...

資料3-4:アジアWG関連資料

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

資料3-4:アジアWG関連資料
資料3-4-1
アジアWG報告書まとめ(ページ数と目次)
中国
・・・・・・・・
434
香港
・・・・・・・・
28
台湾
・・・・・・・・
117
韓国
・・・・・・・・
174
マレーシア
・・・・・
43
・・・・
77
・・・・・
15
・・・・・・・・
45
シンガポール
フィリピン
タイ
ベトナム
・・・・・・
インドネシア
インド
41
・・・・
11
・・・・・・・
66
オーストラリア
・・・
56
ニュージーランド
・・
22
アラブ首長国連邦
・・ 作成中
1
中華人民共和国の輸出管理制度
<目
次>
<概況>
1.主な関係法令
1.1 外国貿易法(修正)
1.1.1 外国貿易事業者届出登記規則
1.1.2 外商投資企業の外貿権届出登記の関連問題に関する商務部の通知
1.2 核輸出規制条例
1.3 軍需品輸出管理条例
1.4 核両用品及び関連技術輸出規制条例
1.5 ミサイル関連品目及び技術輸出規制条例
1.6 監督規制化学品管理条例
1.7 特定化学品及び関連設備・技術輸出規制規則
1.8 易制毒化学品管理条例
1.8.1 易制毒化学品輸出入管理規則
1.8.2 易制毒化学品輸出入国際検査管理規則
1.9 生物両用品及び関連設備・技術輸出規制条例
1.10 貨物輸出入管理条例
1.11 技術輸出入管理条例
1.11.1 輸出禁止・輸出制限技術管理規則
1.11.2 輸出禁止・輸出制限技術リスト
1.11.3 技術輸出入契約登記管理規則
1.12 機微品目及び技術輸出経営登記管理規則
1.13 両用品及び技術輸出入許可証管理規則
1.14 貨物輸出許可証管理規則
1.15 商用暗号管理条例
1.15.1 商用暗号管理に関する問題についての通知
1.15.2 商用暗号管理条例の関連管理規定
1.15.3 深圳市国家暗号管理委員会事務室の「商用暗号管理条例」に関する文書
1.15.4 その他
1.16 企業における内部規程策定及び輸出管理体制の構築
2.主な関係官庁
3.規制の内容
3.1 輸出規制地域
3.2 規制品目リスト
3.3 エンドユース規制
4.ライセンス制度と手続
4.1 登録制度
4.2 IC・DV制度
4.3 輸出のライセンスと申請
4.3.1 輸出ライセンスの種類
4.3.2 包括ライセンスの要件
4.3.3 輸出ライセンスの申請
4.3.4 輸出ライセンスの許可所要日数
4.3.5 日本企業における許可申請の事例
4.4 輸出の報告
4.5 通過、積替え、その他特記すべき輸出関連規制
4.6 書類保存義務、事前・事後審査、監査、政府の啓蒙活動
2
4.6.1 書類保存義務
4.6.2 事前・事後審査
4.6.3 検査
4.6.4 政府の啓蒙活動
4.7 輸出審査・許可の実態
5.執行と罰則
6.まとめ
資料目次
「中華人民共和国の輸出管理制度」添付参考資料(2011年1月現在)
1.輸出管理法律・法規・規則(日本語訳)
〔添付資料1-1〕 中華人民共和国外国貿易法
〔添付資料1-2〕 外国貿易事業者届出登記規則
〔添付資料1-3〕 外商投資企業の外貿権届出登記の関連問題に関する通知
〔添付資料1-4〕 商務部が委託する「外国貿易事業者届出登記規則」の届出登記機関の名
簿公布に関する商務部対外貿易局の通知
〔添付資料1-5〕 貨物輸出入管理条例
〔添付資料1-6〕 技術輸出入管理条例
〔添付資料1-7〕 輸出禁止・輸出制限技術管理規則
〔添付資料1-8〕 技術輸出入契約登記録管理規則
〔添付資料1-9〕 貨物輸出許可証管理規則
[添付資料1-10] 核輸出規制条例
〔添付資料1-11〕 核両用品及び関連技術輸出規制条例
