...

講演要旨 - 大阪大学グローバルコラボレーションセンター

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

講演要旨 - 大阪大学グローバルコラボレーションセンター
今日の目的
GLOCOL/ヒューライツ大阪 連続セミナー「紛争地の現場から日本社会に問う」
第3回「コンゴ民主共和国の紛争と日本:『つながり』から『関心』へ」
• 「個人の気づき」(ミクロレベル)と「紛争への対
応」(マクロレベル)をつなげることについて考え、
話し合う
2009年6月5日
報告者:ヴァージル・ホーキンス
(大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任助教)
どうしたら
どうしたらいいんだろう
んだろう
電化製品
無視
ひとごと関心
遠いアフリカの
アクション
消費
距離
ゴリラ アドボカシー
つながり かわいそう
メディア キャンペーン
スズ
(ハンダ)
人道支援
気づく
銅、コバルト
(リチウムイオン電池)
消費者
タンタル
(コンデンサ)
タングステン
(ICチップ)
行動
1
2
コンゴ民主共和国(DRC)
紛争の概要
自分の問題意識と今日のセミナー
これまでの活動と問題意識
• DRC紛争が「無視され続けない」状態を作りたい
• DRC紛争と日本とのつながりを強調し、関心を呼ぼうとして
きた
• しかし「無視され続ける」状態を変えうるような持続的関心・
行動を促せていないと感じる
• DRCの紛争は、地方レベル、国レベル、そして地
域レベルの紛争が重層的に絡み合っている。
• 紛争の原因もまた、非常に複雑に絡み合ってい
る (地域の安全保障 鉱物ほか天然資源 そし
る。(地域の安全保障、鉱物ほか天然資源、そし
て民族のアイデンティティ等)
そこで・・・
• ①DRC紛争の概要、②「つながり」アプローチに対する大学
生の反応、③「個人の気づき」(ミクロレベル)と「紛争への対
応」(マクロレベル)をつなげること、の3点をお話する
• グループワークで、③についてどのような方法があるか考え
てもらう
• 周辺8カ国の軍隊が介入、紛争地帯は西ヨーロッ
パと相当する面積に及んだ
• 540万人の死亡者を出している。(第二次大戦後
に起きた紛争としては、世界最大の死亡者数)
3
4
1994年
ルワンダのジェノサイド
1996-1997年
第一次紛争
DRC紛争への前兆
ザイールがDRCに改名
„ 4月、フツ族の過激派が少数民族のツチ族に対し
てジェノサイド(大量虐殺)を開始(3ヶ月で約80万
人が殺される)
ザイール
ザイ
ル
Zaire
ブルンジ
Burundi
ウガンダ
Uganda
„ 逃亡先であるザイールの難民キャンプを拠点とした
フツ族による軍事活動に対して、ルワンダ政府は
制圧に乗り出す
„ 直後、ウガンダに潜んでいたルワンダの反政府勢
力(ツチ族)が ルワンダに侵攻 ルワンダ政府を
力(ツチ族)が、ルワンダに侵攻。ルワンダ政府を
追放し、政権を掌握
ルワンダ
Rwanda
„ ジェノサイドの首謀者および加担者は、ツチ族から
の報復を恐れた数百万人のフツ族一般市民と共
に、周辺国(主にザイール)に逃亡
タンザニア
Tanzania
„ 逃亡先であるザイールの難民キャンプから、フツ族
の過激派が再軍備化、新ルワンダ政府に攻撃をし
かける
5
ウガンダ
Uganda
ザイール
Zaire
ルワンダ
Rwanda
ブルンジ
Burundi
アンゴラ
Angola
„ 難民キャンプを解体したルワンダ政府軍は、ザイー
ルの反政府勢力と組んで ザイール首都に向けて
ルの反政府勢力と組んで、ザイール首都に向けて
侵攻
„ 反政府勢力がザイール領地内を拠点としていたア
ンゴラ、ウガンダ、ブルンジ各国も、ルワンダ側に
ついて参戦
„ ザイール敗北。(長期に渡る独裁体制はもとより、
冷戦終結による米国からの支援喪失は、広大な
国土を抱えるザイール政府を脆弱化させていた)
„ ルワンダ等に支持された反政府勢力のリーダー、
