ...................................................................................................................... 2 2. 1. 1 想定地震の設定 ................................................................................................................. 2 2. 1. 2 地震動の想定結果 ............................................................................................................. 2 2. 2 液状化の予測 ...................................................................................................................... 6 2. 2. 1 概要 ..................................................................................................................................... 6 2. 2. 2 予測結果 ............................................................................................................................. 6 2. 3 建物被害の予測 .................................................................................................................. 9 2. 3. 1 概要 ..................................................................................................................................... 9 2. 3. 2 予測結果 ............................................................................................................................. 9 2. 4 地震火災の予測 ................................................................................................................ 12 2. 4. 1 概要 ................................................................................................................................... 12 2. 4. 2 予測結果 ........................................................................................................................... 12 2. 5 ライフライン施設被害の予測 ........................................................................................ 14 2. 5. 1 上水道 ............................................................................................................................... 14 2. 5. 2 下水道 ............................................................................................................................... 14 2. 5. 3 都市ガス ........................................................................................................................... 15 2. 5. 4 電力・通信 ....................................................................................................................... 15 2. 6 交通施設被害の予測 ........................................................................................................ 16 2. 6. 1 緊急輸送道路の被害予測 ............................................................................................... 16 2. 6. 2 鉄道の被害予測 ............................................................................................................... 16 2. 7 人的被害の予測 ................................................................................................................ 17 2. 7. 1 概要 ................................................................................................................................... 17 2. 7. 2 予想結果 ........................................................................................................................... 17 2. 8 生活支障・復旧の予測 .................................................................................................... 18 2. 8. 1 上水道の支障・復旧 ....................................................................................................... 18 2. 8. 2 下水道の支障・復旧 ....................................................................................................... 20 2. 8. 3 都市ガスの支障 ............................................................................................................... 20 2. 8. 4 電力供給の支障・復旧 ................................................................................................... 21 2. 8. 5 電話・通信施設の支障 ................................................................................................... 21 2. 9 避難人口の予測 ................................................................................................................ 22 2. 9. 1 概要 ................................................................................................................................... 22 2. 9. 2 予測結果 ........................................................................................................................... 22 2. 10 帰宅困難者の予測 .......................................................................................................... 23 2. 10. 1 概要 ................................................................................................................................. 23 2. 10. 2 予測結果 ......................................................................................................................... 23 2. 11 災害廃棄物の予測 .......................................................................................................... 24 2. 11. 1 概要 ................................................................................................................................. 24 2. 11. 2 予測結果 ......................................................................................................................... 24 第 3 章 風水害・土砂災害危険度調査 ........................................................... 25 3. 1 水害危険区域の把握 ........................................................................................................ 