...

多人数会話において修復はどのように生じるか ―コミュニケーションに

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

多人数会話において修復はどのように生じるか ―コミュニケーションに
多人数会話において修復はどのように生じるか
―コミュニケーションにハンディキャップを抱える人を含む
雑談データを通じて―
Repair Sequences in Multi-Party Conversation: An Analysis
of Excursive Talks with the Communication-Handicapped
榎本 美香 † ,岡本 雅史 ‡
Mika Enomoto, Masashi Okamoto
†
東 京 工 科 大 学 ,‡ 成 蹊 大 学
Tokyo University of Technology, Seikei University
[email protected], [email protected]
Abstract
This article aims at investigating what is actually
going on in repair sequences occurring in multi-party
conversation by analyzing the data of excursive talks
with the communication-handicapped. The objective
is to find out some idiosyncratic features of repair
sequences in multi-party conversation in view of the
participation framework and the cognitive status of
each participant. Our analysis suggests that repair
sequences are shared not only between a speaker and
a hearer, but among all the participants to contribute
the troubles to establish a common ground, which
sometimes constitutes the ‘consensus-building phase’
of repair sequences.
Keywords — multi-party conversation, repair
sequence, the communication-handicapped,
common ground, consensus-building phase
の 理 解 を 前 提 と す る 適 切 な 次 の 発 話 ,相 手 発 話 の
例 証 な ど と いった 聞 き 手 の 次 発 話 で 示 さ れ る 様々
な 証 拠 か ら 推 定 で き る [1].
逆 に ,聞 き 手 が 話 し 手 の 発 話 を 何 ら か の 理 由 に
よって よ く 理 解 で き な かった 場 合 ,そ う し た 発 話
の 受 理 が 不 可 能 と な り,聞 き 手 は 一 つ の ト ラ ブ ル
を 抱 え る こ と に な る .そ れ を 解 消 す る た め に ,聞
き 手 は 話 し 手 に 元 の 発 話 の「 修 復 (repair)」を 要 求
し ,話 し 手 が そ れ を 修 復 す る こ と で 元 の 会 話 に 復
帰 す る .一 方 ,聞 き 手 が そ う し た ト ラ ブ ル に 気 づ
く前に話し手の方で修復する場合も存在する.
本 研 究 は ,こ う し た 会 話 に お け る 修 復 が 多 人 数
イ ン タ ラ ク ション に お い て ど の よ う な 構 造 を 持 ち
う る か に つ い て ,認 知 的 な 共 有 基 盤 化 と い う 観 点
か ら 健 常 者 と コ ミュニ ケ ー ション 障 が い 者 を 含 ん
だ会話データを基に考察する.
2.
1.
はじめに
教室で授業中にある生徒が手を上げて質問し,
教 師 が そ の 質 問 に 答 え た と す る .以 降 ,別 の 生 徒
が 全 く 同 じ 質 問 を 行った と し た ら ,先 ほ ど の や り
と り を 聞 い て い な かった の か と 叱 責 の 対 象 と な る
で あ ろ う.こ の よ う に ,多 人 数 が 参 加 す る イ ン タ
ラ ク ション で は ,そ の 中 の あ る 参 与 者 同 士 が 行っ
た や り と り の 内 容 を ,そ の イ ン タ ラ ク ション に 参
与する全員が共有していくことが前提となる.
Clark ら [2] は.会話とは,一発話ごとに発話され
た 内 容 を 参 与 者 た ち の 共 有 基 盤 (common ground)
に追加していく営みであると述べている.そして,
重 要 な こ と は ,た だ あ る 発 話 が 発 さ れ る だ け で な
く,そ れ が 聞 き 手 た ち に 理 解 さ れ 受 け 入 れ ら れ た
段 階 で こ の 共 有 基 盤 が 成 立 す る こ と で あ る .従っ
て ,会 話 で の や り と り は ,あ る 発 話 の 提 示 と そ の
発話の受理という対から構成されると考えられて
いる [2].発話の受理がなされたかどうかは,‘I see’
‘uh huh’ などといった理解の表明,提示された発話
多人数会話における修復は何が異な
るのか?
従 来 ,会 話 分 析 で 主 張 さ れ て き た の は ,修 復 お
よ び そ の 開 始 が ト ラ ブ ル 源 (trouble source) と な る
発話を行った話し手自身によるものか,聞き手 (=
他 者) に よ る も の か に よって ,そ の 連 鎖 構 造 が 異
なった パ タ ー ン に 分 け ら れ る と い う こ と で あった
[5].し か し な が ら ,3 人 以 上 の 参 与 者 か ら な る 多
人 数 会 話 に お け る 修 復 を 観 察 す る と ,必 然 的 に 複
数 の「 他 者 」が 存 在 し ,そ の 中 の 誰 が 修 復 を 開 始
するか (repair initiation),また誰が実際に修復を実
行 す る か (repair execution) が 問 題 と な る .
例 え ば ,Egbert[3] は 多 人 数 会 話 に お け る 他 者 修
復 開 始 (other-initiated repair) の 事 例 を 分 析 し ,そ
の 特 徴 と し て (1) 二 人 以 上 の 聞 き 手 に よって 同 一
のトラブル源に対して修復が開始される場合や,
(2) ト ラ ブ ル 源 の 話 し 手 が 修 復 す る 前 に 別 の 他 者
によって修復が試みられる場合,さらには,(3) 修
復開始が会話場への入出装置として用いられた
り,単 一 の 会 話 場 か ら 二 つ の 同 時 に 生 起 す る 会 話
場へ分裂 (schisming) ,ないしはその逆方向への統
合 (merging) と いった参 与 枠組 み の変 容を も たら し
たりすることを挙げている.
一 方 ,そう し た 修 復 連 鎖 (repair sequence) に直 接
参与しない他者の振る舞いについても共有基盤の
観 点 か ら 無 視 で き な い .こ う し た 修 復 連 鎖 を 各 参
与者の理解度という認知的な観点から考えると,
修復開始する他者はトラブル源に対して理解でき
な かった と い う 自 己 の 認 知 状 態 を 明 示 的 に 提 示 し
て い る と 言 え る .し か し ,そ れ を 行 わ な い 他 者 は
修 復 開 始 と は 別 の 手 段 に よって 修 復 連 鎖 に 非 明 示
的 に 関 与 し て い る の で は な い か と 考 え ら れ る .こ
の よ う に ,修 復 連 鎖 に お け る 各 参 与 者 の 認 知 状 態
の違いとその表出の有り様を多人数会話において
見出すことが本研究の目的の一つとなる.
この よ う に 多人数会話における修復連鎖 の問 題
を相互行為レベルと参与者の認知レベルの両面
で 捉 え る な ら ば ,認 知 機 能 の 不 全 に よって コ ミュ
ニ ケ ー ション を 円 滑 に 進 め る こ と に 困 難 を 抱 え る
コ ミュニ ケ ー ション 障 が い 者 (the communicationhandicapped; 以 下 CH) が 含 ま れ た 多 人 数 会 話 の 観
察 を 通 し て ,両 者 の レ ベ ル の 相 互 関 係 が よ り 明 確
に浮かび上がる可能性が高いと予想される.
3.
先行研究:会話における修復の担い手
と位置
Schegloff ら [4] も Clark らを引用して,話し手があ
る タ ー ン (T1) を 発 し た と き ,そ の 次 に な さ れ る
タ ー ン (T2) は 聞 き 手 の T1 に 対 す る 理 解 が 示 さ れ
る 場 所 (共 有 基 盤 化 が な さ れ る 場 所 ) で あ る と 述 べ
て い る .そ し て 逆 も ま た し か り で あ り,こ の 場 所
は ,も し 聞 き 手 が 提 示 さ れ た 発 話 の 理 解 に 困 難 を
き た し た 場 合 は ,そ の 発 話 の 受 理 が で き な い こ と
を示す場所でもある.
