...

PDFデータ(1.1MB)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

PDFデータ(1.1MB)
〔論文〕
弘前大学経済研究第 2
0号
November1
9
9
7
『1
8
6
1∼ 6
3年草稿』の「蓄積論」
高 橋 秀 直
目次
するのは,この草稿が,名実ともに『資本論j
第 l部=「資本の生産過程J論の最初の稿であ
f
資本の
はじめに
り,したがって,その「蓄積論j は
,
序論蓄積論の分析対象,分析視角,理論構造,
生産過程」論に位置付けられた蓄積論の最初の
主題
稿であるという理由による。それだけでない。
I
. 「資本の生産過程J論と「蓄積論J
この「蓄積論Jの基本的な枠組みと課題,「再
(
1)生産過程論としての「蓄積論Jの誕生
生産論としての蓄積論」は,『 1
8
6
3∼ 6
4年第
(
2)「剰余価値の資本への再転化Jの形態分析
I
I
. 「再生産論としての蓄積論Jの成立
(
1)「蓄積論Jと再生産論
(
2)「剰余価値の資本への再転化J論
(
3)蓄積論による「資本の生産過程 j論の総括
I
I
I
. 剰余価値論としての「蓄積論Jとその限界
(
1)「剰余価値生産の結果J論
l部草稿j「蓄積論 Jでも維持されたと推定さ
れるが,蓄積論成立上の課題は,この草稿の「蓄
積論Jの基本的枠組みの止揚にあったと理解さ
れる。その点で,この「蓄積論」は,蓄積論成
立上の課題を最も端的に示しており,『資本論』
の蓄積論に対比的な位置にある。
それにも拘らず,この草稿の研究は,「蓄積
論J研究も含めて多いとは言えず,評価も定ま
(
2)相対的過剰人口論
I
V
. 「資本の生産過程J論と最終章の課題
っていない。この草稿が,現存が確認されてい
る『資本論j 第 1部草稿のうち,新メガの刊行
(
1)変革論とその視点
(
2)最終章未執筆と蓄積論成立上の課題
によって,最近年になって漸くその全容が明ら
かになったという事情によるが,近年の理論研
究への全般的な関心の低下,とりわけ社会主義
はじめに
を取り巻く状況の激変,そのもとでのマルクス
経済学批判 (
1
8
6
1∼ 6
3年
本稿の課題は, f
草稿) Jの「蓄積論」を蓄積論の形成過程に位
の理論への研究者の関心の低下も無関係ではな
いだろう。
置付けることにある。蓄積論とわれわれが言う
事情はどうあれ,この草稿が資本主義の現実
のは,現行『資本論j 第 I部第 7篇「資本の蓄
積過程」のことであるが 1),それに至る過程に
,
本稿の問題関心は,この草稿の「蓄積論Jが
8
5
7∼ 5
8年手稿(経済学批判要綱) J
は,他に『 1
蓄積論の成立たりえない限界を明らかにするこ
の課題を解くうえに持つ意義は,失われない。
と『 1
8
6
3∼ 6
4年第 1部草稿j とが存在する。
とによって,対比的に『資本論j の蓄積論の独
8
6
1∼ 6
3年草稿 j に注目
これらのなかで,『 1
自性,とりわけその主題の独自性を明らかにし,
以って,資本主義に対峠された蓄積論の問題意
1)以下, f
資本論j第 l部第 7篇「資本の蓄積過程」を
蓄積論と表記し,諸草稿の蓄積論を「蓄積論j と表記して.
区別する。
。
)
識を形成史から明らかすることにある 2
- 84-
『1
8
6
1∼6
3年草稿jの「蓄積論J
本稿は,次のように理解している。
序論
蓄積蛤の分析対象,分析視角,倫理構造,
主題
『1
861∼ 6
3年草稿 j 「蓄積論j を蓄積論の
蓄積論の分析対象が,個々の資本と賃労働者
ではなく,社会的総資本ニ資本家階級とこれに
対応する総労働=労働者階級との両極であり,
形成過程に位置付けようとする限り,その到達
その分析視角が,この両極の関係にあることは,
点である蓄積論の理解が,とりわけその主題の
蓄積論に繰返し現われる次の趣旨の叙述
理解が,諸草稿の「蓄積論j の位置付けを規定
一一「個別資本家と個別労働者とのかわりに,
する。
全体に,つまり,資本家階級とそれに対応する
8
6
1∼ 6
3年草稿j
例えば,向井公敏氏は,「『 1
2
労働者階級とに着目するならば・・・・ J[KI. 2
.『資本の蓄積j論は,資本関係再生産論を
I612]から容易に理解される。蓄積論は,社
資本の生産過程の固有の契機として方法論的に
会的総資本と労働者階級との両極論,「資本と
確定したもの」 3)と位置付けているが,それは,
賃労働J論である。
この分析対象と分析視角のもとで,第 21
「商品論や剰余価値論とは明確に区別された資
本関係再生産論として(の)資本蓄積論J(
向
∼2
2章の課題は,「剰余価値の資本への転化」
上 237頁)という理解,蓄積論の主題を資本
の形態的な分析にある。すなわち,資本の生産
関係の再生産に見出す理解にもとづいている。
過程を資本主義的形態で拡大的に再生産する条
これに対して,佐武弘章氏は,「一八六一∼六
件,資本関係が,なにによって,またいかにし
三年草稿は『経済学批判j体系から『資本論j
て再生産されるかを解明することによって,こ
体系へのマルクスの理論的発展の変曲点 J
4)
と
の過程の形態的な再生産だけでなく,この過程
位置付けている。この位置付けは,蓄積論の主
の資本主義的性格,例えば,他人労働による他
題を「資本関係の再生産 J論に止めず,「いか
人労働の蓄積,を明らかにすることにある。「資
にして資本関係の解体の物質的諸条件が生産さ
本関係の(拡大)再生産」は,このような分析
3
9頁)に求める理解にもとづ
れるか」(向上 3
1∼ 2
2章の主
の総括と理解されるかぎりで第 2
く
。
題なのであるが,この展開のうちに蓄積論全体
蓄積論は,その分析対象,分析視角,論理構
の課題と方法が示されている。「資本関係の再
造,主題によって,さらに「資本の生産過程」
生産Jの枠組みにおいて,この両極,資本家階
論の位置付けによって理解される。それらを,
級と労働者階級との関係を社会的資本の蓄積運
動によって分析すること,これによってこの過
2)マルクスの著作のうち,『資本論jの部・章は『マル
クス・エンゲルス全集j 版原典ページを[ KI.23/674]の
ように表記し, f
マルクス・エンゲルス全集j からの他の引
用は,巻数,訳頁を[ MEW.31I111]のように表記した。
また,『資本論草稿集 J(新『メガj 第 2部第 3巻の邦訳,大
月書店)からの引用は,巻数,訳頁を[ MEGA②1
/328]の
ように表記し,新『メガ j 第 2部第 4巻 <H863∼6
5年草
稿J
)からの引用は,[ M GI
I
/4.
