...

筑紫分館の看板上掲について - 国立国会図書館デジタルコレクション

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

筑紫分館の看板上掲について - 国立国会図書館デジタルコレクション
ISSN 0454-8213
九州大学附属図書館報
The Kyushu University Library Bulletin
Vol. 37, No. 1(2001)
目
次
筑紫分館の看板上掲について………………………………………………………1
第4
2回貴重文物展観及び公開講演会を開催………………………………………3
AV コーナー設置
附.新着 DVD 一覧 ………………………………………4
本年度の研究開発室活動……………………………………………………………8
平成1
3年度附属図書館商議委員名簿………………………………………………10
平成1
2年度特別図書購入一覧………………………………………………………11
平成1
2年度図書館利用統計…………………………………………………………12
自著紹介………………………………………………………………………………16
本学関係者著作寄贈図書……………………………………………………………18
「筑紫分館の看板上掲について」
■
附属図書館筑紫分館長
根 本
紀
夫
5月1
7日は九州大学筑紫地区の職員・学生に
能物質科学研究所の2つの研究所、健康科学セン
とって素晴らしい1日となりました。我々がこの20
ター、中央分析センター、先端科学技術センターの
年間待ち望んでいた筑紫分館の設置が、九州大学附
3つのセンター、電離気体実験施設の7つの部局が
属図書館の分館としては六本松分館、医学分館につ
あります。学生の教育機関として5つの専攻により
ぐ3番目の図書分館として4月1日付で文部科学省
構成される総合理工学府等があり、箱崎地区の九州
に認められ、杉岡九大総長を迎えての盛大な開館式
大学工学府、システム情報科学府および人間環境学
後「附属図書館筑紫分館」の新しい看板が上掲され
府などに所属する学生を含めると総数7
0
0名以上の
た日だったからです。大学がおかれている現在の厳
大学院生がこのキャンパスで学んでいます。教育・
しい状況の中で本分館の設置が認められたのは、ひ
研究を行っている3
00名程度の教官はそれぞれの部
とえに有川附属図書館長を始めとする関係者各位の
局で図書室を持っていますが、中央図書館がある箱
ここ3年間にわたる並々ならぬご努力、ご尽力のお
崎キャンパス、また他の2つの分館からも約16 程
かげであり、初代筑紫分館長として厚くお礼申し上
度離れたところにあるため、筑紫キャンパスにおい
げる次第です。
て学ぶ大学院生にとって研究・学習用資料の収集は
ここまでに至った経緯を簡単に述べます。筑紫地
誠に不便な状態が続いていました。図書分館新設の
区には総合理工学研究院、応用力学研究所および機
必要性の検討を平成2年頃から始めていましたが、
2
図書館情報
具体的行動は平成9年に筑紫地区協議会が図書委員
へと発展させたいと思っています。このような偉そ
会を発足させ、
「筑紫地区図書分館構想案」をまと
うなことを書いてきて、執筆者に分館を発展させて
めたのが最初となります。以降、附属図書館商議委
いくためのどれだけの能力があるのか疑い始め、次
員会が中心となり、文部省学術情報課の役職者が来
に「大学における図書館の役割」へと移り、最後に
学するたびに図書館長自身が筑紫地区までおつれし
「人間と書籍」の関わりについてもう一度考えなけ
現地視察、説明を行うなどして文部省に分館の設置
ればならないと思い至りましたが、そこで止まって
を強く働きかけました。これに呼応して筑紫地区に
います。
おいても平成1
2年5月に「筑紫中央図書室」を設置
文明は紙の発明から始まるのであり、書籍として
し、筑紫図書分館を学内措置で平成1
3年度から発足
人間の知識の集約・伝達が可能となったのです。こ
させるという九州大学全体としての強い決意を示し
れまでに著者が感動した古文書との出会いは2回有
たところ、文部科学省がそれに応えて、平成1
3年4
り、一度目はロサンジェルス市内、ハンチィントン
月1日付けで訓令改正により正式に設置が認められ
庭園の図書館が所蔵するグーテンベルグの初版印刷
る運びとなりました。
の聖書、2度目はストーンヘンジで有名なイギリス、
今のところ蔵書数の少ない小規模の分館ですが、
ソールスベリー市内にある大聖堂内でのマグナカル
学生のための学習図書館として部屋中所狭しとばか
タ(現存している3冊のうちの1冊)です。これら
りにパソコンが並んでいる様は時代を反映していま
から、宗教革命、議会民主主義が生まれ育ったこと
す。この分館を学習・教育・研究図書館として機能
は間違いありません。現在情報革命として非常に
を充実させるためには今後とも一層の努力が必要で
種々雑多な「情報」と称するものが行き交っていま
あり、鋭意努力中であります。その一環として、
「学
すが、大部分は負の情報であるエントロピーを増大
際教育研究交流棟」の建設を同地区から概算要求中
させているにすぎないと言えます。電子機器の進歩
であり、この要求が認められますと棟内1∼2階に
により世界が狭くなって、書籍が FD 或いは CD に
2,
0
0
0 の大きさの電子図書館が誕生し、全国の図
より置き換えられるのは確かでしょうが、膨大な知
書館のみならず海外とも情報ネットワークを組める
識の単なる収蔵庫ではなく、後世どの情報が必要に
よう発展させていくことが可能になると期待できま
なるのか整理・整頓する役割、来館者に必要十分な
す。また、筑紫地区大学院生の学習・研究用資料の
情報をどのようにして与えるかがこれからの図書館
充実はもちろんのこと、地域住民にたいし図書館を
にとっての最重要仕事になるのではないでしょうか。
広く開放し地域社会への貢献、例えば「生涯教育」
筑紫分館のこれからの発展に向け、皆様の一層のご
の視点から住民各個人の希望を満たせるような分館
理解とご支援をお願いいたします。
Vol. 37, No. 1(2001)
3
第42回貴重文物展観及び公開講演会を開催
中央図書館では、5月1
1日の本学開学記念日にお
ける大学公開行事の一環として、貴重文物展観(5
月1
0日∼5月1
6日)と公開講演会(5月1
1日)を開
催しました。
今回は、
「
『小説』の誕生−江戸読本の流れ−」を
テーマに、本館が平成7年度大型コレクションとし
て購入した「讀本コレクション」を中心に、文学部
所蔵や個人蔵の貴重なオリジナル作品8
0数点を一堂
に展観して、江戸中期の揺籃期から娯楽読物として
庶民に支持され成熟に至る1
5
0年間の流れを概観で
きるものとなりました。
特に、京伝・馬琴作品までの挿し絵の変遷は、そ
の構図や精緻さにおいて現代の劇画にも匹敵するほ
ど目をみはるものがあり、会期中3
8
4名の参観者を
楽しませていました。
また、本展観にあたり全面的なご協力をお願いし
た中野三敏・九州大学名誉教授による「江戸の小
説」と題した公開講演会には、市民を多く含む1
04
名の入場がありました。江戸期において人のあるべ
き姿を勧善懲悪の世界に描いた当時の読本作家達の
意図を最後に力説され、聴講者に大きな感銘を与え
る講演となりました。
展観アンケートから――ご協力ありがとうございました。
門外漢ですが、古い資料のもつ凄さに圧倒されま
昔の絵を見るのがすごくおもしろかった。妖怪と
した。小説がどのように形成されていくのか、デー
