...

Title 市民社会概念の歴史 Author(s) 平子, 友長 Citation Issue Date

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

Title 市民社会概念の歴史 Author(s) 平子, 友長 Citation Issue Date
Title
Author(s)
市民社会概念の歴史
平子, 友長
Citation
Issue Date
Type
1997-10
Presentation
Text Version publisher
URL
http://hdl.handle.net/10086/16346
Right
Hitotsubashi University Repository
市民社会概念の歴史
平 子 友 長 (一 橋 大 学 )
A.はじめに
本報告は市民社会に関して日本の社会科学者の間に広く受け入れられている「常識」を
克服することを目的としている。
..
そ の 「常 識 」と は ,(1)市 民 社 会 と は 西 欧 近 代 社 会 の 歴 史 的 産 物 で あ り ,す ぐ れ て 近 代 市 民 社
..
会 で あ る と い う「 常 識 」( 市 民 社 会 = 近 代 市 民 社 会 )で あ り ,(2)市 民 社 会 と は 商 品 市 場 の
..
発 展 を 土 台 と し て 形 成 さ れ た す ぐ れ て 経 済 的 社 会 ( ア ダ ム ・ ス ミ ス が 「 商 業 的 社 会 the
commercial society」と 呼 ん だ と こ ろ の 経 済 的 規 定 を 第 一 義 と す る 社 会 )で あ る と い う 「常 識 」
..
(市民社会=経済的社会)である。
(1)市 民 社 会 は 西 欧 古 典 古 代 に 由 来 す る 伝 統 的 社 会 概 念 で あ り ,西 欧 の 歴 史 は そ れ ぞ れ の
時 代 に 自 ら の 政 治 的 社 会 編 成 を 市 民 社 会 societas civilis と い う 用 語 を 用 い て 説 明 し て き た 。
西欧近代社会が自己を「市民社会」として定義したことも,西欧社会のこの歴史的伝統に
従 っ た ま で の こ と で あ る 。そ の 際 ,各 歴 史 的 社 会 は 自 ら の 歴 史 的 個 性 を 伝 統 的 市 民 社 会 概 念
の再定義ないし再解釈として表現してきた。従って西欧の政治的社会構成の歴史は同時に
市民社会概念の意味変容史として記述することも可能である。西欧近代市民社会の把握は
近代における市民社会概念の意味変容の問題として解明されなければならない。
(2)西 欧 近 代 市 民 社 会 の 歴 史 的 個 性 が ,市 民 社 会 = 経 済 的 社 会 と い う 等 式 で 要 約 さ れ る こ
と は , 西 欧 近 代 の 歴 史 的 経 験 に 限 っ て み て も む し ろ 例 外 的 現 象 で あ り ,ラ テ ン 語 の societas
civilis を 起 源 と す る 用 語( civil society, société civile, società civile な ど の )が 日 常 語 と し て
..
定着している諸地域においては,政治的社会結合を表示する概念としての市民社会がその
伝 統 的 性 格 を 喪 失 す る こ と は な く ,近 代 市 民 社 会 の 近 代 性 は , 政 治 的 (従 っ て 非 経 済 的 )社 会
の枠組みを前提した上で政治概念の意味変容の問題として了解されてきた。
こ れ に 対 す る 例 外 的 現 象 と し て , societas civilis と し て の 市 民 社 会 か ら 完 全 に 断 絶 さ れ
た 地 平 で 近 代 市 民 社 会 概 念 を 形 成 し た 言 語 圏 が あ っ た 。ヘ ー ゲ ル の『 法 哲 学 』に お け る 用 法
に よ っ て 決 定 的 に 定 着 し た ド イ ツ 語 の bürgerliche Gesellschaft が そ れ で あ る 。以 下 に 説 明 す
るように,政治-経済の二分法は市民社会の伝統に忠実であったとしても,ヘーゲルは政
治 を 「国 家 」Staat の 政 治 的 機 能 に 還 元 し た う え で ,bürgerliche Gesellschaft を 分 業 に よ っ て
織 り な さ れ る 経 済 人 homo oeconomicus の 経 済 的 = 非 政 治 的 社 会 統 合 と し て 定 義 し た 。こ こ
に西欧社会思想史上初めて政治的社会としての含意を持たない「市民社会」概念が登場し
た( も し ド イ ツ 語 の bürgerliche Gesellschaft を な お も「 市 民 社 会 」と 訳 し 続 け る と す れ ば )。
ここにヘーゲルによる「市民社会」概念の意味転換の革命的意義を称揚する議論が生まれ
た ( と く に ド イ ツ 語 圏 の 研 究 者 た ち の 間 で ) が ,事 実 は む し ろ , 近 代 ド イ ツ に お い て は
societas civilis に 対 応 す る 日 常 語 を 形 成 す る こ と が で き な か っ た と い う こ と で あ る 。
ド イ ツ 語 の bürgerliche Gesellschaft は こ れ を そ の ま ま civil society と 英 語 訳 す る こ と は で
き ず ,あ え て 訳 す と す れ ば bourgeois society, société bourgeoise, società borghese と 訳 す べ き
言 葉 で あ る 。 事 実 グ ラ ム シ は , マ ル ク ス の bürgerliche Gesellschaft を società borghese と 訳
