...

領の親書を日本の皇帝に手渡すことで へ出入りする船を浦賀の番所で検

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

領の親書を日本の皇帝に手渡すことで へ出入りする船を浦賀の番所で検
嘉永6年6月3日(新暦1853年7
月8日)、ペリー提督に率いられたア
メリカ東インド艦隊4隻(蒸気船2隻
と帆船2隻)が浦賀沖にい力叫を下ろ
しました。突然現れた大きな黒船は、
当時の浦賀の人々を驚かせました。
浦賀奉行組与力の中島三郎助(なか
じまさぶろうすけ)は、日本人として
初めてペリー艦隊に乗り込み、アメリ妄
カ側と交渉に当たりました。
ペリーの来航目的は、アメリカ大統
領の親書を日本の皇帝に手渡すことで
した。初めはこれを拒んでいた幕府も、
ペリーの強い態度に屈して、6月9日
ペリー記念盤(ペリー公園)の
黒船模型
(新暦7月14日)、久里浜海岸に設けられた急ごしらえの応接所で、親
書の受け取りに応じました。′ヾリー
提督の一行は日米の友好と通商を
求め、港を開くよう要求しました。
これ以降、日本は開国へと大き
く舵(かじ)を切ります。翌年には
再び来航したペリーにより日米和
親条約が締結され、1858年には日
米修好通商条約が締結されました。
現在の浦賀港(愛宕山から) 開国の幕開けとなった浦賀の港には、
明治に入ると造船所が作られ、平成15年(2003)に閉鎖されるまで多くの
艦船を建造しました。かつての造船の町としての活気は失われましたが、浦賀
港東西の入り口にはヨットハーバーが作られ、歴史散策だけでなく新たなレジャー
スポットとして注目されています。
江戸の町の発展に伴い、全国か
らの物資が海路で江戸に運ばれる
ようになったため、幕府は享保5
年〈1720)浦賀奉行を任合し江戸
へ出入りする船を浦賀の番所で検
査する体制を整えました。
江戸時代も後半になると、江戸
湾近海にしばしば姿を見せるよう
になったタ掴船から江戸を防備す 浦賀奉行所の模型
るための最前線として、浦賀奉行
(浦賀コミュニティセンター)
所はさらに重要な役割を果たすようになりました。
この場所には、現在では住宅が立ち並び、奉行所を取り囲んでいた堀
の石垣などが残っています。
○なし
◎京急線浦賀駅から京急久里浜駅行書バス「紺屋町」下車・徒歩15分
横須賀の幕末から近代関連年表
1648年 浦賀に燈明堂が造られる
1853年 ペリー浦賀来航(中島三郎助が黒船乗船)
藁永6年(1853)、浦賀沖にアメリカのペリー艦
1854年 浦賀で鳳凰丸竣工
隊が現れてからは、暮府・諸大名も強力な海軍の
1860年 成臨丸、浦賀港を出港
必要を感じ、軍艦や船舶の建造や購入に力を入れ
てきました。それに伴って軍艦修理や機具製造の必
1865年 横須賀製鉄所建設開始
要が生じ、横須賀製鉄所の建設が計画されたのです。
1866年 ヴ工ルニー横須賀に着任
この製鉄所の建設を進めたのが、幕府の勘定奉行・
1867年 大政奉還
小栗上野介忠順(あぐりこうずけのすけただまさ)ら
1869年 観音埼灯台点灯開始
でした。彼らは、フランス公使レオン・ロッシュととも
1876年 走水から造船所への水道供給を開始
に、幕府の重臣たちを説き伏せ、日本の将来のた
1884年 横須賀鎮守府が設置される
め強い意志でこの事業の実現を図りました。幕府は元治元年(1864)に、こ
1889年 横須賀線開通(横須賀∼大船間)
の建設をロッシュに依頼し、ロッシュはフランソワ・レオンス・ヴェルニー(フラ
1894年 日清戦争
ンス海軍大技士)を招くことになりました。同年、ロッシュたちが横須賀を見学
した結果、湾の形に変化があって要害の地であり、風波の心配もなく湾内も広
1899年 浦賀船渠㈱1号ドック竣工
1901年 久里浜海岸でペリー上陸記念碑除幕式が行われる
くて深い、また、景色も優れ、フランスのツーロン港に似ているなどの理由から、
横須賀を製鉄所の建設地に選んだとされ
1902年 横須賀海軍下士卒集会所設立
ています。
1904年 日露戦争
製鉄所の敷地は約24万6千平方メー
1907年 横須賀町、市制を施行
トルで、慶応元年9月27日(新暦1865
1916年 追浜に海軍航空隊が開設される
年11月15日)に関係者が出席して鍬入
(くわい〉れ式が行われました。
1930年 湘南電鉄(株)が黄金田∼浦賀問運転開始
昭和5年軍艦高雄の進水式 明治維新によって、製鉄所は明治政府
1941年 太平洋戦争∼1945年
に引き継がれましたが、工事は引き続き進められ、横須賀造船所と名前を変えて
1951年 横須賀港が重要港湾に指定される
後の明治8年(1875)ころから本格的な軍艦を建造するようになりました。その後
も、海軍造船所、横須賀海軍工廠と名称
を変え、戦艦「陸奥」空母「信濃」をはじめ、
便利でお得な「ここヨコ」携帯サイト
数々の軍磨監を建造しました。ヴェルニーの
横須賀のお出かけ情報をいつでも、どこでも手軽にチェックl最新のイベント
指揮により明治4年(1871)に完成した日
情報はもちろん、マップに掲載しきれない穴場情報などが満載の携帯サイトです。
さらに・サイトからメ ̄ルマガジン「ここヨコメ ̄ル風(無料)回
に登録すれば、旬の情報を逃さずチェックできるほか、観光・i
グルメのお得なクーポンもGETできますl今すぐアクセスI
本最古のドライドックは、100年以上を経
た今も使われています。
URL:http:〟www.cocoyoko.net/(右のQRコードからどうぞ)
