...

2 - 公立はこだて未来大学

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

2 - 公立はこだて未来大学
公立はこだて未来大学 2012 年度 システム情報科学実習
グループ報告書
Future University Hakodate 2012 System Information Science Practice
Group Report
プロジェクト名
旅するミュージアム
Project Name
Traveling Museum
グループ名
空間デザイングループ (B)
Group Name
Space design group
プロジェクト番号/Project No.
24-B
プロジェクトリーダ/Project Leader
1007154
今野芳章
Yoshiaki Konno
グループリーダ/Group Leader
1007154
今野芳章
Yoshiaki Konno
グループメンバ/Group Member
1010043
秋山文枝
1010055
中村祥
1010228
山田あさ美
1010229
山田教子
Fumie Akiyama
Akira Nakamura
Asami Yamada
Noriko Yamada
指導教員
木村健一
中垣俊之
迎山和司
Advisor
Kenichi Kimura Toshiyuki Nadagaki Kazushi Mukaiyama
提出日
2013 年 1 月 16 日
Date of Submission
January 16, 2013
概要
今日全国各地で開催される展覧会は会場の規模や出展物など、その形態は様々である。本来展
覧会を開催するには展示コンテンツを決め、展覧会会場を決め、それから来場者を呼ぶ。この
手順だけでは簡単そうにみえるかもしれない。しかし、その展示物の大きさは様々で、また物
品が繊細な割れ物であると運搬が困難であることも少なくない。また、展覧会は多様な人が
様々な視点から空間や展示物をデザインして開催している。コンセプトデザインの統一がされ
ていないと来場者が展覧会に対する印象に違和感を与えてしまう。印刷物の文字のフォント、
色使いなど、デザインの統一が上手く共有できていないなどの理由が挙げられる。そのため展
覧会のデザイン統一をするために、プロジェクトメンバー全員でイメージを共有する必要があ
る。また会場をデザインした以外の人にその会場を再現することが非常に困難である。しかし
今回のプロジェクト活動では出展側ではなく、誰でも同じように展覧会を再現できることを目
指している。展覧会の開催の意図は来場者に楽しんでもらうことはもちろんである。そのため
には来場者の老若男女のだれでも楽しめるような動線を考える必要がある。また今までにない
ような展覧会のかたちを目指している。具体的には安価でどこでも輸送でき、誰でも簡単に組
み立て、設置することができ、日常のありふれた場所を素敵な展覧会場にすることを目指すこ
とを目標としている。今までにない展覧会にするためそれにふさわしいと考えられる展示コ
ンテンツにする必要があった。展覧会の展示コンテンツとして、社会的に注目度の高いイグ・
ノーベル賞を受賞した中垣先生が研究対象としている粘菌を対象とすることにした。粘菌は単
細胞である。しかし知的でもある。その理由の一例としては迷路実験などの応用で鉄道網の最
適化を導き出すことができるからです。また展覧会の目印として赤テントを使用することに
なった。この赤テントはただ単に目立つことだけではない。この展覧会のイメージとして用い
られたり、展示コンテンツを配置をする目安にもなった。とても重要な役割であった。
キーワード
粘菌、展覧会、どこでも誰でも簡単に、赤テント
(※文責: 秋山文枝)
-i-
Abstract
Today, exhibition to be held around the country, such as those in scale of the hall and
exhibition thing, its form is different. To determine the original exhibition exhibition
content, determine the exhibition hall, we then call the visitors. You may look easy
only in this step. But, scale of the exhibits that is various, and if exhibits are delicate
and fragile, it is difficult for us to transport them. Many people have been held the
exhibition. Many people to design space and the exhibits from a variety of perspectives.
Visitors would feel uncomfortable impression of a unified concept design exhibition has
not been. Reason of the print text font and colors, unity of design, such as have not
been able to share work, and the like. In order to unify the design of the exhibition,
there is a need to share the image with all project members for that purpose. And it is
very difficult for someone to reproduce the exhibition. Our a goal is not exhibitors but
anyone can be reproduced in the same way in this project. We want visitors to enjoy the
exhibition. We must be considered, such as the flow line of visitors anyone can enjoy to
do so. In addition, we are aiming at an unprecedented exhibition. More specifically,
can be inexpensive and can be transported anywhere, anyone to easily assemble and
establishment. We aim to make a great exhibition hall where the mundane of daily life.
There was a need to display content that is considered appropriate in order to make it
an unprecedented exhibition. Nakagaki teacher has been studied slime mold. He was
awarded the Ig Nobel Prize socially high-profile. So we decided to target the slime mold
as the content of the exhibition. Viscosity is a single-celled fungus. But it is also an
intellectual. Because slime mold can be derived as an example of the reason is that the
optimization of the railway network in applications such as maze experiments. It was
decided to use a red tent as a mark of the exhibitions. This red tent is not only just
noticeable. Was also used as a guide the exhibition place content and images in this
exhibition. It was a very important role.
Keyword
Myxomycete, Exhibition, Easy for anyone anywhere, Red tent
(※文責: 山田あさ美)
- ii -
目次
背景
1
1.1
該当分野の現状と従来例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.2
現状における問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
1
1.3
課題の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2
到達目標
3
第1章
第2章
2.1
本プロジェクトにおける目的
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.2
本プロジェクトにおける目標
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
2.3
具体的な手順・課題設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
2.3.1
ロゴマーク決定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
2.3.2
後期展覧会のイメージロゴ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4
2.3.3
空間デザインの構想 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
2.3.4
パッケージデザイン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
第3章
課題解決のプロセスの概要
7
3.1
各ロゴマーク制作
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
3.2
ミュージアム設営
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7
3.3
展覧会設営 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
8
第4章
課題解決のプロセスの詳細
10
4.1
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
. . . . . . . . . . . . . . .
10
4.2
担当課題解決過程の詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.2.1
今野芳章 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
4.2.2
中村祥 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
4.2.3
秋山文枝 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
4.2.4
山田あさ美 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
4.2.5
山田教子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
担当課題と他の課題の連携内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
4.3.1
今野芳章 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
4.3.2
中村祥 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
4.3.3
秋山文枝 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
4.3.4
山田あさ美 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
4.3.5
山田教子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
31
4.3
第5章
5.1
成果の評価
35
担当分担評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
5.1.1
今野芳章 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
5.1.2
中村祥 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
36
5.1.3
秋山文枝 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
- iii -
第6章
5.1.4
山田あさ美 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
38
5.1.5
山田教子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
40
結果
45
6.1
モックアップ展 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
45
6.2
中間発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
45
6.3
最終展覧会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
46
6.4
最終発表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
47
第7章
今後の課題と展望
48
付録 A
新規習得技術
49
付録 B
活用した講義
50
付録 C
五稜郭タワー
51
付録 D
モックアップ展
52
付録 E
チラシ
53
付録 F
模型
54
付録 G
ロケーションハンティング
55
付録 H
マニュアル
56
付録 I
運搬パッケージ
57
付録 J
最終展覧会
58
付録 K
最終発表
59
- iv -
Traveling Museum
第1章
1.1
背景
該当分野の現状と従来例
今日の展覧会は「誰もが設営できる」といった簡単にできるものではない。企画や準備には事細
かなデザインプロセスを経る必要性があり、専門性が要求される。予算も展示コンテンツの質や量
によっては、費用のかさむことが少なくない。どのような人でもより手軽かつ安価に展覧会を開催
できることが望ましい。本プロジェクトの空間デザイン班は、展覧会を作り上げる際に必要なプロ
セスをまとめ、安価でコンパクトな展覧会となるような空間設計と輸送方法を導き出し、誰でも簡
単に搬入と搬出できるようにマニュアルを制作していく。従来のプロジェクトではコンテンツや教
材の完成が目的であったり、空間のデザインに主眼のある内容だったが、本プロジェクトではそれ
らの要素を複合的に合わせた内容となっている。教材コンテンツを制作し、そのコンテンツをコン
パクトに輸送できるようにデザインし、またそのコンテンツを展覧会場に展示する。そしてその内
容を広報するというように、私たちのプロジェクトは教材セットデザイン班、空間デザイン班、広
報システム班の 3 班から成る。扱うコンテンツは今日、知的な単細胞として注目されている粘菌で
ある。実際の粘菌の展示はシビアなので、今後展示方法について細かく検討していく。また、今日
の展覧会は「誰もが設営できる」といった簡単にできるものではない。企画や準備には事細かなデ
ザインプロセスを経る必要性があり、予算も展示コンテンツの質や量によっては、費用のかさむこ
とが少なくない。どのような人でもより手軽かつ安価に展覧会を開催できることが望ましい。
(※文責: 今野芳章)
1.2
現状における問題点
現状の問題点はコンテンツを今よりもどこにでも運搬しやすい形態にすること、年齢の高低ある
いは予算の大小にかかわらず分け隔てなく展示を行えるようにすることが挙げられる。現状、赤テ
ント内に収まる展示物としていたが、五稜郭タワーの展覧会では赤テントに収まらずどこでも開催
できる展覧会とは言えないものであった。どこにでも運搬することを可能にするためには現在より
更にコンパクトな展覧会を想定し、コンテンツを展示するためのメディアやサイズから考え直す
必要がある。五稜郭タワーでの展覧会では、iPad の展示の高さが低く大人の中には腰を下ろして
iPad を操作している人も多く見られたので、年齢の高低あるいは予算の大小にかかわらず分け隔
てなく展示するために展示物の高さについて話し合いを行っていく。マニュアルに関しては、五稜
郭タワーでの展覧会は同プロジェクトメンバーが設営、撤収を行なっていたため比較的スムーズ
だったが、撤収における手順が詳細に記載されていなかったため撤収に関する項目を改善する必要
がある。
(※文責: 中村祥)
Group Report of 2012 SISP
-1-
Group Number 24-B
Traveling Museum
1.3
課題の概要
展覧会のデザインの統一を行う際に、今回扱うコンテンツの粘菌について深く分析する必要があ
る。コンテンツの分析から、イメージボードやロゴマーク、イメージカラー、キャッチコピーを制
作し、そこから今回の旅するミュージアムの展開を行う。ロゴマークを基本とすることで、プロ
ジェクト全体の統一を図る。展覧会の空間デザインに関して、対象としている”小学生から大人ま
で”を念頭に置き、展示コンテンツの配置を考え、誘導を行う。来場者が心地よい空間を作るため
に、空間の統一を行なうためのフォーマット制作が必要である。また、手軽に運搬できることを考
え、展示コンテンツ、展示ツールのコンパクト化を図る。誰でも簡単に設営ができる、ことから、
誰でもわかるようなマニュアルの制作をすることが必要となる。
(※文責: 山田教子)
Group Report of 2012 SISP
-2-
Group Number 24-B
Traveling Museum
第2章
2.1
到達目標
本プロジェクトにおける目的
粘菌という魅力的なコンテンツを使って感激や体験,、共感をパッケージにして, ありふれた日常
にデザインしていく。そして展覧会の来場者が粘菌のもっている”ただならぬ力”を、様々な角度
から見ることができる展示コンテンツを制作し、その展示コンテンツを気軽かつ手軽に持ち運ぶこ
とができるようにすること、展示コンテンツの組み立てを簡易化することで誰でも簡単に設営でき
る展覧会にすることが、今回のプロジェクトの目的である。
(※文責: 山田あさ美)
2.2
本プロジェクトにおける目標
展覧会は誰でも設営することができない。企画するにあたっての準備が非常に難しい。どのよう
な人でも手軽に、そして安価に展覧会を開催できることが望ましい。そこで私たちプロジェクトメ
ンバーによって美術館などの空間ではなく、ありふれた日常の空間を展覧会会場にすることを目指
す。本プロジェクトではどこでも誰でも手軽に同じように展覧会場を再現できるようにデザインす
ることを目標にしている。誰でもとは年齢に関係なく、予算の大小に関係なく、展覧会を開催する
という意味である。デザインプロセスを考え、マニュアル化する必要がある。この課題を取り組む
にあたり、コンテンツとして、今日知的な単細胞として注目されている粘菌を題材にして活動を取
り組むことにした。具体的には、どこでもいて身近なのにあまりよく知られていない生物”粘菌”
を題材に、素敵で魅力的な展示コンテンツをパッケージにして簡単で安価に輸送し、ありふれた日
常の場所を誰でも展覧会を開催できることを目標にしている。そのためには展覧会会場での来場の
動線を考え、展覧会全体のデザインの統一を図り、輸送したコンテンツが誰でも組み立てることが
できるように工夫する必要がある。展覧会を誰でも、どこでも、簡単に開催することをキーワード
に活動することを目標とした。前期の最終的な目標をしては学内で開催するモックアップ展を開催
し、後期のための流れを知ることである。具体的には展覧会のキャッチコピー及び、ロゴマークを
制作して、展覧会のイメージを共有する。誰でも楽しめるような展示コンテンツを制作する。誰で
も見て楽しめるような動線にする。また空間デザイン案としては大人から子どもまでが楽しめるよ
うにすることも目標としている。それゆえに展示コンテンツに対して、展示方法や展示する位置な
ど子どもが興味が持てるような工夫が必要である。以上のことをメインの目標にして前期は活動し
てきた。そして中間発表を通じて前期の活動をまとめて、人に伝えることで本来の目的からずれは
ないか、また改善点などを再確認する必要がある。また後期の最終的な目標をしては学外である五
稜郭タワーアトリウムで展覧会を開催することである。本来の最終的な目標であるどこでも誰でも
展覧会会場を設営し、展覧会を開催できるようにすることである。具体的には展示コンテンツのデ
