...

2011OCU国際学術シンポジウム プロシーディングス

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

2011OCU国際学術シンポジウム プロシーディングス
The 1st International Roundtable Meeting: Towards the Century of Cities
International Symposium "Urban Regeneration through Cultural Creativity and Social Inclusion"
Program
First Day: 15 December, 2010(Wednesday)
Session 1
10:00
Doors open
10:35
10:45
10:55
11:20
11:20
12:10
13:40
14:30
~ 10:45
~ 10:55
~ 11:15
Welcome Remarks
Guest Speech
Opening Address
Keynote Addresses
~ 12:10
Lunch(12:10~13:40)
~ 14:30
~ 15:20
Facilitator
15:20
Session 2
15:40
15:40
15:50
16:05
16:20
16:35
16:50
17:05
17:15
Yoshiki Nishizawa
President
Osaka City University
Kunio Hiramatsu
Mayor
City of Osaka
Masayuki Sasaki
Director
OCU-URP
“Urban Regeneration through Cultural Creativity and Social Inclusion”
Sharon Zukin
Professor,
City University of New York
~
~
~
~
~
~
15:50
16:05
16:20
16:35
16:50
17:05
~ 17:40
Vice President,
Professor
Vice Director
National University of Singapore
Hitotsubashi University
OCU-URP
Break(15:20~15:40)
Plenary Speeches
Opening Address
“Perspectives from the New Journal City, Culture and Society ”
Cordinator
Ritsuko Miki
Representative Director
Elsevier Japan K.K.
Francois Colbert
Professor
HEC Montreal
Andy Pratt
Professor
Kings College, Univ. of London
Hyun Bang Shin
Lecturer
London School of Economics
Jung Duk Lim
Professor Emeritus
Pusan National University
Break(16:55~17:05)
Discussion
Coordinator
17:40
Lily Kong
Takashi Machimura
Toshio Mizuuchi
Hiroshi Okano
Vice Director
OCU-URP
Closing
Second Day: 16 December, 2010(Thursday)
Session 3
10:00
10:00
10:05
10:35
11:05
11:15
11:45
12:15
~ 10:05
~ 10:35
~ 11:05
Round Table
Opening Address
University of Florence
Meiji Gakuin University
Patrick Cohendet
Andy Pratt
Professor/Visiting Professor
Professor
University of Strasbourg/Hec Montreal
Kings College, Univ. of London
Kenkichi Nagao
Professor
Graduate School of Economics, OCU
Break(11:05~11:15)
~ 11:45
~ 12:15
~ 12:30
Discussion
Coordinator
12:30
Session 4
14:00
14:00
14:10
14:20
14:30
14:40
14:50
15:00
“Rethinking Urban Creativity”
Cordinator
Luciana Lazzeretti
Professor
Seiji Hanzawa
Lecturer
~
~
~
~
14:10
14:20
14:30
14:40
Lunch(12:30~14:00)
Round Table
Opening Address
“Networking the Asian Urban Studies”
Cordinator
Jong Gyun Seo
Senior Research Fellow
Ying Fang Chen
Professor
Li Ling Huang
Assistant Professor
Korea Center for City and Environment Research
East China Normal University
National Taiwan University
Break(14:40~14:50)
~ 15:00
~ 15:10
15:20 ~ 15:30
15:30
15:40 ~ 17:10
17:10
Break(15:30~15:40)
Discussion
Moderator
Closing
Wing Shing Tang
Bussakorn Binson
Nicolaas Warouw
Suzy Goldsmith
Professor
Hong Kong Baptist University
Associate Professor
Lecturer
Senior Research Fellow
Chulalongkorn University
Gadjah Mada University
University of Melbourne
Shin Nakagawa
Professor
OCU-URP
Third Day: 17 December, 2010(Friday)
Session 5
10:00
10:00
10:05
10:30
10:55
11:20
11:45
11:55
~
~
~
~
~
10:05
10:30
10:55
11:20
11:45
~ 12:15
12:15 ~
Research Presentations “Presentations by URP Research Fellows”
Opening Address
Cordinator
Chisako Takashima
Research Fellow
Hannu Kurunsaari
Research Fellow
Sunsik Kim
Research Fellow
Lisa Kuzunishi
Research Fellow
Break(11:45~11:55)
Comments
Commentator
Hyun Bang Shin
Lecturer
OCU-URP
OCU-URP
OCU-URP
OCU-URP
LSE
12:30 Discussion
Coordinator
Hong Gyu Jeon
Panel Discussion
Opening Address
Discussion
Break(15:20~15:35)
Discussion
“Perspectives of the AUC and its Prospects”
Cordinator
Session 6
14:00
14:00 ~ 14:15
14:15 ~ 15:20
15:20
15:35 ~ 16:55
Associate Professor
OCU-URP
The 1st International Roundtable Meeting: Towards the Century of Cities
International Symposium "Urban Regeneration through Cultural Creativity and Social Inclusion"
プログラム
第1日目: 2010年12月15日(水)
セッション 1
10:00
10:35
10:45
10:55
11:20
11:20
12:10
13:40
14:30
~ 10:45
~ 10:55
~ 11:15
開場
開会挨拶
来賓挨拶
趣旨説明
基調講演
~ 12:10
西澤 良記
大阪市立大学
平松 邦夫
大阪市
佐々木 雅幸
大阪市立大学
「文化創造と社会包摂による都市の再興を語る」
シャロン・ズーキン
ニューヨーク市立大学
学長
市長
都市研究プラザ所長
リリー・コン
町村 敬志
水内 俊雄
副学長・教授
教授
都市研究プラザ副所長・教授
教授
昼食 (12:10~13:40)
~ 14:30
~ 15:20
ファシリテーター
シンガポール国立大学
一橋大学
大阪市立大学
休憩 (15:20~15:40)
15:20
セッション 2
15:40
15:40
15:50
16:05
16:20
16:35
16:50
17:05
17:15
~
~
~
~
~
~
15:50
16:05
16:20
16:35
16:50
17:05
~ 17:40
招待講演
趣旨説明
「新国際学術ジャーナルによる大阪からの発信」
コーディネーター
三木 律子
エルゼビア・ジャパン株式会社 代表取締役
フランソワ・コルベール
HECモントリオール
教授
アンディ・プラット
ロンドン大学キングスカレッジ 教授
シン・ヒョンバン
ロンドン大学LSE
講師
林正徳
釜山大學校
名誉教授
休憩 (17:05~17:15)
討議
コーディネーター
岡野 浩
大阪市立大学
都市研究プラザ副所長・教授
閉会
17:40
第2日目: 2010年12月16日(木)
セッション 3
10:00
10:00
10:05
10:35
11:05
11:15
11:45
12:15
~ 10:05
~ 10:35
~ 11:05
ラウンドテーブル
趣旨説明
「都市の創造性を再考する」
コーディネーター
ルチアーナ・ラッツェレッティ フィレンツェ大学
半澤 誠司
明治学院大学
教授
講師
休憩 (11:05~11:15)
~ 11:45
~ 12:15
~ 12:30
パトリック・コアンデ
アンディ・プラット
ストラスブール大学/HECモントリオール
長尾 謙吉
大阪市立大学
教授/客員教授
ロンドン大学キングスカレッジ 教授
討論
コーディネーター
教授
昼食 (12:30~14:00)
12:30
セッション 4
14:00
14:00
14:10
14:20
14:30
14:40
14:50
15:00
15:10
15:20
15:30
15:40
~
~
~
~
14:10
14:20
14:30
14:40
~
~
~
~
15:00
15:10
15:20
15:30
ラウンドテーブル
趣旨説明
「アジアにおける都市研究ネットワークの構築」
コーディネーター
ソ・ジョンギュン
韓国都市研究所
チェン・インファン
華東師範大学
ファン・リリン
国立台湾大学
主任研究員
教授
助教授
タン・ウィシン
ブッサコン・ビンソン
ニコラス・ワーロウ
スージー・ゴールドスミス
香港浸会大学
チュラロンコン大学
ガジャ・マダ大学
メルボルン大学
教授
准教授
講師
主任研究員
中川 眞
大阪市立大学
教授
休憩 (14:40~14:50)
~ 17:10
休憩 (15:30~15:40)
討論
コーディネーター
閉会
17:10
第3日目: 2010年12月17日(金)
セッション 5
10:00
10:00
10:05
10:30
10:55
11:20
11:45
11:55
~
~
~
~
~
10:05
10:30
10:55
11:20
11:45
~ 12:15
12:15 ~ 12:30
研究発表
趣旨説明
「URPリサーチフェローによるプレゼンテーション」
コーディネーター
高島 知佐子
大阪市立大学
ハンヌ・クルンサアリ
大阪市立大学
金 淳植
大阪市立大学
葛西 リサ
大阪市立大学
GCOE特別研究員(博士研究員)
GCOE特別研究員(博士研究員)
GCOE特別研究員(博士研究員)
GCOE特別研究員(博士研究員)
コメンテーター
質疑応答
コーディネーター
シン・ヒョンバン
ロンドン大学LSE
講師
全 泓奎
大阪市立大学
准教授
パネルディスカッション
趣旨説明
討議
休憩 (15:20~15:35)
討議
「国際学会AUCがフォローする視座とその展望」
コーディネーター
コーディネーター
コーディネーター
佐々木 雅幸
加茂 利男
休憩 (11:45~11:55)
コメント
セッション 6
14:00
14:00 ~ 14:15
14:15 ~ 15:20
15:20
15:35 ~ 16:55
17:00
閉会
大阪市立大学
立命館大学
都市研究プラザ所長
教授/都市研究プラザ初代所長
Contents
Contents ...................................................................................................
1
Advisers, Organizing Committee, Executive Committee ....................
3
目次
顧問、組織委員会、実行委員会
First Day 第1日目
December 15, 2010, 2010年12月15日
Welcome Remark, Guest Remark, Opening Address ..........................
7
Session 1, 10:30-15:20, Keynote Speech .....................................................
Urban Regeneration through Cultural Creativity and Social Inclusion
セッション1 10:30-15:20 基調講演
9
Session 2, 15:40-17:40, Plenary Speech ......................................................
Perspectives from the New Journal ‘City, Culture and Society’
セッション2 15:40-17:40 招待講演
15
開会あいさつ、来賓あいさつ、趣旨説明
文化創造と社会包摂による都市の再興を語る
新国際ジャーナルによる大阪からの発信 Second Day 第2日目 December 16, 2010, 2010年12月16日
Session 3, 10:00-12:30, Round Table ..........................................................
Rethinking Urban Creativity
セッション3 10:00-12:30 ラウンドテーブル
21
Session 4, 14:00-17:00, Round Table ..........................................................
Networking the Asian Urban Studies
セッション4 14:00-17:00 ラウンドテーブル
27
都市の創造性を再考する アジアにおける都市研究ネットワークの構築 Third Day 第3日目 December 17, 2010, 2010年12月17日
Session 5, 10:00-12:30, Research Presentations ...........................................
Presentations by URP Research Fellows
セッション5 10:00-12:30 研究発表
47
Session 6, 14:00-17:00, Panel Discussion, ...................................................
Perspectives of the AUC and its Prospects
セッション6 14:00-17:00 パネルディスカッション
45
Curricurum Vitae .....................................................................................
47
URPリサーチフェローによるプレゼンテーション 国際学会AUCがフォローする視座とその展望
参加者の履歴・業績
1
Advisers
NISHIZAWA, Yoshiki
President, Osaka City University
NAGATA, Kenichi
President, Osaka International House Foundation
Organizing Committee
Chairman........................ SASAKI, Masayuki
Director of Urban Research Plaza, Professor Graduate School for Creative Cities, Osaka City
University
Vice-Chairman............... HASHIMOTO, Hiroki
Senior Executive Director, Osaka International House Foundation
OKANO, Hiroshi
Professor, Vice Director of Urban Research Plaza, Graduate School of Business, Osaka City
University
Members......................... MIZUUCHI, Toshio
Professor, Vice Director of Urban Research Plaza, Graduate School of Literature and Human
Sciences, Osaka City University
MIYANO, Michio
Vice President, Osaka City University
JEON, Hong-Gyu
Associate Professor, Urban Research Plaza, Osaka City University
TOMITA, Tsuneo
Vice Director of Urban Research Plaza, Osaka City University
ARAHORI, Tateo
Director, Planning and Communications Division, Osaka International House Foundation
YAMAZAKI Takashi
Professor, Graduate School of Literature and Human Sciences, Osaka City University
NAKAGAWA, Shin
Professor, Graduate School of Literature and Human Sciences, Osaka City University
NAGAO, Kenkichi
Professor, Graduate School of Economics, Osaka City University
MIYAMOTO, Katsuhiro
Professor, Graduate School of Engineering, Osaka City University
TANI, Naoki
Professor, Graduate School of Human Life Science, Osaka City University
YAHAGI, Hiroshi
Professor, Graduate School for Creative Cities, Osaka City University
WALDENBERGER, Franz
Professor, Japan Center, Faculty of Business, Ludwig Maximilian University of Munich
3
Executive Committee
Chairman.............. MIZUUCHI, Toshio
Professor, Vice Director of Urban Research Plaza, Graduate School of Literature and Human Sciences,
Osaka City University
Chief of the Secretariat
JEON, Hong-Gyu
Associate Professor, Urban Research Plaza, Osaka City University
Vice-Chief of the Secretariat
HORIGUCHI, Tomonaga
Adjunct Lecturer, Urban Research Plaza, Osaka City University
KIMURA, Manami
Senior Staff Officer, Planning and Communications Division, Osaka International House Foundation
Members............... SASAKI, Masayuki
Director of Urban Research Plaza, Professor Graduate School for Creative Cities, Osaka City
University
OKANO, Hiroshi
Professor, Vice Director of Urban Research Plaza, Graduate School of Business, Osaka City University
TOMITA, Tsuneo
Vice Director of Urban Research Plaza, Osaka City University
ASAMATSU, Mayumi
Staff Officer, Planning and Communications Division, Osaka International House Foundation
NAKAGAWA, Shin
Professor, Graduate School of Literature and Human Sciences, Osaka City University
UCHIDA, Takashi
Associate Professor, Graduate School of Engineering, Osaka City University
KAWAIDA, Sachiko
Adjunct Lecturer, Urban Research Plaza, Osaka City University
SAKURADA, Kazuya
Adjunct Lecturer, Urban Research Plaza, Osaka City University
SATO, Yumi
Adjunct Lecturer, Urban Research Plaza, Osaka City University
TAKAOKA, Shinichi
Adjunct Lecturer, Urban Research Plaza, Osaka City University
KITAGAWA, Shinya
GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza, Osaka City University
KURUNSAARI , Hannu
GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza, Osaka City University
MENO, Fumitake
GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza, Osaka City University
SHIMIZU, Maho
GCOE Research Fellow (PD) (former), Urban Research Plaza, Osaka City University
KIM, Sunsik
GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza, Osaka City University
TAKASHIMA, Chisako
GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza, Osaka City University
CUI, Yu
GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza, Osaka City University
KORNATOWSKI, Geerhardt
Ph.D. Candidate, Urban Research Plaza, Osaka City University
KONDO, Junichi
Administrative Staff, Urban Research Plaza, Osaka City University
NISHIDA, Takako
Administrative Staff, Urban Research Plaza, Osaka City University
4
[顧 問]
西 澤 良 記..................................................... 大阪市立大学長
永 田 兼 一..................................................... 財団法人大阪国際交流センター理事長
(敬称略)
[組織委員会]
委 員 長
佐々木 雅 幸..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ所長
副 委 員 長
橋 本 寛 樹..................................................... 財団法人大阪国際交流センター常務理事
岡 野 浩..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ教授・副所長
委
員
/大学院創造都市研究科教授
水 内 俊 雄..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ教授・副所長
宮 野 道 雄..................................................... 大阪市立大学副学長・理事
全 泓 奎..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ准教授
冨 田 常 雄..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ副所長
荒 堀 立 夫..................................................... 財団法人大阪国際交流センター情報企画部長
山 𥔎 孝 史..................................................... 大阪市立大学大学院文学研究科教授
中 川 眞..................................................... 大阪市立大学大学院文学研究科教授
長 尾 謙 吉..................................................... 大阪市立大学大学院経済学研究科教授
宮 本 佳 明..................................................... 大阪市立大学大学院工学研究科教授
谷 直 樹..................................................... 大阪市立大学大学院生活科学研究科教授
矢 作 弘..................................................... 大阪市立大学大学院創造都市研究科教授
フランツ・ヴァルデンベルガー........ ミュンヘン大学経営学部/日本センター教授
(敬称略)
5
[実行委員会]
委 員 長
水 内 俊 雄..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ教授・副所長
事 務 局 長
全 泓 奎..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ准教授
事務局次長
堀 口 朋 亨..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ特任講師
木 村 真奈美..................................................... 財団法人大阪国際交流センター情報企画部参事
実 行 委 員
佐々木 雅 幸..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ所長
岡 野 浩..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ教授・副所長
冨 田 常 雄..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ副所長
浅 松 眞由美..................................................... 財団法人大阪国際交流センター情報企画部
中 川 眞..................................................... 大阪市立大学大学院文学研究科教授
内 田 敬..................................................... 大阪市立大学大学院工学研究科准教授
川井田 祥 子..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ特任講師
櫻 田 和 也..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ特任講師
佐 藤 由 美..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ特任講師
高 岡 伸 一..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ特任講師
北 川 眞 也..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員
ハンヌ クルンサアリ.................................. 大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員
米 野 史 健..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員
清 水 麻 帆..................................................... 前大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員
金 淳 植..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員
高 島 知佐子..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員
崔 宇..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ博士研究員
コルナトゥスキ ヒェラルド.............. 大阪市立大学大学院文学研究科博士課程
近 藤 純 一..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ事務室
西 田 貴 子..................................................... 大阪市立大学都市研究プラザ事務室
/大学院創造都市研究科教授
(敬称略)
6
December 15, 2010
Welcome Remark:
Yoshiki Nishizawa
(President of Osaka City University)
Guest Remark:
Kunio Hiramatsu
(Mayor of Osaka City)
Opening Address:
Masayuki Sasaki
(Director of Urban Research Plaza, Osaka City University)
2010年12月15日
開会あいさつ
西 澤 良 記(大阪市立大学長)
来賓あいさつ
平 松 邦 夫(大阪市長)
趣 旨 説 明
佐々木 雅 幸(大阪市立大学都市研究プラザ所長)
7
Session 1
Urban Regeneration through Cultural Creativity
and Social Inclusion
Keynote Speech
(December 15, 2010, 10:30-15:20)
セッション 1
文化創造と社会包摂による都市の再興を語る
基調講演
(2010年12月15日 10:30-15:20)
9
Session 1
Urban Regeneration through Cultural Creativity and Social
Inclusion
Facilitator: Toshio Mizuuchi (Professor)
Osaka City University
There has been some truth to the idea that the engines of a city’s growth are flourishing economic
activity and economic promotion by the city government. At the same time, a social safety net that is
abundantly provided by the city government and the community has kept building cities that are livable.
Entering the 21st century, there is no prospect for further economic growth and it has become
obvious that the safety net is dysfunctional. This can be most starkly seen in Osaka. In the opening session
that adorns the beginning of this symposium, using Osaka, which has encountered the age of difficult urban
management the fastest, as a stage, we would like to introduce a new proposal for creative city-building and
urban regeneration in the cases of New York, Singapore, and Tokyo.
The creative industry, which does not necessarily demonstrate economic effects nor have a solid
foundation based on regular full-time employment, appeared spontaneously in New York. In Singapore it
fell outside the planning of the city government. Under the tradition of strong government leadership in city
building in Singapore, it is necessary to respond flexibly to creative management or to back it up in the
manner of a prompter on the stage. For that reason as well, there must be a tolerant, relaxed, and open
activity space incorporated somewhere into the city, and an inclusive space has to be provided somewhere,
as is shown in the case of Tokyo. Such an experiment is not impossible in Osaka, and would it not be a
contribution to new urban values?
セッション 1
文化創造と社会包摂による都市の再興を語る
ファシリテーター:水内 俊雄(教授)
大阪市立大学
都市の成長の牽引車は旺盛な経済活動であり、都市政府の経済振興であることは一面の真実であり続けて
いた。と同時に、社会のセイフティネットを、都市政府やコミュニティが豊かに提供することにより、住み
よい都市をつくり続けてきたことも事実である。
21 世紀に入り、経済成長が見込めなくなり、セイフティネットの機能不全が明らかになってきた。その
ことは、大阪にもっとも顕著にみられている。本シンポジウムの冒頭を飾るオープニングセッションでは、
こうした困難な都市経営の時代にもっともはやく遭遇している大阪を舞台に、もうひとつの創造的な都市づ
くり、都市再生の提案を、ニューヨーク、シンガポール、東京を事例に、披露していただく。
必ずしも経済的効果を発揮したり正規雇用にもとづく定型の基盤をもたない、創造的な産業は、ニュー
ヨークでは自然発生的であった。シンガポールでは、都市政府のプランニングの外にあった。強い行政主導
の都市づくりの伝統のもと、創造的な営みに柔軟に応じていく、あるいは黒子のようにバックアップしてゆ
く必要があろう。そのためにも東京の事例で示されるような、寛容でゆるやかにオープンな活動空間を都市
のどこかに組み込んでゆく、包摂型の空間がどこかに用意されなければならない。その試みは大阪でも不可
能ではないし、それが新たな都市の価値の付与となるのではなかろうか?
Session 1
10
Session 1-1
Public Art:
Tracing the Life Cycle of New York’s Creative Districts
Sharon Zukin (Professor)
The City University of New York
In contrast to other cities of the world, New York’s creative districts do not reflect explicit
governmental strategies either to aid artists or to encourage cultural production. To some extent they do
respond to macroeconomic conditions and policies, but more important, they are “naturally occurring”
creative districts that respond to the ebb and flow of private capital investment in manufacturing and real
estate. What appears to be a spontaneous or even an anarchic process, however, reveals repeated
regularities: an absence of capital investment and state intervention, a groundswell of positive attention
by the media, and a commercial mobilization of deviant aesthetic tastes. These conditions have shaped
the successive development of New York’s creative districts from Greenwich Village, in Lower
Manhattan, in the late 1800s to SoHo (in the 1970s), the East Village (1980s), Williamsburg (1990s), and
Bushwick today.
The path from derelict or undervalued district with working class, and often “ethnic” residents,
features low-rent industrial spaces, gritty streets, and an intangible “character” that artists integrate into
their own aesthetic practices. Along the way, however, cultural producers change this local character by
establishing new retail businesses (cafés, restaurants, stores) that cater to their aesthetic practices and the
social networks that develop around them. The result, as shown by the successive migrations from SoHo
to Bushwick, is to signal that each area is “ripe” for investment. Promoted by the media and unprotected
by public policies, New York’s creative districts set a well-known pattern of gentrification which,
paradoxically, makes it difficult to sustain the area’s creativity.
