...

資料の貸出ランキング・おすすめ映像ニュース 冊子資料 冊子資料 ビデ

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

資料の貸出ランキング・おすすめ映像ニュース 冊子資料 冊子資料 ビデ
琵琶湖博物館 環境学習センター
〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091 滋賀県立琵琶湖博物館内
Tel:077-568-4818 Fax:077-568-4850 E-mail: [email protected]
☆ 資料の貸出ランキング・おすすめ映像ニュース ☆
2010.6.1
平成20年度
平成21年度
● 種類別
● 種類別
◆ 冊子資料
貸出総数(92)
件数 種別
順位 タイトル
1 森の楽校
4 本
◆ 冊子資料
貸出総数(92)
件数 種別
順位 タイトル
1
環境いろはかるた
4 カード
まんがで学ぶ開発教育 世界と地球の困った現実
4 本
2 温暖化地獄 脱出のシナリオ
3 本
木の実ノート
3 本
足もとの自然から始めよう
3 本
地球を救うかんたんな50の方法
3 本
1秒の世界
3 本
ほっきょくのナヌー
3 本
おじいちゃんは水のにおいがした
3 本
2
◆ ビデオ・DVD
順位 タイトル
貸出総数(112)
件数 種別
子どものためのワークショップ
3 本
森の楽校
3 本
◆ ビデオ・DVD
順位 タイトル
1 がんばれ!琵琶湖の漁師たち
14 DVD
1 淡海と生きる~琵琶湖~
2 淡海と生きる~琵琶湖~
13 DVD
2
3
未来の選択 地球温暖化の現状・影響・
予測 そして私たちからできること
琵琶湖と人との共生
4 「ごみ」から環境問題を考える(新規)
今、わたしたちにできること地球温暖化
7 ペットボトルの水(新規)
私たちが水環境を学ぶために~日本の水
をきれいに(新規)
8 タージンの楽しくみんなでエコライフ
エコドライブ10のすすめ
未来へのキックオフ
10 DVD
5 ビデオ
5 地球温暖化と食料の未来
10 DVD
6 DVD
6 ビデオ
4 ビデオ
4 ビデオ
元気な森を育てるために 森と木の話1
4 ビデオ
3 DVD
危害の輸出 アジアで処分されるハイテ
クごみ
3 DVD
わたしたちのくらしと川のかんきょう
3 DVD
エコドライブ10のすすめ
3 DVD
タージンの楽しくみんなでエコライフ
どくとる・なーると考える 森林の大切さ
3 ビデオ
3 ビデオ
3 ビデオ
3 DVD
8
3 ビデオ
● 利用者別
◆ 企業関係
未来の選択 地球温暖化の現状・影響・
1
予測 そして私たちからできること
琵琶湖と人との共生
12 DVD
4 DVD
● 利用者別
順位 タイトル
未来の選択 地球温暖化の現状・影響・
予測 そして私たちからできること
がんばれ!びわ湖の漁師たち フナやモ
3 ロコでいっぱいのびわ湖にもどしたい
今わたしたちにできること地球温暖化
5 DVD
5 ビデオ
貸出総数(111)
件数 種別
◆ 企業関係
件数 種別
順位 タイトル
件数 種別
4 DVD
未来の選択 地球温暖化の現状・影響・
1
予測 そして私たちからできること
7 DVD
2 淡海と生きる~琵琶湖~
4 DVD
2 淡海と生きる~琵琶湖~
3 DVD
がんばれ!びわ湖の漁師たち フナやモ
3
ロコでいっぱいのびわ湖にもどしたい
4 DVD
3 エコドライブ10のすすめ
3 DVD
◆ 学校関係
順位 タイトル
1
2
◆ 学校関係
件数 種別
がんばれ!びわ湖の漁師たち フナやモ
ロコでいっぱいのびわ湖にもどしたい
5 DVD
淡海と生きる~琵琶湖~
3 DVD
琵琶湖と人との共生
3 ビデオ
未来の選択 地球温暖化の現状・影響・
予測 そして私たちからできること
3 DVD
未来へのキックオフ
3 ビデオ
順位 タイトル
1
件数 種別
がんばれ!びわ湖の漁師たち フナやモ
ロコでいっぱいのびわ湖にもどしたい
3 DVD