基地となり、普段は入ることができません 米海軍基地内のドライドック
昭和20年(1945)以降は米海軍の
が「日米親善ベース歴史ツアー」などで見学することができます。
構須賢観光情報サイトrここはヨコスカ」
横須賀の観光スポット、イベント情報を紹介するホームページです。今が旬の
イベント情報や、横須賀でしか味わえないグルメ情報など、ミミより情報が満載l
米海軍横須賀基地(ベース)内には、普段は入ることができませんが、イ
ベントなどに合わせて年に数回開放
横須賀行くなら「ここヨコ」をチェック■ 「∵ ̄ ̄ ̄こ獅中二 ̄_ ̄j囲
されます。また、1号ドックや旧日本
URL:http:〟www.cocoyokoJlet/
海軍の横須賀鎮守府庁舎(現在の
在日米海軍司令部)など、ベース内
に残る近代化遺産を見学する「日米
■お問い合わせ 横須賀市コールセンター
TEL:046−822−2500く年中無休8:00∼20:00〉
親善ベース歴史ツアー」も開催され
ています。歴史ツアーの問い合わせ
横須賀集客促進実行委昌会(横須賀市横須賀商工会議所東急電鉄)
はスカナビ①(横須賀観光インフォ
事務局横須賀市経済部商業観光課
メーション)へどうぞ。
TEL O46−822−8124
スカナビ①◎046−822−8301
E−maII cocoyoko@cltyyOkosukakanagawaJP
URL http//cocoyokonet/
平成25年10月発行
在日米海軍司令部
明治24年(1891)に開園した市内で一
番古い公園です。′ヾリーの浦賀来航の際に
交渉に当たった浦賀奉行組与力・中島三郎
助の招魂碑を建立した時に、公園として整
上陸記念碑があります。
日本の開国を求めて来航した
アメリカ海軍提督ペリーが嘉永6年6
備されました。
月9日(新暦1853年7月14日)に久
昭和35年(1960)には日米修好通商条
約の線番100年を記念して成臨丸出港の碑
が建てられています。碑の裏には、艦長の
とを記念して建
てられたもので、除纂式は明治34年
(1901)7月14日、′ヾリーの上陸と同
勝海舟をはじめ、福沢諭吉、ジョン万次郎
日に行われました。
などの乗組員の名が刻まれています。
参列者は桂首相ほか閣僚、個人とし
○なし
て榎本武揚やペリ+艦隊の一員として
◎京急線浦賀駅から京急久里浜駅行きパス「紺屋町」下車・徒歩10分
した経験のあるアメリカ退役海軍
ごアズリーやペリ「の孫のロジャー
浮ら、総数約1,000人。久里浜沖
ペリー上陸記念碑
安政7年(1860)、勝海舟ら一行は威臨
丸で太平洋を横断し、サンフランシスコに
な式となりました。
碑文の「北米合衆国水師提督
上陸しました。勝海舟は、出港前に盟友で
ある中島三郎助を浦賀に訪ねた際、航海の
成功を祈願し東叶神社に詣で、境内にある
井戸水をくみ水ごりを漬ませ、社殿から山
道を山頂まで登り、奥の院の片隅で座禅を
伯理上陸紀念碑」は伊藤博文の
筆によるものです。公園内には、
ペリー記念館があります。
久里浜海岸は、昭和20年代ま
では風光明媚な海水浴場でしたが、
組み、断食修行を行ったと伝えられています。
◎なし
日魯漁業久里浜支社の建設や昭
和30年代からの東京電力横須賀
火力発電所建設に伴う相次ぐ埋
西浦賀から棄叶神社を望む
◎浦賀駅から「観音崎」または「かもめ団地」行きバスで「新町」下車・徒歩10分
胆祁30年代頃のペリー上陸記念式典
め立てにより、海岸線は大きくその
浦賀のう巷にほど近い贋越墓地
姿を変えました。ペリー公園前に残
る砂浜からは、昭和35年に開通した
(鴨居3−943)には、23基の会
久里浜港一金谷港を行き交う東京湾フェ
津藩士の墓石があります。文化
リーの姿や、発電所の大きな煙突を
望むことが出来ます。
7年(1810)、会津藩は江戸幕府
の命を受け藩士とその家族を、
三浦半島の海岸警備並びに台場
構築のために派遣しました。多くの会津藩士が、居をこの地に移し
観音崎・平横山・城ケ島に台場を構築しました。遠く離れた異郷の
地での生活はつらく厳しいものであっただろうことは想像に難くあ
現在の久里浜海岸
ペリー記念館◎無料◎046−834−7531⑳9ニ00∼16:30
◎月曜日(祝日のときは翌日)ヰ乗年始○なし
◎富急久里浜駅またはJR久里浜駅から久里浜循環パス「ペリー記念碑」下車
りません。
会津藩士の墓は、江戸湾と三浦半島を守るために活躍した藩士と
纂未の横須賀を知る上で貴重な史跡として、横須賀市指定史跡に指
定されています。
文政3年(1820)、沿岸警備の任務が会津藩から浦費奉行に移り、
会津藩はその任を解かれますが、ペリ十が来航した嘉永6年(1853)
には房総半島で再び任務に就き、ペリーが久里浜へ上陸した時には
海上警備をしていました。明治維新で会津藩が新政府軍に敗れると、
会津を離れ、因縁深い横須賀へ新天地を求めて来た人も多く、その
子孫は現在も市内に住んでいます。
◎なし
◎京急線浦賀駅から観音崎行きバス「腰越」下車▲徒歩4分
通過し〈_ ノ
碑文 番手の ねむりを きます じょうきせん
たったⅠヨはし、で夜毛 寝られず
江戸湾の守備に当たっていた諸藩の藩士や浦
賀奉行所の人たちは大きな黒船の姿を見て、驚き
動揺しました。開国を促す黒船の来航に、幕府要
人はもちろんのこと、その威容を見聞きした人た
ちの驚きはどれほどのものだったでしょう。ペリー
公園内にある「じょうきせんの碑」の碑文は「上喜撰」というお茶の銘柄と「蒸気船」
を掛けて「お茶を4杯飲んだら寝られなくなった」「蒸気船が4隻来たら大騒ぎで