The presentation concludes with a consideration of the ambiguous benefits of indirect though
official “regularization” of New York’s creative districts by the Loft Laws of 1982 and 2010.
セッション
1-1
パブリック・アートの再認知:
ニューヨークの創造地区のライフサイクル追究
シャロン・ズーキン(教授)
ニューヨーク市立大学
世界の他の都市とは対照的に、ニューヨークの創造地区は、アーティストを支援する点においても、文
化的な生産を促す点においても、政策的戦略が明瞭に示されていない。ニューヨークの創造地区は、一
定程度、マクロ経済の状況と政策に反応するが、より重要なのは、それらが製造業と不動産業に対する
民間資本による投資の増加と減少に影響を受ける「自然と生起する」地区であることである。自然と生
起するプロセスまたは無秩序なプロセスのように思えるものだが、そこからは繰り返される規則性の存
在が浮き彫りになる。それは資本投下と州の関与の欠如、メディアでの積極的な注目の高まりと異常な
本物志向の商業流動化などである。これらの状況は、1800 年代後期のローワーマンハッタンのグリニッ
ジ・ビレッジから 1970 年代のソーホー地区、1980 年代のイースト・ビレッジ、1990 年代のウィリアム
ズバーグと今日のブッシュウィックに至るまでニューヨークの創造地区の断続的開発を実現してきた。
労働者階級、しばしば「エスニックグループ」が居住する、見捨てられるか過小評価された区域は、低
家賃の工業スペース、薄汚れた通り、そしてアーティスト達自身によるアート活動と完全に一体化した
無形の「キャラクター」をその特徴とする。ではあるが、文化的生産者達は、周辺を巻き込む社会的ネッ
トワークと彼らの芸術活動を提供する新たなリテールビジネス(カフェ、レストラン、商店)の創業を
通じてこの地域の性格を変える。その帰結は、ソーホーからブッシュウィックへの断続的な移行によっ
て示されたように、各々の地域が投資の「機が熟す」シグナルとなったのである。ニューヨークの創造
地区は、メディアによって促進され、公共政策によって保護されていないがために、逆説的ではあるが、
地域の創造力を維持することを難しくするというジェントリフィケーションのよく知られたパターンに
あてはまる。
講演では、1982 年と 2010 年のロフト法によるニューヨークの創造地区に対する公的な「規制の制定」
がもたらす多様な間接的利益についての考察によって結論を導き出す。
11
Session 1-2
“Precariousness” in the Creative Economy:
Implications for Economic Planning in Singapore
Lily Kong (Professor)
National University of Singapore
The growth of the creative economy in developed economies has seen an acknowledgement of the
important place of the oftentimes “hidden” independent worker, or freelancer. These creative workers
do not belong to the traditional employment set-up organized around firms, but instead, move from
portfolio to portfolio, assignment to assignment, interspersing jobs with corporations with periods of self
employment. Their work offers freedom, independence and creative space, but has also been
characterized as precarious, because the securities of old working patterns no longer hold. While
governments in many countries and cities have become attracted to the potential of the creative economy,
those that have a strong tradition of economic planning, such as Singapore, will also have to come to
grips with a new creative economy in which there exists a great deal more amorphousness and a hidden
ecology. This paper will examine how the growth of “precarious labour” entails three shifts that the
Singapore government is attempting to make in the face of a more “precarious economy”: new methods
in mapping and measurement, new directions in education and training; and new experiments in social
and economic organization.
セッション 1-2
クリエイティブ経済における不安定性 シンガポールにおける経済計画に対しての含意
リリー・コン(教授)
シンガポール国立大学
先進国経済におけるクリエイティブ経済の成長は、
「隠れていた」非従属的就業者やフリーランサーが
其所彼処で重要な役割を担っていると認識させるようになった。
これらのクリエイティブワーカーは、企業を中心とした従来的な雇用システムに属さず、むしろ職場
や職務を転々とし、企業で仕事をする時期もあれば、独立して自営している時期もあるのである。彼ら
の仕事の形態は彼ら自身に自由と独立性と創造的な空間を与えるが、雇用に関しては、不安定であると
見なされてきた。なぜ不安定と見なされていたのか、それは従来的な雇用形態が与えていた保障が彼ら
には与えられなかったからである。多くの国・都市の行政が、クリエイティブ経済の可能性に魅了され
る時代だからこそ、シンガポールのような経済計画システムの根強い伝統をもっているところでは、よ
り自由度が高く、潜在的生態系をもった新しいクリエイティブ経済を内に取り込む必要がある。
本論文は、
「不安定雇用」のかような成長を背景とした「不安定経済」に対する試みとして、新しい都
市経済計画の新たな測定法、教育と訓練に対する新たな方針、社会及び経済機構における新たな取り組
み、という3つの変革をどのようにシンガポール政府にもたらしたかを例示する。
12
Session 1-3
Power and Openness:
Appropriating City Space for Re-creating “the Urban”
Takashi Machimura (Professor)
Hitotsubashi University
When urbanization was viewed as a form of modernization, city space was considered unique
because it represented a tangible manifestation of modernity. However, as the basis of economic
competitiveness in the city has shifted from how much (physical) “space” people own to how fast they
communicate each other, that is, “speed,” a symbolic meaning that the city seems to have changed
drastically. The city space is now beginning to represent not swiftness but inertia in people’s attitude
toward change, compared with the developments in cyberspace. Yet, from my point of view, such
materiality or physical nature contains an important clue for understanding the current state of urban
reality, particularly, the significance of the city itself.
How is it possible to keep such slow or inert cities open to diversified actors and changing events?
In order to answer this question, this paper investigates the historical developments of open spaces in
urban settings, by studying the case of Yoyogi Park in central Tokyo. Attempts to protect open urban
spaces are always accompanied by conflicts among actors who have different ideas for using such
spaces. However, from such experiences, the city can learn how to keep its space livable and, therefore,
creative.
セッション 1-3
都市空間を「開く」:
転用とせめぎ合いから生まれる創造性のかたち
町村 敬志(教授)
一橋大学
近代化が都市化と単純に同一視されていた時代、都市空間は、モダニティという変化の先頭を走る空
間として、独特の光を放っていた。だが、競争力の源泉が「いかに多くの空間を保有しているか」から
「いかに速さを実現するか」へと移行し、また社会関係の異質性増幅作用におけるネット社会の力が強く
なるにつれ、都市空間の象徴的な意味はすでに大きく変容してしまった。都市は、変化への「素早さ」や
「スピード」の象徴であるだけでなく、むしろ変化に対する「遅さ」や「鈍さ」を象徴する場所としての
一面をもち始めている。
鈍さを増すこの都市を、引き続き寛容なものとし、変化する主体や出来事に対して「開いて」おくこ
とはいかにして可能か。オープン・スペースの長い歴史、そしてそこで今も繰り広げられる実践の中に
は、こうした問いに答えを出していくための豊富な経験が蓄えられている。都市空間に対する願望や欲
望のあり方は人によって異なっており、したがって都市空間を「開いて」おく試みはつねに緊張や紛争
をともなう。しかし都市は、こうした経験の中から、創造的な未来に向けて新しい価値や作法をいかに
獲得するかを学んできた。この報告では、東京の都心に位置する代々木公園を事例としながら、そこに
せめぎあう力と多様な創造性を論じていく。
13
Session 2
Perspectives from the New Journal
‘City, Culture and Society’
Plenary Speech
(December 15, 2010, 15:40-17:40)
セッション 2
新国際ジャーナルによる大阪からの発信
招待講演
(2010年12月15日 15:40-17:40)
15
Session 2
Perspectives from the New Journal ‘City, Culture and Society’
Coordinator: Hiroshi Okano (Professor)
Osaka City University
While taking up the problems and issues that appear in contemporary urban research and talking
about what the experiences and concerns of each discussant are, we will debate what kinds of scientificpractical work communication we need in order to achieve mutual understanding and interpenetration
between ‘researchers’ and ‘practitioners’ who are engaged in actual work. Also, while digging deeply into
what kind of mission is desired for the international journal ‘City, Culture and Society’, we would like to
discuss the mission and organization of the International Network Organization (AUC) that we are trying to
set up centered around the Urban Research Plaza and based on CCS, and more broadly, discuss what
research themes and research methods are necessary.
セッション 2
新国際学術ジャーナルによる大阪からの発信
コーディネーター:岡野 浩(教授)
大阪市立大学
現在の都市研究にみられる問題点や課題を取り上げ、各論者のこれまでの経験と問題関心がどのようなも
のかを論じながら、「研究者」と実務に携わる「実践者」との間の相互理解・相互浸透を達成するための
「(科学 ‐ 実務)コミュニケーション」のあり方について議論する。また、国際ジャーナル ‘City, Culture and
Society’(CCS)に求められる使命について深く掘り下げながら、都市研究プラザが中心となって設立しよう
としている、CCS を基礎とした国際ネットワーク組織(The Association for Urban Creativity, AUC)の使
命、組織編成など、さらには必要な研究テーマ・研究方法など、幅広く議論したい。
Session 2
16
Session 2-1
Academic Research in Arts Management
François Colbert (Professor)
HEC, Montreal
The cultural sector is recognized as important by societies and by international bodies such as
UNESCO. Its importance is primarily about the work of arts of course, but it also is about social
cohesion and economic contribution to a given society. While market surveys were conducted since the
sixties, academic research is a relative new field when compared to older discipline like economics,
mathematics or philosophy. Before 1980, very few works were published by academics in management
or marketing of the arts and culture. This being said, economists already had their research Conference
in the late seventies and there were economists that tried to understand the market dynamics of the fine
arts (painting, sculpture). The first articles published by academics in marketing or management
appeared only in the eighties though. Since then, a research Conference is held every second year since
1991 (AIMAC), this Conference was founded by professor François Colbert from HEC Montréal as well
as the ‘International Journal of Arts Management’, the major publication in the sector of arts
management. Now the field is growing fast, more and more papers are published. This is a healthy sign
since the arts and culture sector faces an oversupply of works of art, oversupply that is challenging
public bodies that are trying to help artists. On the positive side though, this proliferation of works of art
is presenting to the consumer more that he or she could attend or buy in any given year. The management
and marketing principles and the knowledge that it brings is of utmost importance to help cultural
organizations to survive and more, to do well for the benefit of the artist who is at the center of any
strategy of commercialization in the cultural field.
セッション 2-1
アートマネジメントにおける学術研究
フランソワ・コルベール(教授)
HEC モントリオール
文化セクターはユネスコのような国際的機関や社会から重要なものとして認識されている。この重要
性は第一義的には芸術作品であるが、同時に社会に対する経済的貢献と社会的団結にある。この分野で
は、1960 年代からマーケットリサーチがおこなわれているが、研究としては経済学や数学、哲学などと
比べて新しい。
アートマネジメントやアートマーケティングにおける研究はわずかながら 1980 年代以前にも存在し
ていた。経済学はすでに 1970 年代後半に学会を設立していて、ファインアート(絵画や彫刻など)の市
場ダイナミクスの研究に取り組んでいた。マーケティングまたはマネジメントにおける最初の学術論文
は 1980 年代に公表され、1991 年以降、2 年に一度学会(AIMAC)が行われている。この学会は、カナ
ダ・モントリールの HEC の教授であるフランソワ・コルベールにより設立され、アートマネジメント分
野における主要な出版物である ‘International Journal of Arts Management’ という国際学術誌も発行して
いる。
この分野の研究は、現在速いスピードで発展しており、多くの論文が生み出されている。これは芸術
文化の分野が芸術作品の過剰供給に面しているという根強いシグナルであり、この過剰供給はアーティ
ストを支援しようとする公共団体に挑戦を挑み続ける。肯定的な見方の一方、芸術作品の広がりは、消
費者が同時に芸術作品を購入または鑑賞できる事をより示している。マネジメントとマーケティングの
原則とそれがもたらす知識は、文化組織が生き残り、文化領域におけるあらゆる商業化戦略の中核とな
るアーティストの利益のために最も重要となる。
17
Session 2-2
The Bibliometrics of Urban Creativity
Andrew Kirby (Professor)
Arizona State University
An important part of the production of knowledge is the analysis of the ways in which concepts
are created, diffused and assembled into networks of shared information. The availability of digital
information has encouraged new ways to summarize these processes and precise ways to measure the
impact of academic ideas. Using the tools of bibliometrics, available via powerful informational
databases, we can look at the formation of a field or discipline over time, from its origins to the present.
We can also analyze the ways in which concepts evolve and which authors, which research institutes or
university departments, and which journals have a place of influence within a field. Bibliometrics permit
us to identify the commonalities within a field [who speaks to whom] and the disconnections between
those using different methodologies or different languages. This paper draws on the information within
the Scopus database to illustrate these arguments, indicating the different streams of information that are
now coalescing in the field of urban creativity. It is argued that the precision of bibliometrics is now
central to the production of knowledge and its effective institutionalization.
セッション 2-2
都市の創造性に関する文献計量学
アンドリュー・カービィ(教授)
アリゾナ州立大学
知識生産についての理論がどのように創られ、拡散され、また、情報共有のネットワークの中に組み
込まれるかは重要である。デジタル情報の有効性はそれらのプロセスを集約する新しい方法、及び、学
術的な発想の影響力を図るための正確な方法を促進させた。有力な情報データベースにより入手できる
文献計量学のツールによって、一つの分野あるいはその領域の創成から現在までの形成された過程を経
時的に観ることができる。また、ある分野において一定の影響力をもつジャーナル、研究機関あるいは
大学の部課、著者及び概念の進化を分析することができる。文献計量学によって、我々は多様な方法論
あるいは言語を用いて、ある分野における共通点(人から人へ伝える)及び分岐点を識別することがで
きる。本報告は SCOPUS データベースの情報を用いて、以上の論点を説明すると共に、現在、都市の創
造性に関する研究分野に異なった情報の流れが合流している事を示す。文献計量学の正確性は現在の知
識生産の核心であり、それを効果的に制度化している。
18
Session 2-3
Journals in the Age of Limited Attention Span
Andy C Pratt (Professor)
King’s College, University of London
My intervention will reflect upon the role and potential of the academic journal in today’s
knowledge environment in general, and in relation to ‘Cities, Culture and Society’ in particular.
I will consider how, as readers, we search and access material (and the challenges of the
proprietary bibliographic infrastructure and its control and ownership); what the challenge and
opportunities of the open source movement are; what the role of journals is in terms of reputation
markers (both for writers, and as a means of the validation of disciplinary fields); how, and if, it is
possible to move ‘beyond the journal’ to other readers (in particular the role of social networking to
engage readers in content, and if it is feasible or advisable to crowd source content).
セッション 2-3
学術誌、関心が持続するスパンが短い時代のなかで
アンディ・プラット(教授)
ロンドン大学キングスカレッジ
本発表では、包括的には、今日の知の環境における学術誌の役割とポテンシャルについて省察する。
また個別には ‘City, Culture and Society’ に関して、この問題を考察する。
次の事柄について検討していく。読者として、私たちはどのように素材(= 学術誌)を探し出し、それに
アクセスするのだろうか(また著作権のある文献目録インフラ:proprietary bibliographic infrastructure、
その管理、その所有権についての挑戦)。オープンソース運動の挑戦と、それがもたらす未来への見込み
とは、いったいどのようなものなのか。学術誌の評判を表示する指標という規準からすれば、学術誌の役
割とはどのようなものなのか(書き手にとって、また諸々の学問分野の正当性の立証手段として)。「学
術誌という枠を越えて」、他の読者に学術誌をどのように売ることができるのか。またそれは可能なのか
(特に、読者を内容に引き込むような社会的ネットワークづくりやソースの中身をぎっしりつめ込むこと
は、実行可能なこと、あるいは賢明なことかどうか)。
19
Session 2-4
The Rise of China Inc. and Challenges for the Next
Generation of Urban Scholars
Hyun Bang Shin (Lecturer)
London School of Economics and Political Science, University of London
During the last ten years or so, the number of academic papers on China’s urban transformation
has been exponentially growing. About twenty years ago, what goes on in mainland China hardly
contributed to academic debates on cities, and now, the China factor is becoming increasingly influential
in urban studies. Nevertheless, debates on the nature and direction of changes in urban China tend to be
confined within ‘China studies’ without making connection with what goes on outside China. The speed
of urban change also posits challenges to urban researchers who struggle with ‘fact-finding’ missions. In
this regard, the paper re-visits the current status of urban studies in relation to contemporary urban
transformation in mainland China and identifies gaps in the literature in order to put forward research
agenda for the next generation of urban scholars with interests in mainland China as well as East Asia as
a whole. In particular, the paper addresses three key aspects: (1) the narrow focus of on-going research
in China studies; (2) the high entry barrier of conducting field research in China for overseas scholars; (3)
the absence of comparative studies as well as comparative perspectives.
セッション 2-4
中国の台頭と次世代の都市研究者の課題
シン・ヒョンバン(講師)
ロンドン大学 LSE
この 10 年、中国の都市の変化を扱った研究が急増している。20 年ほど前には中国本土の事情は学際的
な議論には成り得なかった。しかし、昨今、中国という要素は都市論という分野に強い影響を与えるま
でになった。にもかかわらず、中国の都市の特性や傾向の変化については、中国国外の状況と無関係に
国内のみで議論される傾向がある。急速な都市化は実態調査を担う研究者へ挑戦状をつきつけているか
のようにも見える。本報告では、中国都市研究の近年の傾向と課題、そしてこういったテーマを扱う次
世代研究者の新たなる研究領域やその手法について検討する。具体的には特に、1)中国研究の視野の
狭さ、2)国外研究者が中国にてフィールドワークを行うことの困難な実情、3)比較研究やその視点
の欠如の3点について言及する。
20
Session 3
Rethinking Urban Creativity
Round Table
(December 16, 2010, 10:00-12:30)
セッション 3
都市の創造性を再考する
ラウンドテーブル
(2010年12月16日 10:00-12:30)
21
Session 3
Rethinking Urban Creativity
Coordinator: Kenkichi Nagao (Professor)
Osaka City University
Creativity has attracted much attention both in scholarly and policy-making circles. Creative cities,
creative class, and creative industries are the fashionable keywords in urban studies in the present century.
Interactions between urbanization and creativity, however, have not always reflected positive tendencies. In
this session, after a close examination on creative industries in advanced countries, urban creativity and
changing economic base are discussed.
It is difficult to provide a brief definition of the city. The Urban Research Plaza at Osaka City
University adopts the notion that the city is a site of agglomeration and communication. Locational
agglomeration generates benefits for efficiency, creativity and innovation. Cities have always played an
important role as centers of economic and cultural activities.
Cities in advanced countries have played the role of regional motors of the global economy.
Agglomeration economies linked particularly with the manufacturing industry have thus generated large
industrial metropolises. The creative industry is expected to be the new growth engine. A critical assessment
of the agglomeration economies of the industry would provide new insights for urban environments.
セッション 3
都市の創造性を再考する
コーディネーター:長尾 謙吉(教授)
大阪市立大学
創造性は学界においても政策の世界においても強い関心をもたれるようになった。創造都市、創造階級、
創造産業は、今世紀に入っての都市研究のキーワードとなっている。しかしながら、都市形成と創造性は好
ましい傾向だけをもたらしてきたわけではない。このセッションでは、先進諸国の創造産業に関する検討を
通して、都市の創造性と経済基盤について議論したい。
都市を簡潔に定義することは難しい。都市研究プラザでは、「都市は集積とコミュニケーションの場」と
いう文章を活用している。立地にみられる集積は、経済活動の効率性、創造性や革新的なことをうみ出して
きた。都市は、経済活動と文化活動において中心として特別や役割を担ってきた。
先進諸国の都市は、グローバル経済の地域的な牽引力となってきた。とりわけ製造業と結びついた集積の
経済は、産業活動が盛んな大都市圏をうみ出してきた。創造産業は、新しいエンジンとして期待されている。
創造産業における集積の経済の真摯な検討は、都市環境にとって新たな視点を提示するであろう。
Session 3
22
Session 3-1
Creative Cities: Enabling the Practices of Urban Creativity
Andy C Pratt (Professor)
King’s College, University of London
The aim of this paper is to look at the nature of urban forms and practices that would facilitate
creativity and innovation in an inclusive manner. The overriding idea is that we should strive to re-make
cities around how people actually are, rather than how we expect them to be. The paper is in three parts:
the first reviews the current modalities of cultural work (as representative of the leading edge of change),
its sociality, inclusions and exclusions. It raises the challenge that cities should actually reflect and
facilitate new modalities so that creative work does not work against ‘the grain’ of the city; rather that
the city could offer an enabling environment (social and physical). The second part explores a number of
dimensions of re-thinking cities based around a series of challenges of creative practices (as
characterised by those found in the cultural work): reputation and face -to -face knowledge creation,
trans-localism, networked suburbs and hot-desk cities, governance via intermediaries, and the
permeability of the formal and informal. The final section reflects upon the challenges and opportunities
of such a re-imagining.
セッション 3-1
創造都市―都市の創造性にあふれた実践を可能にする
アンディ・プラット(教授)
ロンドン大学キングスカレッジ
本報告の目的は、包摂的手法で創造性とイノベーションを促進する都市の形態と実践の性質について
考察することである。もっとも重要な考えは以下の通りである。それは、どのようにして人々にそうあ
るように期待するのか、というよりも、人々がどのようなかたちで、現在のところそうであるのか、と
いう姿勢に基づいて、都市を再創出する努力をするべきだ、というものである。本報告は3つのパート
から構成される。1つ目のパートでは、文化に関わる仕事(変化の最先端を代表するものとして)と、そ
の社会創出力、包摂と排除の現在の様式を検討する。それは、都市自体が数々の新しい様式を示し、促
進するべきであるという挑戦を引き起こすものである。なぜなら、クリエイティブな仕事とは、都市の
「木目」に逆らって行われているのではなく、むしろ都市そのものがそれを可能とするような(社会的・
物質的)環境を提供しうるからに他ならない。2つ目のパートでは、様々なクリエイティブな実践(文
化に関する仕事のなかに見いだされる実践によって特徴づけられる)によってなされる一連の挑戦を基
盤に据えたかたちで都市を再考している多くの側面を探究する。それは、信用と対面による知の創造、ト
ランス・ローカリズム、ネットワーク化された郊外、そして事務所でデスクを共用しているような関係
にある数々の都市、さらには媒介を通じたガバナンス、またフォーマルとインフォーマルの間の浸透性
といったことである。最終パートでは、このような再イメージ化の挑戦とそれがもたらす好機について
省察する。
23
Session 3-2
Rethinking Urban Creativity:
Lessons Learned from Barcelona and Montréal.