聞 き 手 は ,話 し 手 の 発 話 の 聞 き 取 り や 理 解 に 困
難 を 生 じ た と き ,T2 の 位 置 に お い て そ の 問 題 を
取り除かねばならない.また,T2 で示された聞き
手 の 理 解 に 問 題 が あ れ ば ,さ ら に そ の 次 の タ ー ン
(T3) において T1 の話し手はその問題を取り除かね
ば な ら な い .Schegloff ら [4, 5] は ,こ れ ら の 位 置 で
生じる聞き取りや理解の問題を解決するための修
復 連 鎖 に は 以 下 の よ う な も の が あ る と し て い る1 .
(1) T2 位 置 で の 聞 き 手 に よ る 修 復 の 開 始 と T3 位 置 で の
話し手による修復の実行
T1: [ト ラ ブ ル 源 trouble-source]
T2: [他 者 開 始 other-initiation]
T3: [自 己 修 復 self-repair]
1 [5] で は ,T1 位 置 で 話 し 手 自 身 が 修 復 を 開 始・実 行 す る こ
と が 最 も 好 ま れ る 形 で あ る と し て い る .た だ し ,こ う し た 自
己 開 始・自 己 修 復 で は 聞 き 手 の 理 解・無 理 解 の 証 拠 が 提 示 さ
れ な い た め ,本 稿 で は 議 論 の 対 象 か ら 省 く こ と と す る .
(例 1)
T1:A:
T2:B:
T3:A:
:B:
[5]excerpt 26
Have you ever tried a clinic?
What?
Have you ever tried a clinic?
No, I don’t want to go to a clinic.
T1 に何か聞き取りや理解の困難を生じさせるト
ラブル源が含まれていたとする.このとき,T2 に
お い て 聞 き 手 (T1 の 話 し 手 以 外: other) が 修 復 を 開
始する.これを受けて,T1 の話し手は自身で修復
を 実 行 す る .(例 1) で ,お そ ら く B は ,T1 の A の 発
話に聞き取りの困難を感じたのであろう.T2 位置
に お い て ‘What?’ と 聞 き 返 し て い る .こ れ に 対 し
て,A は T3 位置で再度 T1 で発話した内容を繰り返
すことによりその問題を解消している.T2 におけ
る B の 聞 き 返 し が 修 復 の 他 者 開 始 で あ り,T3 に お
け る A の 発 話 が 自 己 修 復 で あ る .こ の よ う な 他 者
開始の特徴は,T1 の終了時点よりわずかに遅れて
開 始 さ れ る こ と で あ る .こ れ は ,で き れ ば ,T2 の
開 始 前 に T1 の 話 し 手 自 身 が 修 復 を 開 始 し て く れ
る こ と が 期 待 さ れ て い る た め と さ れ る [5].
(2) T2 位 置 で の 聞 き 手 に よ る 修 復 の 実 行
T1: [ト ラ ブ ル 源]
T2: [他 者 修 復 other-repair]
(例 2) [5]excerpt 64
T1:Ben: Lissena pigeons.
(0.7)
T2:Ellen: //Coo-coo::: coo:::
T2:Bill: //Quail, I think.
Ben: Oh yeh?
(1.5)
Ben: No that’s not quail, that’s a pigeon,
これは,T1 の trouble-source に対し,聞き手が T2
位置で修復を実行してしまうというものである.
(例 2) で は ,T1 の Ben の 発 話 に 対 し ,Ellen と Bill
が ほ ぼ 同 時 に 修 復 を し て い る .た だ し ,こ う いっ
た 他 者 修 復 が 生 じ る こ と は 極 め て 稀 で あ り,生 じ
たとしても冗談や不確かなものを確認するという
形 式 が 発 話 に 用 い ら れ る こ と が 多 い と さ れ る [5].
(3) T3 位 置 で の 話 し 手 に よ る 修 復 の 開 始 と 実 行
T1: [ト ラ ブ ル 源]
T2: T1 に 対 す る 誤 解 の 呈 示
(display a misunderstanding to T1)
T3: [自 己 開 始 self-initiation][自 己 修 復]
(例 3) [4]excerpt 5
T1:Dan
: Well that’s a little different
from last week.
T2:Louise: heh heh heh Yeah. We were in
hysterics last week.
T3:Dan
: No, I mean Al.
:Louise: Oh. He...
これは,T1 を理解した上で発話したはずの T2 の
聞 き 手 の 発 話 が ,実 は 理 解 し て い な かった こ と を
示す証拠となってしまった場合の修復連鎖である.
この場合,T3 位置で,T1 の話し手から聞き手の誤
解を正す発話がなされる.(例 3) では,T1 で Dan が
言 及 し て い る 対 象 は Al と い う 人 物 で あった が ,そ
れ が 明 言 さ れ て い な かった た め に ,Louise は 自 分
た ち の こ と と 受 け 取った よ う で あ る .T2 の Louise
の 誤 解 に 基 づ く 発 話 の 次 の 位 置 (T3) で ,Dan は 言
及 対 象 が Al で あ る と 修 正 し て い る .
4. 修復連鎖における参与者の認知状態
4.1 話し手と聞き手の区別に基づいた修
復構造
以上3つのパターンが T2 以降に聞き手の無理解
や 誤 解 が 示 さ れ る こ と に よって な さ れ る 修 復 の 連
鎖 構 造 で あ る .こ れ を 認 知 的 観 点 か ら 考 え る と ,
話し手と聞き手の心内の状態と表出される発話
は 図 1,図 2 の 2 パ タ ー ン に よって 表 わ す こ と が で
きる.
&'&89:!
&'*!
&+*!
&.)/01#2$)/.3#!
!"#$%
&'()!
&'&;):<!
!"#$%
&'()!
"#$!
,-&./!
,-&01!
'(&789!
'()!
'(&:)9;!
!"#$%
&'()!
'-#./0%1&#.-2%!
!"#$%
&'()!
'*)!
"#!
-.+&/0!
$%&!
'+)!
!"#$%
&'()*
+,!
12&34*56!
"#!
$%&!
!"#$+,&/0!
',)!
図 2 T3 位置で T1 の話し手が修復を開始・実行する場合
で T1 の聞き手が修復を開始しなかったということ
は ,そ の 位 置 で は そ の 聞 き 手 は 自 身 の ト ラ ブ ル に
つ い て ま だ 気 づ い て い な い こ と を 示 す.そ し て ,
T2 位 置 で の T1 の 聞 き 手 の 発 話 に よって 無 理 解 の
証 拠 を 示 さ れ た T1 の 話 し 手 は こ の 段 階 で よ う や
く そ の 聞 き 手 の ト ラ ブ ル に 気 づ く こ と に な る .そ
こで,T3 位置で修復を行うが,これにより T1 の聞
き手は自身のトラブルに気づくと同時にそれを解
消することになる.ただし,T3 での修復が不十分
な 場 合 は ,さ ら に 修 復 が 繰 り 返 さ れ る で あ ろ う.
4.2
複数の聞き手を考慮した修復構造
"#$!
&,*!
,-&01!
,-&23%,-&
45!
()!
!"#$&
*+!
"#$!
&-*!
!"#$*+&67!
図 1 T2 位置で T1 の聞き手が修復を開始/実行する場合
図 1 は修復連鎖 (1)(2) として表されるような,T1
の 聞 き 手 が T2 位 置 で 修 復 を 開 始 な い し は 実 行 す
る 場 合 で あ る .T1 位 置 で そ の 話 し 手 に よって 修 復
が な さ れ な かった と い う こ と は ,こ の 時 点 で ト ラ
ブ ル に 気 づ い て い る の は T1 の 聞 き 手 の み で あ る .