1S
.3
5
4
(
2
6
7)]のように,
巻・分冊・原書ページの後に,邦訳『直接的生産過程の諸結
果 J(国民文庫)または『資本の流通過程J(マルクス・ライ
プラリ 3,大月書店)の訳頁を()に示した。なお, f
資本
論』の訳文は,大月版に依拠している。訳文は,おおむね訳
書に従ったが,同じでない場合もある。
引用文中の()書き.付された下鶴は,すべて引用者の
ものである。誤植であることが明白と思われる場合は,逐一
断わらずに訂正して引用した。
3)向井「資本蓄積論の形成 J2
3
4頁(富塚良三他編『資
本論体系J3所収,有斐閣, 1
9
8
5年
)
4)佐武『資本の生産過程論j の成立J3
8
0頁,未来社,
1
9
8
7年
程に隠されている資本主義的性格,その敵対的
性格を浮き彫りにするともに,主主大的に再生産
されるこの形態=関係の変化・発展をその結果
において明らかにすること,である。
3章は,第 2
1∼ 2
2章の主題を「資本蓄
第2
積己プロレタリアートの蓄積」として受け取る。
課題は,この両極の相互的規定な関係の変化・
発展を,資本の有機的構成の高度化を展開の動
力として解明することにある。一方の極では,
資本集中を含み,資本独占に至る社会的総資本
の蓄積,他方の極では,蓄積された労働者階級
の構成,現役労働者,産業予備軍とその存在諸
形態,受救貧民,という労働貧民の重層的構成
- 85-
に照応するあらゆる貧困の蓄積,一一それらが,
資本主義的蓄積の必然的結果として解明されて
I
. 「資本の生産過程J論と「蓄積論J
Jの誕生
いる。
(
1)生産過程論としての「蓄積論
3章の結語をいわゆる
だが,そこから,第 2
1
8
6
1∼ 6
3年草稿j と称される 2
3冊のノー
『
3章の主題とこ
貧困化論に見出すならば,第 2
トは, 1859年出版の『経済学批判 j に続く分
の主題によって発展する蓄積論の主題を歪小化
冊「第 3章資本」のための原稿として起筆さ
することになる。「資本蓄積己プロレタリアー
れた。執筆に先立つて,「第 3章 資 本jを「 I
トの蓄積」の相対的過剰人口論による分析によ
資本の生産過程」「 I
I 資本の流通過程」「 I
I
I資
って明らかにされているのは,資本主義的蓄積
本と利潤」の 3編で構成する「5
9
(
6
1)年プラン J
の階級敵対的性格である。このことは,蓄積論
が構想されている 6)。執筆は,『資本論j編成
全体の論理から,とくに「労働者階級の運命」
の原形というべきこのプランにもとづいて始ま
3
を資本主義的蓄積の結果として解明する第 2
I∼ XV, X
V
I
I
I)は
ったが,ノートの大部分( V
章のそれから分かる。資本主義的蓄積の敵対的
I
「剰余価値学説史」に充てられ,同プランの「 I
3∼ 2
4章に
性格を強調する叙述が,とくに第 2
資本の流通過程」「 I
I
I 資本と利潤」は,その
繰り返し現われることも,蓄積論の主題の何で
一部,社会的総資本の再生産や,剰余価値の利
あるかを示している。
潤への転化,商業資本,貨幣取扱い資本,等が,
蓄積論は,
f
資本論j第 1部=「資本の生産
過程J論を総括すべき最終編に置かれている。
手稿的に叙述されているにすぎないが,「 I 資
本の生産過程Jは,最終章以外は,叙述されて
実際,「資本の生産過程 Jが,蓄積論の主題=
8
6
1∼ 6
3年草稿jは,「資
いる。したがって,『 1
資本主義的蓄積の敵対的性格とその発展によっ
本の生産過程」論の,さらに言えば『資本論J
第 1部の最初の稿と見なすことができる 7
。
)
4章第 7節「資
て総括されていることは,第 2
本主義的蓄積の歴史的傾向 Jの最後の周知の叙
『
1
8
6
1∼ 6
3年草稿j 「蓄積論Jは,「資本の
述一一「資本主義的私有の最期を告げる鐘が鳴
生産過程」論に位置付けられた「蓄積論Jの最
K
I
.2
4I7
9
1]ーか
る。収奪者が収奪される。 J[
初の草稿である。その意味は,さしあたり,『 1
8
5
7
らも明らかであろう。
∼ 58年手稿(経済学批判要綱)』「蓄積論」と
以上のように理解される蓄積論の分析対象,
の対比によって明らかになる。
分析視角,理論構造,主題,蓄積論による「資
『資本論』への最初の手稿,『要綱jでは,「蓄
本の生産過程」論の総括,等は,いずれも諸草
積論」は「資本一般」から除外されていたと理
稿の「蓄積論Jに対して独自なものである。し
解されている。しかし,実際には,相対的過剰
たがって,蓄積論は,それへ向かう諸草稿のた
人口の存在形態論を除き,変革論を含む蓄積論
んなる積み上げの所産ではない。むしろ,蓄積
の論点の殆どが登場する。それらが,本源的蓄
論成立上の課題は,『 1
8
6
1∼ 6
3年草稿1で形
積論,資本形成の前提としての生産手段と労働
成された「蓄積論」の基本的枠組みの止揚にあ
力の集積論,剰余価値生産の結果論,諸資本の
った。以下に明らかにしようとするのは,これ
蓄積論として叙述されている。
らの点である。
5)拙稿「蓄積論としての貧困化論一一『資本論j第 l部
第2
3章の理解一一 J(『土地制度史学j第 1
2
4号. 1
9
8
9年
)
は,蓄積論の主題を「資本関係の再生産Jに見出す通説に批
判的な立場から,蓄積論と第 2
3章との関連を蓄積論の論理
構造から分析し,いわゆる貧困化論(資本主義的蓄積の一般
法則論)の意味,蓄積論によって総括される第 1部「資本の
生産過程j論の主題を解明している。
6)
「5
9
(
6
1)年プランJは,従来 1
8
5
9年作成と見られてき
たが, MEGA編集者らによって 1
8
6
1年夏に作成された可能
性が指摘されている[ MEGA③V56]
。佐武氏らは,「5
9年
プランJ説を維持されている。佐武,前掲 1
3
5頁参照。
7) マルクスは,この草稿の執筆中に,構想を「経済学批
判」の続編から商品と貨幣を序説とする「資本 Jへ変更し
[MEGA⑨V542],出版計画も『資本論jに改めている。 1
8
6
2
年1
2月 2
8日付けクーゲルマンへの手紙[ MEW.
3
1/
5
1
8
]
参照。
- 86一
『1
8
6
1∼6
3年草稿j の「蓄積論J
この手稿の「蓄積論Jの特徴は,「資本 j 章
する資本の一般概念は,諸資本の関係によって
. 一般性, I
I
. 特殊性, I
I
I
. 個別性Jの
が「 I
造られる内部構造を示していないという意味で
トリアーデで編成されていることを反映して,
抽象的な,社会的総資本なのである。
「一方の側で総資本家階級を,・・・・他方の側
資本の一般性に属する蓄積と諸資本の蓄積とに
区分されている点にある。資本の一般性に属す
で労働者階級を,すなわち労働者の総員を考察
る蓄積とは,「資本形成の第三の契機j として
するならば,いまや,労働者自身の不払労働の
の本源的蓄積すなわち「資本の生成のために必
生産物が資本として労働者に対立する。 J
[MEGA⑨1
/507]
要であり,一つの契機として既に資本概念のう
ちに前提され,取り入れられている蓄積 J
社会的総資本という蓄積論の枠組みは,既に
[MEGA①1
/389-90],諸資本の蓄積とは,「す
でに生成した資本の蓄積」(向上)である。こ
『要綱j が座胎していた。「われわれがとりあ
げているのは・・・・社会全体の資本なのである」
[MEGA①I4
3
3],「一般性において考察され
の区別から,例えば相対的剰余価値生産は,「そ
こではすでに諸資本が現存していなければなら
た資本は,−−−−一国民の総資本を・・・・その一般
ない」(向上)が故に諸資本の蓄積に属すると
5
3
]
性において考察している J[MEGA②/ 7
/428,497,503,②1
/
6
。
]
されている[ MEGA①1
蓄積概念のこの区別は,この手稿の「資本J
との把握が示すように,「資本の一般性Jは
,
社会的総資本という枠組みのもとで把握されて
章の項目編成に表現されている。手稿中に「資
いる。これに対して,「諸資本」論では,「すで
本J章の編成構想が 2度現われる[ MEGA①
に生成した資本」[ MEGA①1
/390]の「交互
I310-11,329-30]が,「蓄積論Jは,編成項目
としては,いずれの「 I
. 一般性」にも見出さ
/406-7。
]