ザインを統一することで展覧会全体のデザインを統一すること、粘菌の知識の有無にかかわらずに
誰でも楽しめるような展示コンテンツを制作する、老若男女の誰でも楽しめるような展示コンテン
ツの配置にして、動線を考える、どこでも展覧会が開催できるように梱包すること、だれでも組み
立て及び、撤収ができるようにする。以上のことをメインの目標として後期の活動をしてきた。そ
Group Report of 2012 SISP
-3-
Group Number 24-B
Traveling Museum
して最終発表を通じて後期の活動をまとめて、人に伝えることで、目標がどのくらい達成できたの
かを再確認する必要がある。そして最後に最終報告書制作を通じて1年間の活動内容を振り返るこ
とも必要である。またこれまでの活動報告する場として秋葉原での発表が設けてあり、そこで出展
することも目標である。
(※文責: 秋山文枝)
2.3
具体的な手順・課題設定
まず、前期には題材である粘菌を分析し、個人の創造する粘菌のイメージを視覚的に共有するた
めイメージボードを作成した。そこからロゴマークとキャッチコピーを決め、ミュージアムで開催
されたモックアップ展の宣伝用のポスターとチラシの制作を行なった。その後、コンテンツ制作の
協力を行いながら、モックアップ展の空間デザイン案を考えた。モックアップ展では来場者に向け
てアンケートを作り、後期に開催する展覧会の参考とした。後期では、展覧会のイメージを共有
し、空間デザインを考えるために模型を制作した。そして、空間の統一を図るためにデザインルー
ルを定義して、教材デザイン班と展示物の調整を行い、パッケージデザインや宅配会社の決定後、
五稜郭タワーで展覧会を開催した。当日には、空間デザイン班で決定した指標を達成度を調査する
ために他の班のメンバーにインタビューを行った。その後、展覧会のレビューから課題を抽出し改
善案を話し合った。以下、ロゴマーク制作と空間デザインの構想、パッケージデザインについてそ
れぞれ記述する。
(※文責: 中村祥)
2.3.1
ロゴマーク決定
ロゴマークを制作する理由としては、プロジェクトや展覧会のアイデンティティを構築すること
によってコンセプトを明確化できるからである。企業においてもコーポレートアイデンティティを
表現するための方策としてキャッチコピーとロゴマークを用いることは一般的に行われており、本
プロジェクトもこれに倣うことにした。これには指導教員のアドバイスもあり 1 カ月の制作期間
を設け、綿密に作業が進められた。模造紙を使ってブレインストーミングを行うことで情報を整理
し、重要な言葉を抽出した。さらにその抽出した言葉を画像や記号に変換し、イメージボードを制
作することでロゴマークに使用するエレメントを決定した。出来上がったキャッチコピーとロゴ
マークはメンバー全員でプレゼンテーションされ、指導教員のレビューを受けた後、投票制で最も
支持の高かったものにそれぞれ決定した。このことによってひとつの組織としての自覚が高まっ
た。加えて、後に教材セットデザイン班が中心となって制作することになる展示コンテンツにロゴ
マークを起用した際、展示物全体のクオリティの統制が保たれた。
(※文責: 今野芳章)
2.3.2
後期展覧会のイメージロゴ
後期の展覧会ではコンパクトな展覧会となるよう赤テントのレギュレーションを取り入れた。ロ
ゴマークに変更はないが、ポスターやチラシでより展覧会のイメージが伝わるよう、ロゴの上部に
Group Report of 2012 SISP
-4-
Group Number 24-B
Traveling Museum
赤テントのデザインエレメントを足した。
(※文責: 今野芳章)
2.3.3
空間デザインの構想
展覧会を行う会場として、前期は公立はこだて未来大学のミュージアムを使用した。モックアッ
プ展を開催する理由として、後期に開催する前に、空間デザイン案、展示コンテンツ案の情報共有、
プロジェクトの全体のコンセプトの確認、モックアップ展を開催し、担当教員からのフィードバッ
クを得るためである。展示コンテンツの配置に関して、まずアイキャッチとしての動画の配置から
決めてから他のコンテンツの配置を決めた。前期のミュージアムでの展覧会の動線として、入口の
傍に粘菌の様々な種類の写真を置くことにより粘菌に対する興味を持ってもらい、次に粘菌の捕食
する動画を置くことで更なる興味を持たせようと考えた。粘菌に対する興味を写真と動画で持たせ
た後、クイズへと参加してもらい、粘菌への知識を深めたいという方への粘菌のライフサイクルに
ついてのコンテンツと、粘菌で行われている実験についてのコンテンツを配置した。モックアップ
展ということで、導入として置かれた A3 と A4 の大きさの違う写真を置き、来場者にどちらが良
いかを選んでもらう形にした。後期は五稜郭タワーアトリウムを使用する。前期の改善点を基に、
今回の空間デザインを考える。五稜郭タワーアトリウムで開催した展覧会の動線として、粘菌の写
真を用いたコンテンツを最初の導入部分として、階段を上がってすぐに見られる位置に配置する。
次に粘菌の捕食する動画を置くことで、粘菌に対する興味を引き、その横に粘菌を探すクイズを配
置した。粘菌に対する知識を増やすために、粘菌のライフサイクル、粘菌の迷路実験についてのコ
ンテンツを配置した。
(※文責: 山田教子)
Group Report of 2012 SISP
-5-
Group Number 24-B
Traveling Museum
2.3.4
パッケージデザイン
パッケージデザインを考える目的としては誰でも組み立て、設置、撤収ができるようにすること
である。そのために具体的には簡単に組み立て、設置、撤収ができるコンテンツツールを使用する
ことである。またその組み立て方などがわかるような仕様書等も必要である。そこで展覧会の組み
立て、撤収が簡単にできるように展示マニュアルを制作した。展示マニュアルには各コンテンツの
組み立て手順と配置図、また物品チェックリストを記載した。具体的に組み立て手順としては説明
書を参考にしたり、実際に組み立てて、写真を撮り文章にまとめた。配置図としては展覧会のイ
メージをつかむために制作した模型を使用し、展覧会の配置通りに並べ、写真を撮り、視覚的に分
かりやすいように工夫した。物品チェックリストはチェック欄と物品名だけではなく、個数と内容
及び、備考を記載した。備考については何に梱包されているのかをまとめた。またパッケージに物
品名を記載し、物品の内容を把握しやすいように工夫した。その際に物品一覧のデザインとして後
期展覧会のイメージロゴを使用した。またイメージカラーである黄色をメインに使用した。その理
由は全体のデザインを統一するためである。また展示ツールの数と大きさは赤テント内に収まるよ
うにまとめることも心がけた。そして展示コンテンツを安全に運搬するための工夫を考える必要が
ある。具体的には展示ツールなどの物品を梱包する必要があるということである。また誰でも撤収
ができるようなデザインにすることで何度も梱包ができるような工夫をする。主にダンボールとラ
イトプチを使用し、梱包した。また、小物については黒い箱にまとめて収納して、ばらばらになら
ないように工夫をした。展示コンテンツの輸送については誰でも搬出、搬入ができるようにヤマト
コンビニエンスの単身引っ越しサービスを利用すると仮定し、横 1.04m、幅 10.4m、高さ 1.70m
の大きさに収まるようにコンパクトなパッケージデザインにすることを目標にしている。しかし、
実際に依頼したのは赤帽である。その理由としては大学から今回の展覧会会場である五稜郭タワー
アトリウム間を輸送するのに一番安価だったからである。
(※文責: 秋山文枝)
Group Report of 2012 SISP
-6-
Group Number 24-B
Traveling Museum
第3章
3.1
課題解決のプロセスの概要
各ロゴマーク制作
ロゴマークについてはまず、個人で展覧会のイメージや粘菌のイメージをブレーンストーミング
や KJ 法等を使い、キーワードを出して整理してから、この展覧会のタイトルやキャッチフレー
ズを決めた。次に粘菌のイメージボード、カラーパターンおよびロゴマークの制作すを行った。イ
メージボード、カラーパターンの制作でさらに粘菌に対するイメージの共有を深めていくことがで
きた。そこからメンバー全員で最低 1 つのロゴマークを制作しその中から1つのロゴマークを決定
した。
(※文責: 山田あさ美)
3.2
ミュージアム設営
2.3.1 節のロゴマークを用いて空間デザインの構想を実現できるように努めた。具体的な内容は
キャッチコピーとロゴマークを決定するにあたってグループメンバーで各自ブレインストーミング
を制作した。ビー紙を使用してブレインストーミングを行うことによって粘菌に対してのイメー
ジを整理し、重要なキーワードを抽出した。制作したロゴマーク及びブレインストーミングはプロ
ジェクトメンバーでプレゼンテーションをした。その後に担当教員からのレビューを受けた後に、
投票で最も票が多かったものに決定した。その理由としては、プロジェクトや展覧会のアイデン
ティティを構築することによってコンセプトを明確化できるからである。企業においてもコーポ
レートアイデンティティを表現するための方策としてキャッチコピーとロゴマークを用いることは
一般的に行われており、本プロジェクトもこれに倣うことにした。これには指導教員のアドバイス
もあり 1 カ月の制作期間を設け、綿密に作業が進められた。このことによって、プロジェクトメン
バーの粘菌のイメージなどが共有することできた。展示コンテンツの一部を教材セットデザイン
班とともに制作した。具体的にはライフサイクルと、クイズを主に制作した。制作には、イラスト
レーター及び、フォトショップを主に使用した。展覧会が開催されることを知ってもらうためにチ
ラシを制作した。大きさは当日に展覧会を見ながらチラシを見れるような小さい持ち運びに邪魔に
ならない大きさにした。このチラシはプロジェクトメンバー全員で1人当たり10枚配った。さら
に学内の図書館前と売店にチラシを置いた。しかし図書館と売店に置いたチラシはほとんど枚数
が減っていなかった。このことより、チラシは置いておくよりも手渡しで配った方が効果あると分
かった。展覧会前日に展示コンテンツをミュージアムに配置した。その配置の仕方は徐々に来場者
に粘菌の知識をつけてもらえるように文章が少ない展示コンテンツから順に時計回りで配置した。
この理由としてはミュージアムの大きさ、ドアの位置及び、動画が再生できる場所などを考慮して
動線を決めた結果である。また展示物を壁に貼る、天井からつりさげる、床に貼るなどの数種類の
案を比較するために、様々な配置の展示方法を行った。具体的には粘菌の写真については、A3 及
び A4 の大きさにしたり、写真の配置をばらばらにしたり、まとめて貼ったりした。動画はプロ
ジェクターを用いり、壁に映し、大画面で見れるようにした。その際にゆっくりと来場者に見て
もらえるように、イスも用意した。クイズについては壁に 2 枚、床に 2 枚合計 4 枚展示した。壁、
Group Report of 2012 SISP
-7-
Group Number 24-B
Traveling Museum
床、壁、床と交互に設置した。その理由は壁と壁、床と床を隣に配置すると来場者が多い場合、展
示物を見るスペースが狭くなり見ずらくなるのを防ぐためである。また床に貼るクイズはビニール
を貼り、来場者が踏んでも破れないように工夫をした。ライフサイクルについては壁に見やすい高
さに貼った。迷路実験については文章量が多く、幼い年齢だと理解ができないと考え、大人の目線
の高さにして見やすい高さにした。また動画を映すためミュージアム全体を暗くする必要があった
そのため展示コンテンツが見にくくなってしまう。スポットライトで展示コンテンツを照らすこと
にした。そのことによってより、展覧会らしくすることができた。床に貼るクイズの強度を確認す
るためにミュージアムの入り口にシートを貼ったが、来場者はそれを避けてミュージアムに入って
しまって、強度があまり確認できなかった。また展覧会のデザインを統一するためにアンケートの
回収ボックスにロゴマークの一つ一つのマーク貼りつけた。モックアップ展終了後に担当教員から
それぞれのコンテンツについてフィードバックを得た。後期に開催する展覧会に向けて改善案がま
とまった。
(※文責: 秋山文枝)
3.3
展覧会設営
1年間という短期間という限られた時間内で1つのテーマをプロジェクトで遂行することで様々
なアイディアをグループ内で出し合い、形にすることができた。展覧会開催というイベントを通じ
て、自分たちの手で作り上げることができた。この展覧会を作り上げるのには、展示コンテンツの
配置、デザインなど様々なことを考えなければならない。また実際に展示コンテンツを組み立てる
など、繰り返す必要がある。そのためにはグループ内でディスカッションが必ず、必要である。前
期に学内のミュージアムで開催したモックアップ展での反省点や改善点を意識しながら後期の学外
の五稜郭タワーアトリウムでの展覧会開催に向けて活動してきた。具体的には担当教員から指摘が
あったこと、つまり展示コンテンツのビジュアルが全体的に統一できていなかった。また来場者に
対する目線の高さが統一されていなく、ばらばらだったことなどが挙げられた。このことを重視し
て中間発表後から活動を再開した。まず始めに前期にスケジュール管理ができていなく時間に余裕
がなかった。そのことを活かし、夏休み前最後の日にプロジェクトメンバー全員で集まり、今後の
後期に向けて具体的に何をいつまでにするのかについて考えた。その際にグループ間で誤差がない
ようにグループ間同士でも話し合った。その内容として具体的には夏休みの間の8月3日から9
月24日までにスカイプで教材セットデザイン班から後期に展覧会で展示する展示コンテンツ案
を確認する。9月24日から10月まで第1回計画書提出日にする。また10月からは空間デザイ
ン班のメンバーを2グループに分けて、担当を分担する。それぞれの分担は模型2人、コンテンツ
3人である。展覧会開催の1ヶ月前の10月19日最終計画書提出にする。それから11月23日
の展覧会当日までの間に1回目輸送作り、その1回目のプロトコル分析とその作り直し、2回目輸
送作り、その2回目のプロトコル分析と最後の作り直しである。11月23日から25日はイカす
ホールでの展覧会を開催する。12月7日に最終発表をするというスケジュールを決めた。しかし
スケジュールに遅れが生じ、後期もスケジュール管理ができていなかった。以下その理由と過程を
記す。夏休みの間の8月3日から9月24日までにスカイプで教材セットデザイン班から後期に展
覧会で展示する展示コンテンツ案を確認する予定だったが、9月23日に展示コンテンツについて
初めて確認をした。その展示コンテンツについての意見交換はスカイプを使用し、9月24日にし
た。一つ一つの展示コンテンツについて前期からどう改善したか、大きさ、展示方法、展示ツール
Group Report of 2012 SISP
-8-
Group Number 24-B
Traveling Museum
の素材、赤テントのどこに置くのか、詳しく話し合った。また、プロジェクトの時間にも展覧会開
催までの過程として展示コンテンツの大きさ、展示ツールの素材を教材セットデザイン班とともに
話し合いながら決めていった。その際にグループ内でのイメージにずれが生じないように模型を制
作した。それと同時に赤テント内とその周辺に展示コンテンツの模型を並べて配置を考えた。この
作業の時間が予定よりも多く時間を使ってしまった。このことも遅れの原因になってしまった。ま
た空間デザイン班のメンバーを模型2人、コンテンツ3人という2グループに分けて、作業する予
定だったが実際はそのグループには分けずに模型制作とパンフレット、ポスター制作に分かれて作
業した。誰でも展示コンテンツを組み立て、撤収ができるように展示マニュアルを制作した。どこ
でも展覧会が開催できる、そして安全に運搬ができるようにパッケージデザインについてグルー
プ内で考えた。展覧会設営のために 2.2 節の本プロジェクトにおける目標を実現できたのかを調査
するために業者赤帽から物品を受け取った後、空間デザイン班以外のメンバーに組み立て、撤収を
行ってもらった。人数は 4 人で組み立て、撤収の時間はそれぞれ 1 時間を目標にした。その理由と
しては赤テントを設置するときに四隅のアウターレッグをそれぞれ 1 人一つずつ持って組み立て、
撤収ができるようにした。また時間は初めて組み立て、撤収をする人にとって長すぎず、短すぎな
い1時間に設定した。その様子を後で確認できるように動画で撮影した。また、組み立て、撤収後
にインタビューを行い評価を得た。展覧会終了後に撮影した動画をグループ内で見て反省点、改善
案などの意見を出した。
(※文責: 中村祥)
Group Report of 2012 SISP
-9-
Group Number 24-B
Traveling Museum
第 4 章 課題解決のプロセスの詳細
4.1
各人の課題の概要とプロジェクト内における位置づけ
今野の担当課題は以下のとおりである。
5月
プロジェクトリーダーとして活動、グループ配属の調査、集計
6月
展示コンテンツ「粘菌はどこにいるでしょう」で使用するクイズの写真を合成とそのクイズ
の答えの作成
7月
中間発表でのメインの台本作成、中間発表での発表場所決め
8月
スカイプでホームページ案の確認
9月
展覧会の模型制作
10 月 展覧会ポスター、パンフレット制作
11 月 展示マニュアルの制作
12 月 最終発表資料、スライド制作
中村の担当課題は以下のとおりである。
6月
展示コンテンツ「粘菌のライフサイクル」のパネル作成
7月
中間発表での空間デザイン班の台本作成、中間報告書の取りまとめ
8月
スカイプでホームページ案の確認
9月
展覧会の模型制作
10 月 模型製作、空間デザイン構想
11 月 模型制作、空間デザイン班のアンケート調査、梱包パッケージ、宅配会社への見積&契約、
展覧会運営、展覧会レビュー、最終発表用ポスター制作
12 月 最終発表用ポスター制作
1月
最終報告書制作
秋山の担当課題は以下のとおりである。
6月
展示コンテンツ「粘菌はどこにいるでしょう」で使用するクイズの写真を合成とそのクイズ
の答えの作成、「ただならぬ力粘菌」のモックアップ展の広報のためのチラシの制作
7月
中間発表での空間デザイン班の台本作成、サブポスター及び、メインポスターの印刷
8月
スカイプでホームページ案の確認
9月
展覧会の模型制作
10 月 空間デザインの考案
11 月 展示マニュアル制作、パンフレットの印刷、展示コンテンツの搬出、搬入
12 月 サブポスターの制作、サブポスター及び、メインポスターの印刷
1月
最終報告書制作
山田あさ美の担当課題は以下のとおりである。
6月
展示コンテンツ「粘菌のライフサイクル」のパネル作成、
「ただならぬ力粘菌」のモックアッ
Group Report of 2012 SISP
- 10 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
プ展の広報のためのチラシの制作
7月
中間発表での空間デザイン班の台本作成、サブポスター及び、メインポスターの印刷
8月
スカイプでホームページ案の確認
9月
展覧会の模型制作
10 月 空間デザインの考案
11 月 展示マニュアル制作
12 月 サブポスターの制作、サブポスター及び、メインポスターの印刷
山田教子の担当課題は以下のとおりである。
5月
顔合わせ、写真撮影、リーダー決め、昨年の粘菌プロジェクトの方からの説明、展覧会につ
いてのイメージ、粘菌のキャッチコピー、グループ決め、イメージボード、ロゴマーク
6月
展示コンテンツ「粘菌はどこにいるでしょう」で使用するクイズの写真を合成とそのクイズ
の答えの作成、「ただならぬ力粘菌」のモックアップ展の広報のためのチラシの制作
7月
中間発表でのメインの台本作成、中間発表のポスター作成、サブポスター及び、メインポス
ターの印刷、中間発表でのアンケート結果の集計、中間報告書の取りまとめ
8月
スカイプでホームページ案の確認
9月
展覧会の模型制作、計画書の制作
10 月 空間デザインの考案、
11 月 パンフレットの印刷、展示コンテンツの梱包作業
12 月 メインポスターの制作、サブポスターの制作、サブポスター及び、メインポスターの印刷
この他にも空間デザイン班全員で 7 月に行われた「ただならぬ力粘菌」のモックアップ展の広報
のためのポスター制作、モックアップ展の空間デザイン案の制作、Facebook のバナー制作、次回
展覧会場予定の函館駅 2F 「イカすホール」へのロケーション・ハンティングを行った。プロジェ
クトメンバー全員ではモックアップ展の設営、モックアップ展のレビュー、中間発表会に向けての
準備を行った。後期では、各班との共有を図るために打ち合わせ、展覧会の原寸サイズを縮小した
展示コンテンツの模型を制作、展覧会全体のフォーマットの定義づけ、展覧会の空間デザイン案の
考案、次回展覧会場予定の五稜郭タワーアトリウムへのロケーション・ハンティングを行い、展示
コンテンツの梱包方法を考え、展覧会設営マニュアルの制作、展示コンテンツの搬出、搬入を行い、
展覧会当日に五稜郭タワーアトリウムに来場した人数と展覧会の来場人数を数え、組み立て、撤収
の動画をとり、それを見ながら展示コンテンツおよび展示マニュアルについての指標の評価を行っ
た。プロジェクトメンバー全員では、ただならぬ力粘菌の組み立て、運営、撤収を行い、ただなら
ぬ力粘菌のレビュー、最終発表会に向けての準備を行い、発表した。
(※文責: 山田あさ美)
4.2
4.2.1
担当課題解決過程の詳細
今野芳章
今野の担当課題は以下の通りである。ロゴマーク制作、フィールドワーク、ロケーションハン
ティング、展示コンテンツ「粘菌はどこにいるでしょう」で使用するクイズの写真合成とそのクイ
