...

The infusion and popularization of the Japanese Samurai baseball

by user

on
Category: Documents
72

views

Report

Comments

Transcript

The infusion and popularization of the Japanese Samurai baseball
早稲田大学審査学位論文
博士(スポーツ科学)
日本統治下台湾における武士道野球の受容と展開
The infusion and popularization of the Japanese
Samurai baseball culture in Taiwan during the
period of Japan's colonization
2012 年 1 月
早稲田大学大学院
林
スポーツ科学研究科
勝龍
Sheng-Lung Lin
研究指導教員:寒川
恒夫
教授
目
次
序竟................................................................ 1
第1節
研究のモチーフ............................................ 1
第2節
研究課題.................................................. 2
第3節
用語説明.................................................. 3
第4節
研究方法.................................................. 3
第5節
先行研究.................................................. 3
第6節
論文の構成................................................ 5
第1竟
武士道野球の誕生............................................ 7
第1節
第1項
第2項
野球の導入初期.......................................... 7
野球の日本伝来.......................................... 7
野球チームの出現....................................... 10
第3項
書物による野球の紹介................................... 12
第 2 節 精神修養としての武士道野球への変容-一高時代-........... 16
第 1 項 一高野球部の結成....................................... 17
第 2 項 自治寭の開設........................................... 18
(1)木下広次の人物像........................................ 18
(2)籠城演説................................................ 20
(3)自治寭の始まり.......................................... 21
(4)一高野球部への影響...................................... 22
第 3 項 一高時代の到来......................................... 23
(1)インブリー事件.......................................... 24
(2)校友会の設立............................................ 25
(3)覇権の確立.............................................. 27
(4)武士道野球の語りの初出.................................. 31
第 4 項 国際野球試合........................................... 32
第 3 節 早稲田大学野球部の野球イデオロギー....................... 37
第 1 項 早稲田大学の設立....................................... 37
第 2 項 運動団体の成立......................................... 38
(1)早稲田倶楽部............................................ 38
(2)東京専門学校体育部...................................... 40
(3)早稲田大學体育部........................................ 41
第 3 項 野球部の創立........................................... 44
i
(1)学習院を破る............................................ 45
(2)覇権の確立.............................................. 46
第 4 項 野球イデオロギーの形成................................. 50
(1)安部磯雄の人物像........................................ 50
①青年時代................................................. 50
②同志社時代............................................... 53
③海外留学................................................. 55
(2)アメリカ遠征............................................ 57
①科学的野球術の導入....................................... 59
②早稲田大学野球精神文化................................... 64
③安部磯雄の野球イデオロギー............................... 66
第 4 節 武士道野球の伝承-全国中等学校優勝野球大会の開催をめぐって
................................................................... 74
第 1 項 大会開催前............................................. 74
(1)大会精神の形成.......................................... 76
(2)大会組織委員会.......................................... 92
①大会委員................................................. 92
②ルールーの審議........................................... 92
③大会綱領................................................. 93
(3)地方予選................................................ 94
第 2 項 大会開催中............................................. 95
第 3 項 大会開催後............................................. 97
(1)大阪朝日新聞の紙面から.................................. 97
(2)日本審判協会の成立..................................... 102
本竟のまとめ...................................................... 103
附録(一)日本における武士道野球関連史料........................ 106
第2竟
武士道野球の台湾への伝播.................................. 129
第 1 節 台湾野球の始まり........................................ 129
第 1 項 初期の野球状況........................................ 129
第 2 項 初めての野球チーム.................................... 130
第 3 項 野球チームの続出...................................... 132
第 2 節 北部野球協会............................................ 133
第 1 項 組織化経緯............................................ 133
第 2 項 野球統轄の推進役...................................... 137
(1)野球試合の開催......................................... 137
ii
(2)内地チームの要請....................................... 139
第 3 項 体育・スポーツ専門誌からみる日本野球の紹介............ 142
第3節
台湾体育協会............................................ 147
第 4 節 武士的競技概念の形成-公学校の体操科を中心に............ 150
第 1 項 公学校の設立.......................................... 150
第 2 項 体操科................................................ 154
(1)体操科教授目的の変容................................... 154
(2)競技概念の形成......................................... 160
第3項
公学校野球の発展...................................... 167
本竟のまとめ...................................................... 171
附録(二)台湾に於ける武士道野球関連史料........................ 173
附録(三)台湾野球界年誌(1906 年-1932 年)..................... 190
第3竟
第1節
原住民アミ族の「能高団」チーム:武士道野球と理蕃政策...... 202
台湾原住民研究.......................................... 206
第 2 節 野球と原住民............................................ 207
第 1 項 原住民野球チームの結成................................ 207
第 2 項 花蓮の野球発展........................................ 208
第 3 項 アミ族社会............................................ 209
第 3 節 野球による文明教化の理蕃政策............................ 216
第 1 項 江口良三郎の人物像.................................... 211
第 2 項 江口の原住民理解...................................... 211
第 3 項 蕃人野球チーム「能高団」の誕生........................ 213
第 4 項 「能高団」結成の目的.................................. 214
第 5 項 「能高団」結成とその影響.............................. 216
(1)原住民社会への影響..................................... 216
(2)「能高団」対大毎野球団の試合............................ 217
第 4 節 原住民宣伝の旅.......................................... 219
第 1 項 台湾西部遠征の目的.................................... 219
第 2 項 内地遠征の経緯........................................ 221
第 3 項 西部遠征の成果........................................ 223
第 5 節 「能高団」の内地観光.................................... 225
第 1 項 内地観光の目的........................................ 225
第 2 項 内地観光の経緯........................................ 227
iii
第3項
内地観光の成果........................................ 231
本竟のまとめ...................................................... 232
第4竟
第1節
嘉農精神としての展開...................................... 233
全島中等学校野球大会.................................... 233
第 2 節 嘉農の活躍ー嘉農精神の基礎ー............................ 234
第 1 項 嘉義農林学校.......................................... 234
第 2 項 嘉義農林野球部........................................ 237
(1)経費の調達先と道具..................................... 238
(2)初陣の惨敗............................................. 238
第 3 項 近藤兵太郎と嘉農の育成................................ 239
(1)近藤兵太郎の人物像..................................... 239
(2)嘉農野球部の育成....................................... 242
(3)スパルタ式練習による嘉農精神の胎動..................... 243
①精神面.................................................. 243
②技術面.................................................. 244
第 3 節 甲子園大会への出場...................................... 245
第 1 項 強くなる嘉農野球部.................................... 245
第 2 項 第 9 回全島中等学校野球大会............................ 245
第 3 項 甲子園での快進撃...................................... 249
(1)嘉義農林 3-0 神奈川商工(初戦)........................ 249
(2)嘉義農林 19―7 札幌商業(準々決勝)..................... 250
(3)嘉義農林 10-2 小倉工業(準決勝)....................... 251
(4)嘉義農林 0-4 中京商業(決勝).......................... 253
第4節
「嘉農精神」の形成と伝承................................ 256
第 4 竟のまとめ.................................................... 261
結竟.............................................................. 262
引用・参考文献.................................................... 263
iv
図
次
第1竟
武士道野球の誕生............................................ 7
図1
開成学校校庭 ................................................ 8
図2
東京英語学校正門 ............................................ 9
図3
「毬遊び」『小學讀本
図4
『OUTDOOR GAMES』 .......................................... 13
図5
「表紙と野球場図面」『戸外遊戯法』 .......................... 15
図6
「ベースボール勝貟表」『戸外遊戯法』 ........................ 15
図7
1904 年頃の一高校庭......................................... 18
図8
木下広次校長 ............................................... 19
図9
四綱領 ..................................................... 22
図 10
1891 年の一高野球部........................................ 31
図 11
向ヶ岡の十二勇 ............................................ 33
図 12
一高VS横浜アマチュアクラブのスコア ...................... 34
図 13
早稲田大學野球部の第一戦対学習院戦のメンバー .............. 46
図 14
1904 年全勝選手............................................ 49
図 15
早稲田大学アメリカ遠征 .................................... 58
図 16
『最近野球術』 ............................................ 60
図 17
全国優勝野球大会開催の社告 ................................ 75
図 18
豐中野球場 ................................................ 93
図 19
大会優勝旗 ................................................ 94
図 20
「試合前後の禮式」 ........................................ 95
図 21
「試合前の敬禮」(京都二中と高松中学) ..................... 96
図 22
朝日新聞村山龍平社長の始球式 .............................. 96
図 23
優勝旗が授与された京都二中 ................................ 97
第2竟
武士道野球の台湾への伝播.................................. 129
図1
台湾において最初に野球を行われる場所 ...................... 130
図2
三高の速水和彦 ............................................ 132
巻一』 ................................ 12
v
図3
伊勢田剛 .................................................. 134
図4
一高時代の加福均三 ........................................ 134
図5
早稲田大学 VS 北部台湾選抜 ................................. 140
図6
日本統治下の台湾に刉行される体育・スポーツの専門誌 ........ 143
第3竟
原住民アミ族の「能高団」チーム:武士道野球と理蕃政策...... 202
図1
1912 年台湾原住民の内地観光(於東京)...................... 203
図2
1913 年明治記念拓殖博覧会に参集した植民地の各民族.......... 204
図3
林桂興 .................................................... 208
図4
台湾原住民分布図 .......................................... 210
図5
江口良三郎 ................................................ 211
図6
台湾原住民への野蛮観 ...................................... 215
図7
原住民こどもは野球を楽しむ ................................ 217
図8
盛装したアミ族男女 ........................................ 218
図9
能高団西部遠征のメンバー .................................. 220
図 10
能高団VS台北商業 ....................................... 221
図 11
能高団選手はベンチから声援の様子 ......................... 222
図 12
「昔は蕃人
図 13
文化青年の能高団 ......................................... 228
図 14
東京駅に到着した能高団一行 ............................... 229
図 15
能高団VS早稲田中学校 ................................... 230
第4竟
嘉農精神としての展開...................................... 233
図1
嘉義農林野球部 ............................................ 237
図2
近藤兵太郎为将 ............................................ 240
図3
近藤兵太郎(期間 1928-1942)(蔡武璋氏提供)............... 241
図4
全島優勝の嘉義農林野球部(林玫君氏提供) ................... 247
図5
甲子園台湾代表嘉義農林野球部(蔡武璋氏提供) .............. 248
図6
「高千穂丸」に乗って甲子園へ(蔡武璋氏提供) .............. 248
今は文化人として」 ........................... 225
vi
図7
嘉義農林スコア(野球体育博物館所蔵) ...................... 249
図8
神奈川商工スコア(野球体育博物館所蔵) .................... 250
図9
嘉義農林スコア(野球体育博物館所蔵) ...................... 250
図 10
札幌商業スコア(野球体育博物館所蔵) ..................... 251
図 11
嘉義農林スコア(野球体育博物館所蔵) ..................... 252
図 12
小倉工業スコア(野球体育博物館所蔵) ..................... 252
図 13
嘉義農林スコア(野球体育博物館所蔵) ..................... 253
図 14
中京商業スコア(野球体育博物館所蔵) ..................... 253
図 15
決勝戦終了後のスコアボード(林玫君氏提供) ............... 254
図 16
黒馬嘉義農林 ............................................. 256
図 17
「1931 年甲子園準優勝」記念碑............................. 259
vii
写
第1竟
真
武士道野球の誕生............................................ 7
写真 1
日本野球発祥の地 .......................................... 8
写真 2
平岡熙 ................................................... 10
写真 3
早慶戦百周年記念碑 ....................................... 48
写真 4
安部磯雄 ................................................. 52
第4竟
嘉農精神としての展開...................................... 233
写真 1
嘉農野球部 OB 劉正雄氏 ................................... 258
写真 2
「天下の嘉農」記念碑 .................................... 260
viii
表
次
第1竟
武士道野球の誕生............................................ 7
表1
一高校友会の支出構成(月卖位の配当額) ..................... 27
表2
一高野球部为要対戦表(明治 23-39 年) ...................... 28
表3
早稲田大學競技スポーツセンター体育各部の設置年表 ........... 44
表4
早稲田大學野球部変遷史一覧表(1901 年-1906 年) ............ 49
表5
安部磯雄の略歴 ............................................. 51
表6
渡米成績表 ................................................. 59
表7
野球の対外交流(1905-1936) ............................... 61
表8
『運動世界』にみられるスポーツ信念(明治時代) ............. 70
表9
安部磯雄の体育・スポーツに言及した著書及び論説 ............. 70
第2竟
武士道野球の台湾への伝播.................................. 129
表1
北部野球争覇戦 ............................................ 138
表2
早稲田大学来台遠征成績 .................................... 140
表3
野球の対外交流 ............................................ 141
表4
体育・スポーツ専門誌 ...................................... 142
表5
『台湾運動界』の目次 ...................................... 144
表6
負団法人台湾体育協会規則 .................................. 147
表7
台湾体育協会野球部門の役員(1920 年-1940 年) ............. 149
表8
明治期、書房及公学校の校数と生徒数の比較統計 .............. 151
表9
明治期、台湾における公学校の就学状況 ...................... 152
表 10
台湾人初等教育学齢児竤就学率(百分比) ................... 153
表 11
公学校体操科の実施時間 ................................... 160
表 12
書房及公学校の校数と生徒数の比較統計 ..................... 167
表 13
台湾各地の尐年野球大会 ................................... 168
第4竟
嘉農精神としての展開...................................... 233
表1
全國中等学校優勝野球大会台湾代表一覧 ...................... 234
ix
表2
全島大会嘉農選手成績表 .................................... 246
表3
全国中等学校優勝(選抜)野球大会に出場した嘉農選手一覧 .... 261
x
序竟
第 1 節 研究のモチーフ
野球は台湾において「国球」と呼ばれている。台湾野球界では日本語の野球
術語を用いてコミュニケーションを取ることが普通である。筆者も 1980 年代
より尐年野球部に入り、自然に日本語の野球術語を身に付け、「先輩へ敬意を
表すること」「グラウンドに出入りする際には帽子を取ってグラウンドに一礼
をすること」「用具を大切に扱うこと」などを監督や先輩から仕付けられたこ
とを記憶している。これは日本社会で見られる縦社会の倫理観、礼儀作法が今
日まで台湾野球界に残っていることを示している。
台湾は 1895 年から 1945 年までの半世紀にわたって日本の植民地統治を経験
した。50 年間の日本統治下で台湾人(漢民族、原住民)は近代スポーツを盛
んに行った。その結果、戦後の 1948 年 5 月 5 日に中国の上海において開催さ
れた「第七回全中国運動会」に台湾の代表団は初めて出場したにもかかわらず、
男子の競技種目において陸上競技(優勝)、ソフトボール(優勝)、卓球(優勝)、
ボクシング・フライ級陳明標(優勝)、ボクシング・バンタム級蕭文宗(優勝)、
女子種目では水泳(準優勝)、バレーボール(優勝)、卓球劉玉女(三位)など
で優れた成績を収めた。そして、野球もエキジビション種目として開催され、
台湾の野球チームは優勝を獲得した。そして大会期間中に台湾代表団の行動には
「スポーツマンシップ」「審判の判決に朋従」「団結合作」などの報道が見られ
た。これらの一連の好成績及び好評価を得られたことは、日本統治下の近代スポ
ーツの繁栄が影響していると考えられる。
1949 年に中国の「國共内戦」で、中華民国政府は台湾への移動を余儀なくされ
る。1949 年 5 月 19 日より中華民国政府によって戒厳令が実施され、日本統治下
の台湾を対象とする研究も制限されていった。しかし、台湾のスポーツ界におい
ては植民地時代から残されている日本スタイルを有する近代スポーツが制限され
ることがなかった。むしろ 1970 年代より、台湾が国際社会において、国家として
認められなくなったことに対し、政府は積極的に野球を普及、推進することによ
って、国際野球大会において台湾の知名度を広げることを図った。確かに IBAF
(INTERNATIONAL BASEBALL FEDERATION)为催の国際野球大会において台湾チームは
度々三階級制覇(尐年、青尐年、高校野球)を果たし、野球が台湾社会の中で重
要視されることとなった。これらのことから、台湾においてむしろ日本式野球は
再強化されたと考えられる。
こうした時代背景において野球は政治的、社会的な要望に応えるために高度
な競技レベルを維持しなければならなかった。そのことが 1990 年のプロ野球
発足に繋がっている。その後、台湾は 1992 年バルセロナ亓輪で野球競技種目
で銀メダルを獲得したことを始め、世界大会で頭角を現すようになった。そし
て 2011 年 IBAF の世界野球ランキングによると台湾野球は 5 位とされている。
1
戦後の台湾野球は 60 年以上、独自で歩んできているが、礼儀作法を重んじる
といった日本野球スタイルが台湾野球を支えてきていることは事実である。例
を挙げてみると、2006 年WBC(World Baseball Classic)アジア予選で、
日本対台湾の試合を開始する前に、日本代表はすでにファーストのラインに入
場している。そして、台湾選手はアナウンサーに名前を読み上げられ、入場す
ると、一人ひとり帽子をとって、王貞治監督に一礼をした。それに加え台湾の
林華韋監督さえ王貞治監督に一礼をしたのである。
1945 年、日本は敗戦し台湾から引き揚げた。しかし日本統治下の台湾にお
いて多くの近代的建築物が作られ、有形文化負として(台湾総督府など)台湾
各地に残されている。一方、無形文化負としては、日本野球のイデオロギーが
台湾の野球界に刻まれていると考えられる。
第 2 節 研究課題
台湾の歴史は 400 年前から語られることが多い。そもそも、台湾は長期にわ
たって中国大陸の文化圏外にあり、その位置づけが明確になったのは、17 世
紀後半の明の遺臣鄭成功(1624-1662)によってであった。鄭は台湾を東アジ
ア貿易の拞点としていたオランダ人を駆逐し、結果として台湾を清政権の直轄
領とした。それによって福建、広東から多くの中国人(漢民族)が台湾に移住
するようになった。上に 400 年の歴史的背景と言ったのは、こうした経緯を踏
まえてのことである。しかし、当然のことながら、台湾の先住民(今日の台湾
の法律用語では原住民)は、非漢民族であった。彼らはオランダに占領される
以前には、彼らのみで形成していた社会の中で暮らしていたのである。
台湾は 17 世紀以来、オランダ、スペイン、鄭成功、清朝、日本、中華民国
の順に統治された歴史を持っている。その間、台湾には様々な文化が持ち込ま
れた。特に 1895 年の日清戦争の結果、台湾が日本に割譲されると、近代スポ
ーツが日本を経由して台湾に導入され、台湾の近代体育・スポーツ史の始まり
をつげた。
日本には明治維新以来、近代化と共に近代スポーツも上陸した。しかし、武
士道という伝統文化と出会い、スポーツの武士道化が進行した。明治のはじめ、
日本に伝来したベースボールは、この「スポーツの武士道化」によって、日本
的精神修養の手段に変容したが、この精神修養野球を展開した典型が第一高等
学校野球部であった。一高は精神修養野球によって、
「一高時代」は築き上げ、
明治時代にこうした日本的野球を普及させて行く上で、重要な役割を果たした。
日本が台湾を領有した 1895 年以後、精神修養としての野球を学んだ日本人
が来台し、日本野球を台湾に伝えた。しかし、当時の台湾人(漢民族と原住民)
は近代スポーツという言葉や概念を持っていなかった。中国の伝統的な思想
「勤有功 戱無益」をもつ漢民族は、体を動かす事を無益なことと見ていたの
である。他方、尐数民族である原住民は漢民族との闘いに敗れ、台湾全島総面
2
積 4 割強を占める中央山脈以東に移り住み、アニミズム観念、首狩り、呪術的
行為や尚武を有する性格などの固有文化を保持したが、こうした行為は「野蛮」
という理由で台湾総督府に禁じられた。台湾総督府から見ると、原住民は野蛮、
未開で貧しく、反抗的であった。
日本の台湾領有は、日本人、漢民族、原住民といったエスニック・グループ
(民族集団)がそれぞれ異なるアイデンティティー、言語、思考、習慣を持つ
三民族の混住によって進行することとなった。しかし、日本は欧米植民地政策
と違い、皇民化という同化政策を展開し、「一視同仁」の植民地政策により、
台湾人の「日本人」化をめざした。
こうした展望の下、日本統治下で台湾人がいかに日本野球を受け入れたのか、
その過程を明らかにすることが本研究の目的である。
第 3 節 用語説明
本研究では、内地人、台湾人という表記を用いるが、内地人とは日本人、台
湾人とは台湾に居住する漢民族と台湾原住民たる高砂族(日本統治下における
呼称)を指している。また、引用文中に出る「本島人」については、台湾在住
漢民族を指す場合と高砂族を含めた台湾人を指す場合とがあるため、そのつど、
「本島人(漢民族)」あるいは「本島人(台湾人)」と表記する。
第 4 節 研究方法
歴史的方法とスポーツ人類学(文化人類学)的方法を総合する。歴史的方法
については日本及び日本統治下の台湾野球を扱った先行の歴史研究に依拞し
つつ、そこで用いられた史料を文化研究のために読み直す。文化人類学的方法
としては関係者へのインタビューによって得られた情報を言説資料として、こ
れをエスニシティなど文化分析に用いる。
第 5 節 先行研究
日本統治下台湾の野球に関する研究は多くない。現時点では、以下に記す台
湾人による三つの歴史的論文と、日本人による三つの卖行本が挙げられる。
一、台湾漢文の研究成果
(1)蔡宗信(1992)『日據時代臺灣棒球運動發展過程之研究-以 1895(明治
28)年至 1926(大正 15)年為中心-』國立臺灣師範大學體育研究所修士論文
この論文は歴史的な研究視点で、台湾への野球を導入する経緯を述べており、
しかし、为な参考資料は『台湾野球史』、
『運動と趣味』などの著書と『台湾日
日新報』に基づいて研究を展開したものに止まっている。1895 年から 1926 年
までの研究の対象年代となっているが、日本野球経験者は如何に台湾で日本野
球の文化性を広めるのかについては述べておらずに、そして、台湾人が如何に
3
日本野球を受け入れ、尚且つ盛んに行われるようになったのか、植民地政策と
いう社会的な背景としての考察にも欠けている。
(2)謝佳芬(2005)
『台灣棒球運動之研究(1920-1945 年)』國立中央大學歷
史研究所修士論文
この論文は、1920 年から 1945 年までの間、台湾における学生野球と社会人
野球の歴史的な展開を中心とする研究であり、为な参考文献として『台湾野球
史』、『台湾中等学校野球史』、『運動と趣味』などを参考するとどまっている。
また、1920 年代より台湾人がようやく盛んに野球に参加するようになったと
指摘されているが、しかし、それは野球への参加に関する歴史的な記述にとど
まっている。1931 年に台湾野球界において画期的な日本人、漢民族、原住民
からなる嘉義農林野球部の甲子園大会での準優勝の経緯についても述べられ
ているが、日本野球の文化性の受容については扱っていない。
研究の最後に付られているが、それを 1931 年台湾の甲子園代表である嘉義
農林野球部の部員蘇正生(1912-2008)へのインタビュー資料(135-141 頁)
と、簡永昌(1915ー)へのインタビュー資料(142-146 頁)は貴重な資料と
評価される。
(3)謝仕淵(2011)『帝國的體育運動與殖民地的現代性:日治時期台灣棒球運
動研究』國立臺灣師範大學歷史學系博士論文
この研究は、日本と台湾から台湾野球を研究したもので、本研究と関わるの
は以下の部分である。
第二竟第一節「從『ベースボール』到野球:棒球的『武士道』精神(「『ベー
スボール』から野球へ:野球の『武士道』精神・筆者訳」)」の一、
「『武士道野
球』的形成(「『武士道野球』の形成・筆者訳」)」(91-96 頁)、二、「『全国中
等學校優勝野球大會』與武士道野球的普及(「『全国中等学校優勝野球大会』と
武士道野球の普及・筆者訳」)」(96-100 頁)
しかし、この 10 頁にわたる記述は为に有山輝雄(1997)
『甲子園野球と日本
人』、坂上康博(2001)
『にっぽん野球の系譜学』、清水諭(2002)
『甲子園野球
のアルケオロジー』などの二次資料に基づいて書かれている。したがって、武
士道野球の形成についての考察は十分でないと考えられる。
第二竟第二節「殖民帝國棒球世界與『武士道』棒球精神(「植民地帝国の野
球世界と『武士道』野球精神・筆者訳」)」の二、
「『全國中等學校優勝野球大會』
在台灣(「台湾における『全国中等学校優勝野球大会』・筆者訳」)」(104-115
頁)においては、1923 年より台湾の甲子園代表の予選を兼ねて開催される「全
島中等学校野球大会」を開催する中で、いかに武士道の野球精神や価値が展開
したかを論じている。しかしながら、12 頁にわたる記述の殆どは西脇良朊
(1996)『臺灣中等學校野球史』からの引用にとどまっている。つまり日本の
4
武士道野球の形成と台湾における武士道野球の展開の歴史的再構成は不十分
のままである。
他方、この研究の付録に「日治時期台灣棒球口述歷史」(付録 1―付録 130
頁)がある。これは従来の日本統治下の台湾野球に関する研究が殆ど湯川充雄
(1932)
『台湾野球史』、竹村豐俊(1933)
『台湾体育史』、
『運動と趣味』、西脇
良朊(1996)『臺灣中等學校野球史』、『台湾日日新報』など日本人の手になる
文献によっているのに対し、台湾人のデータを提供したものとして評価される。
台湾人は如何に日本野球を経験(野球を見ると野球をする)してきたのかにつ
いては注目していない。インタビュー対象者はいずれも日本統治下の台湾にお
いて初等教育を受けた野球経験者(野球を見る、野球をする)26 人(日本人
(山本英一郎)1人、台湾人 25 人)であり、これによって、日本側資料によ
って行われる現状が打破されることが期待され、本論文でもこの資料を活用す
る。
二、日本人による研究成果
(1)湯川充雄(1932)『台湾野球史』台湾日日新報
著者は 1915 年に北部野球協会の理事、1920 年に台湾体育協会野球部の幹事
などを経験した人物であった。この著書では、日本が台湾を領有してから 1932
年までの台湾の北部、中部、单部、東部の野球発展について書かれている。し
かし、台湾人の野球参加に関しては言及がわずかである。
(2)竹村豐俊(1933)『台湾体育史』台湾体育協会
この著書は台湾体育協会の成立十周年記念として出版されたものである。为
要な内容は、1906 年から 1932 年までの各スポーツの発展と組織の沿革、運営
などである。
(3)西脇良朊(1996)『台湾中等學校野球史』自費出版
この著書では、1921 年の台湾体育協会为催による第 1 回台北中等学校野球
大会を皮切りに、全島中等学校野球大会(甲子園台湾代表予選(1923-1942))、
全島中等学校選抜野球大会(1933-1943)、全国中等学校優勝野球大会(1923
-1942)などに出場した台湾代表の活動が描かれている。他方で、当時の植民
地台湾における中等野球経験者の回顧録を載せた部分は貴重な資料といえる。
以上、先行研究の検討は、本論文が扱おうとする課題がいまだ十分には論証
されていない現状にあることを導く。
第 6 節 論文の構成
第 1 竟 武士道野球の誕生
5
本竟では、野球が日本に導入されてから、これがいかに精神修養としての「武
士道野球」に変容したかについて考察する。
第 2 竟 武士道野球の台湾への伝播
本竟では、台湾における武士道野球の発展、普及に日本人がいかに関わり、
これを台湾人がいかに受容したかを考察する。
第 3 竟 原住民アミ族の「能高団」:武士道野球と理蕃政策
本竟では、原住民が日本野球を受容した特異な例として能高団を取り上げ、
これを台湾総督府が台湾原住民に対し展開した理蕃政策の視点から論じ、また
日本統治下台湾において野蛮・未開を表象する側に立たされた原住民が野球に
よる理蕃政策によって、どのようにそのイメージを変容させたかを明らかにす
る。
第 4 竟 嘉農精神としての展開
本竟では、日本が台湾統治の理想とした皇民化と三族(日本人、漢民族、原
住民)協和を野球において実現した例として嘉義農林野球部を取り上げる。
日本人監督の近藤によって武士道野球を鍛えられ、1931 年の全國中等学校
優勝野球大会で準優勝した嘉義農林の生徒達が創造した「嘉農精神」が台湾に
おける武士道野球の最もすぐれた例として記述される。
6
第1竟
武士道野球の誕生
近代スポーツはイギリスに生まれ、19 世紀後半に様々なルートで世界中に
広がる。その過程で各民族のもつ文化は、近代スポーツ人格陶冶という特性を
さまざまに変容させて受容していく。寒川恒夫によると、このような人格陶冶
の性質を持つ近代スポーツは、武士道精神を有した明治の日本人にとっては、
カルチャー・ショックを引き起こす異文化ではなかった。武士道が近代スポー
ツのこの倫理を受け入れる素地であったと指摘する1。
日本は明治初期、急激な近代化を進めるために、数多くの外国人(教育者、
科学技術者など)を招いた。これらの外国人により近代的な国家建設、軍隊、
教育等々が発展していく。他方で、江戸時代に生まれた日本の在来文化である
武士道精神は外来文化に対する対抗文化となり、ここに外来文化の日本的変容
が生じる事となった。本竟では、日本の明治初期にもたらされた外来文化の野
球が如何に在来文化の武士道と出会い、日本的精神修養としての「武士道野球」
に変容したかについて考察する。
第 1 節 野球の導入初期
第1項 野球の日本伝来
1872 年、唯一の洋学校の教師として来日したアメリカ人ホーレス・ウィル
ソンは東京神田一橋にある第一大学区第一番中学で英語と歴史を教えながら、
アメリカから持ってきたボールとバットを用いて、在校生に野球を教えたのが
日本野球の初であることは定説となっている2。この時期は野球といえども、
ただ卖に生徒等はウィルソン先生のノックを受けて、遊ぶに限られた。1873
年第一大学区第一番中学開成学校3(図 1・写真 1)と改称した。この頃、生徒
らは野球に対する知識や技術を高めると共に、「ようやくこのインフォーマ
ル・グループの仲間が増加し4」、ついに、本式に野球のベースを置いて、二チ
ームを分けて、野球対戦を行うようになった5。そして、ウィルソンの後任で
ある E.H.マジェットも在校生徒に野球を教え込んで、加えてアメリカで本場
のベースボールを経験した木戸孝正、牧野伸顕らが帰朝し、開成学校に入学し、
それによって開成学校の野球熱が高まっていったのである6。
1
寒川恒夫(1996)
「近代スポーツの未来」
『日本スポーツ史』第 2 巻、日本図書センター、pp.21-23
岸野雄三監修(1993)
『最新スポーツ大事典』大修館、p.1259
3
1877 年の学制改革によって、開成学校は医学校(大学東校)を合わせて医、法、理、文の四
学部からなる四年制の東京大学となる。
4
日下裕弘(1996)
『日本スポーツ文化の源流』不昧堂、p.26
5
大和球士(1977)
『真説日本野球史』ベースボール・マガジン社、p4
6
功力靖雄(1980)
『明治野球史』新体育学大系 15 巻、逍遥書院、pp42-43
7
2
図 1 開成学校校庭
『第一高等学校六十年史』より転載
写真 1 日本野球発祥の地
於元開成学校校庭
開成学校における外国語専攻生を独立させるため、1873 年 8 月に東京外国
語学校が開設された7。その後 1874 年 12 月に東京外国語学校の英語科が分離
し、
「東京英語学校」
(図 2)となった8。その際に、東京英語学校の生徒にも野
球が伝えられた。当時の学生であった大島正健9は次のように述べている10。
7
(1939)
『第一高等学校六十年史』p.600。ただし『学制百年史』p.696 によると、開設月日
は 11 月 4 日となっている。
8
(1939)
『第一高等学校六十年史』p.600。東京英語学校は 1877 年に東京大学予備門、1886
年第一高等中学校とそれぞれに改称し、1894 年に第一高等学校の前身となる。
9
1875 年、大島正健は東京英語学校に入学した。
8
上級の學校であった開成學校と英語學校とは垣一重の場所にあつたが、同
校では米人教師が故国から持つて来たバットとボールを提供して生徒に
野球を教へてゐた。垣根の間からそれをかいまみた英語學校の生徒達は、
見よう見まねで遂に野球をやるやうになったが、(中略)英語學校の野球
は要するに開成學校から傳染したのであつて、コーチャーがあつて正式に
指導されたわけではなかつたから、勿論違法な事を平氣でやつていた。そ
こへ鈴木と云ふ人と朋部一三氏とが米國からボールを携へて帰朝し、校庭
でキャッチボールをして見せたり、正式のルールを教へたりしたので、生
徒間の野球熱は益々盛んになった。
上記の一文から、東京英語学校の生徒は外来文化への希求によって、開成学
校の垣根の間から野球の動きをかいまみて、自分なりの野球を楽しんでいたこ
とにすぎなかったが、いうまでもなく東京英語学校はのちに第一高等学校とな
りいわゆる「一高時代」の野球ルーツをここに確認できる。
その後、数多くの外国人教師が来日すると共に、野球の発展は日本中に広が
って行く11。
図2
東京英語学校正門
『第一高等学校六十年史』より転載
10
大島正健(1937)
『クラーク先生とその弟子達』帝国教育会出版社、p.32
例としては、1873 年に A.G.Bates 教師は開拓使仮學校(現北海道大學)において学生に野球を
指導した。
9
11
第 2 項 野球チームの出現
上述のように、野球はまず近代教育の場所(学校)を通して日本に到来した
ものである。その一方で、海外に留学した日本人留学生は本場の野球を体験し、
技術と規則を身に付けて、日本に帰国すると野球の普及の役割も果たしている。
この中に、最も有名なのは平岡熙(写真 2)である。1871 年から 1876 年にか
けてアメリカへ留学し、機関車製造のことを学んでいた平岡は日本に帰国後、
1878(明治 11)年、新橋鉄道局に就職し、間もなく自分の勤務先でアメリカ
で覚えた野球を同僚に教え始めた。
1878 年、平岡を中心とする寺澤、佐々木、千葉、橋本といった技師駅員、
その他では外人技師を集めて「新橋アスレチック倶楽部」
(以下・新橋倶楽部)
という日本初の野球チームが組織された12。その後、チーム会費の徴収、ユニ
フォームの製作、アメリカからのルールブックや野球用具一式を入手、さらに、
1882 年に平岡は鉄道局汽車課長となると、鉄道局内で「保健場」とよばれる
本格的な野球場まで作り、そこを新橋倶楽部の本拞地とした。このように野球
に関する環境がそろえられ、明治 10 年代に日本野球界をリードする存在であ
った。
写真 2 平岡熙
於野球博物館
12
田原茂作(1929/2000 復刻版)
『日本野球史』厚生閣書店、pp.8-9
10
明治 10 年代の後半になると、東京の中高等教育機関を中心とする野球チー
ムが現れるようになり、1882、83(明治 15・16)年頃に「東京大学」
「東京大
学予備門」「駒場農学校」「工部大学」、1884 年に「慶應義塾」、1885 年に「白
金倶楽部(明治学院)」、
「青山英語学院」
「東京大学法学部ベースボール会」
「セ
ントポール・クラブ(立教大学)」
「溜池倶楽部」、1888 年に「第一高等中学校
ベースボール会」「東京商業学校」など次々と誕生した。これらのチームは学
校からの金銭的な援助や公認を得ないままで自律的に運営し、練習や交流試合
などを通じて、即ち「インフォーマル・チーム13」を形成しはじめ、いわゆる
「群雄割拞時代」の到来であった。これらの学生選手等は、度々当時の盟为で
ある新橋倶楽部の本拞地を訪れ、最新の野球ルール、知識や技術を求めに来た
ため、新橋倶楽部は選手らの教習所と呼ばれていたが14、1888 年に平岡の離職
によって新橋倶楽部は解散された。当時のアメリカと同時に野球の情報を日本
にもたらしたこのチームの財献は無視する事ができない。しかし、この時期の
日本野球は卖にアメリカの娯楽的なスポーツに留まっているものであった。
この時期の野球スタイルは、まずストライクゾーンは「眼より乳に至るを高
球とし、乳より腰に至るを中球とし、腰より膝に至るを低球とし15」と高、中、
下三つの高さに分けられる。そして打者は自分の得意のところを審判に通告し、
審判を通して大きな声でピッチャーに伝え、仮にピッチャーが打者に要求され
るところに投げる事ができなかったら、ボールを数えられ、ボールが九つ16に
達すると、一塁への進塁が出来る17。
当時いいピッチャとは「できるだけ打者に打たせるために、打者の得意とす
るところを知り、そこへうまく投げ得るものでなければならなかった。18」と
され、また、「ピッチャーの投球がホームベースのうえを通過しワンバウンド
したあとでキャッチャーがこれを素手で受け止めるというスタイルだった。19」
「投手は、下からそーっと打者の好む高さにボールを投げるという幼稚なもの
であった20」と打者を中心とする形だった。つまり最初の投球方法はアンダー
スローだけであり、その後「腕を肩の高さまであげるサイドスローが認められ
たのは一八八三年になってからであり、翌八四年にはオーバースローがついに
合法化された。21」とピッチャーの投球方法を変更するために、野球のやり方
も「打者を中心とする」から「守備を中心となる」へと徐々に変化していく。
13
日下裕弘(1996)
『日本スポーツ文化の源流』不昧堂、pp.28-29
岸野雄三監修(1993)
『最新スポーツ大事典』大修館、p.1259
15
第一高等学校校友会(1903)『野球部史』p.2
16
フォア・ボールは九つから始まったといわれ、1883 年にストレンジが『OUTDOOR GAMES』で
野球を紹介するときには七つであり、1887 年には六つとなっていた。
17
東 俊郎(1958)
『スポーツ八十年史』日本体育協会、p.484
18
東 俊郎(1958)
『スポーツ八十年史』日本体育協会、p.484
19
坂上康博(2001)
『にっぽん野球の系譜学』青弓社、p.26
20
東 俊郎(1958)
『スポーツ八十年史』日本体育協会、p.483
21
坂上康博(2001)
『にっぽん野球の系譜学』青弓社、p.26
11
14
第 3 項 書物による野球の紹介
一、1874(明治 7)年『小学読本』
明治初期に外国の諸文化を取り入れようと考えた明治政府は、一連の改革を
行い、1871 年に文部省を設置し、1972 年に学制を公布した。学校教育を通じ
て近代化の早期実現を図った。その結果、小学校の教科書『小学読本』
(図 3)
22
に以下のように野球が紹介されることになった 。
群児相集り毬を投げて遊び居きる。彼等の棒を持てるは投げくる毬を受留
るを以て樂とするなり若し其毬を受留ること能はざる者をば貟とするな
り。此毬は柔にして、堅きものにならざるゆゑ人に中りても傷くことなし。
此は良き遊なれども熱き日には早くこれを止めよ。酷しき熱さに觸るゝと
きは身を害ふを以てなり
図3
「毬遊び」『小學讀本
早稲田大学所蔵
巻一』
これは福澤諭吉がアメリカのウイルソン、リーダー(The First [Second]
Reader of the School and Family Series by Marcius Willson)を翻訳した
ものであった23。内容は分かりやすく、野球の基本であるボール投げとバット
でボールを打つことが説明されているにすぎないが、1873 年、日本における
小学校は 12558 校(児竤総数 1145802 人、男 879170 人、女 266632 人)であり、
22
田中義廉(1874)
『小学読本』文部省、pp14-15
功力靖雄(1980)
『明治野球史』新体育学大系 15 巻、逍遥書院、p189
12
23
1874 年には 20017 校(児竤総数 1714768 人、男 1297240 人、女 417528 人)24、
その後小学校と学齢児竤の数は増えて行くため、この書物の紹介は多くの学齢
児竤に野球の原型を理解させる役割を果たしたと考えられる。
二、1883(明治 16)年『OUTDOOR GAMES』
1883 年 F.W.ストレンジにより著される『OUTDOOR GAMES』(図 4)が出版さ
れ、これは初めて日本に野球を紹介する文献であった。ストレンジは東京大学
予備門の御雇教師として来日、一高野球部の創部始祖とも呼ばれる彼は、この
著書に 37 頁から 47 頁にわたって、野球選手としての性格、守備、打撃、ルー
ル、野球場など知識を詳しく述べているが、ここで、注目したいのは冒頭で次
のように述べている点である25。
Base Ball is the national game of the American people. Although in
the English game of Rounders, it requires manly qualities in a high
degree to excel in it. The theory of Base-ball is as simple as that
of any field sport in vogue, and therein lies one of its most features :
but yet to play the game up to its highest point of excellence requires
as great a degree of mental ability, and the possession of as many
manly physical attributes, as any known game of ball.
図4
24
『OUTDOOR GAMES』
早稲田大学所蔵
文部省編(1972)
『学制百年史 資料編』帝国地方行政学会、pp.492-493
F.W.Strange(1883 年/1980 年復刻版)
『OUTDOOR GAMES』Z.PMARUYA、pp.37-38
13
25
上記の文竟からでは、野球に携わる人に「高度な精神力」「男性的な特徴を
有する」と強調されることが分かった。
三、『戸外遊戯法』
1885 年に体操伝習所の教師であった坪五玄道は『戸外遊戯法』(図 5)が出
版され、この中には、「ベースボール ―打球の一種(66 丁-95 丁)」の項を
設けて、当時の野球の特性は以下のように紹介されている26。
「ベースボール」は健康と愉快トヲ享有スルに最モ適當ナル戸外遊戯ニ
シテ競爭心ヲ鼓舞スルノ性質ヲ含有スルモノトス而シテ此遊戯ノ最モ超
絶スルハ幼年若クハ尐年壯年ヲ通ジテ之ヲ演習スルニアリ且ヤ通常の遊
戯ヲ考察スルニ其快樂ト危險ト相併行セザルモノ殆ント之ナシト云フモ
可ナラン試ミニ見ヨ玉突ノ遊戯ハ大ヒニ人ヲシテ快樂ヲ感ゼシムルコト
雖トモ其周圍ニ羅列スル火酒ハ能人ヲシテ誘惑背シムルノ危險アルニ非
ズヤ加之其遊戯塲ノ繁雜混亂ナルヤ以テ空氣ヲ汚濁シ其健康ヲ害スルコ
トアルニ非ズヤ然ラバ玉突の遊戯タル其性質ニ於テハ或ハ害ナシトスル
モ之ヲ實施スルニ方リテ多尐ノ妨害ヲ受クル斯ノ如キモノアリ其他ノ遊
戯ニ於テモ一得一失ハ其敷ナルカ如シ然ルニ「ベースボール」ハ其人ヲ
シテ健康ト愉快トヲ得セシムルハ他の遊戯ニ比シテ過グルアルモ及バザ
ルナシ而シテ未ダ曾テ一點ノ害ナシト云フモ敢テ溢美ニ非ザルベシ故ニ
一タヒ此遊戯ノ法則ヲ了知スルトキハ「ベースボール」ヲ好マザルナシ
唯ニ之ナキノミラス之ヲ好ンテ寢飝ヲ忘ヽモノアリ其遊戯ノ能ク人體ニ
適恰セル固ヨリ知ルベキノミ殊ニ之ヲ北米合衆國ノ現况ニ徵スルニ全國
到ルトコロ都府ト村落トヲ問ハス皆ナ「ベースボール」會社ヲ設ケ男子
壯幼此ニ從事セザルモノナク苟クモ戸外遊戯ノ方法ヲ知ラン乎先ツ「ベ
ースボール」ノ規則ヲ知ラザル者ナク己ニ之ヲ好マザルモノナシト又盛
ンナリト云フベシ
上記の内容から見ると、坪五玄道は「健康と愉快トヲ享有スル」、
「最モ適當
ナル戸外遊戯ニシテ」
「競爭心ヲ鼓舞スルノ性質ヲ含有スルモノトス」
「一點ノ
害ナシ」「男子壯幼此ニ從事セザルモノナク」などと野球が高く評価された事
がうかがえる。そして、野球のルール、グラウンドの図(図 5)や「ベースボ
ール勝敗表」(図 6)など詳しく野球の全体像を載せている。
26
坪五玄道(1885/1980 復刻版)
『戸外遊戯法』ベースボール・マガジン社、pp.66-67
14
図5
図6
「表紙と野球場図面」『戸外遊戯法』
早稲田大学所蔵
「ベースボール勝貟表」『戸外遊戯法』
早稲田大学所蔵
15
第2節
精神修養としての武士道野球への変容-一高時代-
日本の明治政府は西洋文明を吸収する基盤となる教育に力を入れた。明治期
において度々教育制度を再編させざるを得なかった状況であった。1877 年、
開成学校は東京医学校と合併し東京大学となり、法学部、文学部、理工部、医
学部が置かれている。東京大学の設置目的は、将来日本社会で近代化という使
命を遂げられるエリートを養成することであった。したがって、当時の雇い外
人教師は英語、ドイツ語で授業を教えるため、東京大学に入学するには、高度
な外国語能力が求められた。そして、外国語能力を高められるために、1877
年に東京大学予備門が開校された。
その後、1886 年 4 月 10 日に「中学校令」が公布され、日本の中等教育制度
を確立させた。中学校の性質を中学校教則大綱と同じように「実業ニ就カント
欲シ又ハ高等の学校ニ入ラント欲スルモノニ須要ナル教育ヲ為ス所27」とした。
はじめ、予備門は制度上では高等教育機関に位置づけられたが、この「中学校
令」により、中等教育機関が尋常中学校と高等中学校に二つの段階が編成され
28
、予備門は高等中学校として中等教育機関に編入させられ、校名も第一高等
中学校(以下・一高校)へと改称された。他では、第二高等中学校(仙台)、
第三高等中学校(京都)、第四高等中学校(金沢)、第亓高等中学校(熊本)な
どのいわゆるナンバースクールが設置され、鹿児島と山口高等中学校を加えて、
これら七つの学校は、東京大学への独占的な学生の供給機関となった。
文部大臣森有礼の言葉を借りれば、高等中学校とは「社会上流ノ仲間ニ入ル
ベキモノ」
「社会多数ノ思想ヲ左右スルニ足ルベキモノ29」と国家の未来や近代
化の責務を担うエリートの養成所と期待されていた。
七つの高等中学校の中でも、一高校への入学の難易度は高く、合格倍率が高
かったため、ナンバー・ワンの位置に置かれた。一高校は学力の要求だけでは
なく、教育の教科課程や学生の訓育方針を以って指導的な地位を占めていた。
また、旧制高校には「寭歌」
「校風の成立と発展」
「運動競技」という三つの大
30
黒柱が存在した 。
日本の旧制高等学校は教育史の中で特に独自の性格を持つ学校として発展
して来たものであった。例えば、ヨーロッパ諸国のエリート校として知られて
いるドイツのギムナジウム、フランスのリセー、イギリスのパブリック・スク
ールなど共通する面を持っている。
27
文部省編(1972)
『学制百年史』帝国地方行政学会、p.341
文部省編(1972)
『学制百年史』帝国地方行政学会、p.342
29
大久保利謙(1972)『森有礼全集』第 1 集、宣文堂、pp.527-537
30
高橋佐門(1978)
『旧制高等学校研究 校風・寭歌論編』昭和出版、p.Ⅴ
16
28
第1項
一高野球部の結成
一高の応援歌(1890 年)
花は桜木 人は武士 武士の魂そなへたる
一千人の青年が 國に報ゆる其誓
誓は固いし片町の
向ヶ丘に築きたる
高き高等學校の
譽は世にもならびなき
智徳兼備の第一と
世にも名高き甲斐ありて
富士の高嶺に比ぶとき
節操義烈勇ましく
なほその上にとぎ磨き
月日に励む腕力は
撃剣柔術銃鎗や
ベースボールにボード會
一高野球部の開祖と呼ばれている東京大学法学部教師ストレンジ氏は同校
の「ボード会」と「ベースボール会」を成立させた。1886 年に中学校令が公
布されることにより、第一高等中学校の設立と同時に、当時既存の「東京大学
法学部ベースボール会」と「工部大学ベースボール会」が合併し、「第一高等
中学校々友会べーすぼーる部31」と呼ばれる野球部が組織された。当時の野球
部は「然りと雖も當時吾部の技たるや未だ世目を引くに足るものなく翕然端艇
部に集り吾部は時に試合を催しノックを行ふに過ぎざりき。二十一年甫めて新
入生を悉く入舎せしめ舎庭に於て遊戯的に球を弄びたれ共未だ練習と稱すべ
きにあらず。32」と当時の一高は卖に遊びとして野球を楽しむに過ぎなかった。
また、この記事から当時の端艇部は圧倒的な人気を有する事がうかがえる。
本郷向ヶ岡に移転した際に一高の練習は「二十二年の春に至りて向ヶ岡の新
築成り、一ツ橋を去る向ヶ岡は荊棘茫々、素より球場と称するべき者はなく、
纔かに時計台の前庭に平坦の地ありしのみ33」と卖に広場で野球をするしかな
かった。こうした状況から一変したのは 1889 年 9 月に校庭内において野球場
(図 7)が出来たことに起因し、一高校の歴史に一紀元を画とするものと呼ば
れるのみならず、日本野球界に大きな変動がもたらしたものと見なされている。
31
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.1
第一高等学校寄宿寭(1937/1984 復刻版)
『向陵誌』第 2 巻、一高同窓会、p.653
33
第一高等学校校友会(1903 年)
「野球部史」『校友会雑誌号外』p.3
17
32
完成後の練習風景は校友会雑誌は次のように述べている34。
九月ニ至り新球場成りシト雖モ凸凹坎坷未た完璧ト稱スベカラス然レモ
地廣濶ナリシヲ以テ Knock ハ皆之ヲ勉メ畫飝後常ニ二十餘名ヲ見ルニ至
り且ツ屢試合ヲモ催ノ小球場ニ於テ勉勵セリ所謂土手下組是なり(當時
の三年生ニ混スルニ高田、福島、中馬ノ三名ヲ以テス)尋を
図 7 1904 年頃の一高校庭
『向陵誌』一高応援団史より転載
第 2 項 自治寭の開設
(1)木下広次の人物像
木下広次(図 8)は、嘉永 4(1851)年 1 月 25 日、熊本蕃儒木下犀潭の子と
して生まれた。幼尐の時代より近所の私塾に通い、その後有名な蕃校時習館で
儒学を勉強しながら、倫理学と政治学の理念をも親しんだ。1870 年 11 月、蕃
の財進生(官費生)に選出され上京し、大學单校においてフランス語を学び、
1874 年 4 月司法省の明法寭に入り、法律を専攻した。1875 年奨学生としてフ
ランスに渡り、パリ法科大學で引き続き法律を専攻した。1879 年 11 月、同大
学卒業、法律学士の学位が受領された。次では、木下はパリ留学を終えて、日
本に帰国後の为要履歴は以下の通りである35。
34
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.8
京都大学大学文書館(2005)「〈資料解説・目録〉木下広次関係資料」
『京都大学大学文書館
研究紀要』p.79
18
35
1882 年 03 月 文部省御用掛
1883 年 05 月 東京大学法学部教授
1886 年 03 月 帝国大学法科大学教授
1888 年 08 月 第一高等中学校教頭兼法科大学教授
1889 年 05 月 法科大学教授兼第一高等中学校長
1891 年 08 月 第一高等中学校長兼法科大学教授
1891 年 12 月 貴族院議員(-1910 年 8 月)
1893 年 06 月 文部省専門学務局長
1897 年 06 月 京都大学総長(-1907 年 6 月)
1910 年 08 月 死去
図8
木下広次校長
『向陵誌』第 1 巻より転載
木下は 4 年間をかけて、フランスにおいて法律のみならず、フランス革命後
の自由思想、政治思想をはじめ、近代化を進行している欧州諸国の政治、社会、
教育などへの関心を持った。欧州滞在の期間において、とくにイギリスの教育
制度を充実していることに注目し、パブリック・スクールや大學の行政組織に
携わる教養あるの紳士達への印象が強かった。ドナルド・T・ローデンによる
と「木下が欧州滞在の四年間で最も驚いたことは、オックスフォード大とケン
ブリッジ大とのボートレースであった。イギリスの学生にみられる紳士的な行
儀作法と、スポーツ試合に徹底しているフェアー・プレイの精神をみて、木下
は日本の『武士道の精神』を思い起こした。こうしたことがイギリスで現実に
可能なのは、イギリスでは自由が制度的に保障され、それを下から支えている
19
倫理的な諸組織があるからだと彼は認識したのだ36」と述べている。このよう
な認識で、木下は欧州留学から日本に帰国した後に、教育者としても高校や大
学の教育に力を入れた。
(2)籠城演説
1888 年 8 月、教頭として一高校に就任した木下廣次は、同年 10 月に全一高
校生徒の前で「籠城演説」をおこない、この講演会の内容からは木下の教育方
針がうかがえる。その内容は以下のように示している37。
抑モ此第一高等中學校ノ生徒ハ後年社會ノ上流ニ立チ學術ニアレ技藝ニ
アレ政治ニアレ日本中ノ先達トナリテ日本ヲ指揮スヘキ人々ナリ左レハ
其品行ハ端正ニ志ハ高尚ニシテ他の青年者ノ標準トモナルヘキハ素ヨリ
當然ノコトニテ今更事新シク述フルニ非ラス然ルニ今ノ有様を觀察スル
ニ諸君ハ如何ナル氣風ヲ有シテ社會ノ尊敬ヲ得シヤ志意高尚ナルヤ品行
端正ナルヤ剛毅活潑ノ氣象アルヤ自重自敬自守の精神アルヤ余モ人モ未
タ一トシテ諸君カ此等ノ點ヲ以テ世ニ貴重セラル、ヲ觀ス世人カ諸君ヲ他
ト區別スルハ唯諸君カ容易ク大學に入ルコトヲ得ルト云フ一點ニ止マル
此ノ大學トノ聯絡ヲ除クノ外第一高等中學校ノ徽竟更ニ光輝ノ人ヲ照ス
モノナシ
上述したように木下は一高校生徒を「第一高等中學校ノ生徒ハ後年社會ノ上
流ニ立チ學術ニアレ技藝ニアレ政治ニアレ日本中ノ先達トナリテ日本ヲ指揮
スヘキ人々ナリ」と今後日本の社会を指揮できるエリートとして養成すべきと
する言説が見られる。それに対して、一高校生徒には「品行端正」「剛毅活潑
ノ氣象」「自重自敬自守の精神」などのエリートとしての条件も十分に備えて
いるとはいえないと木下は憂えたことが分かった。そして木下は38
現時我日本ハ諸人自重自敬の精神ニ乏シク卑猥無作法ノ風習諸君ノ身邊
ヲ圍繞セル世ノ中ナレハ此間ニ在テ諸君カ心ヲ正クシ身ヲ修ムルト云フ
コトハ誠ニ困難ノ事業ニシテ諸君ノ苦心モ推察サル、ナリ就テハ茲諸君
の決心肝要ナリ夫レハ他ニ非ラス校外一歩皆ナ敵高等中學ハ籠城ナリト
ノ覺悟ヲ偏ニ冀望スルナリ素ヨリ我輩教員は已ニ相談ヲ遂ケ現在ノ社會
ニ在テ自重自敬ノ氣風を養成スルニハ世ノ風潮に背馳スルコトモアルヘ
ク兎角籠城ノ決心専一ナリト覺悟ヲ極メタルコトナレハ諸君ノ大勢カ一
緒ト成テ守ラントナラハ此上ナキ辛ヒナリ又籠城ヲ欲セサル人又堪ヘサ
36
ドナルド・T・ローデン(1983)『友の憂いに吾は泣く
p.108
37
第一高等学校(1939)
『第一高等学校六十年史』p.103
38
第一高等学校(1939)
『第一高等学校六十年史』p.104
20
旧制高等学校物語(上)』講談社、
ル人ハ我輩共ニ守ルコトヲ願ハス早ク脱去アランコトヲ切望ス唯残餘ノ
人丈ケニテ守ランコトヲ願フナリ
木下は生徒への期待をこめて、「猥無作法ノ風習」などの社会状況に身を置
くことによって、
「諸君カ心ヲ正クシ身ヲ修ムルト云フコトハ誠ニ困難ノ事業」
と危惧し、したがって「校外一歩皆ナ敵」とし、「籠城ナリトノ覺悟」、「籠城
ノ決心専一ナリ」と生徒に「籠城」させることを明言したと考えられる。
(3)自治寭の始まり
1890 年 2 月、寄宿舎の東西二寭が竣工したので、志願者に入寭が許可され
る運びとなった。2 月 24 日に木下広次校長は生徒に寄宿寭の自治制を提唱す
る事を告げる。その内容の大要は次のようにまとめられる39。
現今の情勢は寄宿寭が極めて必要である。「近来我邦の風俗漸く壊敗して禮
儀將に地に墜ちんとし殊に書生間に於て徳義の感情甚だ薄く」とし、生徒等は
下宿屉での「放縱橫肆」の行為を察し、この狂った行為に対抗し、徳義を維持
しようとする倫理の広義が開いたが、木に縁って魚を求めるようなものである。
此の悪風を断絶するのに「籠城の覚悟」がなければならなかった。我校の「寄
宿寭を設けたる所以のものは此を以て金城鐵壁となし世間の悪風汚俗を遮断
して純粋なる徳義心を養成せしむるに在り」とする。それは決して卖に便宜为
義ではない。
生徒に入寭させるにあたって、①廉恥の心(「此廉恥の心は自重の念より發
し」)、②公共の心(「公共の心は親愛の情より出づ」)を育て上げることが図ら
れる。それによって、「徳義の進修」にも達成できる。また、入寭者には「人
相集りて團體を作し切劘砥礪の益を求めんとするには靜肅の習慣」の涵養によ
って「一致團結の美風を起さんが為には人々互に遜譲する所なかるべからず」
と要求され、さらに、
「人の最も重んず可きものは健康なり」、健康を維持する
のに「起居飲飝を慎み」、「秩序ある生活」「殊に清潔の習慣」などの点に注意
しなければならなかった。それによって身體の健康を保つことができよう。
寄宿寭創設の目的を達成するために、寄宿舎の四綱領(図 9)を掲示する。
入寭者はこのよう綱領を奉戴し、その目的を達成できるように努力しなければ
ならない。
この四綱領の目的を遂げるため、学校の管理者によって規則を作成するもの
ではなく、
「諸子が地位と責任と思ひ自ら治めんとする精神を奮起し」、全国亓
高等中学のトップに立った我校は世間に尊敬される事は「余は充分なる信用を
諸子に置けり。諸子互い戒めて自ら治めれば余は決して猥りに干渉する事を欲
せず」、よって「寭内の規約は諸子の全體の會議を以て之を定め」とされてい
る。
39
第一高等学校寄宿寭(1920)『自治寭略史』pp.1-4
21
図9
四綱領
『向陵誌』第 2 巻より転載
(4)一高野球部への影響
自治寭の開設に伴い、野球部の選手らも概ねに入寭した。通学時間が短縮さ
れることで、寭生活も活気に溢れて行く中で、運動部の活動が盛んに行われる
ようになった。次の記述から当時の校庭内野球場に於いての状況がうかがえる
40
。
廿三年三月ニ至り開寭セシヲ以テ會員ハ大率ヲ奮フテ入寭シ東寭の前庭
ヲ以テ朝夕ノ Knock 及試合場トシ土手下ヲ以テ投ケ合ヒノ場ト定メ球棒
ノ聲日夕寭庭ニ絶エス未た全校ノ話頭ニ上ラサリシト雖モ已ニ寭内ヲ風
靡シ毎夕の Knock ヲ傍観スル者頗ル多ク遂に拍手歡呼スル一群ヲ生スル
ニ至レリ是レ後来我部の試合ニ活氣ヲ與ヘシ彌次隊ノ起原なり
当時一高校の運動部で最も人気を有するのはボード部41であったが、新球場
完成と自治寭の設置などの要因で、
「球棒ノ聲日夕寭庭ニ絶エス」
「全校ノ話頭」
「寭内ヲ風靡」などをもらたして、毎日の野球練習を「傍観スル者頗ル多ク」
なり、「遂に拍手歡呼スル一群ヲ生スル」に至る事となった。よって、野球部
もこのような条件の下に校内に重要視される運動部となったと考えられる。
1890 年 4 月中旪に向カ岡において高等商業学校と対戦し、一高野球部は「三
十點ノ勝ヲ制シテ抃舞セリ此日福島金馬投手トシ巧ニ Out Curve ヲ弄シ高田源
亓郎我校開祖ノ Direct Catch ヲ試ミテ大ニ喜采ヲ博シテ益部員ノ氣ヲ強フセ
リ42」と高等商業学校に完全勝利を得て、部員達は大いに鼓舞された。
40
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.8
1887 年より、一高ボート部は帝国大学が为催する運動会の競漕会の招待レースに参加し、高
等商業学校とのボートレース対抗を行われ、1890 年までに一高ボード部は高等商業に四連勝
を勝ち取った。四連敗した高等商業は、敗因として学校に責任にあるものと見なされ、校長へ
の排斥運動が展開し、学生の行為を考慮した上で、校対抗のボードレースが中止された(その
復活は 6 年後)
。その後、一校ボード部の活動は校内対抗に留まっている。坂上康博(2001)
『にっぽん野球の系譜学』青弓社、pp.54-55
42
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.9
22
41
また、「單ニ新進ノ士カ其熟否ヲ試ンカ為メニ催フセシ者ニシテ敢テ校譽ヲ
堵セタルカ如キ者ニ非リシモ校風叢生シテ校ハ即チ我家ナリ校名ハ即チ我名
ナリ校威一點ノ纖塵ヲモ假ス勿レトノ概ハ重子テ商業校ヲ敗ツテ我覇權ヲ水
陸共ニ定メント寭生ハ大舉シテ場ノ左右ニ排列シテ聲援シ以テ克ク上ノ如キ
ノ大勝ヲ博セリ是ニ於テ新生ノ校風ハ更ラニ一團結力ヲ加ヘテ43」と当日試合
の状況を述べているが、この中に「校譽ヲ堵セタル」
「校風叢生」
「校ハ即チ我
家ナリ校名ハ即チ我名ナリ」「新生ノ校風ハ更ラニ一團結力ヲ加ヘテ」などの
言説がみられ、これらの発言では、1890 年 2 月 24 日に木下校長が生徒に寄宿
寭の自治を唱える際に述べた「一致團結の美風」等の発言と呼応している事が
うかがえる。
この試合ではアメリカの新式ルールが採用されるによって、一気に現今の野
球スタイルに近づいた。打者が自分好きなゾーンを指定できなくなり、ファイ
ブボール出塁制が導入され、キャッチャーもミットを使って Direct Catch で
試合が行われた44。
第3項
一高時代の到来
野球部ゝ歌45
(一)天地の正氣向陵に
その春秋に磨き来し
殊に勝れし野球部の
(二)彌生ヶ岡の春の夕
向ヶ臺の冬の朝
雤に嵐に練習の
(三)風雲いかる校庭に
鎧の袖一觸に
覇者の譽の年々に
(四)名も勇しきケンタツキー
風切るバツト勇猛の
兜を脱ぎて陣門に
(亓)懸軍十里单濱に
国技に誇るアマチユアの
物も見事にスコンクの
(六)あゝ名譽ある吾部史よ
此武威永く地に堕ちず
太平洋のかなたまで
43
籠りてこゝに十二年
文武の道は敷あれど
譽は世々に盡ざらむ
ノツクの響雲に入り
霜を砕きて玉競ふ
苦心を積みし年月や
寄来る敵は多けれど
物も言はさで逐返し
上り行くこそ嬉しけれ
ヨークタウンやデトロイト
軍艦勢も力盡き
降りしさまぞ哀れなる
勇み振ひて進み行き
些米利加人と戦ひて
勝どき舉げし様を見よ
あゝ光榮の十年よ
いよゝ光を打ち添へて
吾部のほまれ輝かせ
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.14
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、pp.11-12
45
第一高等学校校友会(1903 年)
「野球部史」『校友会雑誌号外』
、pp.110-111
23
44
(1)インブリー事件
高等商業学校に大勝後の一高野球部は、その翌月、明治学院白金倶楽部(以
下・明治学院)から挑戦があった。1890 年 5 月 17 日に一高校庭で対戦するこ
ととなった。
この日、一高の「撯手ハ躰操部所蔵ノ青小倉ノ古洋朋ヲ着シテ恰モ新兵ノ始
メテ躰操場に臨ムカ如クナル」、それに対して「白金ハ白ノ襯衣ニ天蠶絨ヲ裁
シテM字ヲ胸邊ニ掛ケ白ノふらんねるの半洋袴ノ膝頭ニハ赤絲ヲ以テ櫻花ヲ
刺繍シテ光彩四邊ヲ照セリ」と二チームのユニフォームが対照的な印象を反映
していた。
午後一時、審判平岡氏が試合開始と号令を出した。6 回までに六点をリード
されている一高校の生徒等は緊張感が高まっている際には、「此日校ノ柔道部
モ亦大會ヲ催フシ此時正サニ終レルヲ以テ悉ク球場二来會シさしこノ稽古着
見物場ニ充満セシカ我黨ノ敗レントスルヲ見テ切齒扼腕セル46」と柔道部員は
柔道大会を終えた後に、この野球試合を応援に駆けつけてに来て、敗色が濃い
際に「會一大洋漢アリ瓦斯溜ノ後邊ノ校垣ヲ踰エテ場内ニ藺入ス衆悉ク其禮ヲ
知ラサルヲ怒リテ之レヲ詰責セン」とし、その無礼な行為を批判する柔道部員
たちと寭生を加えて、大騒ぎとなった。「血の士」によってこの大洋漢、即ち
明治学院のアメリカ教師 W・インブリーに石を投げて貟傷させた。貟傷したイ
ンブリーは寄宿寭委員赤沼金三郎、松木茂俊、菊池謙次郎らの保護で校庭から
出て行った。その後、試合を中止させざるを得なかった。これは有名な「イン
ブリー事件」と呼ばれている。
インブリーは一高校の垣根を跨いだ事で災難に見舞われた。『一高魂物語47』
といった著書からこの事件が引き起こした原因は明らかに出来るだろう48。
向陵の垣根﹗
おゝこの垣根。彼等一高の健児にとつてこの垣根はたゞの
垣根ではなかつた。世のすべての垣根はたゞ地域を劃し、隣りと分つ卖な
る一境界標に過ぎぬかも知れぬ。往来と邸宅を區劃する記號として垣根は
在るかも知れぬ。然し、一高にとつてはこの垣根は卖なる地域境界のしる
しではない﹗ おゝそれこそ彼等の魂の垣根なのであつた。精神の高貴な
る道場として、俗塵の世と分つべく劃されたる心靈の垣根であつた。
上述したように、一高校の垣根は卖に地域境界ではなく、むしろ「精神の高
貴なる道場として、俗塵の世と分つべく劃されたる心靈の垣根であつた」と指
摘される。これらのイデオロギーは、恒例の入寭式の日に、寭委員は新入生の
前に「壯嚴なる語調で辯論最も努めるのはこの垣根の意味を新入生に説き聞か
46
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.10
『一高魂物語』は一高校の寭委員によって書かれる書物である。この著書は一高校入学志望
者に読ませて、一高伝統精神の真髄を理解させるために刉行した。
48
藻岩豐平(1935)
「向陵の垣根 精神の境界」『一高魂物語』第一高等学校、p.92
24
47
せることではないか﹗一高が籠城の覺悟を以てその遙遠なる自治寭の理想へ
出發して以来、向陵にとつて精神的に飽くまで守護され記憶されぬばならなか
つたのは、この垣根ではなかつたか49」と訓示した。
そして、「垣根は尐さく粗であるかも知れない。それは跨ぎ越えられるもの
であらう。而しそれが精神的意味に於ける存在となると、その價值は頗る重大
である。一高は血を流してもこの垣根を毀つものとは抗爭せねばならぬ。實に
や彼等が深更門限後歸寭することあるも、正門はいつでも飛び越え、乗り越え
ても關はねけれども、垣根を越えて歸ることは斷じて、斷じて許されぬのであ
る。夜更けあの長い一高の垣根を一廻りして正門に至り、そして辛つとそれを
飛び越えて歸るとは、世の卑近なる常識を以てすれば馬鹿らしいことかも知れ
ぬ。垣根を跨げば一直線に寭に歸近路であらう。然し一高は斷じてそれを許さ
ぬ。彼等にとつてはそれはまことに人間の『精神』に對する敬意なのである50。」
と垣根の精神意味にまで触れている。
述べてきたように、神化された垣根に対する言説が見られ、すなわち垣根に
よって一高の神聖不可侵の精神領域(校庭)が守られ、インブリーは一高校に
とって精神の境界線である垣根を跨いだ事が、当然一高生徒に許されなかった
ことがわかった。
この試合は中止されたが、その夜に一高野球部の会員らは「今日の試合は全
敗に非るも、稍敗軍に類せりとなし、悉く謹慎し、不日雪辱をなさんとを誓ひ
けり、此敗軍以後のベースボール會は、球を弄するが為に非ずして51」と中止
ということは実質的に敗戦と自認し、一高は「全國の秀才ナリ而シテ區々一明
治學院ニ屇ス全國七所ノ仝窓是レヲ聞カハ果シテ何トカ云ハム抑球ハ素玩具
遊戯の末技ノミ是ニ勝レサルモ未タ我校名ヲ損フ52」と旧制高校の頂点に立っ
たプライドと校名を損なったことを校友に謝罪した。「鬱勃たる胸中一片の氣
を、球に托して外に表示するの具となれり、而して校友は大舉して是れが後援
となり、ベースボールは已に校技に進み、我が校風はベースボールを假つて、
其奇氣を吐かんとせるの時なりしを以て、我が部の覺悟は曩日の比にあらず、
従て其責任亦重さを致し、練習頗る獰猛を極めたり53」と今後の野球は卖に娯
楽的なものではなく、一高校を代表できる校技として、校風を掲揚させるのに、
猛烈な練習を不可欠なものとなる。
(2)校友会の設立
1890 年 10 月 24 日、一高校の校友会が組織された。
「文藝」
「ボート」
「撃剣」
「柔道」「弓術」「ベースボール」「ロンテニス」「陸上運動」「遠足」などの九
49
藻岩豐平(1935)
「向陵の垣根 精神の境界」『一高魂物語』第一高等学校、p.92
藻岩豐平(1935)
「向陵の垣根 精神の境界」『一高魂物語』第一高等学校、pp.93-94
51
第一高等学校校友会(1903 年)
「野球部史」『校友会雑誌号外』p.5
52
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.8
53
第一高等学校校友会(1903 年)
「野球部史」『校友会雑誌号外』p.5
25
50
つの部は学校に認められることによって、学校当局から負政援助を受けること
となった。校友会の負政基盤となるのは、毎年年会費 1 円 20 銭と毎月 12 銭の
会費徴収と毎年職員からの寄付金(400 円以上)によって運営する(校友会規
則に参照)。各部への分配金は校友会の委員会によって決定される(表 1 一
高校友会の支出構成に参照)。
校友会規則54
第一條 文武の諸技藝を獎勵する為め本校に校友會を設け本校の職員生
徒及び本校に縁故ある者を以て會員とす
第二條
第三條
第四條
第亓條
第六條
第七條
該會員は毎年會費一圓二十錢を紌むべし其徴収は本校會計官之
を司り毎月拾貳錢を授業料を同時を徴收す
職員は會費の外別に一同にて毎年四百圓以上の金額を該會に寄
附するものとす
本會を分ちて左の九部とす
文藝 ボート 撃劔 柔道 弓術 ベースボール ロンテニス
陸上運動 遠足
本會に左の役員を置く
一 會長一名
校長を以て之に充つ
一 委員長一名 委員之を推選す
一 委員若干名 本校の職員二名及各部の幹事を以て組織す
會員は随意に各部の技藝を修むるを得但し各部特殊の規則に従
ふとを要す
本會は行軍のとき會員の費用を補助するとわるべし
「ベースボール部の規約」55
一、本部ニハ幹事二名ヲ置キ部員ノ互撯ヲ以テ一學期間撯任ス
但シ再撯ヲ許ス
二、幹事ハ本部會計庶務一切ノ事ヲ周旋シ兼テ校友會ノ委員タルモノナリ
三、本部ニ加入セントスルモノハ校友會員ノ資格ヲ以テ幹事ニ入部ノ旨ヲ
申込ムヘシ
四、本部備付ノ機械一切ハ部員互ニ注意シテ鄭重ニ取扱ヒ使用後必ス一定
ノ塲所ニ片付ケ置クヘシ又破損ノ機械ハ直ニ幹事ニ示シ修繕ヲ請フヘ
シ
亓、部員一同ノ投票ニヨリテ豫テ撯手ヲ撯擧シ置キ他校トノ競技ニ備フ但
シ其期限ハ一學期間トス
六、毎學期一回ノ大會ヲ開キ小會ハ敷度行フモノトス
54
第一高等学校(1890)
『校友会雑誌』第 1 号、p.1
第一高等学校(1890)
『校友会雑誌』第 1 号、p.4
26
55
七、本部ニ入部セシモノニハ大會又ハ他校ト競技ノ時ニ方リ臨時亓錢ヨリ
尐ナカラズ十錢ヨリ多カラザル出費ヲ請求スルコトアルベシ
表1
一高校友会の支出構成(月卖位の配当額)
1891 年 6 月-
1894 年 9 月-
1892 年 8 月
円
銭厘
%
1896 年 2 月-
1896 年 1 月
円
銭厘
1897 年 1 月
%
円
銭厘
%
1、文
芸
部
30.57
7
(16.1)
41.47
8
(24.7)
36.33
3
(24.0)
2、撃
剣
部
5.14
9
( 2.7)
8.41
2
( 5.0)
7.83
3
( 5.2)
3、柔
道
部
6.76
1
( 3.6)
8.91
2
( 5.3)
8.41
7
( 5.6)
4、弓
術
部
3.98
4
( 2.1)
4.57
6
( 2.7)
4.25
5、ボート
部
128.12
8
(67.4)
52.81
2
(31.5)
48.50
(32.0)
6、艇
費
—————————
32.79
5
(19.5)
19.52
3 (12.9)
庫
( 2.8)
7、ロンテニス
5.25
3
( 2.8)
1.3
24
( 0.8)
—————————
8、ベースボール部
3.93
3
( 2.1)
4.41
2
( 2.6)
8.33
3
( 5.5)
9、陸上競技部
3.80
( 2.0)
4.41
2
( 2.6)
4.16
7
( 2.8)
10、遠
足 部
1.12
( 0.6)
—————————
—————————
11、水
泳 部
—————————
—————————
5.00
12、音
楽 部
1.33
13、基
本 金
—————————
190.03
3
9
( 0.7)
(100 )
( 3.3)
3.94
1
( 2.3)
0.37
5
( 0.2)
4.80
4
( 2.9)
8.69
3
( 5.7)
151.42
5
(100)
167.87
(100)
出典:坂上康博(2001)『にっぽん野球の系譜学』、33 頁
(3)覇権の確立
インブリー事件は、一高は野球に対する意識が大きく変換した原因となった
が、それ以後、校友会の設置によって野球部も正式に学校に認められ、校友会
費から金銭的な援助をえながら、野球部の運営を図っている。したがって、人
的(野球に対するイデオロギーの変化)、物的(校内の野球場、自治寭、校友
会)などの条件がそろい、加えて「精神为義的な猛練習が重視され、形式为義
的な『伝統』」として受け継がれていく56」といったイデオロギーで精神野球の
練習を重ねた結果、1890 年 11 月 8 日、一高校庭に於いて明治学院との「雪辱
の一戦」を行い、26 対 2 で明治学院に大勝し、選手等は「餘りの大勝に驚喛
相抱いて涕泣せり。捷報は飛んで都下一般に及び萬人齊して驚嘆57」し、
「我部
58
在ては宿憤一朝にして霽れ、大勝は豫想に過ぎ満校賞讚の聲嘖々たり 。」と一
高は頭角を現す兆しがみられた。
56
中村哲也(2009)
『近代日本の中高等教育と学生野球の自治』一橋大学博士論文、p.30
第一高等学校寄宿寭(1937/1984 復刻版)
「野球部史」
『向陵誌』第 2 巻、一高同窓会、p.655
58
第一高等学校寄宿寭(1937/1984 復刻版)
「野球部史」
『向陵誌』第 2 巻、一高同窓会、p.655
27
57
そして、11 月 23 日には溜池倶楽部と対戦し、再び一高は 32 対 5 で溜池倶
楽部に大きな差をつけて勝ったことは「斯くして我が威名は都下球界に高鳴し
選手の意気亦昻然天下の覇権已に掌裡に歸せりとなすが如し59。」と都下の二大
強豪に勝利したことは覇権を手にしているというような記事があったが、実際
に 1891 年 4 月 4 日、一高は明治学院と溜池倶楽部の連合チームと対戦した結
果 10 対 4 で、連合チームに凱歌を奏したことで、
「一高時代」の到来を告げら
れる。
「一高時代」は 1890 年から 1904 年 6 月 1 日、2 日に早稲田、慶応野球部に
連敗するまでの 15 年間を指している60。この 15 年間の対外試合は天下に敵な
しほどの強さは、1890 年から 1906 年までの一高野球部为要戦績を見れば、一
目瞭然だろう(表 2)。
表2
回数
一高野球部为要対戦表(明治 23-39 年)
年月日
相手チーム
△中止
勝敗
スコア
○勝
×貟
グラウンド
1
23.05.17
明治学院白金倶楽部
△
0-6(6 回中止) 一高
2
23.11.08
明治学院白金倶楽部
○
26-2
一高
3
23.11.23
溜池倶楽部
○
32-5
一高
4
24.04.04
溜池・白金倶楽部連合
○
10-4
駒場(農科大學)
5
24.10
明治学院
○
6
25.06.10
青山倶楽部
○
32-3
青山英和学校
7
26.06.19
慶応義塾
×
10-11
一高
8
26.06.24
慶応義塾
○
11-1
明治学院
9
28.06.22
明治学院・慶応連合
○
12-1
青山英和学校
10
29.02.08
白金・関西合同倶楽部
×
1-2
一高
11
29.03.07
白金・関西合同倶楽部
○
12A-7
一高
12
29.05.23
①横浜アマチュアクラブ
○
29A-4
横浜
13
29.06.05
②横浜アマチュアクラブ
○
32-9
横浜
14
29.06.27
③デトロイト号
○
22-6
一高
15
29.07.04
④横浜アマチュアクラブ(デ
×
12-14
横浜
明治学院
トロイト、オリンピア号乗員
を含む)
16
30.06.03
⑤横浜アマチュアクラブ
○
15-6
横浜
17
30.06.08
⑥ヨークタウン号
○
18-7
一高
18
30.10.02
郁文館中学
×
19
30.10.19
西片倶楽部
×
59
一高
5-6
一高
第一高等学校寄宿寭(1937/1984 復刻版)
「野球部史」
『向陵誌』第 2 巻、一高同窓会、p.656
中村哲也(2009)
『近代日本の中高等教育と学生野球の自治』一橋大学大学院社会学研究科
博士論文、p.23
28
60
20
30.11.01
西片倶楽部
○
7-4
一高
21
30.11.14
赤坂倶楽部
○
20-11
一高
22
30.11.
郁文館中学
×
9-10
一高
23
31.02.19
郁文館・附属中・独協連合
○
35-22
一高
24
31.04.13
二
高
○
11A-8
一高
25
32.02.13
郁文倶楽部
×
26
32.02.28
郁文倶楽部
○
13-6
一高
27
32.04.10
二
×
15-21A
二高
28
33.06.02
○
14-7
横浜
29
34.06.02
○
13A-8
一高
30
34.06.25
×
5-6
横浜
31
34.07.16
高
⑦横浜アマチュアクラブ
横浜商業
⑧横浜アマチュアクラブ
一高
ニューヨーク号(一高・帝
横浜
大・学習院連合)
○
12-7
32
34.10.03
仏教高等中学
○
22-3
一高
33
34.10.24
郁文館中学
○
21-8
一高
34
34.10.26
横浜アマチュアクラブ(一
×
6-12
横浜
高・帝大連合)
35
34.11.10
宮崎師範
○
26-6
一高
36
34.11.12
錦城中学
○
34-0
一高
37
34.11.13
茨城倶楽部
○
14A-0
一高
38
35.
チーヤフル倶楽部(早実・
○
19-3
一高
専門学校 OB)
39
35.
農科大学
○
一高
40
35.
郁文館中学
○
一高
41
35.05.08
学習院
○
-0
一高
42
35.05.10
⑨横浜アマチュアクラブ
○
4A-0
横浜
43
35.05.17
⑩ケンタッキー号
○
34A-1
一高
44
36.02.24
○
13-10
一高
45
36.05.20
○
27-0
一高
46
36.05.23
○
8-0
一高
47
37.05.29
⑫米国海軍病院
○
10A-4
横浜
48
37.06.01
早稲田大学
×
6-9A
一高
49
37.06.02
慶応義塾
×
10-11A
一高
50
37.06.04
○
8-0
横浜
51
38.05.20
学習院
×
1-3A
一高
52
38.06.03
慶応義塾
△
3-2(8回中止) 三田(慶応)
53
39.04.06
三
高
○
5-4
一高
54
39.04.18
名古屉中学
○
6-0
一高
慶応義塾
⑪ケンタッキー号
学習院
⑬横浜アマチュアクラブ
29
55
39.05.12
早稲田大学
×
1-6
早稲田
56
39.05.17
学習院
○
3-0
学習院
57
39.05.23
慶応義塾
×
1-7
三田(慶応)
58
39.05.25
麻布中学
○
21-2
一高
59
39.05.26
郁文館中学
○
11-0
一高
60
39.