作用として考察される J[MEGA②1
れない。資本の一般性に属する蓄積が,資本生
の把握であり,社会的総資本の具体的把握であ
成の前提となす本源的蓄積として,「資本形成
る。「資本の一般的概念」論と「諸資本J論と
したがって,それは,社会的総資本の内部構造
/389]として,既
の第三の契機」[ MEGA①1
は,既に社会的総資本という枠組みを共通にし
に資本概念に取り入れられているがゆえに,蓄
ていることが分かる。しかも,後者に属すべき
. 一般性」に独自の論点を有する
積論は,「 I
ことが,「じつはすでに資本の一般概念のうち
編成項目としては現われないのである。
に含まれている J[MEGA②/ 6]ことも把握
資本生成に前提を置くことは,その止揚とい
要綱j が匪胎していた蓄積論の
されていた。 f
う論理的課題を生む。したがって,「資本の一
この枠組みが,かのトリアーデの放棄によって
般性Jにおける「蓄積論」の視点は,「生産の
浮上することになったのである九
前提として現われるいっさいの契機は,同時に
第 2に,「資本の一般性Jの外に置かれてい
それの結果であるーーなぜなら生産はそれ自身
た蓄積論の諸論点が,「資本一般 J=「資本の
/522]
の諸条件を再生産するから」[ MEGA②1
生産過程Jに属するものと把握されることにな
という叙述に端的に示されているように,資本
った。周知のように,この草稿の「蓄積論」は,
生成の前提性の止揚に,再生産の根拠の措定に
あった。
『
1
8
6
1∼ 6
3年草稿j では,かのトリアーデ
の放棄によって,資本の一般的概念は,諸資本
の関係を前提として把握されることになった。
その結果,第 1に,次の叙述に見られるように,
蓄積論の諸論点を社会的総資本の枠組みで把握
する視点が明確になった。諸資本の関係を前提
8)原伸子氏は, r
l
s
6
1∼63年草稿j が『要綱j の方法
8
6
1∼ 6
3年草稿』のマルク
論を出ないと見なしている。「『 1
スは,『要綱j で前提されていた『資本一般』の枠組みを何
度も確認しつつ.その理論的限界を意識し始めていると言え
よう。それは,論述の不統一.試行錯誤のなかに示されてい
る。したがって.この時期の方法は.基本的には『資本一般j
と言わざるを得ない。 J(
「
『1
8
6
1∼ 6
3年草稿j における蓄積
論 J『経済志林』第 5
0巻 3/4号
, 2
3
5頁
' 1
9
8
3年
)
この草稿の「資本一般Jは,諸資本の存在を前提し,「資
本の生産過程Jを意味する。氏は.この点を見落として,『要
綱jのそれと同列視しているように思われる。
- 87-
「剰余価値の資本への再転化」を,剰余価値の
再転化」「β いわゆる本源的蓄積」「 γ 植民制
実現,蓄積のための素材および価値補填を前提
度Jとなっているが,最後の節の叙述は存在せ
に,形態的に考察することを課題としている。
ず,「本源的蓄積J節は,『要綱』からの引用の
諸資本の関係を前提する資本の一般的概念が抽
他,ノート 1ページ余の叙述があるにすぎない。
象的な社会的総資本であることが,この前提を
可能にする。これによって,この『草稿j に関
「蓄積」章の主要部分は,「 α)剰余価値の資
本への再転化Jである。
する論稿の多くが指摘しているように 9),「蓄
この節では,他人労働の物質化としての資本,
積論Jが「資本の生産過程」の契機として明確
資本蓄積の規定,過剰人口,資本関係の拡大再
に位置付けられるようになった。『要綱j「蓄積
生産,資本の集中と反発,資本構成の変化,労
8
6
1∼ 6
3年草稿』のそれの発
論Jに対する『 1
働者自身による労働財源=可変資本の再生産,
展は,なによりもこの点に見出される。
本源的資本の労働者の不払い労働の物質化とし
ての資本への転化,不払い労働が支払労働とし
(
2)「剰余価値の資本への再転化Jの形態分析
て現われる仮象性,対象化された労働と生きた
そうであれば,「蓄積論Jを資本形成の前提
労働との対立,貧困な労働能力の再生産と労働
の止揚論,本源的蓄積論に止めることはできな
貧民としてのプロレタリアートの増大,本源的
い。「資本の生産過程 J論における「蓄積論」
蓄積,領有法則の転変,資本の歴史的性格,な
の主題,論点,位置付けが,改めて課題となる。
ど,蓄積論の諸論点の殆どが取り扱われている。
5
9
(
6
1)年プラン Jで「本源的蓄積」と表題さ
「
このように多様な論点が取扱われているが,
れていた「蓄積J章に対して,この草稿では「剰
課題が「剰余価値の資本への再転化」の形態的
余価値の資本への再転化」が「蓄積」章の表題
な考察にあることは,繰り返し現われる次の趣
的位置を占めることになり,「本源的蓄積Jが
旨の叙述に示されている。
「蓄積」章の一部分になったことに,それが表
「剰余価値はどのようにして資本に転化する
現されている。「資本の生産過程J論に位置付
のか。この過程の詳細な諸条件は次の篇
けられた「蓄積論Jは,いかなる課題を担うも
のとして登場したのであろうか。
[
A
b
s
c
h
n
i
t
t]で考察すべきことである。ここ
では,純粋に形態的なことを確認しさえすれば
この草稿では,「相対的剰余価値J章にも「蓄
0
1
2]「ここで・・・・強調
よい。」[ MEGA⑨/5
積
。 Jという書き出しに始まる叙述が存在する。
されるべきことは,資本家は剰余価値のかたち
MEGA編集者は,この章の終りまでを「蓄積」
で,新たな原材料と用具とを買うのに役立つ価
項としているが,内容の大部分は相対的剰余価
値部分をもっている,ということである。 J
値論なので,「労働にたいする所有権原の蓄積
3
3]までの 1パラ
なのである。 J[MEGA⑨/ 2
[MEGA⑨/5
3
2
3]「総資本の総剰余生産物
を見れば,・・・・この剰余価値が新たに資本とし
グラフの挿入とも考えられる 10)。いずれにせよ,
て機能することができる素材的諸形態も再生産
α)
その内容から,「蓄積論」の主要部分は「 4
1
0
) MEGA編集者の解釈に従って,「蓄積。 J以降を「蓄
積」項と見なし,そこに蓄積論形成上の意義を見出す見解が
ある。例えば,向井氏は,資本の集積,諸資本の構成,相対
的過剰人口,[産業]予備軍という蓄積論で重要な役割を果
たす諸概念が,「『蓄積jという項目のもとで与えられている J
(向井,前掲書 2
3
4頁)と言う。
しかし,これらの用語は,「蓄積。 J以降の初めの方に登場
するだけで,しかも,初出でない。また,それらは,必ずし
も蓄積論の諸範晴として,あるいは概念規定的に登場してい
る訳ではなく,機械採用との関連で言及されるに止まってい
る。相対的剰余価値論で「蓄積Jに言及されているのは,後
に見るように,この草稿の「蓄積論Jが,本質的には剰余価
値論だったことによる。
剰余価値の資本への再転化J以下であろう。
第 4章は,ノート x
x表紙 2ページに示され
ている構想によれば,「 α 剰余価値の資本への
9)原,前掲 2
1
6
7頁,向井,前掲 2
3
3・
4頁,水谷謙治『再
生産論J(有斐閣, 1
9
8
5年
) 2
0
5頁,小林賢費「『剰余価値の
資本への転化』と『経済表J
J(『武蔵大学論集j第 3
3巻 5 6
号
, 1
9
8
6年
) 6
2頁,清野康二『蓄積論の成立と領有法則転
回論 J(北大『経済学研究j第 3
6巻 2号
, 1
9
8
6年
) 1
9頁
,
佐武,前掲書 2
4
2
3頁,など参照。
・
- 88-
r
I
8
6
1∼6
3年草稿jの『蓄積論J
されている。 j [MEGA⑨1
/
5
3
3
]
ことは確かだが,それよりも遥かに多くが,蓄
剰余価値の実現,蓄積のための素材および価
積論の諸論点に割かれている。すなわち,「再
値補填,等を前提に,直接的生産=再生産過程
生産。」以降でも,労働者自身による労働財源
のー契機として,その結果において,形態的に
=可変資本の再生産,本源的資本の労働者の不
考察することに,この草稿「蓄積論j の課題が
払労働の物質化としての資本への転化,不払い
ある。
労働が支払労働として現われる仮象性,他人労
「剰余価値の資本への転化Jの形態的考察に
働による他人労働の蓄積,蓄積における集中の
よって,資本主義的形態での再生産の条件とと
役割,対象化された労働と生きた労働との対立,