淡海と生きる~琵琶湖~
3 DVD
今、わたしたちにできること地球温暖化
3 ビデオ
● 利用者の感想
「淡海と生きる~琵琶湖~」(DVD)
・琵琶湖の良さがよくわかり、さまざまな琵琶湖の伝統漁法や外来魚の問題は、6年生の分野でも
使えそうです。
・中学校理科担当として見てきた様々な琵琶湖のビデオの中で一番わかりやすく思いました。
・琵琶湖の四季や琵琶湖とともに生活されている地元の方々の湖を守る活動などわかりやすく紹介
されています。中学1年生と拝見し、教師自身も多くのことを学びました。 (学校関係)
「がんばれ!びわ湖の漁師たち」(DVD)
・琵琶湖で暮らす人々の生活の様子も紹介されていて親しみやすく、琵琶湖のイメージを作るの
にとてもよい教材です。中学生が集中して見るにはちょうどよい時間でした。
・4年生以上には発達段階にあった内容でとてもよかったと思います。低学年の子は「お魚が食べ
られなくなったら困る」「ごみを捨てないように気をつける」と言っていました。 (学校関係)
「地域から学べる環境シリーズ 第1章 生きものから調べる」(ビデオ)
・学校の周囲、道端、田んぼ、里山など、地域の生きもののつながりを学べました。 (学校関係)
「未来の選択」(DVD)
・地球温暖化について、小学校の高学年以上であれば十分に理解できそうです。 (学校関係)
・私たちが取り組んでいる「グリーン購入」「ISO14001」等に関連する内容があり、なぜそれら
をしなければならないのかという根本が含まれていました。視聴することで、活動しているが薄
れかけていた意識を課員全員があらためて高めることができたと考えています。 (企業関係)
「エコドライブ10のすすめ」(DND)
・短時間に非常にわかりやすい内容でした。ほとんどの社員が車通勤なので、勉強になりました。
・京都議定書から環境問題の意義付け、個人の乗用車による環境問題の取り組みの必要性や運転
マナー、ちょっとした気遣いで燃料節約になることを学びました。 (企業関係)
● 環境学習推進員のおすすめビデオ・DVD・CD
◆地球温暖化について学びたい
「地球はいま」(DVD)
・世界地図上の13の地名から学習したい場所を選択し、美しい映像を見ながら、地球温暖化による
さまざまな影響を学べます。児童用副読本用テキストの各章ごとに指導者が伝えるべきこと、また
教師用テキストもセットされており、特に小学校・中学校の教材として使いやすい教材です。
「今、わたしたちにできること 地球温暖化」(ビデオ)
・ドラマ仕立てで、親子の会話から地球温暖化について学びます。 地球温暖化のしくみ、 新エネル
ギーの導入による対策事例、 家庭でできる取り組み、 環境家計簿を活用した省エネなど小学高学
年から大人まで、幅広く学べます。
「未来の選択」(DVD)
・国際機関の最新情報を踏まえ、地球温暖化の現状、将来の予測、温暖化防止のために私たちができ
ることを提案しています。小学校高学年から大人まで学べ、特に企業の職場研修にお勧めです。
「資料集2008―地球温暖化」(CD)
・基礎から地球温暖化問題を学ぶためのパワーポイント資料。地域学習会や職場研修にお勧めです。
◆琵琶湖について学びたい
「がんばれ!びわ湖の漁師たち」(DVD) 小学校での琵琶湖学習に一番のお勧めです。
「命をはぐくむびわ湖」(ビデオ)
・琵琶湖のよし原で生息する生き物やヨシの新しい命、琵琶湖に注ぐ川に生息するヨシノボリ等を紹介
しています。制作は少し古いのですが、今も見てほしいビデオです。
「BIWAKO ビワコオオナマズとの出会いから」(ビデオ)
・ビワコオオナマズに出会った女の子が琵琶湖を取りまく自然と共生してきた人々の暮らしや琵琶湖を
守るために行った石けん運動などの歴史を知り、自分にできることを問いかけます。
「淡海と生きる~琵琶湖~」(DVD) 企業・中学校での琵琶湖学習にお勧めです。
貸出ビデオ・DVD・本などは、滋賀県環境学習ウェブサイト「エコロしーが」で検索できます
http://www.ecoloshiga.jp/
Fly UP