出 し て , società civile と 明 確 に 区 別 し て い る ( 後 述 F 参 照 ) 。 報 告 者 は 以 前 , bürgerliche
1
Gesellschaft を 「 ブ ル ジ ョ ワ 社 会 」 と 訳 し た が (平 子 ,1984,1991), こ の 訳 語 は そ れ が 指 示 す
る社会に対する否定的な価値評価があまりにも強く,経済社会と等置された市民社会を表
示する歴史的客観的概念として使用するには不適切であると判断し,この訳語を使用しな
い こ と に し た 。 暫 定 的 試 み と し て 本 報 告 で は ,bürgerliche Gesellschaft の 訳 語 と し て 「 市 民
社 会 」 を 用 い , societas civilis, civil society, société civile, società civile な ど の 訳 語 と し て の
市民社会と区別した。
日 本 に お け る 市 民 社 会 概 念 受 容 の 歴 史 の 特 殊 性 は , (1) bürgerliche Gesellschaft と civil
society と を 明 確 に 区 別 す る 視 座 を ほ と ん ど 持 た ず ,従 っ て 両 者 と も に 市 民 社 会 と い う 訳 語
を 当 て て き た こ と , (2) ド イ ツ 社 会 諸 科 学 の 概 念 枠 組 み の 圧 倒 的 影 響 の 下 に , 市 民 社 会 の
意 味 内 容 を 主 と し て ド イ ツ 語 の bürgerliche Gesellschaft の 用 法 か ら 汲 み 取 り , そ の 上 で ド
イ ツ 語 以 外 の 社 会 科 学 の 古 典 的 著 作 に お け る civil society の 用 法 を 前 者 に 整 合 的 に 解 釈 替
え し て 理 解 す る と い う 手 法 を 採 っ た こ と で あ っ た 。ヘ ー ゲ ル ,マ ル ク ス の 線 で い っ た ん「 市
民社会」概念を確定した上で,それの源流をアダム・スミスを頂点とするイギリス経済学
説史の理論構成に遡及的に探求するという一九三〇年代に確立した(きわめて日本的な)
経済学説史ないし社会思想史の問題構成はこの経緯を物語っている。また市(いち)の民
(たみ)からなる社会として市民社会という訳語が本来経済に対立する政治的社会を意味
し た civil society の 訳 語 と し て 日 本 語 に 定 着 し た 理 由 も , 上 記 の 事 情 を 物 語 っ て い る 。
B.市民社会の伝統的概念
こ こ で 市 民 社 会 と は ,ラ テ ン 語 の societas civilis を 語 源 と す る 西 欧 諸 語 に 対 す る 日 本 語 訳
で あ る 。societas civilis は ギ リ シ ャ 語 の π ο λ ι τ ι κ η κ ο ι ν ω ν ι α ( 直 訳 す れ ば
「ポリス的ないし政治的共同体」)の訳語として使用された。「市民社会」の原義は,ま
ずギリシャ語のπολιτικη κοινωνιαの意味を理解することから始める必
要がある。市民社会概念の伝統の形成にあたって決定的役割を演じたものは,アリストテ
レスの『政治学』におけるポリスの定義であった。
(1)アリストテレスはポリスを「ポリス的-政治的-共同体η πολιτικη κ
ο ι ν ω ν ι α 」 (1252a)と 定 義 し た 。 ポ リ ス は , 単 に 生 き る こ と で は な く ,「 善 く 生 き る
こ と ε υ ζ η ν 」 を 目 的 と し て 結 合 し た 市 民 た ち π ο λ ι τ α ι の 共 同 体 で あ り ,人 間 の
形成するもろもろの共同体の中で最高最善の共同体である。それはまさにこのポリス的共
同体においてこそ人間の自然本性φυσιсは完成されるτελεισθαιからである。
か く し て ポ リ ス は 人 間 に と っ て「 終 局 目 的 τ ε λ ο с と し て の 自 然 」で あ り ,人 間 が こ の よ
うに自己の自然の完成をめざして努力しつつ,それがポリス的共同体の形成をもって完遂
されるという独特の本性φυσιсを有する動物であるという認識を,アリストテレスに
よ る「 ポ リ ス 的 動 物 π ο λ ι τ ι κ ο ν ζ ω ι ο ν 」と し て の 人 間 と い う 定 義 は 表 し て い
る (1252b-1253a)。従 っ て こ の 定 義 に よ っ て ア リ ス ト テ レ ス は 人 間 が 単 に 社 会 を 形 成 し , 社
会の中で生活する一個の社会的存在であることを主張したのではなく,人間の自然本性は
さまざまな共同体をその都度の必要性に迫られて形成しつつも,最高最善の共同体の形成
をもって完成態を獲得するという独特な目的論的構造を持っていることを表現したのであ
る 。市 民 社 会 と は 人 間 の 人 間 と し て の 完 成 を め ざ し つ つ 最 高 最 善 の 共 同 体 を 志 向 す る と い
2
う人間の実践的関心の中から生まれてきた概念であった。ここに西欧の市民社会理論が自
然 概 念 な い し 自 然 法 思 想 と 結 合 す る と 共 に ,そ の 場 合 の 自 然 概 念 が 何 ら か の 目 的 論 を 含 意
していることの思想史上の根拠がある。
以上の考察から市民社会は特定の歴史的社会関係ないし制度を客観的に表示するだけの
単なる記述概念ではなく,市民社会概念には,この言葉に重要な意味を付与して生活して
きた人々の実践的関心とそれに基づく現実了解の独特の認識論とが初めからインプットさ
