Comments
Description
Transcript
地図 - 東京都教育委員会
地 図 教科書の記号・番号 発行者の番号 略称 2 東 書 地図 431 総ページ数 検定済年 94 平成26年 46 帝 国 地図 432 86 1 調査の対象となる教科書の冊数と発行者 冊 数 2冊 2 発 行 者 東書、帝国 学習指導要領における教科・学年の目標等 【社会科の目標】 社会生活についての理解を図り、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て、国際社会に生き る平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。 【学年の目標】 〔第3学年及び第4学年〕 (1) 地域の産業や消費生活の様子、人々の健康な生活や良好な生活環境及び安全を守るための諸活動 について理解できるようにし、地域社会の一員としての自覚をもつようにする。 (2) 地域の地理的環境、人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きについて理解できるよ うにし、地域社会に対する誇りと愛情を育てるようにする。 (3) 地域における社会的事象を観察、調査するとともに、地図や各種の具体的資料を効果的に活用 し、地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などについて考える力、調べたことや考えたことを 表現する力を育てるようにする。 〔第5学年〕 (1) 我が国の国土の様子、国土の環境と国民生活との関連について理解できるようにし、環境の保全 や自然災害の防止の重要性について関心を深め、国土に対する愛情を育てるようにする。 (2) 我が国の産業の様子、産業と国民生活との関連について理解できるようにし、我が国の産業の発 展や社会の情報化の進展に関心をもつようにする。 (3) 社会的事象を具体的に調査するとともに、地図や地球儀、統計などの各種の基礎的資料を効果的 に活用し、社会的事象の意味について考える力、調べたことや考えたことを表現する力を育てるよ うにする。 〔第6学年〕 (1) 国家・社会の発展に大きな働きをした先人の業績や優れた文化遺産について興味・関心と理解 を深めるようにするとともに、我が国の歴史や伝統を大切にし、国を愛する心情を育てるように する。 (2) 日常生活における政治の働きと我が国の政治の考え方及び我が国と関係の深い国の生活や国際 社会における我が国の役割を理解できるようにし、平和を願う日本人として世界の国々の人々と 共に生きていくことが大切であることを自覚できるようにする。 (3) 社会的事象を具体的に調査するとともに、地図や地球儀、年表などの各種の基礎的資料を効果 的に活用し、社会的事象の意味をより広い視野から考える力、調べたことや考えたことを表現す る力を育てるようにする。 【参考・小学校学習指導要領解説 社会編 第1章「総説」3「社会科改訂の要点」から(抜粋)】 (1) 目標の改善について 次のような視点を一層重視して改善を図った。 ○ 児童が社会生活や我が国の国土に対する理解と自然災害の防止の重要性についての関心を深めるこ とができるようにすること。 ○ 基礎的・基本的な知識・技能を活用し、学習問題を追究・解決することができるようにするために、 各学年の段階に応じて、観察、調査したり、地図や地球儀、統計、年表などの各種の基礎的資料を効 果的に活用したり、社会的事象の意味や働きなどについて考え、表現したりする力を育てること。 【参考・小学校学習指導要領解説 (3) 社会編 第4章「指導計画の作成と内容の取扱い」より作成】 第4学年以降の教科用図書「地図」の活用について 地図帳は、地名の位置を確認することができるだけでなく、社会的事象の様子や関係、自然環境と のかかわりなどを調べることもできる。