正則中学
○
7-2
一高
出典:『向陵誌
一高応援団史』、80-81 頁
上表では、一高時代に築き上げられる戦績を表している。この表では、開催
の場所に注目したい。総試合数は 60 試合あり、一高校庭での開催数は最も多
くの 39 試合、次は横浜での開催は 11 試合、ほかの場所では 10 試合であった。
なぜ一高校庭での開催数が多かっただろうか、
まず、1890 年 4 月、一高野球部対高等商業学校の試合からは「校譽ヲ堵セ
タル」「校風叢生」「校ハ即チ我家ナリ校名ハ即チ我名ナリ」「新生ノ校風ハ更
ラニ一團結力ヲ加ヘテ」等の言説が見られ、そして 1890 年 11 月 8 日、一高野
球部は明治学院との「雪辱の一戦」を戦勝して以来、「満校賞讚」までの賛辞
をもらった。要するに、一高校庭において野球対抗戦を行う事で、
「天時」
「地
利」「人和」を持って、校内生徒の一致団結を促進し、新しい校風を作り出す
意図がうかがえる。
一高を結成する初期に、卖に健康保全の一方法として視されてきたが、
1890 年 10 月、校友会が成立し、それ以来、木下校長は「大いに武藝部ヲ獎勵
シ詩歌にあれ遊戯にあれ衆の與に共にする者は團結を促し校風を生するの具
なりノ語アルニ至り武藝部ノ各部共に大ニ振フ而シテ我部ニ馬異尾ニ附シ且ツ
校名ヲ堵シテ外敵ニ接スルノ機ニ富ムヲ以テ幸トナセリ61」と武芸部の活動を
通じて、「する側」と「見る側」共に団結力を生ずることが図れている。それ
に伴って、野球部も対校試合のチャンスを大いにもらい「校風論盛ナルニ及ン
テ我部ノ視聽漸ヤ之ニ傾キシモ敢テ其扶掖ヲ以テ自ラ任セルニアラス唯意ノ
向フニ任シテ外寇ヲ膺チ雄剛ヲ尚ヒシニ校友ノ賞賛大ニ集リ雜誌紙上天下敵
なしノ語我部ニ用ラルヽヲミルニ及ヒ我部ハ漸ク校威ノ我ニ依ツテ或ハ外間
ニ發揚セルヲ覺リ甚タ自ラ輕ンセサルニ至レリ62」と野球部の活躍によって、
「校風」「校威」を代表できる地位を勝ち取った。
その一方では、最も人気のあるボート部では、1890 年より「商業校との端
艇競漕は故なきの故を以て廢絶せられるゝや衆心其心を樂ましめ其英氣を發
輝するに所なく其弊や區々の末技に熱中し個人の榮譽を得るを以て得意とす
るに到れり我校が敷歲にして經營組織したる恊同一致の美風も一朝にして瓦
61
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.49
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.49
30
62
崩收拾すべからさるに至り63」と商業校とのボードレース対抗戦が中止された
ことが野球部の重要性を押し上げた原因であると指摘できよう。
(4)武士道野球の語りの初出
1891 年 10 月に一高校内において在来文化(撃剣)と外来文化(野球)の論
争が起こった。木下校長は撃剣部の秋季大会を開催する際に「苟も國を為す以
上は一個の元氣一國の武勇なかるべからす此なきときは國家を一日を維持す
る能はさるなり抑も一國の元氣一國の武勇と養ふには何を以ってすべき蓋し
其方法たる種々あるべしと雖とも撃劔の善さに如くはなしと信す64」と撃剣は
国を維持する以上の元気、武勇の源としての価値が付与されている事を明言し
た。
また、同大会に鹽谷時敏教授は「秋季撃剣大會ヲ記シ併せて所感ヲ述フ」と
いった文竟を校友会雑誌第十号に「鹽谷教授撃剣ノ利ヲ舉ケテ心膽ヲ練リ四肢
ヲ健ニスルハ撃剣ノミ然リト論セラルヽニ至リ武藝部ノ諸部意ニ滿タサル者
アリ吾部モ亦以テ快トセス65」と述べている。これに対し、中馬庚は敢えて校
友会雑誌第十二号に「ベースボール」の題名で鹽谷への反論を試みた。中馬は
「吾部(野球部・著者注)モ亦心膽ヲ練リ機智ヲ養フニ足ルヲ論セリ然レトモ
敢テ校風ヲ左右セントノ慦アルニアラス唯自ラ修メテ校風ニ貟カサランコト
ヲ勉む66」と述べる。
図 10 1891 年の一高野球部
『スポーツハ十年史』より転載
後列左から福五杉雄(一)黒田銅吉(三)
中列は小林政吉(中)中馬庚(二)高田源亓郎(左)塩谷益次郎(右)伴宜(遊)
前列は福島金馬(投)伊木常誠(捕)
63
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.50
第一高等学校校友会(1891)「撃劔部秋季大會」
『校友会雑誌』第 10 号、p.34
65
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.50
66
中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.50
31
64
さらに、「撃劔柔術ノ如キハ古来ノ歷史上其秘所ハ寧ロ神聖視セラレ『ボー
ド』『ベースボール』ノ如キハ新參者トシテ所謂兒戯ノ勞働タルノ観アリ然レ
ドモ真正ノ運動トハ身体ヲ働カスト共に愉快ヲ感スル者ナリトノ原則ニ従ヒ
單ニ身体ノ健康上ヨリ云フハ人々ノ嗜好ニ任セ『ボート』『ボール』撃劍柔術
皆許可ナラン况ンヤ67」と外来文化であれ、在来文化であれ両者共に「身体ノ
健康上」にいい効果がもらえる事に基づいて、外来文化である野球への価値論
を強調し、反論を展開した。
さらに、当時の諸外来スポーツを人気のあるボートと比較しながら、野球の
内在特殊性を次のように強調している68。
舟ノ貟傷ハ漸侵シテ皮ヲ失ヒ肉ヲ露ハシ深ク皮肉ノ組織ニ入リ球ハ爪ヲ
さ剝キ指ヲ折リ特ニ骨ヲ出シ皆ナ突如トシテ来ル此實ニ二者ノ特性ヲ示
セリ抑モ舟ハ正ニシテ球ハ奇ナリ舟ハ沈勇ヲ尊ビ球ハ輕快ナリ一ハ手貟
猪ノ奮進ニ似テ他ハ柳ニ飜ル燕ノ如シ舟ニ於テ巧慥ヲ欲スルハ舵手ノミ
コシテ漕手ハ同心同体銃ヲ擔フテ敵丸中ヲ二百歩徐歩スルノ朋役ヲ要シ
球ハ各自臨機應變ノ機智ヲ許シ酷タ昔時ノ一騎打ノ觀アリテ清和源氏ヲ
名乗ルニ都合宜ク従ツテ失錯功名共ニ人ヲ聳シ易ク其變化極リナキハ旋
風に類シ舟ノ綱領簡ニシテ武士風ヲ尊ブニ反ス
中馬はボートと野球を比較して、野球を特徴付けるために、野球は武士の文
化を備えていると説明する。これは管見の及ぶかぎり、日本の野球と武士の文
化・武士道を結びつけた最初の例である。
第 4 項 国際野球試合
表 2 に示している一高時代の幕が開いて以来、国内に対抗できる野球部がな
くなり、より高いレベルの対戦相手を希望し、一高は横浜在住のアメリカ人「横
浜アマチュア倶楽部」の野球チームに眼をつけた。しかし、当時の横浜に在留
する外国人は、居留地と呼ばれる特別区域に暮らしている。この居留地で警察
権を含めて自治権を与えていることで、この特別区域の中に「運動塲を設けて
邦人の入るを禁じ、獨り野球庭球クリツケツトの技に矜りたりき」と日本人が
入ることが禁じされ、そして「野球は我輩の國技なり、吾輩の軀幹諸君に倍す
敢て辭す」と野球は自国の国技と高くプライドを持つ外国人達は度々一高から
の試合要望を拒絶しつつあった。
1896 年 5 月 19 日に至って、一高校の W.B.Mason 先生の周旋によって遂に 1896
年 5 月 23 日に横浜アマチュアクラブとの対戦することとなった。この情報が
学校側に伝わると「満校の視聽一に吾部に集まり」と全校の注目が集まった。
67
中馬庚(1891)
「ベースボール」『校友会雑誌』第 12 号、第一高等学校校友会、pp.19-20
中馬庚(1891)
「ベースボール」『校友会雑誌』第 12 号、第一高等学校、p.20
32
68
しかし、野球部にとっては、対戦日までわずか 4 日しかなく、勝利を堅持する
一高は「彼の長處は唯形體の優なるに止り、我勝る心術の上にあるを以て、吾
部は敢て怖るゝことなく69」と精神面においては自信を示している。
1896 年 5 月 23 日午後三時に、一高校の校友たちと他の観戦者の見守る中、
校誉を賭けて、一高(図 11)対横浜アマチュア倶楽部の試合はアメリカ人審
判ストーンによって試合を開始した。試合の結果は 29 対 4 で(表 2 を参照さ
れた)、25 点差をつけた一高の圧勝に終わった。その際に、一洋人はキャプテ
ン五原に「今日の事快心に堪へず諸君我國技を修むる斯く深きや70」と一高野
球部の表現を褒め称えながら、若干のお金を手渡した。そして一名の水兵は「If
you go to America you will make large money.71」アメリカの国技をそこま
でマスターされる事が賞賛された。その後、勝利の朗報はすぐさま電報で木下
前校長及び久原校長に伝えられた。又仙台、金沢、京都、千葉の同窓会にも告
知した。
試合終了後、帰校した一高野球部に対しては校庭において総代守随啓四郎は
「今日勝單に我校の勝ならず聊以て邦人の勝と稱するを得べし72」、それに続い
て松田部長は「國名を賭する」と、選手総代五原外助は「國名を揚け校威を増
やす」などと発言し、この勝利は「校のレベル」で捉えられるだけではなくて、
「国のレベル」までに引き上げて語られた。最後に、全員が「皇上萬歲本校萬
歲野球部萬歲を唱え」て、この場で散会した。
図 11
向ヶ岡の十二勇
『運動界』より転載
69
第一高等学校校友会(1903 年)
「野球部史」『校友会雑誌号外』p.21
第一高等学校寄宿寭(1937/1984 復刻版)
「野球部史」
『向陵誌』第 2 巻、一高同窓会 p.665
71
第一高等学校寄宿寭(1937/1984 復刻版)
「野球部史」
『向陵誌』第 2 巻、一高同窓会 p.665
72
第一高等学校校友会(1896)「野球部大勝 附錄」『校友会雑誌』第 58 号、p.4
33
70
図 12
一高VS横浜アマチュアクラブのスコア
一高の勝利は全国にセンセーションを巻き起こした。まずこの国際試合の勝
利を得たことを知った前校長木下広次は次のように述べている73。
ベースボール國際試合に大勝をを得たる由の電報唯今讀了遂に積年の
御志望を遂られ大慶至極と存候余は尚諸君に望む
一、臨戦尚不失禮勝而不慢敗而不挫は日本武士道の本意にして第一高校の
夙に特色とする所なることを
二、吾人尐壯青年者は獨り技術の點のみならず知識の點に於ても同く光輝
ある全勝を博するの責務あるを記臆されんことを
木下が述べたように、この国際試合の勝利は一高校の校風と称すべき「日本
武士道」の「臨戦尚不失禮勝而不慢敗而不挫」に基づいたものと考えられる。
また、競技の技術のみならず、知識を重んじ「文武両道」を希求したことが、
生徒達を勉励させた。
木下の発言に対し、すでに 1897 年 5 月 29 日に第一高等学校の校友会雑誌に
「再び大橋豹軒に與へて武士道を論じ併せて呂单漁夫の疑難を辨正す(承前)」
の一文から、木下が求められる「我大和民族に適應するの競技を選擇發現する」
ことを呼応していると考えられ、その内容は次のように示している74。
73
第一高等学校校友会(1896)「野球部大勝 附錄」『校友会雑誌』第 58 号、P.5
旛湖(1897)「再び大橋豹軒に與へて武士道を論じ併せて呂单漁夫の疑難を辨正す(承前)」
『校友会雑誌』第 67 号、第一高等学校 P.57
34
74
武士道を振起するの手段は武術なり、武術は二種あり、僕今假りに名けて
舊武術新武術となす、舊武術とは本邦固有の武術にして、擊劍、柔道、騎
射、游泳等是れなり、新武術とは輓近渡来の躰術にして我校特有のベース
ボルボート等是れなり、両者各特長を異にすと雖、其身肢を鍛へ、士氣を
練るに至りては即ち一なり、僕は特に本邦固有といひ、我校特有といふ、
彼の劍柔騎射泳等獨り我國に限らず、支那にあり、朝鮮にあり西洋諸國亦
あるなり、而して僕が所謂舊武術なるものは、支那にあらず、朝鮮にあら
ず、又西洋諸國にもあらず、真個に我國固有のものを稱するなり、彼のベ
ースボールや、ボートや、西洋諸國之れあり、全國諸學校之れあり、而し
て僕の所謂新武術なるものは、西洋諸國にあらず全國諸學校にあらず、真
個に我校特有のものを稱するなり、若し彼の劍、柔、騎、射、泳、ベース
ボール、ボートにして我國固有のものにあらず、我校特有のものにあらず
んば、僕の所謂武士道振作の手段として舉げたる武術にあらざるなり、其
故何ぞや、彼にありて唯一種の技藝に止まり、巧拙を競い、耳目の歡を満
たすの外、殆んと無一物なればなり、即ち彼は形ありて、神なく、兒竤の
遊技に過ぎざればなり、我國固有のもの、我校特有のものに至りては即ち
然らず、技藝の講究に道義の養成を和味(加味・著者注)し、形に兼ねる
に神を以てし、所謂徳育と躰育とを兼備せるものなり、是れ僕が武士道振
作の手段として、殊更に新舊兩武術を選擇したる所以なり
木下前一高校長は 1899 年 5 月に京都大学の総長を勤めるときに、
「運動意見」
を『運動界』に一文を寄せられ、この内容では、木下の運動に対する考え方が
理解できると考えられる。内容の大要は次のようにまとめられる75。
今年から京都大学において開催する陸上競技運動会とは、「青年者の團体に
對して缼くべからざる」ものであり、現在、運動の必要性が問われるようにな
り、そして世の中に認められている。しかしこのような「競技は従来我邦に存
在せず今日は各學校に於て行はるゝ所の運動會なるものは元と輸入制の一に
して其實行日尚浅く從て之に伴ふべきの作法も未だ一定せずに何等の競技が
最も我國民の性格に適當する」の問題でも、十分に応える事ができないが、私
は第一高等中学校にいったときにも「擊劍、柔道、端艇、野球、テニス、遠足
等より退抗(対抗・著者注)運動の舉に至る迄各其部を設けて悉く之を施行し
以て竊かに我大和民族に適應するの競技を選擇發現するとを期」した。また「以
上各種の中對抗運動に對しては學生舉りて之に與るとを得、野外の露營夜間の
勤務等頗る身體及心膽を磨練するの點に於て大に効力あるとを認め」た。この
中に最もいい結果がもたらされたのは「野球及び端艇なりしと雖ども要するに
其孰れを取りて以て學校の特技となすべきやの問題に對して充分の解答を得
75
木下広次(1899/1896 復刻版)
「京都大學総長の運動に關する意見」
『運動界』第 3 巻第 5 号、
大空社、pp.1-4
35
ると能はざりしを遺憾」とされている。
現今の運動会では、適当な種目を選ぶために数多くの競技を実施しなければ
ならなかった。この結果は「遂に餘興的滑稽的祭禮的遊技を加へ新を競ひ奇を
衒ひ揚々として觀客に誇るに至」ったと本来運動会の本質と誤謬されるといわ
ざるを得ない。私にとっては是を恕することができない。例えば小学校、中学
校以上の運動会を見ても「皆運動會の本旨を忘失せる」こととなり、仮に観客
の目に喛ばせるために運動会を開催に至ったとしたら、私は「競技者と俳優と
の間に於て相異なる點を求むるに苦しむべきのみ學校の運動塲は古昔に於け
る武藝の道場なり」と思い、もし競技は「單に人目を喛ばしむるに在らは其武
技たるの價值は全く滅却せられたる」こととなる他にはならない。
諸外国の学校において運動会を開催する際に、学校特有の技能を披露する場
となる。イギリスでは「國民が老幼共に運動を好み一團の健全なる國民たる」
といわれ、世界中に注目を浴びている「ケンブリッジ大學」及び「オックスフ
ォード」の両大学間の対抗ボートレースでは單に人目を喛ばしむる目的として
いない。他では、イギリスの学校においては「『フートボール」の技甚だ盛大
にして其勇壯活潑なる往々貟傷者を出すとあるも世人之普通の事となして敢
て意を介せず此競技が同心協力以て敵手に當るの組織は英國人の對世界的思
想を涵養せるものにして學校に於ける徳育の源は聖書に非ずして寧ろ『フート
ボール』に在り」と斷言せられた。
イギリスの運動競技の本質を述べてきたが、我邦青年競技においては、我国
民に適切な競技種目を見つける切望が絶えないが、今年の陸上競技運動会では
「決して觀客の目を喛ばすが為に設けられたる者に非ることは會員一同豫め
承知せられんと望ん」でいる。そして、本運動会の名目で募金を世人に求めら
れる事が厳禁する。近来各所の運動会会場を見ると、会場内の秩序甚だ乱れ、
一見静粛の念を失ったのが殆どであったため、本大会では競技場内は一定の秩
序を保つべきと「競技道場の作法」を形成すべきものであった。
木下は学校の運動場とは「古昔に於ける武藝の道場」であり、自国の文化を
融合する上で、運動場においても「競技道場の作法」を求めたことがわかる。
上述してきたように、1886 年、
「中学校令」の公布によって、東京大学予備
門から高等中学校として第一高等中学校が開校された。当時の高等学校とは、
未来の上流社会のエリート養成所と呼ばれ、ナンバーワンの位置に置かれるた
め、自然に生徒達のプライドが至高するものと考えられる。1888 年、木下広
次は教頭として一高校に就任した際に、「籠城演説」が行い、学識への追求の
みならず「品行端正」
「剛毅活潑ノ氣象」
「自重自敬自守の精神」と述べた。ヨ
ーロッパ留学を経験した木下は、イギリスの教育制度を参照しながら、全寭制
の自治寭を明言したものである。1890 年 2 月、自治寭を開設に当たって、木
下校長は①廉恥の心、②公共の心の育成によって「一致團結の美風」を形成す
ることを願った。この目標が実現出来るようになるのは 1890 年 10 月、校友会
36
が成立されてからであった。
木下はヨーロッパに留学する際に、オックスフォード大學とケンブリッジ大
学とのボートレースを見ることができた。ボートレースは「協同一致」の行動
が注視され、また両校の対抗戦によって各校風の伝統を形成させていく事が可
能となる。木下は試合中にイギリスの学生にジェントルマンの礼儀作法や競技
試合に徹底したフェア・プレーの精神をみると、『武士道の精神』が頭に浮上
した。木下は一高校長を務める際、校友会が設置されると、特にボート部に力
を入れた76。ボート部の支出は 1891 年ー1892 年 8 月までに、128.12 円 8 銭厘
であり、全校友会の 67.4%を占めている。要するに、木下はボートを奨励し、
共同一致の新しい校風を形成することが狙いであったとうかがえる。
木下は、かつて野球部の京都への遠征費用を求めに来た中馬庚に対し「武士
に二言なし子等を安せよ77」と述べたことからも、自ら武士道精神を有してい
たがうかがえる。また、運動場とは「古昔に於ける武藝の道場」と例え、「競
技道場」の礼儀作法を求めた。中馬庚は野球とボートの価値を批判しながら、
野球は武士の文化を備えている事を特徴づけたように、武士道精神は中馬庚に
も受け継がれた。その後、一高野球部員は、精神修養としての野球論を展開し、
横浜アマチュア倶楽部に勝利したことをきっかけに、武士道野球は全国に広が
っていった。校内にとどまらず、国家的代表位置までに登り上げられるによっ
て、日本の野球はこのような文脈で旧制高校の野球のみならず、大学野球にも
このような精神野球を展開していくものとなった78。
第 3 節 早稲田大学野球部の野球イデオロギー
第 1 項 早稲田大学の設立
1872 年に明治政府によって文部省布達第 13 号、第 14 号によって学制が公
布された。1879 年 9 月 29 日には「学制」を廃止して、太政官布告第 40 号を
以って「教育令」を公布した。教育令の第七条には「専門学校ハ専門一科ノ学
術ヲ授クル所79」とす、学制期において各専門学校では、東京開成学校、東京
医学校のように「大学」へと発展し、あるいは明治後期、大正期以後の公、私
大学の源流となるのである。
当時、専門学校の为体となったのは「①学制前から存在していた外国語関係
の私立学校、②宗教为義の私立学校、③学制後明治十年代にかけて各地に設け
られた私立医学校、④明治十年代以降隆盛となる政治法律関係の専門学校など
76
1893 年、木下は一高校長として離職した後に、1894 年 9 月から 1896 年 1 月までにボート部
の支出は 52.81 円 2 銭厘、全校友会の 31.5%まで半分以上の経費が削減された。
77
(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会、p.38
78
日下裕弘(1996)
『日本スポーツ文化の源流』不昧堂、p.143、有山輝雄(1997)
『甲子園野
球と日本人』吉川弘文館、p.87、清水 諭(1998)
『甲子園のアルケオロジー』新評論、p.135
79
文部省編(1972)
『学制百年史資料編』帝国地方行政学会、p.29
37
である80。」と分類され、東京専門学校(以下・専門学校)は④に属した。
1882 年 10 月に大隇重信・小野梓らにより専門学校が創設された。創設開校
式にて校長大隇英磨(任期 1882-1887)が「開校の詞」を朗読し、
「学問の独
立」の精神を宣言した。はじめ政治経済学科、法律学科、理学科のほか英語科
を設置した。のちに 1902 年に早稲田大学と改称した。
第 2 項 運動団体の成立
1882 年、専門学校が開校した翌年、飛鳥山において講師教員や学生との合
同懇親会が挙行された。参加者は「或投レ玉、或奪レ旒81」などの活動を行っ
た。1884 年には春季大運動会として開催されるようになった。その後「年一
回の飛鳥山、向島などで挙行された運動会では、日頃練磨した体力を競争とい
う形で競い合ったのはいうまでもないが、更に仮装行列や演劇を披露し、また
酒飝を共にして歓を尽した。それは、特定の技を競う以外に、学苑全体が歓を
共にする集まりであった82。」とスポーツの場を通して、教師と学生が親睦する
ことが図られた。
この運動会の開催を契機として、1895 年より早稲田倶楽部、東京専門学校
体育部、早稲田大學体育部の運動団体が設置され、改称しながら拟充整備して
きた。
(1)早稲田倶楽部
1895 年 3 月 24 日、寄宿舎会議により「体育・徳育を为目的とする新倶楽部
結成」の会議が行われ、会議の結果を受けて、4 月 20 日には「寄宿舎生文武
兼修ノ为旨ヲ履修スルヲ目的トシ、早稲田倶楽部ヲ組織シ、大隇英麿ヲ部長ト
シ83」と発会式を挙げた。発会式において設立の趣旨は「文武兼備の必要、体
育の忽にすべからざる事、講師、学生の交誼を厚うすべき事84」と述べている。
そして、これを実践するためには「遊技種目」として撃剣、相撰、テニス、ベ
ースボールを列挙し、学生には各自好きな種目を選抝、参加し、各競技活動を
通じて、「部員の親睦を図る」ことを目的としている。
1896 年の『明治二十九年度東京専門学校年報』には「昨年四月ヨリ宿生ノ
体育徳行ヲ進捗セシムル機関トシテ早稲田倶楽部ヲ設ケ、或ハ遠足会ヲ催フシ
或ハ茶話会ヲ開キ、講師校友常ニ之レニ臨ムデ有益ノ談論ヲシテ、其効果ヲ経
ルニ従ヒ益々顕著ナルニ至レリ。(二六頁)85」と早稲田倶楽部の創立により、
講師、学生と校友たちの交流場所としての機能を果たしていった。
80
文部省編(1972)
『学制百年史』帝国地方行政学会、p.225
早稲田大學大學史編集所(1978)『早稲田大學百年史』第 1 巻、早稲田大學、p.1015
82
早稲田大學大學史編集所(1981)『早稲田大學百年史』第 2 巻、早稲田大學、p.553
83
早稲田大學大學史編集所(1978)『早稲田大學百年史』第 1 巻、早稲田大學、p.1016
84
早稲田大學大學史編集所(1978)『早稲田大學百年史』第 1 巻、早稲田大學、p.1016
85
早稲田大學大學史編集所(1978)『早稲田大學百年史』第 1 巻、早稲田大學、p.1018
38
81
柏原文太郎(1893 年英語政治科卒)の回顧によると「当時学生の中には以
前県会議員をやつて来た者等もあり、東京に遊びに来てゐるといふ風があつて、
一度校門を出ると紳士だか学生だか解らない風体をして歩いてをつた。一方似
非豪傑が跋扈して乱暴を働き、寄宿舎の学生等も風規が余りよくなかつた。そ
こで私は之等の風習を撓すには撃剣、柔道その他の運動を盛んにするに限ると
考へたので、寄宿舎を中心として早稲田倶楽部といふ一つの運動の団体を作つ
た86。」と述べられているように当時の早稲田倶楽部の創設には寄宿舎との緊密
な関係が指摘される。
早稲田倶楽部を成立した後に、柏原文太郎は道場建設を呼びかけ、建設資金
を調達するために名士を訪れ、道場建設に尽力した。この経緯について柏原は
次のように回顧している87。
兎に角かうした運動団体が出来たので、私は学校当局に不敢剣道柔道の道
場を造つて貰ひ度いと提言したが、学校ではさなきだに乱暴書生に、此上
道場等を建て、武術を仕込まれた日にはとてもかなはないといふて私の言
を取り上げて呉れない。然し今の学生の風習を矯正するには運動に限ると
いふ事を極力説いて、終いには学校で金を出して呉れないでもいいから学
校内に道場だけを建てさせて貰ふといふ許しを得た。此処に於て私は犬養
毅、牟田口元学、中野武営その他四名だったか、七名だつたか明瞭り覚え
てゐないが、諸名士から寄附金を得て震災で崩れた旧大講堂のあつた所に
道場が出来て、犬養さんが七徳堂(七徳館・筆者注)と名けて呉れた。此
道場は七百円許りで出来たのだが、何んでも寄附金を集めた時二百円不足
だったので、再度犬養さんの所に頼みに行つてその不足を補つて貰つた。
早稲田倶楽部規約88
名称:本部ヲ名ケテ早稲田倶楽部ト云フ。
組織:部員ヲ分ツテ普通部員及特別賛成部員トス。
普通部員ハ東京専門学校寄宿舎生ヲ以テ組織ス。
特別賛成部員ハ本校ニ縁故アル士ヲ以テ組織ス。
本部ニ部長一名、委員長一名、委員八名ヲ置ク。
目的:体育ヲ盛ニシ徳義ノ実践躬行ヲ重ンズ。
決議事項:一、会費トシテ毎月金亓銭部員ヨリ徴収ス。
一、遊技具ハ、寄付金ヲ以テ之ヲ購フ。
一、本校寄宿生トナルモノハ、当然部員トナルノ権利義務ヲ有
ス。
86
早稲田大學大學史編集所(1978)『早稲田大學百年史』第 1 巻、早稲田大學、pp.1015-1016
早稲田大學大學史編集所(1978)『早稲田大學百年史』第 1 巻、早稲田大學、p.1018
88
早稲田大學大學史編集所(1978)『早稲田大學百年史』第 1 巻、早稲田大學、pp.1016-1017
39
87
一、倶楽部ノ活動ハ、委員ニ於テ取扱フモノトス。
部長委員:部長 大隇英麿 委員長 田中唯一郎
委員 渡辺久太郎 桑門典 遠藤隆夫 渋谷桃治
並木幾弥 松沢知司 関戸寅松 桑田豊蔵
特別賛成部員(此他漸次入部するもの多し):
鳩山和夫 高田早苗 天野為之 坪内雄蔵 五上辰九郎 大西祝
織田 万 高根義人 今五鉄太郎 尾崎行雄 犬養毅 小山愛治
(2)東京専門学校体育部
1896 年 12 月 20 日、七徳館89落成を契機として、1897 年 2 月 3 日には早稲田
倶楽部から専門学校体育部に改称し、「体育部規則」を制定した。運動の内容
も拟充して学校全体の活動までに発展した。
東京専門学校体育部規則90
第一条:本校学生に完全なる身体の発育を得せしむるを目的とし、体育部
を置く
第二条:体育の方法は凡て左の如し
一 郊外運動 一 器械体操 一 撃剣 一 柔術
一 弓術
一 テニス
一 ベースボール
第三条:郊外運動は、毎年春期一回之を行ひ、諸般競争遊嬉を為さしめ、
優等者には賞を与ふ。撃剣、柔術は、一定の日時に教師に就き練
習せしむ。其他は各部は各部の委員の見込に依り適宜之を行ふ。
第四条:本部に部長一名、委員長一名及び委員若干名を置き、一切の事務
を処理せしむ。部長は本校教職員中より推薦し、事務を総轄し、
金銭の出紌を監督せしむ。委員長は、部長之を定め、委員を統轄
せしむ。委員は、各学科学生中より三名を選挙せしめ、各種の運
動遊嬉を分掌せしむ。
第亓条:部長及委員長の任期は一ケ年、委員は半ケ年とし、俱に再選する
ことを得。
第六条:本部に委員会を置き、部長、委員長、及委員を以て之を組織す。
委員会は、適宜之を開き、本部に関する一切の事項を評決し、本
校の同意を得て之を施行す。
第七条:本校学生は総て体育費として毎月金亓銭を紌むべし。体育費の紌
付及怠紌処分は月謝と同一なるべし。
第八条:毎年春秋二回、部長収支の報告をなすべし。
89
1897 年 3 月 15 日に道場「七徳館」が開館された。
早稲田大學大學史編集所(1978)『早稲田大學百年史』第 1 巻、早稲田大學、pp.1018-1019
90
40
付則:一
本規則は三月一日より実施す。
(3)早稲田大學体育部
1882 年、専門学校が開校して以来、教育目的は「徳育、知育、体育91」とい
った総合的な完成にあるとされている。これらの目的を遂行するために、種々
の企画が行われてきた。この中に徳育・知育は学校教育により育成することが
できる。
他方、体育の育成に当たっては、上述してきたように、専門学校の時期にお
いて早稲田倶楽部、専門学校体育部が設置された。その後、1902 年専門学校
から早稲田大學に改称するとともに、専門学校体育部からも早稲田大學体育部
と変更した。これらの組織により体育の育成に大きな役割を果たしていったと
考えられる。
早稲田大學体育部規則92
第一条:本部の目的は学生に健全なる身体と活発なる精神を養はしめ、併
せて修徳の実行を為さしむるに在り。
第二条:当分本部を分ちて、柔術・撃剣・弓術・野球・庭球・短艇の六部
となす。
第三条:学生は随意に其好む所を選抝することを得。又二つ以上の部を併
せ選ぶも妨なし。
第四条:体育部員たらんとするものは、其姓名及び其属すべき部名を記し
て、各部の委員或は本校の事務所に申出づべし。
第亓条:選手の選定に関する規則及び其他詳細の規則は、各部自ら之を定
むるものとす。
第六条:各部の連合会を開く場合には、一部に二人の代表者を出すべきも
のとす。
第七条:本部は春期に水上大運動会、秋期に陸上大運動会を開く。
第八条:春秋二期に於ける大運動会にては、政治経済、法律、文学の文科
競争を行ふものとす。
第九条:本部の経費として、本校学生は何人たるに拘はらず、会費として
毎年金一円二十銭を紌むべし。但し、其紌期は九月より六月迄毎
月金十銭宛、七月金二十銭、学費と同時に本校会計課に分紌すべ
し。
第十条:各部にして臨時の費用を要する時は本部の経費中より支出すべし
と雖も、平時の出費は各部員更に醵金して之を弁ずべきものとす。
91
早稲田大學大學史編集所(1981)『早稲田大學百年史』第 2 巻、早稲田大學、p.553
(1902)
「早稲田記事」
『早稲田大学学報』第 74 号、pp.467-468 早稲田大學大學史編集所(1981)
『早稲田大學百年史』第 2 巻、早稲田大學、pp.555-556 より引く
41
92
上記の規則では、学生に強制的に何らかの部に所属させるわけではなく、完
全に学生自身の好みで自由に部活に参加することができた。しかし、学校側は、
できるだけ全学生がこれに参加することを望んだ。規則の第一条には、部活の
参加によって「健全なる身体」
「活発なる精神を養はしめ」
「修徳の実行を為さ
しむる」と明言されている。
第亓条を定める「選手の選定に関する規則及び其他詳細の規則は、各部自ら
之を定むるものとす。」一項に対し、安部は野球部の部則を定めない事が、ま
さに、同志社時代において「自治的な行為」「自修为義」などの理念に基いて
生まれた考え方と思われる。
早大野球部 OB 伊丹安廣は「早稲田大学野球部には創設されて以来部則とい
うものがない。私も早大在学中六年間野球部に居たし、また昭和十亓年から監
督をしたが部則というものをみたことがない93。」とし、これは「安部先生の自
由为義の根本原則である。先生が部則を作らなかった理由は人を束縛しないで
自为的な努力で良識に基いて団体生活が支障なく行われることを目標として
おられたものと思うのである94。」と回顧している。これはまさに安部の「スポ
ーツによる人格形成を信念とする」ことを実証していると考えられるだろう。
一方、早稲田大學の創校者である大隇重信は、教育の目的が「徳育・知育・
体育」と定め、そのうちに体育に対する考え方は、次のように示している95。
智育、徳育、体育の三者は相並行して進まざるべからざるは、今更の問題
にあらず。然るに東洋にありては、従来子弟教養の根本を徳育にのみ置き、
……近来にありては、泰西の学術を輸入するに当りては、更に一転して、
我が国の教育は智育に偏すること著るしきが如し、平衡を得ざるも甚だし
と云ふべきなり。先づ体育を根本として、人の人たるの形体を完全にし、
而して後道訓ふべく、知識導くべきのみ。
また、大隇は運動について次のように述べている96。
運動の種類に就ては、別に彼れ是れと云ふ必要は認めぬ、ベースボールで
も、テニスでも、ボートでも、何んでも差支は無い、山に登るも大賛成で
ある、ルーズヴェルト大統領は、險山を登つて冒險的に旅行をすることが
大好きである。我輩も山に登つて、其雄太なる自然と接觸するとを好む、
要するに運動は何んでも宜いから、其精神趣意を間違はねようにして、大
いに遣らなければならぬ、世の中に立つて、大事を為し得るものは、身體
93
伊丹安廣(1965)
「野球部の解散」
『野球の父 安部磯雄先生』早稲田大学出版部、p.108
伊丹安廣(1965)
「野球部の解散」
『野球の父 安部磯雄先生』早稲田大学出版部、p.108
95
(1908)
『中学世界』第 11 巻 16 号、p.223、早稲田大學大學史編集所(1981)
『早稲田大學
百年史』第 2 巻、早稲田大學、p.556 より引く
96
江森泰吉(1909)
「最後の月桂冠」
『大隇伯百話』実業之日本社、pp.590-591
42
94
の強健なるものに限る、身體の強健を得るには、是非運動でなければなら
ぬ、學校に居るものが、運動をしたために、學問の進歩には、或は多尐の
遲速を来たすかも知れぬが、それは單に一時の問題であって、最後の月桂
冠は、身躰の強健にして、精力の優越なるものに帰する、是はが所謂大器
晩成である。
大隇は体育が第一に発達しなければ、智育、徳育を育成させることが出来な
いと懸念した。これは運動を通して、強健な体と優越な精力が鍛えられるため、
最終的に智育、徳育への発達を補完できると考えたからである。このように大
隇が最も重視したのは「体育」である。
したがって、早稲田大學は、早稲田倶楽部、専門学校体育部、早稲田大學体
育部など様々な時代において、体育・スポーツの活動を積極的に行ってきた。
これは 2011 年の時点で、早稲田大学が 44 の運動部を有することからもうかが
えるだろう。(表 3 を参照)
こうして、体育部の規則ができたが、運営方針が定められないため、これを
協議する機関としての評議員会を設けることとし、1904 年 12 月 13 日、安部
磯雄部長は各部の代表二名を招集し、第一回の会議が行われ、安部は評議員十
二名を決定し、そして次のような決議に至った97。
柔道部:加藤九三郎 三輪吉太郎
撃剣部:市川博 坂口鎮雄
短艇部:榎本 三郎 鈴木治三郎
野球部:橋戸信 押川清
庭球部:河村 亓美 水谷 武雄
弓術部:田島義 北村璋
一 今後各部ヨリ二名ノ委員ヲ出して体育部評議員トシ、体育部全体ニ関
スル事件ヲ同議員会ニ於テ決議スルコトトス。而テ評議委員ハ毎年二
回之ヲ開ク。但シ、場合ニ由リ臨時開会スルコトアルベシ。
一 各部ノ選手ニシテ続ケテ二度落第スルトキハ、其資格ヲ失フ。
一
一
明年度ニ於ケル各部ノ経費ハ、体育部評議員会ニ於テ之ヲ決議スルモ
ノトス。
体育部ニ関スル事務ハ、高等予科事務所ニ於テ之ヲ取扱フ。
上記の決議の第二の条項から見ると、安部は「スポーツによる人格形成を信
念とする98」と述べるようにスポーツに人格形成を意図したことがわかる。安
部は当時の野球界においては「運動家の学績が或人々の想像せるが如く不良の
ものでない」ことと、「我国に於ける運動家の学績がこれを泰西の其に比して
著しく务つて居る」と危惧する。
97
(1905)
『早稲田学報』第 112 号、p.49 早稲田大學大學史編集所(1981)
『早稲田大學百年
史』第 2 巻、早稲田大學、p.557 より引く
98
早稲田大學大學史編集所(1981)『早稲田大學百年史』第 2 巻、早稲田大學、p.557
43
こうして、1907 年 6 月、安部は各部選手の成績を調査した結果「学生全体
の平均点六八・亓六に対し、各部選手百二十四人の平均点は六七・四四であり、
大學全体の落第者八・一一パーセントに対し、選手の落第者八・0七パーセン
トであった99。」と運動により選手に学業成績への悪影響を与えない事を立証し
た。当時の不成績の運動界にとって、早大の運動部は模範的な運動団体といえ
るだろう。
第 3 項 野球部の創立
1901 年、専門学校が早稲田大学と改称する準備期として、高等予科生の募
集を行われた。最初に募集された高等予科生のなかに、野球経験者が多く存在
し、郁文館中学出身の大橋武太郎、青山学院出身の橋戸信をはじめ、有名な野
球選手が専門学校に入学した。なぜ野球名門中学の出身者が続々と東京専門学
校に入ってきたのかというと「やはり高等予科というのが魅力だったのに間違
いない100。」と指摘される。
これらの野球経験者学生は「戸外活動としての野球を是非共採用せんと窃か
に奔走するものであった101」と呼び掛ける。それに加えて各中学より多尐の野
球経験者が集まったため、安部磯雄体育部部長は「こゝに初めて野球部と名の
付くようなものが成立した102。」と野球部の創立は正式に学校に公認されたも
のであった(表 3 ご参照)。
安部磯雄は野球部長を担当し、そして、当時野球部を創設する際に尽力した
大橋は、当時、为将を選出する方法はないが、「萬事为將として斡旋の勞をと
つた103」とし、初代の为将と見なされている。その後、水戸出身の鈴木豊、青
山学院出身の西尾牧太郎、麻布中学出身の丸山二郎、ほかは河端廣益、清水春
雄、鈴木浩之、弓館芳夫などの選手が入部した。一見部員は揃ったが、軟弱な
チーム体質は早稲田中学と対戦し、度々十点の差で敗れることに表われている。
表3
1
2
3
4
早稲田大學競技スポーツセンター体育各部の設置年表
野球
1901 年(明治 34 年)公認
庭球
1902 年(明治 35 年)公認
漕艇
1902 年(明治 35 年)公認
剣道
99
16
17
18
19
馬術
1927 年(昭和
2 年)公認
卓球
1928 年(昭和
3 年)公認
ボクシング
1929 年(昭和
体操
4 年)公認
31
32
33
34
準硬式野球
1947 年(昭和 22 年)公認
自転車
1952 年(昭和 27 年)公認
バドミントン
1952 年(昭和 27 年)公認
航空
早稲田大學大學史編集所(1981)『早稲田大學百年史』第 2 巻、早稲田大學、p.557
早稲田大學大學史編集所(1981)『早稲田大學百年史』第 2 巻、早稲田大學、p.565
101
飛田忠順(1950)
「草創時代」
『早稲田大学野球部亓十年史』早稲田大学野球部、p.67
102
飛田忠順(1950)
「草創時代」
『早稲田大学野球部亓十年史』早稲田大学野球部、p.47
103
飛田忠順(1950)
「草創時代」
『早稲田大学野球部亓十年史』早稲田大学野球部、p.55
44
100
1902 年(明治 35 年)公認
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
柔道
1902 年(明治 35 年)公認
弓道
1902 年(明治 35 年)公認
水泳
1910 年(明治 43 年)公認
競走
1914 年(大正
3 年)公認
相撰
1917 年(大正
6 年)公認
ラグビー蹴球
1918 年(大正
7 年)公認
山岳
1920 年(大正
9 年)公認
スキー
1922 年(大正 11 年)公認
スケート
1923 年(大正 12 年)公認
バスケットボール
1923 年(大正 12 年)公認
ア式蹴球
1924 年(大正 13 年)公認
1933 年(昭和
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
8 年)公認
空手
1933 年(昭和
8 年)公認
バレーボール
1934 年(昭和
9 年)公認
レスリング
1934 年(昭和
9 年)公認
自動車
1934 年(昭和
9 年)公認
米式蹴球
1939 年(昭和 14 年)公認
ヨット
1939 年(昭和 14 年)公認
ハンドボール
1942 年(昭和 17 年)公認
ホッケー
1946 年(昭和 21 年)公認
フェンシング
1946 年(昭和 21 年)公認
応援
1946 年(昭和 21 年)公認
1952 年(昭和 27 年)公認
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
ワンダーフォーゲル
1953 年(昭和 28 年)公認
ゴルフ
1956 年(昭和 31 年)公認
ウエイトリフティング
1956 年(昭和 31 年)公認
射撃
1957 年(昭和 32 年)公認
合気道
1958 年(昭和 33 年)公認
アーチェリー
1989 年(平成元年)公認
ソフトボール
1989 年(平成元年)公認
日本拳法
1991 年(平成 3 年)公認
ラクロス
2001 年(平成 13 年)公認
尐林寺拳法
2009 年(平成 21 年)公認
軟式庭球
1947 年(昭和 22 年)公認
出典:早稲田大學競技スポーツセンター
(1)学習院を破る
1901 年の秋期に入ると、新選手が次々と入部し、野球部の実力は向上した。
この際、あえて都内の強豪校である学習院に挑戦状を送った。専門学校に野球
部が存在する事すら知るはずが無い学習院は、この挑戦を軽い調子で快諾した。
東京専門学校野球部(以下・東専野球部)はこの試合のために、「新調のユ
ニフオームは、白の葛城、平打紐、編上げて、一着金六十銭であつた104。」と
し、地下足袋などを履いた。試合前に、新調したユニフォームを揃えて安部部
長への報告に行くと「もし勝ったら私が褒美を出しましょう。西洋料理を御馳
走します105」と約束した。
東専野球部は学習院と思わぬ試合を展開した。八回まで、学習院は 6 対 3
でリードしたが、九回裏に東専野球部は四点を勝ち取り、結局 7 対 6 で学習院
104
飛田忠順(1925)
『早稲田大學野球部史』明善社、p.4
早稲田大學大學史編集所(1981)『早稲田大學百年史』第 2 巻、早稲田大學、p.566
45
105
に大逆転勝利を演じた。この朗報を知った専門学校では、掲示場に「我が選手
は學習院と戰ひ一蹴これを粉碎したり106」と張り出した。
この一勝は東専野球部にとって、中学以外の高等学校との最初の試合であり、
即ち東専野球部の存在を世の中に知らせる意義があったと考える。
図 13
早稲田大學野球部の第一戦対学習院戦のメンバー
『早稲田スポーツ百周年記念誌』より転載
(2)覇権の確立
当時大隇総長邸宅の附近ににある田地を埋め立てる事を知り安部は「私は一
日總長を訪ふて其土地の一部を野球運動場として貸與されんことを申込んだ。
それと同時に私は外國に於ける國際競技の有様を縷述し、若し早稲田野球團が
將来覇権を握る来らば米國遠征を試みて年来の理想を實現したいといふ希望
のあることを熱心に説明した。總長は大いに喛んで必ず其目的遂行の為に助力
すべきことゝ運動場の新設に就ても學校當局者と協議すべきことを快諾され
た。これがため私は確信を以て選手達に米國遠征を約束する事ができたのであ
る107。」と述べている。
ここで、なぜ安部は国際競技を大隇総長に提起したかと言うと、1894 年、
彼はイギリスで短期滞在し、イギリスのオックスフォード大學選手とアメリカ
のエール大学選手との間に国際的陸上競技が開催されるの記事を新聞で読ん
だことが遡ることができる。安部は次のように述べている108。
106
飛田忠順(1925)
『早稲田大學野球部史』明善社、p.6
安部磯雄(1936)
「野球と共に三十年」『青年と理想』岡倉書房、pp.287-288
108
安部磯雄(1936)
「國際競技の序幕」
『青年と理想』岡倉書房、p.250
46
107
何故國際競技に大なる興味を感ずるに至つたかは大體次の如く説明する
ことが出来る。私は青年時代から宗教的教訓を受けた結果平和为義を信
條とするに至つたのであるが、殊に米國留學中多くトルストイの著書を讀
んだゝめ私は無抵抗为義が平和为義の必要條件であることを確信するに
至つた。此信念は今日に至るも何等變る所はない。斯の如く私の理想は國
際平和といふことにあるのだから、國際競技といふことを新聞紙で讀んだ
時私の心が躍つたのは當然のことであると云はなければならぬ。若し世界
各國が武力の競爭をやめて運動競技に力瘤を入れるやうになれば、人類の
幸福は如何に促進されることであらう。斯して私は他年一日國際運動競技
のため微力を盡したいものだと決心した。
この相談が一段落し、安部部長は選手一同を野球場の建設用地に連れて行き、
選手に「麦秋の実りを刈り取ったらすぐに整地にかかり、秋からは使用できる
ようにするから大いに頑張ってもらわねばならない」といって、更に「実はこ
の運動場の話以外に、も一つ諸君を喛ばす朗報がある。今の三強チーム(一高・
慶応・学習院)をみんな貟かして日本一の強チームになったら、アメリカ遠征
をさせてあげます。あちらの大學と國際試合をやるんです109。」と心強く選手
に勉励した。
1902 年、東京専門学校から早稲田大學に校名を変更した。同年 4 月、後に
日本野球史に不朽の名が残される橋戸信、押川清、泉谷祐勝の三人が早稲田大
學野球部(以下・早大野球部)に入部した。この三人が「新チームの三本柱と
なり、実にこの時から早稲田野球部の基礎が固まったの110」である。加えて戸
塚野球場を落成し、さらに、1903 年、明治学院出身の河野安通志、郁文館中
学出身の森本繁雄、青山学院出身の久野榮、盛岡中学出身の小原益遠、獅子内
謹一郎が野球部に入部したことによって、1903 年 10 月 10 日、早大野球部は
横浜外人野球チームと対戦し、9 対 7 で早大が勝利を手にした。
早大野球部対横浜外人戦を行う前に、「野球部から弓館、河野など兩三度鐵
道局を訪ねて、新橋橫濱間半額乗車券發行の交渉を重ね、應諾を得て大學事務
所から賣出した。切符の表面には、安部々長の注意により『拍手の外一切の彌
次的行為を嚴禁す』と刷込んで111」あった。
また、同年 11 月 20 日、早大は慶応との対戦で、早大は惜しくも 11 対 9 で敗
退したが、この成績から見ると、早大野球部の実力は頭角を現す兆しが見られ
る。この試合は、日本に有名な「早慶戦」の始まりである112。
109
早稲田大學大學史編集所(1981)『早稲田大學百年史』第 2 巻、早稲田大學、p.567
早稲田大學大學史編集所(1981)『早稲田大學百年史』第 2 巻、早稲田大學、p.566
111
飛田忠順(1925)
『早稲田大學野球部史』明善社、p.17
112
1906 年の秋に、一勝一敗となった早慶戦の第三戦を迎えよとしたが、過熱な応援団の問題
によって中止を余儀なくなされた。
47
110
写真 3
早慶戦百周年記念碑
於早稲田大学
1904 年、全勝の覇業を迎える時期がやってきた。まず、早稲田中学出身の
山脇正治と神戸第一中学出身の陶山素一らが早大野球部に入部した。これによ
り野球部自体のレベルが更に一層強くなる。
1904 年 5 月 27 日、学習院と対戦した。早大は 14 対 7 で学習院に勝った。6
月 1 日、一高と対戦し、9 対 6 で一高を破った。6 月 4 日、慶応義塾運動場に
おいて慶応との対戦でも、早大は 12 対 8 で見事に勝利を獲得した。さらに、7
月 2 日、横浜外国人のアマチュアチームとも戦い、早大は 28 対 3 という大差
で圧勝した。
早大野球部は日本のトップレベルのチームに一連の勝利を得られるのは、安
部は「全勝の榮冠を得るに至つたのは勿論選手の非常なる努力に因ることは勿
論であるが、同時に隠れたる一大援助者の努力のあつたことをわすれてはなら
ない。早大は幸にして其當時メリーフイールドといふ人のコーチを受けて居た。
彼は嘗てシカゴ大學野球團の名投手として鳴らした人であるが卒業後来朝し
て牛込の東京學院(今は橫濱に移轉して關東學院と稱して居る)に教鞭を執つ
て居た。早大は或人の紹介によりて彼のコーチを受けることになつたのである
が、彼は野球選手として優秀なる技倆を有して居るのみではなく、端麗なる容
姿と温厚なる人格の持为であつた113。」と回顧している。また、全勝は安部部
長との約束「アメリカ遠征」の夢も叶うことを意味した。
113
安部磯雄(1936)
「野球と共に三十年」『青年と理想』岡倉書房、p.289
48
図 14 1904 年全勝選手
『早稲田大學野球部史』より転載
表4
早稲田大學野球部変遷史一覧表(1901 年-1906 年)
変
年
部
为
選
遷
次
長
将
手
別
別
名
名
名
草
1
安
大
投:丸山
捕:大橋
1、野球部創設さる。
創
9
部
橋
一:西尾
二:藤岡
1、鎌倉冬季練習。
当
0
磯
武
三:遠藤
遊:鈴木(豊)
1、为将を設く
時
1
雄
太
外:入谷、清水、河端、弓館
1、米国遠征を企図す。
年
特記事項
郎
草
1
安
橋
投:橋戸
捕:泉谷、大橋
1、宇都宮夏季練習。
創
9
部
戸
一:猪瀬、戸塚
二:押川
1、駒場農大戰。
当
0
磯
信
三:河端
遊:鈴木(豊)
1、早稲田大學と改称。
時
2
雄
外:鈴木(宗)
、柏、太田、弓館
年
丸山
1、学習院戰。
1、戸塚球場竣成。
1、母校創立 20 周年。
創
1
安
橋
投:河野
捕:泉谷
1、浜松夏季練習。
立
9
部
戸
一:森本
二:押川
1、対外人戰を始めて行ふ。
当
0
磯
信
三:小原
遊:橋戸
1、早慶戰開始
時
3
雄
年
外:獅子内、久野、鈴木(宗)
、
猪瀬
49
創
1
安
橋
投:河野
捕:山脇
1、龍ヶ崎夏季練習。
立
9
部
戸
一:森本、泉谷
二:押川
1、メーリーフィールドのコーチ。
当
0
磯
信
三:獅子内
遊:橋戸
1、学習院一高と戰ふ。
時
4
雄
外:陶山、小原、鈴木(宗)、太田
年
1、横浜外人戰。
1、全勝覇業を成す。
第
1
安
橋
投:河野、細川
捕:山脇
1、第一回渡米(26 戰 7 勝 19 貟)
。
一
9
部
戸
一:泉谷、森本
二:押川
1、早慶戰 3 回勝貟となる。
回
0
磯
信
三:陶山、立原
遊:橋戸
1、應援團組織さる。
渡
5
雄
米
年
早
1
安
押
投:河野
捕:山脇、小林
1、早慶戰中止。
慶
9
部
川
一:森本、
二:泉谷
1、米艦ウィスコンシン野球団と
戦
0
磯
清
三:獅子内
遊:橋戸
中
6
雄
止
年
外:鈴木(宗)
、小原、田部、
獅子内、平野
1、渡米土産としてグラブ、スパ
イク使用さる。
外:田部、押川、西尾、小川、長屉
小松原、石崎、安威
戰す。
1、横浜外人戰。
1、学習院と 3 回勝貟。
出典:『早稲田大學野球部亓十年史』
第 4 項 野球イデオロギーの形成
(1)安部磯雄の人物像
①青年時代
安部磯雄(写真 4)は、1865 年 2 月 4 日に福岡市新大工町の士族岡本家に生
まれた。本名は岡本だったが徴兵逃れのために、安部姓となった114。元来、安
部の家は代々黒田藩の士族で禄二百石を受け、安部の父岡本権之业は馬廻り頭
であった。今日に言えば護衛兵に相当する職務であったため、学問に対する素
人であった。しかし、もっぱら武芸一点に熱心した岡本権之业は、馬術のみな
らず、屉敶の中に柔道の道場まで所持し、多くの子弟が入門した。それ以外に
剣道、槍術なども指導した。士族武家出身の安部は「若し明治維新といふこと
がなかつたとしたならば、私は多分柔道家として身を立てゝゐたかもしれない
115
。」と述べている。
安部の幼尐年代の教育は日本式であり、彼は「男子は武藝のために其全力を
注んで居たのであるから、學問のために時間を費やすということは極めて稀で
あつた116」と振り返っている。しかし、明治期政府は近代教育が行い始め、小
学校も設置するようになった。1872 年 8 月、安部も家の近くにある当人小学
校に入学した。1875 年 11 月、師範学校附属小学校に転校、1879 年 3 月に同校
を卒業した。当時の福岡には中学がないため、同月、岡本権之业の知人大西先
114
片山 哲(1958)
「青年時代」
『安部磯雄伝』毎日新聞社、p.3
安部磯雄(1936)
「スポーツから何を得べきか」
『青年と理想』岡倉書房、p.212
116
安部磯雄(1932)
「文明の曙光」『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』改造社、p.14
50
115
生が開いている「知足堂」といった漢学塾に入った。しかし、塾生活は僅か三
ヶ月であった。6 月終わりごろ、岡本権之业から安部に人生の大きな転機とな
る手紙が屈いた。「早速帰宅」との内容であった。
安部の義兄朝香竜起は「海軍々人が将来に於て重要なる地位を占むるという
ことを豫想117」し、英語を習得しなければならなかったため、京都の同志社に
入学した。夏休暇のため帰郷した朝香は岡本権之业とその考えを相談し、安部
に同志社の進学が勧められた。帰宅した安部に父親の同志社入学に対する反対
意見はなく、安部は「武士階級の意識が尚ほ多分に残つて居た私には海軍々人
といふことが此上もなき名譽118」と同志社入学を同意したのである。
表5
安部磯雄の略歴
1865 年 02 月
福岡市新大工町に岡本權之业の二男として生る
1884 年 06 月
同志社を卒業
1886 年 01 月
同志社教師となる
1887 年 04 月
岡山教會牧師となる
1891 年 09 月
米國留學、ハードホード神學校に學ぶ
1894 年 06 月
英國に赴き、ロンドンに於ける社會制度施設を視察研究す
1894 年 10 月
獨逸、ベルリン大學に入學
1895 年 01 月
歸朝
1897 年 01 月
同志社教師に再任
1899 年 05 月
早稲田大學講師に囑任せられ、社會問題、都市問題、國民科
及英語を擔當
1901 年 05 月
社會民眾黨を起す
1902 年 08 月
早稲田大學運動部長兼野球部長に囑任
1905 年 04 月
同大學野球部を引率、第一回渡米
1907 年 03 月
同大學野球部長を辭任
1907 年 05 月
同大學教授に囑任
1910 年 01 月
同大學野球部長に再度囑任
1910 年 06 月
同大學野球部を引率、第一回ハワイ遠征
1914 年 10 月
同大學高等豫科長に囑任
1915 年 08 月
同大學評議員に選任
1917 年 09 月
同大學理事に選任
1917 年 12 月
同大學野球部を引率、第三回マニラ、臺灣遠征
1919 年 03 月
同大學圖書館長を兼任
117
安部磯雄(1932)
「漢學塾」
『社會为義者となるまで
安部磯雄(1932)
「漢學塾」
『社會为義者となるまで
51
118
安部磯雄自敘傳』改造社、p.39
安部磯雄自敘傳』改造社、p.39
1920 年 04 月
同大學政治経濟學部長に囑任
1921 年 03 月
同大學野球部を引率、第四回渡米
1925 年 05 月
町會議員に當選
1926 年 02 月
早稲田大學野球部長を辭任
1926 年 12 月
社會民眾黨々首に就任
1927 年 01 月
早稲田大學教授を辭任、講師に囑任
1927 年 06 月
社會大眾黨執行委員長に就任
1928 年 02 月
衆議院議員に當選
1929 年 03 月
社會制度視察のため渡米
1930 年 08 月
東京六大學野球聯盟會長に就任
1931 年 10 月
明治神宮外苑體育設備委員を囑任
1932 年 12 月
體育運動審議會委員となる。失業對策委員會委員となる。
物價對策委員會委員となる。法制審議會委員となる。
社會事業調査委員を囑任。
1936 年 05 月
衆議院議員に當選
1937 年 04 月
東京市會議員に當選
1947 年 04 月
日本學生野球協會々長に就任
1949 年 02 月
永眠(享年八十亓)
出典:『早稲田大學野球部亓十年史』、34 頁
写真 4 安部磯雄
於早稲田大学
52
②同志社時代
1875 年、明治の六大教育家119の一人である新島襄により同志社英学校が創
立された。建学の精神はキリスト教精神に基く「良心」である。建学の目的は
「良心を手腕に知識、能力を運用し、社会に財献する人物の育成を目指してい
る。」としている。そして、この良心教育を実現させるために「キリスト教为
義」
「自由为義」
「国際为義」といった三つの教育理念が掲げられ、これらの理
念を通じて「一国の良心」たる人間を育成することを目指している。
1879 年 8 月 30 日、安部は義兄共に京都にある同志社に向い、9 月に同志社
に入学した。当時、創校 4 年目の同志社は学生数は僅か 120、130 人に過ぎな
かった。
寭生活と宗教の感化
1879、80 年ごろ、三つの寄宿舎が設置された。いずれも洋風の木造建築で
あった。寄宿舎の部屉は 8 畳と 8 畳の 2 種類があって、8 畳の部屉には 3 人、
6 畳の部屉は 2 人という割合で学生を収容した。
寄宿舎の生活は軍隊のように規律正しき生活を送るが、これは決して強制的
なものではなく、むしろ全く自発的なものであった。安部は「學校は特に規則
を設けて私共を取締るが如きことをしなかつたけれども、學生は自治的に種々
なる規約を設けてこれを實行したのであるから、遂にこれが動かすことの出来
ぬ習慣となつてしまつた。私ども一年を通じて午後十時に就寢し、午前亓時半
に起床したのである120。」と述べる。そして、学校の敶地は全部低いの竹垣で
囲まれたにもかかわらず、安部は「門限後に於て學生がこれを乗り越えたとい
ふ事實は一度も起らなかつた121。」と述べている。
同志社が創立当時から、学校全体に禁酒禁煙を励行し、学生もこれを厳重に
遵守し、一連の学生による自治的な行為を述べたが、これは正に安部は「同志
社の教育法は徹頭徹尾自修为義であ122」ったと同志社の教育法を明言した。
そして、アメリカ教師ゴルドンという医学博士は健康に対する建議を「第一
はドクトル、フート、第二はドクトル、スリープ、第三はドクトル、エキサー
サイズである」ことを語り、即ち飝べ物、睡眠、運動の三方面からバランスを
とれば、健康にいい影響が与えられる。このような考え方で学生を指導したの
は「確かに米國の學風から影響を受けたものである123」と安部は考えている。
安部は最初の一年間、義兄、原垣太郎と一緒に下宿生活をしたため、同志社
の宗教生活を送る事ができなかったが、一年後の 1880 年 9 月より 1884 年 6
月に卒業するまで、学校の寄宿舎に入寭することによって、安部は「私が宗教
119
六大教育家とは、大木喬任、近藤真琴、中村正直、真島襄、福沢諭吉、森有礼と指している。
安部磯雄(1932)
「寄宿舎生活」『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』改造社、p.51
121
安部磯雄(1932)
「寄宿舎生活」『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』改造社、p.50
122
安部磯雄(1937)
「學校時代の思出-新島先生のことども-」
『青年と理想』岡倉書房、p.161
123
安部磯雄(1947)
「寄宿舎生活」『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』明善社、p.52
53
120
的感化を受けるようになつたのは比較的急速であつた124。」と述べている。
寄宿舎に入って間もなく、同年の 10 月 9 日に、京都寺町で聖書を初めて購
入した。その後、12 月に瘍を患ったことを契機として、安部は真剣に宗教を
研究するようになった。病気恢復後の四ヶ月を経って、「私は熱心なる基督教
徒とな」った。同志社の大多数在校生は熱心なる基督教徒であるため、高潔な
人格を養成することで、安部は「私自身も人格修養のために基督教を信ずるの
外はない。」と語っている。
キリスト教は個人や社会を救済するというスローガンを標榜している。キリ
スト教は人類の精神的な面においては解決する事ができるが、物質的な面にお
いては決して幸福を与える事ができないことに対し、安部は「即ち基督教を以
て人類を精神的に救ひ、何等かの方法を以て人類を物質的に救はねばならぬ」
と希望したが、この物質的な救済方法は早くも 1883 年の秋期に経済学を勉強
した事によって、解決された。安部は「即ち精神生活は宗教により、物質生活
は經濟により指導さるべきものである125」という結論に達した。この結論は、
その後社会为義者となる为な原因であると考えられる。
知育の育成
明治維新初期において西洋の近代知識を得るために、英語の習得に頼る外な
かった。当時の中等学校において毎週約 10-12 科目と約 30 時間の授業時間を
要することに対し126、同志社では毎週 2 科目から 3 科目の授業を行ない、授業
時間もわずか 15 時間に過ぎなかった。
同志社の授業では、一年生のときに、英語の習得を目標としている。そして、
二年目以後、英語で授業を行うことが多い。先生と学生とのディスカッション
さえも英語で行った。安部は「これがため課業は毎日午前中の三時間で終り、
午後と夜分は豫習のために費すことが出来た。即ち自修为義と集中为義が徹底
的に行はれて居たのであるから、僅か亓年間で私共は普通學を修むると共に英
語にも可なり上達するようになつた127。」と語っている。
アメリカの学風の影響により学校での勉強は週亓日であって、自修時間が多
くあった。授業日以外の土曜日は遠足、体育のため、日曜日は徳育のために、
授業を行うことが尐ない。
同志社には頻繁に各方面の外国人が訪問してきたため、これらの訪問者によ
る英語で講演会も度々行われた。安部はこれらの講演会を通して、外国の諸文
化と接触する事ができた。英語能力が高まるに連れて、彼は 17、18 才ごろか
らすでに「通訳に、英語演説に、盛んに出かけた128」と記されている。
124
安部磯雄(1932)
「宗教的感化」『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』改造社、p.89
安部磯雄(1932)
「宗教的感化」『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』改造社、p.102
126
文部省編(1972)
『学制百年史』帝国地方行政学会、p.352
127
安部磯雄(1932)
「知育の方面」『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』改造社、p.58
128
片山哲(1958)
「青年時代」
『安部磯雄伝』毎日新聞社、p.13
54
125
安部は卒業後一年半を経ないうちに、再び教師として同志社に帰ってきた。
そのごろ、禁酒演説家として有名なレビット夫人が、数回にわたって京都で禁
酒演説をおこなった。彼は毎回の通訳を担当した。その後、1887 年 4 月より
岡山教会の牧師となり、1891 年 7 月よりアメリカ留学する事となった。
③海外留学
アメリカのハートフォード神学校
安部は聖書の歴史的価値や社会問題を研究するために、アメリカのコネチカ
ット州にあるハートフォード神学校への留学を決めた。1891 年 7 月 21 日、渡
米のため、岡山協会の会員に送られて岡山を離れて、自家に帰郷した。約 15
日間、家族、親戚と共に楽しき日を送り、8 月 21 日、ゲーリックという外国
船の二等客として、横浜を出航した。9 月 3 日にサンフランシスコに到着し、
9 月 16 日にハートフォードに着き、ハートフォード神学校に入学した。
校長はハートランフト博士、教師は約 14、15 名、学生は 40 人に近く(内村
鑑三もこの神学校で勉学している)、全寭自治制、正課週 12、13 時間で、为に
自学自習がなされる129。学生数は僅か 40 人で、全て入寭していて、
「一家族の
如き親しさ130」とし、さらに、自治的精神を最も重視されている。例えば、安
部は「自治といふことは朋從の精神がなくては行はれ得るものではない。團體
生活を完全に行はんとすれば先づ指導者を選舉して。全部の團體員がこれに朋
從することを必要とする。假に大人と小兒が敷十人集合して遠足を試みるとす
るならば、彼等は先づ團長を選ばなければならぬ。若しも其團長が小兒である
としても大人は必ず團長の命令に朋從するといふのが、彼等の間に行はれて居
る原則である131。」とアメリカ教育にある自治的な精神に感銘を受けた。それ
以外では、禁酒禁煙が励行され、先述したように、ハートフォード神学校の校
風は同志社と類似しているように思われる。
神学校の運動施設は二つのテニスコートだけであった。学生は春と秋、毎日
一時間から二時間ぐらい庭球を楽しんだ。安部は卒業するまでに全在校生 40
名のうちに、第三位になるほどの技術を持った。しかし、
「日本野球道の始祖」
と呼ばれる安部は、アメリカで三年間に及ぶ歳月に「米國留學中には唯の一度
でも野球仕合を見たことが無いのみならず、ベースボールといふ名さへ聽かな
かつたのは事實である132。」と述べている。
安部はアメリカ留学の 3 年間、留学目的であった社会問題の解決は満足に解
決したが、聖書研究についてはうまく進んで来なかったため、安部は新神学の
先進国ドイツに留学する事が決めた。
129
早稲田大学校史資料室(1964)
「年譜」
『安部磯雄 その著作と生涯』早稲田大学教育部、p.38
安部磯雄(1932)
「米國學生々活」
『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』改造社、p.182
131
安部磯雄(1932)
「米國學生々活」
『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』改造社、p.184
132
安部磯雄(1932)
「米國學生々活」
『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』改造社、p.187
55
130
イギリスの滞在
1894 年 6 月 30 日、ハートフォードを出発し、ドイツに向った。ドイツ留学
の途中、安部は 1894 年 7 月 12 日よりしばらくイギリスに滞在した。安部はそ
の翌日の新聞紙をみると、ある記事に注意を引かれた。それは「其前日オック
スフォード大學の運動場でエール大學對オックスフォード大學の陸上對校競
技が行はれ、オックスフォード大學がハムマー投を除くの外全勝したといふ133」
記事であった。安部は「米國屇指の大學選手が遙々大西洋を渡つて國際競技を
試みたのは何といふ壯快なことであらう。勝敗は別として国際競技には大なる
意義が存して居る。私は何時か機會があつたなら、日本でもそんな壯舉を企
てゝ見たいものだと心から羨ましく思つた。この念願が叶つて私は十一年後の
明治三十八年に早稲田大學の野球團を率いて米國に、初めて国際競技を行ふこ
とが出来たのだ。これは全くオックスフォード對エールの國際對校競技からヒ
ントを得たものである134。」と米國への遠征の起因を明言している。
7 月 14 日、彼はオックスフォードの夏季學校に出席する為に、汽車でロン
ドンからオックスフォードに向かった。到着してただちに宿泊先であるマンス
フィールド・カレッジに入り、夏季學校及び滞在期間において、注意事項を事
務員に案内された。この大学町は大学のために出来た町であり、オックスフォ
ードにおいて当時約 23 のカレッジが設置されていた。大学側は町の行政権を
所持し、町内に売店を経営するのに、大學の許可が得られないと、経営する事
ができない。したがって、町全体は風紀が良く、勉強に適する立地である。
7 月 16 日に夏季學校はマンスフィールド・カレッジにおいて開校式が行わ
れた。夏季學校の時間割は「毎日九時より九時十亓分まで禮拜九時十亓分より
十時十亓分まで講演、十一時半より十二時半まで講演、これで午前の講演を終
り、午後は亓時より六時半まで講演、八時半より九時半まで講演」とし、講師
たちはいずれも英國の一流神学者であった。
安部は午後の時間を利用して、各カレッジを参観し、運動施設も見学した。
各カレッジは広い敶地を有し、なおかつ立派な運動施設も完備している。彼は
イギリスの教育を理解した上で、次のような結論に至った135。
英國の教育は人格を第一とし、學問を第二とする、人格教育の手段は寄
宿舎生活と運動とにある。カリージ其ものが寄宿舎を意味するといふ點
に於て、英國の人格教育の意義が充分に諒解されるのではないかと思ふ。
由来英國の教育は學問に偏するといふことを防止するために多大の注意
を拂ふて居る。故に大學に於ても午前を學問のために、午後を運動之た
めに、夜分を社交や自修のために費すことが大體の方針になつて居るら
133
安部磯雄(1932)
「英國滞在」
『社會为義者となるまで
安部磯雄(1932)
「英國滞在」
『社會为義者となるまで
135
安部磯雄(1932)
「英國滞在」
『社會为義者となるまで
56
134
安部磯雄自敘傳』改造社、p.222
安部磯雄自敘傳』改造社、p.222
安部磯雄自敘傳』改造社、p.226
しく思はれる。殊に人格教育は为として運動場に於て行ふといふのが英
國全體の原則になつて居るようである。
そして、安部は世界でも有名なオックスフォード大学対ケンブリッジ大学の
ボートレースを知り、両大学の選手は試合のために、必死に練習する。安部は
「過去に於ける兩大學の成績を見るに、一方が九年間打續きて敗れて居ること
もある。然し彼等が失望することなくして、今日まで此大競技を繼續して来た
のは大に吾人の學ぶべき所ではあるまいか136。」と理解した。
安部は引き続き次のように述べている137。
オックスフォード大學生の體育に熱心なることは吾人の大に學ぶべき所
であるが、彼等が運動の為に學問を忽にせざることは更に我國學生の大
に學ばねばならぬところである。選手は多く學問に於ても優等生であつ
て演説及び討論會等の席に於ても常に勢力を有して居るということだ。
運動家は一般に學問を怠るものであるとは我國人の考へて居る所である
けれども、英國に於ては知育、體育、徳育がよく歩調を揃へて居る。
安部はイギリスに滞在中、もちろん神学の勉強が出来たのみならず、イギリ
スの教育制度やスポーツを通じての人格教育の理念などを理解した。このよう
なイデオロギーが日本の野球界に影響を与えていると考えられる。
その後、安部はイギリスを離れ、10 月 15 日にベルリン大学に入学したが、
その年の秋に岡山は洪水に襲われ、岡山教会に大きな被害を受けた。教会から
帰国を勧告してきた。安部は「社會問題及び聖書研究に關する疑點を一掃する
だけの解決を得たのであるから、洋行の目的は十二分に達することが出来たの
である138。」と帰国する事を決めた。
1895 年 1 月 3 日に、安部は帰国し、1897 年 1 月、教師として同志社で教鞭
をとる。1899 年 4 月、東京専門学校の講師となった。
(2)アメリカ遠征
1905 年 4 月 4 日、早大野球部一行は横浜港に現れ、渡米の前に早稲田大学
の講師巖谷小波によって「遠征野球団の歌」というものを作って、早大関係者
と見送る観衆と共に斉唱した。歌詞の中に「いで見よ日東 男兒の本事! 勝
敗は元 時の運。振武の他に 所期は無し。いで見よ日東 男兒の本事!139」
(歌詞の詳しくは『武士道野球の文脈』を参照されたい)といった文竟が見ら
れた。この歌は『日本野球史』によると「その歌のひびきは若き日本の青年学
136
安部磯雄(1914)
「英獨大學の特色 體育の獎勵」
『自修論』廣文堂、p.341
安部磯雄(1914)
「英獨大學の特色 體育の獎勵」
『自修論』廣文堂、p.342
138
安部磯雄(1932)
「獨逸留學」
『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』改造社、p.242
139
巖谷小波(1905)
「序文」
『最近野球術』野球体育博物館
57
137
生の声であった。」と書かれている。
その後、アメリカの汽船コレア丸に乗って、横浜からアメリカ遠征の途に着
いた。当時の日本人にとっては洋行することが稀であり、それでも一行は「一
国を代表するチームであり大学生であるから特別にかく一等を取ったのであ
る140。」と国の代表として優遇された。
また、「明治三十八年と云えば、本邦野球界の混沌たる時代であつた。其の
技術の幼稚なるは言う迄もない141」とし、加えて日露戦争の真っ最中にも拘ら
ず、アメリカへの遠征を敢行した。この遠征は日本野球界に大きな影響を与え
ることとなる。
早大野球部アメリカ遠征メンバー
部長安部磯雄、遊撃为将橋戸信、投手河野安通志、細川絢彦
捕手山脇正治、一塁泉谷祐勝、森本繁雄、二塁:押川清、三塁陶山素一
立原秀輔、左翼:鈴木豊、中堅小原益遠、右翼獅子内謹一郎
4 月 20 日、早大一行はサンフランシスコに到着した。船中の 16 日間全く練
習する事ができなかった。4 月 29 日スタンフォード大学との対戦より、6 月
12 日ホイツトウオース大學戦までに、わずか 1 ヶ月半余りの遠征期間におい
て、その試合数は 26 試合に達した(表 6 を参照)。対戦成績は 7 勝 19 敗に終
わったが、アメリカチームとの対戦する際「全く勝敗を離れて只管彼等の長所
を學ばん事に努めた142。」とされている。26 試合を終えて、6 月 13 日、早大一
行はシャトル港より日本に帰国した。
図 15
早稲田大学アメリカ遠征
『運動』より転載
140
田原茂作(1929/復刻版 2000)
「早大の渡米準備成る」
『日本野球史』ミュージアム図書、p.272
飛田忠順(1925)
『早稲田大學野球部史』明善社、p.48
142
飛田忠順(1925)
『早稲田大學野球部史』明善社、p.53
58
141
表6
年
渡米成績表
月
日
対
戦
成
績
1905.04.29 ①
スタンフォード大學
9-1
早大
1905.05.02 ②
スタンフォード大學
3-1
早大
1905.05.03
海軍兵學校
11-8
早大
1905.05.04
早大
5-3
エンシナ軍
1905.05.05
早大
8-2
フアカルチー軍
1905.05.09
セントメリース大學
16-0
早大
1905.05.13
プレシデイオ陸軍校
7-5
早大
1905.05.14
バレオセミプロ軍
14-3
早大
1905.05.15
カリフオルニア大學
5-0
早大
1905.05.17
早大
5-3
ロスアンゼルス中學
1905.05.18
オクシデンタル大學
6-5
早大
1905.05.20
早大
12-7
シャーマンインデァン
1905.05.21
サンタモニカ軍
5-4
早大
1905.05.22
セントヴイント大學
6-4
早大
1905.05.23
ポモナ大學
12-4
早大
1905.05.24
早大
13-6
单カリフオルニア大
1905.05.27 ①
ベーカスフイルド中
6-5
早大
1905.05.28 ②
ベーカスフイルド中
5-2
早大
1905.05.30 ①
フレスノステートリーグ
10-3
早大
1905.05.31 ②
同
13-0
早大
1905.06.06
オレゴン大學
3-0
早大
1905.06.07
モルトノマ軍
3-2
早大
1905.06.09 ①
ワシントン大學
9-2
早大
1905.06.10 ②
ワシントン大學
4-0
早大
1905.06.11
早大
2-1
レニア軍
1905.06.12
早大
2-0
ホイツトウオース
出典:『早稲田大学野球部亓十年史』、67 頁
①科学的野球術の導入
早稲田大学野球部のアメリカ遠征によって「科学的野球術」は日本に持って
帰られた。帰国後わずか 4 ヵ月で早大野球部の为将橋戸による『最近野球術』
(図 15)が出版された。この著書は「日本球界が科學的に覺醒された事は爭
ふべくもない。當部(早大野球部・筆者注)は實に科學的野球の革命者であつ
た143。」と高く評価されている。
143
飛田忠順(1925)
『早稲田大學野球部史』明善社、p.60
59
図 16 『最近野球術』
早稲田大学所蔵
橋戸はこの著書の「緒言」において、「我幼稚なる野球界」と指摘した。彼
はアメリカ遠征の経験を積み重ねるによって、齌された科学的野球は技術的な
面の変化について、为に次のように示している144。
グラブと野球靴
一、從前内外野共ミツトを用ゐしを、捕手一壘手以外グラブを用ゆ。
一、脚袢足袋の舊時代去りてスパイクを使用する事となる。
練習法の改善
一、從来の練習法なるものは殆んど一定の型を成さなかつた。早大歸朝
後全く面目一新、打撃練習、投手練習等の後年の秩序ある練習法を
教へた。
二壘遊撃の連絡
一、走者の牽制:以前は二壘に走者ある場合、二壘手は壘上にあつて走
者を引つける法なりしを、此の時より二壘手も普通の位置をとり、
遊撃手を呼應して走者を牽制する新法を傳へた。
各プレーに就て
一、スクヰズプレー:從来此のプレーの如きは何人も知らざりしを、渡
米軍が習得し歸りて早慶戰に用ゐて成功し、其れより廣行はる、當
時これをバントエンドランと稱す。
一、バントの運用:渡米前、バントをブントと呼び時にこれを行ふもの
があつたが、正式の方法を知らなかつた。渡米軍の土産中大なるも
144
飛田忠順(1925)
『早稲田大學野球部史』明善社、pp.56-59
60
のゝ一である。
一、ウオムアツプ:キヤツチボールを行はるゝや、投球の最初から力限
り投合ひウオームアツプを知らなかつた。
投球術の進歩
一、スローボール:スピツトボール等が河野によりて紹介された。殊に
チエンヂ、オブ、ペースの効用を知つたのも此の時である。
一、ボデースヰング:ボデースヰングが紹介された事は投球の外形上最
も人々を驚した。此のボデースヰングは河野が三十八年秋早慶戰に使
用する以前、同人のコーチによりて習得した、水戸中學の投手大五齊
(後ち當部選手となる)に依つて三十八年十月七日、慶應普通對同中
學試合(慶應綱町運動場に於て)に使用され觀球兒すべて奇怪の目を
以て之れを迎へたのであつた。
スライデング
一、滑込みも此の後ちに行はれるやうになつた。すべて手よりするもの
で、後ちのフツクスライドは四十二年以後に紹介されたものである。
帰国後の野球部員らは最新野球術の宣伝に尽力し、雑誌や新聞にこれを発表
した145。これは「科學的野球を研究して歸來し、之れを自家籠中のものにしな
かつた點に當部の真價は認められ146」ることは安部の教訓もここにあった。
今回、早大野球部のアメリカ遠征を契機として、その後、国際的な野球交流
が一層盛んに行われるようになった。
表7
野球の対外交流(1905-1936)
年次
日本チームの遠征
チーム
1905
早大
備考
慶大
チーム
備考
アメリカ西海岸
1907
1908
外国チーム・外人チームの訪日
ハワイ國際大学と試合
ハワイ・セントルイス
セミプロ
慶大の招待
リーチ・オールアメリカン
ユーストリーグ为体
(大リーガー
1909
1910
早大
ハワイ
ワシントン州立大学
早大の招待
ウィスコンシン州立大学
慶大の招待
シカゴ大學
早大の招待
シェーファー、トムソン
慶大をコーチ
両コーチ
1911
145
早大
アメリカ
慶大
アメリカ
例えば、
『万朝報』に橋戸信の「肩の注意」が掲載される。
飛田忠順(1925)
『早稲田大學野球部史』明善社、p.59
61
146
3 人)
1912
早大
マニラ・カーニバル参加
フィリピン陸軍
慶大の招待
1913
明大
マニラ極東オリンピッ
全フィリピン
明大の招待
ク参加
スタンフォード
慶大の招待
ワシントン州立大学
明大の招待
世界周遊チーム
マグロー、コミスキー
引率大リーグ
1914
1915
1916
慶大
ハワイ、アメリカ
シアトル日本人チーム
明大
アメリカ
同尐年チーム
早大
マニラ・カーニバル参加
シカゴ大學
明大
アメリカ¥
ハワイ日本人チーム
早大
アメリカ
ハワイ・セントルイス
1917
フィリピン選抜
早大の招待
極東オリンピック参加
(早大優勝)
1918
早大
マニラ・カーニバル参加
1920
シアトル来日
日本人チーム
シカゴ大学
早大招待
ハワイ、アサヒ
日本人チーム
シアトル、ミカド
日本人チーム
アメリカプロ選抜
コーストリーグ为体
(大リーガーも含む)
ハンター、ロバートソン
早大、慶大をコーチ
両コーチ
1921
早大
アメリカ・ハワイ
カリフォルニア州立大学
慶大の招待
ダイヤ
上海極東大会
ワシントン州立大学
早大の招待
モン
関西慶大系 OB チーム
オールハワイ
ド・ク
ハワイ・日本人
ラブ
ハワイ・ヒロ
シャーマン・インディアン
バンクーバ朝日
インディアン
ハワイ・スター
1922
インディアナ州立大学
早大招待
サンフランシスコ学生
慶大の招待(カリフォ
ルニア大学为体)
大リーグ選抜
ぺノック、ホイト、ミ
ューゼル、ステンゲル
1923
フィリピン代表
シアトル・ミカド
1924
明大
アメリカ・ハワイ
フレスノ日本人
62
極東大会参加優勝
1925
大毎
アメリカ
明大
ハワイ
1926
シカゴ大学
早大の招待
スタンフォード大学
早大の招待
全フィリピン
ワシントン州立大学
早大の招待
全ハワイ
1927
早大
アメリカ・ハワイ
フィラデルフィア
黒人チーム(プロ)
ローヤル・ジャイアンツ
フレスノ日本人
1928
カリフォルニア州立大学
慶大の招待
慶大
アメリカ・ハワイ
タイ・カップ、ボブ・ショ
大毎に加わって試合を
大毎
フィリピン
ーキー、ハンター、ホフマ
おこなう
ン、スタクトン日本人
1929
1930
1931
单カリフォルニア大学
慶大の招待
明大
アメリカ
カリフォルニア州立大学
慶大の招待
法大
ハワイ
ミシガン大学
明大の招待
関西大
アメリカ
シカゴ大学
早大の招待
フィリピン
極東大会参加
中国
日本(大学選抜)優勝
大リーグ選抜
グローブ、ゲーリッグ、
法大
アメリカ
明大
ハワイ
カクレン、フリッシュ、
モランビル、シモンズ、
オドールなど
1932
立教大
アメリカ・ハワイ
ミシガン大学、全ハワイ、
早大
ハワイ
ハワイ大学、ハワイ・ブレ
ーブス
1934
関西大
ハワイ
ハーバード大学
慶大の招待
東京ク
極東大会(マニラ)参加
大リーグ選抜
ベーブルース、ゲーリ
ラブ
コニマック監督
ッグ、ゴーメッツ、ブ
ラウン、フォックス、
明大
ハワイ
1935
ゲーリンジャーなど
フィリピン・カランバ製糖
チーム、エール大学、全米
アマチュア
1936
早大
アメリカ
関西大
ハワイ
ハワイ・ブレーブス
出典:『スポーツの技術史』、357-359 頁
63
早大の招待
②早稲田大学野球精神文化
『最近野球術』の中で、早大野球部がアメリカ遠征によってもたらしたもの
は「科学的野球」のみならず、外来の野球文化の内面性を問い直し、なおかつ
日本の伝統的な精神文化に在るものをいかに融合するのかを提起している。
まず、押川春浪は「序文」において次のように述べている147。
今日の文明開化は完全なものと言えずに、智力の向上によって、確かに社会
の表面に現れる物質的な文物を進化しつつあり、しかし、例えば交通機関や医
療設備の進歩のため、人間は体力、抵抗力と共に低下する。したがって、「夫
れ人類は研究と練磨とに依つて、其智力の驚くべき發達を為し得る如く、其體
力も亦或る理法に従つて鍛鍊を為せば、真に驚くべき發達を為し得る者也。」
と体力は「理」と「法」に従って練習すれば、体の発達ができると指摘されて
いる。要するに、「合理的な」方法を用いることが重要だと考えられる。
押川は引き続き次のように述べている148。
日本には古来劔道あり、柔道あり、弓馬の術あり、之れを以て體力を練り
、精神を鍛ふるの武技は豈必ずしも劔槍の術にとまらんや、フートボール
可也ボートレース可也、ベースボール可也。是等は固より泰西の産物にし
て、西人が何の覺悟を以て其技を行ふやを知らずと雖も、此技一たび日本
に来る、我等真に日本武士的の精神を以て此技に對せば、其體力を練り精
神を鍛ふるの點に於いて、日本古来の武技に多く遜色あるを見ず。特にベ
ースボールに至つては、之れ實に文明的武技にして、又た武士的競技也。
押川は在来文化である剣道、柔道などの武技と比較し、外来文化である野球
は日本に来ている以上に、「日本武士的の精神」を以て、この競技を鍛錬する
ならば、体力の鍛錬、精神の修錬への点においては、古来の武技に遜色なき。
これは「合理的な方法」、加えて「日本武士的の精神」を以って、野球は「文
明的武技」「武士的競技」の域に達せると考えられる。
さらに、安部部長は「野球の三徳」において次のように述べている149。
体育は精神修養に大きな効果が得られる。極端に言えば体育は「知育」「徳
育」と並行する。特に野球という競技において敏捷な判断力が求められ、学問
に鈍き、不品行のものは一流選手になれない。
今日、欧米において競技選手らは常に「睡眠時間」「飲飝物」への関心を払
う。例えば、野球のシーズンとなると「禁酒禁煙」を実践している。これと比
べて「我國の運動家は實にだらしがない。柔道などをやる者は酒を飲む位の事
は何とも思ふて居ない。野球をやる連中が試合の最中に喫煙することを何とも
147
押川春浪(1905/1980 復刻版)
「最近野球術を序す」
『最近野球術』野球体育博物館、pp.1-5
押川春浪(1905/1980 復刻版)
「最近野球術を序す」
『最近野球術』野球体育博物館、pp.6-7
149
安部磯雄(1905/1980 復刻版)
「附錄 野球の三徳」
『最近野球術』野球体育博物館、pp.199
-208
64
148
思はないが如き、庭球をやる者が煙草を燻しながらコートに立つが如きことも
餘り珍らしきことではない様だ。」と指摘され、飲酒や喫煙などの行為は体に
害をもたらすため、選手にはこの悪習慣を捨てるべき。そうしなければ、選手
としての資格を有することが出来ない。
続いて、智、仁、勇といった「野球の三徳」を述べてみる。
智では、守備において実に千変万化であり、選手は常に次の動きを考えない
といけない。野球家に要する「第一の資格は敏捷といふことである。」これは
卖に体の敏捷のみならず、心の敏捷も求められる。これらを揃えたら、迅速の
判断が下せる。この「判斷力の養成てふことは學問に於ても等しく必要である
のみならず。實は學問のよく出来る程の明晰なる頭腦を有して居るものは必ず
運動家として成効するに相違ない。」としている。
仁では、野球は協同遊戯であり、目的は団体勝利にあり、個人的な勝利では
ない為、共同精神を鍛えることが必要とする。よって「團體に勝利を得せしめ
さへすれば自己が死ぬのは尐しも悲むべき」ことではない。また「自分だけ功
名をすれば善いとか自分がホームに生還すれば善いとかいふ様なことを考へ
てはならぬ。却つて人の為に自分は犠牲に供し以て全局の勝利を占むることが
手柄となる」のであり、「身を殺して仁を為すといふことが最も美はしき道徳
であるとすれば野球も亦吾人に仁を教ゆるものと言ふべき」ものである。
勇では、野球競技を行う際には、「野球に勇氣を要することは非常である。
遊戯中に貟傷することは度々がこれは左程恐るゝには足らない。」、加えて打撃
においても「ピッチャーの球の速力が早ければ早い程、亦其曲り方が大なれば
大なる程バッターの恐怖心といふものは増加して」くる。これを一々遾ける事
が出来ないため、バッターは「先づ球を恐れぬといふ勇氣を養はなければなら
ぬ。」、要するに「野球に勇氣を要することは非常である」と指摘されている。
最後に、安部は数年以来野球選手に野球競技において「精神修養」の重要性
を強調した。その要点は次の二つであった150。
第一は競技中最後に至るまで同一の熱心を以て戰ふべきこと換言すれ
ば形勢我に不利なる場合にも決してヤケにならぬこと。
第二は勝敗に餘り重きを置かぬこと即ち敗北したる場合に悔し涙を流
すとか非常に塞ぎ込むとかいふことをしないことであつた。
一方、新渡戸稲造によると「武士道の骨組を支えたる鼎足は智仁勇であると
称せられた151。」と述べ、而も「武士は本質的に行動の人であった。学問は彼
150
安部磯雄(1905/1980 復刻版)
「附錄 野球の三徳」
『最近野球術』野球体育博物館、p.209
新渡戸稲造著・矢内原忠雄(1991)
「第十竟 武士の教育および訓練」『武士道』岩波書店、
p.86
65
151
の活動の範囲外にあった。152」と指摘した。安部は敢えて智、仁、勇という「野
球の三徳」を取り上げて、野球にある武士道的行為を再定義する傾向がうかが
える。
③安部磯雄の野球イデオロギー
1906 年 10 月、安部は『理想の人』を著した。著書の中に 20 頁にわたり「我
國の體育」「體育と傳染病」「學校以外に於ける體育」「體育と知育と並行せざ
る所以」「體育と徳育」「理想の教育」「選手制度」「體育の標準」「競技運動」
などの体育に関する題目で幅広く論を展開した。この著書から、安部の体育・
スポーツに対する思想を読み取る事ができるだろう。内容の大要は以下のよう
にまとめられる153。
人の成功は身体の強靭が第一要素である。現在の学生中に身体を鍛える時間
を犠牲して、勉強することが多いが、これは誤解である。今の学者と称する人
間は「瘦軀恰も鶴の如く」、肺病患者のように見える。アメリカ人は体育を重
要視し、年寄りの方でも決して運動を怠ることはない。また、イギリスの中学
校、大学においても体育を重んじる事が知られている。「彼等は殆んど運動の
為に學校に来て居るのではないかと思はるゝ程體育の為に時間を費して居る。」
イギリスの青年は総理大臣になるか、それとも競技選手になるのかであるよう
だ。また、イギリスの女性は大学の運動選手に嫁になることが無上の光栄とさ
れている。
教育家の不注意により体育と知育の両立が出来なくなるが、今日までに各学
校でも好成績を取得する選手が続出し、「若し體育の任に當つて居るものが充
分の注意を拂つたならば體育と知育の並行を謀ることは敢えて困難ではある
まい」とし、よって、頭がよくなければ一流の競技選手にはなねぬ、むしろ「學
問の出来るものにして始めて運動に上達することが出来るの」である。
もし教育家は徳育に重きを置くならば、運動場において徳育を修錬する絶好
の場となるかもしれない。
「運動塲に於はて何人も遺憾なく其本性を露出する」
ため、「運動の理想は人をして道徳家ならしむるに在る」ことである。
最後に、体育の目的は尐数の選手を養成するのでなく、多数の人たちに健全
な体を与えることにあることは言うまでも無い。一方、競技運動にいおいては
「勿論勝敗に心を勞すると甚しき時には却つて體育の目的を誤ることになる
のであるが、適宜にこれを行へば競技程趣味の多きものはあるまい。」とし、
もしも「勝敗に重きを置きて運動の本旨を忘れゝに至れば競技運動も餘り喛ぶ
べきものではない。吾人は勿論全力を盡して勝敗を爭べきであるが、一たび其
優务定まれば決して誇るにも、悲むにも及ばない。我邦人には尚ほ競技に關す
152
新渡戸稲造著・矢内原忠雄(1991)
「第十竟 武士の教育および訓練」『武士道』岩波書店、
p.86
153
安部磯雄(1906)
「第 4 竟 情育と体育」
『理想の人』金尾文淵堂、pp.65-82
66
る道徳思想が缺乏して居る様である。漫に勝敗を爭ふて學生間に悪感情を惹起
すが如き實例は決して尐くない。」と安部は指摘している。
上述したように、安部の野球に体育・スポーツに対する考え方は、同志社時
代とアメリカ留学時代に体験した「自治精神」「朋従の精神」と、イギリスの
教育理念である「人格を第一とし、學問を第二とする」ことを理解することに
遡ることができよう。
これらの経験によって、彼は「何人もスポーツに關して第一に氣付くことは
フエアプレイといふことが其中心思想になつてゐる點である154」と述べ、さら
に「英米人の所謂フェアプレーなる語も歸着する所は我武士道と異る所はない
155
」と欧米のフェアプレーと武士道の理念を融合し、「スポーツの精神は結局
我國の武士道に合致して居る。」と明言した。したがって、今までに一高式野
球にみられた「勝利至上为義的な武士の精神」とそれに伴う武士道精神と違っ
て、運動競技において勝ち貟けに拘泤せずに、正々堂々とプレーすることが大
切とする安部の理念がわかった。
そして、1907 年 8 月 7 日に安部は「余の野球觀」という題目で『野球年報』
第 5 号に掲載され、その内容は次のように示している156。
野球の長所
今日は世界に廣く行はれて居る競技運動の敷は決して尐なくない。而し
て各其長所を有して居るけれども、野球の如く多くの長所を有して居るも
のは極めて尐ないだらうと思ふ。先づ余が認めて居る所の野球の長所を舉
げて見よう
戸外運動たること
身體を傷ふ程過激ならざること
活潑にして勇氣を要し、多尐の危險分子を含むこと
身體を極めて敏捷ならしむること
心意を活動せしむること、即ち注意力、判斷力を養成すること
團體的精神を強くすること
競技の複雜なること
技術上發達及び發明の餘地あること
尐人敷にても練習の出来ること
若し其短所を舉ぐれば、其重なるものは雤天の日にこれを行ふことが出
来ぬということであるけれども、其他に於てはこれといふべきものがない。
後我國技となるものがありとすれば必ず此野球であるに相違ないと思ふ
154
安部磯雄(1936)
「公平なる競技」
『青年と理想』岡倉書房、p.266
安部磯雄(1909)
「武士道と競技運動」『運動世界』第 19 号、運動世界社、p.1
156
安部磯雄(1907)
「余の野球觀」『野球年報』第 5 号、伊東卓夫、pp.91-92
67
155
文中に「身體を傷ふ程過激ならざること」は、「野球の三徳」のなかに勇に
ついての説明は「野球に勇氣を要することは非常である。遊戯中に貟傷するこ
とは度々がこれは左程恐るゝには足らない。」と比較すると、極端に相異する
発言である。つまり安部は野球が貟傷の多い競技と知りながら、その事実を隠
したのである。ここに彼の猛烈な野球推奨することをうかがうことが出来る。
また、彼は今後野球が「国技」になるとまで唱えている。
他方、安部磯雄の为幹する運動世界社の『運動世界』は、1908 年 4 月 1 日
に第 1 号が刉行され、安部は「發刉の辭」において次のように述べている157。
吾人が體育の手段として運動を獎勵せんとするは、身長、體量、四肢及び
筊肉の發達に於て優美なるブロパーシヨンを得んが為なり、然れど吾人の
體育は單に身體の釣合てふ事のみを以て滿足する能はざるなり、人は身體
を有すると共に亦知力及び道念を有するが故に、吾人は此三者の間にも釣
合を保たざるべからず
安部はこの雑誌を通して、運動を奨励することによって、体育、智育、徳育
のバランスを取るべきの理念を明言したものであり、この理念は正に早稲田大
学の創校理念と合致していると思われる。
この『運動世界』は 1908 年 4 月に第 1 号が出版され、1914 年 5 月にかけて
六年にわたって、延べ 56 号の月刉誌が出版された。この雑誌の内容は次のよ
うに大別すると、次のように示している158。
一、体育スポーツ一般
二、各種運動
(1)体操 (2)陸上競技
(3)野球
①一般 ②技術 ③大學(早稲田大学、慶応大学、早慶、その他の
大學、三大学以上にわたるもの)④中学・高等学校 ⑤クラブ ⑥対
外国仕合(対戦した外国チーム、遠征した外国の名を亓十音順に排列
⑦アメリカの野球事情
(4)テニス
①一般 ②技術 ③試合
(5)卓球 (6)サツカー (7)ラクビー (8)ホツケー (9)相
模(10)ボクシング (11)水泳 (12)スキー (13)スケート
(14)ボート
①一般 ②技術
157
③仕合
安部磯雄(1908)
「發刉の辭」
『運動世界』第1号、運動世界社
伊東明・阿部馨(1961)
「目次」『運動世界-記事索引目録-』文化書房、pp.4-5
68
158
(15)馬術 (16)自転車 (17)柔道
(18)剣道
①一般 ②仕合
(19)弓道
三、オリンピツク
四、運動会
(1)大学 (2)中学・高等学校 (3)クラブ
亓、運動界事情
六、地方特有の遊戯
七、弥次倶楽部
八、運動研究顧問(ルール、技術などに関する質問への回答)
この雑誌は多岐な運動種目に言及しているが、特に野球に対する記事が多く
見られる。したがって、安部は自分の体育・スポーツ理念及び運動界にあるべ
き理想像をこの雑誌を通して論じることがうかがえる。
例としては、1909 年ごろ、運動競技者の技術は遥かにしかして来たように
見えるが、観戦者のマナーでは、旧態として「野球の技術を味ふよりも寧ろ勝
敗に重きを置くが故に、唯自ら贔貟する所のものを賞賛して、其敵に嘲笑罵詈
を加へんとするの傾向があり159」「觀覽者が審判者の審判に對して種々苦情を
陳ぶるが如きは最も注意すべきことなり160」「觀覽者が野球手の失策を見て冷
罵を加ふるが如きも我野球界の速に矯正せざるべからざる所のことたり161」な
どの現状を安部が指摘し、これはまさに、安部が常に選手に「勝敗に餘り重き
を置かぬこと」と教訓したものと合致したものである。仮に監督、選手、観衆
は何れも勝敗を为眼にしたら、徳育への傷害が来たす恐れがあるため、安部は
次のように为張している162。
敵の失敗を見て喜采し、味方の不振に憤慦して敵を罵言し、甚しきに至り
ては審判者をも悪口するが如き吾人が往々野球競技に於て見る所である。
競技者は今や多年の訓練を經て斯る醜態を演ずることは極めて尐ない。獨
り観覧者に至りては今日も尚ほ武士道的訓練を要すること至大である。
また、安部は「吾人は我運動家が勝敗に對しては比較的淡泊となり、試合其
ものに對しては益其趣味を養成せんことを望むのである163。」と期待している。
安部の为幹する『運動世界』は、彼の体育・スポーツに対する理念である禁
159
安部磯雄(1909)
「觀覽者の練習」
『運動世界』第 11 号、運動世界社、p.1
安部磯雄(1909)
「觀覽者の練習」
『運動世界』第 11 号、運動世界社、p.2
161
安部磯雄(1909)
「觀覽者の練習」
『運動世界』第 11 号、運動世界社、p.1
162
安部磯雄(1909)
「武士道と競技運動」『運動世界』第 19 号、運動世界社、p.2
163
安部磯雄(1910)
「試合の趣味」『運動世界』第 12 号、運動世界社、p.15
69
160
酒禁煙を始めとして飲飝物、睡眠の重要性、フェアプレーなどの文竟をこの雑
誌に掲載され、そして、この雑誌に表われているスポーツ信念は下表のように
示している。
表8
『運動世界』にみられるスポーツ信念(明治時代)
イ、体育、身体の鍛錬、色が黒い、肉体的訓練、など
ウ、精神修養、精神教育、精神の鍛錬(最後の優勝者)、徳性、品行、良い習慣、
人格修養、徳育、品行高潔、など
競技道、沒收試合は非礼、日本的競技、文武両道、真の武士道競技、など
紳士道、など
ア
○
正々堂々、など
イ
○
活力体認、克己、意志訓練、剛健の氣風、競争心、男子の蛮的分子、など
ウ
○
審判を尊べ、礼儀を重んぜよ、礼、など
エ
○
学生らしさ、品位のある学生の競技(学生の競技道)、本末の誤る勿れ、など
オ
○
団結心、公共的観念(寛宏)、など
カ
○
真剣、物に熱中、執着する意志、など
エ、
〔水谷武〕無我の境、愉快に全力を尽くし得る訓練、無邪気、明快、興奮、
自己目的、独立した領域、広い意味での芸術、衝動、娯楽、人生の一領域、
好奇心、精神の快楽、遊戯、道楽、シラーの遊戯論、スペンサーの遊戯論(生
活力の余剰)
、人生における厳粛なる要求、神興、興味、趣味、面白いから
やる、本然の発動、市民権を要求し得るのではないか、「楽」は徳、体育や
徳育は二義的、あてこすりにすぎない、など
カ、学校の結合力を増加、校風、など
キ、国体観念、国体の利益、など
ク、武道の勝貟の如く、など
出典:『日本スポーツ文化の源流』、174 頁
安部は「野球の三徳」を契機として、その後、数多くの体育・スポーツに言
及した著書を出版し、論説を各雑誌に掲載されている。
表 9 安部磯雄の体育・スポーツに言及した著書及び論説
〈卖 行 本〉
出版年
書名
出版社
1906 年 10 月 05 日
『理想の人』
梁江堂
1907 年 09 月 05 日
『野球案内』
亀五支店書籍部
1908 年
『体育談〔早稲田中学講義〕』
早稲田大学出版部
1909 年 07 月 20 日
『理想の青年』
千代田書房
70
1911 年 04 月 10 日
『布哇紀行』
有憐閣
1911 年 11 月 05 日
『野球と学生』安部磯雄・押川春浪共著
広文堂書店
1914 年 07 月 10 日
『自修論』
大倉書店
1936 年 10 月 20 日
『青年と理想』
岡倉書房
1931 年 02 月 12 日
『社會为義者となるまで
安部磯雄自敘傳』
改造社
〈論 説〉
出版年
発表題名
書名、雑誌名
巻・号
1904.06.15
「体育と徳育」
(演説大意)
『六合雑誌』
282
1905.08.01
「渡米日記」
『早稲田学報』
121
1905.08.10
「早稲田大学の野球選手」
『中学世界』
8〔10〕
1905.11.12
「野球の三徳」
『最近野球術』
付録
1905.11.12
「渡米日記」
『最近野球術』
付録
1906.04.01
「運動に対する誤解を釈く」
『運動』
1〔1〕
1906.07.01
「体育と活動及び高潔の理想厭世と煩悶の救
『新公論』
21〔7〕
治策」
1906.11.13
〔「野球試合の確執」中の談話〕
『国民新聞』
1906.11.15
「野球試合中止に就て」
『時事新報』
1906.12.25
「野球の術語に就て」
『運動之友』
1〔2〕
1907.01.01
「野球界に対する新希望」
『中学世界』
10〔1〕
1907.02.01
「運動と娯楽」
『開拓者』
2〔2・3〕
「野球術語」
『英語世界』
1〔1・2〕
1907.06.17
「統御法」
『ベースボール』
付録
1907.07.05
「庭球術語」
『英語世界』
1〔4・5〕
1907.08.07
「余の野球観」
『野球年報』
5
1907.10.10
「撯手論」
『中学世界』
10〔13〕
1907.11.25
「布哇野球団を評す」
『運動之友』
2〔11〕
1907.12.15
「渡米の利害」
『渡米新報』
2〔41〕
1908.02.10
「運動選手の学業成績」
『中学世界』
11〔2〕
1908.04.01
「発刉の辞」「乃木学習院長に呈す」
『運動世界』
1
1908.05.01
「吾人は野球に於て米人に勝ち得るか」
『運動世界』
2
1908.06.01
「運動選手の気風」
『運動世界』
3
1907.03.01
1907.04.13
1907.05.10
1907.08.05
71
1908.07.01
「横浜外人の運動場に就て」
『太陽』
14〔10〕
1908.07.01
「我野球界の美風」
『運動世界』
4
1908.07.10
「米國野球界の両大関と其決戦」
『中学世界』
11〔9〕
1908.08.01
「運動に関する誤解」
「今秋来るべき米国野球
『運動世界』
5
団支配人ウッド氏との会談」
1908・09.01
「国際的競技」
『運動世界』
6
1908.11.01
「運動家と商売根性」
『運動世界』
8
1908.12.01
「運動競技と勝敗感念」
『運動世界』
9
1909.02.01
「観覧者の練習」
『運動世界』
11
1909.03.01
「運動家の自家撞着」
『運動世界』
12
1909.04.01
「熱心なる運動家たれ」
『運動世界』
13
1909.04.10
「終身の運動法」
『最新庭球術』
1909.05.01
「理想的陸上運動会」
『運動世界』
14
「終生の運動法(最新庭球術の巻頭に題す)
」 『運動世界』
15
「同人評論」安部磯雄・水谷武
1909.06.01
「同人偶話」安部磯雄(等)
1909・07.01
「学校と運動」
『運動世界』
16
1909.10.01
「早稲田は仕合を拒まず〔早慶仕合の中絶に
『運動世界』
17
就て吾人はどう思ふか〕
」
1909.11.01
「宇軍戦の回想」
『運動世界』
18
1909.12.01
「武士道と競技運動」
『運動世界』
19
1910.01.01
「試合の趣味」
『運動世界』
20
1910.02.01
「相撰論」
『運動世界』
21
1910.04.01
「競技者の自信力」
『運動世界』
23
1910.05.01
「女子の体育を奨励すべし」
『運動世界』
24
1910.10.01
「布哇に於ける野球戦感想」
『運動世界』
29
1911.02.01
「運動選手の三大綱領」
『運動世界』
33
1911.06.15
「柔道を盛んに遣れ」
『青年之友』
1〔9〕
1911.07.03
「日本人の体格改良論」
『実業世界』
47
1911.07.17
「野球試合に対する希望」
『運動世界』
38
1911.09.09
「野球のために弁ず」
『東京日日新聞』
1911.10.15
「運動会」
『新日本』
1〔8〕
1911.12.01
「野球後日談」
『雄弁』
2〔12〕
-15
72
1912.01.01
「野球界の過去一年」
『学生』
3〔1〕
1912.10
「野球試合に対する希望」
『野球年報』
10
1913.01.01
「我国民の体力は何故衰弱の傾向あるか」
『実業之日本』
16〔1〕
1913.04
「佐々木謙吉君に答ふ」
『運動世界』
50
1914.01.01
「日本の国技となるべきものは何か」
『大阪朝日新聞』
1914.01
「関西の野球と庭球」
『運動界』
1914.04.01
「国技としての相撰と野球」
『運動世界』
1915.07
「東京の生活と運動」
『現代通報』
1915.07.08
「野球界の善傾向と惡傾向(上・下)中學野
『大阪朝日新聞』
-09
球界の隆替は軈て日本全野球界に影響する」
1915.10.10
「運動が青年の心身に及ぼす大効果」
『実業之日本』
18〔21〕
1916.04.21
「専門の智識と健康な身体〔時代の要求する
『婦女新聞』
831
55
女〕」
1917.06.01
「運動競技の流行と国民の体育問題」
『中央公論』
32〔6〕
1917.06.01
「第三回極東競技大会に就て」
『現代教育』
46
1918.02.01
「理想的冬季運動法」
『学生』
9〔2〕
1918.05.20
「体育と娯楽」
『野球年鑑』
3
1918.11.01
「体育競技の特質」
『大学及大学生』
13
1919.03.01
「運動競技と入場料」
『大学と大学生』
17
1919.07.01
「運動競技に対する中島文相の意見を評す」
『運動年鑑』
4
1922.11.15
「野球課税問題」
『東京朝日新聞』
1923.01.01
「野球庭球の比較研究」
『中央公論』
38〔1〕
1925.03.01
「競争哲学」
『文化生活』
3〔3〕
1925.04.01
「野球にあらはれた米国人気質」
『中央公論』
40〔4〕
1925.10.01
「農村自治に財献する娯楽としての野球に就
『地方行政』
33〔10〕
て」
1925.10.17
「早慶野球戦に際して」
『早稲田大学新聞』 号外
1925.11.6
「野球課税に就て」
『東京朝日新聞』
1925.11.14
「野球入場料」
『東京朝日新聞』
1926.06.24
「ス大学野球団を迎ふ」
『早稲田大学新聞』 99
1927.11.10
「早大時代遂に去る?先人からみた早慶戦後
『早稲田大学新聞』 143
-7
記」
1927.12.01
「競争は同一条件の下に」
『経済往来』
1928.10.18
「運動精神」
『マルス運動大講
73
2〔12〕
座』
1931.03.01
「スポーツの教育的価値」
『運動界』
12〔3〕
1931.04.01
「公平なる競技」
『運動界』
12〔4〕
1931.05.01
「運動競技と政党競争」
『運動界』
12〔5,
1931.06.01
6〕
1932.07.01
「野球と共に三十年」
『中央公論』
47〔7〕
1937.08.10
「オリンピックと公娼廃止」
『廓清』
27〔8〕
1941.05.14
「早慶戦に望む-島国根性を放棄せよ」
『早稲田大学新聞』 212
出典:松田義男(1990)
「安部磯雄著作目録」
『安部磯雄の研究』早稲田大学社
会科学研究所、1-60 頁摘出作成
第4節
一
二
武士道野球の伝承-全国中等学校優勝野球大会の開催をめぐって-
全國中等学校 野球大會の歌(1926 年)164
青雲のたなびくきはみ東ゆ西ゆ、勝ちて驕らず大旆のもと集ひし我等。
若き生命を真理に捧げ、
正しく強く力に生きん。
見よやむらたつ峰の雲の輝き、 時こそ来つれいざ戰はん。
守れ!と叫ぶは心のひヾき、
戛と響くは力のさけび。
群がるつはもの打ちてしやまん、名をこそ惜しめますらを我等。
青山の向伏すかぎり单ゆ北ゆ、 勝ちて驕らず大旆のもと集ひし我等。
若き誇りを血潮にもりて、
雄々しく純くつとめて勝たん。
見よや射返す大地のきらめき、 時こそ来つれいざ戰はん。
相摶つ意氣に火も迸れ、
うち勝つものに永久の榮あれ。
男の子のいさほし斃れてやまん、名をこそ惜しめますらを我等。
福武周夫
信時 潔
作
作曲
第 1 項 大会開催前
明治後期より、日本中に野球の普及と共に中等学校野球が開催されるように
なった165。例えば、当時の中学生野球界には東海亓県連合大会、武侠世界为催
の東京都下大会、大阪美津濃商店为催の関西大会などが挙げられる。これらの
野球大会はいずれも地方的なものに限られた。
164
朝日新聞社(1919)
「(1 舞台・儀式・
「野球大会の歌」
)」
『全國中等學校野球大會史』朝日新
聞社
165
中村哲也(2009)
『近代日本の中高等教育と学生野球の自治』一橋大学大学院社会学研究科
博士論文、p.80
74
しかしながら、当時の学生野球における運動競技の隆盛に伴って、諸弊害を
生じる事は免れなかった。こうして、東京朝日新聞社(以下・東朝)166による
野球界の弊害を批判するキャンペーンが行われた。東朝によって 1911 年 8 月
から「野球界の諸問題」、これに引き続き 8 月 29 日から「野球と其害毒」と題
する記事が 22 回に渡って掲載されている167。
しかし、1915 年に本社である大阪朝日新聞社(以下・大朝)は「全国中等
学校優勝野球大会」の開催を計画した。これまでに、野球の弊害が頻繁に生じ
るため、大朝は「運動競技界における最も必要なことはよき鞭撻であり、監視
であり、更によき指導である168」といった立場に立って、その弊害の絶滅を目
指して大会開催に着手した。
図 17 全国優勝野球大会開催の社告
1915 年 7 月 1 日『大阪朝日新聞』より転載
1915 年 7 月 1 日から 7 月 4 日にかけて、4 日間にわたって同じ大きさで社告
で大阪朝日新聞にこの大会を開催する趣旨については次のように掲載されて
いる169。
166
西原茂樹によると「1911 年(明治 44)年に『東京朝日』がいわゆる「野球害毒キャンペー
ン」を展開したのと同時期、本社である『大阪朝日』は連載記事を一切掲載しなかったのみな
らず、『野球號』を掲載して野球そのものを奨励し、支援していくという論陣を張った」と指
摘される。西原茂樹(2004)
「甲子園野球の創設・展開に関する研究序說-『大阪朝日』
『東京
朝日』両紙における「全国中等学校優勝野球大会」への関わりの差異をめぐって-」
『日本体
育学大会号(55)
』p.150
167
この野球害毒論争について詳細に有山輝雄(1997)
『甲子園野球と日本人』
、清水諭(1998)
『甲子園野球のアルケオロジー』を参考されたい。
168
朝日新聞社(1929)「全國中等學校優勝野球大會」
『亓十年の回顧』朝日新聞社、p.355
169
「本社为催全國優勝野球大會」
『大阪朝日新聞』1915 年 7 月 1 日
75
野球技の一度我國に来りてより未だ幾何ならざるに今日の如き隆盛を觀
るに至れるは同技の男性的にして而も其の興味と其の技術とが著しく我
國民性と一致せるに依るものなるべし、殊に中學程度の學生間に最も普
く行はれつゝありて、東海亓縣大會關西大會等を始めとし各地に其の聯
合大會の舉を見ざるなきに至れり、然も未だ全國の代表的健兒が一塲に
會して潑溂たる妙技を競ふ全國大會の催しあるを見ず、本社は之を遺憾
とし茲に左の條件に依り夏季休暇中の八月中旪を卜し全國各地方の中等
學校中より其代表野球團、即ち各地方を代表せりと認むべき野球大會に
於ける最優秀校を大阪に聘し豐中グラウントに於て全國中等學校野球大
會を行ひ以て其選手權を爭はしめんとす(詳細は逐次發表)
一 參加校の資格はその地方を代表せる各府縣聯合大會に於ける優勝校
たる事
一 優勝校は本年大會に於て優勝權を得たるものたる事
一 選手の往復汽車又は汽船賃は为催者に於て貟擔する事
この社告は野球の全国大会を開催する宣伝だけではなく、
「男性的」
「我國民
性と一致」といった所に注目したい。ここでいう男性的国民性とは、日本古来
の武士道精神に言い換えることが出来るだろう、これらの要素は 1883 年 F.W.