化け物の絵………がとても印象に残った。里見八犬
タ(資料・古本)だけでわかるなんて………とても
伝は生で見れて感激でした。
面白いと思いました。
(農、学生)
(福岡市、女性)
数年来展観に訪れています。楽しみに致しており
日本の古典には関心があるので大変興味深かった。
ます。今年は、解説のパンフレットそのものが貴重
江戸文学の資料は貴重であり、見ても面白い。八犬
な資料として活用できる立派なものになっておりま
伝や弥次喜多、滝沢馬琴等国語で学習した。今後、
す。
(福岡市、男性)
明治・大正文学の資料等もできたら見せて欲しい。
(福岡市、男性)
中学・高校で習った南総里見八犬伝や雨月物語が
実際に目の前にあることに感動した。歴史の重さを
細川文庫の八犬伝は美しかった。パンフレットが
充実していますね。
(熊本県、男性)
感じました。
(法、学生)
4
図書館情報
AVコーナー、AV資料紹介
図書館を利用する皆さんが通常利用されるもの(資料)といえば、本や雑誌ということになると思います
が、図書館では、これら活字と図・写真からなる冊子体資料以外にも、AV資料と呼ばれる映像や音声が主
体の資料も各種揃えています。
本年3月に図書館3階ロビー向かい側に位置する語学演習室の一角を改修してAVコーナーとし、それを
機にAV機器類も一新しました。
以下に備え付け機器、利用方法、所蔵資料について簡単に紹介しますのでどうぞ気軽にご利用ください。
備え付け機器:DVDプレーヤー、ビデオデッキ、カセットデッキ(各5台)
利用できる資料形態:DVD、CD、ビデオテープ、カセットテープ
利用方法:資料については全てAVコーナー設置の資料架に配架していますので、自由に選択のうえご利
用ください。
(これまでのようにカウンターでの手続きは不要です)また、利用を終えた資料
は元の場所に戻しておいてください。
なお、利用できるのは当館所蔵資料に限ります。ソフトの持ち込み利用はご遠慮願います。
利用時間:開館から閉館3
0分前まで
資料案内:(DVD)
アカデミー賞や国際映画祭受賞作を中心とする映画作品や NATIONAL
GEOGRAPHIC
DVD−VIDEO 等約2
00タイトル。(タイトル一覧参照)
(カセットテープ)
語学学習用を中心に約7
00本。
(ビデオテープ)
語学、歴史、美術等約6
00本。
※AV資料の詳細はAVコーナーに備え付けの資料一覧をご覧ください。
また、最近受け入れた資料については、当館ホームページの「新着資料案内」中の「AV資
料等(非図書資料)案内」でも一覧できます。
簡
略
書
2
0世紀の幕開け(NHKDVD)
Apocalypse now(映画)
Braveheart(映画)
ET・地球外生命の探索(NHKDVD)
Japan:世界が見た明治・大正・昭和(NHKDVD)
Secrets and lies(映画)
Welcome to Sarajevo(映画)
愛情萬歳(映画)
赤い砂漠(映画)
赤い惑星・火星の過去、現在そして未来(NHKDVD)
新しいチンパンジー(National geographic)
アトーチャ号の財宝を探して(National geographic)
アフリカを生きるゾウ(National geographic)
アフリカが涸れる!(National geographic)
アフリカ大陸縦断飛行(National geographic)
アフリカの掟(National geographic)
雨あがる(映画)
アメリカ・アリゲーターの沼(National geographic)
アラスカに生きる(National geographic)
或る夜の出来事(映画)
アルジェの戦い(映画)
名
請
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
求
記
号
2
0
9.
7
7
7
8.
2
7
7
8.
2
4
4
0
2
0
9.
7
7
7
8.
2
7
7
8.
2
7
7
8.
2
7
7
8.
2
4
4
0
29
0
NG−5
6
29
0
NG−1
2
9
0
NG−4
29
0
NG−2
2
9
0
NG−5
29
0
NG−3
7
7
8.
2
29
0
NG−6
2
9
0
NG−7
7
7
8.
2
7
7
8.
2
Vol. 37, No. 1(2001)
簡
略
書
アンデスの王者ピューマ(National geographic)
無防備都市(映画)
イングリッシュ・ペイシェント(映画)
いん石・宇宙からの手紙(NHKDVD)
インドの大鉄道/上(National geographic)
インドの大鉄道/下(National geographic)
ウェスト・サイド物語(映画)
受け継がれる文化遺産(National geographic)
失われたマヤ王国(National geographic)
失われる熱帯雨林(National geographic)
ハイビジョン宇宙へ:毛利さんと飛ぶ/Vol.
1
ハイビジョン宇宙へ:毛利さんと飛ぶ/Vol.
2
海の王者シャチ(National geographic)
海の怪物津波(National geographic)
永遠と一日(映画)
映像の舞台裏:挑み続けるカメラマン(National geographic)
桜桃の味(映画)
大空の冒険家(National geographic)
オカバンゴの狩人(National geographic)
オーストラリアのアボリジニ(National geographic)
親子でまなぶ英単語:1
親子でまなぶ英単語:2
親子でまなぶ英単語:3
親子でまなぶ英単語:4
親子でまなぶ英単語:5
親子でまなぶ英単語:6
オリバー!(映画)
オリーブの林をぬけて
皆既日食・神秘の輝きコロナ(NHKDVD)
介護実習入門:見て知る
カサブランカ(映画)
火山!/1(National geographic)
火山!/2(National geographic)
風が吹くまま(映画)
風と共に去りぬ(映画)
カッコーの巣の上で(映画)
カリブ海の宝石(National geographic)
華麗なる宝石(National geographic)
木靴の樹(映画)
奇蹟の谷:カトマイ国立公園(National geographic)
恐怖の中の平和(NHKDVD)
恐竜!:化石を求めて(National geographic)
禁じられた遊び(映画)
銀河系2
0
0
0億の星々の集団(NHKDVD)
クマの島コディアック(National geographic)
黒いオルフェ(映画)
黒い潮流:湾岸戦争の爪痕(National geographic)
グランド・ホテル(映画)
群雄割拠(大相撲:秘蔵映像/4)
恋におちたシェイクスピア(映画)
古代エジプト:永遠の命を求め(National geographic)
ことの次第(映画)
豪華客船タイタニックの悲劇(National geographic)
豪快無類(大相撲:秘蔵映像/2)
最新報告ハッブル宇宙望遠鏡(NHKDVD)
サバンナの宿敵:ライオンとハイエナ(National geographic)
サバンナの戦士たち(National geographic)
サメの素顔(National geographic)
さよなら子供たち=Au revoir les enfants(映画)
シェルブールの雨傘(映画)
5
名
請
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
求
記
2
9
0
7
7
8.
