...

ノートPC(Linux)でC言語プログラミングを行うための手順

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

ノートPC(Linux)でC言語プログラミングを行うための手順
ノートPC(
ノートPC(Linux)
Linux)でC言語プログラミング
でC言語プログラミングを行うための
プログラミングを行うための手順
を行うための手順
【プログラミングの手順】
① 「cprog1」ディレクトリを作成する(①は今回だけ,②以降は来週以降も)
② 「cprog1」の中に移動する
③ 演習日のディレクトリを作成する
④ 演習日ディレクトリの中に移動する
⑤ エディタ(Emacs)をバックグラウンドで(&)起動する(ファイル名を指定する)
⑥ プログラムを作成し,保存する
図1 プログラミングの手順 ①~⑤
①~⑤
1
図2 プログラム作成画面
プログラム作成画面(手順
ム作成画面(手順 ⑥)
⑦ GCC でコンパイルする(-o オプションで実行ファイル名を指定する)
⑧ エラーが出なければ実行する
図3 プログラミングの手順 ⑦~⑧
2
⑨ エラーが出た場合はエディタ上のプログラムを修正・保存しコンパイルし直す
図4 プログラミングの手順 ⑨
【レポート作成の手順】
レポート作成の手順】
① 実行画面のスクリーンショットをとる
import ファイル名
範囲をドラッグする
図5 レポート作成の手順 ①
② OpenOffice のワープロを起動する
3
③ Emacs 上のプログラムをコピーして OpenOffice 上で貼りつける
フォントを「Courier」に変更する
図6 レポート作成の手順 ③
④ 実行画面のスクリーンショットを貼りつける
[挿入]→[画像]→[ファイルから...]でファイルを指定する
画像の大きさを調整する(緑の点をドラッグする)
図7 レポート作成の手順 ④
⑤ レポートのテンプレート(昨年度,初年次教育の授業時に配布)にしたがい,レポートを作成する
レポートの冒頭にタイトル(科目名・課題番号)
・学科・学年・グループ・学生番号・氏名・提出日を
明記する。また,課題の内容(作成したプログラムの説明)も忘れずに書くこと。
テンプレート→ http://mmt1.cs.tohoku-gakuin.ac.jp/cprog/
4
⑥ docx 形式で演習日ディレクトリ内に保存する
図8 レポート作成の手順 ⑥
【レポート提出の手順】
レポート提出の手順】
① Linux が起動した状態で USB メモリをノート PC に差す
② USB メモリにディレクトリごとコピーする(cp コマンドに –r オプションをつけて実行する)
USB メモリは通常 /media/usbhd-sdb/
図9 レポート提出の手順 ②
③ コマンド「sync」を実行し、USB メモリをノート PC から抜く。
(USB メモリが光っている最中に引き抜かないこと)
④ 情報処理センターの PC にログインして USB メモリを差し,ウェブブラウザを立ち上げて以下の URL から
プログラムとレポートを提出する(または M ドライブ内の指定されたフォルダに提出するファイルをコピー
する)
。
http://mmt1.cs.tohoku-gakuin.ac.jp/cprog/
5
Fly UP