ズの答えの制作、モックアップ展告知ポスター、アンケート項目監修、ミュージアム会場設営指揮、
Group Report of 2012 SISP
- 11 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
モックアップ展レビュー、中間発表でのメインの台本制作、中間発表をするにあたっての各種手続
き、模型制作、空間デザイン提案、動線の提案、展覧会ポスター制作、展覧会パンフレット制作、
展示マニュアル制作、展覧会運営、展覧会レビュー、最終発表台本制作、スライド制作、グループ
報告書制作、プロジェクト報告書制作、個人報告書制作、秋葉原で行われる成果発表会の準備と資
料制作を担当した。以下、月ごとに詳細に記載していく。
5月
顔合わせ、写真撮影、リーダー決め、去年のプロジェクトの話、展覧会のイメージ、粘菌の
キャッチコピー、グループ決め、イメージボード、ロゴマーク、ミュージアム
プロジェクトのメンバー、担当教員と顔合わせをした。担当教員から本プロジェトの概要や
今後の活動予定の説明があった。個人撮影の後、プロジェクトメンバーと担当教員で集合写
真撮影をした。プロジェクトリーダーを決定。 制作手順や方法を提案。粘菌のキャッチコ
ピーの考案、グループ決め、マークロゴ完成に向けてのイメージボード制作、マークロゴ制
作を個人単位で行った。これには指導教員のアドバイスもあり 1 カ月の制作期間を設け、綿
密に作業が進められた。具体的な手法として、キャッチコピーを決定する際には、模造紙を
使ってブレインストーミングを行うことで情報を整理し、重要な言葉を抽出した。さらにそ
の抽出した言葉を画像や記号に変換し、イメージボードを制作することでロゴマークに使用
するエレメントを決定した。
6月
ロゴマーク、グループの顔合わせ、グループリーダー決め、粘菌を見る、寒天作り、Facebook
のデザイン、ロケーションハンティング、クイズの写真合成、クイズの答え作り、 チラシ、
会場の空間デザイン案
ロゴマークを決定するためにメンバー全員で投票を行い、1 つのロゴマークが決定した。そ
の後、3 つのグループに分かれ、各班のグループリーダーを決めた。グループごとに粘菌
の寒天作りをし、粘菌育成の準備を行った。中垣教授と四季の森へ粘菌を探し、採取した。
Facebook のバナーのデザイン制作。後期に予定している展覧会場、函館駅 2 階にあるイカ
すホールにロケーションハンティングをしに行った。教材セットデザイン班と合同で活動を
進め、展示するコンテンツと閲覧者を想定した動線を決めていった。教材セットデザイン班
が提案した展示物のイメージを共有し、コンテンツ案を修正していった。7 月のモックアッ
プ展の開催を告知するポスターを制作した。イメージカラーの定義は詳細に決められていな
かったので、ブレインストーミングやイメージボードの成果物から連想される色彩を 3 色
(黄色、赤色、緑色)抽出し暫定的に取り入れた。
7月
モックアップ展の評価と片付け、中間発表の準備
モックアップ展は、後期に開催される展覧会の前に展示方法の模索を行うため開催された。
展覧会を行う会場として、公立はこだて未来大学のミュージアムを使用した。展示コンテン
ツの配置に関して、まずアイキャッチとしての動画の配置から決めてから他のコンテンツの
配置を決めた。今回の展覧会の動線として、入口の傍に粘菌の様々な種類の写真を置くこと
により粘菌に対する興味を持ってもらい、次に粘菌の捕食する動画を置くことで更なる興味
を持たせようと考えた。粘菌に対する興味を写真と動画で持たせた後、クイズへと参加して
もらい、粘菌への知識を深めたいという方への粘菌のライフサイクルについてのコンテンツ
と、粘菌で行われている実験についてのコンテンツを配置した。モックアップ展ということ
で、導入として置かれた A3 と A4 の大きさの違う写真を置き、来場者にどちらが良いかを
選んでもらう形式をとった。 子どもから大人まで楽しめる空間にするため、入口に粘菌の
写真を配置することで粘菌に対する興味を持ってもらい、実験などの専門的な知識を要する
展示物を後半に配置することで、徐々に粘菌の知識を身に付けてもらえるような構造にし
Group Report of 2012 SISP
- 12 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
た。 モックアップ展の開催期間中に担当教員からメンバー全員に対して各々のコンテンツ
についてのフィードバックを頂いた。中間発表では前期に行ってきたプロジェクト学習での
活動内容をプレゼンを通して発表及び報告を行い、他のプロジェクトの内容の把握とともに
交流を図ることを目的としたものである。プロジェクトでは今回の発表を通して、本プロ
ジェクトの目的や展覧会について、また旅するミュージアムのテーマ、ロゴマークの制作に
ついて、モックアップ展を開催した目的と成果、教材セットデザイン班の活動内容及び成果
と今後の課題について、空間デザイン班の活動内容及び成果と今後の課題について、広報シ
ステムデザイン班の活動内容及び成果と今後の課題について、プロジェクト全体での今後の
展開と課題についてという流れで報告を行った。また今後の課題として立てた、赤テント内
に収まるような展示コンテンツのイメージを共有してもらうため、発表では赤テントを使用
し、空間作りを行った。発表評価シートの評価について、今回ポスターセッションという発
表形式をとった。
8月
広報班が制作したホームページ案をスカイプを使ってメンバー全員で共有し、投票を行っ
た。決定されたホームページのビジュアル面の改良をする作業に助力した。
9月
教材班が提出した展示コンテンツの案を確認し、クオリティと目指す方向性について確認
し、詳細に話し合いを行った。教材班が制作した 5 つのコンテンツがある。一つ目はは「こ
れ、ぜんぶ粘菌」で、粘菌に対する具体的な視覚イメージを持ってもらうため粘菌の写真を
貼り合わせた紙媒体5枚をイージーバーナー形式にて展示した。掲載した写真は 150 枚程
度、種類は 30 種程度である。2つ目は、「粘菌どーこだ?」で、小学生以上を対象とした、
森の中で探す感覚で粘菌を探してもらうことを目的としたクイズ形式のコンテンツである。
前期は粘菌を隠した大きな写真と答えを冊子で用意した。しかし画像の解像度が粗い、冊子
が大きいなどの課題が残ったため後期は iPad でクイズを電子化した。画像の拡大操作や終
了時に答えも表示されるように改善した。3つ目は、「動画」で、粘菌が森の中を動いてい
る様子をジオラマの中に粘菌を仕込むことで再現し、それをカメラのコマ撮り撮影を用いて
動画とした。前期のモックアップ展では ”動画に対する説明が足りない” などの課題が見
つかったため後期では全て撮影をしなおし、音声によるナレーションを付属した。再生され
る媒体は可搬化を考慮して iPad を用いた。4つ目は、「粘菌ライフサイクル」で、ライフ
サイクルは粘菌の生態についてのコンテンツである。文章を読むことができる人たちを対象
とし、前期のモックアップ展で見つかった画質の低さや全体のサイズなどの問題点から、後
期では画質の改善や全体のデザイン考察、教授の協力のもと文章の内容の添削を行い改善を
行った。展覧会では A0 サイズのパネルをイーゼルにて展示した。5つ目は、「迷路実験」
で、粘菌についてどのような研究が行われているのか、どのようなことに役立たれるのかを
伝えるためのコンテンツである。
”粘菌の賢さを調べる”と “迷路実験” をテーマに粘菌の
実験や研究について解説をし“鉄道網の最適化” にで将来の可能性を紹介した。前期では
文章量や言葉での表現方法について試行し、後期ではそれらの内容をイージーバナーにて制
作した。展覧会のイメージを共有する目的と、閲覧者の動線を決定するための模型の制作に
着手した。
10 月 空間設計の検討をさらに行っていくため模型の完成度を上げる改良作業に着手した。一般
市民に向けての広報を目的としたパンフレットやポスターの制作をし、その暫定版の提出と
レビューを行った。空間設計に関わっていない人でも、よりスムーズに会場設営ができるよ
う組み立て手順を記載した展示マニュアルを制作した。マニュアルで評価された点は、展覧
会を縮小した模型で表現し、それを写真にしたことであり、マニュアル単体でも空間デザイ
Group Report of 2012 SISP
- 13 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
ンのイメージを提供することができた。 輸送面では、安価な輸送を考慮したコンパクトな
メディア選びを心がけた。展示コンテンツは赤テントに収まるようにまとめ、イージーバ
ナーやイーゼルなどの簡単に運搬、組み立てができるものを採用した。 搬入と搬出が容易
にできるようにラベルを貼り付け、物品のリストを照合できるシステムを採用した。
11 月 五稜郭タワーアトリウムでの展覧会に向けての準備。安価な輸送にするための適切なメ
ディア選びや梱包方法、輸送手配などを導き、具体性を持って詰めていった。展覧会は 3 日
間行われ、会場にはスタッフをローテーションで配備。展示マニュアルを使用し搬入と搬出
が行われた。展覧会終了後は各グループから反省点などを発表し、担当教員とレビューを
行った。
12 月 最終成果発表に向けての準備。発表資料を制作、発表練習をと修正を重ね本番に臨んだ。
そして最終報告書の文章を制作するため前期の報告書を参考に、更新箇所の確認と、役割を
決めていった。前期に行われた中間成果発表の反省を生かし、後期に行われた最終成果発表
はスライドを使用した発表形式を採用した。プロジェクトの概要を説明し、各班の成果と今
後の展望を発表するという順番をとった。前期同様に展覧会で使用した展示コンテンツを会
場に配置し、展覧会の雰囲気を味わってもらった。
(※文責: 今野芳章)
4.2.2
中村祥
中村の担当課題は以下の通りである。ロケーションハンティング、facebook バナー制作、「粘
菌ライフサイクル」のパネル制作、中間発表の台本作成、模型制作、空間デザイン提案、空間デザ
イン班アンケート調査、展示物梱包、宅配会社への見積り&依頼、展覧会運営、展覧会レビュー、
最終発表用ポスター制作、最終報告書制作を担当した。以下、月ごとに詳細に記載していく。
5月
顔合わせ、写真撮影、リーダー決め、去年のプロジェクトの話、展覧会のイメージ、粘菌の
キャッチコピー、グループ決め、イメージボード、ロゴマーク、ミュージアム
本プロジェクトメンバーと担当教員との顔合わせをし、概要や今後の活動予定の説明を受け
た。その後、プロジェクトリーダーを決め、個人写真と集団写真撮影を行った。昨年度のプ
ロジェクトの先輩方から粘菌の知識を聞いたり、プロジェクトの進み方についてのアドバイ
スを受けた。次に、展覧会のイメージ、キャッチコピーをそれぞれ発表し、互いの持ってい
るイメージを共有した。課題として、イメージボード、カラーパターン、ロゴマークを制作
した。イメージボードは自分の持っている粘菌に対するイメージを粘菌以外の写真を使い表
現したものであり、これを用いてロゴマーク制作を行なった。また、ミュージアムで開催さ
れていた「函館の麦酒」の展覧会のプロセスについての説明を木村教授から受けて、展覧会
の空間作りの参考となった。
6月
ロゴマーク、グループの顔合わせ、グループリーダー決め、粘菌を見る、寒天作り、Facebook
のデザイン、ロケーションハンティング、クイズの写真合成、クイズの答え作り、 チラシ、
会場の空間デザイン案
各自が作成したロゴマークをそれぞれ発表し、投票によってプロジェクトに用いるロゴマー
クを決定した。次に、教材セットデザイン班、空間デザイン班、広報デザイン班の3つのグ
ループに分かれ、それぞれの班でグループリーダーを決めた。また、実物の粘菌を見た後、
四季の森で粘菌の探索、収集を行なった。それぞれモックアップ展用のポスター、facebook
Group Report of 2012 SISP
- 14 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
バナーの制作を行いつつ、後期に展覧会場として予定している函館駅 2F「イカすホール」に
ロケーションハンティングを行なった。後半、モックアップ展に向けて展示物の「粘菌ライ
フサイクル」のパネルを制作しつつ空間デザイン案を考えた。そして、教材セットデザイン
班と合同で展示コンテンツの修正、来客者を想定した動線を決定した。
7月
モックアップ展、中間発表での空間デザイン班の台本作成、中間報告書の取りまとめ
展示物、空間デザインを完成させ、モックアップ展を開催した。モックアップ展では後期に
開催予定の展覧会のためにアンケート調査を行い、来場者の意見を募った。入口付近の粘菌
の写真では写真の貼り方、大きさなどを変えた2パターンを展示してどちらの展示方法のほ
うが良かったかというアンケートを取った。粘菌写真で関心を持ってもらった後に、粘菌の
生態などの基本的な知識を簡単に知ってもらえるように粘菌の動画、「粘菌ライフサイクル」
を配置した。次に、「粘菌どこでしょうクイズ」を配置した。粘菌は普段どこに隠れている
のかを楽しみながら発見できるようにクイズ形式で行い、子どもから大人まで楽しめるコン
テンツとなった。最後に、中垣教授の迷路実験などをまとめた展示物を配置して粘菌の知識
をもっと知りたいという大人向けのコンテンツを配置した。モックアップ展後、片付けと評
価を行なった。担当教員からそれぞれコンテンツ、空間作りのアドバイスを受けて後期の展
覧会開催への問題点を発見し、改善点を考えた。また、中間発表に向けて発表原稿、質問に
対する受け答えを制作し、全体で発表練習を重ね、前日から会場設営を行い本番に臨んだ。
発表では、赤テントを使用し、赤テント内に収まるような展示コンテンツのイメージの共有
を行なった。
8月
スカイプ会議
スカイプで広報班が制作した HP 案を共有し、投票を行なった。
9月
教材セットデザイン班との話し合い、模型制作での材料の検討
教材セットデザイン班のコンテンツの進捗状況を聞いてそれぞれのコンテンツの大きさやメ
ディア、配置方法などを話し合った。また、模型制作を行う前に使う材料などをカタログを
見ながら話し合った。
10 月 模型製作、空間デザイン構想、ロケーションハンティング
夏休み後、五稜郭タワーを想定した展覧会のイメージをグループで共有するために模型制作
を開始した。模型を用いて空間デザインを考えつつ、教材デザイン班と話し合い、コンテン
ツの大きさやメディアの修正を行なった。コンテンツの修正については、空間デザイン班で
画像や文章のレイアウトを考え、教材セットデザイン班に提案するという方法で行なった。
また、空間デザイン班で五稜郭タワーにロケーションハンティングを行なった。実際に赤テ
ントを立て角度の調節を行ったり、コンセントの位置を確認した。
11 月 模型制作、空間デザイン班のアンケート調査、梱包パッケージ、宅配会社への見積&契約、
展覧会運営、展覧会レビュー、最終発表用ポスター制作
模型を完成させて空間デザインを決定した。そして、赤帽函館軽自動車運送協同組合へ展示
物の運搬の見積り、依頼を行った。運搬する際、破損する恐れのある展示物には安全に運搬
できるようにライトプチで梱包を行なった。展覧会当日には、空間デザイン班で決定した指
標を達成度を調査するために、空間デザイン班以外のプロジェクトメンバーに組み立て、撤
収を行ってもらい、その様子を動画の撮影しインタビューを行なった。展覧会終了後、展覧
会のレビューを行い、課題を抽出した。
12 月 最終発表用ポスター制作
最終発表用のポスターを制作した。主に前期の文章の校生、後期に行なった五稜郭タワーで
Group Report of 2012 SISP
- 15 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
の展覧会の文章を担当した。最終発表では、展覧会の空間デザインを元に会場を設営し、展
覧会のイメージを分かりやすく伝えられるようにした。そして、発表練習を重ね、最終発表
を行なった。前期の発表で、台本を読みながらの発表は好ましくないという評価があり、発
表では趣旨に沿って自分の言葉で伝えることができた。
1月
最終報告書制作
プロジェクト学習の最後の活動して、活動内容とそれに対する評価をまとめた最終報告書を
制作した。これまでのプロジェクトの活動内容を振り返り、目標、課題、改善案などを明確
に伝えられるように文章を考えた。
(※文責: 中村祥)
4.2.3
秋山文枝
秋山の担当課題は以下の通りである。ロケーションハンティング、写真合成、チラシ制作、中
間発表の台本制作、展覧会の模型制作、空間デザイン考案、展示マニュアル制作、パンフレットの
印刷、サブポスターの制作、サブポスター及び、メインポスターの印刷を担当した。以下、月ごと
に詳細を記載していく。
5月
顔合わせ、写真撮影、リーダー決め、去年のプロジェクトの話、展覧会のイメージ、粘菌の
キャッチコピー、グループ決め、イメージボード、ロゴマーク、ミュージアム
本プロジェクト 24 のメンバー及び、担当教員と顔合わせをした。担当教員から本プロジェ
クトの概要や今後の活動予定の説明があった。個人写真撮影をした。その後昨年度のはこだ
て国際科学祭 2011 で実際に使用された赤テントを組み立て、プロジェクトメンバーと担当
教員で集合写真撮影をした。プロジェクトリーダーを決めた。プロジェクトの先輩から去年
のプロジェクトの話を聞き、プロジェクトの1年間の流れを確認した。また展覧会のイメー
ジ及び、粘菌のキャッチコピーの自分の考えを発表し、メンバーでそれぞれのイメージを共
有した。また、3つのグループへの配属を決めた。個人作業でイメージボード、カラーパ
ターン及び、マークロゴの作成をした。この作業は最も長く、1ヶ月ほどかけてじっくり制
作をした。粘菌のイメージを表現できるように努めた。ビー紙を使用してブレインストーミ
ングを行うことによって粘菌に対してのイメージを整理し、重要なキーワードを抽出した。
制作したロゴマーク及びブレインストーミングはプロジェクトメンバーでプレゼンテーショ
ンをし、今までの成果を発表した。その後に担当教員からのレビューを受けた後に、投票で
最も票が多かったものに決定した。また選ばれなかったものでも全員の粘菌のイメージを共
有することができた。またミュージアムで行われていた「函館の麦酒」の展覧会のプロセス
について話を聞いた。
6月
ロゴマーク、グループの顔合わせ、グループリーダー決め、粘菌を見る、寒天作り、Facebook
のデザイン、ロケーションハンティング、クイズの写真合成、クイズの答え作り、 チラシ、
会場の空間デザイン案
先月作成したマークロゴの投票をし、マークロゴを決めた。またグループの顔合わせをし、
グループリーダーを決めた。また実際に初めて粘菌を見た。次の週にグループごとに粘菌の
寒天作りをした。担当教員と四季の森へ実際に粘菌を実際に探しに行った。Facebook のバ
ナーのデザインを作成した。後期に予定している展覧会場の JR 函館駅の2階にあるイカす
ホールにロケーションハンティングに行った。教材セットデザイン班から教材の説明を聞
Group Report of 2012 SISP
- 16 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
き、イメージを共有した。展示物のクイズの写真合成及び、答えを作成した。制作には、イ
ラストレーター及び、フォトショップを主に使用した。展覧会が開催されることを知っても
らうためにチラシを制作した。制作には、イラストレーターを使用した。大きさは当日に展
覧会を見ながらチラシを見れるような小さい持ち運びに邪魔にならない大きさにした。この
チラシはプロジェクトメンバー全員で1人当たり10枚配った。さらに学内の図書館前と
売店にチラシを置いた。しかし図書館と売店に置いたチラシはほとんど枚数が減っていな
かった。このことより、チラシは置いておくよりも手渡しで配った方が効果あると分かっ
た。モックアップ展の空間デザイン案を考え、展覧会前日に展示コンテンツをミュージアム
に配置した。その配置の仕方は徐々に来場者に粘菌の知識をつけてもらえるように文章が少
ない展示コンテンツから順に時計回りで配置した。この理由としてはミュージアムの大き
さ、ドアの位置及び、動画が再生できる場所などを考慮して動線を決めた結果である。ま
た展示物を壁に貼る、天井からつりさげる、床に貼るなどの数種類の案を比較するために、
様々な配置の展示方法を行った。具体的には粘菌の写真については、A3 及び A4 の大きさ
にしたり、写真の配置をばらばらにしたり、まとめて張ったりした。動画はプロジェクター
を用いり、壁に映し、大画面で見れるようにした。その際にゆっくりと来場者に見てもらえ
るように、イスも用意した。クイズについては壁に 2 枚、床に 2 枚合計 4 枚展示した。壁、
床、壁、床と交互に設置した。その理由は壁と壁、床と床を隣に配置すると来場者が多い場
合、展示物を見るスペースが狭くなり見ずらくなるのを防ぐためである。また床に貼るクイ
ズはビニールを貼り、来場者が踏んでも破れないように工夫をした。ライフサイクルについ
ては壁に見やすい高さに貼った。迷路実験については文章量が多く、幼い年齢だと理解がで
きないと考え、目線の高さにして見やすい高さにした。また展覧会のデザインを統一するた
めにアンケートの回収ボックスにロゴマークをつけた。また動画を映すためミュージアム全
体を暗くする必要があったそのため展示コンテンツが見にくくなってしまう。スポットライ
トで展示コンテンツを照らすことにした。そのことによってより、展覧会らしくすることが
できた。また展覧会のデザインを統一するためにアンケートの回収ボックスにロゴマークの
一つ一つのマーク貼りつけた。
7月
モックアップ展の評価と片付け、中間発表の準備
後期に開催される展覧会の過程として、モックアップ展を学校内のミュージアムで行った。