れ て い る こ と が 明 ら か と な る 。市 民 社 会 の 意 味 を 考 察 す る 際 に は ,そ れ が 市 民 た ろ う と し た
人々のどのような生活態度を前提としているかを明らかにしなければならない。
(2)ポリスはオイコス(家)との対抗関係において初めて意味を獲得する社会関係で
あ る 。ポ リ ス は オ イ コ ス と は 異 質 な 編 成 原 理 に よ っ て 構 成 さ れ て い る 社 会 関 係 で あ る 。ア リ
ス ト テ レ ス は ,オ イ コ ス を 管 理 す る 知 識 と 技 術 の 全 体 を 家 政 学 η ο ι κ ο ν μ ι κ η ,ポ
リ ス を 管 理 す る そ れ を 政 治 学 η ρ ο λ ι ι κ η と 呼 ん だ 。家 政 学 と 政 治 学 は ,市 民 は 同 時
に 家 長 で も あ る と い う 一 点 で 結 び つ い て い る と は い え ,市 民 は オ イ コ ス の 経 済 的 活 動 を 免
除 さ れ て い る 限 り で の み , 政 治 的 共 同 体 の 成 員 た り う る 点 で ,決 定 的 に 区 別 さ れ て い た 。ア
リストテレスによれば家政学は本質的に必要性と強制βιαに基づき,奴隷に委託するこ
と の で き る 領 域 で あ る の に 対 し て ,政 治 学 は 本 質 的 に 自 由 人 の 自 由 人 に 対 す る 支 配 で あ り ,
正義に基づく倫理的領域であり,他人に委託することの許されない営為であった(ここで
近 代 に お け る 職 業 的 官 吏 に 委 託 さ れ た 政 治 と の 対 照 性 は 明 白 で あ る ) 。ア リ ス ト テ レ ス は ,
ポリスとオイコスの対抗関係を「公的なものκοινον」-「私的なものιδιον」
および「自由ελευτελια」-「必要ないし必然性ανανκη」という二つの二
項図式で理解している。
アリストテレス『政治学』の社会認識枠組みは,(1)社会を政治と経済との二元的編
成 か ら な る も の と 理 解 し ,(2)こ れ を 「公 と 私 」お よ び「 自 由 と 必 然 」の 対 抗 と 重 ね 合 わ せ て
理 解 す る も の で あ っ た 。こ の 認 識 枠 組 み を 前 提 と し て ,市 民 社 会 の 伝 統 的 概 念 は 形 成 さ れ た 。
す な わ ち 市 民 社 会 と は ,(1)オ イ コ ス を 拠 点 と し て 営 な ま れ る 経 済 的 共 同 体 で は な い と い う
.....
意 味 で 政 治 的 社 会 で あ り( 経 済 的 原 理 と は 異 質 な 政 治 的 秩 序 形 成 と し て の 市 民 社 会 ),(2)
「国 家 」 と い う 政 治 装 置 を 必 要 と し な い 市 民 た ち の 政 治 的 結 合 と い う 意 味 で 「国 家 」 ( に よ
...
る政治的統合)とは区別される特殊な政治的社会である(「国家」とは異質な政治的秩序
形 成 と し て の 市 民 社 会 )。(3)市 民 社 会 は ,軍 事 ,祭 祀 ,言 語 を 始 め と す る 日 常 生 活 に お け
る具体的共同性を土台としてその上に「自由の領域」として独自の政治的共同性を構築し
よ う と す る 志 向 を 体 現 す る 限 り , そ れ は 「 人 権 」 , 「国 民 」な ど の 抽 象 的 概 念 に 基 づ い て 匿
名的不特定者を擬制的に一定の政治的秩序に統合する近代国民国家の政治理念とも対立す
る概念である。
1. ア リ ス ト テ レ ス
2. キ ケ ロ
C.市民社会概念の変質
その1
「国 家 」 の 登 場 に よ る 政 治 概 念 の 変 質
西 欧 史 に お け る 市 民 社 会 概 念 は 近 世 に お け る 「国 家 」の 登 場 と 共 に 重 要 な 変 質 を 蒙 る こ と
3
に な っ た 。こ こ で 「国 家 」と は ラ テ ン 語 の status お よ び そ れ に 由 来 す る state, état, stato, Staat
(「国家」に対応するドイツ語は存在していることに注目せよ!)などの訳語を意味し,
かつ西欧の絶対主義の成立と共に形成された独特な政治的支配のタイプを表示する歴史的
概念である。政治的支配体制一般を意味する日常語の用法と区別するために括弧を付して
用いることにする。
「国 家 」は マ キ ャ ヴ ェ ッ リ に よ っ て 初 め て 西 欧 語 の 中 に 導 入 さ れ た 政 治 概 念 で あ る 。マ キ
ャヴェッリは,「自由で平等な」市民たちの水平的な政治的結合をモデルとする市民社会
型政治理論に対して,そのような政治的共同性を一切必要としない政治的秩序形成の在り
方 を stato と 呼 ん だ 。 そ れ は , 有 能 な 支 配 者 ( il principe ) が 配 下 の 支 配 機 構 を 駆 使 し て
強制力を行使し,主として住民の支配者に対する恐怖心に依拠してとりあえず「平和な」
政 治 秩 序 を 形 成 す る と い う 構 想 で あ っ た 。 stato が も た ら し た 西 欧 の 政 治 理 論 上 の 革 命 は ,
(1)単 一 の 支 配 者( の 強 制 力 )に 対 す る 住 民 の 恐 怖 心 を 普 遍 化 し ,こ の よ う に 武 装 解 除 さ れ
た住民に対して支配者が統一的な手法で支配を行使することによって事後的にある種の擬
制 的 な「 政 治 的 共 同 体 」( 支 配 者 と 被 支 配 者 を 包 含 す る 言 語 ,宗 教 ,文 化 の 次 元 で の 共 同 性
を 一 切 前 提 と し な い )を 構 築 す る こ と が 可 能 で あ る こ と の 発 見 で あ っ た 。(2)stato の 構 築 は ,
