...

CRESTガイド (研究者向けハンドブック)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

CRESTガイド (研究者向けハンドブック)
CRESTガイド
(研究者向けハンドブック)
2016年9月
JST 戦略研究推進部
CRESTガイド(2016年9月版)
はじめに
戦略的創造研究推進事業は、国が定めた方針の下で戦略的な基礎研究を推進し、
社会・経済の変革をもたらす科学技術イノベーションを生み出す、新たな科学知
識に基づく革新的技術のシーズを創出することを目的としています。
本事業のCRESTでは、研究総括等の下で、卓越した基礎科学からトップイノベ
ーションの源を生み出す革新的な研究に、なお一層果敢にチャレンジしていただ
くとともに、この研究の機会をフィールドとして新たな活躍の幅を広げ、飛躍し
ていただくことを期待しています。
本ガイドは、CREST研究を進める方々等を対象として、研究計画、研究費執行、
成果の発表、研究評価等の研究推進上のポイントを解説したものです。
CREST研究費は、国民の貴重な税金でまかなわれています。よって、JSTが定め
るルール及び各所属機関が定めるルールを遵守し、研究費の公正かつ効率的な使
用に努めてください。
◆CREST用語解説
戦略目標
国内外の研究動向を踏まえ、将来の社会経済に大きな影響をもたらす新
技術シーズを創出するため、文部科学省が設定する目標
研究領域
戦略目標のもとにJSTが定める、推進すべき研究領域
研究総括
バーチャルネットワーク型研究所となる研究領域の長として、採択課題の
決定、研究計画の調整、研究への助言、課題評価、その他必要な手段を
通して研究領域の研究マネージメントを担当
研究課題
公募に対して提案・採択された研究テーマ名
研究題目
研究課題の下に委託研究契約単位に 設定される委託研究の名称
研究チーム
研究課題のために1~複数のグループで編成される機関横断的・時限的
な研究組織 (研究課題と一対一に対応)
研究代表者
研究チームを代表し、当該研究課題等全体の研究推進に責任を負う研究
者 (e-radへの情報登録あり)
主たる共同研
究者
共同研究グループの責任者として、研究代表者の研究構想実現に必要
な研究を推進する研究者(グループリーダーと同義、e-radへの情報登録
あり)
研究担当者
研究代表者、および主たる共同研究者(委託研究を中心的に行う者として
委託研究契約書に記載される者)
研究参加者
当該研究題目に参加する研究計画書記載のメ ンバー (e-radへの情報登
録はなく、且つe-Radへ情報登録の必要はない)
研究計画書
研究チーム単位で作成され、研究総括の承認を得た当該課題の研究計
画(全研究期間についての全体計画と年度ごとの年次計画)を示す
CRESTガイド(2016年9月版)
2
目 次
■はじめに
■全体概要
1. CRESTとは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
~事業の趣旨~ ~研究代表者・主たる共同研究者の責務と役割~
~スケジュール~
■研究計画・研究費執行
2. 研究チーム編成は? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
~研究チーム編成のポイント~ ~民間企業、海外機関の参加が可能~
~研究参加者の登録、学生の取扱い~
3. 研究費の決定は? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
~研究計画書と委託研究契約~ ~計画書作成上の留意点と計画変更~
4. 研究費は何につかえるのか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
~直接経費(研究費)と間接経費~ ~直接経費支出にあたっての留意点~
5. 機器の共用や合算購入は?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
6. 費目間流用は? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
7. 次年度への繰越は? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
8. 移籍・異動が発生したら? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17
9 . ダイバーシティの推進につい て ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
10. 公正で誠実な研究の推進に向けて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
■研究成果
11. 研究成果の扱いは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
~論文発表、口頭発表~ ~外部への発表、プレス発表等~
~論文オープンアクセス・データマネジメント~ ~知的財産権~
~研究報告書~
■研究評価
12. 評価は? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
~課題評価と領域評価~
■留意点
13. その他、研究推進上の留意点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
CRESTガイド(2016年9月版)
3
1. CRESTとは?
~事業の趣旨~
国が定める戦略目標の達成に向けて、独創的で国際的に高
い水準の目的基礎研究を推進します。今後の科学技術イノ
ベーションに大きく寄与する卓越した成果を創出することを目
的とするネットワーク型研究(チーム型)です。
研究主監(PD)
助言・評価
報告
(PO)
助言
領域アドバイザー
バーチャル・ネットワーク型研究所(研究領域)
・研究総括(プログラムオフィサー; PO)は、産・学・官の各研究機関に所在す
る研究チームを総括し「バーチャル・ネットワーク型研究所(研究領域)」
の研究所長として研究領域を運営します。
・研究総括は、研究領域の責任者として、領域アドバイザー等の協力を得ながら
戦略目標の達成に向けて研究領域を運営します。
・CREST全体の運営方針や制度改革の検討・立案は、研究主監(プログラムディ
レクター; PD)が行います。
CRESTガイド(2016年9月版)
