...

CANON F-766S log 1000 = A: 3 10x 3 = A: 1000

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

CANON F-766S log 1000 = A: 3 10x 3 = A: 1000
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
基礎演習⑤
ページ:1
担当:酒井
容
ページ:4
関数電卓の使い⽅
成蹊⼤学 理⼯学部 エレクトロメカニクス学科
内
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
■ 関数電卓の基礎
Chapter 2
関数電卓の基礎
■ 各種関数の使い⽅
■ 三⾓関数
■ 指定関数の定義
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
学科推奨の関数電卓
ページ:2
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:5
Chapter 2-1① ファンクションキー
CANON
F-766S
直接関数ボタン
→その機能
Shift の後ボタン
標準電卓
→⻩⾊機能
数式通りタイプ
Alpha の後ボタン
Natural Display
→⻘⾊機能
電源ON⇔OFFを
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:3
参考書の紹介
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:6
Chapter 2-1② ファンクションキー
とりい書房 発⾏
価格: 1,575円
ブックセンターで
取り扱い中
log 1000 =
A: 3
10x
3
=
A: 1000
逆関数は同じキー
に配置
1
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:7
log 30 DEL
log 30 ← ←
Insert 1 =
A: 2.113943352
Q: -5+3
- 5 + 3 =
A: -2 論理的×
(-) 5 + 3 =
A: -2 ◎
ページ:8
Chapter 2-3① 演算の優先順位
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:11
Chapter 2-4② (-)キー
Q: 1+2×3
Q: 3×(-5)
1 + 2 × 3 =
A: 7 ◎
括弧不要、演算の
優先順位あり
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:10
Chapter 2-4① (-)キー
Chapter 2-2 DELキーとInsertキー
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:9
Chapter 2-3② 括弧の使い⽅
Q: 2 3
√ 2 × 3 =
A: 4.2426… ×
A: 2.4494…◎
3 × (-) 5 =
A: -15 ◎
括弧不要,-は機種
によりエラー
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:12
Chapter 2-5① ⼤きい数、⼩さい数
Q: 1.674×10-27kg
⽔素原⼦質量
1.674 EXP
(-) 27
◎正しい⽅法
2
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:13
Chapter 2-5② ⼤きい数、⼩さい数
Q:
10x
23
6.02 × 10 ^ 23
10-27: EXP - 27
×恥ずかしい間違い
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
Q: 12345×67890
A: 838102050
ENG
A: 838.102…×106
ENG
A: 838102. …×103
ENG
⇔
ギガ
メガ
キロ
基準
ミリ
マイクロ
ナノ
A: 356.5217391△
A: 3.57×102◎
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
◀ENG
ページ:17
Chapter 2-8② 有効数字と指数表⽰モード
指数表⽰モード
MODE ← ← 2
の後[桁数]
元に戻す
MODE ← ← 3 1
有効数字は計算ごと
に異なる
ページ:15
Chapter 2-7② ENG(⼯学表記)キー
109
106
103
100
10-3
10-6
10-9
(3.45×103)
ページ:14
Chapter 2-7① ENG(⼯学表記)キー
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:16
Chapter 2-8① 有効数字と指数表⽰モード
Q: (1.23×106)÷
6.02×1023
6.02 ×
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:18
Chapter 2-8③ 有効数字と指数表⽰モード
「関数電卓の使い⽅」に焦点
実際は×
→最⼤桁数を表⽰
∴有効数字を考慮する
有効数字→「計測」技術で決まる
定規(0.1mm),ノギス(0.01mm)等
【例】 定規で52.4mm→有効数字3桁
3
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:19
Chapter 2-8④ 有効数字と指数表⽰モード
Q: 直⽅体の⽐重は?
5.24cm, 2.40cm, 3.01cm
39.23g
A: 1.036356758 g/cm3 △
A: 1.04 g/cm3 ◎(有効数字3桁)
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
Q2:
1
2
Chapter 2-10③ 演習問題
 1  2  1  2 
Q6: 2      
 8   12  
1
A6: 13.31280471
ページ:20
Chapter 2-10① 演習問題
Q1: log
ページ:22
Q5: -1.25-(-1.25) A5: 0
⻑さの測定値(定規)
重さの測定値(天秤)
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:23
Chapter 2-10④ 演習問題
Q7: 99999×77777
A1: -0.3010299957
1 2

2 3
有効数字3桁の指数表⽰モードで計
算を⾏え
A7: 7.78×109
A2: 1.08012345
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:21
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:24
Chapter 2-10② 演習問題
Q3: 1.674×10-27×6.02×1023
A3: 1.007748×10-3
Q4: -2.5×10-3×(-3.5×106)
Chapter 3
各種関数の使い⽅
A4: 8750
4
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
Chapter 3-1 逆数
ページ:25
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
Q: 2-1 2 x-1 =
A: 0.5
Chapter 3-3 3乗よりも⼤きな乗数は?
Q: 2.54
2.5 ^ 4 =
↑
Q:
1 
 1



6
3  10 6 
 2 10
A:
Chapter 3-2① ⾃乗、3乗、π
Q:
1
読み⽅:ハット
A: 39.0625
1.2×10-6
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
S=2.52π
ページ:26
m2
ページ:28
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:29
Chapter 3-4 平⽅根
Q: 2  3
A: 2.236067978
2.5 x2 π =
A: 19.63495408
Q: 2  3
A: 4.414213562
円周率・・・3×,
3.14×,π◎
πの前に「×」不要
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:27
Chapter 3-2② ⾃乗、3乗、π
4
Q: V   2.53 
3
m3
A: 65.44984695
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:30
Chapter 3-5 n乗根
Q: 4 64
4
x√
64 =
A: 2.828427125
5
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:31
Chapter 3-9 演習問題
Q1:
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:34
Chapter 4-1② ⾓度の定義と⾓度モード
体積1,000m3の球の半径は?
A1: 6.203504909m
[Rad]モード
Q: sin