〔添付資料1-12〕 核製品中継輸送及び越境管理規則(試行)
〔添付資料1-13〕 軍需品輸出管理条例 138
〔添付資料1-14〕 ミサイル及び関連品目・技術輸出規制条例
〔添付資料1-15〕 監督規制化学品管理条例
〔添付資料1-16〕 監督規制化学品管理条例実施細則
〔添付資料1-17〕 特定化学品及び関連設備・技術輸出規制規則
[添付資料1-18] 易制毒化学品輸出入管理規則
[添付資料1-19] 易制毒化学品の輸出入に関する国際検査管理規則
〔添付資料1-20〕 生物両用品及び関連設備・技術輸出規制条例
〔添付資料1-21〕 機微品目及び技術の輸出従事者登録管理規則
[添付資料1-22] 両用品及び技術輸出入許可証管理規則
〔添付資料1-23〕 商用暗号管理条例
〔添付資料1-24〕 輸出管理法規と管理品目及びリストの対比表
〔添付資料1-25〕 両用品及び技術輸出包括許可管理規則
2.国際レジームとの比較表(英文)
〔添付資料2-1〕 核輸出規制リストとNSGリスト
〔添付資料2-2〕 核両用品及び関連技術規制リストと国際レジーム
〔添付資料2-3〕 ミサイル及び関連品目・技術の規制リストと国際レジーム
〔添付資料2―4〕 監督規制化学品リストと特定化学品及び関連設備・技術輸出規制リスト
と国際レジーム
[添付資料2-5] 「両用品及び技術の輸出入許可証管理リスト」・「易制毒化学品管理リス
ト」・
「易制毒化学品輸出入管理規制リスト」・「易制毒化学品国際検査
管理規制リスト」掲載品目の参考比較
[添付資料2-6] 生物両用品及び関連品目・技術輸出規制リストと国際レジーム
3.輸出管理リスト(日本語訳)
3
〔添付資料3-1〕
〔添付資料3-2〕
〔添付資料3-3〕
〔添付資料3-4〕
〔添付資料3-5〕
〔添付資料3-6〕
[添付資料3-7]
〔添付資料3-8〕
輸出禁止・輸出制限技術リスト
2008年輸出許可証管理貨物リスト
軍需品輸出管理リスト
ミサイル関連品目及び技術輸出規制リスト
監督規制化学品リスト
特定化学品及び関連設備・技術輸出規制リスト
生物両用品及び関連設備・技術輸出規制リスト
両用品及び技術輸出入許可証管理リスト
4.暗号関連資料(日本語訳)
〔添付資料4-1〕 商用暗号製品使用管理規定(国家暗号管理局公告8号)
〔添付資料4-2〕 「外国で生産された暗号製品の使用許可証」手続の注意事項
〔添付資料4-3〕 国外で生産された暗号製品の使用登録表
〔添付資料4-4〕 国外の組織及び個人が中国における暗号製品を使用する場合の管理規則
(国家暗号管理局公告9号)
〔添付資料4-5〕 「国外の組織、個人による暗号製品の使用許可証」手続の注意事項
〔添付資料4-6〕 国外の組織及び個人が使用する暗号製品の申告登録表
〔添付資料4-7〕 各省(区、市)暗号管理組織の連絡先
〔添付資料4-8〕 商用暗号製品 品名及び型式 申請書類様式ガイドライン
〔添付資料4-9〕 国家暗号管理局公告第18号
5.その他
〔添付資料5-1〕 企業における内部規程策定及び輸出管理体制の構築
[添付資料5-2] 全国省級商務主管部門連絡方法
〔添付資料5-3〕 「最終ユーザー及び最終用途の証明」申請について
4
香港の輸出管理制度
<目
次>
<概況> 3
1. 主な関係法令
1.1 香港輸出入令
1.2 香港(戦略物資)輸出入規則
1.3 大量破壊兵器(サービス提供への規制)令
1.4 化学兵器禁止条約令
2. 関係官庁
3. 規制内容
3.1 輸出規制地域
3.2 規制品目リスト
3.2.1 表1:軍需品及びデュアルユース品リスト
3.2.2 表2:香港通過に際して輸入及び輸出ライセンスを要する品目リスト
3.2.3 表3:大量破壊兵器拡散防止のための規制品目リスト
3.2.4 表4:表3に係る規制対象貨物に関係した行為が規定されたリスト
3.3 エンドユース規制