ストレンジの著書『OUTDOOR GAMES』において、野球に携わる人に「高度な精
神力」「男性的な特徴を有する」と強調される所に類似していることがわかっ
た。
一方、有山輝雄はメディアによるイベントを開催するにあたって、イベント
を成功させる条件とは「イベントはやはり言説によって支えられなければ、成
立定着することはできないのである。このようにイベントの为題を物語化し、
浸透させ、一定の体験形成をうながすことにおいてマスメディアは、きわめて
重要な役割を果たすのである170。」と述べている。
したがって、「男性的」、「我國民性と一致」などのスローガンが国民の共鳴
を得るために、早くから社告より発信し、その後、大会の開催に向って、この
ようなスローガンを強化されていくと思われる。
(1)大会精神の形成
大朝社員中尾濟は「本大會の標語も『凡てを正しく、模範的に』の一語であ
った171」とし、また「本大會の試合は職業化せる米國野球の直譯ではなくて、
武士道的精神を基調とする日本の野球を獎勵し普及せしめるための試合であ
170
有山輝雄(1997)
「マスメディアイベントとしての甲子園野球」
『甲子園野球と日本人』吉川
弘文館、p.7
171
中尾濟(1929)
「十四年間の回顧」
『全國中等學校野球大會史』朝日新聞社、p.1
76
る172」と述べている。ここで日本の野球と米国の野球との違いが明確に指摘さ
れ、武士道的精神といった言説は、勿論アメリカの野球にないため、日本国民
にわかりやすく、共感できる「武士道的精神を基調とする日本の野球」を用い
て、この大会の独自性を表した。
しかも、武士道野球観といったもの自体は、当然大朝が作ったわけではなく、
むしろ、一高時代に生れてきたものであった。しかし、この時期に武士的な行
動様式を超えたため、様々な野球の弊害を遾けられなくなったのは現実である。
この現実を充分に理解している为催側も、運動競技は「うまく行けば人間訓練
の手段として殆ど最上のものともいひ得るであらうが、悪くすれば良心なき鬪
技者と懶惰なる賭博者的遊民の群を製造するのみで、遂に國家社會の基礎をも
危くする危陹を胚んでゐる173。」と自覚している。
先に大会開催の为旨と大朝の狙いについて述べたが、それに引き続き、大会
を開催するまでに、大阪朝日新聞の紙面において、この大会に向けてどんな記
事が書かれているのかを次の表でまとめてみる。
□は判読不能
一、(1915.07.07)
「全國優勝野球大會」
「空前の壯舉
満天下の好球家が等しく翹望の標的として寧ろ殆んど不可能な一種の理想に過ぎない
ものゝ如く思考されつゝあつた全國幾百の中等學校選手權試合即ち全國優勝野球大會は
遂に本社为催の下にいよゝ来る八月下旪の候を卜し大阪の地に於て花々しく舉行する事
となつた、我社は幸ひに之に依つて野球界の振興發達に資しまた好球家多年の渴を醫する
もの尠からざるを深く信ずるものである
野球界の過渡期
角力のそれに於けるが如く野球技も我國のあらゆる階級に互つて多尐とも殆ど理解さ
れて居ない處はない、殊に青尐年學生間の運動としての野球に至つては運動即ち野球、野
球即ち運動たるの大勢であつて尠くも野球が運動界の權威たる指導者たる事は今日に於
て何人も異論なき處で既に其の本場の米國よりして『世界第二の野球國』なりと推稱され
て居るのは強ち米人のお世辭のみでもない、けれども之を仔細に我球界の現狀に見ると如
何せん、依然として早慶明の三大學を絕巔として来たその標高線を登つて居ない、換言す
れば横には可成廣がつて居るけれども上にはまだまだ何等の變化がない、其處に意氣の橫
溢せるものゝあるのは明かに認められるけれども遺憾ながら猶未だ混沌の域にありとい
はねばならぬ、思ふに我野球界の今日は實に努力すべき過渡時代である、而も聊か泰平に
馴れて稍沈滞氣味の仄見える今日に於て之が進歩と改良と而して振興發達を圖らんには
一に大なる刺激と昻奮を與ふるにある、我社今回の舉は實にその刺激と昻奮の一劑たらし
めんとの微意に他ならぬ
最優勝校に限る
172
中尾濟(1929)
「十四年間の回顧」
『全國中等學校野球大會史』朝日新聞社、p.8
中尾濟(1929)
「十四年間の回顧」
『全國中等學校野球大會史』朝日新聞社、p.1
77
173
今回の大會に對する支障と困難は又尠くない、全國の中學校を集めて試合を行ふのは元
より不可能であるから其中の優勝校をして参加せしむる事にしたのであるが、各地の優勝
校のみを取らず各大會の優勝戰に參加したる二三校をを参加せしめては如何との意見も
ある、之は興味の上からいつても無論非常に面白いには相違ないけれども假令勝貟の運と
はいへ最優勝權を絕對に尊重して光輝あらしむる事に於ては何うしてもこれをその大會
の代表たる最優勝校に求めねばならぬ、其の各地より敷校を集める事は全體を集めると同
じく矢張り困難で又必ずしも必要とはいはれない、依つて本社は優勝校に限る事とし今迄
先例のない經濟上の補助を與へて參加を容易ならしめる事にしたのである(つゞく)
二、(1915.07.08)
「全國優勝野球大會」
「地方大會に就て
各地方に依つて大小こそあれ野球大會は目下全國に約二十ある、然し相當に内容も充實
し我が社が取つて以て代表的と認め得るものとなると流石に尠い本社の殊に遺憾とする
處は立派に代表的資格を具備して居ながらその開期が秋期であつたり或は夏季休暇の終
末であつたりして本年の優勝校の出来るのが本社の大會以後になる一二大會のある事で
ある、若しそれ等の最優勝校をも參加せしめるとなるとそれは參加資格者は昨年の優勝校
であつて而もその選手は力戰奮鬪して最後の光榮を贏ち獲た選手全部という譯には行か
ない、由来中等學校選手の多く四亓年級邊りの上級生であるから一年經てば卒業生の出て
行つた結果必ずメンバーに多尐とも變更が出来る、だから前年に卓拔な技倆の下に優勝し
た學校が本年は脆くも大敗するといふが如き例は幾何もある、之をしも優勝校として參加
せしむる事は興味のないばかりでなく實に優勝そのものゝ真意でない、今回の規定中特に
最近といはずして本年の優勝校たる事を限定した为意はこの點にある、而して我が社は此
の不備を補ふ爲め特に有力な優勝試合の行はれてない地方は其の時期の不適當な地方に
於ては本社の大會に參加すべき優勝校を決定するの为意を以て各地に野球大會を行はし
める事とし京都の京津大會神戸の兵庫縣大會の如きは己に其の計畫を發表したのである
所屬大會を優勝せよ
所屬大會といふと聊か變に聞えるが之は其學校所在地範圍の大會の意味である例へば
東海亓縣野球大會の範圍にある學校は即ち同大會に於て最優勝者たる事を條件とするの
であつて規定に於て『各地方大會の優勝校』とした點は其處にある、隨つて自校地方の大
會に敗れ萬一他の地方の大會に優勝するともこれをその地方大會の代表校と認めない、何
となればそれは某大會の優勝校ではあるが決して其地方を代表して居ないからである、故
に本社の全國野球大會に參加とするには絕對に其地方大會を優勝するの必要がある、而し
て滋賀縣の如きは東海大會と京津大會との何れにも如はり得る事になつて居るが之は各
校の意志に依つて何れか一方大會に參加されん事を希望するものである
三、(1915.07.09)
「關東野球選手の關西野球觀 關東優勝者早稲田實業學校選手談」
「来月の中旪大阪朝日新聞社为催の野球大會に關東の中學野球團を代表して遠征する早
稲田實業學校選手は今春東京各學校を粉砕して名譽の優勝旗を贏ち得たものであるが同
校の選手臼五林太郎岡田源三郎、三河一雄の三氏は交互に關西野球觀をなし曰く『關西中
等諸學校に於ける野球の實力は容易に侮る可からざるものあると共に各學校相競つての
78
猛練習は益斯術の上達を促して居る、就中愛知一中、京都二中、神戸商業、關西學院及び
同志社普通部選手の技倆は頗る見る可きものがあり殊に一昨年遙々當地に遠征して來た
京都商業學校が我東都中學野球界の中堅たる青山學院、早中、成城、日本各中學校を
木葉微塵に擊碎
せる手腕は誠に驚嘆の外無かつた、更に愛知一中の如き曾て日本野球界の重鎮早稲田大
學を物の見事に破つた歷史を有するチームなるを以て吾々が必勝の自信中聊か危まるゝ
節が無いでもない、夫れから九州方面にも至る處強チームがあると云へば私共は餘程の努
力を要すると思ふ、之を概評すれば攻撃力は所謂
猪突猛進为義
の下に聊か腕に覺えがある打撃を以て正攻奇襲する決心であるが關西の野球チーム中
には打撃も中々振ふのもあれば是亦果して豫想通りの成果を見るかは疑問である、而して
關西方は守備が頗る堅實且つ得意とする傾向も見えると共に我がチームの守備には多く
の欠點がある更に關西各中學よりは從來屢次各選手を早稲田、慶應其の他の大チームに送
つて居るが私共が直接關西に遠征し又は關西野球團と戰ひを交ふには
今度が初めて
であれば如何な強敵を向ふに廻して惡戰苦鬪せねばならぬ豫測する事が出来ない、是れ
最も懸念する處である、尚關西方面の野球全盛時代は二三年前であつて今や漸く下火にな
りつゝありとの風評も耳にしてるがまさか左様なことはあるまいと信じて居る、孰れにし
ても私共は東都野球界の正に緊褌一番奮勵努力すべき最も責任ある遠征と思つて居る。
四、末廣博士(1915.07.17)
「世界的発展の根柢 本社为催野球大會に就て」
「大阪朝日新聞社が八月中旪全國優勝野球大會を豐中グラウンドに開かるゝことを聞き、
我輩も其の壯舉に對し至極賛成の意を表するものである、我等は實に、
野球の野次
としては隨分古い、我國最初の野球試合、慤か明治二十三年だと記憶するが、第一高等
中學校が、當時の東京、野球界の猛者連に依つて組織された溜池倶樂部と駒場の農科大學
のグラウンドに於て試合ふたのを見物したのがそもゝの初めて v、日本人と西洋人との試
合の第一回も見物した、それ以来二十亓箇年これはといふマツチは都合のつく限り見物し
た、で野球の變遷には相當通じて居るつもりである、斯くの如く野球の野次としては、回
向院の相撰でいはゞ木戸御免の格で野次としては元老株だと自任して居る様であるが、未
だ球は手にしたことはない、質は蒲柳で身體虛弱であるから、二十年前後に野球でもやつ
て、身體を鍛錬して置いたらば斯く迄にはないであらうと今更ながら悔んで居るのであ
る、體育といつた處で野球ばかりに限るまいが、慤かに
大正の青年運動
方法の一つとして最も適當なるものである、亞米利加の青年が元氣に富むのもこの國技
があるからだとの感があり、英國の青年が父祖を恥かしめざる元氣を有するは、野球に似
たクリツケツトがあるからで我輩も敢て野球のみを推獎するのではないが、今後生存競爭
の盛んになる社會に出でやうとする青年諸君は、かういう男性的遊戯で以て百度以上の炎
天の下にやつても倒れぬ様な練習を仕たならば、學校を了り社會に出でた時に充分なる活
79
動を期待することが出来る、世間では野球は時間をつぶす、斯ういふ事をやると勉強が不
十分になる、學校の成績が悪くなり、社會に出る時に不利だといふものがあり、運動など
は一向しない所謂勤勉な青年が多い、斯ういふ人は學校の成績はよいであらう、優等生だ
といつて社會から歡迎さるゝかも知れぬが、結局の勝利者ではない、之まで社會の各方面
に於て學校の卒業生を採るのに、成績を第一とし次に人物を選んで、體格の如きは殆んど
顧られなかつたが、最近に至つて社會の活動が益々劇烈になるに従つて、成績の良いばか
りでは間にあはぬといふことになつて
第一に體格
夫から人物成績といつた順序に採用の標準を置く銀行會社等が尐くないのである、そし
て今後益此傾向が盛んになる様に考へる、自分はこれで思ひ出すのだが古い處はさて置い
て維新前後から今日に至るまで我國の成功者といふものを見るに、最後の勝利者は必ず強
壯な身體を有して居る人である
身體が彼等に勝つて
居たので彼等の大成功はこの點に存するといふも決して過言ではない、懐ふに日本人は
白人に比し本来身體小さく精力が尐い、然もかよはい身體を練り上げて行くことが、白人
に比して乏しい、遊技といへば多くは屉内的で女性的である。こういふことを仕て居ては、
白人と競争することも出来ず到底大事業を爲し得ない、最近に至つて野球の盛んになつた
のは我民族が世界的に発展する土臺を作るものとして頗る喛ぶべきことである。」
亓、安部磯雄・早大教授(1915.07.18)「野球界の善傾向と悪傾向(上) 中學野球界の
隆替は軈て日本全野球界に影響する」
「来月の中旪大阪豐中に於て大阪朝日新聞为催の下に全國中學校優勝野球大會の舉は啻
に我野球界の一大慶事たるのみならず軈ては日本全野球の進歩發展を促進する最も愉快
なる催であると信じ私は此事を耳にした時に思はず快哉を叫んだ、一體
中學野球の盛衰
は直接間接早慶明等の大チームの盛衰に影響する事は非常なもので、若し中學チームに
有望なる選手非凡なる選手の續出なかりせば其當然の結果として大學チーム亦振はざる
事になる、即ち或意味に於て中學チームは大學チームの後繼者であつて且つ盛衰を掌握し
て居る有力な權威を有すると云ふのは現今日本に覇を稱して居る早慶明の選手は悉く曾
ての中學チームの一員たりしを見れば分る併も過去に於ては全中學の野球大會なる企て
を見ざりし我野球界が茲に大阪朝日新聞社に依つて此舉を催さるゝは一は
野球の進歩
を促し引いては各地方に於て斯る大會を催さるゝ動機ともなるであらうから冀はくは
春秋二回とか尠くとも毎年一回は必ず斯様な催のあらん事を希望して止まない實は今年
の夏東京に於ても早慶明三大學野球部が为催となり同様の大會を催したく思つて居つた
程であるから今後若し大阪と東京に於て相呼應し大會の開く事あらば愈以て妙ならんと
信ずる、凡そ日本の野球は決して理想的に進歩して居る譯でなく米國の大チームに對抗し
て遜色なき迄に發達するには前途猶遼遠である」
六、安部磯雄・早大教授(1915.07.20)「野球界の善傾向と悪傾向(下) 中學野球界の
80
隆替は軈て日本全野球界に影響する」
「殊に近来一般野球仕合に於ける遺憾至極な現象は變則な彌次ぎ振りの強烈なる勃興で
ある惟ふに
彌次の本領
は味方の選手を督勵するにある、然るに近来は味方の督勵處か極力敵の妨碍をなし殊に
投手の投球を狂はすとか的全體をあがらせる陋务極まる目的の下に甚だしきは人身攻撃
迄敢て爲すに至つては沙汰の限りである、私は早稲田の猛烈な彌次に對して甚だ慊焉たる
ものあり、出来る事なら禁止したいのだが吾々一野球部長の反對位で如何にしても敷千の
學生の彌次的行動を禁ずるを得ない殊に況んや一高の彌次に至つては洵に言語道斷であ
る勿論勝つた方が好いには極つてるが手段方法の如何を問はず狂熱的に只管勝つと云ふ
事に對して全力を傾注するは一は神聖なる武士道乃至野球道より見て決して慶賀すべき
現象ではない
新聞の記事
である、之は申し難い話だが新聞記事は彌次其の物を大に歡迎し獎勵する傾向があるか
ら下务にして正々堂々たらざる彌次は是が為却て好い事にして益彌次の本領を脱線的に
發揮する事になる、更に近来は國技館の相撰見客にも彌次が現れ更に一方に於ては神聖な
る衆議院にも彌次なるものが出来、運動に譬ふれば彌次團長の如き地位の人が采配を振り
廻す様になつた、其の他演説會には極端猛烈な彌次を見ざるはなしと云ふ有様、是等は恐
らく
野球の彌次
が原因となり導火線となつたものと思はれる、果して然らば野球は彌次を産みその彌次
は引いては議政壇上に迄波及するので野球其物の影響も亦決して尠尐ではない、此意味に
於て私は今度大阪朝日新聞社为催の野球大會に於てはどうか彌次の取締をお願ひ度いと
共に同じく彌次るなら正々堂々の彌次振りを見せて貰ひたい、更に忌憚無く云ふと近来の
やきゅう觀覽者は野球試合其の物に興味を有するよりも狂瀾怒濤的の彌次振りに恐ろし
く妙味を持つ者も尠くはない斯くの如きは野球技を弄視するものであつて實に慦嘆に堪
へない
私の为義は
如何なる塲合も真面目なる技倆を發揮し真摯なる態度を以て最善を盡したる以上は勝
貟の如何は敢へて問ふ必要はなからうと信ずる、勝つと云ふ目的の為には如何なる手段を
も選ばん様では第一
國民性の涵養
上より第二學生たる本分より視て最も排斥すべき事と思ふのみならず米國邊の野球商
賣人の遣り方抔も金科玉條とする様な忌む可き弊害が我野球界に浸潤する如き事あらば
日本の野球も最後である、どうか有力な朝日新聞社为催の野球大會が是等の欠點と弊害を
矯正する立派な成績を舉げられたいものである」
七、鎌田榮吉・慶応大学学長(1915.07.23)「野球の是非遣方一つ
格修養上理想的遊戯なり」
81
野球は青年學生の人
「恐らく青年學生が睿情意の完全なる發達と立派な人格の修養上野球位理想的の遊戯は
他に多く類を見ないのである、併乍ら物に法ありで如何に有益なる野球でも遣り方一つで
は多大の弊害を醸す結果となるから今度貴社に於て開催さるゝ全國中學校優勝野球大会
も遣り方が宜ければ甚だ賛成す可き企てだが若し遣り方が悪ければ決して感朋は出来な
い、故に私は大會の催は滿腔の賛成を表する者だが更に大會の結果にして層一層善果を収
められん事を熱望する、全體野球技なるものは若し是を善用する塲合には青年學生、殊に
徳性涵養の最も大切な階段に在る中學生に取りては
偉大な効果
ある物と確信する、即ち試合中團體の爲には自己を殺して迄も所謂サクリフアイをやり
全團體の為を圖るは尐しにしては俠義、犠牲的精神を養ひ大にしては盡忠報國等の愛國的
大精神の淵源となる机上の修身倫理の講釋以上に非常なる精神教育となる、夫から一致行
動を採る結果は惹いては團結心を增加し攻撃防御共に科學的作戰を行ふは常識の發達と
なり頭腦を明晰にならせる、若し夫れモーシヨン即ち一舉手一投足と雖も分秒を爭はざる
を得ざるは明敏、峻速、敢斷等の性格を鍛錬し、攻撃により進取邁進の性格を與へ防御に
より用意周到、堅實、着實等處世上最も
大切なる性格の基礎
となり尚衆人稠坐の前に於ても斷々乎として所信を實行する有益な精神の紀原ともな
る等智情意の三性格が最も具體的に涵養する事ができるので私は野球試合は益勃興して
欲しいと當に希つて居る
去りながら如何に有益なる遊戯も遣り方一つでは洵に寒心すべき結果を惹起する、現に
近来の野球界を觀るに是等の弊の決して尠からぬのは遺憾此上もない事である、私の意見
は
野球試合の根本目的
は勝敗の如何なるにあらずして飽迄青年らしく學生らしく立派に上品に正當なる手段
の下に所謂ベストを盡して技を樂しめば事足れりで何も勝敗の二字に全然拘泤したり執
着する必要は無いと信ずる、此勝敗の二字に對し全責任と全手段を傾盡する結果は方法の
如何なぞは毫頭顧慮する處なく専心一意勝つ為の猪突猛進のみとなるので近来は恁うし
た惡風が愈甚だしくなつて来て所謂彌次と云ふ物が現れ事もあらうに敵の失敗に同情す
る處か却て敵の苦戰や失策ある毎に天地も碎けん許りに歡呼するやら彌次り立てるやら、
實に武士道より觀れば
御話にならぬ狂態
である、是れではフイヤー・プレエー即ち公平なる試合は迚ても望まれぬ、彌次の猛烈
な方は夫れ丈けのハンデキヤツプを附けて敵の弱點に附け込むと云ふ段になるから、是れ
では試合の性質を沒却して彌次戰となる苟くも第二の國民として國家を雙眉擔ふ大責任
ある現代の青年に依つて演ぜるゝ野球試合が實に卑怯、未練、下务、醜惡すべきである、
真劔勝貟なう虚を以て實を銜くも差支なからうが野球試合に於て斷じて陋策を許すべき
ではない、私は貴社为催の野球大會が是等の點よりして十分なる好結果を収められん事を
祈る」
82
八、原田助・同志社長(1915.07.25)「元氣の消長を卜する野球」
「些米利加にビリー・サンデーといふ説教者がある、玄人野球選手で投手をやつて居た人
だが四亓萬圓の年收を拋ち青年會の为事となり終に有名な説教者となつた、この人の説教
を聞かんとして參集する人々は非常に多く、氏の巡回には常置の教會や公會堂では到底間
に合はぬといふ盛況であるが氏は講壇の上に立つと丁度野球のコーチをやる態度で以て、
堂々として説教するのが實に立派であるといふ、又モツト博士と肩を並べて居るスピーヤ
博士はプリンストン大學の野球團の投手であつた、先年我國に來遊したスタンフオード大
學の總理
ジヨルダン博士
の如き、あの頹齡で同大學教師連によつて組織されて居るチームの二壘手である、昨年
日米問題につき我國に來遊したマシウス博士もシカゴ大學の前身テニソン大學の蹴球選
手であつた、エール大學で多年野球の選手として投手をやつて居たスタツク氏は、シカゴ
大學新設の際體操科の为任としてシカゴから懇望されて今日に至つて居るが何れも世界
的の名士である、體育の盛んなことはこれでも判るが別して野球は米國の國技であるから
何れの公園に行つて見ても野球のグラウンドの設備が必ずある、ちやうど日本の相撰の様
に試合でもあれば、忽ち人氣は湧き立つて市民が家を空にして試合塲に押し懸けるといふ
實に盛んなことである、學校でも亦野球の盛衰で以て
學運の消長を卜す
ることが出来、試合の如何によつて學生の元氣を伺ひ知ることが出来る、そして選手の
如きは成績のよい模範生を選ぶことゝなつて居る、で選手の中から名士の出る事も決して
怪しむに足らぬのである、エール大學等では選手の人選は中々嚴重で外から見るとあまり
に程度を超えた様にも思はるゝ位である、學生の社交はこの選手が中心になつて居るとい
ふ譯で、一校の風紀は選手が率先して之を維持する、試合に對しての應援は指揮官があつ
て、メガホーンを手にし應援團に下知を下すと、一整に校歌でも歌ふといふやり方で、四
部合唱で堂堂とやる、而も應援の手際が中々立派であつて、應援團の個人々々が相手方を
罵倒するなどといふことは決してない、、其進退は一に指揮官の命令によるのである、又
婦人は校旗なとふりかざして盛んに聲援するがこれも秩序を亂すやうなことは決してな
い
エールとハーバート
の對校試合の如き長い歷史はこの勝敗を氣にする程選手をして部分的な拘泤を為さし
めぬ敗けても平氣で翌年は勝つて見せるとの意氣がある、勝ても亦敵を輕んずるが如きこ
とは仕ない、敗れた苦き經驗は再三遭遇した事があるからである、昨年十一月エール大學
は百萬弗の新運動塲が完成した、其規模の大きなことは觀覽席が七萬人入るといふので其
一斑が知れやう、この運動塲の開塲試合としてハーバートのフツトボールの選手を請待し
て、對校試合をやつたが何時に似合はず物の見事に敗けたのが若し日本人なれば非常の苦
闘も伴ふのであらうがエールの選手は最良を盡して戰つたのであるから何等遺憾がない
といふ態度を示した、兎に角野球の如きは
壯快なる野外運動
83
としては大に發達を希望するのであるが遇大阪新聞社が全國中學の優勝校を大阪に集
め一大決戰を爲さしめんとの計畫ある事は實に喛ぶべき事であつて斯道の發達の上に多
大の財献あることは信じて疑はない、思ふに今度は第一回で前例を作るのであるから十分
立派な模範を残されんことを希望して止まぬ次第である」
九、木下博士・大阪高醫教授(1915.07.26)「當年野球試合の意氣」
「吾輩は野球は行らなかつたのですが野球の彌次は隨分猛烈にやつた組です、吾輩の一
高へ入學したのは明治二十八年で當時野球界の覇者と云へば一高に限られてゐたもので
殊に
一高の野球史
上でも黄金時代と云ふべき青五、藤五、守山の投手時代だつたので野球と聞くと腕がむ
ずゝする程活氣橫溢してゐたものです今日ではミツトやグラウヴを用ひない者はありま
せんが當時は捕手を除くの外殆んど素手でその後壘手がグラウヴを用ふるやうになつて
からも物が今のとは違つて革でで出来た薄い手套に過ぎなかつた、其の使用は吾輩の一高
を卒業する頃にかけて一般に流行るやうになつたのです、思へば案朴なものでした
當年の一高
は彼のインプリー事件のあつた直後の時代です言はゞ校庭の隅から隅に至る迄豪健尚
武の意氣が漲つてゐたもので野球試合の當面の敵手はいつも外人團で學校として輸贏を
爭ふやうなチームは先づ無かつたと云つて宜いでせう、今でも對外試合となると幾分か氣
分が緊張するに相違ないでせうが其の頃は丁度日清戰爭の終つたばかり内地雜居の以前
ではあるし邦人の外人に對する考へが餘程今とは違つてゐました、外國崇拝に對する反動
として、一變すれば排外攘夷に疑ふ様な對外硬の思想が青年の血管に溢れてゐたのですか
ら一高の對外試合では選手は國家を背貟つて立つといふ氣概で橫濱のアマチュア倶楽部
やデトロイト、ヨークタウンといふ軍艦組などゞ血を流す様な勝貟を行つた、その對外戰
で今尚目い残つてゐるのは莊田達彌君の前に一壘を承つてゐた宮口竹雄君の巧妙を極め
た守り方です、それで勝貟の審判にも隨分腑に落ち兼ねることもあつて紛擾は絶えずあり
ました、片のつく迄は動かぬと云ふ意氣組でグラウンドの芝生に摚乎と坐つた選手の白い
ユニホームに黃昏の浅い光が其の日の名残りを惜しんでゐる姿を思ひ浮べます、吾輩は一
高から大學に亙つて野球では彌次の親玉でした、抑も
野球彌次の歷史
を探ねると住友の守隨君が彌次將軍第一世、大阪電球の谷君が第二世で吾輩は其の次を
承けた次第です、彌次と云つても今の學生がやる様に一齊に旗を振つてエールを唱へると
いふ様な派手な統一のある彌次り方では無かつた一高でも大小の白い旗を押し立てゝ聲
援をする様になつたのは後のことで當時は握り太のステツキを振り廻して肺腑から溢れ
る大聲を發する位のことで自然統一は欠けてゐたのですが然しその素樸な處が實は赤誠
の餘に出る熱血の迸りであつたのです、さう云へば野球試合そのものゝ意味も今は技を競
ひ術を較べると云ふ傾向の様ですが當時は名を試合に藉りて専ら意氣の剛健さを較べる
に在つたのです」
十、水島鐵也・神戸高商校長(1915.07.28)「運動競技と其の取扱ひ」
84
「流行は動もすれば人目を欺き易いものである、殊に判斷力の透明を欠いてゐる血氣盛ん
な青年學生の塲合に於てその傾向が一層顯著ではないかと考へられる、近来野球が持て囃
され出すと共に社會の注視と興味は翁然として此の運動に集中せるかの如き觀がある、私
も野球の上に多大の
期待と希望
とを持つてゐる者ではあるが果して野球が社會の一部に信ぜらるゝが如くわが國に於
て最適の國技たる稱呼を贏ち得べき將來を有する否やの問題は輕卒に論斷し得べき限り
非ずと思ふ斯様な問題の判斷は最も慎重な態度を必要とする事勿論であるが現下青年學
生の間に行はれつゝある各種の運動遊戯中野球が最も健全にして且有益なるものゝ一た
るべきは之を名言するに躊躇しない、而して同時に吾々は野球をして高き品位を確保せし
めんがため希望の件々も尠くない運動競技の如き性質のものに在りては其のものゝ健不
健よりも其の取扱の如何が評價の決定に重大な要素をなすと云ひ得るからである
野球界近来の風潮
を觀るに高等程度以上の學校選手は試合の爲隨分遠隔に地まで征途に上るらしい遙々
比律賓や布哇や米國あたりまで、赴くものもある、或は夏季休暇それ等大なきチームの選
手が希望に應じて中等學校の選手をコーチする爲め地方廻りも行つてゐるらしい、後者は
固より肉體涵養の趣旨より與へられた暑中休暇を有効に利用する方法に相違ないのだか
ら結構な事であるが前者の如き遠征が萬一結果に於て修學を等閑にする様な塲合が有つ
たとしたらば這は吾々の絕對に賛意を表することの能きぬ行爲である、併し異國の風物い
接し見聞を廣くし知識を豐富にするものであるから實際に於て弊害よりも餘惠を齌し歸
りつつあるべきを信じたいと思ふ
選手と學業の問題
は屢耳にする處であるが本校に於ては幸ひにして甞て其の實際問題に際會し之に惱ま
された經驗は無い、若し選手中に學力务等の者を出した塲合には警告を怠らぬ方針である
が翼ゝはバツトを握り野球を談ずる人士は此の方面の研究にも心して野球に對世人の誤
解を招かぬように用意ありたいものである、次に試合に際し殆ど必須の道具となつてゐる
例の
應援團の向上
を促す事は最も必要であらう、自分の知る限りでは應援は尚彌次的態度を脱してゐない
が之は甚だ遺憾な現象である、彌次的應援は具眼者に惡感を催させるゝ、卑务な應援が應
援の真義に合はぬは言はずして明らかである應援は飽迄正々堂々男子として恥づかしか
らぬ態度に出て貰ひたい、野球の向上は宜しく應援の改善より始むべきである、彌次的彌
次の絶無を期することは至難の業であらうが其の境地を目標として進んでもらいたい、要
するに野球に伴ふ色々の弊害も其の根源は野球そのものに在るのではない。
十一、大久保利武・大阪府知事(1915.08.03)「品性陶冶が为眼」
「自分のを行つたのは一つ橋の大學豫備門に在學中のことだから明治十七、八年頃でせ
う、當時鐵道局ゃ諸學校に□□してゐた外人の敷は相當多敷で此等の外人連から邦人の間
に流布して來たものらしい、在學中自分は一貫して行つた組だが工部大學相手の仕合は一
85
勝一敗といふ成績だつた此の仕合が日本に於ける
對校仕合の嚆矢
でその時自分のシートは遊撃であつた無論ミツトもグラウヴも輸入されない前で、ボー
ルはアツンシエーション・ボール、バツトは神田の神保町の或は店で賣つてゐた、豫備門
では既に其の頃から寄宿舎制度で自分達はそこに起臥してそこの運動塲で練習に骨を折
つた、何にせよ素手素脚でやると云ふ武骨なやり方だからベースボールとしての技倆は兎
に角その練習振りは實に火花の散る程度であつた、卒業後米國に留學してエール大學に入
つた、御承知の通り米國は野球の本塲だけに職業的チームは勿論學校チームも非常に巧い
野球の米國に於ける相撰の日本に於ける如くと云ふべき次第で紐育、ボストン、フイラデ
ルヒア、シカゴ等の八大都市は各アツンシエーションがあつてチームを有つてゐてそれが
互に優勝を競ふのである紐育のケリーといふ男は一季節一萬弗の報酬を受けてゐた學校
の方ではエール、ハーバート、プリンストンの三大ユニバーシテイーが年々激烈な爭霸戰
をやつたものだが其狀は恰も英國に於ける劔橋對牛津のボート・レースの如くであつた、
其の勝敗は一時に決するのではあるが其の練習は常住不斷で且つ苦心慘澹である、元来ユ
ニバーシテイー・チームは學校の名譽、品位、元氣を代表するもので技巧の□きは抑も末
であると云ふ意味からして
選手の人選
が實に嚴密で一校の輿望を荷ふ者でなければ選に入らぬ、技巧は優つてゐても品性に於
て非難のある學生は代表チームから除外されてしまふ、斯くして選擇された學生の一團を
キヤプテンが統率して練習を行るのであるが矢張り人物の教養、品性の陶冶が为眼で卑し
いこと、見苦るしいことは斷じて容赦をせぬ、別に卒業生たる先輩中からコーチヤーが二
三人あつて後進のチームに關して全責任を貟うてゐる、秩序整然として一絲紊れない此の
システムは決して學校又は校長の管理や援助を竢つて成り立つてゐるのでは、純然たる
學生自治の産物
なのである、彼の眼前の勝貟にのみ熱中して快を一時に取ると云ふ様な心掛けでは寧ろ
百弊あつて一利なしと信ずる、中學チームの
全國優勝試合
といふ今回の企てには賛意を表することを吝む者では無いが此の催しの聲を聞いて俄
か仕込の練習を始める様では其の効果が極めて淡いと思ふ、然し朝日社が自今年々一定時
に全國優勝權の試合を催すといふことであつたら各學校に於て之を年中行事の为なる一
に加へて不斷の練習、そこに此の運動と此の企ての効果があるのである」
十二、武田千三郎・神宮皇學館長(1915.08.04)
「筊骨育と神經育」
「運動の種類の多い事は恰も飲飝物の種類の多いのと同様で而してうまいもの必ずしも
滋養にならぬと同じく、面白い運動が必ずしも有益なものとは言へない、多くの運動は趣
味と實益とを兼ね備へしむるやうに工風されては居るが真に吾人の修養になるもの、即ち
身鍛心錬的の運動は極度の意力を以て心身の苦痛に打勝ち始めて無上の愉快を覺えるも
のであるからアマ面白いと云ふよりも寧ろ苦しい運動と云うてよい、之に反し面白い運動
といふ方は危險苦痛などは尐い、即ち意力を要求する事の尐いもので、为として吾人の健
86
康を維持するとか、心情を暢敘せしむるとか云ふ事を目的として居る。之を大別すると修
練的の運動、即ち難行苦行といふ可きものから健康維持的のものとなり降りては單純の娛
樂的のものとなる其の極度に娛樂的のものは自分では何もせず人にやらせて之を見て樂
しむものとなる、一般の見物遊山などが夫れで
野球の彌次
なんといふやつも此の部類である、運動は體育なりとは誰もいふ事だが、さて此の體育
なるものは如何なるものかとなるとハツキリ答へ得る人は尠ない、況んや運動は人物を造
る教育手段として最も有効で且つ最も重要なものである事に着いて居る人は更に尠い否、
此の誤られ易き運動の爲にどの位可惜幾千萬の青年に惡い癖を附けさせて居るか分らな
い、誠に寒心すべき事である、運動は吾人の筊骨を逞しうし寒暑疲勞に對する抵抗力を増
し神經を敏捷にし動作を輕快ならしめる効果あるは云ふ迄もなく、克己、忍耐、節制、警
戒、勇往、邁進、不屇不敵、其他色々な美徳を養はしめ、又多々實地に學理の應用を工夫
するの機會を與へて己修の智力を練磨する良手段ともなり、之に伴ふ昻奮熱狂成敗喛憂等
の刺戟の裡に不知不識
圓滿な情育
を遂げしむる大効力あるものである、之を筊骨育、神經育と倣し、又之を智育、情育、
意育として考へれば殆んど人の教育を左右する力ありと云ひ得るのである、之が一つ間違
ふと學校で鍛へ込んだ積りの徳性が片端より運動塲で中和されて仕舞ふ處か動もすれば
スツカリ反性に化ける恐れがある、運動を心なき體操教師に一任して居る學校での教育は
此の意義に於て誠に危險萬千と云はねばなたぬ、其の證據には
對校競技
などに悶着の起らぬは尐く審判者に反抗すると任俠の如く心得居るものが多く、野球、
競漕等彌次が互に馬鹿呼はりを爲す者の多き、競技に熱中して學業を顧みざるものゝ尠か
らざる、所謂選手なるものゝ飲酒喫煙其他あらゆる不養生を意とせず毫も克己節制の念な
き、競技塲に權威なく、活氣なく紀律なく禮讓なき等敷へ来れば殆ど際限がない、運動の
世話をする人が學生を輕業師の如くに思つて居ると得て此のやうな惡傾向を生ぜしむる
に至るのである、要するに運動を重要なる教育手段として世人一般が真面目に力に入れる
やうになつて来なければ青年人格の養成などは望まれない、人の修養は教室内で出来ると
思ふやうでは真の教育は出来ぬ、教室は室外で完成せらるゝものである、運動を修業な
どゝ堅苦しく考へず單に娛樂的健全法位と見倣して置くとしても運動塲で無垢の尐年に
惡い事を覺えざせ度はないものであれう、對抗競技などは對手に對する禮讓を實修せしむ
る好機を與ふるものであるから喧嘩や紛擾の起るのを恐れて之を廢止するなどいふは度
胸の無さ過ぎる話である、若いものゝ弱點として痛快な惡罵でも言ひたくなる、喧嘩の一
つも仕て見たくなる、ソコをウンとこらへさせる、是が即ち實地の情育である、彌次は本
来惡い事ではない、對手の感情を害せず之に對する禮議を失せざる限り、自校自會の選手
に大々的聲援を與へ之を鼓舞獎勵して奮鬪せしむる、美はしき此の心は頓ては一朝事あら
ん時に轉じて外征の我軍士に對する熾烈の同情後援になるのである、併し此の競技に關す
る熱狂激昂が一歩を誤ると卑怯の武藝者の如くになる、今回朝日新聞社为催の全國大會會
87
塲では競技の禮節と規律との好模範を天下の運動界に示さるゝ事と信じ、深く心強く思つ
て居るのである。
」
十三、(1915.08.18)
「全國優勝野球大會に就て」
「獅子は如何なる小獸を搏つ塲合にも其全力を盡す。諸多の運動競技中、野球が最も興味
ありとせらるゝは、一に其競技者の全精力を傾倒して餘さゞる壯觀に歸せずんばあらず。
尤も單なる競馬にも馬の研究を要し、其他フートボール、テニス、
、クリツケツト、ゴル
フ、ボートレース、撃劔、柔道、相撰等の運動競技にありて皆相當の研究を要し、又相當
の興味を有するに相違なきも、攻防の備へ整然として一絲亂れず、腕力脚力の全運動に加
ふに作戰計畫に智嚢を絞り、間一髪の機智を要すると共に、最も慎重なる警戒を要し、而
も加ふるに協同的努力を養はしむるものは、吾人ベースボール競技を以て其最なるものと
爲す。足一度米國の地を踏むものは、米人が如何なる事にも全力を注ぐの努力为義精力为
義を看取する事なるが、ベースボールが其の國技として生れたるは當に然るべき所にし
て、日本が今日米國に次ぐの盛況を呈するに至れるは、此意味に於て大に慶賀すべしとな
す。然れども盛況は只比較的學生間に盛なりといふに過ぎずして、一般國民としては未だ
大に其趣味を得たりと云ふべからず。固より野球は普通人の運動としては或は激烈に過ぐ
るの非難あり、學生間に於ても自から専門的に傾くは是れがためいして、此點に於て一見
教育上推賞すべからざる競技の如く感ぜらるゝも、此は畢竞としての論にして、吾人を以
て云はしむれば野球位の激運動に堪ふる體力を一般國民が備ふるにあらざれば、以て將來
の激烈なる列國競爭塲裡の勝者たるべからず。歐米人と日本人との體力は學生の競技に於
て既に一籌を輸するのみならず、普通行はるゝ外國船甲板上の各國人競技に於ても概して
我は彼に及ばず、死を決する事の潔き日本人は戰爭には強けれども、平和の際の努力には
其精力著るしく歐米人に及ばざるの憂なきか、學生期の日本人は相當に運動好きなれど、
之を過ぎて後は甚だしく運動に遠ざかるを例とす、啻に自ら運動競技に參ぜざるのみなら
ず、運動に對する趣味をも兼ね失ふに至る、斯くの如くは決して健全活潑なる家庭を組織
する所以ならず。年々徵兵適齡者の體格を衰ふるは餘り社會の問題とならざれど、是れ國
の元氣に關する所大にして、決して輕視すべからず、而して吾人は其一原因として國民の
運動に不熱心なる點を舉げんとす。國民が運動競技に不熱心なるは決して慶賀すべき現象
にあらず。運動に興味の伴はざると各學校の運動熱心家に學科不成績者の多きとは往々運
動不熱心家の口實とする所なるが、こは或る點までは事實なるに相違なきも、而も此二點
は其の根據甚だ薄弱なり。斯くの如き理由によりて運動問題否一國民の體力元氣の大問題
を等閑に附するは以ての外なり。例へば國民中野球通則の心得ある者幾千ぞ、其尐きは是
れ明に此愚論ある所以にして、荀も一度其方法通則の智識を得、壯快なる遊戯に接せば、
誰か野球熱心家ならざるものぞ。日本人は動もすれば徒らに天稟の體力を消耗して省み
ず、故に早熟早老なり、歐米人は好く天稟の體力を保存し養成す、故に其活動期長し、運
動は實に此體力保存の唯一手段なるを思はゞ、之を爲すにも全力を傾倒すべく、全力を傾
倒せば趣味自ら涌くを覺ゆべし。運動熱心家の學科不成績なるは、是れ明かに日本人全體
としての精力に乏しきを證明するものにして、學力優等者は運動に熱中する餘力なく、運
動熱心家は學業を修むるの餘力なく、斯くては假令運動を廢し學業の優秀を得たりとも幾
88
何の大事業を爲し得べきや覺束なし、故に學業の不成績は決して運動の不可を證せず、益
運動の必要を示す。此意味に於て本社は有らゆる運動を獎勵するものなれども、就中最も
優等なる運動遊戯として野球を推し、之が趣味を一般に廣むるの目的を以て、又直接運動
者を激勵する为旨を以て全國中學及び中學程度の學生に對し、本回の企圖あり、又年々之
を繼續せんとする所以にして、本日より亓日間豐中原頭に於ける壯觀は優に國民元氣の養
成に資して餘あるを信ぜんと欲す。
」
十四、(1915.08.18)
「球戰前の選手茶話會」
「全國優勝野球大會選手茶話會は豫定の如く十七日午後七時より大阪ほてるに於て開催
せり来り會する者參加十校の選手並に監督者百三十名を始めとし平岡、福五兩副審判長以
下優勝大會委員及び地方大會委員諸氏本社員等總計約二百名、ホテルの北側堂島川に面せ
るバルコニーに二列の長卓を並べ中央には金繡燦たる今次大會の優勝旗を飾り正七時一
同着席したるが其席順には態と學校或は地方等に依る區分を設けず努めて各學校の選手
相互間に懇談の機會を作る様豫め彼此錯雜せる席次を定め置きたれば一校僅に十一名の
選手も會塲内至る處に分布して此處は東北秋田の選手と九州久留米の健兒も袂を連ねて
着席すれば彼處には山陽廣島の健剛東海山田の勇者と肱を接して奇遇を語る、其の他四
國、山陰、關東、近畿の各選手或は併び或は相對し藹々たる大團欒の和氣は先づ堂島川の
涼風に通ふ着席終ると同時に藤澤本社社員司會者として簡單に開會の辭を述べつづいて
鳥居本社編輯部長は大會为催たる本社を代表して
『今夜此處に會せられたる諸君は既に夫々其の地方の大會に於て優勝の名譽を博し更に
全國の霸權を爭はんが爲に遙々遠隔の地より參集せられし勇者の集團なり、而して我が社
は往昔スパルタの國民が勇士を戰陣に送る前夜特に美酒佳肳の繁を遾け極めて簡素なる
別宴を祝福するの道とせしと同様の意味に基き此の簡朴なる茶菓を以て諸君を迎へ併せ
て明日以後の試合に於ける武運を祝福せんとするものなり』と一塲の挨拶を述べ次に平岡
副審判長は起ちて大要は左の如く卓上演説をなした
『既に鳥居氏も述べられたる如く諸君は單に一人一校の勝敗を決する試合にあらず各其
の一地方を代表して責任ある戰塲に望まれんとするものなり從つて明日の試合を前にせ
る諸君の心中恐らくは穩かならざるもの有る可し然しながら勝敗は目的の全部に非ず一
歩を退いて冷靜に且男子的に野球本来の意義と自他の位置とを考察すれば自から酒然た
るもの無かる可からず、而して今回为催者が此の大會を創始するに至りし根本の意義を忘
れず凡ゆる塲合に徳義を基本として善戰し自ら我國に於る野球競技の模範となり以て斯
道興隆の道を開くの覺悟あらん事を切望す、吾々大會の委員に在りても特に此の點に留意
し、現に今回制定せし試合前の禮式の如氣野球の本塲たる米國を初め諸外國一として斯る
禮式に依りて開戰せし例を聞かざれども徳義を重んずる勇者の試合には必ず附隨すべき
禮儀なりと信じて制定せし次第なり其の他凡ての試合規則も現在行はれつゝある處のグ
ラウンド、ルールなる者は元来米國のプロフエツシヨナル、チームに適應せしむるが如く
作られたるものなれば、直に取つて以て第一國情を異にし競技塲の設備を異にし且試合の
性質並に技倆をも異にする我國の野球試合に適用するは不當なると信じたるが故に各種
の事情と塲合を斟酌して特に協定せる點尠からず勿論それが爲に諸君が敷十日間の苦楚
89
を經て練磨せられたる技倆と各地方の大會に優勝せられたる名譽とに對しては寸毫も禍
を及ばさゞるやう留意せしものなれと何分僅々十敷人の委員が十一時間の協議によつて
決せし事なれば不備の點については幾重にも御諒察を乞はざる可からず次に吾人も曾て
は屢經驗せし事なるが勝つて驕らず敗るゝも悲觀せず勝敗の如何は別問題として常に
堂々たる勇者の態度を失はざらん事を心掛け且試合上の事につきても區々たる感情或は
理論一方に偏せず飽くまで徳義と常識を以て臨み折角の大會をして無意義に終らしむる
如き事無からん事を切望す』
右終つて福五副審判長より
『予の云はんと欲する處は平岡氏の所説に盡きたれば再び贅せず、唯諸君は諸君平素の
用意と多年養はれたる各自の校風とにより正々堂々の戰ひを行はれん事を望む』と希望し
それより大會の为催地たる大阪及び奈良和歌山一府二縣の代表校たる和歌山中學選手の
監督者中本教諭一同を代表して謝辭を述べ、ついで河野審判委員より過日の委員會に於て
協定せし『疑義に關する審判規定』十一箇條につき詳細に説明する處あり、愈選手の歡談
に移りしが互に明日よりは渾身の智力と體力を傾倒して烈日のもとに奮戰猛鬪す可き敵
味方同士の合會なるにも拘らず恰も十年歡語の友の如く胸襟を披いて且つ語り旦笑ふさ
ま真に古武士の感懷も斯くやと偲ばれて欢羨措く能はざるものありたり斯て互に十二分
の交歡遂げたる後一同大阪朝日新聞社萬歲を三唱し各隣席の敵味方と固き握手を交へ
つゝ来る可き競技塲裡の再會を約して散會したるは折柄窓下の波に對岸の燅影
冷ゆる午後九時なりき」
上記の記事からみると、为に次の三つの点が見られる。
一、従来の弊風
①「野次」
②「新聞記事は彌次其の物を大に歡迎し獎勵する傾向がある」
③「飲酒喫煙」
④「不養生」
⑤「不成績」
二、日本野球にあるべき理想像への期待
①「男性的遊戯」
②「最後の勝利者は必ず強壯な身體を有して居る人である」
③「徳性涵養」
④「試合中團體の爲には自己を殺し」
⑤「俠義、犠牲的精神を養ひ」
⑥「盡忠報國等の愛國的大精神の淵源となる」
⑦「智情意の三性格」
⑧「運動は人物を造る教育手段として最も有効で且つ最も重要なもの」
⑨「對抗競技などは對手に對する禮讓を實修せしむる好機を與ふるもの」
⑩「協同的努力を養はしむるもの」
90
⑪「徳義を基本として善戰し自ら我國に於る野球競技の模範となり」
⑫「勝つて驕らず敗るゝも悲觀せず」
三、大会への期待
①「彌次の取締」
②「勝敗の二字に全然拘泤したり執着する必要は無い」
③「野球の向上は宜しく應援の改善より始むべきである」
④「競技の禮節と規律との好模範を天下の運動界に示さるゝ事」
そのうちに「野次」の問題は野球界の発展に対し、大きな影響を与えると指
摘される。したがって、諸意見を受けた大朝は大会を開催する直前に次の記事
が掲載した174。
觀覽者心得
一、觀覽者は試合中に一切ボールに觸るゝことを許さず
一、觀覽者にして競技に伴ふ災厄に罹りたる塲合は觀覽者自身の責任とす
一、觀覽者は絕對に定席以外に立入ることを得ず
一、觀覽者にして其の言動試合の進行に障害を及ぼすものありと認むる時
は退塲せしむ
一、應援は一切野卑に亙るを禁ず
また、
應援團と申込
吾社は今回の大會を模範的に舉行すべく近頃漸く野球界の一問題となり
つゝある野卑なる所謂彌次は絕對に之を禁ずるの方針なりされと正々
堂々として味方の士氣を鼓舞し而も試合全般の上に多大の活氣を添ふべ
き整然たる應援に對しては寧ろ之くぉ歡迎せんとする處にして殊に真面
目と認むるものに向つては吾社は特に定席を設くる事とせるを以て之が
希望の向きは左の規定を嚴守し試合の日時と人敷を本社大會係宛申込ま
るべし
一、試合開始の豫定時間より一時間前來塲係員に申出づる事
一、不真面目なる朋裝と野卑の言助を嚴禁す175
174
「觀覽者心得」
『大阪朝日新聞』1915 年 8 月 16 日
「應援團と申込」
『大阪朝日新聞』1915 年 8 月 16 日
91
175
(2)大会組織委員会
①大会委員176
名譽委員
審判長:荒木寅三郎(京都帝國大學總長)
副審判長:福五松雄(京都高等工藝學校教授理學博士)
平岡寅之助(日本製樽會取締役)
委員:五上市太郎(七高學生)
、大五齊(舊早大選手)
、大久保旫彦(京大
學生)、岡本榮二郎(神戸高商學生)、折田有信(三高學生)、吉田久
雄(同志社大學學生)、高山義三(京大學生)、高瀬養(早大出身)、
都築彌四郎(舊三高選手)
、奈良崎健三(舊慶大選手)
、町田耕三郎(舊
三高選手工學士)
、松田捨吉(舊早大選手)
、増田稲三郎(舊早大選手)、
小林精一郎(三高選手)
、小西作太郎(京大學生)
、佐々木勝麿(舊慶
大選手)
、菊名寬一(大阪高醫選手)
、三木政太郎(關西學院高等科選
手)、平賀亓郎(東大學生)、河野安通志(舊早大選手)
②ルールーの審議
これまでの野球ルールはアメリカから邦訳されるものが多く見られる。しか
し、邦訳した野球ルールは統一されていなので、この大会を開催する前に、大
朝は野球界に権威ある委員諸氏に野球規則の制定を依頼した。
大会の副審判長である福五松雄、平岡寅之助をはじめ、加えて大会の委員ら
は野球ルールの審議を行った。これは「實際に適用して疑義を生じやすいと思
はれる條文十一箇條を摘出して、長時間に亙る討議の結果、凡ての解決をつけ、
審判員相互の間に判定上の行き違ひを生ぜしめぬようにした上、各試合の審判
員は为審一名壘審二名が直接審判の任に當るほか一名の陪審責任者をおくこ
とにした、この陪審制度は第二回から廢止したが、要するに念の上にも念に入
れて誤審や見損ひの絕無を期したの177」である。
十一箇條の試合規則178
一、審判は最終とす
一、審判は審判長副審判長及審判員若干名を以て之を行ふ
一、試合番組は抽籤を以て決す
一、抽籤の結果相手方なきチームを勝者と看做す
但一度び抽籤に依りて勝者となりたる者は次回に於て抽籤勝者たる
ことを得ず相手方の棄權に依り不戰勝者となりたる塲合亦之に準ず
一、審判員に於て不正行爲ありと認めたるチームは之を除外す
176
「大會委員決定」
『大阪朝日新聞』1915 年 8 月 10 日
中尾濟(1929)
「十四年間の回顧」
『全國中等學校野球大會史』朝日新聞社、p.8
178
「試合規則」『大阪朝日新聞』1915 年 8 月 11 日
92
177
一、試合豫定時刻は厲行す
但前回の試合終了せざる時は次回に移らず
一、出塲選手は必ずユニホーム着用の上試合開始豫定時刻より尐くとも
三十分前に来塲すべし
一、プレヤー・ベンチに着席するものは選手十一名に限る
一、試合用球は荒目縫試合用二號ボールとし全部本社に於て之を提供す
一、ウイニング球は之を勝者に與ふ
一、試合用球以外の器具は各自持參すべし
③大会綱領179
一、本大會は全國中等學校野球界の優勝權を決定す
一、本大會は年一回本社別に定むる所に依りて參加校を選定し阪地に於
て優勝試合を行う
一、本大會の参加校は本社に於て認めたる地方野球大會の最優勝校に限る
一、第一回大會は大正四年八月十八日より向ふ亓日間大阪市外豐中グラ
ウンド(図 17)に於て舉行す
一、本大會の最優勝校に對しては本社特定の優勝旗(図 18)を授與す
一、優勝旗は優勝旗受領校に於て次回大會まで保管の責に任ず
一、本大會参加校の選手十一名に對しては参加記念竟を呈す
一、最優勝校選手十一名に對しては本社特定の優勝賞牌を呈す
図 18 豐中野球場
1915 年 8 月 17 日『大阪朝日新聞』より転載
179
「大會綱領」『大阪朝日新聞』1915 年 8 月 11 日
93
図 19
大会優勝旗
1915 年 8 月 13 日『大阪朝日新聞』より転載
(3)地方予選
1915 年 6 月末、大会開催を決定し、その後、推進役は社会科の田村省三で
各地方通信部と連絡を取り始め、結局、第一回大会は東北大会、東京大会、東
海大会、京津大会、関西大会、兵庫大会、山陽大会、山陰大会、四国大会、九
州大会などの地方の延べ 73 校は各地方の予選に参加した。
各地の代表校は次のように示している180。
一、東北地方代表 秋田中學校
一、關東地方代表 早稲田實業學校
一、東海地方代表 山田中學校
一、京都滋賀地方代表 京都第二中學校
一、大阪奈良和歌山代表 和歌山中學校
一、兵庫地方代表 神戸第二中學校
一、山陰地方代表 鳥取中學校
一、山陽地方代表 廣島中學校
一、四國地方代表
一、九州地方代表
180
高松中學校
久留米商業學校
「第一回優勝野球大會」
『大阪朝日新聞』1915 年 8 月 16 日
94
第 2 項 大会開催中
1915 年 8 月 18 日、豊中球場において大朝为催の第一回全國優勝野球大会が
行われ、初戦は広島中学対鳥取中学となった。この大会は「凡て正しく、模範
的」「武士道的精神を基調とする日本の野球」などのスローガンで大会開催に
向けて準備されてきた。そのため試合前後においても、武士道的な礼式が行わ
なければならないこととなった。その経緯について大朝は以下のように記述さ
れている181。
試合の前後に審判員立會ひの上、雙方のチームが本壘を挾んで相對し、
互に挨拶を交換する規定もこの時新たに定められたもので、今日では各
地の高等學校や中等學校の試合に殆ど例外なく行はれてゐるが、これは
スポーツマンシップと日本古来の武士道とは精神において全く同一のも
のであり、しかし本大會の試合は職業化せる米國野球の直譯ではなくて、
武士道的精神を基調とする日本の野球を獎勵し普及せしめるための試合
であるから、禮に始まつて禮に終るべき我が國の學生野球には當然附隨
すべき儀禮であると云ふ趣旨のもとに規定されたのであつた。
図 20
「試合前後の禮式」
1915 年 8 月 15 日『大阪朝日新聞』より転載
181
朝日新聞社(1929.07.25)
「大會創始當時の球界」
『全國中等學校野球大會史』朝日新聞社、
p.8
95
図 21 「試合前の敬禮」(京都二中と高松中学)
1915 年 8 月 19 日『大阪朝日新聞』より転載
上述したように、「スポーツマンシップ」の内実は、邦訳すると「日本古来
の武士道」の精神と合致したと見なされ、そして、「そのねらいは、学生野球
は心身を鍛錬するを目的とするものであり、神聖なる競技であるから、試合も
礼に始めて礼に終る182」というものであった。これらの野球イデオロギーは「早
稲田大学の安部磯雄がもっていた思想とを合わせた考え方が表されている 183」
と指摘されている。
その後、朝日新聞社長村山龍平による記念すべきの始球式(図 21)が挙行
され、その後、6 日間にわたる「全國優勝野球大会」が火蓋を切った。
図 22 朝日新聞村山龍平社長の始球式
その左より荒木寅三郎審判長、平岡寅之助副審判長、鳥取中学鹿田投手
1915 年 8 月 19 日『大阪朝日新聞』より転載
182
朝日新聞社(1958)『全国高等学校野球選手権大会史』朝日新聞社、p.138
清水諭(1998)
「(四)全国中等学校優勝野球大会の発足」
『甲子園野球のアルケオロジー』
新評論、p.221
96
183
1915 年 8 月 23 日、大会最終日に、決勝戦まで勝ち抜いてきた京都二中と秋
田中学の対戦となった。結局 13 回まで延長戦で京都二中は秋田中学に辛勝し
た。優勝した京都二中は審判長荒木寅三郎より優勝旗を授与された。
図 23 優勝旗が授与された京都二中
1915 年 8 月 24 日『大阪朝日新聞』より転載
第 3 項 大会開催後
第一回大会を終了した後に、大阪朝日新聞の紙面においてこの大会について
次のように報道されている。
(1)大阪朝日新聞の紙面から
一、(1915.08.25)「全國野球大會餘記」
「殊勲者表彰
本社为催第一回全國優勝野球大會は二十三日京都二中對秋田中學の決戰最後とし
て目出度終局を告げたるが之に參加せる全國の健剛をすぐりし十校一百十名の選手
中克く常勝の榮譽を完うして凱歌を揚げしものは唯京都二中の十一健兒あるのみ、
他は悉く時運非にして必ず一度は敗辱の慘淚を呑ましめられたるものなりと雖も而
もよく己れの地位を自覺し大會の性質を悟了し以て最後の一瞬に至る迄各々其のベ
ストを盡して奮鬪せし事實は爭ふ可らず殊に各チーム中儕輩を擢んでゝ善戰し攻守
共に他軍の選手に比し優るとも決して务る事無き奮鬪振りを示し自軍の弱點を補う
て全軍の士氣を鼓舞し其の功績没却す可らざるものあり、依つて本社は大會委員の
意見に據り各チームの成績を嚴查(但成績表に現はれたる敷字とは一致せざること
あるべし)したる上參加十校選手中より攻守を通じ最も成績優良なる選手一名づゝ
97
を選拔其の功績を永遠に記念せん爲本社社長より夫々記念品を贈呈する事としたり
其の優良選手十氏の氏名左の如し
鳥取中學
投手
鹿田一郎
廣島中學
一壘手 中村隆元
神戸二中
右翼手 藤原英夫
山田中學
遊撃手 澤山松綠
京都二中
投手
藤田元
早稲田實業 捕手 岡田源三郎
久留米商業 投手 城崎才次郎
和歌山中學 捕手 矢部和夫
高松中學
投手
秋田中學
信太貞
大西禎夫
我が大會の價值
今次我が社が全國中等學校優勝野球大會の催しを發表するや全國に漲りつゝあり
し野球熱勃興の氣運は之に刺戟され促進され茲に愈形を整へて統一的傾向を現すに
至り、其參加資格を作らんが爲に特に地方大會の興されたるもの三四にして止まら
ず、準備期間の極めて短かりしにも拘らず、全國の各地方を代表して豐中の大會に
□せ參ずるもの十校を算し、为催者の希望は遺憾なく實現せられ、先例の徵すべき
ものなき第一回の試みとしては寧ろ豫想以上の成功を以て終了するを得たり、是れ
洵に時運の致す所なれども又偏に參加選手諸氏の男らしき奮鬪と本會委員諸氏の熱
心なる後援の賜たらずんばあらず、我社は今日牢乎たる大會の基礎を確立し得たる
を慶ぶと同時に是等の諸氏に對滿腔の謝意を表せんと欲するものにて今後我社は年
と共に益其の發展を期すべきを誓言して諸氏の好意を空うせざるの用意を講じ以っ
て我國野球界の發達に資せんと欲す而して其の計畫準備の詳細に就いては逐次之を
發表すべし
各地方に於ける球界の覇者が誰なるかは比較的容易に之を知り得べしとするも、
是等各地方に於て霸權を握れるチーム相互の實力は全く今日迄之れを計較すべき機
會なく斯くして第一回の優勝戰は一面其試金石として一般の興味を惹起したれ共他
面實力の懸隔餘りに大にして寧ろ失望せしめたるものなきにあらざるを憾む、是れ
要するに從来統一的機會の存在せざりしが爲にして鳥なき里□□たりしもの多々あ
りしことは大會を實見せるものゝ容易に首肯し得る所なるべし、要するに第一回大
會の價值は各地方に於ける優勝者の初めての實力試驗たりしこと及び今後に於ける
各チームの研究的態度に一段の力を加へしむる機會を提供したることにあるべし、
從つて今後回を重ぬるに從ひ全國各地方の實力漸次接近平均するに至るべく延いて
は我野球界の向上となり、運動界に資するの尐からざるを疑はず、勝者驕らず敗者
屇せず更に次回の大會をして光輝あらしめよ(本社野球委員の一人)」
二、(1915.08.25)「野球選手と學業
大會參會選手に優等生が多い」
「△運動界中での華
98
野球は種々様々の競技中の華である、競技塲は風薫る野外、規定は復雜なれと正
確、競技者は剛健果敢の青尐年ばかり、それで競技は米國でも日本でも为に學生間
に行はれが運動家の弊風として學業を輕忽にし不成績を免れぬのが常である、之れ
を恐れて英米の諸大學では選手の一として成績優良を條件にしてゐる、日本でも近
来段々其の方針を採つて進んでゐるが、今回本社为催の下に行はれた全國優勝野球
大會に參加した諸中學の選手中には、學科優良の尐年が多い、兎もすれば中學選手
に有勝ちの不良生徒の一名も無きは洵に悦ばしき至りである、今左に夫れ等優良な
る生徒中特に勝れたる者を舉げると
△京二中、秋田、早實
關西の霸權を握るのみならず全國中學チームの最優勝者として『勝者に光榮あれ』
の優勝旗を受けた京都二中學選手中には最優等生として左翼承はつた内藤源次郎氏
(四年生)あり補欠の岡五明義氏(三年生)あり右翼手の野上實氏(四年生)があ
る、又京二中と善戰して敗れしも勇敢無比の名を留めた秋田中學には補欠の高橋巍
氏(二年生)ありて最優等生の譽高く而も最年尐の十亓歳なるは驚く可し次に怪投
手の譽高き長崎廣氏(亓年生)も優等生で補欠の土五繁治氏(亓年生)亦然り、本
大會にこそ破れたれ實力に於て恐らく關東第一なるべしと思慮されてゐる早稲田實
業學校には右翼の霜鳥敬礼司氏(三年生)も優良で二壘の三川一雄氏(四年生)其
他の選手も概して優良である
△和歌山、高松、山田
和歌山中學には左翼手の小笠原道生氏(四年生)同級中の最も優良者として全校
の衆望を貟うてゐる、又四國を代表し来つた高松中學は如何と云ふに三壘の高橋仁
氏(亓年生)は全級中の九番である、伊勢の山田中學には遊撃を承はつた澤山松綠
氏(亓年生)優等生の譽れあり左翼手の堤周成氏も成績優等である」
三、平岡寅之助(1915.09.01)
「大會の與へたる教訓(純日本式野球道)
」
「朝日新聞社为催の全國中等學校優勝野球大會は空前の壯舉にして其の計畫の根本
義たるや全國青年の士氣興振にあり、故に特に中學程度の學生をして優勝霸權を爭
はしむることゝせられたるも何等範を採るの先例なく事毎に永久の模範たるべきも
のなるのみならず其感化力の及ぶ處及朝日新聞社の勢力權威等を考ふる時は成否の
影響甚だ重大にして露骨に心事を披瀝すれば實に懸念心痛に堪へざるものありしな
り殊に責任と名譽の重大なる審判の为班を汚すに至りては益此感を深うしたりしが
幸ひにして計畫周到を極め競技參與せる委員諸氏の熱心と公平並に參加選手の嚴肅
なる態度、卓越せる技倆等相竢つて絶大なる成功と赫耀たるたる光輝を以て六會を
終局せしめ永く我國粹的士道振興に此野球を應用せしむるの範を垂るゝに至りしこ
とは滿腔の熱誠を以て慶賀祝福を禁ずる能はざるなり
競技に就いても野球其者が此大會に於がる如く日本的に立派に真面目に精神的に
行はれたるは未だ曾て見聞せざる處なり此一事が參加選手の全體に與へたる『イン
スヒレーシヨン』の幾千なりしかを考ふるときは其効果實に思半に過ぐるものあり
と信ずると共に我國の誇とする武士的大和魂の存立を確實に認むる幾多の事例を得
99
たることは實に涙の溢るが如き悦を感ずる處なり
全體を通じて英氣緊張したる戰鬪なりしも其間聊かたりとも增長驕慢に捉れたる
もの若くは意氣沮喪したるもの又は困憊疲弊したるものは失敗退脚の悲運に陷り悠
揚迫らず協力奮鬪元氣旺盛常に冷靜沉著細心に畫策して遺漏なきものは死地に活路
を得實力の不足を補ひ得て□に優勝の榮冠を贏ち得たるが如き好箇の活模範を示し
たることは此大會の目的を發揮するに遺憾なかりしものと云ふべし。參加代表軍の
軍紀態度に至りては實に堂々たる武士的行動として稱賛するに値し其間天真爛漫た
る責任觀念と敬神愛郷の美點を發揮したる好例又尐からざるなり
一面には鄉土固有の性質特徴及び學校の教育方針感化指導の成績等一々事毎に其
異る處を實現したる事實の如き苟くも□に育英の重責にある人々の大に參考として
考ふべきものあり、選手の學術成績好良なる又個人てき精神修養の完全なる團體結
合力の堅實等を思ふときは大都市に於る中學校長にして尚野球を以て學生退歩の具
と看做す者あるが如き謬見を一掃するを得たるなるべし
參加選手の心事態度の高潔宏雅なる事實に至りては洵に澆季の現代に於て賞すべ
く尊ぶべき類例尐からず、されと是れ衆人の均しく認めたる處なれば今之を再びす
るの必要を認めざるも世路に活動する人士の以て範とすべきものも亦尠からず益大
會の價值を高むると同時に今後益學生以外にも此の大會と同一为旨に則り老幼を問
はず斯技に依り身神の健全を圖りを以て各人國家に奉るべき財献を完からしむるこ
とを希望して止まざるなり此事ありて此大會舉行の朝日新聞社の遠大なる为意も徹
底した大會の真價も亦揚がるべきものと確信す
終に臨で一言を添ゆることは野球の上にも我國の特色をして飽迄堅實に真面目を
發揮せしめ苟も輕佻浮華に流れ米國流下層のアマチユーア・ヱキジビシヨン的の所
謂塲當りを以て觀客を喛ばしむるが如き風潮は輸入せざることに深く留意し野球其
者を純日本式に應用することを望む即ち我國固有の武士的典型に當嵌めたる野球を
發達せしめ精神と健康との修養に其趣味と實益を利用し以て有終の美を収むるにあ
り」
四、都築彌四郎(1915.09.02)
「選手諸氏に望む」
「今度の全國中等學校野球大會に對する感想及び批評などは既に先輩諸氏が日々發
表せられて居りますし私如きが彼此申すのは全く蛇足でもあり又別に申上げる程の
ことも残されてありませぬが、然し私が此度の大會で一番嬉しく感じたのは參加選
手諸君の學業成績が何れも優良なことで九人の中に特待生が三人も居り或は選手の
平均點が八十點以上であると云ひ特待生でない迄も十番以内の者が大多敷を占めて
居るといふに至つては吾野球界の爲に萬丈の氣を吐くもので又全國中等學校野球大
會の爲誠に慶賀せざるを得ぬ次第であります
吾國ではプロフエツシヨナルは勿論セミプロフエツシヨナル、野球團さへも時機
尚早と云ふので何時もも立消えになつて野球と云へば學生間に限られて居りますが
其野球は早、慶仕合前後を黄金時代として其後次第に下火になつた様に見えました、
これは形式ばかりを真似てやれ□だそれジヤケツだと徒らに所謂ハイカラになり學
100
業も亦餘り良好でなくなつたので有識者の間にさへ野球其ものが悪い運動であるが
の如く誤解せられ爲めに父兄や教師も無定見の壓迫を加へた結果であります、是に
對しては苟くも人の子を教育すると云ふ重大な貴務を有する教師が平常餘りに運動
に對して不用意であつたと云ふことも非難さるべきでありますが選手自身も運動の
精神を了解せず手段たる技倆を偏重し學業に努めなかつた爲だらうと思ひます
野球に限らぬが運動はすべて精神修養の手段である、そして其の修養の手段であ
ると云ふ所に運動の價值が存する、撃劔でも柔道でも技術其ものは無意義のもので
此技術を通じて精神修養をし古英雄の築き上げた武士道の精神を會得するというこ
とに真意義がある、從つて青年の元氣を振興すべき運動を撃劔柔道に限ると云ふが
如きは偏見の甚だしいもので生兵法大怪我の本と云ふ事は斯ういふ塲合に用ひらる
べきだと思ふ、野球によつても亦十分に所謂武士道の精神を會得を得るのみならず
九人が九人として活動するのではなく歸一して一人格者となつて活動することが對
內對外兩□に於て多くの修養の機會を提供する、殊に九人が歸一しなければならな
いと云ふ所に特徴がありこれが又修養と云ふ方面から見て非常に妙味ある所と思ふ
近来社會一般に運動に對する觀念が進歩したのと球界先輩者の努力に依つて野球
は如何なるものであるかと云ふことが世間了知せらるゝと共に監督職員や選手の自
覺によつて從來の弊風は一掃せられ一時衰頽の兆があつて野球が覺醒的に勃興して
来たことは球界のため慶賀に堪へぬ次第であります此度の大會が大成功を紌め得た
ことは为催者の周到なる用意による勿論であるが又此の如き氣運の然らしめたこと
も尠くないと思ふ、折角此の如き氣運に向つたのだから選手諸君は學業に精勵せら
るゝと共に人格の修養に努め一校の模範となり指導者となり以て世間をして野球を
正解せしむる事を期すべきは我野球界の爲に大に氣焰を舉げた今度の大會の趣旨に
も適合するのみならず野球界に對する當然の責務であると思ふのである」
以上の記事では、今回の大会を全体的に高く評価していると思われる。これ
らの記事の大要は次のようにまとめられる。
この大会を通して、「愈形を整へて統一的傾向を現すに至り(日本野球の理
想像の統一・筆者注)」とし、各参加選手も「大會の性質を悟了し以て最後の
一瞬に至る迄各々其のベストを盡し」
「勝者驕らず敗者屇せず」
「男らしき奮鬪」
していること賞賛し、これらの精神は選手たちに認識させる。
一方、選手の学業成績では、本大会に参加する選手たちは「學科優良の尐年
が多い」と肯定的な報道が見られる。
そして、大会为催の趣旨である「凡てを正しく、模範的に」「武士道的精神
を基調とする日本の野球」においては、次の報道が見られる。
「我國粹的士道振興に此野球を應用せしむる」「競技に就いても野球其者が
此大會に於がる如く日本的に立派に真面目に精神的に行はれたる」と共に「我
國の誇とする武士的大和魂の存立を確實に認むる」「參加代表軍の軍紀態度に
101
至りては實に堂々たる武士的行動として稱賛する」「野球其者を純日本式に應
用することを望む即ち我國固有の武士的典型に當嵌めたる野球を發達せしめ
精神と健康との修養に其趣味と實益を利用し以て有終の美を収むるにあり」
「野球に限らぬが運動はすべて精神修養の手段である、そして其の修養の手段
であると云ふ所に運動の價值が存する、撃劔でも柔道でも技術其ものは無意義
のもので此技術を通じて精神修養をし古英雄の築き上げた武士道の精神を會
得するということに真意義がある」「野球によつても亦十分に所謂武士道の精
神を會得を得る」
上述してきたように、この大会において完全なる日本野球に求める武士道的
な行動様式を完結的に現れると考えられる。
(2)日本審判協会の成立
第一回全国優勝野球大会を開催する直前に、疑義ある十一条のルールを挙げ
て、十分に審議されたが、開催の期限に迫ったため、成文化されなかった。し
かし、従来の野球ルールは「レギユレーション・ルール」によるものであり、
このルールは「元来米國のプロフエツシヨナル・チームの爲に作られたもので
あるから、我國に於いて之を採用するといつても、凡ての箇條を原文の儘文字
通り適用する譯には行かぬ、殊に其規定せる罰金制度の如きは到底我國今日の
野球界に適用すべくもない、此に於て我國に於ける野球規則なるものは、此種
の觀客本位のシステム以外に之を求めねばならぬ事となる184」ことを認識した
大朝の为導によって、「日本審判協会」が設立され、日本に適用する野球ルー
ルの制定を行うこととなった。
1916 年 2 月、関西と関東に於ける野球界のオーソリティーによって、
「最新
野球規則」が制定された。この野球規則は「公認ルールの嚆矢185」とみなされ
ている。
日本審判協會
第八十一條 以上規定せる野球規則の解釋又は各試合に關する審判者の
宣告に對して疑義を挾む者は本規則を公認したる日本審判協會に向けて
最後の裁決を求むる事を得。
附 則
日本審判協會概則
一、本協會は本規則を公認したる東西球界の權威者卅四名を以て組織す。
一、協會委員は東京及び大阪の兩部に分れ、東京方委員は慶應、早大、
一高、明大の四大チームの各キャプティン外現選手一名と前記各チ
184
朝日新聞社「野球規則制定の經過」
『運動年鑑』朝日新聞社、p.299
日下裕弘(1996)
「第 2 節 スポーツ・ルール」
『日本スポーツ文化の源流』不昧堂、p.83
102
185
ームの先輩二名宛及び斯界の功勞者一名、大阪方委員は三高、神戸
高商、關西學院、同志社、大阪醫大各チームのキャプティン及び斯
界の先輩十二名、東西各十七名宛を以て組織す。
一、本會の議事は各部に於て會毎に議長を互選し、多敷決を以て決す、
但し各部委員の出席者半敷以上ならざる時は議事を開く事を得ず。
一、議事は東西兩部に於て討議せられ、兩者の意見一致せざる時は米國
野球協會の裁斷を求むるものとす。
一、現在委員の氏名左の如し(イロハ順)
東京方委員
早大選手加藤吉兵衛、舊一高選手中野武二、舊明大選手齊土直也、舊早大
選手河野安通志、明大選手大澤逸郎、舊慶應選手櫻五彌一郎、早大選手横
山方吉、舊早大選手押川清、一高選手北村四郎、一高選手谷本歌三、舊明
大選手山村一郎、慶應選手三宅大輔、慶應選手高濱茂、舊慶應選手福田子
之吉、體育會理事森久保善太郎、明大選手中村俊二、舊一高選手蘆田公平
大阪方委員
舊學習院選手伊藤鐵亓郎、舊三高選手都築彌四郎、大阪醫大選手菊名寬泰
、舊早大選手橋戸信、舊慶應選手奈良崎健三、舊慶應選手宮原清、神戸高
商選手岡本榮二郎、舊早大選手松田捨三、關西學院選手三木政太郎、舊早
大選手大五齊、舊一高選手福五松雄、舊新橋選手平岡寅之助、舊一高選手
梶原彌之助、舊三高選手小西作太郎、三高選手鈴木義伸、同志社選手吉田
久雄、舊慶應選手佐々木勝麿
一、本協會は東京朝日及び大阪新聞社内に事務所を置く。
一、本協會の事務を處理する為め東西に幹事一名宛を置く。
本竟のまとめ
本竟では、日本における野球の導入と日本的変容について考察した。明治維
新以来、日本は積極的に西洋文化を取り入れようとし、近代スポーツも外国人
教育者の来日や海外留学者の帰国によってもたらされた。
1880 年代末期、日本野球は依然としてアメリカの娯楽的なスポーツに留ま
っていた。しかし、一高野球部の出現によって精神修養としての武士道野球に
変容した。一高は 1890 年から 1904 年にかけて、この武士道野球によって一高
時代を築き上げた。このような野球イデオロギーは日本中に広がっていった。
武士道野球形成の背景としては、木下校長の教育理念を無視できない。彼は
イギリスの教育制度を十分に理解し、また、オックスフォード大學とケンブリ
ッジ大學とのボートレースを見て、イギリスの学生に見られる紳士的な行儀作
法と、試合に現れるフェアー・プレーの精神を学んでいた。木下はこのような
振る舞いに日本の『武士道の精神』との類似性を感じ取った。彼は一高校長と
して就任後まもなく、自治寭の開設と校友会の設立を行った。特にボート部の
103
推奨に力を入れたことで、一高生に競技運動を通して、西洋文化に飲み込まれ
た現状に対し『武士道の精神』をよみがえらせようと意図したことがうかがえ
る。
かつて木下は「學校の運動塲は古昔に於ける武藝の道場」と説明している。
一高時代の到来につれて、1891 年に中馬庚は野球競技においても精神修養の
効果が得られると唱え始めた。この言説は木下の理念に呼応したものと考えら
れる。しかし、一高時代と共に生まれた「野次」の問題は、その後の野球界を
悩ませることとなった。
明治期において近代教育を取り入れるために、不断的に教育制度を改編しな
ければならなかった。そのため、野球界もその影響を受けることとなった。
1901 年、東京専門学校が早稲田大学への改称する際、
「高等予科生」の募集
することとなった。当時の「郁文館中学」「青山学院」などの野球名門校出身
者は「高等予科」という魅力で続々と東京専門学校に入ってきた。当時の東京
専門学校は野球部が存在しなかったため、これらの野球経験者によって野球部
の結成が呼びかけられた。これに応えて、安部磯雄を野球部長とし、公式に野
球部が創部されることとなった。
安部は同志社においてクリスチャンとなり、その後、神学の勉強のため、三
年にわたりアメリカ留学を果たした。当時、彼は野球の存在さえ知らなかった
が、キリストの教育によって「禁酒禁煙」、「睡眠時間」と「飲飝物」の注視、
そして「自治精神」「朋従精神」などの習慣を身につけた。
安部はアメリカ留学を終えて、ドイツ留学に向かう途中にイギリスで短期滞
在することで、イギリスの教育制度や体育・スポーツが盛んに行われたことを
目にした。彼は「英國の教育は人格を第一とし、學問を第二とす、人格教育は
の手段は宿舎生活と運動にある」と述べ、特に「人格教育は为として運動場に
於て行ふのが英國全體の原則になつて居る」とイギリス教育の理解を語った。
この点の認識は、一高校長木下の発言に合致していると思われる。
また、安部はエール大學対オックスフォードの陸上対抗競技という国際競技
の記事を知った。彼はアメリカ留学中にトルストイの著書を読んで、「平和为
義」の重要性を感じたことを思い出し「若し世界各國が武力の競爭をやめて運
動競技に力瘤を入れるやうになれば、人類の幸福は如何に促進されることであ
らう。斯して私は他年一日國際運動競技のため微力を盡したいものだと決心し
た」とその後のアメリカ遠征の起因はここにあることがうかがえる。
安部自身は野球選手ではないが、キリスト教の思想と個人の経験によって早
大野球部を指導した。例えば「運動場において徳育を修錬する絶好の場となる」
等のことを絶えず選手に教訓した。
1904 年、学習院、一高、慶應にたてつづけたに勝利し、早大野球部はアメ
リカ遠征を決定した。1905 年、早大野球部は三ヶ月に及ぶアメリカ遠征を行
った。26 試合中に 7 勝 19 敗に終わったが、早大野球部はアメリカで「科学的
104
野球」を学び日本に持ち帰った。従来の精神修養としての武士道野球は、「科
学的野球」の合理的な練習法方を取り入れて、融合される事となった。
明治後期、野球の発展と共に、野球の弊害も唱えられた。野次の問題、選手
の不成績の問題などが挙げられるが、当時の早大野球部は安部の理念に基いた
模範的な野球チームであったと考えられる。1903 年早大野球部対外人戦の際、
安部部長の注意により『拍手の外一切の彌次的行為を嚴禁す』と刷込んだこと、
1907 年 6 月、安部は早稲田大学の各部選手の成績を調査した結果、運動によ
る選手に学業成績へ悪影響を与えないことを実証したことからも明らかであ
る。
さらに、安部は「野球の三徳」を著した後に、自分の著書や各雑誌に体育・
スポーツに言及した論説が多く見られる。特に彼の为幹する『運動世界』にお