従 っ て 伝 統 的 な 市 民 社 会 の 土 台 を な し て お り ,か つ stato 型 支 配 に 対 す る 抵 抗 の 拠 点 で も あ
ったいわゆる中間諸団体を解体し,彼等をばらばらの諸個人に分解する過程を随伴した。
こ こ に 一 切 の 共 同 体 的 束 縛 か ら 解 放 さ れ た 近 代 個 人 が 成 立 す る 。近 代 個 人 主 義 は stato に よ
って作為的に創出された観念形態であり(このことを実証することがフーコーの仕事であ
っ た ),市 民 社 会 は 個 人 主 義 を 必 ず し も 前 提 と し な い 。(3)政 治 的 権 力 の 行 使 が 支 配 者 の 権 力
機 構 に 集 中 す る に 伴 い ,政 治 は 次 第 に 専 門 的 職 業 集 団 に よ る 政 治 と な っ て い っ た 。ウ ェ ー バ
ー の い う「 職 業 と し て の 政 治 」の 成 立 で あ る 。こ れ に 対 し て 市 民 社 会 の 政 治 は 本 質 的 に 非 職
業 人 に よ る 政 治 で あ っ た 。(4)政 治 が 専 門 的 政 治 集 団 ( 広 義 の 官 僚 た ち ) の 手 中 に 吸 収 さ れ
る と 共 に ,市 民 社 会 は 脱 政 治 化 さ れ て ゆ く 。政 治 的 機 能 を 「国 家 」に 吸 収 さ れ た 市 民 た ち に 残
さ れ た 機 能 は , 「 自 己 保 存 」 す な わ ち 経 済 的 活 動 に 邁 進 す る こ と だ け に な っ た 。こ う し て
stato の 導 入 は ,政 治 概 念 を 決 定 的 に 変 質 さ せ る と 共 に ,「 国 家 」と 社 会 と い う 新 し い 二 元 論
を生み出し,これが政治と経済の二元論と等置されて,西欧近代の社会理論の基本的枠組
み を 形 成 す る こ と に な っ た 。(5)同 時 に 「国 家 」に よ る 政 治 も , 市 民 社 会 に お け る よ う に 「 善
く生きること」という倫理的目的を追求することをやめ,平和を維持し,住民の経済的活
動 に 奉 仕 す る と い う 経 済 的 活 動 を 本 業 と し て 営 ま れ る よ う に な っ た (police 概 念 の 変 化 )。こ
うして政治が手段的性格を全面に押し出してくると共に,政治の自己目的性および倫理性
を根拠として成り立っていた伝統的市民社会概念における政治と経済の二元論は意味を失
っていった。
stato 型 の 政 治 支 配 が 西 欧 の 絶 対 王 政 の 手 を 通 し て 実 現 さ れ て い っ た 過 程 で ,市 民 社 会 概
念 は 本 質 的 な 変 質 を 蒙 る こ と に な っ た 。(1)市 民 社 会 は stato 型 の 政 治 支 配 の 否 定 な い し は そ
れ へ の 抵 抗 の 原 理 と し て 生 き 続 け る こ と に な る が , そ れ は も は や stato 導 入 以 前 の stato な
き 政 治 的 共 同 体 の 構 築 と い う ラ デ ィ カ ル な 主 張 を 貫 く こ と が で き ず ,「国 民 」,
「 国 土 」や「 政
府 」と い っ た stato に よ っ て 設 定 さ れ た 政 治 的 枠 組 み を あ る 程 度 前 提 と し た 上 で の 政 治 的 権
能 の 市 民 た ち へ の 返 還 要 求 と な ら ざ る を え な か っ た (例 え ば ル ソ ー )。 (2)よ り 妥 協 し た 形 態
に お い て は ,stato 型 の 政 治 支 配 へ の 抵 抗 と い う 原 理 的 対 決 点 さ え も 消 失 し て ,stato 型 の 政
4
治支配それ自体の枠内でそれを君主制的形態から市民たちの政治的合意を調達する機構を
備 え た よ り 民 主 的 な「 市 民 政 府 civil government」に 転 換 す る こ と を ,市 民 社 会 と 呼 ぶ 慣 行
が 生 ま れ た ( 例 え ば ジ ョ ン ・ ロ ッ ク ) 。近 代 の 民 主 主 義 理 論 は 基 本 的 に こ の 系 列 に 属 す る 。
(3)さ ら に 「 む き だ し の 権 力 」 と し て 出 発 し た stato 型 の 政 治 支 配 が 立 憲 君 主 制 の 形 態 を と
り ,欽 定 法 の 支 配 が 確 立 す る こ と そ れ 自 体 を ,市 民 社 会 と 呼 ぶ 慣 行 も 生 ま れ た( 例 え ば ホ ッ
ブズ,カント)。
3. マ キ ャ ッ ヴ ェ ッ リ
4. ホ ッ ブ ズ
D.市民社会概念の変質
その1
オイコスの崩壊と家族とポリティカル・エコノミーの
登場
stato の 登 場 は ,政 治 的 機 能 を 独 占 し た 「国 家 」と 脱 政 治 化 さ れ た 「社 会 」と い う 近 代 的 な 二
元 的 状 況 を 生 み だ し た が ,同 時 に 脱 政 治 化 さ れ た 「社 会 」の 内 部 で も 決 定 的 な 変 化 が 生 じ た 。
それは経済的活動を一手に引き受けていたオイコスが分解し,経済的活動はオイコスの枠
...........
を越えて,ポリス規模で遂行されるものと観念されるようになったことであり(ポリス的
オ イ コ ス の 成 立 ),他 方 で 経 営 体 と し て の 家 か ら 経 営 的 機 能 が 剥 奪 さ れ て (家 政 と 経 営 の 分
離 ),消 費 共 同 体 を 基 本 的 性 格 と す る 家 族 が 成 立 し た こ と で あ っ た 。こ こ で 家 族 と は familia,
..