2
7
7
8.
2
4
4
0
29
0
29
0
7
7
8.
2
2
9
0
2
9
0
2
9
0
4
4
0
4
4
0
2
9
0
29
0
7
7
8.
2
29
0
7
7
8.
2
29
0
2
9
0
29
0
8
3
4
8
3
4
8
3
4
8
3
4
8
3
4
8
3
4
7
7
8.
2
7
7
8.
2
4
4
0
4
9
2.
9
2
6
7
7
8.
2
2
9
0
2
9
0
7
7
8.
2
7
7
8.
2
7
7
8.
2
2
9
0
29
0
7
7
8.
2
29
0
2
0
9.
7
2
9
0
7
7
8.
2
4
4
0
2
9
0
7
7
8.
2
29
0
7
7
8.
2
7
8
8.
1
7
7
8.
2
2
9
0
7
7
8.
2
29
0
7
8
8.
1
4
4
0
29
0
29
0
2
9
0
7
7
8.
2
7
7
8.
2
号
NG−8
NG−9
NG−1
0
NG−5
2
NG−4
9
NG−5
0
NG−4
0
NG−4
1
NG−7
1
NG−6
6
NG−1
2
NG−1
1
NG−3
7
NG−3
8
NG−1
3
NG−3
9
NG−4
2
NG−4
3
NG−1
4
NG−4
7
NG−4
5
NG−4
6
NG−1
5
NG−1
6
NG−1
7
6
簡
略
書
名
cyclo:シクロ(映画)
獅子奮迅(大相撲:秘蔵映像/3)
自然の脅威(National geographic)
湿地の生態(National geographic)
シドニーオリンピック2
0
0
0・ハイライト
シドニーオリンピック・サッカー一次リーグ/1
シドニーオリンピック・サッカー一次リーグ/2
シドニーオリンピック・サッカー一次リーグ/3
シドニーオリンピック・サッカー準々決勝
勝者の世界分割(NHKDVD)
衝突!:彗星と小惑星(National geographic)
シン・レッド・ライン(映画)
進化の謎を秘めたネコ(National geographic)
神秘の島バリ(National geographic)
ジェーン・グドール:我が愛しのチンパンジー(National geographic)
ジキル&ハイド(映画)
ジャイアント・パンダ中国(National geographic)
ジャンヌ・ダルク(映画)
スティング(映画)
スペインの魂(National geographic)
聖地エルサレム(National geographic)
西部戦線異状なし(映画)
生命のリズム(National geographic)
世界遺産=The world heritage
世界を切り取る写真家(National geographic)
世界は地獄を見た:無差別爆撃(NHKDVD)
セレンゲティを飛ぶ(National geographic)
セレンゲティに生きる(National geographic)
戦艦の墓場ガダルカナル(National geographic)
戦場にかける橋(映画)
セントラル・ステーション(映画)
全日本スノーボード教程
草原を駆ける縞模様(National geographic)
そして人生はつづく(映画)
それはマンハッタンから始まった(NHKDVD)
ソヴィエトのサーカス(National geographic)
大河のうた(映画)
大西洋に眠る戦艦ビスマルク(National geographic)
タイタニック(映画)
タクシードライバー(映画)
大自然の贈り物五大湖(National geographic)
第三の男(映画)
小さな建築家ビーバー(National geographic)
小さな南極探検隊(National geographic)
地球一周海流紀行(National geographic)
父パードレ・パドローネ(映画)
地底の神秘(National geographic)
つばさ(映画)
鶴は翔んでゆく(映画)
テムズ川紀行(National geographic)
天下無双の横綱列伝(大相撲:秘蔵映像/5)
ディア・ハンター(映画)
伝説誕生(大相撲:秘蔵映像/1)
都会に生きるゴリラ(National geographic)
トラの王国インド(National geographic)
独立の旗の下に(NHKDVD)
ナイルワニの最後の祝宴(National geographic)
ナミブ砂漠:野生動物のサバイバル(National geographic)
南部の人(映画)
ニュー・シネマ・パラダイ(映画)
図書館情報
請
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
求
記
7
7
8.
2
7
8
8.
1
2
9
0
2
9
0
7
8
0.
6
9
7
8
0.
6
9
7
8
0.
6
9
7
8
0.
6
9
7
8
0.
6
9
2
0
9.
7
2
9
0
7
7
8.
2
2
9
0
29
0
2
9
0
7
7
8.
2
29
0
7
7
8.
2
7
7
8.
2
2
9
0
2
9
0
7
7
8.
2
2
9
0
29
0
2
9
0
2
0
9.
7
29
0
2
9
0
2
9
0
7
7
8.
2
7
7
8.
2
7
8
4.
3
9
29
0
7
7
8.
2
2
0
9.
7
2
9
0
7
7
8.
2
29
0
7
7
8.
2
7
7
8.
2
2
9
0
7
7
8.
2
2
9
0
2
9
0
2
9
0
7
7
8.
2
2
9
0
7
7
8.
2
7
7
8.
2
2
9
0
7
8
8.
1
7
7
8.
2
7
8
8.
1
29
0
2
9
0
2
0
9.
7
2
9
0
29
0
7
7
8.
2
7
7
8.