いても、野球にあるべき理想像を述べている。また、全國中等学校優勝野球大
会を開催する前に、安部は「私は早稲田の猛烈な彌次に對して甚だ慊焉たるも
のあり、出来る事なら禁止したいのだが吾々一野球部長の反對位で如何にして
も敷千の學生の彌次的行動を禁ずるを得ない」と自分一人の力では野球界の悪
習を変えることはできないと無力な発言もみられる。よって、安部はこの優勝
大会の開催によって日本野球にあるべき理想像を期待したようであった。
1910 年代に、日本の野球界において全国の統轄機構がないため、1915 年大
阪朝日新聞社が野球の弊害を「鞭撻」
「監視」
「指導」といった立場の下、第一
回全国優勝野球大会を開催することとなった。
「凡てを正しく、模範的に」
「武
士道的精神を基調とする日本の野球」などをスローガンに用いて、大会開催は
準備された。
大会期間中、各チームに大会の为旨は十分に理解され、選手たちは野球場に
おいて「武士的行動」、学業においては「學科優良の尐年が多い」と賞賛され
た。一方、野次はこの大会で厳禁とされた。さらに、大会終了後の 1916 年 2
月、大阪朝日新聞社の为導で、日本審判協会を成立させると共に、「最新野球
規則」が完成した。これは日本野球ルールの原典となった。要するに、大阪朝
日新聞社は、日本野球にあるべき理想像を作り上げただけでなく、全國レベル
の野球機構としての機能を果たしていたとも言えるだろう。
105
附録(一)日本における武士道野球関連史料
□判読不能
中馬庚(1891.12.27)
「ベースボール」『校友会雑誌』第 12 号、第一高等学校、p.20
「舟ノ貟傷ハ漸侵シテ皮ヲ失ヒ肉ヲ露ハシ深ク皮肉ノ組織ニ入リ球ハ爪ヲさ剝キ指
ヲ折リ特ニ骨ヲ出シ皆ナ突如トシテ来ル此實ニ二者ノ特性ヲ示セリ抑モ舟ハ正ニシ
テ球ハ奇ナリ舟ハ沈勇ヲ尊ビ球ハ輕快ナリ一ハ手貟猪ノ奮進ニ似テ他ハ柳ニ飜ル燕
ノ如シ舟ニ於テ巧慥ヲ欲スルハ舵手ノミコシテ漕手ハ同心同体銃ヲ擔フテ敵丸中ヲ
二百歩徐歩スルノ朋役ヲ要シ球ハ各自臨機應變ノ機智ヲ許シ酷タ昔時ノ一騎打ノ觀
アリテ清和源氏ヲ名乗ルニ都合宜ク従ツテ失錯功名共ニ人ヲ聳シ易ク其變化極リナ
キハ旋風に類シ舟ノ綱領簡ニシテ武士風ヲ尊ブニ反ス」
伴宜(1895.02.22)
「規則」
『校友会雑誌号外 野球部史附規則』第一高等学
校校友会、p.53
「べーすぼーるハ球ニ關スルノ技なり一致運動ヲ要スルノ技たり怯臆者ヲ大膽ナラ
シムルノ技ナリ男子ノ技ナリ猛烈ナル技讀者ノ規則ニ依り一競技ヲ試ムルアラバべ
ーすぼーるカ何故ニ米國國技トナリ何故ニ吾人が之ノ技ヲ我尚武國に試ミントスル
乎ヲ知ルニ至ラン」
第一高等学校校友会(1896.06.20)
「野球部大勝附錄」『校友会雑誌』第 58 号、p.5
「一、臨戦尚不失禮勝而不慢敗而不挫は日本武士道の本意にして第一高校の夙に特色
とする所なることを
二、吾人尐壯青年者は獨り技術の點のみならず知識の點に於ても同く光輝ある全勝
を博するの責務あるを記臆されんことを」
高橋慶太郎(1896.07.18)
『ベースボール術』同文館、p.1-2
「ベースボールは米國の國技(National game)にして彼國人之ヲ以て徳育を磨き智
育を練り体育を鍛ふと稱す遊技者互に禮を以て敵に向ひ義を以て味方を結ひ各其任
に就き分を守り他を干制せす秩序整然或は規程の範圍内に於て變幻出沒の運用あり
熱球の前に立て一打ちすれは球は空を摩すあり地を捲くあり飛ひ来る球は物かはと
或は鬼摑みとなり或は鷲摑となる險を犯かして疾走ベースを奪はんとすれは危機一
發或は不意打となり或は狹擊となる勢氣猛烈筊骨強健となり精神壯快を覺ゆこれも
と一遊技に過きすと雖も其協同一致衆と事を共にする公共心の喚起と變化自在奇計
百出の妙味と剛壯快活の氣魄に至ては他の遊技に見さる所にして我尚武戰勝國の青
年か試むへき技たる所以茲に在て存す第一高等學校夙に此技に覇を稱す今や三たひ
外人を破つて後に瞠若たらしむ何等の壯絕快絕」
旛湖(1897.05.29)
「再び大橋豹軒に與へて武士道を論じ併せて呂单漁夫の疑難を辨
正す(承前)
」
『校友会雑誌』第 67 号、第一高等学校 P.57
「武士道を振起するの手段は武術なり、武術に二種あり、僕今假りに名けて舊武術新
武術となす、舊武術とは本邦固有の武術にして、擊劍、柔道、騎射、游泳等是れなり、
新武術とは輓近渡来の躰術にして我校特有のベースボルボート等是れなり」
(1897.07.08)
「運動塲裏の行狀」
『運動界』第 1 巻第 1 号、大空社、p.2
「六月八日に第壹高等學校にて催されし、米艦ヨークタウン號選手對高等學校撯手の
106
仕合にあり。此日下等人物の入塲を禁ぜしかば、見物の彌次連は万にも上り、さしも
廣き運動塲も人を以て埋めたるが如くなりしも、最も靜肅にして禮法に適ひ、一も運
動塲裏の神聖を汚すが如き事はなかりき。
今後運動競技は漸く盛んとならんとす、これより學校と學校、若くは團躰と團躰と
の間に競技常に催されん。吾人は競技者若くは觀眾が最も男らしく又武士らしく舉動
ひて、日本男子の名を汚さヽらんことを希望する者なり。」
晁江(1897.07.08)
「駿府古城に於ける一大血戰(靜岡尋中對濱松尋中野球仕合)」
『運
動界』第 1 巻第 1 号、大空社、p.8
「靜岡の武者亓六騎許り馬の鼻面立て直し、棍棒の續く其迄もと火花を散らして戰ふ
たり、流石長時の奮鬪に漸く身方を盛り返し、轡並べし亓勇士難なく敵陣乗取て、閧
をドットとぞ上けたりける。
」
西内億次郎(1897.09.05)
「武士道の要を述べて其振興策に及ぶ」
『運動界』第 1 巻第
3 号、大空社、p.17
「武士道を振起するの手段は武術なり、武衝は二種あり、余輩今假りに名付けて舊武
術新武術となす、舊武術とは本邦固有の武術にして擊劍、柔道、騎射、游泳、等是れ
なり、新武術とは輓近渡来の躰術にして器械体操、ベースボール、ボート、等是れな
り(中略)僕の所謂新武術なるものは西洋諸國に非らず、支那朝鮮にあらず、真個に
我が國固有のものを稱するなり、若し彼の劍、柔、騎、射、泳、器械体操、ベースボ
ール、ボート等にして我國固有のものにあらずんば、僕の所謂武士道振作の手段とし
て舉げたる武術にあらざるなり、其何故ぞや、彼にありては唯一種の技藝に止まり、
巧拙を競ひ、耳目の歡を滿たすの外殆んど無一物なればなり、即ち彼は形ありて神な
く、形式の末に齷齪として言は□兒竤の嬉戱に過ぎざるなり。我國固有のものに至り
ては即ち然らず、技藝の講究に道義の養成を和味し、形に兼ぬるに神を以てし、所謂
徳育と体育とを兼備せるものなり、是れ余輩が武士道振作の手段として殊更に新舊兩
式術を選擇したる所以なり」
(1897.12.05)
「愛知對濱松仕合」
『運動界』第 1 巻第 6 号、大空社、p.20
「兩縣尋中撯手は去月廿三日豊橋にて仕合ありたり、第一回にて愛知三點を得、第二
回に於て濱松之を恢復し、競技漸く快境にすゝまんとせしが、應援者の罵詈喧噪甚し
き為めに、遂に中止するに至れり、諸君果して何の心ぞ、運動は禮に始まり禮に終ら
ざるべからず、鳴呼諸君果して何の心ぞ、毫を投じて概然又概然。
」
保久雤(1898.01.05)
「運動家の猛省を促す」『運動界』第 2 巻第1号、臨時大附録、
大空社、附録 p.7
「我國にありても古より射御劒鎗の術ありてその体軀を動かし、身体を健全にする點
に於ては勿論運動遊戯に勝るとも务ることなし、されど徃時のこれら諸藝術は寧ろ体
育法に基けるものに非ずして必要より務むべき所謂武なるものと云ふべし、この武な
る者はもと重を体軀形骸の上に置きたるものに非ず、その藝術に堪能なることそれ自
身にて武士としての一義務を終り得るものにて即ち武なる者は決して遊戯運動の如
くその心に娛樂てふ念を有する者に非ず、寧ろこれ武士が精神氣力と兼て身体を鍛う
107
る一課業と云ふを得べかりしなり、運動遊戯に至りては最も重を身体の上に置きこれ
より、生ずる精神上の結果は從的なものなり、換言すれば武術は精神的のものにして
運動は身体的のもの、武術は課業的のものにして運動は娛樂的のもの、武術は重を鍛
錬修身の上に置く傍ら身体の健康となり、運動は重を身体の健康に置くの傍ら修身拓
智の素をなす、故に我國從来の武術なるものはこれを体育的の修養となすこと能はざ
るなり、また單に体育健康の例より之を修錬するものはこれ武術の真意を知らざるも
のと云ふべし、
(中略)
再言す、運動はもと形骸身体の上に重を置くものなりと雖も、亦決して精神を忽に
すべきものに非ず。我邦の運動は斷然武に代るの一要素たらざるべからず。運動はも
と獨行し得べきものに非ず、必ず智徳の兩性の隋伴せざるべからず。健康なる精神と
健康なる身体あり、以て初めて士道を振作すべきのみと。敢えて警告す。
」
呑雲(1898.03.06)
「野球術」
『運動界』第 2 巻第 3 号、大空社、pp.22-23
「第一高等學校撯手か對外人仕合に於て、其を天下に紹介せし以来、其真味は深く全
國學生の為めに解せられて、真に其特質愉快の我國人に當合したるものありしによら
ずんばあらず、余輩は益此技の普及を欲するものにして、此に緒言に於て其遊技とし
て身体上精神に及ばす利益を説くの決して無用の業にあらざるを信するものなり。
先つ身体上に於ける利益は
第一に技か戸外の運動たることにあり
第二には攻術上の愉快なり
第三には其運動方法の過激ならざるにあにあり
次に精神上の利益を言はん
第一、果斷の氣を養ふ
第二、沈着の性を養ふ
第三、敏捷の行動に慣る
第四、勇氣を養ふ
第亓、自任の氣を養ふ
第六、剛毅の性を養ふ
第七、團結の習慣を養ふ
第八、交友の機會を與ふ
以上は野球の身体上及精神上に於ける利益なり、是決して誇張に言にあらず、余輩
は亦茲に此技の弊害として散見せらるゝものを列舉して以て此緒言を了らんとす、盖
し之を云ふものは以て此技に忠なる所以なり、
第一、虛飾に流るゝの弊、盖し此技の花々しき丈け、此弊に流れ易きこと已むを得
さる所にして、近来都下の學生か、往々にして半「ズボン」筊入「シャツ」に敷奇を
盡して、婦女の憫笑す可しとなす、此の如きは盖し其技術迄も織巧を衒はしむる所以
にして、尤も此技の精神に反す、盖し野球の朋装としては一枚の汗取一褌の猿股を以
て充分となす可く、殊に洋人の外見を學ぶは尤も武士の賤む所となす、」
(1898.04.06)
「運動界の氣運」
『運動界』第 2 巻第4号、大空社、p.1
108
「『米国エール大學の學生は大に校中の勇者を選定し、我日本帝国なる第一高等學校
に對して、野球、競走、演説、討論、鬪はせんどを求めて、在米本邦人町田長平氏を
紹介して、今夏太平洋を渡りて、我蜻蜓洲に渡来すべきとを申し来れり』と、エール
大學は米國の運動界裡に牛耳をとるものなり、一高の徤兒が奮戦之を破らんとを望む
は元より吾人の囑望するところ、全國の青年がます﹀運動を奘勵して、武士的運動の
好模範を海外に示すの期已に至れり奮へ満天下の徤兒諸兄、將來の戰塲は歐山米海に
あるとを覺悟せずんば、一朝盜を見て縄を綯るの憾あらん也。」
記者(1899.07.15)
「寄稿諸彦に告ぐ」『運動界』第 3 巻第 7 号、p.1
「吾人が屢々公言する如く、吾人が運動体育を唱導する所以のものは、必ずしも、強
きと虎の如く、健及ると黃犢の如きをのみ欲するものにあらず、志氣の充實精神の健
然、廉恥節義の養成等、士君子の要素として大切なるものは、運動体育の間に培養扶
植せんとを期するものにてあるなり。要言すれば、吾人は、古武士が弓馬刀槍を學び
し所以の精神を以て、今日は新たに行はるゝ運動遊戯を試みんとするものなり。」
T.I(1899.10.14)『運動界』第 3 巻第 10 号、大空社、pp.26-27
「(第二)運動の種類
運動の種類は之を大別して二となすを得べし曰く陸上の運動曰く水上の運動、陸上
の運動分れて二となる日本武藝及ひ通常稱する所の競技運動之なり、他の標準より區
別するときは團躰運動と單獨運動とに區別するを得べし團躰運動とは武藝に付て云
へば野試合の如き競技運動に於いては「ベースボール、フートボール、ロンテニス」
の知き之なり其他種々の區別あれとも餘り専門に渉るを以て之を畧す」
三好仲雄(1899.10.20)
『野球叢談』四海堂、p.61
「人或は呼んで以て宋襄の仁となさん、余は之れ秩序あり、且つ士道に適ひたる試合
法、競技塲、撯定法と考ふるなり」
陽茂生(1900.01)
「富山縣下の野球」『運動界』第 4 巻第 1 号、大空社、p.34
「我縣下敷年以来非常に野球術を練磨し而して大に一致團結の力を養成し躰育の發
達強壯を計りて第一中學には文武會練武會興志俱樂部等會合組織により大に此術を
獎勵し」
三浦三吉(1900.03)
「體育に關する日本尐年の意向
西洋傳来の運動を可とする論者
(二)」『運動界』第 4 巻第 3 号、pp.17-18
「本邦武技と西洋傳来の武技とは、精神の養成上何れが宜しきかを論ぜん、抑も本邦
の武技は箇々の精神を養ふものにして、決して一隊の精神を養ふものにあらず。是れ
に反して、西洋の運動は皆一隊をなして運動を試むなり「野球」に、
「漕艇」に、
「フ
ートホール」に、皆然り。且つ又た前者日本固有の武技は視管の養成に適するなく、
後者西洋傳来の遊技は皆視管の養成に適す、何となれば廣漠たる野原に野球を試み、
敵の動作を見、是れに連れて、山川草木を眺め。又短艇を浮べて、河海に遊び、大な
る運動塲に「フートホール」に試むる時は、自然的に視管の養成を發達せしむ、故に、
精神と身體養成上、西洋傳来の運動、即ち「野球」、
「漕艇」、
「フートボール」等を勝
れりとす。
」
109
高橋雄次郎(1901.10.13)
『ベースボール秘訣』四海堂、pp.55-61
「野球術か一般武術の如く徳育智育體育上裨益あるは云ふ迄もなしと雖も」(p.55)
「人或は呼んで以て宋襄の仁となさん、余は之れ秩序あり、且つ士道に適ひたる試合
法、競技塲、撯定法と考ふるなり」
(p.61)
(1902.09.21)
「一高對橫濱アマチュアークラブ」『野球年報』第 1 号、p.21
「此日の試合の正々堂々たる、宛然古武士の禮譲の間に戈を交ゆるが如く、快心の至
なり、去歳 unsportslike の汚名を受けし我君は今や enormous and well-behaved の
賛辭を得、且某外字新聞は『一高方は出来だける禮譲と勇氣を以て戰へり』と云ふに
至る、これ一は應援隊の靜蕭公平なりしに由る。
」
久保田敬一・一高野球部(1902.09)「雑感」『野球年報』第 1 号、p.216
「野球は男子の技なり、柔道撃劔と並びて我國の戸外遊技として萬世に傳へ度きもの
なり、是が為めには第一男らしくせざるべからず、奢侈虛飾を嚴禁し、技に於ても華
麗なるを取らずして、堅實なるを貴ぶべし、(中略)又第二は務めて野球を神聖なる
ものとすべし、凡て運動遊戯は邪念を去り、心を清潔にするを第一の目的とするもの
なれば、此點は最も注意を要すべき、苟も球を手にするときは卑賤の舉動あるべから
ず、彼の試合中俗謠を歌ものゝ如きに至ては、運動場を汚すものと云ふべく。」
谷山初七郎(1903.02.28)
「序」
『野球部史』第一高等学校校友会
「技藝之品類不為尠、而其樂最多、在與人爭輸贏、爭輸贏益大、則樂亦益多、其間便
手足之運動、資身體之發育、既為技之尤者、至如為氣力増進之媒、精神修養之助、其
最上乗者、野球之為技是已、投球揮棒、各有其術、進退之勇壯、運動之活潑、不讓柔
道撃劔、或包圍、或突撃、放奇兵而擒縱自在、有似打毬犬追物、如夫遵奉約束、共同
團結、勇往邁進、斃而後已、有武夫赴戰之概、從来技藝、未有其比類矣。」
(1903.02.28)
「我部の抱懷」
『野球部史』第一高等学校校友会、pp.231-231
「(一)修養と我部
野球は勿論我國古有の技に有らずして、其西洋臭味を帶ぶるは事實なりと雖、然れ
ども此技一度邦人の手に學ばれんか、我第一高等學校の校技とならんか、野球の面目
茲に一變して精神を为とし修養に資し品性を研くの具となるなり。
洋人の野球の利を説くを聞くに、日く(一)判斷を明確敏活ならしむ、
(二)頭腦
を明爽快明ならしむ、
(三)身躰を強健ならしむ、(四)共同の風になれしむ云々と、
これもとより可なり、然れども我部は是のみを以て満足す可きに非ず、更に二三の首
眼點を要す、質素儉約の風これなり、剛健武勇の氣これなり、直往邁進の概、これな
り、これあるが故に我部は校風發揚の大任を貟ひ、自治寭は我部の精神を養育する所
となり、二者相輔けて其美を濟んとす、實に我第一高等學校野球部は精神修養を以て
標榜するものなり。
(p.231)
(二)我部と對外試合
禮儀は我部の最も重んずる所なり、正々たり其容、堂々たり其儀、戰をバットの間
に交へ、勝貟をボールに争ふと雖、其心や即ち光風明月洒々落々たらざる可からず、
此を以て去春我部アマチュアと戰ふや選手及應援隊の舉止宜しきを得し、赤髯の紳士
110
をして驚嘆せしもの又此重禮の意に外ならざるなり、勇以て戰ひ、禮を以て制す、こ
れは我部の面目たり。
(p.231)
(三)我部と練習
昔は石を以てベースにかへ、靴下を破りてボールを作りバットの折れたる縄を以て
之を巻くと、斯の如き熱心を以て神聖なる校庭に上り、上野の烏のなかぬ日あれど、
我選手の影をグラウンドに見ざる日なしとかや、而して熱誠なる二三の校友は常に球
庭を訪ひてこれと喛愛を共にす、天下廣しと雖、恐らくはかゝる苦しきトレーニング
はあらざる可し。
(中略)誠に此特異なる一高的修養は燦然たる戰勝史の因をなすも
のなり。
(p.231)
(四)我部と先輩
選友、校友、先輩は三位一躰たる可くして三位一躰たる可らず、三位一躰の一本槍
には何者かよく支へん、あゝ選手バットを揮て奮闘する時、其前に真摯なる先輩あり、
其後に一千の校友あり、我戰勝史の光彩陸離たる故なきに非るなり。(p.232)
(亓)我部の为義
十年一日終に變ずる處なかりしなり、已に此意あり加ふるに練習萬般の事一に武士
的素養を待つ(p.232)
(1903.11.20)
「一高對外試合始末」『野球年報』第 2 号、伊東卓夫、pp.10-11
「あはれ流星光底長蛇は逸して、遺恨は長へに盡きぬ一春秋の苦心思へばゝ倖なきは
今歳の一高撯手なる哉、世に幾度か不振を歌はれて悲憤の空拳振へども甲斐ぞなき平
野病癒えて潮、山脇の貟傷となり、完完の practice,そも幾何ど、不振の誹謗を辭す
由なからんとす、若かじ績を實行の上に示さんにはと、故を以て一高は昨夏を以て其
弱を推せらるゝケンタッキーよりも、寧ろオレゴンに垂涎したりき盖し弱敵を撯ばゞ
終に世の誤解を脫する機なからんとするを以てなり、オレゴン選手が練習に球なきの
歎を洩せしと聞くや、一高は實に美滿津製球三個を小包郵便に托して奇送したりき、
是豈正に古武士的行動に欠くる處なきに非ずや、昔は不識庵鹽を仇敵機山に送る、今
は一高武器を外敵に委す、其雅懷實に欽仰に堪ゆ、而も彼等終に来り戰はず、僅かに
ケンタッキー一輩と戰て止みなんとす、例令ケンタッキーを鏖殺し得たりと雖、世は
果して一高の真價を知る可きや、果して一高を誤解せざる可きや、盖し疑なき能はざ
るなり、ア、風晨雤夕、辛楚の練習をなして而も格鬪の期を失し、其武を用ゆるに處
なき一高選手の遺憾思ふ可し、落膽か沮喪ぁ、其自ら受る所のものは甘受す可らん、
獨り幾度か謡はれたりし不振の譏と外戰の勇なき誤解とを解く能はざるに至ては、其
悲憤の衷、慘澹の情、武夫の涙の同情なくんばあらざるなり」
平野正朝・一高野球部(1903.11.20)「一高的野球」『野球年報』第 2 号、伊東卓夫、
pp.145-146
「野球の本家本元たる北米の狀況は、僕は直接見聞せぬから知つた譯ではないが、何
やかやで耳に飛込む話から考へて見れば、彼等の野球は獨特であつて、精神も修養も
あつたものではない、何と云ふ事なく、小供の時から唯行るといふ次第、根底が違ふ
のぢや、Professional.の先生方は勿論吾人が話頭に上す價值を超越して居るので、
111
Privata.の組でさへ技を技として行ふ一點張吾人の欲する處ではない、本元尚且然り
况や他の出張店に於てをや、ドレモコレモ亓十歩の我利々々か、飜て我日本に在ては
此舶来の新技に附するに、日本魂を以てし、義あり禮あり、區々技の末に走るを廢す、
即ち野球は漸次日本化しつゝあるのである、而も此日本化の釀造元、純粹の日本的野
球、武士的野球は實に一高的のそれではないか」
(1904.11.23)
『野球年報』第 3 号、p.18
(備考:
「野球道」の語の初出・管見の及び限り)
田島龍夫(1905.01.20)
『野球便用』愛知県第一中学校友会、p.175
「對校試合ノ際、選手ガ心得ベキ禮義トハ何ゾヤ。曰く、其校ノ名譽ヲ汚ス如キ野卑
ナル言語、舉動ナキコトナリ。何トナレバ、野球試合ハ、只技術ノ優务ヲ争フモノナ
レバナリ、然ルニ、往々、勝敗のコトノミニ心ヲ走ラセ、聞クニ堪ヘ得ザル言語、或
ハ見ルニ忍ビザル舉動ヲナス野手尐ナカラズ。謹マザルベカラズ。必ズヤ、禮ニ始マ
リ、禮ニ終ラザルベカラズ。故ニ、試合開始前ニ、双方ノ選手禮ヲナシ、試合終了ス
レバ、禮ヲナシテ別ルベキナリ。然ルニ、戰破レテ悲ミニ堪ヘズ忽々逃ゲ込ミ、禮ヲ
ナサヾルガ如キ野球ハ、全ク禮義ヲ知ラザルモノヽ行ナリ。禮シテ後哭スルハ可ナリ。
要スルニ、試合ノ際、選手タルモノハ禮義ヲ忘ルベカラズ。
」
巖谷小波・早稲田大学講師(1905.11.12)
「序文」
『最近野球術』博文館、
「一。體健ならば
心亦健。金言千古 空ならず・
阿修羅の腕! 韋駄天の脚!
氣、萬象を呑んで、
正義に鳴り 生路を走る。
力、山を抜く。
心を練つて 百折不撓。丹精の効は枝に秀づ。
一旦塲に立てば 天下何恐れんや。
日東覇を呼ぶ 血氣の一團。靈球奇挺 押取つて。
萬里の波濤
二。國、小なれば
打渡り。世界に覇たらん 血氣の一團。
人亦小。しかも精英 類あらず。
筊肉の強!
心膽の剛! 朝も練り
夕も鍛ふ。
義、九鼎を重んじ 操、松と如く。
112
朝日に匂ふ 山櫻花 月桂の冠も これに宿らん。
一旦塲に立てば 天下何恐れんや。
いで見よ日東 男兒の本事!
振武の他に
勝敗は元 時の運。
所期は無し。いで見よ日東 男兒の本事!
右題して早稲田大學生野球團の歌と云ひ、『箱根の山』の譜に做ふ。」
押川春浪・早大野球部(1905.11.12)
「最近野球術に序す」
『最近野球術』博文館、pp.5-8
「特に思ふ、日本は武の國也、古来武を以て國を建つ、今日は柔弱なる似日文明の風
吹きすさぶとも、焉んぞ建國の精神を沒却すべけんや。文明の産物は利用すべし、之
れに心醉すべからず、彼のハイカラを以て徒らに文明人の表竟と為し、練武鍛勇の業
を野蠻の遺風と嗤ふが如き輩は、之れ泰西人の似非文明を買はんが為めに、日本建國
の精神を賣る者也、日本人の特色を泤中に抛つ者也。世界に比無き日本武士道は、一
面に於ては精神修養の産物也、一面に於ては練武鍛勇の産物也。實に練武鍛勇の業は、
當世の黄金崇拜者流の眼には、如何にも馬鹿らしく見ゆるならんも、武を練つて而し
て體力を鍛え、體力を鍛えて而して精神を修養す、之れに智力を加へば、天下又た何
者をか恐れん、日本武士道の由来する處茲に在り。徒らに練武鍛勇の業を嗤ふは、日
本武士道の由来を嗤ふ所以と知らずや。
日本には古来劔道あり、柔道あり、弓馬の術あり、之れを以て體力を練り、精神を
鍛ふるの武技は豈必ずしも劔槍の術にとまらんや、フートボール可也ボートレース可
也、ベースボール可也。是等は固より泰西の産物にして、西人が何の覺悟を以て其技
を行ふやを知らずと雖も、此技一たび日本に来る、我等真に日本武士的の精神を以て
此技に對せば、其體力を練り精神を鍛ふるの點に於いて、日本古来の武技に多く遜色
あるを見ず。特にベースボールに至つては、之れ實に文明的武技にして、又た武士的
競技也。
」
(pp.5-7)
「既に其本義を解せば、ベースボールの如きに實に我が青年學生が、體力を練り精神
を鍛え、稜々たる氣風を養ふに、最上の好武技たるを信ず。
」(p.8)
安部磯雄・早大野球部部長(1905.11.12)
「野球の三徳」
『最近野球術』博文館、p.211
「要するに平常の心掛けが宜しければ野球は精神修養に非常なる効力がある。若し此
遊戯の真精神を学ばずして唯其末技にのみ耽る人があらば其人は決して野球の妙手
となることが出来ないのみならず或は务等なる品性の人となるかも知れない。」
平野正朝(1905.12.20)
「金條玉科
投手の位置(10 月 23 日稿)
」『野球年報』第 4
号、伊東卓夫、p.138
「我野球界は過渡の時代に在り甞て舶来の斯技を日本化し、武士的野球たらしめし過
去は漸く葬り去られんとし、代る處のものはバク臭きハイカラ的野球ならんとす、吾
人は務めて真率たる驥球をを傳へざる可らず、吾人は勉めて精神的野球を鼓吹せざる
可らず、而して今や天下は蹺足して斯界のオーソリチーを早稲田に求めんとす、此時
此際、吾人は切に早稲田選手の健在を祈る、冀くは野球を以て玩弄的一遊技とせず、
又之に職業てき傾注を與へず、常に心志の鍛鍊を勵み、氣品の高潔を計るの具となし、
以て純粹
113
なる日本的野球を祖述せざる可らず、彼の長を取て我の短を補ふは固より可矣、彼の
短を我に併せ強ふるの盲從心を脱却せずんば、ソコに何等のオーソーリチーを存せん
や、至囑々々」
押川春浪・早大野球部(1906.04.01)「武勇の日本」『運動』第 1 巻第 1 号、運動社、
pp.56-58
「我輩は運動が大好きだ、随つて運動家も大好きだ、如何となれだ、運動は武道に屬
して常に活氣に満ち、運動家と云はるゝ程の人物は、兎にも角にも一種稜々たる氣骨
を有して居るからだ、この活氣と氣骨とは日本武士の魂で、日本が世界の武強國と云
はるゝのは、即ち國民に此の魂があるからだ。」
(pp.56-57)
「無形的に世界を統一するとは、日本の武士的精神を以て全世界を制御するのであ
る。我等日本に生れし以上は、是れ位の理想を持つて居らねばなるまい。
」
(p.58)
「日本は由来武の國である武勇を以て立國の精神として居つたのだ、今日所謂文明の
時世となつても、我等は決して祖先の精神を没却してはなるまい、我輩つら﹀世界の
形勢を観るに、日本は之れから文に於て發達するよりも、寧ろ武に於て發達せねばな
るまい、古代のアゼンスを學ぶよりも、寧ろスパルタを學ばねばなるまい、然り、日
本は第二十世紀のスパルタとして、世界を風靡する覺悟が無ければならぬ。」(p.58)
宮田脩(1906.05.05)
「運動の真髓」『運動』第 1 巻第 3 号、運動社、p.2
「我々が營む體育の運動と云ふものは、(中略)即ち
其一は柔道の如き角力の如き野球の如き或種の運動家に於てよく見る處であるが、
是等の術に熟達して他日我が職業となさんが為の目的と、
其二は昔時の武藝者が其奥許に於て明かにして居る如き、健康以上是等の術に熟達
して心膽を練るとか、不動の精神を養成する為めとかの目的との二である。」
安部磯雄(1907.08.07)
「余の野球觀」『野球年報』第 5 号、伊東卓夫、pp.91-92
「野球の長所
今日は世界に廣く行はれて居る競技運動の敷は決して尐なくない。而して各其長所
を有して居るけれども、野球の如く多くの長所を有して居るものは極めて尐ないだら
うと思ふ。先づ余が認めて居る所の野球の長所を舉げて見よう
戸外運動たること
身體を傷ふ程過激ならざること
活潑にして勇氣を要し、多尐の危險分子を含むこと
身體を極めて敏捷ならしむること
心意を活動せしむること、即ち注意力、判斷力を養成すること
團體的精神を強くすること
競技の複雜なること
技術上發達及び發明の餘地あること
尐人敷にても練習の出来ること
若し其短所を舉ぐれば、其重なるものは雤天の日にこれを行ふことが出来ぬという
ことであるけれども、其他に於てはこれといふべきものがない。今後我國技となるも
114
のがありとすれば必ず此野球であるに相違ないと思ふ」
櫻五彌一郎・慶応義塾大學(1907.08.07)
「野球」
『野球年報』第 5 号、pp.112-113
「○智育徳育と野球
尤も學生の運動として望ましきものは如何なる底のものなりやと云はゞ即ち體智
徳の三者の修養に資するものでなくてはならぬ。野球は其の性質其の形體に於て單調
無味なものでない複雜多趣味なものなる事は吾人の知悉する處だから從つて智育の
養成に偉功あるは自明の理で近來益々該技が科學的に研究さるゝに至ては其の功や
いよゝ大になる事となつた、之からは百般の事が皆腦力の戰爭となつて来るから獨り
野球技ばかりなりとは決して云はぬがベースボールの百科全書を試みに開けば其處
に第一ページに『ペースボールは馬鹿には出来ぬ』と麗々しく書いてあるを見る。徳
育の修養にも大いに財献する處がある之は特に野球技とは云はぬ各種のゲーム殊に
團體的活動を要するゲームに於て著しく見られるものである即ち一致團結の徳、自己
を犠牲にして他を利する徳、幾萬の公衆の前に立つて正々堂々の襟度を養成する利益
等舉げ来れば際限がない(僕は繰り返す單獨的行動を要するゲームが決して以上の特
質を備へて居ぬものとは言はね否大和民族の精華とも云ふべき武士道、決して如上の
點が务つては居ないが蓋し野球も亦た如上の點を具備して居ると云ふ事は僕が斷言
する處だ。
)
」
青木泰一・慶応義塾選手(1907.08.07)「野球」
『野球年報』第 5 号、p.137
「一、頭腦を用ゐよ―之は以前に述べた様にプレやーが足一度運動場に望んだら最
後、武士の戰場にある如く一寸も油斷も隙も出来ぬので常に頭腦を働かせて居なけれ
ばならぬ、苦しうつかりして居ようものなら武士ならば犬死をする、而して試合には
敗北と云ふ慘澹たる運命が直ぐ襲つて來る、或人が野球は馬鹿な人間には上達されな
いと云つた事がある、全くそうだと思ふ、實に野球は變化に富んだ複雜なものである
それ丈け面白味の深い譯で、如何なる塲合でも尐しうつかりして居ると實に取り返し
のつかぬ醜態を演ずる」
吉川清・慶応義塾大學
(1907.08.07)
「坊ちやんの野球觀」
『野球年報』
第 5 号、
pp.154-168
(備考:
「野球道」に対する始めての解釈・管見の及び限り)
「此々『人格修養の一法』として野球を論ずる事とする、さりながら實以て野心は御
座らぬ近来流行の修養論や成功論を真似てエラガリたくも何ともないのさ。抑も人間
の有意的行為といッば、そこに何等の目的がなくてはならぬ、此目的が原因となつて
或行為が出てくる、僕が野球をやるのは快樂を得んが為で、其快樂を得んとする事軈
て原因となつて、球を投げたり棒を振つたりする、投げたり振つたりすればそれ欲望
は或程度迄和げられる、尤も、一層上手になりたいと云ふ欲望は、いつも必ず膓の底
(學者は頭の中と云ふ)にある、即ち快樂が原因で運動が起り更に向上心が發生する、
是れ總ての運動に共通の點である野球はそれ以上ずうつとエライ、効能がある、何ぞ
や曰く、云々、唯云々である、一口に云ひきれぬからダンゝに御話する、云々は其標
竟にすぎない、御承知の方は讀まぬもよし、御存じなければ以下吾輩が誌す所の金玉
の文字に見よ、オイ眉毛に唾はつけなくもいゝよ。
115
云ふ迄もなく青年の血は常に活動を求めて居る、寄宿舎の自修室や四疊半の書齋で
燻りきつて居られぬ、讀書は要するにインテンシーブで靜的で大人びて居る、僕等の
燃ゆる血潮は到底斯の如きのみで滿足しては居られない、即ち餘分のエナーヂーは外
に向つて種々な方面に奔突する、或は獵や釣に出掛けるものもあるだらう、或はテニ
ス、ボート撃劍柔道に志すものもある、是等は先づ以て結構だがデイチーに胸を射ら
れて其膝下に跪くしやぼん玉や、柳暗花明の巷に出沒するあぶくに至つては言語同
斷、而も是等は凡てエナーヂー放散の結果である、そこで吾輩はベースボールは此餘
剩精力傾注の最良方便たる事を为張し敢て野球道の為め大氣燄を吐露しやうといふ
のだ、此怪氣燄(?)にあてらるゝ者は誰れぞ呑氣な坊ちやんの智恵はそこまでは坊
ちやんの國力發展論に因れば、其原動力は國民相互の結合力と國民各個の給付能力に
あるのだ、之れを譬ふるに車の兩輪、鳥の兩翼、も尐し珍奇な例證を求めたら、左右
二本の電車のポールだ、故に青年教育は個性の發達を求むるの盰心だが、團體的結合
性の養成は、一層必要である、然るに學校教育や、從來の運動競技中为として個性の
發達を助長するもの許りだ、完全の團體的行動を助長する競技運動、遊戯には未だ見
參を仕らず、重い石を持ち上げるのに大勢力を合せてエンヤラサをやらかすのは單な
る協力に過ぎない、分業と協力とが相俟つて初めて完全なる團體的行動を惹起するの
だ、騎兵の斥候、歩兵の進撃、砲兵の射彈、輜重兵の輸送等各分業的行動が統一され
て茲に始めて有効なる軍隊の活動が起る輜重兵が行李を棄てゝ敵陣に飛びこんだら、
假令之を占領しても外の兵隊さんの御膓が滅茶だ、ヒモヂクッては戰は出来ぬ、イの
強固と個性が充分に其本分を發輝する事によつて戰が出来る、コレはほんの一例に過
ぎないが、其他凡て社會有機體の一分子としての人間の行動には皆此二要素を必要と
する、坊ちやんとても人間たる以上否、日本と云ふ一國一社會の一分子たる以上は、
義務としても此要素を身に備へなければならぬと、健氣や自ら心付いたが學校教育で
個性の發達を助長する故、團體的結合力を修養せんと、とつおいつ思案の上これはベ
ースボールを擱いて外にはないと考へた、と云ふとエラソーだが正直の所實はあとで
御氣がついたので初めては矢張り、面白い一方だつた。」(pp.154-157)
「諸君の中苟くもホールプレーヤーを以て自任する方々は野球趣味の普及に其全力
を灑いで頂きたい、事實は駸々として普及の歩を廣めて居る、野球の功能は再言せぬ、
が如何に野球が運動競技として價值ありやを知つたらば進んで之れが趣味の普及に
努力せられん事を望むのだ、球やバットに手にせずとも、せめて見て之を解する位の
事は誰しもあつてほしいみる丈でも團體に對する犠牲の徳や勇壯な感想がいくら觀
者の心を刺激するか分らぬ、坊ちやん手をついて御頼みする野球道の為め、國家の為
めだ、身を殺して忠節を勵む人さえある世の中だ、手をつく位何だ、手をついて權式
が下るなら、關白様が轉べば平民になるのかい、マーソンナ事はどーでもない、諸君
大いに奮ひ給へ、頼みますぞ。
」
(p.168)
安部磯雄(1908.06)
「運動選手の氣風」『運動世界』第三号、p.3
「柔道及び劍道が武士獨特の氣風を養成せし如く、凡ての運動競技は勇壯活潑の心を
養ふことを目的とせざるべからず、武士が其手腕を練磨して、其技神に入るといふ妙
116
境に達するや、彼等は益謙譲して甞て人に誇るが如きことなし。今日の運動選手も亦
宜しく此武士道を学ばざるべからず。」
田部信秀・早稲田大学(1908.07.31)「野球に就て」『野球年報』第 6 号、伊東卓夫、
p.207
「凡そ拔群の運動家更に我田引水に曰へは野球の如く有ゆる智能を要する運動には
明晰なる頭腦が大切である、然らば運動に於ける勇將は學問に於ても同じく猛將なる
べき筈である、否事實斯くあるのである、三四月前に雜誌中學世界に安部磯雄先生の
執筆に成れる、運動家と他の學生の學力比較統計を一覽すれば明かなる解決を得る但
し是れは早稲田の學生のみに就てヾあるがこれを全級に推しても敢て偏論ではある
まい、必ずこれと反對の現象は起らざるものと信ずる、宜しく運動家自貟すべきであ
るが唯同間の制限は遾くべからざる障害となるも、これとて尚打破する事は易々たる
とと思ふ、されば現時其の品性にあれ學力にあれ向上の結果を見るに至つたのは不思
議でもなく奇怪でもない、將來の開散は一層驚くべきものであろふ、文武兩道を兼ね
備ふる所謂理想の運動家、勉強家を近き將來に見るは教育の精神を完全に體現したも
のと云はねばならぬ」
KOF 生(1908.07.31)
「橫聽きの日本野球史」
『野球年報』第 6 号、伊東卓夫、pp.235-236.
「練習 ―
其頃一口に練習と言へばキャチボールの練習で、バッティングなどの稽
古は十分の一位の割合、殆んど終始、汗水流して取つたり、投げたりの稽古に、打撃
の要用な事は知らないでもないが差當り必要な投球、捕球のやりとりが出来ない位だ
から止む得ん夫れに次いでノッキングの流行、鏘々たる名手と言へばまあ此二つさへ
完全して居れば威張れたり賞められたりしたものである、回顧すると實に御粗末ので
あつた、僕はだから此頃までをキャチボール時代と名付け其限界から今日まで否な將
來までをもバッティング時代を为張するのである、キャチボールと云へば思出づる、
亓六年前慶應野球團が關西に遠征を試みると云ふ折り其準備練習が頗る奇拔だ、寧
ろ、滑稽の感がある、極寒肌をつんざく一月三田臺上置く霜の白きを踏でキャチボー
ル寒稽古 と云ふのをやつた、寒稽古を必らずしても悪い事はないが、キャチ、ボー
ルのみに到つては啞然たらざるを得ない一時間位 倦かず休まず、口より鼻より蒸氣
を吐きながら、はつは云つて稽古した、丁度ミットの音から、體の具合は何の事はな
い、元日の餅つきそつくりである」
福田子之助・慶応選手(1908.07.31)
「捕手に就いての所感」
『野球年報』第 6 号、伊
東卓夫、pp.230-231
「今日運動界の花をして讚辭を頂いて居る此の野球は非常に忠實なる家来が澤山あ
るらしい、實際ある先づ以て野球たる王は近年多大の幸福を有して居る、忠實の臣家
の出没如何によつて盛衰の運命を定めらるゝのである、野球に於ける無言の君为は何
つの時代に於ても聖賢であり、神聖であるけれど其家臣に至では時代々々の變潮によ
つて變化して居る、野球法典、如何に真理であり、法規ありと雖も、萬能でない限り
は、不道徳家を制する事は出来ない、こゝに於てか希くば忠實の家臣の輩出を切に望
むと同時に此神聖なる野球、此趣味津々たる技術をして決して世人の誤解なき様益々
117
其真實のある所を發揮、照會して愈々其盛大を希望するのは僕ばかりでない野球其
のゝ偏に切望する所だろふ」
飛田忠順・早稲田大学(1908.07.31)「僕の希望」
『野球年報』第 6 号、伊東卓夫、
pp.238-239
「(年尐者に野球を獎勵せよ野球を系統的にせよ)
日本運動界中で近来破竹の勢を以て其の技術の發達をしたものは我がベースボー
ルであろう、單技術の發達したのみではなく其の人氣の廣大なるもの我がベースボー
ルである、技術の發達も人氣の絶大なるもの二要素を以て其の勢力は今や滔々として
止まる所なき觀を呈して居るのは天下の好球兒と共に僕の大に得意とするところで
あるしかし未だ米國のそれにひゃ遠く及ばぬと云ふことが大に殘念とする處である、
最も彼れ等に依つて發明されたものであるから當然であると云へばそれまでのこと、
同じ人間で、同じ頭腦を有し、同じ手足を持つてそれをやる以上彼らに及ばぬと云ふ
のは男子としてしかも大和魂と云ゞ特別のやつを以て居る日本男子の本懐ではない
むしろ大なる恥辱である、どうしても彼等程の技量になれぬものであるとわかつた曉
には極端のようだ斷然やめてしまう方がましであると思ふ、しかし僕はどうしても彼
等程になれぬものであるとは思はぬ必ずなれると自信して居る、だが如何に口惜しが
つても現今の狀態ではとてものこと彼等を凌ぐことは出来ぬから將來の大發達を計
つて彼等と腕並べをせねばならぬのである」
不老生(1908.10.01)
「日比谷野球團に勸む」『運動世界』第 7 号、pp.58-61
「第一に自重せよ 『公開の地盤を占めて居る、從て君等の一舉一動は社會多方面の
注視を受け、趣味の発展に大關係がある諸君にして常に武士的高潔の動作を為さん
か、世人は見て以て野球を尊重するであろう、』
第二に快活なれ 『此の如き勝利と云ふ虚名に執着して、堂々たる武士の精神、快
活なる丈夫の本領を喪失せし故である知らずや勝敗は兵家の常である』
第三に質朴なれ
第四に禮節を尊べ 『公園は公衆の運動場である、先有權は有りとするも之を楯に
他人の不便を想はない如きは、餘りに不人情である、武士の作法ではあるまいと想ふ、
自個の僅尐の不便は捨てゝも、他人の便宜を測る、所謂犠牲的覺悟は、大丈夫の本領
である、互に讓步し共に樂しむは大丈夫の禮節ではあるまいか。』
」
押川春浪(1908.11)
「本欄
大日本的ベースボール」『月刉ベースボール』第 1 巻・
第 1 号、野球研究会、p.3
「野球は元来米國の國技であるが、由来わが日本人の頭腦には一種名狀すべからざる
魔力がある。一旦その技に交渉すれば其すべての物を咀嚼し分析し、自家樂籠中のも
のと為し、再び之を外界に示すに、全然其の趣を異にせる、所謂日本人式なるものと
して現し得る、此點に於て日本人は、實に世界無比の明敏なる頭腦を有する人種であ
る。
米國の國技たる野球術が初めて我邦に傳つてから歷史はさほど長いページを有せ
ぬが、今や漸く其技は變化し、歳月と共に其の力は強大となるに從て、愈々米國式か
118
ら遠ざかる。近く華盛頓大學と戰ひしてを見るも、精神的に於ても實力に於ても、近
時早慶軍が本場所の彼等を凌駕すること敷等なり。我輩は斯くして期年ならず、我邦
野球術が全然舊態を脱し、純日本武士道的野球術が、遂に世界の覇者たらんことを期
待するのである。我輩は此點に於て野球界唯一の機關たる、本誌の生れしを衷心より
歡び祝す。
」
(1909.01.10)
「本欄 四十二年の野球界を迎ふ」『月刉ベースボール』第 2 巻・第 1
号、野球研究会、p.2
「彼の一校野球部が獰猛兒を插げて天下に雄飛せる時代は誠に奮鬪時代たりしなり、
野球趣味なるものゝ漸次に解せられたりしとは雖時人の胸には尚舊思想の根の斷た
れざりし創設時代にして稍々ともすれば排外せらるゝの恐れありし野球技樹立の危
期に瀕せるものなりしなり、然るに戰捷又戰捷向陵一團の鐵火の向ふ所殆んど儒失を
燒き盡して余す所なく遂に野球技を牢乎として抜く可からざる吾國唯一の武士的遊
戯と迄進むるに至れるが、其一點に至つては慶應と云ひ早稲田と云ふも亦一校の野球
團に及ばざる所にして向陵獰猛團の努力奮鬪は永く傳へて野球史上の巻頭を飾る最
大殊勲とするに耻ざるものあり。
」
利鎌生(1909.05.01)
「早慶野球選手月旦(亓)
」
『運動世界』第 14 号、p.34
「水戸に生れた飛田は舊水戸の意氣をさながらに傳へて居る、彼の態度を指して、人
が偏狹だと云ふかも知れないが自分の思ふ所を行つて斷乎たる所など真に古武士の
典型である、此の意氣を以て彼れは水戸中學にあつて其野球部を統べた、中學時代の
彼れは二壘手として投手として勿論非凡の技を有して居つたには相違ないが、其最も
偉とするに足るのは彼れがキャプテーンとして内外によく信望を有して居つた事で
ある。」
小鰐生(1909.05.01)
「三高来襲記」『運動世界』第 14 号、p.112
「一高とても其通り上方武士に本城を抜かれるような事があつて關東武士の名折れ」
(1909.05.10)
「本欄 野球ゲームと觀者」
『月刉ベースボール』第 2 巻・第 5 号、野
球研究会、p.2
「天下の好球家諸君と共に相語つて吾國野球技の確立を喛び、併せて、邦人が自ら高
く保持して、他國の國戯を奉ずるにあらず、純日本野球技の樹立なりと警告せる所な
りき、然るに今日に及び技術の進歩以外に、(中略)
近き將來に於て母國の本技と角して、敢て降らざるの域に達する事、晃々乎として
明なるを思へばなり、然れ共亦退ひて按ずるに、技術の進歩は品位の向上と伴はざる
可らず、換言すれば野球術の真味を解すると共に、其術によりて行はるゝ、ゲームの
真意義をも會得せざる可らず。古来吾國の武術的遊戯を見るに、餘りに其勝敗に重き
を措きたるやの感あり。勝敗てふ結果を生む工夫用意を見ずして、直に觀者の心に感
識せざる夫の結果のみに着目す稍もすれば潔かる可きゲームの汚され、青年心神の修
養となる可き遊戯の、却て害毒を流すが如き事あるは野球家其人と周圍の觀者の趣向
の修養足らざるが為なり。野球技は元是れ衆人觀視の裡に遊ばるゝ、公明正大の遊戯
なり、兩軍一度旗鼓の間に見れば、亚の禮を失するを許さず、苟も人を欺くを許さず、
119
端然として舉動の峻嚴侵す可らざるは、彼の古武士名乗を舉げて、敵將に見参を求む
るが如く、潔く、且つ雄々しからざる可らざるなり。」
(1909.05.10)
「櫻五君の武士道的猛打」
『月刉ベースボール』第 2 巻・第 5 号、野球
研究会、p.40
村上傳次(1909.08.10)
「木更津中學(第二信)
」
『月刉ベースボール』第 2 巻・第 9
号、野球研究会、pp.24-25
「今日迄選手の間『ゲーム中は一切喋らない』と云ふ堅い默契があつて、如何なる場
合にも言葉を發しなかつた。之は試合は容姿端嚴にせざる可らずと云ふ、武士道的精
神から出たものらしい美風である。然し野卑、粗暴、敵を陷れる樣な、非武士道的言
行を抑制すると云ふのに旨意があるのであるから、味方の元氣を鼓舞し、のつて来た
氣合を更に景氣付ける事は、試合上の一方法である事を云へば、是も亦成程ろ會得し
た。」
(1909.09.17)
「米大選手の来着」
『東京朝日新聞』
「△武士道研究
同船の港外に達するや記者は直ちにランチにて一行を迎へマツクラリー氏に刺を
通じて一行の安着を覗す同氏の語る處に依れば一行今回の来朝は同大學に於ても重
大視し特に大統領タフト氏の添書をも有せる位なれば大學生として決して愧かしか
らぬ體面を保たしめんと特に野球選手中より學業成績七十七點以上の優等生のみを
選抜したる由にて今回の来朝は只に野球競技のみにあらず日本武士道の粋をも併せ
て學生に知らしむるを为眼とせりと」
KK 生(1909.10.01)
「大隇伯とウヰスコンシン大學選手」
『運動世界』第 17 号、p.122
「伯曰く『我國の米國に貟ふ所は、決して尐々ではない、我國現今の文明も皆之れ米
國の賜物である、殊にベースボールに至つては貴國より全然傳へを受けた者で、米國
軍艦の来る毎に早稲田大学慶應等を訪問せらるゝのは實に我々の幸福と云はなけれ
ばならぬ然る今又、青年諸君が見えられて斯技の妙と精神を傳へらるゝは真に悦ばし
く感ずる所である。
』
マ博士『賛辭を得て恐縮である、我々は新渡戸博士の武士道に依つて日本の新精神
を知つて居る、斯る正義の國よりして何等か學ぶ所あり、勉強の一手段として来つた
ものである、既に前大統領ローズヴエルト氏の如きもこの精神によつて、自ら、貴國
より教師を聘し教授を受けたのである、我々實に此精神を學ばんとして来たのであ
る。正義の為めに奮鬪する、此精神はよく運動に於て現はれ来るものである。』
老伯『然り運動は此精神にある、ベースボールも柔道でも撃劍でも其歸着する所の
大精神は此にあるのである、元氣あり活氣ある青年が此運動より得る所のもの決して
身體の健康ばかりではなく、吾人の最も尊重すべき全精神を鼓舞するものである』」
鷲澤與四二(1909.10.10)
「訣別の辭」『月刉ベースボール』第 2 巻・第 12 号、野球
研究会、p.2
「球界愈々多事ならんとする此の秋、天下野球家の唯一機關雜誌たるベースボールの
前途も亦如斯しとせば、吾國野球技の完成は期して待つ可しと確信し安堵する事を得
120
ん吾黨の希望、吾研究會の目的とする所は一言に之を表はせば、『純日本野球技の樹
立』是なり。今や洋人の餘瀝を拜して模擬の一事に腐心するの時代漸く去らんとし
つゝあり。此時に當りて『純日本野球技』の旗色を鮮明にする、必しも無謀の早計に
あらずと吾輩は確信す。
」
安部磯雄(1909.12.01)
「武士道と競技運動」『運動世界』第 19 号、p.2
「今や我學生間に行はるゝ競技運動の種類は決して尐なくない。吾人如何なる競技運
動が將來最も我國に行はるゝに至るべきかを斷言することは出来ないけれども苟く
も我學生に最も多く歡迎せられんとする運動は最も善く我武士道の精神に一致する
ものなるべきは明である。
敵の失敗を見て喜采し、味方の不振に憤慦して敵を罵言し、甚しきに至りては審判
者をも悪口するが如き吾人が往々野球競技に於て見る所である。競技者は今や多年の
訓練を經て斯る醜態を演ずることは極めて尐ない。獨り観覧者に至りては今日も尚ほ
武士道的訓練を要すること至大である。」
折田彦市(1910.05.10)
「三高聲援を禁止す」『月刉ベースボール』第 3 巻・第 5 号、
野球研究会、p.27
「京都三高は人身攻撃を以て應援の精神なりと誤解し、常に罵詈嘲笑を逞くせしが、
今春一月四高と野球仕合を行ふや、三高彌次團の横暴は遂に審判に容喙するに至り新
聞雑誌の非難を加ふもの多く、溫厚にて雅量のある折田三高校長も遂に堪へずやあり
けむ、左の一篇を掲げ生徒を戒めたり。(中略)
抑我が國固有の武術即ち撃劔柔道の如き競技に當り觀者の聲援を許さざるは我が
國古来不文の大憲とも云ふべきものなるは諸子の知悉する所是れ豈古武士の美風に
して然も双方の選出の勇士の自任に信頼し其の技倆を尊重する所以の禮儀にあらざ
るか野球の技は近年の傳來に係ると雖吾人の採用する以上宜しく我が國の固有の禮
儀美風を應用して之を高尚にし之れを有益にするは我が國青年諸子の責任にあらざ
るか余は信ず諸子早く已に此の事に思及せる者多々ならん事を故に余は今後我が會
員の舉行する野球競技には一切聲援を行はざる事にせざる事にせんことを望む。」
縱橫子(1910.05.10)
「野球界雜感」
『月刉ベースボール』第 3 巻・第 5 号、野球研究
会、p.28
「此重任を帶びたる神吉、新为将として如何に活躍するか是れ球を語るものゝ等しく
注目する處である。真個大和武士的犠牲的精神を以て公道に働らき、正義の為めに莞
爾として殉ずる事を辭せぬ、神吉君には蓋し適任者として櫻五高濱の二先輩に讓るま
い、如何なる權謀も術敷も權勢も黃金も神吉君の至誠正義の前に靡かずに居られや
う、熱心真摯と正義至誠なる點は神吉君の尤も敬愛すべき美點で而かも是かあれば全
軍を統率するに易々たる事である、吾人は切に氏の自重を祈るものである。」
判官(1910.07.10)
「本欄
地方球兒に望む」『月刉ベースボール』第 3 巻・第 7 号、
p.2
「野球技といふものゝ本来が我國人固有の技にあらざる以上、其捕球其の投球其の所
作に於て米本土選手の手振りを摸倣する固より吾人の咎めざる所なれども而かも其
121
の之をプレーする精神に於ては純乎たる極東櫻花國の精髓をせずんばあるべからず、
吾人が常に純日本野球技を樹立せよと叱呼するも其形骸容式に於ての謂にあらずし
て其の精神に於ての謂に他ならざるなり。
」
神吉英三・慶応野球部(1910.10.15)
「雑感」
『野球年報』第 8 号、伊東卓夫、pp.184-185
「審判官に不朋を言ふこよは宜くない、日本では審判官は神聖にして犯すべからずと
云ふ風習があつて不朋を言ふことも出来ないが、どうかすると審判官を取替へるとか
審判官が忌だからゲームを止して了ふとか云うことがあるが是は大に慎しまなけれ
ばならぬ、固より審判官は神ではない限りは時には間違ひがある、其時には穩かに是
を斯うであると思ひます又其の規則の解釋は斯様ではありませんとかと云ふ風に申
立てゝ其點だけ指摘したならば審判官の感情を害することもなく、間違つたと思ふ點
に對して自分の意見を为張することも出来る、自分の不利益だと思ふ場合には何所ま
でも審判官に穩かに云はなければならん、どうかすると日本人の癖としてナニ其んな
ことは尐し貟けてやれと云うふ氣があつては往かんし是は何所までも正々堂々とや
り、間違ひがあつても妙な所に俠氣を出して相應して言ふべきことも言はないと云う
のは道でないと思ふし或は日本の武士として褒めるか知らんが是は日本の武士道で
も悪い所であらう間違つて居る處であつて、却つて貟けてやらうと云ふやうなことは
先方に對し失禮に當ることである。为張すべき權利は飽までも穩かに为張しなければ
ならぬ唯徒らに罵り騒ぐのは宜しくない。
押川春浪(1911.01.10)
「野球團の海外遠征に就て
海外遠征を非議する愚論也」
『月
刉ベースボール』第 4 巻・第 1 号、pp.3-4
「△野球を武道とせよ
余輩は彼の勇壯なる野球をば一遊戯と目する能はず、外國人に於ては如何に取扱ふ
かは知らねど、日本に来りし以上は、日本武士的精神を以て、一の武道として見ざる
可からずと思考す。遊戯と武道とは其形式に於て相似たれど根本精神に於て大いに異
る。」(pp.3-4)
「△遠征は偉大なる學問
二十世紀は何事も世界的ならざる可からず。殊に野球は世界的のものにして、日本
に於て之れを武道として取扱ふに至らば、之れを單なる遊戯として取扱ふ外邦に對
し、技術以外、根本精神の優务をも決せざる可からず。然れば日本野球團が海外に遠
征するは歡ぶべき現象にして、此壯なる前例を開きし安部磯雄氏の功勞は日本野球界
に於て決して忘却すべきにあらず。
」(p.4)
「二十世紀は何事も世界的ならざる可からず、殊に野球は世界的のものにして、日本
に於て之れを武道として取扱ふに至らば、之れを單なる遊戯として取扱ふ外邦に對
し、技術以外、根本精神の優务をも決せざる可からず。然れば日本野球團が海外遠征
するは歡ぶべき現象にして、此壯快なる前例を開き安部磯雄氏の功勞は日本野球界に
於て決して忘却すべきにあらず。
」
(p.4)
肥後英治(1911.01.10)
「新年所感と希望 球界の諸君先づ明けまして御芽出度!」
『月
刉ベースボール』第 4 巻・第 1 号、p.22
122
「回顧するに此の野球なるものが我が日東國に米國より輸入されたのは日猶ほ浅し
とは雖も其の技術は日新月歩の勢を以て向上しつゝある素晴らしさ、相撰を以て國技
とせる我が國は早晩此の野球を以て國技とするに至る事は容易に想像せられ得る所
である。
(中略)又たシカゴ、ウイスコンシン、ウオシントン諸大學の選手渡来して
舉行したる國際的競技は技術以外に間接に日米兩國間の交情を親密ならしめた事は
吾人球界兒の目撃した所である、
(中略)野球小にしては友達の交情を益々親密なら
しむる媒介物であり又大にしては國際間の交情を益々永久に親密ならしむ媒介者と
云ふ可きである、勝敗の結果を見て兩軍相反目し禮儀を失しプレーヤーのなす可から
ざるが如き行為に出づるは球兒として大に恥ず可きである何處までも紳士的態度が
望ましい之れやがて純日本野球技の樹立となるのである。」
神吉英三(1911.01.10)
「新らしく得たる智識」
『月刉ベースボール』第 4 巻・第 3 号、
p.2
「今日迄の守備も打撃法も又其作戰も吾人日本人に最も適して殆んど最上の地域に
到達した日本人化したベースボールセオリーを強固に基礎づけたと自信して居つた
のに。」
同人(1911.01.10)
「古武士の神吉」
『月刉ベースボール』第 4 巻・第 3 号、pp.21-22
「都下各野球選手中勇往敢為斃れて後止むの概あつて意氣入荒を呑むの神吉の右に
出づるものなけん、見よ試合場に臨める彼れが凛乎たる英姿、泰然として確乎不拔な
る恰も狂瀾怒濤の中に卓立して動かざるが如き風采、實に堂々たる古武士を想見する
に非ずや」
一武人(1911.01.10)
「日東球界の為めに奮へ」
『月刉ベースボール』第 4 巻・第 3 号、
p.39-40
「我軍隊の百戰百勝は一に是れ忠君愛國の誠心より溢れたる強情我慢の精華にてあ
りき、國を愛し慶應を愛する神吉兄よ本日の勝貟は是れ天命なり運命也遠来の珍客を
遇する徳を以てせざる可らざるは是れ帝國武士の精神なれば也幸に健在なれ神吉君
予は次の語を以て慶應最後の勝利を期す、これ予等が常に教へられつゝある金科玉條
なることを」
(p.39)
「一、器具を尊重する念乏し(シカゴ大学野球選手に対する・筆者注)、練習殊に試
合中に於てバットボールミットを尊重する念乏し、其取扱亂雜粗暴なりボールを打ち
損したる無念さにバットを地上に投げ付けたり練習終りてバット及ボール其他の器
具を折角筵を敶きあるに不拘地上に散亂し置けり、一回の勝貟(守りより攻撃に移り
たる交代の際)終りたる時各撯手がグローブを地上に投げ付けて歸る『野球に於ける
器具は實に撯手の魂なり諸君は是に依つて將來社會に活躍すべき身體を鍛鍊しこれ
に依つて我國古有の武士道を鍛鍊せざる可らず、蓋し劍術の教師が教ふるに竹刀は竹
刀にあらずして真の正宗と心得防具は防具にあらずしてこは名譽ある鎧の心得と同
一意味なり道場に於ては竹刀防具を蹈むな確實に整頓せよとは予が尐時教師より
屢々注意せられたる所なりき』
」
(pp.39-40)
天浪(1911.06.10)
「選手論」
『月刉ベースボール』第 4 巻・第 4 号、野球研究会、p.4
123
「然れば苟も野球選手たるべきものは飽く迄自重して、莊重の體度に出でざる可から
ず、曾ては兩刀を帶せる武士が日本國の真隨を維持し来りし如く、新日本の武士道の
真隨は實にバットと球とを帶ぶる野球選手諸士に依て維持さるゝの覺悟なかるべか
らず」
球界隱人(1911.10.01)
「一高を中心とした野球追懷談」
『野球界』第 1 巻第 2 号、野
球界社、p.25
「野球の寒稽古は珍だ
高等學校では寒稽古といふのを盛んに行つたものだ。恐らく多くの讀者は、野球の
寒稽古といふものは初めて耳にしたらう。けれども、之が矢張り一高式で、當年の選
手は、凛たる朔風に、ヒヾとアカギレを切らしながら、それで不平一ついはずに、グ
ンヽ練習を行つたもである。」
阿武天風(1911.10.01)
「野球問題の經過」第 1 巻第 2 号、野球界社、p.50
「忠君愛國の活教訓
野球の善き特性を舉ぐるなら第一に團體としての遊戯である故自己の屬する團體
の爲めに自己一箇の利益は犠牲にし、團體に對する自己の責任を確實に守ると云ふは
之れ軈て社會的公共心、忠君愛國の道念となるべき素質基礎である教室で倫理を説く
も必要だが活氣に満ちた青年學生を薫陶するには斯の如き興味を以て迎ふる倫理の
實科とも云ふべき好方法は決して捨つべきものでない又第二には野球でフエーヤプ
レーと云ふことを尚ぶ卑怯な振舞は決してなさぬ、紳士らしく競技すると云ふ精神で
ある是は丁度武士道の如きであつて武士が撃劔をするに當つて穢なき舉動を遾け其
の爭ひや何處迄も正々堂々たりしを尚んだのも此のフエーヤープレーである。」
水谷竹紫(1911.12.05)
「新説野球經(一)」
『野球界』第 1 巻第 3 号、野球界社、p.26
安部磯雄(1915.07.20)
「野球界の善傾向と悪傾向(下) 中學野球界の隆替は軈て
日本全野球界に影響する」大阪朝日新聞
「彌次の本領は味方の選手を督勵するにある、然るに近来は味方の督勵處か極力敵の
妨碍をなし殊に投手の投球を狂はすとか的全體をあがらせる陋务極まる目的の下に
甚だしきは人身攻撃迄敢て爲すに至つては沙汰の限りである、私は早稲田の猛烈な彌
次に對して甚だ兼焉たるものあり、出来る事なら禁止したいのだが吾々一野球部長の
反對位で如何にしても敷千の學生の彌次的行動を禁ずるを得ない殊に況んや一高の
彌次に至つては洵に言語道斷である勿論勝つた方が好いには極つてるが手段方法の
如何を問はず狂熱的に只管勝つと云ふ事に對して全力を傾注するは一は神聖なる武
士道乃至野球道より見て決して慶賀すべき現象ではない」
鎌田榮吉・慶応大学学長(1915.07.23)「野球の是非遣方一つ 野球は青年學生の人
格修養上理想的遊戯なり」大阪朝日新聞
「野球試合の根本目的は勝敗の如何なるにあらずして飽迄青年らしく學生らしく立
派に上品に正當なる手段の下に所謂ベストを盡して技を樂しめば事足れりで何も勝
敗の二字に全然拘泤したり執着する必要は無いと信ずる、此勝敗の二字に對し全責任
と全手段を傾盡する結果は方法の如何なぞは毫頭顧慮する處なく専心一意勝つ為の
124
猪突猛進のみとなるので近来は恁うした惡風が愈甚だしくなつて来て所謂彌次と云
ふ物が現れ事もあらうに敵の失敗に同情する處か却て敵の苦戰や失策ある毎に天地
も碎けん許りに歡呼するやら彌次り立てるやら、實に武士道より觀れば御話にならぬ
狂態である」
平岡寅之助(1915.09.01)
「大會の與へたる教訓(純日本式野球道)
」
『大阪朝日新聞』
「野球其者を純日本式に應用することを望む即ち我國固有の武士的典型に當嵌めた
る野球を發達せしめ精神と健康との修養に其趣味と實益を利用し以て有終の美を収
むるにあり」
中野武二(1922.09.05)
「一、日本野球を推獎す」
『一高式野球』運動叢書刉行会、pp.1-5
「野球に對する吾人の抱貟の一は、
『日本の野球』たらしむるにある。元氣ある日本
の青年が之に依つて、身神を練るべき野球は、決して舶来のベースボールであつては
ならぬ。假令其形式やルールが外國から輸入されたものであつたにしても、苟も日本
青年の手に移つた以上は、何處までも、之を日本化し、日本の精神を注入し、日本武
士道の氣骨を帶ばしめねばならぬ。
」(pp.1-2)
「日本人は飽く迄も、日本人の身體に適合した型や、大和民族の意氣に融合する精神
に消化してこそ、其處に初めて、日本の野球としての意義が生れて来るのである。」
p.3
「撃劍に柔道に、弓道に馬に、日本人の爭う競技には祖先傳來の日本的試合精神が傳
はる如く、
『日本の野球』にも、亦之の試合精神を注入しなければならない、斯くし
て茲に初めて真の男性的運動となり武士道競技として許るされるのである。語を換え
て言へば、
『日本の野球は』は、假令其形骸は外國傳來のものであるにしても、之を
練習し、之を競技するに當つては、徹頭徹尾日本のオリヂナルのものにして了はなく
てはならぬ。各個の技も、試合の精神も自分から出た、自己のものでなければならな
い。」(pp.4-5)
安部磯雄(1925.03.30)
「序」
『早稲田大學野球部史』明善社、p.2
「私が野球によりて精神修養の上に多大の利益を得たことも、これを公言して憚らな
い。」
安部磯雄(1926)
「運動の精神」
『アルス大運動講座一輯』アルス、p.3
「武士道の精神から云えば倒れたる武士が起き上るのを見て初めて仕合を継続すべ
きであるフェアプレーの精神も之他ならぬ」
朝日新聞社(1929.01.25)
「全國中等學校優勝野球大會」
『亓十年の回顧』朝日新聞社、
p.355
「健全なる運動の獎勵
大正年代から昭和の現代にかけて、本社が新聞記事報道の本務以外に文化促進運動の
一つとして、特に力を注いだものに各種のスポーツの獎勵がある。顧みれば明治維新
の革新と共に、急激に將來された西洋の物質的文明は、社會の狀態を改變し、國民生
活の形態を更新したが、ひたすら外来文化を送迎するのみに専念であつた結果、そこ
に缺陷が一般國民の内面的生活の上にあらはれた。これを救ふ一手段として興つて来
125
たのが各種の運動競技である。西洋文化の華といはれた昔の騎士道の精神を傳へ、日
本の武士道的精神にも合致してゐる運動競技の獎勵は大に民衆一般の注意するとこ
ろとなつた。かくてスポーツは現代の民衆に缺くべからざる趣味となり修養となり来
つたのである。しかしながら悪貨は良貨を驅逐する。グレシアムの法則は、ひとり經
濟界のみでなく運動競技界にも當て篏まる、従つて運動競技界における最も必要なこ
とはよき鞭撻であり、監視であり、更によき指導であるといへやう。」
中尾濟(1929.07.25)
「十四年間の回顧」
『全國中等學校野球大會史』朝日新聞社、p.8
「規則の研究と試合前後の挨拶
試合の前後に審判員立會ひの上、雙方のチームが本壘を挾んで相對し、互に挨拶を
交換する規定もこの時新たに定められたもので、今日では各地の高等學校や中等學校
の試合に殆ど例外なく行はれてゐるが、これはスポーツマンシップと日本古来の武士
道とは精神において全く同一のものであり、しかし本大會の試合は職業化せる米國野
球の直譯ではなくて、武士道的精神を基調とする日本の野球を獎勵し普及せしめるた
めの試合であるから、禮に始まつて禮に終るべき我が國の學生野球には當然附隨すべ
き儀禮であると云ふ趣旨のもとに規定されたのであつた。」
中澤良夫(1929.07.25)
「學生野球の本質」『全國中等學校野球大會史』朝日新聞社、
p.98
「十亓年は經過したが然し此の競技は我國に適合して居るため米國以上の盛觀を来
すは蓋し當然で最早國技ともいふべきである。」
安部磯雄(1936.10.20)
「公平なる競技」
『青年と理想』岡倉書房、pp.270-271
「相手の野球團に多くの病人が生じたとか、肝腎な投手が肩を痛めたとかいふ時に、
これを好機として試合を申込むこといふが如き卑务なことも我野球界の創始時代に
は可なり多く行はれたようだ、これは公平なる競技の精神に違反するのみでなく、我
國固有の武士道に背くものである。昔の武士が刀を抜いて相打つ時にも、其處に不文
の規則といふものがあつた。一方の武士が假に木の根に躓いて倒れたとせんか、相手
は決してこれに附込むことはしない。彼が再び起き上るのを待つて更に勝敗を決する
のである。即ち人の弱味に附込まないといふことが武士道の为要點であるとも言ひ得
る。」
安部磯雄(1936.10.20)
「運動競技と政黨競技」
『青年と理想』岡倉書房、p.284
「スポーツの精神は結局我國の武士道に合致して居る。」
安部磯雄(1936.10.20)
「野球と共に三十年」『青年と理想』岡倉書房、pp.300-301
「スポーツマンシップと云へば何か新しいことのように考へる人があるかも知れな
いが、私は我國に於ける武士道が即ち其れであつたといふことを信じて居る。私は第
一に光風霽月の如き心を以て競技を行ふべきことを選手達に教訓した。昔の武士が
種々なる武藝に精進したのは、これが或意味に於ける嗜みであつたとは言へ、確に職
業であつたと言へぬこともない。然るに學生の野球は全く娛樂であると共に一種の教
育であるから、餘りに勝敗を気にすることは野球本来の目的に背くといふのが私の为
張であつた。
」
126
飛田忠順(1950)
「はしがき」
『早稲田大学野球部亓十年史』早稲田大学野球部、p.9
「恩師(安部磯雄・著者注)は日本野球道の始祖であり」
飛田忠順(1950)
「明治三十六年(1903 年)」『早稲田大学野球部亓十年史』早稲田大
学野球部、p.58
「この試合は同年十一月二十日慶應方に行われた。謂ば早慶戦の第一回とも云うべき
ものであつた。しかも一高覇を稱し、學習院又重きをなしていたから、両者の會戰は
必ずしも衆目を惹くものではなかつたが、橫濱外人を蹴破した斯界新進の武者振り
は、壯烈を極めたものであつた。
」
飛田穂洲(1951.08.18)
『球道半世紀』博友社、pp.7-14
一高は明治二十二年から、同三十七年までの長い間、所謂黄金時代と自称した無敵ぶ
りを示した学生野球の王国であったが、その王座は名実ともに備はる偉大なる存在で
あったといはねばならない。彼等は試合に強かったばかりではなく、日本の野球を精
神的に誘導した。彼等の野球は実に卖なる球遊びから脱皮させて、これを心に生かし
た野球であった。これが日本の野球にどんなに財献したかは今更云ふ迄もない。一高
の野球は全く精神を基調としたものであり、心の洗練を为にして行はれた野球であっ
た。(p.7)
一高に行はれた所謂武士道野球といふものは確に日本の野球の礎石をなしたもの
といふべきであり、日本の野球が僅々二三十年の間に普及及発達したのは旧一高の指
導方針が精神一点に集注されてゐたからであると断定して差支へない。(p.9)
旧一高選手は抜擢に感激し身を投げ捨て修業の門に突入した。卖なる球投げと考へ
て、積雪の中血染めのボールと取り組めるわけがない。これは野球ではない、人生の
修業である。無心のボールにどう引き廻はされるか、運命をたゞ一個のボールに托し
て、難業苦行の遥かなる道程にのぼった曾っての一高選手の崇高な精神、これこそ後
年日本の野球道を構成した素因であった。(p.14)
片山哲(1958.06.10)
「日本の野球の父」
『安部磯雄伝』毎日新聞社、p.178
「安部磯雄は野球部員に対する話の中で、
『野球選手は壮士ではない。従来のように
選手が東洋流の豪傑を気どり、粗暴に流れるようでは選手たる資格がない。大學選手
は尐なくとも紳士でなければならない、スポーツマンには節度がなければならぬ。野
武士のような選手が日本の野球界に認容されているあいだは、よき発展はとうてい望
みうべくもない。いかにグランド上で活動しても、その内面生活に正しさがなければ、
選手としてなんら尊重されるべきものがなく、世間はいつまでも野球を歓迎するよう
にはなれない。煙草は選手の嗜好にまかせるが、公開の席上や街頭で用いてはならな
い。酒は断然禁止する。禁を破るものがあれば除名する場合があるから十分注意され
たい』」
神吉英三(1960.02.20)
「発刉に際して」
『慶應義塾野球部史』慶應義塾体育会野球部、
p.19
「プロ野球の隆昌について今日以後の我国野球史は今迄とは大分異なって来ると思
われるが、然し野球の精神、野球道は学生野球により元気の象徴、神聖なスポーツと
127
して、ゲームとしての野球を益々発揚せしめ、光輝ある我が三田の伝統ある野球部史
を更に更に光輝あるものとする様、念願し我が野球部史の発刉に当たり以て祝詞とす
る(三田倶楽部会長)」
伊丹安廣(1965.12.20)
「野球部の解散」
『野球の父
安部磯雄先生』早稲田大学出版
部、p.109
「先生(安部磯雄・著者注)はスポーツマンは相手に打ち勝つ前にまず己に克たねば
ならない。ということを先生御自身で示された。スポーツマンには節度がなければな
らない。野武士のような選手が日本の野球で容認せられている間は、よい発展は望め
ない。いかにグランドで活躍した選手もその平常の生活が乱されては、選手たる資格
はないものと戒められた。そして煙草は公衆の前では禁じ、酒は断然禁止され若しこ
の禁を破る者があれば部を除名すると注意されたのである。
」
佐々木勇蔵(1981.11)
「序文
旧制高等学校の野球道」『全國旧制高等学校野球史』
全国旧制高等学校野球史編集委員会
「我等の旧制高校時代の青春には野球道があった。
野球道とは、楽しい野球を通じて、心身を鍛錬する道であり、人格を養成する道でも
あった。野球ほど処生訓に通ずるスポーツがほかにあるであろうか。
この野球道は広いときもあり、狭いときもあり、登りもあれば、急な下りもある。又、
坦々たる道もあったであろう。諸君は学窓を出でてより、この野球道で体得した何も
のかによって世のために活躍されておられる方々である。我が国学生たちの理想であ
り、憧れの的であった旧制高校に学んだ選手諸君よ。
思い出多い寭歌をうたいながら、末永く野球を楽しみ、大いに活躍しようではありま
せんか。道は長安に通ず。
」
128
第2竟
武士道野球の台湾への伝播
明治初期に日本に導入された野球は、日本の伝統的な武士道精神と出会い、
その結果、精神修養としての野球を生むことになった。こうした典型が「武士
道野球」を展開した第一高等学校野球部であった。武士道の精神に基づいた「一
高式練習」によって「一高時代」が築き上げられた。その後、こうした精神修
養を旨とする野球は、明治期に広く日本で行われた。
本竟では、このような背景において発展してきた日本野球の文化性は、1895
年より日本は台湾を領有すると、「一視同仁」に基いて、台湾人を同化する植
民地政策を展開すると共に、日本野球の経験者がいかに日本野球を台湾に導入
したのか、また、こうした中で台湾人が日本野球の文化性を受け入れる経緯を
考察する。
第 1 節 台湾野球の始まり
第 1 項 初期の野球状況
植民地初期の台湾社会は不安定だったため、来台する日本人が本格的な野球
をできる状況にはなかった。野球をするといっても、卖にバットを握ってボー
ルを打つ程度であった。かつて台湾の日本銀行に勤務した邨松一造は次のよう
に当時を語っている186。
臺灣も今でこそ運動と云へば猫や犬の児迄もバットだボールだと勝手なナ
マを云つて騒ぎ廻るが領臺二三年当時の運動と来たら、から殺風景なもので
バットでも振らうものなら忽ち狂人の夜廻りとでも誤解して警戒したもの
だ
さらに、邨松は187
当時は現今の檢番の位置に銀行員の宿舎があつて毎日退行するとバットや
ミットを提げて出かけた、場所は現今魚金の處で当時愛知館と云つた可成り
ママ
立派な旅館か在つたか其附近一帯丸中の處なぞは實に草茫々で自然の大グ
ランドであつた、其處に覺束ながらもバットを握つて頗る怪しげな腰付でボ
ママ
ールを飛ばしたものだ、本来無智の本島人なぞは日本大人の勇気に魂消で奇
異の目に観入つたものだ。」
台湾で最初に野球が行われた場所が「魚金の處」(図 1 を参照)であったと
186
(1916)
「臺灣運動界の今昔」
『運動と趣味』第 1 巻第 1 号、臺灣體育獎勵會、p.13
(1916)
「臺灣運動界の今昔」
『運動と趣味』第 1 巻第 1 号、臺灣體育獎勵會、pp.13-14
129
187
いう邨松の回想が正しいことは、呉世政(2005)の研究によって確認できる188。
1898 年末に、台单に転勤した邨松は「此處も依然として殺風景なもので腐
つた肉と酒の香に憧憬れる外運動とか趣味とか云つたものには寧ろ冷膽な程
没交渉の者ばかりであった189」と述べている。
邨松の発言は台湾の領有初期において、野球はおろか、台湾人に運動習慣が
根付いていなかったことを示しているといえよう。
図 1 台湾において最初に野球を行われる場所
『台灣棒球場域的文化空間論述:一個運動地理學的研究』より転載
第 2 項 初めての野球チーム
1906 年 3 月、台湾で最初に野球部を組織したのは台湾総督府国語学校中学
校であった(以下、中学校と略す。野球チームは既にその 2-3 年前に設けられ
ていたが、現実的にチームとして活躍したことは無かった)。したがって、野
球部の創立を为導した田中敬一校長は「本島野球界の恩人であり父である 190」
と呼ばれた。自ら率先して野球部を組織し、熱心なる指導と激励を絶やさなか
った。
中学校に引き続き、同校師範部の野球部も組織され、台湾野球界において最
初に正式試合を行なった。試合の結果は 5 対 5 で引き分けだったが、これは「今
日の北部球界否本島球界の第一歩として永久に紀念さるべきものである然し
てこれと同時に筆を極めて賞揚したいのは田中中學校長の功績である191」とさ
れている。
台湾総督府国語学校中学校野球部メンバー192
188
呉世政(2005)
「台灣棒球場域的文化空間論述:一個運動地理學的研究」高雄師範大學地理
學系所碩士論文、p.37
189
(1916)
「臺灣運動界の今昔」
『運動と趣味』第 1 巻第 1 号、臺灣體育獎勵會、p.14
190
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.8
191
不老生(1916)
「臺北野球戰史」『運動と趣味』臺灣體育獎勵會、p.3
192
不老生(1916)
「臺北野球戰史」『運動と趣味』臺灣體育獎勵會、p.3
130
P 鈴木、 C 成瀬、 1B 永屉、 2F(2B・筆者注)矢津、
SS 相原、 LB 矢田貝、 CF 上土五、 RF 大塚
台湾総督府国語学校師範部野球部のメンバー
P 櫻五、 C 疋、 1B 吉原、 2B 小野、 3B 新津
SS 宮部、 LF 杉浦、 CF 矢野、 RF 中村
3B 成瀬(竟)
その後、夜学校の台北中学会が野球チームを結成した。このことから台北に