4
1. CRESTとは?
~研究代表者・主たる共同研究者の責務と役割~
■研究代表者と主たる共同研究者の責務と役割
 研究代表者は、研究計画の立案と研究費の管理を含む計画の実施・進捗管理
をはじめ、研究チーム全体に責任を負っていただくと共に、JST(研究総括を含
む)に対する報告や、研究評価への対応をいただきます。
 研究チーム内の連絡や取りまとめは、研究代表者が責任を持って行っていただ
きます。
 主たる共同研究者は、自身の研究グループの研究費の管理(支出計画とその執
行等)を、適切に行っていただきます。
 研究代表者と主たる共同研究者は、JSTの研究費が国民の貴重な税金で賄わ
れていることを十分に認識し、自己の研究チームないし研究グループ全体に関
して、公正かつ効率的に研究費を執行し研究を実施する責務があります。
 研究代表者、主たる共同研究者、および研究参加者は、研究上の不正行為(捏
造、改ざんおよび盗用)を未然に防止するために、JSTが指定する研究倫理教材
(オンライン教材)を修了することになります。
 研究上の不正行為(捏造、改ざんおよび盗用)や不正使用などを行わないととも
に、研究を推進するにあたって関係する法令や国のガイドライン等の内容を遵
守頂きます。
 研究参加者の研究環境や勤務環境・条件に配慮ください。
 若手研究員の多様なキャリアパスの確保に向けた支援に積極的に取り組んでく
ださい。
 知的財産権の取得に配慮しつつ、国内外での研究成果の発表を積極的に行っ
てください。
 JSTと研究機関間の委託研究契約およびJSTの諸規定に従ってください。
 上記他、本紙26~27ページの「その他、研究推進上の留意点」を確認頂き該当
があれば、適切に対応ください。
■JSTによる事業運営への対応
 戦略的創造研究推進事業の事業評価、JST による経理の調査、国の会計検
査等に対応していただきます。
 JSTが開催する各種シンポジウム・イベント等への協力や対応をいただきます。
 研究終了後一定期間を経過した後に行われる追跡評価に際して、各種情報提
供やインタビュー等に対応いただきます。
CRESTガイド(2016年9月版)
5
1. CRESTとは?
~スケジュール~
■平成28年度 採択研究チーム(平成33年度終了)の場合
※第2期募集採択課題(12月1日開始)もH29年度以降は同様な流れとなります
研究者向け
2016年9月~
10月1日
平
成
28
年
度
全体研究計画書、
H28年次研究計画書の作成
<第1期採択課題 研究開始> H28年度研究契約締結
11月頃
12月~
2017年1月頃
第1期 契約事務処理説明会
<第2期採択課題 研究開始> H28年度研究契約締結
H29年次研究計画書の作成
2月~3月頃
3月~6月頃
平
成
29
年
度
2017年12月~
2018年1月頃
機関事務局向け
第2期 契約事務処理説明会
H29年度研究契約締結手続き
H28年度研究報告書の作成
H28年度決算書類の作成
H28年度 委託研究費の精算
H30年次研究計画書の作成
2月~3月頃
H30年度研究契約締結手続き
H29年度研究報告書の作成
H29年度決算書類の作成
H29年度 委託研究費の精算
3月~6月頃
H30年度~研究終了年度については、基本的にH29年度と同じスケジュール
平成31年度
中間評価
研究代表者による中間報告書の作成
中間評価会の実施 (通常3年程度経過後)
平成33年度
事後評価
研究代表者による終了報告書の作成
事後評価会の実施
研究終了後
一定期間を経た後
追跡評価
JSTが実施する追跡評価にご協力ください。
CRESTガイド(2016年9月版)
6
2. 研究チーム編成は?
~研究チーム編成のポイント~
研究代表者を中心とし、研究代表者が研究チーム全体に責
任を負う研究体制を構築ください。
研究チーム
代表者グループ
研究者(A所属機関)
研究者(A所属機関)
研究室スタッフ
(A所属機関)
研究代表者
共同研究グループ(1)
共同研究グループ(2)
共同研究グループ(3)
主たる共同研究者
(グループリーダー)
主たる共同研究者
(グループリーダー)
主たる共同研究者
(グループリーダー)
研究者(B所属機関)
研究者(B所属機関)
研究者(C所属機関)
研究者(C所属機関)
研究者(D所属機関)
研究者(D所属機関)
・研究代表者の研究構想を実現するために必要十分で最適な研究グループ数に
よる研究チームを編成してください。
・研究チームは、研究代表者と同一の研究機関に所属する研究者のみから編成
しても、あるいはその他の研究機関に所属する研究者等を加えて編成しても、
どちらでも結構です。
・研究参加者として、研究員や研究補助者等を研究チームに参加させることが
できます(研究費の範囲内で雇用することも可能)。
・研究総括承認の上、研究の進捗に応じて、チーム編成の変更は可能です(研
究代表者の交代は不可)。
CRESTガイド(2016年9月版)
7
2. 研究チーム編成は?
~民間企業、海外研究機関の参加が可能~
■民間企業の参加について
・研究代表者、主たる共同研究者、あるいは研究参加者としてCREST研究に
参加ができます。
・請負業務の発注先である企業が研究グループとしてチームに参加する必要
がある場合には、事前にJSTにご相談ください。
・研究開発要素を含む外注(再委託)は、原則、認められません。
・研究代表者と主たる共同研究者の人件費支出は認められません。
(注意)100%子会社等または自社から調達を行う場合、利益排除が必要な
ケースがあります。以下URLに掲載の「委託研究事務処理説明書(以降「事
務処理説明書」と記載)」を確認頂き、適切な処理をお願いします。
URL: http://www.jst.go.jp/contract/index2.html
■海外研究機関の参加について
以下の要件をいずれも満たす場合、海外の研究機関の参加が可能です。な
お、研究代表者自らは、国内の研究機関に所属し、当該研究機関において研
究を実施する体制を取ることが前提です。
・下記観点で研究総括の承認が得られていること
- 研究代表者の研究構想を実現する上で必要不可欠と判断され、海外の
機関でなければ研究実施が困難であること
- 研究代表者が海外研究機関の研究進捗状況・成果を確実に把握できる
こと
・当該機関とJSTとの間で、以下の条件を満たす契約を締結できること
- 当該機関からJSTへ、知的財産権を無償譲渡すること(海外研究機関に
対して産業技術力強化法第19条(日本版バイ・ドール条項)は適用不可)
- 研究契約およびJSTの経費執行指針に基づき適切な経費執行が可能であ
り、研究費の経費明細(収支簿相当)を英文で作成の上、JSTへ提出で
きること
- 当該機関への間接経費の支払いが、研究費の30%を超えないこと
- 原則として、JST指定の契約書様式にて契約締結ができること
詳しくは、以下URLに掲載の「海外機関用の研究契約書雛形」を確認下さい。
URL: http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/en/2016crest/index.html
CRESTガイド(2016年9月版)
8
2. 研究チーム編成は?