こうした活用の仕方を身に付けるとともに、地図帳を日常的 に活用する知識や能力を育てるようにすることが大切である。地図帳は、第4学年から第6学年まで の各学年で使用されるものであるが、特に使いはじめにおいては、地図帳の内容構成を理解できるよ うにすることが大切である。また、社会科の学習を進める上で大切な教科用図書であることや、社会 科だけでなく他の教科等の学習や家庭などにおいても活用することが大切であることを指導するよう にする。このように、地図帳については、日常の指導の中で折にふれて、地図の見方や地図帳の索引 の引き方、統計資料などの活用の仕方などについて指導し、地図帳を自由自在に活用できる知識や能 力を身に付けるようにすることが大切である。 3 教科書の調査研究 (1) 内容 ア 調査研究の総括表 (調査結果は「別紙1」) 調査研究事項(調査研究の対象) 対象の根拠(目標等) a 地図の基礎知識 各学年の目標(3) b 地図等の種類 Ⅰ 各学年の目標(3) c 地図等の種類 Ⅱ 各学年の目標(3) d 地図の活用(日本と世界) 各学年の目標(3) e 目的別資料図 各学年の目標(3) f 統計資料等 各学年の目標(3) g 発展的な内容を取り上げている箇所 学習指導要領総則 イ 数値データの単位 個、箇所 個 個 箇所 箇所 箇所 箇所 調査項目の具体的な内容(調査結果は「別紙2」) ① 教科書の特徴をより明確にするため、具体的に調査研究する事項 調査研究事項のeとfの関連で、次の事項について具体的に調査研究する。 e 目的別資料図の内容 f 統計資料等の内容 <その他> *1 我が国の位置と領土をめぐる問題の扱い *2 北朝鮮による拉致問題の扱い ② 調査対象事項を設定した理由等 ・ 学習指導要領においては、地図や統計など各種の資料から必要な情報を集めて読み取る力 を育てることが重視されている。特に、目的別資料図や統計資料等は、社会科等の学習を行 うに当たって重要な資料となるため、具体的な内容について調査する。(e、f) ・ 我が国の位置と領土をめぐる問題については、学習指導要領に基づき、これらの問題を正 しく理解できるようにするため、その扱いについて調査する。(*1) ・ 東京都教育委員会は、教育目標の基本方針1として「人権尊重の精神と社会貢献の精神の 育成」を掲げ人権教育を推進してきた観点から、児童・生徒が人権尊重の理念を正しく理解 できるようにするため、北朝鮮による拉致問題の扱いについて、調査する。(*2) ③ 調査の方法 e 目的別資料図について、記載されている内容を整理する。(調査結果は「別紙2」) f 統計資料等について、記載されている内容を整理する。(調査結果は「別紙2-2」) <その他> *1 我が国の位置と領土について取り上げている記述の概要を調査する。 (調査結果は「別紙2-3」) *2 北朝鮮による拉致問題について取り上げている記述の概要を調査する。 (調査の結果、記載の無いことを確認した。) (2) 構成上の工夫(調査結果は「別紙3」) 目次、ページのレイアウトなど、指導上、効果的と考えられる構成上の工夫について箇条書き で記載する。 「別紙1」 【(1)内容 ア 調査研究の総括表】 (小学校 地図) a 地図の 基礎知識 項目 地 図 記 号 の 数 地 球 儀 取 扱 箇 所 b 地図等の種類 Ⅰ 平 面 図 の 数 絵鳥 地瞰 図図 のの 数数 断 面 図 の 数 d 地図の活用 (日本と世界) c 地図等の種類 Ⅱ 行 政 区 分 図 等 の 数 土 地 利 用 図 の 数 用 途 別 地 図 数 地 形 図 の 数 日 本 地 図 の 数 世 界 地 図 の 数 発行者 e 目的別資料図 索 引 に 掲 載 さ れ て い る 日 本 の 地 名 数 索 引 に 掲 載 さ れ て い る 世 界 の 地 名 数 国 土 利 用 ・ 自 然 ・ 環 境 g f 