モックアップ展について担当教員からそれぞれのコンテンツについてフィードバックを得
た。フィードバックを受けて分かったことは目線の高さがそろっていないこと、文字の統一
がされていなかったこと、各自のモックアップ展のイメージがばらばらだったことである。
具体的には展示コンテンツの配置の高さを具体的に決めていなかったので展示コンテンツご
とに目線の高さがばらばらになってしまったことである。その改善案としては展示コンテン
ツの配置の位置を統一した目線の高さにそろえることが考えられる。また各自でばらばらに
チラシやポスターを作っていたので文字のフォントや大きさに統一感がなかったことであ
る。この改善案としては文字のフォントやロゴマークなどを決めてプロジェクトメンバー全
員で全体を統一することである。またグループ間で展示コンテンツの説明を聞いて情報を共
有していたが、実際にできたものとのイメージに差が生じてしまい、あまりイメージの共有
ができていなかったことである。そのためにどういう風に来場者に見てもらいたいかのイ
メージを共有する必要がある。後期には実際に展覧会会場の模型を制作し、視覚的にイメー
ジを共有できるようにする必要がある。また、モックアップ展の片付けを行った。その後は
中間発表の準備を行った。中間発表では前期に行ってきたプロジェクト学習の活動内容をプ
Group Report of 2012 SISP
- 17 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
レゼンテーションを通じて発表することで、他のプロジェクトを把握するとともに、今後の
後期のプロジェクト学習に向けての課題を把握することを目的としている。実際の中間発表
の準備として具体的には発表のグループ分けをし、空間デザイン班の原稿及び、質問の答え
を作成した。サブポスター及び、メインポスターの印刷をした。全体で発表練習をした。ま
た、会場準備をした。中間発表についてアンケートと取り、フィードバックを得た。また前
期にスケジュール管理ができていなく時間に余裕がなかった。そのことを活かし、夏休み前
最後の日にプロジェクトメンバー全員で集まり、今後の後期に向けて具体的に何をいつまで
にするのかについて考えた。その際にグループ間で誤差がないようにグループ間同士でも話
し合った。
8月
スカイプでホームページ案を確認して選んだ。
スカイプでホームページ案を確認して選んだ。
9月
教材班との話合い、模型制作
また教材のコンテンツ改善案を確認し、それについてスカイプ会議をした。次回の展覧会に
向けて教材キットデザイン班との展示コンテンツについての話し合いを行った。その際に前
期からどう改善したのか、素材、大きさ、設置場所を一つ一つのコンテンツのごとに話し
合った。また、教材班が制作した 5 つのコンテンツがある。一つ目は「これ、ぜんぶ粘菌」
で、粘菌に対する具体的な視覚イメージを持ってもらうため粘菌の写真を貼り合わせた紙媒
体5枚をイージーバーナー形式にて展示した。掲載した写真は 150 枚程度、種類は 30 種程
度である。粘菌の見せ方についての話し合いを教材班が制作したデザイン案を見せてもらい
ながら展示コンテンツのデザイン統一を図った。2つ目は、「粘菌どーこだ?」で、小学生
以上を対象とした、森の中で探す感覚で粘菌を探してもらうことを目的としたクイズ形式の
コンテンツである。前期は粘菌を隠した大きな写真と答えを冊子で用意した。しかし画像の
解像度が粗い、冊子が大きいなどの課題が残ったため後期は多くのクイズの展示方法を考
え、結果 iPad でクイズを電子化した。画像の拡大操作や終了時に答えも表示されるように
改善した。3つ目は、「動画」で、粘菌が森の中を動いている様子をジオラマの中に粘菌を
仕込むことで再現し、それをカメラのコマ撮り撮影を用いて動画とした。全て撮影をし直し
し、音声によるナレーションを付属した。再生される媒体は可搬化を考慮して iPad を用い
た。4つ目は、
「粘菌ライフサイクル」で、ライフサイクルは粘菌の生態についてのコンテン
ツである。文章を読むことができる人たちを対象とし、前期のモックアップ展で見つかった
画質の低さや全体のサイズなどの問題点から、後期では画質の改善や全体のデザイン考察、
教授の協力のもと文章の内容の添削を行い改善を行った。展覧会では A0 サイズのパネルを
イーゼルにて展示した。5つ目は、「迷路実験」で、粘菌についてどのような研究が行われ
ているのか、どのようなことに役立たれるのかを伝えるためのコンテンツである。”粘菌の
賢さを調べる”と“迷路実験” をテーマに粘菌の実験や研究について解説をし“鉄道網の最
適化” にで将来の可能性を紹介した。そして展覧会のイメージを深め、グループ内の共有
のために模型を制作した。
10 月 模型制作、ロケーションハンティング、赤テントの組み立て、市立函館高校に発表
模型を制作した。具体的には iPad、迷路実験である。空間デザイン案を考案する。具体的
には教材の素材や大きさ、デザインなどを教材キットデザイン班と話し合って考えた。また
展覧会で使う赤テント及び、粘菌の写真を貼る予定だったバックボードの組み立てを行っ
た。また市立函館高校に活動内容を発表した。五稜郭タワーアトリウムにロケーションハン
ティングに行き、実際に赤テントを立て、展覧会のイメージを共有した。
Group Report of 2012 SISP
- 18 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
11 月 空間デザイン考案、展示マニュアル制作、パンフレット印刷、業者への物品の受け渡し、展
覧会開催、業者への物品の受け取り、展覧会のレビュー
これ、全部粘菌、ライフサイクル、机などの模型を制作した。これ、全部粘菌はコンパクト
に折りたためることができるイージーバナーを5つ使うことになった。粘菌どーこだ?は持
ち運びが簡単になるように iPad を使用することになった。動画も持ち運びが簡単になるよ
うに iPad を使用することになった。ライフサイクルは A0 の大きさのパネルをイーゼルで
展示するかたちとなった。最後に迷路実験はイージーバナー3つを使用することになった。
空間デザイン案を考える。具体的には、iPad を置く机や各コンテンツの展示方法を決める。
同時に模型を制作し、視覚的に分かるようにした。展覧会の組み立て、撤収が簡単にできる
ように展示マニュアルを制作した。展示マニュアルには各コンテンツの組み立て手順と配置
図、また物品チェックリストを記載した。具体的に組み立て手順としては説明書を参考にし
たり、実際に組み立てて、写真を撮り文章にまとめた。配置図としては展覧会のイメージを
つかむために制作した模型を使用し、展覧会の配置通りに並べ、写真を撮り、視覚的に分か
りやすいように工夫した。物品チェックリストはチェック欄と物品名だけではなく、個数と
内容及び、備考を記載した。備考については何に梱包されているのかをまとめた。展覧会当
日に配るパンフレットを印刷をし、3 つ折に折った。展覧会前日、赤帽に展示コンテンツな
どを受け渡した。五稜郭タワーアトリウムで展覧会を 3 日間開催した。搬入と同様に赤帽に
展示コンテンツなどを搬出するために受け渡しを行った。後日グループ内で展覧会について
アンケートなどを基にしてのレビューを行い、各班と情報共有した。
12 月 サブポスター制作、サブポスター及び、メインポスターの印刷、最終発表
最終発表の準備をした。具体的には発表で使用するサブポスターを制作した。また発表のグ
ループ分けをし、発表練習をした。サブポスター及び、メインポスターの印刷をした。ま
た、会場準備をした。前期の発表は台本をそのまま読む形でよくないという評価を得られた
ので、今回の発表では台本を暗記して臨んだ。当日は趣旨が台本から大きくずれないように
心がけた。
1月
最終報告書制作
最後のプロジェクト学習の活動として、本プロジェクトの活動内容をまとめた最終報告書を
制作した。グループ内で最終報告書の役割分担を行った。今年度1年間を振り返り、主に後
期の活動内容を文章でまとめていった。自分がこのプロジェクトで何の目的で何をして、そ
の結果どうなってその改善案を明確に文章で伝えることを心がけた。
(※文責: 秋山文枝)
4.2.4
山田あさ美
山田あさ美の担当課題は以下の通りである。ロケーションハンティング、Facebook のバナー制
作、「粘菌ライフサイクル」のパネルの制作、チラシ制作、中間発表の台本制作、展覧会の模型制
作、空間デザイン考案、物品チェックリスト制作、展示ツールの組み立て方法の理解、展示マニュ
アル制作、展示コンテンツの搬出、搬入、展覧会タイムテーブル、連絡網調査表の制作、サブポス
ターの制作、サブポスター及び、メインポスターの印刷を担当した。以下、月ごとに詳細を記載し
ていく。
5月
顔合わせ、写真撮影、リーダー決め、去年のプロジェクトの話、展覧会のイメージ、粘菌の
Group Report of 2012 SISP
- 19 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
キャッチコピー、グループ決め、イメージボード、ロゴマーク、ミュージアム
本プロジェクトのメンバー及び、担当教員と顔合わせをした。担当教員から本プロジェトの
概要や今後の活動予定の説明があった。個人写真撮影をした。その後にプロジェクトメン
バー全員と担当教員で集合写真撮影をした。プロジェクトリーダーを決めた。プロジェクト
の先輩から去年のプロジェクトの話を聞いた。粘菌のキャッチコピーの考案、グループ決
め、マークロゴ完成に向けてのイメージボード制作、マークロゴ制作を個人単位で行った。
これには指導教員のアドバイスもあり 1 カ月の制作期間を設け、綿密に作業が進められた。
具体的な手法として、キャッチコピーを決定する際には、模造紙を使ってブレインストーミ
ングを行うことで情報を整理し、重要な言葉を抽出した。さらにその抽出した言葉を画像や
記号に変換し、イメージボードを制作することでロゴマークに使用するエレメントを決定し
た。またミュージアムで行われていた「函館の麦酒」の展覧会のプロセスについて話を聞
いた。
6月
ロゴマーク、グループの顔合わせ、グループリーダー決め、粘菌を見る、寒天作り、Facebook
のデザイン、ロケーションハンティング、クイズの写真合成、クイズの答え作り、 チラシ、
会場の空間デザイン案
5 月制作したロゴマークの投票をし、ロゴマークを決めた。また各グループの顔合わせを
し、グループリーダーを決めた。また実際に粘菌を見た。次の週にグループごとに粘菌の寒
天 作りをして、粘菌を実際に飼育した。その飼育した粘菌から、菌核を抽出した。実際に四
季の森へ粘菌を探しに行った。Facebook のバナーのデザインを制作した。後期に予定して
いる展覧会場の函館駅 2F「イカすホール」にロケーション・ハンティングに行った。教材
キットデザイン班から教材の説明を聞き、イメージを共有した。展示物の「粘菌のライフサ
イクル」のパネルを制作した。また展覧会のチラシを制作した。モックアップ展の空間デザ
イン案を考えた。
7月
モックアップ展の評価と片付け、中間発表の準備
モックアップ展を開催した。モックアップ展の準備を行った。展示コンテンツの配置に関し
て、まずアイキャッチとしての動画の配置から決めてから他のコンテンツの配置を決めた。
今回の展覧会の動線として、入口の傍に粘菌の様々な種類の写真を置くことにより粘菌に対
する興味を持ってもらい、次に粘菌の捕食する動画を置くことで更なる興味を持たせようと
考えた。粘菌に対する興味を写真と動画で持たせた後、クイズへと参加してもらい、粘菌へ
の知識を深めたいという方への粘菌のライフサイクルについてのコンテンツと、粘菌で行わ
れている実験についてのコンテンツを配置した。モックアップ展ということで、導入として
置かれた A3 と A4 の大きさの違う写真を置き、来場者にどちらが良いかを選んでもらう形
式、また迷路実験の展示方法を天井に展示コンテンツか、壁に資料を張る方法で来場者にど
ちらが良いかを選んでもらう形式をとった。子どもから大人まで楽しめる空間にするため、
入口に粘菌の写真を配置することで粘菌に対する興味を持ってもらい、実験などの専門的な
知識を要する展示物を後半に配置することで、徐々に粘菌の知識を身に付けてもらえるよう
な構造にした。モックアップ展についてレビューを行い担当教員からそれぞれのコンテンツ
についてフィー ドバックを得た。また、モックアップ展の片付けを行った。中間発表の準
備を行った。具体的には発表のグループ分けをし、空間デザイン班の台本を制作した。サブ
ポスター及び、メインポスターの印刷をした。全体で発表練習をした。中間発表では前期に
行ってきたプロジェクト学習での活動内容をプレゼンを通して発表及び報告を行い、他のプ
ロジェクトの内容の把握とともに交流を図ることを目的としたものである。プロジェクトで
Group Report of 2012 SISP
- 20 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
は今回の発表を通して、本プロジェクトの目的や展覧会について、また旅するミュージアム
のテーマ、ロゴマークの制作について、モックアップ展を開催した目的と成果、教材セット
デザイン班の活動内容及び成果と今後の課題について、空間デザイン班の活動内容及び成果
と今後の課題について、広報システムデザイン班の活動内容及び成果と今後の課題につい
て、プロジェクト全体での今後の展開と課題についてという流れで報告を行った。また今後
の課題として立てた、赤テント内に収まるような展示コンテンツのイメージを共有してもら
うため、発表では赤テントを使用し、空間作りを行った。発表評価シートの評価について、
今回ポスターセッションという発表形式をとった。
8月
広報システム班との話合い、スカイプ会議
スカイプで広報班が制作した HP 案を共有し、投票を行なった。また、8 月 3 日から 9 月
24 日までにスカイプを用いて教材セットデザイン班から後期のコンテンツ案を確認する予
定だったが、9 月 24 日のみ確認を行なった。全てのコンテンツにおいて前期からどのよう
に改善したのか詳細に話し合いを行なった。
9月
教材キットデザイン班との話合い、模型制作
次回の展覧会に向けて教材キットデザイン班との展示コンテンツについての話し合いを行っ
た。その際に展示するためのツールや材質サイズについての話し合いを進めた。また、教材
班が制作した 5 つのコンテンツがある。一つ目はは「これ、ぜんぶ粘菌」で、粘菌に対する
具体的な視覚イメージを持ってもらうため粘菌の写真を貼り合わせた紙媒体5枚をイージー
バーナー形式にて展示した。掲載した写真は 150 枚程度、種類は 30 種程度である。粘菌の
見せ方についての話し合いを教材班が制作したデザイン案を見せてもらいながら展示コン
テンツのデザイン統一を図った。2つ目は、「粘菌どーこだ?」で、小学生以上を対象とし
た、森の中で探す感覚で粘菌を探してもらうことを目的としたクイズ形式のコンテンツであ
る。前期は粘菌を隠した大きな写真と答えを冊子で用意した。しかし画像の解像度が粗い、
冊子が大きいなどの課題が残ったため後期は多くのクイズの展示方法を考え、結果 iPad で
クイズを電子化した。画像の拡大操作や終了時に答えも表示されるように改善した。3つ目
は、「動画」で、粘菌が森の中を動いている様子をジオラマの中に粘菌を仕込むことで再現
し、それをカメラのコマ撮り撮影を用いて動画とした。全て撮影をしなおし、音声によるナ
レーションを付属した。再生される媒体は可搬化を考慮して iPad を用いた。4つ目は、
「粘
菌ライフサイクル」で、ライフサイクルは粘菌の生態についてのコンテンツである。文章を
読むことができる人たちを対象とし、前期のモックアップ展で見つかった画質の低さや全体
のサイズなどの問題点から、後期では画質の改善や全体のデザイン考察、教授の協力のもと
文章の内容の添削を行い改善を行った。展覧会では A0 サイズのパネルをイーゼルにて展示
した。5つ目は、「迷路実験」で、粘菌についてどのような研究が行われているのか、どの
ようなことに役立たれるのかを伝えるためのコンテンツである。”粘菌の賢さを調べる”と
“迷路実験” をテーマに粘菌の実験や研究について解説をし“鉄道網の最適化” にで将来の
可能性を紹介した。そして展覧会のイメージを深め、グループ内の共有のために模型を制作
した。
。
10 月 教材キットデザイン班との話合い、模型制作、各展示コンテンツのレイアウト決め、ロケー
ションハンティング
9 月から行っていた模型制作、教材キットデザイン班との話し合いを継続した。また制作し
た模型を使用し空間デザイン案についての話し合いも行った。展覧会で使う赤テントとバッ
クボードの組み立てを行った。市立函館高校の生徒にプロジェクト内容についてのプレゼン
Group Report of 2012 SISP
- 21 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
を行った。また展覧会のデザインを統一するために各展示コンテンツの大まかなレイアウト
を決めた。また、次回展示会場の五稜郭タワーアトリウムへのロケーションハンティングを
行った。
11 月 月 10 月から行っていた模型制作、教材キットデザイン班との話し合い、空間デザイン案
についての話し合いを継続した。具体的には、ライフサイクルは 1.5m × 1.5m の大きさで
進めていたが、模型を作る途中で、一つだけ大きいコンテンツとなっていたので、コンテン
ツ制作の担当の人と話合い、大きさを A1 サイズのポスターに変更した。また iPad を置く
机や各コンテンツの展示方法を決める。輸送面では、安価な輸送を考慮したコンパクトなメ
ディア選びを心がけた。展示コンテンツは赤テントに収まるようにまとめ、イージーバナー
やイーゼルなどの簡単に運搬、組み立てができるものを採用した。iPad を置く机は組み立
て可能な箱を並べ、その上に板を乗せてそれを二段に重ねて机を組み立てた。また展覧会で
使用予定の展示ツールの組み立て方の理解を行った。展示マニュアルの記載内容を考えた。
展示マニュアルに記載する並べて机にする箱、赤テント、イージーバナーの組み立て方や梱
包する模型を写真に撮り、文章をまとめた。展示コンテンツの梱包方法を考え、展示コンテ
ンツをライトプチ等で梱包し赤帽に輸送、を依頼して搬出、搬入を行った。梱包パッケージ
で物品チェックリストを制作した。11 月 23 日から 25 日まで五稜郭タワーアトウムにて展
覧会を行った。展示コンテンツの組み立て撤収は、空間デザイン以外のプロジェクトメン
バーに行ってもらい、その様子を動画で撮影し、インタビューを行った。各班が設定した指
標が、達成されているか、の報告を行なった。空間デザイン班があげていた指標は、空間の
統一ができているか、展覧会の設営が設定した時間内に終わったか、マニュアルをみて設営
ができたか、運搬パッケージとしてまとめられているか、運搬がしやすかったか、であるこ
の指標をとるため、展覧会では来場者、展覧会を設営したプロジェクトメンバーにアンケー
トやインタビューを行なった。展覧会終了後空間デザイン班とプロジェクト全体でレビュー
を行った。その後に最終発表会に向けてポスターの制作を行った
12 月 ポスター制作、メインポスターの印刷、サブポスターの印刷、スライドの手直し、最終発表
11 月から行っていたポスター制作を継続した。また最終発表会に使用するスライドの手直
し、空間デザイン班の台本を制作した。サブポスター及び、メインポスターの印刷をした。
また発表のグループ分けをし、発表練習をした。また、会場準備をした。前期の発表は台本
をそのまま読む形でよくないという評価を得られたので、当日は趣旨が台本から大きくずれ
ないように心がけた。
1月
最後のプロジェクト学習の活動として、本プロジェクトの活動内容をまとめた最終報告書を
制作した。グループ内で最終報告書の役割分担を行った。プロジェクト学習の1年間を振り
返り、主に後期の活動内容を文章でまとめていった。自分がこのプロジェクトで何の目的で
何をして、その結果どうなって、どのような評価を得られ、その改善案を明確に文章で伝え
ることを心がけた。
(※文責: 山田あさ美)
4.2.5
山田教子
山田教子の担当課題は以下の通りである、ロゴマーク制作、キャッチコピー、Facebook に使用
するバナー制作、モックアップ展のポスター制作、ロケーションハンティング、チラシ制作、教材
セットデザイン班と共同で行った粘菌クイズの制作、粘菌クイズの解答制作、展示コンテンツ配置
Group Report of 2012 SISP
- 22 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
図の制作、成果発表ポスター制作を担当した。後期では、展覧会を開催するための計画書の制作、
五稜郭タワーアトリウムを想定した、展示コンテンツの配置、模型制作を担当した。以下月ごとに
詳細を記載する。
5月
顔合わせ、写真撮影、リーダー決め、昨年の粘菌プロジェクトの方からの説明、展覧会につ
いてのイメージ、粘菌のキャッチコピー、グループ決め、イメージボード、ロゴマーク
本プロジェクト 24 のメンバー及び、担当教員と顔合わせを行った。担当教員から本プロ
ジェクトの概要や今後の活動予定の説明と、個人写真撮影をした。その後昨年のはこだて科
学際で使用されたキットを実際に組み立て、集合写真の撮影を行った。写真撮影後、プロ
ジェクトメンバーで集まり、プロジェクトリーダーを決めた。昨年の粘菌プロジェクトの方
からプロジェクトについての話を聞いた。また展覧会のイメージ及び、粘菌のキャッチコ
ピーを発表し、さらに粘菌に対するイメージを深めるため、ブレインストーミングを行っ