~研究参加者の登録、学生の取扱い~
■研究参加者の登録
・CREST研究に参加するメンバーは、研究計画書に記載(登録)ください。
・研究参加者として登録する対象は、研究代表者および主たる共同研究者の
他、実質的・継続的に当該CREST研究に関与する研究員、研究補助員、博
士課程(後期)の学生です。
・研究参加者数は研究の実施に必要十分な規模としてください。
・原則として、旅費および人件費の支出対象となるのは、研究計画書に登録
された研究参加者のみです。例外として、年間を通しての従事期間が3ヶ
月未満の研究参加者や招へい者は研究計画書への登録が省略できます。
(ただし、本研究の研究成果に係る論文の著者や発明者となる可能性があ
る場合は一時的であっても研究計画書への登録が必要となります。)
・他機関に所属する研究者や雇用関係のない学生をCREST研究に参加させる
場合は、委託研究契約等で規定される事項(知的財産権、守秘義務等)が
遵守されるよう適切に対応いただくことが前提です。
■学生の登録要件
・原則として、博士課程(後期)在籍の学生であり、且つ基礎的な素養があ
り、実際の研究に重要な役割を担うこと。
・上記または、当人が大学の通常のカリキュラムや学位研究の枠を越えた特
別の任務を、学業に支障のない範囲で提供する場合(動物飼育、プログラ
ミング、計測、データ解析等 ※)。
(※)修士課程や学部生は、教育目的の参加や学業との切り分けが不明瞭である場
合を除き、上記の条件に合致する場合、例外的に研究参加可能です。
■RA(Research Assistant)の推奨
第3期、第4期及び第5期科学技術基本計画においては、優秀な学生、社会
人を国内外から引き付けるため、大学院生、特に博士課程(後期)学生に対
する経済的支援を充実すべく、「博士課程(後期)在籍者の2割程度が生活
費相当額程度を受給できることを目指す」ことが数値目標として掲げられて
います。また、「未来を牽引する大学院教育改革(審議まとめ)」(平成 27
年 9 月 15 日 中央教育審議会大学分科会)においても、博士課程(後期)学
生に対する多様な財源による RA雇用の充実を図ること、博士課程(後期)
学生の RA 雇用及び TA 雇用に当たっては、生活費相当額程度の給与の支給
を基本とすることが求められています。これらを踏まえ、CREST 研究では、
博士課程(後期)学生を積極的にRAとして雇用するとともに、給与水準を
生活費相当額とすることを目指しつつ、労働時間に見合った適切な設定に努
めてください。
(留意点)
・ 給与水準を年額では 200万円程度、月額では 17万円程度とすることを推奨します
ので、それを踏まえて研究費に計上してください。
・ 具体的な支給額・支給期間等については、研究機関にてご判断いただきます。上
記の水準以上または以下での支給を制限するものではありません。
CRESTガイド(2016年9月版)
9
3. 研究費の決定は?
~研究計画書と委託研究契約~
■研究費は研究計画書をもとに、研究総括が決定します。
■JSTは、研究代表者・主たる共同研究者の所属する研究機
関と、個別に委託研究契約を締結し、研究費を支払います。
全
体
研
究
計
画
書
年
次
研
究
計
画
書
C機関
研
究
契研委
覚A機関
究
書 約
(
契託
)覚書
研
書変約究
)更書契
or
B機関
or
or
契
約約
書書
)
・研究代表者が主たる共同研究者と相談の上、採択時に
チームで1つ作成します。
・全研究期間の研究構想を中心に、基本計画、研究内容・
体制、予算計画等をまとめます(本紙11ページ参照)。
・研究総括の承認により、全研究期間を通じた予算総額が
決定されます。ただし、この時点の予算総額はあくまで
目安であり、毎年度見直しを行います。
・研究代表者が主たる共同研究者と相談の上、毎年度作成
します。(各計画書様式内の説明や記載例を充分ご確認
ください)
・2年度目からは、前年度までの研究進捗状況、研究成果
等を反映し、当該年度に実施する研究計画に関する、研
究内容、研究体制、予算実施計画等を記載します。
・研究総括の承認により当該年度の予算が決定されます。
※研究代表者および主たる共同研究者は、自ら率いるグ
ループの研究計画を、所属機関の契約・経理担当部署に
伝達ください。ただし、個人情報・未公開情報等が含ま
れるため、研究計画書の管理には十分ご注意ください。
・JSTと締結する委託研究契約書(※)には、当該年度の
委託研究費と予算費目の内訳が記載されます。
・2年度目以降の研究費は、当該年度の研究計画に基づい
て決定され、期初に変更契約を締結します。
・JSTは、契約書に記載の当該年度研究費額を、委託研究
費として各研究機関に支出します。
※契約書フォーマット等掲載URL:
http://www.jst.go.jp/contract/index2.html
以降、特に断りがない場合、研究計画書とは“年次研究計画書”を指します。
CRESTガイド(2016年9月版)
10
3. 研究費の決定は?
~研究計画書作成上の留意点と計画変更~
作成時点で可能な限り精度の高い額を計上してください。
• 物品費については、既存設備の状況を勘案し、必要性・妥当性を十分に検
討した上で、必要不可欠なもののみを計上してください。
• 高額な調達を行う場合は、参考見積を入手するなどして市場価格の把握を
行った上で、計画と実際の執行に大幅な金額の変動が生じないよう十分留
意ください。
• 国立大学法人や独法等の政府関係機関は国際競争入札の適用を受けること
になりますので、高額物品等(平成28年度の物品調達は1,600万円以上)
の調達を行う場合には、納期等を勘案の上、計上してください。
• 人件費は後年度にわたり多額の負担になりますので、雇用開始時期にも留
意の上、慎重に計上してください。
年度途中での年次研究計画の変更が可能です。
• 研究進捗状況・経費執行状況等を踏まえ、研究総括の判断により年度途中
に研究費を増額(または減額)する場合があります。
• 一定の要件のもとで、JSTの確認を必要とせず、柔軟に費目間流用するこ
とができます。( 詳しくは本紙15ページを参照ください。)
• 費目間流用制限の範囲内であっても、研究計画の大幅な変更(重要な研究
項目の追加・削除、研究推進方法の大規模な軌道修正など)を伴う場合は、
流用額の多寡、流用の有無にかかわらず、事前にJSTの確認が必要です。
CRESTガイド(2016年9月版)
11
4. 研究費は何につかえるのか?