25 3. 1. 1 外水はん濫 ....................................................................................................................... 25 3. 1. 2 内水はん濫 ....................................................................................................................... 29 3. 2 土砂災害危険度調査 ........................................................................................................ 31 第 4 章 災害シナリオの作成 ......................................................................... 33 4. 1 地震被害想定のまとめ .................................................................................................... 33 4. 2 災害シナリオの作成 ........................................................................................................ 35 第 5 章 応急対応能力算定 ............................................................................. 40 5. 1 避難所 ................................................................................................................................ 40 5. 1. 1 地震による避難所生活者数に対する収容能力 ........................................................... 41 5. 1. 2 水害による避難所生活者に対する収容能力 ............................................................... 43 5. 2 給水 .................................................................................................................................... 44 5. 3 食料・毛布・トイレ ........................................................................................................ 46 第 6 章 初動戦略の検討 ................................................................................ 48 第 1 章 業務概要 1. 1 業務の目的 本業務は、平成 22 年 3 月の印西市、印旛村、本埜村の合併に伴い、印西市地域防災 計画の見直しを行うため、新たに合併した印旛地区及び本埜地区を含む印西市全体の 災害危険性を評価するとともに、平成 19 年以降の印西市の経年変化を反映した印西市 地域防災計画を作成する。また、防災アセスメント調査の結果をもとに、地区別防災 カルテと総合的な防災マップを作成することを目的とする。 1. 2 業務の構成 防災アセスメント調査は、印西市における地震災害、風水害といった自然災害の危 険性と、建物分布やライフライン分布などの社会的条件の評価を実施し、今後の長期 展望にたった防災対策の強化を図るための基礎資料とするものである。 また、本調査の結果を地域防災計画に反映させるとともに、地域住民に対する防災 意識の啓発などへ有効活用を図るものとする。 本業務の位置づけと構成を図- 1. 2.1に示す。 図- 1. 2.1 本業務の位置づけと構成 1 第 2 章 地震災害危険度調査 2. 1 地震動の予測 2. 1. 1 想定地震の設定 平成 18 年防災基礎調査および平成 19 年度千葉県地震被害想定調査を参考に、印西 市内に影響が大きいと想定された、印西市直下の地震(M7.3 および M8.0)と東京湾北 部地震(M7.3)を想定地震に設定した。印西市直下の地震の場合は、過去に発生した 内陸型地震のうち、最大級である濃尾地震の規模を採用し、マグニチュード 8 級も想 定した。ただし、印西市にはマグニチュード 8 級の地震を起こすような活断層がない ことや、陸地で陸プレートの下からマグニチュード 8 級の地震が起きていないことか ら、マグニチュード 8 級の印西市直下の地震による被害想定は行わないことにする。 想定地震の震源位置を図- 2. 1.1に示す。 ←M8.0 ←M7.3 (a)東京湾北部地震 (b)印西市直下の地震 図- 2. 1.1 震源断層位置図 2. 1. 2 地震動の想定結果 印西市直下の地震(M7.3)の震度分布を図- 2. 1.2、印西市直下の地震(M8.0)の震 度分布を図- 2. 1.3にそれぞれ示す。また、東京湾北部地震(M7.3)の震度分布を図- 2. 1.4に示す。 2 図- 2. 1.2 印西市直下の地震(M7.3) (50m メッシュ単位) 3 図- 2. 1.3 印西市直下の地震(M8.0) 4 図- 2. 1.4 東京湾北部地震(M7.3) 5 2. 2 液状化の予測 2. 2. 1 概要 液状化現象とは、図- 2. 2.1に示すように、砂質土に富む地下水位の浅い地盤が地震 動のような繰り返し外力を受けると、砂粒子のすき間に存在する水の圧力が上昇し、 地下水とともに砂が地表に吹き上げる現象である。 2011 年(平成 23 年)3 月 11 日の東日本大震災では、東京湾岸や千葉県の一部など、 戦後に造成された比較的新しい埋立地や新興住宅地で液状化現象が多発し、印西市で も、液状化現象が 73 件発生した(平成 24 年 3 月 1 日時点のり災証明より) 。 本業務では、平成 19 年度千葉県地震被害想定調査で適用された道路橋示方書1)によ る液状化解析手法を採用した。 噴砂・噴水 図- 2. 2.1 液状化の概念図 2. 2. 2 予測結果 液状化危険度を予測するにあたり、平成 19 年千葉県地震被害想定調査で収集・整理 したボーリングデータ、千葉県地質環境インフォメーションバンクのホームページや 印西市役所所有のボーリングデータをもとに、50m メッシュ単位の液状化危険度判定 を行った。収集したボーリングデータの本数は、計 250 本で、液状化現象の対象にな る微地形区分ごとに一つの代表ボーリングデータを選定し危険度判定を行った。 印西市直下の地震による液状化危険度分布を図- 2. 2.2、東京湾北部地震による液状 化危険度分布を図- 2. 2.3にそれぞれ示す。液状化危険度の判定区分を表- 2. 2.1に示す。 表- 2. 2.1 液状化危険度の判定区分[平成 19 年度千葉県地震被害想定調査より] 判定条件 液状化危険度判定 15 < PL 液状化危険度が高い 5 < PL ≦ 15 液状化危険度がやや高い 0 < PL ≦ 5 液状化危険度は低い PL = 0 液状化危険度は極めて低い 1) 日本道路協会(2002):道路橋示方書・同解説 耐震設計編、平成 14 年 3 月 6 ※液状化現象は、個々の敷地の地盤条件と地震動の強さ の関係により発生します。この図は地形条件等と想定地 震で液状化の可能性を評価した目安であり、個々の地盤 条件については、別途調査等が必要となります。 図- 2. 2.2 印西市直下の地震(M7.3)による液状化危険度分布 7 ※液状化現象は、個々の敷地の地盤条件と地震動の強さ の関係により発生します。この図は地形条件等と想定地 震で液状化の可能性を評価した目安であり、個々の地盤 条件については、別途調査等が必要となります。 図- 2. 2.3 東京湾北部地震(M7.3)による液状化危険度分布 8 2. 3 建物被害の予測 2. 3. 1 概要 1995 年(平成 7 年)兵庫県南部地震では、6,434 人の犠牲者が発生した(平成 18 年 5 月 19 日時点、消防庁調べ) 。そのうち、地震による直接的な死者の 8 割以上が、建物 の倒壊に伴う圧死・窒息死であった。とくに古い耐震設計基準で施工された建物で倒 壊等の被害が多かった。 本調査では、印西市の固定資産に関するデータ(平成 23 年 1 月時点)および市有建 物データ(平成 23 年 3 月時点)を用いた。このデータを構造別・建築年代別などに集 計し、平成 19 年度千葉県地震被害想定調査で適用された手法を適用し、揺れおよび液 状化による 50m メッシュ単位の建物被害想定を行った。 2. 3. 2 予測結果 印西市直下の地震による建物全壊率分布を図- 2. 3.1、地区ごとに建物被害を集計し た結果を表- 2. 3.1にそれぞれ示す。また、東京湾北部地震による建物全半壊率分布を 図- 2. 3.2、地区ごとに建物被害を集計した結果を表- 2. 3.2にそれぞれ示す。なお、地 区ごとの建物被害は、揺れおよび液状化による被害をそれぞれ算出し合計したもので ある。 表- 2. 3.1 揺れ・液状化による建物被害[印西市直下の地震(M7.3) ] 地区名 建物棟数 全壊棟数(率) 全半壊棟数(率) 印西地区・計 15,782 2,550 ( 16.2% ) 6,643 ( 42.1% ) 印旛地区・計 5,186 710 ( 13.7% ) 2,089 ( 40.3% ) 本埜地区・計 3,074 643 ( 20.9% ) 1,434 ( 46.6% ) 合計 24,042 3,903 ( 16.2% ) 10,166 ( 42.3% ) ※合計は、小数点以下の四捨五入の関係で合わない場合がある。 表- 2. 3.2 揺れ・液状化による建物被害[東京湾北部地震(M7.3) ] 地区名 建物棟数 全壊棟数(率) 全半壊棟数(率) 印西地区・計 15,782 40 ( 0.3% ) 461 ( 2.9% ) 印旛地区・計 5,186 20 ( 0.4% ) 218 ( 4.2% ) 本埜地区・計 3,074 22 ( 0.7% ) 164 ( 5.3% ) 合計 24,042 82 ( 0.3% ) 843 ( 3.5% ) ※合計は、小数点以下の四捨五入の関係で合わない場合がある。 9 図- 2. 3.1 印西市直下の地震(M7.3)による建物全壊率(揺れおよび液状化による) 10 図- 2. 3.2 東京湾北部地震(M7.3)による建物全半壊率(揺れおよび液状化による) 11 2. 4 地震火災の予測 2. 4. 1 概要 建物が大規模に倒壊するような激甚災害の場合、火災の発生が懸念される。木造建 物が密集し、空地や幅員の広い道路が少ない地域では、延焼の可能性がある。 印西市の場合、昭和 55 年(1980 年)以前の木造建物が多く分布している大森、小林、 木下では、地震の揺れによる建物被害が多いため、出火の可能性が高い。 本調査では、 以下を考慮して、 平成 19 年度千葉県地震被害想定調査の手法を用いて、 想定する地震が発生した場合の出火・延焼被害予測を行った。 ① 地震(揺れ)により全壊した建物から出火・延焼すると仮定した。 ② 出火要因は、一般火気器具、電熱器具、電気機器・配線、化学薬品とした。 ③ 出火率がもっとも大きくなる「冬・18 時」を想定した。 ④ 上水道の機能停止が予想されることから、消火栓は使用不可能とした。 ⑤ 防火水槽やプールは耐震性を考慮し、利用可能とした。 ⑥ 消防水利の半径 80m は消火可能とした。 ⑦ 隣接地域への延焼可能性評価は、中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」 (2005)の被害想定手法に基づき、不燃領域率が 50%未満のところを対象に行った。 2. 4. 2 予測結果 印西市直下の地震による全出火件数および炎上出火件数を表- 2. 4.1、東京湾北部地 震による全出火件数および炎上出火件数を表- 2. 4.2にそれぞれ示す。 印西市直下の地震の場合、全出火件数 26 件に対し、初期消火で消えなかった炎上出 火件数が 14 件である。一方、東京湾北部地震の場合、全出火件数 1.5 件に対し、炎上 出火件数が 0.6 件である。この炎上出火件数から出火点メッシュを設定し、消防力およ び不燃領域率を加味し、火災による焼失棟数を算出した。なお、印西市の不燃領域率 は概ね 50%以上であり、内閣府(2004)では、不燃領域率が 50%以上の場合、隣接メ ッシュへの延焼拡大は「無し」とみなしているから、本調査においては、出火点メッ シュの範囲内のみで延焼したと考えた。 印西市直下の地震による焼失棟数は、3.5 棟である。一方、東京湾北部地震による焼 失棟数は、出火点がないため、0 棟である。 12 表- 2. 4.1 地区名 地震火災予測結果(冬、18 時) [印西市直下の地震(M7.3) ] 建物棟数 全出火件数(率) 炎上出火件数(率) 印西地区・計 15,782 15.6 ( 0.099% ) 8.4 ( 0.053% ) 印旛地区・計 5,186 5.5 ( 0.106% ) 3.0 ( 0.057% ) 本埜地区・計 3,074 4.9 ( 0.159% ) 2.7 ( 0.086% ) 合計 24,042 26.0 ( 0.108% ) 14.0 ( 0.058% ) ※合計は、小数点以下の四捨五入の関係で合わない場合がある。 表- 2. 4.2 地区名 地震火災予測結果(冬、18 時) [東京湾北部地震(M7.3)] 建物棟数 全出火件数(率) 炎上出火件数(率) 印西地区・計 15,782 0.7 ( 0.005% ) 0.3 ( 0.002% ) 印旛地区・計 5,186 0.5 ( 0.009% ) 0.2 ( 0.004% ) 本埜地区・計 3,074 0.3 ( 0.010% ) 0.1 ( 0.004% ) 合計 24,042 1.5 ( 0.006% ) 0.6 ( 0.003% ) ※合計は、小数点以下の四捨五入の関係で合わない場合がある。 13 2. 5 ライフライン施設被害の予測 2. 5. 1 上水道 上水道被害予測は、平成 19 年度千葉県地震被害想定調査と同様に、日本水道協会 (1998)が 1995 年(平成 7 年)兵庫県南部地震における水道管路の被害分析に基づい て提案した予測方法を用いた。具体的には、地表の最大速度から推定される標準被害 率曲線に、管種、管径、地形・地盤、液状化による補正係数を乗ずることにより、対 象とする埋設管の単位長さあたりの被害件数(被害率、箇所/km)を予測する。これ に、管路の延長を乗ずることにより被害件数を予測する。 上水道被害予測結果を表- 2. 5.1に示す。 表- 2. 5.1 上水道被害予測結果 管路延長 (km) 想定地震 印西市直下の地震 被害箇所数 (箇所) 308.7 東京湾北部地震 被害率 (箇所/km) 651.3 2.1 86.1 0.3 2. 5. 2 下水道 1983 年(昭和 58 年)日本海中部地震では、主に液状化やそれに伴う地盤変状によっ て、下水道の埋設管やマンホールの被害が広く発生した。東京都(1997)は、この被 害状況をもとに液状化による下水道被害の予測式を設定した。 下水道被害予測結果を表- 2. 5.2に示す。 表- 2. 5.2 想定地震 印西市直下の地震 東京湾北部地震 下水道被害予測結果 管路延長 (km) 被害延長 (km) 129.3 14 被害率 (%) 1.64 1.3 1.38 1.1 2. 5. 3 都市ガス 本調査では、東京ガスの供給地域である千葉ニュータウンを対象に、中央防災会議 「首都直下地震対策専門調査会」 (2005)をもと、以下の条件により被害予測を行った。 ① 供給地域が震度 6 強を超過した場合は、ブロック内の全ての地域が SI 値 60cm/秒を 超えるものと見なし、即時停止とする。 ② 震度 6 弱の地域においては、SI 値が 60cm/秒を超える地域のみ供給停止する。 印西市直下の地震の場合、対象地域の地震動の強さが震度 6 強であるため、上記の 条件①により、供給停止率は 100%となる。一方、東京湾北部地震の場合、最大震度が 6 弱で、その中で SI 値が 60cm/秒以上となる地域は、印旛沼・新川沿いの後背湿地や、 印旛地区の谷底低地に点在する。実際、SI 値を測定するセンサーは、主に北総線沿い の台地上に設置されており、この地域の SI 値は 60cm/秒を下回っている。よって、上 記の条件②により、東京湾北部地震による供給停止は発生しない。 2. 5. 4 電力・通信 中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」 (2005)では、1995 年(平成 7 年)兵 庫県南部地震における被害実績をもとに、揺れによる電柱・電話柱の折損率、建物全 壊による電柱・電話柱の折損率を設定している。また、火災による電柱・電話柱の折 損率は、出火点の有無を考慮し、出火点がある場合は 100%、出火点がない場合は 0% として算出した。 印西市内に存在する電柱・電話柱の本数を表- 2. 5.3に示す。なお、被害予測にあた っては、50m メッシュごとあるいは、字ごとの電柱・電話柱の本数は不明のため、市 内にある電柱・電話柱の本数を建物数に応じて配分した。 想定地震ごとの電柱・電話柱の被害予測結果を表- 2. 5.4に示す。 表- 2. 5.3 電柱・電話柱の本数 種別 本数 東電(電柱) NTT 本 柱 支線柱 (電話柱) 表- 2. 5.4 想定地震 印西市直下の地震 東京湾北部地震 21,115 基 1,595 基 90 基 電柱・電話柱の被害予測結果 電柱被害予測 電話柱被害予測 被害本数 被害率 被害本数 被害率 695 3.29% 55 3.26% 9 0.04% 1 0.06% 15 2. 6 交通施設被害の予測 2. 6. 1 緊急輸送道路の被害予測 宮城県沖地震(1978)をはじめとする過去の被害地震で発生した路面の亀裂、法面 の崩壊などと地盤種別の関係から被害確率を設定した手法を用いて求めた。 緊急輸送道路の被害予測結果を表- 2. 6.1に示す。緊急輸送道路の全延長は約 40km で、 印西市直下の地震による被害箇所数は 4.7 箇所である。一方、東京湾北部地震による被 害箇所数は 2.7 箇所である。 表- 2. 6.1 緊急輸送道路の被害予測結果 種別 印西市直下の地震 による被害箇所数 東京湾北部地震に よる被害箇所数 国道 356 号 1 次路線 0.58 0.33 国道 464 号 1 次路線 3.14 1.76 主要地方道千葉・龍ヶ崎線 1 次路線 0.82 0.47 主要地方道船橋・印西線 2 次路線 0.14 0.10 路線名 2. 6. 2 鉄道の被害予測 新潟地震(1964)をはじめとする過去の被害事例を参考に、地盤改良(盛土あるい は切土)にともなう揺れと液状化現象の影響を反映した鉄道路線の被害予測を行った。 鉄道の被害予測結果を表- 2. 6.2に示す。鉄道の全延長は約 27km で、印西市直下の地 震による被害箇所数は 35.3 箇所である。一方、東京湾北部地震による被害箇所数は 11.4 箇所である。JR 成田線の大部分は地震の揺れによる被害と、液状化現象による被害の 両方の影響をうける可能性があるため、北総線・京成成田空港線より、被害箇所が多 くなる結果になった。 表- 2. 6.2 鉄道の被害予測結果 路線名 印西市直下の地震に よる被害箇所数 東京湾北部地震に よる被害箇所数 JR 成田線 22.2 6.6 北総線・京成成田空港線 13.1 4.8 被害箇所の合計 35.3 11.4 16 2. 7 人的被害の予測 2. 7. 1 概要 人的被害は、平成 19 年度千葉県地震被害想定調査の手法をもとに、人口動態データ を整理し、死傷者を要因別に算出した。 ① 人口動態基礎データ 人的被害予測の基礎データとして、印西市の登録人口データ(平成 23 年 3 月時 点) 、平成 10 年第 4 回東京都市圏パーソントリップデータをもとに、時刻別人口 を整理し、人口動態基礎データを作成した。 ② 建物被害による人的被害予測 建物被害による人的被害は、揺れと液状化による建物被害結果から死傷者を算 出した。 ③ 地震火災による人的被害予測 地震火災による人的被害は、炎上出火家屋からの逃げ遅れ、閉じ込めの要因別 に死傷者数を予測した。 2. 7. 2 予想結果 想定地震ごとの人的被害の予測結果を、要因別に表- 2. 7.1に示す。 表- 2. 7.1 人的被害の予測結果一覧(冬、18 時) 項目 印西市直下の地震 死者合計 建物被害による死者 火災による死者 重傷者合計 建物被害による重傷者 火災による重傷者 負傷者・軽傷者合計 建物被害による負傷者数 火災による軽傷者数 17 東京湾北部地震 320 4 320 4 0 0 114 1 109 1 5 0 1,178 94 1,165 94 13 0 2. 8 生活支障・復旧の予測 2. 8. 1 上水道の支障・復旧 上水道の供給支障による断水人口は、中央防災会議「東南海・南海地震等に関する 専門調査会」 (2003)の上水道被害と断水率の関係と、給水人口から算出した。地震直 後と 1 日後、1 週間後の断水人口を表- 2. 8.1に示す。 また、上水道の復旧日数は、1995 年(平成 7 年)兵庫県南部地震における上水道の 被害分析から得られた能島ら(2003)の手法を適用した。これは、計測震度から上水 道の復旧状況の進捗を簡易的に求めることができる手法である。計測震度ごとに、10 日経過後および 20 日経過後の復旧率を表- 2. 8.2に示す。計測震度を変数としているた め、震度が大きいほど復旧が遅くなる。 印西市直下の地震の場合、市域のほとんどが震度 6 強の揺れに見舞われる。10 日後 では全市にわたり未だ復旧率は半分に満たない。ただし、20 日後になると、発作、大 森などの低地地域を除いては、復旧率が 50%を超えるようになる。仮に復旧率 90%を 復旧時点とすると、復旧が完了するまでに 45 日~50 日を要する。一方、東京湾北部地 震の場合、 ほとんどの配水管は震度 5 強の揺れに見舞われる地域に設置しているため、 ごく一部の地域を除いて、20 日後には復旧可能となる。 18 表- 2. 8.1 上水道の供給支障(断水人口) 地震直後 印西市直下 の地震 断水人口(人) 東京湾北部 地震 断水人口(人) 断水率(%) 断水率(%) 表- 2. 8.2 震度 5弱 5強 6弱 6強 1 日後 66,463 59,749 33,231 98.6 88.6 49.3 49,221 28,473 24,610 73.0 42.4 36.5 地震動の強さごとの上水道復旧率 計測震度 10 日後 20 日後 4.7 90.7% 100.0% 4.8 88.8% 99.9% 4.9 86.8% 99.5% 5.0 84.7% 98.8% 5.1 82.5% 97.8% 5.2 80.0% 96.6% 5.3 77.1% 95.1% 5.4 73.6% 93.4% 5.5 69.5% 91.2% 5.6 64.8% 88.6% 5.7 59.5% 85.5% 5.8 53.7% 81.9% 5.9 47.5% 77.6% 6.0 41.1% 72.6% 6.1 34.8% 67.0% 6.2 28.7% 61.0% 6.3 23.1% 54.5% 6.4 18.1% 47.9% 19 1 週間後 2. 8. 2 下水道の支障・復旧 下水道被害予測結果は、被害延長(土砂堆積延長)が印西市直下の地震の場合は 1.64km(被害率 1.3%) 、東京湾北部地震の場合は 1.38km(被害率 1.1%)である。 