寝られらくなった」という驚きを端的に表現した落首です。「久里浜村誌」によれば、
この落首は、老中間部詮勝(まなべあきかつ・号松堂)作ともいわれています。
ヴェルニー公園には、現在は米海軍横
横須賀造船所の稼働率が
須賀基地として利用されている横須賀製
高くなり、その用水を確保する
鉄所跡地を望むように、ヴェルニーと小栗
ために、ヴェルニーは走水の
の胸像が並んでいます。フランス庭園様
湧水に目を付け、これを造船
式の公園は、春と秋に咲くバラや自衛隊、
所まで引こうと考えました。水
米軍の艦船を間近に見ることができるスポソ
源地から造船所までの距離は
トとして知られています。
約7kmですが、測量の結果、
公園の一角にあるヴ工ルニー記念館は、
横須賀製鉄所を作り上げたヴ工ルニーの
高低差はわずか10mほどでした。
そこで効率よく水道管を引くため途中4カ所にトンネルを掘り、明治9年(1876)
功続と、横須賀製鉄所の意義を永く後世
12月に工事は完成しました。走水水源地は、関東大震災時にも枯れることなく、
に伝えるために建てられた施設です。中に
現在は1日1,000ポの水を供給しています。
は1865年に製造されオランダのロッテル
春には約130本の桜が水源地に花開きます。普段は入れない水源地は、こ
の時期に一般に開放され、多くの花見客でにぎわいます。
100年以上にわたって使用されていた3ト スチ ̄ムハンマ ̄
ンと0.5トンのスチームハンマー(蒸気の圧力でハンマーを動かして作業を行う
0111台(有料)
◎京急線馬堀海岸駅より「観音崎」行きパス「伊勢町」下車・徒歩2分
工作機械)が展示されています。日本に近代西欧の技術が輸入され、西欧文
轟旧水道トンネル
明を消化し吸収していく歴史を語る責重な文化遺産として、いずれも国の重要
水源地の馬堀海岸寄りにある二つのトンネルは、
文化財に指定されています。
水源地の開設当時に作られた、市内で初めて水
ヴェルニー記念館◎無料◎046−824−1800⑳9=00∼17:00
道管を敷設したトンネルです。当初は細長い1本
⑳月曜日(祝日のときは翌日)ヰ未年姶◎なし◎JR横須賓駅下車・徒歩1分
走水芯隈道
ダムから横須賀製鉄所に輸入されて以後、
の曲線のトンネルでしたが、軍用道路として拡張
して人が通れるようになりました。またトンネルの
中ほどにあった明かり取りの穴を開いて、現在の
慶応2年(1866)に江戸幕府は、アメリカ・
イギリス・フランス・オランダの4カ国と結んだ江
戸条約で、船舶航行の安全のために灯台を建て
る約束をしました。そして纂府は横須賀製鉄所を
建設するため来日していた、フランス人技師(首長)
フランソワ・レオンス・ヴ工ルニーに灯台の建設を
俵桓しました。ヴェルニーは製鉄所建設課長のルイ・
フ工リックス・フロランにその仕事をさせました。
この依頼は幕府から明治政府に引き継がれ、観
2本のトンネルになっています。
嘉貯水池と浄水池
国道16号の山側にれんが造りの貯水
池、海側には鉄筋コンクリート造りの浄
水池があります。
貯水池は明治35年(1902)に建設
され、上屋はれんが造りで内部天井がアー
チ型の「ヴォールト屋根」になっている
のが特徴です。浄水池は明治41年 走水水源地煉瓦造貯水池
書埼灯台は日本最初の洋式灯台として、明治元年9月17日(新暦1868年11月1日)
(1908)に建設され、内部は鉄筋コンクリート造りの五連馬蹄形ヴォールトで構
に起工、同年12月29日(新暦1869年2月10日)に竣工、明治2年1月1日(薪
成、外壁には石で縁取りされた丸窓を一列に配しています。いずれも国の登録
麿1869年2月11日)に初めて点灯しました。
この灯台の起工日の日月1日はのちに「灯台記
念日」となりました。
灯台の建築に使用されたれんがは、横須賀製鉄所
で作られたもので「ヨコスカ製鉄(鋏)所」の刻印が押
されています。大正11年(1922〉4月26日の地震
で大きな亀裂ができたので、大正12年(1923)3月
15日に2代目を再建しましたが、同年9月1日の関東
大震災で崩れ落ちてしまいました。その後、大正14
年(1925)6月1日に再建され、現在は3代目になり
初代の観音埼灯台
ます。海岸には2代目の灯台の残骸らしき物があります。
観音埼灯台◎046一朗1−0311 ⑳9:00∼16:30(10∼4月は16:00まで)
◎不定体(天候・検査など)◎大人200円、保護者帯同の小学生以下無料
○観音崎公国の駐車場を利用(有料時あり)
◎京急繚馬堀海岸駅下車観音崎行きバス終点「観音崎」下車・徒歩15分
有形文化財です。 ※水道施設のため内部の見学はできません。
我が国のナショナルセンターとして、国の行政施策に寄与す
先端産業集積地としての
「もうひとつの横須賀」を
ご紹介します。
問い合わせ 横須賀地域研究機関等連結協議会(横須賀商工会議所内)
!王046−823−0400
る研究、教育活動に資する実践的な研究、指導者養成の
ための専門的な研修や新しい課題に対応した研修、教育
相談活動への支援等を行うとともに、大学等の関係機関と
連携・協力し、障害のある児童生徒等一人一人の教育的
ニーズに対応した教育の実現に貢献します。
横須賀市野比5−1−1 ℡046−839−6803
京急久里浜駅→パス「国立久里浜病院行き」→「国立特別支援教育総合研究所前」バス停下草→徒歩1分
http://www,nise.go.jp
当機構は、地球を海洋を中心とした一つのシステムとしてと