2
号
NG−4
8
NG−5
1
NG−5
5
NG−5
8
NG−2
8
NG−1
8
NG−1
9
NG−2
0
NG−6
2
NG−6
1
NG−6
0
NG−2
2
NG−2
1
NG−6
4
NG−6
5
NG−2
3
NG−6
8
NG−6
7
NG−5
3
NG−5
4
NG−6
9
NG−7
0
NG−2
4
NG−7
2
NG−2
5
NG−2
6
NG−2
7
Vol. 37, No. 1(2001)
簡
略
書
爬虫類と両生類(National geographic)
発見の一世紀(National geographic)
ハッブル宇宙望遠鏡が見た宇宙(NHKDVD)
母なる川ヴォルガ(National geographic)
バートン・フィンク(映画)
パナマの熱帯雨林(National geographic)
パパは、出張中!(映画)
パリ、テキサス(映画)
巴里のアメリカ人(映画)
パルプ・フィクション(映画)
パンダを救え!(National geographic)
羊たちの沈黙(映画)
ヒトラーの野望(NHKDVD)
百獣の王ライオン(National geographic)
美女と野獣:ヒョウとイボイノシシ(National geographic)
ピアノ・レッスン(映画)
不思議宇宙への旅立ち(NHKDVD)
不思議な動物マダガスカル(National geographic)
舞踏会の手帖(映画)
ブリキの太鼓(映画)
プラトーン(映画)
ベスビオ:噴火の爪痕(National geographic)
ベトナムの衝撃(NHKDVD)
ペレ(映画)
星々の誕生:太陽の素顔(NHKDVD)
北極の四季(National geographic)
北極グマカナダ(National geographic)
炎のランナー(映画)
ホホジロザメに魅せられた男(National geographic)
ホワイトハウス(National geographic)
僕の村は戦場だった(映画)
ボディーボードマニュアル
マイ・フェア・レディ(映画)
マイケル・コリンズ(映画)
マディソン郡の橋(映画)
幻の白いオオカミ(National geographic)
真夜中のカーボーイ=Midnight cowboy(映画)
真夜中のライオン(National geographic)
水:生命の源(National geographic)
ミッション(映画)
南半球・星空散歩:超新星爆発(NHKDVD)
民族の悲劇果てしなく(NHKDVD)
メキシコの素顔(National geographic)
木星・探査機ガリレオの最新報告(NHKDVD)
野生のゴリラ(National geographic)
野生のチンパンジーと共に(National geographic)
野生保護に生きる人々(National geographic)
愉快な動物オーストラリア(National geographic)
雪の王者シベリアトラ(National geographic)
夢を乗せた豪華客船(National geographic)
許されざる者(映画)
ライフ・イズ・ビューティフル(映画)
ラリー・フリント(映画)
ルシタニア号最後の航海(National geographic)
レインマン(映画)
レベッカ(映画)
ロシア最後の皇帝:ロマノフ家の悲劇(National geographic)
ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ(映画)
わが命つきるとも(映画)
惑星・地球の探査(NHKDVD)
7
名
請
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
DV
求
記
号
2
9
0
NG−8
5
29
0
NG−7
3
4
4
0
2
9
0
NG−7
7
7
7
8.
2
2
9
0
NG−2
9
7
7
8.
2
7
7
8.
2
7
7
8.
2
7
7
8.
2
2
9
0
NG−3
0
7
7
8.
2
2
0
9.
7
2
9
0
NG−7
5
29
0
NG−7
4
7
7
8.
2
4
4
0
29
0
NG−7
6
7
7
8.
2
7
7
8.
2
7
7
8.
2
2
9
0
NG−3
1
2
0
9.
7
7
7
8.
2
4
4
0
2
9
0
NG−7
8
2
9
0
NG−7
9
7
7
8.
2
29
0
NG−3
2
2
9
0
NG−3
3
7
7
8.
2
7
8
5.
3
7
7
8.
2
7
7
8.
2
7
7
8.
2
2
9
0
NG−4
4
7
7
8.
2
2
9
0
NG−5
7
29
0
NG−5
9
7
7
8.
2
4
4
0
2
0
9.
7
2
9
0
NG−3
4
4
4
0
29
0
NG−8
1
29
0
NG−8
2
2
9
0
NG−8
3
29
0
NG−8
4
2
9
0
NG−6
3
29
0
NG−8
0
7
7
8.
2
7
7
8.
2
7
7
8.
2
2
9
0
NG−3
5
7
7
8.
2
7
7
8.
2
29
0
NG−3
6
7
7
8.
2
7
7
8.
2
4
4
0
8
図書館情報
本年度の研究開発室活動
本年度の研究開発事項及び室員は次のとおりです。
九州大学附属図書館研究開発室に係る
1 研究開発の総括
室
長:有
川
節
夫
附属図書館長、大学院システム情報科学研究院教授
大学における学術情報の収集、加工、蓄積、提供及びその他図書館が行う学習・教育・研究支援活動の改
善に関する事項のうち、九州大学附属図書館研究開発室において行う課題を指定し総括します。
九州大学附属図書館における
2 電子図書館システムの研究開発
室
員:松
尾
文
碩
情報基盤センター長、大学院システム情報科学研究院教授
室
員:南
俊
朗
研究開発室助教授
電子図書館化推進のための基礎及び実用化に関する研究を行います。特に、図書目録カードのイメージデー
タによる書誌情報検索支援システムの総合的支援システムの実用化に重点をおいた研究開発を進めます。
その他、参考調査業務支援システム等の電子的情報収集・検索システム、IC タグを利用した図書館
機能の電子化・自動化、図書館サービスのパーソナル化、書誌情報の遡及入力支援システムなどに関して、
要素技術からその適用システムに至る研究を推進します。
九州大学附属図書館所蔵の貴重資料の画像及び
3 書誌データベース作成に関する研究開発
室
員:今
西
裕一郎
大学院人文科学研究院教授
九州大学附属図書館で所蔵する貴重資料の画像及び書誌データベース作成に当たっての対象資料の選定、
入力方式、表示方式、検索法等に関する研究開発を行います。
九州大学附属図書館所蔵の古書・
4 文書データベース構築に関する調査研究
室
員:吉
田
昌
彦
大学院比較社会文化研究院教授
古書・文書整理検討委員会から出された報告書(平成9年2月)に盛り込まれた検討の後を受け、九州大
学附属図書館及び各部局毎に分散所蔵している古文書類の一元化された目録データベースを作成、電子化す