た。個人作業でイメージボード、カラーパターン及び、ロゴマークの作成をし、今までの成
果を発表した。またミュージアムで行われていた「函館の麦酒」の展覧会を行うまでのプロ
セスについて話を聞いた。
6月
ロゴマークの決定、グループの顔合わせ、グループリーダー決め、モックアップ展のポス
ター制作、粘菌の育成、Facebook のバナーデザイン、ロケーションハンティング、粘菌ク
イズ制作、粘菌クイズの解答制作、モックアップ展のチラシ作成、会場の空間デザイン案
5 月に作成したロゴマークの決定をした。またグループの顔合わせを行い、グループリー
ダーを決めた。また実際に中垣先生の研究室に行き、粘菌を見た。次の週から粘菌の育成に
取り掛かった。中垣先生の指導の下、四季の杜へ粘菌の採取を行った。Facebook のバナー
デザイン案を各々作成し、広報システムデザイン班のメンバーにデータを渡した。後期に展
覧会の開催を予定している函館駅 2 階のイカすホールへロケーションハンティングを行っ
た。教材セットデザイン班から制作しようとしている展示コンテンツの説明を受け、情報の
共有を行った。その後教材セットデザイン班のメンバーと共同で展示コンテンツの一つで
ある粘菌クイズの写真合成、及び解答の作成を行った。展覧会のチラシ制作を行ったのち、
モックアップ展の空間デザイン案を考えた。
7月
モックアップ展の設営、担当教員からのレビュー、モックアップ展の片付け、中間発表ポス
ター制作、中間発表準備、中間発表
空間デザイン案に沿ってモックアップ展の設営を行った。モックアップ展の展示コンテン
ツ及び空間デザインについてのレビューを担当教員から受けた。その後モックアップ展の片
づけを行った。それぞれのグループから活動内容、成果、今後の課題、についての情報を受
け取り、中間発表のポスターを作成した。中間発表前日にメインポスター、サブポスターの
印刷をし、全体で派票練習を行った。それとともに、会場設営を行った。
8月
広報システム班との話合い
スカイプで広報が提案したホームページ案を、プロジェクトメンバー全員で確認して選んだ。
9月
教材班との話合い、模型制作、計画書の制作
教材のコンテンツ改善案を確認し、それについてスカイプ会議をした。内容として前期での
フィードバックからどのように改善を行うのか、素材、大きさ、設置場所について、教材
セットデザイン班が提案した内容をイラストに書き起こし、それを見て空間デザイン班が意
見をだす、という形で、各コンテンツごとに話合った。さらにコンテンツの大きさや、内容
の確認を行い、展覧会の模型を制作した。
10 月 模型制作、ロケーションハンティング、計画書の制作、空間デザインの考案
Group Report of 2012 SISP
- 23 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
教材セットデザイン班の展示コンテンツの、具体的な実験の内容はこの時点で出来上がって
はおらず、空間デザイン班が、画像の配置や文章の配置などのレイアウトを制作し、教材
セットデザイン班に提案する、という形をとった。この提案したレイアウトを基に、教材
セットデザイン班が展示コンテンツを制作した。教材セットデザイン班が制作したコンテン
ツを縮小してもらい、迷路実験の模型の制作を行なった。空間デザイン案をグループ全体で
考えた。教材の素材や大きさ、デザインなどを教材キットデザイン班と考え、それを基に模
型制作を行なった。また市立函館高校に活動内容を発表した。五稜郭タワーアトリウムに空
間デザイン班でロケーションハンティングに行き、実際に赤テントを立て、展覧会のイメー
ジを共有した。
11 月 模型制作、空間デザイン案、展覧会の開催
粘菌の写真を使用した展示コンテンツ、粘菌のライフサイクルの展示コンテンツも、空間デ
ザイン班が提案したレイアウトを基に、制作を行なった。クイズは、iPad でクイズを行な
うための説明用のポスターの制作を行なった。空間デザイン班で、iPad を設置するための
テーブルを買うか、自分たちで制作するかで話し合った。そのことについて、担当教員に相
談をし、板とダンボールで即席の机ができることを聞き、その方法を使用することを決め
た。模型を作る前に、実際の大きさを決める必要があったので、教材セットデザイン班と複
数回、意見交換を行なった。粘菌の写真を使用したコンテンツは、空間の統一を図ることを
考えながら、意見を出し合ったので、制作するまでに時間がかかった。ライフサイクルは
1.5m × 1.5m の大きさで進めていたが、模型を作る途中で、一つだけ大きいコンテンツと
なっていたので、コンテンツ制作の担当の人と話合い、大きさを A1 サイズのポスターに変
更した。iPad を設置するための机の模型を制作を行なった。また空間デザイン案を考えた。
展示マニュアルに記載する並べて机を組み立てるために使用する箱、赤テント、イージーバ
ナーの組み立て方、模型を使用した展示会のコンテンツの設置位置の撮影を行なった。展覧
会当日に配るパンフレットを印刷をし、プロジェクトメンバーに配布をした。展覧会前日
は、運送業者の赤帽に展示コンテンツの搬出搬入を依頼した。五稜郭タワーアトリウムで展
覧会を 11 月 23、24、25 日の 3 日間開催した。展覧会設営には、空間デザイン班以外のプ
ロジェクトメンバーに依頼し、設営を行なった。展覧会終了後、グループ内で展覧会につい
てアンケート結果を基にしてのレビューを行い、各班と情報共有を行なった。
12 月 展覧会の評価、最終発表の準備、最終発表用ポスター制作
展覧会終了後に、プロジェクトメンバーと担当教員を含めて、展覧会のフィードバックを行
なった。各班が設定した指標が、達成されているか、の報告を行なった。空間デザイン班が
あげていた指標は、空間の統一ができているか、展覧会の設営が設定した時間内に終わった
か、マニュアルをみて設営ができたか、運搬パッケージとしてまとめられているか、運搬が
しやすかったか、であるこの指標をとるため、展覧会では来場者、展覧会を設営したプロ
ジェクトメンバーにアンケートやインタビューを行なった。このフィードバックの内容か
ら、今後の展開をグループで話し合った。秋葉原の発表会に参加するので、それに向けて、
どのように改善するべきかを、空間デザイン班で話した。次に、最終発表に向けての準備を
行なった。発表で使用するメインポスターの制作し、メインポスター、サブポスターの印刷
をした。メインポスターはプロジェクト全体の活動を時系列順にまとめ、旅するミュージア
ムの概要や課題、プロジェクトメンバーで決めたコンセプト、ユーザ設定、目標、プロセス、
成果、今後の課題、について表記した。ポスターは、また、最終発表で使用するスライドの
訂正、会場設営を行なった。ポスターは個人週報、グループ週報を確認し、各自行なってき
Group Report of 2012 SISP
- 24 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
た活動をまとめた。プロジェクトとして成果物をまとめ、それがコンセプト通り作ることが
できているか、について表記した。まずグループで制作したポスターを基に、発表内容を整
理した。リーダーが制作したスライドと発表する内容にずれがないかを確認し、発表しやす
いようにするためにスライドの改良を行なっていた。
1月
最後のプロジェクト学習の活動として、本プロジェクトの活動内容をまとめた最終報告書
を制作した。グループ内で最終報告書の役割分担を行った。プロジェクト学習の1年間を振
り返り、主に後期の活動内容を文章でまとめていった。自分がこのプロジェクトで何を担当
したか、その成果物が、どのような評価を得られたか、その評価から、改善案はどうするの
か、を明確に文章で伝えることを心がけた。
(※文責: 山田教子)
担当課題と他の課題の連携内容
4.3
4.3.1
今野芳章
ロケーションハンティング
後期に予定している展覧会場、函館駅 2 階にあるイカすホールにロ
ケーションハンティングをしに行った。全体のスケール感を把握でき、イメージアップする
ことができた。
ロゴマーク 14 の要素(アイテム)から成るロゴマークを制作した。個人単位で制作したそれぞ
れのイメージボードを参考にした。
モックアップ展ポスター
月 3 日から 6 日に行われたモックアップ展のポスターを制作した。イ
メージカラーには粘菌を想像させる黄色、自然を連想させる緑、旅するミュージアムの赤を
使用した。
教材制作(合成写真)
モックアップ展で展示するクイズに使用する合成写真を制作した。具体的
には、Photoshop を使用し制作を進めた。また、使い方のわからないメンバーに使用方法の
説明をしながら進めていった。
後期展覧会のポスター、チラシ 11 月に行われた五稜郭タワーアトリウムでの展覧会のイメージ
が伝わるポスターと、展示コンテンツの詳細などを解説したチラシを制作した。
展示マニュアル
本プロジェクトのコンセプトの「誰でも簡単に設営できる展覧会」を実現するた
めに、展示コンテンツの設置方法を知らされていないメンバーを対象とした、展示マニュア
ルを制作した。
五稜郭タワーアトリウムでの展覧会運営
展覧会当日は、輸送を委託した赤帽から梱包物を受け取
る搬入作業をし、空間設計に関わっていないプロジェクトメンバーに梱包物の開封から、展
示コンテンツの組み立て、会場設営までを用意していた展示マニュアルを参照しながら作業
を進めた。その様子はビデオカメラで撮影され、後の評価作業に使用された。メンバーを
ローテーションさせ、来場者をカウントする方や、コンテンツの説明をする方など、役割を
個々に与え展覧会の運営を進めていった。
最終発表スライド資料
ビジュアルイメージの制作をメインに担当していたので、その延長線で発
表スライドの構成、活動内容が伝わりやすく、効果的で美的なレイアウトを意識して制作
した。
(※文責: 今野芳章)
Group Report of 2012 SISP
- 25 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
4.3.2
中村祥
ロケーションハンティング
後期に展覧会場として予定している函館駅 2F「イカすホール」にロ
ケーションハンティングを行なった。展覧会場を実際に見ることで空間デザイン案のイメー
ジを高めることができた。また、後期に行なった五稜郭タワーアトリウムへのロケーション
ハンティングでは実際に赤テントを設置して、赤テントの配置や角度、コンテントの位置を
確認した。
faecbook バナー制作 facebook で用いるバナーを制作した。モックアップ展のポスターを参考
にし、黄色と緑色をメインカラーとした。キャッチコピーである「ただならぬ力、粘菌」と
いう文字をはっきりと表記し、facebook のプロフィールを見る前でもバナーを見ただけで
粘菌がテーマということがはっきり分かるようにした。
粘菌ライフサイクルのパネル制作 展示物の「粘菌のライフサイクル」のパネルを制作した。粘菌
のライフサイクルの詳細の資料、写真を教材セットデザイン班から提供してもらい、粘菌の
動物的、植物的特徴を見ただけで分かるように色で分けた。
中間発表の台本作成 グループメンバー内で確認し、前半・後半で発表内容に誤差がないように言
葉の使い方や表現に気をつけながら制作した。台本を作る上で活動内容を分かりやすく伝え
るために重要な箇所をまとめたり、中間発表の前に要点を記憶することができた。
スカイプ会議 8 月 3 日から 9 月 24 日までにスカイプを用いて教材セットデザイン班から後期の
コンテンツ案を確認する予定だったが、9 月 24 日のみ確認を行なった。全てのコンテンツ
において前期からどのように改善したのか詳細に話し合いを行なった。媒体がこのままでい
いのか、写真の大きさは適切なのかを前期に行なったモックアップ展のアンケート結果を参
考にした。
模型制作 空間デザイン案を視覚化し、メンバー間での展覧会のイメージを共有するために五稜郭
タワーを想定した模型を制作した。既に用意されていた赤テントの模型とプラスチックのパ
ネルを用いて全てのコンテンツの縮尺を合わせた。展示物の配置を模型で試すことで詳細な
空間デザイン案を決定した。
空間デザイン提案
模型を用いて空間デザイン案を考えた。来場者が徐々に粘菌についての知識を
つけることができる展示コンテンツの配置とした。モックアップ展ではまず入り口付近に粘
菌の写真を配置して粘菌とは何なのかを知ってもらうために1番目に配置した。次に動画は
粘菌が実際にどのように移動するのかを知ってもらうためにプロジェクターがある2番目に
配置した。次に「粘菌ライフサイクル」は粘菌の植物的な部分と動物的な部分を知ってもら
うために3番目に配置した。粘菌に関する基本的な知識を「粘菌ライフサイクル」で知って
もらった後に粘菌についての知識を使ってクイズに挑戦できるようにクイズを4番目に配置
した。実験に関する資料は粘菌について深く知りたい人に向けて最後に配置した。後期に五
稜郭タワーアトリウムで開催した展覧会では、コンテンツの電子化など変更点があったが、
粘菌についての知識を徐々に知ってもらえるような配置を変えずに前期のモックアップ展を
参考にして空間デザイン案を考えた。
空間デザイン班アンケート調査 展覧会当日、空間デザイン班で決定した指標を達成度を調査する
ために、空間デザイン班以外のプロジェクトメンバーに組み立て、撤収を行ってもらい、そ
の様子を動画の撮影しインタビューを行なった。内容は、梱包方法とマニュアルについてそ
れぞれ良かった点、悪かった点、展覧会設営、撤収の人数、時間に関するものである。
展示物梱包 展覧会前日に展覧会会場に搬出するために物品の梱包を行なった。展覧会会場から学
Group Report of 2012 SISP
- 26 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
校まで搬出するとき何度も同じように梱包ができるようにする必要があり、破損する恐れの
ある展示物には安全に運搬できるようにライトプチで梱包を行なった。ライトプチは直接
テープを貼ると剥がしたときにライトプチが破けてしまうので、テープを貼る場所のライト
プチ部分にもテープを貼るなどの工夫をした。
宅配会社への見積り&依頼
五稜郭タワーでの展覧会を開催するための展示物を運搬する宅配会社
の見積り、依頼を担当した。大きさや重さではなく距離で値段が決まる赤帽函館軽自動車運
送協同組合へ運搬を依頼した。
展覧会運営 展覧会当日に来場者の人数確認、パンフレットの配布を行なった。11 月 23 日から 25
日に開催し、来場者は合計で 565 人となった。展覧会来場者数を数えるためにステージの階
段を下りた人、五稜郭タワーアトリウムに来た人を数えるためにステージ横の階段を下りた
人をそれぞれ数取器を用いて数えた。
展覧会レビュー
展覧会後に空間デザイン班でレビューを行い、課題を抽出した。展覧会全体のデ
ザインの統一が一部できていない、どの展示コンテンツから見ても楽しめる空間デザインを
考えるなどが挙げられた。そして、プロジェクト内でより多くの意見交換を行いデザインの
統一化を図る、各コンテンツに対して独立性の高い展示方法を行うなど課題に対する改善案
を立てた。また、全体のスケジュール管理を怠っていたため締切寸前になってしまうことが
多く、スケジュール管理、他グループとの連携が必要であった。
最終発表用ポスター制作
最終発表用のメインポスターを制作した。主に前期の文章の校生、後期
に行なった五稜郭タワーでの展覧会の文章を担当した。
(※文責: 中村祥)
4.3.3
秋山文枝
ロケーションハンティング
後期に予定している展覧会場のイカすホールにロケーションハンティ
ングに行った。次回の展覧会に向けてのコンテンツ及び、空間デザイン案のイメージを高め
ることができた。
クイズ作成 展示コンテンツのクイズを作成した。制作にはイラストレーター及び、ポトショップ
を使用した。具体的には写真合成及び、答えの作成である。私は好雪性粘菌のルリホコリを
担当した。他の種類の粘菌と文字のフォントや色など合わせて統一するようにした。
チラシ作成・配布
展覧会の宣伝のためのチラシを作成した。制作にはイラストレーターを使用し
た。デザインはロゴマークのパーツを使用し、デザインの統一を図った。展示コンテンツ内
容のクイズと実験を担当した。来場者に分かりやすく伝えるために文を短く、簡潔にまとめ
るようにした。大きさは展覧会当日にチラシをもって展示コンテンツを見てまわれるように
縦13.7 cm、横9.6 cm の大きさにした。それを印刷し、カッターで切り分けた。
スケジュール管理
まず始めに前期にスケジュール管理ができていなく時間に余裕がなかった。そ
のことを活かし、夏休み前最後の日にプロジェクトメンバー全員で集まり、今後の後期に向
けて具体的に何をいつまでにするのかについて考えた。その際にグループ間で誤差がないよ
うにグループ間同士でも話し合った。その内容として具体的には夏休みの間の8月3日から
9月24日までにスカイプで教材セットデザイン班から後期に展覧会で展示する展示コンテ
ンツ案を確認する。9月24日から10月まで第1回計画書提出日にする。また10月から
は空間デザイン班のメンバーを2グループに分けて、担当を分担する。それぞれの分担は模
型2人、コンテンツ3人である。展覧会開催の1ヶ月前の10月19日最終計画書提出にす
Group Report of 2012 SISP
- 27 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
る。それから11月23日の展覧会当日までの間に1回目輸送作り、その1回目のプロトコ
ル分析とその作り直し、2回目輸送作り、その2回目のプロトコル分析と最後の作り直しで
ある。11月23日から25日はイカすホールでの展覧会を開催する。12月7日に最終
発表をするというスケジュールを決めた。しかしスケジュールに遅れが生じ、後期もスケ
ジュール管理ができていなかった。以下その理由と過程を記す。
スカイプ会議 夏休みの間の8月3日から9月24日までにスカイプで教材セットデザイン班から
後期に展覧会で展示する展示コンテンツ案を確認する予定だったが、9月23日に展示コン
テンツについて初めて確認をした。その展示コンテンツについての意見交換はスカイプを使
用し、9月24日にした。一つ一つの展示コンテンツについて前期からどう改善したか、大
きさ、展示方法、展示ツールの素材、赤テントのどこに置くのか、詳しく話し合った。
模型制作 また、プロジェクトの時間にも展覧会開催までの過程として展示コンテンツの大きさ、
展示ツールの素材を教材セットデザイン班とともに話し合いながら決めていった。その際に
グループ内でのイメージにずれが生じないように模型を制作した。それと同時に赤テント内
とその周辺に展示コンテンツの模型を並べて配置を考えた。前期は壁などに展示コンテンツ
を貼るなどの展示方法を採用していたが、この展示方法では壁がない場所では展示すること
ができなくなってしまう。つまりどこでも展覧会が開催できないということになってしまう
ので、本来の目標が達成できなくなる。壁がない場所でも展示できるように展示コンテンツ
の展示ツールを考えた。特にこの作業の時間が予定よりも多く時間を使ってしまった。この
ことも遅れの原因になってしまった。また空間デザイン班のメンバーを模型2人、コンテン
ツ3人という2グループに分けて、作業する予定だったが実際はそのグループには分けずに
模型制作とパンフレット、ポスター制作に分かれて作業した。
空間デザイン考案
デデザインルールを決め展覧会全体のデザイン統一を図る。また、大人から子
供まで楽しめるような来場者の動線を考える。前期のモックアップ展では入り口から順に写
真展、動画、ライフサイクル、クイズ、実験と並べた。後期の展覧会では動線を右回りに決
めた。順にこれ全部、粘菌、粘菌どーこだ?、動画、ライフサイクル、迷路実験と並べた。
ロケーションハンティング
実際の会場の大きさやコンセントの位置などを把握するために前期は
後期に予定していた展覧会場のイカすホールにロケーションハンティングに行った。後期は
展覧会場の五稜郭タワーアトリウムにロケーションハンティングに行った。実際に赤テント
を立て、展覧会のイメージを共有した。
物品のチェック表制作 物品数の管理が容易にできるように物品のチェック表を制作した。制作に
はオープンオフィスを使用した。展示マニュアル内のチェック表として記載した。
展示マニュアル制作 展覧会の組み立てが誰でも容易にできるように展示マニュアルを制作した。
具体的には、並べて机にする箱、赤テント、イージーバナーの組み立て方を考案したり、梱
包する模型を写真に撮り、文章をまとめた。
展示コンテンツの梱包 展覧会前日に業者赤帽へ展覧会会場に搬出する物品を搬出するために、物
品をダンボールやライトプチなどを用いて梱包した。展覧会会場から学校まで搬出するとき
にも物品を梱包するので、何度も同じように梱包ができるようにする必要があった。ライト
プチに直接テープを貼ると剥がしたときにライトプチが破けてしまうので、留めるための場
所のライトプチにテープを貼って工夫をした。
展示コンテンツの搬出、搬入
展覧会設営のために 2.2 節の本プロジェクトにおける目標を実現で
きたのかを調査するために業者赤帽から物品を受け取った後、空間デザイン班以外のメン
バーに組み立て、撤収を行ってもらった。人数は 4 人で組み立て、撤収の時間はそれぞれ 1
Group Report of 2012 SISP
- 28 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
時間を目標にした。その理由としては赤テントを設置するときに四隅のアウターレッグをそ
れぞれ 1 人一つずつ持って組み立て、撤収ができるようにした。また時間は初めて組み立
て、撤収をする人にとって長すぎず、短すぎない1時間に設定した。その様子を後で確認で
きるように動画で撮影した。