らえ、地球環境変動の解明を目的に様々な観測・予測研
究及び技術開発等の基盤的研究開発を実施する研究機関
です。毎年5月に行なわれる施設一般公開の他、事前申
込による施設見学も受け入れております。
横須賀市要員町2−15 ℡046−867月069・9073
見学申込方法 TELにて申込(個人の場合は、HPよE)メール申込も可)
所要見学時間 約2時間
京急線追浜訳→パス「住友重機械行き」→「(独)海洋研究開発樹削バス停下車
1853年に米国のペリー提督が上陸した久里浜湾に位置す
る研究所です。
港湾・海岸・空港の整備や沿岸域の防災・環境保全など
のための研究を進めています。
毎年、夏と秋には研究所一般公開を実施し、実験施設な
と港公開しています。
横須賀市長瀬3−1−1 ℡046−844−5040
イベント情報 HPでご覧ください
京急久里浜訳→パス「千代ケ崎・浦賀病院前経由浦賀駅行」→「列島」バス停下車→徒歩1分
http//www.Pari.goJP
http//WWWjamstecgDjp
日本の電気の1/3を作り出している原子力。当社では原子
力についてご理解いただくため、工場見学会を随時開催い
たしております。最先端の技術を駆使している製造現場の
1日刷・諭∵1い∴∵芋一十十∴
将来の「環境」「安全」と新しいクルマの魅力を追求する
ために、全所員一丸となって努力しております。
追浜地区.横須賀市夏島町1
京急線追浜駅→バス「田浦行き」→「日産自動車前jバス停下車
ht中ソ/nlSSanCO.JP
ご見学と併せて原子力発電の仕組みや安全管理の方法に
ついてもご理解いただけます。
横須賀市内川2−3−1 ℡046−833−2326
京急久里浜駅・JR久里浜駅→タクシー5分
http//www.gnfjapancom
会社の明日を担う最先端技術の研究開発拠点として、ブロー
ドバンド&ユビキタス社会でお客様に高品位の音楽と映像で
感動を撞供する新しいAVコミュニケーションの実現を目指
しています。高精細ディスプレイ、超高密度光ディスク、高
速伝送AVネットワーク、ユーザビリティ、キーデバイス、微
細加工技術等の開発を進めており、Onlylの価値提供を
目指しています。
横須賀市神明町58−7 ℡掴6−836−8111
京急久里浜JR久里浜駅→徒歩15分
http●//wwwJVCkenwoodcojp
当社は、明治40年に創業以来、食用油・加工油脂・油粕・
工業用油脂などをご家庭にお届けしています。当研究所は
平成7年11月に久里浜テクノパークに新設(横浜市から移転)
し、次世代に向けて研究開発機能の拡充を図り、技術開
発による一層の発展を目指しております。
横須賀市神明町1 ℡046−837−2400
京急久里浜駅・JR久里浜駅→徒歩13分
http://www.nisshin−Ol”io.com/
「世界と共にある企業」「社会から必要とされる企業」を社
是とする矢崎グループの中で、通信分野の研究を担ってい
るのが横須賀にある研究所です。敷地内に人工の小川も
配したビオトープを設け、環境や自然にも配慮した豊かな21
世紀社会への貢献を目籍しています。
本校は、昭和27年に設置され本科は将来、陸・海・空の
幹部自衛官となるべき者を教育訓練する機関であり、一般
大学の学執こ相当した教育課程及び自衛隊に必要な訓練
課程を行なっています。また研究科は高度な知識を修得す
るため、大学院の課程(修士・博士)に相当する教育を
行なっています。
枝須賀市光の丘3−1 ℡046−840−1800
京急線YRP野比駅→J(ス「通研行き」「YRP行剖→r光の丘5番」JTス官下車→徒歩5分
http,//WWWyaZaki−grOUPCOm/
横須賀市走水1−10−20 ℡046−841−3810 ※一般見学可能
見学申込方法 一般市民を対象に防衛大学校見学「防大ツアー」を毎週月曜(午後)、水曜(午前と午後)、
金曜(午後)に開催しています(要予約)。詳しくは、ホームページか電話でご確認ください。
京急線馬堀海岸駅→パス「防衛大学校行き」→終点下車
http://www.mOdgojp/nda/
田■鮎朋l享臣
浅海増殖部は、独立行政法人水産稔合研究センター中央
水産研究所に所属し、黒潮沿岸域の増・養殖対象資源
の維持増殖、効果的な資源管理の研究を推進するために
設置され、浅海域の水産生物を対象に、生理・生態、資
源管理、生態系の解明等に関する研究を行なっています。
㈱日産アークは、1990年日産自動車㈱より分離・独立した
材料分析&解析の専門会社です。自動車材料を中心に蓄
積した膨大なノウハウを、さまざまな先端的材料や製品開発
にご活用いただいております。
横須賀市長井6−31−1 ℡046−856−2887
横須賀市夏畠町1 ℡046−867−5280
イベント情報 HPでご覧ください
京急線三崎口駅→パスr荒崎行き」→終点下車→徒歩5分
京急線追浜駅→タクシー10分
http//www.nissan−arC.CDJP
huP://n「lfs.f「8.8什「C.gO.jp/
田l室彊聞耳甜羅毒擾瀾屈筋巨
当センターは、弊社の最先端の開発拠点として活動してい
ます。機械システム、微細加工、シミュレーション、システム
国土技術政策稔合研究所(国絵研)は、「美しく安全で
活力ある国土」の実現をめざして、住宅・社会資本のエ
制御、超伝導、光量子など幅広い分野で研究開発を推進
ンドユーザーである国民一人ひとりの満足度を高めるため、
しており、これらの先端的技術を次世代の有望な商品とし