4. ライセンス制度と手続
4.1 登録制度
4.1.1 ライセンス事前審査サービス:
Pre-Licencing Screening Service(PLIS)
4.1.2 社内法規遵守規程:Internal Control Programme
4.1.3 戦略物資の航空積み替え貨物のライセンス免除制度
(2000年7月22日施行)
4.1.4 事前判定サービス:Pre-Classification Service
4.1.5 原則承認制度:Approval-in-Principle Arrangement for Bulk Users
of Strategic Commodities Licensing Service
(Circular No. 3/2007、2007年6月28日)
4.2 IC・DV制度
4.2.1 国際輸入証明書:International Import Certificate(IIC)
4.2.2 通関証明書:Delivery Verification Certificate(DVC)
4.3 輸入ライセンス及び輸出ライセンス
4.3.1 輸入ライセンスの概要
4.3.2 輸出ライセンスの概要
4.3.3 輸出ライセンスの申請
4.3.4 輸出ライセンスの許可所要日数
4.4 輸出の報告
4.5 積み替え、通過、及びその他特記すべき輸出関連規制
4.5.1 積み替え規制
4.5.2 通過規制
4.5.3 積み替え及び通過に関するライセンス申請の要否
4.6 書類保存義務、事前・事後審査、監査、政府の啓蒙活動
4.6.1 書類保存義務
4.6.2 事前・事後審査
4.6.3 監査
4.6.4 政府の啓蒙活動
5. 執行と罰則
6.まとめ
基本法の抜粋(参考訳)
5
台湾の輸出管理制度
<目
次>
台湾の輸出管理制度
<概況> 3
1.主な関係法令
1.1 貿易法
1.2 戦略物資輸出入管理令
1.3 戦略物資の「国際輸入証明書(IIC)」・「保証文書(WA)」・「通関証明書(DV
C)」申請のお知らせ
1.4 戦略物資の種類と輸出規制地区についての通達
1.5 輸出入企業登記管理令
1.6 大陸貿易許可令
1.7 軍事機関輸出入貨物管理令
1.8 貿易法施行細則
1.9 輸出入電子許可管理令
1.10 貨物輸出管理令
1.11 原産地証明書及び加工証明書管理弁法
1.12 オプティカルディスク製造装置輸出入管理令
1.13 貨物輸入管理令
1.14 貿易処分異議処理令
1.15 戦略物資の輸出入製品分類鑑定並びに調査・監査タスクフォース設立のお知らせ
1.16 戦略物資の輸出入製品分類鑑定並びに調査・監査タスクフォースによる輸出入製品
分類要領のお知らせ
1.17 戦略物資の輸出入製品分類鑑定並びに調査・監査タスクフォースによる監査方法の
お知らせ
1.18 戦略物資の輸出入製品分類鑑定並びに調査・監査タスクフォースによる軍関連物
資調査方法のお知らせ
1.19 輸出入優良企業表彰制度
1.20 ハイテク戦略物資輸出規制措置の強化
1.21 我国の企業がハイテク戦略物資の再輸出を申請するに際して、輸出元国政府の同意
文書添付の必要性有無に関する審査原則
2.主な関係官庁
3.規制の内容
3.1 輸出規制地域
3.2 規制品目リスト
3.3 エンドユース規制
4.ライセンス制度と手続
4.1 登録制度
4.2 IC・DV制度
4.3 輸出のライセンスと申請
4.4 輸出の報告
4.5 通過・積替、その他特記すべき輸出関連規制
4.6 書類保存義務、事前・事後審査監査、政府の啓蒙活動
4.7 輸出審査・許可の実態
5.執行・罰則
6.まとめ
(添付資料-1:戦略物資の種類、特定の戦略製品の種類及び輸出規制地区)
(添付資料-2:ハイテク戦略物資輸出規制措置の強化)
(添付資料-3:我国の企業がハイテク戦略物資の再輸出を申請するに際して、輸出元国政府