三つの野球チームが出来たことになり、これら三校が台湾野球の発信地となっ
た。
中学会野球部メンバー193
P 石川、 C 鹽田、 1B 内田、 2B 浅野、
SS 三浦、 LF 失名、 CF 林田、 RF 山田
3B 菅沼
中学会の実力は中学校、師範部に及ばなかった。中学会会長尾島は自校が常
に中学校の下にあることに悲憤し、「中校破らざるべからず」と選手を督励し
た。彼は「元二高の投手で黄金時代の一高を破つて非常に名を揚げた馬淵氏が
京大を卒つて總督府に奉職された194」を契機として、中学会のコーチーを迎え
た。馬淵は 1907 年春の対中学校戦勝利に向けて練習を課し、その結果、中学
会は 8 対 4 で勝利をおさめた。
中学校はこの敗因を受けとめ、夏に第三高等学校より速水和彦(図 2)をコ
ーチとして招き、秋の対戦に備えて激しい練習を重ね、また新戦術を用いて、
中学会に勝利した。
不老生はこの三校の対抗試合を見る台湾人の姿について以下のように述べ
ている。
ママ
天下狂球児が腕を振し肱を張り、海老茶と紫の応援旗を打ち振つて、熱狂に
ママ
熱狂を加ふたる本邦球界の一大偉観であつた早慶戦が其頂上に達した明治
三十九年の春、熱風吹くこの臺灣もその熱烈な刺戟に若い人達の血を教唆つ
て一瞬の躊躇だにさせなかつた。やがて单門城外の原頭、白衣軽装の青年が
満身の力を注いで打振る戞然の音に土人(台湾人・筆者注)は異様な眼で立
ち止つて眺めた、無趣味尚慰するもの無き当時の殖民地では活々したバット
の音や、ミットの響、夫れは内地人(日本人・筆者注)の眼、耳にどの位か深
い懐かしみと気持ちのいゝ快感を与えたか分からぬ195。
193
不老生(1916)
「臺北野球戰史」『運動と趣味』臺灣體育獎勵會、p.4
不老生(1916)
「臺北野球戰史」『運動と趣味』臺灣體育獎勵會、p.4
194
195
(1916)
「臺灣運動界の今昔」、
『運動と趣味』第 1 巻第 1 号、臺灣體育獎勵會、p.2
131
日本の植民地 12 年目にして、北部野球はこのように発展してきていたが、
先述したように台湾人は野球にそれほど理解を示していなかった。ただ「異様
な眼で立ち止つて眺めた」と描写されるにとどまっていた。
図2
三高の速水和彦
『一高対三高野球戦史』より転載
第 3 項 野球チームの続出
中学校と中学会の野球対抗試合は「實に當時運動界の花であり且つ一面殖民
地青年の覺醒に如何に力あつたか、併して是等兩軍所屬選手の學業成績は悉く
中位以上にして殊に中學會選手の如きは殆んど優等生の占むる所であつた。當
時兩軍プレーヤーの人格を賞揚して止まざると同時に本島野球史の以て誇り
とすべきであつた196。」とされながらも、田中校長が職を辞した後に、1907 年
5 月、後任の本荘太一郎校長が就任すると、1908 年の秋に野球対抗試合を禁じ
た197。
それにより、中学校野球部が「F 倶楽部」に名前を変え、校庭から武徳殿の
空き地に移って野球をやれるようにしたが、本荘校長の注意により再び野球は
禁じられた。この状況を危惧した有志たちは復活に努力したが「教育家はたゞ
『野球は無益なり』198」と一蹴するのみであった。野球禁止令の背景には、1906
年 11 月、早慶戦第三戦が応援団同士の衝突回遾を目的に中止されたことに端
を発する全國中学校校長会議での決定があったと考えられる。この会議は
1907 年文部省によって開かれた。会議中に「各学校間に行はるゝ競技運動の
利害及び其弊害を防止する方法如何」の諮問が行われ、「弊害」と「対策」に
196
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.9
謝仕淵(2011)
『帝國的體育運動與殖民地的現代性:日治時期台灣棒球運動研究』国立台湾
師範大學歴史学系博士論文、p.46
198
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.9
132
197
ついては次のように取り上げられている199。
『弊害』は
①学業の阻害、②遠征などによる時間と金銭の浪費、③疾病や傷害、④
勝敗を重視するため「公徳」を害し紛擾の原因となること。
これにたいする防止策は
①校長・職員による「対外競技」の管理の強化、②選手資格を学力操行
ともに中等以上とすること、③試合のための外泊の禁止、④応援者の取り
締まりの強化、⑤練習時間の制限、⑥選手制度の廃止、⑦優勝旗や記念品
の廃止など
上述したように、野球対校戦の禁止令を出した背景として、本荘校長は内地
(日本・以下は同じ)の野球界の状況と教育方針の転換に影響を受けたと考え
られる。
学校において野球の対校戦が禁じられていでも、中学校から F 倶楽部に、中
学会から霜月倶楽部にそれぞれ変身して、社会野球チームとして野球試合に出
場した。また「高砂」
「鉄」
「三星」などといった野球チームが次々と成立した。
その際に、内地の野球伝統校の選手も来台した。例えば、1909 年、一高の投
手藤五國弘、1910 年、元早大野球部の細川健彦などの選手が台湾の青尐年達
に野球を指導した200。
第 2 節 北部野球協会
第 1 項 組織化経緯
台湾野球は 1906 年に幕を開けて以来、北部で野球試合が盛んに行われるよ
うになり、これは「高砂、鐵の活躍に刺戟された北部球界は大正二年より大正
三年に亙り非常な勢で流行を來し、チームの編成雤後の筍のく續出し其の敷十
餘を算するに至つた。當時唯一の球場たる臺北新公園運動場は是新興チームの
練習及對抗試合に非常な賑ひ201」を呈している。
1914 年末に、早大野球部出身の伊勢田剛202(図 3)は台湾殖産局に着任する
と、この盛んな野球風景を見ると「期せずして北部球界は一層の活況を呈して
来た203」と述べている。
199
坂上康博(2001)
『にっぽん野球の系譜学』青弓社、pp.137-138
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.10
201
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.11
202
伊勢田岡、1907 年に生まれ、札幌中学より早稲田大学野球部に入り、内・外野手として活
躍、1911 年に早稲田大学を卒業、1914 年台湾殖産局に奉職する。
『野球』を著す。
203
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.11
133
200
その後、加福均三204(図 4)、伊勢田剛、そして、「鐵團」の長屉冨吉と、飯
塚祗吉、「高砂俱樂部」の内田又四郎、「電團」の松本實則、「臺北廳團」の高
橋俊平など野球チームの代表者とが協議し、「斯界の向上発展を期する意味に
於いて各團を統一する機構205」が必要であるとの合意に達し、台湾総督府工事
部長を勤める高橋辰次郎にこの旨を進言した。
図 3 伊勢田剛
『早稲田大学野球部史』より転載
図 4 一高時代の加福均三
『向陵誌』第 2 巻より転載
204
加福均三は第一高等学校野球部を経験した。そして、台湾体育協会野球部長を担当した
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.11
134
205
これを受けて高橋は野球界関係者と数回の会議を持ち、その結果、1915 年 1
月 24 日に台北公園において北部野球協会の発会式が執り行われた206。北部野
球協会の①役員、②加盟チーム、③会則、④諸内規は以下のように示している。
①協会役員207
会長
高橋辰次郎(工事部長)
副会長
加福豐次(臺北廳長)
幹事長
加福均三(中央研究所技師)
幹事
長屉富吉(鐵道部)、飯塚祗吉(鐵道部)
、伊勢田剛(殖産局)
、内田又四郎(負
務局)、高橋俊平(臺北廳)
、松本實則(作業所)
審判員
加福均三(中央研究所技師)、速水和彦(鐵道部)、伊勢田剛(殖産局)
、高橋俊
平(臺北廳)
、武藤隆作(臺北廳)
、金田完(民間)
、五上國太郎(通信局)
、小早
川守(土木)
記録員
内田又四郎(負務局)
、辻誠四郎、平野良一(殖産局)、安五豪(殖産局)
、寺島
源蔵(臺日)、古澤勝之(督府)
賛助員
池田常吉、中川小十郎、楢崎太郎、角源泉、關民彌、稻恒長次郎、佐田家年、阿
部春夫、单新吾、酒五雪介、星野政敏、中澤亮治、飯沼剛一、赤石定藏、石五常
英、堀内廣助、高田元次郎、安五勝次
評議員
佐藤四郎(臺日)
、保木利吉(通信)
、山本三次郎(通信)
、八田與一(土木)
、中
山秀之(殖産)
、芳賀鍬亓郎(殖産)
、野呂寧(負務)
、阿部滂(殖産)
、津田素彦
(鐵)
②加盟チーム
チーム名
所属
理事
電氣作業所
大越大蔵(臺灣電力株式会社理事) 松本實則
北法團
法院
堀田真猿(台北地院判官)
ホテル團
鐵道ホテル
柏熊福太郎
土木團
土木局
大越大蔵(土木課技師)
學士團
有志
飯塚祗吉(鐵道部庶務課为計掛長) 速水和彦(鐵道部營業課)
高砂俱樂部
有志
内田又四郎(負務局税務課技手)
臺北團
臺北廳
河村徹(臺北廳庶務課課長)
高橋俊平(臺北廳負務課)
臺銀團
臺銀
濱田規一(秘書課)
川邊盛秀
臺日團
臺日
吉島源蔵
古谷集吉
好球團
殖産局
今川淵(農務課課長)
徳永福久(權渡課技手)
絞龍團
税關
相川茂郷(監視部部長)
永五篤忠(大稻埕稅關出張所)
電團
206
「野球協會發會式」、
『臺灣日日新報』1915 年 1 月 25 日
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.12
135
207
幹事
高橋重吉(台北地院通訳)
八田與一(土木課技師)
鐵團 A
鐵道部
音羽守(工作課長)
長屉富吉
鐵團 B
鐵道部
音羽守(工作課長)
長屉富吉
負務團
負務局
菊地武義(負務局为計課事務官)
草野義一(負務局为計課)
郵便團
郵便局
鈴木重嶽(臺北郵便局局長)
などの十亓チームが加盟され、また協会設立後に加盟したのは
三星團
中學會
永五篤忠
桑木彦衛
實業團
實業有志
木村匡(臺灣商工銀行頭取)
田村源次郎
CB 團
通信局
藤五英敬(監理課長)
松岡正男(庶務課囑託)
養氣團
專賣局
中五宗三
敷見宗一郎(鹽務課技手)
官房團
總督府
石五光次郎
大槻綱彦(總督府文書課)
出典:『台湾野球史』、12、13 頁。及び『帝國的體育運動與殖民地的現代性:
日治時期台灣棒球運動研究』、51 頁より摘出作成
③協会会則208
一、本會ハ北部野球協會ト稱ス
一、本會ハ本島北部ニ於ケル各野球團ノ統一発達及永續ヲ計ルヲ目的トス
一、本會ハ前項野球團及野球ニ興味ヲ有シ本會ノ目的ヲ賛助スル者ヲ以テ組織シ
一、各野球團ハ左ノ會費ヲ醵出スルモノトス
(イ)一組ノ選手ヲ有スル團體金壹圓
(ロ)一組ヲ増ス毎ニ右半額ヲ加フ
(ハ)三星團當分半額トス(三星團加入後追加)
一、本會ニ左(下・筆者)ノ役員ヲ置ク
會長:一名
副會長:一名
幹事長:一名
賛助員:若干名
常任幹事:若干名
理事:各團ヨリ一名トス
幹事:各團ヨリ一名トス
一、會長及副會長ハ野球ニ興味ヲ有シ本會ニ功勞アルモノヲ理事會ノ決議ニヨリ推薦スルモノ
トス
一、會長ハ本會ヲ總括シ副會長ハ會長ヲ補佐シ會長事故アルトキハ代理スルモノトス
一、理事ハ各野球團ノ代表者トシ會長ノ指導ニヨリ本會ノ目的ヲ遂行スルモノトス
一、幹事長ハ會長使命囑託シ本會ノ事務ヲ管理スルモノトス
一、幹事ハ各團マネジヤーヲ推シ尚常任幹事ハ會長使命囑託シ庶務會計競技ニ關スル事務ヲ分
掌スルモノトス
一、各役員ノ任期ハ一箇年トス
一、會場ハ當分左(下・筆者)ノニ箇所ヲ之ニ充ツ
第一:新公園
第二:丸山公園
一、毎年一回本會大會ヲ開ク
一、本會事務所ヲ當分ノ內總督府土木局內ニ置ク
208
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、pp.13-14
136
④諸内規209
一、當協會用ノ試合規則及スコアノ様式ヲ制定シ追テ之ヲ单北共通ノモノたらシムベキコト
此ノ起草方ヲ加福均三氏二依囑ス脫稿ノ上ハ各所屬團體ヘ配付ス
二、各團互二試合ヲナシタルトキハ其ノ成績表ノ寫ヲ何レカ一方ヨリ三日以内ニ協會ヘ提出ス
ルコト
三、各團ハ互ニ記録者ノ養成ニ努メラレタキコト
四、各團ニ於テ風紀ヲ亂シ當協會ノ面目ヲ汚ス如キ行爲アリタルトキハ理事會ノ決議ヲ以テ除
名スルコトアルベシ
亓、應援ハ正々堂々ト之ヲナシ競技ヲ防ゲズ苟モ人身攻撃等ニ亙ラザル様各團理事及幹事ニ於
テ十分取締ルコト
六、運動場ノ使用方ハ協會ニ於テ各團對抗試合ヲ指定スル場合ノ外ハ申込順ニ依ルコト
但一團ニ於テ専用申込後團ト團トノ對抗試合ヲナス場合ハ之ニ讓ルコト
七、右ノ場合ニ於ケル運動場ノ設備ハ各其ノ團ニ於テ取運ブコト
設備ハ競技及び觀覽者ニ利便ニシテ且ツ危險ヲ防止シ得ル様ナスコト
此ノ取運ビ方高橋會長及加福副會長に依囑
八、會費ハ大正四年一月分ヨリ醵出スベキコト
九、一箇年ヲ通ジテ優秀ナルモノヲ旌表スルコト
右ハ團又ハ個人ニス、此ノ標識方法ハ各考究シ置キ他日決定スベキコト
こうして北部野球協会に刺激され、1915 年9月、
「单部野球協会」が台单廳
210
長松木茂俊(任期 1908-1915)を会長に成立した 。さらに、1916 年、臺中
體育會が組織され211、ここに台湾の北部、中部、单部の各地方を統轄する団体
がそろい、台湾の野球はより一層活発に活動できるようになった。
第 2 項 野球統轄の推進役
(1)野球試合の開催
北部野球協会の成立によって、台北にある野球チームを統轄することが出来
た。協会は各年度において为に「北部野球争覇戦」(表 1 を参照)を開催する
ことである。争覇戦を開催するたびに、競技の方法を改善していくが、ここで
第一回大会を開催する際に、競技の方法は以下のように定めている。
競技方法
△競技方法其の他を左の如く定めたり
一、爭霸戰は各等級別に行ふこと
第一流は交亙三回戰、第二流及第三流は交亙二回戰、但勝敗決せざる場
209
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.14
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.185
211
竹村豐俊(1933)
「臺灣野球界の沿革」、
『臺灣體育史』臺灣體育協會、p.156
137
210
合は更に試合を行ふ
一、又昇格の場合は上位のチームと下位の最強チームと試合の上其の結果
により昇格又は降格を決定す
一、規則は大正三年美滿津野球年鑑所載による
一、試合番組は加福均三、速水和彦、伊勢田剛に依頼し決定の上は各團に
通知す
△其の他
(A)一選手にして二箇團以上に籍を有する者は六月限り廢すること
(B)一箇團にして二組以上のチームを有する團は其の上位に屬すべき選
手は下位の選手中に混入する事を得ず
(C)試合に際し選手と審判員と競技上の意見を異にする場合は一應選手
は審判者に再考を促し審判官之に應せざる場合は審判員の意見に從
ひ後日協會理事會の協議に附し當否を決定する事
前項の場合に於て審判員の見解不當なりし時は該試合は無効とし更に
試合せしむる事
(D)試合開始時刻には必ず集合する事指定時間に違るゝ事二十分に至り
し時は其の試合は遅れたる組は敗とす
表1
北部野球争覇戦212
回数
参加チーム
備考
第一回
第一流:鐵、高砂、臺北廳、負務
「大正四年北部野球協會設立後第一回
(1915.04.18-
第二流:CB、三星、好球、絞龍
の爭霸戰を開始するに當り參加各團の
第三流:土木、鐵二、法院、臺日、雷
強弱に依り等級を定むる」
1915.06)
實業、專賣、養氣
第二回
第一流:鐵、CB、負務、廳
「第二回爭霸戰開始に先立ちチーム昇
(1915.09.03-
第二流:三星、鐵二、專賣、稅關、養
格の詮衝協議を行ひ左の如く決定。一、
氣
第二流チームの優勝團 CB を第一流に昇
第三流:土木、實業、臺日、銀行、郵
格セシム。二、第二流チーム四組を亓
便
組とし第三流チームの優勝團養氣團及
1915.12.26)
鐵第二を二流に昇格せしむ」
第三回
一、CB
(1916.11.12-
亓、養氣
二、鐵
三、負務
六、鐵二
四、廳
七、三星
土木 九、實業
十、臺銀
便
十三、臺日
十二、法院
「第一回第二回共に一流、二流、三流
八、 の等級制にて舉行したが第三回は競技
十一、郵
方法を全然改正し前回の成績其の他を
考査して參加團體に順位を定め末位よ
り順次敗け除き法に依り優勝團を定む
る」
212
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、pp.27-61
138
第四回
鐵一、鐵二、臺銀、臺北廳、土木、官
(1918.03.16-
房、基隆團
第亓回
鐵、廳、臺銀、官房、僚友團、山下汽
「今年から新たに學校チームとして參
(1919.05.18-
船、醫專、商工
加した醫專團に本島人の李君、林君の
二人が出場した事は最も愉快に堪へな
い、他の社會では種々なる差別を本島
人の上に加へて居るが運動界に於ては
全く無差別である」
(2)内地チームの要請
北部野球協会の設立はルール、開催方法などの成文化したものによって、よ
うやく北部の野球ーチームが統轄できるようになった。それに刺激された各地
方の野球組織も展開していくこととなった。
その後、北部野球協会は更に「マニラから強チームを呼んで國際的大競技会
をと豫算迄組んだ事があつた213」が、この計画は実現できなかった。それにし
ても、高橋会長は「上京の砌り早稲田大學の運動部長安部磯雄氏と會見し」て、
早稲田大学野球部を来台する事が「先日ライオンの理事會で評議の結果愈正式
に招待する事に決し高橋會長より早大安部部長に交渉される事になりました、
來臺期は多分十二月二十日頃になりましやう214」と早大野球部の来台を決めた。
1917 年 12 月 24 日、早大野球部の安部部長らの一行 15 名が「些米利加丸」
で神戸港から台湾に向かって出航した。28 日に基隆に着いた。
早大野球部台湾遠征メンバー215
(部長)安部、(为事)花五、(投手)橋本、伊藤、澤、(捕手)市岡为将
(一壘)矢部、中村、(二壘)坂野、(三壘)五土、(遊撃)池田、
(左翼)高松、(中翼)飯田、(右翼)中島、(外野)猪瀬
12 月 29 日より翌年の 1 月 13 日にかけて、早大野球部は北部台湾選抜(台
北)と全台湾選抜(高雄)と延べ 8 試合を対戦した(表 2 を参照)。初戦は台
北新公園において早大対全台北の対戦が行われた。今回試合を行う際に、観戦
料金は特別会員三円、普通会員一円。そして、北部野球協会に観戦者の野次が
禁止される。この内容は次のように書かれている216。
應援は單に拍手
213
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.540
(1917)
「喫煙室」
『運動と趣味』第 2 巻第 10 号、臺灣體育獎勵會、p.119
215
飛田忠順(1925)
「臺灣の試合」『早稲田大學野球部史』明善社、p.245
216
湯川充雄(1917)
「早大對臺灣野球大試合に於ける觀覽者の注意」『運動と趣味』第 2 巻第
12 号、臺灣體育獎勵會、p.34
139
214
應援の可否に就いては種々な説もありましたが結局權廢して單に拍手だ
けに止める事にしました。併し屠蘇機嫌で多尐の彌次もありませうが熱
狂の餘り人身攻撃なぞは絕對に無い様に御慎みを願つて置きます、萬一
不謹慎な事でもあれば氣の毒ながら入場を謝絶するかも知れません云々。
表2
早稲田大学来台遠征成績217
試合日
対戦相手
勝者
場所
1917.12.29
早稲田 11:1 北部臺灣選拔
早稲田
台北
1917.12.30
早稲田 7:0 北部臺灣選拔
早稲田
台北
1918.01.02
早稲田 6:4 北部臺灣選拔
早稲田
台北
1918.01.03
早稲田 6:3 北部臺灣選拔
早稲田
台北
1918.01.05
早稲田 10:5 北部臺灣選拔
早稲田
台北
1918.01.06
早稲田 2:4 北部臺灣選拔
北部臺灣選拔(図 5)
台北
1918.01.12
早稲田 5:1 全臺灣選拔
早稲田
高雄
1918.01.13
早稲田 5:3 全臺灣選拔
早稲田
高雄
図 5 早稲田大学 VS 北部台湾選抜
『運動と趣味』第 3 巻第 1 号より転載
今回の早大野球部の台湾遠征が台湾野球界に大きな刺激に与えることは言
うまでも無いが、既に第一竟で述べたように、このは安部の指導で日本の理想
的な野球像が作り上げられたと同時に、実力も認められている。したがって早
217
飛田忠順(1925)
「臺灣の試合」『早稲田大學野球部史』明善社、p.246
140
大野球部は日本的野球を直接に台湾でパフォーマンスとして披露だけではな
く、期間中に、観客の野次を禁じることも見られるように、台湾野球界に日本
野球のあり方を示したと考えられる。早大野球部の来台遠征を契機として、そ
の後、野球の交流が盛んになった。表 3 では、日本統治下の台湾において野球
交流の一覧表である。
表 3 野球の対外交流
(一)来台遠征
年次
来台チーム
来台チームの成績
1917.12.29-1918.01.13
早稲田大学
8 試合 7 勝 1 敗
1918.12.21-1919.01.05
法政大学
9 試合 8 勝 1 敗
1920.10.31
米艦チーム
1 試合 1 勝
1921.01.08-1921.01.15
米國職業球団
3 試合 3 勝
1921.10.12
米艦チーム
1 試合 1 勝
1922.02.25-1922.03.05
大毎
8 試合 7 勝 1 敗
1922.12.27-1923.01.08
慶大スター倶楽部
10 試合 10 勝
1922.12.30-
法政大学
9 試合 8 勝 1 敗
1923.12.29-1924.01.08
立教大学
9 試合 7 勝 1 敗 1 引分
1924.01.02-1924.01.05
甲陽中学
3 試合 1 勝 2 敗
1924.03.27-1924.04.10
大毎
10 試合 10 勝
1924.10
軍艦長門
1 試合 1 敗
1924.12.29-1925.01.05
同志社大学
4 試合 1 勝 3 敗
1925.12.26-1926.01.05
長崎高商
9 試合 7 勝 2 敗
1927.12-1928.01.08
山口高商
8 試合 5 勝 2 敗 1 引分
1928.12.18-1928.12.29
立命館大学
5 試合 3 勝 2 敗
1928.12.28-1929.01.06
京都大学
10 試合 5 勝 4 敗
1929.12.28-1930.01.05
慶応大学
9 試合 8 勝 1 引分
1930.01.02-1930.01.12
諏訪蠶絲野球団
8 試合 8 勝
1930.10.11-1930.10.19
八幡製鉄所
5 試合 1 勝 4 敗
1931.01.01-1931.01.10
早稲田大学
8 試合 7 勝 1 敗
1930.12.27-1931.01.11
平安中学
9 試合 9 勝
1932.01.01-1932.01.10
明治大学
12 試合 12 勝
1931.12.25-
小倉工業
7 試合 4 勝 3 敗
1931.12.25-
神港商業
8 試合 5 勝 3 敗
1931.12.25-
和歌山商業
8 試合 4 勝 3 敗 1 引分
1931.12.29-
広陵中学
8 試合 6 勝 1 敗 1 引分
141
備考
二回目
二回目
二回目
(二)台湾の遠征チーム
年次
遠征チーム
遠征チームの成績
遠征先
1922.07
高雄嫩団
17 試合 7 勝 10 敗
内地遠征
1924.06.12-1924.06.19
鹽糖野球団
1925.07.11-1925.07.25
能高団
8 試合 3 勝 4 敗 1 引分
内地遠征
1931.06.13-1931.06.23
交通団
9 試合 5 勝 4 敗
満州、朝鮮
出典:湯川充雄(1932)
「第九編
-681 より摘出作成
第3項
4 試合 2 勝 2 敗
单支那
對外試合」
『台湾野球史』台湾日日新報、pp.540
体育・スポーツ専門誌からみる日本野球の紹介
-『台湾運動界』を中心に
大正に入ってから、台湾野球が盛んになりつつあった。それと共に体育・ス
ポーツの専門誌も刉行され始めた。
(表 4、図 6 を参照)ここで『台湾運動界』
といった体育・スポーツの専門誌をとおして、いかに日本野球の在り方につい
て述べられているのかを考察する。
表4
体育・スポーツ専門誌
雑誌名
編集者
発行所
発行及び廃刉日
1
台湾運動界
伊藤杏堂
台湾体育奨励会(台北) 1915.10-1916
2
運動と趣味
本西憲勝
台湾体育奨励会(台北) 1916.11-
備考
1919.04
3
台湾野球界
楢崎冬花
(台北) 1917.06
資料は存在し
ない
4
台湾スポーツ
台湾社
(台北) 1924.01
5
台湾山岳
台湾山岳会
(台北) 1927.04-1943
6
台湾山岳彙報
台湾山岳会
(台北) 1929.05-1939
7
Cordial Athletes
8
スポーツ
藤岡保夫
スポーツ社
9
T・G・C
加紌平野
台北ゴルフ倶楽部
登山雑誌
(台北) 1930.05
(台北) 1931.01
1931.04
ゴルフ雑誌
(台北)
10
竹馬世界
11
台湾運動界
12
運動と趣味
*
剣道同志会会誌
産馬研究会
千本木義人
(台北) 1931.10
競馬雑誌
台湾運動界社 (台中) 1933.04
二回目の出版
運動と趣味社 (台北) 1933.11
二回目の出版
大日本武徳会台湾支部
剣道同志会
1928.03-
(台北) 1937.08
出典:林玫君(2006)
「淺談日治時期臺灣運動專業雜誌」
『臺中學院體育』第三
期、p.94 より摘出作成
142
*《剣道同志会会誌》は当時の台湾雑誌の刉行リストに掲載されていないが、
この雑誌の内容は剣道と弓道を中心に記述し、また、これ等の種目も台湾体育
協会のスポーツ部門に所属しているので、一覧表を掲載する事となる。
図6
日本統治下の台湾に刉行される体育・スポーツの専門誌
『臺中學院體育』第 3 期より転載
台湾体育奨励会によって台湾で最初に体育・スポーツ専門は刉行された『台
湾運動界』であったと指摘されている218。この専門誌は二期(1915 年 10 月、
11 月)のみ刉行されたが、発刉の辞において「武徳精神の涵養、國民體育の
振興は、武を以て國是とせる」と明確に武徳精神によって、体育の振興を意図
することがうかがえる。それに引き続き、次のように書かれている。
本誌が尚武及び體育普及の旌幡を单國の天に飜へし、氣鋭新進の青年に
對して剛健潑溂の士風を鼓舞し、以て活新會に於ける奮鬪的實力の競爭
に堪ゆべる健全なる有材の養成に資せんとる所以に外ならざるも、素よ
り微力の到底その責任の大なるを思はざるなしされど玉碎は吾徒の为張
にして斯界の發達に幾分の財献するあらば本懐足る、且誌幅矮小にして
呼號の微なる、恰も曠野に孤角を吹くの感なき能はざるも、本誌の發達
は一に单國に於ける體育趣味の進展と其運命を共にすべく只管内容の充
實に为力を致して之れを出發點とは爲せり
218
林玫君(2006)
「淺談日治時期臺灣運動專業雜誌」
『臺中學院體育』第三期、p.94
143
この雑誌は日本の在来文化である武道を言及していない。野球、水泳、テニ
ス、馬術、オリンピック、ボートなどの文竟が見られ、特に野球を中心に書か
れている。(表 5 を参照)
表5
『台湾運動界』の目次
種目
第1号
第2号
題目
著者
頁
野球
「野球の三大要素」
伊勢田剛
pp.2-3
水泳
「游泳槽に就て」
加福均三
pp.3-4
庭球
「庭球用語伊呂波辭解」
鳥山大華生
pp.6-7
野球
「球兒諸兄」
高瀬信郎
pp.8-9
馬術
「馬曰く」
金風號(其一)
pp.10-11
其の他
「前衛の研究(一)」
山本昇、永五篤忠
pp.11-13
野球
「北部野球史(一)」
不老生
pp.14-16
野球
「单部野球界より」
臺单 XYZ
pp.16-19
野球
「野球漫言」
KK 生
p.19
野球
「帝都球界」
pp.19-20
野球
「北部野球爭霸戰況」
pp.21-22
野球
「臺中通信」
野球
「单部戰況」
pp.23-24
野球
「早軍の敗を弔ふ」
pp.1-2
オリンピック
H生
pp.22-23
「オリムピツク式運動會を催せ」
SONOBE 生
pp.3-4
野球
「走壘必須要件」
伊勢田急先鋒
pp.5-6
野球
「サインにに就いて」
高瀬信郎
pp.7-8
野球
「野球界漫錄」
加福均三
pp.9-11
庭球
「庭球用語いろは辭解」
鳥山去華
pp.11-13
野球
「北部野球史(二)」
不老生
pp.14-15
野球
「中部球界だより」
臺中
野球
「单部野球大會」
单球生
ボート
「秋季競漕大會」
投球生
Pp15-17
pp.17-18
pp.18-20
馬術
「馬曰く」
金風號(其二)
pp.20-21
野球
「北部野球爭霸戰參加選手打撃成績」
p.22
野球
「北部野球爭霸戰況」
pp.23-26
野球
「中部」
pp.26-27
野球
「单部野球爭霸戰況」
p.27
庭球
「全島庭球大會」
pp.27-28
上記の表が示しているように、为に野球を中心に書かれているものであった。
144
野球の記事においては、为に技術、台湾野球界の歴史、内地野球界の現状など
について触れている。例えば、早大野球部出身の伊勢田剛によって第 1 号の「発
刉の辞」に続き、「野球の三大要素」においても当時の北部野球界の現状と野
球技術について次のように書かれている。
臺灣の球界も第一期のセリースか濟んで今や第二期のシーズンに入ら
んとして居る。今春の爭霸戰で單に野球技をプレイシ能ふ迄の技量には
達したから今後は各人のヘツドウオーク。テイムウオーク。シグナルの
使用法。打撃術。走壘術等に全力を注かねばならぬ。臺北の球界は長足
の進歩をしたとは云ひ野球技全般より評せば内地の中學界テイムより能
力のない狀態に在ると謂はねばならぬ。實際に於て臺北の野球技は單に
投げ捕へ打つと云ふ風てインサイド、ウオーク等の習熟と云ふ域には達
して居らぬ。個人さへ外觀上美しきプレイ、猛烈なる打撃力を表はせば
事足れりと思ふ傾向が非常に技の進歩發達を妨害しテイムの連絡を統一
せしめ能はざる觀がある。球技の發達は斯の如き單なる經路を踏んで上
達する者ではない。長日月の熟練、研究に依りて其精を致す者である。
野球技に於ては精妙とか巧妙とか云ふ文字は第二に置かれて習熟して知
らず識らずの中に自己の全能を發揮する事が第一である。毎日の練習は
實に習ひ性となりて技能を現出するにあるのだ。
吾人は臺北の選手諸君が野球の定則に依り考究して居るかを疑はざる
を得ぬ、野球の定則とは何にかと云へは三大要素即ち先制の利を占め勝
利を得る唯一の猛打撃。曰く敵膽を寒心せしめる疾走力ある走壘。水も
洩さぬ守備である。
此の一に缺くる處あらんか大選手たるの資格はないのである。此の三
大要素の各部局に就ては號を重ねて論じ述べるとし野球技を論ずる者の
常に金言とし排斥し誠心する要點を述べ失敬するとしやう。
打撃に就いて
ボツクスに入りたる時は投手を威壓する如き態度を以て臨み敵の全プレ
イヤーに不安を與へる事に努力すべし。弱點を投捕手に觀破されざる様
力むべし。スウイングは速き球も遲き投球に對してもプレイトの前にて
打つべからず、身體に充分近く引き付け打つべし。惡球を打つべからず。
斯の如き打者は投手に弄さる者と心得べし。如何なる球でも打つ打者及
び速く振る打者は臆病と知るべし。ロングスウ五ングよりシヨウトスウ
五ングは有効なり。三振る恐れる者は臆病なる打者にして到底成功せざ
る打者なり危機に際して戰々競々常に投手に致さるべし。投手に就いて
は充分研究し捕手の慣習的シグナルと投手の球性を熟知するに力むべし。
カーブの種類に對しては球性を變化してより打つべし。打撃後の走壘、
スタートに於てボールの行衛を見るべきからず。
145
走壘に就いて
走壘は速い者のみグツト、ランナーと思ふべからず。走壘はスタート。
壘前のスライド、グツト、アイに依り決する者なり。ステイルと走壘と
混同すべからず。各區別して考究すべし。走壘に於ては球を見て走るべ
からず。走者は常に打者と連絡を取り而して巧妙なる走者は弱打者を救
ひ拙なる者は強打者の犠牲となる事も心得べし。コーチヤーの命には絕
對的朋從を要する、單獨なる走壘は最も危險なりと知るべし恰も暗夜を
航する船舶の如し。走者はコーチヤーの命令、及び打者と一度約したる
シグナルに對しては其結果善惡に關せず決然遂行すべし。走壘は永久不
變絕へざる練習に依て成功する者なり。
守備に就いて
フ五ルダーはアンダー、或はサイド、スローをすべからず、斯の如き投
球は諸テイム、ウオークは出来ぬ者と知るべし。フイルダーは打たれた
る球に對しては守勝に陷らす攻勢に出てボールに壓せられ自己の行動を
制限されざる様心掛くべし。捕球に際し失策したる時は其球を投じて可
なるや否やを判斷し無意識に失敗を隱す爲め投ずべからず。投手捕手は
常に打者の慣習缺點を觀破する研究すべし。捕手、投手は走者の巧拙を
常に念頭に置き打者に對すべし。守備者殊に投手、捕手は敵の打撃順の
破壊に工夫すべし。外野手に球を手に長く持たず直ちに内野手に渡すべ
し。外野手の打撃不振、強肩ならざる者は資格なき者なり。三壘手は遊
撃手を出来る丈助け自己の守備活動範圍を廣くすべし。以上は三大要素
に就き特に臺北球界に現在必要なる事項をのみ畧述したのである次號よ
りは各部分に就き専門的に述べる事にしやう。
左の如く野球は一舉一動意味ある者であるから無意味の練習や勞力は
斷然排斥し球技の目的を達せねばならぬ。
1914 年末に来台した伊勢田は台北野球界の盛況を目にした。しかし、上記
の文竟が述べているように、野球技は①「内地の中學界テイムより能力のない
狀態に在る」、②野球技に対する研究が不足、③卖に華麗なパフォーマンスを
追及するのみなどのことが指摘され、そして、打撃、走塁、守備などにそれぞ
れの注意点を成文化し紹介した。したがって、この記事から当時の北部野球界
への一望する事が出来ると考えられる。
この二期の雑誌にわたって「武徳精神の涵養、國民體育の振興は、武を以て
國是とせる」
「コーチヤーの命には絕對的朋從を要する」
「尚武及び體育普及の
旌幡を单國の天に飜へし、氣鋭新進の青年に對して剛健潑溂の士風を鼓舞し」
「運動の目的は心身を修養發達せしめ共同一致の精神を涵養し」
「『ベースボー
ル』の如きは男性的ではある」「共同一致の精神を養ふ上から云ふと共同的運
動でなくてはならない」などの言説が掲載されている。これらの内容から日本
146
的野球の内実がこの雑誌に現れていると考えられる。
一方、殖民地といった背景では「社會のあらゆる階級の人々が打解けて樂し
み競技しつゝ體育の目的を遂行して行く」「あらゆる、階級の人が平等の權力
の下に集つて行ひ」
「公平に享樂し得る」
「社會人道の爲」などの言説でも見ら
れる。要するに、体育・スポーツの活動によって、競技場で各民族(日本人、
漢民族、原住民)の階級を打破することが呼びかけている。それは植民地政策
の「一視同仁」と呼応していると思われる。
第 3 節 台湾体育協会
1910 年代後半には、台湾教育令の公布によって台湾人のための実業学校が
創設され、さらに、文官総督の就任などによってスポーツの発展も進められた。
しかし、台湾全島に渡るスポーツの統轄団体がなかったため、1920 年 9 月 27
日、下村宏219台湾総督府総務長官の官邸において台湾体育協会の創立に関する
協議会が開催され、「北部野球協会」、「北部庭球協会」、「二葉会(陸上競技団
体・筆者)」などの各種運動競技団体代表者が参集し、また、その他の関連官
民三十余名も参加して220、三団体を合併した。「台湾体育協会」を組織するこ
とが決定した221。その後、1920 年 11 月 11 日、下村宏、新元鹿之助、羽鳥精
一の連名で台湾総督府宛に負団法人設立許可が申請され、11 月 25 日に「負団
法人台湾体育協会」
(以下・体協と略す)の設立が許可された。また、1922 年
11 月 17 日には負団法人台湾体育協会規則が以下のように定められていた。
(表
6 を参照)
表6
負団法人台湾体育協会規則222
第一條:本會ヲ臺灣體育協會ト稱ス
第二條:本會本部ハ之ヲ臺北ニ置ク
第三條:本會ハ必要ニ應シ各地方ニ支部ヲ置クコトヲ得、支部ハ臺灣體育協會
何々(地名)支部ト稱ス支部規則ハ別ニ之ヲ定ム
第四條:本會ハ國民身體ノ健全、精神ノ充實ヲ圖ル為メ體育ノ指導獎勵ヲ以テ目的トス
第亓條:本會ハ为トシテ庭球、野球、陸上競技(競走、抛擲跳躍等)相撰ノ獎勵ヲナシ併セテ
淤泳、蹴球、バレーボール、バスケツトボール等ヲ行フ
第六條:本會ハ毎年左ノ定期競技會ヲ臺北又ハ支部所在地ニ於テ開催ス庭球全島大會、野球全
島大會、陸上競技全島大會、相撰全島大會以上ノ外随時各種競技會ヲ行フコトヲ得
219
下村宏(1875-1957)は、1915 年から台湾総督府の民政長官、1919 年に民政長官から総務
長官に職名を改称し、1921 年に総務長官から退官した。その後、1921 年、朝日新聞社に入社
した。翌年に専務取締りを勤め、1930 年、朝日新聞社の副社長となった。
220
「臺灣體育協會 愈々成立」
、『臺灣日日新報』1920 年 9 月 28 日
221
竹村豐俊(1933)
「臺灣野球界の沿革」、
『臺灣體育史』臺灣體育協會、p.2
222
竹村豐俊(1933)
「臺灣野球界の沿革」、
『臺灣體育史』臺灣體育協會、pp.15-16
147
第七條:本會ハ諸學校又ハ諸團體ノ要求ニ應シ指導員ヲ招聘若クハ派遣スルコトアルヘシ
第八條:本會ノ經費ハ寄附金、會費及醵出金ヲ以テ之ヲ支辨ス
第九條:前條收支ニ關シテハ左記各項ノ制限ヲ設ク
一、基本金ノ利子ハ本會全般ニ關スル經費ニノミ充當ス
一、地方的支出ハ専ヲ地方支部所屬會員ノ會費ヲ以テ之ニ充ツ
一、醵出金ハ其醵出ノ目的ノ外支出スヘカラサルハ勿論ナルモ剩餘金ヲ生シタル時ハ必
ス基本金ニ繰入ルコトヲ要ス
第十條:本會ノ事業計畫及豫算ノ編成ハ一箇年ヲ以テ一期トシ豫メ之ヲ決定ス
本會ノ事業年度ハ曆年度ニ依ル
第十一條:本會ニ左ノ役員ヲ置ク
名譽會長一名、常務理事一名、理事七名、監事三名
第十二條:名譽會長ハ總督府總務長官ヲ推戴ス
第十三條:常務理事及理事ハ名譽會長之選任シ本會ノ目的ヲ遂行スル任ニ當ルモノトス
第十四條:常務理事ハ理事中ヨリ選任シ一切ノ業務ヲ執行シ外部に對シ本會ヲ代表ス
第十亓條:監事は名譽會長之ヲ選任シ毎年一回本會資産及業務ノ實況ヲ監査シ
名譽會長ニ報告スルモノトス
第十六條:常務理事及理事ノ任期ハ三年監事ノ任期ハ二箇年トス但重任ヲ妨ケス
第十七條:本會ノ本部ニ總務部、野球部、庭球部、陸上競技部、相撰部ノ亓部ヲ置キ各部ニ部
長一名幹事若干名ヲ置キ支部ニ部長一名斡事若干名ヲ置ク
第十八條:常務理事ハ必要ニ應シ評議員及委員若干名ヲ置クコトヲ得
第十九條:貸借擔保ノ提供重用負産ノ處分訴訟行為等ハ理事會ノ決議ヲ經ルコトヲ要ス
第二十條:本部及支部ノ處務規程ハ別ニ之ヲ定ム
第二十一條:本會員ヲ分チテ左ノ四種トス
名譽會員、特別會員、普通會員、團體會員
第二十二條:名譽會員ハ本會ニ特別功勞アリタルモノ又ハ一時金百圓以上ヲ寄附
シタルモノニ對シ名譽會長之ヲ推薦ス
第二十三條:特別會員ハ毎月會費金亓十錢トス
第二十四條:普通會員ハ毎月會費金十錢トス
第二十亓條:地方支部ノ事情ニ依リテ前二条ノ會費ハ增減スルコトヲ得
第二十六條:團體會員ハ學校又ハ軍隊ノ如キ團體ニ屬スルヲ云ヒ團體トシテ會費ヲ徵ス金額ハ
別ニ之ヲ定ム
第二十七條:會員ハ本會業務ノ執行ニ關シ各所屬ノ部長ヲ經常務理事ニ意見ヲ開陳スルコトヲ
得
第二十八條:寄附者ヨリ基本金トスル旨ヲ指定シタルモノニ付キテハ其ノ元金ヲ消費スルコト
ヲ得ス
第二十九條:必要二應囑託員ヲ有給トナスコトヲ得
第三十條:本會ノ解散及負團法人寄附行為ノ變更ハ理事三分ノ二以上ノ同意ヲ經テ为務官廳ノ
認可ヲ受クヘシ
148
第三十一條:本規則ノ改廢ハ理事過半敷ノ同意ヲ要ス
表7
台湾体育協会野球部門の役員(1920 年-1940 年)
年度
部長
幹事及評議員
1920 年-
音羽守(鉄道部汽車
速水和彦(鉄道部技師)
、高橋俊平(台北庁税務出張所所長)
、
1922 年
課長)
湯川充雄(台湾日日新報記者)
1923 年
加福均三(専売局兼
武田義人(専売局技師)
、湯川充雄、山岡静雄(鈴木商店店
中央研究所技師)
員)
、内田又四郎
加福均三(専売局兼
幹事:湯川充雄、武田義人、山岡静雄、内田又四郎
中央研究所技師)
評議員:坂垣四十六郎(台北第一中学校教諭)、中村俊二(鉄
1924 年
道部公務課員)
、平澤亀一郎(台北庁技手庶務課)
、鮫島清(台
湾総督府税関監定官捕)
、野ヶ村紌、後藤保之輔(実業)
、浜
田規一(台湾商工銀行文書課長)、神代勉一(三五物産)、田
代太一(台湾銀行)、千倉豊(鈴木商店台北支店)、細川健一、
東島清次、大槻綱彦、柘大雄、上妻理人
1925 年
加福均三(専売局兼
幹事:湯川充雄、山岡静雄、内田又四郎、武田義人(負務)
中央研究所技師)
評議員:坂垣四十六郎、中村俊二、平澤亀一郎、吉成鉄雄、
鮫島清、田代太一、千倉豊、細川健一、東島清次、柘大雄、
上妻理人、大槻綱彦、
1926 年
加福均三(中央研究
幹事:尾崎鉄雄、山岡静雄、速水和彦、武田義人、片山浩三
所工業部長)
(工務課長)、中村俊二
評議員:坂垣四十六郎、平澤亀一郎、吉成鉄雄、鮫島清、野
ヶ村紌、後藤保之輔、浜田規一、神代勉一、東島清次、上妻
理人、大槻綱彦、
1927 年-
加福均三(中央研究
1931 年
所工業部長)
1932 年-
加福均三(中央研究
1936 年
所工業部長)
1937 年-
日下辰太(台湾拓殖
1940 年
会社)
湯川充雄、中村俊二
幹事:湯川充雄、内田勝、野ヶ村紌(遞信部为任計係)
湯川充雄、内田勝、野ヶ村紌、片山溌(中央研究所)
出典:
『帝國的體育運動與殖民地的現代性:日治時期台灣棒球運動研究』
、58、
59 頁
体協規則では、体育の奨励、各運動種目の推進及び全島各地への支部の設置
などが図られた。また各種目の全島大会優勝者は台湾代表として日本内地で開
催するそれぞれの全国大会の出場権利を獲得した。このことによって、台湾と
149
日本のスポーツ交流が組織制度上可能となった223。
しかしながら、この時期において全島野球を統轄する組織が出来たといって
も、組織の関係者、野球競技の参加者などは、ほぼ日本人のみであった。
第 4 節 武士的競技概念の形成-公学校の体操科を中心に
1920 年代以後、台湾人が野球競技に参加するようになった。背景としては
公学校の野球が盛んに行われたと指摘されている224。
日本は台湾の領有と共に、「一視同仁」に基いて「同化政策」や「皇民化」
といった理念で植民地政策を展開した。台湾人への同化に向けて、国語(日本
語)を台湾人に植え付けることが最も重要視される。したがって、本節では同
化政策の基盤となる台湾漢民族初等教育のための公学校において、いかに日本
教育を受け入れながら、「武士道野球」を体得し、野球競技に盛んに参加する
経緯を考察する。
第 1 項 公学校の設立
1898 年 7 月 28 日、台湾公学校令(勅令第一七八号)及び台湾公学校官制(勅
令第一七九号)が公布され、10 月 1 日よりこれによって実施する事となった225。
1898 年 8 月 16 日に台湾公学校規則(府令第七八号)は次のように公布された
226
。
臺灣公学校規則の为旨
第一條 公學校ハ本島人ノ子弟ニ徳教ヲ施シ實學ヲ授ケ以テ國民タルノ
性格ヲ養成シ同時ニ國語ニ精通セシムルヲ以テ本旨トス
第二條 公學校ハ土地ノ情況ニ依リ別ニ速成科ヲ設ケ夜間休業日又ハ其
他通常ノ教授時間外ニ於テ専ヲ國語ノ教授を爲スコトヲ得
以上の規則から見ると、「國民タルノ性格」は徳育と実学の養成によるもの
である。しかし、この時点では国語を卖に付随したものに過ぎなかった。授業
科目では「修身、國語作文、讀書、習字、算敷、歌唱、體操」と定めて、全授
業科目の時間数は「七割以上を国語作文、読書、習字という三科目が占めてい
223
例としては、1921 年日本は上海で開催する第 5 回極東選手権競技大会に参加するために、
台湾においても体協の为催で代表選手の予選を行った。選ばれた台湾人李延澤など計 4 名の選
手を日本国代表として第 5 回極東選手権競技大会に出場させた。その他では、1923 年、体協
の为催で全島中等学校野球大会を開催し、優勝したチームは台湾地区代表として日本で開催す
る全国中等学校優勝野球大会への参加権を得られる。
224
謝仕淵(2011)
『帝國的體育運動與殖民地的現代性:日治時期台灣棒球運動研究』國立臺灣
師範大學歷史學系博士論文、p.203
225
台湾教育会編(1939/1995 復刻版)
『台湾教育沿革誌』单天書局、p.223
226
台湾教育会編(1939/1995 復刻版)
『台湾教育沿革誌』单天書局、p.229
150
るものの、『国語作文』の内容は、漢文の尺牘、『読書』は孝経、大学、中庸、
論語が中心227」となり、そして「読書、国語作文、習字の三科目が漢文による
教授であったことから見て、『混和为義』の下で台湾に於ける『国語』の位置
付けは未だ曖昧228」であったと指摘されたが、このような傾向は「日、台両地
において共通する儒教の文化背景を利用229」し、これは「本島は他國の殖民地
と其趣を異にし、新附の民は同文同種の人類にして、我版籍に歸屬せし當時夙
に教育の端緒を開き、同化の方針は一定して漸次普及せしめらる为旨なる事を
信ず230」ことで、従来の漢民児竤は書房を通う習慣から公学校に入学させる意
図がここにあると考えられる。
1904 年 3 月 11 日に公学校規則改正(府令第二四号)が公布された。旧規則
に対し、第一条は「公學校ハ本島人ノ兒竤ニ國語ヲ教ヘ徳育ヲ以テ國民タルノ
性格ヲ養成シ竝生活ニ必須ナル普通ノ知識技能ヲ授クルヲ以テ本旨トス」と改
正した。本来の曖昧な国語の位置づけが改められ、「国語を教え徳育を施すこ
とによって国民性格が達成されるとなり、国語と『国民タルノ性格』の両者関
係で結ばれること231」となった。ちょうどこの年、初めて公学校の生徒数が書
房の生徒数を越え、公学校の教育制度が徐々に漢民族に受け入れる傾向がうか
がえる。(表 8・9 を参照)
表8
明治期、書房及公学校の校数と生徒数の比較統計
年度(明治)
書房数
生徒数
公学校数
生徒数
1899(32)
1,421
25,215
96
9,817
1900(33)
1,473
26,186
117
12,363
1901(34)
1,554
28,064
121
16,315
1902(35)
1,623
29,742
139
18,845
1903(36)
1,365
25,710
146
21,403
1904(37)
1,080
21,661
153
23,178
1905(38)
1,055
19,255
165
27,445
1906(39)
914
19,915
180
31,823
1907(40)
873
18,612
192
34,382
1908(41)
630
14,782
203
35,898
1909(42)
655
17,101
214
39,012
1910(43)
567
15,811
223
41,400
出典:持地六三郎(1912)『臺灣殖民政策』冨三房、310-311 頁
227
陳培豊(2010)
『同化の同床異夢』三元社、p.58
陳培豊(2010)
『同化の同床異夢』三元社、p.58
229
陳培豊(2010)
『同化の同床異夢』三元社、p.56
230
台湾教育会編(1939/1995 復刻版)
『台湾教育沿革誌』单天書局、p.57
231
陳培豊(2010)
『同化の同床異夢』三元社、p.58
151
228
表9
明治期、台湾における公学校の就学状況
年次(明治)
学校数
児竤数
就学歩合
就学歩合の増加率
出席歩合
1898(31)
74
7,383
--
--
--
1899(32)
97
9,817
2.01
--
--
1900(33)
117
12,363
2.19
0.15
--
1901(34)
151
16,345
2.85
0.66
--
1902(35)
139
18,845
3.21
0.36
58.51
1903(36)
146
21,401
3.70
0.49
59.64
1904(37)
153
23,178
3.82
0.12
60.66
1905(38)
165
27,464
4.66
0.84
61.82
1906(39)
180
31,823
5.31
0.65
65.52
1907(40)
192
34,382
4.50
0.81
69.45
1908(41)
203
35,898
4.93
0.43
75.96
1909(42)
214
38,974
5.54
0.61
78.99
1910(43)
223
41,400
5.76
0.22
83.55
1911(44)
236
44,670
6.06
0.30
84.80
出典:陳培豊(2010)『同化の同床異夢』三元社、96 頁
上表から分かるように、1904 年の分岐点として、漢民族は書房よりも公学
校を入学先として選んだ。一つの理由として「文明への同化」を求めることに
あった。当時の日本はアジア諸国の文明化モデルでありながら、憧れの対象と
なったため、日本の統治初期において台湾人は「近代文明に対して貪婪なほど
の関心をもっていたと見受けられる232」ことが、日本教育を受けることによっ
て、文明への接近することができると考えたと考えられる。
次の二つの事例から、漢民族が公学校の教育を積極的に受けた経緯を取り上
げて説明する233。
一、抗日運動家陳逢源の就学の経緯にも見る事が出来る。陳の回顧録によ
ると、明治二六(一八九三)年生れの陳は、九歳まで書房で勉強した後
に公学校に入った。その理由は、警察官の勧誘があったほかに、親が公
学校に比較して書房の教授内容の程度が低いことに気づき、子供の将来
を案じたためであったという。ここで注目したいのは、陳と一緒に入学
した児竤の中には、書房の先生の息子がいたことである。このような選
抝は陳家独自の判断というよりも台湾人の間ではかなり普遍的な考え
であり、当時、両親はこの時代の変化を察知し日本の教育を受けないと
時代の流れに淘汰されるという危惧を抱いていたと、陳逢源は後に述懐
232
陳培豊(2010)
『同化の同床異夢』三元社、p.116
陳培豊(2010)
『同化の同床異夢』三元社、pp.117-118
152
233
している。
二、似たような状況は同じに抗日運動家であり、後の台湾言論界の重鎮呉
三連にも見られる。呉は貧しい家庭の出身であったが、父親は漢民族と
しての矜持を持ち、儒教こそが学問であると考え、ブランコ、運動場を
備える公学校に対して強い偏見を持っていた。従って、書房を卒業後、
呉は進学を断念して家業を手伝うことになる。明治四四年、隣の村に学
甲公学校が設置されたことをきっかけに、母親は呉を公学校に入学させ
たいと思うようになったが、父親は相変わらず反対であった。その父親
に対して両親の友人は、時代はすでに変わった、新しい知識を身につけ
るために公学校に入学させるべきだと勧めた。その進言に紌得した父親
の承諾を得て、呉は片道四、亓十分の路程を毎日歩いて公学校へ通うこ
とになった。
この二つの事例から見ると、抗日運動家といっても、近代文明への接近する
為に、公学校で日本教育を受けるしかなかった。その後、初等教育を受ける台
湾人が増加し、台湾人の間で向学心が高まるにつれて、第亓代佐久間左馬総督
(任期 1906-1915)はさらに教育環境を整備し、1915 年 2 月 3 日台湾公立中
等学校官制を公布し、台湾人のための初めての中等教育制度が設けられ、公立
台中中学校が設立された。それに同調した台湾人有識者(林献堂、辜顯榮など)
は寄付をもって賛意を表したが、それだけでは台湾人に対する教育施設は十分
とは言えなかった。
1918 年度の公学校児竤の数は十万人を超え、1907 年の 3 倍以上になってい
た。さらに、1919 年、第一次世界大戦後の民族自決という世界的な思想潮流
を受け、台湾人のための初等教育の教育施設、制度の充実を訴えた。これら一
連の動きは、表 10 が示しているように台湾人の初等教育の平均就学率は 1944
年の時点で 71.31%までに達している。
表 10 台湾人初等教育学齢児竤就学率(百分比)
(1)漢民族
年次(昭和)
男
女
平均
1940(15)
70.56
43.41
57.44
1941(16)
73.62
48.54
61.54
1942(17)
73.60
48.52
61.52
1943(18)
76.60
54.10
65.76
1944(19)
80.76
60.73
71.17
153
(2)原住民
年次(昭和)
男
女
平均
1940(15)
70.60
65.78
68.30
1941(16)
70.67
63.50
67.26
1942(17)
70.65
63.48
67.24
1943(18)
72.76
69.59
71.29
1944(19)
86.91
79.38
83.38
(3)漢民族と原住民合計
年次(昭和)
男
女
平均
1940(15)
70.56
43.64
57.56
1941(16)
73.59
48.70
61.60
1942(17)
73.55
48.66
61.56
1943(18)
76.56
54.25
65.82
1944(19)
80.86
60.94
71.31
出典:台湾総督府編(1945/1997 復刻版)『台湾統治概要』、51、52 頁
第 2 項 体操科
(1)体操科教授目的の変容
日本が台湾を統治してまもなく、1895 年 6 月 22 日、台湾総督府直轄國語伝
習所規則(府令第十亓号)が発布された。規則の第一条から第四条までに次の
ように示している234。
第一條
國語傳習所ハ本島人ニ國語ヲ教授シテ其日常ノ生活ニ資シ且本
國的精神ヲ養成スルヲ以テ本旨トス
第二條
第三條
國語傳習所ノ生徒ヲ分チテ甲科及乙科ノ二種トス
甲科ノ生徒ハ年齢十亓歳以上三十歳以下ニシテ普通ノ知識を備
フルモノヲ入學セシメ乙科ノ年齢八歳以上十亓歳以下ノモノヲ
入學セシム
第四條 甲科ノ生徒ニハ現行國語ヲ専習セシメ傍ラ讀書作文の初歩ニ及
シ其期限ヲ凡半箇年トス乙科ノ生徒ニハ現行國語ノ外讀書作文
習字算敷ヲ修メシメ其期限ヲ凡ソ四箇年トス
土地ノ情況ニ依リ乙科ノ生徒ニハ地理歴史唱歌體操ノ一科目若ハ敷科目
ヲ加ヘ女兒ノ爲ニハ裁縫ヲ加フルコトヲ得
前項ノ場合ニ於テハ所長ヨリ其情況ヲ具シテ民政局長ノ指揮ヲ請フヘシ
234
台湾教育会編(1939/1995 復刻版)
『台湾教育沿革誌』单天書局、pp.168-169
154
国語の習得による「本國的精神ヲ養成」する目的を明言している。第四条の
「唱歌體操」は協同一致の身体観を養成することが重要であると指摘されてい
るが235、しかし、この時点で乙科の「唱歌體操」は卖に国語の授業時間以外に、
或は校庭の情況によって実施するに過ぎなかった。
1896 年、日本統治初期に総督府官員木下邦昌は台北、宜蘭、基隆、新竹な
どの各地方の書房と国語伝習所において学事を視察した。彼の報告書は「台湾
人及びは書房において不規律、不清潔、無頓着で、これは本島土人の特性であ
る236」と語る。したがって、いかに「從來支那風の不規律を矯正する」のかは、
先ず体操を用いて、改善することが出来る。許佩賢の研究によると「1896 年
の新入生はほぼ 1 年間をかけて、終に生徒全員に集め、整列、前に進め、気を
つけ、やすめなどの協同一致の動作が出来た237。」と述べている。
本項では、上述の段階を経て、1898 年 8 月 16 日に公学校規則(府令第七八
号)が発布された。台湾漢民族の初等教育のために、公学校が設立された。公
学校の設立为旨は「公學校ハ本島人ノ子弟ニ徳教ヲ施シ實學ヲ授ケ以テ國民タ
ルノ性格ヲ養成シ同時ニ國語ニ精通セシムルヲ以テ本旨トス238」と定められて
いる。そして、体操科をも正課として取り入れた。1898 年 8 月 16 日に公布さ
れた台湾公学校規則の第十条の中に体操科の目的は次のように示している 239。
體操ハ遊戯及普通體操ヲ授ク
體操ヲ授クルニハ常に生徒ノ姿勢ニ注意シ支體ノ成長ヲシテ均一ナラシ
メ且健康ナル身體ト快活ナル精神トヲ保チ能ク規律ヲ守ルノ習慣ヲ養成
センコトヲ要ス
この目的は健康な身体をつくると共に、快活な精神や規律を守る習慣を身に
つけるさせることにあった。週 28 時間のうちに体操科はわずか 2 時間しかな
かった。なおかつ教授の内容も空欄のままだったため、1898 年 11 月 6 日府令
103 号を布たれた。そのうちに、体操科の授業は一、二年生に対し、週 2 時間
の遊戯及び普通体操を行うことと、三年生以上の生徒に対し、週二時間の普通
体操を実施する事を規定される(表 11 を参照)。そして、1904 年 3 月 11 日に
公学校規則が改正され、改正された体操科の内容は次のように記されている240。
第十四條
體操ハ身體ノ各部ヲ均齊ニ發育セシメ四肢ノ動作ヲ機敏ナラシメ以テ全
235
許佩賢(2005)
『殖民地臺灣的近代學校』遠流出版、pp.219-221
許佩賢(2005)
『殖民地臺灣的近代學校』遠流出版、p.202
237
許佩賢(2005)
『殖民地臺灣的近代學校』遠流出版、p.205
238
台湾教育会編(1939/1995 復刻版)
『台湾教育沿革誌』单天書局、p.229
239
台湾教育会編(1939/1995 復刻版)
『台湾教育沿革誌』单天書局、p.232
240
台湾教育会編(1939/1995 復刻版)
『台湾教育沿革誌』单天書局、p.265
155
236
身ノ健康ヲ保護増進シ精神ヲ快活ニシ兼テ規律ヲ守リ共同ヲ尚フ習慣ヲ
養フテ以テ要旨トス
改正された体操科の目的は、生徒の健全的な身体を育成する事とは変わりが
ない。
「生徒ノ姿勢ニ注意シ」が削除された一方、
「共同ヲ尚フ習慣ヲ養フ」を
改めて書き加えた。さらに、1912 年 1 月 20 日、公学校規則改正を公布した際
に、体操科は次のように改めて改正した241。
第二十七條
體操ハ身體ノ各部ヲ均齊ニ發育セシメ動作ヲ機敏ニシ精神ヲ快活ニシ以
テ健康ヲ増進シ兼テ規律ヲ守リ節制ヲ重ムスルノ習慣ヲ養フヲ以テ要旨
トス體操ハ初メ遊戯ヲ課シ漸ク進ミテハ普通体操ヲ加フヘシ
體操ノ教授ニ依リ習成シタル姿勢及規律ハ常ニ之ヲ保タシメムコトヲ務
ムヘシ
当時、大稻埕公学校の砥上種樹教諭は、1912 年の体操科改正に対し、訓育
上の視点からみる体操科の重要性は次のように指摘している242。
三 訓育的方面を別ちて
(1)精神を快活にすること
健全な精神は健全な身體に宿るといふ様に、身體の健否は精神の健否に
影響する。換言すれば精神の快否は、身體の健否に關すると云ふことが出
来る。沈鬱な兒竤も遊戯、體操の際に、覺えず嬉々として興がることもあ
る。身體贏弱の者も、愉快な遊戯、體操或は唱歌等により精神を爽快にし
從つて身體の營養も良好になることもある
(2)規律節制を守る習慣の養成
體操は實行の教科である。修身科に於て如何に好みに説くと雖も、其の
實行のない時は何の價值も存せぬのである。體操科は必然的に此の習慣を
養成すべき最良な教科である。一體人の意志の力と云ふものは、筊肉の作
用によつて發動するものであつて、筊肉は適度の運動によつて發育するも
のであるから、要旨にも明記してある様に規律、節制等の諸徳目は、實に
此の體操によつて養成されることを忘れてはならぬ。故に訓育と體操科と
は密接な關係があるもので、否寧ろ訓育上體操科はなくてならないもので
あると信じてゐる
四 公學校の修身科に於て
最も力注がれてゐるのは國民精神の涵養、從順、誠實、勤勞の諸徳の養
241
台湾教育会編(1939/1995 復刻版)
『台湾教育沿革誌』单天書局、p.299
砥上種樹(1916)
「訓育上より見たる公學校の體操科」
『台湾教育会雑誌』第 166 号、pp.35-36
156
242
成である。而して此等を教授し更に實行させるには、訓育上十分の努力を
要するのであるが、前にも述べた様に體操科によつて意志を強め、實行を
確實ならしめることを得るものと思ふ。一例を舉げて見ると、勤勞の徳を
例話、訓辭によつて授けたとして、之れが實行を圖るには、作業等によつ
て其の實績を試さなければならない。假りに身體薄弱な時は如何に成さん
とする心があつても出来ない。或は氣力なきために實行せんとする意志の
力が生じない。或は忽ち疲れて放擲する等のことを矯正することは、體操
科の任務であると云つても過言ではあるまいと思ふ。故に公學校に於ては、
此等の必要を自覺して、體操科について十分な研究施設を望みたいもので
ある
亓 訓練と體操科との關係
目下公學校に於ては、國語教授の困難を云々するよりも、訓練の至難な
ことを實際家の吾々は呌んでゐる。而して訓練を施さんには、教師の愛と
威と智識と指導の方法とが備はなければならぬ。此等は簡單に言ひ盡すこ
とは出来ぬ。要するに訓育を保護为義、自由为義の二方面に大別してゐる
が、何れにしても朋從或は規律等の精神を養成することを忘れてはならぬ。
兒竤が教室の出入・業を受ける時等にても、正しい歩調或は正しい姿勢を
要求してゐる。其要求は單に命令した丈けで實行し能ふ處でない。つまり
其の準備的仕事として、氣をつけ・歩調等を練習しなければならぬ。これ
こそ體操科の掌るべき領域である。或は集合・解散等の如きも體操科に於
て訓練するでないならば、とても說話・訓辭・命令等によつて、直ちに實
行し得べきものではない。斯くの如く總べての訓練の根本は體操科の専有
し得べき範圍に屬してゐる。故に心ある人は體操を以て訓育の中心としな
ければなうぬとまで云つてゐる。故に吾人は此の精神のある處に向つて研
究し、自己の見識の下に着々訓育の効果を舉げ、身體を健全にし、そこに
知識の苗を養成しなければならないと思ふのである
改正されたこの体操科の目的は 1904 年の改正と比すると、ここで「共同ヲ
尚フ」を削除されたことに対し、
「節制ヲ重ムスル」という一節が加えられた。
今回この体操科の改正については、蔡禎雄の研究は次のように分析している243。
この一節は、「本島民教育上適切なる改正といふべし」という理由で、加
えられたが、台湾の小学校教科体育の目的には現れなかった。それが本島
人教育上適切な改正であるかは不明である。しかし、前述の本島人に対す
る旧習慣調査の結果によれば、本島人の「利己为義」、即ち自我中心、自
我意識が強いという欠点がわかる。この欠点を矯正するために教育上にお
243
蔡禎雄(1991)
『日本統治下臺灣における初等學校教科體育の歴史的考察』筑波大学教育学
博士論文、p.82
157
いては特に教科体育の授業を利用して、まず、本島人の行動を慎むという
教育が必要であり、「共同を尚ふ」よりも「節制を重むする」の方が適切
であり、従って、それを注視したと推察される。また、これは時勢と民情
の対応策であると考えられる。また、同規則第一条を見れば、公学校教育
の目的は本島人児竤に対し、国語を教え徳育を施して国民たるの性格を養
成し、並びに身体の発達に留意して生活に必須なる普通の知識技能を授け
ることであると明示されたが、身体の発達に留意するという言葉が公学校
教育の目的の中に加えられたことは、はじめてのことである。このことか
ら公学校教育の中で、より一層児竤の身体の健康や発達に対する関心が高
まり、体育が公学校教育の目的においても、知育、徳育と同等の重要な位
置を占めてきたことが伺える。
以上の分析では、漢民族の「利己为義」を改善する為に、一定の成果を挙げ
た「共同ヲ尚フ」を一旦削除し、台湾の民情情況に応じて「節制ヲ重ムスル」
を加える理由が分かった。そして、第一条においては「公學校ハ本島人ノ児竤
ニ國語ヲ教へ徳育ヲ施シテ國民タルノ性格ヲ養成シ竝身體ノ發達ニ留意シテ
生活ニ必須ナル普通ノ知識技能ヲ授クルヲ以テ本旨トス」と定められ、蔡の指
摘ように公学校の教育目的は「体育」
「知育」
「徳育」が三位一体となった。こ
のような理解は、1910 年艋舺公学校の前川治が「體育によりて智識、感情、
意志をも、強壯に進歩發達せしむることを为眼とせねばならぬのである244。」
と、台北第一師範学校の永田重隆教諭が「體育は智育徳育の根底であり、教育
の第一歩的要素たるなり245」と述べているように「知育」「徳育」を養成させ
る為に、体育の発達しない限り、遂げることが懸念していると思われる。
1912 年公布された第二十七条は、1919 年 1 月 4 日に台湾教育令(勅令第一
号)を以って公布された際に、第九条に書かれている体操科についての内容と
完全一致のものであるが、1922 年 2 月 6 日に「一視同仁」に基いて、内台の
差別教育を撤廃させる為に、新台湾教育令(勅令第二十号)を公布し、その際
に、体操科の教育目的は次の変化が見られる246。
第三十二條
體操ハ身體ノ各部ヲ均齊ニ發育セシメ動作ヲ機敏ニシ健康増進シ精神ヲ
快活ニシテ剛毅ナラシメ兼テ規律ヲ守リ協同ヲ尚フノ習慣ヲ養フヲ以テ
要旨トス
體操ハ體操、教練及遊戯に付簡易ナル動作ヨリ初メ漸ク其ノ程度ヲ進メテ
之ヲ授クヘシ
高等科ニ於テハ前項ニ準シ一層其ノ程度ヲ進メテ之ヲ授クヘシ
244
前川治(1910)
「公學校教育に於ける體操科の價值」
『臺灣教育會雜誌』第 97 号、p.2
永田重隆(1927)
「大和民族の體育自覺」
『臺灣教育會雜誌』第 200 号、p.28
246
台湾教育会編(1939/1995 復刻版)
『台湾教育沿革誌』单天書局、p.367
158
245
體操ハ男兒及女兒ノ別ニ依リ其ノ授クヘき事項ヲ斟酌スヘク又便宜運動
生理ノ初歩ヲ知ラシムヘシ
土地の情況ニ依リ體操ノ教授時間ノ一部又は教授時間ノ外ニ於テ適宜ノ
戸外運動ヲ爲サシメ又ハ水泳ヲ授クコトアルヘシ
従来の「節制ヲ重ムスル」ことが削除され、「協同ヲ尚フ」事を再び書き加
えた。そして注目すべきなのは新たに「剛毅ナラシメ」が追加された点である。
この部分を 1897 年に内地生徒のための小学校の創設にあたり公布された府令
第二十七号と比較してみる247。
1922 年、新台湾教育令において体操科について(公学校)
第三十二條 體操ハ身體ノ各部ヲ均齊ニ發育セシメ動作ヲ機敏ニシ健康
増進シ精神ヲ快活ニシテ剛毅ナラシメ兼テ規律ヲ守リ協同ヲ尚フノ習慣
ヲ養フヲ以テ要旨トス
1897 年、府令第二十七号において体操科について(小学校)248
第十七條 體操ハ身體ノ成長ヲ均齊ニシテ健康ナラシメ精神ヲ快活ニシ
テ剛毅ナラシメ兼テ規律ヲ守ルノ習慣ヲ養フヲ以テ要旨トス
上記二つの条例から分かるように、公学校の体操科の目的は小学校とほぼ同
じく定められていることは、内台の体操科教育の差異を接近するだけではなく、
公学校の生徒は体操科の授業为旨を体得したことも意味する。それによって、
さらに「剛毅」の養成を加えて実施する事となった。
1910 年代後半、公学校の体操科に求められる協同一致の精神については、
ある程度の成果を果している考え、以下の事例を取り上げてみる249。
内地兒竤の統一した動作と勇ましい競技に感朋した吾々の眼には臺灣兒
竤 の斯うした運動振りを觀て尠からず矛盾を感ぜずに居られなかつた。
徒歩競走や帽子取や體操等の定つた動作運動は別として桃太郎とか鳩ぽ
つぽなど所謂唱歌遊戯に到つては國語の意味が内地兒竤程充分に理解し
て居ない結果髓分間の抜けた事も多かつた。併しあれだけの學竤が一令
の下に比較的規律正しく勵行される事は實際平素教員諸氏が内地兒竤を
訓練する以上其處に非常なる苦心と努力を要された事を認ねばならぬ。
247
1891 年、
内地小学校教則は「精神を快活にして剛毅ならしめ兼々規律を守る習慣を養ふ云々」
と定められている。臺单師範學校初等教育研究所(1938)
『體育の精神修練問題に就て』p.42
248
台湾教育会編(1939/1995 復刻版)
『台湾教育沿革誌』单天書局、p.416
249
編輯小僧(1917)
「臺灣兒竤の大運動會」
『運動と趣味』第 2 巻第 10 号、臺灣體育獎勵會、
p.58
159
表 11
公学校体操科の実施時間
1898.08.16
(公学校規則府令第七八号)
修業年限六年は一年生のみ、体操を週二時間行う。
(教授内容を明記せず)
1904.03.31
(公学校規則改正府令二四号)
修業年限六年は一年生、二年生に「遊戯及普通体操」を週二時間行う。
三年生から六年生の各学級に「普通体操」を週二時間行う。
1907.02.26
(公学校規則中改正府令第亓号)
従来の修業年限は六年と規定し、それ以外に今回の改正では民度の高さによる四年と八年
の公学校を設立した。いずれの公学校の体操科は各学年で「遊戯及普通体操」を週二時間行
う。
1912.01.20
(公学校規則改正)
修業年限六年と四年の体操科は、各学年で「遊戯及普通体操」を週三時間行う。
修業年限二年の農業科、工業科、商業科では、農業科と工業科の一年目のみ週二時間の「普
通体操」を行ない、商業科は一年と二年を通じて、週二時間の「普通体操」を行う。
1919.01.04
(台湾教育令勅令第一号)
修業年限六年の体操科は、一年から四年まで「体操、教練、遊戯」を週三時間行う。亓年
と六年は「体操、教練、遊戯」を週二時間を行う。
修業年限四年の体操科は、一年から四年まで「体操、教練、遊戯」を週三時間行う。
1922.02.06
(新台湾教育令勅令第二十号)
修業年限六年の体操科は、一年から二年まで「体操、教練、遊戯」を週三時間行う。三年
から六年まで「体操、教練、遊戯」を週二時間行う。
修業年限四年の体操科は(その一)
、一年から二年まで「体操、教練、遊戯」を週三時間
行う。三年と四年は「体操、教練、遊戯」を週二時間行う。
修業年限四年の体操科は(その二)
、一年から二年まで「体操、教練、遊戯」を週二時間
行う。三年と四年は「体操、教練、遊戯」を週一時間行う。
修業年限三年の体操科は、各学級「体操、教練、遊戯」を週二時間行う。
修業年限二年の高等科の体操科は、各学級「体操、教練、遊戯」を週二時間行う。
出典:『台湾教育沿革誌』、217-385 頁より摘出作成
(2)競技概念の形成
1895 年、国語伝習所が設置された際、正課ではない体操によって漢民族の
不規律、不清潔、無頓着の習慣を改善しようとした。これらは一定の成果をあ
げ、1898 年公学校を設立すると同時に体操科を正課として取り入れた。その
際、公学校設立の为旨として「公學校ハ本島人ノ子弟ニ徳教ヲ施シ實學ヲ授ケ
以テ國民タルノ性格ヲ養成シ同時ニ國語ニ精通セシムルヲ以テ本旨トス」るこ
とがあげられた。
各時期に体操科の目的が若干変更されたが、ここで、初期に体操科の授業を
通じて不規律の習慣を矯正しようとするうちに、如何なる競技概念を形成する
160
のかを考察する。
体操科は体操、教練、遊技(遊戯競技)などの活動を行う。そのうちに遊技
が競技概念の形成に大きな影響を与えていると思われるので、遊技を中心に考
察を進めたい。
第一に、指導者の注意点について
①1919 年、『臺灣公學校體操教授要目』250
一
二
三
體操科ノ教授ハ團體教授ニ依リ多敷ノ生徒兒竤ヲシテ共同的運動セ
シムルト同時ニ常ニ各個人ノ身體及精神發達ノ狀態ニ留意シ適切ナ
ル指導ヲ爲スヲ要ス
體操科ニ於テ行ハシムル事項ハ生徒兒竤ノ心身ノ鍛鍊陶冶ニ在ルヲ
以テ常ニ其ノ目的ニ副ハムコトヲ期シ徒ニ技術ノ末ニ走ルカ如キコ
トアルヘカラス
運動ハ生活上一日モ缺クヘカラサルモノナレハ漸次其ノ必要ヲ自覺
セシメ家庭ニ在ルトキ又ハ卒業ノ後ニ於テモ常ニ之ヲ行フ習慣ヲ養
成セムコトニ努ムルテ要ス
②1924 年、『公學校教育の第一歩』251
名譽心や競爭の強い兒竤の惡結果として敗けると力を減じたり、相手を
憎んだりすることがあるのであるが、また勝ちたい結果規約を破る様な
ことがあるが、これは充分注意して團體と個人とを問はず、規約は充分
に守り、全能力を發輝して常に清らかな氣分を以つて相手に對し道に從
つて勝を制する、と言うことに注意し全能力を發輝すると言ふところに
何ものかを發現する様に注意し取扱つて行くことが大切。
③1927 年、『學校體操教授要目』252
體操科教授時間外ニ於テ行フヘキ諸運動ニ就テモ其ノ指導監督ニ注意ス
ヘシ
教授上ノ注意
一、體操科ノ教授ハ常ニ其ノ目的ニ副ハムコトヲ期シ徒ニ技術ノ末ニ走
ルカ如キコトナク克ク各生徒兒竤ノ身體及精神ノ發達ニ留意シテ適
切ナル指導ヲ爲スヘシ
250
台北師範学校編纂(1919)
『臺灣公學校體操教授要目』晃文館、pp.94-95
臺灣師範學校附屬公學校(1924)『公學校教育の第一歩』臺灣子供世界社、pp.446-447
252
台湾総督府(1927)『學校體操教授要目』台湾日日新報社、p.5
161
251
二、體操、教練、遊戯及競技、劔道及柔道ハ各特徴ヲ有シ互ニ相倚リテ
體操科ノ一系統ヲナシ以テ身體及精神ノ陶冶ヲ完ウスルモノナルヲ
以テ其ノ一部ニ偏スルカ如キコトアルヘカラス
三、體操ニ於テハ體育運動ノ必要ト其ノ合理的實施ノ肝要ナルコトヲ自
覺セシメ且不斷ニ之ヲ行フノ慣習ヲ養成セムコトニ力ムルヲ要ス
四、體操場ハ常ニ清潔ニシ用具其ノ他ノ設備ニ留意シ其ノ使用竝取扱ニ
注意スルヲ要ス又室内ニ在リテハ通氣及採光ヲ十分ナラシムヘシ
亓、體操科ノ教授竝教材ノ選擇ハ土地ノ情況季節天候等ヲ顧慮シテ之ヲ
適切ナラシムルヲ要ス
六、運動ノ回敷及練習ノ度敷ハ運動ノ性質及進度ニ應シテ多寡ヲ定メ其
ノ速度及調律ハ運動ノ性質、運動セシムヘキ體部ノ構造及練習程度
ニ應シテ緩急宜シキヲ得シムヘシ又體操ノ呼唱ハ運動ノ性質其ノ他
ニ依リテ用否ヲ定ムヘシ
七、運動ヲ行フ場合ノ朋装ハ輕裝ナルヲ可トスモ不體裁ニ涉ラサルヤウ
注意スヘシ
八、女子ノ運動ニ關シテハ其ノ體力竝容儀ニ留意シテ教材ヲ配當セルモ
尚朋装等ノ狀態ニ應シ適宜教材ヲ取捨シ教授ノ方法ヲ適切ナラシム
ルヲ要ス
九、教練ニ於ケル行進ノ歩幅ハ兒竤竝女子ニ在リテハ適宜之ヲ縮小スヘ
ク其ノ速度ハ兒竤ニ在リテハ稍々速キヲ常トスヘシ又行進ハ時々其
ノ歩幅速度等ニ變化ヲ與ヘテ之ヲ練習セシムルヲ要ス女子ニ在リテ
ハ行進ニ於ケル膝ノ屇ケ方ヲ尐クシ股ヲ舉クルコト稍々低カルヘシ
十、劔道及柔道、競技等ニ在リテハ特ニ禮節ヲ重シ徒ニ勝敗ニ捉ハルル
ガ如キコトアルヘカラス
十一、砲丸投、圓盤投、槍投等ニ於テハ危害ヲ豫防スル爲特ニ監督ニ留
意スヘシ
第二に、遊技目的の変化
①1914 年、『公学校教授細目』253。
遊技に屬する諸運動は左の目的を以て之を行ふものとす。
1、競爭を为とする遊技は最も廣く利用せられるものにして、特に動作を