もに,その資本主義的性格を明らかにすること
労働貧民としてのプロレタリアートの増大,本
2章の課題であった。「蓄
は,蓄積論第 2
1∼ 2
源的蓄積,領有法則の転変,資本の歴史的性格,
積論Jは,ひとまず,「剰余価値の資本への転
などが論じられている。したがって,「再生産。 J
2章の形成
化」論の枠組みで,蓄積論第 2
1∼ 2
以降を流通過程論としての再生産論と見ること
に向って展開されることになる。
はできない。
既に見たように,マルクスは,流通過程論と
I
I
. 「再生産論としての蓄積論」の成立
しての再生産論に対する「蓄積論Jの課題,視
(
1
)「蓄積論Jと再生産輪
3年草稿j
点を明確に区別していた。『1
8
6
1∼ 6
この草稿の「蓄積論j の性格を象徴するもの
執筆に先立つ構想「5
9
(
6
1)年プラン j は,既に
と見なされているのは,「剰余価値の資本への
「資本の生産過程 J論を「流通過程」論から区
再転化J節に存在する「再生産J項の存在であ
別している。「蓄積」章執筆の前に構想された
ろう。そこでは,「再生産。 J[MEGA⑨1
/542]
と見られる「6
3年プラン」( 1
8
6
2年 1
2月また
という書き出しのもとに,再生産のための素材
は1
8
6
3年 1月執筆)でも,「蓄積J章の項目は,
補填問題を中心に,資本の貨幣資本,生産資本,
剰余価値の資本への再転化,本源的蓄積,ウェ
商品資本への転態と循環,固定資本と流動資本,
イクフィールドの植民理論,となっていて,流
再生産表式など,流通過程論の論点に加えて,
通過程論としての再生産論は含まれていない。
産業廃棄物,恐慌の可能性,生産部門ごとに異
それにも拘らず,流通過程論に属すべき論点
なる資本の有機的構成と平均利潤率の形成,外
が,なぜ,「蓄積J章で取り扱われているのだ
国貿易と世界市場なども,論じられている。
ろうか。それは,「生産過程を再生産過程に転
このことから,流通過程論としての再生産論
化するものは,生産物がそれの生産諸要素に再
との未分化,混在にこの「蓄積論」の特徴があ
転化される,ということである J[MEGA⑨/
1に疑問がある。「再生産。 J
るとされているが 1
5
4
6]という把握にある。剰余価値の資本への
以降の叙述が,上記の論点、に多くを割いている
転化は,「流通過程および再生産過程と一緒に
1
1
) 「同草稿の資本蓄積論を特徴づけるのは.それが社会
的総資本の再生産論を一部分に含んで展開されている点であ
4
6頁
)
る
。 J(佐武,前掲 2
単純再生産』と第 2部第 3篇・・・・とに属
「そこでは・・・・ f
する諸問題が,混在したまま取り扱われている。 J(原,前掲
2
1
1頁
)
「資本の再生産過程の問題を,いわば『資本論j 第一巻第
七篇『資本の蓄積過程j と・・・・第二巻第三篇『社会的総資本
の再生産と流通jを未分厳のまま,解明しようとしていたと,
8
6
1∼6
3年手稿j におけるマル
考えられる。」(荒川繁「『 1
9
8
4年 9月号, 2
2
7
クス『本源的蓄積j論の研究」『経済』 1
頁
)
して,はじめて具体的に考察されうる」[MEGA
⑨I533]ものとされている。他方,この草稿
は,第 3章「相対的剰余価値Jの「 c機械」論
以降,次第に探究的,手稿的性格を強めている。
手稿的なものになっていたこの段階で,流通過
程論の構想を具体化させるに至っていないだけ
に,留保されている「貨幣資本の生産諸要因へ
の転化の条件と見通しをどのようにつけるか」
(佐武,前掲書 4
0
4頁)という問題に考察が拡
- 89一
がっていったと理解される。流通過程論に属す
ある)として位置付けられ,この第三の契機の
べき論点が「蓄積」章に存在することは,この
止揚が,すなわち資本関係の再生産が,「生産
草稿の「蓄積論j の特徴というよりは,その手
過程と価値増殖過程・・・・の物質的諸結果よりも
稿的性格を表すものと見るべきであろう。
なお一層重要な結果」[ MEGA②I9
8
]
J と把
とは言え,生産諸要因への転化の条件と見通
握されていた。
し問題の検討がここで要請されるのは,この草
資本生成の前提性の止揚は,再生産の措定で
稿の「蓄積論」の視点が,再生産にあるからに
。
『1
8
6
1∼ 6
3年草稿j「蓄積論J
他ならない 12)
論としての蓄積論」の課題である。『 1
8
6
1∼ 6
3
ある。それゆえ,この論理的課題は,「再生産
を基本的に規定しているのは,「再生産論とし
年草稿j「蓄積論Jの基本的性格は,「再生産論
ての蓄積論Jである。この草稿の「蓄積論Jの
としての蓄積論」であり,このような性格のも
課題が「剰余価値の資本への再転化」であり,
のとして成立した。「再転化」という表現には,
以下に明らかにするように,そこに止まること
この「蓄積論j の,このような課題,位置が表
も,この基本的性格にもとづいている。
わされており,さらには蓄積論に媒介されるべ
き「資本の生産過程J論の課題との関連が表現
(
2)「剰余価値の資本への再転化」蛤
されている。
「再転化Jが「転化Jとなるのは,『資本論j
資本蓄積概念は,この草稿で初めて「剰余価
v
0
3
.5
0
9
.5
2
0
]
値の資本への転化」[ MEGA⑨ 5
8
6
3∼ 6
4年第 l部
初版以降と推定される。『 1
と規定されたが,同時に「再転化
草稿jの「蓄積J章である第 5章の表題は不明
Riickverwandlung」とも規定され[ MEGA⑨
I509-11],「再転化Jが第 1節の表題となって
いる。剰余価値の資本への転化が「再転化」で
あるのは,当該箇所の叙述から,最初の,本源
だが,第 2部草稿に次の叙述がある。
素を買う,と前提した。・・・・いまやわれわれは,
的貨幣の資本への転化が資本形成の第一の過程
e
a
l]諸条件を調べなけ
この再転化の現実の[ r
とされ,資本の生産物としての剰余価値の資本
I
/4
.
1S
.
3
5
4
(
2
6
7
)
]
ればならない。 J[MEGAI
への転化が「資本形成の第二の過程J[MEGA
⑨/5
0
9
,
5
1
0]と把握されていることによると
理解される。
「われわれは第 1部第 5章では,剰余価値の
うち資本に再転化される部分は生産資本の諸要
この表現の変化には,蓄積論独自の課題の成
立,資本の蓄積過程の結果による「資本の生産
の歴史的総括の成立が表現されている 13
。
)
過程J
第 1の過程すなわち本源的蓄積を,「資本の
論に論理構造的に位置付けることは,
生産過程J
(
3)蓄積愉による「資本の生産過程J愉の総括
既に見たように『要綱j以来のものである。そ
剰余価値の資本への転化の形態的な分析の視
こでは,本源的蓄積論は,「資本形成の第三の
点は,「絶え間なく更新される行為として考察
契機 J(その主要論点は,資本関係の形成論で
1
2)大友敬明氏は,「再生産。j以降の分析視角を次のよう
に特徴付けている。
「この『再生産』の分析視角は前半の『剰余価値の資本へ
の再転化jが『単純な,直立した個別の生産過程J(MEGA,
I
I
/3
.6
, S.2245)であるのにたいして.こちらは生産過程
benda)として把握している点にちが
の『継起的な過程』( e
いがある。 J(大友「マルクス『経済表』の構造と意義J 三
国学会雑誌j第 7
7巻 3号
, 3
5頁
, 1
9
8
4年
)
いずれも過程の絶えざる更新という視角から分析されてい
るが,「再生産。 J以降では,取扱われる論点との関係で.そ
れがより強調されていると理解される。ただし,「再生産。」
以降も「剰余価値の資本への転化J論であることが,見落と
されるべきでない。
r
された生産,あるいはその絶えざる更新との関
連で考察された生産 J[MEGA⑨I5
4
2]であ
r
1
3
> 要綱jにも,次のような資本蓄積の把握が見出され
るが,「剰余価値の資本への再転化j論としての「蓄積論J
の展開は.『 1
8
6
1∼6
3年草稿jのものである。
「資本としての資本の糟大(すなわち蓄積・・・・)は, この
剰余生産物の一部分が新しい資本に転化することに依存して
いる。 J[MEGA②1
/79]「資本が増大できるのは,ただ利潤
の資本への一一剰余資本への一一再転化によってでしかない」
[MEGA②1
/574]