展覧会当日 誰でも組み立てができるのかを確認するために空間デザイン班以外の人に組み立て、
撤収を行ってもらい、その様子を観察した。また空間デザイン班内で時間を決め、来場者の
人数を数えた。具体的には展覧会に来た人を数えるためにステージの階段を下りた人、五稜
郭タワーアトリウムに来た人を数えるためにステージ横の階段を下りた人を数取器を用いて
数えた。
サブポスター制作
最終発表で使用する空間デザイン班のサブポスターを制作した。他のグループ
とデザインの統一をした。また遠くでも視覚的に分かるように工夫した。主に制作したのは
文章や写真などの配置である。特に五稜郭タワーアトリウムの空間デザインと想定した動線
及び当日の来場者の流れを表す図を制作した。動線を分かりやすく表すための矢印を制作す
るのが難しかった。
評価
組み立て、撤収後にインタビューを行い評価を得た。展覧会終了後に撮影した動画をグ
ループ内で見て反省点、改善案などの意見を出した。東京の秋葉原で行われる発表会に向け
ての改善点がまとまった。
(※文責: 秋山文枝)
4.3.4
山田あさ美
ロケーションハンティング
前期には後期に予定していた展覧会場の函館駅 2F「イカすホール」、
後期には五稜郭タワーアトリウムにロケーション・ハンティングに行った。 また展覧会の
イメージをつかむために函館博物館で行われていた「函館の麦酒」にロケーションハンティ
ングを行った。
粘菌ライフサイクルのパネル制作
展示物の「粘菌のライフサイクル」のパネルを制作した。粘菌
のライフサイクルの詳細の資料、写真を教材セットデザイン班から提供してもらい制作し
た。粘菌の動物的なところと植物的なところが見ただけでわかるように色で分けし、粘菌が
形態を変えながら生きて行くということを楕円を用いて表現した。
チラシ作成 展覧会の宣伝のためのチラシを制作した。展示コンテンツ内容のクイズと実験を担当
した。来場者が読みやすいようにするために文を短く、簡潔にまとめるようにした。
中間発表の台本作成 台本作成を概要を作成した後、グループメンバー内でそれを確認し、前半・
後半で発表内容に誤差がないように原稿を言葉の使い方や表現に気をつけて作成した。
展示コンテンツについての話し合い
教材セットデザイン班から展示コンテンツの案を聞き、展示
コンテンツの展示方法、サイズ、材質、デザイン、前期に行ったモックアップ展のレビュー
から改善されているのかについての話し合いを繰り返した。また、展示コンテンツのデザイ
ンの統一を図りながら、コンパクトにパッケージでき、簡単に組み立てれるようなものにな
るように話し合いを進めた。
模型制作 展覧会のイメージをグループ内で共有するため、展覧会の模型を制作した。具体的には
赤テント以外の模型である。これ全部、粘菌と粘菌どーこだ?と動画とライフサイクルと迷
路実験と机である。他にもスクリーンにうつすために赤テント内を暗くする幕をつけたが採
用しなかった。特にこれ全部、粘菌と粘菌どーこだ?とライフサイクルは展示ツールとして
Group Report of 2012 SISP
- 29 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
何を使うのかを試行錯誤を繰り返しながら模型を制作した。材料としてはのりパネ及び、割
り箸を主に使用した。展示マニュアル内の空間デザインとして写真を載せた。
空間デザイン考案
デザインルールを決め展覧会全体のデザイン統一を図る。展覧会で使用する机
も可搬しやすいものについて考え、組み立て可能な箱を机の脚にしてその上に板を乗せると
いった可搬しやすいものを考案した。また、大人から子供まで楽しめるような来場者の動線
を考える。空間デザイン案を最初に粘菌に興味を持ってもらえるようにして徐々に粘菌の知
識をつけてもらえるよう考案した。具体的には、最初に粘菌の写真を多く使用した展示コン
テンツを最初に配置することで来場者の粘菌に興味を持ってもらえるようにした。そこか
ら、粘菌の知識をつけてもらえるように、粘菌のクイズ、粘菌の生態について説明した展示
コンテンツを配置して、最後に粘菌の迷路実験、その迷路実験がどのように社会に役に立っ
ているのかという展示コンテンツを配置した。また iPad を展示するための机を組み立て可
能な箱を机の脚にしてその上に板を乗せるといった可搬しやすいものを考案した。
展示ツールの組み立て 展覧会で使用する赤テントやイージーバナー、イーゼル、机を組み立てて
るために必要な箱の組み立て方を理解するために組み立てを行った。展示マニュアルに記載
するための写真の撮影も行った。
展示マニュアル制作 組み立てについて写真や図を多く用いたことから組み立てしやすかったと評
価を得られた。展示コンテンツの撤収についての記載が少ないことから撤収の際に戸惑うこ
とが多かった、パッケージとしてのまとまりの最終携帯が分からなかったという意見をか
ら、より展覧会を組み立て撤収する人からの目線で展示マニュアルを制作できていないとい
うことが分かった。
梱包パッケージ
展示コンテンツを梱包したままでも展示コンテンツの内容を把握出来るように物
品チェックリストを制作した。その物品リストにも展覧会のロゴマークを使用して展覧会の
統一を図って制作した。また展示コンテンツを安全に搬出、搬入出来るようにライトプチに
梱包した。ライトプチを何度も使用できるようにテープでライトプチが破けないようにその
下にもテープを張る工夫した。また展覧会で使う小さな小物類については箱を用意してそれ
に梱包した。また梱包の目標としてヤマトホームコンビニエンスの単身引越しサービスを使
うと仮定して、横 1.04m、幅 1.04m、高さ 1.70m の大きさに収めるように展示コンテンツ
を梱包した。また公立はこだて未来大学から五稜郭タワーアトリウムからの輸送に関しては
赤帽に依頼することが一番安価だったことから赤帽に依頼した。
展示コンテンツの搬出、搬入
展示コンテンツの搬入、搬出の際展示コンテンツを運び出した。
展覧会タイムテーブル、連絡網 展覧会当日に使用するプロジェクトメンバーのタイムテーブルと
緊急連絡先を記載した連絡網を制作した。
展覧会当日 展覧会当日は展覧会の組み立て、撤収の様子を観察した。そして展覧会の来場者、五
稜郭タワーアトリウムに来た人の人数を数えた。また展覧会の組み立て、撤収については、
空間デザイン班以外のプロジェルとメンバー 4 人に実施してもらい自分たちで立てた指標が
達成されているかインタビューを行った。梱包されたのに破損がなかったか、組み立てに 2
時間、撤収に 1 時間という時間は適切であったか、組み立て撤収において 4 人という人数は
適切であったか、あと展示マニュアルについてとの指標をたて、それについてインタビュー
を行った。
最終発表会サブポスター制作
最終発表会で使用するサブポスターを制作した。成果が多かったの
で出来るだけ写真や図を用いて制作した。他のポスターや展覧会のデザインとのデザインの
統一を図ることにも気をつけ、確認した。
Group Report of 2012 SISP
- 30 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
最終発表会スライド制作
最終発表会で使用するスライドでポスターや発表内容と矛盾している点
がないか、またやってきたことに修正箇所がないかを確認した。
最終発表会発表の台本制作
台本制作を概要を制作した後、グループメンバー内でそれを確認し、
前半・後半で発表内容に誤差がないように原稿を言葉の使い方や表現に気をつけて制作した。
最終発表 最終発表では一年間に行ってきたプロジェクト学習での活動内容、成果、展望について
プレゼンを通して発表及び報告を行い、他のプロジェクトの内容の把握とともに交流を図る
ことを目的としたものである。発表方法は、プロジェクト全体のポスターと各班の成果をま
とめたサブポスター、スライドを使用した。使用したスライドは展覧会全体のデザインと統
一して、ロゴマーク、フォント、カラーパターンを重視した。今回の発表を通して、本プロ
ジェクトの目的や展覧会について、また旅するミュージアムのテーマ、11 月に行われた展覧
会の目的と成果、教材セットデザイン班の活動内容及び成果と今後の課題について、空間デ
ザイン班の活動内容及び成果と今後の課題について、広報システムデザイン班の活動内容及
び成果と今後の課題について、プロジェクト全体での成果と今後の展開と課題についてとい
う流れで報告を行った。また 11 月に行われた展覧会のイメージをつかんでもらうために、
赤テントを建てて実際に展覧会で使用した展示コンテンツを組み立てをして展覧会に来ても
らえなかった人にも、展示コンテンツに触れて評価してもらえるように展示した。発表評価
シートの評価について、発表に使用したスライドのデザインを展覧会のデザインと統一した
ことから、発表に使用したスライドが綺麗で見やすかったや発表内容については各グループ
の目標が明確でその成果、レビュー、展望がしっかり報告されていたなどと評価を受けた。
また、発表のときに声が小さい、言葉に詰まってしまうことが多かったや、全体的に後期の
報告が多く前期についてのどのような活動をしていたのか分からない、今回の発表では”展
覧会のパッケージ化”なのか”粘菌そのものの展覧会の質の向上”なのか分からないという
意見を頂いた。展示コンテンツについては、展示物がきれいだったや、粘菌っておもしろい
という評価を得られた。だが、「粘菌どーこだ」が使いにくかったや他の展示方法の方が良
かったのではないかという意見があった。また粘菌について知らない人が多くいたことか
ら、展示コンテンツとして粘菌について知るためのものが必要だということがわかった。こ
れらの評価、意見を参考にして今後の秋葉原の発表会に向けて展示コンテンツの向上、発表
自体の向上に力を入れる。
(※文責: 山田あさ美)
4.3.5
山田教子
粘菌の飼育 6 月から 2 週間ほど粘菌への理解を深めるため、飼育を行なった。粘菌を増やすため
に、まず寒天で土台を作った。そこに乾燥した状態の粘菌と、食料となうるオートミールを
置き、一日置いた。粘菌を当初使用する予定だったので、その工程を繰り返し行なった。
ロケーションハンティング
後期に予定している展覧会のイカすホールへロケーションハンティン
グを行った。次回の展覧会に向けてのコンテンツ及び、空間デザイン案のイメージをグルー
プで共有することができた。しかし、後期に入り、イカすホールが使用できなくなったため
空間デザイン班のメンバー全員で、展覧会会場を探した。そのうちの五稜郭タワーアトリウ
ムに予約をとることができたので、そこでもう一度ロケーションハンティングを行なった。
五稜郭タワーアトリウムでのロケーションハンティングは、実際に大学から赤テントを運
び、会場の雰囲気を掴むために、設営を行なった。赤テントが、本番に使用しようとしてい
Group Report of 2012 SISP
- 31 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
た大きさと一回り小さい物をもって行ってしまったため、空間デザイン案の構想が難しいの
ではないかと思っていたが、何事もなく案を考えることができた。
faecbook バナー制作 f acebook で用いるバナーを制作した。空間デザイン班のメンバーが作
成したポスターを参考にし、黄色と緑色をメインカラーとして粘菌がテーマということが
はっきり分かるようにした。
クイズ作成 教材教材セットデザイン班と共同で、展示コンテンツのクイズを作成した。具体的に
は、四季の杜で撮られた森の写真と、中垣先生が保有する粘菌の写真を合成及び、解答の作
成である。合成した粘菌はコムラサキホコリとヘビヌカホコリである。他に作成した人と文
字のフォントや色を統一するようにした。
チラシ作成 展覧会の宣伝を行うためにチラシを作成した。展示コンテンツの内容を、来場者に分
かりやすく伝えるために簡潔にまとめた。サイズは、手にとリやすいように A4 サイズの紙
を 1/4 の切ったサイズにした。チラシに書いた内容は、展覧会場所、日時、展覧会の概要、
展示コンテンツの概要、旅するミュージアムの概要、である。表面は、モックアップ展のポ
スターを使用した。裏面は、それぞれのコンテンツに合わせたマークを、ロゴマークから抜
き出し、説明文の横に添えた。
モックアップ展
モックアップ展を、公立はこだて未来大学のミュージアムで開催した。これは後
期に行なう展覧会に向けての情報共有のためである。これにより、3 グループに分かれ、活
動してきた内容を共有する場が少なく、このモックアップ展を開催することで、しっかりと
した情報の提供の場になることができた。また全体のフィードバックを担当教員、来場者か
ら得られる有益な機会であった。
中間ポスター作成
ポスター全体のレイアウトを考え、グループごとに書かれた活動、成果、今後
の課題についてまとめたポスターを作成した。ポスターは前期の活動を、時系列で表記する
ことで、月ごとに何をしていたかをわかるようにした。サブポスターは、空間デザイン班、
教材セットデザイン班、広報システム班、それぞれの成果と今後の課題について表記した。
中間発表 中間発表は、プロジェクトでは今回の発表を通して、本プロジェクトの目的や展覧会に
ついて、また旅するミュージアムのテーマやコンセプトの説明、ロゴマークの制作につい
て、モックアップ展を開催したこと、開催した目的、モックアップ展から得られた課題、担
当教員からのアドバイス、課題の解決方法、後期の活動予定について発表した。
展示コンテンツについての話し合い
教材セットデザイン班との話合いを行なった。教材セットデ
ザイン班から出された展示コンテンツの案を基に、展示コンテンツの展示方法やサイズ、材
質、デザインについての話し合いを行なった。話合いした後は、その内容を基に、空間デザ
イン班が、展示コンテンツのレイアウトを考えた。展示コンテンツの統一を図るために、空
間デザイン班全員で、フォントやテーマカラーのフォーマットの指定案を考えた。フォー
マットは文字の大きさ、フォントの種類、などについて詳しく設定をした。展示コンテンツ
のデザインの統一を考えながら、コンパクトにパッケージできること、簡単に組み立てれる
ようにすることを主に、話し合いを進めた。
計画書制作 展覧会に向けての計画書を制作した。展覧会を開催する日時、展示物の内容、運送業
者の利用、展覧会に必要な物品と、それを購入するための予算をまとめた。展覧会を開催す
る日を決めることで、事細かく、展示コンテンツの制作の締め切りや、どのくらいの時期に
広報を行なうのか、を設定することができた。また展示コンテンツの内容を書くことで、事
務局や担当教員に展覧会の内容を知ってもらうことができた。運送業者を依頼するときに、
事務局を通して配送したので、その旨を伝えるために、表記した。また、予算を使用するた
Group Report of 2012 SISP
- 32 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
めに、事務局を通して購入するので、何の商品を買うのか、何のために使うのかの詳細を記
す必要があった。担当教員に何度も添削をしてもらい、何回も書き直した。展示コンテンツ
の内容を書く部分があり、それを広報システム班のメンバーと広報内容とズレがないように
するため、打ち合わせをした。
市立函館高校へのプロジェクト説明会
市立函館高校の生徒が、公立はこだて未来大学に訪れ、プ
ロジェクト学習の説明を受けた。旅するミュージアムプロジェクトは、教材セットデザイン
班が粘菌の説明、空間デザイン班が展覧会の構想や模型の制作した意味などについての説
明、広報システム班が前期のツイッターや facebook の広報活動結果について、また今後の
広報方法についての説明を行なった。話を聞いていた高校生は、実物の粘菌をみて、様々な
反応をしていたが、興味を引くことができていた。
模型制作 展覧会のイメージをつかむために展覧会を縮小した模型を制作を行なった。その模型を
使って空間デザイン班全体で展示コンテンツの配置をグループ全体で意見を出し、その配置
を教材セットデザイン班にも見てもらい、意見交換を行なった。教材セットデザイン班との
意見と、空間デザイン班の意見を、グループ全体でもう一度話合い、決定した。また、最終
確認として、展示コンテンツのデザインが統一されているかを検討することにも使用した。
展示ツールの組み立て
展覧会で使用する赤テントや展示ツールの組み立て方を、マニュアルを制
作するにあたり、理解するため、実際にグループ全体で組み立てを行った。また、展示マ
ニュアルに手順を記載するための写真の撮影も行なった。マニュアルを作成するため、手順
の一つ一つを細かく写真に収め、設営しにくい点を空間デザイン班で考え、どのように表記
したらマニュアルを見る人が理解できるか、を話し合った。
展示パッケージ
展示コンテンツを安全に搬出、搬入出来るようにライトプチやダンボールを梱包
に利用した。ライトプチを何度も使用できるように、テープで加工した。また、展覧会で使
う小さな小物類は、ダンボールに梱包した。展示コンテンツが収納されているダンボールに
は、何のコンテンツが入っているのかがわかるように、コンテンツの名前を書いていた。
展示コンテンツの搬出、搬入
展覧会前日に、展示コンテンツの搬入、搬出を行なった。運送業者
との打ち合わせで、11 月 23 日の朝に届くように指定した。引渡しは公立はこだて未来大学
の 3 階の玄関に指定し、そこまで荷物を運んだ。
展覧会当日 展覧会当日は展覧会の組み立て、撤収の様子を観察した。組み立て撤収の際、ビデオ
カメラを回し、実際に組み立てるときに、どのような所でつまずいているのか、空間デザイ
ン班で想定した手順で、展示コンテンツの組み立てや、設置を行なっているかを確認した。
確認内容は、展覧会前に、空間デザイン班で決め、それを設営者にインタビューを行い直接
話を聞くことにした。聞く内容は、時間内に設営、撤収ができたか、梱包パッケージがまと
まっていたか、マニュアルはわかりやすかったか、をインタビューした。また来場者には、
どの順番でコンテンツをみたか、展示コンテンツは見やすかったか、をアンケートした。ま
た、当日の展覧会の来場者、五稜郭タワーアトリウムに来た人の人数を数えた。
最終発表会メインポスター制作 最終発表会で使用するメインポスターを制作した。前期、後期で
のプロジェクト全体で行なったことを時系列を追って制作した。メインポスターはプロジェ
クトのテーマ、コンセプト、前期に開催したモックアップ展について、そのときの成果と課
題について、五稜郭タワーアトリウムで開催した最終展覧会について、そのときの成果と今
後の課題についてを表記した。
最終発表会スライド制作
最終発表会で使用するスライドのレイアウトの修正を行なった。発表内
容とスライドの差があったため、空間デザイン班でまず発表内容を考え、その発表内容に
Group Report of 2012 SISP
- 33 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
沿ってスライドを変更していった。また全体にレイアウトがずれていたため、手直しを行
なった。
最終発表 最終発表は、最終展覧会をイメージして会場のセッティングを行なった。発表内容は、
本プロジェクトの目的や展覧会について、旅するミュージアムのテーマやコンセプトの説
明、ブレインストーミングしたこと、そこからロゴマークの制作を行なったことについて、
モックアップ展の開催と目的、モックアップ展から得られた課題と担当教員からのアドバイ
ス、課題の解決方法、後期に行なった空間デザイン班、教材セットデザイン班、広報システ
ム班の各活動について、五稜郭タワーアトリウムで開催した最終展覧会について、そこから
得られてた課題について、発表を行なった。
(※文責: 山田教子)
Group Report of 2012 SISP
- 34 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
第5章
成果の評価
担当分担評価
5.1
5.1.1
今野芳章
ロゴマーク ブレインストーミングに時間をかけ、抽出された粘菌を象徴する情報を円状に集積さ
せたアイデアを提案した。最終的には 14 の要素(アイテム)から成るロゴマークを提案し、
投票制で最も票数が多かった。ロゴマークというコアイメージが出来上がることで、後に展
示するコンテンツや発信するメディアにブランド性を出すことができ、納まりの良い印象を
与えることに貢献できたと実感している。
モックアップ展ポスター
前期の成果を学内に発表し、メンバー間でイメージを確認するために 7
月 3 日から 6 日にかけて公立はこだて未来大学のミュージアムでのモックアップ展を計画
し、その広報のポスター制作を担当した。イメージカラーには粘菌を想像させる黄色、自然
を連想させる緑、旅するミュージアムの赤の 3 色を使用した。
教材制作(合成写真)
モックアップ展で展示するクイズに使用する合成写真を制作した。具体的
には、Photoshop を使用し制作を進めた。また、使い方のわからないメンバーに使用方法の
説明をしながら進めていった。使用に慣れていないメンバーの表現スキルの向上に貢献でき
たことは、成果物と直接の影響はないものの、メンバー間の信頼感の構築や今後の方向性に
ついてなどの具体的な議論の展開に繋がった。
後期展覧会のポスター、チラシ 11 月 24 日から 26 日にかけて行われた五稜郭タワーアトリウム
での展覧会のイメージの伝達を目的としたポスターと、展示コンテンツの詳細などを解説し
たチラシの制作を担当した。前期に行われた中間成果発表の後に、「赤テントの中に収め、
よりコンパクトな展覧会を実現するためのレギュレーションを導入する」ということが担当
教員とメンバー間で話し合われ、コンセプトの補強案、新たなテーマとして合意されたので
