...

第13回 演舞チーム募集のご案内 - おどるんや ~紀州よさこい祭り

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

第13回 演舞チーム募集のご案内 - おどるんや ~紀州よさこい祭り
演舞チーム募集のご案内
おどるんや~第 13 回紀州よさこい祭り~
毎日が祭りで良いわけない。
だから特別。
主催:NPO 紀州おまつりプロジェクト
≪
目
次
≫
開催概要
①
P.3
参加申込みについて
1. 参加申込み受付期間
P.4
2. 参加資格
P.4
3. 参加費用
P.5
4. 参加にあたり必要なもの
P.5
5. 参加申込み方法
P.5
6. 参加チーム選考方法
P.6
②
おどるんや~紀州よさこい祭り~詳細内容及び注意事項
1.演舞について
P.6~P.7
イ) 演舞資格について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.6
ロ) 演舞チームについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.6
ハ) 演舞部門について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.6
ニ) 演舞形式について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.6
ホ) 演舞中の特殊名称について・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.6
ヘ) パレード形式での演舞規制について・・・・・・・・・・・・・・P.7
ト) ステージ形式での演舞規制について・・・・・・・・・・・・・・P.7
チ) 演舞での注意について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.7
リ) 演舞場所・審査等の詳細内容の質疑について・・・・・・・・・・P.7
2. 演舞に使用する楽曲について

楽曲の指定について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.7

楽曲の収録について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.7

楽曲の提出について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P.8
P.7~P.8
3. 競演場・演舞場内容詳細について
P.8
4. 各演舞場での踊り子人数によるコース選択について
P.8
5. コンテスト授賞について
P.8
NPO 紀州おまつりプロジェクト
1
6. 保険加入について
P.9
7. 参加誓約事項について
P.9
8. 肖像権・著作権等に関する誓約書について
P.9
9. 和歌山県外を本拠地とするチーム特典について
P.9
10. オリジナル地方車について
P.9~P.10
別表
P.11~P.12
別表①
踊り子人数制限コース表・・・・・・・・・・・・・・・P.11
別表②
競演場・演舞場内容詳細表・・・・・・・・・・・・・・P.12
NPO 紀州おまつりプロジェクト
2
開催概要
■
事業名称
■
開催趣旨
おどるんや~第 13 回紀州よさこい祭り~
「おどるんや~紀州よさこい祭り~」は、「活力ある和歌山のまちづくり、人づくりを目的とする非営利(NPO)事
業」です。事業の運営は、県民の自発的な参加により組織された NPO 紀州お祭りプロジェクトが、県下の企業、行政をは
じめとする公的機関、地域の人々と協力、連携して行います。
祭りのコンセプトは「参加、交流、感動」 あらゆる垣根を越えて誰もが自由に参加でき、人々が交流し、感動体験を共
有することを通じて、地域の人々が自信と誇りを取り戻し、まち中が活気で溢れる祭りを目指します。
私たちが取り組むこの事業が、和歌山の文化の振興のみならず、青少年の健全な育成につながり、また、世代を超えて
繋がることで県民の元気の源や心の拠り所となり、県内外からたくさんの人・もの・情報が集まることで和歌山に新しい
経済を創りだすものと確信しています。
私たちは「おどるんや~紀州よさこい祭り~」の開催と併せ、「ありがとうメッセージはがき」の事業や、小学生のチー
ム「おどるんやキッズ連」の事業も行いながら、まちづくりの起爆剤としてさらに継続的に活動を進めてゆくことを、こ
こに強く決意します。
■
主
■
開催日時
■
催
開催場所
NPO 紀州お祭りプロジェクト
2016
年
7
月
31
日
(日)
11:00~17:00
※小雨決行・大雨及び台風時中止(順延無)
2016
年
8
月
6
日
(土)
11:00~21:30
※小雨決行・大雨及び台風時中止(順延無)
2016
年
8
月
7
日
(日)
9:00~22:00
※小雨決行・大雨及び台風時中止(順延無)
競演場:
和歌山城砂の丸競演場
けやき大通り競演場
演舞場:
和歌山城砂の丸演舞場
モンティグレ演舞場
高松演舞場
イオンモール和歌山演舞場
ぶらくり演舞場
和歌山マリーナシティ演舞場
JR 和歌山駅前演舞場
■
来 場 者
踊り子 約 3500 名
一般
■
約 260000 名
100チーム(和歌山県及び県外より参加)
参加
チーム数
■
内
■
事業規模
3000 万円
■
後
和歌山県・和歌山市・和歌山県教育委員会・和歌山市教育委員会 他約 40 団体・企業(予定)
チーム演舞、出店企画など
容
援
NPO 紀州おまつりプロジェクト
3
①
参加申込みについて
1. 参加申込み受付期間