「利潤の資本への再転化Jから「剰余価値の資本への再転
化Jへの変化にも,蓄積論形成上の発展が示されている。佐
武,前掲書第 5章参照。
一鉛一
『1
8
6
1∼ 6
3年草稿jの「蓄積論J
る。それは,資本蓄積の把握に,次の視点を与
の生産物と見なされるべきものは,商品だけで
える。
はない 0 ・・・・剰余価値・・・・だけでもない。さら
「単純再生産を・・・・同じ資本と労働能力との
に資本が生産され,賃労働が生産される。言い
交換の単純な繰り返しとして考察すれば,要す
換えれば,関係が再生産され,永遠化されるの
るに再生産過程として考察すれば,事態は,こ
/251-2]
である。」[ MEGA④1
の過程が,単に孤立化され個別的な生産過程と
「資本の生産過程」論における「資本関係の
して現われるときとは異なったものとして現わ
再生産」論のこの位置付けは,「資本の生産過
れる。」[ MEGA⑨/ 5
4
6
]
程」論が「結果論としての蓄積論Jによって総
括されるものと把握されつつあることを示して
他人労働による他人労働の取得,他人労働の
いる。
物質化としての資本,労働者自身による労働財
源の再生産,等々,資本の仮象の暴露は,この
「資本が最初にこの形態で登場したときには,
分析視点にもとづく。それは,『資本論j第 1
これらの前提そのものが,外的に流通から出て
部第 2
1∼ 2
2章に引き継がれた蓄積論の論点,
くるもの,流通で与えられたものとして,つま
資本蓄積の資本主義的性格の暴露である。この
り資本の成立にとっての,貨幣の資本への転化
「蓄積論Jの,蓄積論としての成果のひとつは,
にとっての外的な前提として現われた。いまや,
この視点からの資本蓄積の資本主義的性格の把
これらの外的な前提が資本そのものの運動の契
握にある。
機として,資本自身の生産過程の結果として現
しかし,それは,この「蓄積論」の主題的論
われるのであり,その結果,資本そのものがこ
点ではない。この形態的な分析で最も重視され
れらの前提を自己自身の諸契機および諸条件と
ている論点は,「資本関係の再生産jである。「剰
3
2
]
して前提しているのである。 J[MEGA⑨/5
余価値の資本への再転化」論は,資本生成の前
資本生成の前提を生産過程の結果によって止
提の止揚,すなわち再生産過程の形態的な措定
要綱j に登場していた。それ
揚する課題は, f
を課題とする。この措定に必要な条件は,剰余
が,この草稿に引き継がれていることは,上記
価値と資本関係の存在であるが,「蓄積論Jは
,
が『要綱j の叙述[ MEGA②/ 8
7]からの引
既に見たように前者を剰余価値生産の結果とし
用であることに示されている。「結果論として
て受け取る[ MEGA⑨1
/533]0 したがって, f
再
の蓄積論Jは,そこでも,資本生成の前提の措
転化 j論の主題的論点は,「資本関係の再生産」
定として把握されていた。これに,『 1
8
6
1∼ 6
3
論になる。
年草稿』「蓄積論」の視点,「再生産論としての
蓄積論Jが重ねられる。資本生成の前提の止揚
『要綱jに既に登場していたこの論点は,『 1
8
6
1
∼6
3年手稿j に号|き継がれたが,叙述は,この
は,再生産過程の措定である。そして,資本に
草稿の初め「貨幣の資本への転化」章と終り「剰
余価値の資本への再転化 J章とに最も多い 14
。
)
よる資本の生成,流通過程論を視野に置く再生
産過程の措定は,この草稿の「資本の生産過程J
このことは,「資本関係の再生産J論が,「蓄積
論の総括的課題でもあった。「剰余価値の資本
論Jの主題的論点として,さらに,次の叙述の
への再転化J論は,その終りで,そこで取り扱
ように「資本の生産過程J論の総括的論点とし
。
)
て位置付けられていることを示している 15
われた論点を踏まえて,資本主義的生産様式が
1
5)清野氏は,「『貨幣の資本への転イじj の箇所で,資本・
賃労働関係の再生産が論じられているのは,当該箇所・・・・で.
f
賃銀は生産的かj という問題に取り組んだため J(前掲, 2
6
頁)と見て,「それらは,貨幣の資本への転化論,剰余価値
論,蓄積論の三箇所に分散して説かれているにすぎず」(向
上
, 3
0頁).「資本・賃労働関係の再生産をどこでどのよう
7頁)と評
に展開すべきか,未だ決めかねていた J(向上' 2
している。
「資本主義的生産を全体として考察すれば,
次のような結果が生じる。一一この過程の本来
1
4)この趣旨の叙述は,上記の他,以下の箇所に見出され
'
/ 1
1
8
,1
7
9
.2
1
7
.2
2
2
.5
0
1,
⑦
,
;3
3
7,
4
0
2,⑨1
/5
1
2
,
る
。 MEGA④
5
8
2
,5
8
7,
5
9
6
,7
4
2
QJ
,i
再生産される諸条件を次のように総括してい
る
。
「資本主義的生産様式が諸条件をたえず再生
I
I
I
. 剰余価値諭としての「蓄積蛤」とその限界
(
1
) 「剰余価値生産の結果J蛤
蓄積論が,「資本の生産過程J論の総括章で
産するのは次のことによってである。(一)資本主
義的生産様式が,単純な[再]生産過程におい
あるためには,それ独自の主題領域を持たなけ
て,資本としての労働諸条件の関係と賃労働と
ればならない。しかし,『1
8
6
1∼ 6
3年草稿j「
蓄
しての労働者の関係とを再生産することによっ
積論Jは,蓄積論独自の主題領域を明らかにし
剰余価値の,資本への継続的な転化(蓄
て。仁j
てはいないし,それを形成すべき論点さえ蓄積
積)によって。・・・・国資本主義的生産様式がた
論に独自の論点と把握されるに至っていない。
えず新たな領域に伸張していくことによって。
o
n
c
e
n
t
r
a
t
i
o
n
] (および競争)
四資本の集中[ C
この草稿の「蓄積論」の課題,「剰余価値の
資本への再転化jは,資本に転化すべき剰余価
/587]
によって。」[ MEGA⑨1
値の生産と資本関係の再生産とによる資本の生
この展開は,「蓄積論Jが「資本の生産過程」
産過程の形態的措定,再生産過程の措定を課題
論をその結果において総括するものと位置付け
とする。とは言え,それらを措定するのは,「蓄
られていることを意味している。しかも,その
積論Jではない。剰余価値生産の結果は,剰余
総括主題は,「資本関係の再生産」論である。
価値と生産手段から切り離された労働力,資本
1∼ 2
2章は,この
これを主題とする蓄積論第 2
関係の再措定なのである。「蓄積論j は,剰余
草稿で,その骨格が形成されたと言ってよい。
価値生産の結果を受け取るにすぎない。
「剰余価値の資本への転化J論の課題のひと
しかし,それは,蓄積論の主題が,位置が,
明確になったことを意味するものではなかっ
つは,この転化の資本主義的性格の解明にある。
た。「資本の生産過程 J論を総括するのは蓄積
再生産過程として考察することによる資本の仮
論であり,蓄積論が「資本の生産過程J論の総
象の暴露は,このようなものである。この「蓄
括章として最終に位置付けられなければならな
積論」の主題的論点,「資本関係の再生産 J論
い。しかし,この草稿の「資本の生産過程J論
も,「蓄積の単純な形態」の考察に止まらず,
の最終章は,執筆構想では「蓄積J章ではなか
蓄積論の諸論点・諸結果の考察を深化させつつ
,
った。なによりも,この草稿の「蓄積論Jは
あったことは,例えば『要綱jの叙述に下線部
剰余価値生産の結果を再生産のための剰余価値
分の労働貧民論を加えた次の叙述が示している。
と資本関係の措定として受け取る「再生産論と
「最後に,生産過程および価値増殖過程の結
しての蓄積論Jに止まっていた。「蓄積論」の
果として現われるのは,とりわけ,資本と労働
主題が「資本関係の再生産J論にあり,それが
との,資本家と労働者との関係そのもののたえ
「資本の生産過程J
論の総括的主題であるのも,
ず拡大される規模での再生産である。それゆえ,
この点にもとづいている。
資本の量が増加すれば,実体を失った,窮乏し
の生産過程J論の総指章として結果論でもなけ
た労働能力,『労働貧民 j の量が増加し,また
後者が増加すれば前者が増加する。・・・・この生
ればならない。しかし,「蓄積論Jが,資本生
産関係・・・・は, ・・・・この過程の物質的な諸結果
成の前提条件の措定を課題とし,剰余価値生産