~直接経費(研究費)と間接経費~
研究実施のために直接的に必要な様々な経費に支出できます。
■ 研究契約書上の費目と主な使途の例
研究契約書上の費目
直
接
経
費
主な使途の例
物品費(※1)
研究用設備・備品・試作品、ソフトウェア(既製品)、書籍購入費、
研究用試薬・材料・消耗品の購入費用
旅費
研究担当者および研究計画書記載の研究参加者等に係る旅費、
招へい者に係る旅費
人件費・謝金
研究計画書記載の研究員等の人件費、人材派遣、講演依頼謝
金等の経費
その他
研究成果発表費用(論文投稿料、論文別刷費用、HP作成費用
等)、会議費、運搬費、施設(研究実施場所)の借上経費、機器
リース費用※2、機器修理費用、印刷費、ソフトウェア外注製作費、
検査業務費、不課税取引等に係る消費税相当額など
間接経費
直接経費に対して一定比率(30%以内)で措置され、当該委託
研究の実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費としてJSTが
支払い、研究機関が使用する経費
※1: 研究計画書上は物品費を「設備備品費」と「消耗品費」に区分して計上します。設備備品を購入す
る際には、所属する研究組織において利用可能な設備・機器(共通設備・機器等)と重複がない
ことを、予め確認してください。
※2: リース・レンタル料を複数年度分まとめて前納した場合でも、直接経費として計上できるのは、当
該年度の既経過期間分のみです。
■直接経費の対象とならないもの
 CREST研究の目的および趣旨に合致しないもの
 研究担当者(研究代表者・主たる共同研究者)の人件費
 運営費交付金や私学助成金等により国から人件費を措置されている者の人
件費
 研究開発要素のある再委託(外注)費
 間接経費としての使用が適当と考えられるもの(通常の企業会計における



一般管理費に該当するもの(管理部門人件費等)は間接経費に含まれま
す)
特許関連経費(出願料、弁理士費用、関係旅費、手続き費用、翻訳費用
等)、「学会年会費」や「資格取得に係る費用」等で研究機関や研究参加
者の権利となるもの
「敷金・保証金」等で予め戻入となることが予定されているもの
委託研究費の精算等において使用が適正でないとJSTが判断するもの
CRESTガイド(2016年9月版)
12
4. 研究費は何につかえるのか?
~直接経費支出にあたっての留意点~
■旅費
<支出対象事由は以下の通り>
・研究成果の発表
・JSTが主催する当該研究領域内のミーティング、シンポジウム
・研究チーム内のミーティング
・直接経費により雇用される者の赴任旅費
・外部専門家等の招へい
・フィールドワーク(観測、試料採取、現地調査等)
・その他委託研究遂行上、必要な事由が発生した場合
<支出対象者は以下の通り>
・研究担当者(研究代表者、主たる共同研究者)
・原則として研究計画書に記載の研究参加者
・外部専門家等の招へい対象者
※学生について、成果発表のない学会への参加など教育目的のみでの旅費支
出は認められません。研究機関の規定とも照らし適切にご判断ください。
■人件費・謝金
・支出の対象は、本CREST研究を遂行するために直接必要な研究員、技術員、
研究補助員等で、研究計画書に研究参加者としての登録がある者です。
・以下の場合は、直接経費より支出することができません。
①研究担当者(研究代表者・主たる共同研究者)の人件費
②運営費交付金や私学助成金等により国から人件費を措置されている者の人
件費
■その他
<会議費について>
・会場借料、飲食費用(アルコール類を除く)等へ支出できます
・飲食費支出対象となる会議は、下記①②をいずれも満たすものです。
①CREST研究に直接的に関係する会議(ワークショップ、シンポジウムを含
む)を主催する場合であること。
②外部(チーム外)の研究者が参加する会合であること。
< 再委託について>
・研究開発要素を含む業務を第三者に再委託することはできません。
※ソフトウェアについて外部に製作を発注する特注品の場合は、「その他」
に計上してください(既製品は、「物品費」に計上してください)。
研究費執行にあたっての留意点等詳細は、事務処理説明書を参照ください。
URL: http://www.jst.go.jp/contract/index2.html
CRESTガイド(2016年9月版)
13
5. 機器の共用や合算購入は?
研究機器の共用使用および合算購入が一定の要件のもとで可能です。
■研究機器の共用使用
• CREST 研 究の実 施に 支障のない 範囲内 で あれば 、直 接経費で 購入した
研究機器を研究機関が実施する他の研究等に使用することができます。
• 破損した場合の修繕費や光熱水費等使用に関する経費負担について明
らかにしておくなど適切に対応する必要があります 。
※上記は合算購入する研究機器にも適用されます 。
※企業等に区分される機関は、公的研究開発事業に限り共用使用が可能
ですが、事前にJSTへ申請する必要があります。
※制度の背景詳細は、本紙27ページをご参考ください。
■研究機器の合算購入
• 合算する各資金の要件を満たし、合理的に説明し得る負担割合である
ことを明らかにした上で、事前にJSTの確認を受ける必要があります。
• 複数の研究者の資金を合算する場合は、異動時の取扱いについて、研
究機関事務局を交えて費用分担割合等を考慮の上、事前に当事者間で
取り決めください。
• 既に他機関への異動が判明している場合、複数の研究者の資金を合算
して研究機器を購入することは原則として認められません 。
※ 企業等に区分される機関は、合算購入は認められません 。
■その他の合算使用の取扱い
一 つの 契約 に 係る 支払 いを 本事 業の 直 接経 費と 他の 経費 で 行う 合算使
用として認められる事例は、以下の通りです。
• 本事業と他の事業の用務を合わせて1回の出張を行う場合で 、本事業と
他の事業との間で経費を適切に区分できる場合 。
• 消耗品を購入する場合で、本事業と他の事業との間でその使用区分を
明確にした上で、その区分に応じた経費を合算し、一括して消耗品を
購入する場合。
• 本事業の直接経費と使途に制限のない資金(運営費交付金等の自己資
金、寄付金等)とを合算して本事業のために使用する場合 。
※企業等に区分される機関は 、自己資金等との合算により、固定資産
の対象となる物品を取得することは認められません 。
なお、合算購入にあたっては、各要件を満たすことを書面により明ら
かにした上で、下記URLに掲載している申請書をもって、事前にJSTの確
認を受けてください。
URL: http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/manual/index .html
CRESTガイド(2016年9月版)
14
6. 費目間流用は?