T2 位 置 で そ の 聞 き 手 が 修 復 を 開 始 な い し 実 行 す
る に 及 ん で ,T1 の 話 し 手 は T1 に 含 ま れ て い た ト
ラブルを誘発した箇所へ気づき,T3 位置で修復を
実 行 な い し T2 で T1 の 聞 き 手 に よって な さ れ た 修
復の実行を承認あるいは拒否することで,T1 の聞
き手の聞き取りや理解に関するトラブルを解消す
る .T1 の 聞 き 手 は T4 位 置 で ト ラ ブ ル が 解 消 さ れ
た こ と を 様々な 受 理 の 方 法 に よって 示 す こ と に な
る で あ ろ う.た だ し ,T3 位 置 で の 修 復 が 不 十 分 で
あ れ ば ,ト ラ ブ ル が 解 消 さ れ る ま で 修 復 が 繰 り 返
し実行されると考えられる.
図 2 は 修 復 連 鎖 (3) に あ る よ う な T3 位 置 で T1 の
話し手がトラブルを修復する場合である.T2 位置
た だ し ,こ れ ら の 修 復 の 構 造 は ,修 復 の 担 い 手
が T1 の 話 し 手 か T1 の 聞 き 手 か と い う 二 項 対 立 に
過 ぎ な い .多 人 数 会 話 を 対 象 と す る な ら ,必 然 的
に複数の T1 の聞き手が存在し,その聞き手たちの
心 内 状 態 は 常 に 食 い 違 う 可 能 性 を 孕 ん で い る .聞
き 手 を 複 数 人 に し た と き の 認 知 状 態 の 変 化 の ヴァ
リ エ ー ション と そ こ で 取 ら れ る 表 出 行 動 を 模 式 化
し た も の を 以 下 に 示 す.
&'&89:!
&'+!
&.*/01#2$*/.3#!
&(+!
!"#$%
&'()!
&,+!
,-&01!
,-&23%,-&
45!
&'&;):'!
&'&;):(!
!"#$%
&'()!
"#$!
!"#$%
&'()!
,-&./!
,-&01!
,-&./!
,-&01!
"#$!
"#$!
!"#$&
*+!
)*!
"#$!
&-+!
!"#$*+&67!
!"#$&
*+!
)*!
"#$!
!"#$*+&67!
図 3 T2 位 置 で T1 の 聞 き 手 が 全 員 修 復 を 開 始/実 行 す
る場合
図 3 は T1 位 置 で 聞 き 手 が 全 員 ト ラ ブ ル を 抱 え て
お り そ れ に 気 づ い た 場 合 の ,各 参 与 者 の 認 知 状 態
と 表 出 さ れ る 発 話 を 示 し て い る .こ れ は ,図 1 の
複 数 の T1 の 聞 き 手 へ の 拡 張 版 で あ る .こ こ で は ,
第2の聞き手も第1の聞き手と全く同じ心内過程
と表出行動をとるものと見なしてある.
'(&789!
'(*!
%&&89:!
%&&;):&!
%&&;):'!
')*!
%&*!
%'*!
%-)./0#1$).-2#!
!"#$%
&'()!
!"#$%
&'()!
"#$!
!"#$%
&'()!
,-&./!
,-&01!
!"#$%
&'()!
'+*!
')*!
!"#$%
&'()!
'(&:)9(!
!"#$%
&'()!
'(&:)9)!
"#!
-.+&/0!
!"#$%
&'()!
"#!
-.+&/0!
$%&!
'+*!
12&34*56!
!"#$%
&'()*
+,!
"#!
$%&!
',*!
12&34*56!
図 6 T3 位置で T1 の話し手が修復を開始・実行する場合
!"#$*+&67!
図 4 は ,T1 位 置 で あ る 聞 き 手 は ト ラ ブ ル に 気 づ
き ,別 の 聞 き 手 は ト ラ ブ ル に 気 づ か な かった 場 合
を示している.トラブルに気づいた T1 の聞き手が
T2 位 置 で 修 復 を 開 始 な い し 実 行 す る と き ,T1 の
話 し 手 と そ の 他 の T1 の 聞 き 手 は ト ラ ブ ル の 存 在
に 気 づ く で あ ろ う.も し T3 位 置 で T1 の 話 し 手 が
修 復 を 実 行 な い し T2 で な さ れ た 修 復 に 対 す る 承
認 か 拒 否 が 双 方 の T1 の 聞 き 手 の ト ラ ブ ル を 解 消
す る な ら ,T4 で そ の 証 拠 が 示 さ れ る で あ ろ う.し
かし,もし T1 の聞き手のうちトラブルを抱えてい
ない者がいれば,T3 位置で話し手の代わりにその
聞き手が修復を実行することが可能になるかもし
れない.
'-#./0%1&#.-2%!
!"#$&
+,!
!"#$+,&/0!
',*!
,-&01!
,-&23",-&
45!
図 4 T2 位 置 で あ る T1 の 聞 き 手 が 修 復 を 開 始/実 行 す
る場合
'(*!
!"#$%
&'()*
+,!
"#!
$%&!
"#$!
!"#$*+&67!
'(&789!
$%&!
$%&!
()!
!"#$&
*+!
"#$!
%,*!
12&34*56!
"#!
!"#$%
&'()!
-.+&/0!
"#!
"#$!
!"#$&
*+!
!"#$%
&'()!
!"#$&
;<!
"#$!
,-&01!
,-&23",-&
45!
"#!
$%&!
!"#$&
<=!
%+*!
!"#$%
&'()!
!"#$%
&'()!
'(&:)9)!
()!
"#$!
()!
'-#./0%1&#.-2%!
'(&:)9(!
!"#$+,&/0!
!"#$%
&'()*
+,!
$%&!
"#!
!"#$+,&/0!
図 5 T3 位置で T1 の話し手が修復を開始・実行する場合
図 5 は ,T1 の 聞 き 手 全 員 が ト ラ ブ ル を 抱 え て い
る に も か か わ ら ず そ の 存 在 に 気 づ い て い な かった
場 合 を 表 す.こ の と き ,ど ち ら か の 聞 き 手 が T2 位
置 で 無 理 解 の 証 拠 と な る 発 話 を 行 う こ と で ,T1
の話し手はトラブルの存在に気づき,T3 位置で修
復 を 行 う で あ ろ う.こ れ に よって T1 の 聞 き 手 た ち
は ,ト ラ ブ ル へ 気 づ く と 同 時 に そ れ が 解 消 さ れ る
こ と に な る .た だ し ,一 度 の 修 復 で ト ラ ブ ル が 解
消 さ れ な い 場 合 は ,再 度 修 復 連 鎖 を 繰 り 返 す で あ
ろ う.
図 6 は ,T1 の 聞 き 手 全 員 が T1 位 置 で ト ラ ブ ル の
存 在 に 気 づ い て い な かった 場 合 で あ る .そ の う ち
の一人の聞き手が無理解の証拠を T2 で示すと,ト
ラ ブ ル の 存 在 に 話 し 手 と 他 の T1 の 聞 き 手 は そ の
ト ラ ブ ル に 気 づ く.も し T3 位 置 で T1 の 話 し 手 が
修 復 を 実 行 な い し T2 で な さ れ た 修 復 に 対 す る 承
認 か 拒 否 が 双 方 の T1 の 聞 き 手 の ト ラ ブ ル を 解 消
す る な ら ,T4 で そ の 証 拠 が 示 さ れ る で あ ろ う.し
かし,もし T1 の聞き手のうちトラブルを抱えてい
な い 者 が い れ ば ,T3 位 置 で T1 の 話 し 手 の 代 わ り
にその聞き手が修復を実行することが可能になる
かもしれない.一方,もし T1 の聞き手が全員同じ
ト ラ ブ ル を 抱 え て い る な ら ,そ れ ら の 聞 き 手 全 員
が ま た T1 の 話 し 手 の 修 復 に よって ト ラ ブ ル を 解
消 す る で あ ろ う.