るための方策等について具体化するための調査研究を行います。
Vol. 37, No. 1(2001)
9
5 統合移転後の新図書館建設に関する調査研究
室
員:山
野
善
郎
大学院人間環境学研究院助教授
九州大学のキャンパス移転後の新図書館建設計画に向けて、新図書館の設計等、理想的な大学図書館を建
設するための調査研究を行います。
内外大学図書館の組織、
運営及び
6 サービスに関する調査研究
室
員:柳
原
正
治
大学院法学研究院教授
九州大学のキャンパス移転後の新図書館建設計画策定並びに図書館サービスの高度化及び図書館業務改善
に向け内外大学図書館の組織、運営及びサービスに関する情報収集と調査研究を行います。
医学分館所蔵貴重古医書のデータベース化及び
7 医史学的、書誌学的な調査研究
員:Wolfgang Michael
室
大学院言語文化研究院教授
工学部旧保存書庫収蔵の医学部蔵書中には、先達の収集になる多数の16−19世紀の貴重書が含まれていま
す。平成1
1年度は総長裁量経費により再調査、整理作業を行いました。これの遡及目録、データベース化に
よる公開を促進し、併せてコレクションとしての医史学的及び書誌学的な資料価値等に関する調査研究を行
います。
8 IC タグによる図書館運用に関する調査研究
室
員:藤
崎
清
孝
大学院システム情報科学研究院助教授
九州大学附属図書館における図書貸出/返却窓口の作業の効率化、図書検索時間の短縮、無人ゲート
による入出者管理など、図書館サービスの拡大を目指した IT 化推進のために、IC タグを用いた図書館運用
に関して調査研究を行います。
9 レファレンス事例検索システムに関する調査研究
室
員:有
村
博
紀
大学院システム情報科学研究院助教授
九州大学附属図書館におけるレファレンス業務支援のために、過去の事例を蓄積し、今後のサービス
提供に役だてるためのレファレンス事例検索システムの構築に関する情報収集と調査研究を行います。とく
に、九州地区大学図書館協議会の各図書館との連携も考慮し、今後の図書館の電子化に対応できるシステム
の実現法について調査します。
10
図書館情報
附属図書館商議委員名簿
平成13年4月1日現在
委
員
長
有
川
節
夫
(システム情報科学研究院
教
授
員
井
上
尚
英
(医
院
教
授 医学分館長)
〃
根
本
紀
夫
(総 合 理 工 学 研 究 院
教
授
筑紫分館長)
〃
押
川
元
重
(大 学 教 育 研 究 セ ン タ ー
教
授
六本松分館長)
〃
松
尾
文
碩
(システム情報科学研究院
教
授
情報基盤センター長)
〃
西
村
重
雄
(法
院
教
授 留学生センター長)
〃
安
藤
保
(人 文 科 学 研 究 院
教
授)
〃
迫
野
徳
(
〃
清 水
展
(比 較 社 会 文 化 研 究 院
〃
菅
英
輝
(
〃
田
嶌
誠
一
(人 間 環 境 学 研 究 院
〃
中
留
武
昭
(
〃
兒
玉
寛
(法
〃
野
田
進
(
〃
久
野
国
夫
(経
〃
堀
江
康
煕
(
〃
青
山
太
郎
(言 語 文 化 研 究 院
〃
田
島
松
二
(
〃
前
田
悠
(理
〃
森
信
平
(
〃
松
井
卓
(数
〃
濱
地
弘
(
〃
小宮山
荘太郎
(医
〃
小
坂
俊
夫
(
〃
坂
井
英
隆
(歯
〃
前
田
勝
正
(
〃
井
本
泰
治
(薬
〃
古
賀
登
(
〃
新
海
治
(工
〃
桜
井
晃
(
〃
福
田
晃
(システム情報科学研究院
〃
吉
田
啓
二
(
〃
河
合
良
信
(総 合 理 工 学 研 究 院
〃
阿
部
弘
(
〃
横
川
洋
(農
〃
久
原
哲
(
〃
中
山
敬
一
(生 体 防 御 医 学 研 究 所
教
授)
〃
大
屋
裕
二
(応 用 力 学 研 究 所
教
授)
〃
金
政
修
司
(機 能 物 質 科 学 研 究 所
教
授)
〃
小
宮
秀
一
(健 康 科 学 セ ン タ ー
教
授)
委
虔
俊
敏
征
学
学
研
究
研
究
〃
〃
教
〃
教
〃
究
院
教
〃
済
学
究 院
教
〃
教
〃
究
院
教
〃
理
学
究 院
教
〃
学
研
院
教
〃
学
研
院
教
〃
学
研
院
教
〃
学
研
院
教
〃
〃
学
研
教
院
教
〃
)
授)
〃
究
)
授)
〃
〃
)
授)
〃
教
)
授)
〃
究
)
授)
〃
究
)
授)
〃
究
)
授)
〃
究
)
授)
〃
研
)
授)
〃
研
)
授)
〃
学
)
授)
〃
研
)
授)
〃
研
)
授)
〃
学
図書館長)
)
授)
〃
)
Vol. 37, No. 1(2001)
11
平成1
2年度 特 別 図 書 購 入 一 覧
部局
図
書
資
料
名 等
形
Utilitarianism / selected and introduced by An-
態
図書
出
版
社 等
イギリス
人文科学研究院
drew Pyle. (The Wellesley series : nineteenth
Routledge/Thoemmes Press
century sources in the humanities and social sci-
ISBN : 0415179440
ences ; 5) Vol.1-4.
(功利主義
−1
9世紀雑誌記事集成−)
対馬宗家文書
第1期
朝鮮通信使記録
第
3回配本
マイクロフィルム
(35 40リール)
日
本
ゆまに書房
収録【大韓民国国史編纂委員会所蔵】延享・
宝暦・文化・幕末期信使記録
別冊下巻
Blackwell Handbooks of Social Psychology /
図書
Hewstone, Miles. Vol.1-4.
Blackwell Pub.
2000.2
ISBN : 631224084
Empirical studies of the arts.
バックナンバー
Vol.1 (1983)∼16 (1998)
Farmingdale , N . Y . : Baywood
Pub.
人間環境学研究院
ISSN : 02762374
OECD statistical compendium on CD-ROM.
CD-ROM
Information ,
2000(改訂4版)
復刻版
Paris : OECD
Electronic Pub. 1996
(OECD 主要統計概要)
帝國教育
Rheinberg : Data Service and
第1、2期
図書
東京:雄松堂出版
図書
東京:日本経済評論社,2000
冊子体
F. Dietrich Verl.,
2000
第1巻∼第8
2巻:3
2
0號(明4
2.
3)−48
5號
(大正1
1.
1
2)
,総目次・解説
上、中、下巻
(全8
5冊)
戦時・戦後復興期住宅政策資料住宅営団/西
山夘三記念すまい・まちづくり文庫住宅営団
研究会編
第1巻∼第6巻
図書館
International Bibliographie des Zeitschriftenliteratur aus allen Gebieten des Wissens. Bd.