6
の同意文書添付の必要性有無に関する審査原則)
(添付資料-4:ICP Manual)
(添付資料-5:ICP Model)
(添付資料-6:内部検査用資料)
(添付資料-7:戦略物資輸入保証書の申請フロー及び説明)
(添付資料-8:戦略物資国際輸入証明書申請プロセス)
(添付資料-9:戦略物資輸入保証書申請プロセス)
(添付資料-10:国連化学兵器禁止条約(CWC)規制化学物質の最終用途保証書申請プロ
セス)
(添付資料-11:戦略物資輸出許可証申請プロセス(イラン、北朝鮮以外への輸出)
(添付資料-12:戦略物資輸出許可証(イラン・北朝鮮向け)申請プロセス)
(添付資料-13:戦略物資輸出許可証の申請に関する説明)
(添付資料-14:輸出管理内部規程の説明会資料(2010年11月版))
(添付資料-15:戦略物資に関する規定違反と処分)
7
韓国の輸出管理制度
<目
次>
韓国の輸出管理制度
<概況>
1.主な関係法令
1.1 対外貿易法(Foreign Trade Act)
1.2 対外貿易法施行令(Implementation Decree of Foreign Trade Act)
1.3 戦略物資輸出入告示(Notice on Export/Import of Strategic Items)
1.4 南北交流協力に関する法律
1.5イラン制裁に関する「国連安全保障理事会決議1929号履行措置」(詳細は3.9を参照)
1.6 その他
2.主な関係官庁
2.1 知識経済部(長官)
2.2 教育科学技術部(長官)
2.3 防衛事業庁(長)
2.4 統一部(長官)
2.5 その他
3.規制の内容
3.1 輸出規制地域
3.2 規制品目リスト
3.3 エンドユース規制
3.4 戦略物資の該非確認
3.5 再輸出規制
3.6 仲介規制
3.7 通過・積替規制
3.8 ITT規制
3.9 イラン向け規制
4.許可制度と手続
4.1 登録制度
4.2 輸入目的確認書、通関証明書制度
4.3 輸出の許可と申請
4.4 書類保存義務、事前・事後審査、監査、公開
4.5 輸出審査、許可の実態
4.6 KOSTIの概要
4.7 Yestradeの概要
5.ICP 39
5.1 ICPの内容
5.2 企業の導入状況
6.執行と罰則
6.1 報告、検査等
6.2 罰則
6.3 公表された違反事例
6.4 不公正輸出入行為の申告手続きについて
6.5 2005年「制度移行啓導期間運営」結果の報告
7.まとめ
対外貿易法(参考訳)
対外貿易法施行令(参考訳)
戦略物資輸出入告示
告示改正 新・旧条文の主な対比表
8
「戦略物資輸出入告示」付属別表、様式
ICP登録企業リスト
〈KOSTIが公表した、主要戦略物資リスト該当150品目〉
やさしく理解できる「自律遵守貿易取引者指定制度」
交易および投資ガイドライン
イラン交易および投資非禁止確認書 発給業務処理指針
イラン交易および投資 非禁止確認(申請)書
9
マレーシアの輸出管理制度
<目
次>
マレーシアの輸出管理制度
<概況>
1.主な関係法令
1.1戦略貿易法(STA2010、法708)
1.2 その他関係法令
2.主な関係官庁
2.1 輸出管理の関係省庁、連絡先、権限など
2.2 マレーシア税関内の3つの部門
2.3 輸出ライセンス担当部署
2.4 輸出政策
2.5 輸出関連法規遵守・執行活動
3.規制の内容
3.1 STA2010に基づく規制
3.2 関税法1967及びその他輸出関係法令に基づく規制
4.ライセンス制度と手続
4.1 STA2010に基づく規定
4.2 関税法1967に基づく規定
4.3 書類保存義務、事前・事後審査、監査、政府の啓蒙活動
4.4 輸出審査・許可の実態
5.執行と罰則
5.1 STA2010に基づく規制
5.2 関税法1967等に基づく規制
6.その他
6.1 HSコード