上に挙げた模式図では,複数の T1 の聞き手が同
様のトラブルを抱えているとき同じような発話を
す る と 仮 定 し て い る が ,も ち ろ ん ,修 復 を 明 示 的
に表出しない聞き手がでてくることも十分考えら
れる.修復を明示的に行わない T1 の聞き手は,(i)
修 復 開 始 し た 他 者 へ 頷 き な ど に よって 同 調 を 示 す
こ と で 自 己 の 認 知 状 態 を 非 明 示 的 に 提 示 し た り,
(ii) そ う し た 修 復 連 鎖 を 単 に 見 守 り 反 応 を 示 さ な
い こ と で ,自 分 が 当 該 ト ラ ブ ル に 巻 き 込 ま れ て い
ないことを示唆したり,(iii) さらには,話し手の修
復時点に同調を示すことで自己の認知状態が話者
と 一 致 し て い た こ と を 示 す な ど ,さ ま ざ ま な 手 立
てで修復連鎖に関与しているのではないかと考え
ら れ る .本 研 究 の 目 的 は ,こ う し た 各 参 与 者 の 認
知状態の違いが修復連鎖上でどのように表出され
るのかを明らかにすることである.
5.
分析資料
分 析 資 料 と し て ,精 神 障 害 や 高 次 脳 機 能 障 害
な ど の 病 名 が 与 え ら れ た 人々(the communicationhandicapped; CH) と 健 常 者 (the normal; N) の 組 み
合 わ せ か ら な る 3 人 会 話 を 用 い る .CH は ,知 覚・
記憶・学習・思考・判断などの認知機能の不全のた
め ,コ ミュニ ケ ー ション を 円 滑 に 進 め る こ と に 支
障 を き た す こ と が し ば し ば あ る .彼 ら は 会 話 の 中
の 脱 線, 独 自 の 語・文 法 の 使 用, 無 関 連 な 応 答, 発 話
の中断など会話トラブルの元となる振る舞いを取
り が ち で あ る .従って ,CH を 含 む 会 話 で は ,本 研
究 で 対 象 と す る 修 復 が 頻 繁 に 生 じ る .そ し て 健 常
者 が 含 ま れ る こ と で ,ト ラ ブ ル が 見 落 と さ れ た り
解決しないまま終わることが少なくなると考えら
れ る .そ こ で ,本 研 究 で は 以 下 の デ ザ イ ン で 収 録
さ れ た CH 2 名 と N 1 名 の 3 人 会 話 3 組 を 分 析 対
象として用いる.
会話参与者 : CH は精神科病院付属のデイケアに
通って い る 人 を 対 象 と し た .入 院 で は な く 通 院 を
行っている CH を対象としたのは,症状が比較的落
ち 着 い て お り,30 分 程 度 の 会 話 へ の 参 加 が 大 き な
負 担 に な ら ず に 可 能 な た め で あ る .N は 彼 ら と 普
段 接 し て い る 施 設 側 ス タッフ,お よ び 会 話 研 究 者
で あ る .施 設 側 ス タッフ を 含 む ケ ー ス で は 会 話 に
参加する3人は全員親近性が高い.
会話の設定 : 参与者たちは簡易収録室において,
丸 テ ー ブ ル に 等 間 隔 で 着 座 し た 状 態 で 会 話 を 行っ
た .会 話 開 始 時 の 話 題 は サ イ コ ロ を 振って 決 め る
が ,途 中 で サ イ コ ロ を 何 度 振 り な お し て 話 題 を 変
え て も ,サ イ コ ロ の 目 に な い 話 題 を 話 し て も よ い
旨 を 教 示 し た .会 話 時 間 は 約 30 分 程 度 で あ る .
音 声・映 像 の 記 録 :各 参 与 者 の 音 声 は ,単 一 指 向
性 説 話 型 マ イ ク ロ フォン を 通 じ て 別々の ト ラック
に 録 音 し た .ま た ,各 自 上 半 身 と 円 座 全 体 の 映 像
を 4 台 の デ ジ タ ル ハ ン ディカ ム で 録 画 し た .分 析
にはこれらの記録データを用いた.
6. 事例分析
6.1 T2 位置で聞き手が全員修復を開始/
実行する場合
聞 き 手 が 二 人 と も ,あ る 発 話 に 対 し て 同 時 に ト
ラ ブ ル を 抱 え る 事 例 を み て み よ う (図 3 の パ タ ー
ン).A と B が CH, C は デ イ ケ ア ル ー ム 専 属 の 作 業
療法士である.(例 4) は会話開始直後に,収録環境
での会話に緊張するというAとCのやりとりの後
の会話である.
(例 4) #1831 120.6544-131.5826
01
C: B さ ん は?
02
A: B さ ん は?
03 T1
B: ん:(U_わ し も な ん と も な い)
04
B: ┏<笑>
05
A: ┣<笑>
06 T2
C: ┗ ん?
07 T2
C: な に な に な に?=
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
T3
T4(T1’)
T2’
T2’
T3’
T4’
T5’
A:
B:
B:
C:
A:
B:
C:
A:
C:
A:
=何 ?
(U_と も な い よ)=
=<笑>
=┏ な ん と も な い よ:
=┗ な ん と も な い の?
ん=
=そっ┏ か:(0.9) う ん う ん
┗ふーん
そっか 最 初 か ら じゃあ こ れ
じゃま わ し ま しょう か?こ れ
01, 02 で A と C は 連 続 し て ,B は 緊 張 す る か と い
う 話 題 を 振って い る .こ れ に 対 す る B の 応 答 03 は ,
非常に早口で不明瞭な発音でなされ2 ,聞き手の聞
き 取 り に 問 題 を 生 じ さ せ る T1 と な る .06, 07 の C
の発話は,聞こえなかったことを問い返すもので,
T2 位置での修復開始とみなせる.08 の A の発話は
07 末 尾 に 0.2 秒 ほ ど 重 複 し て 開 始 さ れ ,同 様 の 内
容 を 問 う て い る .こ の 位 置 は ,[5] に よ れ ば T1 の
話 し 手 B に よって 修 復 が 実 行 さ れ る T3 位 置 で あ る
が,A の発話はその B を押しのけて,この位置に滑
り こ む よ う に 入って き て い る .こ の こ と に よって ,
T1 の 聞 き 手 で あった A と C は ,自 分 た ち が T1 の 発
話 を 聞 き 取 れ な かった と い う ト ラ ブ ル を 抱 え て い
る こ と を ディス プ レ イ し て い る .こ れ ら の 発 話 に
対し,B は T4 位置で,先の T1 の発話を繰り返して
い る (09).と こ ろ が ,こ の 発 話 も ま た 極 め て 不 明
瞭に発音されており,T1 でのトラブルを再度繰り
返 す も の で あったた め ,新 た な T1(T1’) と な る .今
度 は ,そ の 09 の 発 話 を 反 復 す る 形 で ,A と C が 全
く 同 時 に 発 し て い る (11,12).T1’ に 対 す る T2’ で あ
る .こ れ に 対 し T3’ と な る 位 置 で ,13 で B は「 ん 」
と 承 諾 を 与 え て い る .そ し て ,さ ら に 興 味 深 い の
は ,こ の T3’ に 対 し て ,C と A は ,
「 そっか:(0.9) う ん
う ん 」(14),
「 ふ ー ん 」(15) と す ぐ さ ま ,承 諾 を 示
す 発 話 を 行って い る こ と で あ る .こ れ ら の 発 話 は
そ れ ぞ れ ,T4’, T5’ の 位 置 で 生 じ て い る .こ こ は ,
T1’∼T3’ が 生 じ な け れ ば ,T5, T6 の 位 置 で 生 じ た
発話である.