family,famille,Familie な ど の 訳 語 で あ る 。家 族 は わ ざ わ ざ 近 代 家 族 と 言 う ま で も な く ,近
代的概念である。
ポリティカル・エコノミーは,ジェイムズ・スチューアト,デイヴィド・ヒュームやア
ダム・スミスらによって学問世界に導入された概念であるが,これによってポリスーオイ
コ ス の 二 項 図 式 の 上 に 成 立 し て い た 市 民 社 会 は ほ と ん ど 理 論 的 意 義 を 失 っ て し ま っ た 。そ
れ に 代 わ っ て 文 明 化 civilization な い し 文 明 化 さ れ た 社 会 civilized society と い う 概 念 が ,
全面に押し出されてくる。後者は,商品生産と分業に基づく生産諸力の上昇の結果として
人々の生活様式が次第に富裕となり,洗練されてゆく過程を表示する経済学的概念であっ
た 。 こ こ に civil と い う 用 語 を (1)非 政 治 的 な 意 味 で , 主 と し て 経 済 的 社 会 の 特 殊 な 発 展 段
階 を 表 示 す る 概 念 と し て 使 用 す る と い う 全 く 新 し い 用 法 が 生 み 出 さ れ る と 共 に ,(2)歴 史 の
進 化 過 程 を 文 明 化 と し て 把 握 す る ス ミ ス に よ っ て ,civil と い う 用 語 が 西 欧 近 代 の メ ル ク マ
ールとして使用される時代が開始された。
5 . Smith
ア ダ ム ・ ス ミ ス は ,civilized society と civil society を 厳 密 に 区 別 し て お り ,文 明 civilization
な い し 文 明 化 さ れ た civilized は , 分 業 に 基 づ く 生 産 諸 力 の 高 度 な 発 展 を 意 味 し ,「 未 開 か
つ 野 蛮 な 社 会 」 に 対 置 さ れ る 用 語 で あ る が ,civil society は 正 義 の 原 理 の 貫 徹 す る 社 会 と い
う意味で,政治的社会を意味した。
『 1766 年 の 法 学 講 義 』 か ら - 「 ホ ッ ブ ズ 氏 に よ れ ば 市 民 社 会 の 設 立 以 前 に は 人 類 は 戦
争 状 態 に あ っ た 。 ・・・正 義 の 目 的 は 侵 害 か ら 守 る こ と で あ る 。 そ し て そ れ は 市 民 政 府 civil
government の 基 礎 で あ る 。 」 (Smith,1766,pp.397f.)。 」「 人 々 を 導 い て 市 民 社 会 を 結 成 さ せ
5
る 原 理 が 二 つ あ る 。そ れ を 権 威 の 原 理 と 功 利 の 原 理 と 呼 ぶ こ と に す る 。」(ibid.,p.401)。「 一
国 の 富 裕 を 増 加 さ せ る も の は 分 業 で あ る 。文 明 化 さ れ た 社 会 a civilized society に お い て は
確 か に 分 業 が 行 わ れ て い る ・・・。 」 (ibid.,pp.489f.)。
ス ミ ス の civilized society を そ の ま ま 市 民 社 会 と 混 同 す る こ と は ,ヘ ー ゲ ル 以 降 の ド イ ツ
人( も し ド イ ツ 語 の bürgerliche Gesellschaft を civil society の 訳 語 で あ る と 誤 認 し た 限 り で ),
そしてとりわけ近代日本の社会科学者によって持ち込まれた思考様式であった。
6 . Rousseau
市 民 社 会 が ,一 方 で は「 国 家 」に 吸 収 さ れ ,他 方 で は ポ リ テ ィ カ ル ・ エ コ ノ ミ ー と し て 登
場 し た 経 済 社 会 に 解 消 さ れ つ つ あ っ た 一 八 世 紀 に お い て ,大 部 分 の 啓 蒙 思 想 家 が こ の 変 質
過程を肯定する立場をとった中で,この傾向にあくまでも反対し,市民社会の伝統的概念
を 擁 護 し よ う と し た 例 外 的 な 思 想 家 が ル ソ ー で あ っ た 。「国 家 」に 対 す る 対 決 は「 主 権 は 譲 渡
で き な い 」と い う 有 名 な テ ー ゼ の う ち に 集 約 さ れ て い る と 考 え ら れ る が ,市 民 社 会 と「 市 民
社 会 」の 混 同 に 対 し て ル ソ ー は 次 の よ う に 警 告 を 発 し て い る 。「 シ テ cité と い う 言 葉 の 真
実 の 意 味 は , 近 代 人 た ち の あ い だ で ほ と ん ど 完 全 に 消 え て し ま っ た 。大 部 分 の 人 々 は , 市
ville を シ テ cité と 取 り 違 え , ブ ル ジ ョ ワ を シ ト ワ イ ヤ ン と 取 り 違 え て い る 。 家 々 les
maisons [ オ イ コ ス ] が 集 ま っ て も 市 が で き る だ け で あ り ,シ ト ワ イ ヤ ン が 集 合 し て 初 め て
シ テ が で き る こ と を ,彼 等 は 知 ら な い の だ 。」 (Rousseau,1762,p.222)。
ルソーは近代市民社会の特質を「シトワイヤンのブルジョワとの取り違え」として正確
に把握している。
E . Bürgerliche Gesellschaft 概 念 の 特 殊 性
ドイツにおける市民社会概念の不在
ヘーゲルの『法哲学』の革新的性格は,西欧近代社会に進行していた市民社会の意味喪
失過程を,そしてそれに代わって政治的国家-ポリティカル・エコノミー-家族という新
しい三項的状況が成立してきた過程をほとんどリアル・タイムで理論化することに成功し
た 点 で あ っ た 。ヘ ー ゲ ル の『 法 哲 学 』第 三 部「 人 倫 Sittlichkeit」の 三 部 構 成 に そ れ は 見 事 に
具 体 化 さ れ て い る 。ヘ ー ゲ ル の 偉 大 さ は ,従 っ て ,彼 が 市 民 社 会 論 を 展 開 し た こ と に あ る の
で は な く ,む し ろ そ れ を 展 開 し な か っ た こ と に 求 め な け れ ば な ら な い 。( そ し て こ の こ と を
正しく理解できなかったことに,日本における市民社会理論のある種の不毛さは淵源して
いる。)
「ド イ ツ 語 に は ,特 権 市 民 と い う 概 念 か ら 区 別 さ れ た ,社 会 の 同 権 の 市 民 と い う 概 念 に あ
た る 固 有 の 言 葉 が な い .」(Bernstein).