一定の要件のもとで柔軟に費目間流用することができます。
■JSTの確認を必要とせず流用が可能な要件
各費目における流用額が当該年度における直接経費総額の50%(この額が
500万円に満たない場合は500万円)を超えないとき
• 上記範囲内であっても、研究計画の大幅な変更(重要な研究項目の追
加・削除、研究推進方法の大規模な軌道修正など)を伴う場合は、流用
額の多寡、流用の有無にかかわらず、事前にJSTの確認が必要です。
• 流用の内容により、JST担当者がその詳細を後日確認することがあります。
• 費目間流用における「費目」とは、本紙12ページに記載された研究契約
書上の直接経費4費目(物品費、旅費、人件費・謝金、その他)を指しま
す。従いまして、研究計画書上の費目区分である設備備品費と消耗品費
は同一費目(物品費)となります。
• 費目間流用を行っても、研究計画書の修正は必要ありません。
■JSTの確認が必要な場合の流用申請の手順
• 各費目における流用額が当該年度における直接経費総額の50%および500
万円を超えるときはJST(研究総括)の事前承認が必要です。
< 流用申請の手順 >
①研究担当者がJST担当者に対して、電子メール等で費目間流用の内容お
よび理由を連絡(※)
②JST(研究総括)が研究遂行上必要であるかどうかを判断
③JSTから研究担当者へ費目間流用の可否を通知
※ 以下のホームページから申請様式を取得できます。
http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/manual/index.html
CRESTガイド(2016年9月版)
15
7. 次年度への繰越は?
複数年度で委託研究契約を締結することで、簡便な手続きに
より研究費を繰越すことが可能です。
■繰越の対象
当初予想し得なかったやむを得ない事由により研究計画記載事項に変更が生
じたもので、かつ、研究目的の達成のために研究費を繰越して翌年度に実施
する必要があるもの
 年度末に判明する直接経費の残額(例えば、計画時には予想できない超過
勤務費、消耗品費、消費税相当額等の見込み差額などによるもの)が発生
する場合についても、翌年度の研究費として有効かつ計画的に使用される
ことを前提に当該直接経費の残額を繰越すことが可能です。
 上記に当てはまらない単なる予算の余剰・滞留は繰越の対象外となります。
■判明時期に応じた繰越手続き
< 第3四半期(4~12月末)までに判明した繰越 >:要事前相談
 第3四半期までに判明した繰越については、研究担当者からJST担当者へ事
前に相談ください。繰越が認められる場合は、手続きを案内します。
< 第4四半期(1~3月末)に判明した繰越 >
 平成28年度(当機構の中長期目標期間の最終年度)から平成29年度への委
託研究費の繰越要件や手続きにつきましては、現在検討中であり、詳細が
決定次第、別途ご案内する予定です。
 ただし、前述の期間以外は、繰越の対象事由に該当することを前提に、原
則として、変更契約による返金を行うことなく、委託研究費を研究機関に
存置したまま繰越し可能です。
■留意事項
 「企業等」に区分される機関は、原則として単年度契約(複数年度契約の
締結不可)のため、研究機関に存置したままの繰越ができません。
CRESTガイド(2016年9月版)
16
8. 移籍・異動が発生したら?
別の研究機関に移籍する場合でも、移籍先の研究機関で
CREST研究の継続が可能です。
■研究代表者・主たる共同研究者が別の研究機関へ移籍する場合
• 移籍元の研究機関との研究契約を解約し、移籍先の研究機関と新たに研究
契約を締結します。移籍判明後、速やかにJSTまでご連絡ください。
• 移籍元から返還される委託研究費をJSTから移籍先に再配分することとな
りますので、速やかにJSTまでご連絡いただくとともに研究計画書の変更
を行ってください。
• 直接経費で調達した「取得物品」は、移籍先研究機関へ引き継ぐよう研究
契約書上で定めています。なお、機関区分(大学等 or 企業等)により、物
品の移動手続きが異なりますので、所属機関の事務担当者にご相談の上、
ご対応ください。
上記は、本紙8ページの通り、研究代表者自らが国内の研究機関に所属し、
当該研究機関において研究を実施する体制を取ることが前提です。
■研究代表者・主たる共同研究者の所属部署名および役職変更の場合(異動)
• 所定の様式によりJSTへの届出が必要となりますので、所属機関の事務担
当者にご連絡の上、手続きください。
CRESTガイド(2016年9月版)
17
9. ダイバーシティの推進について
JST では、研究者がライフイベント(出産・育児・介護)に際し、キャリアを
中断することなく研究開発を継続できること、また一時中断せざるを得ない
場合は、復帰可能となった時点で研究開発に復帰し、その後のキャリア継続
が図れることを目的とした、研究とライフイベントとの両立支援策(当該研究
者の研究開発の促進や負担軽減のために使用可能な男女共同参画費の支援)を
実施しています。また、理系女性のロールモデルを公開しています。
詳しくは以下のウェブサイトをご参照ください。
・JST ダイバーシティの取り組み
http://www.jst.go.jp/diversity/research/index.html
・CREST・さきがけにおけるダイバーシティ推進に向けた取り組み
http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/nadeshiko/index.html
■研究代表者・主たる共同研究者のライフイベント時のCREST研究費の運用指針
期間中の対応
研究代表者・主たる共同研究者に代わりその役割を担
える者が代行して引き続き研究を推進することが可能。
研究期間の延長
研究期間は延長しない。
研究費の取扱い
変更しない。
※対象となるライフイベントと期間
・出産:産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)及び産後8週間