6.2 Authorized Economic Operators (AEO)
7.まとめ
[添付資料1] 戦略貿易法-2010(全訳)
[添付資料2] 戦略貿易法罰則摘要
[添付資料3] 税関(輸出禁止)令-1998(抄訳)
10
シンガポールの輸出管理制度
<目次>
<概況>
1. 主な関係法令
1.1 戦略物資管理法(Strategic Goods (Control) Act: SGCA)
1.2 戦略物資管理規則 (Strategic Goods (Control)Regulations: SGCR)
1.3 戦略物資規制令2007 (Strategic Goods (Control) Order 2007)
1.4 戦略物資仲介規制令2007(Strategic Goods (Control) (Brokering) Order 2007)
1.5 その他法令
1.6 通達・連絡等の規制関連情報
2.主な関係省庁
2.1 貿易産業省 (Ministry of Trade and Industry)
2.2 シンガポール税関 (Singapore Customs)
2.3 その他
3.規制の内容
3.1 輸出規制地域
3.2 規制品目リスト
3.3 イラン・北朝鮮向け特別輸出規制
3.4 エンドユース規制
3.5 通過、積替え、仲介等 特記すべき関連する輸出規制
4.許可制度と手続
4.1 登録制度
4.2 輸入証明書(IC)・通関証明書(DV)制度
4.3 輸出許可と申請
4.3.1 輸出許可の種類
4.3.2 戦略貿易管理制度(STS)について
4.3.3 輸出許可の申請
4.3.4 許可所要日数、事前・事後審査
4.4 許可に関する特例制度
4.5 輸出報告
4.6 書類保存
4.7 監査
5.執行と罰則
5.1 戦略物資管理法
5.1.1 執行
5.1.2 罰則
5.1.3 和解
5.2 その他の法律と罰則(最高刑のみ表記)
5.3 違法輸出の制裁事例
6.企業の社内コンプライアンスプログラム(ICP)
6.1 ICP制度
6.2 政府の啓蒙活動
7.まとめ
添付資料1
シンガポール規制品目リストと国際レジューム対応表
添付資料2
シンガポールSTS翻訳版
添付資料3
11
戦略物資管理法2008年改正版
添付資料4
戦略物資管理規則「本文」
添付資料5
戦略物資管理令2007「本文」
12
フィリピンの輸出管理制度
<目 次>
<概況>
1.主な関係法令
1.1 法律
1.1.1 大統領命令No.930「Simplifying Export Procedures and Documentation」
1.1.2 共和国法No.5207「原子力エネルギー規制法」
1.1.3 憲法第2章第8条「非核原則」
1.1.4 共和国法No.6969「1990年毒性物質及び危険・核廃棄物管理法」
1.2 輸出管理関連規則
1.2.1 「大統領命令No.930に基づく規則」(Revised Rules and Regulations Implementing
Presidential Decree No.930)
1.2.2 大統領令No.1016「Withdrawing the Inspection, Commodity and Export Clearance
1.2.3 「大統領令No.1016に基づく規則」(Rules and Regulations Implementing Executive
Order No.1016)
1.2.4 共和国法No.6969に基づく実施規則「毒性物質、危険・核廃棄物管理法実施規則」(環
境・天然資源省 行政令No.29, 1991)
1.2.5 外国投資法関連大統領令No.139「Fifth Regular Foreign Investment Negative List」
2.主な関係官庁
2.1 輸出許可関連機関
2.1.1 貿易産業省