(例 5) も二人の聞き手が同時にトラブルを抱える
例である.B と C は CH, A は会話研究者である.こ
の 箇 所 は「 服 選 び は 楽 し い 」「 こ の 服 は 安 かった 」
と い う 話 題 に 続 く 部 分 で ,C が 精 神 科 医 の 先 生 か
ら 指 摘 さ れ て ,パ ジャマ か ら 洋 服 に 先 程 着 替 え た
こ と が 話 題 に の ぼって い る .
(例 5) #0141
20
B: =先 生 も (W_オ ワッ|おっ) しゃった も ん ね:=
21
C: =う ん お わっ┏ た
22
B: ┗ ゆって た わ よ ね ┏:
23
A: ┣ は い は い=
2 転 記 中 に 用 い た (U ) 記 号 は ,そ の 部 分 が 非 常 に 不 明 瞭 に
発 音 さ れ て い る こ と を 表 す.= 記 号 は 後 続 発 話 が 先 行 発 話 の
終 了 後 間 髪 入 れ ず に 発 さ れ た こ と (latching) を 示 す.┏ な ど の
罫 線 記 号 は 重 複 開 始 位 置 を 示 す.() 内 の 数 字 は 前 後 の 間 の 秒
数 を 示 す.
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
T1
T2
T2
T3
T4
T5
T5
C: ┗ う ん=
B: =ね ┏:ね:
C: ┗ 今 日 は パ ジャマ か 明 日 は ス カ ー ト で
(0.9)
B: あ ┏ そ う お しゃれ し て
A: ┗ あ ー な る ほ ど
A: お しゃれ し て ね=
C: =う ん
B: ┏ 明 日 も
A: ┗ そ ー や ね=
C: 貰 い 貰 い も の
B: Y 先 生 ね
A: え え
A: あ の ー (0.4) お 話 が あ ん の よ ね
抜 粋 部 分 直 前 で ,A が C に「 さっき ま で パ ジャマ
着 て た も ん ね:」と 言 い ,20 は そ れ に 呼 応 し て「 精
神 科 医 の 先 生 か ら も 言 わ れ て い た 」と い う こ と を
指 摘 し て い る .し か し ,こ の や り と り に 続 く C の
発 話「 今 日 は パ ジャマ か 明 日 は ス カ ー ト で 」(26)
は ,話 題 の 連 続 性 が 感 じ ら れ な い 発 話 で あ る .A
と B は 一 瞬 言 葉 を 失 い ,A は 助 け を 求 め る よ う に
大 仰 に B に 振 り 向 く (27).T2 位 置 で B は ,
「あそう
おしゃれして (明日はでかけるのね)」(28) という解
釈の可能性を示すことでこの話題の飛躍というト
ラ ブ ル の 修 復 を 実 行 す る .ほ ぼ 同 時 に A も こ れ に
同意し (29).C に向き直って「おしゃれしてね」(30)
と確認を T3 位置で行う.T4 位置で C は 30 への受諾
を 行 う.こ れ に 対 し ,T5 位 置 で B と A は ほ ぼ 同 時
に 承 認 を 行って い る .
これらの例から,T1 発話に対して同時にトラブ
ルを抱えた聞き手たちは次のように振舞うことが
わかる.
1. T2 位置である聞き手 (H1) が修復の開始や実行
を行うのに連動させて,T3 位置で他の聞き手
(H2) も 同 様 の 修 復 を 開 始 し た り,H1 が 実 行 し
た 修 復 の 承 認 を 行 う.
2. T1 を行った話し手 (S) は T4 位置で修復の実行か
実行 された修 復の承認 (あるいは拒否) を行う.
3. T4, T5 位 置 で 聞 き 手 た ち は そ れ ぞ れ T3 の 修
復 の 実 行 や 修 復 の 承 認 に 対 す る 承 認 を 行 う.
6.2
6.2.1
T2 位置で一人の聞き手だけが修復を
開始/実行する場合
T2 に よって 他 の 聞 き 手 に も ト ラ ブ ル が 顕
在化する場合
T1 に お い て は 二 人 の 聞 き 手 の ト ラ ブ ル へ の 気
づ き が 異 な る が ,T2 で あ る 聞 き 手 に よって 修 復 が
開 始 さ れ る と ,も う 一 方 の 聞 き 手 も 同 様 の ト ラ ブ
ルへの気づきが発覚する場合の例をみる (図 4 のパ
タ ー ン ).
(例 6) #1831 686.8645-712.1800
40
B: 付 き 合 うっ(W_ツ テ モ|て 言って も)
41
B: (D_キ)(W_キ タッ|来 た) の は:
42 T1 B: 今 年 (0.9) 今 年 の (0.3)(U_三 か 五 (W_ロ|頃)
か な)=
43 T2 A: =今 年 ま だ 二 月
44 T3 B: ┏ 二 月 で しょ
45
C: ┣<笑>
46
A: ┗<笑>
47 T4 C: ┏ 去 年 か な?
48 T4 B: ┗ 去 年 だっけ
49 T5 C: ┏ う ん 去 年 か な
50 T5 B: ┗ きっと:来 た の
51 T6 A: ┏ ふ ー ん=
52 T6 C: ┗ う ん う ん=
53
B: =去 年 今 年 だ よ
54
C: ┏ ん?今 年 は=
55
A: ┗ (W_ホ ト シ|今 年) の い つ?=
40-42 で B は『彼が来たのは今年の三月か五月頃』
と い う 意 味 の こ と を 言 う.す か さ ず A は「 今 年 ま
だ二月」(43) と修復を開始する.これを聞いた C は
笑う (45) ことによって,B の発話の矛盾に気づいた
こ と を 示 す.し か し ,B は T3 位 置 で「 二 月 で しょ」
(44) と A の 発 話 を 繰 り 返 す だ け で ,修 復 を 実 行 し
な い .T4 位 置 で ,C が 代 わ り に「 去 年 か な?」(44)
と 修 復 を 実 行 し よ う と す る の と B が 自 身 で「 去 年
だっけ 」(48) と 修 復 を 実 行 す る の が ほ ぼ 同 時 に 起
こっている.また,T5 位置では C の再確認 (49) と B
の確証発言が同時に起こっている.これに対して,
A と C は ほ ぼ 同 時 に T6 位 置 で そ れ に 対 す る 承 認 発
話を行っている3 .このように二人の聞き手が一緒
に修復への承認を行うのは 6.1 と同様である.この
よ う な 例 で は ,修 復 の 開 始 時 こ そ 二 人 の 聞 き 手 の
認 知 状 態 が 異 なった も の の ,T2 が な さ れ る と 同 じ
ト ラ ブ ル に 直 面 す る こ と に 修 復 を 開 始 し な かった
聞き手も気づくことにより二人の認知状態が一致
す る と い う 点 で は ,途 中 か ら 6.1 と 同 様 で あ り,修
復連鎖も同様の終了の仕方をするとみなせるであ
ろ う.
こ の 例 か ら ,T2 発 話 に よって 他 の 聞 き 手 に も ト
ラ ブ ル が 顕 在 化 す る 場 合 ,聞 き 手 た ち は 次 の よ う
に振舞うことがわかる.
1. T2 位 置 で あ る 聞 き 手 (H1) が 修 復 を 開 始 す る .
2. T3 位 置 で T1 の 話 し 手 (S) は 修 復 を 実 行 す る .
3. T4 位置以降,もう一方の聞き手 (H2) も修復の
実行に関与する.
4. 修 復 が 実 行 さ れ る と ,聞 き 手 た ち は そ れ ぞ れ
修 復 の 実 行 に 対 す る 承 認 を 行 う.
3 た だ し こ の 例 で は ,B が 自 身 の 発 言 を 撤 回 し た た め (53),
再 度『 彼 が 来 た の は 今 年 の い つ か 』と い う 問 題 に つ い て の 話
題 が 展 開 し て い く.