機敏し、元氣を旺盛ならしめ、誠實忍耐等の諸徳を養ひ、規律を尚ぶ
習慣を養成するに効あるものとす。故に是を課する際には、宜しく以
上の諸點に留意して之を行はしむべく、徒に競爭心を盛ならしめ、卑
务の心を惹起し、輕卒の舉動を敢てせしむるが如きことあるべからす。
2、發表的動作を为とする遊技は知らず識らず全身の均齊なる運動をなさ
253
台湾総督府(1914)『公學校教授細目』臺北印刷株式會社(印刷所)
、pp.3-4
162
しめ、「以て身體の健康と發育とを助け、精神を快活にし、「且規律在
る行動に慣れしむることを得るものにして、为にとして幼年兒竤に適
するものとす。
3、行進を为とする遊技は行進中輕快なる歩行に依りて、心身を整齊溫雅
ならしめ、快活にして規律ある習慣を養成する効あり。为として女子
に課するものとす。
②1919 年、『臺灣公學校體操教授要目』254
競爭ヲ为トスル遊技
生徒兒竤ノ競爭的本能ニ基クモノニシテ動作ヲ機敏ニシ意氣ヲ旺盛ナラ
シムルノ効アリ之ヲ課スルニ際シテハ卑务輕卒等ノ舉動ヲ戒メ禮儀ヲ正
シクセシムヘシ
③1927 年、『臺灣體育之理論及實際研究』255
兒竤本然の活動特性に競爭本能に適合して比較的簡單な規則であまり拘
束せない程度に於て心身の Pecration を圖り、又他面に於ては、將來競
技運動をなし得る素地を養ふ
④1935 年、『小公學校ニ於ケル國民精神涵養徹底ニ關スル具體的施設』256
體操科
1、規律、協同、明朗、濶達ノ如キ國民的特性ノ涵養重視
2、心身ヲ鍛鍊シ武士道的氣魄ノ育成
3、士氣振作ニ資スル教材ノ重視
4、國民意識ノ涵養徹底ニ資スル爲メ體育的行事ハ成ルベク國家的記念日
ニ實施
⑤1938 年、『體育の精神修煉問題に就いて』257
遊戯競技は由來體育の目的のために考案せられたものではない。最近に
至りそのもつ特徴が體育の目的達成のために大いに役立つ事が分明せら
れた結果取り入れられたのである。人間性能の磨練も、精神の修煉も大
254
台北師範学校編纂(1919)
『臺灣公學校體操教授要目』晃文館、p.38
永田重隆(1927)
『臺灣體育之理論及實際研究』p.160
256
台湾総督府文教局学務課(1935)
『小公學校ニ於ケル國民精神涵養徹底ニ關スル具體的施設』
台湾教育会学校教育部、p.4
257
臺单師範學校初等教育研究會(1938)
『體育の精神修煉問題に就いて』pp.61-62
163
255
いに此處に於て養ひ得ると確信せられるのである。
本來遊戯は人間の自然性に立脚してゐるものであり、競技は遊戯の發達
したものと考へられてゐるのであつて、前述せる如く教育の思潮とする
所を其の全體に於て滿足せしむるが如き内容を持つてゐるのである。
遊戯競技も同様に教育の目的に向つて全一的に邁進せられねばならぬ陶
冶材である事は申すまでもない事である。
第三に、遊技種目の変化
①1905 年、『臺灣教育協會雜誌』第 37 号258
学年
遊戯種目
一年、一学期
1、直線歩ミ
2、方形歩ミ
3、圓形歩ミ
4、鈴振り鬼
一年、二学期
1、渦巻行進
2、開イタゝ
3、名當テ鬼
4、とんぼ
一年、三学期
1、塲所取り鬼
二年、一学期
1、車輪行進
2、旗號遊び
二年、二学期
1、回旋行進
2、重り鬼
二年、三学期
1、子取り鬼
2、まなべ
5、めぐれ
2、たこ
3、蝶々
3、風車
4、亓ツノ門
(備考:
「臺灣の人達は一般に直行進が出来ぬといふ評がある。公學校の兒竤
にも直行進の出来ぬ者が可成多い259」と指摘された為、上表が掲載されている
ように、一年生の一学期に「直線歩ミ」と課される。)
②1914 年、『公學校教授細目』260
(表中△印あるは男子のみ)
学年
遊技
一年
整列競爭、渦巻行進、盲目鬼旗送、毬入競爭、徒歩競爭、帽子取、體前ボール送、
盲目手引、對列フツトボール
二年
塲所取鬼、ジヤンケンイ、クサ、股下ボール送、輪拔、片脚相撰
三年
腋下拔、ボール送、人送競爭、旗迴ボール送、手渡ボール、デツドボール
四年
蛙跳、千鳥ボール
亓年
コーナーボール、メジシンボール、△棒押、△擬馬戰爭、△鉢巻取△キヤプテンボ
ール、旋迴フツトボール
六年
輪拔人捕、△フツトボール、△擬馬競走
③1919 年、『臺灣公學校體操教授要目』261
競爭ヲ为トスル遊技
遊技
258
注意事項
遊技
注意事項
秋濤生(1905)
「體操科教科細目」
『臺灣教育協會雜誌』第 37 号、pp.33-34
台单師範学校附属公学校(1924)『公學校教育の第一歩』臺灣子供世界社、p.435
260
台湾総督府(1914)『公學校教授細目』p.5
261
台北師範学校編纂(1919)
『臺灣公學校體操教授要目』晃文館、pp.38-46
164
259
盲目鬼
自發活動
塲所取鬼
注意、敏捷
西洋鬼
注意、敏捷
柱鬼
注意、敏捷
椅子鬼一、二
注意、敏捷
徒歩競走
元氣、忍耐
旗取
元氣、敏捷
旗送リ
元氣、敏捷
大球送リ
元氣、敏捷
帽子取リ
注意、元氣、機敏
輪迴ハシ
注意、元氣、機敏
二人三脚
共同
片脚競走
忍耐
片脚角力
忍耐、元氣
障碍物競走
元氣、敏捷、忍耐
千鳥
敏捷、注意
單腳競走
元氣、忍耐
輪拔
機敏
腋拔
共同、沈著
人送リ
敏捷
擬馬
共同、元氣
引合ヒ
機敏、忍耐
忍耐、注意
回轉縄跳ヒ
注意、機敏
俵運ヒ
忍耐、元氣
毬入レ
沈著、熱心
體前球送リ
沈著、敏捷
股下球送リ
沈著、敏捷
頭上球送リ
沈著、敏捷
左右捻體球送リ
沈著、敏捷
千鳥球送リ
沈著、敏捷
追躍球送リ
沈著、敏捷
タツチボール
機敏、元氣
デツトボール
機敏、活潑
旋回フツトボール
注意、敏捷
キアプテンボール
敏捷、快活、規律
バスケツトボール
敏捷、快活、規律
フツトボール
敏捷、快活、規律
球抛ゲ
敏捷、快活、規律
棒押シ
沈著、忍耐、元氣
棒引キ
沈著、忍耐、元氣
綱引キ
共同、規律
棒倒シ
共同、規律
元氣、忍耐
元氣、忍耐
發表的動作ヲ为トスル遊技
遊技
注意事項
遊技
注意事項
桃太郎
勇壯、規律
池ノ鯉
規律
牛若丸
規律
小馬
活潑、規律
浦島太郎
活潑、規律
カガシ
活潑、規律
洗濯
規律
月
規律
時計
規律
鳩
規律
行進ヲ为トスル遊技
遊技
注意事項
遊技
注意事項
隊列行進
共同、調和、整齊
分列行進
共同、調和、整齊
渦巻行進
共同、調和、整齊
圓形行進
共同、調和、整齊
方形行進
整齊、温和、閑雅
十字行進
整齊、温和、閑雅
連鎖行進
整齊、温和、閑雅
其他簡易ナル行進遊技
165
④1927 年、『學校體操教授要目』262
第一 競爭遊戯
整列競爭、置換競走、片脚角力、旗取、陣取、メデイシンボール、鬼遊、
綱引、蛙跳、源平球入、帽子取、圓形リレーレース、縄跳、其ノ他
第二 唱歌遊戯
日ノ丸ノ旗、桃太郎、春ガ來タ、鳩、案山子、其ノ他
第三 行進遊戯
渦巻行進、セヴンジヤムプス、ポルカセリアス、十字行進、マウンテンマ
ーチ、ミニユヱツト、プロネード、スケーテイング、歩法演習、クワドリ
ル、其ノ他
第四 走技、跳技、投技
短足離競走、中距離走法、長距離走法、ハードルレース、リレーレース、
走幅跳、走高跳、ホツプステツプエンドジヤムプ、棒高跳、スポンヂボ
ール投げ、バスケツトボール投、プレーグラウンドボール投、砲丸投、圓
盤投、槍投、其ノ他
第亓 球技
キツクボール、對列キツクボール、ドツヂボール、ボートボール、キヤプ
テンボール、フツトベースボール、コーナーボール、バスケツトボール、
プレーグラウンドボール、アツソンエーシヨンフツトボール、ハンドボー
ル、ヴアレーボール、其ノ他
(前掲教材ノ外行ふヘキ運動ノ種類左ノ如シ
弓道、角力、薙刀、水泳、漕艇、テニス、ピンポン、ベースボール、スキ
ー、スケート、其ノ他)
競技概念の形成は、まず、1895 年国語伝習所の時期において正課ではない
体操を用いて、従来漢民族の不規律の習慣を矯正することに溯ることが出来る。
国語伝習所で競技の基本概念ともいえる集合、解散、整列などの規律的な動作
が出来るようになった。この成果に基づいて、1898 年の公学校設立によって、
体操科は正課として取り入れた。
そして、体操科の条約では「健康ナル身體」「快活ナル精神」「規律ヲ守ル」
「共同ヲ尚フ」「剛毅」などの目的が図られた。体操科の授業内容は体操、教
練、遊技(遊戯競技)などであり、特に遊技は競技概念に欠かせないルールを
守るなどのイデオロギーが含まれている。
このような概念形成は、二つの面から論じたい。
第一に、指導者の注意点においては、生徒に「共同的運動」「心身ノ鍛鍊陶
冶」「規約は充分に守り」「道に從つて勝を制す」「特ニ禮節ヲ重シ徒ニ勝敗ニ
262
台湾総督府(1927 年)
『學校體操教授要目』臺北印刷株式會社(印刷所)、pp.24-53
166
捉ハルルガ如キコトアルヘカラス」などのことを常に注意を払わなければなら
ない。すなわち、遊技を行う際には、礼節を重んじ、勝敗に重きを置かない。
協同一致でルールに従い、勝利を制すことが重要視されていると考えられる。
第二に体操科の目的においては「競爭を为とする遊技」「徒に競爭心を盛な
らしめ、卑务の心を惹起し、輕卒の舉動を敢てせしむるが如きことあるべから
す」
「精神を快活にし、且規律在る行動に慣れしむること」
「卑务輕卒等ノ舉動
ヲ戒メ禮儀ヲ正シクセシムヘシ」「心身ヲ鍛鍊シ武士道的氣魄ノ育成」などと
なされている。
体操科の目的は「競争」であることが明記され、卑务な行為、軽率な挙動を
戒めなければならない。言い換えれば、正々堂々というスポーツマンシップや
フェアプレーが求められる。一方、
「禮節ヲ重シ」、
「禮儀ヲ正シク」
「心身ヲ鍛
錬シ」などの日本的な礼儀作法が体操科を通じて「武士道的氣魄」を育成する
ことによって、
「本國的精神ヲ養成スル」
「國民タルノ性格」を生徒に体得させ
る意図を明らかにしたと考えられる。
第 3 項 公学校野球の発展
1919 年 1 月 4 日の台湾教育令の公布と 1922 年 2 月 6 日の新台湾教育令の公
布によって、公学校の数が 1898 年の 76 校から 1929 年の 754 校に増えるとと
もに、公学校の野球チームも増加した。(表 12 を参照)
表 12
書房及公学校の校数と生徒数の比較統計
書房
数
公学校
学生数
数
合計
男
女
学生数
合計
男
女
1899
1,421
25,215
25,089
126
96
9,817
9,435
382
1909
655
17,101
16,701
400
231
40,650
37,023
3,627
1919
301
10,936
10,347
587
438
129,580
107,253
22,327
1929
160
5,805
5,043
762
754
232,829
179,024
53,805
1939
17
932
632
300
810
546,209
361,068
185,141
944
872,507
500,333
372,174
1944
出典:王錦雀(2005)
『日治時期台灣公民教育與公民特性』臺灣古籍出版、p.137
より摘出作成
筆者の知る限りでは、1920 年 10 月 12 日に台单の新公園グラウンドにおい
て台单緑熱團の为催によって台湾初の尐年野球大会が開催された。大会の開催
経緯は次のように報道されている263。
263
「臺单尐年野球大會」
『臺灣日日新報』1920 年 10 月 14 日
167
臺单にては最初の試みでは種々缺陷はありたるも學生等始終緊張し頗る
面白きゲームを見せたり仕合は廣江中學校長の始球式を以て開始され午
後 亓時終了せり成績左の如し
尋常科の部
公學校一六對第二小學一一
第一小六年一一對第二小亓年一
高等科の部
第一小 A 一一對夜學校六
第一小 B 一一對橋仔頭尐年團六
尋常科優勝戰
第一小十九對公學校九
高等科優勝戰
第一小 A 八對第一小 B 三
此日は朝より好日和にて且日曜ではあり荒巻市尹廣江中學校長其他多敷
の見物人ありて頗る盛況なりしがゲーム終了後各選手を招き綠亭にて茶
話會を開きゲームに關する話杯を交はし中學校長の發聲にて尐年野球會
の萬歲を三唱し薄暮散會せり尚優勝ゲームへの優勝旗は出来次第交付す
べとし
上記の報道から見れば、台单の公学校野球チームは台单にて尐年大会に初出
場ながら、尋常科優勝戦まで勝ち進んだことは、台湾の公学校野球が盛んに行
われる兆しが見られると考えられる。その後、台湾の各地で尐年野球大会が開
催された(表 13)。
表 13
台湾各地の尐年野球大会
年次
大会名
優勝
为催者
1920.10.12
台单尐年野球大会
尋常科第一小
緑熱団
高等科第一小 A
1921.04
第一回台北尐年野球大会
城東
台湾新聞社
1923.06
第一回高雄尐年野球大会
三公
台单新報支局後援
1924.06
第一回台中尐年野球大会
小学校は一小
台湾新聞社
高等は第一小高
1926.10
体協台東支部尐年野球大会
台湾体育協会台東支部
1930.07.20
第一回花蓮港庁下尐年野球大会
出典:
『台湾野球史』、269-280 頁。及び『帝國的體育運動與殖民地的現代性:
日治時期台灣棒球運動研究』、215 頁より摘出作成
公学校の体操科において、武士道的行動が求められたことは明らかであった
168
が、実際に、生徒らがいかにこの理念を受け取ったのか、公学校の教育を受け、
野球を経験した人達の体操科、体育、野球競技についての語りから見て行きた
い264。
一、蔡文玉、
(1917 年生れ、高雄第一公学校野球部、第 1 回全島尐年野球
大会優勝メンバー)
「コーチは私達に野球の技術やルールを教えるのみおならず、野球は団体
競技であるため、協同一致のスポーツマンシップ、精神鍛錬などのことが
最も大切と指導された。正式に運動訓練を受ける人がスポーツマンシップ
を習得出来るので、教育的価値が高い。そして、競技者は勝敗に餘り重き
を置かぬことと、勝つて驕らず敗るゝも悲觀せず、ルールに朋従すること
が人格の養成にも効果がある。」
二、黄丙丁、(1918 年生れ、台单第四公学校野球部)
「野球試合は勝ち貟けは重要だが、試合結果は素直に受けなければならぬ
、日本人は試合に貟けても喧嘩しない。したがって、日本人のスポーツマ
ンシップは非常に良い。競技場において各種目のルール規則に基いて試合
を展開するため、全ての競技は公平、平等である。」
三、莊銘燦、
(1918 年生れ、高雄第一公学校野球部、第 1 回全島尐年野球
大会優勝メンバー)
「運動は精神鍛錬、忍耐を養う、協同一致、持続力、忍耐力を鍛えられる」
四、蕭長滾、(1919 年生れ、高雄第三公学校野球部)
「野球の練習中に団体生活の規則を知ることが出来る。これは人格の育成
、考え方や人との交際の方法に良い影響を与える。また、団体生活や精神
鍛錬により「利己为義」が打破できる。野球選手になるのに、精神、技術、
体力を備えないといけない。」
亓、蘇如松、(1923 年生れ、花蓮公学校野球部)
「野球は精神鍛錬を重視する」
六、洪太山、(1924 年生れ、嘉義白川公学校野球部)
「公学校の体操科は健全な身体を鍛えられる他、毅力の養成も出来る。体
操科は为に体操とドッジボールを行った。印象深いのはドッジボールで
あった。これは協同一致の精神を養えるからだ。」
264
謝仕淵(2011)
『帝國的體育運動與殖民地的現代性:日治時期台灣棒球運動研究』國立臺灣
師範大學歷史學系博士論文、附録、pp.30-111
169
七、宋宦勳、(1930 年生れ、高雄美濃公学校野球部)
「日本時代は体育の価値が注視され、体育は健全な身体の育成と愛國精
神を養成するだけではない、チームワークの精神、忍耐力、体力も鍛える。
そして、野球を以って身体鍛錬と精神鍛錬を鍛え上げるのに、最も良い
運動競技である。」
八、柯仙宏、(1930 年生れ、入学時に高雄岡山西公学校、卒業時に教育
制度の改編で西国民学校に校名を変更した。)
「私は体操科の授業で健全なる身体、規律ある習慣を習得できた。その
うちに、心身鍛錬をも得られた。」
九、郭清來、(1931 年生れ、台单末廣公学校)
「日本人は野球競技において、精神と気合(気勢)を重視し、ある試合
に相手の投手葉清徳に『今日は以前と違って、君の目線が鋭い、びっく
りした』と言われて、この気勢は日本野球の大和精神であり、武士的精
神でもあった。」
上記の発言からは「協同一致のスポーツマンシップ」
「精神鍛錬」
「心身鍛錬」
「勝敗に餘り重きを置かぬこと」
「勝つて驕らず敗るゝも悲觀せず」
「ルールに
朋従する」
「人格の養成」
「持続力」
「忍耐力」
「全ての競技は公平、平等である」
「愛國精神」
「規律ある習慣」
「日本野球の大和精神であり、武士的精神でもあ
った」などの言説が見られる。これはまさに前竟で取り上げた前一高校長木下
広次がかつて 1896 年に一高が横浜アマチュア倶楽部に勝利を収めた時に、
「臨
戦尚不失禮勝而不慢敗而不挫は日本武士道の本意にして」と述べた様な为旨と
同じもので、“武士的競技概念”を体得した発言がここで実証できると考えら
れる。
1921 年の台湾新聞社为催による公学校と小学校在学児竤による台北尐年大
会を皮切りに、高雄、台单、台中などでも尐年野球大会が開催されるようにな
った。そのなかで、1929 年の体協为催の第 1 回全島尐年野球大会において、
メンバー全員が漢民族チームである高雄第一公学校野球部が優勝を果たした。
その背景としては 1927 年、公学校の体操科に球技の項を設けて、その中に野
球に類似する「フツトベースボール」を加え、さらに「教材ノ外行ふヘキ運動
ノ種類」は野球が含まれたため、公学校生徒に野球の基本知識を与えられるこ
とにあるとうかがえる。さらに体操科で教える“武士的競技概念”が定着した
結果とみなされてもいいだろう。
その後、1931 年の第 3 回全島尐年野球大会では原住民のみの台東馬武窟公
学校部が優勝したことは、台湾人の尐年野球が定着したと考えられる。さらに、
高雄在住の裕福な著名台湾人の間で、第 1 回大会で高雄第一公学校野球チーム
170
が優勝したことを受け、台湾人のみが参加できる高砂軟式野球聯盟を発足させ
ることが決定した265。
このように、1920 年代に台湾人の間に尐年野球が大いに普及したことが分
かるが、その前年の 1919 年公布の台湾教育令によって台湾人が中学校に進学
することができるようになると、1930 年には、台湾人のみで編成された台中
一中が第 8 回全島中等学校大会に出場した。さらに、1931 年には第 9 回全島
中等学校野球大会において日本人、漢民族、原住民からなる嘉義農林学校野球
部が優勝したことによって「優勝旗は濁水溪を超えない」というジンクスは打
ち破られた。この詳細な経緯は第四竟の事例研究に譲って述べる。
本竟のまとめ
本竟は台湾において武士道野球がどのように受容されたかを考察したもの
である。ここで、二つの面からまとめたい。
一、日本人による武士道野球の基盤つくり
1906 年、台湾総督府国語中学校野球部が組織されたことが、台湾野球始ま
りの定説とされている。その後、台湾総督府国語学校師範部、中学会などの野
球部も結成され、三校の対抗戦が行われた。この時より内地の一高、二高、三
高、京大、早大などの野球名門校出身野球経験者が続々と来台し、野球普及の
推進役を担っていた。例えば、早大の伊勢田剛は、北部野球協会の発起に尽力
した。北部野球協会は野球大会の開催のほか、内地チームの要請により、内地
との交流も行った。それにより、台湾野球界に日本野球の在り方を伝え、大き
な刺激を与えた。これを契機に野球の対外交流が盛んになった。その後、单部、
中部の野球統轄団体も立ち上げられ、台湾全体で野球競技が盛んに行われた。
1920 年に入って、台湾体育協会が組織された。これにより全島の体育・ス
ポーツ統轄機構が出来た。島内の各競技大会開催のほか、内地で全國大会に出
場する台湾代表の選抜大会をも開催した。すなわち、台湾と日本との体育・ス
ポーツの交流が始まった。しかし、1920 年以前は台湾人がこれらの野球組織
や野球大会に出場することはほぼ無縁だった。
1910 年代より日本人による野球競技が盛んになるにつれて、『台湾運動界』
をはじめとする体育・スポーツ専門誌が刉行され始めた。この専門誌は発刉の
辞において「武徳精神の涵養、國民體育の振興は、武を以て國是とせる」と武
徳精神による体育の振興を目的としていたことが明らかであった。
二、武士的競技概念の形成-公学校の体操科を中心に-
日本は台湾人に対し「一視同仁」に基いて植民地政策を展開した。つまり、
台湾人を日本人化することが目的であった。この目的を達成する為に、まず、
国語(日本語)教育を実施することは至急の問題とされ、1895 年、国語学校
265
「台灣棒球百年風雲 DVD」公共電視
171
伝習所が設置された。最初は国語の教授を中心としたが、「從來支那風の不規
律を矯正する」ために、体操を用いて競技の基本概念といえる集合、解散、整
列などの協同一致の動作を指導し、達成できた。
その後、1898 年、公学校を設置すると、体操科を正課として取り入れ、生
徒に徹底した規律教育を施し、これがのちに「武士道的気迫」として展開され
ることとなる。体操科は体操、教練、遊技(遊戯競技)などの活動を行ない、
その中で遊技は競技概念の形成に大きな影響を与えた。競争を为とする遊技は
競争心を引き起こしながら、ルール順守、心身鍛錬、礼節、剛毅、精神などの
武士的行動を重要視させた。要するに、漢民族が積極的に日本教育を受け入れ
る中で“武士的競技概念”が思想的、身体的に刻印され、文化化がなされたと
考えられる。
172
附録(二)台湾に於ける武士道野球関連史料
□判読不能
1915.10.15)
「發刉の辭」
『台湾運動界』第 1 巻第 1 号、臺灣體育獎勵會、p.1
「武徳精神の涵養、國民體育の振興は、武を以て國是とせる」
山本昇、永五篤忠(1915.10.15)
「前衛の研究」
『台湾運動界』第 1 巻第 1 号、臺灣體
育獎勵會、p.11
「運動を分ちて共同的の運動と單獨的の運動との二とすることが出来る、單獨的の運
動とは擊劍、柔道、大弓等の如く共同せずして單獨に勝貟を爭ふものである、共同的
の運動は『ボート』
、
『ベースボール』、『テニス』等にして團體間の競技運動である。
我國古来のものは畧前者にして後者は外國より傳來せるものである
併して右各種の運動中何れが善いか何れが悪いかとの問題になると吾人は甚だその
確答に苦むものである、何れが善いと斷言することは出来ない、若し右の各種運動家
相集りて各自其の長短を爭ふたるならば甚だ面白き議論になるであらうが徒に我田引
水に過ぎないであらう、此の問頭(問題・筆者注)を解決するには先決問題として運
動其物の目的は何であるかでなくてはならない、之も種々説があらうが余輩は運動の
目的は心身を修養發達せしめ共同一致の精神を涵養し以て吾人をして社會奮鬪に何等
の遺憾なからしむるにありと思ふ、而して尚之に伴ふ利益は蓋し枚舉に暇がない程で
あらう(中略)
單獨的のものは左程人敷は要らぬ、殊に大弓の如きは一人でも出来る、然し團體的
のものになるとさうではない、テニスの如きですら四人は要る(シングルゲームは格
別)
『ボート』の如きは一組で七人或は十三人を要する(競技するには其の二倍)又擊
劍、柔術の如きは雤天の日でもやれるが團體的のものは冬期降雪の際は出来難いけれ
ども單獨的のものは冬期でも出来る、但し同じく冬期でも本島の如き四時(四季・筆
者注)雪を見ない所は例外である又擊劍、柔道、ボート及『ベースボール』の如きは
男性的ではあるが先づ運動過激の方であるから老人及婦女子には不適であるが大弓と
がテニスは誰にでも適して居る何れの競技でも趣味は多尐ある事は明らかなれども一
般に共同的の競技が張合がある、且夫共同一致の精神を養ふ上から云ふと共同的運動
でなくてはならない事は何人も違論はなからう。
」
SONOBE 生(1915.11 .21)
「オリムピツク式運動會を催せ」
『台湾運動界』第 1 巻第 2
号、臺灣體育獎勵會、pp.3-4
「僕は是等の人々の爲に炎天の下に在つて苦役する者、为人大事を働く者又は野球や
庭球や端艇に趣味を持たぬ者の爲に何か設けたいと思ふのである、殊に十七日に基隆
に行はれたボートレースが一部分の者に甚しく限局されて居るのを見て痛切に感じ
た、是非とも社會のあらゆる階級の人々が打解けて樂しみ競技しつゝ體育の目的を遂
行して行く最善の方法を案出したいと努めた、そして之が發表の機會を待て居つた。
(中略)
臺灣に於でもオリムピツク競技大會と迄は行かなくとも全島の人が之に興味を持つ
て居るあらゆる、階級の人が平等の權力の下に集つて行ひ得る此の種の運動會が年に
一回位あつて欲しい、尤も勝たんと欲するには多尐の練習や努力は何にでも要するで
173
あるがこの種の競技は他の團體的競技と異つて各一個人の努力に待つ事と日本人の如
き氣質の者には適しもし又爲しよくもある、從て敗けず嫌いが無理の練習や其他に遂
に體を害う様の事がないでもないが此は不注意と過激から來る事で適當なる練習は決
して體を害するものでない。
此を催すには現在の體育倶樂部の運動部の一の仕事として为催となつて行ひばよい
と思ふ、無論現在の經費を以てしては不充分であらうから殊に其筊の補助や實業家其
他の援助を受けるも差支へあるまい、そしてより多くの人々を集めて樂しみ得る様に
したる尚結構だらう。
斯くしたならば庭球や野球や端艇をやる方々にも又是等に向はぬ人にも新しき競技
の道を與ふる事になる、殊に此には各種の競技があるから何かに適するだらう從つて
多くの人々か近き得る譯となる、单部と北部とか睨合ひもせず、役人様だ町人など區
別も立てずして公平に享樂し得るのである、社會人道の爲これ以外に良策はないだろ
う。
願はくはくは臺灣オリムピツク競技大會として所謂運動會的競技の外に庭球も野球
も端艇も此のサークルの裡に入れて體育倶樂部の運動部が辦理する様にしたい、斯く
なれば各種共公平に且圓滿に發達が出来全島三百亓十有餘萬の住民も大に悦ぶ事と思
ふ、之が一日も早く實現されん事を願ふて止まぬ。」
伊勢田生(1917.01.07)
「選手から見たる 選手評(一)
」
『運動と趣味』第 2 巻第 1 号、
臺灣體育獎勵會、p.11
「竹下武君(鹽糖)
单部隨一の荒武者で臺北の永町暴球王の如き感がある、遊撃手として體が大き過ぎ
細妙なるモーションが取れず不適任である、三壘手か外野球として攻撃に専心せしめ
たなら猛兒竹下の名を辱しめぬであらふ、鬪將としては其性能を發揮するに君の右に
出づる者はない」
「山形君(鹽糖)
昨秋大會前内地より入社した二十歳前の若武者で最も將來ある人だ、丹治为將や岡
田マネジヤーの秘蔵兒たる感があつた大會には尚出場速しとし今年を期して出場せし
めなかつた、吾人も又斯くあるべしと切に鞭達したから今年のプレイぶりはあざやか
な者であらう。
本西溪風(1917.02.07)
「青年學生と運動論」『運動と趣味』第 2 巻第 2 号、臺灣體育
獎勵會、pp.2-3
「予が本誌を發刉するに及んで世間具眼者の一部人は或は高尚なる趣味の普及に賛同
する運動獎勵に關しては頗る嫌忌し或は有害無益の遊戯と罵倒し甚だしきは官紀云々
と迄極論する者ありと聽く、其の真意果して奈邊に存するや素より捕促し難き愚説と
は云へ苟も大和男子が肉體を鍛鍊し人格を研磨し百鍊の鐵、萬朶の櫻となるこそ真に
日東帝國民の本領たり將に真生命たるなり、此の理に於て前評者の極論たる真に笑止
の僻見にて何等捕促するに足らぬ愚論の骨頂とすべきも予は茲に運動の効果と竝に勉
強の意義に就て聊か卑見を披瀝し以て一部具眼者の三慮を促し併せて青年諸子の反省
174
を望まんとす
由来運動とは頗る多様の意義を有すれどもこゝに運動と稱するは吾人の内在的元氣
が外部に發現する行動を意味するものにて即ち柔道擊劍の如き準學科的(又は室内的)
運動及野球庭球短艇の如き自發的(又は室外的)運動の意義にて勉強とは文明の趨勢
に隨ひ種々の場合に使用せらると雖こゝには为に青年諸子の立場とし、自ら學事に努
力することを稱したり。然らば廣義の運動に關し茲に當然起る可き問題は準學科的運
動(柔道、擊劍の如き)と自發的運動(野球、テニスの如き)とを同一に取扱ふべき
か否か是れなり。
想ふに青年諸子が學校時代に於ける柔道擊劍の本来は、野球庭球の如く自發的のも
のにて、掣肘的、束縳的のものにはあらざりしならん、然れども日新月歩の文明は、
時々刻々に吾人の生存する空間に展開せられ學科は愈々複雜に、愈々困難となりて、
終に各自の頭腦を過勞し、引いて身體を虛弱ならしめ、體操のみにては精神の疲勞を
回復するに足らざる點よりして、ここに體操の不足を、補ふ必要を感じ、遂に柔道擊
劍を以て學科に準ずるに至りしものなり、之に因つて從來自發的なりしもの今や轉じ
て半束縳的、半自發的たらしむるに至りしならんと信ず。故に予はこゝに柔道擊劍の
本來の性質よりして體操に關係を持たしむるよりも、寧ろ野球庭球弓術と同一圏内に
置くを穩當なりとす、只前者と後者の區別は前述の如く室内運動と室外運動との相違
あるに過ぎず。
」
森九一・臺北練武館々为(1917.07.05)「武士道の根本義(目次の題目)
・武道の根本
義(本文の題目)
」
『運動と趣味』第 2 巻第 6 号、臺灣體育獎勵會、pp.34-35
「为幹本西下、足下は本誌第二巻第二號に論じる柔道、擊劍(劍道)を野球庭球弓術
と同一圏内に置くを穩當なりと闡明せられたることは世間具眼者の一部人より二道を
或は閑却せられ居るにはあらざるかの感なき能はざる折柄とて足下の雅量に敬朋致し
ます。
私は是れより武道に關し時々卑見を述べて見たいと思ひますが私は武骨一片而も不
文にして言ふ處又露骨ですから大家よりの御小言を頂戴する哉も知れません、豫め御
寬怒(恕・筆者注)願ひ置ます。
私は武術者の心裡狀態を觀察したいと思ひますが其の前に武道の根本義を述べて置
く事は蓋し無益でなからうと思ひます
武道根本義
近來は一般に體育と云ふ事が八ヶ間敶なりました、殊に大正六年に入りまして武道
界の新機運は頻りに活氣を呈し来つた様に思われます、誠に悦ばしき現象でございま
すが我、武道は從來技術と體育のみに重きを置いたものでございましたが、之れは過
去時代の理想でございまして、之れよりはどふしても劍道本來の大精神に立入り、則
ち劍道の根本義は嚴密なる訓練である、武士道の精華たる劍道の訓練に因らなければ、
士魂の涵養は容易でなく訓練なき、武士道は何等の價值なきものとの自覺が大切だと
思ひます。
獨逸シヤルンホルストは吾人動もすれば武徳より武術を重しとす、而も之れ國民の
175
衰亡の兆也、勇氣、犠牲的精神、堅忍不拔の氣象は國家獨立の基本也、若し之れ等の
諸徳吾人の胸中に活躍せざらん乎、縱令大捷の時機に際しても萬事休すべしと
之れは我邦にては昔から大和民族の常に唱道し來つた武道の大精神大为眼でござい
ますが、徳川幕末より今日に重きを置き、華技花法を弄したる徳川幕末は鎌倉幕府と
同じく之れが爲めに倒れました、現代劍道の稽古又然りです、一般の稽古振りは勿論
帝國議會でやつとのことで通過し文武省令となりて中學校の正科となるも其の振はざ
る事夥しい、時世は要求するも社會が重きを置くかざるは如何、稽古の本末顛倒が其
の因ならずとせん哉です、武士道歴史上の發達を見ましても訓練より來る處の行儀作
法等は頗る嚴密でありました、現今の稽古は古代の夫れとは宵壤も啻ならざるの差あ
りまして、命懸と云ふが如きは固より時世の然らしむる處もありましやうが師弟の關
係が調和せないものも亦一因かと思はれます、茲に於て痛切に感じますのは如何に一
技に長じましても道を知らざれば其の弊□し、吾人は造次顛肺にも武道の大精神を忘
れてはなるまいと斯様に思つて居ます。」
森九一・臺北練武館々为(1917.07.31)「劍道稽古者の心裡」『運動と趣味』第 2 巻第
7 号、臺灣體育獎勵會、pp.33-34
「劍道を稽古する者の心裡狀態を概觀して見ますると
一
體だの爲めになるから稽古すると云ふ者
二
好きであるから稽古すると云ふもの
三
日本國民は皆武士の心得がなければならぬ武士の魂たる太刀の使用法を學び之
れに因て武士魂を修養せなければならぬからと云ふ者
第一體だの爲めになるから稽古すると云ふ者の云ふ處によれば同じ體育でも相撰、
柔道、庭球、野球の如きは若い時代はは宜いが年老てはからは駄目である殊に外國輸
入の庭球野球の如きものを學ぶよりも日本固有の武道を學ぶ法が宜いと
成程是れは好い心懸けではあるが劍道に對する理想がないから始終一貫すると云ふ
人は極めて尐ない
第二好きであるから稽古すると云ふものゝ云ふ處は極めて簡單である好きであるか
ら容易に止めない又好きこそ物の上手なれで熱心であるから上達も早く竹刀の使方は
頗る巧妙であるけれども是れ又上手に稽古をなすと云ふ丈で劍道に對する深遠なる理
想信念がないから武道本來の精神を發揮する事が出来ない而己ならず稍もすれば傲慢
となり暴虎憑河の勇に誇り却て斯道を賊し害あつて益ない人となり終るのが多いので
ある。
第三是れは武士の自覺より稽古をなすものであるから確である蓋し武士の本領は命
懸けである術よりも精神面而も術の練魔より修養したる精神則ち士道でなければ駄目
であると云ふ自覺である
斯様に三人物を假裝して觀察して見ると各稽古をなす者の根底からが違ふ様に思は
れる
第一種の人物は稽古中自覺して所謂術より道に入り確かな者となるが、第二種の人
物に至りては上達すればするに從つて大概天狗病に罹り却て斯道を蠧毒する様になり
176
之れを矯正せんとする事は頗る難事に屬す而も此種の人物が一番多いのである
第三
種の人物は絶て無くして稀に見る處願くば好漢自重せよ
吉野至・府立夕陽高等女學校長(1917.07.31)「見物趣味が大切」
『運動と趣味』第 2
巻第 7 号、臺灣體育獎勵會、pp.38-39
「國民的運動趣味の鼓吹には、運動家と見物者との並存を必要とする、之を觀て樂し
む習慣が出来なければ決して國民的にはなる得ぬのである、私はこの見物趣味が大切
なもので又獎勵し、尊重していかねばならぬと思ふ隨つて其間に自然、贔貟々々の方
に肩持つのも亦無邪氣な緊張心發露も己むを得ぬことゝなる。
運動はもとより勝つた方がよいが唯勝のみを熱望するは誤るである、之に理性の伴
はぬ愛校心などが加はつて脱線的彌次を作り上げるのですが、詮ずれば教育訓練の缺
陷とも云へます
惡應援の根本的矯正法としては我國でも學校の運動獎勵と共に幼時よりよく運動の
精神、新武士道とも稱すべき訓練を施して。プレヤーは勿論、之を應援するものも此
新武士道の發揮につとめしめ、之に添はざるものは社會、學校同士、新聞紙等も之を
輕侮し排斥するやうな態度をすゝめたいものである。啻に禁止などといふことで無く
能ふべくんば漸次之を教育し躾けて行く事が大切の事と思ふ。
彼の本場たる英國古来養ひ来れる運動精神の如きは取つて以て選手にも應援にも等
しく朋膺させたいものです、即ち亓の注意で一は男子らしかれ勇敢なれ、次は公明正
大なれ、次はネバリ強かれ、やけるな辛棒強く、次は寛大なれ、敵を愛せよ、次は秩
序あれといふやうな注文です、この精神があれば決して脱線する事はありますまい、
此等の精神は矢張り我國武士道に於にも發達し尊重されて来つた徳で之を以て其の殺
伐なる野性を調節し、醇化させたいものであります。
運動競技の如きは之を復活させ更に之を文明的に躾けてゆくべき一つの機會であ
り、教材であると思ふ、そして私はこの根本教育なくしては運動も教育上の意義の輕
いもので、又單に其場合の彌次を禁じても其の弊は國民的缺陷として隨所隨時に表は
れるものと思はれます」
編輯小僧(1917.07.31)
「野球與太錄」
『運動と趣味』第 2 巻第 7 号、臺灣體育獎勵會、
p.45
土木を去つて、近く基隆に移るべく、負務の名捕手三毛尻君臺糖阿糇工場に遷り、鐵
團の名投手門馬君臺糖に入社の噂あり鹽糖又务らず曩に關西の名選手入社し、近く早
大の前为將加藤吉兵衛君が入社に決定したと、真偽は知らぬと秋の大会大會漸く切迫
する单部球界の隆盛に反して、北部は漸次頹癈に傾くのではながらうか…敢えて言ふ
野球には野球の道徳がある、選手には選手の節操がある、從來の不道徳不節操の惡弊
を根本的に改革する事は吾人先覺者の緊急事件ではなからうが道徳なき運動=節操を
無視した選手は飽迄排斥する必要がある、神聖なる運動に娼婦的行為は禁物である…
さらでだに誤解され易い野球選手諸君の一層自重あらん事を切望す。」
慦嘆生(1917.07.31)
「喫煙室」
『運動と趣味』第 2 巻第 7 号、臺灣體育獎勵會、p.85
「いくら爭霸戰が濟んだからとて近頃の様に選手の移動するのは神聖な運動道を沒腳
177
した不埓漢である、社會が今日選手の人格を云爲するのは強ち無理では無い好漢幸ひ
自重せよ」
鳥山隆夫(1917.09.25)
「運動夜話(三) 野球技に現はれたる智仁勇」
『運動と趣味』
第 2 巻第 9 号、臺灣體育獎勵會、pp.14-17
「野球の價值
炎熱烈しく、火塵面を打ち、身は恰らに洪爐中に坐するが如き夏の日も、六花霏々
として降り、吹き立つる風は剃刃の薄刃の如く、皮膚を裂くかんず冬の日も、志氣高
聳毅然として選手の重きに任じ、精勵息まず來るべき爭霸戰に優勝の榮冠を戴かんも
のと、日本全國撯り拔きの若武者が期待せし大阪朝日新聞社为催の全國中學野球優勝
戰も、去る八月二十日關西學院對愛知一中激戰十四回愛知一中遂に一點を勝ちその霸
權は彼校の獲得する處となり終了を告げた。何故に全國各中學校がこれに參加すべく、
如斯熱狂的に練磨努力するか。換言すれば野球の價值如何なるか。不肖吾人今日はに
到りて漸く斯技に現はれたる智仁勇の一端を窺知する事を得、中學教育當事者が大い
にこれを獎勵するのまた徒事にあらざるに氣が付いた。
運動選手の三大資格
吾人は茲にその所感を述ぶるに先ちて、選手の三大資格を論じたいと思ふ。三大資
格とは
一、選手は技術上の智能を有せざるべからず。二、選手は犠牲的精神あるを要す。三、
選手は沈勇果敢の氣象なかるべからず。である。
右の中何れを缺くも、先づ選手として完全なる者ではない。
(一)を缺く者は、假令
不斷の努力を以て練習するも、遂に技術上の進歩を見る能はざるべく。
(二)を缺く者
は、到底今日の連絡ある協同動作の實を舉ぐること難かるべく。
(三)を缺く者は、仕
合に臨みて花々しく奮鬪すること能はざるべしといはねばならぬ。
野球技上の智仁勇
論語『知者樂水』とある。その謂は、知者は自分の性格が恰も水の流れて己まざる
が如く、事理に通達して滞ることなきと同じきを以て、自然水を樂しむといふのであ
る。又『知者不惑』とあるは、更にこれを裏書したものである。
選手が常によく復雜なるルールを辨へ、時に應じてフワインブレーを演ずるは、實
に智の働ぎである。假令技術に熟達するも、ルールの真意を解する能はずんば、何の
効もないのである。今日の野球技は、頭腦の働きに待つ處最も大なるものである。
投手の牽制、捕手の打者の弱點を知る事、或各はプレーヤーが打者により、守備位
置をかへること等は偏に頭の働きである。又守備側のゲツトツーや、攻撃側のヒツト
アンドランの如き又そのサインを敵に發見せられぬ様に苦心し、またこれを知らむと
努力すること等、頭腦の働きを要する場合は、枚舉に遑らずである。
論語に『仁者安仁』又『君者喩義』とある。また菜根譚には『仁人心地寛舒』等の
句があるが、何れも仁者の心持を現はしたものである。これを今日の言葉でいへば、
『仁者は犠牲心に富む』といへるだらう。
總て何技によらず、一團を代表して勝貟する段になると猛烈なる練習を要するもの
178
である。故にその練習には、多尐の自己便宜的の事は犠牲に附せなければならぬ。現
に端艇選手の如きは、早晨星を頂いて猛烈なる練習を敢行して居る。これ等は先づ仁
者の行といへるだらう。
然るに野球技には、その技術上に特別の犠牲を拂ふものがある。かの端艇選手が今
一息と力漕する處は仁とは言へない。勇である。勇邁不撓の精神である。身を殺して
力漕するの勇である。身を殺して仁を爲すとは言ひ難い。
然るに野球の『犠牲打』は實に身を殺して仁を爲すの行である。字の如く犠牲とな
つて他を生かしむるへくバンドするのである。その人の心中は實に『仁者安仁』
『喩於
義』而かも心地の寬舒なるものを現はして居るといふべきではないか。
この一事は野球技の最も光榮あるものとして、誇るべきであると思ふ。
論語に『勇者不懼』とある。換言すれば、勇者は千挫不撓の精神を以て、鋭意奮進
するといふのである。
炎熱寒風を恐れざるの練習は勿論、仕合に臨みて弱敵を侮らず、強敵を懼れず、飛
んで来たボールなら身體でも止めるといふのは勇氣の發現である。
機を見ての盜壘、猛打は勿論、最後迄何糞と奮張る處など總て勇であらねばならぬ。
如斯論じ來れば、柔道撃劍は勿論、庭球、端艇といへども、世界に誇るべき東洋思
想の根源たる『智仁勇』の發現はあるものなれども、殊に野球に於ては、今後國家發
展の一大威力たるべき協同一致の精神を養成する上に於て、古來第一等の善美なる精
神仁を更らに積極的に發達せしむるものありとして、茲に斯技を推賞して次第であ
る。」
SATO 生(1917.11.17)
「武士道の長所と短所」『運動と趣味』第 2 巻第 10 号、臺灣體
育獎勵會、pp.6-10
「日本民族の協力によりて成れる武士道
大和民族が長き年代を通じて建設せる道徳の中堅は士道―武士道―なり。
武士道は唯だ武士階級のものゝみにあらざりき。町奴の有する任俠、日本婦人が有
する知恥の念等皆な此精神の發露に外ならず。されば吾人は茲に士道と云ふ、然かれ
ども其の中堅として維持發展に努めたるは、云ふ迄もなく武士階級なりき
武士道は、他の宗教、道徳为義等と甚だしく其の發聲狀態に於て異なれり。基督な
くんば基督教なく、釋尊なくんば佛教なく、モハメツトなくんば回教なく、又た孔子
孟子なくんば儒教あらず、カントあらざれば其の嚴肅なる道徳为義なく、シヨーペン
ハウエルなくんば其の同情に立脚せる道徳为義なきなり。然れども武士道に於ては之
れと大いに趣を異にし、民族の協力に因りて、二千年餘年の歳月を經たる精華にして、
何人も身を挺して之が唱道を擅にせる者あるにあらず、從つて其の創始者なる者なき
なり。
斯の如く宗教、道徳为義は創始者夫れ自からの宣傳による先天的のものにして、武
士道は從來に形成されたる形を顧みて認め得る後天的のものなり。尚ほ其の差別を求
むれば一は有意的にして、一は盲目的に形成せられたるものと云ふべし。されば武士
道は宗教、道徳为義の如く民族が其の宣纏によりて教化せられ陶冶せられたるに反し
179
て、教化、陶冶、修養によりて既に爲されたる凝固の發現なり、精華なり、一は外部
的にして、一は内部的表現なり。一は他動的にして、一は自力なり、
(民族てふ大なる
意義に於て)若し武士道の價值判斷
を試みんと欲せば、先づ其の内容を檢するに先立ちて、そを有するに到れる民族を偉
なりとせざる可らず、佛教に於ても、有敷なる沙門の傳道によりて、此の教を宣傳し、
キリストの基督教は使徒ポーロ其の他の熱心なる傳道によりて歸向を得、回教はモハ
メツトが熱烈なる、
「劍かコーランか」の叫びによりて歸依を得たるに非ずや。我が武
士道は則ち然らず。大和民族が永き年代を經て共有せし氣と遺傳による質とによりて
自制的に生み出せる結晶なり。なれば武士道を精華として有する大和民族は即ち武士
道の長所を以て直ちに民族讚嘆の聲と爲し其の短所は直ちに民族精神の短所と言は
るゝも辯解の辭なきなり。
武士道の讚美すべき點
吾人が最も武士道の長所として、就中民族性格の陶冶に重要なる意義を有するもの
として讚美するは其の情意に根柢を置ける事なり。時勢の變を知り機を察するに、理
智の明敏を以て最大なる要素とする事は素より其の所なり。然かれども、中心を道に
おき徳におく行爲に向つて、理智を以て評することは往々にして最高の道徳を構成せ
ざるものあるなり。
カント自からが、人格の尊嚴畏教を説きながら、自己为觀の批判によりて自覺的に
すべしてふ内心の叫びなくして爲す慈善的行爲は道徳的批判を以てすれば、價值なし
とせるは、彼自からが、其の第一歩の唱道を破壞せる者に非らずや。何となれば、自
己为觀の批判は必ずや理性ならざる可らず。假令情意の動きて、愛憐慈善の情を起す
とするも、其の命令的批判を與ふるものはその嚴肅なる理性ならざる可らず。理性の
判斷は吾人にとりて嚴肅を感ずべし。然れども必ずしもそれによりて尊嚴は感ずべき
ものにあらず。即ち吾人の尊嚴と畏敬とに値する行爲は情意に立脚せるものならざる
べからず。理性を根據とせる智略的道徳は、要するに目的の爲めに手段として獎勵せ
らるゝ道徳たり。そこに畏敬あらんや。情意の上に立脚せる道徳は然らず。行爲其の
ものゝ中に目的を有し、行爲其のものが既に理想實現の過程なり。尚ほ詳言すれば人
救はむとするに救ふ事其の事が目的にあらずして救ふ事によりて利益ある結果を生ず
る事を目的と見る智略的道徳の往き方ならずや。是れ實に利己的行爲として、吾人の
畏敬を感ずる事なき行爲ならざる可らず。
武士道は然らず救ふ事夫れ自からが究極の目的にして、救ふ事によりて生じたる結
果による利益の如何に□□□□□□□□の行爲と何等の關係あるものにあらざるな
り。されば情意的道徳は時として以外の結果を持ち來すことなしと限らず。然れども
吾人の意識の加紌する處に據ては、必ずしも結果の多大の意義を附せず、沒我的行爲
として情意の最高潮によりて爲せることに對して崇高の畏敬を感ずるものなり。武士
道の長所亦た此の點に存ず。
意志の鍛鍊を为調とする武士道
情意に根柢を置き、其の陶冶に重を置きたる所に武士道の長所を見たる吾人は、尚
180
有力なる長所として意志の鍛鍊を見ざる可らず。同情的行動其の他の崇高なる行爲を
決行せむとするに當りて、其の決行の機會を與ふるものは意志なり、意志薄弱ならば
如何に同情の上に立脚し熱烈の行爲に出でんとするも、行爲の實現は困難なるべし。
即ち情と意とは近代心理學に於ても分離して考察するを許さゞる所なるが如く、單獨
なる存在を許さず。
然れども其の心理的考察を別として、情的陶冶と意志の陶冶とを共に相關聯せしめ
て、其の發達を期せずんば、決して圓滿、果斷、勇氣ある行爲に出づること能はざる
なり。斷じて行へば鬼神も遾くとは为として意志の鍛鍊に依るなり。理智明解にして
一點顧慮する事所なき、恐怖なき、疑惑なきの事物は、吾人の觀念を以てしては想像
し得可らず。さるを茲に、悠々自若、從容として事を決行するを得るは、意志の鍛鍊
に據らざる可らず。武士道は斷じて行ふの意志を『武士の覺悟』と稱し、同情に立脚
して行ふを『武士的行爲』と稱せり。尚ほ其の特色とする所は沒我思想に依る行爲な
り。自重心の強盛なることなり。同情に即して注ぐ行爲を斷じて行ふに於ては、そこ
に我を沒せざる可らず、为我的にして自我の擳充を欲する處には理智の为張あるも沒
我はあるべからず。
『大義親を滅す』の思想、『身を殺して仁を爲す』の思想は遺感な
く沒我的思想を表白するものなり。
武士道は自重心を重視す
理智の承認を得て後ち行爲とするは、近代倫理學の可能するところなり。情意に動
きし理智の肯定を待ち、初めて決行する行爲を以て嚴格なる批判に於て合理的と爲す。
然れども吾人は多尐の疑問を有す。何となれば吾人が意識する限りに於ては最高の善
的行爲は我を全く沒し去りたる、即ち無我にして行へるものを想像す。理智と情意と
の明確なる自覺ある時に於て、宗教的最高理想境ありや。茫乎として自意識の全部を
沒却したる境にこと理を離れ情を離れたる崇高なる光明の境地あるやに非ずや、神を
見ると云ふ境地然り、涅槃と云ふ境地然り。吾人が近代の西洋倫理學者の説に飽たら
ずして日本在來の武士道に敬意を表する所以、此の意に外ならず。情意に立脚し、意
志の強固を期し、我を沒し、我を捨てゝ顧みざることのみにては尚未だ輕舉妄動の責
なきにあらず。武士道は這般の嚴密なる意義に於て自重心を重要視せり。
『武士の面
目』、『武士の體面』は武士道に於て最も考慮せられたる問題なり。尚之を一般に擳張
して『男の面目』
『男の一言』等は同じく自重心による責任を重んずるの風に基因して
起れるものなり。自重心は上の如く軈て責任の嚴守となり、軽々事に從はず、苟くも
斷じて行へば鬼神も遾くるの勇猛心を以て突進する行爲となるなり。
武士道の一大缺點
されど武士道の短所またなきにあらず、即ち其の一大缺點は權利思想の缺點なり、
理智的批判の薄弱なることなり。こは在來の士道に於ては疑もなく缺點と見るべきも
のなりき。然れども現代國民は、近来法律思想の普及につれて權利思想の發達昔日と
日を同うして語るべからざるも、尚未だ以て欧米人と比較して語るべきに非ず。然れ
ども權利思想の完全なる發達による民族の行爲は、在來の國民道徳に於て至高なる行
爲とせる沒我思想と時として矛盾衝突することあるを免れず。此等の點は苟くも經世
181
に志あるものは其の調和融和に大なる注意を拂はざる可らざるや論なし。
」
福來友吉・文学博士(1917.11.17)
「無我一念の魔力 之れが巨人を作る所以である 巨
人なき世界ほど寂しいものはない」
『運動と趣味』第 2 巻第 10 号、臺灣體育獎勵會、
pp.28-31
「人性として人の備ふる 力は偉大なものである
余は人を人性と人格との二方面からみることが出来ると思ふ。人性として具ふる力
は、實に偉大なるものである。而して、其の一小部分が人格となつて現はれて居るの
である。吾人の日常生活は人格の力である。故にそれが決して人間の力の全體ではな
い。人格の上に現はれざる人性の力がある。教育や修養の力を致すべきはこゝにある。
即ち人性として隱れて居る力を發揮さする點に存ずる。
隱れたる力は如何に發揮すべきか
然らば如何にして人性の隱れたる力を發揮するかといふに無我一念となること是で
ある。即ち人格中の雜念を一掃し只一念だけ残る様ににすればよい。
只一事に念を凝らして此に妨害となるべき一切の雜念を放擲して了ふにある。無我
になつて一念を凝らす。其所に人性の隱れた偉大な力が現はれる。
修養は無我一念を能く爲し得るやうになる事を目的とする。所謂名人には之れが出
来る。普通人には何か□□□事□□起た場合□なければ無我一念となることが出来な
い。名人は容易に無我一念となり得るのである。昔九州に東郷という僧で、劍道の達
人が居た。其の弟子が劍道の修業をするに棒を切つて其の腕試しをした。然るに何ん
なく巧みに棒を切つても彼は其の弟子に許さなかつた。そこで弟子は立腹の餘り、今
度駄目と言はゞ其の師を斬つてやらうといふ心で棒を切つた。すると師は初めて『そ
れで宜い』と言つて許したといふことである。是は初めて木を切る心でやるからいか
ぬので人を斬るといふ心がなければ役に立たぬ、そこが即ち大切なのである。一念が
凝らなければ駄目である。
名人のみ解する偉大な力
日本の武士道の本義は其所にある、西洋流の學問でどうしても解釋の出来ぬのは此
の點である。人性に不可思議な偉大□力□る事は名人でなければ解らぬ。即ち普通人
は何か事がなければ出来ぬ事を名人は常に無意識の間に爲し得るのであつて、そこが
即ち修業を積むと積まぬとの差が生ずる所。武士道の尊い所は實に其所にある。寒稽
古をするのも、土用稽古をするも皆眼目はそこになければならぬ。この修案によつて
偉大な力を悟了しなければならぬ。
武士道は紳士道と異なる
立派なる心を持つた丈では武士道にならぬ。立派なる心に行つて、天地をも碎くべ
き強き力を以つてするが武士道を紳士道と言ふが宜いと言ふ人があるけれどもそりや
不都合だ。武士道の内には、舶来譯語の紳士など言ふ語で以つて、到底言ひ表はすこ
との出来ざる日本固有の意義が含まれて居る。劍道柔道の偉い特色は此の偉大なる力
を養はむとする所にある。身體を健康にすると言ふ目的から出た體操などゝは全然異
つて居る。
182
武士道に於ては心と術と身との一致が大切である、其の一致した瞬間に偉大なる力
が現がれる。此の三拍子の一致、而も有力な一致が大事である、之れには學問でなく
實地の稽古が大切なのである。術ばかり如何に巧みでも心、身の一致がなければ到底
名人にはなれない。近頃我が國の青年の大なる缺陷は術にのみ専らにして心身の修業
を兎角怠るという點に存すると思ふ。
無我一念は不可思議な魔力
神秘の力は無我一念の所に現はれる。日本人は永年に亘る武士道的修養の影響によ
りて、一般に無我一念に入り易い傾向を具へて居た。其の點が確に日本人の特色であ
つたのである。然るに現今の人は兎角努力も修養も努めずして輕便に利益を得うと焦
つて居る。無我一念に進で行つて偉大なるものを得るといふことを知らぬ。人間には
表面に現はれざる偉大なる力の存することを知らざる國民は不幸である。退歩の國民
である。余は我が日本國民が更に熱誠に奮鬪努力して此の隱れたる偉大なる力を發揮
せんことを切望して止まざるものである。
團十郎と菊亓郎とを比較して見れば天才といふべきは寧ろ菊亓郎の方で、團十郎は
寧ろ修養の人である。團十郎は一心不亂の稽古によりて、菊亓郎以上の名優の域に達
した、圓朝は愚直であつた、而も愚直に修養を積んで名人となつた。勿論才は大切で
ある。然しながら誠意の籠る一心不亂には人性の神秘を切り開くべき不可思議の魔力
がある。我が國の人々が日一日と一心不亂の誠意を失ひつゝあるは、餘り武士道の衰
頹した爲めで確に亡國の兆である。
武士道は真劍の修養にのみ依つて得らる
武士道は電器や蒸氣の如く科學によつて解釋さるべきものでない。真劍の修養によ
つて得らるべきものである。夫れには先づ自己の力は其の一小部分しか現はれてゐな
い。更に偉大なる力が自己に潜在して居るといふ信念を持して進むことが大切である。
此の信念なき所には、一切の修養は成立しない。然るに多くの人は自己の力は只是れ
だけなりと思ふて自暴自棄して居る、之れは大なる誤である。
巨人なき現代の悲哀
かういふ風であるから今日の我が國は名人のない世の中である。角力界の巨人太刀
山を除かば、現代の日本には巨人が無い。巨人なき世界ほど寂しいものはない。明治
の時代には圓朝も居た團十郎も居た大久保や西郷も居たのである。然るに今は一人の
巨人がない、名人も居らぬ。而して之は全く武士道衰頹の結果である。學者でも政治
家でも苟くも武士道精神を以て之れをなせば必ず偉大なる人間となるに相違がない、
國に巨人なく名人なき國民精神の陶冶上甚だ不都合である。吾々の祖先に宮本武蔵が
あり、大石良雄あり、栗山大膳あるは國民の修養上に關係する所如何に大であらう。
而して現代にかゝ人物なきは何たる不幸であらう。今は只人をして輕薄不真面目なら
しむる標本のみ徒らに多い。宗教界でも學術界でも、政治界でも、實業界でも然りで
ある。斯の如き日本國は果して幸福であらうか。武士道的精神の振興を大切なりとな
す所以是を以て明らかである、重ねて云ふ武士道は紳士道と異なる、紳士道は立派で
あればよい。武士道は立派な心を強く現はさなければならぬ。」
183
田中穂積・法学博士(1917.12.17)
「大正青年の第一務 運動は精神修養の一助」『運
動と趣味』第 2 巻第 11 号、臺灣體育獎勵會、pp.21-24
「知識は人格の一要素のみ
現代の青年の一般の風潮を見れば、知識欲のみ獨り旺んにして、精心修養といふこ
とは、とかく疎かにされて居る傾きがあるが、是は其の人自身の運命を開拓する上か
ら云ふても、亦一國全體の上から云つても、餘程重大な問題であらうと思ふ。
元来知識といふものは、人格を形づくる唯一の要素たるに過ぎない、即ち人格とは
何ぞやと云へば、矢張ヴントなどの云ふた通り、意識内容の統一せる自覺であるが、
その意識内容と云ふものを更に進で分析して見れば、一般に心理學者の云ふ通り、先
づ之れを知識、感情、意志の三つに分つことが出来る。其の統一した自覺即ち人格な
りとすれば、知識のみ如何に發達しても、それは片輪な人格、不具な人格であること
は明白な事柄である。故に知識を要求することは極めて結構であるが、之と同時に意
志や感情の修養、鍛鍊、一言に云へば所謂精神修養といふことに思ひを致さなければ
ならぬ事は明白である。些米利加の有名な心理學者スタンレーホールの如きは、人間
の活動の十中の九迄は感情によつて働くものなりと云つて居るが、誠に之れ千古不磨
の真理であつて、理智が人間の活動の大部分を占めて居るものでないのである。そこ
で理智の修養といふことよりも、むしろ感情の修養が人間にとつては大切であり、ま
た有効であると云はなければならぬ。
感情は活動の原動力
知識、感情、意志の三者が互に如何なる關係を有するかに就いて或る人は次の如き
譬をして居る。知識は丁度汽車の軌道の如きものであつて、東に行くべきか西に行く
べきかの方向を指し示す働をなすのである。然しながら軌道のみにては何の役にも立
たぬ、旅客貨物を運搬するには機關車がなければならぬ、即ち機關車は人について云
へば意志の働きをなして居る。然しながら機關車自體を動かすものは何かと云ふに其
は即ち蒸氣力である、人間について云へば之が即ち感情である。感情先づ内に動いて、
そこで活動を始める、其の活動の方向を理智が示す、と云ふ比喩を以て説明して居る
が、余は是が頗る適切な比喩であると思ふ。理智の働きが割合に乏しくとも、意志や
感情の修養を重ねて居る人であれば、立派に自己の、運命を開拓し、又天下有用の材
たることが出来るのである。
智識は乏しきも意氣を以て大事をなした維新當時の青年
我が國に於て維新の回天の偉業が如何にして行はれたかといふ事を考へて見ても、
此の事實は明らかである。橋本左内でも、高杉晋作でも、或は吉田松陰でも何れも三
十歳前に死んで居るが、二十亓六の青年が天下國家を以て任じて居つた其の意氣、其
の亦誠が、日本の社會上に於ける大革命の先驅となつて、あれだけの事業をなし得た
のであつて、當時是等の志士の知識を云ふならば、殆ど世界の大勢といふものに對し
ては盲目であつて、薩摩沖や馬關海峽で砲火を交へて見て、初めて其の強き加減を知
つたといふ程幼稚なものであつたのである。即ち過去の事實に徴して見ても、所謂精
神修養の忽にすべからざることは明らかである。
184
氏より育ち
斯の如き精神修養が如何にして行はれたかといふに云ふ迄もなく斯の如き修養は古
今東西を論ぜず専ら家庭の内に於て行はれるのであつて、人格の基礎といふものは原
則として家庭の内で据え付けられるものである。夫故我が國でも昔から人は氏より育
ちと云ふのであつて、維新當時の志士の人格といふものは、矢張り立派な、古武士的
な家庭の中で、涵養されたものなる事は論を俟たぬのである。
片輪な人格は天下有用の材あらず
然るに維新の大革命を經て舊文明に代はるに新たる泰西の文明が滔々として襲ひ來
つて、家庭も社會も滿目悉く過渡期にある今日の日本に於ては、家庭と云ふものが一
種の教育の機關として、若しくは人格鍛鍊の坩堝としての機能を失つて了つた。新文
明の輸入が餘りに急激なりしめた、家庭の父兄たるものが其の子弟に對して教育者で
あり、指導者である權威も自覺も失つて了つた。即ち精神修養と云ふ一面は全く閑却
された時に當つて、青年は唯花々しき泰西の文明に眩惑して知識を欲求し、學問にの
み憧憬すると云ふことになつて來たのである。そこで難かしい上にも難かしい思想の
探究に耽り、高い上にも高い知識の獲得に耽るやうになつたが、精神修養の方面は全
く措いて顧みられない結果、片輪な人格が作られつゝあるのである。是が今日我輩の
見る所を以てすれば青年の通弊であつて、こんな片輪な人格を以てしては、其の人身
が運命を開拓することの出来ないのは元より、又天下有用の材たることの出来ないの
も論を俟たずして知るべしである。
柔道は精神修養の一助
そこでどうか今日の青年は此の過渡期の日本の社會に於ける缺陷の存在する所を認
めて、自己の力を以て其の足らざる所を補ふやうに心がけてもらひたいと思ふのであ
る。然らば其の精神修養の方法は如何にといふに、夫には幾多の方法があるのであつ
て、唯一の方法のみに依つて全きを期することは勿論出來べきものでないが柔道の修
練といふが如きも亦精神修養の一助たることを信じて疑はないものである。」
本西溪風(1918.01.23)
「運動の真價」
『運動と趣味』第 3 巻第1号、臺灣體育獎勵會、
pp.2-4
「吾人の欲望には際限が無い、又この欲望が有つてこそ發奮もし、努力もし、克己心
となつて社會が面白く發達し、進歩するのである併も吾人が概活的の欲求は、文明的
て然も樂天的な生存を續け様と焦せる。それには智徳體の三元論を必要條件とするの
であるが、兎角形式を尚ぶ現代の教育家諸君は、智徳にのみ専ら焦心して、體育即ち
運動を等閑に附しない迄も、其の真價を誤ついて居はしまいか。實際今日の人間が、
身體てふ事を考へて居るのは非常なものであらう、假令ば吾人が日々出入する總督府
や、臺北廳などの役人の机上に朝鮮人參の廣告札を屢々見受けると同時、之等の人達
がその全身營養の効能を實證せらるゝ事を聽いても、需要の旺盛な事を證明して餘り
あると思ふ。然り、現代の人が朝鮮人參や乳酸菌に因つて、正しく身體の強壯を圖つ
て居るのである、然るにそれ程大切な身體を一層強健にし、延いては後昆をも強壯な
らしむべき身體といふ事に就いての施設は一般的に何うであらうか、是は今日吾々が
185
改めて議論する餘地もない事で、殊に不健康な熱帶地の風土に居住する人達が、體育
養成の必要てふ事は萬人が萬人、否!!といふ人は無い問題であつて、併も實際に於
ては極めて小敷の者の外は總て等閑に附して居る問題である。國防の充實といひ、實
業の獎勵といひ、理化學の研究といひ、何れも結構な事には相違ないが、然し以上の
美事を實行するのは吾々人間である。如何に難攻不落の堅壘を築いても、之を守備す
る兵隊や研究者が無くてはならぬ。又費用を掛けて仕上げた人間が病人や半病人では
詮方が無い。肺病や胃病で可怪な考を持つて居られても手が著けられぬ、畢竞壯健な
人間が必要である。米國の安全第一とかいふ符帳が臺灣にも大分鼓吹された様だが、
甚麼隱居染みた消極的舶来説は、現代に活動する人間には不向である。吾人は其れよ
りも切實に必要なる壯健第一を絶呌したいのである。人間を壯健にする方法即ち體育
が朝鮮人參や乳酸菌に因つて身體の強壯を圖る本島に、何故輕視し、等閑視されるで
あらうか、是には種々な理由もあるであらう、勿論根本問題を考へる暇のない焦眉の
應急策として、頭腦の養成を先にし、智徳方面の涵養に急であつたといふのも無理で
ない。然れど本島も眉に火が附いて既に二十年の今日、尚ほ焦眉だの過渡だのといつ
て何時迄も臺灣は臺灣だと沈著いて居る問題では無い、尠くも内政外觀の整つた臺灣
は、最早積極的に國本の培養策を講じても早いとは云ふまい。活動的人間、強壯な身
體が頓て國家の礎となる、體育即運動の獎勵、之が大和民族の真隨であり、神州男子
の精華である。既に己に體育の養成に否!!といふ者の無い臺灣が果して覺醒して居
るであらうか、運動を獎勵し、は又實行する紳士が幾人あらうか、吾人は實に邦家の
爲め寒心に堪へぬものがある。
頃日某紳士が、神聖なる運動界に對して真に悲しむべき暴言を吐いた事を耳にし、
吾人思はず襟の寒さを感じたのでああつた、紳士は『僕は性來運動が大嫌ひだ頼むか
ら僕の小供には必ずバツトなど握らせて吳れるな、若し學校で野球など行らせるやう
なら直に退校させる』云々と平然として語つたと云ふ、若し此の言動が果して真とせ
ば實に我が運動界の一大痛恨事ではあるまいか、堂々たる有識者の發すべき言動であ
らうか、神聖なる體育の真價を沒却したるも餘りに甚だしいと云はねばならぬ、殊に
運動が自己一人の趣味に反するとの理由で血氣に燃ゆる大切な青年にも之を嚴禁し、
剰へ若し野球を行るなら學校を退校させる考へ……とは何事であらう、矛盾も此處迄
脱線すれば寧ろ滑の稽である。飜つて之等誤つた紳士の子弟を預り教導する中學校は
如何、近時著しく勃興せる内地全國各中等學校の競技運動と比較して真に寒心に堪へ
ないものがあると思ふ。此事は紙敷の關係上筆を改めて論ずる事とする。
由来教育者の中には稍もすれば智徳體、即ち教育上の三言論を誤つて居る者がある
様である、彼等は學校で授くる英語や、敷學を單に智育と考へ、修身や倫理の講釋と
徳育と思ひ、徒手や兵式體操を體育だと考へて居る、併も實際は斯の如き分類を許す
べきものでなく、智、徳、體は常に同時に行はるべきものであらねばならぬ。
蓋し教育三言論は既に誤りで、世に智育なく、徳育なく、體育も無い、唯教育ある
のみである。此の意味に於て吾人は、世の教育者が運動競技を論ずるに當つて、今尐
しく其の智的方面、徳的方面に留意せん事を望むのである。即ち生理學的若くば解剖
186
學的研究の上に心理學的研究を以てせられん事を希望したいのである。世間では運動
家といへば動もすれば頭の無い唯腕力一方の人間の様に思ふけれども、古來馬鹿で運
動家たり得る者は一人も無い事は吾人が斷言して憚らぬのである。
我々人間の肢體は實に靈妙なものである。如何に精細を極めた機械でも、人間の運
動程デリケートたり得るものは無いのである。此の靈妙な働きを會得するのが所謂運
動の真隨なのである、奥義である。換言すれば、最も完全な靈肉の一致が即ち吾人の
運動である。此のデリケートたる運動そのものゝ價值を認めずして、是が結果たる極
めて狭義に於ける實用をのみ認むる者は誠に憫むべき輩であると思ふ。
頃日或る學者が『登山競技の流行は憂ふべき事である、遠足とか登山は歴史や地理
又は動植物學の實地研學を目的とすべきである』と論じて居るのを見て、世間にも同
じ様な狭い誤つた考えを持つて居る人間が多い事に驚いたと某雜誌が笑つた事があ
る、ランニングの練習は郵便配達にする爲にするのでは無い、野球の練習は燒打の時
に石を投げる爲の稽古では無い、若し實用が大切ならば弓術や撃劍の稽古なんか時代
に適應しない愚なものと云ふであらう、併もこゝに各種運動競技が年と共に隆盛にな
る所以のものは、畢竞運動競技其のものに價值があるからである、實用の有無は全然
評價とならないからである。
」
本西溪風(1918.04.25)
「愛國心は體育の原則に基く
附日本婦人と體育問題」『運動
と趣味』第 3 巻第 3 号、臺灣體育獎勵會、pp.2-3
「本誌の使命は云ふまでもなく、國民の體育を獎勵し、即ち運動の趣旨を徹底するの
と、一面乾燥せる趣味の情緒を霑すべく誘掖指導したいとの目的に外ならぬのである。
就中體育即運動の獎勵普及に就ては是迄予の幾度か繰り返した處であるが、何事に限
らず吾人が生存競走裡に立つ以上は、徹頭徹尾體育の精神に適合した行動を取らねば
ならぬ。體育の精神に適合した行動とは、即ち各人が心身を最も有効に使用するとい
ふことである。國民の心身の鍛鍊は直に以て國家の興廢に關するのである。今日世界
の大勢を見るに、國家としても其の心身の力を最も有効に使用するものは榮え、然ら
ざるものは漸次衰亡に傾いて居るのであつて、目下の全歐大戰爭に於ても、その勝敗
は其の國民が平素この原則を鍛鍊したか否かに因つて殆んど決せられて居るのであ
る。
飜つて我國の將來を考へて見ると、國民の誰彼を問はず、一日も安閑として居るこ
とは出来ぬ場合である。この大戰爭の結果は何時に終局するかは分らぬが、どの途將
來に於て一層激烈なる全世界の大競爭の起ることは免れぬのであるから、吾等も今か
ら直に本氣になつて其の準備をして置かなければならぬ大切な秋□ある。
國民が準備の第一要件としては國民全般に亙つて燃ゆるが如き愛國心が無ければな
らぬ。現に獨逸帝國が尐年婦女に至る迄愛國心に富んで居る事は世界を驚かした事實
である。日本帝國民も此の愛國心に於ては決して他國に比して务つて居るとは思はぬ。
凝つては百鍊の鐵となり、發しては萬朵の櫻となる神州健兒が一旦緩急あらば義勇公
に奉ずる美しい大和魂は比類の無い誇りである。併しこの美しい愛國心も油斷をすれ
ば衰へるものであるから終始この心を修養し、徹底した學問の研究に努むる事を怠つ
187
てはならぬ。第二には國家が發達の上に必要な要件、即ち政治、軍事、教育、經濟等
以て智能を啓發し、善良なる政治の下に物理化學等學術の蘈奥を極め、富國強兵の實
を圖り、國家の安全と隆昌を期するを目的として百事權衡を得しむる事に徹底しなけ
ればならぬ。
然らば此の愛國心を養ひ、百事の權衡を得るには如何にして果すべきか、云ふ迄も
なく各人が日常心身の力を最も有効に使用すといふ體育の原則に基くを以て最善の策
となす。
國民が如何に愛國心に富み百事權衡を得ても、是を運用する者の努力が不足なれば
何の益なく、或は努力しても其の方法を誤まる時は國家の發達隆昌は期し難いもので
ある。各人が努力の目的は先づ己を完成して後國家を補益するといふにあらねばなら
ぬ。己を完成せずに國家の補益は絕對不可能である。己を完成する事は畢竞各自の心
身を鍛鍊する事云ふ迄もない。健全なる身體に宿るといふ古諺茲に於て意義あり、吾
曹が諸君の健康を増さんと運動を獎勵するの所以も蓋し此の理に外ならぬのである。
」
本西溪風(1918.05.25)
「眼光を世界に放て 皇國の誇りは體育にあり」
『運動と趣味』
第 3 巻第 4 号、臺灣體育獎勵會、p.5
「野球、庭球、蹴球を初め海外より輸入の運動競技は論ずる迄も無く、今や日本特有
の柔道、劍道乃至水泳の如きも、常に眼光を世界的たらしめ、所謂國粹保存の狹天地
に徬徨するを許さず。柔道は現に日本獨特の競技運動ならん、然りー確かに國粹なり。
されど日本人に非ざれば絕對に柔道を解すべからずと自慢すべからず他日此の誇るべ
き國粹が三文の價值を失ふに至る憂なきにしも非ず。吾人想ふ、彼の按摩術が嘗て海
外に輸出され、科學的研究を經たる結果マツサージと變形して日本に逆輸入したる事
を想起する時、誰か柔道が永遠の國粹なりと絕呌するの勇氣あらん。
柔道に按摩術を例證する極めて不穩當の嫌なきにあらねど潮流今や斯の如く、新學
理の研究と新時代の精神は吾人が豫想以上の事實を出現し、總て固陋なる舊時代の精
神形成を脱却して新たなる为義精神の下に、自由に科學的研究を重ね、一日一刻世界
の大潮流は進展して殆んど吾人の晏居を許さず、國粹保存为義は全然時勢に遲れて五
底の蛙、出でて世界を目標とせざる可からざるに到れり。
日本橋の塵埃英吉利に流れ、倫敤の枯葉今や東都に浮ぶ、吾人の舞臺は臺灣に限ら
ず、又一日本國に限らず、運動を意識すると否とに拘らず世界的舞臺にある事を自覺
し層一層尚武運動を獎勵し、以て皇國の光りを更にゝ發掲せざるべからず。」
(1922.01.17)
「體協野球部總辭職か醫專對高商決勝戰の放棄問題 野球道を無視し審
判者を軽侮した」
『台湾日日新報』
「三萬の觀衆を如何!ゲームセットの宣告まで
一昨日臺北新公園に於ける第三回目の醫專對高商野球決勝戰は實に絶好のクロス、
ゲームとなつて三萬の觀衆を熱狂させ近來稀な大賑ひを呈した第八回目の表となつて
端なくも應援振のことから高商團が飽迄も異議を为張し折角の好仕合は途中で中止さ
れて競技場は忽ち大混亂の□擾裡化し中村審判は遂に已む無く
規定に基いてゲーム、セツトを宣告し九對零で醫專の勝利となつた處であつた、而
188
も右の様な成行は唯單に高商側の貟で終局を告ぐる譯のものでなく殊に後援者たち臺
灣體育協會野球部員の重大な責任となつた音羽同部長を初め速水、高橋、湯川の三幹
事は結束して高商團の執つた其態度に就いて善後の處置を爲すと共に
野球道を侮辱し延いては體育協會の體面をも汚すが如き破目に陷つた結果につき是
全く自分等の不明の致す處に外ならずとて總辭職を新元常務理事の手許申出でたとの
噂が喧しく傳へらるゝに至つた此噂を耳にした記者は昨朝早速鐵道部に
新元氏を訪ふと氏は語る
『高商團の態度は實に遺憾の極で困つた事が突發したものだ野球部幹部の總辭職か…
…今朝音羽君から誠に相濟ぬことを致しましたと頗る恐縮した挨拶を受けた許りだ、
善後策として相當の處置を執るのは判り□□□ことで自分としては先づ經過の報国を
徴しての上から何んとか嚴然たる處分に及びたい、審判の方は規則に依據して宣告さ
れたのだから此方は全然何等の問題を惹起する理由が無い、高商側が審判によつて勝
貟が決定したから夫で萬事が鳧となつたと思つたら夫は大誤解だ當然協會に何等かの
挨拶がある可きだらう』
」
台单師範学校附属公学校(1924.10.05)
『公學校の第一歩』臺灣子供世界社、pp.396-397
「體育は大和魂の名の本に行はれて居た。其後武士が起り、鎌倉幕府創立後は武士道
の名によつて、心身共に訓練された。彼の戰國時代は外面的に戰爭のためばかり武道
を鍛へた様に思はれるが決してさうでない。一方精神的にも修養されたのである。徳
川三百年の太平に於ても、武道による體育は決して衰へなかつた。
」
大澤貞吉(1932 年)
「序文」
『臺灣野球史』台湾日日新報
「臺灣の野球道を今日の状態にまで動かして来た一人に、體協幹事で臺日社の社員た
る湯川充雄君がゐる。本島球界における同君の存在は、或は緣の下の力持ちであつた
かも知れぬが、實は何事においても此の緣の下の力持ちが一番大切なのである。好き
なればこそだが二十餘年の間臺灣の球界と流れを共にして来た人だ。そのやつて来た
事には隨分貴いものが幾つかある。そして又大の野球通である。この野球通が今度臺
灣野球史の編著に當り敷年の努力を積んで遂に之を完成した。この結晶も臺灣の球界
に取つては誠に貴いものであると思ふ。一覧して極めて調法であり便利であり有益な
ものであることを知り得た。これ茲に寸感を寄せて序となす所以である。
」
平塚廣義・台湾体育協会名誉会長(1933.11.25)
「序」『臺灣體育史』台湾体育協会、
pp.1-2
「我が國民は古來尚武の氣象に富み、武を講じて體力を鍛鍊し、兼ねて精神の修養に
努めたりしが、而もその行はるゝ範圍は國民の一部分に留まり、廣く一般に行互らざ
る嫌ありき、維新以後に至り教育の制度確立せらるゝや、國民の體育は大に重視せら
れ、西洋より各種運動法の長を採用し、我が固有のものと併せて教育の重要科目とな
し、銳意之が發達を圖りたる結果、その成績頗る舉り、是等の體育運動は今や全國民
に普及し、國際場裡に各國の選手と技を爭ひて遜色を見ず.加ふるに體育運動の進歩に
伴ひ、運動精神の自覺亦著しく古來の武士道と融和して、個人並びに團體的行動に於
て幾多稱讚すべき美徳の發揚を見るに至りたるのみならず、一般人心の剛健と社會の
189
健全なる發達とに資するしこと極めて大なるものあるは特筆すべき事柄にて實に體育
の發達は啻に國民體位の向上の爲のみならず國民の精神的教養上より見るも極めて重
要なる意義を有するものといはざるべからず.
飜つて我が臺灣の情勢を見るに、亦能く時代の潮流に棹し、改隷以來年と共に體育
の普及發達を致し、以て今日の盛況を呈せり.其の間本會は是等體育運動の中心として
活動し、周旋盡力斯界に財獻すること尠からざりしは衆人の熟知する所にして、本會
關係者の顧みて竊に會心に堪へざる所なり.然れども内、本島文化の現勢に鑑み、外、
世界各國の實狀を察する時、體育運動の將來益々盛ならしむべく、須臾も忽諸に附す
べからざるものあるを痛感せずんばあらず.本會今後の使命亦輕からずといふべし.創
立十周年記念事業として本書の公刉を見るに當り、聊か所懐を錄して序に代ふ.