2.1.2 内務省‐フィリピン国家警察‐武器爆発物取締局
2.1.3 科学技術省‐フィリピン原子力研究所
2.1.4 環境・天然資源省
2.2 政策立案・諮問機関
2.2.1「大統領令1016委員会」(大統領令No.1016に基づく省庁間調整委員会)
2.2.2 輸出振興諮問委員会(EDC:Export Development Council)
2.3 執行機関
3.規制の内容
3.1 輸出規制地域
3.1.1 「フィリピン国際貿易社団法人」による輸出許可が必要な規制国
3.2 規制品目・リスト
3.3 エンドユース規制
4.ライセンス制度と手続
4.1 登録制度
4.2 IC・DV制度
4.3 輸出の許可と種類
4.3.1 輸出許可の種類
4.3.1.1 個別輸出許可(輸出規制除外証明書)
4.3.1.2 包括輸出許可
4.3.1.3 任意輸出許可
4.3.2 包括輸出許可の要件
4.3.3 輸出許可手続
4.3.3.1 通常仕向地向けの輸出許可手続
4.3.3.2 リビアや北朝鮮等の社会主義国9ヶ国向けの輸出手続
4.3.3.3 火器、弾薬及び爆発物に関する輸出許可手続
4.3.3.4 放射性物質に関する輸出許可手続
4.3.3.5 中東向け輸出に関する特別な輸出手続
4.3.4 輸出許可の許可所要日数
13
4.4 輸出の報告
4.5 通過、積換え、その他特記すべき輸出関連規制
4.6 書類保存義務、事前・事後審査、監査、政府の啓蒙活動
4.6.1 書類保存義務
4.6.2 事前・事後審査
4.6.3 監査
4.6.4 政府の啓蒙活動
5.執行と罰則
5.1 罰則の規定
5.2 執行の実態と事例
6.まとめ
添付資料1:大統領令No.1016に基づく規則
14
タイの輸出管理制度
<目 次>
<概況>
1.主な関係法令
1.1 一般の輸出管理に関する法律
1.2 軍事の輸出管理に関する法律
2.主な関係官庁
3.規制の内容
3.1 輸出規制地域
3.2 規制品目・リスト
3.3 エンドユース規制
4.ライセンス制度と手続
4.1 登録制度
4.2 IC・DV制度
4.3 輸出のライセンスと申請
4.3.1 輸出ライセンスの種類
4.3.2 包括ライセンスの種類
4.3.3 輸出ライセンスの申請
4.3.4 輸出ライセンスの許可所要日数
4.4 輸出の報告
4.5 通過・積替え、その他特記すべき輸出関連規則
4.6 書類保存義務、事前・事後審査、監査、政府の啓蒙活動
4.6.1 書類保存義務
4.6.2 事前・事後審査
4.6.3 監査
4.6.4 政府の啓蒙活動
4.7 輸出審査・許可の実態
5.執行と罰則
5.1 罰則の規定
5.2 執行の実態と事例
6.まとめ
〔添付資料1〕 タイCWC関連法の変遷と一覧
〔添付資料2〕関税省ホームページ-2004 (抄訳)
〔添付資料3〕 輸出入法-1979 (抄訳)
〔添付資料4〕危険物質法-1992(抄訳)
〔添付資料5〕タイCWC品目(日本CWC別表参考付)
〔添付資料6〕工業省指定タイプ4危険物質表
〔添付資料7〕農業省指定タイプ4危険物質表
〔添付資料8〕食品医薬品局指定タイプ4危険物質表
〔添付資料9〕危険物質法第2-2001(抄訳)
〔添付資料10〕OPCW活動保護法-2002 (抄訳)
15
ベトナムの輸出管理制度
<目次>
<概況>
<2009年の主要動向>
1.主な関係法令
1.1 2005年改正商法(Law No.36/2005/QH11)
1.1.1 条文内容
1.1.2 参照URL
1.2 国際貨物売買・代理店活動に関する実施細則(Decree No.12/2006 /ND-CP)
1.2.1 条文内容
1.2.2 参照URL
1.3 化学兵器禁止条約実施のための政令(Decree No.100/2005/ND-CP)
1.3.1 条文内容
1.3.2 参照URL