後期から取り入れられた。プロジェクトで新たに決まったこの事項は重要な役割を担ってい
るので、広報をする際に積極的にビジュアルイメージとして取り入れることにし、後期の展
覧会ポスターとチラシには、赤テントの中に納まるロゴマークのイメージを考案し、科学的
なテーマとアカデミックな活動をキャッチーに表現できたと実感している。
展示マニュアル
本プロジェクトのコンセプトの「誰でも簡単に設営できる展覧会」を実現するた
めに、展示コンテンツの設置方法を知らされていないメンバーを対象とした、展示マニュア
ルの制作を担当した。機材や使用するメディアに同封されていた現行のマニュアルをベース
に制作を進めた。このマニュアルは後期の展覧会で使用され、予定時間内に搬入と搬出を実
現することができた。詳細な意見を得るために、展示コンテンツの設置後にメンバーにイン
タビュー調査を行い検証をした。その意見を参考に改善できる点としては、搬出の手順の記
述がないため搬入の説明を逆順に読み取る手間を与えてしまったので、搬出手順も正確に記
述することでより理解しやすいマニュアルになったと反省している。
五稜郭タワーアトリウムでの展覧会運営
展覧会の物品については、展示コンテンツは同じ組み立
てツールを用いり、組み立ての容易化を図ることができた。最終展覧会でのアンケート結果
から、梱包方法で評価された点は、パッケージにも物品名を記載してあり設置時にコンテン
Group Report of 2012 SISP
- 35 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
ツ内容を把握しやすく速やかに設置でき、撤収時にはパッケージに何を入れればいいのか把
握することができた。広報班で行った各宣伝方法の効果を測定するために、展覧会当日にア
ンケート調査を実施した。その集計結果、アンケート回答者 122 人中 65 人 ( 約 53 %) が、
函館市民であり、回答者 128 人中 57 人 ( 約 45 %) が、広報班の活動によって展覧会を知っ
たという結果が得られた。また、マスメディアへのプレスリリースの結果、北海道新聞、函
館新聞の2社に活動が取り上げられた。従って、函館市民をターゲットとした展覧会には、
会場へ向かう動線上にポスターを掲示することや新聞が効果的だということがわかった。ま
た、SNS でも情報発信を行ったが、今回の展覧会では高い効果を得ることができなかった。
最終発表スライド資料 ビジュアルイメージの制作をメインに担当していたので、その延長で発表
スライドの構成、活動内容が伝わりやすく、効果的で美的なレイアウトを意識して制作し
た。メンバーや担当教員、発表を聴いていた教授方から高い評価を得ることができた。
(※文責: 今野芳章)
5.1.2
中村祥
ロケーションハンティング
開催を予定していた会場の広さを把握することができた。実際に使用
する赤テントよりも小さい赤テントを持ってきてしまい赤テントの大きさを確認することが
できなかった。コンセントの配線など細かい部分まで話し合い、実装に近い空間デザイン案
を考えることができた。二度のロケーションハンティングから模型だけでなく実際に自分の
目で確かめる必要性を知った。
faecbook バナー制作 色使いに気をつけて一目見ただけで粘菌をイメージできるようなものを制
作することができた。
モックアップ展用「粘菌ライフサイクル」パネル制作
粘菌の動物的、植物的特徴が見ただけで分
かるように色で分けた。しかし、細かい部分まで粘菌らしさを出すことができず、クオリ
ティの低いものとなってしまった。
模型制作 空間デザイン案を視覚化し、メンバー間での展覧会のイメージを共有することができ
た。テントと展示物の縮尺も合わせ、模型から現物を想像できる完成度の高い模型であると
言える。空間デザインを決めるために欠かせないことであった。
空間デザイン班アンケート調査 空間デザイン班以外のプロジェクトメンバーに組み立て、撤収を
行ってもらった。その様子を動画で撮影しインタビューを行なった結果、設営ではライトプ
チによってセーフティに運べたこと、チェックリストで内容物を確かめることができて速や
かに設営ができた、図が分かりやすかったという良い評価と段取りをもっと細かく文章化す
べきであるという悪い評価を得ることができた。撤収では片付ける手順が欲しかったことや
収納された状態の画像が欲しかったなどの評価からマニュアルの不備を発見することがで
きた。
展示物梱包 ライトプチで梱包を行った結果、展示物に破損は見られなかったため安全面では成功
したと言える。しかし、撤収の際にライトプチ自体が若干破れてしまうなどの問題点が見ら
れたので改善が必要である。
宅配会社への見積り&依頼
大きさや重さではなく距離で値段が決まる赤帽函館軽自動車運送協同
組合へ運搬を依頼はスムーズに達成することができたと言える。今回、五稜郭タワーでの展
覧会だったため赤帽函館軽自動車運送協同組合へ運搬を依頼したが、運搬する地域が変わる
ことによって運送会社も変える必要があるので、その度検討を重ねていきたい。また、展示
Group Report of 2012 SISP
- 36 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
物をさらにコンパクトにすることによって大きさや重さで値段が決まる場合、さらに安価に
運搬することができるだろう。
展覧会運営 来場者の人数確認では、ベンチに座ってしまい来場者が立ち入りにくくなってしまっ
た。さらなる来場者に対する配慮が必要であった。パンフレットを配る際には、活動内容を
説明することもできたので問題なく行えたと言える。
最終発表用ポスター制作
他のグループとのフォントやカラーなどの細かいデザインルールまで統
一が取れていて、展覧会のイメージや一年間の流れを明確に伝えることができた。
(※文責: 中村祥)
5.1.3
秋山文枝
クイズ作成 床に貼ったクイズは来場者が踏んでも破れないようにビニールを貼り工夫したが、ほ
とんどの来場者は踏まなかったので踏んでもよいということを来場者に知らせるべきだった
と考える。デザインを統一できた。しかしクイズの答えの冊子が丸まってしまい、冊子に見
えなかったので持ち帰らない来場者が多かった。冊子が丸まらない工夫や持って帰るもらう
工夫が必要であるということが分かった。
チラシ作成・配布
チラシは 1 人 10 枚をノルマにして全て配った。また図書館前や、売店にも配
置した。しかしノルマにしていた方はすべて配布したが、図書館前や、売店にも配置したチ
ラシはほとんど枚数が減らなかった。このことから直接配布したほうが効果が高いというこ
とが分かった。
中間発表の台本作成 前半・後半での発表に誤差はでなかったと思う。しかし発表時に台本を見な
がら発表したので発表後のアンケートで台本を見ないで発表するべきという意見が得られ
た。できる限り覚えて発表する必要があるということが分かった。
模型制作 グループ内で展示コンテンツのイメージの共有が前期よりもできたと思う。また展示マ
ニュアルに記載するのに役立った。
空間デザイン考案
デザインの統一を図ったが、一部統一ができていないものがあった。もっと話
し合いをするのと、模型の作成をてっていするべきということが分かった。また、全体の統
一を図るためにフォントなどのフォーマットを決定した。
ロケーションハンティング
会場の把握はできた。しかし後期の五稜郭タワーアトリウムに持って
いった赤テントが実際に使う大きさと異なる大きさを持って行ってしまったので大きさを確
認するのが難しくなってしまった。しっかり事前に確認するべきだった。
物品のチェック表制作
チェック表という形にしたが最後の展覧会会場からの搬出のときにしか実
際にチェックを入れて確認しなかった。なので搬出、搬入時にもチェックを入れて確認した
ほうがよかったと思う。
展示マニュアル制作 写真や文章でまとめたが、実際は組み立て方の説明書をそのまま使うかたち
になってしまった。イラストレーターなどを用いて自分たちで作るべきだったと思う。
展示コンテンツの梱包
延長コードを梱包するのが業者への受け渡しが時間ぎりぎりになってしま
い、あまり工夫ができなかった。他の物品は比較的壊れることなく運搬できた。
展示コンテンツの搬出、搬入
業者に受け渡すまで、物品を運ぶ必要があった。ほとんどグループ
内でしか運ばなかったので大変だった。なので他のグループの人にも手伝ってもらう、また
は事前に運んでおく必要があったを思う。
展覧会当日 来場者の人数を数えるのに疲れてしまい、展覧会会場前のベンチに座ってしまって来
Group Report of 2012 SISP
- 37 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
場者が入りにくい雰囲気になってしまった。なので来場者がいない時間帯でも気を抜かない
ようにする必要があったと思う。
サブポスター制作
他のサブポスターと大きさ、フォントのデザインが統一できていた。また図を
入れたことによって視覚的にも分かりやすくなった。
(※文責: 秋山文枝)
5.1.4
山田あさ美
ロケーションハンティング
前期に行った「函館の麦酒」の展覧会では、展覧会のイメージを空間
デザイン班で共有すると後期に行った五稜郭タワーアトリウムに行った際に実際に展覧会で
使用する赤テントを持って行き展覧会でどこに赤テントを建てるか、空間デザイン案はどの
ようにするか、コンセントの配線についてをグループ内で共有することができ、グループ内
の話し合いが実装に近い形で話し合うことが出来た。
「粘菌ライフサイクル」パネル制作
面菌の動物的な部分と植物的な部分の特徴を視覚敵に表現し
た。しかし細かい部分まで粘菌らしさを出すことが出来なかった。
モックアップ展
ックアップ展は全体の展示コンテンツの規格が大きくなってしまったことから、
展覧会をコンパクトに輸送という点で目的から外れてしまったといえる。また各展示コンテ
ンツのフォント、文字の大きさ、テーマカラーにばらつきがあることから来場者にとって見
づらい展覧会になってしまった。このことから次回の展覧会では、各展示コンテンツに統一
感を持たせることが必要であると気づくことが出来た。またこのモックアップ展を開催する
ことでプロジェクトメンバー内での展覧会のイメージ共有と教材セットデザイン班が制作し
たい展示コンテンツのイメージを共有することができたといえる。またモックアップ展の事
前準備が出来ていなかったことから、動画を映し出すために必要なスクリーンを貸し出しし
てもらえなかった、よって展覧会を開催するに当たっての準備を明確化するために展覧会の
仕様書を制作する必要があったといえる。
展示コンテンツについての話し合い
展示コンテンツの可搬化はイージーバナー、イーゼル、iPad
を使用することで、小さくパッケージでき可搬化に成功した。また展示コンテンツのデザイ
ンの統一については一部で展示コンテンツのフォントが統一できていない、展覧会のロゴ
マークが記載されていないというものがあり、完全にデザインを統一されていたとはいえな
い。また、話し合い方について、教材セットデザイン班と展示コンテンツのデザインの案提
出の締め切りが曖昧であり、空間デザイン班が提案した締め切り日に、提出されえること
が少なかった。このことからより多くの話し合いを設けお互いが納得しあうことが重要で
あった。
模型制作 模型を制作してグループ内での展覧会の空間デザイン案の共有が容易に出来た。また、
模型で展覧会の空間デザインを表現して、展示コンテンツのデザインが統一しているのかを
確認することも出来た。だが、その模型がすこし脆かったので、より頑丈に制作する必要が
あった。
空間デザイン案
展覧会当日にはグループで考えた動線で来場者が見ているかどうかを調査した
が、ひとつの展示コンテンツに来場者が多くいるとその展示コンテンツを抜かして展覧会を
見ていくことが分り、人が混雑しやすい空間デザインだったということがわかった。また
iPad をおくために使用した机については机の高さが低く、腰をかがめたり、ひざをついて
iPad を使用している人が多くいた。
Group Report of 2012 SISP
- 38 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
後期展覧会のポスター、チラシ 11 月に行われた五稜郭タワーアトリウムでの展覧会のイメージ
が伝わるポスターと、展示コンテンツの詳細などを解説したチラシを制作した。
展示ツールの組み立て
展示ツールの組み立てを理解することができ、組み立てに必要なポイント
を自分たちなりに押えることが出来て、そのポイントを撮影したり、文章にすることが出来
た。しかし、まだ組み立てに必要なポイントを抑えられていないことがわかった。
展示マニュアル制作 組み立てについて写真や図を多く用いたことから組み立てしやすかったと評
価を得られた。展示コンテンツの撤収についての記載が少ないことから撤収の際に戸惑うこ
とが多かった、パッケージとしてのまとまりの最終携帯が分からなかったという意見をか
ら、展覧会を組み立て撤収する人からの目線で展示マニュアルを制作できていないというこ
とが分かった。
梱包パッケージ
梱包パッケージで物品チェックリストを制作したことから、組み立てのときに梱
包したまま中身の内容が分かりやすかったと評価を得られた。また、撤収の際は梱包すると
Group Report of 2012 SISP
- 39 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
きにどのパッケージに展示コンテンツをいれるのかが分かりやすかったと評価を得られた。
梱包パッケージは、ヤマトホームコンビニエンスの単身引越しサービスの規格で収まるよう
にパーッケージすることができたことから、安価に輸送することが可能であったといえる。
だが、梱包パッケージにまとまりがなかったことから、搬入、搬出の際に多く往復して物品
を運ぶ必要があった。これによってより梱包パッケージをまとめて、できるだけ小さな小物
を減らしておく必要があるといえる。
展覧会当日 展覧会当日にはグループで考えた動線で来場者が見ているかどうかを調査したが、ひ
とつの展示コンテンツに来場者が多くいるとその展示コンテンツを抜かして展覧会を見てい
くことが分り、人が混雑しやすい空間デザインだったということがわかった。また来場者
に、展覧会の内容を聞かれることが多かったことから、どんな展覧会なのかを遠目から分か
るような空間デザインにするべきだった。指標の達成については、梱包されたのには破損は
なかったことから、ライトプチで梱包したことが評価された。また、組み立て、撤収にそれ
ぞれに 1 時間で実施することが出来たことから手軽に展覧会を実施することが出来るという
結果、4 人で実施できたことから、4 人で展覧会を開催することが出来るという結果から、
この展覧会自体が手軽に少人数で実施することが出来るのということが分かった。
(※文責: 山田あさ美)
5.1.5
山田教子
粘菌の飼育 粘菌の飼育は各班で当番を決めて行なった。寒天を作る段階で、粉の分量、水の割合
を記憶して作らなければいけなく、なれない作業に戸惑った。乾燥した粘菌が、次の日には
元に戻っており、元気にオートミールを覆い尽くしているのを見たときは、とても感動し
た。また血管のように動く粘菌を切ったときに、液状の粘菌が広がっていたときの光景は、
人間の血管を想像してしまった。当番を決めていたにもかかわらず、飼育しに来ないメン
バーが何人もいたので、呼びかけしていた。
ロケーションハンティング
ロケーションハンティングを行い、実際に展覧会を開催するイメージ
を掴むことができた。イカすホールへロケーションハンティングを行なったとき、ライオン
Group Report of 2012 SISP
- 40 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
キングの展示をしていたので、それを参考に、自分たちの想像している展覧会の大きさにつ
いて、話し合うことができた。しかし、イカすホールが借りれなくなり、急遽新しいところ
を探すことになり、正直大変であった。函館で展覧会を開催することができる場所をまとめ
ているウェブサイトを見つけたが、情報の更新日時が 2010 年で停まっていたので、役にた
たなかった。担当教員にそのことを相談することで、五稜郭タワーアトリウムの存在をしる
ことができたので、まだ自分たちの情報収集の方法が甘いな、と感じた。
クイズ作成 クイズの答えを A4 サイズにし、手に取ることを考えて制作したが、紙が丸まったこ
とや、設置場所を考えず配置してしまったため、手に取る人がいなかった。クイズ自体の大
きさが大きかったことや、会場の照明のせいで、写真を保護するためのビニールが反射して
しまい、粘菌を探しづらくなってしまったことが、反省点としてあげられる。また画像を大
きくしたため、画像が荒くなり、来場者が不快にさせてしまう物になってしまった。解像度
についての知識を見つけないといけないと思った。後期は iPad でクイズを行なうことにな
り、そのための操作方法を記したポスターを制作した。しかし、教材セットデザイン班の担
当メンバーと何度話し合っても改善されなかったため、相手を納得させることができる話し
方を学びたいと感じた。
チラシ作成 展覧会の宣伝を行うためにチラシを作成した。展示コンテンツの内容を、来場者に分
かりやすく伝えるために簡潔にまとめた。宣伝として、ライブラリー前、購買のチラシ置き
場に設置した。しかし、枚数が減っていなかったことから、宣伝の効果が薄いということが
わかった。また、チラシの文字が小さかったこと、表面と裏面とで使用しているフォントが
違っていた。紙質を気にすることなく、粗目の紙を使用したため、切った後紙の端がぼそぼ
そになり、汚く見えてしまっていた。
モックアップ展
モックアップ展は、全体の展示コンテンツが大きく、空間的に窮屈な感じになっ
てしまった。また展示コンテンツの文字の大きさ、使用フォント、テーマカラーがばらばら
だったため、来場者にとって見づらい雰囲気になっていた。このことから、空間の統一を図
るのため、すべてのコンテンツのフォーマットをそろえる必要性に気がつくことができた。
また教材セットデザイン班がどのようなコンテンツを作っていきたいのかを、プロジェクト
メンバー全員で共有することができた。粘菌の写真は、大きさを 2 種類作り、どちらの大き
Group Report of 2012 SISP
- 41 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
さが良いかを、来場者にアンケートをとっていた。事前準備が全くできておらず、プロジェ
クターの使用したムービーを流そうと考えていたが、急遽、壁に直接投影することになっ
た。そのことを担当教員から注意され、事前に使用したい物は、計画書を作成し、申請を行
なうべきだ、とのアドバイスをいただいた。
中間ポスター作成
活動した内容を年間表を作って書いたので、全体で何月に何を行なったかがわ
かりやすかった。各グループの成果と反省をポスターを作る段階で把握することができた。
空間デザイン班以外の、教材セットデザイン班、広報システム班から情報をもらうのに時間
がかかり、発表会当日に出来上がった。ポスターをノリパネに貼るときに、しわができた
り、メインポスターとサブポスターと大きさが違うなど、ハプニングが絶えなかった。
中間発表 中間発表は、ポスターセッションとなったため、発表を聞いた人のアンケートから、ポ
スターが遠くて見づらい、どこの説明をしているのかがわからない、発表者の声が小さい、
などがあげられ、改善していく点が多く見られた。発表する空間を、モックアップ展で使用
していた展示コンテンツを展示していたので、それについても質問があった。発表すること
が緊張する人が多かったので、もっと練習する時間を取ることができていれば良かったとい
える。
展示コンテンツについての話し合い
展示方法やコンテンツのサイズ、材質、デザインを詳細に話
合いができたので、全体的にまとまりのある展示コンテンツができた。空間デザイン班もレ
イアウトの作成を行なったことで、より教材セットデザイン班が、空間統一のイメージをし
やすいのではないかと思った。クイズだけデザイン統一が図れなかったので、今後デザイン
の統一を図りたいと考える。
計画書制作 計画書を作ることで、展覧会に必要な物品の確保や、コンテンツ制作に必要な物の購
入が、もれることなくできた。しかし、iPad のセキュリティケースの購入時期が遅く、届
かないことがあった。またこの計画書を制作することで、全体で情報の共有ができた。ライ
トプチも、多く見積もあったせいで、大量に余らせてしまった。展覧会の開催日時を設定し
てから逆算をして、展示コンテンツの制作締め切りを設定することはよかったと思う。しか
し、教材セットデザイン班が締め切りを過ぎても出来上がらないことがあったので、こちら
側からもっと積極的に指示をだす必要性があった。広報システム班とも、ポスターを貼る場
所や、いつまでに貼りに行くか、をしっかりと設定していなかったので、展覧会開催する日
時からぎりぎりとなってしまった。インタビューがくると聞いていたのに、時間がなく、広
報する手段が一つ減ってしまった。展示コンテンツの内容を書くために、教材セットデザイ
ン班からコンテンツの情報をもらい、まとめた。
市立函館高校へのプロジェクト説明会
市立函館高校の生徒に対して、スライドでの説明を行なっ
たが、プロジェクトとして何をしてきたかを伝え切れていない部分があり、理解できていな
いような空気になっていた。スライドが逆光で見えていないにも関わらず、発表を続けたた
め、聞いている側が暇になっていたところも反省点である。空間デザイン班が説明する時
に、模型が壊れており、説明できない部分もあった。教材セットデザイン班が実物の粘菌を
見せたときに、初めて見るものであったためか、最初は戸惑っていた。しかし、プロジェク