統計資料等 人 口 ・ 交 通 ・ 貿 易 農 林 水 産 業 鉱 工 業 防 災 日 本 の 歴 史 そ の 他 ( 防 災 含 む ) 写 真 表 ・ グ ラ フ 分 布 図 発 展 的 な 内 容 を 取 り 上 げ て い る 箇 所 東書 148 6 86 0 0 7 6 27 46 70 16 2197 469 10 1 2 3 0 4 1 63 13 10 0 帝国 156 2 95 23 4 13 34 50 25 101 21 2054 264 23 4 9 4 11 8 13 64 16 10 0 152.0 4.0 90.5 11.5 2.0 10.0 20.0 38.5 35.5 85.5 18.5 2125.5 366.5 16.5 2.5 5.5 3.5 5.5 6.0 7.0 63.5 14.5 10.0 平均値 【地図の数え方等】 ※ 地図の総数は、東書が86、帝国が122である。 ※ 位置を示すための小さな地図は、数に入れていない。 ※ aの地図記号については、「この地図帳の地図記号(東書p.9)」、「㋒地図の記号(帝国p.6)」及び「記号に注目(帝国p.7)」に示されている記号の数を数えた。 ※ cについては、1つの地図から土地利用図と地形図の両方を読み取ることができる地図がある。その場合は、土地利用図として数えた。 ※ dの日本の地名数と世界の地名数については、索引に掲載されている数を数えた。 ※ eについては、写真、表及びグラフは、数に入れていない。 0.0 「別紙2」 【 (1)内容 イ 調査項目の具体的な内容 】 (小学校 地図) 発行者 e 目的別資料図の内容 国土利用・自然・環境 ・日本の自然-地形- ・日本の自然-気候-1月の降水量 ・日本の自然-気候-6月の降水量 ・日本と世界のおもな山 ・日本と世界のおもな川 ・日本と世界のおもな湖 ・日本と世界のおもな島 東書 ・世界の州とおもな海洋の広さ ・日本の自然災害 ・大きな被害をもたらした台風の進路 帝国 ・都道府県のようすを地図で調べてみよう~自然・地形~ ・国の範囲はどこまでだろうか? ・環境のまち北九州市 ・鳥取砂丘のようす ・東京湾の埋立と残された自然 ・網走付近のようす-流氷がおしよせるオホーツク海沿岸- ・釧路湿原のようす ・釧路湿原のなりたち ・札幌市中心部-雪の多い都市のくふう- ・雪をとかすための地下水そう ・地形のようす ・さまざまな地形 ・8月の気温のようす ・2月の気温のようす ・雪の多いところ ・A-B間の断面と冬の季節風 ・おもな台風の進路 ・日本と世界のおもな山の高さ ・日本と世界のおもな川の長さ ・日本と世界のおもな湖の広さと深さ ・日本の地震と火山の分布 ・A-B間の断面 ・世界の地震の分布 人口・交通・貿易 農林水産業 鉱工業 防災 ・おもな国や地域との ・おもな漁港と水産物 ・自動車工場と関連工 貿易額 ・土地の利用とおもな 場の分布 農産物 ・発電所の分布 ・日本の工業の分布 ・都道府県のようすを 地図で調べてみよう~ 交通(道路・鉄道)~ ・日本のおもな輸入相 手国・地域とおもな輸 入品 ・日本のおもな輸出相 手国・地域とおもな輸 出品 ・原料や材料の輸入 先 ・都道府県のようすを 地図で調べてみよう ~くらし・産業~ ・地下ダムによる沖縄 県糸満市の農業 ・地下ダムによるかん がいのしくみ ・あたたかい地方のく らし-高知平野の野 菜づくり- ・高地のくらし-八ヶ岳 山ろくの野菜づくり- ・気仙沼付近の漁業 のようす ・畑作のようす-7月 ごろの十勝平野- ・土地利用とおもな農 産物の産地 ・各地の水産業 ・自動車生産のようす -豊田市のまわり- ・自動車組み立て工場 の分布 ・工業の分布 ・発電所の分布 ・神戸市付近のようす-災 害へのそなえ- ・災害にそなえた学校 -神戸市立本庄小学校- ・洪水へのそなえ-濃尾平 野の輪中- ・東京スカイツリータウンの 主な防災設備 ・台地の洪水へのそなえ- 地下調節地の分布- ・地下調節池のしくみ ・災害に対するさまざまな そなえ ・洪水を防ぐための高い堤 防 ・土砂災害を防ぐための砂 防ダム ・津波から身を守るための 避難やぐら ・防災マップづくり 日本の歴史 その他(防災含む) ・京都市中心部 ・奈良市中心部 ・斑鳩市中心部 ・むかしの国 ・オリンピックとワールドカップ ・広島市のようす ・京都盆地 ・奈良盆地 ・江戸(江戸時代末ご ろの東京) ・江戸時代の交通路 ・むかしの境界 ・歴史の舞台になった 場所 ・鎌倉のようす ・神戸市付近のようす-災害 へのそなえ- ・災害にそなえた学校 -神戸市立本庄小学校- ・洪水へのそなえ-濃尾平野 の輪中- ・東京スカイツリータウンの主 な防災設備 ・東京駅付近の断面図 ・おもなタワーの高さくらべ ・台地の洪水へのそなえ-地 下調節地の分布- ・地下調節池のしくみ ・災害に対するさまざまなそな え ・洪水を防ぐための高い堤防 ・土砂災害を防ぐための砂防 ダム ・津波から身を守るための避 難やぐら ・防災マップづくり 「別紙2-2」 【 (1)内容 イ 調査項目の具体的な内容 発行者 東書 】 (小学校 地図) 発行者 ・屋久島 ・白神山地 ・知床 ・小笠原諸島 ・渡良瀬遊水地 ・成田国際空港 ・ひめゆりの塔 ・守礼門 ・西の端 与那国島 ・南の端 沖ノ鳥島 ・北の端 択捉島 ・東の端 南鳥島 ・新幹線「みずほ号」(兵庫県赤穂市付近) ・高速道路のジャンクション(埼玉県三郷市) ・金閣 ・銀閣 ・東大寺の大仏 東書 ・新宿の高層ビル群と富士山 ・東京タワーと港区周辺の高層ビル群 ・東京スカイツリータウン ・地球儀をまわしてみよう ・方位を調べよう ・きょりをしらべよう ・大きさ、形をしらべよう ・昼から夜になる様子 ・旧グリニッジ天文台 ・ハワイの海岸(オアフ島・ワイキキビーチ) ・南太平洋の島(ソシエテ諸島、ボラボラ島) ・冬の季節風(2012年1月5日) ・つゆ(2012年6月12日) ・気象衛星ひまわり8号 ・焼津港のまぐろの水あげ ・りんごの収穫(青森県弘前市) f 統計資料等の内容 写真 ・みかんの収穫(愛媛県八幡浜市) ・ひびき太陽光発電所 ・海ぞいの工業地域(茨城県鹿嶋市) ・貨物の積み出し港(東京港) ・法隆寺 ・興福寺阿修羅像 ・清水寺 ・紀伊山地の霊場と参詣道 ・姫路城 ・白川郷、五箇山の合掌造り集落 ・原爆ドーム ・厳島神社 ・石見銀山遺跡 ・首里城 ・日光東照宮陽明門 ・中尊寺金色堂 ・富士山 ・北アルプスの山々 ・世界でいちばん高いエベレスト山 ・火山の噴火(霧島山新燃岳) ・阪神・淡路大震災(兵庫県神戸市) ・九州北部豪雨(福岡県久留米市) ・平成22~23年の大雪(福井県南越前町) ・奄美地方の大雨(鹿児島県龍郷町) ・東日本大震災(岩手県大槌町) ・津波がここまで来たという場所を示す石碑(宮 城県南三陸町) ・首都圏外郭放水路(埼玉県春日部市) ・緊急地震速報を伝えるテレビ画面 ・避難場所の表示(愛知県春日井市) ・防災訓練の様子(千葉県千葉市) 表・グラフ ・沖縄島の土地利用の割合(2009年) ・日本各地の気温と降水量(平成25年) ・日本のおもな食料の自給率の変化 ・日本人の食生活の変化 ・日本の電源の変化と各国の構成比較 ・日本の工業の内訳の変化 ・日本の貿易相手国・地域(2012年) ・日本の輸出品と輸入品(2012年) ・貿易額と輸入・輸出の割合(2012年) ・日本各地の気温と降水量(平成25年) ・日本の都道府県の統計 ・世界のおもな国の統計 ・地球の総面積 分布図 ・自動車工場と関連工場の分布 ・1月の降水量 ・6月の降水量 ・おもな漁港と水産物 ・土地の利用とおもな農産物 ・発電所の分布 ・日本の工業の分布 ・日本の貿易 ・オリンピックとワールドカップ ・日本の自然災害 「別紙2-2」 【 (1)内容 イ 調査項目の具体的な内容 発行者 帝国 