7 . Kant
8 . Hegel
ヘ ー ゲ ル の 『 法 哲 学 』 に お け る die bürgerliche Gesellschaft は , 市 民 社 会 civil society で
は な く ,ポ リ テ ィ カ ル ・ エ コ ノ ミ ー の 成 立 下 に お け る civilized society を 意 味 し て い る 。こ
の こ と は『 法 哲 学 』を 注 意 深 く 読 め ば ,ヘ ー ゲ ル 自 身 は っ き り と 述 べ て い る こ と が 分 か る 。
(1)「[ 考 察 の ]対 象 は ,[ 抽 象 的 ]法 に お い て は 人 格 ,道 徳 的 立 場 で は 主 体 ,家 族 で は 家
6
( Hegel,1921,
族 成 員 ,die bürgerliche Gesellschaft で は Bürger(bourgeois と し て の )で あ る ・・・。」
§190) 。 こ こ で ヘ ー ゲ ル は 彼 の die bürgerliche Gesellschaft の 構 成 員 た る Bürger が 市 民
citoyen で は な く ,「市 民 」bourgeois で あ る と は っ き り と 断 っ て い る 。
(2)「 die bürgerliche Gesellschaft は 家 族 と 国 家 の 間 に は さ ま る 差 別 態 で あ る 。と は い え die
bürgerliche Gesellschaft の 形 成 は 国 家 の 形 成 よ り も 後 に 行 な わ れ た 。 と い う の は die
bürgerliche Gesellschaft は 差 別 態 と し て は 国 家 を 前 提 し て い る か ら で あ る[ こ こ で ヘ ー ゲ ル
が 理 念 的 に 説 明 し て い る 国 家 の 先 行 性 は , 歴 史 的 事 実 に も 対 応 し て い る ] 。 ・ ・ ・ die
bürgerliche Gesellschaft の 創 造 は 現 代 世 界 に 属 す る[ も し die bürgerliche Gesellschaft が civil
society の 訳 語 で あ る と し た ら『 現 代 世 界 に 属 す る 』と は 言 い 切 れ な か っ た は ず で あ る ]。」
(ibid.,§182, Zusatz)。 こ の 節 は , 「 国 家 経 済 学 Staatsökomonie は 近 代 を そ の 地 盤 と し て 成
......
立 し た 諸 学 問 の 一 つ で あ る 」(ibid.,§189)と 対 応 し て い る 。な お ポ リ テ ィ カ ル ・ エ コ ノ ミ ー
..
......
を「国家経済学」と訳出して,ポリティカルと「国家」の間に横たわる本質的差異に盲目
であったことが,ヘーゲルならびにドイツ社会科学の限界であった。
ヘーゲルの市民社会論は,もし存在するとすれば,それは「国家」の倫理的自己目的的
性格を展開した「国家」論の中に吸収されてしまっている。
9 . Marx
(1)マ ル ク ス の die bürgerliche Gesellschaft の 用 法 は ,基 本 的 に ヘ ー ゲ ル『 法 哲 学 』の そ れ を
踏襲するものであるから,それは市民社会論ではない。
「物質的生活諸関係の総体をヘーゲルは,一八世紀のイギリス人とフランス人たちの先
例 に 倣 っ て ,『 die bürgerliche Gesellschaft』 の 名 の 下 に 総 括 し て い る 。 こ の die bürgerliche
Gesellschaft の 解 剖 は ポ リ テ ィ カ ル ・ エ コ ノ ミ ー の 内 に 求 め な け れ ば な ら な い 。 」
(Marx,1859,S.100)。 も し こ の die bürgerliche Gesellschaft を 市 民 社 会 と 理 解 す る と , 物 質 的
生活諸関係の総体を市民社会と見なした一八世紀のイギリス人とフランス人はスミスも含
め 一 人 も 存 在 し な か っ た と い う 事 実 と 矛 盾 す る 事 に な る 。問 題 は ,上 記 の 引 用 に お い て ヘ ー
ゲ ル に と っ て 「 先 例 」 と し て 役 だ っ た 「 一 八 世 紀 の イ ギ リ ス 人 と フ ラ ン ス 人 た ち 」 が die
bürgerliche Gesellschaft に 対 応 す る 原 語 と し て い か な る 用 語 を 使 用 し た の か と い う 点 で あ
る . 英 語 圏 に お い て は す で に civil siciety と 区 別 さ れ た civilized society が 一 八 世 紀 に 定 着
しつつあったことは,スミスの節で指摘した.だがフランス語圏においてはいかなる区別
が定着しつつあったのか,不明である.
「フランス人とイギリス人たちはともかく歴史に唯物論的な土台を与えようとする最初
の 試 図 を な し た . と い う の は , 彼 ら が die bürgerliche Gesellschaft の 歴 史 す な わ ち 商 業 と 工
業 の 歴 史 を 初 め て 書 い た か ら で あ る . 」 (広 松 ,22). 「 従 来 の あ ら ゆ る 歴 史 的 諸 段 階 に 現 前
した,生産諸力によって制約されそして生産諸力を制約しかえすところの交通形態,それ
が die bürgerliche Gesellschaft で あ る . ・・・こ の die bürgerliche Gesellschaft こ そ が 歴 史 全 体
の 真 の 汽 罐 室 で あ り 舞 台 で あ る ・・・. 」 (広 松 ,p.38).