1.4 政令12/2006 /ND-CPで輸出入が禁止される化学物資のリストを公布する決定(Decisi
on No.5/2006/QD-BCN)
1.4.1 条文内容
1.4.2 参照URL
1.5 政令12/2006 /ND-CPのガイダンス通知(Circular No.04/2006/TT-BTM)
1.5.1 条文内容
1.5.2 参照URL
1.6 輸入禁止品目の一時的輸入や国境移転に関する管理規則を公布する決定(Decision
No. 2504/2005/QD-BTM)
1.6.1 条文内容
1.6.2 参照URL
1.7 輸出入関税法
1.7.1 条文内容
1.8 輸出入関税法施行令(Decree No. 87/2010/ND-CP)
1.8.1 2010年の改訂
1.8.2 条文内容
1.8.3 参照URL
1.9 税関法
1.9.1 条文内容
1.9.2 参照URL
1.10 税関手続、税関検査及び管理を定める政令(Decree No. 154/2005/ND-CP)
1.10.1 条文内容
1.10.2 参照URL
2.主な関係官庁
2.1 工商省
2.2 農業農村開発省
2.3 ベトナム国営銀行
2.4 情報通信省
2.5 文化・スポーツ・観光省
2.6 保健省
2.7 天然資源環境省
3.規制の内容
3.1 輸出規制地域
3.2 規制品目・リスト
16
3.3 エンドユース規制
4.ライセンス制度と手続
4.1 登録制度
4.2 IC・DV制度
4.3 輸出のライセンスと申請
4.3.1 輸出ライセンスの種類
4.3.2 包括ライセンスの種類
4.3.3 輸出ライセンスの申請
4.3.4 輸出ライセンスの許可所要日数
4.4 輸出の報告
4.5 通過・積替え、その他特記すべき輸出関連規則
4.6 書類保存義務、事前・事後審査、監査、政府の啓蒙活動
4.6.1 書類保存義務
4.6.2 事前・事後審査
4.6.3 監査
4.6.4 政府の啓蒙活動
4.7 輸出審査・許可の実態
5.執行と罰則
5.1 罰則の規定
5.2 執行の実態と事例
6.まとめ
〔添付資料1:主な関係法令時系列表〕
〔添付資料2:「国際貨物売買・代理店活動に関する実施細則」(参考訳)〕
〔添付資料3:「輸出入関税法」(参考訳)〕
〔添付資料4:「税関法」(抄訳)〕
17
インドネシアの輸出管理制度
<目 次>
<概況>
1.主な関係法令
1.1 税関法(Law No.10/1995、改正法Law No.17/2006)
1.2 化学物質規制法(Law No.9/2006)
1.3 1999年大統領令第125号
1.4 2000年国防大臣令第10号
1.5 2005年商業大臣令第7号(No.07/M-DAG/PER/4/2005)
1.6 その他の関連法令
2.主な関連官庁
2.1 商業省(Ministry of Trade)
2.2 関税総局(Directorate General of. Customs and Excise)
2.3 その他省庁
3.規制の内容
3.1 輸出規制地域
3.2 規制品目リスト
3.2.1 輸出者登録が必要な貨物
3.2.2 輸出許可が必要な貨物
3.2.3 輸出禁止貨物
3.3 エンドユース規制
4.ライセンス制度と手続き
4.1 登録制度
4.2 IC・DV制度
4.3 輸出のライセンスと申請
4.3.1 輸出ライセンスの種類
4.3.2 包括ライセンスの種類
4.3.3 輸出ライセンスの申請
4.3.4 輸出ライセンスの許可所要日数
4.4 輸出の報告
4.5 通過・積替え、その他特記すべき輸出関連規則
4.6 書類保存義務、事前・事後審査、監査、政府の啓蒙活動
4.6.1 書類保存義務
4.6.2 事前・事後審査
4.6.3 監査
4.6.4 政府の啓蒙活動
4.7 輸出審査・許可の実態
5.執行と罰則
5.1 罰則の規定
5.2 執行の実態と事例