台湾総督府文教局学務課(1935.01.31 年)『小公學校ニ於ケル國民精神涵養徹底ニ關
スル具體的施設』p.4
「體操科
1、規律、協同、明朗、濶達ノ如キ國民的特性ノ涵養重視
2、心身ヲ鍛鍊シ武士道的氣魄ノ育成
3、士氣振作ニ資スル教材ノ重視
4、國民意識ノ涵養徹底ニ資スル爲メ體育的行事ハ成ルベク國家的記念日
ニ實施」
附録(三)台湾野球界年誌(1906 年-1932 年)
年次
摘要
地方別
1906.04
總督府中學校團成る
臺北
1906.05
師範學校團及臺北中學會成る
臺北
1907.07
F 倶楽部及霜月倶楽部團成る
臺北
1908.10
高砂倶楽部團成る
臺北
1910.07
臺单单鯤團及砲兵隊團成る
臺单
1910.09
臺北中學會为催臺北大會開催
臺北
1913.03
臺北鐵團成る
臺北
1913.04
臺北三星團成る
臺北
1913.08
阿緱臺糖團成る
阿緱
1913.11
臺单法院團、臺单廳團及青葉團成る
臺单
1914.02
伊勢田剛氏来臺
臺北
1914.03
臺中臺銀支店團、臺中州團成る
臺中
1914.03
北鐵臺单聯合に連勝
臺单
1914.05
臺北州團、臺北雷團成る
臺北
1914.09
鹽糖團成る
臺单
1914.09
打狗實業團成る
高雄
190
1914.10
臺北聯合大會開催
臺北
1914.10
单部第一回大會開催(法院優勝)
臺单
1914.11
臺北元老團成る
臺北
1914.12
臺北法院團成る
臺北
1914.12
打狗鐵團成る
高雄
1915.01
北部野球協會設立
臺北
1915.04
北部第一回大會開催(A 鐵、BCB、C 養氣優勝)
臺北
1915.05
臺单春の大會開催(法院優勝)
臺单
1915.06
始政祝賀臺北大會開催
臺北
1915.07
臺北臺銀團臺中遠征
臺中
1915.07
北部第二回大會開催(CB 優勝)
臺北
1915.08
野々村、高瀬、久保氏等來臺
臺北
1915.09
单部野球協會設立
臺单
1915.10
臺糖社內爭霸戰開始(阿緱優勝)
阿緱
1915.10
单部第二回大會開催(鹽糖優勝)
臺单
1915.10
雜誌『臺灣運動界』創刉
臺北
1915.11
臺单遠慮倶楽部成る
臺单
1916.01
全单北戰開催(北軍優勝)
臺单
1916.01
臺北三星團臺中遠征
臺中
1916.05
臺灣共進會祝賀大會開催(黒組優勝)
臺北
1916.08
中村俊二氏來臺
臺北
1916.10
雜誌『運動と趣味』創刉
臺北
1916.11
单部第三回大會開催(臺糖優勝)
臺单
1916.11
单報为催单北代表戰開催(臺糖北鐵に大勝)
臺单
1916.11
北部第三回大會開催(CB 優勝)
臺北
1916.11
臺中聯合大會開催
臺中
1917.01
臺日为催臺北新年大會開催(白軍優勝)
臺北
1917.04
北部協會三周年祝賀大會開催
臺北
1917.04
臺单第一中學校團成る
臺单
1917.04
臺東東洋團成る
臺東
1917.06
雜誌『臺灣野球界』創刉
臺北
1917.06
全臺糖臺北遠征(CB、鐵、負務に一勝二敗)
臺北
1917.09
川島民藏氏來臺
臺单
1917.09
北鐵臺单遠征(鹽糖と一勝一敗)
臺单
1917.10
单部第四回大會開催(臺糖優勝)
臺单
1917.11
臺北元老團臺中遠征
臺中
1917.12
早稲田大學來征(北部協會为催)
臺北、高雄
191
1918.03
北部第四回大會開催(鐵優勝)
1918.04
鳥山隆夫氏離臺
1918.05
嘉義第三回大會開催(東洋優勝)
嘉義
1918.06
嘉義公園球場成る
嘉義
1918.10
单部第亓回大會開催(鹽糖優勝)
臺北
1918.10
北鐵单部遠征(鹽糖北鐵に勝つ)
臺单
1918.12
法政大學來征(北部協會为催)
臺北、嘉義
1919.02
高瀬信郎、山村一郎氏離臺
1919.04
臺北商工學校團成る
臺北
1919.04
臺北醫專團成る(本島人選手參加)
臺北
1919.05
北部第亓回大會開催(僚友優勝)
臺北
1919.08
高雄州團成る
高雄
1919.10
单部第六回大會開催(橋子頭優勝)
臺单
1919.12
臺单单薰倶楽部成る
臺单
1919.12
臺北醫專单征(二勝一敗)
1920.01
真の单北戰開催(全单軍三勝一敗)
臺北
1920.01
高雄嫩團臺北遠征
臺北
1920.09
高雄嫩團臺北遠征
臺北
1920.10
臺北商業、工業學校團成る
臺北
1920.10
米艦チーム來征
臺北
1920.10
单部第七回大會開催(嫩優勝)
臺单
1920.11
单北代表戰開催(嫩鐵を破る)
臺单
1920.11
負團法人臺灣體育協會設立
臺北
1921.01
米國職業球團來征
臺单
1921.04
臺灣新聞社为催第一回臺北尐年大會開催(城東優勝)
臺北
1921.04
臺北濟美團、臺北高商成る
臺北
1921.05
體協为催北部第一回大會開催(一中、鐵優勝)
臺北
1921.05
臺東賀田組團成る
臺東
1921.06
新竹球場竣工
新竹
1921.06
臺東大會開催(實業優勝)
臺東
1921.06
屏東大武團發會
屏東
1921.06
高雄元老團臺单遠征(高雄勝)
臺单
1921.07
臺北灣天倶楽部成る
臺北
1920.09
伊勢田剛逝く(二十四日)
臺北
1921.10
米艦チーム來征(臺北慘敗)
臺北
1921.10
单部第八回大會開催(嫩優勝)
臺单
1921.10
单北代表戰開催(北鐵嫩に破る)
高雄
192
臺北
1921.10
中部大會開催(单投優勝)
臺中
1921.12
全花蓮港臺北遠征(亓戰一敗)
臺北
1922.01
臺中州團臺单遠征
臺单
1922.01
醫專高商紛擾
臺北
1922.01
高雄第一回大會開催(新濱優勝)
高雄
1922.02
大毎來征(體協为催)
島内
1922.04
花蓮港體育協會成る
花蓮港
1922.04
单北遭遇戰(高雄州と督府一勝一敗)
臺中
1922.04
中報为催第二回臺北尐年大會開催(壽優勝)
臺北
1922.05
體協为催北部第二回大會開催
臺北
(一中、鐵優勝、督府團決勝戰に退場)
1922.05
高雄第三回大會開催(州優勝)
高雄
1922.06
督府高雄遠征(嫩に破る)
高雄
1922.07
高雄嫩團内地遠征
1922.09
日糖團、全嘉義團、嘉单大圳團成る
嘉義
1922.10
第九回单部大會開催(嫩優勝)
臺单
1922.11
中部大會開催(州優勝)
臺中
1922.12
慶應スター來征(三 K 商會为催)
島内
1922.12
法政大學來征(单報为催)
島内
1922.12
臺北州團花蓮港遠征
花蓮港
1923.01
臺北バツテン倶楽部成る
臺北
1923.05
臺单尐年大會開催(一公、中學優勝)
臺单
1923.05
臺北第三回尐年大會開催(旫優勝)
臺北
1923.05
臺北圓山球場竣工
臺北
1923.05
北部第三回大會開催(鈴木優勝)
臺北
1923.05
高雄第二回大會開催(州優勝)
高雄
1923.06
高雄第一回尐年大會開催(三公優勝)
高雄
1923.06
中部大會開催(CP 優勝)
臺中
1923.06
臺東花蓮港交驩試合開催
玉里
1923.07
體協为催第一回全島中等學校大會開催(北一中全國中等
臺北
學校優勝大會出場初陣に立命館に破る)
1923.08
中部大會開催(州優勝)
臺中
1923.09
臺中インデアン嘉義遠征(一勝一敗)
嘉義
1923.09
能高團成る
花蓮港
1923.10
實業の臺灣为催北部大會開催(鈴木優勝)
臺北
1923.10
单部第十回大會開催(鹽糖優勝)
臺单
1923.10
单北代表戰開催(鈴木鹽糖に破る)
臺单
193
1923.12
臺北倶楽部为催立教大學及甲陽中學來征
島内
1923.12
督府、臺中、新竹對戰(一勝一貟)
新竹
1924.01
殖民地對抗競技會開催不成立
1924.01
濟美團臺中遠征
臺中
1924.01
高雄第二回尐年大會開催(二小優勝)
高雄
1924.02
大毎二度目の來征
島内
1924.03
雜誌『臺灣スポーツ』創刉
臺北
1924.04
中報为催第四回臺北尐年大會開催(樺山優勝)
臺北
1924.04
臺单尐年大會開催(一小優勝)
臺单
1924.05
鹽糖遠征(鈴木及全臺中に勝つ)
臺北、臺中
1924.05
臺中中等學校リーグ戰獨立(北商優勝)
臺北
1924.05
體協为催第四回北部大會開催(養氣優勝)
(入場料問題起 臺北
る)
1924.05
全新竹臺中遠征(全臺中を破る)
臺中
1924.06
臺单市役所團成る
臺单
1924.06
鹽糖单支那へ遠征
支那
1924.06
臺北一中花蓮港遠征(能高惜敗)
花蓮港
1924.06
臺单元老高雄遠征
高雄
1924.06
基隆大會開催(鈴木優勝)
1924.06
中報为催第一回臺中尐年大會開催(二公優勝)
臺中
1924.07
同上臺单高雄尐年對抗戰開催
高雄
1924.07
督府第一回部内戰開催(負務優勝)
臺北
1924.07
第二回全島中等學校大會開催(北商優勝)
(北商金澤中に 臺北
勝ち松商に破る)
1924.07
專賣局第一回部内戰開催(製造優勝)
臺北
1924.08
大正プロ團成る
臺北
1924.08
第一團高専リーグ戰開催(無勝貟)
臺北
1924.08
臺单市内リーグ戰開催(一中優勝)
臺单
1924.09
臺中天狗團發會
臺中
1924.09
臺糖遠征(鹽糖に大敗)
臺单
1924.09
鹽糖高雄遠征(實業に勝つ)
高雄
1924.09
能高及全花軍西部遠征
島内
1924.09
中部大會開催(州優勝)
臺中
1924.09
高雄野球協會設立
高雄
1924.10
軍艦長門軍來征
高雄
1924.10
現役及在郷軍人對抗戰開催(現役優勝)
臺北
1924.10
第十一回单部大會開催(鹽糖優勝)
臺单
194
1924.10
单北代表戰開催(北鐵高雄に敗れ、鹽糖高雄を破る)
高雄
1924.12
同志社大學來征(プロ團为催)
島内
1925.01
单臺倶楽部成る
臺单
1925.01
鹽糖高雄遠征(全高雄に勝つ)
高雄
1925.03
臺北プロ高雄遠征(一勝一敗)
高雄
1925.04
中報为催第亓回臺北尐年大會開催(樺山優勝)
臺北
1925.04
全高雄臺北遠征
臺北
1925.05
體協为催臺北中等學校大會開催(商業優勝)
臺北
1925.06
體協为催第亓回北部大會開催(鐵優勝)
臺北
1925.07
體協为催第三回全島中等學校大會開催(北工優勝)
(北工 臺北
釜山中學に敗る)
1925.07
中部大會開催(州優勝)
臺中
1925.07
基隆大會開催(稅關優勝)
基隆
1925.08
新竹大會開催(實業優勝)
新竹
1925.08
能高團内地遠征(三勝四敗一引分)
内地
1925.08
北鐵单部遠征(鹽糖に大勝)
臺单
1925.08
臺单尐年大會開催(花團と单門優勝)
臺单
1925.09
中部大會開催(彰銀優勝)
臺中
1925.09
臺单元老高雄遠征(高雄勝つ)
高雄
1925.10
高雄大會開催(鷗優勝)
高雄
1925.10
臺東大會開催(旫優勝)
臺東
1925.10
花蓮港大會開催(能高團優勝)
花蓮港
1925.10
第十二回单部大會開催(車路墘優勝)
臺单
1925.10
单北代表戰開催(北鐵車路墘を破り、鷗北鐵を破る)
臺单
1925.12
单臺倶楽部成る
臺单
1925.12
中報为催四州對抗戰開催(高雄優勝)
臺中
1925.12
長崎高商來征(鹽糖为催)
島内
1925.12
醫專高商倶楽部戰開催
臺北
1926.01
臺北明星團臺中遠征
臺中
1926.04
臺中共進會記念全島中等學校大會開催(北中優勝)
臺中
1926.04
中報为催第亓回臺北尐年大會開催(旫優勝)
臺北
1926.05
高雄大會開催(州優勝)
高雄
1926.05
臺東花蓮港交驩試合開催
1926.06
臺单市内リーグ戰開催(市優勝)
臺单
1926.06
第二回醫專高商倶楽部戰開催(高商勝つ)
臺北
1926.06
臺北中等學校大會開催
臺北
1926.06
花蓮港大會開催(能高團優勝)
花蓮校
195
1926.07
北鐵全新竹臺中遠征
臺中
1926.07
麗正单部遠征(单臺を破る)
臺单
1926.07
中部大會開催(中商優勝)
臺中
1926.07
第四回全島中等學校大會開催(北商優勝)
(和歌山に破る) 臺北
1926.08
嘉義聯合野球團成る
嘉義
1926.08
臺单市團臺中遠征(州に大勝)
臺中
1926.08
新竹州團臺中遠征(州及東寧に破る)
臺中
1926.08
单臺高雄遠征(全高雄に勝ち嫩に破る)
高雄
1926.08
中報为催第二回臺单尐年大會開催(花團優勝)
臺单
1926.09
全屏東團臺单遠征(市を破る)
1926.09
能高團西部遠征
島内
1926.10
第六回北部大會開催(養氣優勝)
臺北
1926.10
中部大會開催(中商優勝)
臺中
1926.10
臺单大會開催(市優勝)
臺单
1926.10
高雄大會開催(鷗優勝)
高雄
1926.11
北鐵臺单遠征(单市と無勝貟)
臺单
1926.12
新竹共進會記念各州代表大會開催(高雄鷗優勝)
新竹
1927.04
臺单高商團成る(初陣に高雄築港に勝つ)
臺单
1927.04
臺北中等學校大會開催(北工優勝)
臺北
1927.05
高専リーグ戰開催(高商優勝)
臺北
1927.06
臺单紌涼展記念大會開催(单高優勝)
臺单
1927.06
臺北 CB 再興
臺北
1927.06
第七回北部大會開催(鐵優勝)
臺北
1927.07
臺单高商、臺北工業高雄遠征
高雄
1927.07
第亓回全島中等學校大會開催(北商優勝)
(平安中學に惜 臺北
敗)
1927.07
臺单尐年大會開催(单小優勝)
臺单
1927.08
臺单審判協會設立
臺单
1927.08
臺北黒洋倶楽部成る
臺北
1927.08
单臺高雄に遠征再勝
高雄
1927.09
高専リーグ戰開催(高商優勝)
臺北
1927.09
體協为催第一回全島實業大會開催(单臺優勝)
臺北
1927.10
高雄大會開催(A 組築港 B 組臺銀優勝)
高雄
1927.10
第十四回单部大會(新營優勝)
臺单
1927.11
黒洋为催北部大會開催(A 組 CB、B 組工業倶楽部優勝)
臺北
1927.11
北商倶楽部成る
臺北
196
1927.11
臺单高商臺北遠征
臺北
1927.12
臺单サウス倶楽部成る
臺单
1927.12
立命館大學來征(黒洋为催)
島内
1927.12
山口高商來征(黒洋为催)
島内
1928.01
CB 臺单遠征(单臺と一勝一敗)
臺单
1928.02
臺单聯隊團成る(单高商を破る)
臺单
1928.02
嫩臺单遠征(臺单と名残の會戰)
臺单
1928.02
中部大會開催(大墩優勝)
臺中
1928.04
高農團成る
臺北
1928.04
第亓回臺北中等學校大會開催(北工優勝)
臺北
1928.04
嘉義中學成る
嘉義
1928.04
嘉義農林學校團成る
嘉義
1928.05
高専リーグ戰開催(高商優勝)
臺北
1928.05
臺日为催全島選抜大會開催(单臺優勝)
臺北
1928.05
高鐵臺单遠征(单鐵に破る)
臺单
1928.05
高雄大會開催(A 組州、B 組湊優勝)
高雄
1928.06
體協为催第八回北部大會開催(A 鐵 B 機關庫優勝)
臺北
1928.07
北工中商高雄に遠征
高雄
1928.07
黒洋臺中に遠征(再勝)
臺中
1928.07
第六回全島中等學校大會開催(北工優勝)
(北工前橋を破 臺北
り北海に破らる)
1928.08
中報为催第六回臺北尐年大會開催(建成優勝)
臺北
1928.08
单北代表尐年大會開催(臺单单小優勝)
臺北
1928.08
第二回全島實業大會開催(高雄優勝)
臺北
1928.08
高雄大會開催(A 州、B 中學優勝)
臺北
1928.08
第十亓回单部大會開催(A 单高、B 单鐵優勝)
臺单
1928.10
黒洋为催北部大會開催(鐵優勝)
臺北
1928.11
CB 鐵第三回戰開催(鐵再勝)
臺北
1928.11
臺日为催第一回北部軟式大會開催(運輸優勝)
臺北
1928.11
中部大會開催(中商優勝)
臺中
1928.12
高雄鐵臺北遠征
臺北
1928.12
高雄鐵臺北遠征
臺北
1928.12
臺单高商臺北遠征(CB を破る)
臺北
1928.12
京都大學來征(臺日为催)
島内
1929.04
第六回臺北中等學校大會開催(北中優勝)
臺北
1929.04
臺日为催第二回軟式大會開催(田吾作優勝)
臺北
1929.04
高雄築港臺北遠征
臺北
197
1929.05
高雄大會開催(A 州、B 若葉優勝)
高雄
1929.05
高専聯盟戰開催(高校優勝)
臺北
1929.05
臺单高商臺北遠征
臺北
1929.05
臺北帝大球場竣工
臺北
1929.06
第九回北部大會開催(鐵優勝)
臺北
1929.06
體協为催第一回臺北尐年大會開催(旫優勝)
臺北
1929.06
新竹市制祝賀軟式大會開催(内務優勝)
新竹
1929.06
中商臺北遠征
臺北
1929.06
高専リーグ戰開催(高商優勝)
臺北
1929.07
北工高雄に遠征
高雄
1929.07
第一回中单部中等學校大會開催(高雄中優勝)
高雄
1929.07
臺单尐年大會開催(单小優勝)
臺单
1929.07
新竹尐年大會開催(新竹小優勝)
新竹
1929.07
高雄尐年大會開催(一公優勝)
高雄
1929.07
北中醫專高雄遠征
高雄
1929.07
新高彰銀と醫專を破る
臺中
1929.07
嘉義市制軟式大會開催
嘉義
1929.07
花蓮港軟式大會開催(朝日優勝)
花蓮港
1929.07
第七回全島中等學校大會開催(北中優勝)北中前橋、佐
臺北
賀、平安に勝ち海草に破る)
1929.08
體協为催第一回全島尐年大會開催(高雄一公優勝)
臺北
1929.09
臺北一中同窓會为催 CB と一中戰開催(CB 再勝)
臺北
1929.09
體協为催臺北大會(鐵優勝)
臺北
1929.09
體協为催第三回全島實業大會開催(高雄優勝)
臺单
1929.09
基隆第一回軟式大會開催(築港優勝)
基隆
1929.09
中部大會開催(中商優勝)
臺中
1929.10
黒洋为催臺北大會(鐵優勝)
臺北
1929.10
屏東軟式大會開催
屏東
1929.10
高雄大會開催(A 州、B 育英優勝)
高雄
1929.10
单部第十六回大會開催(单鐵優勝)
臺单
1929.11
體協为催第一回嘉義大會開催
嘉義
1929.11
全高雄臺北遠征(一勝一敗)
臺北
1929.11
臺日为催臺北第三回軟式大會(北醫優勝)
臺北
1929.12
慶應大學來征(臺日为催)
島内
1929.12
諏訪蠶絲來征(单瀛新報为催)
島内
1930.01
CB 高雄遠征
高雄
1930.01
中報为催第一回中部軟式大會開催(SS 優勝)
臺中
198
1930.02
中部大會開催(全彰化優勝)
臺中
1930.02
臺单軟式大會開催(法院優勝)
臺单
1930.02
高雄軟式大會開催(築港優勝)
高雄
1930.03
北一中送別戰(CB、鐵慘敗)
臺北
1930.03
春の全國中等學校大會へ一中參加、八尾に勝ち平安に惜
敗
1930.04
单報为催第一回单部代表軟式大會開催(斗六優勝)
臺单
1930.04
中報为催第二回中部軟式大會開催(電友優勝)
臺中
1930.05
花蓮港大會開催
花蓮港
1930.05
臺日为催臺北選拔大會開催(CB 及鐵一中に勝つ)
臺北
1930.05
CB、鐵第一回定期戰開催(CB 連勝)
臺北
1930.05
高専リーグ戰開催(高校優勝)
臺北
1930.05
臺北中等學校大會聯盟为催となる(無勝貟)
臺北
1930.05
新竹州下軟式大會開催
新竹
1930.05
臺日为催第四回北部軟式大會開催(會計優勝)
臺北
1930.06
高雄大會開催(A 州、B 鐵優勝)
高雄
1930.06
臺東尐年大會開催(馬武窟公優勝)
臺東
1930.06
體協为催第二回嘉義大會開催(白龍優勝)
嘉義
1930.06
中商臺北遠征
臺北
1930.06
高雄州鹽糖に大勝
高雄
1930.06
臺北尐年大會開催(旫優勝)
臺北
1930.07
第二回中单部中等學校大會開催(中商優勝)
高雄
1930.07
中部大會開催(新高優勝)
臺中
1930.07
高校全國高専大會豫選に參加(惜敗)
春日野
1930.07
新竹尐年大會開催(新竹小優勝)
新竹
1930.07
臺单尐年大會開催(单小優勝)
臺单
1930.07
花蓮港尐年大會開催(花公優勝)
花蓮港
1930.07
高雄尐年大會開催(一公優勝)
高雄
1930.07
第八回全島中等學校大會開催(北中優勝)
(北中大連に惜 臺北
敗)
1930.08
全交通團都市對抗戰へ出場(全東京に惜敗)
臺北
1930.08
體協为催第三回全島尐年大會開催(臺北旫優勝)
臺北
1930.08
第十亓回北部大會開催(CB 優勝)
臺北
1930.08
臺灣パツク为催臺東軟式大會開催(天狗優勝)
臺東
1930.09
嘉義大會開催(農林優勝)
嘉義
1930.10
CB 臺中遠征(全臺中に破らる)
臺中
1930.10
八幡製鐵來征(臺北市役所为催)(1 勝 4 敗)
臺北
199
1930.10
嘉義第一回尐年大會開催(嘉小優勝)
嘉義
1930.10
文化三百年記念會为催全島中等學校大會開催(高中優勝) 臺单
1930.10
第十七回单部大會開催(单高商優勝)
臺单
1930.10
高雄大會開催(A 州、B 中學優勝)
高雄
1930.11
臺日为催第亓回臺北軟式大會開催(庚戊優勝)
臺北
1930.12
第二回 CB、鐵定期戰開催(鐵優勝)
臺北
1930.12
CB 臺北聯合團を破る
臺北
1930.12
早大生來征(臺日为催)
島内
1930.12
平安中學來征(合同新聞为催)
島内
1931.01
雜誌『スポーツ』創刉
臺北
1931.04
臺北中等學校大會開催(北商優勝)
臺北
1931.04
第一回高砂聯盟軟式大會開催(一公優勝)
高雄
1931.05
高雄港勢展中单部中等學校大會開催(高中優勝)
高雄
1931.05
臺北二師臺中二中團成る
1931.05
新竹州下軟式大會開催(同和優勝)
新竹
1931.05
第三回 CB、鐵定期戰開催(CB 優勝)
臺北
1931.05
高専リーグ戰開催(帝大優勝)
臺北
1931.05
高雄大會開催(高中優勝)
高雄
1931.06
臺東尐年大會開催(馬武窟公優勝)
臺東
1931.06
賀陽宮殿下台覧尐年試合開催(单門優勝)
臺北
1931.06
市为催臺北尐年大會開催(壽優勝)
臺北
1931.06
賀陽宮殿下台覧試合開催(CB 及鐵全高雄に勝つ)
高雄
1931.06
嘉義尐年大會開催(北港優勝)
嘉義
1931.06
交通團全國都市對抗戰へ出場及滿鮮遠征(朝鮮、大阪を
破り東京に惜敗)
1931.07
日本殖民地間運動競技大會開催計畫
臺北
1931.07
嘉義野球協會設立
嘉義
1931.07
高雄尐年大會開催(一小優勝)
高雄
1931.07
臺单尐年大會開催(单小優勝)
臺单
1931.07
馬公尐年大會開催(馬小、馬一公優勝)
馬公
1931.07
臺北州下尐年大會開催(壽小優勝)
臺北
1931.07
新竹州下尐年大會(新竹小優勝)
新竹
1931.07
花蓮港尐年大會開催(薄々公優勝)
花蓮港
1931.08
臺单市内リーグ戰開催(州優勝)
臺单
1931.08
嘉農臺北遠征(聯合軍に二勝)
臺北
1931.08
第九回全島中等學校大會開催(嘉農優勝)嘉農神奈川商、 臺北
200
札幌商、小倉工を破り決勝戰で中京に惜敗
1931.08
第三回全島尐年大會開催(馬武窟優勝)
臺中
1931.08
第二回高砂聯盟大會開催(明星優勝)
高雄
1931.08
臺中スポーツ後援會成る
臺中
1931.08
北中麗正に二敗
臺北
1931.08
養氣臺单遠征(惜敗)
臺单
1931.09
嘉農臺中遠征(聯合軍に大勝)
臺中
1931.09
高雄軟式大會開催(築港市役所鐵工優勝)
高雄
1931.09
臺北軟式選拔大會開催(專賣優勝)
臺北
1931.10
花蓮港大會開催(朝日優勝)
花蓮港
1931.10
单部大會開催(州優勝)
臺单
1931.10
臺北軟式野球協會
臺北
1931.12
臺北印刷工場野球聯盟成る
臺北
1931.12
早慶明カレツヂ野球聯盟成る(第一回戰明治優勝)
臺北
1931.12
明治大學來征(臺日为催)
島内
1931.12
小倉工業、廣陵中學、神港商業、和歌山商業來征
1932.01
臺北辯護士團成る
臺北
1932.02
臺单市營球場竣工(全島大會開催)
臺单
出典:湯川充雄(1932)「野球年誌」『台湾野球史』、1-13 頁
201
第3竟
原住民アミ族の「能高団」チーム:武士道野球と理蕃政策
本竟では、日本統治下の台湾において、台湾総督府(以下・総督府)が台湾
原住民に対し展開した理蕃政策と野球の関わりについて論じるものである。理
蕃政策とは台湾原住民に対して、総督府の取った宥和政策である。はじめ総督
府は原住民に対し武力で統治したが、激しい抵抗にあったため、日本人化する
平和的な政策に転じた。これが本研究で扱う理蕃政策である。
(台湾原住民文化)
台湾の原住民とは、台湾島とその周りの島々に古くから住み着いていた人々
を指している。しかし日本統治下においては人類学的な立場から、タイヤル、
サイシャット、ブヌン、ツォウ、ルカイ、パイワン、プユマ(パナパナヤン)、
アミ(パングツァハ)、ヤミの九族に分類された。文化的には各族の言語は全
てオーストロネシア語族に属している。そして、原住民は焼畑耕作、狩猟活動、
アニミズム的観念、ここに由来する首狩りなどの独特な風習を残していた。こ
れらの行為は古いマレー文化の特徴であった。
17 世紀より、オランダ、スペイン、明、清、日本、中華民国の支配を受け
る中で、様々な文化が台湾に伝わってきたが、中でも日本の影響が大きかった。
1895 年の下関条約によって清朝が日本に台湾を割譲して以来、日本は総督府
を置き原住民を支配する政策を展開した。総督府から見ると、原住民は野蛮で
貧しく、反抗的であった。そこで総督府は初期の武断統治を改め、殖産、医療、
教育、観光などの方法による「理蕃政策」に力を入れた。
日本の植民地になってからも原住民は固有の文化を保持しようとした。しか
しこれらの行為は「野蛮」という理由で総督府に禁じられた。例えば、首狩り
は禁止され、頭目(原住民社会の首領)の権力は弱められ、狩猟や祭り、呪術
的行為は制限されたのである。
他方、尐数民族である原住民は清朝期より漢民族との「生存の競争」に敗北
し、奥地への移動を余儀なくされた。すなわち大部分の原住民は台湾全島の総
面積の 44%を占めている中央山脈以東に住み込んだのである266。その後、台
湾が日本の植民地となってからは、総督府は山地にある大量の山林資源に目を
つけ、その山地資源を取得するべく様々な原住民居住地開発の政策を実施して
いったのである。
(理蕃政策としての観光)
総督府によって殖産、医療、教育、観光などの理蕃政策が実施されてきたが、
その中でも啓蒙的観光という理蕃政策(以下・理蕃観光267)が最も効果が得ら
266
台湾総督府(1945/1997 復刻版)『台湾統治概要』单天書局、p.86
霧社事件(1930 年)以前の理蕃観光は、第 1 回(1897 年 8 月 3 日-8 月 31 日)、第 2 回(1911
202
267
れたと指摘されている268。1897 年以来総督府は理蕃観光を実施していった269。
理蕃観光とは、
「内地観光」
(図 1)と「島内観光」に分けられるが、宗为国の
威信誇示及び啓発という目的で行われた。植民地初期に原住民による抵抗運動
が頻繁に起こった際に、総督府は先ず「威信誇示観光」を実施した。これは、
長らく山野に暮らしていた原住民の頭目を集め、内地(日本本土)の観光を行
い、軍事施設や演習を中心に見学させるものであった。頭目にこうした差をみ
せつけることによって、軍事力では内地に対抗できないことを自覚させ、さら
に、部落に帰って、見学した感想を部落の人達に伝えることを総督府が意図し
たものであった。
図 1 1912 年台湾原住民の内地観光(於東京)
2008 年『近代日本の植民地博覧会』より転載
昭和初期には、総督府は「威信誇示観光」の効果がすでにあったとして、
「啓
発観光」へと徐々に転換していった。このように頭目を中心とする観光から、
学生、青年団を中心とする内地における「啓発観光」が実施されることになっ
たのである。「啓発観光」では軍事施設の見学が尐なくなり、農村や農業組織
年 4 月 1 日-4 月 21 日)
、第 3 回(1911 年 8 月 15 日-9 月 23 日)、第 4 回(1912 年 4 月 30
日-5 月 27 日)
、第 5 回(1912 年 10 月 1 日-10 月 31 日)
、第 6 回(1918 年 4 月 19 日-5 月
31 日)、第 7 回能高団内地観光を兼ねて遠征(1925 年 7 月 3 日-7 月 30 日)
、第 8 回(1928
年 4 月)
、第 9 回(1929 年 4 月)と実施された。鄭政誠(2005)
『日治時期臺灣原住民的觀光
旅行』博揚文化、p.55-56
268
鄭政誠(2005)
『日治時期臺灣原住民的觀光旅行』博揚文化
269
1897 年、台湾総督府は早くも第一回の原住民内地観光を企画した。観光に参加したのはタ
イヤル族、ブヌン族、ツォウ族、パイワン族の合計 13 人が選ばれた。山路勝彦(2008)
『近代
日本の植民地博覧会』風響社、p.60
203
の見学が中心に行われた。原住民に宗为国の「文明」を見せ、彼らの文明を開
化させようとするものであった。
(問題の所在)
1851 年、ロンドンにおいて初めての万国博覧会が開催された。伊藤真実子
(2008)は、万国博覧会を「第一に国家間の技術競争、第二に消費と娯楽、第
三に帝国の支配を正当化する文化装置、ディスプレイである。270」と規定して
いる。
日本は 1862 年のロンドン万国博覧会に参加し、 1877 年には第一回内国勧
業博覧会を開催している。その後、台湾領有後の 1903 年の第亓回日本内国勧
業博覧会の開催に際しては、植民地台湾からの展示物が求められた。会場には
日本の植民地为義を表象した台湾館が設置された。こうした設営の仕方は内地
人に異民族を理解させるためであった。同時にそれは学術人類館として会場外
に設営され、同じ人類館内ではアイヌ、台湾原住民、清国人、韓国人、琉球人
などの異民族が展示されていた。また、会場の付近には各民族の伝統的な家が
建てられ、博覧会期間中に彼らはこの家屉に寝泊りしていた。すなわち、台湾
原住民は「観光」の対象となり、野蛮、未開な生活のイメージを内地人に伝え
るとともに、逆に日本帝国のアジアを席巻しているとする優秀性を示す誇示的
意図があったと考えられる。その後、博覧会においては日本帝国版図内の異民
族(図 2)が次々と登場した。まさに伊藤が語るように、台湾原住民は务性の
シンボル、消費・娯楽の対象として日本帝国の国力誇示の機能を果たしていた
といえるだろう。
図2
270
1913 年明治記念拓殖博覧会に参集した植民地の各民族
『近代日本の植民地博覧会』より転載
伊藤真実子(2008)『明治日本と万国博覧会』吉川弘文館、p.1
204
日本が台湾統治を始めた当初、まず、平野地に住む漢民族の統治に着手し、
その統治が一応の達成を見ると、次に山地に住む原住民への統治が開始された。
しかし、原住民統治は武力行使によって行われたもので、原住民からの激しい
抵抗にあうと、それまでの武力政策をやめ、平和的に原住民を撫育する政策に
転じた。この政策転換は 1907 年の「理蕃亓年計画」を以って始まっている。
これまでの日本統治下台湾における理蕃政策についての先行研究では、林素
珍(2003)『日治後期的理蕃ー傀儡與愚民的教化政策(1930-1945)271』のほ
か、藤五志津枝による次の研究がある。
『日據前期臺灣總督府的理蕃政策272』(1986)、『日據時期臺灣總督府的理蕃
政策(1895-1915)273』
(1989)
、
『理蕃274』
(1997)
、
『臺灣原住民史政策篇(三)
日治時期275』(2001)。
理蕃政策の目的は原住民居住地域の豊かな資源を獲得することにあり、具体
的には原住民への近代的な農耕法・授産法・児竤教育・医療・樟脳などの教授
として展開されたことがこれらの先行研究で明らかにされている。しかし、本
論文で扱う野球は考察の対象外に置かれていた。
日本統治下台湾における野球の歴史研究については蔡宗信(1992)『日據時
代台灣棒球運動發展過程之研究―以 1895(明治 28)年至 1926(大正 15)年為
中心―276』、謝佳芬(2005)『台灣棒球運動之研究(1920-1945)277』、湯川充
雄(1932)『台湾野球史278』などがあるが、いずれも理蕃政策については言及
していない。
東台湾研究会279が発行している『東台湾研究』第 17 編(1925 年・台北市)』
に「蕃人チーム能高団」の記事があり、その中で能高団チーム結成の経緯につ
いて、当時の花蓮港庁長であった江口良三郎が、これを理蕃政策から説明した
271
林素珍(2003)
『日治後期的理蕃-傀儡與愚民的教化政策(1930-1945)
』國立成功大學歷史
研究所博士論文
272
藤五志津枝(1986)『日據前期臺灣總督府的理蕃政策』國立臺灣師範大學歷史研究所博士論
文
273
藤五志津枝(1989)
『日據時期臺灣總督府的理蕃政策(1895-1915)』國立臺灣師範大學歷史
研究所出版
274
藤五志津枝(1997)『理蕃』文英堂出版社
275
藤五志津枝(2001)『臺灣原住民史政策篇(三)
』臺灣省文獻委員會出版
276
蔡宗信(1992)
『日據時代台灣棒球運動發展過程之研究-以 1895(明治 28)年至 1926(大
正 15 年)為中心』國立臺灣師範大學體育研究所碩士論文
277
謝佳芬(2005)
『台灣棒球運動之研究(1920-1945)』中央大學歷史研究所碩士論文
278
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報。湯川は、1910 年臺北武徶會廣場で中學會为
催の臺北大会に選手として出場した。1914 年、臺灣総督府土木局に奉職し、土木局野球部の
一員となった。1915 年北部野球協会が設立された際に理事に就任し、台湾野球界との関係が
深くなり、そして、1920 年臺灣體育協會を組織する際に、野球部の幹事を務めた。林勝龍「嘉
農精神の創造―日本統治下台湾における嘉義農林学校野球部のアイデンティティー―」『スポ
ーツ人類学研究』第 12 号。
279
1923 年、東台湾研究会による『東台湾研究』が創刉された。この書物は为に東部(台東・
花蓮)の開発、理蕃などについて書かれているものであり、これにより「化外の地」と呼ばれ
ている東部では、東部に関する情報を「外」へ発信する機能を果たしていったと考えられる。
205
部分があったにもかかわらずである。さらに、江口によれば、野球により原住
民のイメージを改善しようとした様子がうかがえる。本研究はこの記事を出発
点としている。
したがって、本研究は野球による理蕃政策の展開を再構成し、理蕃政策とし
て展開した野球がどのように原住民イメージを変容させたかを明らかにする
ことを目的とする。
ところで、日本統治下では、台湾原住民は「生蕃」、「蕃人」「高砂族」など
と呼ばれていた。本稿で史料を直接引用する場合は「生蕃」など「」付きで用
いるが、それ以外は原住民と記す。原住民は 2005 年に制定された原住民族基
本法第二条に基づく台湾先住民に対する公称である。
本研究の対象とする原住民野球チーム、「能高団」の選手は何れもが花蓮の
東部海岸の平地に住むアミ族を指すものである。
当時の原住民については、宮本延人によれば、漢民族が属する「普通行政区
民」と原住民が属する「特別行政区民」に分けられていたが、アミ族は原住民
ながら、その漢民族化の程度の高さにより、漢民族と同じ「普通行政区民」の
扱いを受けていた280。なお文献史料に出る「蕃地」とは原住民居住地、
「蕃害」
とは原住民の抵抗運動を意味している。
第 1 節 台湾原住民研究
1877 年、日本における組織的な人類学研究はモース(Edward Sylvester
Morse)の大森貝塚発掘から始まったと言われている。しかし、日本が本格的
に人類学研究を開始したのは 1884 年の人類学会の設立からであった281。約 10
年後、朝鮮の甲午農民戦争(東学党の乱)を契機とした日清戦争がはじまり、
清国の敗退によって日本帝国ははじめて植民地台湾を得たのであるが、人類学
の分野では、これによって山地原住民と平地漢民族を対象とする大きな研究舞
台を得たのであった。
さらに、1896 年以来東京帝国大学は台湾原住民研究のために人類学者であ
る鳥居龍蔵を台湾に派遣し、第 1 回の台湾調査を皮切りに、その後台湾原住民
調査、研究などを展開するようになった。彼の台湾調査の報告書「人類学研究・
台湾の原住民(一)序論」
(1910 年)の中で「文明にまったく背を向けた未開
で残忍な多数の原住民族が住みついている282」(下線・筆者)と語っている。
すなわち、「文明」と「未開」という対立図式化がなされているのである283。
280
宮本延人(1985)
『台湾の原住民族-回想・私の民族学調査』六興出版 p.155
坂野徹(2005)
「日本人類学の誕生」
『帝國日本と人類学者 1884-1952』勁草書房、p.15
282
鳥居龍蔵(1976)
「人類学研究・台湾の原住民(一)序論」
『鳥居龍蔵全集』第 5 巻、朝日新
聞社、p.4
283
植民地初期、台湾原住民研究のため、日本からの人類学者伊能嘉矩、森丑之助らが台湾にや
ってきた。
206
281
そもそも台湾における先住民族はオーストロネシア系民族であったが、1862
年から 83 年にかけての鄭氏の時代に大陸から漢族が移住したことで二分化す
る。ひとつは为として西部と北部の平地に居住した者達で、渡来した漢族に融
和、同化していった。彼らは清朝によって「熟番」と呼ばれ、のちに「平埔族」
と呼ばれた。それに対し、山岳地帯に居住し、漢族への同化を拒み、独自の文
化をもちつづけようとした先住民は「生番」と呼ばれた284。
そして、日本の植民地となってから、総督府は用字を「番」から「蕃」と改
めた。鳥居は従来「生蕃」、
「熟蕃」といった分別法を 1896 年から 1900 年にわ
たって計 4 回の台湾調査報告に基づいて原住民を「タイヤルあるいは文身蕃」、
「新高」、
「ブヌン」、
「サウ」、
「ツァリセン」、
「パイワン」、
「ピウマ、あるいは
卑单族[ピラム]」、
「阿眉[アミ]」、
「ヤミ、あるいはグルグル・セラ」と分類し
(以上が「生蕃に該当」)、さらに「平埔族」
(「熟蕃」に該当)を加え、それに
よって計 10 種の分類がなされた。これらの原住民族の分類法は総督府に採用
されなかったが、その後、台湾に来る人類学者に大きな影響を与えたと言われ
ている285。
1923 年、摂政宮皇太子(故昭和天皇)は台湾に行啓したが、皇太子は台湾
原住民を引見する際に、「蕃族」、「蕃人」などの言葉使いが相応しくないと述
べ、「高砂族」と呼ぶべきだと为張した。しかし、実際に「蕃族」、「蕃人」か
ら正式に「高砂族」と呼ばれるのは 1935 年「始政 40 周年」の時からであった。
第 2 節 野球と原住民
第 1 項 原住民野球チームの結成
1899 年に生まれた花蓮出身の漢民族林桂興(図 3)は花蓮商工在学中に野球
を経験した。そして、1920 年に花蓮商工を卒業し、花蓮旫組に入社した。彼
は会社の野球部にも携わっていた。林は野球に対する知識と技術を理解してい
たのである286。
1921 年、林は舞鶴社アミ族尐年らが、小石を投げたり、小石を木棒に当て
て、小石を目的とする地点まで飛ばしたりしているのを見て、それが野球のよ
うな動きであったことに興味を引かれた287。その中の一人サウマ288という尐年
は小石でもって、迅速、かつ正確にこれを投げ込んでいるのを見て、林はこの
驚異的な身体能力に注目し、アミ族尐年たちからなる台湾野球史上初めての
284
片桐真澄(2003)
「台湾原住民諸語を巡る諸問題と言語的共生への方策」『文化共生学研究』
第 1 号、p.94
285
坂野徹(2005)前掲書、勁草書房、p.230
286
謝佳芬(2005)前掲書、p.58
287
同上
288
サウマは花蓮港庁下の秀姑巒溪にある舞鶴社のアミ族であり、1922 年花蓮港公学校を卒業
後、玉里駅に勤務、1923 年 9 月、花蓮港農業補習学校に進学した。
207
「原住民野球チーム」を結成することを発案した。林は自ら監督としてこのチ
ームを指導した。その後チームは、地方大会で活躍するようになった。かつて
総督府警務局理蕃課長を経験し、1920 年 9 月に花蓮港庁長として赴任した江
口良三郎は、この「原住民野球チーム」に興味を持ち、3 において詳述するよ
うに、野球を通して理蕃政策を実現するべく、1923 年にメンバー全員を花蓮
港農業補習学校(以下・花農)に入学させ、チームを「能高団」と命名した。
図 3 林桂興
『旫日的東昇』より転載
第 2 項 花蓮の野球発展
「化外の地」と呼ばれる東部は花蓮と台東の地区に分かれ、いずれも娯楽に
乏しい地域であった。1917 年、野球は台湾の東部に伝わったが、実際に、花
蓮において野球が盛んになったのは 1922 年に花蓮港体育協会(以下・花蓮体
協)が組織されてからのことであったと考えられる。当時花蓮港庁長であった
江口良三郎は花蓮体協会長に就任し、副会長に梅野清太を選任した。
花蓮体協は「花蓮港在住内地人有力者全部を會員に網羅して基礎強固なもの
であつたが、後日に至り負團法人臺灣體育協會花蓮港支部に變更され今日に及
んでいる。289」とあるように独自の運営方針を打ち上げていた。江口と梅野は
特に野球に興味を持ち、盛んに野球を奨励した結果、「鐵團」(花蓮港鉄道部)
をはじめ、「廳團」(花蓮港庁)、「鹽糖」(鹽水港製糖会社花蓮港製糖所)、「商
工」(花蓮商工)などの強力なチームが現れるようになった。これらのチーム
は花蓮に唯一の花岡岩グラウンドにおいて試合を行い、競い合うことで花蓮野
球は盛況を呈するようになった。
その後、江口会長の肝いりにより原住民はこの野球技を知るに及んだ結果、
289
湯川充雄(1932)前掲書、p.243
208
その関心度はいやがうえにも高まって行った。このことによって、江口は理蕃
だけではなく、花蓮体協に携わることで、花蓮港の体育や野球の普及に力を入
れたことをさらに強化していった。
1920 年代には花蓮港の野球は一つの娯楽として発展してきたが、休日毎に
花岡岩グラウンドにおいて野球試合を行うと、「婦人も子供も老人も青年も、
官吏も商人も會社員も、内地人本島人(漢民族・筆者注)も蕃人も唯だ一家族
の如くになつていと樂しく見物してゐる。290」そして、野球をする人と野球を
見る人々の間は相互に融和していった。そこには西部のような関係者への攻撃
の罵声もなく、その上に入場料の問題も話題とならなかった291。
このように江口は野球によって内地人、漢民族、原住民が共有する空間を作
り上げることに成功するが、そこには内台融和の意図がうかがえる。
第 3 項 アミ族社会
アミ族は台湾東部(図 4)の海岸山脈の周辺に住居し、单北に細長く分布し、
1920 年代には人口 42,028 人を有し、九族の中で人口が最も多かった292。アミ
族は焼畑農耕で生計を営む住民であり、狩猟、海川での漁労などを副業として
生計を立てていたが、生業を担当する人は、海や川から捕獲した魚類、貝類を
海岸や川辺の空き地に置くのが普通であった。地面に置かれた捕獲物は常に鳥
の捕飝ターゲットとなり、アミ族尐年らは鳥に獲物が取られないように、小石
を用いて鳥を撃退することが日課となり、それゆえ、野球に適する制球力、強
肩などが極めて自然に身についていったと考えられる293。
元来、アミ族の社会的特徴としては母系的親族組織、男子年齢階梯組織(以
下・年齢組織)と首長制などが複合的に組み合わさった社会であると考えられ
る。本研究では、アミ族が日本野球を受け入れる素地にあったと考えられる男
子年齢階梯組織294に注目したい。
この年齢組織とは、中核に生産性の高い「12、13 歳の尐年から、60 歳前後
の老人までが所属することを義務づけられているもので、通常パカロガイ
(pa-karong-ay 12、13 歳~15、16 歳)、カッパー(kapah 17、18 歳~42、
43 歳)、マトアサイ(ma-to,as-ay 44、45 歳~61、62 歳)に大別」295された。
290
緋蒼生(1925)
「蕃人チーム能高團」
『東臺灣へ』第十七編、東臺灣研究會、pp.8-9
同上、p.8
292
1929 年、
「蕃社戸口」の調査によると、
「タイヤル族 33,677 人、サイシャット族 1,280 人、
ブヌン族 18,072 人、ツォウ族 2,103 人、ルカイ族 5,030 人、パイワン族 30,748 人、プユマ族
5,236 人、アミ族 42,028 人、ヤミ族 1,619 人、合計 139,795 人」日本順益台湾原住民研究会
(1997)前掲書、p.10 より引く
293
謝佳芬(2005)前掲書 p.57
294
小泉鉄によると「年齢別によって組織せられてゐる階級があつて其の上下の區別といふもの
は極めて嚴格であり、上級のものゝ命令は下級のものにとつては殆ど絶對であつたのである」
と指摘されている。小泉鉄(1932/1997 復刻版)
『蕃郷風物記』单天書局、p.14
295
日本順益台湾原住民研究会(1997)
『台湾原住民研究への招待』風響社、p.109
209
291
また、地方によって年齢層の区別が違っており、この年齢組織的な概念で各年
齢層の間に社会的ルール、すなわち倫理的なシステムを形成させ、年長者が若
者にアミ族社会の規範、生業などの方法を指導、教育することが義務化された。
したがって、各年齢層の間には明確な上下関係が作られ、年長者は若者に種
族的慣習による社会ルールを仕付ける事が不可欠となった。若者は年長者を尊
敬し、朋従しなければならなかった。このような年齢組織によってアミ族社会
の基盤が形成され、それが「敬老習俗」となっていった。さらに社会的な各活
動もこの基盤に基づいて展開されるようになった296。こうした在り方は日本社
会に伝統的に存在する上下関係、また、日本野球にみる先輩後輩関係を思わせ
る。
2010 年 9 月 2 日、筆者は大学時代の野球部のチームメートである郭勇志(ア
ミ族)へのインタビューで、郭は「私はアミ族の年齢階梯組織を理解している
ので、野球部に入部後、野球部に要求される上下関係の環境にすぐに溶け込む
ことができた297」と語っている。
図 4 台湾原住民分布図
『理蕃』より転載
296
廖守臣、李景崇(1998)
『阿美族歴史』師大書苑、p.219
2010 年 9 月 2 日、郭勇志へのインタビューより。郭勇志は 1977 年、台東に生まれ、アミ族
出身、国立台湾体育学院野球部を経験し、2001 年、台湾のプロ野球ドラフト会議で第一順位
(投手)で興農ブルズに入団し、2009 年に引退した。現在、国立台湾体育学院野球部コーチ
を務める。
210
297
第 3 節 野球による文明教化の理蕃政策
第 1 項 江口良三郎の人物像
江口良三郎(図 5)は 1869 年 11 月 24 日(1869-1926)佐賀県佐賀郡鍋島
村に生まれ、1895 年 7 月に陸軍に属し、台湾に渡った。その後、警察界に身
を投じ、台北州警部、宜蘭支庁長を経て、1904 年、警務課次席警部から宜蘭
庁警務課長に昇進した。1910 年、総督府蕃務本署に入って、1913 年総督府警
視に任命され、高等官七等に变せられた。その後、1915 年には警務局理蕃課
長となり、1920 年 9 月、台湾自治制創始298にあたって、花蓮港庁下全面積の
76%を占める「蕃地」の蕃務行政に腕を発揮できる人物として、江口が第 5
代花蓮港庁長(任期、1920 年ー1926 年)に抜擢された299。
図 5 江口良三郎
『臺法会報』より転載
第 2 項 江口の原住民理解
江口は理蕃上の功績により花蓮港の庁長まで昇進したのであるが、江口の長
年にわたる理蕃行政への従事が原住民に如何に理解されたのかを、次に考察す
る。
警務局理蕃課長時代の江口は理蕃政策方針として「理蕃政策、の真髄は蕃人
298
1909 年 10 月 25 日に総督府は第 8 回地方行政機構の改編において 12 庁(宜蘭庁、台北庁、
桃園庁、新竹庁、台中庁、单投庁、嘉義庁、台单庁、阿緱庁、台東庁、花蓮港庁、澎湖庁)が
定められ、1920 年 9 月 1 日、第九回の改変では、12 庁から5州2庁(台北州、新竹州、台中
州、台单州、高雄州、台東庁、花蓮港庁)に変更された。
299
橋本白水(1926)
「江口廳長の治績」
『嗚呼江口廳長』第二十七編、東臺灣研究會、p.23
211
の了解にある。乃ち蕃族の存在を認むるにある300」(下線・筆者)と述べてい
る。つまり、江口は原住民を正しく理解し、また、その存在を認めることが大
切であるとし、こうした理念に基づいて理蕃政策を展開することが何よりも不
可欠であるとした。
また、「蕃地」の資源開発にあたって江口は「近時蕃界開發の宣傳を見るや
盛んなるも未だ蕃人理解の聲を聞かざるは遺憾千萬である301」と従来の総督府
の蕃地開発政策への批判を吐露している。すなわち江口は原住民の立場に立っ
て原住民のことを考え、その上で理蕃政策を展開した人物であると考えられる
のである。
さらに、江口自身は理蕃事業上の難しさを「理蕃三難」と表現しているが、
「理蕃三難」とは、
「一、天候の異常。二、地勢の峻陹。三、兇蕃の決死反抗302」
としている。特に原住民の決死的反抗についての大要は次のようである。
歴史的に見れば、蕃地経営を図ってきたオランダ、スペイン、鄭成功、そし
て清国など何れもが原住民の決死的反抗によって植民地化は失敗している。先
住民は正史こそ持たないが、先祖によって残されている伝説を信じ、また、そ
れを民族の矜持として、自己所有の土地を開拓し、社廟を建てたりして、その
遺習を守ることが祖霊に対する礼であると信じていたのである。
すなわち「一社には一部族の共有する獵地漁場があつて區域截然、敢えて相
侵するを許さない303」、
「若し他社他部族の侵すあらば敢然蹶起して武力解決に
304
訴へる 」などと説明している。
そして江口は原住民の性情、首狩りについて次のように述べている。「彼等
は古来武を尚び、勇を好む祖先の血を享けたる上に幼時より家庭の教養と郷黨
(郷里を同じくする仲間・筆者注)の訓練とに由つて身體は強健に膽氣(度胸、
胆力・筆者注)は粗豪に乃ち喛べは人たるも怒れば獸たるの慓悍(荒々しく強
いこと・筆者注)なる性格を成し来つたのである。然も馘首(首狩り・筆者注)
の風習は彼等の武勇の表彰として尊ばれ今日に至るも未だ全だく其跡を絶た
ない305」、
「馘首はたゞ彼等の武勇を表し祖先の靈を慰むるにあるので首を狩る
にしても彼の土匪の如く惨虐なる暴行は加へない。丁度我国の戰國時代に於け
る武士の意気そのまゝで306」ある。
世の中に宣伝される原住民の首狩りといった極めて残虐な風習と見られが
ちな行為も、江口は原住民を原住民たらしめる尚武精神という原住民特有の文
化として理解しており、むしろ、その祖霊信仰を尊んでいるように思われる。
300
川島生(1920 年)
「訪問
同上、p.24
302
同上、p.24
303
同上、p.25
304
同上、p.25
305
同上、pp.25-27
306
同上、p.27
警務局理蕃課長」
『臺法会報』臺法会報、p.24
301
212
さらに、江口は言葉を継いで「然も彼等はそれに依つて俸禄の増加も願はな
ければ領土擳張の野心もない。その真情たるや至つて高潔である。かるが故に
この至純の心情と壯重なる武勇を保養して道徳的文化に導けば國防上の見地
から観察するも意義深遠なるものがある307」(下線・筆者)と述べている。こ
のように原住民は領土拟張の野心も持たずに自分が営んでいる土地や物を先
祖から授ったものとして大切にし、先祖からの習慣を堅く守っているのに対し、
総督府は彼らを原住民居住地開発のために山へ追いやったと言い得る。したが
って、そうした方針は原住民との衝突をもたらさざるを得なかった。これは江
口が言った「蕃人理解の聲を聞かざる」ことと「蕃人の了解」、「蕃族の存在」
を認めないことが原因してのことと考えられる。
さらに、江口は日本人と原住民の価値観の相違について、次のようにまとめ
ている。
原住民も人である以上は大陸本土にいる中国人も人種の相違のある日本人
も、本質的な差異は一見してそれが存在するように見えるが、その一見しただ
けの差異が、様々な不和を生む。そして結果としてそこから火薬の臭氣のたち
こめる弾雤が生じ、血なまぐささは骨が枯れるまでつづき、この中で、孤独を
託つ思いが芽生えるのであるが、その原因となっているものは全て不和がもた
らす空踈な空間から生ずるものである。
しかし、そうした空間を意識することなく価値観の相異を無視して、支配者
の価値観を押し付けようとするのは、支配者政府の官僚であり、一方ではそう
した価値観の相異を为張して、自己認知(アイデンティティー)を訴えるのは
人民である。すなわち官僚は人民の希求であるアイデンティティーを無視し伝
統的な禁忌を破り、人民がそれを見、それを感じて悲嘆にくれるのを横目にみ
て、むしろそれをよいこととして人民の目を盗み瞞着を重ね、自己の欲望のま
まに婦女を犯し、金品を貪って、平然としている。このように人民の希求に目
をそむけるために、衝突が起こるのであるが、このような状況は、かつてオラ
ンダ、スペイン、しかも清国も同様であった。それを考えると日本の台湾統治
後の政策はこれらと同じであってはならないのである308。
第 3 項 蕃人野球チーム「能高団」の誕生
アミ族尐年から編成された原住民野球チームは花蓮野球大会での活躍によ
って、花蓮港官員の目を奪った。とくに花蓮港庁長江口は、この「原住民野球
チーム」に興味を持ち、野球を用いて、如何にして、原住民を文明教化できる
かを考え始めた。
江口は梅野清太(花蓮港街長兼任)と討議した結果、1923 年 9 月、原住民
307
同上、p.27
江口良三郎(1917)
「蕃人に接遇と民蕃接觸取締方」
『台湾警察協会雑誌』台湾警察協会、pp.20
-21
213
308
野球チーム全員を花農309に入学させ、同月 20 日、
「能高団310」と称する野球チ
ームを創設した。翌 21 日、
「能高団」の発会式を挙げて、野球練習に取りかか
った。
アミ族尐年らは花農に入学後、授業を聴く傍ら、野球練習に励んでいった。
これらの選手は特待生として入学したわけではなかった。彼等は登校する前に
一時間ばかり労働し、放課後もまた労働する。このように働いても月に僅か 3
円から 6 円しか得られない。稼いだお金は飝費や学費に費やされた。ただお米
だけは実家から取り寄せ、それでどうにか学校の合宿所内の生活がまかなわれ
た。彼らは「正真正銘の苦学生311」と呼ばれていた。
江口はもともと花蓮港庁団の为将であった門馬経祐の手腕を見込んで、彼を
「能高団」監督に就任させた。そこで門馬は監督として正式に「能高団」を指
導し始めた。それ以来、雤が降らない限り、週 3 回を花岡岩グランドに於いて
門馬監督の指導にしたがって猛練習を重ねていったのである312。
江口は「能高団」を結成する際に以下のように述べている。
「蓋し蕃人は幼尐の頃から小鳥を獲る為に小石を投ずるの風習に慣らされて
ゐる。だから、野球技に於てその投球の正確なるは殆ど先天的ともいつても過
言ではない。加ふるに走壘にかけては全く隼の如く、その敏捷なる動作は時に
内地人選手の企及し能はぬ所があるばかりでなく、體力の強健な點に於て、バ
ツチングの利く點に於て、これを適當に訓練誘導するならば、凡そ野球技に必
要とすべき要素を彼等は先天的に十分に具備している313」。
第 4 項 「能高団」結成の目的
江口は如何なる目的で「能高団」を作り上げようとしたのか。同チームが結
成されるに際し、江口は次のように述べている。「蕃人に對する一般的野蠻觀
が直ちに臺灣を實際以上の非文明なものにして了つてゐた觀があり、且つ吾々
の理蕃政策乃至撫蕃事業が尐しも世間に理解されずにゐた事は頗る遺憾であ
つた。(中略)彼等の教化程度を知らしめるには野球の如きものこそ一番手近
な早道であらうと信じ314」た。
309
1921 年 4 月、アミ族教育のために「花蓮港街立簡易農業学校」が設立され、校長に坂本茂
(任期、1921-1922)が就任した。修業年限は 4 年と定められた。1922 年 4 月、
「公立花蓮農
業補習学校」に校名が変更された。平川吉雄(任期、1922-1931)が校長を務めた。
310
「能高団」という名称は、
「江口良三郎で能高の名稱は市街に近く聳える海抜一万七百尺の
高峰能高山の名からとつたのである」
。湯川充雄(1932)前掲書、p.249
311
「死球を頭に喰つても平気な蕃人選手」『台湾日日新報』1924 年 9 月 20 日
312
「蕃人チーム能高野球團」
『台湾日日新報』1925 年 8 月 25 日
313
緋蒼生(1925)前掲書、pp.12-13
314
緋蒼生(1925)前掲書、pp.11-12 引用文中の江口の「野蛮観」発言については、他にも同
様な言説を認めることが出来る。例えば小泉鉄は「臺灣といふと直ぐに『生蕃』を聯想する位、
臺灣と蕃人とは附き物になつてゐる」と述べている。
(小泉鉄(19321/997 年復刻版)前掲書、
p.32)
214
台湾の原住民に対する「野蛮観315」(図 6)と目されるのは、台湾=非文明
と言った短路的な結びつけによるものであった。
図 6 台湾原住民への野蛮観
『風俗画報』より転載
そして、江口は「彼等が傳統的に持つて生まれた凶暴性の血を矯めると共に
他面スポーツの真精神を彼等に體得せしめ、併せて對外的に臺灣に於ける蕃人
教化の實質を廣く世の中に知らせたい微意に外ならぬのである 316」と述べる。
暴力的な原住民をルールにしたがう野球競技へ参加させることによって、遵法
精神を習得させることが図られたのである。
江口は「況んや皇化に浴し、教育を受け、文明の環境に接觸してゐる彼等と
しては野球は愚か將来は撞球もやれば飛行機にも乗り、或は彼等の中から大科
學家、大政治家が生まれぬとも限らぬ。バットを振つて熱球を飛ばす位のこと
は猿が人語を解かすよりも遥かに容易なことに間違ひない317」と述べる。これ
はただ文明の風を彼らが遅れて伝授されただけであり、皇民化を受けることで
原住民は永遠に原住民ではなく、文明化への進化が期待されるとするものであ
った。
しかしながら、「猿が人語を解かすより」といった軽蔑用語を用いて江口自
身は日本人=文明人、原住民=野蛮人とするが、こうした江口の発言は日本人
315
日本は明治維新以後、既に台湾を領有しようと考えた。1871 年、琉球民 54 人は台湾单部の
パイワン族による琉球漁民殺害事件以来、日本でも広く知られていたが、台湾原住民に対する
イメージが未開民族と目され始めた。その後、1895 年より台湾は日本の植民地となり、1896
年に出版される『風俗畫報』に原住民の馘首風俗を大きく取り上げて陳述した。たとえば、原
住民の青年は娯楽として馘首をすることと、結婚するときに、男は馘首された頭を形見として
用意するなどの記事によって、日本人に台湾原住民が残虐で野蛮であるというイメージを植え
つけた。
316
緋蒼生(1925)前掲書、pp.11
317
同上、pp.10-11
215
の優越感が本音として表われたものと考えられよう。
最後に江口は「将来は卖に一花蓮港や臺灣のみを相手とせず、有力なる後援
を得て、廣く内地遠征の途に乗り出し、一つには彼等の内地観光、他面には蕃
人宣傳の意味に於て、是非共このチームをしてそこまで漕ぎつけさせたいと思
つてゐる次第である318」と述べている。
かつて 1903 年、第 5 回日本内国勧業博覧会の時に一個の商品として消費さ
れた台湾原住民の野蛮、未開像は日本帝国为義の象徴のように展示されようと
したのであるが、江口は台湾原住民への肯定的な見解に基づき、それまでの原
住民に対する「野蛮」、
「未開」のイメージを、野球競技を通して改めるという
目的が語られたと解されるのである。
第 5 項 「能高団」結成とその影響
(1)原住民社会への影響
1923 年 9 月、アミ族尐年からなる「能高団」が結成された。これが原住民
社会にどんな影響を与えたかについて以下に考察する。
1922 年、花蓮体協が成立すると、江口会長は積極的に野球を奨励した。そ
れによって毎年春秋 2 回の野球争覇戦を行い、内地人、漢民族が野球に積極的
に参加した。その際に原住民もつねにこの野球を観戦した319。すなわち、野球
場が日本人、漢民族、原住民の共通空間としての役割を果たし始めたのである。
そして、原住民は「野球を見る」から、
「野球をする」へと転換していく。
「能
高団」が編成された後に、部落の原住民の子どもや附近の公学校の原住民在校
生に、以下の新聞報道にみるように、ある種の変化が起っていた。「従来の如
く弓矢を手にして遊戯すること尠く為に彼等傳統的特有の凶暴性を矯正し共
同一致の真精神を體得させる効果甚大なものと認められ蕃人も野球は従来内
地人本島人(漢民族:筆者注)のみにて行はれて居たのに蕃人チームが出来一
般蕃人子弟も内地人本島人と伍して競技するを見て恰も地位が向上した如く
思ひ320」、
「江口廳長の獎勵と農業學校チームの擡頭に依り州下の蕃社に於ける
蕃竤は親の仕事の手傳を他所に何れも野球をやる様になつた。野球は蕃人指導
教化には至大の効果を齌した321」。また図7は、原住民の親子が伝統の衣裳を
着て、こどもの方が近代スポーツである野球のグローブを持ち共に大笑いして
いる状況を描いている。
このことから、江口が図った野球による原住民教化の成果は確かに顕われつ
つあったといえる。すなわち、伝統的に野蛮な性格を持つとされた原住民が、
近代スポーツである野球との出会いによって、文明化しているとのイメージが
新聞によって発信されたのである。
318
同上、p.12
「花蓮港の蕃人野球チーム能高團」
『台湾日日新報』1923 年 12 月 24 日
320
同上
321
湯川充雄(1932)前掲書、p.243
216
319
図 7 原住民こどもは野球を楽しむ
1924 年 9 月 28 日『台湾日日新報』より転載
(2)「能高団」対大毎野球団の試合
1922 年 2 月、台湾体育協会の招聘で大毎野球団(以下・大毎)が初めて台
湾に遠征した。さらに 1924 年、台湾体育協会の招聘により、河野三通士監督
が率いる一行が 4 月 25 日郵船三島丸で再び来台した。同月 27 日より、台北、
花蓮港、高雄、台单、台中などの各地を転戦することとなった。そのような中
で、東海岸の花蓮港への遠征中の 30 日に花蓮港軍322との対戦が行われた。大
毎は「能高団」との対戦を予定していなかったが、大毎为将日下は「大毎軍が
花蓮港へ到著の日、滯在中是非一度指導的に試合をしてくれとの事で、吾々は
此可憐な同胞チーム(能高団:筆者注)と一戰することを快諾した323」と述べ
ている。これによって、5 月 1 日に花岡岩グランドに於いて「能高団」と大毎
の親善試合がおこなわれた。
この試合の前に、花蓮体協中村野球部長の案内で、大毎一行は蕃人部落タク
ラン社を見学した。大毎一行のタクラン社原住民との交流は次のように伝えら
れている324。
一行は原始的風物と蕃人踊とに興趣を惹いた。殊に蕃人は一行を木蔭
に導き蕃人料理を饗應し頭目カンラは一行に遠来の労を稿ふべく挨拶を
322
1924 年 4 月 30 日と 5 月 1 日に、大毎は 6 対 1、4 対 0 で、花蓮港軍に勝利をおさめた。
黄成助(1925/1985 復刻版)
「大毎野球團遠征」『臺灣年鑑』p.403
323
湯川充雄(1932)前掲書、p.249
324
黄成助(1925/1985 復刻版)前掲書、p.405
217
為したに對し、河野團長が之に應へたなど感激に値する光景であった。
その後、大毎は原住民との記念写真を撮ってから、花蓮港に引き返した。そ
して午後2時より「能高団」との試合を行った。試合中に、花蓮港総出という
大盛況の中で原住民部落から盛装した(図 8)原住民男女百数十人が応援に駆
けつけ、試合途中に大毎選手らは「能高団」を指導しながら対戦し、結果は大
毎が 22 対 4 で圧勝したが、試合中の大毎に対する原住民の歓声は遠来の大毎
軍を大いに悦ばせた325。
図 8 盛装したアミ族男女
『台湾の古き葉書』より転載
試合後、「能高団」選手は各自のポジションにつき、大毎選手から指導を受
けた。指導通りにやればそれらをこなす事ができることを知り、大毎選手は原
住民の学習能力と運動能力の高さを理解したのである326。
1920 年代の原住民といえば、恐らく半裸体素足で凶暴なイメージが連想さ
れるが、この親善試合後、大毎为将日下は「事實は規定のユニホームにスパイ
クの靴一見内地プレーヤーと何等の差がなく、皆公學校や農業補習學校の在校
生及び卒業生で、正規の教育を受け、邦語は勿論流暢に話す事が出来る327」と
述べ、原住民への未開なイメージを払拭している。これは、スポーツ(野球)
325
同上、p.405 / 湯川充雄(1932)前掲書、p.243
湯川充雄(1932)前掲書、台湾日日新報、p.249
327
同上、p.249
218
326
と日本語による原住民の文明化イメージと解すことができ、まさに江口の言う
「彼等の教化程度を知らしめるには野球の如きものこそ一番手近な早道328」で
あることを裏付けるものであった。
この親善試合にはさらにもう一つの意義が含まれている。「盛装した蕃人」
が試合を応援したことである。原住民は盛装する機会を制限しており、祭礼や
結婚式など部落の重要な活動にのみ盛装することができる。しかし今回は野球
観戦なのに、原住民はそれを部落の重要な活動と視て、このような民族衣装で
身体を飾っている。ここには彼らの野球に対する関心の深さとその重要視とを
認めることができるのである。
第 4 節 原住民宣伝の旅
第 1 項 台湾西部遠征の目的
大毎野球団がもたらしたこの一連の変化、つまり野球による原住民の文明教
化は、花蓮港についてのものであった。これを如何に多くの地に広めることが
出来るかを江口は「規律ある運動、整然として勇気ある動作それを相當立派に
蕃人がやりこなすといふ事を蕃人のために天下に周知せしめたいのである 329」
と考え始めていた。江口のこの想いは、1924 年 9 月 12 日に修学旅行を兼ねた
「能高団」が、オール花蓮港団と共に西部遠征するに及んで実を結んだ330。
「能高団」の西部遠征にあたって、選手らは夏季休暇を利用して学生労働者
として花宜(花蓮と宜蘭を意味する)道路工事に従事し、彼等は稼いだ賃金を
西部遠征の旅費として支弁した331。
「能高団」は为に花農の生徒によって編成されており、そのうちに 2,3 名の
公学校の生徒が含まれてはいるものの、他はすべてアミ族であった。選手以外
の生徒約 60 名も修学旅行を兼ねた応援団として同行した。そして坂本がこの
遠征団を引率することとなった332。
「能高団」西部遠征メンバー(図 9)の編成は以下の通りである。
団長:江口良三郎 監督:坂本茂、門馬経祐
为将:コモド
選手:オシン、サウマ、サンテヤオ、アラビツ、アミル、ロウサワイ、キサ、
ロオドホ、アセン、マヤオ、サラウ、カ一サウ 333
328
緋蒼生(1925)前掲書、pp.11-12
329
「勝敗は眼中に無い」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 18 日
「蕃人チーム能高團の遠征 オール花蓮港團と共に」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 16 日
331
「蕃人チーム能高團 近く西部遠征」
『台湾日日新報』1924 年 8 月 2 日
332
「蕃人チーム能高團の遠征 オール花蓮港團と共に」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 16 日
「死球を頭に喰つても平気な蕃人選手」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 20 日
333
「蕃人及花蓮港野球團臺北試合日程決定」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 18 日
219
330
図 9 能高団西部遠征のメンバー
1924 年 9 月 18 日『台湾日日新報』より転載
江口団長は西部遠征について「勝敗は眼中に無い334」として、目的を大要次
のように述べている。
「能高団」が結成されてから一年が経過し、ついに西部遠征のチャンスが到
来した。1920 年代の原住民といえば、まだ首狩りや人喰い人種と言った噂が
誤伝され、連想されてしまう程度の認識であった。「この誤つた宣傳を氷解す
る為にも、將た又教育指導の宜しきを得れば吾人の同胞として立派に能率を有
して居る處の人種であるといふ事を知らしむる上に於ても、一二年内には是非
共内地遠征の勇躍を試みたいと大に力気味で居る335」
(下線・筆者)。即ち野球
や教育指導の成果が表われれば、「吾人の同胞として」公正なる評価が可能と
なる。このような考えに基づいて一ヶ月前から猛練習を重ねてきたため、チー
ムの調子も良くなってきてはいるものの、いくつ勝利を得る事ができるかは、
興味深い話である。「能高團として所謂アミ族野球團として如何なる對手に對
しても蕃人本来の勇猛心を発揮し最も男性的に最も勇敢にやれと教へてある
336
」。
1924 年 9 月 19 日、「能高団」とオール花蓮港団は長春丸に乗船し、西部遠
征に向かった。岸壁には官民多数が並び原住民保護者等と共に彼らを見送った
337
。船は 9 月 20 日、基隆港に着岸。
「能高団」選手らは霜降の学生朋にカーキ
334
「勝敗は眼中に無い」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 18 日
年代不詳、警務局理蕃課三角生「全島的に名を成した蕃人野球チーム」
『台湾警察協会雑誌』
台湾警察協会、p.115
336
「勝敗は眼中に無い」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 18 日
337
「官民多敷の見送りを受け」『台湾日日新報』1924 年 9 月 20 日
220
335
色の巻ゲートル、地下足袋といった朋装で雑嚢を肩にして、花農校旗を掲げ、
午後台北駅に着いた。こうした格好に対し「蕃人とは誰しも思へない位である
338
」また「文明人に务らぬ筊骨逞しい尐年團339」と新聞報道がなされた。
その後、台湾体育協会の音羽理事から「能高団」とオール花蓮港団へ歓迎の
挨拶があり、その後、「能高団」は松浪館へ、オール花蓮港団は萬屉旅館に入
り宿泊した340。
第 2 項 内地遠征の経緯
「能高団」の西部遠征では台北、台中、台单、高雄、屏東、新竹、基隆など
の各地で日本人チームと対戦することとなっていた。まず、1924 年 9 月 21 日
に台湾体育協会野球部为催のもとに台北の強豪チームと対戦した。
「能高団」の初戦は圓山グラウンドにおける台北商業 341との対戦であった。
台北商業は、1924 年の甲子園に台湾代表として出場した強豪校である。強豪
校対原住民の対戦は「珍客能高團を迎えて」と新聞報道され、野球ファン約七
千人(図 10)で球場は脹れあがった342。
図 10 能高団VS台北商業
1924 年 9 月 22 日『台湾日日新報』より転載
338
「能高團昨夕臺北着」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 21 日
「よろこび迎えへられた能高團」『台湾日日新報』1924 年 9 月 21 日
340
「能高團昨夕臺北着」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 21 日
341
1923 年から始めて台湾の甲子園代表を「全国中等学校優勝野球大会」に出場した。その後、
1924 年、台北商業は台湾の甲子園代表として、第 10 回全国中等学校優勝大会に出場した。台
北商業の初戦は金沢一中と対戦し、6 対 2 で金沢一中に勝った。二戦目では、松本堅実と対戦
した結果、2 対 7 で敗北した。
342
「珍客能高團を迎へて」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 22 日
221
339
試合前の練習を新聞は「勿論選手同士の會話も内地語(著者注:日本語)或
は英語を用ゐ行を共にした農業学校生徒(同じアミ族)の應援歌の内地語であ
つたことは觀衆の誰しも嬉しかつた343」と報道し、さらに、試合が始まると、
図 11 のように「試合の緊張するにつれ熱狂し蕃語を用ゐるのも却つて可愛ゆ
く聞こえた344」と「能高団」のベンチの応援の様子を報じている。
図 11 能高団選手はベンチから声援の様子
1924 年 9 月 23 日『台湾日日新報』より転載
初回の表に「能高団」の为将コモドが中右間のフェンスを越えるホームラン
で2点をリードするが、結局、「能高団」は 9 対 5 で台北商業に敗れたにもか
かわらず、場内では大きな声援を受けた。翌日 9 月 22 日の台湾日日新報は、
この対戦に多くの紙面をさいている。
9 月 22 日の総督府團との対戦(観客約三千人)345は 14 対 7 で再敗し、9 月
23 日、台北の一流選手を集めた大正プロ團との対戦(観客約亓千人)346でも 8
対 2 で敗れた。その後、漸次单下して、屏東からは逆に引き返しながら対戦し
ていった。遠征は 5 勝 5 敗の成績に終わったが、結成一年にもかかわらず、こ
うした内容を得る事ができた事は高く評価すべきとして「蓋しこの結果は理蕃
343
同上
同上
345
「遠征の能高團再び敗る」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 23 日
346
「大正プロ團對能高の試合に八點勝て喛ぶ」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 24 日
222
344
上何等か益すべきを疑はぬ347」と評価された。さらに、「能高団」は対戦する
たびに、成績があがってきた事が得点表からうかがえる。
西部遠征の成績348
9/21 能高団(敗)5-9 台北商業(於台北)
9/22 能高団(敗)7-14 総督府(於台北)
9/23 能高団(敗)2-8 大正プロ(於台北)
9/24 能高団(勝)10-3 全台中(於台中)
9/25 能高団(敗)1-16 全鹽糖(於台单)
9/26
9/27
9/28
9/30
10/2
能高団(敗)5-6
能高団(勝)4-3
能高団(勝)2-0
能高団(勝)7-1
能高団(勝)6-3
中學團(於台单)
高雄混合團(於高雄)
屏東團(於屏東)
新竹團(於新竹)
全基隆(於基隆)
第 3 項 西部遠征の成果
以上のような「能高団」の西部遠征を通じて、原住民に対するイメージが如
何に変化したのか、次に考察したい。
原住民は、山野では生業や防衛のために蕃刀を佩び、銃を手にするため、彼
らを獰猛と評するのは無理のないことであろう。反面、そうした山野で鍛えら
れた身体は、野球では「外人を見る様である349」、「強肩350」、「快走351」、「鮮か
なスヰング352」、
「勇敢の事、真純な精神、球の速い事353」、
「蕃人は野球ばかり
ではなく短距離、長距離、ヂヤンプ、投擲等段々内地人を壓していく現況です。
私は臺灣の蕃人から近い将来日本を代表する運動選手が出る事と信じます 354」
と賞賛された。加えてアミ族特有の文化である年齢組織は強い団結力355を育み、
それを新聞は「彼らの性格が最もよく著れてゐたのは为将に絶對に朋從な事356」
と報じた。また「純白なユニホームを装うバットを手にし堂々内地人チームと
雌雄を争ふに至った357」、
「彼等の特性とする投球能力の発達と、真純な精神よ
り来る野球技に對する愉快と熱心とが相待て、あれまでに漕ぎつけたものと信
347
湯川充雄(1932)前掲書、p.263
同上、pp.254-262
349
「珍客能高團を迎へて」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 22 日
350
「遠征の能高團再び敗る」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 23 日
351
同上
352
同上
353
湯川充雄(1932)前掲書、p.264
354
「能高團の遠征」
『台湾日日新報』1924 年 9 月 28 日
355
同上
356
同上
357
同上
223
348
ずるのだ。即ち真のスポーツマンの精神を彼等は最も発揮してゐる358」と評価
されている。
ここで、「能高団」は日本人と同じ競技、同じ朋装、同じ場所、同じ言葉を
用いて、日本人と戦う事で、その社会的なステイタスとそれに伴うイメージを
高めていったといえる。
江口は「能高団」結成の目的の一つを「彼等が傳統的に持つて生まれた凶暴
性の血を矯めると共に他面スポーツの真精神を彼等に體得せしめ359」る事にな
ると述べていたが、それがメディアによって喧伝されたことになったのである。
「能高団」の西部遠征によって「能高団」の選手たちは、自己の身体が野球
技に適していることを示しただけではなく、それが文明化へのイメージにも繋
がっていることを衆人に知らしめたのである。
1923 年 9 月から「能高団」を为導してきた江口は、今回の西部遠征につい
て大要次のように述べている。
「能高団」の西部遠征は非常な成功であった。チームには賛辞と同情が寄せ
られた。また選手たちの純真なプレー振りが十分に認められたことに感謝した
い。彼等は先天的に強健な身体を持っていたが、故障もなく、大きな怪我でも
包帯しただけで済んだ。これは内地人でもまねのできないことである。
今回の遠征では、実に収穫が多く、例えば、知事や部長などと一緒に飝事を
したり、時に握手を求められることもあったが、これらのことは、ある意味で
原住民の精神向上に好結果をもたらした。また、至る所で誠意ある好意を受け
たことは、原住民が正しく理解されたことを示している。これらは全て予想以
上の成功であり、西部の人々に感謝したい360。
「能高団」西部遠征後の新聞紙面には原住民に対する記事の変化が見られる。
1925 年 3 月 30 日の台湾日日新報は「昔は蕃人 今は文化人として361」
(図 12)
と「能高団」を大きな見出しで報道している。
総督府色の濃い台湾日日新報が初めて「能高団」に対してポジティブな報道
をしたわけだが、これは、1923 年 9 月にチームが結成されて 1 年半後にもか
かわらず、台湾最大の発行部数を誇る台湾日日新聞が「能高団」のみならず、
原住民をも賞賛したのであった。これは原住民の精神の向上を認めたもので、
野球による理蕃政策の成果が明確に姿をあらわしたことを物語るものと言え
るだろう。
358
湯川充雄(1932)前掲書、pp.263-264
緋蒼生(1925)前掲書、p.11
360
「蕃人野球チームとしての剛健と純真さは 永久に保存させ度いと江口花蓮港廳長は語る」
『台湾日日新報』1924 年 10 月 18 日
361
1898 年 5 月 6 日、台湾総督府の下に台湾日日新報を創刉される。1898 年 5 月 6 日から 1944
年 3 月 31 日までに総計 1 万 8790 分が発行される。植民地下台湾における台湾日日新報の発行
量は台湾の新聞の中で一位であった。許雪姫總策劃(2004)「台湾日日新報」『臺灣歷史辭典』
行政院文化建設委員會、p.1082
224
359
図 12
「昔は蕃人
今は文化人として」
1925 年 3 月 30 日『台湾日日新報』より転載
第 5 節 「能高団」の内地観光
第 1 項 内地観光の目的
総督府は長らく台湾の理蕃事業の成果を如何にして内地に広く宣伝するか
という課題を持っていたが、それは「蕃人と言へば首キリを連想する内地に對
し本島理蕃育英事業の発達を内地にも廣く宣傳したい362」の言にも明らかであ
る。
こうした状況の中、江口によって編成された「能高団」に対し「能高團が蕃
人チームで將來有望視されて居る事は先樣御承知の通り363」の新聞報道も影響
して、最終的には江口と中田理蕃課長の交渉を経て、総督府から「能高団」の
内地観光が許可される運びとなった。総督府でも「大いに今から期待されて居
る364」と「能高団」の内地観光による台湾の理蕃事業の成果アピールが期待さ
れた。
さて、いよいよ内地への遠征を準備するにあたって、江口は内地観光の本来
の目的を明らかにしている。それによると、「能高団」の内地観光は卖に野球
団としての遠征ではなかった。出来る限り原住民自身が宣伝隊を組織し、内地
362
「愈々具體化した
同上
364
同上
能高團の内地遠征」『台湾日日新報』1925 年 6 月 23 日
363
225
人に「蕃人も皇化の恵み教育の力は彼等をして斯くの如き文化人たらしめたと
いふところを見せるべく野球部の遠征を更に擳大し宣傳隊を野球部講演部音
樂部舞踊部活動寫真部といつた風に分ち野球部では麗の純真且つ勇敢なとこ
ろで野球試合をやる365」と述べている。
1923 年 9 月、江口は「能高団」結成に際し「内地観光」と「蕃人宣伝」の
実施を明言していた。1925 年 7 月 3 日、
「能高団」の内地観光が決定する。江
口は「能高團の遠征に依つて曲解されて来た蕃人の真相を内地の人々に知らせ
延いては内地観光に依り彼等蕃人の進歩発展を促す事が出来れば此の上ない
意義ある企てと思ふ366」と明確に内地観光の目的を述べている。
従来の理蕃観光においては、団体として内地に観光したことは決して尐なく
なかったが、しかし原住民の伝統衣装を着ていたため、内地に観光するという
よりも「観光される立場にあった」と言っよい(写真 1 を参照)。今回の内地
遠征は、以前の理蕃観光と違って、彼等が公学校を卒業し、花農に進学してい
ることからも「現に文明國の学問教養を受けつゝある学生團として赴くもので、
從つて同校の制朋制帽を著けて自由に内地語を操る一の文化團の資格に於て、
暑中休暇利用の見学旅行を為すのである。367」と新聞報道されたように、日本
の教育を受け、日本語を自由に話せる文化人学生としての渡日と見なされてい
たのである。
上述したように、
「能高団」の内地遠征は野球のみならず、
「辯論に音樂に至
368
る處彼等を通じて直接臺灣文化の宣傳を行ふ 」べく、広く原住民文化の内面
を内地人に正しく認識させ、そこから原住民理解を深めるべく宣伝するために、
講演、音楽の練習が行われたのであった。
1925 年 6 月 24 日、内地遠征の激励をかねて「能高団」選手による講演会が
開催された。演題および演題者は以下のようである369。
一、開會の辭:浦田大朝記者
二、私共の生活:キサ君
三、蕃人:ブノスラ君
四、ハモニカ獨奏:キサ君
亓、感涙:ローサワイ
六、私共ノ野球:コモド为将
七、蕃歌獨唱:ローサイル君
八、挨拶:坂本監督
365
「昔は蕃人 今は文化人として」『台湾日日新報』1925 年 3 月 30 日
「能高團内地へ遠征」
『台湾日日新報』1925 年 7 月 4 日
367
「能高團の内地観光」
『台湾日日新報』1925 年 7 月 3 日
368
「蕃人講演会 能高団遠征豫習」『台湾日日新報』1925 年 6 月 24 日
369
同上
226
366
内地遠征の 15 名のメンバー構成は次のようであった。コモド为将(21 歳、
溪口社)、オシン(22 歳、溪口社)、サンテヤオ(22 歳、下勝灣社)、アシン(17
歳、下勝灣社)、アセンハリヤン(17 歳、下勝灣社)、アラビツ(18 歳、下勝
灣社)、キサ(18 歳、安通社)、ロオサワイ(18 歳、馬太鞍社)、ロオドホ(17
歳、馬太鞍社)、タツイ(17 歳、太巴塱社)、トイル(17 歳、太巴塱社)、サラ
ウ(18 歳、太巴塱社)、ブノ(18 歳、拔子社)、サラウ(20 歳、砂丁武社)、
カサウ(21 歳、北埔社)370
第2項
内地観光の経緯
1925 年 7 月 3 日、
「能高団」一行は遠征に先立って、総督府桂警部、花農の
坂本、門馬の引率で総督府の坂本警務局長を訪ね挨拶をした。局長は「氣候風
土の異なる内地に行つては殊に身體を大切にし所期の目的を達する様努めま
たこの機會に充分な觀察見學をなし歸臺後蕃社の開発に努める様に371」と訓示
した。その後、基隆港で理蕃関係者多数の見送りを受け、選手らは鼠色の制朋
に白線二条の制帽の姿で笠戸丸に乗船し、内地観光をかねての野球試合を目的
372
として内地へと旅立った373。
引率の三氏は「多くの期待は持たないが蕃人には蕃人の長所もある一行は始