て開花させることを目指しています。
技術政策の企画立案に役立つ癖究を実施しています。
顕豪 二三二 ∴晶…∴∴∴豪産等l■
横須賀市夏島町19 ℡046−869−2300
横須賀市長瀬3−1−1 ℡046−844−5018
京急線追浜駅→パス「住友重穏械行き」→「住友重機械前」バス停下車
一般公開(夏・秋)情報 HPでご覧ください
httpL//WWWShico.jp/lab/
京急久里浜駅→バス「千代ケ崎・浦賀病院前経由浦賀駅行」→「外畠jバス停下車→徒歩1分
http://www.ySk.nlIim.goJP
Ht■巨句≒駈mtは■朋ほ闘御調
財団法人電力中央研究所は、わが国の電気事業の稔合
研究機関として昭和26年に設立されました。当横須賀地区
パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社として、
m地区研究棟を構え、YRPの一員として国内外のテク
ノロジーリーダーとともに世界の移動通信技術の発展に向け、
4Gなどの先行研究開発を進めていく中で社会のお役に立ち
たいと考えています。
は20万m2の広大な敷地を活かして、約200人の研究員が、
電力凍術・エネルギー技術・材料科学の研究開発に取り
組んでいます。
横須賀市長坂2−6−1 ℡046−856−2121
イベント情報 HPでご覧ください
JR逗子駅→パス「長井行き」「横須賀市民病院行き」→「鹿島」バス停下車→徒歩1分
hnp://Criepl.denken.or.jp/
横須賀市光の丘5−3 ℡D46−847−1231
京急線YRP野比駅→パス「通研行已汗YRP行きJ→r光の丘5番」バス停下車→徒歩5分
http://panasonic.co.ip/SnC/PmC/
≡「== _l;慧一三■ ≡ ロロ
当社は、日本で最初に白熱電球・蛍光ランプを実用化した
東芝の照明技術を継承する光の稔合メーカーです。当社
研究開発センターは横須賀本社内の総合技術開発センター
にあり、次世代の光源、点幻▲回路、器具、制御システム
の研究開発を行なっています。
新世代ワイヤレス研究センターは、横須賀リサーチパーク(YRP)に本拠地
を置く、独立行政法人情報通信研究機構の研究センターです。
当センターでは、産学官連携による新たな研究戦略により我が呂の、アジ
アの、そして世界の中核的研究拠点を目指して研究開発を行っています。
研究内容、将来の研究テーマは、YRP研究開発推進協会での活動を通
じて国内外の研究開発機関と密掛こ連携し、研究計画立案の段階から多
くの機関が参加する、共同遂行型の大型プロジェ外として遂行しています。
横須賀市船越町1−2〔〉ト1 ℡046−862−2072
横須賀市光の丘3−4YRP1番詑 ℡046−847−5050
京急田浦駅→徒歩5分
京急線YRP野比駅→YRP経由通研行きまたはYRP行き→「光の丘5番」または「YRPセンター」J(ス停下車→徒歩1分
http://www.tIt.co.jp/tlt/
http//www.nlCt.gOJP/Wireless/index.html
■■;t司ljqらし−
情報通信技術の発展により、わたしたちの生活やビジ
でも」コミュニケーションをとることができる時代になっ
ています。当センタでは、コミュニケーションのさら
当センタは、横須賀リサーチパーク内に位置
し、世界最先端の移動通信技術に関する
研究開発の拠点として活動しています。
これまで、第3世代携帯電話の世界標準の
なる進化を見据え、人々が安心で豊かな暮らしを実感
できる高度情報ネットワーク社会を実現するための新
しい技術やサービスの創生に取り組んでいます。
ともに、さらに高速のデータ伝送が可能となる次世代の移動通信方式を中心に、モバイルコミュ
ニケーションの更なる進化に向けて研究開発を推進しています。
ネスの場は大きく変わり「いつでも、どこでも、誰と
一つであるW−CDMA方式等を開発すると
横須賀市光の丘1−1 ℡046−859−8000 ※「般見学可能
横須賀市光の丘3−5 ℡046−840−3946 ※一般見学可能
京急線YRP野比駅→バスr通研行き」「横須賀市民病院行き」→r通信研究所」バス停下車
所要見学時間 約1.5時間
京急線YRP野比駅→バスrYRP経由通研行き」rYRP行き」→「YRPセンタ」JTス停下車→徒歩1分
一般見学会、イベント情報 HPでご覧下さい
http://www.ntt.coJP/JTliral/indexhtml
見学申込方法 下記URLより申込
http.//www.nttdocomo.coJp/COrPOrate/technorogy/rd/
啓明治憲法握草地記念碑
伊藤博文らが明治憲法の起草をした夏島の別荘跡地に、大正15年(1926)
長浦港周辺に残る近代化遺産
11月、草案に加わった伊東巳代治、
明治時代に横浜から貨等府が移されたのを機に、太平洋戦争が終結するまで、
金子堅太郎らが発起人となり建立さ
れました。昭和50年(1975)4月
に200m離れた現在地(夏鳥貝塚通り)
多くの軍施設が、横須賀港・長浦港の周辺に集まりました。
長浦港周辺には、旧海軍工廠造兵部の建物(東芝ライテック㈱横須賀工
場周辺)や、旧海軍軍需部の長浦倉庫など、自衛隊や民間会社によって今も
使われている旧軍の建造物が数多くあります。比与宇地区には、JR田浦駅か
ら軍事物資などを運ぶための引き込み線や鉄橋、スイッチバックのトンネルなども
残されています。
旧海軍工廠造兵部本館庁舎
大正2年竣工、関東大震災では崩壊をま