】 (小学校 地図) 発行者 ・宇宙飛行士若田光一さん ・地図のなりたちとやくそくごと(ななめからの写真、小学校 拡大、真上からの写真、小学校拡大) ・択捉島 ・南鳥島 ・与那国島 ・沖ノ鳥島 ・尖閣諸島 ・竹島 ・知床半島から見た国後島 ・白川郷の合掌づくりの家々(岐阜県) ・東京スカイツリータウンのおもな防災設備 ・環七地下調節池 ・東京都の水がめ奥多摩湖(奥多摩町) ・丘陵地に広がるニュータウン(稲城市) ・古い町なみが残る浅草(台東区) ・埋立地につくられたお台場のビル街 ・東京都の島八丈島(八丈町) 帝国 ・三内丸山遺跡(青森県) ・流氷の中を進む流氷観光砕氷船おーろら ・インド洋から見た地球 ・南極の上から見た地球 ・北極の上から見た地球 ・太平洋の上から見た地球 ・地球儀を使ってみよう(距離を調べよう、日本から見た方 位を調べよう) ・はしで食べる家族〔中国〕 ・真夏のサンタクロース〔オーストラリア〕 ・カレーを食べる家族〔インド〕 ・お祈りをする人々〔アラブ首長国連邦〕 ・砂漠を旅する隊商〔モーリタニア〕 ・青年海外協力隊で働く日本人〔ブルキナファソ〕 f 統計資料等の内容 写真 ・教会で洗礼を受ける子ども〔ドイツ〕 ・チーズフォンデュを食べる人々〔スイス〕 ・バカンスを楽しむ人々〔フランス〕 ・マチュピチュ〔ペルー〕 ・サッカーを楽しむ子どもたち〔ブラジル〕 ・広大な渓谷グランドキャニオン〔アリゾナ州〕 ・飛行機の組み立て工場〔ワシントン州〕 ・バーベキューを楽しむ家族〔カリフォルニア州〕 ・山脈のようす飛騨山脈(長野県) ・平野のようす越後平野(新潟県) ・りんごの収穫 津軽平野(青森県) ・みかんの収穫 大三島(愛媛県) ・港に面した工業地帯(神奈川県) ・風力発電所(茨城県) ・聖徳太子 ・藤原道長 ・源頼朝 ・伊藤博文 ・姫路城(兵庫県姫路市) ・中尊寺金色堂(岩手県平泉町) ・東照宮(栃木県日光市) ・清水寺(京都府京都市) ・法隆寺(奈良県斑鳩町) ・厳島神社(広島県廿日市市) ・首里城跡(沖縄県那覇市) ・江戸時代はじめころの日本地図 ・伊能忠敬が作成した日本地図 ・地震の被害(阪神・淡路大震災) ・火山の噴火(霧島山) ・防災マップづくり(急な石段を上がって道に出る、津波に 注意) ・バラまつり(ブルガリア6月) ・水かけまつり(タイ4月) ・新年を祝うまつり(中国1~2月) ・カーニバル(ブラジル2~3月) 表・グラフ ・気温と降水量(理科年表 平成26年) ・米の生産の多い県(2012年) ・日本の工業のうちわけ(2011年) ・工業生産(出荷額)の多い県)(2011年) ・おもな工業地域の工業生産(出荷額)(2011 年) ・日本の歴史のおもなできごと ・外国から輸入されるわりあい(2011年) ・日本の輸入の内訳 ・日本の輸出の内訳 ・世界の陸地の面積 ・おもな海洋の面積 ・日本各地の気温と降水量 ・日本のすがた 都道府県別の統計 ・おもな農産物の生産 ・おもな工業製品の生産 ・世界の国別統計 分布図 ・8月の気温のようす ・2月の気温のようす ・雪の多いところ ・土地利用とおもな農産物の産地 ・各地の水産業 ・自動車の組み立て工場の分布 ・工業の分布 ・発電所の分布 ・日本の地震と火山の分布 ・世界の地震の分布 「別紙2-3」 【 我が国の位置と領土をめぐる問題の扱い 】 ( 小学校 地図 ) 発行者 北方領土に関する記述 【地図】 ・日本の自然-自然-(p4~6) ・日本の47都道府県(p7、8) ・日本とそのまわり(p13) ・日本列島-九州から北海道-(p16~18) ・北海道地方(p49) ・択捉島(p50) ・千島列島(p50) 東書 帝国 竹島に関する記述 【地図】 ・日本の自然-地形-(p4~6) ・日本の47都道府県(p7、8) ・日本とそのまわり(p13) ・日本列島-九州から北海道- (p16~18) ・島根県(p23) 尖閣諸島に関する記述 【地図】 ・日本の自然-地形-(p4~6) ・日本の47都道府県(p7、8) ・日本とそのまわり(p13) ・日本列島-南西諸島から九州- (p14、15) 【写真】 ・北の端 択捉島(p13) 択捉島は日本の北方領土最大の島で、面積は 3183㎢。