Patrick Cohendet (Professor)
HEC Montréal
In this contribution, we argue that creativity in a city supposes that new knowledge and innovative
ideas can transit permanently through three layers: the underground, the middleground and the
upperground (Cohendet, Grandadam, Simon, 2010). The underground is constituted by creative
individuals (artists, other knowledge workers, who are individuals not immediately linked to the
commercial and industrial world and whose culture lies outside the corporate logic of standardization).
The upperground is the level of formal institutions such as creative or cultural firms or institutions,
whose specific role is to bring creative ideas to the market (Howkins, 2001; Hartley, 2005).
In between the upperground and the underground, we suggest that a key role is played in the
creative city by the middleground, which is the level where the work of collectives and communities is
decisive in designing the grammars of use and other common platforms of knowledge necessary for the
knowledge transmission and learning that precedes innovation in those geographically bounded
innovative environments. We argue that successful creative areas in cities, are loci where the
middleground plays a key role for the city as a key element of cultural creativity and social inclusion. On
the opposite when the middleground has not yet formed, or has been neglected, there are major obstacles
to the emergence of creativity.
As example, we suggest to study some areas in the cities of Barcelona (Barcelona 22@, El Raval,
etc.) and Montréal (Quartier de l’innovation, quartier St Michel, etc.) to pinpoint and analyze the
presence or absence of a rich middleground, to assess its critical role and to examine the practical
measures that can be taken to rethink creativity in these urban environments.
セッション 3-2
都市の創造性を再考する:バルセロナとモントリオールからの学び
パトリック・コアンデ(教授)
HEC モントリオール
都市の創造性について以下の事を考察する。新しい知識と革新的アイディアは、アンダーグラウンド、
ミドルグラウンド、アッパーグラウンドという3つの層を通して出現する。アンダーグラウンドは創造
的な個人から構成される。アーティストや知識労働者であり、彼らは商業や産業と結び付かず、また標
準化を求める企業論理とも離れている。アッパーグラウンドは創造的または文化的な企業や組織といっ
た公式制度を指す。これらの重要な役割は創造的アイディアを市場へ投入することである。
アッパーグラウンドとアンダーグラウンドの間において、ミドルグラウンドは重要な役割を果たす。ミ
ドルグラウンドはコミュニティ等による共同作業のレベルであり、これらは、地理的に境界のある革新
的環境で、イノベーションに先立つ知識伝達・学習のために必要な知識に共通のプラットフォームや知
識の使用原則をデザインする上で重要となる。都市で成功する創造的エリアとは、ミドルグラウンドが
文化的創造性と社会包摂の重要な要素として都市のための役割を果たす場所である。ミドルグランドが
形成されていない、または無視されている場合、創造性は危機に瀕しているといえる。
例として、バルセロナとモントリオールの都市研究から、都市環境において、創造性を再考できる実
践的対策を検証し、重要な役割を検討するために、豊富なミドルグラウンドの現状や概要を明らかにし
分析する。
24
Session 3-3
Technological Innovation in Creative Clusters
The Case of Laser Technology in the Conservation of
Artworks in Florence
Luciana Lazzeretti (Professor)
University of Florence
The use of laser in the restoration and cleaning of cultural assets is among the most exciting
developments of recent times. Ablative laser systems are able to clean and protect inestimable works of
art that have been subject to atmospheric agents and degradation over time.
This new technology, in development over the last forty years, is now available to restorers and
has been successful throughout Europe. This important contribution to laser innovation has been carried
out in Florence by local actors belonging to a creative cluster. Our analysis explores the genesis of this
innovation in this local Florentine context and the relationships among the main actors who have
contributed to it.
Our study investigates how culture can play a role in the generation of ideas and innovation and
considers the creative environments that can favor them. In this context, we discuss the use of laser
technologies in the restoration of cultural heritage by examining techniques developed by the Creative
Capacity of the Culture (CCC) as a case study.
The paper is arranged as follows. After our introduction, Section 2 details the main characteristics
of the products of the creative capacity of culture. The research scheme and the methodology of our
investigation comprise the object of Section 3. Section 4 examines the history of laser innovation, from
its genesis to its international diffusion, with a focus on the Italian and Florentine experiences. In Section
5, we analyze the creative cluster of restorative laser technologies used during a series of research
projects financed by the Tuscany Region; we also explore the relationships among the creative actors
involved, with the help of the Social Network Analysis. In Section 6, some concluding remarks and
notes on policy implications complete the study.
セッション 3-3
創造クラスターにおける技術革新
フィレンツェの芸術品保存に用いられるレーザー技術のケース
ルチアーナ・ラッツェレッティ(教授)
フィレンツェ大学
文化遺産の修復と清掃時にレーザーを用いることは昨今の最も関心の高い技術進歩の一つである。ア
ブレーティブレーザーシステムは、長い間、大気上の物質と浸食を受けやすかった非常に価値のある芸
術作品をきれいにし、保護することを可能にする。
過去 40 年以上にわたり開発されてきたこの新技術は、現在、修復業者も利用可能となり、ヨーロッパ
全土を通して使用されている。フィレンツェの創造クラスターに属している地元のアクターたちが、こ
のレーザーイノベーションに重要な貢献をはたしてきた。我々は、フィレンツェという地域の文脈にお
けるこのイノベーションの発生とこの発展に貢献した主要なアクター間の関係を分析する。
我々の研究は、文化がアイディアとイノベーションの誕生においてどのような役割を果たすことがで
きるかを調べ、それを助ける創造的な環境について検討する。この文脈において、我々は事例研究とし
て、文化の創造的なキャパシティ(CCC)が開発を可能にした技術を調べることにより、文化遺産の修
復におけるレーザー技術の使用を議論する。
本報告は次のように構成されている。CCC の産物の主な特徴を詳述した後、研究の枠組みと調査の方
法論について論じる。続いてイタリアとフィレンツェの経験に焦点を当て、レーザー技術の誕生から国
際的な拡散まで、革新の歴史を考察する。さらにトスカーナ地域から資金援助をうけて行われた一連の
研究プロジェクトで使用された修復用のレーザー技術の創造クラスターを分析する。同じく社会ネット
ワーク分析を用いて、創造的アクター間の関係も考察する。最後に、結論として政策的なインプリケー
ションの要点を述べる。
25
Session 3-4
Redundancy, “Creative” Innovation and Agglomeration:
Japanese Home Videogame and Television Program
Production Industries
Seiji Hanzawa (Lecturer)
Meiji Gakuin University
The recent rise of the cultural industry accompanied with industrial agglomeration phenomena has
attracted enormous academic attention. However, most researches have underestimated the nature and
importance of uncertainty in the cultural industry. In addition, it is “creative” innovation, not “efficient”
one achieved by imitation, that increases commercial value of cultural products; therefore the “learning”
concept, which considers the diffusion of “best practice” as agglomeration economies, is an inappropriate
method of analysis.
Using reflexive consumption as a key assumption, we argue that a theory of cultural industrial
agglomeration must account for the tolerance for redundancy and “knowledge-verification” costs that are
required at the interface of production and consumption. For firms in information-dominant cultural
industries to remain viable and creative, the tolerance for inevitable “inefficiency” of products is essential
for creative products to emerge, and that an agglomeration may provide a means to absorb and spread the
costs of knowledge-verification, which may be unbearable by individual firms in the short-run.
This presentation provides two case studies of Japanese cultural industries, home videogame and
television program production, to illustrate our theoretical propositions. The case studies indicate that the
"traditional" benefits of agglomeration, such as efficient transactions and trust-building, are not absent.
However, we find that these benefits do not necessarily culminate in increased creative capacities of the
firms in the agglomeration, and we believe that the degrees to which spatial clusters of firms offer the
tolerance for redundancy are the most critical factors that explain the difference in creative capacities
between the two industries.
セッション 3-4
冗長性、「創造的」イノベーション、集積:
日本のゲーム産業とテレビ番組制作業
半澤 誠司(講師)
明治学院大学
産業集積現象を伴いながら、近年著しく成長している文化産業に対して、大きな学問的注目が集まっ
ている。しかし多くの研究は、文化産業の不確実性の本質を過小評価している。その上、模倣による「効
率的」イノベーションではなく「創造的」 イノベーションこそが商品価値を高めるため、「ベスト・プラ
クティス」 の伝播を集積利益とする学習概念は分析手法として不適である。
文化産業集積の理論は、再帰的な消費を主要な前提として、冗長性への耐性および生産と消費を繋ぐ
際に必要となる「知識の検証」 費用を説明せねばならない。情報型文化産業における創造的で成長性の
ある企業にとって、製品に生じる不可避の「非効率」 への耐性こそが、創造的な製品を生み出すために
不可欠である。集積は、短期的には個別企業が耐えられない知識検証費用を吸収し拡散させる手段と
なる。
本発表では、日本の2つの文化産業、すなわちゲーム産業とテレビ番組制作業を事例に、我々の理論
的な主張を展開する。効率的な取引や信頼構築のような「伝統的な」 集積利益も、本事例研究からは確
認できる。しかし、これらの集積利益は必ずしも集積内企業の創造能力増大には繋がらない。企業の空
間的集積がもたらす冗長性への耐性度合いの違いが、この2産業間の創造能力の相違を説明する最も重
要な要素である。
26
Session 4
Networking the Asian Urban Studies
Round Table
(December 16, 2010, 14:00-17:00)
セッション 4
アジアにおける都市研究ネットワークの構築
ラウンドテーブル
(2010年12月16日 14:00-17:00)
27
Session 4
Networking the Asian Urban Studies
Coordinator: Shin Nakagawa (Professor)
Osaka City University
The leaders of all seven of the Overseas Sub-centers (Overseas Plazas) operated by the Urban
Research Plaza will gather together and talk about the network between the sub-centers, the sharing of
academic research information, and their participation in CCS and the AUC. To begin with, in the first half
there will be 10-minute presentations from each of the sub-centers, and a number of topics emerging from
those will included in the discussion, and then we will produce a session recommendation concerning this
network’s prospects and the contributions that it can make in the future. Each of the sub-centers began
under different circumstances and have different backgrounds, and they are not based on a single consistent
policy, but that is not seen as a minus, rather the variety of resources is seen as a plus. How could the issues
of, for example, Hong Kong (homelessness and other forms of social exclusion) be pressed into the same
mold to match those Bangkok (energizing the city through the arts)? What kinds of strategies can the subcenters employ in ringing a warning bell against globalization that has gone too far, and in building a new
framework for urban renewal? Answering these questions is a big challenge, and we hope that we will be
able to discover key concepts that link together this diversity, and offer proposals related to the problem of
the soft infrastructure for the information that binds this diversity together and transmits it.
セッション 4
アジアにおける都市研究ネットワークの構築
コーディネーター:中川 眞(教授)
大阪市立大学
都市研究プラザが運営する7ヶ所の海外・サブセンター(海外プラザ)の担当者が一同に集まり、サブセ
ンター間のネットワーク、学術情報の共有、CCS や AUC への参与などについて討論する。まず各サブセン
ターから 10 分のプレゼンテーションが行われ(前半)、そのなかからいくつかのトピックが議論に付され、
本ネットワークが果たし得る将来への貢献、展望についてセッション案を提示する。各サブセンター発足に
際しては異なる経緯、背景をもっており、一貫したポリシーに基づいているわけではないが、それをマイナ
スではなく、多様な資源としてプラスに捉える。例えば、
「ホームレスなどの社会的排除」(香港)と「アー
ツによる都市の活性化」(バンコク)という課題は、いかに摺り合わせることができるだろうか? 行き過
ぎたグローバル化への警鐘を鳴らす、新たな都市再生の枠組みづくりに、サブセンターはどのような戦略を
たてることができるだろうか? これへの回答は大きなチャレンジであり、多様性をつなぐキーコンセプト
の発見と、それを束ねて発信する情報のソフト・インフラの問題について、提案ができればと思っている。
Session 4
28
Session 4-1
Deepening Urban Culture Research through the Exchange
Program between Bangkok and Osaka
Bussakorn Binson (Associate Professor)
Chulalongkorn University
The Bangkok branch of the Urban Culture Research Center (UCRC) was established in 2002, in
conjunction with the Faculty of Fine and Applied Arts of Chulalongkorn University. The UCRC has
hosted eight successful international forums covering a diverse range of topics involving facets of urban
culture.
In addition, the UCRC delivers a program of scholarly exchange between Japan’s Osaka City
University and Thailand’s Chulalongkorn University. This program has included an exchange of musical
culture that brought Thai graduate student performers to Osaka, Kyoto, and Nara. The strength of the
scholarly ties between Thailand and Japan were reflected in the joint publication of the five volumes of
the ‘Urban Culture Research Journal’ comprising pieces authored by scholars from both institutions.
Additionally, a new peer-reviewed journal with a global focus, the ‘Journal of Urban Culture Research’,
will be published in late 2010.
In the UCRC’s eighth Forum, doctoral students from both universities gained direct experience in
making scholarly presentations to an international audience. Chulalongkorn University’s Faculty of Fine
and Applied Arts hopes to continue its academic relationship with Japan so that the current generation of
Thai scholars shall not only be more aware, understanding, and appreciative of their own culture but
shall extend the same awareness, understanding, and appreciation to other cultures throughout the world.
The precious collaboration exemplified by the UCRC assists in widening the scope of mutual respect
across the world through the promotion of exposure to and understanding of other cultures.
セッション 4-1
バンコクと大阪の交流を通じた都市文化研究の深化
ブッサコン・ビンソン(准教授)
チュラロンコン大学
都市文化研究センター(UCRC)バンコクサブセンターは 2002 年にチュラロンコン大学芸術学部と共
同設立された。都市文化の諸問題に関する国際フォーラムを8度開催し、成功を収めている。
また、大阪市立大学とチュラロンコン大学の間において、学術交流プログラムを実現させている。本
プログラムは音楽による文化交流をも含み、大阪や京都、そして奈良へ大学院生の演奏者を派遣してい
る。加えて、学術的な強みとして、学術誌 ‘Urban Culture Research Journal’ を 5 号まで、両大学の研究者
も執筆し共同出版している。さらに、2010 年後半に、国際的な研究報告ジャーナル ‘Journal of Urban
Culture Research’ を発刊する。
8回目のフォーラムにおいては、全世界にむけた学術発表を行うことにより、両大学の博士課程の学
生に直接的経験の場を提供している。また、チュラロンコン大学芸術学部は、これらの学術交流を日本
と継続させていくことにより、現在のタイの研究者が自らの文化に気付き、理解し、価値を見出し、国
際的にそれらを広める役割を担っていく。UCRC のサポートによるこの重要な共同事業は、新たな文化
の発掘へと繋がり、また相互理解による文化の尊重によって国際的視野を広めることに貢献する。
29
Session 4-2
Struggle for Inclusion: Residents and Citizenship in Urban
Marginalized Neighborhoods
Nicolaas Warouw (Lecuturer)
Universitas Gadjah Mada
It is difficult for residents living in the peripheral areas of provincial towns to gain access to the
welfare schemes provided by the state and thus to fully enjoy the rights of citizenship. Despite their
efforts to improve their lives, urban citizens gain only limited access, if any, to the rights and public
services enjoyed by those in metropolitan cities. This political and economic distance from the center
and the sense of isolation it produces have spurred urban residents to formulate compensatory strategies,
including initiatives to promote welfare and other community-based issues. In so doing, residents in
marginalized neighborhoods seek to narrow the distance between themselves and the state by creating
and participating in techniques that could better their unfortunate circumstances and get their concerns
heard. People have engaged in local cross-class alliances based on personal relationships and local
intimacy, as is typically found in Indonesian urban neighborhoods, with all their heterogeneity. This
paper highlights the potential arena for contestation in order to demonstrate the nature of residents’
political entrepreneurship as they rally for solidarity within a town-based social network despite their
hardships.
セッション 4-2
インクルージョンへの闘争:都市周縁部の居住者と市民権
ニコラス・ワーロウ(講師)
ガジャ・マダ大学
地方都市周縁部の居住者には、政府が供給する福祉へのアクセスが難しく、市民としての権利が十分
に享受できない。彼ら自身の生活改善への努力にもかかわらず、彼ら都市住民は、それがたとえあると
しても、大都市住民が享受しているような公共サービスへのアクセスは限られている。この中央からの
政治的・経済的距離と分離感は、都市住民が福祉や他のコミュニティを基盤とした問題へ取り組むイニ
シアチブとなり、その代償となるストラテジーを作り上げることへと駆り立てている。そうして、周縁
部住民は、恵まれない状態を改善し、彼らの懸念を伝える方法を作り出し、参加することによって、彼
ら自身と政府の距離を縮めようとしているのである。人々は、インドネシア都市住民間で一般的にみら
れるような、異種混交の個人的関係や地元住民同士の親密さをベースとした、階級を超えたローカルな
関係を作っている。本論は、困難な状況にもかかわらず、タウンベースの社会ネットワークの結束をか
ためる、住民の政治的事業家としてのあり方に焦点を当てる。
30
Session 4-3
Help Systems of Housing / Residence Life in Shanghai:
Our Survey and Ideas
Ying-Fang Chen (Professor)
East China Normal University
Using ethnographic research on the residential lives of poor urban immigrants and the providers
of cheap rental housing and shelters in Shanghai, this study offers observations on and analyses of the
residential lives of people who cannot afford to use the formal housing rental markets or obtain essential
support from local government. Focusing on their methods of acquiring shelter and the mechanisms of
the informal/illegal housing rental market, we seek to understand the logic of the state-market-society
relationships and appeal for social rescue on behalf of the homeless to NGO/NPO in China. Our paper
should also lead to a discussion about societal possibility: through our observations on residential
support networks for the urban poor, we seek to find an existing system of social solidarity and morality
in today’s urban China.
セッション 4-3
上海における住生活支援制度:調査と見解
チェン・インファン(教授)
華東師範大学
本研究は、上海の貧しい都市移住者の住生活と、低家賃住宅やシェルターの供給主体についてエスノ
グラフィー調査を利用することで、正規の賃貸住宅市場を利用できない人たちや、自治体から必要不可
欠な支援を受けられない人たちの住生活を明らかにする。この調査では、貧しい都市移住者がシェルター
に入居する手段、そしてインフォーマルかつ不法な賃貸住宅市場のメカニズムに焦点をあてることで、中
国での国-市場-社会の関係性の論理構造を把握し、ホームレスのための社会的救済策を NGO や NPO
に要請する。また、本研究は、社会の可能性についても議論を展開していく。すなわち、都市貧困層の
ための居住支援ネットワークを調査することを通じて、今日の中国都市部には社会的連帯や道徳システ
ムがあることを見出そうとするものである。
31
Session 4-4
Networking within Asian Urban Studies:
An Inside-out Perspective
Wing-Shing Tang (Professor)
Hong Kong Baptist University
There are at least two related perspectives on pursuing and networking within Asian urban studies.
One is the usual approach: area studies. The other can be called the “Western approach,” for lack of a
better term. The former usually highlights an in-depth knowledge of particular places and the elements
of their distinctiveness. Networking premised on area studies connects the areas being researched on
equal terms in order to elaborate their pros and cons. The latter perspective usually takes the West as the
origin of development and assumes that Asian countries are empirical objects of the theories developed
there. Networking is thus dispatched from the center to the peripheries, which usually have a minimal,
subsidiary role in the network. Examples of both processes are abundant in the short history of urban
studies: an example of the former is the call for ordinary city-based analyses driven by post-colonial
studies; an example of the latter is the search for the “world city(s)” of each nation.
I argue that neither perspective is fruitful for understanding Asian cities, with their unique pasts,
and that they both hinder any substantive, meaningful networking. Instead, I propose an inside-out
perspective that takes into account the distinct historical dynamics of Asian countries and provides codetermined observations among the multiple dynamics of these countries as well as those between Asia
and the West (Tang and Mizuoka, 2010). It is these processes of development, linking Asian cities
together, that should be the crux of networking. I elaborate this argument by investigating Hong Kong’s
urban development over time and across space in order to assert that we can neither understand Hong
Kong in the straitjacket of Western concepts nor treat it as unique. Hong Kong is neither a world city nor
an ordinary city, but something produced in the co-determination between the East and the West and
between China and rural society.
セッション 4-4
アジア都市研究におけるネットワーク構築:
インサイドアウト(裏表)パースペクティブの提示
タン・ウィシン(教授)
香港浸会大学
アジアの都市研究における探求やネットワーク構築には、少なくとも二つの関連するパースペクティブ
が存在する。一つは一般的なアプローチである地域研究、もう一つは、よい表現はないが、いわゆる「ウ
エスタン・アプローチ」と呼ばれるものである。前者は通常、特定の場所に関する知識やそれらの独自性
の要素を強調する。地域研究に基づいたネットワークの構築は、良い点と悪い点を詳しく説明するために、
研究対象地域をそれぞれ同じ条件とする。後者のパースペクティブは西洋を発展の起源として解釈し、ア
ジアの国々を西洋で発展した理論の実証対象とみなしている。したがって、ここでのネットワーク構築は
中心から周縁へ広がるものと考えられ、アジアの国々は大抵、そのネットワークにおいて最小限かつ従属
的な役割としてしか存在しない。これらのプロセスの事例はともに都市研究の短い歴史の中で豊富に存在
する。前者の事例はポストコロニアル研究によりすすめられてきた分析である「平凡な都市(ordinary
city)
」の提唱であり、後者の事例はそれぞれの国家における「世界都市」への探求である。
それぞれ特異な過去を持つアジアの各都市を理解するためには、どちらのパースペクティブも有益なも
のではなく、それらは本質的で意味のあるネットワーク構築を妨げる。そこで、二つのパースペクティブ
に代わり、アジアの国々独特の歴史的動態を考慮し、アジアの国々、加えてアジアと西洋の間の複合的な
ダイナミックスにおける相互決定的な見方を可能にする「インサイドアウト・パースペクティブ」を提案
する(Tang and Mizuoka, 2010)
。ネットワーク構築において最も重要なことは、アジア諸都市をともに連
結させる、これらの発展のプロセスである。束縛された西洋の概念では香港を理解することは難しく、特
異なものとしても扱えないと主張するために、香港の様々な場所で長年に渡って行われている都市開発を
研究することで、この議論について詳しく述べる。
香港は「世界都市」でも「平凡な普通の都市」でもなく、東洋と西洋間で、そして中国と村落社会の間
で相互決定的に生み出されるものである。
32
Session 4-5
Hybridization Can Create Strong Species
Jong Gyun Seo (Research Fellow)
Korea Center for City and Environment Research
A large redevelopment project in Anyang, which might include seven or more small redevelopment
projects, has been ongoing for a few years. Many people feel excluded from the property development processes.