支障人口は、普及人口に被害率を乗じたものであるため、普及人口 70,751 人(印西 市統計書「データ印西 2010」による)に対する支障人口は、印西市直下の地震の場合 は 920 人、東京湾北部地震の場合は 778 人と予測された。 また、応急復旧作業人員と作業効率については、1 班(6 人)あたり、1 日 200m の 復旧を行うことになっている(東京都被害想定、1997) 。したがって、下水道の応急復 旧には、1 班(6 人)の作業人員で、印西市直下の地震の場合は実働日数約 9 日間、東 京湾北部地震の場合は約 7 日間が必要と予測された。 2. 8. 3 都市ガスの支障 都市ガスは、地震の揺れの指標である SI 値が 60 ㎝/秒以上になったとき、上流施設 であるガスガバナーによって、地域全体の閉栓が行われるため、全体が供給停止とな る。中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」 (2005)に従い、次の方法により供 給支障率及び供給支障戸数を求めた。 ① 供給地域が震度 6 強を超過した場合は、ブロック内の全ての地域が SI 値 60cm/秒 を超過しているものと見なし、即時停止とする。 ② 震度 6 弱の地域においては、SI 値が 60cm/秒を超過しているものと考えられる地域 のみ供給停止する。 印西市直下の地震の場合、対象地域の地震動の強さが震度 6 強であるため、供給停 止率は 100%となる。一方、東京湾北部地震の場合、最大震度が 6 弱で、その中で SI 値が 60cm/秒以上となる地域は、印旛沼・新川沿いの後背湿地や、印旛地区の谷底低地 に点在する。実際、SI 値を測定するセンサーは、主に北総線沿いの台地上に設置され ており、この地域の SI 値は 60cm/秒を下回っている。よって、東京湾北部地震による 供給停止は発生しないとなった。 したがって、本市における都市ガス供給支障状況は、印西市直下の地震の場合は、 供給停止率は 100%となり、全都市ガス供給戸数、17,306 戸すべてが供給停止になると 予測されるものの、東京湾北部地震の場合は、供給停止にならないと予測された。 20 2. 8. 4 電力供給の支障・復旧 電力供給の復旧は、印西市外の被災状況も踏まえたうえで、東京電力を中心に作業 を進めるため、本調査では、中央防災会議「東南海・南海地震等に関する専門調査会」 (2003)を参考に、停電世帯数及び停電人口を予測した。 市全域における供給支障の予想結果を表- 2. 8.3に示す。 表- 2. 8.3 直後 1 日後 1 週間後 1 ヶ月後 電力施設支障の推移予測結果 印西市直下の地震 停電世帯数 停電人口 (世帯) (人) 全世帯 - 14,831 41,527 7,806 21,857 0 0 東京湾北部地震 停電世帯数 停電人口 (世帯) (人) 2,050 5,740 311 871 164 459 0 0 2. 8. 5 電話・通信施設の支障 中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」 (2005)では、1995 年(平成 7 年)兵 庫県南部地震の実態(復旧日数 14 日)を踏まえ、復旧目標日数を 14 日としている。 また、地震発生直後は、被害状況の調査や通信途絶防止措置(特設公衆電話設置等) に概ねあてられ、その後徐々に復旧作業を開始し、復旧作業開始を 1 日後からとされ ている。本調査では、中央防災会議「東南海・南海地震等に関する専門調査会」 (2003) を参考に、マクロ的に使用不能人口を予測した。 印西市直下の地震の場合は、市域のほとんどが震度 6 強が予測されるため、全人口 の 14%に電話・通信施設が使用不能になるとした。したがって、全人口 90,529 人の 14% にあたる 12,674 人が使用不能になると予測された。4,526 世帯に影響を与えるという結 果となった。 東京湾北部地震の場合は、震度 6 弱以下が予測される。中央防災会議「東南海・南 海地震等に関する専門調査会」 (2003)では、震度 6 強以上の地域では、全人口の 14% が使用不能になるとされているが、震度 6 弱の場合における記述はない。 21 2. 9 避難人口の予測 2. 9. 1 概要 自宅が被災した人、上水道の途絶により自宅での生活が困難な人は、避難所での生 活をおくるか、親類等をたよって疎開する。1995 年(平成 7 年)兵庫県南部地震や 2004 年(平成 16 年)新潟県中越地震では、避難人口がもっとも多いのは地震発生直後から 1 週間までの間であった。とくに前者の地震は広域にわたって著しい建物被害が認めら れたことを受け、地震発生から 1 ヶ月が経過しても相当数の避難者が発生した。つま り、自宅が被災した人は、長期的な避難所生活を余儀なくされる可能性が高い。一方、 自宅の被災は免れても上水道の供給停止にともなう生活支障が避難の理由であれば、 上水道の復旧が進むにつれて避難人口は減少する。 以上の傾向をふまえ、中央防災会議「東南海・南海地震等に関する専門調査会」 (2003) 、 中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」(2005)を参考に、建物被害やライフラ イン被害に伴い避難所生活または疎開を強いられる住居制約者数を算出した。ここで は、住宅被害を受け避難する人と、自宅の建物自体は被害がないが断水により避難す る人の 2 種類を想定し、発災 1 日後、1 週間後、1 ヶ月後で算出した。なお、上水道は 発災 1 ヶ月後で復旧するとしている。 室崎ら(1996)による神戸市内震度 7 地域の住民へのアンケート調査により、翌日 避難する人は全壊住宅で 100%、半壊住宅で 50.3%、軽微または被害なし住宅で 36.2% (断水時の避難率として用いた)であったこと、また、 「兵庫県南部地震」直後の都市 住民アンケート調査報告書(1995)より、断水が続いた場合に発災 1 週間後で約 97% の人が「限界である」と回答していることを参考に、避難者数の予測を行った。なお、 避難所へ避難する人と、避難所以外へ避難・疎開する人はおよそ 65:35 とした。 2. 9. 2 予測結果 想定地震ごとの避難人口の予測結果を表- 2. 9.1に示す。 表- 2. 9.1 想 定 地 震 避難人口の予測結果(冬、18 時) 避難人口 うち避難所生活者 うち疎開者 1 日後 1 週間後 1 ヶ月後 1 日後 1 週間後 1 ヶ月後 1 日後 1 週間後 1 ヶ月後 39,205 49,204 19,486 25,484 31,982 12,666 13,722 17,221 6,820 14,598 32,782 1,048 9,489 21,308 681 5,109 11,474 367 印西市 直下の 地 震 東京湾 北 地 部 震 22 2. 10 帰宅困難者の予測 2. 10. 1 概要 震災時には、鉄道などの交通網の支障により、通学・通勤などの滞在先から自宅ま で帰宅することが困難となる帰宅困難者の発生が予測される。帰宅困難者が発生した 場合、帰宅困難者自身の安全の問題や、多数の徒歩帰宅者による緊急路を含む道路渋 滞などの問題が予想され、帰宅不能の場合には交通機関の復旧までの避難場所の確保 などが必要となる。 本調査では、平成 17 年度国勢調査である従業・通学者数のデータを用いて、「印西 市内に従業・通学する他の市町村民の滞留帰宅困難者数」および「他の市町村に従業・ 通学する印西市民の帰宅困難者数」を予測した。 まず、印西市から他の市町村に従業・通学している人数と他の市町村から印西市に 従業・通学している人数を整理し、印西市役所からの距離に応じて帰宅困難率を設定 した。帰宅困難率については、中央防災会議「首都直下地震対策専門調査会」(2005) を参考に、印西市役所から半径 10km までの市町村は、全員が発災当日に帰宅可能と設 定した。また、半径 20km を超える市町村は全員が帰宅困難とし、その間 1km ごとに 帰宅困難率を 10%ずつ変化させた。次に、市区町村ごとの従業・通学人数に帰宅困難 率を乗じて帰宅困難者数を算出した。 2. 10. 2 予測結果 帰宅困難者数の予測結果を表- 2. 10.1に示す。周辺市区町村から印西市への通勤・通 学者による市民以外の滞留帰宅困難者は 7,667 人となり、印西市から周辺市区町村への 通勤・通学者による印西市民の帰宅困難者は 21,768 人と予測された。 表- 2. 10.1 区分 千葉県 茨城県 帰宅困難者 埼玉県 東京都 神奈川県 その他 合計 印西市内に通勤・通学 する他の市町村民 5,628 286 477 1,017 184 76 7,667 他の市町村に通勤・通 学する印西市民 9,727 316 405 10,797 349 173 21,768 ※合計は、小数点以下の四捨五入の関係で合わない場合がある。 23 2. 11 災害廃棄物の予測 2. 11. 1 概要 1995 年(平成 7 年)兵庫県南部地震においては、家屋の倒壊、ビルの破損、主に高 架となっている交通施設崩壊等によって大量の瓦礫が発生した。兵庫県南部地震では およそ 2,000 万トンの災害廃棄物が発生し、 その 4 分の 3 にあたる 1,450 万トンは住宅・ 建築物系被害によって発生したものである。ほとんどの災害廃棄物は埋め立てに使用 されたが、兵庫県はこれらの瓦礫処理に約 2,650 億円を要した。また、災害廃棄物の運 搬などにより交通渋滞、騒音、振動、事故、アスベスト等粉塵公害など多くの問題が 発生した。 本調査では、千葉県市町村震災廃棄物処理計画策定指針(千葉県環境生活部一般廃 棄物課、平成 13 年 3 月)で示されている「がれきの発生量の推計方法」に基づいて、 災害廃棄物量を算出した。 2. 11. 2 予測結果 印西市直下の地震による災害廃棄物量は、合計 232,008 トンになると予測された。内 訳は、 木造建物の倒壊によるものが 193,517 トン、非木造建物の倒壊によるものが 38,453 トン、焼失によるものが 38 トンである。 東京湾北部地震による災害廃棄物量は、合計 10,728 トンになると予測された。内訳 は、木造建物の倒壊によるものが 10,115 トン、非木造建物の倒壊によるものが 613 ト ン、焼失によるものが 0 トンである。 24 第 3 章 風水害・土砂災害危険度調査 3. 1 水害危険区域の把握 3. 1. 1 外水はん濫 国土交通省関東地方整備局が実施した、利根川のはん濫計算結果に基づき、印西市 域における水害危険区域を把握した。はん濫計算は、利根川流域において 3 日間で 318mm の降雨があった場合を想定して行ったものである。 一方、千葉県印旛地域整備センターが実施した、印旛沼のはん濫計算結果に基づき、 印西市における水害危険区域を把握した。はん濫計算は、印旛沼において 24 時間で 206mm の降雨があった場合を想定して行ったものである。 本調査では、上記から得られた浸水想定区域に、50m メッシュに割り振った人口デ ータおよび建物棟数データを重ね合わせ、浸水建物の棟数、避難の対象となる人口を 予測した。 利根川による浸水想定区域を図- 3. 1.1、印旛沼による浸水想定区域を図- 3. 1.2にそ れぞれ示す。また、浸水想定区域による影響人口・建物棟数を求めた。利根川の浸水 想定区域による影響結果を表- 3. 1.1、印旛沼の影響結果を表- 3. 1.2、両方の浸水想定 区域を合わせた影響結果を表- 3. 1.3にそれぞれ示す。 25 表- 3. 1.1 地区名 利根川の浸水想定区域による影響人口・建物棟数 浸水面積 (㎢) 避難の対象となる人口 浸水建物の棟数 印西地区・計 12.2 12,983 5,162 印旛地区・計 14.0 1,410 747 本埜地区・計 12.3 2,324 1,198 合計 38.4 16,717 7,106 ※合計は、小数点以下の四捨五入の関係で合わない場合がある。 表- 3. 