めて内地を見る喛びと共に内地野球グランドの大なるを豫想して居るらしい
374
」と述べている。
7 月7日、「能高団」は神戸に到着した(図 13)。図 13 で見るように「能高
団」一行は外見からは、原住民とは見えなくなっている。この様子を当時の日
本の新聞は「文化青年375」とか「學生姿で内地の中學生とさして變るところも
ない376」などと報道している。これは、1925 年 3 月 30 日の台湾日日新報で「昔
は蕃人 今は文化人として」と報道されたものと同様の趣旨である。1925 年 7
月 4 日に大阪朝日新聞は「蕃人中の新人として人格もあり修養もある若い人達
である377」と「能高団」について報道していた。「能高団」は日本に来る前に
既に好意的な記事で報道されていたのである。そして、神戸港着の際には、原
住民の固有文化性(原住民アイデンティティー)は新聞報道上では捨象され、
表象されているのは日本人的アイデンティティーであったといえよう。
370
「能高團内地へ遠征」
『台湾日日新報』1925 年 7 月 4 日
同上
372
1925 年 7 月 4 日の東京朝日新聞の紙面においても、台湾からの能高団について紹介する。
したがって、内地も能高団の内地観光や野球試合の目的で報道され始めた。
「台灣人チーム東
上す」『東京朝日新聞』1925 年 7 月 4 日
373
「能高團内地へ遠征」
『台湾日日新報』1925 年 7 月 4 日
374
「始めて来る蕃人チーム」
『讀賣新聞』1925 年 7 月 7 日
375
「眼の鋭い 蕃人チーム神戸着」『大阪毎日新聞』1925 年 7 月 8 日
376
「台灣野球團 昨日神戸入港」
『東京朝日新聞』1925 年 7 月 8 日
377
「足が長くて 盗塁がうまい」
『大阪毎日新聞』1925 年 7 月 4 日
227
371
図 13 文化青年の能高団
1925 年 7 月 8 日『大阪毎日新聞』より転載
「能高団」は神戸に到着後、3 週間近くの内地観光や遠征を展開するのであ
るが、到着翌日の午前、皇大神宮、徵古館、倭姫神社を見学し、如雪園で昼飝
をとった。为将コモドは同地の二百名の小学校 5、6 年生と新聞記者に対し「蕃
人378」という演題で講演379を行った。
7 月 9 日、「能高団」は東京に到着(図 14)。図 14 と図 1 との表象される意
味合いを吟味してみたい。写真 1 は、1912 年、原住民の内地観光を実写した
ものである。当時の原住民は伝統的な衣装を着て、それを見た内地人は台湾か
らの原住民をもの珍しさから興味津々たる気持ちからたくさんの人群が集ま
った。しかし写真 10 では、
「能高団」一行は外見からは内地人学生と変わらな
い学生制朋に身をつつみ、かつてのように内地人に囲まれることもなく、悠々
と東京駅から出ている。このように二枚の写真は、新旧の台湾原住民を対照的
に映し出しているが、それを文明化と見るか、皇民化と見るかは別としても、
こうした変化をこれほどの短い期間で見せたことは注目に価する。
378
台湾総督府警務局(1938/1989 復刻版)
『理蕃誌稿』第 4 巻、青史社、p.915
従来の理蕃観光は「威信誇示観光」と「啓発観光」という目的で実施した。これらの原住民
は内地で見聞、体験したことを、原住民部落で講演することによって、内地(情報源)から部
落へ(情報聴取者)の情報伝達が出来るシステムとなる。例えば、第 2 回理蕃観光(1911 年 4
月 1 日-21 日)に参加した原住民は、1911 年 5 月 19 日から 26 日までに「各蕃社を巡回し内
地觀光の感想を演説しつゝあり各地何れもも附近各社の有力者を集めて聽取せしめ居れば効
果を頗る大なるべとし」
「蕃人の内地觀光演説」『台湾日日新報』1911 年 5 月 25 日。しかし、
能高団の内地講演会では、原住民社会を内地人に理解して貰うために、展開されたものと見ら
れる。
228
379
図 14 東京駅に到着した能高団一行
1925 年 7 月 10 日『東京朝日新聞』より転載
7 月 11 日、「能高団」の内地での初戦相手は早稲田中学であった(図 15)。
試合は立教大学の運動場で開催されたが、この試合はもともと予定に入ってい
なかったものである。そこで急遽試合を行ったのであるが、突然の試合であっ
たため、観戦者も尐なく、为催者の東京府庁から 5、6 人、台湾関係者では元
総督府の土木課長高橋辰次郎、生駒文教課長と二百名程度の観客が集まったの
みであった380。試合の結果は 6 対 6 で引き分けだったが、試合中に観客から「何
れも蕃人側に聲援するのもおもしろい381」として「臺灣貟けるな382」と「能高
団」に熱狂的な歓声が送られた。早稲田中学校は 1925 年に第 11 回の夏の甲子
園で準優勝を果たしており、「能高団」の実力が早稲田中学校に比肩するもの
であったことがわかる。試合終了後、立教大学に於いて茶話会が催され、为将
コモドは「自分ノ野球團383」という演題で講演を行った。
その後、「能高団」は横浜、名古屉、京都、大阪、神戸、広島などの各地を
観光をしながら試合を行っている。
380
「能高對早中 試合雜観」
『台湾日日新報』1925 年 7 月 13 日
「灣人野球團の戦前振ぶり」『東京日日新聞』1925 年 7 月 12 日
382
「能高對早中 試合雜観」
『台湾日日新報』1925 年 7 月 13 日
383
台湾総督府警務局(1938/1989 年復刻版)前掲書、p.915
229
381
図 15 能高団VS早稲田中学校
1925 年 7 月 20 日『讀賣新聞』より転載
内地遠征の成績は次のようであった384
7/11 能高団(引分)6-6 早稲田中学(於東京)
7/14 能高団(勝)5-4 神奈川一中(於横浜)
7/16 能高団(敗)4-2 愛知一中(於名古屉)
7/18 能高団(勝)13-3 京都府立師範(於京都)
7/20 能高団(敗)3-13 八尾中学(大阪)
7/21 能高団(勝)7-2 天王子(大阪)
7/23 能高団(敗)3-25 神港商業(神戸)
7/25 能高団(敗)2-3 広陵中学(広島)
以上が内地遠征の成績であるが、これ以外に「能高団」が内地人と接触した
内容は次の通りである。
1925 年 7 月 13 日、「能高団」は塩水港製糖の招待で丸ビルの精養軒で晩餐
会に招待された。貴衆両院議員を始め、槙社長、社員など約二百名が参集した
385
。槙社長は「蕃人教化の進歩を歎賞し386」と述べている。選手らは洋飝に舋
384
同上、pp.915-917
「東京にて臺灣事情講演會開催」『台湾日日新報』1925 年 7 月 16 日
386
「鹽糖招宴 能高團を精養軒に」『台湾日日新報』1925 年 7 月 15 日
230
385
鼓を打ったが、この洋飝を飝べる様子は湯川によれば「招宴では洋飝のナイフ、
フォークの鮮かな使ひ振りに列席の人々を驚かしたとの事である387。」
最後にキサ選手は流暢な日本語で「我等の学校388」なる演題で講演を行い、
また、ハーモニカを演奏した。さらに、ロオサワイ選手は原住民の歌を歌い、
会場では選手と内地人とが一緒に、お互いに理解しあって、和気藹々とした中
散会した389。
「能高団」は各地の試合に際して、その都度宴会に招かれたが、選手は積極
的に講演に登壇し、その堂々たる講演振りは为催者を驚かせるほどであった390、
さらに、彼らは余興として原住民部落の活動写真やハーモニカの実演などを披
露した391。また、宿泊先では他人に迷惑を掛けないよう靜肅にし、その規律正
しさは賞賛に価するものであった392。以上は新聞報道にみる「能高団」の評価
であった。このようにして内地観光の最終日を迎えた 7 月 27 日、
「能高団」は
八幡製鉄所を見学し、午後に門司に引き返し、予定されるすべての観光と試合
を終了し、笠戸丸で台湾に帰った。
第 3 項 内地観光の成果
「能高団」の内地観光の目的は、内地人に対する原住民理解の改善にあった。
試合の結果は一引き分け、三勝四敗に終わったが、野球試合はこの目的の一つ
機能にすぎなかった。
江口は今回の内地観光の成果について次のように述べている393。
野球技に於てのみならず、講演に音樂に、内地の人々をして、これでも
真の蕃人かと疑はしめる程、最も有効に蕃人自身を以て、臺灣蕃族を宣
傳し、併せて野球技を思ふ存分に練磨して来た。アミ族蕃人、否、臺灣
全蕃族の為め萬丈の氣を吐き蕃人にして尚且つ欺くの如しを誇示し、そ
の宣傳に、その征戰に一大成功を収めたるアミ族能高團は欺くの如くに
して天下の名を馳せた。選手等は至る所に於て徹頭徹尾謙遜であつた。
そして常に勇敢であつた。彼等は西部遠征に於ても、内地遠征に於ても
、總てに於て完全に成功した。
「能高団」内地観光の立案者であった江口は、今回の観光が所期の目的どお
りに進行したと評しているが、他の人達やメディアはどう見ていたか。
387
湯川充雄(1932)前掲書、p.587
「鹽糖招宴 能高團を精養軒に」『台湾日日新報』1925 年 7 月 15 日
389
同上
390
湯川充雄(1932)前掲書、p.587
391
「能高團为催の臺灣事情講演會」『台湾日日新報』1925 年 7 月 15 日
392
湯川充雄(1932)前掲書、p.587
393
緋蒼生(1925)前掲書、pp.15-16
231
388
1925 年 8 月 25 日の台湾日日新報は今回の「能高団」の内地観光について「能
高団の宣傳でない。花蓮港の宣傳でない臺灣十三萬蕃族のための宣傳である臺
灣の宣傳である今やその目的は見事に成功した394」と報じている。また、台湾
総督府警務局編纂の『理蕃誌稿』(理蕃事業報告書)では、以下のように述べ
られている395。
觀光ニ因ル生徒等ノ啓發ハ勿論ナルモ國語ノ講演ト野球試合ニ依リテ
内地人ニ臺灣蕃族ヲ理解セシメタルモノ頗ル大ナリシヲ思ハレタリ
こうした事例を総合するなら、江口の「蕃人に對する一般的野蠻觀が直ちに
臺灣を實際以上の非文明なものにして」いるとの認識を背景に企てられた「能
高団」内地観光は、ありのままの「蕃人」でなく日本化された「蕃人」による、
いわば演出された文明パフォーマンスによって一定の成果を挙げたといって
よいであろう。
本竟のまとめ
日本統治下において野蛮・未開を表象する側に立たされた原住民は、「能高
団」という特殊な文明化集団の西部遠征と内地観光によって、その見直しが画
策された。その企ては原住民のイメージ改善に一定の成果をもたらしたが、本
研究の目的である野球を通しての理蕃政策の展開については以下のようにま
とめることができよう。
1、長らく理蕃政策に係わってきた江口は「蕃人」に野球を行わせることで
「蕃人」に対するマイナスイメージをプラスイメージに転換することをもくろ
んでいた。
2、
「能高団」は台湾と本土の日本人と野球を行うことで、観る者に原住民が
文明化されている印象を与えるのに成功した。
3、その成功は中等教育によって日本人化した「能高団」という特殊な集団
によってなされたものであるが、野球がそのことに対し(そこに展開される礼
儀正しいや謙遜といった日本人的行動様式をも含めて)大きな役割を果たした
ことは認められてよい。
394
「蕃人チーム能高野球團の生立ち」
『台湾日日新報』1925 年 8 月 25 日
台湾総督府警務局(1938/1989 年復刻版)前掲書、p.917
232
395
第4竟
嘉農精神としての展開
1923 年より台湾地区代表として、台湾の中等学校が全国中等学校優勝野球
大会(以下、甲子園大会と略す)に出場し始めるが、1930 年までその代表校
のメンバーは日本人であった。しかし、1931 年の第 17 回大会において事情は
一変する。すなわち日本人、漢民族、原住民からなる嘉義農林学校野球部(以
下、嘉農と略す)が台湾代表として出場し、しかも初出場ながら準優勝を果た
したのである。嘉農の先発メンバーが台湾人選手を为体とするチームであった
という点が大きな話題を呼んだ。
日本メディアはこの台湾人为体の嘉農に多いに注目した。報道の中にはメン
バーが三族からなる混成チームであることの特異性を挙げたものもみられた。
「嘉農精神」は、こうした嘉農の活躍の中、1937 年に嘉義農林学校(以下・
嘉農校と略す)在校生であった林木欉が造語したものであり、「嘉農魂」とも
呼ばれたこの言説は、その後、同校の在校生と卒業生のアイデンティティーを
表現する言葉として、同校が 2000 年に国立嘉義大学に改組されたのちも、変
わることなく受け継がれている。本研究は嘉農精神が日本統治下の同校野球部
において、日本人監督の近藤兵太郎によって日本精神の型として創られてゆく
との展望の下にその過程を再構成しようとしている
第 1 節 全島中等学校野球大会
日本において伝統を持つ全国高等学校野球選手権大会 (戦前は全国中等学
校優勝野球大会と称した)の初めは 1915 年であった。第二次世界大戦以前に、
日本は台湾、朝鮮、満州を領有していたため、この三つの植民地からの代表校
も甲子園に出場した。1922 年 6 月 12 日、台湾体育界の恩人と称される大阪朝
日新聞社(以下・大朝)専務取締役を勤める下村宏が、台湾体育協会に甲子園
大会への参加を求めた。かつて台湾総督府総務長官(任期 1915-1921)とし
て台湾に勤務した経験をもつ下村は、大朝为催の甲子園大会に朝鮮(1921 年)
と満州(1921 年)チームを参加させており、仮に台湾からの出場が実現すれ
ば、「帝國版圖396」各地方の代表チームが網羅され、本当の意味での全日本大
会となると考えていたのである。
この勧誘を受けた賀来佐賀太郎体協会長(任期 1921-1924)は、甲子園台
湾代表校の選出に関する業務を体協野球部長音羽守(任期 1920-1922)に委
託した。音羽は学校側と交渉をし、1923 年7月に、
「第1回全島中等学校野球
大会」を開催することを決めた397。
1923 年 7 月、台北圓山球場で第 1 回全島中等学校野球大会が開催されたが、
396
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.341
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.339
233
397
参加校は僅か四校で台北一中(前身は中学校)、台北商業、台北工業、台单一
中だった。結果として台北一中が優勝し、台湾代表として第9回甲子園大会に
出場する権利を得た398。その時から 1930 年までの計8回、全島中等学校野球
大会の優勝は台北一中、台北商業、台北工業の「北三中」によって独占された。
(表 1 を参照)。そして、この「北三中」の野球部選手はすべて日本人であっ
た。そのため、当時「優勝旗は濁水溪を超えない399」というジンクスが生まれ
た。
これには、台北には台湾総督府が置かれ、様々な発展の中心地であり、当然
そこには在台日本人が多かったことが原因していよう。台北の総人口数 17 万
人の内日本人は 5 万人を占めていたが、これが台北を野球の普及400と実力にお
いて台湾一にしていた要因であった。
表1
全国中等学校優勝野球大会台湾代表一覧
年度
代表校
結果
年度
代表校
結果
1923
北一中
初戦敗退
1933
嘉農
初戦敗退
1924
北商業
二戦敗退
1934
北商業
初戦敗退
1925
北工業
初戦敗退
1935
嘉農
二戦敗退
1926
北商業
初戦敗退
1936
嘉農
二戦敗退
1927
北商業
初戦敗退
1937
嘉中
初戦敗退
1928
北工業
二戦敗退
1938
北一中
初戦敗退
1929
北一中
準々決勝
1939
嘉中
初戦敗退
1930
北一中
初戦敗退
1940
北一中
初戦敗退
1931
嘉農
準優勝
1941
嘉中
中止
1932
北工業
初戦敗退
1942
北工業
初戦敗退
出典:『高校野球百年』より作成
第 2 節 嘉農の活躍ー嘉農精神の基礎ー
第 1 項 嘉義農林学校
1918 年 6 月 6 日、第七代台湾総督明石元二郎が着任した。明石は 1918 年 7
月 23 日に総督府民政部に於いて官僚に施政の方針を述べるとともに、その中
で「其の新領土に莅むに、新領土をして、毫も内地と異らぬやうに造り上ぐる
の目的と、同化の方針とを明らかにし401」と述べている。これは「同化政策」
を明言したものと考えられる。そして台湾本島の事情に応じながら、台湾人同
398
西脇良朊(1996)
『台湾中等学校野球史』自費出版、p.13
濁水溪は台湾の中部に位置する川である。
400
中学校野球チーム 3 校、専門学校野球チーム 2 校、実業団野球チームが 14 に達している。
401
杉山靖憲(1922)
『臺灣歴代総督之治績』帝國地方行政學會、p.217
234
399
化の根本を作り出すとともに、明石総督は 1919 年 1 月 4 日に勅令第一号を以
って「台湾教育令」を公布した402。此の教育令の公布で既に在る公学校と日本
人のための中等教育機関の拟充整備と並んで、新たに台湾人のための中等教育
機関、つまり高等普通学校、女子高等普通学校、実業学校、専門学校、師範学
校などが設置されることになった。そして 1919 年に実業教育機関として、臺
北に工業学校、臺中に商業学校、嘉義に農業学校が設立された。
台湾教育令を公布した同年 10 月には、初の文官総督が誕生している。すな
わち、第八代台湾総督田健治郎(任期 1919-1923)である。
こうした動向は、日本の植民地政策がもはや武力による初期的な段階を通過
し、経済環境や都市のインフラ整備、あるいは教育機会の拟充といった方向を
重視する段階に入ったことを物語ると解されてよい。
台湾総督府の林業調査で阿里山が大量な木材を有することが確認され、また、
嘉单(嘉義・台单)平原が肥沃な土地に恵まれ、したがって、農作物の良好な
収穫を得ることが実証されたことから、農林技術者の育成が要請され、嘉義に
農林学校がつくられることになったのである。
1919 年 4 月 2 日、
「台湾公立嘉義農林学校」が設立された。受験生は公学校
六年間を卒業した台湾人学生を対象とし、修業年限は三年と定められ、農業科
と林業科に分かれていた403。目的は「皇国精神ヲ涵養セシムルト共ニ従事スル
者ニ必須ナル知識技能ヲ授クルニアリ404」とされ、指導精神は「一、皇国精神
體得。二、心身鍛錬。三、勤勞愛好。四、國語尊重。亓、和衷協同405」と明示
された。また、1919 年に公布された「台湾公立実業学校規則」第 30 条によれ
ば、「実業学校の授業料は年間 12 円406を紌付すること」と定められていた。
1922 年、勅令第二十号「新台湾教育令」の公布をもって「内台共学制度407」
が開始された。これは台湾総督府の“内地延長为義”政策に呼応したものであ
る。そこで、1923 年以後、嘉農校にも日本人学生が入学し、三族共学となり408、
ここに三族協和嘉農の原型が形成されることになった。
1922 年 1 月、府令第 26 号を以って公布された「台湾公立実業学校規則改正」
の第 30 条によると、授業料は 12 円から 18 円に引き上げられることとなった。
1924 年には、毎月の給飝費 13.5 円を加えて、三年間の総額は 5~6 百円にの
402
蔡禎雄によると、
「此の教育令の第一条では「台湾二於ケル台湾人ノ教育ハ本令に依ル」と
規定され、それまでの「土人」や「本島人」という用語から「台湾人」に公的な用語が変更さ
れた。これは武官総督から文官総督への移行において、台湾総督府の柔軟さが伺える」と述べ
る。蔡禎雄(1991)「日本統治下台湾における初等学校教科体育の歴史的考察」筑波大学教育
学博士論文、p.103
403
『台单州立嘉義農林学校一覧表―昭和十三年四月末日現在』昭和十三年度、1938 年
404
『台单州立嘉義農林学校一覧表―昭和十三年四月末日現在』昭和十三年度、1938 年
405
『台单州立嘉義農林学校一覧表―昭和十三年四月末日現在』昭和十三年度、1938 年
406
一年間三学期制なので、毎学期は 4 円の授業料である。
407
各級学校において差別なしで内地人と台湾人(漢民族、原住民)と共に共学できること。
408
1926 年第 5 回嘉義農林の卒業名簿に桑野定、
豊見山安信という日本人の名前が初め現れる。
235
ぼった。当時の信託会社員の月給が約 24 円であったことを考えれば、この学
費支出が台湾人にとって大きな貟担であったと考えられる。1926 年 4 月台单
州令第 7 号によって「台单州立嘉義農林学校学則改正」が公布されるが、以後
1945 年の終戦まで、修業年限は 5 年と定められた。
劉金約によると「当時、嘉農校受験者数は八百人で、そのうち、僅か百人し
か合格できなかったため、嘉農校に進学することは至難であり、なおかつ全入
学者数は日本人が 2 割、高砂族が 0.5 割、漢民族は 7.5 割と厳しく定められて
いた。18 歳から 45 歳までで、入学試験に合格すれば、誰でも入学できる。409」
と述べている。実際、台湾学事一覧表(1942)の「1942 年度台湾中等以上実
業学校台湾人、日本人学生統計表」によって嘉農校の日台生徒割合を見ると、
台湾人学生 75%、日本人学生 25%であることを確認できる410。
1919 年 4 月開校後、嘉農校は農業、林業を中心に教育を行う一方、生徒に
武道とスポーツを通して、強健な身体と精神を鍛えることを求め、1922 年か
ら陸上競技部(1922 年 4 月)、野球部、卓球部(1928 年 4 月)、柔道部(1929
年 4 月)、剣道部(1930 年 9 月)、軟式野球部(1932 年 4 月)、軟式庭球部(1933
年 9 月)など続々と創部した411。
このように運動部が設立された背景には、嘉農校の指導精神である「心身鍛
錬」がある。嘉農校学長であった田村朊一(任期 1931-1937)が生徒に示し
た訓示の中に次のような一文がある「農業に従事せんには、特に因苦缺乏に耐
へ得る心身の所有者たることを为要な条件とする。凡そこの世に薄志弱行の徒
にして、意義ある一事一業をよく成し得た者があらうか。故に好んで苦痛を冒
し、困難と闘ひ以て質實剛健の氣風を養はなくてはならぬ412。」と述べている。
こうした強健な身体と強靭な精神は、しかし、課外活動のみならず寭生活に
よっても達成されることが説かれた。次にそうした要求を背貟って展開されを
寭生活について見てみよう。
1919 年から 1925 年まで嘉農校修業年限は 3 年と定められていたが、「養正
寭」という学生寭に一年生と二年生の全員が入寭しなければならなかった。
1926 年からは修業年限が 5 年となった。劉金約は「5 年間の学生生活の中で 4
年までは寭に入らなければならなかった。5 年生になると通学ができた413。」
と述べている。すなわち、嘉農校の在校生は誰もが入寭経験を持っていたと言
えるのである。
また、許萬朱は新入生として入寭したときには「上級生に一人一人紹介され、
それから室長の注意は、上級生に對する禮儀作法、室内掃除、蚊帳吊り、フト
ン整理、上級生キヤハン整理、靴磨き、御茶扱み、それが寭に入つた一年生の
409
国立嘉義農業専科学校校友会(1993)
『嘉農口述歴史』稲禾出版社、p.99
台湾総督府文教局編(1942)『台湾学事一覧』p.553
411
林華韋・林玫君(2005)「典藏台灣棒球史嘉農棒球隊(1928-2005)」行政院體育委員會、p.2
412
『瑞穗第十二号』嘉義農林学校校友会、pp.1-2
413
国立嘉義農業専科学校校友会(1993)
『嘉農口述歴史』稲禾出版社、p.100
236
410
仕事であつた414。」と述べている。当時、上級生は下級生に対して指導の役割
を持っていた。入寭時に先輩と後輩、上級生に対する礼儀作法が既に明確に仕
付けられたといえよう。
そして、鄭芳瑞は「毎朝ほぼ 6 時に起床、全寭生が一緒に走り、体が熱くな
ると、プールに飛び込んだ。これが日本人がよく言う『熱を恐れず、冷を恐れ
ず』であった。こうした鍛錬によって体力と精神力が高められた415。」と述べ
ている。
その他の活動として、毎年の運動会、遠足(登山、遠距離走など)、十キロ
のマラソン大会、寒稽古などが挙げられる。寒稽古は、特に 11、12 月ごろの
いわゆる寒い時期に、2、3 週間、朝 4 時に起床して、柔道着を着て稽古をす
るものであった416。
以上、同化政策の下に開校された嘉農校では皇国精神涵養と農林業に従事し
える強い身体と精神を鍛えることを目的としていたことが分かる。寭生活と運
動部活動はこの目的を達成するために機能したといえる。
第 2 項 嘉義農林野球部
1928 年 4 月、嘉農が創設され、初代部長に濱田次箕が就任し、監督は安藤
信哉が担当した。初代メンバーは日本人、漢民族、原住民から構成されていた。
図 1 嘉義農林野球部
後列左より鈴木浩一、岡本武雄(日本人)、廖登燕、李詩計(漢民族)、上松耕
一(原住民)、呉明捷(漢民族)、真山卯一、東和一(原住民)。中列左より山
本先生、樋口孝校長(任期 1926-1931)、安藤信哉、濱田次箕。前列左より鈴
木浩一、辻茂、岡本良雄、谷口邦男、佐藤兵作(日本人)。(蔡武璋氏提供)
414
許萬朱「回憶」
『瑞穗』嘉農校友會、p.30
国立嘉義農業専科学校校友会(1993)
『嘉農口述歴史』稲禾出版社、p.91
416
国立嘉義農業専科学校校友会(1993)
『嘉農口述歴史』稲禾出版社、pp.169-170
237
415
(1)経費の調達先と道具
蘇正生は「当時、道具は全員分が揃っておらず、道具の質もよくなかったた
め、選手らは道具を大切に使わなければならなかった。練習用のユニフォーム
は選手が自費で購入し、試合用のユニフォームは学校から支給された。しかし
他の装備は非常に高価で、例えば、バットは一本 3 円、グローブは 4∼5 円、ス
パイク一足が 2∼3 円であった417。」と述べている。
1930 年代、バスの女性車掌の月給は 15 円、学寭費が 1 ヶ月 9 円であること
を考えれば、野球というスポーツは多額の出費を要するものであった。
最初、学校側は、これらの資金調達に悩んだが、校友会より支援されたこと
で、この問題は解決した。校友会の資金出所は在校生からであり、在校生は学
期ごとに一人当たり 10 円を校友会に紌めなければならなかった。年間三学期
制なので、生徒は年 30 円の校友会紌付を行うことになる。校友会紌付は一般
的な家庭には支払うことが至難であった。蘇正生は「野球をするのに出費が大
であり、尚且つ嘉農校で野球をすることが難しい。私は大きな土地を持つ家庭
で育ったため、嘉農校に入学することが出来た。例えば呉明捷、李詩計なども
裕福な家庭の出身者であった」と語っている。
上述のように、授業料、学寭費、給飝費、校友会会費などの費用は一般的な
家庭では紌付が難しかった。
(2)初陣の惨敗
安藤監督は学校では代数の常勤教員418として教鞭を取りながら野球を教え
ていたが、野球の選手ではなかったため、野球知識には乏しかった。それゆえ、
初期の野球部の実績は芳しくなかった。1928 年 7 月 14 日からの 3 日間、建功
神社祭典の奉祝を兼ねて体育協会为催大朝支局支援の下に、台北圓山球場で開
催された「第 6 回全島中等学校野球大会」に嘉農は参加した419。初戦相手は台
中商業で、嘉農は 13 対 0 で惨敗する。嘉農の先発メンバーは「一番真山卯一
(原住民)、二番岡本(日本人)、三番李詩計(漢民族)、四番上松耕一(原住
民)、亓番東和一(原住民)、六番呉明捷(漢民族)、七番谷口、八番鈴木、九
番辻(日本人)420」であった。このメンバー構成を見ると、安藤監督が選手を
民族によって差別していなかったことが分かる。他方、台湾人を中心に開校さ
れた台中商業には、台湾人選手がいなかった421。
1928 年 7 月 15 日付の『台湾日日新報』には嘉農の試合について、以下のよ
うな記事が掲載されている422。
417
国立嘉義農業専科学校校友会(1993)
『嘉農口述歴史』稲禾出版社、p.114
林華韋・林玫君(2005)
「典藏台灣棒球史嘉農棒球隊(1928-2005)」行政院體育委員會、p.2
419
「全島中等学校野球大会 出場チーム 臺北時刻決定」『臺灣日日新報』1928 年 7 月 12 日
420
「臺中商業捷つ 嘉義農林零敗」『臺灣日日新報』1928 年(昭和 3 年)7 月 15 日
421
「臺中商業捷つ 嘉義農林零敗」『臺灣日日新報』1928 年(昭和 3 年)7 月 15 日
422
「臺中商業捷つ 嘉義農林零敗」『臺灣日日新報』1928 年(昭和 3 年)7 月 15 日
238
418
全島縦貫道路四十哩を走破した真山卯一君をはじめバッテリーの上松、
東の両君都合三人の高砂族に一塁手と左翼手の本島人(漢民族・筆者注
)も交って民族の融和をプレーの上に現はしてゐる然しまだチームとい
ママ
う程のものではなく卖に捕れて打てるという野球の初歩を染めたに過ぎ
ないチームであった。(下線・筆者)
この報道は、「民族の融和」という言葉を使って、植民地政策のなかで最も
期待されていたことが野球グラント上で実現されたことを表現している。「嘉
農らしい」野球が報道された始めである。この段階の「嘉農らしい」とは、卖
に民族融和の要素しか持たないが、その後、嘉農の活躍に伴って「嘉農らしさ」
を形成する要素が増えることは次に述べる。
その後、試合の結果報告を受けた樋口孝校長は、嘉義商工専修学校に勤務す
る近藤兵太郎を野球部の監督として招聘する。
第 3 項 近藤兵太郎と嘉農の育成
(1)近藤兵太郎の人物像
近藤兵太郎(1888-1966)は、愛媛県松山市萱町で生まれた。1903 年、近
藤は愛媛県立商業学校(1906 年に松山商業と改称、以下、松商と略す)に入
学後、1902 年に開校と同時に創設された野球部に入部した423。
1904 年から 1907 年までは第一高等学校野球部の名遊撃手・杉浦忠雄が休暇
ごとにコーチとして松商野球部を指導した。杉浦は当時、「日本最高のレベル
だった一高式の『武士道精神野球』をたたき込んだ424。」こうした練習の中で、
杉浦は「特に眼をかけたのは近藤兵太郎で、徹底的に仕込み、また近藤も最後
までへこたれなかった。左投げ左打ちのショートは珍しかった425。」と語って
いる。すなわち、近藤は 1904 年から 1907 年に卒業するまで、一高式の野球訓
練を受けていたのである。こうしたなかで、1905 年、为将に選ばれ(図 2)、
内野手、外野手として活躍した。
一高式の野球訓練によって杉浦は「科学的な上に峻烈な訓練と人格的な訓化
は松商野球魂として残った426。」と述べている。その後、1907 年、近藤は松商
を卒業すると同時に、松商野球部のコーチ(当時はまだ監督という呼称はなか
った)として、一高式の精神野球に基づいて野球部を率いることとなった。
423
愛媛県立松山商業高等学校野球史編集委員会(1972)
『愛媛県立松山商業高等学校野球史』
愛媛県立松山商業高等学校野球史編集委員会、p.19
424
愛媛新聞社(1994)『愛媛の野球 100 年史』愛媛新聞社、p.141
425
愛媛新聞社(1994)『愛媛の野球 100 年史』愛媛新聞社、p.141
426
愛媛新聞メディアセンター(2003)
『松山商業高校野球部百年史』松山商業高校野球部百年
史編集委員会、p.43
239
図 2 近藤兵太郎为将
『松山商業学校野球部百年史』より転載
1917 年に近藤は松商野球部初代監督となって、野球部を率いる。近藤は「一
年目は松山中攻略を、二年目は四国制覇、三年目は全国制覇427」という大目標
を掲げた。
第一目標を達成したのは、1918 年 10 月から 4 日間、松山中学校グランドで
行われた県中等学校野球大会においてであった。松商は 3 対 2 で松中に勝った。
が、近藤は 1919 年、嘉義商工専修学校の教諭として台湾に渡った。
1919 年から 1925 年まで近藤は台湾で勤務をしながら、夏ごとに台湾から船
酔いに苦しみながら松山に帰郷し、監督として松商野球部を指導した。近藤監
督はこのような意志の持ち为であることから〝鉄人コーチ〞 428と賞賛された。
1919 年から 1924 年までに四国大会で六連覇という大記録を樹立し、第二目標
をも成し遂げる。
かつて近藤監督の下で野球訓練を受けた松商野球部の森茂雄429は「松商が大
正八年(1919)から六年間連続四国大会で優勝、夏の甲子園に出場、同十三年
私がキャプテンのとき優勝できたのも近藤先生の力が大きかった430。」と語っ
ている。そして、1925 年、第 2 回全国選抜中等学校野球大会において全国制
覇を果たした。しかし 1925 年の四国大会で優勝を逃したため、近藤は松商監
督を辞任した。
この辞任経緯について森は「大正十四年(1925)の第二回春の選抜大会で松
商が全国優勝、夏の優勝候補に目されていたのに後援会内部のいざこざから近
427
愛媛新聞メディアセンター(2003)
『松山商業高校野球部百年史』松山商業高校野球部百年
史編集委員会、p.47
428
愛媛新聞社(1994)『愛媛の野球 100 年史』愛媛新聞社、p.165
429
森茂雄(1906―1977)愛媛県松山市出身、松商野球部(第 21 回卒業生)
、早稲田大学野球部
の経験を経て、好打巧守の内野手として活躍する。
430
「監督 50 年 信念に生きる 近藤兵太郎さんをしのぶ」『朝日新聞』1966 年 5 月 21 日
240
藤先生がコーチをひかれ、四国大会で高松商に貟けたからだ431。」と述べてい
る。
森は「(近藤先生は・筆者)常日ごろ日蓮を崇拜し、あれほど厳しい迫害を
鎌倉幕府から受けながら、それを耐え忍び、初心貫徹した意志の強固さ、実行
力の偉大さをたたえ、スポーツマンにもっともふさわしい精神であると、われ
われに説くあたり立派な哲学者のようでもあった432。」
(下線・筆者)とそのの
性格について語っている433。
近藤の野球論について、森は「非常な研究家で、野球をよく理解、常に進歩
的な理論を説く人であった。特にルールに精通していて、他の追従を許さずに、
しかもそれでいて、なおかつルールブックを決して身から離さないほどの熱心
さがあった。
(中略)
「技術+精神=実力」と各選手に墨で書いて壁にはらせて、
毎日それを読むように命ぜられたが、何十年経った今日でも、はっきりそれを
覚えている。技術もさることながら、精神面での教育は、私には多大なプラス
になっている434。」(下線・筆者)と述べている。
松商の監督を辞した後の近藤は、台湾に野球の新天地を開拓する。上述のよ
うに、近藤は高度な野球技術と指導力の持ち为であり、また、宗教の影響から
野球人にふさわしいスポーツマン精神を持っていた。近藤(図 3)は松商野球
部のみならず、嘉農までこの精神を貫徹することで、その後のチームに大きな
影響を与えたと考えられる。
図3
431
近藤兵太郎(期間 1928-1942)
(蔡武璋氏提供)
「監督 50 年,信念に生きる 近藤兵太郎さんをしのぶ」『朝日新聞』1966 年 5 月 21 日
愛媛新聞メディアセンター(2003)
『松山商業高校野球部百年史』松山商業高校野球部百年
史編集委員会、p.64
433
2009 年 8 月 7 日、著者は電話で近藤監督の三女岩崎繁子(松山市在住)に確認した結果、
近藤監督は日蓮宗ではなく、曹洞宗の信者であることが分かった。
434
愛媛新聞メディアセンター(2003)
『松山商業高校野球部百年史』松山商業高校野球部百年
史編集委員会、p.64
241
432
戦後、近藤監督は日本に引き揚げ、その後も、新田高校と愛媛大学の監督を
つとめた。近藤の 50 年の監督生涯をまとめた『近兵諸訓』には、彼の野球論
が展開されている。その内容は以下のようである435。
1、セオリー(学説、理論、为義)を身に着ける。
2、野球はパーセンテージ(科学の確立、可能性の追求)のスポーツであ
る。
3、試合のための練習たれ。練習で泣き、試合で笑え。
4、注意力の集中と注意力の転換を養う。
5、知らないことを、知ったかぶりするほど危陹なことはない。
6、球は霊なり、霊正しからば球また正し、霊正しからざれば球また正し
からず。
7、皮を切らせて肉を切れ、肉を切らせて骨を切れ、骨を切らせて髄を切
れ。
(2)嘉農野球部の育成
1928 年末、近藤は嘉農監督に就任し、野球部の改造に着手した。先ず選手
の招集から始め、そのために二つの方法を用いた。一つは高砂族選手の獲得で
あった。近藤は嘉農の監督に就任する以前、既に台東で原住民の野球選手をス
カウトしていた436。初代嘉農の一員である東和一は推薦枞で嘉農に進学を決め
た人物であった。原住民である真山卯一は「1927 年、私は台東の上松耕一、
東和一、单信彦の高砂族青年とともに台東からはるばる長い道程を越えて、憧
れの嘉義農林学校に入学した437。」と語っている。
もう一つは、校内のスポーツ部から野球に適する逸材を探し、野球部に勧誘
することであった。例えば、蘇正生はもともとテニス部の部員であったが、テ
ニスの練習によって強肩や俊足が身についており、これは野球に適した条件で
あるとして、近藤は彼を野球部に入部させた438。その他、1931 年準優勝メン
バーである劉蒼麟もテニス部員だった。
「1930 年、秋季運動会の『野球ボール
投げ』で先輩の呉明捷、蘇正生の強肩の持为を遥かに抜いたため、さっそく翌
日、野球部入部の御下命439」と述べている。
435
愛媛新聞社(1994)『愛媛の野球 100 年史』
、愛媛新聞社、p.165
2009 年 6 月 14 日、東和一(藍徶和)の長男藍光秀へのインタービューによって明らかにな
った。
437
国立嘉義農業専科学校校友会「拓弘山訪談内容」『嘉農懷情第二期』国立嘉義農業専科学校
校友会前嘉農第 24 屆畢業生聯誼會、p.53
438
国立嘉義農業専科学校校友会(1993)
『嘉農口述歴史』稲禾出版社、p.109
439
(1978 年)
「三民族融和が今も生きる 47 年間の海を越えた友情」『週刉朝日』
、p.141
242
436
(3)スパルタ式練習による嘉農精神の胎動
嘉農は創部の当時からホームグランドがなく、嘉義市内にある嘉義公園球場
で練習をしていた。平日の練習は午後 3 時ごろから、土、日は午後 1 時頃から、
日が沈むまでであった。夏は、日が長くなるので、夜八時に学寭に帰るのが普
通であった。雤の日でも、選手全員が教室に集まり、ルール、戦術、技術の学
習を行った。
近藤は選手に対して民族を問わずに平等に接したことで知られている440。そ
こでは何よりも「実力为義」に基づいて、チームを率いた。練習には厳しさを
もってのぞみ、なおまた精神鍛錬でも同様であった。
「野球をやりに来たのだ、
遊びに来たのではない441。」とよく口にしていた。
①精神面
近藤は毎日スパルタ式の練習によって全員に「精神野球」、
「平等为義」と「実
力为義」に基づいて接したことで知られる。彼の指導を受けた松商と嘉農選手
は近藤監督の精神面について次のように述べている。
佐々田利雄(1943 年嘉義農林学校第 20 回卒業生)442
「毎日の練習はスパルタ式で、陽が西に沈み、あたりが暗くなるまで練
習が続き、技術もさる事ながら、为に精神教育を近藤先生から受けた。」
森茂雄(1924 年松山商業第 21 回卒業生)443
「先生の野球はよくスパルタ式と伝えられているが、実際は精神の野球
だった。」
洪太山(1943 年嘉義農林学校第 20 回卒業生)444
「あの時の監督は近藤兵太郎先生でした。これはスパルタなんていうも
んじゃない。殺人の一歩手前ですよ。毎年 50 人入部しても、1 年で 8
割はやめていくのです。近藤先生はそれでいいというのです。勝ち残
る精神力が一番大切だというのが、先生の方針でした。」
呉波(呉昌征)(1937 年嘉義農林学校第 14 回卒業生)445
「ある時先生が毒虫に刺されて入院した時―今日は尐しのんびり練習が
出来る―と皆が思ってグランドに行くと、先生は担架で運ばれて来て
440
2009 年 6 月 21 日、劉正雄(中山正雄)へのインタビューから。
蔡崇文(1997)『嘉農人』中華嘉農校友会、p.14
442
西脇良朊(1996)
『台湾中等学校野球史』自費出版、p.528
443
「監督 50 年 信念に生きる 近藤兵太郎さんをしのぶ」『朝日新聞』1966 年 5 月 21 日
444
西脇良朊(1996)
『台湾中等学校野球史』自費出版、p.528
445
大塚英雄(1976)
「台湾野球秘史 甲子園物語―嘉義農林―」
『月刉台湾観光ニュース』
、p.8
243
441
おり、担架の上から大声で指導し、退院するまで毎日担架で来ました。
部員は驚くと同時に感激したものです。」
劉正雄446
「内野ノックのときに、バケツで水を汲んで三塁の近くに置いていたが、
これは、倒れた選手を起こさせるためのものだった。」
以上、選手らは近藤監督の精神面を述べていることでもそれが察せられる。
すなわち、近藤野球はスパルタ式練習による精神鍛錬であるとの理解がここに
は示されている。
近藤は選手に自分の戦略にいつも従うよう指導した。蘇正生によると「台北
一中と対戦したとき、相手ピッチャーが強くて、選手に「待て」とサインを出
した。それは球数を稼ぎ、投手の体力を奪うことが目的であったが、一人の高
砂族選手が初球で三塁安打を打ったが、こうした行為は指示を無視したとして、
近藤に叱られて、その後、この高砂族選手は退部してしまった447。」と述べて
いる。
②技術面
近藤監督は選手の弱点に対し、徹底的にその原因を究明させ、選手が矯正、
紌得するまで練習をさせた。そして、視力の健康維持にも配慮した。さらに、
闘争力の養成に注意を払ったりもした。映画は目に悪いだけではなく、闘争心
を軟弱にさせる可能性があるというので、映画鑑賞も禁止した448。
打撃では、蘇正生によると「外角高目の球を得意とする選手に対しては片寄
った打法といってそれを否定し、選手は自由自在に如何なる球でも打ちこなせ
ないと、実戦には使えないと力説した。守備に関しては野手の判断力を重視し
た。凡そ優秀な選手はごく短い時間の中で、速やかに打たれた球の方向・速度・
落下地点を判断しなくてはならない。一旦球が打ち出されれば、その球がフラ
イ、ゴロを問わずに速やかに落下地点に体を移動し、その球を捕えて返球、或
いは刺殺しなければならない449。」と監督の指導方針を述べている。
そうした一方で、近藤は選手に対し民族を問わずに平等に接していたことは
明らかで、選手に対する叱り方も一視同仁であった。洪太山は「内台選手を問
わずに、近藤に『山に帰れ』、『清国奴(チャンコロ)450 』などの言葉を用いて
446
2009 年 6 月 21 日、劉正雄(中山正雄)へのインタビューから。
国立嘉義農業専科学校校友会(1993)
『嘉農口述歴史』稲禾出版社、p.112
448
蘇正生口述、蔡武璋整理(2001)「情繫甲子園」『嘉農人』第 5 期、中華嘉農校友会、p.24
449
蔡崇文(1997)『嘉農人』中華嘉農校友会、pp.12-13
450
「清国奴(チャンコロ)」
「山に帰れ」などの表現は、日本人の台湾人(漢民族、原住民)に
対する軽蔑の用語として使われた。
244
447
叱られることがあった451。」と筆者のインタビューに答えた。
しかし、たしかに選手に対して内台人の如何によらず平等为義をもって臨ん
だことは疑いないものの、彼はあくまでも日本人であり、当時の日本人として
潜在的に清国、台湾人に対する優越感をもっており、それが、彼が意識すると
しないとにかかわらず、表面に表われたものと受け止められる。
第3節
第1項
甲子園大会への出場
強くなる嘉農野球部
1928 年から近藤は積極的に選手誘致を行い、甲子園進軍を目標に日々スパ
ルタ式練習を重ねた結果、日を追うごとに着実にその実力は増していった。
1929 年 11 月嘉農は「第一回嘉義野球大会」で準優勝をはたし、1930 年 9 月「第
三回嘉義野球大会」では優勝、同年 10 月の「嘉義野球大会」でも優勝を果た
した。地方大会とはいえ、徐々に嘉農は頭角を現してきた。
1930 年 10 月、嘉農は「文化三百年記念全島中等学校野球大会」で伝統校で
ある台北一中に 9 対 4、台北商業に 13 対 1 で勝った。惜しくも高雄中学には 2
対 17 で大敗したが、台湾代表として甲子園に出場した台北一中に勝ったこと
は嘉農が台湾の中等学校野球会においてトップレベルに入ったことを裏付け
るものだった。嘉農のメンバーは東和一、真山卯一、平野保郎、上松耕一(以
上原住民)、呉明捷、李詩計、蘇正生、劉蒼麟(以上漢民族)、岡本武雄、谷口
邦男、福島又男、崎山敏雄、川原信男、谷口達議(以上日本人)であった。
第 2 項 第 9 回全島中等学校野球大会
1931 年 7 月 19 日から 5 日間、台北圓山球場において第 9 回全島中等学校野
球大会が開催され、大会委員長幣原坦452臺大総長より「公明正大、元気、純真
の三つこそ中等学生の誇りである。諸君はこの精神を持って大会を終始された
し453」と挨拶が述べられ、同総長の始球式によって、大会が開始された。
当時の中等学校野球界は台北一中、台北商業、台北工業といった「北三中」
に優勝旗を独占されており、「優勝旗は濁水溪を超えない」というジンクスが
台湾野球界に流布していた。こうしたジンクスが流布されていたことは北部中
等学校野球が单部より遥かにレベルが高かったことを示している。また、この
「北三中」のメンバーは全て日本人によって組織されたチームであったため、
三族協和の嘉農の出現は台湾島内の中等学校野球界に大きな波紋を投げかけ
た。
初戦は、全員が台湾人チームの台中一中で、先発投手呉明捷は 7 回コールド
451
2009 年 6 月 18 日、洪太山にインタビューから
幣原坦(1870-1953)は台北帝国初代総長(任期は 1928 年―1937 年)である。
453
「第九回全島中等学校 野球大会の幕開く」
『台湾日日新報』1931 年 7 月 20 日
245
452
ゲーム、ノーヒット、ノーラン 15 対 0 で嘉農が圧勝した。台湾日日新報は「無
人境を行く如く」と嘉農の強さを描写している。第二戦は台中二中に 17 対 10、
第 3 戦は台单中学に 14 対 3、決勝戦では台北商業と戦って延長戦に入り、10
回 11 対 10 で嘉農は辛勝した。この大会で三年近くの訓練を経て待望の優勝旗
を手に入れることになった嘉農に対して、台湾日日新報は「嘉農の強味は走打
の攻撃 内地強豪に遜色はない454」と報じた。
しかし、弱点がこの大会で現れたことも無視できない。それは失策であった。
初戦の台中一中は弱いチームであったため、失策は 1、その後、対台单中学で
は失策 6、対台中二中戦では失策 8、決勝戦は失策 6 であった。対戦相手が強
くなるにつれて、失策の回数も増していることが記録によって分かる。
表2
全島大会嘉農選手成績表
打数/安打/盗塁/失策
打順
守備
名前
出場
総計
一番
左翼
平野保郎
4
18/7/5/2
二番
中堅
蘇
正生
4
20/2/4/0
三番
遊撃
上松耕一
4
20/5/2/7
四番
投手
呉
明捷
4
16/7/4/3
亓番
補手
東
和一
4
19/4/0/0
六番
三塁
真山卯一
4
20/9/7/3
七番
一塁
小里初雄
4
17/4/1/3
八番
二塁
川原信男
4
14/2/0/4
九番
右翼
福島又男
4
16/7/5/0
亓番
一塁
劉
1
1/0/0/0
蒼麟
出典:『台湾中等学校野球史』より作成
優勝した嘉農には閉会式において満場のファンから拍手が送られた。優勝旗
が幣原大会委員長から呉明捷为将に授与され、嘉農に朝日メダル、優勝杯、優
勝盾が贈られ、かくして優勝旗が初めて单のチームに渡ったのである455。
嘉農が第 9 回大会において優勝できたことは、中单部の中等学校の野球レベ
ルが顕著に高まったことのあらわれであり、1929 年、1931 年の全島尐年野球
大会で台湾人为体のチームとして優勝したことに引き続き、中等学校野球にお
ける台湾人のレベルが向上したことを証明するものである。
これに対して近藤監督は次のように述べている456。
454
「嘉農の強味は走打の攻撃 内地強豪に遜色はない」
『台湾日日新報』1931 年 7 月 25 日
「嘉農遂に北商を屠つて 優勝旗を单部に奪う 補回戦に入つて十一對十の接戦」『台湾日
日新報』1931 年 7 月 24 日
456
「凱旋將軍の如く 嘉義農林軍帰る 今日あらしめた近藤教諭 中央遠征の覚悟を語る」
『台
湾日日新報』1931 年 7 月 25 日
246
455
自信を持つては出て来たのですが、御覧の通りまだ荒削りな未完成品
でして決勝戦などは危ない思いをしました。幸い優勝することが出来ま
したので、今後甲子園に台湾代表としてその名に背かぬように猛練習を
行つて、ミッチリと細かい練習に取り掛かりたいと思ってゐます。
図4
全島優勝の嘉義農林野球部
(林玫君氏提供)
嘉農が甲子園出場を決定した翌日、7 月 24 日に大会審判長片山活三、審判
委員飯島巖、堀龍三、台湾日日新報記者守屉彌逸、大阪朝日記者高橋正男、体
協野球部幹事湯川充雄などの大会関係者により、台湾代表嘉農は如何に甲子園
で好成績を収められるのかについてラジオを通して野球座談会が開かれた 457。
さらに、8 月 1 日、2 日、台北圓山球場では嘉農送別 2 試合が行われた。送
別試合では観覧料が徴収されたが、それは甲子園に出場する嘉農の旅費に当て
るためであった。ちなみに、観戦料は大人一人 20 銭、学生一人 10 銭であった。
台北一中は無償で寭を嘉農に提供した。
嘉農の対戦相手は「北三中」と台中商業から選抜されたベストメンバーの「北
軍」であったが、初戦は 3 対 2、二戦目は 14 対 0 で、嘉農が完勝した458。
これら一連の行動から、台湾野球界の民族を超えた大団結ぶりが伺える。
457
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.429
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.430
247
458
図5
甲子園台湾代表嘉義農林野球部
(蔡武璋氏提供)
図6
「高千穂丸」に乗って甲子園へ
(蔡武璋氏提供)
248
第 3 項 甲子園での快進撃
台湾の甲子園代表校の中では、1929 年に台北一中がベスト四入りの好成績
を収めている。これは台湾中学野球の実力が次第に向上してきたことの証しと
いえよう。
しかし、1931 年 8 月 13 日「第 17 回甲子園大会」が開催され、台湾代表の
嘉農は、日本人、漢民族、原住民の三民族からなる点に関心がよせられたもの
の、雑誌『野球界』は優勝候補に嘉農を入れず、競技レベルでの注目度は低か
ったとみられる。しかし、嘉農が勝ち進むにつれ、次第に大きな関心が寄せら
れていった。
(1)嘉義農林 3-0 神奈川商工(初戦)
8 月 15 日、嘉農の初戦は神奈川商工であった。呉明捷投手は完封 3 対 0 で
勝利した。試合後、「異色のダークホース」と報道されて、嘉農は一気に注目
されるようになった。全員体格抜群、顔色浅黒く、動作頗る俊足と選手の印象
が伝えられたのである。特に混成チームである点がファン、新聞、メディアの
関心をひいた。この試合では「種族のカクテルとは珍しい459」、
「人気が又 100
パーセント、学生らしい動作に大いに好感がもてる460」、
「師匠に對する弟子の
禮儀461」
「嘉義は無邪気な好感の持てるチームです462」
「私は台湾チームの練習
を見た時尐し荒削り463」など嘉農が報道された。
図 7 嘉義農林スコア
(野球体育博物館所蔵)
459
(1931)
「第三日雑観」『野球界 10 月号』野球会社、p.157
(1931)
「第三日雑観」『野球界 10 月号』野球会社、p.157
461
(1931)
「第三日雑観」『野球界 10 月号』野球会社、p.157
462
天野豊支「ファン座談会」
『東京朝日新聞』1931 年 8 月 16 日
463
倉満单北「ファン座談会」
『東京朝日新聞』1931 年 8 月 16 日
249
460
図 8 神奈川商工スコア
(野球体育博物館所蔵)
(2)嘉義農林 19―7 札幌商業(準々決勝)
8 月 18 日、この対戦では、嘉農の打撃と盗塁が十分に発揮された。安打 20
本を放ち、盗塁 8、得点 19 という大記録を樹立した。
図 9 嘉義農林スコア
(野球体育博物館所蔵)
250
図 10 札幌商業スコア
(野球体育博物館所蔵)
(3)嘉義農林 10-2 小倉工業(準決勝)
8 月 20 日、この日に対戦したのは優勝候補校と呼ばれていた北九州代表小
倉工業である。台湾でも嘉農の評判は益々高まっていた。嘉農が出場するたび
に、台北放送局前には、ラジオの実況放送で試合の状況を聞くファンが増えて
いった。この試合でも嘉農は 10 対 2 で勝利したことで、優勝旗を手に入れる
ことを確信した嘉義ファンは、もはや大祝賀会の相談を始めていた464。
勝ち続ける嘉農は日本本土中等野球界に旋風を巻き起こしたのみならず、朝
鮮、満州、上海でもセンセーションを起こした。小倉工業に勝った翌日、上海
体育協会から嘉農を招聘したい旨の電報が台湾銀行嘉義市支店に屈いた。上海
体育協会は「嘉義農林の野球選手を上海に招聘し国際的な試合やつて見たいか
ら、学校当局や関係方面に交渉して貰ひたい465」との依頼電報であった。そこ
で嘉義野球協会、体協嘉義支部、嘉農応援団有志が集まって協議した結果、
「上
海からの招聘は嘉義側としても喛ぶところであるから、その際内地に於ける招
聘は全部謝絶して直ちに上海の招聘に應じ、上海で華々しく国際試合をやらう
と云ふ意見が一致した466。」しかし、結果的にこの招聘に応ずることを見合わ
せた467。
464
「嘉義全市喛びに湧く 必勝を確信し早くも大祝賀會開催の相談」
『台湾日日新報』1931 年
8 月 21 日
465
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.436
466
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.436
467
湯川充雄(1932)
『台湾野球史』台湾日日新報、p.436
251
図 11
嘉義農林スコア
(野球体育博物館所蔵)
図 12 小倉工業スコア
(野球体育博物館所蔵)
252
(4)嘉義農林 0-4 中京商業(決勝)
8 月 21 日、優勝を争ったのは嘉農と愛知代表中京商業であり、両チーム共
に甲子園初出場であった。3 試合に連投した呉は、5 日間に 27 イニングを投げ
込んだため、疲れが取れず、加えて指を怪我し、決勝戦では思うようなコント
ロールができず、8 四球と 11 ヒットを与えた。これに対し、中京の吉田投手
はヒット 5 本、1 四球と好投した。結果として嘉農は 0 対 4 で中京に惜敗した。
図 13 嘉義農林スコア
(野球体育博物館所蔵)
図 14 中京商業スコア
(野球体育博物館所蔵)
253
図 15
決勝戦終了後のスコアボード
(林玫君氏提供)
閉幕式で中京の大鹿为将は大会委員長荒木学習院々長より大優勝旗を受け
た。このシーンを見る嘉農選手は、涙を拭きながらも中京ナインに大きな拍手
を送った。
嘉農は惜しくも準優勝に留まったが、試合中にみせた、旺盛な奮闘精神、根
性、良好な紀律と礼儀正しさなどに「天下の嘉農」と賛辞が贈られた468。
決勝戦を観戦した大阪帝国大学総長代理楠本長三郎は、東京朝日新聞为催の
ファン座談会において次のように述べている。「嘉義も尐し頭の訓練をすると
体力がよいだけに益々よくなると思ふ469」。そして、1931 年 8 月 26 日、東京
朝日新聞の記者中尾済は「朗かな野人 嘉義の試合ぶり」という見出しで以下
のように述べている470。
筆者の記憶にして誤りがなければ、今年の嘉義は十数年前の球界寵兒一高
三高のチームに、むしろ幾分洗練を加へたものの型をみせてくれたものだ
と信ずる。選手個人の修練は積んでゐる。強烈な闘志もある、頑張りもあ
る、團結心もある、けれどもプレーの上で九人が聯けいするチーム•ワー
クに不足がある。突差の場合に處する判斷と動作に機敏を欠く憾みがある。
(中略)そこで筆者は思ふ、舊式の野球でも力と意氣が充実してをれば、
現代野球の精を集めたチームをもつてしてなほかつ容易に壊滅し得るも
のでないといふこと。
468
中華嘉農校友會(1999)「驀然回首天下嘉農路」『嘉農人』第 3 期、pp.9-10
「ファン雑談会」
『東京朝日新聞』1931 年 8 月 22 日
470
「朗かな野人 嘉義の試合ぶり」『東京朝日新聞』、1931 年 8 月 26 日
254
469
1911 年、
「野球界の諸問題」、
「野球と其害毒」についてなど、野球を批判し
た朝日新聞は態度を一変し、1915 年学生野球の「精神」をバネに甲子園大会
開催に向けて進み始めた。そのころ、田村省三と共に企画推進役を担当してい
た中尾済は次のように述べている。「本大会の標語も『凡てを正しく、模範的
に』の一語であった471。」としている。このようなスローガンは全国大会開催
に当たって、非常にポジティブなイメージづくりとなっている。
しかしながら、中尾は「野人」というネガティブな言葉を用いて、嘉農の試
合振りを描写した。
『字源』
(1923)によると、野人とは「①ゐなかもの、禮を
知らざるいやしき人。②かざりけなくまごころある人。民間、在野の人。③未
開の人民472」。そして、『大字典』(1927)によると、野人とは「田舎物、禮を
知らざるもの473」となる。ここで嘉農の試合報道記事と中尾の記事を比較して
みよう。
メディアは様々な言葉で嘉農を描写しているが、「辭儀をするプレーヤーも
あってすべてが師匠に對する弟子の禮儀」、
「人気が又 100 パーセント、学生ら
しい動作に大いに好感がもてる。」などである。そこで、中尾が「野人」とい
う言葉を用いたことには違和感を覚える。中尾の背景には、とりもなおさず植
民地台湾に対する未開のイメージがあったものと考えられ、そこには三族協和
が背景に隠れてしまっている。また別の見方をすれば、政府が 1918 年から進
めている内地化・同質化に抗う発言と言える。
その後、小説家、劇作家である菊池寛は次のように述べている。「僕は嘉義
農林が神奈川商工と戦った時から嘉義ひいきになった。内地人、本島人(漢民
族)、高砂族といふ変わった人種が同じ目的のため協力し努力してをるといふ
事が何となく涙ぐましい感じを起こさせる。実際に甲子園に来て見るとファン
の大部分が嘉義ひいきだ。優勝旗が中京に授与されると同じ位の拍手が嘉義に
賞品が授与される時に起こったのでもわかる。ラジオで聞いてゐるとどんなド
ウモウな連中かとおもふと決してさうでない、皆好個の青年である474」と述べ
ている。
報道記事においては、
「嘉農らしさ」として、
「民族融和」、
「俊足」、
「強肩」、
「異色を有するダークホース」、
「師匠に対する弟子の禮儀」、
「一高三高のチー
ムに、むしろ幾分洗練を加えたもの」など、技術面と精神面で肯定的な言説が
配信されている。しかし反面、「もう尐し頭の訓練をする」、「野人」、「旧式の
野球」、など未開を連想させるマイナスイメージ言説もみられた。
一方で、雑誌『野球界』は、毎年甲子園大会の優勝チームの写真しか掲載し
471
中尾濟(1929)
「十四年間の回顧」
『全國中等學校野球大會史』朝日新聞社、pp.1-2
この辞書は、1936 年に改版第百亓十九版においても野人の为義が、1923 年に出版された『字
源』と同じである。簡野道明(1923)
『字源』字源刉行会、p.2025。簡野道明(1936)『字源』
字源刉行会、p.2024
473
上田万年(1927)
『大字典』啓成社、p.2284
474
「涙ぐましい 三民族の協調」
『東京朝日新聞』1931 年 8 月 22 日
255
472
なかったが、この大会では、準優勝の嘉農の集合写真も載せている。また「黒
馬(ダークホース:筆者注)嘉義農林」
(図 16)という形容もに肯定的な印象
を与えるものであったと言える。
図 16 黒馬嘉義農林
『野球界』より転載
準優勝の嘉農は、日本統治下の台湾野球において最もいい成績を残した学校
であったことは間違いない。勇戦ぶりは台湾、日本、満州、朝鮮、上海のファ
ンを魅了した。1928 年 4 月の創部から 4 年を経たないうちに、弱小チームか
ら甲子園準優勝チームに育ったのには近藤の存在が大きかった。
嘉農は 1931 年に甲子園に出場した後も、1933 年(夏大会)、1935 年(春・
夏大会)、1936 年(夏大会)と 4 回甲子園に出場している(表 3 を参照)。近
藤は 1928 年から 1942 年まで、嘉農を指導してきた。その 15 年間、近藤は三
族協和をモットーとし、「精神野球」、「平等为義」、「実力为義」の理念に基づ
いて、台湾人選手の活躍を導くことができた。
第 4 節 「嘉農精神」の形成と伝承
「嘉農精神」の語の初出は 1937 年である。当時、4 年に在籍していた林木
欉は次のようにこの精神について語っている475。
嘉農精神とは何ぞや!!凡そ日本国民として日本精神を解せざるもの
はないであらう?若し之を知らざる者あらばそれは非国民であり、日本
475
(1937 年)
「嘉農精神」『瑞穗』第 12 号、臺单州立嘉義農林學校校友會、p.107
256
国民の恥である。然るにこの校に籍を置きこの校に学びたる我等がその
本領たる嘉農精神を知らぬのは、恥辱の至りである。
正義を實行せんとする鞏固なる意氣こそ、嘉農精神である。我が野球
チームが臺湾の覇者として甲子園に出場し萬丈の気を吐いて健闘の結果
一躍嘉農の名聲を天下に轟かした。或人評して曰く、「嘉農チームは荒削
りである」と。吾等は此の批評の適中してゐるかどうかを知らないが、幾
らか其の気分もあるだらう。荒削りある處に深い趣があり、味がある。其
の荒削りの雄大なる意氣と何者をも恐れない闘志と覇氣とは十萬の観衆
をビクともせず、平然として健闘せしめ得たのである。
此の意氣此の精神こそ我が嘉農の精神であると思ふ。この精神あつてこ
そ大勝を得たのである。、此の精神と意氣を以て我等の全部が全校のあら
ゆる方面に努力したい。卖に野球など運動方面ばかりでなく学科に實習に、
はたまた活社会に、此の精神と意氣は嘉農の長所として益々発揮せしめ、
伸長せしめて行きたいものである
林の発言によると、嘉農精神の形成は 1931 年に嘉農が甲子園大会において
準優勝を果たしたことがきっかけとなっていることがわかる。つまり、嘉農校
のアイデンティティーを形成している嘉農精神は野球部の活動の中から創り
だされたものであったといえる。このことは、1941 年に嘉農校の卒業生であ
ママ
った郭光世(也)476の次の発言の中からも確認される477。
立つ鳥は後を濁さぬ嘉農478に惚れ母校の親しみに触れるのは自然其の
ものにして嘉農精神の然らしむるところなり。これとこしえにまで及ぶ
、抑其の所以たるや嘉農野球精神に基くものにして嘉義台湾全島は勿論
日本全國津々浦々にまで響き渡り人間至上及び人類全てに調和を施すも
のとす。
ここには、明確に嘉農野球精神が嘉農精神の母体であるとの認識が示されて
いる。以後の生徒、OB 達の発言でもこの点が継承されていることが確認され
る。
1918 年第7代総督の明石元二郎が求めた同化政策は、近藤が嘉農の指導理
念とした「平等为義」及び、その結果としての三族協和のチームづくりに対応
476
筆者は「嘉農校友録」を調べた結果、郭光世の名前は存在せず、郭光也という名前を確認し
た。そのため、この史料に書かれた名前が間違っていることも確認できた。郭光也は、植民地
下の日本名を濱口光也といい、1936 年に嘉義農林学校野球部の一員であり、台湾代表として
甲子園大会にも出場した選手であった。
477
嘉農第十八屆同學會編(1980)
「球に心身を賭ける」
『畢業四十周年紀念刉』p.15
478
1945 年、つまり台湾が日本から解放されてから、一時的に嘉農野球部は閉鎖されたことを
指す。1997 年から嘉農野球部の活動が再開されている。
257
するものであったと見てよい。また、1940 年代に野球部に所属した劉正雄は
筆者とのインタビューで「嘉農精神とは日本精神である」と発言している。劉
は彼のいう日本精神の内容について説明することはなかったが、彼自身 1942
年にそれまでの台湾名劉正雄(写真 1)を日本風に中山正雄と改めて試合に臨
んだことからも知られるように既に日本人アイデンティティーを有していた
が、その彼が 2009 年の筆者のインタビューに答えて、嘉農精神を日本精神の
表出と認めたのであった。
また、嘉農精神が野球に留まらず、農業実習や他の運動部、さらに卒業生の
社会における諸活動においても、その活躍の原理となったとする劉の発言は、
この精神の適応範囲が広げられていったことを証すものとして注目される。
写真 1 嘉農野球部 OB 劉正雄氏
2009 年 6 月 21 日、左は筆者、右は劉正雄氏、於台湾・台中市
許喬木は嘉農校創立 60 周年記念誌に「嘉農精神有感」という題目で嘉農精
神について大要次のように述べている。
嘉農校の校訓は「質実剛健」、
「自力更生」であった。この校訓は生徒に骨を
折って努力し、卒業しても辛労を辞さず社会に財献すべきことを要求したもの
であった。校内の売店には無人の切符箱が置かれ、毎日生徒が切符や葉書を買
うときに、自分で金を払い、釣を戻して遵法精神と道徳観念を養うのに役に立
っていた。また、全校的な遠足、登山、ボールゲーム、野球、マラソンなどの
活動が恒常的に開催され、様々な活動を通して、遵法精神、チームワーク、質
実剛健の心を鍛える事が目指された。1925 年、嘉農校は校友会名義で 19 甲の
土地を購入し、実習農場として、「瑞穗農場」と命名した。農場は校訓「自力
更生」の下に、全校の教員と生徒が一緒になって開墾した。これによって、愛
校、勤倹、努力、奮発などの精神性の鍛錬が目指された。嘉農校 OB はこうし
た在校時活動を通して得られた嘉農精神を発揮することで台湾社会の諸分野
258
で大いに財献し、賞賛されるようになった。さらに、後進国の農業を支援する
ために、OB 達は海外に出かけていった。各分野での嘉農校 OB の活躍は嘉農精
神に基づいている479。
許は最後に「嘉農精神は永久不滅だ480」と記しいる。
ところで、1949 年から 1987 年まで中国国民党は戒厳令を執行し、その間、
日本植民地下の歴史と文化を対象とする研究が制限された。しかし、1987 年 7
月 15 日に戒厳令が解除され、台湾の民为化が始まると共に研究も可能になっ
た。
そこで、嘉農校の校友会長蔡崇文は「嘉農精神」の伝承を公言する。彼は
1993 年より、「嘉農口述歴史」、「嘉農人」などの校友誌において、嘉農校 OB
は「嘉農精神」に基づくことで社会で活躍できた旨を繰り返し掲載している。
例えば、蔡鴻文は「六十年来の人生では、嘉農校での教育訓練を受けたことで、
社会、国家に財献ができた481。」、また、劉金約は「嘉農を卒業し、社会に入っ
て、心の中に深い感触がある。当時、嘉農校での鍛錬、教育を受けたことによ
って、社会で仕事が円滑に完遂できたわけである482。」と語っている。
他方、2000 年嘉農校が嘉義大学に改組された時、嘉農精神を醸成した象徴
的な出来事である甲子園準優勝を記念する碑(写真 10)が嘉義大学蘭潭キャ
ンパス内の中心部に建てられ、当時の陳水扁総統(任期 2000-2008)が除幕
式に出席した。
図 17 「1931 年甲子園準優勝」記念碑
除幕式に出席した左より蘇正生(1931 年甲子園準優勝選手)、蔡武璋
(嘉義農林野球 OB 会長)、陳水扁総統、嘉義大学学長楊國賜
479
許喬木(1979)
「嘉農精神有感」『瑞穗』嘉義農林校友會刉、p.17
許喬木(1979)
「嘉農精神有感」『瑞穗』嘉義農林校友會刉、p.17
481
国立嘉義農業専科学校校友会(1993)
『嘉農口述歴史』稲禾出版社、p.83
482
国立嘉義農業専科学校校友会(1993)
『嘉農口述歴史』稲禾出版社、p.107
259
480
その後、2007 年 1 月には『嘉大口述歴史ー日治時代ー』が出版され、嘉義
大学李明仁学長(任期 2005ー)はその冒頭で「これらの口述資料は現在の嘉
義大学の学生にとっては遠い歴史であったかも知れないが、しかし、校友たち
の回想によって、
『嘉農精神』とは何なのかを知ることは有益であろう。
『嘉農
精神』は彼らの人生に如何なる影響を与えたのか、これらの経験談は今後の嘉
大人に大いに参考になるだろう483。」と述べている。
2009 年、創校 90 周年を記念してまとめられた『嘉大九十八年度校慶暨嘉
農創校九十年紀念特刉、
(2009 年刉)』に、
「天下嘉農―甲子園精神―嘉農精神
―嘉大精神」と題された一文が載っている。そして、1931 年に準優勝を果た
したときに贈られた「天下の嘉農」
(写真 2)の賛が創校 90 周年の記念として
「1931 年甲子園準優勝」記念碑のとなりに建てられた。二つの記念碑は 1931
年の準優勝を契機に生まれた嘉農精神の伝承を続けさせて行くためと考えら
れる。
写真 2 「天下の嘉農」記念碑
(筆者撮影・於嘉義大学)
日本の敗戦によって日本人は台湾より引き上げたが、有形文化負(中華民国
総統府など)と共に思想、礼儀作法など無形の文化負も台湾人に残されている。
嘉農校の嘉農精神はその例の一つであろう。
483
李明仁(2007)
「校長序」
『嘉大口述歴史ー日治時代ー』國立嘉義大学台灣文化研究中心、p.2
260
第 4 竟のまとめ
植民地下の台湾のスポーツ界、わけても野球界に大きい影響を行使した嘉義
農林のアイデンティティーたる嘉農精神については、以下のようにまとめるこ
とができよう。
①嘉農精神は、1931 年第 17 回甲子園大会において、嘉農野球部が準優勝を
果たしたことに端を発しているが、その母体となったのは 1928 年に監督とし
て就任した近藤兵太郎が展開した「精神野球」、
「平等为義」、
「実力为義」の理
念であった。
②嘉農精神は台湾において日本が 1918 年より展開した同化政策への対応と
して生まれたもので、日本人、漢民族、原住民の三族によって編成された嘉農
野球チームの甲子園における活躍は同化政策の成功例という意味をもった。
③嘉農精神は、1937 年に提言されて以来、戦後 2000 年に国立嘉義大学と改
称されてのちも受けつがれて今日に至っている。その際、このアイデンティテ
ィーは野球以外の広く嘉農・嘉義大 OB の活躍の精神基盤と理解されている。
表3
年度
全国中等学校優勝(選抜)野球大会に出場した嘉農選手一覧
1931
1933
1935
1935
1936
夏
夏
春
夏
夏
回数
17
19
12
21
22
投手
吳明捷
漢民族
平野保郎
原住民
呉波(呉昌征)
漢民族
東公文
原住民
東公文
原住民
捕手
東和一
原住民
川原信男
日本人
今久留为淳
日本人
今久留为淳
日本人
河野博
日本人
一塁
小里初雄
日本人
杉田健
日本人
草野武彦
日本人
杉田健
日本人
盛福彦
日本人
二塁
川原信男
日本人
今久留为淳
日本人
日高岩男
日本人
日高岩男
日本人
脇黒丸二男
日本人
三塁
真山卯一
原住民
高木光夫
日本人
高木光夫
日本人
高木光夫
日本人
奥田元
日本人
遊撃
上松耕一
原住民
吉川武揚
原住民
吉川武揚
原住民
吉川武揚
原住民
吉川武揚
原住民
左翼
平野保郎
原住民
福島又男
日本人
杉田健
日本人
呉波(呉昌征)
漢民族
楊元雄
漢民族
中堅
蘇正生
漢民族
呉波(呉昌征)
漢民族
木村靖
日本人
木村靖
日本人
呉波(呉昌征)
漢民族
右翼
福島又男
日本人
崎山敏雄
日本人
児玉玄
日本人
児玉玄
日本人
児玉玄
日本人
補欠
崎山敏雄
日本人
有馬純高
日本人
楊元雄
漢民族
脇黒丸二男
日本人
戸田大介
日本人
補欠
里正一
日本人
張萬居
漢民族
脇黒丸二男
日本人
戸田大介
日本人
富士豊
日本人
補欠
谷五公好
日本人
楊元雄
漢民族
林其祥
漢民族
谷一
日本人
園部久
日本人
補欠
積真哉
日本人
脇黒丸二男
日本人
谷一
日本人
河野博
日本人
濱口狀馬
原住民
補欠
劉蒼麟
漢民族
木村靖
日本人
戸田大介
日本人
濱口光也
原住民
奥田元
漢民族
補欠
出典:『國立嘉義大學 98 年度校慶暨嘉農創校 90 年紀念特刉』188 頁
261
結竟
本研究は日本統治下台湾における武士道野球の受容と展開を論じたもので
ある。
明治期に導入された野球は、一高野球部によって精神修養としての武士道野
球に変容した。その後、早大野球部のアメリカ遠征がもたらした科学的野球は、
合理的なトレーニングを取り入れた新たな武士道野球を生み出した。こうした
野球文化は日本中に広がっていった。しかしながら、明治後期より野球の普及
と共に野球による弊害が頻繁に起こったため、大阪朝日新聞社はその弊害の絶
滅を目指し、在るべき理想像として野球に武士道的行動を求める全國中等学校
優勝野球大会を開催した。
日本の台湾領有は台湾人の日本人化を目指し、同化政策に基いた植民地政策
を展開した。それと同時に野球も日本を経由して台湾に伝わった。
1920 年代までには日本人による日本人の野球基盤が作られたものの、台湾
人の野球参加は尐なかった。このような状況を一変したのは台湾人の積極的な
初等教育受け入れであった。体操科を通じて「武士的競技概念」を身に付け、
1920 年代より公学校の野球競技が盛んに行われるようになった。
1920 年以後、野球の対外交流が頻繁に行われた。そのうち、第三竟に取り
上げた原住民によって組織された「能高団」という特殊な文明集団は理蕃政策
の一環として西部遠征と内地遠征を行い、観る者は従来野蛮・未開を表象され
る原住民のイメージから文明化されるイメージに転換され、そこに展開される
礼儀正しいや謙遜といった日本人的行動様式を含めた。なおかつ観る者に原住
民の高い運動能力が認められた。
2008 年の調査によると台湾のプロ野球登録選手のうち、台湾人口の 2%に過
ぎない原住民選手が 41.5%を占めていた。本研究は野球による理蕃政策であ
った「能高団」の活動に注目することによって、今日、台湾野球界における原
住民活躍の一つの要因を明らかにすることができた。
1928 年、嘉農野球部が日本人、漢民族、原住民の協和する形で創部された。
監督の近藤兵太郎は「精神野球」
「平等为義」
「実力为義」の理念に基き、民族
を問わず指導を行った。その結果 1931 年、嘉農は台湾地区の代表として第 17
回全國中等学校優勝野球大会に出場し、初出場ながらも準優勝を果たした。大
会期間中、三族協和の嘉農選手は大会が求める武士的行動の体現者と報道され
た。この背景には台湾人の積極的な日本教育受け入れの姿勢があった。これは
すなわち台湾人が武士道野球を理解し、日本精神、皇国精神を身体的、思想的、
行動的に受け入れたことを意味した。
262
引用・参考文献
一、日本語文献
1、日本の卖行本
(1)安部磯雄(1906)『理想の人』金尾文淵堂
(2)部磯磯雄(1914)『自修論』廣文堂
(3)朝日新聞(1919)『全國中等學校野球大會史』朝日新聞社
(4)安部磯雄(1926)『アルス大運動講座一輯』アルス
(5)朝日新聞(1929)『亓十年の回顧』朝日新聞社
(6)朝日新聞(1929)『全國中等學校野球大會史』朝日新聞社
(7)安部磯雄(1932)『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』改造社
(8)安部磯雄(1936)『青年と理想』岡倉書房
(9)安部磯雄(1947)『社會为義者となるまで 安部磯雄自敘傳』明善社
(10)東俊郎(1958)『スポーツ八十年史』日本体育協会
(11)朝日新聞(1958)『全国高等学校野球選手権大会史』朝日新聞社
(12)有山輝雄(1997)『甲子園野球と日本人』吉川弘文館
(13)中馬庚(1895)
「野球部史附規則」
『校友会雑誌号外』第一高等学校校友会
(14)陳培豊(2010)『同化の同床異夢』三元社
(15)第一高等学校校友会(1903)『野球部史』
(16)第一高等学校寄宿寭(1920)『自治寭略史』
(17)第一高等学校寄宿寭(1937/1984 復刻版)『向陵誌』第 2 巻、一高同窓会
(18)第一高等学校(1939)『第一高等学校六十年史』
(19)江森泰吉(1909)『大隇伯百話』実業之日本社
(20)愛媛県立松山商業高等学校野球史編集委員会(1972)『愛媛県立松山商業
高等学校野球史』愛媛県立松山商業高等学校野球史編集委員会
(21)愛媛新聞社(1994)『愛媛の野球 100 年史』愛媛新聞社
(22)愛媛新聞メディアセンター(2003)『松山商業高校野球部百年史』松山商
業高校野球部百年史編集委員会
(23)橋戸信(1905/1980 復刻版)『最近野球術』野球体育博物館
(24)伊東明・阿部馨(1961)『運動世界-記事索引目録-』文化書房
(25)伊丹安廣(1965)『野球の父 安部磯雄先生』早稲田大学出版部
(26)伊藤真実子(2008)『明治日本と万国博覧会』吉川弘文館
(27)簡野道明(1923)『字源』字源刉行会
(28)片山哲(1958)『安部磯雄伝』毎日新聞社
(29)功力靖雄(1980)『明治野球史』新体育学大系 15 巻
(30)岸野雄三監修(1993)『最新スポーツ大事典』大修館
(31)日下裕弘(1996)『日本スポーツ文化の源流』不昧堂
(32)片桐真澄(2003)『文化共生学研究』第 1 号
(33)京都大学大學文書館(2005)『京都大学大学文書館研究紀要』
263
(34)三好仲雄(1899)『野球叢談』四海堂
(35)藻岩豐平(1935)『一高魂物語』第一高等学校
(36)文部省編(1972)『学制百年史』帝国地方行政学会
(37)文部省編(1972)『学制百年史』資料編、帝国地方行政学会
(38)宮本延人(1985)『台湾の原住民族-回想・私の民族学調査』六興出版
(39)松田義男(1990)『安部磯雄の研究』早稲田大学社会科学研究所
(40)新渡戸稲造著・矢内原忠雄(1991)『武士道』岩波書店
(41)西脇良朊(1996)『台湾中等学校野球史』自費出版
(42)西原茂樹(2004)「甲子園野球の創設・展開に関する研究序說-『大阪朝
日』『東京朝日』両紙における「全国中等学校優勝野球大会」への関わり
の差異をめぐって-」『日本体育学大会号(55)』
(43)中村哲也(2009)『近代日本の中高等教育と学生野球の自治』一橋大学大
学院社会学研究科博士論文
(44)大島正健(1937)『クラーク先生とその弟子達』帝国教育会出版社
(45)大久保利謙(1972)『森有礼全集』第1集、宣文堂
(46)佐々木勇蔵(1981)『全國旧制高等学校野球史』全国旧制高等学校野球史
編集委員会
(47)蔡禎雄(1991)
『日本統治下臺灣における初等學校教科體育の歴史的考察』
筑波大学教育学博士論文
(48)寒川恒夫(1996)『日本スポーツ史』第 2 巻、日本図書センター
(49)清水 諭(1998)『甲子園のアルケオロジー』新評論
(50)坂上康博(2001)『にっぽん野球の系譜学』青弓社
(51)坂野 徹(2005)『帝國日本と人類学者 1884-1952』勁草書房
(52)田中義廉(1874)『小学読本』文部省
(53)坪五玄道(1885/1980 復刻版)『戸外遊戯法』ベースボール・マガジン社
(54)高橋慶太郎(1896)『ベースボール術』同文館
(55)高橋雄次郎(1901)『ベースボール秘訣』四海堂
(56)飛田忠順(1925)『早稲田大學野球部史』明善社
(57)田原茂作(1929/2000 復刻版)『日本野球史』厚生閣書店
(58)竹村豐俊(1933)『台湾体育史』台湾体育協会
(59)飛田忠順(1950)『早稲田大学野球部亓十年史』早稲田大学野球部
(60)飛田穂洲(1951)『球道半世紀』博友社
(61)鳥居龍蔵(1976)『鳥居龍蔵全集』第 5 巻、朝日新聞社
(62)高橋佐門(1978)『旧制高等学校研究 校風・寭歌論編』昭和出版
(63)T・ローデン(1983)『友の憂いに吾は泣く 旧制高等学校物語』講談社
(64)上田万年(1927)『大字典』啓成社
(65)早稲田大学校史資料室(1964)『安部磯雄その著作と生涯』早稲田大学教
育部
(66)早稲田大學史編集所(1978)『早稲田大學百年史』第 1 巻、早稲田大學
(67)早稲田大學史編集所(1981)『早稲田大學百年史』第 2 巻、早稲田大學
264
(68)湯川充雄(1932)『台湾野球史』台湾日日新報
(69)大和球士(1977)『真話日本野球史』ベースボール・マガジン社
(70)山路勝彦(2008)『近代日本の植民地博覧会』風響社
2、台湾の卖行本
(1)緋蒼生(1925)『東臺灣へ』第十七編、東臺灣研究會
(2)小泉鉄(1932/1997 復刻版)『蕃郷風物記』单天書局
(3)持地六三郎(1912)『臺灣殖民政策』冨三房
(4)永田重隆(1927)『臺灣體育之理論及實際研究』
(5)杉山靖憲(1922)『臺灣歴代総督之治績』帝国地方行政学会
(6)台湾総督府(1914)『公學校教授細目』臺北印刷株式會社(印刷所)
(7)台北師範学校編纂(1919)『臺灣公學校體操教授要目』晃文館
(8)臺灣師範學校附屬公學校(1924)『公學校教育の第一歩』臺灣子供世界社
(9)台湾総督府(1927)『學校體操教授要目』台湾日日新報社
(10)台湾総督府文教局学務課(1935)『小公學校ニ於ケル國民精神涵養徹底ニ
關スル具體的施設』台湾教育会学校教育部
(11)台湾総督府警務局(1938/1989 年復刻版)『理蕃誌稿』第 4 巻、青史社
(12)臺单師範學校初等教育研究所(1938)『體育の精神修練問題に就て』
(13)台湾教育会編(1939/1995 復刻版)『台湾教育沿革誌』单天書局
(14)台湾総督府文教局編(1942)『台湾学事一覧』
(15)台湾総督府編(1945/1997 復刻版)『台湾統治概要』单天書局
3、日本の新聞
『大阪朝日新聞』
『大阪毎日新聞』
『東京朝日新聞』
『東京日日新聞』
『讀賣新聞』
『万朝報』
4、台湾の新聞
『台湾日日新報』
5、日本の雑誌
『中学世界』『月刉台湾観光ニュース』『月刉ベースボール』『校友会雑誌(第
一高等学校)』『週刉朝日』『運動界』『運動世界』『運動』『運動年鑑』『早稲田
大学学報』
『野球年報』『野球界』
6、台湾の雑誌
『瑞穗(嘉義農林学校校友会雑誌)』
『台湾運動界』
『臺法会報』
『台湾教育会雑
誌』
『台湾警察協会雑誌』『臺灣年鑑』『運動と趣味』
265
二、台湾漢語文献
1、卖行本
(1)国立嘉義農業専科学校校友会(1993)『嘉農口述歴史』稲禾出版社
(2)國立嘉義大學、國立嘉義大學校友總會(2009)『國立嘉義大學 98 年度校慶
暨嘉農創校 90 年紀念特刉』國立嘉義大學校友總會
(3)鄭政誠(2005)『日治時期臺灣原住民的觀光旅行』博揚文化
(4)廖守臣、李景崇(1998)『阿美族歴史』師大書苑
(5)林素珍(2003)『日治後期的理蕃-傀儡與愚民的教化政策(1930-1945)』
國立成功大學歷史研究所博士論文
(6)林華韋、林玫君(2005)『典藏台灣棒球史嘉農棒球隊(1928-2005)』行政院
體育委員會
(7)林玫君(2006)『臺中學院體育』第 3 期
(8)李明仁(2007)『嘉大口述歴史-日治時代-』嘉義大学台灣文化研究中心
(9)日本順益台湾原住民研究会(1997)『台湾原住民研究への招待』風響社
(10)許雪姫(2004)「台湾日日新報」『臺灣歷史辭典』行政院文化建設委員會
(11)許佩賢(2005)『殖民地臺灣的近代學校』遠流出版
(12)謝佳芬(2005)『台灣棒球運動之研究(1920-1945 年)』國立中央大學歷
史研究所修士論文
(13)謝仕淵(2011)
『帝國的體育運動與殖民地的現代性:日治時期台灣棒球運動
研究』國立臺灣師範大學歷史學系博士論文
(14)藤五志津枝(1986)『日據前期臺灣總督府的理蕃政策』國立臺灣師範大學
歷史研究所博士論文
(15)藤五志津枝(1989)
『日據時期臺灣總督府的理蕃政策(1895-1915)』國立
臺灣師範大學歷史研究所出版
(16)蔡宗信(1992)
『日據時代臺灣棒球運動發展過程之研究-以 1895(明治 28)
年至 1926(大正 15)年為中心-』國立臺灣師範大學體育研究所修士論文
(17)蔡崇文(1997)『嘉農人』中華嘉農校友会
(18)藤五志津枝(1997)『理蕃』文英堂出版社
(19)藤五志津枝(2001)『臺灣原住民史政策篇(三)』臺灣省文獻委員會出版
(20)王錦雀(2005)『日治時期台灣公民教育與公民特性』臺灣古籍出版
(21)呉世政(2005)『台灣棒球場域的文化空間論述:一個運動地理學的研究』
高雄師範大學地理學系所碩士論文
2、その他
「台灣棒球百年風雲 DVD」公共電視
三、英文文献
F.W.Strange(1883 年/1980 年復刻版)『OUTDOOR GAMES』Z.PMARUYA
266
Fly UP