の結果を受け取るに止まる限り,それは,剰余
/582]「資本関係の再生産」
る
。 J[MEGA⑨1
価値論と再生産論とから区別される主題を持た
論における労働貧民論の展開は,「資本の生産
ない。蓄積論の成立には,「剰余価値生産の結
過程」論を資本蓄積の結果において総括する視
果」論からも,再生産論からも主題的に区別さ
れることを必要とする。
点の深化を示している。しかし,それは,「生
産過程と価値増殖過程の結果として現われる」
蓄積論は,再生産論であり,しかも,「資本
よりもっと重要な,それの一結果として現われ
- 92一
『
1
8
6
1∼6
3年草稿jの「蓄積論」
という『要綱j の視角,剰余価値生産の結果論
連で叙述されており,蓄積論第 2
3章の展開を
に止まり,資本蓄積の結果論として展開される
想起させる。しかし,この草稿の相対的過剰人
口論が,「蓄積論 Jに,このように位置付けら
に至らなし」
「蓄積論Jのこの性格を規定し,制約してい
れていたと見なすことはできない。
るのは,この草稿の「資本の生産過程J論の課
機械採用が資本と労働者に及ぼす結果の考
題であった。それは,「資本がどのように剰余
察,とくに相対的過剰人口の生産は,この草稿
価値を生産するかJを課題とする剰余価値論で
/554ふ
の主要な追究点であった( MEGA④1
あり,剰余価値生産による貨幣の資本への転化
/692-3'775,⑦I378,⑧y
'4
4
3,⑨1
/18-20,241
⑥1
が「資本の生産過程 Jと把握されていた 16)。「蓄
2
'2
5
2
,3
9
5
'5
1
1
,5
4
1
2'
5
7
6
7,参照)。それが主
積論 Jの主題,「剰余価値の資本への再転化J
要に考察されている「相対的剰余価値」章の箇
も,この課題の一環として,剰余価値生産の結
所[ MEGA⑨ I252- 6
0]では,機械による
果論を,再生産論の視点から資本の生産過程の
労働者の過剰という論点を析出しつつ,視点、は
「資本のもとへの労働の実質的包摂j 論を軸に
結果として総括しているにすぎない。だから,
この草稿では,蓄積論独自の主題を形成すべき
労働者に対する資本の専制支配の確立に向かう
論点さえも,剰余価値生産の結果と把握される
展開となっている。その機械が,一方で集団的
=社会的労働の形成によって労働者階級の階級
に止まることになる。
形成と変革の物質的・主体的条件を形成させ,
(
2)相対的過剰人口輪
他方で相対的過剰人口と貧困の蓄積によって階
級敵対を深化させる,という論点は,見出され
この草稿のこの限界は,とりわけ相対的過剰
人口論に現われる。
f
草稿ノート j第 X
X
I
I
I冊の
ない。
諸著作からの追補には,次の叙述が見出される。
この草稿の相対的過剰人口論の性格は,次の
「資本主義的生産が発展すればするほど,可
叙述に端的に示されている。「労働人口の必要
変資本に再転化される剰余生産物部分はますま
部分を不断に減らすこと,すなわち,[人口の]
す小さくなる。そして,生産過程によってつね
一部分を・・・・過剰人口とすることとならんで,
に余分なものとされる人口部分はますます大き
労働人口を不断に増やすことも,同じように資
くなり,また,消耗される労働量は,労働者数
本の傾向なのである。・・・・これは,個別的労働
の増大なしに,ますます大きくなるのである 0
日のところで展開したことの応用にすぎない。 J
・・・・そのうえ,大工業は
[MEGA⑨1
/241-2]
一方で人為的な人口
これと同趣旨の叙述が, r
i
s
5
1∼ 5
8年手稿j
過剰を絶えず生み出しながら,他方で労働者階
[MEGA①I5
2
3
4]に見出される。蓄積論独
級がみずからを貧民の一大集団として大規模に
再生産してゆくような,労働者階級のそうした
自の主題展開の横粁となるべき相対的過剰人口
状況を生み出すのである。 J[MEGA⑨1
/737]
論は,『 1
8
6
1∼ 6
3年草稿j では,なお『要綱j
この叙述は,一見するところ,「資本蓄積 t
のそれを本質的に超えるものでなかった o 「資
相対的過剰人口 t 貧民・貧困の蓄積Jという関
本の生産過程」論が剰余価値論であり,「蓄積
論」の主題が再生産視角の「剰余価値の資本へ
1
6)例えば,「蓄積J章に見出される次の叙述には,「資本
の再転化」論にある限り,蓄積に必要な労働者
主義的生産Jが剰余価値生産を意味し,「蓄積J章が,「資本
の生産過程j論の結果を受け取るものとして,言い換えれば,
生産過程の内部には位置付けられてはいないことが示されて
い
る
。
「すでに資本主義的生産の考察のさいに見たように,・・・・
資本によって引き寄せられる増大する労働者数は,反発され,
遊離される労働者群の増大によってっくりだされることにな
るのである。 J[MEGA⑨1
/5
4
1
)
人口の問題は視野に置かれても,相対的過剰人
口論は,剰余価値生産の結果として把握される
に止まり,蓄積論の論点として把握されない。
したがって剰余価値論に対する蓄積論独自の主
題も,明確にならないのである。
m
m
I
V
. 「資本の生産過程J蛤と最終章の謀題
綱j からの引用であることにされている。そこ
(
1
)変革路とその視点
形成への言及はない。
から進んで,資本解体の物質的・主体的条件の
rI861∼ 6
3年草稿j「蓄積論Jの,さらに
1
8
6
1∼ 6
3年草稿jの論点「資本がどのよ
『
は「資本の生産過程J論の基本的性格に関わる
最も重要な論点は,「資本がどのようにして生
うに生産するかj は,資本解体の物質的条件の
。
)
形成の解明を課題としていたとは言えない 18
産するかということだけでなく,資本がどのよ
このことは,この草稿の「資本の生産過程J論
うに生産されるかということをも説明しなけれ
の課題に照らして,必然的と言える。この草稿
ばならない J[MEGA⑥/ 719]という論点で
の「資本の生産過程 J論の主題は,「資本がど
ある。この草稿で初めて現われたこの論点は,
のように剰余価値を生産するか Jにあり,この
周知のように,『 1863∼ 64年第 1部草稿j
主題の追究によって,資本が剰余価値のみなら
[MEGAI
I
/4.
1 SS.
1
2
9
3
0
(
1
4
8
9)]を経て,
『資本論j第 1部第 4章の終り,資本の生産過
ず資本生成の前提をも生産することを明らかに
程の入口に掲げられた課題一一「ここでは,ど
ようにして生産されるかJも,剰余価値論の枠
することにあった。論点「資本そのものがどの
のようにして資本が生産されるかということだ
内に存在している。そのことは,この論点が,
けではなく,どのようにして資本そのものが生
協業→分業→機械による生産様式の変革に視点
産されるかということもわかるであろう。 J[K
を置いていることに端的に示されている。生産
I.
4I2
3
0]ーーに引き継がれた。それは,「生
様式の変革論は,『資本論jでの位置が示すよ
産様式が資本主義的なものになることによって
うに,相対的剰余価値論の論点なのである。「資
/5
0
1」
それ自身がこうむる変化」[ MEGA④1
, rI861∼ 63
本がどのように生産するか Jも
を明らかにする「資本の生産過程j論の課題で
年草稿j では,剰余価値論から相対的に自立し
あり,『資本論jでは,資本主義的生産様式解
た主題ではなかった。
体の物質的・主体的条件の形成へと発展して
「資本の生産過程J論を総括すべき蓄積論の課
(
2)最終章未執筆と蓄積蛤成立上の標題
蓄積論独自の主題の未確立は,第 4章の表題
題として,蓄積論成立の根幹となる論点である。
この草稿には,この課題に言及した叙述が, 3
9
(
6
1)年プラン Jおよび「 6
3年プラン」
と「 5
カ所ある[ MEGA④i
/501-2,⑥1/719,⑨i
/410。
]
の最終章が執筆されなかったことに現われてい
これらの叙述の視点は,資本の生成すなわち物
ると思われる。
質的生産諸力の発展に対応する生産様式の発展
荒川繁氏は,原資料コピーにもとづき,「剰
一一協業→マニュファクチュア→機械制工業
x
余価値の資本への再転化」を論じたノート x
ーーにあり,それが「同時に,労働の外化過程,
疎外,労働自身の社会的諸形態を他人の威力
[Macht]
」
[ MEGA④Is
o
1
.