1.2 地区名 印旛沼の浸水想定区域による影響人口・建物棟数 浸水面積 (㎢) 避難の対象となる人口 浸水建物の棟数 印西地区・計 1.2 360 152 印旛地区・計 12.5 769 412 本埜地区・計 10.3 1,694 863 合計 24.0 2,823 1,427 ※合計は、小数点以下の四捨五入の関係で合わない場合がある。 表- 3. 1.3 地区名 2 つの浸水想定区域による影響人口・建物棟数 浸水面積 (㎢) 避難の対象となる人口 浸水建物の棟数 印西地区・計 12.2 12,993 5,166 印旛地区・計 14.4 1,472 780 本埜地区・計 12.4 2,327 1,199 合計 39.0 16,793 7,146 ※合計は、小数点以下の四捨五入の関係で合わない場合がある。 26 図- 3. 1.1 利根川浸水想定区域図 27 図- 3. 1.2 印旛沼浸水想定区域図 28 3. 1. 2 内水はん濫 内水(下水道からの氾濫)現象について、シミュレーション解析を行って「内水浸 水想定区域図」を作成し、印西市域の内水の危険性の把握を行った。 旧印西市域については、平成 19 年度に「2003 年 8 月 3 日我孫子観測所の実績降雨(時 間最大雨量 73mm) 」を対象として内水氾濫解析を実施し、内水ハザードマップを作成 していた。 本業務においては、旧印西市域で構築された内水氾濫解析モデルを基本とし、新た に UR 分の公共下水道認可図面および印旛村第一号公共下水道(雨水)を対象としてモ デルを追加した。なお、解析モデルは国土交通省国土政策総合研究所で開発・公開さ れている「NILIM2」を使用して解析を行った。 河道 一次元不定流計算 人孔水位が地盤 高よりも高く なった場合の氾 濫水が地表面を 流下する状況を 解析 河川の流れを解 析し、水位・流 量を解析 氾濫開始水位よりも 河川水位が高い場合、 氾濫する モデル化 人孔 氾濫 下水道(雨水幹 線)内の管路内の 水位・流量、人孔 水位を解析 河川 氾濫水が地表面を流 下する状況を解析 氾濫原 二次元不定流計算 図- 3. 1.3 下水道(雨水幹線) 下水道 一次元不定流計 算(ネットワーク) モデルの概要 降雨条件は、 「2008 年 8 月 30 日我孫子観測所の実績降雨(時間最大雨量 105mm)を 対象として、内水氾濫解析を実施した。下水道管路の下端条件については、HWL もし くは満管状態を仮定し、最も内水氾濫現象が生じやすい条件のもので解析を行った。 構築したモデルおよび 解析条件に基づいて、内水 氾濫解析を実施し、内水浸 水想定区域図を作成した。 図- 3. 1.4 10 分間雨量ハイエトグラフ(2008 年 8 月 30 日) 29 図- 3. 1.5 内水浸水想定区域図 30 3. 2 土砂災害危険度調査 本業務では、土砂災害警戒区域・特別警戒区域としてされた 34 箇所に対し、平成 19 年度千葉県地震被害想定調査の手法を用いて評価した。県では、まず、急傾斜地斜面 カルテをもとに、平常時(降雨時)の危険度ランクを判定した。次に、その判定結果 に地震動の強さを加味し危険度評価を行った。ただし、急傾斜地法(急傾斜地の崩壊 による災害の防止に関する法律)に基づく対策工事が完了済みの箇所は、崩壊する危 険度が低いとみなした。 印西市直下の地震による急傾斜地崩壊危険度の予測結果は、対象の 34 箇所のうち、 対策工事が完了済みである 2 箇所を除いては、危険性が高い(A)と予測された。これ は、印西市直下の地震の震度が、ほとんど震度 6 強であることが起因している。 一方、東京湾北部地震の場合、震度 6 弱に存在する主な急傾斜地は危険性が高い(A) と予測されたものの、平常時の急傾斜地の状態によっては危険性がある(B)と予測さ れた。表- 3. 2.1に想定地震ごとの急傾斜地崩壊危険度の予測結果を示す。 31 表- 3. 2.1 箇所名 Ⅰ-0307(一本松) Ⅰ-0311(西方) Ⅰ-0312(仲村) Ⅰ-0313(蕪和田) Ⅰ-0314(蕪和田2) Ⅰ-0315(辺田) Ⅰ-0327(安養寺) Ⅰ-0328(浦部) Ⅰ-0329(浦部1) Ⅰ-0330(宮内) Ⅰ-0331(三郷) Ⅰ-0333(大森) Ⅰ-0334(武西1) Ⅰ-0335(武西2) Ⅰ-0336(和泉1) Ⅰ-0337(戸崎) Ⅰ-0338(笠神) Ⅰ-0339(物木1) Ⅰ-0340(物木2) Ⅰ-1287(馬々台) Ⅰ-1288(久保作) Ⅰ-1289(株木) Ⅰ-1291(戸神1) Ⅰ-1292(松崎3) Ⅰ-1498(萩原6) Ⅰ-1499(萩原10) Ⅰ-1500(吉高18) Ⅰ-1501(吉高20) Ⅰ-1502(瀬戸3) Ⅰ-1504(吉田2) Ⅰ-1505(師戸11) Ⅰ-1506(平賀15) Ⅰ-2074(松虫13) Ⅱ-6894(岩戸川岸) 急傾斜地崩壊危険度の予測結果 対策工 なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし 有 有 なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし 震度 印西市直下 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 6強 [危険性判定ランクの説明] ・A:危険性が高い ・B:危険性がある ・C:危険性が低い 32 被害ランク 印西市直下 A A A A A A A A A A A A A A A C C A A A A A A A A A A A A A A A A A 震度 東京湾北部 6弱 6弱 6弱 6弱 6弱 6弱 6強 6弱 6弱 6弱 6弱 6弱 6弱 5強 6弱 6弱 5強 5強 5強 6弱 6弱 6弱 6弱 6弱 5強 5強 6弱 6弱 5強 6弱 6弱 6弱 6弱 6弱 被害ランク 東京湾北部 A A B A A A A A A B A A A B A C C B B A A A A A B B A A B A B A B A 第 4 章 災害シナリオの作成 4. 1 地震被害想定のまとめ 表- 4. 1.1 想定地震 揺れ・液状化・地震火災による建物被害 揺れ・液状化 全壊棟数(率) 全半壊棟数(率) 建物棟数 印西市直下の地震 24,042 東京湾北部地震 3,903 ( 16.2% ) 10,166 ( 42.3% ) 3 82 ( 0.3% ) 843 ( 3.5% ) 0 表- 4. 1.2 想定地震 人口 印西市直下の地震 人的被害 死者数 表- 4. 1.3 想 定 地 震 重傷者数 90,529 東京湾北部地震 避難人口 焼失棟数 負傷者・軽傷者数 320 114 1,178 4 1 94 避難者 うち避難所生活者 うち疎開者 1 日後 1 週間後 1 ヶ月後 1 日後 1 週間後 1 ヶ月後 1 日後 1 週間後 1 ヶ月後 39,205 49,204 19,486 25,484 31,982 12,666 13,722 17,221 6,820 14,598 32,782 1,048 9,489 21,308 681 5,109 11,474 367 印西市 直下の 地震 東京湾 北部 地震 表- 4. 1.4 区分 印西市内に通勤・通学 する他の市町村民 他の市町村に通勤・通 学する印西市民 千葉県 茨城県 埼玉県 東京都 神奈川県 その他 合計 5,628 286 477 1,017 184 76 7,667 9,727 316 405 10,797 349 173 21,768 表- 4. 1.5 想定地震 帰宅困難者 合計 災害廃棄物量(単位:トン) 倒壊 木造建物 焼失 非木造建物 印西市直下の地震 232,008 193,517 38,453 38 東京湾北部地震 10,728 10,115 613 0 33 表- 4. 1.6 想定地震ごとの被害特徴 想定地震 被害想定結果の特徴 印西市直下の地震 ■建物被害による物的・人的被害が特徴的だった兵庫県南部地震 に類似した災害の様相を呈すると考えられる。すなわち、JR 成 田線沿線の地域では、多くの建物被害に伴う物的・人的被害が 発生し、自宅を喪失した長期避難者が発生するとともに、ニュ ータウン地域では、ライフラインの停止に伴う生活困難により 発生した避難者への対応が発生する。 ■交通機関が麻痺することから、地震が発生する曜日・時間帯に よっては、職員が十分に参集できないおそれもある。 ■広範囲にわたる液状化、緊急輸送道路の通行止め、利根川等の 河川堤防の決壊に伴う洪水二次災害など、被害が拡大するおそ れもあり、災害対応が長期化する可能性がある。 東京湾北部地震 ■「印西市直下の地震」ほどの甚大な被災とはならないが、液状 化等の被害は発生し、ライフラインの機能停止に伴う生活困難 が予想され、主にニュータウン地域での応急給水や物資等の支 援対応が発生する。 34 4. 2 災害シナリオの作成 災害発生が平日の勤務時間であれば庁内にいる可能性は高いが、平日の夜・早朝、 土・日・祝日の場合は、自宅や外出先から参集しなければならない。自治体職員も被 災者となる可能性がある。災害対応のために参集しなければならない一方、家族や近 所(あるいは自分自身)が被災し、目の前の現実を目の当たりにして、参集するか否 か、究極の選択に迫られるかもしれない。職員が被災をのがれ無事に参集できても、 指示を仰ぐべき上司が参集していないケースも考えられる。多忙な初動対応のため、 不眠不休の過剰労働が課せられるかもしれない。1995 年(平成 7 年)兵庫県南部地震、 2011 年(平成 23 年)東日本大震災は象徴的な大震災であるが、それ以外にも 2000 年 (平成 12 年)鳥取県西部地震、2003 年(平成 15 年)宮城県北部地震、2004 年(平成 16 年)新潟県中越地震などで、地方自治体の職員は災害対応のための過剰労働を強い られた。 ここでは、これまでの被害想定結果をもとに、印西市直下地震による災害シナリオ を表- 4. 2.1、それに対応する市職員の主な対応を表- 4. 2.2にまとめた。一方、東京湾 北部地震による災害シナリオを表- 4. 2.3、対応シナリオを表- 4. 2.4に示す。 なお、災害発生時刻は、冬の 18 時を想定した。また、良好な天候条件下で地震が発 生し、災害対策本部長や市防災担当者は地震により死亡もしくは重傷を負うことなく 勤務できたなど、ある種、理想的な状態が前提である。 35 表- 4. 