6.2.2
他の聞き手がトラブルを抱えていない場合
続 い て ,T1 に 対 し て ,聞 き 手 た ち の 認 知 状 態 が
異なる場合の事例を分析する.(例 7) は,一方の聞
き手は T1 の聞き取りや理解ができ,もう一方の聞
き手がそれにトラブルを抱えた場合の例である.
(例 7) #1831 642.8563-655.7958
60
B: 何 年 か 経って:┏ か ら さ:=
61
C: ┗うん
62
A: ┏=(W_ウ ー ン|う ん)
63
C: ┗=う ん
64 T1 B: ゜ホ テ ル 行った の ゜
65
C: う ん
66 T2 A: ┏ え?
67
C: ┗<笑>
68
A: <笑>
69 T3 B: ゜ホ テ ル ゜
70 T4 A: は い
71
C: <笑>
72 T5 C: う ん=
73 T6 A: =(W_ウ ー ン|う ん)=
74 C: =゜そっか:゜
75 B: ゜そ う な の ゜
76
A: (W_ウ ー ン|う ん)
77
C: ゜行った の:゜
78
B: ゜行った の ゜
79
A: ┏ (W_ウ ー ン|う ん)
80
C: ┗ う ん
81
B: (D_フ) そしたらその:想像はおまかせします
(例 7) は C が 恋 の 話 を 語 る と い う 場 面 で あ る .C
に「 そ れ で そ れ で?」と 促 さ れ た 直 後 ,60, 66 の B
の 発 話 が な さ れ る .64 の「 ゜ホ テ ル 行った の ゜4 」
という発話はほとんど聞き取れないほどの囁き声
で ,B は C の 方 を 向 い て ほ と ん ど 口 パ ク で 話 し て
い る .そ こ で 64 は C に は 解 る が ,A に は ほ と ん ど
聞 こ え な い 発 話 と な り,聞 き 手 間 で 理 解 に 差 が 生
ま れ る .C は「 う ん 」(65) と い う 発 話 や 笑 い (67) に
よって 通 常 の 理 解 の 証 拠 を し め し て い る が ,A は
「 え?」(66) と 修 復 を 開 始 す る5 .修 復 連 鎖 の 第 2 番
目の位置であるので,これが T2 発話となる.T3 位
置で B は今度は A に向かって囁き声で「゜ホテル゜
」
と答える.今度は,それを聞き取れたことを T4 位
置 と な る 70 で 示 し て い る .そ し て ,こ の 修 復 の 間
黙って い た C が こ こ で「 う ん 」(T5 位 置) と 発 話 す
る と ,ひ き 続 い て A も「(W ウ ー ン/う ん)」(T6 位
置) と 発 話 す る .こ れ ら 二 つ の 発 話 は 何 を 行 う も
のであろうか.その後の C の発話 (74) は B に向かっ
て 囁 き 声 で 開 始 さ れ て お り,64 で 開 始 さ れ た B の
内 緒 話 の 続 き を 行 な お う と す る 発 話 で あ る .従っ
て ,こ の 直 前 の 73 発 話 で 修 復 連 鎖 が 終 了 し た と 参
与者たちがみなしていることは明らかである.
4 転 記 中 の ゜記 号 で 括 ら れ た 部 分 は 非 常 に 小 さ な 声 で あっ
た こ と を 示 す.
5 た だ し ,68 で 笑って い る こ と か ら ,こ の 話 が 声 を 大 に し
て言えない内緒話であるという話のモードは理解している
ようである.
我々は こ の T5, T6 の 発 話 を 修 復 終 了 へ の 合 意 発
話と捉え,T1 に対する共有基盤が成立したことを
示 す も の と 考 え る .し か も ,こ れ ら の 合 意 発 話 は
T1 発 話 の 聞 き 手 二 人 と も が 行 う よ う で あ る .
Schegloff ら の 先 行 研 究 で は ,修 復 連 鎖 と し て 修
復 の 開 始 と 実 行 を 誰 が 行 う か に の み 焦 点 が あ たっ
て い た が ,多 人 数 会 話 の 修 復 連 鎖 の 中 に は 実 際 に
修 復 が 履 行 さ れ る〈 修 復 フェー ズ 〉と 終 端 部 で の
〈合意形成フェーズ〉が明示的に存在する場合があ
る と い う 仮 説 を こ こ で は 提 唱 す る .多 人 数 会 話 に
お い て は ,何 ら か の ト ラ ブ ル が 生 じ た 際 に ,ト ラ
ブル源となる話者と修復を開始する参与者だけで
な く,そ の 場 に い る 全 員 の 問 題 と し て ,当 該 発 話
へ の 理 解 度 が 問 わ れ る こ と に な る .そ の 理 解 度 を
まさに共有基盤化として各参与者が示すことが合
意 形 成 フェー ズ と し て 必 要 に な る と 考 え ら れ る .
この例から,一方の聞き手は T1 の聞き取りや理
解 が で き ,も う 一 方 の 聞 き 手 が そ れ に ト ラ ブ ル を
抱 え て い る と いった 場 合 に は ,聞 き 手 た ち は 次 の
ように振舞うことがわかる.
1.
2.
3.
4.
T2 位 置 で あ る 聞 き 手 (H1) が 修 復 を 開 始 す る .
T3 位 置 で T1 の 話 し 手 (S) は 修 復 を 実 行 す る .
T4 位 置 で H1 は そ の 修 復 へ の 承 認 を 行 う.
T5 位 置 で ,聞 き 手 た ち (H1, H2) は 修 復 を 完 了
することへの合意を示す.
〈 合意形成フェーズ〉
6.3
T3 位置で話し手が修復を開始・実行
する場合
今度は,T2 位置で聞き手が修復を開始するので
は な く,無 理 解 や 誤 解 に 基 づ い た 発 話 を し た 段 階
で ,ト ラ ブ ル が 顕 在 化 す る 事 例 を 分 析 し よ う と 思
う.た だ し ,今 回 分 析 し た デ ー タ に は こ れ に 相 当
す る 事 例 が 少 な く,特 に 聞 き 手 が 二 人 と も 無 理 解
で あった 例 (図 5 の パ タ ー ン) は 存 在 し な かった .以
下 で は ,聞 き 手 の 一 人 が 無 理 解 や 誤 解 を 提 示 し た
場 合 の 事 例 (図 6 の パ タ ー ン) を み る .
(例 8) #1831 1666.1392-1676.8376
90 T1 A: (W_ウ ー ン|う ん) 甘 え た い ん で しょう ね
91
A: ┏ きっと ね どっか で ね
92
C: ┗ う ん う ん
93
C: ど ┏ う し て も ね
94
A: ┗ (W_ウ ー ン|う ん)
95 T2 C: で も 女 ┏ の 子 だ か ら こ う つっぱっちゃう:=
96
A: ┗ で も ほ ら う:
97 T3 A: =ちゃう 娘 じゃな て 息 子 ┏ え:息 子
98 T4 C: ┗ あ 息 子 さ ん?=
99 T5 A: =う ┏ ん う ん
100 T6 C:
┗うんうん
101
A: で も さ ほ ら (0.3) も う い い 年 だ か ら
(例 8) は ,A が 家 で の 子 供 た ち と の 交 流 に つ い て
語って い る 場 面 で あ る .90 が 始 ま る 30 秒 ほ ど 前 か
ら A は 息 子 の エ ピ ソ ー ド を 語って い る .こ の 語 り
に 対 す る C の コ メ ン ト (95) は ,C が こ の 語 り を 息
子ではなく娘の話として聞いていたことを示すも
の で あった .A は 96 で 開 始 し た 発 話 を 即 座 に 中 断
して,
「 ちゃう 娘 じゃな て 息 子 」(97) と 訂 正 を し て
い る .こ の 例 は T3 位 置 に お け る T1 の 話 し 手 に よ
る 自 己 開 始・自 己 修 復 に 相 当 す る と 考 え ら れ る .