トメンバーが粘菌を切ったり、匂いを嗅いでみたり、手本を見せると、興味を持った生徒か
ら積極的に実践したり、プロジェクトメンバーの話を聞いてくれた。
模型制作 模型を作ることで口頭だけではイメージのできない部分も気づくことができた。空間デ
ザイン班の考えたデザイン案を、プロジェクト全体で共有するのにも、役にたった。テント
の色を変える、クイズにスクリーンを使用する、という意見があり、それをイメージするた
Group Report of 2012 SISP
- 42 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
めに、黒、白、赤の布を購入した。展覧会に必要な物や、展示コンテンツを縮小して作成す
る必要があったので、それぞれ計算をするのが大変であった。またイージーバナーやイーゼ
ルを割り箸で制作していたが、形作るときにセロハンテープやボンドを使用したが、うまく
作ることができず苦労した。また机を組み立てるためのダンボールが黒色だったので、模型
も黒にするためにマジックを使って色を塗ったり、黒色の紙を印刷し、それを張りつけた。
展示コンテンツの目線の高さを確かめるために、170cm の人を想定した人形を作成した。こ
れは縮小された人形を、紙粘土で作成した。最初は、立つ人形を作ろうと試みたが、前後の
バランスが難しく、支えのある人形になった。
展示コンテンツの梱包
梱包作業を、運送業者に依頼した前日に行なったため、まとまった梱包
パッケージにすることができなかった。また、運送業者に渡すとき、梱包パッケージにまと
まりがなかったため、搬入・搬出の際に、往復して物品を運ぶことになってしまっていたの
で、より梱包パッケージのまとまりを考える必要性がある。以上のことを踏まえ、手軽にコ
ンテンツを出し入れできる形にできるように秋葉原に向けて取り組みたい。
展示コンテンツの搬出、搬入
グループメンバーだけでは受け渡し場所まで運ぶのに苦労したの
で、今後は他のグループの人にも手伝ってもらう、または事前に運んでおく必要がある。運
ぶのに苦労していることを踏まえて、もっと手軽な重さにする必要性があると感じたので、
改良していきたい。運送業者の方に引き渡すときに、領収書の名前などでトラブルが起きた
ので、事前にメンバー間で打ち合わせをする必要があったといえる。搬出をするときに、展
示コンテンツや展示ツールがまとまっていないと感じた。何回も往復する必要があり、展示
ツールの大きさも、まとめてもてる大きさではない物が多く、女性が運ぶときや、設置する
ときに苦労するのではないかと感じた。
展覧会当日 当日に展覧会の設営をする様子をビデオに録画していたので、成果について書くこと
ができた。成果として、赤テントが組み立てられる 4 人に設定した。設営作業に 2 時間、撤
収作業に 1 時間、という設定をした。この設定した時間を、4 人で行なったときに、時間内
に作業ができたことから、この 4 人という人数は適切であるといえる。また展覧会開催当日
は、出入りが激しく、五稜郭タワーに来た人の人数と、展覧会に来た人数を数えるのに苦労
した。iPad を設置したテーブルが、子どもが寄りかかるたびに直す、という作業が入って
しまったので、改善する必要がある。展覧会は、五稜郭タワーに訪れた人に興味を持っても
らうことができ、3 日間の合計で約 300 人近い方に見てもらうことができた。展覧会開催中
には、函館新聞、北海道新聞の記事にも載り、それを見て訪れた方も何人かいた。北海道新
聞の記事をもって訪れた方からは、その記事を担当して人がいただいていた。親子で訪れて
いた方は、子どもと一緒にクイズをしたり、子どもがクイズをしている間に、他の迷路実験
のコンテンツをみたり、粘菌の写真を見たりなどをしていた。クイズを設置していた机が、
子どもが寄りかかるたびにずれていたので、担当者がそのずれを常に直す状況ができていた
ので、机がずれない工夫が必要だと感じた。
最終発表会メインポスター制作 全体の活動を書くことができてよかった。後期からほとんどがグ
ループ活動だったため、年間の流れを書くのに苦労した。メインポスターに、展示コンテン
ツ、広報活動についてあまり触れることができず、内容が空間デザイン班が行なったことに
なってしまった。メインポスター、サブポスター共に、レイアウトの統一を行なったので、
4 枚ともまとまりのある物になったと思う。ポスターを制作しているときに、プロジェクト
全体の課題が出てきたので、秋葉原の発表までに改善できる部分は改善させたいと思う。
最終発表会スライド制作
最終発表用のスライドは、発表者たちが話しやすいように、もう一度作
Group Report of 2012 SISP
- 43 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
り直した。文字量が多かったこと、発表に必要な、空間デザイン案の図や、展覧会の様子の
写真などが載っていなかったため、追加した。成果として、函館新聞、北海道新聞の記事を
広報の担当部分に追加した。他のグループからも訂正して欲しい箇所を聞き、その部分を直
していった。全体的に文字の位置や、フォントの違い、フォントの大きさ、画像の高さ、下
線部の位置などのずれが見られ、スライドを動かす際に気になると思い、レイアウトを揃え
る作業をした。
最終発表 最終発表は、五稜郭タワーアトリウムで開催した展覧会をイメージして会場を設営し
た。しかし、赤テントを使用したことで、途中から話を聞く人が入りづらい空間になってい
た。プロジェクターの前に iPad を設置したので、発表を聞きにきた人が気軽に iPad を触
れることができていなかった。また進行がうまくできず、質疑応答の時間がうまく取ること
ができなかった。台本を作成したが、文が長かったので、必要な部分だけを覚え、残りはス
ライドを見ながら発表しようと考えていたため、3 回の発表ともばらばらなことを話してし
まった。スライドを動かす人に合図を出すのに戸惑ってしまったことも反省したい。最終発
表の内容を前日まで練っていたため、練習する時間がとれなかったので、他の課題での発表
会ではしっかりと練習する時間をとりたい。
(※文責: 山田教子)
Group Report of 2012 SISP
- 44 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
第6章
6.1
結果
モックアップ展
モックアップ展は、後期に開催された五稜郭タワーでの展覧会の展示方法の模索を行うために学
内のミュージアムで開催された。モックアップ展を行うための準備の順序を一通り経験し、実際に
展示会を作り上げたことによって、
”理想の展示会”のイメージを共有し、また完成したモックアッ
プ展をプロジェクトメンバーでレビューすることによって、共有したイメージを 1 つに固めること
ができた。来場者からのフィードバックもたくさん得ることができ、今後改善すべき点や新たな試
行の発見することができた。モックアップ展で空間デザイン案として、子どもから大人まで楽しめ
る空間にするために、まず入口に粘菌の写真を配置することで粘菌に対する興味を持ってもらえ
るようにした。入口に展示した粘菌の写真は、五稜郭タワーでの展覧会のために配置の方法を2パ
ターン用意した。アンケートでどちらの展示方法が良かったか集計をとり五稜郭タワーでの展覧会
の参考とした。次に、実験などの専門的な知識を要する展示物を後半に配置することで、徐々に粘
菌の知識を身に付けてもらえるような構造にした。天井から糸で吊り上げる展示方法をとったが、
子どもの目線の高さにあっていないなどの問題点が見られた。改善点として、展示物の設置は対象
の目線の高さの平均に合わせることや機器を用いて正確に配置することなどを考えた。「粘菌どこ
でしょう?クイズ」に関しては答えの位置が分かりづらいという意見があったので、パンフレット
に載せて確認できるようにした。反省点からの課題としては、全体のスケジュール管理ができず締
切間近になってしまったので、展示計画書の作成をして全体のスケジュール管理とともに、展示物
の物品リストを 4 週間前までに決めることが必要だと分かった。また、コンテンツの配置の高さを
具体的に決めていなかったので教材ごとに目線の高さがばらばらになってしまい、統一した目線の
高さに揃え、心地よく展示物を見ることができるように来場者が見ないような細かいところまで
しっかり配慮が必要だと分かった。各自でチラシやポスターを作っていたのでの文字のフォントや
大きさが統一されていなかったことから文字のフォントやロゴマークなどを決めて全体を統一する
必要だと分かった。最後に、グループ間での教材などを説明で共有したが実際にできたものとのイ
メージに差ができてしまい、あまりイメージの共有できていなかったのでどういう風に来場者に見
てもらいたいかのイメージを共有する必要だと分かった。
(※文責: 中村祥)
6.2
中間発表
中間発表では前期に行ってきたプロジェクト学習での活動内容をプレゼンを通して発表及び報
告を行い、他のプロジェクトの内容の把握とともに交流を図ることを目的としたものである。プロ
ジェクトでは今回の発表を通して、本プロジェクトの目的や展覧会について、また旅するミュージ
アムのテーマ、コンセプトの説明、ロゴマークの制作について、モックアップ展を開催した目的と
成果、教材セットデザイン班の活動内容及び成果と今後の課題について、空間デザイン班の活動内
容及び成果と今後の課題について、広報システムデザイン班の活動内容及び成果と今後の課題に
ついて、プロジェクト全体での今後の展開と課題についてという流れで報告を行った。また今後の
Group Report of 2012 SISP
- 45 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
課題として立てた、赤テント内に収まるような展示コンテンツのイメージを共有してもらうため、
発表では赤テントを使用し、空間作りを行った。発表場所には今回作成した展示コンテンツを配置
し、発表を聞きに訪れた人が自由に展示コンテンツを見れるようにした。発表評価シートの評価に
ついて、今回ポスターセッションという発表形式をとったため、スライドで発表して欲しいという
意見が多くあった。また、スライドを見せない代わりに、それぞれのコンテンツを見せながら発表
したほうが良い、という意見ももらうことができた。発表技術の評価では、担当者によって声の大
きさが違ったため聞きづらい、という評価があった。手元に発表資料を持って発表しないで、発表
内容を暗記したほうが良い、という指摘を受けた。全体的に今回は発表練習に費やす時間が少な
かったことが一番の原因だと思われる。以上の点は次回の最終発表で改善すべき点である。
(※文責: 山田教子)
6.3
最終展覧会
本プロジェクトのコンセプトとして、「小学生から大人まで楽しめる展覧会」を作ることであっ
た。11 月 23 日、24 日、25 日に五稜郭タワーアトリウムで最終展覧会を開催した。展覧会当日は、
五稜郭タワーアトリウムの階段前に展覧会のポスターを設置し、そのポスターを見ている来場者
の方にパンフレットを渡すようにした。展覧会が開催されている最中に、子どもが iPad でのクイ
ズに興味をもち、それについてきた親なども一緒にクイズに参加している風景が見られた。設置し
ている台の高さも、子供にちょうど良い高さだといえた。しかし、集中しすぎた子どもが前にのめ
りこみ、テーブルとして使用していた板やダンボールがずれてしまうことがあった。24 日、25 日
には函館新聞、北海道新聞の記者の方が来場し、取材を受けた。それぞれ記事に取り上げられてお
り、その新聞を見て訪れた方もいた。また、覧会を設営・撤収する際に、組み立てやすいか、マ
ニュアルはわかりやすかったか、梱包パッケージはまとまっていたか、の指標を得るために、空間
デザイン班以外のプロジェクトメンバーに設営を依頼した。展覧会の設営と撤収をしたメンバーか
らは、物品のチェックリストがあって良かった、梱包パッケージ一つ一つに名前がつけられていて
良かった、と評価をもらった。しかし、マニュアルで見づらいところがある、梱包パッケージの面
で、ポスターなどの細々としたものがまとめられていない、との指摘を受けた。空間デザインのほ
うは、展示コンテンツの配置位置を、五稜郭タワーアトリウムの場所を実際にローションハンティ
ングを行なってから、案を考えた。まず、アイキャッチになる粘菌の写真を多く用いたコンテンツ
を階段の上に設置し、近くで見ることによって粘菌の形を詳しく見ることができるようにした。次
に、粘菌の捕食動画、粘菌クイズ、粘菌ライフサイクル、迷路実験を見る流れとした。空間デザイ
ン班が想定した動線で、来場者が動いているかを確認するために、広報のアンケートの中に、どの
順番で展示コンテンツを見たか、アンケートをとった。アンケート結果から得た改善点として、ど
こから入ってきても粘菌について知ることができるようにすること、またどのような展覧会を開催
しているか、パッと見たときにわかるようにすることである。また、展覧会の様子を観察している
と、iPad のクイズに、小さな子どもが集まることで、その保護者もその周りに集まってしまうの
で、そのコンテンツを飛ばして、他のコンテンツを見てそのまま帰ってしまう様子が見られた。人
が集まっても見ることができるような、展示コンテンツ、または設置の方法を新しく考えていく必
要があるといえる。
(※文責: 山田教子)
Group Report of 2012 SISP
- 46 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
6.4
最終発表
最終発表では一年間に行ってきたプロジェクト学習での活動内容、成果、展望についてプレゼン
を通して発表及び報告を行い、他のプロジェクトの内容の把握とともに交流を図ることを目的とし
たものである。発表方法は、プロジェクト全体のポスターと各班の成果をまとめたサブポスター、
スライドを使用した。使用したスライドは展覧会全体のデザインと統一して、ロゴマーク、フォン
ト、カラーパターンを重視した。今回の発表を通して、本プロジェクトの目的や展覧会について、
また旅するミュージアムのテーマ、11 月に行われた展覧会の目的と成果、教材セットデザイン班
の活動内容及び成果と今後の課題について、空間デザイン班の活動内容及び成果と今後の課題に
ついて、広報システムデザイン班の活動内容及び成果と今後の課題について、プロジェクト全体で
の成果と今後の展開と課題についてという流れで報告を行った。また 11 月に行われた展覧会のイ
メージをつかんでもらうために、赤テントを建てて実際に展覧会で使用した展示コンテンツを組み
立てをして展覧会に来てもらえなかった人にも、展示コンテンツに触れて評価してもらえるように
展示した。発表評価シートの評価について、発表に使用したスライドのデザインを展覧会のデザイ
ンと統一したことから、発表に使用したスライドが綺麗で見やすかったや発表内容については各グ
ループの目標が明確でその成果、レビュー、展望がしっかり報告されていたなどと評価を受けた。
また、発表のときに声が小さい、言葉に詰まってしまうことが多かったや、全体的に後期の報告が
多く前期についてのどのような活動をしていたのか分からない、今回の発表では”展覧会のパッ
ケージ化”なのか”粘菌そのものの展覧会の質の向上”なのか分からないという意見を頂いた。展
示コンテンツについては、展示物がきれいだったや、粘菌っておもしろいという評価を得られた。
だが、「粘菌どーこだ」が使いにくかったや他の展示方法の方が良かったのではないかという意見
があった。また粘菌について知らない人が多くいたことから、展示コンテンツとして粘菌について
知るためのものが必要だということがわかった。これらの評価、意見を参考にして今後の秋葉原の
発表会に向けて展示コンテンツの向上、発表自体の向上に力を入れる。
(※文責: 山田あさ美)
Group Report of 2012 SISP
- 47 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
第 7 章 今後の課題と展望
空間デザイン班の主な課題は、組立てのユニットが細分化できていない、片付けの手順の記載が
なく、展示コンテンツの撤収された状態がわからない、展示コンテンツのデザインに統一が一部で
きていない、また展覧会を遠目でみた場合、どんな展覧会を開催しているか分からない、との指摘
があった。これらの改善案として、自分たちで組立て手順の理解し組立ての段取りを決める、コン
テンツについて教材班に意見を述べること、全体のスケジュールの管理を行うこと、ポスターを目
立つ大きさにすることが挙げられる。 展示コンテンツへの誘導について、来場者に想定した順番
でコンテンツを見てもらえなかった。これらの改善案として、どのような場所でもどの展示コンテ
ンツからみても楽しめる展覧会の空間デザインを考えることが挙げられた。 今後の予定として
は、2013 年 2 月に秋葉原 UDX アキバスクエアで行われるプロジェクト学習課外発表会に参加す
る。そのためには、ポスター類のサイズやイメージの統一と調整、旅するミュージアムとしての可
搬性の優位性に関する整理を行っていく必要がある。 新たなアイデアとしては、発表やコンテン
ツを閲覧していただく来場者には、会場に用意する予定である拡大鏡を使用してもらい、紙面に構
成された凝縮度の高い文字と線画の情報を追って、粘菌の理解を深めるという手法を導入すること
を検討している。 今後のコンテンツの更新作業は、使用する拡大鏡の選出する作業と、紙面に拡
大鏡を使用したときに効果のあるレイアウトと密度を構築する作業、文章の再構成を中垣教授と連
携して行い、今回のコンテンツに合わせた輸送に修正し、新たな提案を展開していく。 今回はポ
スターセッションによる発表形式をとっているので、最終成果発表で使用したメインポスターと
サブポスターを元に、プロジェクトの活動をリフレーミングして伝達していく。よりよい応対にな
るよう工夫すべきポイントとしては、ハンドアウトの資料も用意することが挙げられる。この資料
が、プロジェクト学習の活動期間に実際に使われたデザインプロセスを知っていただく手掛かりと
したい。
(※文責: 今野芳章)
Group Report of 2012 SISP
- 48 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
付録 A
新規習得技術
Tex はレポートや報告書の体裁を HTML のようなタグを使用して整える事ができるフリーソフ
トウェアである。TeX を利用しての中間報告書作成を行うことができるようになった。
Group Report of 2012 SISP
- 49 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
付録 B 活用した講義
講義名:TeX 講座活動内容:TeX を利用しての報告書作成についての方法を学ぶ。
Group Report of 2012 SISP
- 50 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
付録 C
五稜郭タワー
五稜郭タワーは、函館の有名な観光スポットである。五稜郭築城 100 年を記念して 1964 年に旧
タワーが建造され、41 年間に渡り親しまれてきた。しかし、2006 年に新タワーの完成によって解
体された。新タワーは高さが 107m もあり、展望台から函館山や津軽海峡、大地に輝く星型の眺望
を見晴らすことができる。新タワーでは建物自体が五稜郭に対するこだわりを表現しており、展望
台は五角形、塔体の断面も星型を採用し徹底して五稜郭と星型をモチーフとしている。展望台外部
コーナーには LED 照明がついており毎日、日没とともに点灯し、季節のイベント時には、いろい
ろな色に変化する。
Group Report of 2012 SISP
- 51 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
付録 D モックアップ展
Group Report of 2012 SISP
- 52 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
付録 E
チラシ
Group Report of 2012 SISP
- 53 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
付録 F
模型
Group Report of 2012 SISP
- 54 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
付録 G
ロケーションハンティング
Group Report of 2012 SISP
- 55 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
付録 H マニュアル
展覧会の設営、組み立て、展示コンテンツの配置を記載しているマニュアル。
Group Report of 2012 SISP
- 56 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
付録 I
運搬パッケージ
Group Report of 2012 SISP
- 57 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
付録 J 最終展覧会
Group Report of 2012 SISP
- 58 -
Group Number 24-B
Traveling Museum
付録 K
最終発表
Group Report of 2012 SISP
- 59 -
Group Number 24-B
Fly UP