They feel that they and their abilities are being ignored by planners. This frustrated group includes small business,
a sector often regarded as being concerned only with profits. Their businesses have not been included in the new
post-redevelopment social composition. The major stakeholders of redevelopment projects do not value existing
businesses, especially small ones, until they become strong enough to resist the redevelopment process. In many
cases, business’ voice is not organized until the very last stage of the decision-making process, by which time they
can ask only for more compensation; this describes the situation in Anyang.
We face many challenges, and there are many reasons why situations like Anyang’s continue to exist. There
are few hopeful cases to be found. This disappoints us and often leaves us dispirited and apathetic. Different
circumstances lead to different results, though: we might find that progress has been made in other circumstances
and that we can learn from those successes. There is no need to wallow in disappointment: we need to discover
those successes in order to foster a more positive attitude.
The Anyang Public Art Project 2010 was a melting pot of various people’s ideas on ways to rethink
Anyang’s problems and potential. It was a large collaborative project consisting of many small projects. Small
Business Big Change, a competition for small-business innovation, was one of them; it was designed to bring
attention to the potential of small businesses, especially in the context of redevelopment.
A wealth of lessons and ideas came from many people from many countries. The projects from which we
learned most include the Sham Sui Po project of the Community Museum Project in Hong Kong, the Row Housing
project in Houston, the local business support services project in Bristol (England), and the Idea Village’s business
plan competition in New Orleans. Influenced by these challenging projects, we drew various elements from them
and mixed them into our own project. We also forged links with various groups, including small business owners,
academics, researchers, artists, activists, students of business administration and art, consultants, and city
government officials. What we achieved required their ideas and assistance. If our project continues, we will
organize the voice of small businesses, help to realize their full potential, change the local entrepreneurial culture,
and take urban regeneration into a new direction.
セッション 4-5
異種交配が強い種をつくる
ソ・ジョンギュン(主任研究員)
韓国都市研究所
安養での大規模な再開発のプロジェクトは、7つ以上の小さな開発を含むものであり、数年をかけて現在も進行し
ている。多くの人々は、土地開発のプロセスから閉め出されていると感じており、彼ら自身及び彼らの能力はプラン
ナーから無視されていると思っている。このような不満を持つ人々の中には、利益にしか関心がないと一般に思われ
がちな、中小企業も含まれており、彼らの事業は再開発後の新しい社会構成には入ってはいないのである。再開発プ
ロジェクトの主要な利害関係者達は、地域で営まれている既存の事業、特に小さな事業には価値がないと考えており、
中小企業者達が力を強めて再開発のプロセスに反対しはじめない限り関心を持つことはない。多くの場合、中小企業
者達の声は意思決定プロセスの最終盤にならないと組織化されず、その時にはより大きな補償を求めるしかないとい
うのが、安養の状況である。
我々は様々な難問に直面しており、安養のような状況が現在も続いているのには様々な原因がある。希望を持てる
ような場合はほとんどなく、我々は失望させられ、無関心になりがちである。しかし、異なる状況では異なる結果が
生まれる。別の状況でなされた進歩やその成功から学べることを見いだせるかもしれない。失望しもがくよりも、よ
り前向きな姿勢を育むために、学ぶべき成功を見いだすべきである。
「安養パブリック・アート・プロジェクト 2010」は、安養の課題や可能性を考え直すために、様々な人々のアイディ
アが融合したものであり、多くの小さなプロジェクトから構成された、大きな協同プロジェクトである。
「スモールビ
ジネス、ビックチャンス」と呼ばれる、中小企業の革新に関するコンペはそのうちの一つであり、中小企業の持つ可
能性について、特に再開発の文脈から注目がなされるように企画されたものである。
このプロジェクトに関する多くのアイディアや教訓は、
様々な国々の様々な人々から得ている。香港・深水埗(Sham
Shui Po)のコミュニティミュージアムのプロジェクトや、
ヒューストンのプロジェクト・ロー・ハウス(the Row Housing
Project)
、英国ブリストルの地域ビジネス支援サービスのプロジェクト、ニューオーリンズのイデア・ビレッジ(Idea
Village)でのビジネスプランのコンペなどから、多くのことを学んでいる。これらの挑戦的なプロジェクトに影響を
受けて、これらプロジェクトから様々な要素を引き出し混ぜ合わせ、我々のプロジェクトに取り入れている。また我々
は、中小企業のオーナー、大学人、研究者、アーティスト、活動家、経営や芸術を学ぶ学生、コンサルタント、市役
所の公務員、などの様々なグループとの間で関係を構築してきた。我々の目的には、彼らのアイディアと協力が必要
だったからである。もし我々のプロジェクトが今後も続くのであれば、中小企業の声を集めて、彼らが持つ豊かな可
能性への理解を促し、地域の起業文化を変えて、都市再生を新しい方向へと向けていく。
33
Session 4-6
Is Social Inclusion Everyone’s Business?
Suzy Goldsmith (Senior Research Fellow)
The University of Melbourne
The Western Region of Melbourne is recognised as a disadvantaged region within Metropolitan
Melbourne. The reasons for this include the decline of traditional industries, the higher proportion of
non-English speaking residents, and the higher proportion of personal disadvantage including education,
lack of support, and health and social disadvantage. There is a considerable body of data available on
these issues, through the five-yearly Australian Bureau of Statistics Census, and also through many
studies conducted by research organisations, not-for-profits and government.
Measures of social inclusion/exclusion account for a wide range of factors, from homelessness,
through mental health to financial support and employment. The prevalence of multiple drivers of social
exclusion is well documented. However, despite this knowledge, the considerable investment and effort
directed at the problem has failed to halt, let alone reverse the slide.
While financial support (essentially, access to income from employment) is the only consistent
item across the many studies conducted, there has been limited research on the role of employing
organisations and the relationship they have with regional support, such as training and skills
development. Our research proposal asks why, and seeks to develop a broader and more nuanced
understanding of the relationship between individual and regional social inclusion/ exclusion, business
and industry prospects, practices and performance, and regional initiatives and investments, such as
skills and education.
セッション 4-6
社会的包摂は全員の問題?
スージー・ゴールドスミス(主任研究員)
メルボルン大学
メルボルンの西部地域(ウェスト・メルボルン)は、メルボルン大都市の中でも不利を抱える地域と
して知られている。この状況を生じさせた要因として、従来型産業の衰退や高い非英語住民の比率のほ
か、個人に属する不利(教育、支援の欠如、健康的・社会的不利)の割合が高いことが挙げられる。こ
うした不利については、オーストラリア統計局の5年ごとの国勢調査をはじめ、研究機関・NPO・行政
による多くの利用可能なデータがある。
社会的包摂/排除の指標は、ホームレスか否かや、メンタルヘルスの問題から、資金的援助、雇用と
いった多岐にわたる要因から成る。社会的排除を強めるさまざまな要因が広まっていることは頻繁に報
告されている。しかし、にもかかわらず、社会的排除という問題に向けた相当の投資と努力は、この趨
勢を反転させるどころか、止めることもできていない。
これまでの多くの研究で、唯一、一貫して現れるのは、金銭的支援(本質的には、雇用を通じた収入
へのアクセス)の問題であった。しかし、既往研究では、雇用支援に関わる団体、あるいは、そうした
団体と職業訓練・技能開発といった地域のサポートとの関係についての分析が不足している。我々の研
究計画の狙いは、以下の諸点の関係を、より広く、かつ、より詳細に理解することを問い、地域の社会
的包摂/排除と個人、商業と工業の見通し、実践と効用、そして地域のイニシアチブと技能・教育への
投資との関係に関する理解を目指す。
34
Session 4-7
How Do the Housing and Redevelopment Policies
Marginalize the Urban Poor in Taipei?
Liling Huang (Assistant Professor)
National Taiwan University
As one of the former “Four Asian Tigers,” Taiwan had created its world renowned “Economic
Miracle” by the mid 1980s. However, unlike the governments in Hong Kong and Singapore, the national
and local governments in Taiwan invested extremely little in public housing to facilitate economic and
social development. In 2010, public housing for the urban poor represents only 0.08% of the total
housing stock in Taiwan, a fact criticized by activists as “a shame on the government.”
This paper aims to analyze the housing situation of the urban poor in Taipei. It will first examine
the history of Taiwan’s approach to housing policy and show how it has always excluded the urban poor.
Then, it will analyze the recent urban redevelopment policy of Taipei and describe its impact on the
housing market, especially for the urban poor. Moreover, it will address the difficulties attending political
activity in the inner city and contrast those difficulties with the way more affluent communities have
easily obtained resources from the city government over the past two decades. We will show that some
NGOs committed to urban policy and social welfare have recently mobilized in Taipei to address
housing issues and have pushed the governments to respond; their appeals will be introduced in this
paper. Lastly, based on the situation in Taipei, this paper will offer collaborative research and action
plans formulated by the Urban Research Plaza (URP) Centers of Osaka City University.
セッション 4-7
ハウジングと再開発政策はいかに台北市におけるアーバンプア
を社会的に周縁化させるか?
ファン・リリン(助教授)
国立台湾大学
台湾は、かつてのアジアのトラの一つとして、1980 年代半ばまでに世界的に有名な「経済成長」を遂
げた。しかしながら、香港とシンガポールの政府と異なり、台湾の政府と自治体は経済的・社会的な開
発を促進するために公営住宅にほとんど投資しなかった。2010 年時点で、アーバンプアのための公営住
宅は台湾の総住宅戸数の 0.08% にすぎない。この事実は、活動家たちによって「政府の恥」として批判
されている。
本報告では台北市におけるアーバンプアの住宅事情を分析する。そのため、まずハウジング政策に対
する台湾のアプローチの歴史を検討し、それがどのようにアーバンプアを排除してきたのかを明らかに
する。次に、台北市の最近の都市再開発政策を分析し、特にアーバンプアの住宅市場へのその影響を論
じる。さらに、インナーシティにおける政治的活動への参加をめぐる問題点を取り上げ、過去 20 年以上
にわたり、より豊かなコミュニティほど市政から容易に資源を得られてきたことと比較する。社会福祉
と都市政策に取り組んでいるいくつかの NGO が関わり、住宅問題を取り上げ、政府に対応を迫っている
ことを提示する。これらの NGO による訴えを紹介し、最後に、台北のケースに基づき、大阪市立大学都
市研究プラザが策定した共同研究や行動計画を提案する。
35
Session 5
Presentations by URP Research Fellows
Research Presentations
(December 17, 2010, 10:00-12:30)
セッション 5
URPリサーチフェローによるプレゼンテーション
研究発表
(2010年12月17日 10:00-12:30)
37
Session 5
Presentations by URP Research Fellows
Coordinator: Hong Gyu Jeon (Associate Professor)
Osaka City University
URP's young researchers, who have been promoting leading research as actively and diligently as
any urban researchers around the world, will present their cutting-edge research results in urban studies. Dr.
Hyun Bang Shin, Lecturer at LSE, University of London, will be invited to act as commentator for each
research presentation.
セッション 5
URP リサーチフェローによるプレゼンテーション
コーディネーター:全 泓奎(准教授)
大阪市立大学
世界中の都市研究者に勝るとも劣らない研究を進めてきた、都市研究プラザの若手研究員による最先端の
都市研究の成果が披露される。また各々の研究報告に対しては、コメンテーターとして、ロンドン大学 LSE
の講師である申先生をお招きする。
Session 5
38
Session 5-1
Audience Development and Successor Training in Japanese
Traditional Performing Arts
Chisako Takashima (GCOE Research Fellow (PD))
Osaka City University
Concern over the preservation and handing down of traditional performing arts is on the increase throughout
the world, as can be seen for example in the activities of UNESCO. However, it has been pointed out that these
activities for preserving traditional performing arts, by turning them into cultural treasures, make the objective of
traditional performing arts the mere preserving of their past forms without allowing for changes, when they should
instead be ‘living’ arts for both the performers and the audience. While official policy measures have been oriented
towards the ‘mummification’ of the traditional performing arts, how have the performing bodies that practice the
traditional performing arts gone about securing audiences and successors for their respective arts?
The three Japanese performing arts that have been recognized by UNESCO have each adopted differing
operating models in setting up a system for training their own successors and developing their own audiences. In
this presentation, by explaining the operating models of the Japanese traditional performing arts, their means of
training successors and developing audiences, and related issues, I will consider what kind of operating models,
successor training, and audience development can make continuation of ‘living’ art forms possible.
Bunraku, which has adopted rewards based on actual ability, is having great difficulty in securing both
successors and audiences because it has no means of developing an audience premised on this pattern of handing
the art down. On the other hand in Noh, which has adopted the iemoto system, while this seems to have shut the
door to the outside, by accepting many performers as apprentices, it has made it possible to train successors and
develop an audience within the system. In the world of Kabuki, there are two successor training systems, one for
non-hereditary actors and one for the hereditary ones, and exposure of the hereditary actors who play leading roles
through the media has contributed to the development of an audience. In the current situation wherein all of the
performers necessary for staging performances cannot be turned out through the hereditary system, a merit system
that rewards actual ability regardless of hereditary connection would seem to be effective for motivating performers
and elevating their skills. Then, the study also considers developing a participatory audience premised on successor
training through a merit-based system.
セッション 5-1
伝統芸能上演組織の鑑賞者開発と後継者育成
高島 知佐子(GCOE 特別研究員(博士研究員))
大阪市立大学
ユネスコの活動等に見られるように、伝統的または古典的な芸術・芸能の保存・継承への関心が、世
界的に高まりつつある。しかしながら、伝統芸能の保存・継承への取り組みは、実演者と鑑賞者にとっ
ては「生きた」芸であるべき伝統芸能を文化財化する事により、変化を認めず、過去の形式のまま保存
する事のみを伝統芸能の目的としてしまうことが指摘されている。政策的取り組みが伝統芸能の「文化
財化」に向かう中で、伝統芸能の上演組織はそれぞれどのように鑑賞者と後継者を獲得しているのだろ
うか。ユネスコに宣言されている日本の3つの伝統芸能は、それぞれ異なる運営形態を採用し、独自の
後継者育成と鑑賞者開発の仕組みを設けている。本発表では、日本の伝統芸能の運営形態とその後継者
育成と鑑賞者開発の仕組みと課題を明らかにすることにより、
「生きた」伝統芸能の継承を可能にする後
継者育成と鑑賞者開発のあり方を検討する。
後継者育成に世襲制を採用していない文楽では、このような後継者育成を前提とした鑑賞者開発の仕
組みが存在しないゆえに、後継者・鑑賞者双方の獲得に苦慮している。一方、家元制度を採る能楽では、
門戸が閉ざされていることが指摘されているが、習い事としての実演者を多く取り込むことで、制度内
での後継者育成と鑑賞者開発の双方を可能にしている。歌舞伎においては、非世襲による俳優の養成と
世襲の2つの後継者育成の仕組みを持ち、世襲による主役級俳優のメディアへの露出等が鑑賞者開発に
貢献している。世襲制だけでは公演に必要なすべての実演者を輩出できない状況において、非世襲制=
実力制は実演者のモチベーションや技芸の向上には有効であると考えられる。そこで、本報告では、実
力制による後継者育成を基盤とした鑑賞者開発の仕組みについても検討する。
39
Session 5-2
Accounting in Recycling Network Enterprises:
Reflections on Capability-building
Hannu Kurunsaari (GCOE Research Fellow (PD))
Osaka City University
Recycling has become increasingly important as it contributes to the sustainable city by creating
jobs, reusing materials and reducing the environmental burden. Many of recycling enterprises take a
form of a network enterprise. These networks enable firms and individuals to get access resources and
develop their capabilities but little is known how capability-building happens. The study is motivated by
concerns how accounting acts in capability-building in network enterprises, especially in recycling
network enterprises. Capability-building is stimulated by various needs and conflicts among network
partners and the paper is an initial exploration of how accounting acts in this process. The research
develops a framework to understand that accounting works through two sets of mechanisms: selfregulating and orchestration mechanisms in a network enterprise (Mouritsen & Thrane 2006, Vosselman
& Van der Meer-Kooistra 2009). The cases of two Japanese recycling franchise chains are explored in
order to understand how management control mechanisms maintain and develop their networks.
The study gives evidence that accounting is significant actor in contributing to capability-building
in network enterprises. System builders use management control mechanisms to respond to needs and
conflicts and build capabilities to overcome them. Capabilities are results of interaction between network
partners and resources of the network. This interaction between organizational actors is mediated by
accounting which sets procedures for transactions, integrates all relevant interests and determines
accepted behavior to increase ‘willingness to accept vulnerability’. Individual partners receive various
complements through the networks, including capabilities in customer service, purchasing and learning.
The study suggests that management control mechanisms have an active role in initiating trust in the
beginning, but later trust reduces the need for formal control and mechanisms for cooperating and
sharing resources and capabilities become dominant.
セッション 5-2
リサイクルネットワーク事業における会計:
能力構築についての考察
ハンヌ・クルンサアリ(GCOE 特別研究員(博士研究員))
大阪市立大学
リサイクル産業の重要性がより一層高まっている。それは、雇用創出、原料の再利用、環境負担軽減によっ
て持続可能な都市の実現に貢献するためである。リサイクル事業は、多くの場合、ネットワークの形式を採用
する。企業や個人は、ネットワークを通じて様々な資源にアクセスすることが可能になり、能力(capability)
を構築できる。しかし、能力の構築が行われる方法については、あまり知られていない。本研究は、会計がど
のようにネットワーク事業、特にリサイクルネットワーク事業の能力構築において機能するかについての関心
に端を発している。能力構築は、様々なニーズやネットワークパートナー間のコンフリクト発生によって刺激
される。本研究は、会計がこのプロセスにおいてどのように作用するかについての最初の探求である。本研究
では、会計がネットワーク事業において、二つのメカニズムのセットを介して作用する状況を理解するための
フレームワークを開発する。この二つのセットとは、自己規制(self-regulating)とオーケストレーション
(orchestration)のメカニズムのことである(Mouritsen & Thrane 2006, Vosselman & Van der Meer-Kooistra
2009)。経営側のコントロール・メカニズムがネットワークをどのように維持・開発するのかを理解するため、
日本のリサイクル・フランチャイズチェーンの二つの事例を検討する。
会計はネットワーク事業の能力構築に貢献する重要なアクターであることが、本研究によって明らかにされ
る。能力は資源とネットワーク加盟者の相互作用の結果生み出される。組織のアクター間の相互作用は会計に
よって媒介される。会計は業務処理のために手順を設定し、関連する利害関係者全てを統合する。そして、
「進
んで弱点を受け入れる意欲」を促進する行為の規範を決める。加盟者は、顧客サービス能力、買い取り能力、
学習能力を含む様々な補完物をネットワークを介して受け取る。管理側のコントロール・メカニズムは、初期
の段階では信頼を得るために積極的な役割を果たす。だが後には、信頼によって公的な経営側のコントロー
ル・メカニズムの必要性が減少し、資源と能力の共有メカニズムが支配的になる。以上のことを本報告では提
言したい。
40
Session 5-3
The Experimental Investigation between Social Enterprise
and Community-based Art
Sunsik Kim (GCOE Research Fellow (PD))
Osaka City University
In most cases, community-based art, if it is tried to solve out the community problem, made impact to
community revitalization as a result of play of self-sufficient play. In this case, there are a few public supports,
and the results express as individual activities or movement. We can guess what structure of support system
and what type of organization would be there, when the community revitalization arouse through the artistconscious plan and implementation.
In the paper, the sustainable condition of artist organizing activities are explored and other forms of
something can be able to think about, dealing with the three cases of community-based art deployed in United
States and South Korea, concentrated on the poor area in the big city. These cases have contents for co-work
of university, NGO, financial institutions, and municipal governments; which are connected in a solidarity
network. And each sector’s roles are expressed in charge inquiry into the whole point of view of making
sustainability of community-based art implementation to a poor area. General and sustainable conditions are
also considered. In the case of South Korea, it is referred that the art enterprise or social enterprise organized
by artists, or hire artists as employees and member of implementation simultaneously has an important role of
example activities. In the case of the United States, it is dealt with that real estate development of the social
enterprise for making the artist studios and the galleries in order to give chance to new artists in the
underserved communities.
So far, public supports for the artists are deployed as an giving a hiring chance in a public art program,
temporary performance art in a festival, and some kind of taxation help. But as a real, it is not implemented
systemically that the giving an accessibility of the art to the poor class and the public support for fulfilling of
their demand to the arts. What kind of beneficial and useful role can be played as a social enterprise of artists
would be referred conditioning that deficits of public supports continued for long time, in order to obtain of
equality for these kind of art and make sustainability of providing people with it.
セッション 5-3
コミュニティ・アートに対するサポートシステムの米韓ケース
スタディ
金 淳植(GCOE 特別研究員(博士研究員))
大阪市立大学
コミュニティ・アートはその芸術的な価値はさておき、外部リソースに依存することでコミュニティ
の問題を解決したり、活性化に影響を与えたりするようなまちづくりの起爆剤や手段としてよく用いら
れてきた。ところが、コミュニティ・アートを用いてプログラムを実施する場合、公的な支援がなけれ
ば、ほとんどの場合、芸術家の自主活動や運動に依存してしまうため、持続的なアート活動やコミュニ
ティへの貢献を期待することはできなかった。
本報告ではアメリカと韓国の大都市において実験的に行われている、芸術家が組織したコミュニティ・
アートセンターと他の活動拠点を事例として取り上げ、その形態と支援システムを比較する。いずれの
事例においても大学や NGO、金融機関、自治体の連携によって活動が支えられている。また、貧困層、
低所得層の居住地域におけるコミュニティ・アートの活動を通じてコミュニティ再生をはかっていると
いう共通点もある。韓国のケースは、政府による社会的企業の育成・支援という背景を巧みに利用した
もので、無名の芸術家によって作られた芸術企業のコミュニティ・アートの活動である。アメリカのケー
スは、CDFI と呼ばれる非営利金融機関の支援によって設立されたアートセンターの活動であり、貧困地
域においてアーティストにアートスタジオ、ギャラリーでの活動の機会を提供する。
いずれの事例も公的支援に頼らず、ファイナンス・運営・ガバナンスにおいて役割を果たしているア
クターが存在し、そのアクター間のネットワークとバランスが全体の支援システムを構築しているよう
に思われる。選択と集中の傾向が強くなっていく芸術家への公的支援とは異なる、公的支援に依存しな
い持続的な支援システムの構築に必要なものを考察したい。
41
Session 5-4
Social Roles of Faith-Related Organizations in Homeless
Support
Tatsuya Shirahase (URP Research Fellow)
Osaka City University
Homeless people have increased and become visible in Japan since the middle 1990s. Though
governmental sectors support homeless people, their activities are limited Thus private sectors –
especially Faith-Related Organizations (FROs) - play big roles to support homeless people. There are
various types of FROs. Some FROs make much of propagation of their faith, others don’t. And Some
FROs intend to cooperate with the local government, others intend to keep independent. Anyway, the
majority of the FROs are related to the Christianity. Since many FROs are intricate and invisible, the
past Japanese homeless studies have paid little attention to the FROs. Therefore, the social roles of the
FROs have not been clarified. In this presentation I aim to classify the FROs’ characters and explain 3
points below.