ローラン・カビラが大統領となり、「ザイール」は「コ
ンゴ民主共和国(Democratic Republic of Congo,
6
DRC)」に改名
1
チャド
Chad
2003-2008年
地方レベルの紛争が続く
アフリカ大戦
不安定な「平和」と選挙
„ カビラ政権への不満を募らせたルワンダは、DRC
の反政府新勢力を組織し、ウガンダ、ブルンジと
共にDRC侵攻を開始
スーダン
Sudan
ウガンダ
Uganda
DRC
1998-2003年
第二次紛争
ルワンダ
Rwanda
ブルンジ
Burundi
アンゴラ
Angola
„ ところが、DRC 政府は周辺数カ国から直ちに軍事
支援を得る
„ アンゴラ、ジンバブエ、ナミビア、チャド、スーダン
はDRC政府側として参戦、ルワンダ政府等による
DRC侵攻は引き止められる。そして不安定な膠着
状態へ
„ 2003年、周辺国軍が撤退完了、暫定政府が設立
される。状況の安定のために国連平和維持隊が拡
大される
„ 一方、イトゥリ州と北キヴ州を中心に地方レベルの
紛争が続いた
イトゥリ州
Ituri Province
„ イトゥリ州では、ヘマ族とレンドゥ族との間の紛争が
2003年に激化
北キヴ州
North Kivu Province
„ 北キヴ州では、DRC政府によるツチ族対応を不満
とするローラン・ンクンダ将軍が、2004年から反政
府軍を組織、戦闘を開始
DRC
„ 状況を監視するために、国連平和維持隊
(MONUC)が派遣される
„ 独立後初の民主的な選挙となった2006年総選挙
を経て、現職のジョセフ・カビラ大統領(父である
ローラン・カビラは2001年に暗殺された)が当選
„ 和平交渉の結果、2002年に周辺国軍撤退および
選挙実施を含む包括的な合意に到達
ナミビア
Namibia
ジンバブエ
Zimbabwe
7
8
人道被害
2008-2009年
反政府勢力の制圧
紛争による死亡者(540万人)の分類
敵が味方に?
„ 2008年、ンクンダが率いる人民防衛国民会議
(CNDP)の軍事活動が激化。
南部スーダン
Southern Sudan
ウガンダ
Uganda
DRC
ルワンダ
Rwanda
„ DRC政府はかつての敵であったルワンダと同盟を
結び、①共同でCNDPを解体、政府軍に取り込む
こと ②未だDRCに残留するルワンダのフツ族反
こと、②未だDRCに残留するルワンダのフツ族反
政府軍(ルワンダ解放民主軍、FDLR)を制圧する
ことに合意
„ DRC政府は、南部スーダン、かつての敵であった
ウガンダとも同盟を組み、DRCに残留するウガンダ
反政府軍を制圧することにも合意
„ ンクンダは逮捕され、コンゴ政府とCNDPは和平合
意締結。CNDP以外の反政府勢力に対する攻勢の
結果は未だに不明。部分的に紛争が続く
9
紛争による死亡者の比較
暴力
6%
病気・飢え
(非暴力)
94%
„ 紛争では一般市民が狙われる。食糧や家財道具が奪われ、強制労働に従
事させられる。あるいは敵を支援していると思われ、攻撃されることもある。
„ 攻撃を受けると、一般市民の多くは着のみ着のまま、森や山へと逃亡する。そ
こでは食べ物、水、住居、薬や保健サービスはなく、多くの人はマラリア、下
痢、その他の病気にかかり、あるいは飢えで苦しむことになる。
„ レイプもまた、一般市民に恐怖を植え付け、そして人間性を貶める破壊的な
武器となる。東部のいくつかの地域では、女性の70%がレイプの被害にあって
いるとされる。
10
日本がどう対応しているのか
(円の面積はそれぞれの紛争の死亡者数を表す)
• 政策レベル:
推定死亡者数
コンゴ民主共和国(DRC)
コンゴ民主共和国
5,400,000
イラク
>500,000
アフガニスタン
>500,000
ボスニア
60,000
コソヴォ
10,000
イスラエル・パレスチナ
8,000
日本の1999年のコソヴォ紛争に対する緊急支援はDRC紛争に
対する緊急支援の1999年からの10年間分に相当する
• メディアレベル:
2000年に読売新聞が国際面で取り上げたアフリカ関連の記事