ぬがれ、造兵部の面影を残す責重な建築物
です。
に移されました。
碑の墓石は、明治憲法全76条を示
す76個の御影(みかげ)石からなり、
縦横22尺2寸1分1厘(約6.7m)
の大きさは、憲法発布の日、明治22
年(1889)2月11日を表しています。
◎京急線追浜駅から夏島又は住友重轢械行きバス「夏鳥」下車・徒歩5分
⑳新井掘割水路
外観のデザインは、直線を主とした機能性
横須賀滝と長浦港をむすぶ幅約
重視の様式を提唱し、ドイツやオーストリアを
27メートルの人工水路です。旧海
中心に起こった芸術の運動「セセッション」
軍が当時の技術の粋を結集した海底
の掘削工事を行い、明治22年(1889)
の影響を受けているといわれています。
※東芝ライテック敷地内にあり一般の見学はできません
に開通し昭和期に拡張しました。横
ガントリークレーン
須賀港・長浦溝を巡る船旅「軍港め
ぐり」で、この水路を通ることがで
きます。
1〒∈
!』
了ノ\き
’ ̄、..J′
F号倉庫内部
長浦倉庫群(相模運輸倉庫(株)F号倉庫)
大正6年に旧海軍の倉庫として造られ、現在も民間会社の倉庫として使用さ
れています。周辺には同時期の倉庫が数多く残されています。右側の写真はF
逗 子 市
ZUSHI
l ■灸
号倉庫2階の内部です。※内部の見学はできません
JR田浦駅から港への引き込み線
左の写真は、長浦倉庫群からすぐ近くにあ
る、吾妻川に架かる旧海軍軍用地への引き
聯−ト横顔等
京急線横須賀中央駅から徒歩2分
込み線です。大正6年ころに造られたといわ
れています。このほかにも、現在は使われて
いない引き込み線が周辺に残されています。
◎旧海軍工廠造兵部(現東芝ライテック㈱)へは
京急田浦訳から徒歩約10分
長浦倉庫群、引き込み線へはJR田浦駅から
「YYポート横須賀」には、横須賀の覇光インフォ
メーションコーナーや物産コーナー、よこすか海
軍カレーが食べられるレストランなどがあります
(1月1日∼3日は休み)。
スカナピ①(脚和光イヨコオメー如ン)
⑳9:00∼19:00
螢横須賀市上下水道局逸見浄水場
◎046−822−8301
「横須賀市上下水道局逸見浄水場」は、旧横須賀軍港水道として明治
(電話は17:00まで)
45年(1912)に着工し、大正10年(1921)に完成しました。逸見浄水
場から約53km離れた神奈川県愛甲郡愛川町半原で取水し、約70mの高
低差を利用して自然流下で水を送る施設です。
逸見浄水場内には、ろ過池調整室や配水池入口など、セセッション様
式のデザインが施された建設
当初の姿を残す建物が現存し、
これらは国の登録有形文化財
物産品・カフェコーナー
横須賀の物産、銘菓や横須賀のオリジナル
グッズなどをお買い求めいただけます。
⑳9:00∼19:30 ◎046−829−1221
横須賀海軍カレー本舗(2階)
よこすか海軍カレーのほか各種カレーを
になっています。
ご賞味いただけます。
※普投は浄水場に入ることはできませ
⑳月”金11:00∼16:00 土・日・祝11:00∼20:00
んが、横須賀市上下水道局の施設見
◎046−829−1221
学会などで中を見ることができます。
療海軍航空発祥の地記念碑
現在、日産自動車追浜
工場があるあたりには、
昭和20年の終戦まで横
須賀海軍航空隊とその飛
行場がありました。明治
45年(1912)に追浜海
岸に水上機の練習場が建
設され、この年の11月2
日に河野三吉海軍大尉がアメリカから持ち帰った水上機で初飛行に成功
したため、この地が海軍航空発祥の地とされています。
大正5年(1916)には横須賀海軍航空隊が置かれ、追浜は日本の海軍
航空発展の中心となりました。昭和
7年(1932)には隣接して海軍航空
廠が設置され、多くの新鋭機の開発
も行われました。終戦間際には日本
初のジェットエンジン・ロケット機
を開発するなど、高い技術力を持っ
ていました。
◎京急線追浜駅から夏鳥又は住友重様械行きバス「東京ファイン前」下車・徒歩5分
棚方ここちボランティアガイド
横須賀を知り尽くしている、観光ボランティアガイドの皆さんが、
横須賀の街をご案内します。
・横須賀市内を、公共交通機関と徒歩でご案内します。
・観光のための交通費、拝観料、入場料などは含んでいません。
H
H
H
H お申し込みは H
M
農産物直売戸
f rすかなごつ
・ガイド料金はゲスト一名につき300円(資科代含む)です。
H
Hl
横須賀市観光ボランティアガイド事務局(横須賀市観光協会内)
TELO46−822−8256 FAXO46L827−1682
ホームページ:http:〝www.cocoyoko.net/guide」ourJ
⑳記念艦「三笠」(三笠公園)
「三笠」は日露戦争時
の連合艦隊旗艦。明治
38年の日本海海戦で東
郷平八郎司令長官が座
乗しロシアのパルチッ
ク艦隊を撃破しました。
大正12年に廃艦となり、
大正15年に記念艦とし
て横須賀の地に保存され、
約100年前の姿で当時の資料を艦内に
展示しています。
◎046−822−5225◎12/28∼12/31
米海軍基地のある横須賀本港と海上自衛隊基地のある長浦潜。二つ
の港を約45分で巡る横須賀ならではのクルージングです。乗り場は京
急緑汐入駅から徒歩3分の汐入桟橋。
⑳9:00∼17:30(季節により異なります)
◎あり(有料)
◎京急線横須賀中央駅下車・徒歩15分
運航スケジュールは気象条件など
により変更・中止になることがあ
第二次世界大戦前の三笠
⑳赤門
ります。事前に予約・お問合わせを。