2
J として現われ
ることや,個別的労働の社会的な労働への転化
であることに言及されている。その点で,剰余
価値生産の結果の形態的分析に止まらず,変革
論を庇胎しているということはできる 17)。し
かし,労働疎外等の指摘が,既に『要綱j に登
場していた論点であることは,その叙述が『要
1
8)佐武氏は,「資本の生産過程j論の主題が「いかにし
て資本関係の解体の物質的諸条件が生産されるか」にあり,
この課題の成立に蓄積論の成立過程の「最深の論点」(前掲
省1
1
8頁)があるとしている。この理解は重要であるが,し
かし,この課題が,この草稿において成立したと見て,「『資
本論j成立史はここに一つの断絶または飛蝿的発展を経てい
るJ(向上)と評価し,「一八六一∼六三年草稿は『経済学批
判j体系から f
資本論j体系へのマルクスの理論的発展の変
曲点J(前掲 3
8
0頁)と位置付けることには,疑問がある。
氏のこの位置付けには,機械論中断箇所の問題も.中断の理
由の解釈問題とともに関わっているが,それは拐措き,この
草稿の変革論の視点は,生産様式そのものの変革にあったと
思われる。
1
7)この点の指摘が,小林賢膏,前掲論文 3
1頁に見出さ
れる。
- 94-
『1
8
6
1∼ 6
3年草稿jの「蓄積論」
I
Iの表紙 2ページは,「 4
)α)剰余価値の資本
次のように指摘している。「剰余価値の資本へ
への再転化」となっていて,「総タイトルが記
の再転化Jは「資本制蓄積」のー側面にすぎな
されていない J(前掲論文 216頁)こと,表題
い。全体を統一する表題,例えば後の「資本制
3
5
3ページにあるが,それは「 I
V))剰
は本文 1
的蓄積」「資本の蓄積過程」は,理論的発展=
余価値の(利潤一一抹消)資本への再転化Jと
「資本制蓄積の一般的法則Jを含んでいるが,
なっていて,「I
V))剰余価値の利潤への転化J
それが分析された痕跡はまったくない。「マル
を書く積りのタイトルの流用である可能性があ
クスはこの章の諸節を統一する表題したがって
ることなどを論拠に,この章の総タイトルが
資本蓄積論の最深の論点を未だ確定していない
w
「 剰余価値の資本への再転化j であると単
。
)
純に断定できない J(向上)と指摘している 19
0
0
4
0
2頁参照)
と考えられる。 J(前掲 4
氏は言及していないが,これに先立つ「 63年
9
(
6
1)年プラン Jでは「資本と賃労働j だ
の「 5
「資本の生産過程」論の最終章は,当初構想
プラン Jも,「 6 剰余価値の資本への再転化,
3年プラン Jでは「生産過程の結果」
ったが,「 6
本源的蓄積,ウェイクフィールドの植民理論J
に変更されている。しかし,『 1861∼ 63年草
と並記されており,「剰余価値の資本への再転
稿j には,いずれも存在しない。草稿前半には
化Jがこの章全体の表題なのか,この章の節の
「資本と賃労働J章の執筆を予定する叙述はあ
表題なのかは判然としない。また,この章の表
題が,第 1節の表題と同じ「剰余価値の資本へ
5
3
.2
9
3
.489-90],「生産過
るが[ MEGA④I2
)
程の結果 Jに関わる叙述は見出されない 21。
の再転化」であるとすると,そのこと自体が考
ノート最終冊は終り 25頁が白紙ということな
ので[ MEGA⑨I26勺,最終章を執筆するに
究の未成熟を感じさせる。
佐武氏は, rI863∼ 6
4年第 l部草稿j「
第5
至らなかったものと思われる。
章j の表題についてではあるが,それを「剰余
価値の資本への再転化 Jと論定したうえで 20)'
1
9)荒川氏は,この論点をさらに押し進めて.「 3相対的
J は,「 h 相対的および絶対的剰余価
剰余価値Jに続く「 4
値」で,流用されたタイトル「『 I
V))剰余価値の利潤への転
V))剰余価値
化』は,「誤記ではなし実際にマルクスが『 I
2
5
の利潤への転化jを構想していたことを示すもの J(向上 2
頁)と主張している。
氏は,その理由のひとつに.この「 I
V
J を「3相対的剰余
J とすると. r
r
4剰余価値の資本への転化j
価値」に続く「 4
が『5剰余価値にかんする諸学説』のあとに.かれたことに
2
1
なり,構成上,きわめて不自然とならざるをえない J(向上 2
頁)と言い,「ロシア語版『著作集』第四七巻では『 3相対
J を,『4相対的および絶対的剰余
的剰余価値』につづく『4
価値j と理解している J(向上)ことを挙げている。
J
荒川氏の理解に従えば,ロシア語版のように,「 hjを「 4
と読み,そのうえで,
剰余価値にかんする諸学説Jに先
立って,「4絶対的剰余価値および相対的剰余価値 Jを執筆
し,その後で「 I
V剰余価値の利潤への転化Jを執筆しよう
としていた.ということになる。だが.「5
Jの後に実際に執
筆されたのは,「3 相対的剰余価値Jの続きと「 4 a)剰余
価値の資本への再転化j以下である。氏の推定も,理論的構
成願に執筆されたという前提も,事実とは違っているように
思われる。
2
0)『 1
8
6
3∼ 6
4年第 1部草稿j「第 5章Jの表題を「資本
の蓄積過程Jとする見解もある。八柳良次郎「『資本論j 第
I部最終草稿(一八六三∼六四年) J(『経済j1
9
8
3年 9月号.
1
6
8頁).『マルクスライプラリ③ 資本の流通過程J3
0
2頁
,
参照。「蓄積論Jの主題との関連では,佐武氏の推定が説得
的である。
r
5
生産過程論の最終章を「資本と賃労働」とす
9
(
6
1)年プラン Jで登場した。こ
る構想は,「 5
21) MEGA編集者は,次の{ }内の叙述について,「こ
の一文でマルクスが言っているのは,おそらく,一八六三年
一月のプラン草案で示していた項『七。生産過程の結果j の
239
。
]
ことであろう J と注解している[ MEGA⑨V
「資本の絶対量が.個々の資本家の手中で増大し,それが
社会的な規模として受け Lミれられているあいだに,同時に諸
資本の構成に一つの変化が生じる。可変資本は,不変資本に
比べて相対的に減少し,総資本中のしだいに減少していく成
分となる。{このことは.資本主義的生産の特徴から諸結果
i
mf
o
l
g
e
n
d
e
no)
]において総括す
を導きだすあとの節 o [
べきでないか。} J(向上)
MEGA編集者は,「 imf
o
l
g
e
n
d
e
no)」を「七。生産過程
の結果 Jと解釈する理由を示していない。おそらく,「資本
主義的生産の特徴から諸結果を導きだす Jという点に着目し
たものと忠われる。だが,「 0Jが,なぜ「七 Jなのかを説
明すべきであろう。
I
Xおよび
の表紙 2ページに「 3 相対的剰余価
ノート X
]とあるので, imf
o
l
g
e
n
d
e
n
値 γ)機械,等J[MEGA⑨I3
6を素直に受け取れば,「盗!
Q
o)
J となる。ただし,「次の
0Jが何を指すかが問題になる。
Jの次に構想されてい
たのは,
相対的および絶対的剰余価値Jなので,「 γ
J
の次が,なぜ「 hj なのか,という疑問も関わって「次Jに
拘われば,この項で「資本主義的生産の特徴から諸結果を導
きだす Jことを考えていたということになるが,最終章構想
とは整合しないことになる。いずれにせよ,この叙述が「生
産過程の結果Jを指していると即断はできなし、
- 95一
x
x
r
h
r
y
のプランに付された詳細な内容項目と『要綱j
とは言え,このプランで,このような視点が
への参照箇所の指示とから,「資本と賃労働」
明確になっていたとは言えない。両章の区別の
が,どのような論点を含んで構想されていたか
視点が必ずしも明確でなかったことは,「資本
が分かる。
と賃労働 J章に指示されている論点が,「本源
「資本と賃労働J項には,資本の条件として
的蓄積」章にも指示されていることに表われて
の労働者の無価値性と価値喪失,労働に対する
いる。例えば,「資本関係の再生産」に関わる
強制力としての資本,資本と労働との交換過程,
/98• 102'174]
論述のうち,ある叙述[ MEGA②1
資本と労働力の再生産,労働者に対する資本の
は「本源的蓄積」章に,他の叙述[ MEGA②1
/446
前貸し,機械と生きた労働との関係,領有法則
7]は「賃労働と資本 J章に指示されている。
の転回,等々,資本と賃労働との対立的関係と
後者に指示されている叙述には,労働者の消費
その発展過程に関わる論点が網羅的に指示され
が労働能力の再生産である限り,資本関係の再
ている。さらに,資本主義生産の発展に内在す
生産に帰結するとの趣旨が含まれているが,前
る矛盾,労働の社会的労働への転化,資本の歴
者との区別の視点は,明確でない。「資本の生
史的使命,自由な時間,労働時間の節約と真実
産過程J論の主題一一資本と賃労働との対立的
の経済,などの変革論に関わる論点も指示され
関係の発展を資本主義的生産様式の歴史性にお
ている。
いて総括するーーが明確になっていないこと
このプランには,蓄積論の項目である「本源
的蓄積J項が存在する。この項目は,資本主義
は,この章の最終項目が,領有法則の転変論に
。
)
なっていることにも表われている 22
的生産様式に先行する諸形態論や資本形成の歴
最終章「資本と賃労働J構想、は,この草稿前
史的前提論しての本源的蓄積論に止まらず,剰
半では維持されていたことが,それに関わる叙
余価値生産の前提としての資本のもとへの生産
述の存在から分かる。それらは,この章に属す
手段と労働力の集積論,マニュファクチュア論
べき論点が,したがってまた主題も,明確にな
に加えて,結果論としての,資本の諸条件と資
っていなかったことを窺わせる。例えば,労働
本関係の再生産論や貧困化論,社会的労働の形
者からの科学の分離や生産的・不生産的労働に
成と資本主義的生産様式の変革論,労働人口の
ついては相対的剰余価値論との関連が模索され
増加論を含み,さらに相対的剰余価値と絶対的
8
9
9
0
,2
5
3]。剰余価値論
ている[ MEGA④ 4
剰余価値の結合論,等々まで含む広範な内容の
に対する蓄積論の区別が明確になっていないこ
ものとして構想されている。
とを示している。さらに,次の叙述のように,
そこで,「本源的蓄積J章と「賃労働と資本J
v
資本蓄積と労働者階級の増大との相互規定的関
章とを互いに区別し,さらにそれらを他から区
係という蓄積論の重要論点は,「蓄積 J章でな
別する視点、の何であるかが問題になる。参照を
く「資本と賃労働j章に属するとされている。
「所与の条件のもとで剰余価値の量が,した
指示されている叙述内容から,前者は,剰余価
値の生産に関わる蓄積論の諸論点をその結果に
おいて総括するもの,後者は資本と賃労働との
対立的関係の発展を資本主義的生産様式の歴史
性において総括するものと理解される。両章に
共通するのは,剰余価値生産と資本と賃労働の
関係とをその結果において把握する視点であろ
う。生産過程の結果論による「蓄積論Jの構想
と生産過程論の総括とは,このプランに初めて
示された。
2
2)「 5
9
(
6
1)年プラン Jの「資本と賃労働」章の論点を分
析したものに,大量権定美「『経済学批判体系』プランと資本
, 1
9
6
7年 九 八
蓄積論 J(穂谷大『経済学論集j第 7巻 2号
柳良次郎「マルクス草稿『第
直接的生産過程の諸結果j
の理論的性格 J(東北大『経済学j第 4
2巻 l号
, 1
9
8
0年
)
がある。
大海氏は,主要論点を資本関係の再生産,領有法則の転変,
自己自身を止揚する資本主義的生産の制限,に見出している。
これに対して.八柳氏は,その主題を「資本主義的生産の転
倒性にもとづく経済学的諸範鴫の呪物的性格の批判的解明」
3頁)に見出す。八柳氏の埋解は.「資本と賃労働J
(同上, 4
論の生成と展開に蓄積論成立上の重要な論点を見出そうとす
る本稿の理解と対立する。
- 96-
.