は 国際面全記事面積 2%
は、国際面全記事面積の2%
• 一般人レベル:
(DRC)
大阪大学1年生の知識調査(2008年)の結果:DRC紛争が世界
最大の紛争だと知っていたのは151人中0人
• 研究者レベル:
イラク
アフガニスタン
ボスニア
コソヴォ
イスラエル・パレスチナ
11
DRCの情勢を中心に研究している日本の研究者は1人?国際
関係・国際政治の専門誌・教科書にDRCがほとんど登場せず
12
2
密接につながっている紛争とDRCの豊富な鉱物資源
意識を高めるための「フック」
これらの鉱物資源は日本の産業には欠かせない
無知
無関心
紛争の圧倒
的な規模の
大きさ
紛争の被害
で苦しむ
人々の悲劇
かわいい罪の
ないマウンテ
ンゴリラが絶
滅する
スズ
(ハンダ)
日本の電子機器
の原料は紛争と
つながっている
タンタル
(コンデンサ)
意識
タングステン
(ICチップ)
銅 コバルト
銅、コバルト
(リチウムイオン電池)
これらの鉱石が使われているのは携帯電話だけではない
関心
カメラ
ゲーム機
パソコン
行動
13
14
Photos: BigStockPhoto.com
「プレイステーション紛争」?
環境を守ることが紛争に影響を?
• 電子機器のコンデンサに使われているタンタル
• 世界のタンタルの6割以上がコンゴ民主共和
国にあると言われている
• 2000年にタンタル不足が起きる(世界中の携
帯電話の急増が一つの原因)
• 同年にプレイステーション2が発売されるが、タ
ンタル不足が一つの原因で、供給が需要に追
いつかない
• タンタルの値段が跳ね上がり、タンタルをめぐ
る紛争が激化
• 電子機器にあるハンダはこれまで主に鉛でで
きていた
• しかし、鉛の自然環境への悪影響が原因で鉛
フリー化が進められている
• そこで代替品としてスズが使われるようになり、
その値段が跳ね上がる
• コンゴ民主共和国に豊富にあるスズ鉱山をめ
ぐる紛争が激化
15
遠く離れた紛争に対して
「あなたは何ができる?」
「個人の気づき」と「DRC紛争への対応」
(対象:大学1年生)
紛争地から原
料をとってい
る会社からも
のを買わない
携帯電話をリサイ
クルする、たびた
び買い替えない
選挙権がもらえ
たとき、信頼でき
る政治家を選ぶ
フェアトレード
商品を買う
16
• 多くの人は心が動かされ、何かしたいという意思
が見える
まず紛争につ
いて知る
– 「もっと知りたい」
– 「平和になりますように」
– 「携帯電話をリサイクルする」
携帯電話をリサイクルする」
紛争について
まわりの人々に
知らせる
• そのような個人の反応が社会的インパクトを持
ちうるか?
– 知って終わり
– 他力本願
– 「自分ができることから・・・」の落とし穴
ご飯を残さず
に食べる
17
18
3
DRC紛争への対応(マクロレベル)を
ボトムアップ(個人の気づき・行動)で変えるために
「自分ができることから・・・」の落とし穴
企業が意識をする
• 問題を構造化(構造の中に位置づける、構造
的な問題を暴く)させず、「個人」の責任に置き
換える
• 個々人の気づきや行動を否定するのではない。
個々人の気づきや行動を否定するのではない
• 個々人の気づきや行動を、「構造」自体の変化
にどう結び付けられるか?
原料入手方法が変わる
多くの人が知る
メディアが関心をもつ
関心が増える
報道量が増える
NGOに資金が流れる
人道支援活動が増える
政府が関心をもつ
この仕組みを
どう活かせば
いいのか?
緊急支援が増える
紛争終結に向けた外交が増える
復興支援・開発支援が増える
19
20
グループワーク
つながりから関心・行動へ
19:30~19:50 (20分)
• 3~4人グループに分かれ、DRC紛争への対応
を変えうるような活動あるいはアプローチを考
変 う
う 活動
え、付箋・模造紙を使ってまとめる
19:50~20:10 (各グループ2分、合計20分)
• グループごとの発表
20:10~20:30 (20分)
• ディスカッション
21
4
Fly UP