マルクスは『資本主義に先行する諸形態』において「古典古代的所有」を特徴付ける際
に , ラ テ ン 語 の civis を Staatsbürger と 訳 し て い る .「 所 有 が 国 家 所 有 お よ び 私 的 所 有 と い
う 二 重 の 形 態 で 並 存 す る の で ,私 的 所 有 は 国 家 所 有 に よ っ て 媒 介 さ れ た も の と し て 現 わ れ ,
従 っ て 国 家 市 民 だ け が 私 的 所 有 者 ・・・で な け れ ば な ら な い .」(Marx,1857-58a,S.390).こ れ は
7
citoyen を Staatsbürger と 訳 す カ ン ト 以 来 の 伝 統 に 従 っ た と い え る が , こ の こ と に よ っ て マ
ル ク ス に お い て も Staat に よ る 政 治 に 対 抗 す る 政 治 概 念 と し て の 市 民 社 会 と い う 含 意 が 消
失してしまった.
.............
(2)マ ル ク ス 独 自 の 市 民 社 会 論 は む し ろ 市 民 社 会 概 念 な き 市 民 社 会 論 と し て 展 開 さ れ て い
る 。 そ れ は 第 一 に , 政 治 的 「国 家 」に 対 置 さ れ る 独 特 な 「 社 会 」 概 念 を 基 軸 に 展 開 さ れ て い
る 。「国 家 」が 政 治 的 機 能 を 独 占 し て い る 歴 史 的 状 況 に 規 定 さ れ て ,マ ル ク ス は ,政 治 を 「国
家 」と 等 置 し ,政 治 的 権 力 と し て 「社 会 」か ら 疎 外 さ れ た 人 間 の 社 会 的 力 を「 社 会 」の 手 に 取
り戻すという理論を構成している。
マ ル ク ス の「 国 家 の 死 滅 」論 は ,「国 家 」に よ っ て 統 制 さ れ た 政 治 と は 異 な る レ ベ ル に お け
る市民たちの自治的な政治の可能性を構想する限り,伝統的な市民社会概念の継承という
一面をもっている。
(3)マ ル ク ス が 『 資 本 論 』 第 三 卷 で 示 唆 し た 「 必 要 性 の 国 」 と 「 自 由 の 国 」 の 区 別 は , 伝 統
的 な 市 民 社 会 論 に お け る ポ リ ス と オ イ コ ス の 区 別 に 対 応 す る も の で あ る 。 「 自 由 の 国 das
Reich der Freiheit は , 実 際 に , 必 要 Not お よ び 外 的 合 目 的 性 に よ っ て 限 定 さ れ る 労 働 行 為
が 終 わ る と こ ろ で 初 め て 始 ま る 。・・・必 要 性 の 国 das Reich der Notwendigkeit の 向 こ う 側 で ,
自己目的と見なされる人間的な力の発展が,すなわち真の自由の国が始まる。」
(Marx,1894,S.828)。
必要性と自由との二分法が社会理論として意味を持ち続ける限り,それは市民社会論の
継承という意義を持ち続ける。しかしマルクスが,「自由の国」における「自己目的と見
なされる人間的な力の発展」の具体的内容を説明することができなかったという点に,西
欧近代における市民社会概念の意味喪失の深さが示されている。近代人はもはや古典古代
の 市 民 た ち の よ う に 「 政 治 活 動 を (自 己 目 的 と し て )行 う 」 と は 言 え な い 状 況 の 中 に 生 き て
いるからである。
10. Weber
ウェーバーの西欧近代社会の記述においては,政治的社会概念としての市民社会は基本
的 に 存 在 し な い 。 ウ ェ ー バ ー は bürgerlich と い う 用 語 を 専 ら 非 政 治 的 関 係 ( す な わ ち 近 代
資本主義の合理的経済関係)を表示する概念として使用している。典型的用例-「我々が
文 化 の 普 遍 史 を 論 ず る 際 に ,純 粋 に 経 済 だ け を み た 場 合 ,中 心 的 問 題 は ,・・・自 由 な 労 働 の
合 理 的 組 織 を 有 す る bürgerlich な 経 営 資 本 主 義 の 成 立 で あ る 。あ る い は ,文 化 史 に 目 を 転 ず
れ ば ,西 欧 的 市 民 層 お よ び 彼 等 の 特 性 の 成 立 で あ り ,こ れ は も ち ろ ん 資 本 主 義 的 な 労 働 組 織
の 成 立 と 密 接 に 関 連 し て い る 。 」 (Weber,1920,S.10)。
F.二〇世紀西欧における市民社会概念の再生の試み
市 民 社 会 は ,(1)そ れ が 経 済 社 会 の 利 害 関 係 に 基 づ く 論 理 と は 異 な る 地 平 で 独 自 な 政 治 的
共 同 の 構 築 を 志 向 す る 理 念 お よ び 運 動 を 意 味 す る( 政 治 的 社 会 と し て の 市 民 社 会 )と 共 に ,
(2)政 治 的 社 会 の 内 部 で は ,「 国 家 」の 登 場 以 降 支 配 的 と な っ た 機 構 な い し 装 置 に よ る 政 治
8
に 対 抗 し て ,市 民 自 身 に よ る 水 平 的 で か つ 自 治 的 な 政 治 的 関 係 の 領 域 を 確 保 し ,定 着 さ せ ,
拡 大 さ せ て ゆ こ う と す る 理 念 お よ び 運 動 を 意 味 す る ( 「国 家 」と 対 抗 す る 市 民 社 会 ) 。 こ れ
が 市 民 社 会 が 西 欧 史 の 脈 絡 の 中 で 伝 統 的 に 保 持 し て き た 意 義 で あ っ た が ,二 〇 世 紀 に お け
る市民社会理論の再生をこの伝統に最も忠実に試みた思想家が,アントニオ・グラムシで
あった。
11. Gramsci
(1)グ ラ ム シ は ,市 民 社 会 la società civile と「 市 民 社 会 」la società borghese と を 区 別 し て い
る 。彼 は マ ル ク ス の die bürgerliche Gesellschaft の 訳 語 と し て la società borghese を 用 い て い
る 。彼 は ,市 民 社 会 を 上 部 構 造 superstruttura o sovrastruttura に ,
「 市 民 社 会 」を 土 台 struttura
に含めている。
(2)さ ら に 彼 は 上 部 構 造 を 市 民 社 会 と「 政 治 的 社 会 ま た は 国 家 la società politica o Stato」と
の 二 つ の 階 層 due grandi《 piani》superstrutturali に 区 分 し た 上 で ,「《 市 民 社 会 》と は ,俗 に
《 私 的 》 と 呼 ば れ て い る 諸 組 織 の 総 体 の こ と で あ る ・・・。 二 つ の 階 層 は そ れ ぞ れ [ 前 者 が ]
支 配 的 グ ル ー プ が 社 会 全 体 に 及 ぼ す《 ヘ ゲ モ ニ ー egemonia》の 機 能 に ,[ 後 者 が ]国 家 お
よ び《 法 的 統 治 》と い う 形 で 表 現 さ れ る《 直 接 的 支 配 dominio diretto》な い し 命 令 comando
の 機 能 に 対 応 し て い る 。」(Q12§1 ,Gramsci,1975,Vol.3, pp.1518-19.以 下『 獄 中 ノ ー ト 』
か ら の 引 用 は ノ ー ト 番 号 の み 記 す )。グ ラ ム シ は ,広 義 の 国 家 を 政 治 的 社 会 = 狭 義 の 国 家 と
..