1. Why do FROs support homeless?
2. How do FROs create social capital?
3. What are the differences between FROs and secular organizations?
セッション 5-4
ホームレス支援における Faith-Related Organization の社会的役割
白波瀬 達也(URP 特別研究員)
大阪市立大学
日本では 1990 年代中頃からホームレスが増加した。以来、政府セクターはホームレスの人々を支援し
ているが、それらの活動は限定的である。それゆえ、民間セクター、とりわけ Faith-Related Organizations
(FRO)がホームレス支援において大きな役割を担っている。FRO と一口にいってもそれらには様々な
タイプがある。ある FRO は信仰の伝達を重視するが、そうでないところもある。また、ある FRO は地
方政府と協働する傾向があるが、インディペンデントであることを守ろうとする FRO もある。いずれに
せよ、FRO のマジョリティはキリスト教と関連している。多くの FRO は複雑かつ見えにくい存在なの
で、これまでの日本のホームレス研究は FRO にほとんど注意をはらってこなかった。それゆえ、FRO
の社会的役割は明確になってこなかった。このプレゼンテーションでは、FRO の特徴および以下の3つ
のポイントを明らかにする。
1.なぜ FRO はホームレスを支援するのか
2.いかにして FRO はソーシャル・キャピタルを形成するのか
3.世俗的な組織と FRO とで何が異なっているのか
42
Session 5-5
Problem of Mismatch between the Process of Securing
Permanent Housing and Housing Policy for Single Mother
Households in Japan
Lisa Kuzunishi (GCOE Research Fellow (PD))
Osaka City University
Since the 1970s, the number of divorced women with children has risen sharply, comprising
1,517,000 households in 2006. The main problem created by the increase in these households is their
low economic status. Single mother households in particular are among the poorest of all households,
with an average income one-third that of general households. Under the profit-oriented housing provision
system, it is difficult for such low-income households to secure affordable housing.
The owner occupation rate of single mothers (20.6%) in 2003 was about one-third that of the
overall rate. Compared to general households, the rate of single mother households living above the
minimum housing standard is lower, and their housing expense is much higher. In particular, the quality
of their private rental housing is the lowest of all households. The main factor is the tendency of divorced
women, particularly those with children, to move out of their marital homes immediately before or after
divorce. Single mothers also tend to fall into poverty and subsequently face unstable housing situations.
Currently, there are three types of housing assistance for single mother households: farther less family
daily living support facilities, the loan system (housing fund, moving fund), and public housing.
However, for serious housing conditions, these types of housing assistance are insufficient. Thus,
improvements in housing situations and modification of current housing policy are urgently required. To
clarify possible solutions, this paper examines both quantitative and qualitative aspects of single mothers'
housing needs and identifies aspects of housing assistance that are inadequate for single mothers' process
of securing housing.
セッション 5-5
住宅政策の不備がもたらす母子世帯の居住問題
葛西 リサ(GCOE 特別研究員(博士研究員))
大阪市立大学
1970 年代以降、離別母子世帯は一貫して増加傾向にあり、2006 年にはその数は約 150 万世帯となって
いる。こういった世帯が増加する上で問題視されるのは、彼女らの貧困である。母子世帯は世帯類型の
中で最貧困層とさえ言われており、その平均年収は一般世帯の約 3 分の 1 程度となっている。よって、我
が国のような支払い能力が住宅の質に反映されるという住宅事情のもとでは、母子世帯がアフォーダブ
ル住宅を確保することは難しい。実際に、一般世帯と比較して母子世帯は借家に依存する割合が極端に
高く、その、最低居住水準の達成率は低く、住居費負担率が高いという状況が明らかになっている。こ
れは、彼女らの多くが離婚を機に結婚時の住宅を出る傾向が高いことと強く関係している。離婚前後の
母子世帯は経済的に困窮している傾向が高く、それが故に、不安定な居住状況を強いられることとなる
のである。我が国では、母子世帯に対して、母子生活支援施設の供給、母子福祉資金の貸付(住宅資金、
転宅資金)、公営住宅の優先入居制度を創設するなどして対応に努めている。だが、これらのみでは母子
世帯の住生活問題の改善は難しい。彼女らにとって効果的な支援策の対応策を構築することは急務の課
題であるが、その前提として、本報告は、1)母子世帯の居住ニーズを総体的に把握し、2)母子世帯
の住宅確保プロセスと現行の住宅支援とのミスマッチについて指摘することを目的とする。
43
Session 6
Perspectives of the AUC and its Prospects
Panel Discussion
(December 17, 2010, 14:00-17:00)
セッション 6
国際学会AUCがフォローする視座とその展望
パネルディスカッション
(2010年12月17日 14:00-17:00)
45
Session 6
Perspectives of the AUC and its Prospects
Coordinator: Masayuki Sasaki (Professor)
Osaka City University
Toshio Kamo (Professor)
Ritsumeikan University
The session six is designed to reflect on the previous sessions of the symposium. In particular, the
session ponders on how to expand and deepen the reach of an international journal of ‘City, Culture and
Society’ (CCS). The session also discusses how to build and develop an international Association for Urban
Creativity (AUC). Participants will engage in a debate on realistic opportunities of the CCS and AUC.
セッション 6
国際学会 AUC がフォローする視座とその展望
コーディネーター:佐々木雅幸(教授)
大阪市立大学
加茂 利男(教授)
立命館大学
本国際シンポジウムのフィナーレを締めくくる重要なセッション。
新国際ジャーナル ‘City, Culture and Society’ が切り拓く新たな都市論研究をいかに広げ、いかに深めるの
か? 新しい国際学会(The Association for Urban Creativity, AUC)をどのように構築し、発展させるの
か? 参加者全員が迫真の討論を展開する。
Session 6
46
Curricurum Vitae
(Alphabetical Last Name Order)
参加者の履歴・業績
(姓アルファベット順)
47
• Name: Laura Braslow
• Current academic position
Ph.D. Candidate, Sociology, City University of New York Graduate Center
• Academic experience
Brown University, A.B. Public Policy / Modern Culture and Media, 2001
New York University, Robert F. Wagner School of Public Service, M.P.A. Non-Profit Management
and Policy, 2006.
• Research interests
Urban and community studies;
Public and urban policy;
Critical theory;
• Major books and articles
Atlas, Caron et al. Place + Displaced: Cultural Vitality Mapping through Civic Engagement.
Fractured Atlas, 2010 (expected).
Braslow, Laura and Ross Cheit. Motions to Reduce Sentence in the Rhode Island Criminal Court
System: An Empirical Examination of Judicial Discretion in Post-Conviction Sentencing Relief.
Journal of Empirical Legal Studies, 2010 (in press).
Milkman, Ruth and Laura Braslow. The State of the Unions: A Profile of 2009-2010 Unionization
in New York City, New York State, and the U.S. Joseph S. Murphy Institute for Worker
Education and Labor Studies, Center for Urban Research. September 2010.
• 氏名 ローラ・ブラスロウ
• 学歴
Ph.D. キャンディデート(社会学)(ニューヨーク市立大学大学院センター)
修士(行政学)(2006 年ニューヨーク市立大学公共政策大学院ロバート・F・ワグナー校 非営利管
理と政策)
学士(文学)(2001 年ブラウン大学 近代文化とメディア・公共政策)
• 研究テーマ
都市とコミュニティの研究、公共都市政策、批判理論
• 主要書籍,論文
Atlas, Caron et al. Place + Displaced: Cultural Vitality Mapping through Civic Engagement.
Fractured Atlas, 2010 (expected).
Braslow, Laura and Ross Cheit. Motions to Reduce Sentence in the Rhode Island Criminal Court
System: An Empirical Examination of Judicial Discretion in Post-Conviction Sentencing Relief.
Journal of Empirical Legal Studies, 2010 (in press).
Milkman, Ruth and Laura Braslow. The State of the Unions: A Profile of 2009-2010 Unionization in
New York City, New York State, and the U.S. Joseph S. Murphy Institute for Worker Education
and Labor Studies, Center for Urban Research. September 2010.
49
• Name: Bussakorn Binson
• Current academic position
Associate Professor, Music Department, Faculty of Fine and Applied Arts, Chulalongkorn
University (CU), Bangkok, Thailand
• Academic experience
2004-2010
1999-2004
1999
1997
1985
1985-1999
Associate Professor, Music Department, Faculty of Fine and Applied Arts, CU
Assistant Professor Music Department, Faculty of Fine and Applied Arts, CU
Doctor of Philosophy in Ethnomusicology, University of York, UK
Master of Philosophy in Ethnomusicology, University of York, UK
Bachelor Degree in Music Education, Faculty of Education, CU
Lecturer, Music Department, Faculty of Fine and Applied Arts, CU
• Research interests
Urban culture Research, Thai Music, Southeast Asian Music, Music Therapy, Teaching
Methodology
• Major books and articles
Binson, Bussakorn. (2009)
Rite and Beliefs of Music in the Thailand’s Lanna Region, Fontes (Asia Issue). 56(3): 299313.
The Blending of Thai-Music from the Southern Thailand, Manusaya Special Issue No.13: 3651.
Curiosity Based Learning (CBL) Program, US-Chaina Educational Review, Vol 6, No.12.
Vol.2/2009. 45-69.
The Role of Food in the Music Rites of the Lanna People of Northern Thailand Rienthai
International Journal of Thai studies Vol.2/2009.13-22.
More information at: http://pioneer.chula.ac.th/~sbussako
• 氏名 ブッサコン・ビンソン
• 学歴
博士(民族音楽学)(1999 年英国ヨーク大学)、修士(1997 年英国ヨーク大学)、学士(1985 年タイ
チュラロンコン大学)
• 職歴
1985 年
1999 年
2004 年
タイチュラロンコン大学美術工芸学部 レクチャラー
タイチュラロンコン大学美術工芸学部音楽学科 助教授
タイチュラロンコン大学美術工芸学部音楽学科 准教授
• 研究テーマ
都市文化の研究、タイ音楽、東南アジア音楽、音楽治療法、教授の方法論
• 主要書籍,論文
Rite and Beliefs of Music in the Thailand’s Lanna Region, Fontes (Asia Issue). 56(3): 299-313
The Blending of Thai-Music from the Southern Thailand, Manusaya Special Issue No.13: 36-51.
Curiosity Based Learning (CBL) Program, US-Chaina Educational Review, Vol 6, No.12.
Vol.2/2009. 45-69.
The Role of Food in the Music Rites of the Lanna People of Northern Thailand Rienthai
International Journal of Thai studies Vol.2/2009. 13-22.
http://pioneer.chula.ac.th/~sbussako
50
• Name: Ying-Fang Chen
• Current academic position
Professor, Vice director of The Center for Modern Chinese City Studies. Department of Sociology,
School of Social Development, East China Normal University.
• Academic experience
Ph.D. Osaka City University
2003-2006 Professor, Sociology Department, East China Normal University
1999-2003 Associate professor, Sociology Department, East China Normal University
1992-1994 Visiting Scholar, Institute for Research in Humanities, Kyoto University
1987-1992 Lecturer, East China University of Politics and Law
1982-1984 Teaching Assistant, History Department, Su Zhou University
• Research interests
Urban studies about urban development and social inadequate, housing exclusion.
Historic sociology of youth, youth culture in modern China.
Chinese studies.
• Major books and articles
Roles Playing or Not: Youth Culture in China‚ Nanjin: Jiangsu People’s Publishing House‚ 2002.
Requisitions of Land and the Urbanization of Suburbs‚ A Research in Shanghai‚ Shanghai: Wenhui
Publishing House‚ 2003.
Moving to Shanghai‚ Memoirs of 52 Person‚ Shanghai: Xuelin Publishing House‚ 2003.
Children in the Image: Analyze From A Sociological Perspective‚ Jinan: Shandong Huabao
Publishing House‚ 2003.
“Punhu”: The Life History in Memories‚ Shanghai: Shanghai Guji Publishing House‚ 2006.
“Youth” and the Social Change in Modern China‚ Beijin: Social Sciences Academic Press‚ 2007
Urban Development: Political Economy of Space Production‚ Shanghai Guji Publishing House‚
2009.
• 氏名 チェン・インファン(陳 映芳)
• 学歴
博士(社会学)(大阪市立大学)
• 職歴
1982 年
1987 年
1992 年
1999 年
2003 年
中国蘇州大学 助教
中国華東政法大学 レクチャラー
京都大学人文科学研究所 客員研究員
中国華東師範大学社会学部 准教授
中国華東師範大学社会学部 教授
• 研究テーマ
都市開発、社会的不備、住宅排斥の研究、現代中国における若者文化、若者の歴史社会学、中国学
• 主要書籍,論文
Roles Playing or Not: Youth Culture in China‚ Nanjin: Jiangsu People’s Publishing House‚ 2002.
Requisitions of Land and the Urbanization of Suburbs‚ A Research in Shanghai‚ Shanghai: Wenhui
Publishing House‚ 2003.
“Punhu”: The Life History in Memories‚ Shanghai: Shanghai Guji Publishing House‚ 2006.
“Youth” and the Social Change in Modern China‚ Beijin: Social Sciences Academic Press‚ 2007
Urban Development: Political Economy of Space Production‚ Shanghai Guji Publishing House‚
2009.
51
• Name: Patrick Cohendet
• Current academic position
Professor, HEC Montréal Business School, Canada, affiliated professorship at the University of
Strasbourg, France
• Academic experience
Ph.D. Economics, Strasbourg University, 1979. Master in economics, University of Paris 1971, BA,
1969 Paris U.
2006-
Professor, HEC Montréal, International Business Department, Canada
1985-2006 Professor, Department of economics, Strasbourg, University
1979-1985 Associate Professor, Strasbourg University
1974-1979 Senior Lecturer, Strasbourg University
• Research interests
Economics of innovation and creativity
Theory of the firm
Economics and management of knowledge
Transfer of technology
• Major books and articles
“The Anatomy of the Creative City” (2010), Industry and Innovation, P. Cohendet; D. Grandadam;
L.Simon, vol7, No.1, pp.91-111
“Playing across the Playground: Paradoxes of knowledge creation in the video-game firm”, P.
Cohendet, L.Simon, Journal of Organizational Behaviour, June 2007, pp.587-605
Geographies of Knowledge Formation in Firms, Ash Amin, P.Cohendet, Industry and Innovation,
No.04, vol.12, December 2005, pp.465-486
Architectures of Knowledge: firms, capabilities and communities, with Ash Amin, Oxford
University Press, Oxford UK, 2004.
Technology transfer revisited from the perspective of the knowledge based economy, F. Amesse, P.
Cohendet, Research Policy, Vol.9, December 2001.
• 氏名 パトリック・コアンデ
• 学歴
博士(経済学)(1979 年ストラスブール大学)、修士(経済学)(1971 年パリ大学)、学士(経済学)
(1969 年パリ大学)
• 職歴
1974 年
1979 年
1985 年
2006 年
ダストラスブール大学 シニアレクチャラー
ダストラスブール大学 准教授
ダストラスブール大学経済学部 教授
HEC モントリオール 国際ビジネス学部 教授
• 研究テーマ
イノベーションと創造性の経済学、企業理論、知識の経済学と経営学、技術移転
• 主要書籍,論文
“The Anatomy of the Creative City” (2010), Industry and Innovation, P. Cohendet; D. Grandadam;
L. Simon, vol7, No.1, pp.91-111
“Playing across the Playground: Paradoxes of knowledge creation in the video-game firm”,
P.Cohendet, L.Simon, Journal of Organizational Behaviour, June 2007, pp.587-605
Geographies of Knowledge Formation in Firms, Ash Amin, P.Cohendet, Industry and Innovation,
No.04, vol.12, December 2005, pp.465-486
Architectures of Knowledge: firms, capabilities and communities, with Ash Amin, Oxford
University Press, Oxford UK, 2004.
52
• Name: François Colbert
• Current academic position
Full professor of Marketing and Chair in Arts Management Carmelle and Rémi-Marcoux
• Academic experience
Founding Editor, International Journal of Arts Management, HEC Montréal, since 1998
Full Professor, HEC Montréal, since 1991
Chair in Arts Management Carmelle and Rémi-Marcoux, HEC Montréal, since 1991
Vice-rector Faculty Affairs, HEC Montréal, 1991-1996
Chair of the Marketing Department, HEC Montréal, 1985-1991
Associate professor, HEC Montréal, 1983
Assistant professor, HEC Montréal, 1976
Senior Lecturer, HEC Montréal, 1973
• Research interests
Marketing Culture and the Arts
• Major books and articles
Beyond Branding: Contemporary Marketing Challenges for Arts Organizations, International
Journal of Arts Management, vol.12 nº 1, 2009, p.14-20.
Product-Country Images in the Arts: A Multi-Country Study, A. d’Astous, Z. Giraud Voss, F.
Colbert, A. Carù, M. Caldwell et F. Courvoisier, International Marketing Review, vol.25, no 4,
2008, p.379-403.
The Effectiveness of Art Venues Sponsorship: An Attribution Perspective, F.A. Carrillat, A.
d’Astous, F. Colbert, Journal of Sponsorship, Vol.1, no 3, 2008, p.274-285.
Consumers’ Receptivity to Brand Extension and Co-Branded Products in Arts Organizations, A.
d’Astous, F. Colbert, M. Fournier, Journal of Service Marketing Research, Vol.21, no 4, 2007,
p.231-240.
Marketing Culture and the Arts, 3rd Edition, F. Colbert and al., HEC Press, 2007, (currently in 10
languages and two in translation).
• 氏名 フランソワ・コルベール
• 学歴
博士(HEC モントリオール)
• 職歴
1973 年
1976 年
1983 年
1985 年
1991 年
1991 年
1998 年
HEC モントリオール シニア・レクチャラー
HEC モントリオール 助教授
HEC モントリオール 准教授
HEC モントリオール マーケティング学部 学部長
HEC モントリオール 教授 兼 副学長
HEC モントリオール カーメル&レミマルクー・アートマネジメント 所長
アートマネジメント国際ジャーナル 創刊者兼編集者
• 研究テーマ
マーケティング・カルチャー&アート
• 主要書籍,論文
Beyond Branding: Contemporary Marketing Challenges for Arts Organizations, International
Journal of Arts Management, vol.12 nº 1, 2009, p.14-20.
Product-Country Images in the Arts: A Multi-Country Study, A. d’Astous, Z. Giraud Voss, F.
Colbert, A. Carù, M. Caldwell et F. Courvoisier, International Marketing Review, vol.25, no 4,
2008, p.379-403.
The Effectiveness of Art Venues Sponsorship: An Attribution Perspective, F.A. Carrillat, A.
d’Astous, F. Colbert, Journal of Sponsorship, Vol.1, no 3, 2008, p.274-285.
Consumers’ Receptivity to Brand Extension and Co-Branded Products in Arts Organizations, A.
d’Astous, F. Colbert, M. Fournier, Journal of Service Marketing Research, Vol. 21, no 4, 2007,
p.231-240.
Marketing Culture and the Arts, 3rd Edition, F. Colbert and al., HEC Press, 2007, (currently in 10
languages and two in translation).
53
• Name: Suzy Goldsmith
• Current academic position
Senior Research Fellow, Foundation for Sustainable Economic Development, Department of
Management & Marketing, Faculty of Business & Economics, University of Melbourne,
Australia
• Academic experience
Ph.D. Management, University of Melbourne 2008. MSc(Eng) Water Engineering, University of
Birmingham 1983. BSc (Eng) Civil Engineering, Imperial College, University of London, UK
1980.
2002-Senior Research Fellow, University of Melbourne (Melbourne Water Research Centre
and Foundation for Sustainable Economic Development)
1984-2002 Consulting Engineer (Partner, Sinclair Knight Merz 1994 & Goldsmiths P/L 2002)
1992-1998 State Environmental Auditor under the Victorian Environment Protection Act
1983
Engineer, Severn Trent Water Authority, UK
1980-1982 Consulting Engineer (Colin Buchanan & Ptnrs, UK)
• Research interests
Corporate risk and its management
Sustainable development in relation to business strategy and performance
Water resources management responding to scarcity and competition for use
• Major books and articles
Goldsmith, S., Samson, D., & Robertson, W. (2008). From Organisation to Whole-of-System
Excellence: The issue of water. In K. J. Foley & P. Hermel (Eds.), The Theories and Practices of
Organisation Excellence: New Perspectives. Sydney, Australia: SAI Global.
Goldsmith, S., & Samson, D. (2007). The Role and Contribution of Sustainable Development in
Organisational Excellence. In K. Foley, D. Hensler & J. Jonker (Eds.), Quality Management and
Organisation Excellence: Oxymorons, Empty Boxes, or Significant Contributions to
Management Thought and Practice? Sydney, Australia: SAI Global Limited.
Goldsmith, S., & Samson, D. (2005). Sustainable development and business success: reaching
beyond the rhetoric to superior performance. Sydney, Australia: Australian Business Foundation.
• 氏名 スージー・ゴールドスミス
• 学歴
博士(管理学)(2008 年メルボルン大学)、修士(工学)(1983 年バーミンガム大学)、学士(工学)
(1980 年ロンドン大学)
• 職歴
1980 年
1983 年
1984 年
1992 年
2002 年
英国コリンブキャナン&パートナーズ コンサルティングエンジニア
英国セバーン・トレント・ウォーター エンジニア
シンクレア・ナイト・メルツ(SKM) コンサルティングエンジニア
ビクトリア環境保護法 国家環境監査員
メルボルン大学 上級研究員
• 研究テーマ
コーポレート・リスクマネジメント、経営戦略と業績に関連する持続可能な発展、水資源の不足と
競争に対応するマネジメント
• 主要書籍,論文
Goldsmith, S., Samson, D., & Robertson, W. (2008). From Organisation to Whole-of-System
Excellence: The issue of water. In K. J. Foley & P. Hermel (Eds.), The Theories and Practices of
Organisation Excellence: New Perspectives. Sydney, Australia: SAI Global.
Goldsmith, S., & Samson, D. (2007). The Role and Contribution of Sustainable Development in
Organisational Excellence. In K. Foley, D. Hensler & J. Jonker (Eds.), Quality Management and
Organisation Excellence: Oxymorons, Empty Boxes, or Significant Contributions to Management
Thought and Practice? Sydney, Australia: SAI Global Limited.