C は T4 位 置 で「 あ 息 子 さ ん?」(98) と い う 問 い 返 し
を 行 な い ,A が T5 位 置 で こ れ を 承 認 す る (99) と C
は す ば や く そ れ を 承 認 す る 100 を 行って い る .こ
の よ う に T3 位 置 で 生 じ た 修 復 で は ,T1 の 聞 き 手
(T2 の 話 し 手) が ,
「 あ 」な ど の マ ー カ ー を 用 い ,心
的 状 態 が 変 化 し た こ と を 示 す 発 話 が T4 位 置 に 続
くと考えられる.そして,T5 にはその変化を正し
い理解に達したものとして承認する発話,T6 では
そのことへの承認発話が続いている.
な お ,こ の 例 で は 3 人 目 の 参 与 者 B が 関 与 し て
いないが,B はこの話題が開始された 300 秒前から
まったく反応を示しておらず,この後もさらに 150
秒 ほ ど まった く 発 話 を し な い .こ こ で 3 人 目 の B
が 関 与 し な い の は 彼 女 特 有 の 事 情 が あった の か も
しれない.
次に,3番目の人物の介入により T2 話者の無理
解が取り残される例をみる.
(例 9) #1831 1250.4838-1263.0317
110 T1 C: B さ ん は?(0.3) お う ち で:(0.4)
111 T1 C: 夜 は 何 し て ん で す か?
112 T2
(0.4)
113 T3 C: あ の 帰った あ と あ の あ と (0.6)
114 T3 C: デ イ ケ ア 終 わって 帰って (0.5)
115 T3 C: う ん と:=
116 T4 A: お 茶 飲 む ん で しょ
117 T5 C: お 茶 飲 ┏ む の
118 T6 B: ┗ ゜お 茶 ゜
119
C: <笑>
120 T7 A: あ た し ね B さ ん ち 行った こ と あ る ん で す よ
デ イ ケ ア 終 わって か ら
(例 9) では,C が B に向かって質問をした発話 (110,
111) が T1 と な る .こ の 発 話 に は「B さ ん は?」と い
う 明 示 的 な 呼 び か け が 使 用 さ れ ,C の 視 線 も B に
向 け ら れ て い る た め ,B を 次 話 者 と し て 選 択 す る
隣 接 対 第 一 部 分 で あ る .と こ ろ が ,B は C を 見 つ
め た ま ま 反 応 を 返 さ な い .112 で は 0.4 秒 の 沈 黙 が
訪れており,隣接対第二部分の不在が観察される.
C は T1 発 話 が 理 解 さ れ な かった た め の 反 応 と 受 け
取 り,続 く T3 位 置 で ,T1 発 話 を 言 い 直 し て い る .
途 中 で A が 割って 入 り,B の 代 わ り に T1, T3 へ の
応 答を T4 位置で行っている.
「 お茶飲むの」という
C の 反 復 に ,B は 小 声 で「 ゜お 茶 ゜
」と 繰 り 返 す が ,
これはAの発話や笑い声に打ち消されるほどの声
で あ り,C や B に は 聞 こ え て い な かった で あ ろ う.
その後AがBの代わりに答えられる理由が説明さ
れる.
これらの例は,多人数会話での T3 位置における
自 己 開 始・自 己 修 復 の 一 部 の 例 に 過 ぎ ず,こ れ だ
け で 一 般 化 す る こ と は 難 し い .(例 8) で は 修 復 連
鎖に直接関与していない聞き手の存在のために,
多人数会話であるにもかかわらず通常の二者会話
のような様相を呈しており,一方 (例 9) では,T1 の
直接の受け手の無理解が修復されるはずであるの
に ,そ れ が 修 復 さ れ な い ま ま と なって し まって い
るからである.
6.4
考察
6.1 節 と 6.2 節 で の 分 析 か ら 分 か る の は ,多 人 数
会 話 に お け る 修 復 連 鎖 の 特 徴 と し て ,参 与 者 全 員
が何らかの形で修復連鎖に関与することで会話の
共有基盤化を達成するということである.
6.1 節 の よ う に 複 数 の 聞 き 手 が ト ラ ブ ル を 抱 え
た場合は,[3] で指摘されたようにそれらの聞き手
たちが同一のトラブル源に対して修復開始を行う
こ と が 確 認 さ れ た .さ ら に ,そ う し た 複 数 の 聞 き
手による修復開始が一つの共通の目的で相補的に
な さ れ る と い う よ り も ,む し ろ ト ラ ブ ル を 抱 え た
そ れ ぞ れ の 聞 き 手 が 自 己 の 認 知 状 態 を 全 員 に ディ
スプレイすることに目的があるように見える点が
興 味 深 い .実 際 ,(例 4) に お い て は ,二 人 目 の 聞 き
手による修復開始が話し手による修復の実行に先
ん じ よ う と ま で し て 自 己 の 認 知 状 態 の 表 明 を 行っ
て い た .し か も ,話 し 手 に よ る 修 復 に 対 す る 承 認
に つ い て も 各 人 が そ れ ぞ れ 別 の タ ー ン で 行って い
る の が 観 察 さ れ た ,こ の こ と は ,話 し 手 が も た ら
したトラブルに対して複数の聞き手が修復連鎖に
関 わ る こ と が ,当 該 ト ラ ブ ル の 解 消 と い う よ り も
会話の参与者の認知状態の共有基盤化として必要
で あ る た め ,各 人 の 明 示 的 な 認 知 状 態 の 表 明 と そ
の共有が行われることを示唆している.
一方,6.2 節の観察によれば,一人の聞き手によっ
て修復開始が行われる場合には聞き手の認知状態
は 二 種 類 あ る .一 つ は ,一 人 の 聞 き 手 に よって 修
復 開 始 が な さ れ る こ と で ,別 の 聞 き 手 が そ れ を 認
知 し 自 分 の ト ラ ブ ル を 発 見 す る 場 合 で あ る .そ の
時 に は ,修 復 を 開 始 し て い な い こ の 聞 き 手 も ,話
し 手 の 代 わ り に 修 復 を 実 行 し よ う と し た り,修 復
の 承 認 を 行 う な ど し て 修 復 連 鎖 に 関 与 し て い く.
し か も ,話 し 手 に よ る 修 復 に 対 す る 承 認 に つ い て
も 各 人 が そ れ ぞ れ 別 の タ ー ン で 行って お り,こ れ
は 6.1 と 共 通 す る 特 徴 で あ る .
も う 一 つ は ,一 方 の 聞 き 手 が 理 解 の ト ラ ブ ル を
抱 え て い な い 場 合 で ,そ の と き ト ラ ブ ル を 抱 え た
聞き手と話し手の間で修復の開始と修復の実行,
お よ び そ の 承 認 が 行 わ れ る .こ の 間 ,ト ラ ブ ル を
抱えていないもう一人の聞き手は静観しているが,
この修復の終了時には修復を抱えていた聞き手と
共にその終了に合意する発話を行う.この場合は,
ト ラ ブ ル 源 ∼ 修 復 開 始 ∼ 修 復 実 行 と いった 一 連 の
修 復 連 鎖 に 加 え て ,さ ら に 聞 き 手 全 員 に よ る 修 復
の 承 認 と い う 共 有 基 盤 化 が な さ れ て い る .こ の こ
と は 多 人 数 会 話 に お け る 修 復 連 鎖 の 中 に は ,直 接
の〈 修 復 フェー ズ 〉に 加 え て ,共 有 基 盤 化 の 目 的
で な さ れ る 明 示 的 な〈 合 意 形 成 フェー ズ 〉が 存 在
す る 可 能 性 を 示 し て い る .も ち ろ ん ,こ う し た 明
示 的 な 共 有 基 盤 化 と し て の 合 意 形 成 フェー ズ が 存
在 し な い 場 合 で も ,多 人 数 会 話 に お い て は ,ト ラ
ブルに対する各参与者の認知状態を個別に表明す
ることで共有基盤化を非明示的に達成していると
思われる.