受付開始:2016 年 5 月

受付締切:2016 年 5 月 23 日(月)12:00
※
9 日(月)20:00
期限厳守とし、上記の期限を過ぎた申込みに関しましては受付致しません。
2. 参加資格

参加チーム説明会及び参加旗師説明会に参加したチームのみ
紀州よさこい祭りに参加されるチームは必ず、下記の日程で開催される参加チーム説明会に各チーム 1 名~2 名でご出席く
ださい。各会場にて演舞する旗師につきましては、下記の日程で開催される参加旗師説明会に必ずご出席ください。
※下記の参加チーム説明会・参加旗師説明会に出席していないチームに関しましては当日会場でのチーム演舞は出来ません
ので御注意ください。
※参加旗師説明会は、会場で演舞する旗師(大旗・フラフ・小旗)全ての出席とし、代理出席・代表出席は出来ません。
参加チーム説明会開催日程
※
各チーム 1 名~2 名
第1回
2016 年 6 月 4 日(土)
9:30~11:30
和歌山ビック愛
201 号室
第2回
2016 年 6 月 5 日(日)
9:30~11:30
東部コミュニティセンター
多目的ホール
第3回
2016 年 6 月 12(日)
13:30~15:30
勤労者総合センター
文化ホール
参加旗師説明会開催日程
※
各会場で旗を使用する旗師全て
第1回
2016 年 6 月 4 日(土)
9:30~11:30
和歌山ビック愛
601 号室
第2回
2016 年 6 月 5 日(日)
9:30~11:30
東部コミュニティセンター
活動室(大)
第3回
2016 年 6 月 12(日)
9:30~11:30
勤労者総合センター
大会議室
◎会場場所詳細
和歌山ビック愛
東部コミュニティセンター
〒640-8319 和歌山市手平 2 丁目 1-2
〒640-8311 和歌山市寺内 665 番地
TEL.073-435-5200
TEL. 073-475-0020
和歌山市勤労者総合センター
〒640-8227 和歌山県和歌山市西汀丁34
TEL.073-433-1800
NPO 紀州おまつりプロジェクト
4
3. 参加費用

おどるんや~紀州よさこい祭り~参加費
年齢
参加費
備考
(踊り子 1 人当たり)
大人
3,000 円
成人・19 歳以下の社会人
中高生
1,500 円
中学校・高等学校在籍者に限る
小学生以下
500 円
※
参加費につきましては、各チーム単位での振込となります。
※
当祭ではプログラムの都合上、1 人の踊り子(旗師も含む)による複数のチーム掛け持ち参加は推奨致しません。
万が一掛け持ち参加をする場合は、参加費×参加チーム数となります。
※
『踊り子』には、あおり・旗師など演舞を構成する人たちを含みます。
演舞責任者・地方車運転手・音響や照明の操作員・鳴子拾い・記録関係者等のスタッフは含みません。

地方車レンタル費について
レンタル費 100,000 円/チーム
※
ぶらくり演舞場・高松演舞場・けやき大通り競演場のいずれかのパレード会場で一度でも地方車をレンタルした場合には、レンタル料
が発生致します。上記 3 会場すべてでオリジナル地方車(自チーム)を持込みする場合は、レンタル費は発生しません。
4. 参加にあたり必要なもの

参加費

地方車レンタル費
※プロジェクト地方車をレンタルする時のみ

地方車申請書類
※オリジナル地方車使用による演舞をする時のみ

肖像権・著作権等に関する誓約書

レクリエーション保険加入証書のコピー (P.9 参照)

楽曲 MD
(P.9・10 参照)
5. 参加申込み方法
おどるんや~紀州よさこい祭り~の公式ホームページからの登録となりますので、下記の内容に沿ってご登録ください。
①
公式ホームページを開く
公式ホームページ
②
http://www.kishu-yosakoi.jp
おどるんや~紀州よさこい祭り~参加チーム申込みフォームに内容を入力
※
参加演舞会場・踊り子人数制限コース等の入力部分がありますのでご注意ください。
!!詳しくは、P.11・12 の別表①・別表②をご参照ください。!!
※
上記入力した後に事務局から受付確認メールが 48 時間以内に返信されますので、受付確認メールが無い場合は事務局まで問い合わせ
ください。
※
チームスタッフ(鳴子拾い・記録関係者等の踊り子以外のスタッフ)は、演舞スペース(立ち入り禁止区域)に立ち入ることが出来る
のは 5 名までとします。万が一どうしても 5 名を超える場合は、参加チーム説明会の際にお申し出ください。
※
チームスタッフにつきましては、受付時に専用タスキ(赤)をお渡し致しますので、解りやすく着用してください。
NPO 紀州おまつりプロジェクト
5
③
ガイドブック掲載内容記入
参加申込みの際にガイドブックへの掲載事項のご案内をさせて頂きますので、上記と同じ方法にて専用フォームに入力してください。
本フォームに関しては、ガイドブック掲載用の写真を添付する箇所がありますので、写真データ(JPG 形式、3MB まで)を添付くださ
い。尚写真データが無くプリントされた写真の場合は事務局までご郵送ください。
6. 参加チーム選考方法
参加チーム選考方法
②