Goldsmith, S., & Samson, D. (2005). Sustainable development and business success: reaching
beyond the rhetoric to superior performance. Sydney, Australia: Australian Business Foundation.
54
• Name: Seiji Hanzawa
• Current academic position
Lecturer. Faculty of Sociology & Social Work, Meiji Gakuin University
• Academic experience
Ph.D. Arts and Science, University of Tokyo, 2007. M.A.S,UT, 2003. B. Sc. UT, 2001.
Lecturer, Faculty of Sociology & Social Work, Meiji Gakuin University
2009-
2007-2009GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza, Osaka City University
• Research interests
Economic geography
Industrial agglomeration of the creative industry
Innovation studies
• Major books and articles
The Japanese animation and home video game industries: locational patterns, labor markets, and
inter-firm relationships. Japanese Journal of Human Geography 56-6, pp.29-44, 2004.
Reconsideration on the agglomeration factors of cultural industries. Journal of Economic
Geographical Society of Korea 11-3, pp.375-388, 2008
http://soc.meijigakuin.ac.jp/gakka/?p=737
• 氏名 半澤 誠司
• 学歴
博士(学術)(2007 年東京大学)、修士(2003 年東京大学)、学士(2001 年東京大学)
• 職歴
2007 年 11 月 大阪市立大学都市研究プラザ GCOE 特別研究員(博士研究員)
2009 年 4 月 明治学院大学社会学部 専任講師
• 研究テーマ
経済地理学、創造産業の産業集積、イノベーション研究
• 主要書籍,論文
文化産業の創造性を昂進する集積利益に関する一考察.人文地理 62-4,pp. 20-39,2010.
家庭用ビデオゲーム産業の分業形態と地理的特性.地理学評論 78-10,pp. 607-633,2005.
東京におけるアニメーション産業集積の構造と変容.経済地理学年報 47-4,pp. 56-70,2001.
http://soc.meijigakuin.ac.jp/gakka/?p=737
55
• Name: Hong Gyu Jeon
• Current academic position
Associate Professor, Urban Research Plaza, Osaka City University
• Academic experience
Ph.D. in Urban Engineering, the University of Tokyo, 2005
2008Research Fellow, Research Center for Asian Social Well-being and Development, Nihon Fukushi
University
2007-2008Deputy Director, Housing Welfare Planning Division, Ministry of Land, Transport and Maritime
Affairs (MLTM), KOREA
2007Part-time Lecturer, Graduate School of International Social Development, Nihon Fukushi
University
Nov-Dec 2006Visiting Research Fellow, College of Social Work and Community Development (CSWCD),
The University of Phillipines-Diliman
2005-2007 Research Fellow, The 21st century COE Program, Nihon Fukushi University
2003-2004 Research Assistant, Seoul Development Institute
1996-1998Researcher, Korea Center for City and Environment Research & Director General, Korea
Community Organizer and Information Network
• Research interests
Poverty and Social Exclusion / Inclusion in East Asian Cities
Regeneration Strategy for the Socially Disadvantaged Area in East Asian Cities
Housing Plus Support Program for Homeless People in East Asian Cities
Community Development
Housing Welfare Policy and Support
• Major books and articles
Toshio MIZUUCHI, Hong-Gyu JEON, 2010, The new mode of urban renewal for the former outcaste
minority people and areas in Japan, Cities, 27, Supplement 1, pp.s25-s34.
Hong Gyu Jeon, Inclusionary Area Regeneration for Socially Disadvantaged Areas: Flophouse areas in Seoul,
Korea, International Symposium on City Planning 2009 in Tainan, pp.130-139.
Geerhardt Kornatowski, Hong Gyu. JEON, Drawing on Local Resources to Regenerate Korean Flophouse
Districts: Possibilities for an Alternative Housing Safety Net, The Asian Planning Schools Association
(APSA), Nov. 2009 in Ahmedabad, pp.-1-13.
• 氏名 全 泓奎
• 学歴
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻(国際都市計画・地域計画研究室)博士課程修了(2005
年 3 月)
• 職歴
1996-1998
2003-2004
2005-2007
2007
2007
2007-2008
2008
韓国都市研究所研究員及び韓国住民運動情報教育院事務局長
ソウル市政開発研究院研究員
日本福祉大学 COE 主任研究員
フィリピン大学社会福祉コミュニティ開発学部ビジティングリサーチフェロー
日本福祉大学国際社会開発研究科非常勤講師
大韓民国政府国土海洋部居住福祉企画課事務官(福祉係長)
日本福祉大学アジア福祉社会開発研究センター主任研究員
• 研究テーマ
東アジア都市における貧困と社会的包摂及び社会的不利地域の地域再生、ホームレス居住支援、居
住福祉、コミュニティ開発
• 主要書籍,論文
全泓奎・稲田七海・全昌美・南垣碩、2009、『日韓における住宅困窮層への包摂的な居住支援モデ
ルの構築に関する比較研究』、財団法人第一住宅建設協会全 88 頁
全泓奎、2006「韓国におけるまちづくりとコミュニティワーク」、内田雄造編、
『「コミュニティワー
クとまちづくり」―同和地区とアジアの低所得者コミュニティの事例を中心に―』、解放出版社、
pp.127-158
56
• Name: Liling Huang
• Current academic position
Assistant Professor of National Taiwan University, Taipei, Taiwan
• Academic experience
Director, Research Center for Globalizing Cities, Graduate Institute of Building and Planning,
National Taiwan University. Taipei, Taiwan. (2007-now)
Assistant Professor, Department of Architecture and Graduate School of Media Space Design,
Ming-Chuan University, Taoyuan, Taiwan (2003-2007)
• Research interests
Globalization and Development, Urban Studies, Community Building and Place Making, Theories
of Planning and Design
• Major books and articles
Forthcoming, “Taipei Metropolitan Development: Dynamics of Cross Strait Political Economy,
Globalization and National Identity”, (Co-author, Reginald Yin-Wang Kwok) in Stephen
Hamnett and Dean Forbes (eds.) Asian Cities: Risks and Resilience (Working Title), London:
Routeledge.
2008, “Against the Monster of Privatisation: Qing-Tien Community’s Actions for Urban Livability
in Taipei” International Development Planning Review, Vol.30. p293-306. Nov/Dec., Liverpool
University Press.
2007a, “Globalizing the City in Southeast Asia: Utopia on the Urban Edge: the Case of Phu My
Hung, Saigon”, collaborated with Mike Douglass. The International Journal of Asia Pacific
Studies. Vol.3. No2. pp.1-43. Published by Penerbit Universiti Sains Malaysia
http://globalizing-cities.blog.ntu.edu.tw/
• 氏名 ファン・リリン(黃 麗玲)
• 学歴
博士(2002 年台湾大学建築興城郷研究所)、修士(1995 年台湾大学建築興城郷研究所)、学士(1991
年台湾大学哲学学部)
• 職歴
2003 年
2007 年
2008 年
銘傳大学 建築及びメディア空間設計研究所 助教授
台湾大学 建築及び都市計画研究所 助教授
台湾大学 建築及び都市計画研究所 グローバル都市研究センター 所長
• 研究テーマ
グローバリゼーション、コミュニティ構築、計画&設計の理論、市民参加、アジア都市の発展
• 主要書籍,論文
Forthcoming, “Taipei Metropolitan Development: Dynamics of Cross Strait Political Economy,
Globalization and National Identity”, (Co-author, Reginald Yin-Wang Kwok) in Stephen
Hamnett and Dean Forbes (eds.) Asian Cities: Risks and Resilience (Working Title), London:
Routeledge.
2008, “Against the Monster of Privatisation: Qing-Tien Community’s Actions for Urban Livability
in Taipei” International Development Planning Review, Vol.30. p293-306. Nov/Dec., Liverpool
University Press.
2007a, “Globalizing the City in Southeast Asia: Utopia on the Urban Edge:the Case of Phu My
Hung, Saigon”, collaborated with Mike Douglass. The International Journal of Asia Pacific
Studies. Vol.3. No2. P.1-43. Published by Penerbit Universiti Sains Malaysia
57
• Name: Toshio Kamo
• Current academic position
Professor, Graduate School of Policy Science, Ritsumeikan University
• Academic experience
2007
2006
2002
1993-1994
1985
1972
1967
Professor, Graduate School of Policy Science, Ritsumeikan University
Director, Urban Research Plaza, Osaka City University
Professor, Graduate School of Law, Osaka City University
Dean, Faculty of Law, Osaka City University
Professor, Faculty of Law, Osaka City University
Associate Professor, Faculty of Law, Osaka City University
Assistant, Faculty of Law, Osaka City University
• Research interests
Theory of Political Process, Public Philosophy, Theory of Local Self-Government
• Major books and articles
Political Economy of Decentralization: Japan, Asia and Europe, Policy science, Vol.7-3, pp.109122, 2000 (in Japanese)
Decentralization of Tax and Public Finance in the Political Process, The journal of the Tokyo
Institute for Municipal Research, Vol.89-1, pp.77-87, 1998 (in Japanese)
World City: On its Conceptual History, Journal of law and politics of Osaka City University,
Vol.40-4, pp.467-484,, 1994 (in Japanese)
• 氏名 加茂 利男
• 学歴
大阪市立大学法学部卒
• 職歴
1967 年 大阪市立大学法学部助手
1972 年 大阪市立大学法学部助教授
1985 年 大阪市立大学法学部教授
1993 年- 1994 年
大阪市立大学法学部長
2002 年 大阪市立大学大学院法学研究科・法学部教授
2006 年 大阪市立大学都市研究プラザ所長
2007 年 立命館大学公共政策大学院公務研究科教授
• 研究テーマ
政治過程論、公共哲学、地方自治論
• 主要書籍,論文
『自治体間連携の国際比較―市町村合併を超えて』加茂 利男 他編著、ミネルヴァ書房、2010 年
『幻想の道州制―道州制は地方分権改革か』加茂 利男 他編著、自治体研究社、2009 年
「意味空間としての「世界都市」」『地域開発』、第 552 号、51-55 頁、2008 年
『日本型地方自治改革と道州制』加茂 利男 著、自治体研究社、2007 年
『世界都市―「都市再生」の時代の中で』加茂 利男 著、有斐閣、2005 年
『日本型政治システム―集権構造と分権構造』加茂 利男 著、有斐閣、1995 年
58
• Name: Sunsik Kim
• Current academic position
GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza. Osaka City University
• Academic experience
Ph.D. Policy and Management, Ritsumeikan University, 2003. M.A. 1999, Ritsumeikan University,
BA, 1995 Seoul U.
2009-
Part-time lecturer, Graduate School of Policy Science, Ritsumeikan university
2007-
Special Reasercher, Urban Research Plaza, Osaka City University
2005-2007 JSPS Postdoctral Fellow, Japan Society for the Promotion of Science
2004
Strategy Research Staff, Busan Bank
2000-2003 JSPS Doctral Fellow, Japan Society for the Promotion of Science
• Research interests
Endogenous Development of Urban Area
Community Finance supporting Community Design and Development
Studies of Urban Regeneration by means of Social Enterprise
• Major books and articles
Major Changes of Community Development Supports And Community Finance in Obama
Administration, Area Development No.532, pp.21-26, JCADR, 2009 (in Japanese)
Coorperative Bank and Community Development in Korea focused on ‘Saemaul Gumgo’, Shinkin
Bank Study No.61, NASB, pp.24-31, 2007 (in Japanese)
• 氏名 金 淳植
• 学歴
博士(政策科学)(2003 年立命館大学)、修士(1999 年立命館大学)、学士(1995 年ソウル大学)
• 職歴
2000 年 1 月
2004 年 4 月
2004 年 11 月
2007 年 10 月
2009 年 4 月
日本学術振興会特別研究員 DC
釜山銀行専門職員
日本学術振興会外国人特別研究員 PD
大阪市立大学都市研究プラザ GCOE 特別研究員
立命館大学大学院政策科学研究科非常勤講師
• 研究テーマ
地域金融論、都市経済学、地域の内発的発展論研究、地域コミュニティのファイナンス研究
• 主要書籍,論文
オバマ―政権のコミュニティ・金融支援政策の拡大と転換、
『地域開発』Vol. 542、pp. 21 ~ 26、2009
韓国の協同組合金融-セマウル金庫の現況と意義、『信用金庫』第 61 巻、pp. 24 ~ 31、2007
在日コリアン信用組合の歴史と現状、『戦争と平和』Vol. 15、pp. 83 ~ 96、2006
地域経済学における地域金融研究と分析要素、『財政学研究』第 33 号、pp. 93 ~ 111、2003
59
• Name: Andrew Kirby
• Current academic position
Professor of Social and Behavioral Sciences, Arizona state University
• Academic experience
Ph.D. Geography, Newcastle University, UK, 1978.
1976
Lecturer in Geography & Planning, Reading University, UK;
1983
Assistant Professor of Geography, University of Colorado, Boulder, US;
1988
Associate Professor of Regional Development, University of Arizona, US;
1995
Professor of Social & Behavioral Sciences, Arizona State University, US.
• Research interests
Urban and suburban development;
Public and private space;
Climate change adaptation;
• Major books and articles
Kirby, A. et al. The suburban question: Notes for a research program Cities, 27 (2010).
Kirby, A. The production of private space and its implications for urban social relations. Political
Geography 27 (2008).
Andrew Kirby, et al. Examining the significance of housing enclaves in the metropolitan US.
Housing, Theory and Society 23 (2006).
https://webapp4.asu.edu/directory/person/3933
• 氏名 アンドリュー・カービィ
• 学歴
博士(地理学)(1978 年英国ニューカッスル大学)
• 職歴
1976 年
1983 年
1988 年
1995 年
英国レディング大学地理計画学科 レクチャラー
米国コロラド大学ボルダー校地理学科 助教授
米国アリゾナ大学地域開発学科 助教授
米国アリゾナ州立大学社会行動科学学科 教授
• 研究テーマ
都市と郊外の開発、官民の場、気候変動適応の研究
• 主要書籍,論文
The suburban question: Notes for a research program, Kirby, A. et al. Cities, 27, 2010
The production of private space and its implications for urban social relations, Kirby, A., Political
Geography 27, 2008
Examining the significance of housing enclaves in the metropolitan, Andrew Kirby, et al., US.
Housing, Theory and Society 23, 2006
https://webapp4.asu.edu/directory/person/3933
60
• Name: Lily Kong
• Current academic position
Professor, Department of Geography, National University of Singapore (NUS)
Vice-President (University and Global Relations), concurrently Director, Asia Research Institute,
NUS.
• Academic experience
Ph.D. University College, London. Master of Arts, NUS. Bachelor of Arts, (First Class, Direct
Honours), NUS.
• Research interests
Geographies of Religion
Cultural economy and cultural policy
Constructions of ‘nation’ and national identity
Constructions of ‘nature’ and environment
• Major books and articles
Kong, L. and O'Connor (2010) (eds) Creative Economies, Creative Cities: Asian-European
Perspectives, Dordrecht: Springer.
Kong, L. (2010) "Global shifts, theoretical shifts: changing geographies of religion", Progress in
Human Geography, (Online First).
Kong, L. (2007) "Cultural icons and urban development in Asia: economic imperative, national
identity and global city status", Political Geography, 26, 383-404.
Gibson, C. and Kong, L. (2005) "Cultural economies: a critical review", Progress in Human
Geography, 29, 5, 541-61.
Kong, L. (2000) "Cultural policy in Singapore: negotiating economic and socio-cultural agendas",
Geoforum, 31, 409-24
• 氏名 リリー・コン
• 学歴
博士(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)、修士(シンガポール国立大学)、学士(シンガポー
ル国立大学・最優等学位)
• 職歴
現在 シンガポール国立大学 地理学部 教授
現在 シンガポール国立大学 アジア研究所 所長 兼 国際連携担当 副学長
• 研究テーマ
宗教の地理学、文化的経済と政策、‘国家’と国民性の構築、‘自然’と環境の構築
• 主要書籍,論文
Kong, L. and O'Connor (2010) (eds) Creative Economies, Creative Cities: Asian-European
Perspectives, Dordrecht: Springer.
Kong, L. (2010) "Global shifts, theoretical shifts: changing geographies of religion", Progress in
Human Geography, (Online First).
Kong, L. (2007) "Cultural icons and urban development in Asia: economic imperative, national
identity and global city status", Political Geography, 26, 383-404.
Gibson, C. and Kong, L. (2005) "Cultural economies: a critical review", Progress in Human
Geography, 29, 5, 541-61.
Kong, L. (2000) "Cultural policy in Singapore: negotiating economic and socio-cultural agendas",
Geoforum, 31, 409-24.
61
• Name: Hannu Kurunsaari
• Current academic position
GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza, Osaka City University
• Academic experience
Ph.D. Graduate School of Business. Osaka City University, 2006.
2008-
GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza, Osaka City University
2000-2001 Assistant researcher, Hokkaido University, Hokkaido Univ. Forest, Japan
• Research interests
Recycling industry and the sustainable city
Cost management
Resource-based View and capability-building
Corporate social responsibility (CSR)
• Major books and articles
Kurunsaari, Hannu. 2010. How accounting acts in capability building: Recycling network
enterprises developing their networks. Asia Pacific Management Accounting Association,
Annual Forum, Proceedings, National Taiwan University, Taipei. 2010.
Kurunsaari, Hannu. 2010. Dynamic capabilities as drivers for change: Towards eco-target costing.
European Accounting Association, Annual Meeting, Proceedings, Istanbul. 2010.
• 氏名 ハンヌ・クルンサアリ
• 学歴
博士(経営学)(2006 年大阪市立大学経営学研究科)
• 職歴
2008 年
2000 年
大阪市立大学 都市研究プラザ 博士研究員
北海道大学農学部附属演習林 リサーチアシスタント
• 研究テーマ
リサイクル産業と持続可能な都市
コストマネジメント
資源ベース理論(RBV)と能力構築
企業の社会的責任(CSR)
• 主要書籍,論文
Kurunsaari, Hannu. 2010. How accounting acts in capability building: Recycling network
enterprises developing their networks. Asia-Pacific Management Accounting Association,
Annual Forum, Proceedings, National Taiwan University, Taipei. 2010.
Kurunsaari, Hannu. 2010. Dynamic capabilities as drivers for change: Towards eco-target costing.
European Accounting Association, Annual Meeting, Proceedings, Istanbul. 2010.
62
• Name: Lisa Kuzunishi
• Current academic position
GCOE Research Fellow, Urban Research Plaza, Osaka City University
• Academic experience
Ph.D. Kobe University, 2007, M, 2001, Wakayama University, BA, 1999, Wakayama University
2008-
GCOE Researcher, Urban Research Plaza, Osaka City University
2007-2008COE Researcher, Department of Architecture Graduate School of Engineering Kobe
University
• Research interests
Housing Policy for one-parent family and DV survivors
Studies of relationship between change of family form and housing needs
Gender and housing issues in Japan
• Major books and articles
Women in the Great HanshinEarthquake. Women Gender and Disaster Global Issue and Initiative,
Sage Publications, Elaine Enarson and Dhar Chakrabarti, Editors, 2009, 367p.
Housing situation of Single mother households in Japan-Periodical change of tenure of single mother
households and the difference of housing situation between single mother households who is left
as a widow and who is divorced-Proceedings of the 1st APHR Conference on Housing and
Sustainable Urban Development 1st ASIA-PACIFIC HOUSING RESEARCH CONFERENCE in
KUALALUMPUR, pp.135~pp.146, 2003
• 氏名 葛西 リサ
• 学歴
博士(学術)(2007 年神戸大学)、修士(2001 年和歌山大学)、学士(1999 年和歌山大学)
• 職歴
2007 年
2008 年
神戸大学工学研究科 COE 研究員
大阪市立大学都市研究プラザ GCOE 研究員
• 研究テーマ
住宅政策、ジェンダー、家族社会学、家族の多様化と居住ニーズの多様化に関する研究
• 主要書籍,論文
・母子世帯の居住水準と住居費の状況―大阪府及び大阪市の事例調査を中心として―、都市住宅学
会 59 号、pp. 15 ~ pp. 20、2007 年 10 月
・ドメスティックバイオレンス(DV)被害者の住宅確保の困難性、社会政策創刊号、社会政策学会、
2008 年 10 月
・父子世帯の居住実態に関する基礎的研究―既存統計調査から母子世帯との比較を通して―、都市
住宅学会都市住宅学 65 号、2009 年 4 月 59 ~ 66 頁
・A 県における DV 被害者向け自立支援費の利用実態に関する研究―民間シェルター M の活動を事
例として―日本建築学会計画系論文集 652 号、pp. 1525 ~ pp. 1532、2010 年 6 月
63
• Name: Luciana Lazzeretti
• Current academic position
Professor in Economics and Management of Firms at the Faculty of Economics, Department of Management
Sciences, University of Florence.
Coordinator of the Doctorate Research Program (Ph.D.) in “Economics and Management of Enterprises and
Local Systems” (EGISL) at the University of Florence.
Director of Postgraduate Program in “Economics and Management of the Museum Assets”.
• Academic experience
1999-Full Professor in Economics and Management of Enterprises, University of Florence, Faculty of
Economics, Department of Management Science
1994Visiting scholar at the 'Snider Entrepreneurial Center', Winter Semester in Wharton School,
University of Pennsylvania, Philadelphia, US.
1994-99Associate Professor, University of Florence, Faculty of Economics, Department of Management
Sciences.
1991-93 Associate Professor, Faculty of Economics, University of Molise.
1983-91Research Fellow, University of Florence, Faculty of Economics, Department of Management
Sciences.
1983
BSc in Economics, University of Florence, Faculty of Economics.
• Research interests
Industry and local systems analysis and the study of strategic behavior of firms with a multi-disciplinary
approach
Cultural economics and creative economics
Regional policies on innovation and technology transfer
• Major books and articles
(2010). “The Regional Development Platform and ‘related variety’: some evidence from Art and Food in
Tuscany” in European Planning Studies, vol.18 (1), pp.27-45. (with Capone F., Cinti T.).
(2010). “Mapping shipbuilding clusters in Tuscany: main features and policy implications”, in Maritime
Policy and Management, 37 (1), pp.37-52. (with Capone F.).
(2008). Creative Cities, Cultural Clusters and Local Economic Development, Cheltenham (UK), Edward
Elgar, pp.370. (with Cooke P.) (eds).