3
5
(1
99
9)(雑誌論文国際目録
第3
5巻)
(ドイツ)
12
図書館情報
平成1
2年度 図 書 館 利 用 統 計
中央図書館
入館者数
医学分館
六本松分館
合
計
380,
192
1
72,
722
2
17,
307
7
70,
22
1
(2
7,
797)
(9,
148)
(2,
913)
(39,
85
8)
6
8,
303
35,
712
37,
27
7
1
41,
29
2
5,
040
10,
815
8,
112
23,
967
6
3,
114
24,
714
29,
165
1
16,
99
3
学外者
149
183
0
3
32
レファレンス件数
4,
696
15,
488
9,
68
6
29,
87
0
教職員
665
8,
519
9
69
10,
1
53
学生・院生等
2,
661
6,
195
8,
471
17,
327
学外者
1,
370
7
74
246
2,
39
0
所在調査
2,
584
4,
654
4,
74
6
11,
98
4
事項調査
3
06
4,
657
3
8
5,
0
01
1,
806
4,
177
4,
9
02
10,
8
85
1
04
180
−
2
84
15
4
1
−
56
82
137
−
2
19
7
2
−
9
119,
507
26,
174
−
145,
68
1
文献複写サービス件数
5
8,
714
133,
395
8,
357
2
0
0,
4
66
学内者の複写件数
41,
580
88,
921
7,
382
1
37,
88
3
学外からの受付件数
1
2,
224
38,
0
89
−
50,
3
13
国内
12,
224
38,
031
−
50,
255
国外
0
58
−
58
4,
910
6,
385
975
12,
270
国内
4,
830
6,
344
954
12,
12
8
国外
80
41
2
1
14
2
2,
802
147
1,
0
68
4,
0
17
他機関への貸出件数
1,
769
8
3
559
2,
411
他機関からの借用件数
1,
033
6
4
5
09
1,
6
06
国内
1,
033
6
4
509
1,
6
06
国外
0
0
0
0
(学外者:内数)
館外貸出冊数
内訳
内訳
内訳
教職員
学生・院生等
利用指導・その他
オンライン情報検索サービス件数
DIALOG
内訳 JOIS
NACSIS-IR
CD-ROM サーバ情報検索件数
学外への依頼件数
図書・雑誌の相互貸借件数
Vol. 37, No. 1(2001)
13
●人 事 異 動●
(平成13年3月から5月)
(中央図書館)
3.1
2
山本
綾
4.1
小早川良規
図書情報第二掛(採用)
情報システム課長(山口大学附属図書館情報サービス課長から)
〃
川瀬
正幸 (情報システム課長)国立情報学研究所開発・事業部アプリケーション課長へ
〃
園田
國昭
〃
古賀
幸成 (情報サービス課図書館専門員)島根医科大学教務部図書課長へ
〃
武藤
精二
〃
大山
健一 (庶務掛長)薬学部庶務掛長へ
〃
宮原
〃
早田
博美 (会計掛長)総合理工学府等会計課専門職員へ
〃
林田
和政
図書情報第一掛長(情報システム課データベース掛長から)
〃
久原
明美
図書情報第二掛(文学部図書掛から)
〃
服部
綾乃
図書情報第二掛(文学部図書掛から)
〃
秋月
滋
〃
井出
公東
図書情報第二掛(医学分館閲覧掛から)
〃
吉松
直美
図書情報第二掛(経済学部図書掛から)
〃
田
博子
図書情報第二掛(情報サービス課相互利用掛から)
〃
江藤
弘史 (雑誌情報掛)福岡教育大学附属図書館雑誌情報係へ
〃
小柳
貴俊
情報サービス第一掛(法学部図書掛から)
〃
昌子
喜信
情報サービス第二掛長(有明工業高等専門学校庶務課図書係長から)
〃
田村
雅生 (情報サービス第二掛長)九州工業大学附属図書館情報管理係長へ
〃
村上
愛
情報サービス第二掛(情報システム課データベース掛から)
〃
三木
崇史
相互利用掛(文化庁長官官房国際著作権課から・併任解除)
〃
原田真理子
相互利用掛(情報サービス第二掛から)
〃
原田
紀子
参考調査掛長(福岡教育大学附属図書館情報サービス係長から)
〃
西村
理絵
データベース掛長(電子情報掛から)
4.6
田代
梨絵 (データベース掛)辞職
彰
情報サービス課図書館専門員(医学分館図書館専門員から)
庶務掛長(比較社会文化学府等庶務掛長から)
会計掛長(医学部附属病院医事課専門職員から)
図書情報第二掛(情報サービス課情報サービス第一掛から)
(医学分館)
4.1
井上
久宏
医学分館図書館専門員(佐賀大学附属図書館図書館専門員から)
〃
末信千代子
受入目録掛(経済学部図書掛から)
〃
有田
順一
受入目録掛(医学部庶務掛から)
〃
高田
裕文
受入目録掛(採用)
〃
青木
圭子 (受入目録掛)工学部等総務課機械系事務室へ
〃
松永
由紀
〃
澤井
寛
〃
緒方
義信
〃
木村由美子 (相互利用掛長)九州芸術工科大学附属図書館整理係長へ
閲覧掛長(九州芸術工科大学附属図書館整理係長から)
閲覧掛(教育学部等図書掛から)
相互利用掛長(工学部等総務課図書掛長から)
14
図書館情報
(六本松分館)
4.1
堀之口廣教
受入掛長(附属図書館情報管理課図書情報第一掛長から)
〃
深川
光郎 (受入掛長)佐賀大学附属図書館図書館専門員へ
〃
臼井
雅子
〃
山口
恭子 (受入掛)比較社会文化学府等庶務掛へ
受入掛(九州芸術工科大学附属図書館運用係から)
(文学部)
3.3
1
山田
玄連 (図書掛長)定年退職
4.1
穴見
一博
図書掛長(附属図書館情報サービス課参考調査掛長から)
(法学部)
3.3
1
永井
謙 (図書掛長)定年退職
〃
深見
康子 (図書掛)定年退職
4.1
山根
良夫
図書掛長(九州工業大学附属図書館情報工学部分館図書係長から)
下川
享子
図書掛(医学分館受入目録掛から)
〃
沖
政広
図書掛(医学分館受入目録掛から)
〃
因幡
園子 (図書掛)歯学部総務課第一教育研究支援掛へ
〃
田中由紀子 (図書掛)有明工業高等専門学校庶務課図書係長へ
(経済学部)
4.1
(工学部等)
4.1
松本
孝文
図書掛長(医学分館閲覧掛長から)
(石炭研究資料センター)
4.1
松
伸恵 (附属図書館情報サービス課相互利用掛から)
〃
高田
宏昭 (主任)鹿児島大学附属図書館情報サービス課参考調査係長へ