2.1 経過時間 災害項目 建物被害 救出活動 火災 発生 15分 △液状化により幹線道路の △交通規制開始 一部に亀裂や破損 △被害状況調査開始 △木下駅周辺市街地の一部で建物倒壊による道路閉塞 △非常停止 △乗客に負傷者発生 △車両内に乗客残留 住民以外 24時間 2日後 上水道 3日後 下水道 △被害状況調査開始 ガス △被害状況調査開始 △救出者にクラッシュ 症候群が急増する 1週間 2週間 3週間 △これ以降生存率低くなり 生存率は1~2割 4週間 終了および被害程度見積もり △発災直後の火災はほぼ鎮火 ・重機類の不足 ・道路被害による重機類の活用困難 △通報などにより随時出動 ・消防署自体の被災 ・液状化による道路面被害、建物倒壊などに よる道路閉塞から、消防車両が運用困難と なる可能性 ・消防水利被害による消防用水不足 ・電力不足、ハードウェア被害による 消防指揮システム停止の可能性 △結果検証を行う ・復旧状況の伝達 ・緊急輸送道路の確保 △緊急輸送路確保 △応急復旧作業開始 △一部区間運行停止して再開 △バスによる代替輸送開始 △施設修復始まるが、開栓はできない △40%程度復旧 △軌道、架線被害など復旧開始 △一部施設復旧開始 △し尿処理応援のための バキュームカー手配 △一部で放散措置 問題点・課題 △このころ救出活動打ち切り △通電火災が数日に1件の割合で発生 △医療施設の被災 △軽傷者は自力来院 △手術中の緊急措置 △後方搬送体制の模索 △重症患者が増える (遺体の安置が増える) 院内死傷者の発生 △外科医の需要大 △一部病院内でトリアージ実施 △非常電源への切り替え △後方搬送開始 △救護所開設 △室温低下の影響で、容体悪化 △救急活動開始と共に する入院患者ら発生 搬送される患者増加 △夜間、寒さのため 行動開始が遅れる 5日後 △応急危険度判定開始 △一部住居に避難勧告 △取り壊し作業開始 △被害状況調査開始 △乗客を地元避難所へと誘導 △負傷した乗客の搬送開始 △乗客が駅周辺など市内に滞留 △遮蔽するか通水する △消防水利の不足 △重要施設、避難場所への かで一部混乱 漏水箇所の発生 応急給水開始 △取水、導水施設の被害確認 △取水、導水施設の応急処置開始 △建物倒壊による 電力 △電力の一部再開 電柱・電話柱の 折損 通信 △通話が集中し輻輳状態発生 △回線の自動制御開始 被災住民 (避難行動) 住民 12時間 △2時間後くらいまでは 住民主体の救助 △救助隊が到着し始める △深夜に入り、住民による救助の効率低下 △数件の出火確認 △周辺住民の初期消火により、小規模な火災は鎮火 △消火活動開始 一部の消火不要箇所は 消火活動せず転戦 供給処理施設△ほぼ全て供給停止 人的被害 (医療) 6時間 △1時間後までは ほとんど救助不能 消防活動 鉄道 3時間 △建物全壊 △余震によりさらに一部の建物が損壊 △建物半壊 (後に火災に巻き込まれる家屋数を含む) △数件の火災通報 ライフライン 道路交通 1時間 印西市直下の地震(最大震度 6 強)が発生した場合の想定災害シナリオ △回線の自動制御解除 △ほぼ復旧 △避難所などに仮設トイレ建設開始 △開栓時の注意広報を開始 △80%程度復旧 △25%程度復旧 △50%程度復旧 ・発災時車両脱輪、転覆など重大事故の 可能性 △復旧工事開始 ・取水、導水施設被害による応急給水の 遅れの可能性 ・道路被害による給水車の運用困難 ・バキュームカーによるし尿回収の遅れ から衛生面悪化の可能性 ・道路被害によるバキュームカーの運用 困難 △25%程度復旧 ・ガス管被害によるガス漏れ火災の可能性 △一部を除きほぼ復旧 △一部を除きほぼ復旧 △一部医療物資、医師が地域外から到着 △避難所医療の開始 △内科医の需要増加 △医療機関の復旧活動 △余震による危険を感じ、一部は △ライフライン途絶の影響を受けて △このころより避難所内でのストレス、 最寄の避難所へ徒歩による避難開始 数日間は避難者が増加し続ける 衛生状態が原因での傷病者発生 △避難所開設始まる △応急危険度判定の結果 △安否情報を求める要求が高まる 自宅を離れ避難所生活を △このころ避難者人口がピークを迎える △避難勧告を受けて各地で 開始する住民が現れる 避難が始まる △食料品、飲料水、日用品、毛布などの分配開始 △行動不能、生活圏外の被災で混乱 △帰宅方法を模索する △手持ちの衣類、食料などが限られている △通常の避難所における問題に加え △冬季夜間であることから徒歩による避難行動困難 難しい場合は避難所生活に ために避難所での生活困難 生活圏内でないことによる心理的 であり、印西市内での一時避難を模索 △寒さなどによる健康への ダメージなどが増大 △深夜を迎える前に手近の建物へ移動 影響が出始める △NT中央駅周辺に多数の帰宅困難者発生 △交通機関の復旧に伴い、帰宅可能な被災者が市外へと流出する △商業施設などの混雑が激しくなる ・災害伝言ダイヤル利用法の周知が十分 でない場合、安否確認など市内外から 通話が集中し続ける ・PTSD発症に備える、精神科医による カウンセリング等の必要性 △精神科医の需要増加 ・薬剤師の必要性 ・病院施設被害の際の救急医療の継続 ・常に増加する職員の負担、疲労に対す るケア ・暖房などで使用される非常電源・燃料の 備蓄 △避難者数は減少 自宅の被災による 避難者を除いては ほぼ全員が帰宅する ・避難所内での環境悪化による傷病者拡大 の可能性 ・人口が密集している状態のため感染症の 急速な拡大の危険 ・安否情報など情報窓口としての要求が 拡大し人員不足となる可能性 ・避難者同士でのトラブル防止 (長期化することによる、避難生活に 対するニーズ、モチベーションの変化) ・寒さ対策 ・第一次産業従事者は農耕地被害により 事業継続が困難に 36 表- 4. 2.2 活動内容 災害対策本部 広報活動 (情報伝達・収集) 発災 1時間 6時間 非常参集開始 非常電源への切り替え 災害対策本部設置 被害状況の把握 緊急放送の要請 被害状況の広報活動開始 避難に関する広報開始 動員伝達 避難活動 3時間 12時間 2日後 住民以外 現地災害対策本部の設置 業者などへの緊急復旧依頼 非被災地 廃棄物処理・清掃 生活再建 2週間 3週間 行楽地での避難誘導実施 職員・避難者への緊急食糧供給開始 避難者・職員のトイレの確保 暖房、衣類などの支給措置 輸送車両の確保 ・避難所建物の被災による、収容力不足と なる可能性 ・避難所の被災により最寄りの避難所が見 つからない住民の発生 ・伝達手段の不足により、避難勧告の周知 が遅れる可能性 ・避難者の集中による避難所の衛生維持、 物資管理の困難 観光・行楽客、市外在住の帰宅困難者など、住民以外の被災者リスト作成 市内で被災した市外住民への情報提供 避難所などへの通訳の派遣 外国人向けに多ヶ国語による情報提供 ・市外住民にも分かりやすい観光地、行楽地 付近の避難経路確保 ・観光地、行楽地近くにある避難所の収容力 ・備蓄量不足の可能性 ・給水車、物資運搬車両の確保 ・道路被害により輸送が遅れる可能性 ・避難所ごとの避難人口、物資備蓄量の差に よる対応のばらつき 給水活動 食糧・生活物資の調達・配給 不足物資に対する協力依頼 ボランティアの受入れ窓口設置 ボランティア人員配置 消防活動開始・被害状況の把握 要援護者の救助 救護活動の開始 ・受入れ基地の確保 ・基地から活動場所へ向かう移動手段の確保 ・消防用水の不足 ・道路被害、街路閉塞により大型消防車両 が活動できない可能性 ・同様に救急車両が出動できない可能性 ・救助後、受け入れ先の医療施設が見つか らない可能性 ・土地勘のない外部からの応援部隊には、 効率的な運用のために事前に地理情報を 提供するなどの配慮が必要 緊急消防援助隊の要請-消防長→知事へ 救急医療体制の調整 救護班の出動要請 医薬品の配給 医療協力の要請 検疫調査の実施 検案医師の出動要請 手術中患者の応急措置 医療機関の連絡体制確立 非常電源への切り替え トリアージの実施 院内負傷者の応急手当 院内被災物の処理 後方搬送開始 暖房の確保 応急手当の実施 非常電源維持のための燃料確保 患者受け入れ態勢整備 廃棄物処理の場所、施設確保 問題点・課題 ・広報手段の確保 ・電話の輻湊、通信施設の被害によって情報 の入手、発信ができない可能性 ・テレビ、ラジオなど受信手段を持たない 住民に対しての周知をどうするか ・マスコミ対応 ・獣畜などの遺体からの感染症発生の危険 ・焼却処分などの用地、燃料確保 ・遺体の身元確認まで、長期間保管しなけ ればならない可能性 ・検死医の不足 遺体処理など ・発災直後の負傷者の他、後日避難所 などで発生する負傷者への対応 ・医師、看護師など職員自身の被災の可能性 ・医療施設自体の被害により、医療拠点とし て使用できない可能性 ・腎臓透析など、継続的な監視や専門機器が 必要な患者に対するケア 救護班活動 不足人員の応援要請 不足物資などの協力要請 後方搬送患者の受け入れ 救護班活動 域外医療協力 ・交通路の遮断による搬送者受け入れの遅れ ・交通路の遮断により搬入支援の遅れ ・廃棄物処分場の確保 ・ゴミ処理場等施設自体の被災による処分の 遅れ、大量の廃棄物溜め込み 廃棄物処理開始 避難所等の清掃 応急危険度判定開始 応急仮設住宅の入居者選定 り災証明の発行開始 応急仮設住宅建設開始 緊急輸送路、橋梁等の応急処置開始 その他主要道路応急処置開始 土砂、竹木など廃棄物処理を行い緊急輸送路確保 二次災害防止のための各種土木施設応急処置 市有地、市有施設の被害情報確保 被災建物などの取り壊し、廃材除去開始 国道など市が有するもの以外の被害情報問い合わせ 民間の建設業者、重機保有企業などに支援要請 市税減免など 経済支援 ・住宅の被害判定を巡ってのトラブル ・農産物などの被害額判定 地元企業、商店再開 のための経済支援 見舞金の支給、事業 再建のための経済支援 農林水産生産品被害の判定開始 農林水産施設、農耕地の被害判定開始 道路交通・土木 4週間 ボランティア等支援受入れ窓口の広報開始 義援金受入れ窓口の広報開始 防疫・遺体処理 被災地 1週間 ・初動時自力参集できる人員が極端に不足 している可能性 ・被害範囲、程度の覚知 ・通信手段、電力の確保 ・消防本部、警察など関連機関との連携確保 ボランティア 医療機関 5日後 後方搬送患者氏名の広報開始 避難所収容者氏名の広報開始 交通情報の広報開始 市内で被災した外国人への情報提供 消防・救護 3日後 避難勧告の発令 避難者リストの確認 避難誘導開始・避難所開設開始 避難者氏名の連絡 住民 物資供給 24時間 災害救助法の申請 自衛隊派遣依頼 その他の協力依頼 災害対策本部内の連絡 災害対策本部設置の通達 自主的な避難誘導開始 避難所の開放 印西市直下の地震(最大震度 6 強)が発生した場合の災害対応シナリオ 道路、橋梁の本格復旧開始 ・重機、大型車両の不足 ・道路被害により重機が被災地まで到達でき ない可能性 ・大量の廃棄物、廃材の処分場確保 37 表- 4. 2.3 経過時間 災害項目 建物被害 救出活動 火災 発生 15分 1時間 △建物全壊 △建物半壊 3時間 6時間 12時間 東京湾北部地震(最大震度 6 弱)が発生した場合の想定災害シナリオ 24時間 △余震によりさらに一部の建物が損壊 △2時間後くらいまでは 住民主体の救助 △救助隊が到着し始める △深夜に入り、住民による救助の効率低下 △周辺住民の初期消火により、出場を要する火災は発生せず △救出者にクラッシュ 症候群が急増する 鉄道 △液状化により幹線道路の △交通規制開始 一部に亀裂や破損 △被害状況調査開始 △木下駅周辺市街地の一部で建物倒壊による瓦礫が 発生するが、深刻な道路閉塞には至らず 住民以外 △これ以降生存率低くなり 生存率は1~2割 △非常停止 △乗客に負傷者発生 △車両内に乗客残留 上水道 △被害状況調査開始 ガス △被害状況調査開始 4週間 △一部で放散措置 問題点・課題 ・重機類の不足 ・道路被害による重機類の活用困難 △このころ救出活動打ち切り ・消防署自体の被災 ・液状化による道路面被害から、消防車両が 運用困難となる可能性 ・消防水利被害による消防用水不足 ・電力不足、ハードウェア被害による 消防指揮システム停止の可能性 △結果検証を行う △一部区間運行停止して再開 △バスによる代替輸送開始 △し尿処理応援のための バキュームカー手配 △医療施設の被災 △軽傷者は自力来院 △手術中の緊急措置 △外科医の需要大 院内死傷者の発生 △救急活動開始と共に △非常電源への切り替え 搬送される患者増加 △室温低下の影響で、容体悪化 する入院患者ら発生 △夜間、寒さのため 行動開始が遅れる 3週間 終了および被害程度見積もり 終了および被害程度見積もり ・復旧状況の伝達 ・緊急輸送道路の確保 △被害状況調査開始 △乗客を地元避難所へと誘導 △負傷した乗客の搬送開始 △乗客が駅周辺など市内に滞留 △遮蔽するか通水する △取水、導水施設の被害確認 △重要施設、避難場所への かで一部混乱 応急給水開始 △取水、導水施設の応急処置開始 下水道 2週間 △緊急輸送路確保 △応急復旧作業開始 △建物倒壊による 電力 △電力の一部再開 電柱・電話柱の 折損 通信 △通話が集中し輻輳状態発生 △回線の自動制御開始 被災住民 (避難行動) 住民 1週間 △通報などにより随時出動 供給処理施設△ほぼ全て供給停止 人的被害 (医療) 5日後 △通電火災が数日に1件の割合で発生 消防活動 ライフライン 道路交通 3日後 △応急危険度判定開始 △一部住居に避難勧告 △取り壊し作業開始 △1時間後までは ほとんど救助不能 △数件の火災通報 2日後 △施設修復始まるが、開栓はできない △40%程度復旧 △一部施設復旧開始 △軌道、架線被害など復旧開始 △25%程度復旧 △50%程度復旧 △回線の自動制御解除 △ほぼ復旧 ・取水、導水施設被害による応急給水の 遅れの可能性 ・道路被害による給水車の運用困難 △避難所などに仮設トイレ建設開始 △開栓時の注意広報を開始 △復旧工事開始 △80%程度復旧 ・発災時車両脱輪、転覆など重大事故の 可能性 ・バキュームカーによるし尿回収の遅れ から衛生面悪化の可能性 ・道路被害によるバキュームカーの運用 困難 △25%程度復旧 ・ガス管被害によるガス漏れ火災の可能性 △一部を除きほぼ復旧 △一部を除きほぼ復旧 △避難所医療の開始 △内科医の需要増加 △医療機関の復旧活動 △救護所開設 △市外からの患者受け入れ検討 △余震による危険を感じ、一部は △ライフライン途絶の影響を受けて △このころより避難所内でのストレス、 最寄の避難所へ徒歩による避難開始 数日間は避難者が増加し続ける 衛生状態が原因での傷病者発生 △避難所開設始まる △応急危険度判定の結果 △安否情報を求める要求が高まる 自宅を離れ避難所生活を △このころ避難者人口がピークを迎える △避難勧告を受けて各地で 開始する住民が現れる 避難が始まる △食料品、飲料水、日用品、毛布などの分配開始 △行動不能、生活圏外の被災で混乱 △帰宅方法を模索する △手持ちの衣類、食料などが限られている △通常の避難所における問題に加え △冬季夜間であることから徒歩による避難行動困難 難しい場合は避難所生活に ために避難所での生活困難 生活圏内でないことによる心理的 であり、印西市内での一時避難を模索 △寒さなどによる健康への ダメージなどが増大 △深夜を迎える前に手近の建物へ移動 影響が出始める △NT中央駅周辺に多数の帰宅困難者発生 △交通機関の復旧に伴い、帰宅可能な被災者が市外へと流出する △商業施設などの混雑が激しくなる ・災害伝言ダイヤル利用法の周知が十分 でない場合、安否確認など市内外から 通話が集中し続ける ・PTSD発症に備える、精神科医による カウンセリング等の必要性 △精神科医の需要増加 ・薬剤師の必要性 ・病院施設被害の際の救急医療の継続 ・暖房などで使用される非常電源・燃料の 備蓄 ・より被害が大きいと想定される印西市外 負傷者の受け入れ △避難者数は減少 自宅の被災による 避難者を除いては ほぼ全員が帰宅する ・避難所内での環境悪化による傷病者拡大 の可能性 ・人口が密集している状態のため感染症の 急速な拡大の危険 ・安否情報など情報窓口としての要求が 拡大し人員不足となる可能性 ・避難者同士でのトラブル防止 (長期化することによる、避難生活に 対するニーズ、モチベーションの変化) ・寒さ対策 38 表- 4. 2.4 活動内容 災害対策本部 広報活動 (情報伝達・収集) 発災 1時間 6時間 非常参集開始 非常電源への切り替え 災害対策本部設置 被害状況の把握 緊急放送の要請 被害状況の広報活動開始 避難に関する広報開始 動員伝達 避難活動 3時間 12時間 2日後 住民以外 現地災害対策本部の設置 業者などへの緊急復旧依頼 非被災地 廃棄物処理・清掃 生活再建 2週間 3週間 行楽地での避難誘導実施 職員・避難者への緊急食糧供給開始 避難者・職員のトイレの確保 暖房、衣類などの支給措置 輸送車両の確保 ・避難所建物の被災による、収容力不足と なる可能性 ・避難所の被災により最寄りの避難所が見 つからない住民の発生 ・伝達手段の不足により、避難勧告の周知 が遅れる可能性 ・避難者の集中による避難所の衛生維持、 物資管理の困難 観光・行楽客、市外在住の帰宅困難者など、住民以外の被災者リスト作成 市内で被災した市外住民への情報提供 避難所などへの通訳の派遣 外国人向けに多ヶ国語による情報提供 ・市外住民にも分かりやすい観光地、行楽地 付近の避難経路確保 ・観光地、行楽地近くにある避難所の収容力 ・備蓄量不足の可能性 ・給水車、物資運搬車両の確保 ・道路被害により輸送が遅れる可能性 ・避難所ごとの避難人口、物資備蓄量の差に よる対応のばらつき 給水活動 食糧・生活物資の調達・配給 不足物資に対する協力依頼 ボランティアの受入れ窓口設置 ボランティア人員配置 消防活動開始・被害状況の把握 要援護者の救助 救護活動の開始 救急医療体制の調整 手術中患者の応急措置 医療機関の連絡体制確立 非常電源への切り替え 院内負傷者の応急手当 院内被災物の処理 後方搬送開始 暖房の確保 応急手当の実施 非常電源維持のための燃料確保 患者受け入れ態勢整備 廃棄物処理の場所、施設確保 ・受入れ基地の確保 ・基地から活動場所へ向かう移動手段の確保 ・消防用水の不足 ・道路被害、街路閉塞により大型消防車両 が活動できない可能性 ・同様に救急車両が出動できない可能性 ・救助後、受け入れ先の医療施設が見つか らない可能性 救護班の出動要請 医薬品の配給 医療協力の要請 検疫調査の実施 検案医師の出動要請 問題点・課題 ・広報手段の確保 ・電話の輻湊、通信施設の被害によって情報 の入手、発信ができない可能性 ・テレビ、ラジオなど受信手段を持たない 住民に対しての周知をどうするか ・マスコミ対応 ・獣畜などの遺体からの感染症発生の危険 ・焼却処分などの用地、燃料確保 ・遺体の身元確認まで、長期間保管しなけ ればならない可能性 ・検死医の不足 遺体処理など ・発災直後の負傷者の他、後日避難所 などで発生する負傷者への対応 ・医師、看護師など職員自身の被災の可能性 ・医療施設自体の被害により、医療拠点とし て使用できない可能性 ・腎臓透析など、継続的な監視や専門機器が 必要な患者に対するケア 救護班活動 不足人員の応援要請 不足物資などの協力要請 後方搬送患者の受け入れ 救護班活動 域外医療協力 ・交通路の遮断による搬送者受け入れの遅れ ・交通路の遮断により搬入支援の遅れ ・廃棄物処分場の確保 ・ゴミ処理場等施設自体の被災による処分の 遅れ、大量の廃棄物溜め込み 廃棄物処理開始 避難所等の清掃 応急危険度判定開始 応急仮設住宅の入居者選定 り災証明の発行開始 応急仮設住宅建設開始 緊急輸送路、橋梁等の応急処置開始 その他主要道路応急処置開始 土砂、竹木など廃棄物処理を行い緊急輸送路確保 二次災害防止のための各種土木施設応急処置 市有地、市有施設の被害情報確保 被災建物などの取り壊し、廃材除去開始 国道など市が有するもの以外の被害情報問い合わせ 民間の建設業者、重機保有企業などに支援要請 市税減免など 経済支援 ・住宅の被害判定を巡ってのトラブル ・農産物などの被害額判定 地元企業、商店再開 のための経済支援 見舞金の支給、事業 再建のための経済支援 農林水産生産品被害の判定開始 農林水産施設、農耕地の被害判定開始 道路交通・土木 4週間 ボランティア等支援受入れ窓口の広報開始 義援金受入れ窓口の広報開始 防疫・遺体処理 被災地 1週間 ・被害範囲、程度の覚知 ・通信手段、電力の確保 ・消防本部、警察など関連機関との連携確保 ボランティア 医療機関 5日後 後方搬送患者氏名の広報開始 避難所収容者氏名の広報開始 交通情報の広報開始 市内で被災した外国人への情報提供 消防・救護 3日後 避難勧告の発令 避難者リストの確認 避難誘導開始・避難所開設開始 避難者氏名の連絡 住民 物資供給 24時間 災害救助法の申請 自衛隊派遣依頼 その他の協力依頼 災害対策本部内の連絡 災害対策本部設置の通達 自主的な避難誘導開始 避難所の開放 東京湾北部地震(最大震度 6 弱)が発生した場合の災害対応シナリオ 道路、橋梁の本格復旧開始 ・重機、大型車両の不足 ・道路被害により重機が被災地まで到達でき ない可能性 ・大量の廃棄物、廃材の処分場確保 39 第 5 章 応急対応能力算定 5. 1 避難所 建物被害、ライフラインの機能停止等によって発生が予想される避難所生活者数を 算定し、避難所収容能力をもとに、充足率を算定した。なお、避難所生活者数が最多 となる地震発生 1 週間後の避難所生活者数とした。 【需要】 【供給】 避難所の収容可能な 面積、人数の整理 避難所生活者数 収容可能人数 充足率の算定 図- 5. 1.1 避難所収容能力算定の流れ 避難所生活者は、建物被害によって住家を失った人に加え、ライフライン機能障害 による避難所生活者を含めたものである。避難所生活者は以下のとおり設定した。 ■ 避難者予測調査で算定された建物被害と建物焼失による避難所生活者を基本と する。 ■ 避難所生活者数が最多となる地震発生 1 週間後の避難所生活者数とした。 ■ 地震発生後 1 週間後の避難者に対して評価するため、帰宅困難者は考慮してい ない。 40 5. 1. 1 地震による避難所生活者数に対する収容能力 印西市直下の地震による避難所生活者に対する収容能力算定結果を表- 5. 1.1、東京 湾北部地震の場合を表- 5. 1.2にそれぞれ示す。 市全体では、印西市直下の地震でも東京湾北部地震でも、避難所生活者が最大にな っても収容可能である。ただし、木下地区においては、想定地震に係らず、収容人員 より最大避難所生活者が多くなり、収容しきれないといった結果になった。 表- 5. 1.1 印西市直下の地震による避難所生活者に対する収容能力算定結果 地区名 名称 木下小学校 面積 (㎡) 収容人員 3,913 978 720 180 大森小学校 5,043 1,260 印西中学校 7,524 1,881 小林小学校 4,557 1,139 小林北小学校 5,572 1,393 小林中学校 7,623 1,905 永治小学校 2,827 706 木刈小学校 6,349 1,587 内野小学校 5,797 1,449 原山小学校 6,605 1,651 小倉台小学校 7,147 1,786 高花小学校 7,220 1,805 船穂中学校 7,595 1,898 木刈中学校 8,197 2,049 原山中学校 7,527 1,881 西の原小学校 6,760 1,690 原小学校 7,902 1,975 西の原中学校 6,851 1,712 そうふけふれあいの里 2,923 730 滝野小学校 6,649 1,662 滝野中学校 6,043 1,510 船穂 船穂小学校 2,896 724 宗像 宗像小学校 2,762 木下 平岡自然公園 大森 小林 永治 千葉 ニュータウン 草深・牧の原 ・滝野 地区ごと 収容人員 最大避難所 生活者 避難所 充足率 1,158 2,622 44% 3,141 2,410 130% 4,437 2,766 160% 706 671 105% 14,106 10,818 130% 9,279 5,588 166% 724 682 106% 690 690 1,031 67% 1,145 93% 六合 六合小学校 4,251 1,062 1,062 平賀 平賀小学校 4,395 1,098 1,098 1,146 96% 印旛中学校 8,312 2,078 3,742 1,484 252% いには野小学校 6,659 1,664 本埜第一小学校 3,092 773 1,850 855 216% 本埜中学校 4,310 1,077 本埜第二小学校 2,968 742 742 766 97% 170,989 42,735 42,735 31,984 134% いには野 本埜第一 本埜第二 合計 ※合計は、小数点以下の四捨五入の関係で合わない場合がある。 41 表- 5. 1.2 東京湾北部地震による避難所生活者に対する収容能力算定結果 地区名 木下 名称 木下小学校 小林 永治 千葉 ニュータウン 草深・牧の原 ・滝野 船穂 収容人員 3,913 978 720 180 大森小学校 5,043 1,260 印西中学校 7,524 1,881 小林小学校 4,557 1,139 小林北小学校 5,572 1,393 小林中学校 7,623 1,905 永治小学校 2,827 706 木刈小学校 6,349 1,587 内野小学校 5,797 1,449 原山小学校 6,605 1,651 小倉台小学校 7,147 1,786 高花小学校 7,220 1,805 船穂中学校 7,595 1,898 木刈中学校 8,197 2,049 原山中学校 7,527 1,881 西の原小学校 6,760 1,690 原小学校 7,902 1,975 西の原中学校 6,851 1,712 そうふけふれあいの里 2,923 730 滝野小学校 6,649 1,662 滝野中学校 6,043 1,510 船穂小学校 2,896 平岡自然公園 大森 面積 (㎡) 地区ごと 収容人員 最大避難所 生活者 避難所 充足率 1,158 1,574 74% 3,141 1,415 222% 4,437 1,788 248% 706 407 173% 14,106 7,651 184% 9,279 3,897 238% 724 724 438 165% 676 102% 宗像 宗像小学校 2,762 690 690 六合 六合小学校 4,251 1,062 1,062 727 146% 1,098 756 145% 3,742 1,018 368% 1,850 507 365% 平賀 いには野 本埜第一 本埜第二 平賀小学校 4,395 1,098 印旛中学校 8,312 2,078 いには野小学校 6,659 1,664 本埜第一小学校 3,092 773 本埜中学校 4,310 1,077 本埜第二小学校 2,968 742 742 454 163% 170,989 42,735 42,735 21,308 201% 合計 ※合計は、小数点以下の四捨五入の関係で合わない場合がある。 