• 氏名 ルチアーナ・ラッツェレッティ
• 学歴
博士(経済学)(1983 年フィレンツェ大学)
• 職歴
1983 年
1991 年
1994 年
1994 年
1999 年
フィレンツェ大学 経済学部経営科学学科 研究員
モリーゼ大学 経済学部 助教授
フィレンツェ大学 経済学部経営科学学科 助教授
米国ペンシルベニア大学ホウォートン校 スナイダー企業家センター 客員研究員
フィレンツェ大学 経済学部経営科学学科 教授(企業経営と経済学) • 研究テーマ
産業と地域体制の分析、多分野アプローチによる戦略的行動の研究、文化的及び創造的経済学、イ
ノベーションと技術移転における地方政策
• 主要書籍,論文
(2010). “The Regional Development Platform and ‘related variety’: some evidence from Art and
Food in Tuscany” in European Planning Studies, vol.18 (1), pp.27-45. (with Capone F., Cinti T.).
(2010). “Mapping shipbuilding clusters in Tuscany: main features and policy implications”, in
Maritime Policy and Management, 37 (1), pp.37-52. (with Capone F.).
(2008). Creative Cities, Cultural Clusters and Local Economic Development, Cheltenham (UK),
Edward Elgar, pp.370. (with Cooke P.) (eds).
64
• Name: Takashi Machimura
• Current academic position
Professor, Graduate School of Social Sciences, Hitotsubashi University
• Academic experience
MA, University of Tokyo, 1982, BA, University of Tokyo, 1979.
2001-
Professor, Graduate School of Social Sciences, Hitotsubashi University
1999-2001 Professor, Faculty of Social Sciences, Hitotsubashi University
1991-1999 Associate Professor, Faculty of Social Sciences, Hitotsubashi University
1988-1991 Lecturer, Faculty of Social Sciences, Tsukuba University
1984-1988 Research Assistant, Faculty of Letters, University of Tokyo
• Research interests
Impacts of globalization and neo-liberalism on urban structures
Urban social movements and new forms of state intervention (evaluative state)
Historical sociology of developmetalism: its structure, mentality, and media image
• Major books and articles
Narrating a 'Global City' for 'New Tokyoites': Economic Crisis and Urban Boosterism in Tokyo, in
H. Dobson and G. D. Hook, eds., Japan and Britain in the Contemporary World, London:
RoutledgeCurzon, pp.196-212, 2003.
Living in a Transnational Community within a Multi-Ethnic City: Making of Localized 'Japan' in
Los Angeles, in R. Goodman et al., eds., Global Japan: The Experience of Japan's New
Immigrants and Overseas Communities, London: RoutledgeCurzon, pp.147-156, 2003.
Symbolic Use of Globalization in Urban Politics in Tokyo, International Journal of Urban and
Regional Research, 22-2, pp.183-194, 1998.
http://homepage3.nifty.com/machimura/
• 氏名 町村 敬志
• 学歴
修士(1982 年東京大学)、学士(1979 年東京大学)
• 職歴
1984 年 10 月
1988 年 4 月
1991 年 10 月
1999 年 4 月
2001 年 4 月
東京大学文学部助手
筑波大学社会科学系講師
一橋大学社会学部助教授
一橋大学社会学部教授
一橋大学大学院社会学研究科教授
• 研究テーマ
都市社会学、グローバリゼーション研究、開発研究
グローバリゼーションと新自由主義の都市構造への影響
都市社会運動と国家介入の新しい形態(評価国家論)
開発主義の歴史社会学――その構造、心性、メディアイメージ
• 主要書籍,論文
『開発の時間 開発の空間――佐久間ダムと地域社会の半世紀』(編著)東京大学出版会、2006 年
『市民参加型社会とは――愛知万博計画過程と公共圏の再創造』(吉見俊哉との共編著) 有斐閣、2005 年
『越境者たちのロスアンジェルス』平凡社、1999 年
『「世界都市」東京の構造転換――都市リストラクチュアリングの社会学』東京大学出版会、1994 年
Narrating a 'Global City' for 'New Tokyoites': Economic Crisis and Urban Boosterism in Tokyo, in H. Dobson and
G. D. Hook, eds., Japan and Britain in the Contemporary World, London: RoutledgeCurzon, pp.196-212, 2003.
Living in a Transnational Community within a Multi-Ethnic City: Making of Localized 'Japan' in Los Angeles, in R.
Goodman et al., eds., Global Japan: The Experience of Japan's New Immigrants and Overseas Communities,
London: RoutledgeCurzon, pp.147-156, 2003.
Symbolic Use of Globalization in Urban Politics in Tokyo, International Journal of Urban and Regional Research,
22-2, pp.183-194, 1998.
http://homepage3.nifty.com/machimura/
65
• Name: Ritsuko Miki
• Current academic (Business) position
Representative Director of Elsevier Japan K.K.
• Education
MBA, University of Washington (Seattle, Washington, USA); BA in American Studies, Tsuda
College (Tokyo, Japan); BA in American History, Lake Erie College (Ohio, USA)
• Academic (Business) experience
2005-
Representative Director of Elsevier Japan K.K.
2000-
Associate Sales Director of Elsevier Japan K.K.
1998-1999Marketing Manager for Education Industry Asia Pacific, IBM Asia Pacific Service
Corporation (dispatched from IBM Japan)
1989-1997 Senior Client Representative for Higher Education (Sales Department), IBM Japan K.K.
1986-1989 Opinion Leaders Programs, Communication Department, IBM Japan K.K.
1977-1984 Para-legal Researcher, Anderson, Mori & Rabinowitz (an international law firm)
• Research (Business) interests
Support for researchers in Japan to better meet research requirements from accelerating science by
providing with innovative and advanced open platforms for academic information. Also
interested in cross-cultural communications personally.
• Major books and articles
Nothing applicable
• 氏名 三木 律子
• 現職
エルゼビア・ジャパン株式会社、代表取締役
• 学歴
経営管理学修士(1986 年米国州立ワシントン大学)、学士(1977 年アメリカ研究、津田塾大学)、
学士(1976 年アメリカ史、米国レイク・エリー大学)
• 職歴
2005 年 9 月 現職
2000 年 1 月 アソシエート・セールス・ディレクターとしてエルゼビア社入社
1998 年 1 月マーケティング・マネージャ(アジア・パシフィックの高等教育機関担当)として、
IBM アジア・パシフィック・サービス社(日本アイ・ビー・エム社の親会社)へ出向
1989 年 7 月 日本アイ・ビー・エム株式会社教育システム事業部 主任営業部員
1986 年 12 月 日本アイ・ビー・エム株式会社入社、
外事部門広報部オピニオン・リーダー・グループに配属
1977 年 4 月 アンダーソン・毛利・ラビノウィッツ法律事務所 パラリーガル・リサーチャ
• 研究テーマ(ビジネス目的)
学術情報のための革新的で先進的なオープン・プラットフォームを提供することにより、日本の研
究者の方々が、科学にも例外なく要求されるスピードへの対応力をますます高めていただけるよう
ご支援すること。個人的なライフワークとして、異文化コミュニケーション。
• 主要書籍,論文
該当なし
66
• Name: Toshio Mizuuchi
• Current academic position
Professor, Vice Director of Urban Research Plaza. Department of Geography, Osaka City
University
• Academic experience
Ph.D. Geography, Osaka City University, 2000. M.phil 1984, Kyoto University, BA, 1980 Kyoto U.
2006-
Professor, Urban Research Plaza, Osaka City University
2003-
Professor, Department of Geography, Osaka City University
1995-2003 Associate Professor, Department of Geography, Osaka City University
1990-1995 Associate Professor, Department of Geography, Toyama University
1988-1990 Senior Lecturer, Department of Geography, Toyama University
1985-1988 Research Assistant, Department of Geography, Kyushu University
• Research interests
Historical and Geographical analysis of urban development and planning
Studies of urban inadequate housing, and homeless issue in East Asian Cities
Advisory activity to urban rejuvenation projects
• Major books and articles
Current Status of Assistance Policies for the Homeless in Seoul, Hong Kong, and Taipei (editor,
Osaka, Japan: Osaka City University, 2006, 81p.)
The new mode of urban renewal for the former outcaste minority people and areas in Japan, with
Jeon Hong Gyu, Cities, 27, Supplement 1, pp.525-534, Elsevier, June 2010
http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/geo/e-st_mizuuchi.htm
• 氏名 水内 俊雄
• 学歴
博士(文学)(2000 年大阪市立大学)、修士(1984 年京都大学)、学士(1982 年京都大学)
• 職歴
1985 年
1988 年
1990 年
1995 年
2003 年
2006 年
4
4
4
4
4
4
月
月
月
月
月
月
九州大学文学部 助手
富山大学人文学部 専任講師
富山大学人文学部 助教授
大阪市立大学文学部 助教授
大阪市立大学大学院文学研究科 教授
大阪市立大学 都市研究プラザ教授(文学研究科教授兼任)
• 研究テーマ
政治・社会地理学、近代都市研究、住宅困窮者問題および居住福祉研究、ホームレス研究
• 主要書籍,論文
モダン都市の系譜―地図から読み解く社会と空間、ナカニシヤ出版、2008 年
創造都市と社会包摂 ―文化多様性・市民知・都市政策― 著書・報告書、編著 2009 年 5 月、佐々
木雅幸・水内俊雄編 水曜社、全 316 頁
Current Status of Assistance Policies for the Homeless in Seoul, Hong Kong, and Taipei (editor,
Osaka, Japan: Osaka City University, 2006, 81p.)
The new mode of urban renewal for the former outcaste minority people and areas in Japan, with
Jeon Hong Gyu, Cities, 27, Supplement 1, pp.525-534, Elsevier, June 2010
http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/geo/intro_mizuuchi.htm
67
• Name: Kenkichi Nagao
• Current academic position
Professor, Graduate School of Economics, Osaka City University
• Academic experience
MA in Geography Osaka City University 1992, BA Yokohama City University 1990
2010-
Professor, Graduate School of Economics, Osaka City University
2003-2010 Associate Professor, Graduate School of Economics, Osaka City University
2000-2003 Associate Professor, Institute for Economic Research, Osaka City University
1997-2000 Lecturer, Institute for Economic Research, Osaka City University
1996-1997 Special Researcher, Japan Society for the Promotion of Science
• Research interests
Uneven Geographical Development
Industrial Cluster and Regional Development
Localness of Global City-Region
• Major books and articles
Industrial Cluster and Regional Industrial Policy under the Global Divisions of Labor, Regional
Economic Studies, vol.20, 2010. (in Japanese)
Guest Editorial: Cultural-products Industries and Asian Metropolises, Japanese Journal of Human
Geography, vol.56 no.6, 2004.
• 氏名 長尾 謙吉
• 学歴
文学修士(大阪市立大学 1992 年)
• 職歴
1996 年
1997 年
2000 年
2003 年
2010 年
1
4
4
4
4
月
月
月
月
月
日本学術振興会特別研究員
大阪市立大学経済研究所講師
同助教授
大阪市立大学大学院経済学研究科助教授
同教授
• 研究テーマ
地理的不均等発展
産業集積と地域経済発展
グローバル都市―地域のローカル性
• 主要書籍,論文
「グローバル分業下でのローカルな集積と地域産業政策」
『地域経済学研究』第 20 巻、2010 年。
「都市と文化産業」
近畿都市学会編『21 世紀の都市像』古今書院、2008 年。
68
• Name: Shin Nakagawa
• Current academic position
Professor, Department of Asian Culture and Urbanism, Osaka City University
• Academic experience
Dr. Science of Arts, Osaka University of Arts, 2001. MA 1981, Osaka University, BA, 1975 Kyoto U.
2001-
Professor, Department of Asian Culture and Urbanism, Osaka City University
1991-2001 Associate Professor, Faculty of Music, Kyoto City University of Arts
1986-1991 Senior Lecturer, Faculty of Music, Kyoto City University of Arts
1981-1986 Research Assistant, Faculty of Letters, Osaka University
• Research interests
Arts Management
Soundscape
Sound Arts
Asian Music
• Major books and articles
“Heiankyo - Oto no Uchu (Heian-kyo as Sounding Cosmos)” (revised ver.), Heibonsha, 498p, 2004
“Saundoato no Toposu (Topos of Sound Arts)” Showado, 239p, 2007
‘Socially inclusive cultural policy and arts-based urban community regeneration’, Cities, Volume
27, Supplement 1, pp.16-25, 2010
‘A cultural approach to recovery assistance following urban disasters’, ‘City, Culture and Society’,
Volume1 Issue 1, pp.27-36, 2010 (with Koichi Suwa)
• 氏名 中川 眞
• 学歴
博士(芸術学)(2001 年大阪芸術大学)、修士(文学)(1981 年大阪大学)、学士(文学)(1975 年京
都大学)
• 職歴
1980 年
1986 年
1991 年
2001 年
4
4
4
4
月
月
月
月
大阪大学文学部助手
京都市立芸術大学音楽学部専任講師
同上 助教授
大阪市立大学大学院文学研究科教授
• 研究テーマ
アーツマネジメント、サウンドスケープ、サウンドアート、アジア音楽
• 主要書籍,論文
『平安京 音の宇宙 増補改訂版』平凡社、2004 年
『サウンドアートのトポス―アートマネジメントの記録から』昭和堂、2007 年
‘Socially inclusive cultural policy and arts-based urban community regeneration’, Cities, Volume
27, Supplement 1, pp.16-25, 2010
‘A cultural approach to recovery assistance following urban disasters’, ‘City, Culture and Society’
Volume1 Issue 1, pp.27-36, 2010(諏訪晃一と共著)
69
• Name: Hiroshi Okano
• Current academic position
Professor, Vice Director of Urban Research Plaza, Graduate School of Business, Osaka City
University
• Academic experience
Ph.D. (Business Administration), Osaka City University, 1998. M.phil 1985, Osaka City University
2010-
Professor, Urban Research Plaza, Osaka City University
1998-
Professor, Graduate School of Business, Osaka City University
1992-1998 Associate Professor, Graduate School of Business, Osaka City University
1989-1992 Lecturer, Graduate School of Business, Osaka City University
1988-1989 Research Assistant, Graduate School of Business, Osaka City University
• Research interests
Strategic city management, Social, institutional and cultural analysis for urban studies, Cultural
branding, Strategic Cost management, Accounting history
• Major books and articles
Strategic Global Accounting: Comparing Cost Management of Product Development, Yuhikaku,
2003 (in Japanese).
“A History of Management Accounting in Japan,” Handbook of Management Accounting Research,
Elsevier, 2007.
“Cultural urban branding and creative cities: A theoretical framework for promoting creativity in
the public spaces”, Cities, Volume 27, Supplement 1, June 2010.
• 氏名 岡野 浩
• 学歴
1988 年 3 月
大阪市立大学経営学研究科後期博士課程単位取得、1998 年 10 月、博士(経営学)。
• 職歴
1988-1989
1989-1992
1992-1998
1998-
2010-
大阪市立大学・商学部・経営学研究科助手
大阪市立大学・商学部・経営学研究科講師
大阪市立大学・商学部・経営学研究科助教授
大阪市立大学・商学部・経営学研究科教授
大阪市立大学・都市研究プラザ教授・経営学研究科・商学部併任教授
• 研究テーマ
戦略都市経営、都市研究の社会的・制度的・文化的分析、文化ブランディング、戦略的コストマネ
ジメント、会計史
• 主要書籍,論文
『グローバル戦略会計:製品開発コストマネジメントの国際比較』有斐閣、2003 年。
『日本的管理会計の展開:「原価企画」への歴史的視座』中央経済社、1995 年、2002 年。
「グローバル創造都市の文化ブランド戦略:都市の包容力・バランス・俊敏性」佐々木 雅幸・水
内 俊雄 編『創造都市と社会包摂:文化多様性・市民知・まちづくり』水曜社、2009 年。
「パブリックセクターにおける戦略的業務革新:大阪モデルの再構築」富澤 修身 編『大阪新生へ
のビジネス・イノベーション:大阪モデル構築への提言』ミネルヴァ書房、2009 年。
“Cultural urban branding and creative cities: A theoretical framework for promoting creativity in the
public spaces”, Cities, Volume 27, Supplement 1, June 2010.
70
• Name: Andy C Pratt
• Current academic position
Professor of Culture, Media and Economy, Head of Department of Culture, Media and Creative Industries, King’s
College London
• Academic experience
Ph.D. 1989. Department of Geography, University of Exeter, BSc (Hons) Geography (1981), Huddersfield Polytechnic
2009-
Professor of Media, Culture and Economy, King’s College London
2006-2009 Reader in Urban Cultural Economy, London School of Economics and Political Science
1998-2005 Senior Lecturer in Human Geography, London School of Economics and Political Science
1992-1997 Lecturer in Human Geography, London School of Economics and Political Science
1991-1992 Lecturer, Bartlett School of Planning, University College London
1990-1991Senior Lecturer in Local Economic Development and Planning, Department of Planning, Coventry University
1988-1990 Lecturer in Planning, Department of Planning, Coventry University
1987-1988 Lecturer, Department of Geography, North Staffordshire University
1986-1987 Lecturer, Department of Planning, Coventry University
1982-1983 Research Assistant, Department of Geography, University of Leicester
• Research interests
Cultural and creative industries
Cultural industries, space and place
Urbanisation and culture
Globalisation and global cities
Organisation of work in the cultural economy
Cultural Policy, Urban Policy, Cultural Industries Policies
‘Creative’ Cities
• Major books and articles
2009. (with Jeffcutt. P) Creativity, innovation and the cultural economy. Routledge, London.
2001 The secret life of cities: social reproduction and everyday life, Prentice Hall, London (with H. Jarvis, and P. C-C.
Wu)
2009 Urban regeneration: from the arts ‘feel good’ factor to the cultural economy. A case study of Hoxton, London.
Urban Studies 44. 6: pp1041-61
• 氏名 アンディ・プラット
• 学歴
博士(地理学)
(1989 年英国エクセター大学)
、学士(1981 年ハダーズフィールド工科大学・優等学位)
• 職歴
1982 年
1986 年
1987 年
1988 年
1990 年
1991 年
1992 年
1998 年
2006 年
2009 年
英国レスター大学地理学部 リサーチアシスタント
英国コベントリ大学都市計画学部 レクチャラー
英国北タッフォードシア大学地理学部 レクチャラー
英国コベントリ大学都市計画学部 レクチャラー(計画)
英国コベントリ大学都市計画学部 シニアレクチャラー(地方経済の開発と計画)
ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンバートレット校 都市計画学部 レクチャラー
ロンドン大学 LSE レクチャラー(人文地理学)
ロンドン大学 LSE シニアレクチャラー(人文地理学)
ロンドン大学 LSE 准教授(都市文化経済)
キングス・カレッジ・ロンドン大学 教授(メディア、文化と経済)
• 研究テーマ
文化と創造産業、文化産業、空間及び場所、都市化と文化、グローバリゼーションとグローバル都
市、文化的経済における労働組織化、文化政策、都市政策、文化産業政策
• 主要書籍,論文
2009. (with Jeffcutt. P) Creativity, innovation and the cultural economy. Routledge, London.
2001 The secret life of cities: social reproduction and everyday life, Prentice Hall, London (with H.
Jarvis, and P. C-C. Wu)
2009 Urban regeneration: from the arts ‘feel good’ factor to the cultural economy. A case study of
Hoxton, London. Urban Studies 44. 6: pp1041-61
71
• Name: Masayuki Sasaki
• Current academic position
Director of Urban Research Plaza, Professor Graduate School for Creative Cities, Osaka City
University
• Academic experience
Dr. Economics, Kyoto University; MA. and BA., Kyoto University
2007
Director, Urban Research Plaza, Osaka City University
2005
Dean, Graduate School for Creative Cities, Osaka City University
2003
Professor, Graduate School for Creative Cities, Osaka City University
2000
Professor, College of Policy Science, Ritsumeikan University
1999
Visiting Researcher, University of Bologna
1992
Professor, Faculty of Economics, Kanazawa University
1985
Associate Professor, Faculty of Economics, Kanazawa University
1980
Senior Lecturer, Faculty of Economics, Osaka University of Economics and Law
• Research interests
Creative Cities, Cultural Economics, Urban Economics
• Major books and articles
Urban regeneration through cultural creativity and social inclusion: Rethinking creative city theory
through a Japanese case study, Cities, Volume 27, Supplement 1, pp.3-9, 2010
“Towards an urban mode of production: A case study of Kanazawa”, M.Nadarajah & Ann Tomoko
Yamamoto,ed. Urban Crisis, United Nations University Press, 2007, pp.156-174
• 氏名 佐々木 雅幸
• 学歴
京都大学博士(経済学)、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了、京都大学経済学部卒
• 職歴
1980 年
大阪経済法科大学経済学部専任講師
1985 年
金沢大学経済学部助教授
1992 年
金沢大学経済学部教授
1999 年~ 2000 年 ボローニャ大学客員研究員
2000 年
立命館大学政策科学部教授
2003 年
大阪市立大学大学院創造都市研究科教授
2005 年
大阪市立大学大学院創造都市研究科長
2007 年
大阪市立大学都市研究プラザ所長
• 研究テーマ
創造都市の実現に向けた都市政策のあり方に関する国際比較、文化産業主導型地域発展モデルの理
論構築
• 主要書籍,論文
『創造都市と社会包摂』、佐々木 雅幸 他編著、水曜社、2009 年
『グローバル化する文化政策』佐々木 雅幸 他編著、勁草書房、2009 年
『価値を創る都市へ』佐々木 雅幸 他編著、エヌティティ出版、2008 年
『創造都市への展望』佐々木 雅幸 他編著、学芸出版社、2007 年
『創造都市への挑戦』佐々木 雅幸 著、岩波書房、2001 年
『創造都市の経済学』佐々木 雅幸 著、勁草書房、1997 年
『都市と農村の内発的発展』佐々木 雅幸 著、自治体研究社、1994 年
72
• Name: Evelyn Schulz
• Current academic position
Professor of Japanese Studies at the Japan Center of the Ludwig-Maximilians-University (LMU),
Munich, Germany
• Academic experience
venia legendi (Habilitation) for Japanese Studies, University of Zurich, Switzerland, 2001; Ph.D.
University of Heidelberg, Germany, 1995, MA University of Heidelberg, Germany, 1992.
2002-
- Professor, Ludwig-Maximilians-University (LMU), Munich, Germany
1995-2002 - Assistant Professor, Seminar for East Asian Studies, University of Zurich, Switzerland
1999
- Visiting Guest Professor for Japanese Studies at Kobe Gakuin Daigaku, Kobe, Japan
1993-1994 - Research Fellow, German Institute for Japanese Studies, Tokyo
• Research interests
Modern Japanese literature and urban studies.
Politics and strategies of revitalizing urban areas and there respective cultural images
Issues of globalization versus localization
Issues of slow city and urban shrinkage
• Major books and articles
“Going Local in Global Tokyo: Reconfiguring the Roji as Places of Resistance to the Threats of
Globalization and as Localities of Cultural Sustainability”, in: Proceedings of the Conference
Whose East Asia? The East Asian Architecture and Urbanism under Occidentalism (Whose EA
2009), The Society of Architectural Historians of Taiwan (SAHT), Tainan, April, 10-13, 2009.