第二次世界大戦後にソビエト連邦が 占拠し、現在もロシア連邦が占拠を続け、日本 人は住んでいません。日本は一貫して返還を 求めていますが、実現されていません。 【図】日本と世界のおもな島(p74) ・択捉島 3183㎢ ・国後島 1499㎢ その他(領土の範囲等) 【地図】 ・日本の自然-地形-(p4~6) ・日本の47都道府県(p7、8) ・日本とそのまわり(p13) 【写真】 ・西の端 与那国島(p13) ・南の端 沖ノ鳥島(p13) ・北の端 択捉島(p13) ・東の端 南鳥島(p13) 【地図】 ・都道府県の区分(p1) ・日本とそのまわり(p11、12) ・日本列島(p16~18) ・北海道地方(p47、48) ・根釧台地、根室半島(p50) ・地形のようす(p65) 【地図】 ・都道府県の区分(p1) ・日本とそのまわり(p11、12) ・日本列島(p16~18) ・竹島(p24) ・地形のようす(p65) 【地図】 ・南西諸島(p1) ・日本とそのまわり(p11、12) ・日本列島-南西諸島-(p13、14) ・地形のようす(p65) 【地図】 ・都道府県の区分(p1) ・日本とそのまわり(p11、12) ・地形のようす(p65) 【写真】 ・北端 択捉島(p12) 1945年から国後島、歯舞群島、色丹島とともに ロシア(当時はソ連)に占拠されたままになって いて、自由に行き来できません。 ・知床半島から見た国後島(p18) 日本固有の領土ですが、ロシアが不法に占拠 しています。 【写真】 ・竹島(p16、17) 日本固有の領土ですが、韓国が不 法に占拠しています。 【写真】 ・尖閣諸島(p13) 日本固有の領土で手前が魚釣島、 右奥が南小島です。 【写真】 ・北端 択捉島(p12) ・東端 南鳥島(p12) ・西端 与那国島(p12) ・南端 沖ノ鳥島(p12) 「別紙3」 【 (2)構成上の工夫 】 (小学校 地図) 発行者 構成上の工夫 東書 ・ユニバーサルデザイン書体及びカラーユニバーサルデザインに配慮した色使いを採用している。 ・「地図帳の使い方」を示し、地図帳の約束事や使い方を示している。(p9~12) ・地図を読み取る視点や活用の仕方を、キャラクターを用いて示している。 ・イラスト化された地図記号で、日本各地の農産物、畜産物、水産物、工業製品、伝統工芸品を示している。 ・世界遺産が写真付きで数多く取り上げられている。 ・自然災害や防災についての情報をまとめた地図が掲載されている。(p89~91) ・世界196か国の国旗を、巻末に掲載している。(p92~94) ・A4版のため、地図等を掲載できる範囲が広い。そのため、地図記号が大きく示されている。 帝国 ・国語で学ぶ「とめ」「はね」「はらい」が正しい書体の漢字、カラーバリアフリーに配慮した色使いを採用している。 ・地図帳の活用を図るために、地図帳の約束事や使い方を示している。また、「チャレンジ」コーナーを作り、地図の活用の練習ができる ようにしている。(p5~10) ・地図を読み取る視点や学習課題をキャラクターを用いて示している。 ・イラスト化された地図記号で、産業の記号を示している。 ・世界の国々の生活の様子が分かる写真を地図とともに掲載している。(p53~63) ・災害への備えや防災についての具体的に示した地図等がある。(p27、34、40、41、82、83) ・世界地図とともに、各国の国旗が示されている。(p11、12、54、55、58、60、62) ・「世界の国をクローズアップ」というコーナーを3箇所設け、日本とつながりの深い国々について調べるテーマを示している。(p55、56、 60、63)