瓦ぶき、寄棟(よせむね)
造り、壁の下部はなまこ壁
の長屋門です。門扉は江戸
⑳10・0011:0012:0013.0014:0015.00
◎1,200円(小学生以下は600円)
◎046−825−7144(㈱トライアングル)
ホームページhttp:〟www.saruslma.COm/
◎一般500円、高校生300円、小中学生無料
(20名以上の団体は100円引き)
※10:00便の運航については、HPをご参照ください
時代の物と推定されますが、
柱や桁(けた〉 などは新し
く何度か改築されています。
朱塗りであることから、一
般には「赤門」と呼ばれて
います。この門を建てた永
嶋家は三浦氏の子孫と伝え
られ、戦国時代は小田原北条氏の支配下にあって浜代官を務め、江戸時
代には名主を務めていました。門の右側に、浦賀道を示す支久2年(1862)
の円柱型道標が立っています。
◎京急線県立大学駅下車・徒歩5分
螢坂本龍馬の妻「おりょう」の墓(信楽寺)
坂本龍馬の妻、龍子は寺田屋騒動の際に、龍馬の危機を救ったことで
知られています。慶応2年(1866)に龍馬と結婚しますが、翌年に龍馬
が暗殺された後は各地を転々とし、明治8年(1875)に再婚。横須賀市
上町(当時の豊島村)に住み、後に横須賀市米が浜(当時の深田村)に
移ったと伝えられています。
明治39年に亡くなり、大津の信楽寺(しんぎょうじ)に墓があります。
毎年、秋の墓前祭に合わせ「おりょうさんまつり」が催されます。米が
浜通には「終焉の地」の碑があります。
米海軍横須賀基地
◎信楽寺へは京急大津駅下車・徒歩10分(大津小学校正門前の路地入る)
「終焉の地」の碑へは京急線横須賀中央駅下車・徒歩10分(おりょう会館前)
捌
鞄
苧  ̄_二三≡き≡き≒ ブト、 ミ隻こミ=孝!巳j 蕊も』憲 1γ7 ウ よ誓 言 照 ∴ 」■\ 料芦 \、・ゝし 十+J S ∃ ‡ 1 々‡ 廷票」 +∴ 〟 汚し ∴ 10● ここ=コエコ「 ̄ 鍔表 し′こてレ′完 /−、_一戎 ご薄【「、、 ポ A; 自衛隊久里浜監 王く:避顔 、「官誌声』 / ‡ ー屯地 蛮 強要 ∵ ) + i 毒髪
〆ク
1 r 崇三
∼=_グ〔 、、こ凄
臣彗LZ
市 ン
l
∫「 十 く 鞄
鬱鸞準準扁㌢−
空運蔦 ㍗ 愚,
偲\・三 翔
「 ∴ Lモ
三㌢
書欝…爛
東京電力横須賀火力発電所 、■支1号汐≡ ̄≦≡慧
戸紺1・、、_、_云壕奉幣 町醸磯績 ̄ 、二法7=妾詫一路 ̄鳩麦緩∫>
ノ =
豊栄蕉
ヽ
藻款≡≦ ̄=き篭モ真二お ̄ 璃圭ぎ=二、#__舞ブ字浮_一式≒三
菅 嶺 詠 幾
慧 妻妾 穿≦ 誤
椚
表㌔…墓室御室責妻÷=手一二三宅一基誉■与 ̄=ニ1∫シ
志
ミ◎浦賀ドック
横須賀製鉄所建設を委任されたフ
現在は地下水路となっている浦賀
駅前を流れる「長川」の河口で、安
ランソワ・レオンス・ヴェルニー(フ
政元年(1854)には、中島三郎助ら
ランス海軍大技士)が、横須賀に足
により日本最初の洋式軍艦である鳳
跡をしるしたのは、慶応2年(1866)
風丸が建造されました。太平洋横断
直前の成臨丸も、この河口で修理が
行われました。
でした。
幕府は諸外国から(D開港場の整備
(横浜港)②洋式灯台の整備(観音埼
灯台)③艦船修理施設の整備(横須
明治24年(1891)中島三郎助の
賀製鉄所)を求められており、その
二つの施設が集中していた横須賀は、
一寒村から急速に脱却して、インフ
23回忌にあたり、函館戦争の同志 現在のドライドック
であった荒井郁之助が浦賀に造船所を造ることを提唱しました。これに
榎本武揚が賛同して地元の有力者に働き
ラ整備の模範・近代西洋技術の移転
と育成・高等教育機関の設置など、
近代日本を造り上げる先進地へと変
掛け、明治30年(1897)浦賀船渠㈱が
創設され、2年後にはドライドックが建
造されました。
横須賀製鉄所のドックは石積みですが、
浦賀のドックは国内に2基しかない、れ
んが積みドックで重要な土木遺産です。
もう1基のれんが積みドックは同じ浦賀
地区の川間にあります。
浦賀造船所で建造された艦船は、約一
千隻にのぼり、青函連絡船・大型タンカー一一‥・・
解体前のクレーン
貌しました。このシステムと土壌を
作り上げたのが、ヴェルニーでした。
ヴ工ルニーは観音埼灯台や城ケ島灯台の建設、横須賀・横浜間の定期蒸
気船の運航、走水水源地の湧水型近代水道施設建設などに携わり、明治
9年(1876)にフランスへ帰国しました。
横須賀製鉄所跡地を望むヴ工ルニー公園には、ヴェルニーと小栗上野
介の胸像が並んで横須賀港を眺め
自動車運搬船・護衛艦・日本丸Ⅱ世・海
ています。毎年11月には、この胸
王丸Ⅱ世などの船が建造されました。
像の前でヴェル二一・小栗祭式典
が行われます。
浦賀船渠㈱は、浦賀重工業㈱を経て住
友重機械工業㈱となり、平成15年(2003)
3月に閉鎖されました。現在、一般の見学はできませんが「成臨丸フェスティバ
ル」や「中島三郎助まつり」などの時にはドライドックを含め一部が公開されます。
◎京急線浦安駅下車・徒歩5分
ヴェルニー公園内のヴェルニー記念館
秒燈明堂
燈明堂は慶安元年(1648)に幕府の命によって建てられ、明治5年(1872)
まで、当時の灯台として行き交う船の安全を見守り続けました。当初は
幕府による維持管理が行われましたが、元禄のころから、東浦賀の干鰯
(ほしか)問屋の負担により維持管理されるようになりました。
跡地は昭和43年(1968)
に市指定史跡となり、現在の