市 民 社 会 と の 均 衡 と し て 把 握 し て い る (Q6§88)。
(3)市 民 社 会 は ,政 治 的 行 動 が 展 開 さ れ る 場 面 と し て 上 部 構 造 に 属 す る が ,そ れ は ,土 台 に
おいて発生する相対立する経済的利害の錯綜した関係を「解釈し」,それを政治的諸運動
へと翻訳する媒介機能を有している。グラムシは市民社会のこの媒介機能を,「客体から
主 体 へ の 移 行 」ま た は「 必 然 か ら 自 由 へ の 移 行 」と し て 把 握 し ,こ の 機 能 を「 カ タ ル シ ス 」
と 名 付 け て い る (Q10§6)。 グ ラ ム シ に と っ て 市 民 社 会 と は , 自 己 の 所 属 す る 集 団 の 経 済 的
.. ..
諸利害に制約され,それを受動的に表現するだけの政治を克服して,政治を自由な主体に
..
よ る 一 つ の 倫 理 的 行 為 と し て 遂 行 す る こ と を 可 能 に す る 社 会 水 準 の こ と で あ る 。こ こ か ら
政治を必要悪としてではなく,一つの集団的文化の創出の問題として捉える構想が生まれ
てきた。
(4) 以 上 の 構 想 か ら グ ラ ム シ は マ ル ク ス に よ っ て 提 起 さ れ た 「 国 家 の 終 焉 la fine dello
Stato 」の 問 題 を「 政 治 社 会 の 市 民 社 会 へ の 再 吸 収 il reassorbimento della società politica nella
società civile 」の 問 題 と し て 再 定 式 し た ((Q5§128)。こ の 再 吸 収 は ,到 達 目 標 と い う よ り は ,
むしろ不断の運動過程と見なされているが,グラムシはこの運動を概念的に「調整された
社 会 la società regolata 」と 呼 び ,そ れ は ま た「 倫 理 的 国 家 Stato etico」な い し「 市 民 社 会 」
と 言 い 換 え ら れ て い る (Q6§88)。
(5)近 代 に お い て 支 配 的 と な っ た 経 済 的 土 台 - 政 治 的 国 家 の 二 項 図 式 の 中 で 倫 理 性 を 喪 失
し て い っ た 政 治 的 行 為 (必 要 性 =受 動 性 の 政 治 )に 再 び 倫 理 性 と 文 化 性 を 与 え る こ と を 市 民
社 会 の 課 題 と し た グ ラ ム シ の 構 想 の 内 に ,市 民 社 会 概 念 の 伝 統 の 再 生 が 明 確 に 読 み と れ る 。
同時に,マルクスにおいて一旦市民社会概念から切り離されて構想された政治的国家(の
支配)からの解放の問題を,再び市民社会論の問題圏の中に統合し,西欧社会思想史の伝
統 と の 接 点 を 再 構 成 し え た こ と ,こ れ が グ ラ ム シ の 功 績 で あ る 。
9
参考文献
Gramsci, Antonio (1975), Quaderni del carcere, 4 volumi, Torino 1975.
Hegel ,G. W. F. (1821), Grundlinien der Philosophie des Rechts oder Naturrecht und
Staatswissenschaft im Grundrisse (1821), Werke, Bd.7, Suhrkamp Frankfurt am Main 1970.
Marx, Karl (1857-58a), Ökonomische Manuskripte 1857/58, MEGA 2-1-2, Berlin 1981.
(1859), Zur Kritik der politischen Ökonomie Erstes Heft, MEGA 2-2, Berlin 1980.
(1894), Das Kapital, Dritter Band (1894), Werke, Bd.25, Berlin 1970.
Rousseau, Jean-Jacques (1762), Du contrat social (1762), Union Général d ‘ Édition, Paris
1973.
Smith, Adam (1766), Lectures on Jurisprudence. Repot dated 1766, Lectures on Jurisprudence,
edited by R.L. Meek et al., Oxford 1978.
平 子 友 長 (1984),「近 代 市 民 社 会 理 論 の 問 題 構 成 」 , 佐 藤 和 夫 ほ か 『 市 民 社 会 の 哲 学 と 現 代 』
青木書店.
(1991),『 社 会 主 義 と 現 代 世 界 』 (特 に pp.365-372), 青 木 書 店 .
Weber, Max, (1920), Gesammelte Aufsätze zur Religionssoziologie, Tübingen.
10
Fly UP