・育児:子が1歳に達するまでの連続した期間
・介護:連続する6ヶ月の期間内において必要と認められる期間
■CREST研究参加者のライフイベントについて
JST 事業の研究費(直接経費)により、研究員として専従雇用されている、も
しくは申請時に支援対象期間における雇用が確定しており、且つ、妊娠中も
しくは未就学児(小学校入学前までの子)の育児、或いは介護に主として従
事しつつ研究開発活動を継続している研究員は、出産・子育て・介護等支援
制度の利用が可能です。当該支援制度では、支援対象の研究員による研究開
発の促進または負担軽減に資する目的として「男女共同参画促進費」を支給
しています。
CRESTガイド(2016年9月版)
18
10.公正で誠実な研究の推進に向けて
研究活動の不正行為もしくは研究費の不正使用が発見さ
れた場合には、その内容を精査し、委託研究の中止、研究
費の全部または一部の返還、ならびに事実の公表措置をと
ることがあります。
委託研究費については、所属機関のルール等に従い、説
明責任が果たせるよう適正・適切な執行をお願いします。
近年の相次ぐ研究不正行為や不誠実な研究活動は、科学と社会の信頼関係を
揺るがし、科学技術の健全な発展を阻害するといった憂慮すべき事態を生み出
しています。研究不正の防止のために、科学コミュニティの自律的な自浄作用
が機能することが求められています。研究者一人ひとりは自らを厳しく律し、
崇高な倫理観のもとに新たな知の創造や社会に有用な発明に取り組み、社会の
期待にこたえていく必要があります。
JSTは、研究資金の配分機関として、研究不正を深刻に重く受け止め、関連機
関とも協力して、社会の信頼回復のために不正防止対策について全力で取り組
みます。
1.JSTは研究活動の公正性が、科学技術立国を目指すわが国にとって極めて重
要であると考えます。
2.JSTは誠実で責任ある研究活動を支援します。
3.JSTは研究不正に厳正に対処します。
4.JSTは関係機関と連携し、不正防止に向けて研究倫理教育の推進や研究資金
配分制度の改革などに取り組みます。
私たちは、夢と希望に満ちた明るい未来社会を実現するために、社会の信頼
のもとで健全な科学文化を育まねばなりません。引き続き、研究コミュニティ
や関連機関のご理解とご協力をお願いします。
JST研究倫理ホームページはこちら
URL:http://www.jst.go.jp/researchintegrity/index.html
CRESTガイド(2016年9月版)
19
11. 研究成果の扱いは?
~論文発表、口頭発表~
研究成果を発表される際は、CRESTにより支援を受けたことを
必ず表示してください。
■「謝辞」(Acknowledgements)の欄に、下記例にならってCRESTに
より支援を受けたことを必ず記載してください。
■発表者・著者の所属欄への『CREST, JST』の併記は廃止しました
(平成27年下半期より)。
<例>
(英文の場合)This work was supported by CREST, JST.
(和文の場合)本研究は、JST、CRESTの支援を受けたものである。
JSTの表記は『CREST, JST』、あるいは『CREST, Japan Science and Technology
Agency』としてください(『JST』のみ、『CREST』のみとしないでくださ
い)。
発表前には、特許出願についてご検討ください。
■CREST研究から発明が生まれましたら、発明の保護および社会へ成果
の還元を図るためにも特許出願を十分にご検討ください。
■特許出願は、外部発表前にお願いします。発明の新規性が喪失し、特
許化が困難になります。
日本では、発表後6ヶ月以内の出願であれば、発明の新規性喪失の例外を適
用できる場合がありますが(特許法第30条)、欧州などの諸外国では、特許
化が不可能となる場合があります。
CRESTガイド(2016年9月版)
20
11. 研究成果の扱いは?
~外部への発表、プレス発表等~
■研究成果は積極的に外部への発表をお願いします。
■中間評価、事後評価の指標の一つになります。
□ 論文発表、口頭発表
□ 知的財産権
□ シンポジウム、ワークショップ等
□ 研究報告書
□ プレス発表等
□ その他アウトリーチ活動
重要な研究成果が得られた場合、研究総括の承認を経て
プレス発表をすることができます。
・研究計画に沿ったものか、新規性、成果のインパクト、論文公開時期等を
考慮し、研究総括の承認を得た上で、JSTからは文科省記者クラブでのプレ
ス発表ができます。
・JST-文科省の手続きに2週間程要しますため、アクセプトの見通しが立ち
次第、速やかにご連絡ください。
・プレス発表の基本スタイルは、①ご所属機関主体・JST共同発表、②JST主
体・ご所属機関共同発表、③ご所属機関単独、等となります。
・プレス発表は、研究者によるレクチャーによる場合と、資料配付のみの場
合があります。
・マスコミや一般の方々にご理解頂ける原稿になるようご配慮ください。
・(プレス発表に限らず、)マスコミ等からCREST研究に関する取材を個別
に受ける(受けた)場合、領域担当へその旨ご一報ください。
文科省記者クラブに集う報道機関は全33社!
共同通信、日経、朝日、毎日、読売、日刊工業、NHK・・・・・など
(ただし、どこに掲載されるかは、内容や発表方法等によります)
イベント開催時には、後援・共催手続きが必要です。
・研究成果の公表に資するイベント開催時、後援・共催等でのJSTの名義使用
には、事前に所定の手続きが必要です。
・所定のフォーマットに基づき、イベント情報を記載した依頼状を領域担当
者宛にお送りください(支援形態により、宛先が異なるため、まずは領域
担当へ確認ください) 。
・JST、あるいはCRESTのロゴマーク使用にあたっては、領域担当者にご相談
ください。
CRESTガイド(2016年9月版)
21
11. 研究成果の扱いは?