A: 0.5
6
[Deg]モード
1
Q2:  5  3 


 22 


3
A2: 0.3535
533906
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
Q: sin30° A: 0.5
ページ:32
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:35
Chapter 4-3 三⾓関数の⾃乗
[Rad]モード
Q: sin 2
Chapter 4
三⾓関数

6
A: 0.27073… ×
A: 0.25 ◎
全体( )のx2とする
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:33
Chapter 4-1① ⾓度の定義と⾓度モード
MODE を3回
の後1か2か3
1: Deg→°
2: Rad→ラジアン
3: Gra→グラード
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:36
Chapter 4-5① 逆三⾓関数
[Deg]モード
1
Q:   sin 1  
2
sin-1 .5 =
A: 30 deg
「主値」のみ返す
6
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
Chapter 4-5② 逆三⾓関数
主値の範囲
sin 1 : 
[Rad]モード

 
ページ:37
2
2
cos : 0    

2
ページ:40
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:41

1
tan 1 : 
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
 

Chapter 5
指数・対数
2
∴ 主値以外の解が題意を満たす
かどうか→⼿計算が必要
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:38
Chapter 4-9① 演習問題
Chapter 5-1 指数関数の定義
Q1: 1 deg→rad?
A1: 0.01745329252 rad
1 rad→deg?
Q: 1.52.5
A: 2.755675961
10x
ex
A1: 57.29577951 deg
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
Q: e1
A: 2.718281828
ページ:39
Chapter 4-9② 演習問題
Q2: 0<θ<360°の範囲で、sinθ=0.1
になるθ、およびcosθ=0.1になるθ
を全て答えよ。 [Deg]モード
A2: sin: 5.739170477 deg
174.2608295 deg
cos: 84.26082952 deg
275.7391705 deg
専⽤キー
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:42
Chapter 5-2 ネイピア数 e
Q: e-1
A: 0.367879441
(-)キーを使⽤
7
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:43
Chapter 5-3① 対数の定義
[常⽤対数]log10 x
log 1 = A: 0
log 10 = A: 1
log 100 =
A: 2
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
Chapter 5-10 演習問題
Q1: log 3 2
[⾃然対数]log e x
1. x=e1.5を計算→常⽤対数
2. 底の変換公式
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
参考書の紹介
Q: ln (e3)=3の確認
ページ:47
その他の内容
繰り返しとメモリ
時刻と⾓度
ex 3 =
n進数
A: 20.08553692
ln Ans =
A: 3
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
A1: 0.6309297536
Q2: ln x=1.5のときlog xは?
A2: 0.6514417229
ページ:44
Chapter 5-3② 対数の定義
ページ:46
座標変換
複素数
ページ:45
Chapter 5-3③ 対数の定義
[それ以外]log a b
Q: log 2 (3.6)
logab 2 , 3.6 =
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:48
その他の演習
CANON
F-766S
操作ガイド
A: 1.847996907
8
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:49
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:52
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:53
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:54
演習問題③
総合演習
(推奨テキスト外から出題)
全24問中、何問正答できるか?
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
Q7: ln 123
A7: 4.8122
Q8: e22
A8: 3.5849×109
Q9: 102.3
A9: 1.9953×102
ページ:50
演習問題①
演習問題④
Q1: 3+5×7
Q10: 1.252
A10: 1.5625
Q11: 5.433
A11: 1.6010×102
1
Q12: 5 4
A12: 1.4953
A1: 38
Q2: 6×9+3÷2
A2: 55.5
Q3: (321×10-14)×(65×1028)
A3: 2.0865×1018
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:51
演習問題②
Q4: 3+{(4-3.6+5)×0.8-6}
×4.2
A4: -4.056
Q5: 円周率10π
A5: 31.4159
Q6: log 123
A6: 2.0899
演習問題⑤
Q13: 5  6 7
A13: 8.7750
Q14: 5.3 100
A14: 2.3843
Q15: 4 1.23 1.48 1.96  2.2
A15: 1.6738
9
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:55
演習問題⑥
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:58
演習問題⑨
Q23: 材料⼒学Ⅰから
Q16: 3 123
A16: 4.9732

1
Q17:
Q18:
23  4
A17: 0.1
1
1 1

3 4
d1=10×10-3, d2=20×10-3,
l=50×10-2, P=100×103,
E=206×109
A23: 1.55×10-3
A18: 12
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
4P l
1
 dx
2
E 0 
d 2  d1 
x
 d1 
l


ページ:56
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:59
演習問題⑦
演習問題⑩
Q19: (4×2-3)!
Q24: 電圧1.5Vの電池を、抵抗値
8.45Ωの抵抗器につないだ。発熱量
Wは?
2
抵抗における発熱量は P  V
R
A19: 120
Q20: sin 53°[Deg]モード
A20: 0.7986

[Rad]モード
Q21: cos
A24: 0.27 W △
6
2.7×10-1 W ◎(有効桁数を強調)
A21: 0.8660
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:57
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:60
演習問題⑧
Q22:
log
r  10
0.1
30
8
以上で全て終了
お疲れさまでした!
A22: 0.490184803
よく復習しておいてください。
10
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:61
解答の資料掲載について
「エレクトロメカニクス学科HP」
からダウンロード
基礎演習⑤・関数電卓の使い⽅
ページ:62
アナウンス
第6週⽬〜第11週⽬の体験学習では、
はさみを持参すること。
11
Fly UP