こ う し た 特 徴 は ,二 者 間 対 話 よ り も 共 有 基 盤 化
の問題が顕在化しやすい多人数会話固有の特徴で
あ る と 考 え ら れ る .し か し な が ら ,話 し 手 が 修 復
を開始・実行する 6.3 節の例に見られる修復現象は
CH の 存 在 が 大 き い .(例 8) で 修 復 連 鎖 に 関 与 し な
い 聞 き 手 と (例 9) で 話 し 手 に 反 応 し な い ま ま 自 身
の 無 理 解を 解消 しない聞き手は同 一の CH であ る.
通常であれば相づちや頷きなど何らかの形で会話
に 参 与 す る は ず で あ る が ,こ の 聞 き 手 は 前 者 の 例
に お い て 7 分 以 上 に わ たって そ う し た 反 応 を 一 切
示 さ な い .そ し て 後 者 の 例 で は ,明 示 的 な 次 話 者
選 択 が な さ れ て い る に も か か わ ら ず,返 答 と い う
隣 接 ペ ア の 第 2 部 分 を 行 わ な い な ど ,共 有 基 盤 化
がどこまで達成されているのかの証拠が示されて
い な い .重 要 な の は ,こ う し た 会 話 へ の 参 与 度 の
低 い 参 与 者 の 存 在 が ,他 の 参 与 者 の 振 る 舞 い に 影
響を与え,その結果として 6.3 節のような修復連鎖
が生じていることである.
先 に 述 べ た よ う に ,多 人 数 が 参 加 す る イ ン タ ラ
ク ション で は 一 部 の 参 与 者 同 士 の 問 題 を 当 該 イ ン
タ ラ ク ション の 参 与 者 全 員 が 共 有 し て い く こ と が
期 待 さ れ る .従って ,一 人 の 参 与 者 が も た ら す ト
ラブルは参与者全員の共有基盤化の問題となるた
め ,誰 が そ の ト ラ ブ ル に 対 し て 修 復 を 行 う 責 任 が
あ る の か ,も し く は 優 先 的 に 行 わ な け れ ば な ら な
いかなどの修復連鎖役割とでもいうべきものが潜
在 的 に 生 じ ,参 与 者 全 員 が そ れ に 則って 反 応 し な
ければならない.
し か し な が ら ,こ れ ま で 見 て き た よ う に ,実 際
に CH と の 会 話 デ ー タ を 観 察 す る と ,ト ラ ブ ル 源
となる参与者自身がそのトラブルに自覚的でな
い,つまり「トラブルへの気づき」がない場合や,
その気づきの証拠を提示しない場合がしばしば観
察される (例 5, 9).さらに,修復連鎖に明示的に関
わ ら な い た め に ,健 常 者 同 士 の 会 話 で は 共 有 基 盤
化として参与者全員に関わるグローバルな問題と
なって い た も の が ,ト ラ ブ ル に 気 づ い て い る 人 た
ちだけのローカルな修復連鎖としてのみ存在して
し ま う 場 合 が 存 在 す る (例 8).
こ う し た CH を 含 む 多 人 数 会 話 の 観 察 は ,一 般
的 な 修 復 連 鎖 そ の も の の 問 い 直 し に 繋 が る .3 節
の (例 3) に 見 る よ う に ,Schegloff ら の 観 察 に よ れ ば
T3 位置での話し手 による自己開始・自己修復は 聞
き 手 の 誤 解 に よって 生 じ た 修 復 で あった .こ れ は
T1 の 話 し 手 が 聞 き 手 に 誤 解 を 生 じ さ せ て い る た
め に ,修 復 の 責 任 を 負って い る と 暗 黙 の 裡 に 想 定
さ れ て い る .し か し な が ら ,CH を 含 む 会 話 例 を
観察すると,(例 9) のように表面的には修復を実行
し て い る T1 の 話 し 手 が ト ラ ブ ル を 与 え て い る よ
う に 見 え る が ,実 際 に は 話 し 手 の 問 い か け に 全 く
答えない聞き手が実質上のトラブルを引き起こし
て い る の で あ り,そ の 意 味 で は (例 9) の T2 こ そ が
真の修復連鎖における T1 であり,もとの発話を言
い 直 し て い る T3 が 他 者 開 始 と し て の T2,も う 一
人 の 聞 き 手 に よ る 助 け 舟 と し て の T4 が 他 者 修 復
と し て の T3 の 役 割 を 果 た し て い る と 考 え ら れ る
の で は な い だ ろ う か .こ の 意 味 で ,修 復 連 鎖 に お
けるトラブルとは本質的に参与者全員が対処すべ
き 問 題 で あ り,そ の 責 任 の 所 在 や 何 が 実 質 的 な ト
ラ ブ ル で あった か は 一 概 に 確 定 で き る こ と で は な
い .CH を 含 む 多 人 数 会 話 に お い て 生 じ る 修 復 連
鎖 を ,参 与 者 の 共 有 基 盤 化 の 問 題 と し て 観 察 す る
こ と は ,こ う し た 健 常 者 同 士 で は 見 え な く なって
いた相互行為と認知の関係に新たな光を投げかけ
るのである.
7.
今後の課題
今 回 の 分 析 で は ,多 人 数 会 話 に お い て 生 じ る 修
復 連 鎖 の 構 造 と そ の 特 徴 を コ ミュニ ケ ー ション 障
が い 者 (CH) と の 会 話 デ ー タ か ら 捉 え る こ と を 試
み た .し か し な が ら ,こ こ で 扱 わ れ て い る 事 例 は
ま だ 少 数 の も の に 留 まって お り,ど こ ま で 一 般 化
が可能かはまだまだ未知数である.また,CH を含
む 会 話 デ ー タ を 取 り 扱った 根 拠 は 先 に 示 し た が ,
多人数会話一般の修復連鎖の特徴を明らかにする
上 で は ,や は り 健 常 者 同 士 の 会 話 デ ー タ と の 比 較
が 必 須 で あ ろ う.さ ら に ,多 人 数 会 話 の 特 徴 と し
て話し手や直接の聞き手以外の参与者の存在が重
要 で あ る こ と を 述 べ ,そ の 振 る 舞 い に つ い て 検 討
し た が ,今 回 の 分 析 で は 主 に 明 示 的 な 表 出 行 動 で
あ る 発 話 や 相 づ ち ,頷 き な ど の 観 察 に 留 まって い
る .共 有 基 盤 化 の 問 題 を 正 面 に 据 え て 論 じ る た め
に は ,そ の 他 の 非 言 語 的 な 振 る 舞 い (例. 視 線 や 表
情) の詳細な観察も必要となる,言い換えれば,会
話の参与者はどのような明示的/非明示的な手立
てで共有基盤化を達成しているのかを明らかにせ
ね ば な ら な い だ ろ う.
参考文献
[1] Clark, H. H. (1996) Using Language. Cambridge:
Cambridge University Press.
[2] Clark, H. H., & Schaefer, E. F. (1989) “Contribution
to discourse”, Cognitive Science, Vol. 13, pp. 259-294.
[3] Egbert, Maria M. (1997) “Some interactional achievements of other-initiated repair in multi-person conversation” Journal of Pragmatics, Vol. 27, No. 5, pp. 611634.
[4] Schegloff, E. A. (1992) “Repair after next turn: the
last structurally provided place for the defence of intersubjectivity in conversation” American Journal of
Sociology, Vol. 95, pp. 1295-1345.
[5] Schegloff, E. A., Jefferson, G., & Sacks, H. (1977) “The
preference for self-correction in the organization of repair in conversation” Language, Vol. 52, No. 2, pp.
361-382.
Fly UP