~論文オープンアクセス・データマネジメント~
CRESTの研究による成果(論文)のオープンアクセス化をお
願いします。
JST ではオープンアクセスに関する方針を平成 25 年 4 月に発表しました。
CRESTで得られた研究成果(論文)について、機関リポジトリやオープンアク
セスを前提とした出版物などを通じて公開いただくよう推奨します。
詳しくは以下のウェブサイトをご参照ください。
http://www.jst.go.jp/pr/intro/pdf/policy_openaccess.pdf
データマネジメントプランの作成・実施をお願いします。
内閣府の「国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会」
により、「我が国におけるオープンサイエンス推進のあり方について」が
2015年3月に公表され、各省庁、資金配分機関、大学・研究機関等がオー
プンサイエンスの実施方針及び実施計画を策定することが明記されました。
このような動向を踏まえ、JSTでは「戦略的創造研究推進事業における
データマネジメント実施方針」を策定し、データを積極的に共有・利活用
することで研究成果が効果的に創出される、また新しい製品やサービス
(市場)の創出につながると期待される平成28年度発足研究領域より、研
究代表者が採択後にデータマネジメントプランを作成し、これに基づき
データの保存・管理・公開を実施することとしました。
「戦略的創造研究推進事業におけるデータマネジメント実施方針」の詳細
については、以下のURLをご覧ください。
http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/manual/data_houshin.pdf
CRESTガイド(2016年9月版)
22
11. 研究成果の扱いは?
~知的財産権~
特許等の知的財産権については、委託研究契約に基づき、
原則として発明者の所属機関に帰属します。知的財産権の
取得・活用は、JSTへ状況報告をしつつ、研究機関にて適切に
進めてください。
※弁理士費用・出願費用等は、委託研究費の間接経費から支出することが可
能です。
※ただし、研究機関が出願しないと判断した場合には、JSTから出願するこ
とができます(研究機関から出願しない判断となった際は、JSTによる出
願可否検討や手続準備に時間を要するため、速やかにご連絡ください)。
■研究機関からJSTへの各種申請・報告義務
出願、申請、譲渡、設定登録、第三者への実施許諾、放棄などの際は、
研究機関からJSTへ事前申請または報告が必ず必要です。
詳細は事務処理説明書を参照してください。
http://www.jst.go.jp/contract/index2.html
■JSTの産学連携・技術移転関連制度の活用
JSTでは、CRESTなど「新技術の創出」に係る事業以外に、「新技術の
企業化」に係る、各種技術移転支援制度や研究成果の社会還元を促進す
るための競争的資金制度を運営しています(下記例示)。
CRESTによって得られた研究成果が、こうした制度を活用するなどして、
実用化につなげられていくことを期待しております。
・大学等知財基盤強化支援<権利化支援>:大学等の特許出願であって、
大学等が保有することで将来的に技術移転活動及び特許利用の可能性
が高いものを、大学等保有のまま外国特許出願費用を支援します。
http://www.jst.go.jp/chizai/tokkyoka.html
・研究成果最適展開支援プログラムA-STEP:大学・公的研究機関等で
生まれた研究成果を基にした実用化を目指すための幅広い研究開発
フェーズを対象とした技術移転支援制度です。
http://www.jst.go.jp/a-step/index.html
・技術移転相談窓口:大学、公的研究機関、TLO 、企業、一般等からの
技術移転に関する相談を受け付け、研究成果の迅速かつ効率的な実用
化を支援します。
http://www.jst.go.jp/tt/consul/index.html
専用フリーダイヤル:0120-679-005
専用e-mail:consul[at]jst.go.jp ※[at]を @ に置換ください
CRESTガイド(2016年9月版)
23
11. 研究成果の扱いは?
~研究報告書~
研究報告書は、研究総括による進捗状況の把握や、評価の
基礎資料となります。
1.研究成果データ
発表論文数、口頭発表件数、特許出願件数などを年度途中にも、所定の
様式にて報告していただく場合がありますので、ご協力お願いします。
2.研究実施報告書
年度毎の研究実施状況等に係る報告書を作成(各年度末頃)し、研究総
括がレビューします。また、本報告の内容の主要部分を研究年報としてと
りまとめ、JSTホームページ等で一般に公開します。
3.研究実施中間報告書
研究開始後3年程度を目処に中間評価を行います。その基礎資料として
中間報告書を作成いただきます。
4.研究終了報告書
研究期間終了時に作成するもの。研究成果をとりまとめ、今後期待され
る波及効果等を明らかにすることを目的とし、研究課題の事後評価の資料
ともなります。ここで報告された内容は、JSTホームページ等で一般に公
開します。
上記4種の報告書について、いずれも研究代表者がとりまとめて、研究
チームとして1つの報告書を提出いただきます。
これまでに公開された研究年報・終了報告書は下記をご参照ください。
(研究年報)http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/research/nenpou/index.html
(終了報告書)http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/research/s-houkoku/index.html
CRESTガイド(2016年9月版)
24
12. 評価は?