中央図書館8月の開館スケジュール
8月1日は休館です。
8/2∼8/2
6
(8/13∼8/17は休館)
までの平日
9:0
0∼1
7:0
0
8/2
7∼8/3
1
9:0
0∼2
0:0
0
土・日
休館日
なお、1
3日 ∼1
7日は蔵書点検の為休館です。
Vol. 37, No. 1(2001)
15
●図書館日誌●
(平成13年3月∼平成13年5月)
3.1
附属図書館研究開発室業務成果報告会(中央図書館(情報基盤センター多目的室にて))
1
NACSIS-IR 地域利用説明会担当者会議(国立情報学研究所)
6
資料保存講習会(2回目)
(中央図書館)
7
オーストラリア・ニュージーランドへ出張(図書館長、南助教授、川瀬)
1
2 大韓民国へ出張(西村、田中(由)
)
2
1 情報リテラシー教育検討 WG(中央図書館)
2
2 全学図書系掛長会議(中央図書館)
2
3 福岡市総合図書館運営審議会(福岡市総合図書館)
4.1
9 第31回九州地区国立大学図書館協議会(九州工業大学)
2
0 第52回九州地区大学図書館協議会総会(九州女子大学)
5.7
医学分館公開展示(∼1
2日まで)
(医学分館)
1
0 第42回貴重文物展観「
『小説』の誕生
−江戸読本の流れ−」
(∼1
6日まで)
(中央図書館)
1
1 公開講演会「江戸の『小説』
」
(中央図書館)
(講師:文学部名誉教授
中野三敏氏)
1
1 平成1
3年度第1回附属図書館研究開発室会議(中央図書館)
1
1 平成1
3年度第1回附属図書館助教授選考委員会(中央図書館)
1
7 筑紫分館看板上掲式(筑紫分館)
2
2 福岡県・佐賀県大学図書館協議会総会(九州歯科大学)
2
4 全学図書系掛長会議(中央図書館)
2
8 外国雑誌センター館会議(東京大学)
2
9 国立大学附属図書館事務部課長会議(東京医科歯科大学)
3
0 国立大学図書館協議会賞受賞者選考委員会(東京大学)
3
0 国立大学図書館協議会著作権特別委員会(東京大学)
3
0 国立大学図書館協議会常務理事会(東京大学)
3
1 国立大学図書館協議会図書館電子化システム特別委員会(東京大学)
3
1 国立大学図書館協議会理事会(東京大学)
16
図書館情報
梶原壤二(数理学研究科名誉教授)
『Elite 数学:
副題:高校生・予備校生・大学新入生
の知的ライセンス』
現代数学社 2
0
0
1
[六本松分館 4
1
0.
7/Ka 2
3]
ペル−よりの修士院生 Flores, Jesus との、国際比
較教育学の共著を「大学教育(3,
1
9
97,
4
3−53.)」
に著すべく、北京大学に招待された折、李忠教授に
数学専門書店へ御案内頂き、高校教科書類を収集し
た結果、中国では、全国1割,北京5割のエリ−ト
高校生には特別の教科書にて、日本では大学一年で
学ぶ、ε−δ 法や ε−N 法で関数や数列の極限の定義
を与えている事を知った。念の為、Jesus が母国の
高校教科書を取り寄せると、高校では微積を教えな
かったペル−でも藤森大統領の近代化で中国と同じ
になった。理数でさえ、エリ−ト教育を嫌悪する日
本は、この儘では、中国・韓国に遙かに劣っていた
平城京の昔に先祖還りすると恐れ、月刊誌「理系へ
の数学」に、シリ−ズ「大学への仮想飛び入学」を、
全国の高校生中一割内のエリ−トの為に、大学初学
年の junior はもとより高学年の senior な数学の視
野から、高校数学を解説しています。その単行本化
で、九大で線形代数、微積を受講している一・二年
生の中で上位2/3はこの本を理解できるのではな
いかと期待します。
井上尚英(医学分館長、大学院医学研究院教授)
『化学・生物兵器概論:
基礎知識、
生体作用、
治療と政策』
じほう 2
0
0
1
[医学分館
QV 6
6
3/Tu 1
1/2
0
0
1]
本書は、私とコロラド州立大学名誉教授である
Anthony T. Tu 先生との共著で、化学・生物兵器に
ついて、基礎的な知識、ヒトへの影響、とくに臨床
症状、治療法、除染、防御対策まで最新の情報を紹
介したものである。本書の出版のきっかけは、Tu
先生と私のところへ日本と米国の化学・生物兵器の
第一級の専門家による成書をまとめてほしいと言う
強い要望が各方面あったことによる。私は、医学的
側面を、Tu 先生は、軍事的・化学的側面を主に担
当した。本書を読んでいただければ、世界中の国々
が化学的・生物兵器にいかに強い関心をもち、それ
らへの対策にいかに真剣に取り組んできたかがお分
かりいただけると思う。本書には図や写真をできる
だけ多く取り入れ分りやすくしたつもりである。こ
の中には軍事的に未公開のものが驚くべき沢山ある。
国際的に注目を浴びたサリン事件は VX 事件につい
ても可能な限り公表した。これからは恐らく生物兵
器が大きな課題となろう。今やわが国でも、これら
の問題に無関心ではおれない状況となってきている。
濱田耕策(大学院人文科学研究院教授)
『渤海国興亡史』
吉川弘文館 2
0
0
0
[中央図書館指定書(文)
222.
5/H 22]
渤海国は698年から927年までの間、ほぼ今日の朝
鮮半島の北半分と中国の東北三省(遼寧省・吉林
省・黒竜江省)の地に存亡した王国である。この時
代は中国では唐の則天武后の時代から唐末五代初期
まで、日本では律令制の導入からその弛緩にいたる
時代に相当する。
渤海国史はわが国では旧「満州国」の古代史に擬
定され、古代日本との“友好の交流史”がながく宣
揚されたから“なじみ深い”が、その通史は戦後叙
述されて来なかった、と言える。
本書は今日、朝鮮や中国の学界でもそれぞれの民
族史を構成する要素として注目されるこの王国の歴
史を唐の衛星国としてでなく、また、日本海彼方の
“謎の王国”としてでもなく、渤海国の自律性を基
礎において展望した新しい通史である。
渤海国史を理解するキ−ワードは、高句麗遺民・
靺鞨族・首領・大祚栄・大武芸・大欽茂・大仁秀・
Vol. 37, No. 1(2001)
遣唐使・遣日本史・律令・五京・上京龍泉府・海東
盛国等が挙げられる。渤海国自身の編纂史書がない
だけに、日中の史書に写った渤海国史像を修正し、
構成する文献考証を叙述の根底に潜ませた書である。
嶺井久勝(大学院生物資源環境科学研究科助手)
『福岡県の希少野生生物:
福岡県レッドデータブック2
0
0
1』
福岡県環境部自然環境課 2001
[中央図書館 4
6
2.