6
『1
8
6
1∼6
3年草稿jの「蓄積論J
がって総資本の量が増加するためには,人口が
剰余価値の資本への再転化である。だが,この
増加しなければならないが,・・・・そのためには,
主題が再生産論の視点から取り扱われ,「蓄積
資本がすでに増加していることが前提されてい
論Jが「再生産論としての蓄積論」に止まる限
る。それゆえ,ここには悪循環があるように見
り,剰余価値論に対して蓄積論を独自な主題領
える。{この悪循環はこの箇所では・・・・説明す
域とする把握は,生まれ得ない。「蓄積論」は,
ることはできない。第五章に属することであ
資本によって生産された剰余価値を結果として
/
2
9
3
]
る
。
} J[MEGA④1
受け取り,これを再生産論として,生産の繰返
生産過程論の最終章構想、は,「生産過程の結
しの結果を形態的に分析するだけだからであ
果」に変更され,「資本と賃労働J章は,第 3
る。「蓄積論 Jは,剰余価値論に対してはその
編「資本と利潤Jの最終章に位置付けられるこ
結果論として,資本存在の前提の止揚として,
とになった。この位置付けは,「資本と賃労働」
再生産論としては流通過程論としての再生産論
章が,「資本の生産過程 j 論の総括章から「資
への架橋として,位置付けられるに止まる。「蓄
本J全体の総括章,文字通りの最終章という位
積論jが,ひとまず「再生産論としての蓄積論」
置付けに強化されたことを意味する。この変更
として成立し,その枠組みで「資本関係の再生
は,生産過程論の総括を「生産過程の結果」に
産J論と剰余価値生産の結果論とを展開させた
委ねつつ,「資本と賃労働Jによる「資本」の
ことは,「資本関係の再生産j 論の視点を流通
総括という構想を維持しようとした結果と考え
過程論への移行という課題に収散させてしまう
られる。
8
6
3∼ 6
4年第 1部草稿 j 最終
ことになる。『 1
「資本と賃労働」章の執筆は先送りされたが,
「資本の生産過程J論の総括章の課題の如何が
章「直接的生産過程の諸結果」が,それを端的
に語っている。
問題になる。「本源的蓄積 J章が「剰余価値の
「資本の生産過程」論の最終章の課題と,「資
資本への再転化Jを主題とする章に生成し,剰
本と賃労働Jによる「資本」理論の総括という
余価値生産の諸結果において「資本の生産過程」
課題との関連が,蓄積論の成立に関わる焦点と
論を総括するならば,最終章の課題は,その存
なる。
その後の『 1
8
6
3∼ 6
4年第 l部草稿j 「蓄積
在の必要も,ますます不明確になる。最終章の
執筆に至らなかった一理由は,以上にあると思
論Jと『資本論j のそれとの検討は,本稿の課
われる。
題を超える論点であるが,資本と賃労働とを両
9
(
6
1)年プラン J以降,資本と賃
かくて,「 5
極とする蓄積論の形成過程のその後について
は,基本的に次のように理解される。
労働とを両極とする結果論=「資本と賃労働」
論の,「剰余価値生産の結果論Jと「再生産論
D863∼ 6
4年第 l部草稿j の現存する唯一
としての蓄積論」とに対する関係が,蓄積論形
の部分,最終章「資本の生産過程の諸結果」の
3年プラン Jの最終章
成上の焦点となった。「 6
叙述から推定されるこの草稿の「蓄積論」の主
8
6
3∼ 6
4年第 1部草
「生産過程の結果 Jは『 1
題は,「資本関係の拡大的再生産」にあったと
I
資本論j で言えば第 1
稿jで具体化するが,それも最終的に放棄され,
推定される。それは,
資本家階級と労働者階級とを両極とする階級敵
部第 2
1∼ 2
2章の基本的成立を推定させるが,
対的関係による総括という「資本と賃労働J構
この主題が本質的に「剰余価値の資本への再転
想に戻ることになる。「資本の生産過程」論を
化」論のものであって,その限り「再生産論と
剰余価値生産の結果を媒介に「再生産論として
しての蓄積論j を脱却せず,したがって,剰余
の蓄積論j によって総括する試みは,蓄積論の
価値論に対しても,流通過程論に対しても,蓄
主題の確立を模索して,揺れることになる。
積論独自の主題とその領域を確立するに至ら
8
6
1∼ 6
3年草稿 j 「蓄積論 j の主題は,
『1
8
6
1∼ 6
3年草稿j 「蓄積論」
ず,その点では『 1
- 9'1-
を本質的に超えるものではなかった。とは言え,
この主題は,「資本蓄積=プロレタリアートの
蓄積Jという資本蓄積の両極構造の把握を窺わ
せる内容を含んでおり,さらに,この両極の枠
組みにおいて労働者の貧困や窮乏や隷属の対立
3章とし
的増大を取扱っている。それは,第 2
て展開されるべき基本的な枠組みの設定ですら
ある。しかも,「資本の生産過程J論を総括す
,
べき論点,「資本がいかに生産されるか Jが
生産様式の変革に止まらず,資本の解体そのも
のを課題とする論点に深化している。しかし,
そこでは,この両極を資本蓄積の結果として展
開させる理論的横粁,相対的過剰人口論が成立
していなかった。
蓄積論が変革論を展開しうるためには,剰余
価値生産の結果論を脱却し,それ自身の結果論
として,剰余価値の資本への転化の形態的な考
察に止まらず,その繰り返しによってもたらさ
れるこの形態の変化を資本蓄積の結果として把
握する必要がある。そのためには,蓄積論の課
題が,「剰余価値の資本への転イじJ論を,「再生
産論としての蓄積論」を超えなければならない。
3章は,まさにこの役割を果たすものとし
第2
て登場した。
3章の誕生に
蓄積論は,『資本論』第 1部第 2
よって,資本主義的蓄積の階級的敵対とその発
展・揚棄を見通す「資本制生産の最終の結果J
論に生成したとき,「資本の生産過程J論を総
括する蓄積論として,その位置に相応しいもの
として成立したのである。
一錦一
Fly UP