6.まとめ
18
インドの輸出管理制度
<目 次>
<概況>
1.主な関係法令
1.1 Dual-Use品目の規制
1.2 WMD関連活動の規制
1.3 武器品目の規制
1.4 化学兵器禁止条約関連
1.5 その他関連するもの
2.主な関係官庁
2.1 全てのDual-Use品目(核を除く)
2.2 核及び核関連Dual-Use品目
2.3 省庁間審査
3.規制の内容
3.1 輸出規制国、懸念国及び懸念顧客
3.2 規制品目・リスト
3.3 エンドユース規制
4.ライセンス制度と手続
4.1 登録制度
4.2 相談制度
4.3 輸出のライセンスと申請
4.4 輸出の報告
4.5 通過、積替え、その他特記すべき輸出関連規制
4.6 書類保存義務
5.執行と罰則
6.まとめ
添付資料1:付属書47 (FTDR1992)
添付資料2:付属書48
添付資料3:付属書49
添付資料4:インド政府官報 (FTDR2010)
添付資料5:FTDR
添付資料6:インド政府官報 (新WMD法)
添付資料7:外務省通知
19
オーストラリアの輸出管理制度
<目 次>
<概況>
1.法的枠組
1.1 税関法1901(Customs Act 1901)
1.2 税関(輸出禁止)規則1958 (Customs (Prohibited Exports) Regulations 1958)
1.3 大量破壊兵器(拡散防止)法1995
1.4 大量破壊兵器規則1995
1.5 その他関連する法令
1.6 政府発行のガイド
2.所管官庁
2.1 国防省 国防輸出管理局
2.2 外務貿易省(DFAT:Department of Foreign Affairs and Trade)
2.3 資源・エネルギー・観光省(DITR:Department of Resources, Energy and Tourism)
2.4 省庁間審査
3.国際レジームとの関係
3.1 オーストラリアが加盟している国際レジーム
3.2 オーストラリアが参加している条約、国際合意等
4.規制内容
4.1 リスト規制
4.2 核原料物質と核分裂性物質への規制
4.3 キャッチオール規制
4.4 特定の懸念国への輸出規制
5.輸出の許可証/ライセンス
5.1 DSGL パート1品目(防衛品目、防衛関連品目)
5.1.1 許可とライセンス
5.1.2 添付書類
5.1.3 輸出申請拒否の評価基準
5.2 DSGL パート2品目(Dual-Use品目)
5.3 核原料物質、分裂性物質に対する許可
5.4 大量破壊兵器(拡散防止)法に関する許可
5.5 許可申請不要のケース
5.6 申請の手続き
5.6.1 輸出申請
5.6.2 輸出申請書の審査方法
5.6.3 審査期間
5.7 通関手続き
5.8 記録保管
6.エンドユース証明等の発行
7.再輸出、迂回輸出への留意
8.税関が行う禁止、規制輸出の確認状況
9.執行/罰則
10.まとめ
添付1:1901税関法より抜粋
添付2:WMD法1995
添付3:WMD規則1995
添付4:安全保障貿易管理に関する“オーストラリア”の規制概要
20
ニュージーランドの輸出管理制度
<目 次>
<概況>
1.主な関係法令
1.1 武器及びDual-Use品目の規制
1.2 武器品目の規制
1.3 その他関連する法令
1.4 ニュージーランド法令の閲覧方法
2.主な関係省庁
3.規制の内容
3.1 輸出規制国、懸念国及び懸念顧客
3.2 規制品目・リスト
3.3 エンドユース(キャッチオール)規制
3.4 通過、積替え、その他特記すべき輸出関連規制
4.ライセンス制度と手続
5.執行と罰則
6.まとめ
7.参考
(添付資料1)1996年関税及び物品税法
(添付資料2)2005年税関輸出禁止令 全文
(添付資料3)2008年税関輸出禁止令(SR 2008/240)全文
21
Fly UP