~課題評価と領域評価~
■課題評価は研究課題(研究代表者が被評価者)に対する評価
■領域評価は研究領域(研究総括が被評価者)に対する評価
■課題評価: 事前、中間、および事後評価
事前評価(課題の選考)、中間評価、事後評価は、研究課題ごとに、研
究総括が領域アドバイザーや外部評価者の協力を得て行います。
○ 中間評価
・研究開始後、3年程度(平成29年度採択課題の場合、平成32年度)を目
安として実施します。なお、5年未満の研究についても、研究総括等の
方針に基づき実施することがあります。
・研究課題ごとに研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に適切な
資源配分、研究計画の見直し等を行います。評価結果により、必要に応
じて予算の増減、チーム編成の変更などを行います。場合によっては研
究の早期終了もあり得ます。
○ 事後評価
・研究最終年度に実施します。研究の実施状況、研究成果、普及効果等を
明らかにし、今後の研究成果の展開および事業運営の改善に資すること
を目的としています。
・外部発表、特許、研究を通じての新たな知見の取得等の研究成果の状況
や得られた研究成果の科学技術への貢献について評価します。
■領域評価: 事前、中間、および事後評価
戦略目標の達成に向けた状況や研究総括の研究マネジメント状況につい
て、JSTが選任する外部の専門家が研究領域の評価を行います。
■課題評価・領域評価結果は、JSTのHPを通じて一般に公開します。
これまで公開された評価結果は、下記URLをご参照ください。
http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/evaluation/index.html
CRESTガイド(2016年9月版)
25
13. その他、研究推進上の留意点
■事故発生時の報告
本委託研究に起因して事故および当該事故に伴う研究者等の負傷等が発生し
た場合は、速やかにJSTに対して書面にて報告ください。
■生命倫理および安全の確保
ライフサイエンスに関する研究については、生命倫理および安全の確保に関
し、各府省が定める法令・省令・倫理指針等を遵守してください。
参照URL:http://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/index.html
■研究上必要な、相手方の同意・協力についての対応
研究計画上、相手方の同意・協力、個人情報の取扱いの配慮を必要とする研
究または調査を含む場合には、人権および利益の保護の取扱いについて、適
切な対応を行ってください。
■安全保障貿易管理(海外への技術漏洩への対処)
最先端研究の成果等が大量破壊兵器の開発者やテロリスト集団など、軍事転
用等の懸念活動を行うおそれのある者に渡らないよう、外国為替及び外国貿
易法(外為法)をはじめ、各府省が定める法令・省令・通達等を遵守してく
ださい。
参照URL:http://www.meti.go.jp/policy/anpo/index.html
■海外での研究活動および生物遺伝資源へのアクセス
海外における実地の研究活動や海外研究機関との共同研究を行う際には、関
連する国の法令等を事前に確認し、遵守してください。また、生物遺伝資源
そ の 他 の 研 究 材料 の移 転 が 発 生 する 場 合は 、 必 要 とな る 試 料提 供 契 約
(MTA: Material Transfer Agreement)の締結を行ってください。
■府省共通研究開発管理システム(e-Rad)から内閣府への情報提供
文部科学省が管理運用するe-Radを通じ、内閣府に、各種の情報を提供する
ことがあります。また、これらの情報の作成のため、各種の作業や確認等に
ついてご協力いただくことがあります。
■若手研究者の積極的な参画・活躍について
研究代表者および主たる共同研究者は、CRESTに参画・雇用する若手研究
者の将来について大きな責任を負っていることを改めてご認識いただき、参
画研究者の研究終了後のキャリアを考慮し、産学官の多様な領域において活
躍する人材輩出に努めていただくようお願いします。
CRESTガイド(2016年9月版)
26
13. その他、研究推進上の留意点
■既存の研究施設・設備の有効活用について
研究組織のマネジメントと一体となった新たな研究設備・機器共用システ
ムの導入について」(平成 27 年 11 月科学技術・学術審議会先端研究基盤
部会)にて、大学及び国立研究開発法人等において「研究組織単位の研究
設備・機器の共用システム」を運用することが求められています。また、
「研究成果の持続的創出に向けた競争的研究費改革について(中間取りま
とめ)」(平 成 27 年 6 月 24 日 競争的研究費改革に関する検討会)におい
ては、「競争的研究費による大型設備・機器は原則共用とすることが適
当」とされています。詳しくは以下をご参照ください。
参照URL: http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu17/houkoku/1366220.htm
参照URL: http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/039/gaiyou/1359306.htm
■「国民との科学・技術対話」について
研究者自らが研究目的、研究内容、研究成果を国民に対して分かりやすく
説明する「国民との科学・技術対話」に積極的に取り組んでください。
参照URL: http://www8.cao.go.jp/cstp/output/20100619taiwa.pdf
■ researchmapへの登録について
researchmapは、現在約25万人の研究者に登録いただいている、日本の研究
者総覧データベースです。researchmapでは、外部データベースから業績を
取り込むことにより、簡単に研究業績が登録できると共に、登録した業績
情報はe-Radから競争的資金を申請する際に利用できます。業績情報の公開
にも役立てていただけます。是非、ご登録ください。
参照URL:http://researchmap.jp/
■JREC-IN Portalの利用について
JREC-IN Portalは、高度な知識をもつ研究人材(ポストドクター、研究者
等)を公募する際にお使いいただけます。
参照URL:https://jrecin.jst.go.jp/
■バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)への協力
NBDCでは、国内の生命科学分野の研究者が生み出したデータセットを丸ご
とダウンロードできる「生命科学系データベースアーカイブ」
(http://dbarchive.biosciencedbc.jp/)および、ヒトゲノム等のヒト由来試料から
産 生 さ れ た 様 々 な デ ー タ を 共 有 す る 「 NBDC ヒ ト デ ー タ ベ ー ス 」
(http://humandbs.biosciencedbc.jp/)を提供しています。研究成果データが広く
長く活用されるために、上記サービスへのデータ提供のご協力をお願いし
ます。
<お問い合わせ> nbdc-kikaku[at]jst.go.jp ※[at]を @ に置換ください
CRESTガイド(2016年9月版)
27
最新版のCRESTガイドや研究計画書・研究実施報告書の様式は
下記CREST「」研究者へのマニュアルHPでご確認ください。
http://www.jst.go.jp/kisoken/crest/manual/index.html
委託研究契約に係る書類や研究費執行にあたってのより詳細な留意点等は、
下記「戦略的創造研究推進事業 委託研究契約に係る書類」HPを参照ください。
http://www.jst.go.jp/contract/index2.html
【問い合わせ先】
国立研究開発法人科学技術振興機構
戦略研究推進部
E-mail : crest[at]jst.go.jp
※[at]を @ に置換ください
TEL:03-3512-3531 / FAX:03-3222-2066
CRESTガイド(2016年9月版)
Fly UP