燈明堂は昭和63年(1988)
に基台の石積みの上に復元
された物です。
燈明堂の南には幕末に築
かれ、近代に整備された千
代ケ膝砲台跡が残っていま
す。
○あり(土・日・祝日、4/29∼5/5と7/21∼8/31は有料)
◎京急線浦賀駅から浦賀病院前千代ヶ崎経由
京急久里浜駅行きバス「燈明堂入口」下車・徒歩5分
文政10年(1827)、纂府旗本の家に
生まれ、万延元年(1860)には34歳
にして日米修好通商条約の批准のため、
アメリカ海軍軍艦ポーハタン号で渡米
しました。この時、随行艦の威臨丸に
は勝海舟や福沢諭吉が乗船していました。
アメリカで造船所を見学した際に、日
本との製鉄技術の差に驚愕と感動を覚え、
記念に「ねじ」を持ち帰った話は有名
です。帰国後は、横須賀製鉄所の建設
に尽力し、慶応元年(1865)横須賀梨
鉄所の建設が開始されました。
4年継続で総額約177万ドルという莫大な建設費用を考えると、横須
賀製鉄所は当時のアジア最大級の建設計画でした。しかし小栗は、日本
の近代化の礎となる横須賀製鉄所の完成を見ることなく、慶応4年(1868)
新政府軍により現在の群馬県高崎市倉渕町で斬首されました。
浦賀の渡船は、浦
賀奉行所が置かれて
1830年代、アメリカ海軍で蒸気軍艦の必
要性を説き、ブルックリン海軍工廠の長官
も務めたペリーは、その先見性から蒸気船
海軍の父とたたえられました。
まもない享保10年
(1725)ころに始ま
りました。江戸時代
1852年1月に東インド艦隊司令長官に就任
には、船が1隻で船
したペリーは、同年11月アメリカ大統領ミラード・
頭さんが2人。東西
浦賀の人々の生活路
フィルモアの親書を持ってバージニア州ノーフォー
として欠かせない船
7月8日)、浦賀沖に来航しました。6月9日(新
クを出航し、嘉永6年6月3日(新暦1853年
でした。明治11年
暦1853年7月14日)、久里浜に上陸した
(1878)ころの運賃 昭和36年ころの渡船
ペリー一行は、江戸幕府に通商を求める親書を手渡しました。
は1人1厘5毛で、夜間の運賃は倍額でした。昭和30年代後半に渡船は
エンジンで動くようになり、現在の船(愛宕丸)は平成10年に就航し
て再び神奈川(現在の横浜市神奈川区)沖に来航し「日米和親条約(神
翌年1月16日(新暦1854年2月13日)、ペリーは7隻の軍艦を率い
ました。
※荒天時や船の点模時には休航します
奈川条約〉」を結びました。
帰国後は日本への遠征記を編さんし、
運航状況の問い合わせ ㈱ミウラ総連◎046−841−1509
1858年3月4日に死去しました。
◎150円、子ども50円、その他(自転車等)50円
久里浜のペリー公園内には、ペリー来航
に関する歴史的資料や模型などが展示され
たペリー記念館があります。
⑳7:00∼18:00ころ(12:00∼13:00は昼休み)
◎京急浦賀駅から京急久里浜駅行きバス「紺屋町」下車すぐ(西浦賢渡船場)、又は
観音崎方面行きバス「新町」下車・徒歩3分(東浦安濃船場)
ペリー公匿内のペリー記念館
横須賀市内に私営鉄
道が敷かれ、営業が開
姶されたのは昭和5年
(1930)4月1日のこと
です。
この鉄道は大正14年
(1925)に創立された湘
南電気鉄道株式会社に
よって、昭和2年(1927)
から建設が進められてい
昭和38年ころの浦賀駅前
ました。当初の営業区
嘉永6年(1853)6月にペリー提督に率いられた2隻の蒸気船と2隻
の帆船が浦賀沖に来航しました。この艦隊に最初に乗り込み、米国使者
の応対を務めたのが、浦賀奉行組与力・中島三郎助でした。
その後、嘉永7年(1854)浦賀で建造された日本最初の洋式軍艦鳳凰
丸に副将として乗り組み、安政2年(1855)江戸裏府が新設した長崎海
軍伝習所に第一期生として入所、安政5年(1858)に築地軍艦操練所教
授方に任じられ、後に軍艦操練所頭取となりました。
戊辰戦争では、榎本武揚らと行動を共にし、五稜郭降伏2日前の明治
2年(1869)5月16日、箱館戦争で2人の子どもとともに戦死しました。
愛宕山(あたごやま)公園に招魂碑があります。
間は横浜の黄金町∼浦賀間の29.9キロメートルと金沢八景∼湘南逗子間
5.7キロメートルの合計35.6キロメートルでした。
昭和17年(1942)には久里浜線(横須賀堀ノ内一久里浜(仮駅))が
開通しました。この鉄道の開通によって、京浜地域と三浦半島との交通
が便利となり、郊外住宅地の開発や貨物輸送などに飛躍的な発展を遂げ
ました。
現在、赤い電車に
白いラインで親しま き
二華聖慧
れている京浜急行の流露
車両ですが、創業当
時は赤色の塗装だけ
「郵便の父」として知られる前島密は、その
晩年を芦名で過乱ています。声名の浄楽寺(じょ
うらくじ)境内に「如々(じょじょ)山荘」なる
別邸を設け、明治44年(1911)、77歳の時
に隠退し、84歳で亡くなるまでをこの山荘で過
ごしています。密の自叙伝『鴻爪痕(こうそうこ
ん)』は、この山荘で執筆されました。
また、浦賀沖にペリーが来航した際も、当時
19歳であった密は江戸幕府の接見役・井戸石見等の下僕になり、黒船を目の
でした。白いライン
当たりにしています。このときの体験から、日本の近代化の必要性を感じ、勉
は終戦後の連合国軍
専用車に付けられた
学に励んだといわれます。
白帯の名残だそうです。
前島密夫妻の墓は、浄楽寺境内の一角に建てられています。
昭和10年ころの馬堀海岸部
◎JR逗子・京急線新逗子駅から長井方面行バス「浄楽寺」下車
Fly UP