1
9
1/F 8
2]
福岡県の希少野生生物のうち淡水産動物を分担し
た。本県での淡水産動物検討対象種を8
7種を選び、
生息場所、分布確認場所などの文献および個人情報
などの調査結果に基づいて、最終的に2
3種を選定し
た。環境庁(1
9
97)のカテゴリーを参考にして、下
記のように選定した。
絶滅危惧
6種 ベンケイガニ、シオマネキ、
アリアケガニ、アリアケモド
キ、カワスナガニ、オオヨコ
ナガピンノ
準絶滅危惧 1
4種 マミズクラゲ、ハクセンシオ
マネキ、ホウネンエビ、ミナ
ミテナガエビ、ヤドリカニダ
マシ、タイワンヒライソモド
キ、ハマガニ、クシテガニ、
ミナミアシハラガニ、ウモレ
ベンケイガニ、オサガニ、ム
ツハアリアケガニ、メナシピ
ンノ
情報不足
2種 トゲナシヌマエビ、ヒメムツ
アシガニ
絶滅の恐れのある地域固体群
1種 ハラグクレチゴガニ
田島松二(言語文化研究院教授)
『わが国の英語学100年:
回顧と展望』南雲堂 2001
[中央図書館 8
3
0.
1/Ta 2
6]
本書は、幕末以来行われてきた実学中心の英学と
は異なる、学問的あるいは体系的な英語の研究が始
まったと考えられる20世紀初頭から今日(2000年
17
末)まで、わが国の英語学研究がたどった足跡を、
具体的な著書、論文等を通して、概観したものであ
る。先に刊行した筆者らの『わが国における英語学
研究文献書誌1900−1996』(南雲堂、1998)の姉妹
編ともいうべきもの。
序章の「わが国の英語学研究はいつはじまった
か」に続き、第2章では「わが国の英語学研究100
年の歩み」を通観し、次いで本書の大半を占める第
3章「分野別概観」では英語学がカバーするほとん
ど全分野の主要業績を評価・記録し、最終章「回顧
と展望」では日本人として英語を研究することの実
質的な意味・意義を考え、これからの英語学研究の
あり方を提示した。
小黒康正(大学院人文科学研究院助教授)
『黙示録をゆめみるとき』
鳥影社 2
0
0
1
[中央図書館 9
4
0.
2
8/O 2
6]
本書のねらいは、マン研究でこれまでほとんど考
察の対象にされなかった黙示録とアレゴリーをめ
ぐって『魔の山』を中心にマン文学全体を渉猟し、
マン文学の錬金術的な結合術の結び目を次々にほぐ
していくことにある。したがって本書は、マン研究
の中心的問題から一見外れたような細部に執拗にこ
だわる。しかし、その執拗さは単なる謎解きのそれ
ではなく、細部に隠された語りえざるものの核心に
遠巻きながら徐々に迫っていこうとするフィロロ
ギーの精神に基づく。そこで次第に浮き彫りにされ
るのは、微視的にみれば、マン自身の時代との抜き
差しならない葛藤と、この葛藤と微妙にかつ複雑に
関わる新たな創作原理の模索とであり、巨視的にみ
れば、ゲーテ的象徴概念の桎梏の下で軽視されてき
たアレゴリーの文学的復活と、ドイツの集団的無意
識に深く棲みついたトポスとしての「黙示録文化」
の継承とに他ならない。細部に秘められたものが露
にされたとき、見えてくるものは、黙示録を夢みな
がらアレゴリーを志向する二十世紀の作家の姿であ
る。
18
図書館情報
本学関係者著作寄贈図書
蔵書の充実を図るため、図書館では著作物刊行の節は
一部ご寄贈くださるようお願いしております。今回は次
の教官からご寄贈いただきました。厚く御礼申し上げま
す。
〔中央図書館〕
嶺井久勝(大学院生物資源環境科学研究科助手)
「福岡県の希少野生生物:福岡県レッドデータ
ブック2
0
0
1」
福岡県環境部自然環境課 2
0
01
[中央図書館 4
62.
1
9
1/F 8
2]
小黒康正(人文科学研究院助教授)
「黙示録を夢みるとき:トーマス・マンとアレ
ゴリー」
小黒康正著
鳥影社 2
00
1
[中央図書館 9
40.
2
8/O 2
6]
濱田耕策(文学部史学科教授)
「渤海国興亡史」
濱田耕策著
吉川弘文館 2
0
00
[中央図書館 文学部指定書2
2
2.
5/H 2
2]
田島松二(大学院言語文化研究院教授)
「わが国の英語学1
0
0年:回顧と展望」
田島松二著
南雲堂 2
00
1
[中央図書館 8
3
0.
1/Ta 2
6]
〔医学分館〕
井上尚英(医学分館長、医学研究院教授)
「化学・生物兵器概論:基礎知識、生体作用、
治療と政策」
Anthony T. Tu、井上尚英著
じほう 2001
[医学分館 QV 663/Tu 1
1/2001]
〔六本松分館〕
梶原壤二(数理学研究科名誉教授)
「Elite 数学:高校生・予備校生・大学新入生
の知的ライセンス」
梶原壤二著
現代数学社 2001
[六本松分館 410.
7/Ka 23]
〔文学部〕
小黒康正(人文科学研究院助教授)
「黙示録を夢みるとき:トーマス・マンとアレ
ゴリー」
小黒康正著
鳥影社 2001
[文学部図書室 独文/Mann/1
70、学部長
室/O 27]
赤松明彦(文学部教授)
「流沙出土の文字資料」
富谷至編著
京都大学学術出版会 2001
[文学部図書室 印哲/6/456]
記事の訂正
Vol.
3
6,No.
4 p.
7
7の本学関係者著作寄贈図書の記事中、「建設国債の政治経済学:なぜ
投資国債論を提唱するのか」の寄贈者ならびに著者表記に誤りがありましたので、お詫び
して訂正いたします。
(誤)山田冶徳 → (正)山田治徳
九州大学附属図書館報「図書館情報」
編集発行
九州大学附属図書館
Vol. 37, No. 1(通巻199号)
2001年 6月30日
〒812-8581 福岡市東区箱崎 6 丁目10番 1 号
電話
(092)642-2336(ダイヤルイン)
Fly UP