Stadt-Diskurse in den „Aufzeichnungen über das Prosperieren von Tôkyô“ (Tôkyô hanjô ki): Eine
Gattung der topographischen Literatur Japans und ihre Bilder von Tôkyô (1832-1958)
[Discourses on the City in the „Accounts of the Prosperity of Tôkyô“ (Tôkyô hanjô ki): A Genre
of Topographical Literature in Japan and Its Images of Tôkyô (1832-1958)]. Munich: iudicium,
2004, 380 p.
• 氏名 エヴァリン・シュルツ
• 学歴
博士(1995 年ドイツハイデルベルク大学)、修士(1992 年ドイツハイデルベルク大学)、教授資格
(日本学)(2001 年スイスチューリッヒ大学)
• 職歴
1993 年
1995 年
1999 年
2002 年
東京ドイツ―日本研究所 研究員
ドイツハイデルベルク大学 助教授(東アジア研究)
神戸学院大学 客員教授
ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン 教授
• 研究テーマ
日本近代文学と都市研究、都市再建の戦略と政策、及び各都市の文化像、グローバリゼーション対
ローカライゼーションに関する諸問題、スローシティーと都市収縮に関する諸問題
• 主要書籍,論文
“Trends of Revitalizing Central City Peripheries in Tokyo”, in: Kunzmann, Klaus R., and Takeuchi,
Yuichi (eds.): Special issue “Metropolitan Peripheries”, disP - The Planning Review, Nr. 181
(2010), pp.30-33.
『東京におけるスローシティとファストシティの同時性 : 多様性のある都市空間の魅力』
(The Synchronism of the Slow City and Fast City in Tokyo: The Appeal of a Polymorphic Urban
Space), published by Kokusai Asakusagaku purojekuto, Meiji University, Tokyo [http://www.
tokyoedoradio.org/Project/downloads/downloads.html], 2009.
73
• Name: Jong Gyun Seo
• Current academic position
Research Fellow, Korea Center for City and Environment Research
• Academic experience
Ph.D. Urban Planning, Chung-Ang Univ. 2003, MA Seoul Univ. 1993, BA Yonsei Univ. 1990
2007-
Research Fellow, Korea Center for City and Environment Research
1994-2002 Researcher & Senior Researcher, Korea Center for City and Environment Research
1994
Researcher, Seoul Development Institute
1993
Researcher, Seoul University
• Research interests
Housing Policy
Community Participation
Urban Regeneration
Social Entrepreneurship
• Major books and articles
2009, Human Rights Conditions of Non-Housing Dwellers, National Human Rights Commission of
Korea (in Korean)
2009, Tenant Support Programs in Social Housing, Korea Land and Housing Corporation (in
Korean)
2009, The Tasks of Housing Policy for the Independent Living of Disabled People, The Korea
Spatial Planning Review, Vol.61, Anyang: KRIHS (in Korean)
• 氏名 ソ・ジョンキュン(徐 鐘均)
• 学歴
博士(都市計画)(2003 年中央大学(韓国))、修士(1993 年ソウル大学)、学士(1990 年延世大学)
• 職歴
1993 年
1994 年
1994 年
2007 年
ソウル大学 研究員
ソウル市政開発研究所 研究員
韓国都市研究所 上級研究員
韓国都市研究所 主任研究員
• 研究テーマ
住宅政策、コミュニティ参加、都市再建、社会的起業家[企業家]精神
• 主要書籍,論文
2009, Human Rights Conditions of Non-Housing Dwellers, National Human Rights Commission of
Korea (in Korean)
2009, Tenant Support Programs in Social Housing, Korea Land and Housing Corporation (in
Korean)
2009, The Tasks of Housing Policy for the Independent Living of Disabled People, The Korea
Spatial Planning Review, Vol.61, Anyang: KRIHS (in Korean)
74
• Name: Hyun Bang Shin
• Current academic position
Lecturer, Department of Geography and Environment
London School of Economics and Political Science (LSE)
• Academic experience
Ph.D. Social Policy (Urban and Housing Studies), LSE, 2006. MSc 2000, LSE. BSc, 1994, Seoul
National University
2008-
Lecturer, Department of Geography and Environment, LSE
2007-2008 Post-doctoral Research Fellow, White Rose East Asia Centre, University of Leeds
• Research interests
Urban renewal and gentrification processes
Urban governance and community participation
Housing and social change
Urban heritage conservation
Mega-events
• Major books and articles
Urban Conservation and Revalorisation of Dilapidated Historic Quarters: the case of
Nanluoguxiang in Beijing, Cities, 27, Supplement 1, pp.S43-S54, 2010
Residential Redevelopment and Entrepreneurial Local State: The implications of Beijing's shifting
emphasis on urban redevelopment policies, Urban Studies, 46, 13, pp.2815-2839, 2009
Property-based Redevelopment and Gentrification: The case of Seoul, South Korea, Geoforum, 40,
5, pp.906-917, 2009
http://www2.lse.ac.uk/geographyAndEnvironment/whosWho/profiles/[email protected]
• 氏名 シン・ヒョンバン(申 鉉邦)
• 学歴
博士(社会政策学)(2006 年ロンドン大学 LSE)、修士(2000 年ロンドン大学 LSE)学士(1994 年
ソウル国立大学)
• 職歴
2007 年
2008 年
英国リーズ大学 白バラ東アジアセンター 博士研究員
ロンドン大学 LSE レクチャラー
• 研究テーマ
都市ガバナンスとコミュニティ参加、住宅と社会変化、都市遺産保全、メガイベント
• 主要書籍,論文
Urban Conservation and Revalorisation of Dilapidated Historic Quarters: the case of
Nanluoguxiang in Beijing, Cities, 27, Supplement 1, pp.S43-S54, 2010
Residential Redevelopment and Entrepreneurial Local State: The implications of Beijing's shifting
emphasis on urban redevelopment policies, Urban Studies, 46, 13, pp.2815-2839, 2009
Property-based Redevelopment and Gentrification: The case of Seoul, South Korea, Geoforum, 40,
5, pp.906-917, 2009
http://www2.lse.ac.uk/geographyAndEnvironment/whosWho/profiles/[email protected]
75
• Name: Tatsuya Shirahase
• Current academic position
URP Research Fellow, Osaka City University
Research Fellow of Kwansei Gakuin University
• Academic experience
Ph.D. candidate. Sociology, 2009. Kwansei Gakuin University
M.sociology 2005, Kwansei Gakuin University,
B.sociology, 2003, Kwansei Gakuin University.
2008-2010 GCOE Research Fellow, Urban Research Plaza, Osaka City University
• Research interests
Sociological analysis of Faith-Related Organizations
Social Supports for Homeless People
• Major books and articles
A Sociological Study of Homeless Ministries in the Ghetto, Kamagasaki : The Other Support for
Homeless People, Religion & Society 13, pp. 25-49, June 2007 (in Japanese)
The Role of Religious Groups in the South Korean Homeless Context, Kwansei Gakuin School of
Sociology Journal 104, pp.153-164, March 2008 (in Japanese)
• 氏名 白波瀬 達也
• 学歴
Ph.D. キャンディデート(社会学、2009 年 関西学院大学)
修士 (社会学、2005 年 関西学院大学)
学士 (社会学、2003 年 関西学院大学)
• 職歴
2008 年-2010 年
大阪市立大学都市研究プラザ GCOE 特別研究員
• 研究テーマ
Faith-Related Organization の社会学的分析
ホームレスの人々に対するソーシャル・サポート
• 主要書籍,論文
「韓国の公的な野宿者対策における宗教団体の役割:公民協働事業への軌跡」『関西学院大学社会学
部紀要』104,pp. 153-164,2008 年 3 月
「釜ヶ崎におけるホームレス伝道の社会学的考察:もうひとつの野宿者支援」『宗教と社会』13,
pp. 25-49,2007 年 6 月
76
• Name: Chisako Takashima
• Current academic position
GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza, Osaka City University
• Academic experience
Ph.D. Graduate School of Business, Osaka City University, 2010
GCOE Research Fellow (PD), Urban Research Plaza, Osaka City University, 2010-
• Research interests
Arts Management
Management of traditional performing arts organization
Supporting industries for arts
Audience Development and Successor Training in the cultural sector
• Major books and articles
Chisako Takashima “Reviewing arts management’ Studies,” Keiei Kenkyu, Osaka City University
Keiei Gakkai, July, 2005, pp.165-180. (in Japanese)
Chisako Takashima and Takaya Kawamura “An Activity-Theoretical Approach to the Management
Study of Traditional Performing Arts Organizations: A Case Study of Successor and Audience
Development of Ningyo Johruri Puppeet Play,” Keiei Kenkyu, Osaka City University Keiei
Gakkai, July, 2007, pp.81-104. (in Japanese)
• 氏名 高島 知佐子
• 学歴
博士(商学) 大阪市立大学大学院経営学研究科、2010 年
• 職歴
2010 年 4 月 大阪市立大学都市研究プラザ GCOE 特別研究員(博士研究員)
• 研究テーマ
アートマネジメント
伝統芸能上演組織のマネジメント
アート活動を支える関連支援産業
文化セクターにおける鑑賞者開発と後継者育成
• 主要書籍,論文
高島知佐子・川村尚也「伝統芸能組織のマネジメント研究への活動理論アプローチ ―人形浄瑠璃
における後継者育成と鑑賞者開発の事例から―」第 58 巻・第 2 号、2007 年 7 月、81 ~ 104 ページ。
高島知佐子「文化芸術組織をめぐる経営学的分析のための視点」経営研究、大阪市立大学経営学会、
第 56 号・第 2 巻、2005 年 7 月、165 ~ 180 ページ。
77
• Name: Wing-Shing Tang
• Current academic position
Professor, Department of Geography, Hong Kong Baptist University
• Academic experience
Ph.D. Department of Land Economy, University of Cambridge, 2004; MSc.Pl., Department of
Urban and Regional Planning, University of Toronto, 1981; BA (Hons.), Department of
Geography, McGill University, 1976
2009-
Professor, Department of Geography, Hong Kong Baptist University
2005-2009 Associate Professor, Department of Geography, Hong Kong Baptist University
1998-2005 Assistant Professor, Department of Geography, Hong Kong Baptist University
1989-1998 Lecture, Department of Geography, The Chinese University of Hong Kong
• Research interests
Urban development and planning in Hong Kong and mainland China
Interrogating Western theories in the Eastern context
Urban utopias
The methodology of spatial stories
India-China comparative urban studies
• Major books and articles
Tang, W-S. and F. Mizuoka (eds) (2010) East Asia: A Critical Geography Perspective. Kokon
Shoin, Tokyo.
Tang, W-S. (2008) Hong Kong under Chinese sovereignty: social development and a land (re)
development regime. Eurasian Geography and Economics 49, 341-61.
http://geog.hkbu.edu.hk//staff/staff_tang.htm
• 氏名 タン・ウィシン(鄧 永成)
• 学歴
博士(2004 年ケンブリッジ大学土地経済学部)、修士(1981 年トロント大学都市地域計画学部)、学
士(1976 年マギル大学地理学部・優等学位)
• 職歴
1989 年
1998 年
2005 年
2009 年
香港中文大学 地理学部 レクチャラー
香港浸会大学 地理学部 助教授
香港浸会大学 地理学部 准教授
香港浸会大学 地理学部 教授
• 研究テーマ
香港と中国大陸における都市開発と計画、東洋的コンテクストにおける西洋的理論の適用性の模
索、都市ユートピア、空間の物語のメソドロジー、インドと中国の都市比較研究
• 主要書籍,論文
Tang, W-S. and F. Mizuoka (eds) (2010) East Asia: A Critical Geography Perspective. Kokon
Shoin, Tokyo.
Tang, W-S. (2008) Hong Kong under Chinese sovereignty: social development and a land (re)
development regime. Eurasian Geography and Economics 49, 341-61.
http://geog.hkbu.edu.hk//staff/staff_tang.htm
78
• Name: J. Nicolaas Warouw
• Current academic position
Faculty Member, Department of Anthropology, Faculty of Cultural Science, Universitas Gadjah
Mada, Indonesia
• Academic experience
Ph.D. Anthropology. The Australian National University. 2004; B.A (Hons). Anthropology.
Universitas Gadjah Mada, Indonesia. 1996.
2009-2010.Postdoctoral fellow. Koninklijk Instituut voor Taal-, Land- en Volkenkunde (KITLV) /
Royal Netherlands Institute of Southeast Asian and Caribbean Studies. Leiden, The
Netherlands
2008-current: Editor-in-chief. PCD Online Journal of South and Southeast Asian Power,
Conflict, and Democracy Studies, Universitas Gadjah Mada (Indonesia), University of
Colombo (Sri Lanka), and University of Oslo (Norway)
2007-2009:Co-convenor. Master Programme in Human Rights and Democracy in Southeast Asia
Studies of Graduater Programme of Political Science, Faculty of Social and Political
Science, Universitas Gadjah Mada, Indonesia
• Research interests
Labor issues, the problems of industrialisation, industrial relations, migration, urbanisation,
modernisation and modernity in developing countries, urban governance, globalisation,
multilocality
• Major books and articles
Warouw, Nicolaas. 2008. ‘Industrial Workers in Transition; Women’s Experiences of Factory Work
in Tangerang’. In Michele Ford and Lyn Parker (eds.). Women and Work in Indonesia. London:
Routledge, pp.104-119.
Warouw, Nicolaas. 2007 (reprint). ‘Community-Based Agencies as the Entrepreneur’s Instruments
of Control in Post-Soeharto’s Indonesia’. In Peter Holland, Julian Teicher, and Richard Gough
(eds). Employment Relations in the Asia-Pacific Region: Reflections and New Directions.
London: Routledge.
• 氏名 ニコラス・ワーロウ
• 学歴
博士(人類学)(2004 年オーストラリア国立大学)、学士(人類学)(1996 年インドネシアガジャ・
マダ大学・優等学位)
• 職歴
2007 年ガジャ・マダ大学 社会政治科学学部 修士&学士コース 共同担当教員 (修士コー
ス:東南アジアにおける人権と民主主義の研究、学士コース:政治学)
2008 年東及び東南アジアにおける権力、対立及び民主主義の研究のオンラインジャーナル 編
集長 (ガジャ・マダ大学、スリランカコロンボ大学、及びノルウェーオスロ大学が共
同主催)
2009 年
オランダ王国東南アジア&アリブ研究所(KITLV)博士研究員
• 研究テーマ
発展途上国における近代性と近代化、産業化、労使関係、移住、都市化、労働問題
都市ガバナンス、グローバリゼーション、多地域性に関する諸問題
• 主要書籍,論文
Warouw, Nicolaas. 2008. ‘Industrial Workers in Transition; Women’s Experiences of Factory Work
in Tangerang’. In Michele Ford and Lyn Parker (eds.). Women and Work in Indonesia. London:
Routledge, pp.104-119.
Warouw, Nicolaas. 2007 (reprint). ‘Community-Based Agencies as the Entrepreneur’s Instruments
of Control in Post-Soeharto’s Indonesia’. In Peter Holland, Julian Teicher, and Richard Gough
(eds). Employment Relations in the Asia-Pacific Region: Reflections and New Directions.
London: Routledge.
79
• Name: Sharon Zukin
• Current academic position
Professor of Sociology, Brooklyn College, Brooklyn College and Graduate Center, City University
of New York
• Academic experience
City University Graduate School, Ph.D. Program in Sociology
Professor 1986Brooklyn College, Department of Sociology
Professor 1985Associate Professor 1979-84
Assistant Professor 1973-78
Columbia University, Department of Sociology
Lecturer 1972-73
• Research interests
Cities, Culture, Economy
• Major books and articles
Naked City: The Death and Life of Authentic Urban Places (New York: Oxford University Press,
2010)
“Changing Landscapes of Power: Opulence and the Crisis of Authenticity,” International Journal
of Urban and Regional Research 33, 2 (June 2009): 543-53
“Consuming Authenticity: From Outposts of Difference to Means of Exclusion,” Cultural Studies
22, 5 (September 2008): 724-48
Point of Purchase: How Shopping Changed American Culture (New York and London: Routledge,
2004)
• 氏名 シャロン・ズーキン
• 学歴
博士(社会学)(ニューヨーク市立大学大学院)
• 職歴
1972 年
1973 年
1979 年
1985 年
1986 年
コロンビア大学社会学部 レクチャラー
コロンビア大学社会学部 助教授
コロンビア大学社会学部 准教授
コロンビア大学社会学部 教授
ニューヨーク市立大学ブルックリン校 教授
• 研究テーマ
都市、文化、経済
• 主要書籍,論文
Naked City: The Death and Life of Authentic Urban Places (New York: Oxford University Press,
2010)
“Changing Landscapes of Power: Opulence and the Crisis of Authenticity,” International Journal of
Urban and Regional Research 33, 2 (June 2009): 543-53
“Consuming Authenticity: From Outposts of Difference to Means of Exclusion,” Cultural Studies
22, 5 (September 2008): 724-48
Point of Purchase: How Shopping Changed American Culture (New York and London: Routledge,
2004)
80
大阪市立大学 都市研究プラザの本
URP GCOE DOCUMENT
A4判 定価各2,835円
「文化創造と社会的包摂に向けた都市の再構築」をテーマに、都市の諸問題を創造的に
解決する「市民知」に着目した都市研究プラザの GCOE 研究報告書シリーズ。
1号 創造都市のためのアートマネジメント
アジア・アートマネジメント会議 1
2号 船場アートカフェ 2006年1月 2008年3月
3号 世界創造都市フォーラム 2007
4号 都市 再生と創造性
5号 社会的接点としてのアートマネジメント アジア・アートマネジメント会議 2
6号 記憶と地域をつなぐアートプロジェクト こころのたねとして 釜ヶ崎 2008
※以後続刊
7号 Managing Sustainability and Creativity Urban Management in Europe and Japan
文化とまちづくり叢書
創造都市と社会包摂
文化多様性・市民知・まちづくり
佐々木雅幸・水内俊雄 編著 A5判 定価3,360円
格差社会を超え、都市コミュニティの再構築による「社会包摂」に向かう都市とは? 都市の
「文化と産業の創造機能」に着目し、市民の多様な創造性を引き出す先端的都市論の彫琢。
文化政策学入門
フランスの文化政策
企業メセナの理論と実践
まちづくりと共感、
協育としての観光
アーツ・マネジメント概論
三訂版
芸術・文化施設の企画・運営に携わるすべての人へ。
小林真理・片山泰輔 監修・編 A5判 定価3,150円
芸術創造拠点と自治体文化政策
デジタルアーカイブ
まちづくりオーラル・ヒストリー
文化政策と臨地まちづくり
文化的景観を評価する
文化政策の現実態を実学視点から体系化、
初の入門書。
根木昭 著 A5判 定価2,625円
メセナと地域の新しい結びつきを詳細に考察・報告。
菅家正瑞 監修・編 佐藤正治 編 A5判 定価2,835円
構築・公開・更新から著作権の処理法まで概説する。
笠羽晴夫 著 A5判 定価2,625円
地域を生体とみなし、
衰退からまちを元気にする提言。
織田直文 編著 A5判 定価2,835円
なぜフランスは文化大国たりえるのか。
最先端の文化政策論。
クサビエ・グレフ 著 垣内恵美子 監訳 A5判 定価3,675円
事例から新しい観光文化政策をもとにまちづくりを提案する。
井口貢 編著 A5判 定価2,625円
京都を舞台にした官民協働による芸術センター設立の経緯。
松本茂章 著 A5判 定価2,940円
地域に密着した
「聞き書き」
による過去の発掘と未来の設計。
後藤春彦・佐久間康富・田口太郎 著 四六判 定価2,100円
見えない価値を評価するCVM
(仮想市場評価法)
の報告書。
垣内恵美子 著
B5判 定価3,360円
※他多数刊行中
その他出版物
大学教授という仕事
株式会社
キャリア形成と研究、
学生指導、
著作、
マスコミ出演の内幕。
杉原厚吉 著 A5判 定価1,680円
パフォーミングアーツにみる日本人の文化力
水曜社
www.bookdom.net/suiyosha/
東京都新宿区新宿1‒14‒12
野村萬斎、
平田オリザらアーティスト30人のインタビュー。
国際交流基金 監修 文化科学研究所 編集 A5判 定価2,940円
〒160-0022
都市と光
お問い合わせ E-mail sales@ bookdom.net
王権の誇示から始まった王都パリをめぐる都市照明の物語。
石井リーサ明理 著 A5判 定価2,625円
TEL
03-3351-8768
FAX
03-5362-7279
※表示の価格はすべて消費税込(5%)
です
The 1st international Roundtable Meeting:Towards the Century of Cities
International Symposium “Urban Regeneration through Cultural Creativity
and Social Inclusion”
Date: December 15 (Wed.) through 17 (Fri.), 2010
Organized by The Urban Research Plaza of Osaka City University and Osaka International House
Foundation
Supported by The Agency for Cultural Affairs of the Ministry of Education and Science, The Japan
Foundation, and The Tadao ANDO Foundation for Culture
Co-sponsored by Institute of Systems Science Research
Edited & Published by Urban Research Plaza, Osaka City University
Editor in Chief: Masayuki Sasaki
Deputy Editor: Toshio Mizuuchi
Editorial Staff: Hong-Gyu Jeon, Tomonaga Horiguchi, Chisako Takashima, Hannu Kurunsaari, Shinya
Kitagawa, Yu Cui
3-3-138 Sugimoto, Sumiyoshi-ku, Osaka-shi, 558-8585 JAPAN
Tel: +81-6-6605-2071
©2010 by URP, OCU
Printed in Japan
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/
第 1 回 国際ラウンドテーブル会議 都市の世紀を拓く
国際学術シンポジウム 「文化創造と社会包摂による都市の再興」
日 時
2010 年 12 月 15 日(水) ~ 17 日(金)
主 催 大阪市立大学都市研究プラザ
財団法人大阪国際交流センター
後 援 文化庁、(独)国際交流基金、(財)安藤忠雄文化財団
協 賛 (社)システム科学研究所
編集・発行
編 集 長:
副編集長:
編集委員:
大阪市立大学都市研究プラザ
佐々木雅幸
水内俊雄
全 泓奎、堀口朋亨、高島知佐子、ハンヌ・クルンサアリ、北川眞也、崔 宇
〒 558-8585 大阪市住吉区杉本 3-3-138
電話 06-6605-2071
©2010 by URP, OCU
Printed in Japan
http://www.ur-plaza.osaka-cu.ac.jp/
Fly UP