42 5. 1. 2 水害による避難所生活者に対する収容能力 避難所のうち、浸水想定区域にかかるものは、水害時の避難収容能力算定から外し た。それに該当する避難所は、大森小学校、小林北小学校、本埜第二小学校である。 水害による避難所の収容能力算定結果を表- 5. 1.3に示す。 避難所の収容能力は 39,340 人で、全避難所生活者に対する充足率は 234%である。た だし、木下地区、大森地区、小林地区、本埜第二地区では 100%を下回る結果となった。 表- 5. 1.3 水害による避難所生活に対する収容能力算定結果 地区名 木下 名称 面積 (㎡) 木下小学校 平岡自然公園 大森 大森小学校 小林北小学校 978 720 180 7,524 小林小学校 小林 3,913 避難不可 印西中学校 収容人員 4,557 避難不可 地区ごと 収容人員 避難所 生活者 避難所 充足率 1,158 5,445 21% 1,881 3,863 49% 3,044 3,257 93% 706 284 249% 14,106 0 - 9,279 0 - 724 131 553% - 1,881 1,139 - 小林中学校 7,623 1,905 永治小学校 2,827 706 木刈小学校 6,349 1,587 内野小学校 5,797 1,449 原山小学校 6,605 1,651 小倉台小学校 7,147 1,786 高花小学校 7,220 1,805 船穂中学校 7,595 1,898 木刈中学校 8,197 2,049 原山中学校 7,527 1,881 西の原小学校 6,760 1,690 原小学校 7,902 1,975 西の原中学校 6,851 1,712 そうふけふれあいの里 2,923 730 滝野小学校 6,649 1,662 滝野中学校 6,043 1,510 船穂 船穂小学校 2,896 724 宗像 宗像小学校 2,762 690 690 322 214% 897 118% 380% 永治 千葉 ニュータウン 草深・牧の原・滝野 六合 六合小学校 4,251 1,062 1,062 平賀 平賀小学校 4,395 1,098 1,098 289 印旛中学校 8,312 2,078 3,742 0 いには野小学校 6,659 1,664 本埜第一小学校 3,092 773 1,850 474 390% 本埜中学校 4,310 1,077 1,817 0% 16,779 234% いには野 本埜第一 本埜第二 本埜第二小学校 合計 避難不可 157,406 - 39,340 - 39,340 - ※合計は、小数点以下の四捨五入の関係で合わない場合がある。 43 5. 2 給水 地震後の給水需要量を算出した。地震発生日からの経過日数に応じて給水量を増加 させる場合の給水量の設定には、(財)水道技術研究センターが 1995 年(平成 7 年) 兵庫県南部地震などの実績をもとに定めた給水量の目安を用いた(表- 5. 2.1)。ここで、 対象となる給水人口は、建物の被災による避難所生活者と、建物は被災されなかった が断水する人口を合計したものである。 表- 5. 2.1 (財)水道技術研究センターによる給水量の目安 時期 目標給水量 地震発生~3 日目 3 リットル 4 日目~10 日目 20 リットル 11 日目~21 日目 100 リットル 21 日目~ 被災前の給水量 (約 250 リットル) 主な用途 飲料(生命維持に最小限必要) 飲料、水洗トイレ、洗面など(日周期の生 活に最小限必要) 飲料、水洗トイレ、洗面、風呂、シャワー、 炊事など(数日周期の生活に最小限必要) ほぼ通常の生活(若干の制約はある) 現在、印西市では、飲料水として 22,584 リットル(平成 24 年 3 月時点)分のペット ボトルが備蓄されている。また、船穂中学校、原山中学校、西の原中学校、小倉台小 学校には、災害対策用小型造水機が配備されている。造水機は 1 機で 1 日あたり 12,000 リットルの飲料水を造ることができ、4 台の造水機による 1 日あたりの供給量は 48,000 リットルである。 印西市直下の地震による給水能力算定結果を表- 5. 2.2に示す。発災 1 日後の給水人 口が 59,555 人で、必要とする給水量は 178,665 リットルである。市の供給量の 70,584 リットルを超える結果となった。 東京湾北部地震による給水能力算定結果をに表- 5. 2.3に示す。発災 1 日後の給水人 口が 28,825 人で、必要とする給水量は 86,475 リットルである。15,891 リットルの飲料 水が足りない結果となった。 飲料水の場合は、市や自衛隊による応急給水、各家庭の備蓄などにより、短期間で あれば補うことができる。ただし、上水道の復旧が長期化する場合、飲料水不足に対 する対策が必要となる。 44 表- 5. 2.2 印西市直下の地震による給水能力算定結果 発災経過 日 数 給水人口 一日・一人あたり 必要量(リットル) 要給水量 (一日あたり、リットル) 過不足量 (一日あたり、リットル) 1 日後 59,555 3 178,665 -108,081 1 週間後 38,744 20 774,880 -726,880 1 ヶ月後 12,666 250 3,166,500 -3,118,500 表- 5. 2.3 東京湾北部地震による給水能力算定結果 発災経過 日 数 給水人口 一日・一人あたり 必要量(リットル) 要給水量 (一日あたり、リットル) 過不足量 (一日あたり、リットル) 1 日後 28,825 3 86,475 -15,891 1 週間後 25,007 20 500,140 -452,140 1 ヶ月後 681 250 170,250 -122,250 45 5. 3 食料・毛布・トイレ 地震発生後の生活を最低限維持するためのものとし、食料、毛布、トイレの備蓄量 から需要量を差し引いて過不足量を算出した。供給対象者は避難所生活者のみを対象 とした。 食料、毛布、トイレの備蓄量を表- 5. 3.1に示す。 表- 5. 3.1 食料、毛布、トイレの備蓄量(平成 24 年 3 月時点) 備蓄品 備蓄量 クラッカー25,270 食、アルファー米 31,450 食 アルファー米(白粥)6,900 食、ソフトパン 1,584 食 食料 サバイバルフーズ 1,380 食、その他 240 食 計 66,824 食 毛布 5,246 枚 簡易トイレ 134 台 マンホール簡易組み立てトイレ 17 台 マルチトイレ 20 台 トイレ 携帯型トイレ 390 個 予備便槽 60 個 トイレ用巾着袋 3,180 枚 供給能力算定にあたって、以下のような基準を設けた。 ① 食料:1 日あたり 3 食供給する場合の過不足量を算出 ② 毛布:1 人あたり 1 枚供給する場合の過不足量を算出 ③ トイレ:1995 年(平成 7 年)兵庫県南部地震の事例から 100 人あたり 1 台として 過不足量を算出。対象とした備蓄トイレは、簡易トイレ 134 台、マンホール簡易 組み立てトイレ 17 台、マルチトイレ 20 台とした。 ■食料の算定結果 1 日あたり 3 食を提供する場合、想定地震によらず、供給対象者の 1 日分にも満たない結 果となった。 印西市直下の地震による食料供給能力算定結果を表- 5. 3.2、東京湾北部地震の場合を表5. 3.3にそれぞれ示す。 46 表- 5. 3.2 印西市直下の地震による食料供給能力算定結果 発災経過日数 避難所生活者 要食量 (一日あたり、食) 過不足量 (一日あたり、食) 1 日後 25,484 76,452 -9,628 1 週間後 31,982 95,946 -95,946 1 ヶ月後 12,666 37,998 -37,998 表- 5. 3.3 東京湾北部地震による食料供給能力算定結果 発災経過日数 避難所生活者 要給水量 (一日あたり、食) 過不足量 (一日あたり、食) 1 日後 9,489 28,467 38,357 1 週間後 21,308 63,924 -63,924 1 ヶ月後 681 2,043 -2,043 ■毛布 発災 1 日後の避難所生活者数は、印西市直下の地震の場合 25,484 人、東京湾北部地震の 場合 9,489 人である。備蓄毛布は 5,246 枚であるため、いずれも不足する結果となった。 ■トイレ 印西市直下の地震時のトイレ供給能力算定結果を表- 5. 3.4、東京湾北部地震の場合を表5. 3.5にそれぞれ示す。 表- 5. 3.4 印西市直下の地震によるトイレ供給能力算定結果 発災経過日数 避難所生活者 トイレ過不足台数 1 日後 25,484 -84 1 週間後 31,982 -149 1 ヶ月後 12,666 44 表- 5. 3.5 東京湾北部地震によるトイレ供給能力算定結果 発災経過日数 避難所生活者 トイレ過不足台数 1 日後 9,489 76 1 週間後 21,308 -42 1 ヶ月後 681 164 47 第 6 章 初動戦略の検討 防災アセスメント調査の結果をふまえ、人的被害や避難者を対象に課題の検討を行った。 (1)人的被害 ■課題 ・ 揺れによる建物被害によって、多数の死者・重傷者が発生する。 ・ 遺体を保管するための安置施設や衛生上の問題 ・ 重傷者に対して、迅速な医療の提供 ■対策 ・ 建物の全壊が少なくなると、死者数が減少する。地震によって壊れない建物とするた め、住宅の耐震改修が重要であることを啓蒙していく。 ・ 万が一、建物被害が発生しても死者が増えないよう、自助・共助による初動対応能力 を高め、地域全体の防災力を高めることが重要である。具体的には、日ごろからの地 域活動への参画を通した地域のつながりの醸成、防災リーダーの育成、自主防災組織 の結成と活動の活発化、防災教育や防災訓練等の実施などの取り組みを推進していく。 ・ 迅速な救急・救助活動を実現するため、医療機関や医師会・薬剤師会との連携体制の 構築と、DMAT や広域医療支援チームの受け入れ体制の事前検討が重要である。 (2)避難者 ■課題 ・ 自宅の被災に伴って、早期の支援が必要な避難者や帰宅が困難な長期避難者が発生 ・ ライフライン途絶による、生活支障を理由とした避難所生活者の増加 ・ 集団で生活することによるストレスや衛生的な問題による健康悪化 ■対策 ・ 避難者発生の主たる要因である自宅の被災をできるだけ減らし、ライフライン(上 水道)の供給停止をできるだけ避ける対策が重要であることから、引き続き、住宅 やライフラインの耐震化・液状化対策が推進する。 ・ 自宅が被災しなくても、ライフライン(上水道)の供給が停止すると、当面の生活 が不便となり、避難所へと向かう人が発生する。避難所に多くの人が滞留すると、 避難所環境の悪化を招くばかりか、備蓄飲料水・食糧が不足する自宅となる。避難者 の発生をできるだけ抑制するため、自助・共助による備蓄の推進と、応急給水体制 の構築が重要となる。 ・ 避難所の運営にあたっては、集団生活の運営・自治といった意識を持ち、自主防災 組織等が中心となった対応を行う。災害時要援護者対策についても、地域は市と連 携し、 「地域が助け、地域が守る」の意識で取り組むことが必要がある。 48