参加申込みの選考に関しましては、基本先着順にて決定致します。

会場毎に、募集チーム数を超える申込みがあった場合、そのチームは落選となり演舞できません。(P.12 別表②参照)

演舞会場により優先特記のある場合は、優先特記を最優先とし選考順にて決定致します。(P.12 別表②参照)
おどるんや~紀州よさこい祭り~詳細内容及び注意事項
1.演舞について
イ) 演舞資格について
演舞につきましては、よさこい以外の演舞でも参加可能です。
ロ) 演舞チームについて
日本全国どこのチームでも参加出来ます。
ハ) 演舞部門について
演舞の部門は下記の 2 種類とします。
よさこい部門
鳴子を使用した演舞
自由部門
鳴子を使用しない演舞
※コンテストでの各賞の審査対象にはなりませんのでご注意ください。
※参加会場・演舞時間は区分いたしません。
ニ) 演舞形式について
演舞形式は下記の 2 種類となります。
パレード形式
道路上等で群舞して行進する演舞
ステージ形式
設営された場所での演舞
※参加申込みの際、各開催会場にて踊り子人数制限等の規制がありますので踊り子人数制限コース表を要確認
ホ) 演舞中の特殊名称について

MC・・・曲間トーク(あいさつや、チーム紹介など)

前口上・・・音出しに必要なセリフ(数秒程度)音きっかけ

あおり・・・曲中での掛け声
NPO 紀州おまつりプロジェクト
6
ヘ) パレード形式での演舞規制について

1 回の演舞につき、80m 前進してください。
※各 80m 地点に目印があります。
※演舞後に到達していない場合は、誘導員に従い 80m 地点まで移動となります

演舞スタート前(1 回目・2 回目以降共)に前チームの進行状況をみてMCをして頂いてかまいません。但し演舞開始フリップ
の合図で前口上(10 秒以内)を速やかに行い、楽曲をスタートしてください。

演舞開始フリップの合図から 20 秒を超えても楽曲がスタートしない場合には強制スタートを行います。

パレード演舞時、踊り子の隊列は、原則として 4 列とします。

演舞中に隊列が伸びないように注意してください。隊列が伸びるような場合は、誘導員から指示がありますので従ってくださ
い。

旗が極端に演舞スペースを独占しないでください。

最後尾の旗は、踊り子との間隔を詰めてください。
ト) ステージ形式での演舞規制について

ステージ形式での演舞時間は、6 分以内とします。但し会場の都合上若干の時間変更する場合があります。
※イリやハケや、小道具等の搬入搬出などの準備撤収時間、MC、前口上まで、全て含みます。

曲が始まるまでの MC・前口上が 30 秒を超えないでください。30 秒を超えた場合、全体の進行に影響を及ぼすため、曲を強
制スタート致します。
チ) 演舞での注意について

現場スタッフの指示(安全面・運営上)に従わないチームにつきましては、演舞できません。

火気の使用等の危険を伴う演出や、紙吹雪等の運営に支障をきたす可能性がある演出は出来ません。

各チームは 1 名の演舞責任者を置いてください。演舞責任者が無い場合演舞することは出来ません。
※ 『演舞責任者』とは、演舞スタンバイから演舞終了までの間、必要な連絡・指示の窓口となる重要な役割です。
※ 会場毎に演舞責任者を交代することは可能です。
※ 踊り子が演舞責任者を兼任することを可能としますが、演舞責任者の踊り子は演舞の際、専用タスキ(黄)を衣装の上から解
りやすく着け、必ず最前列に配置し出来る限り一番端に配置してください。
リ) 演舞場所・審査等の詳細内容について
演舞場所・審査等の詳細内容につきましては、参加チーム説明会にて発表致します。
2. 演舞に使用する楽曲について

楽曲の指定について
楽曲につきましては特に指定はありません。
※市販の楽曲・音楽や他チームの楽曲・音楽を使用する場合は、著作権が発生致します。使用楽曲の著作権手続き等に関しまして
は、当プロジェクトは責任を負いかねますので、事前に各チームで行ってください。

楽曲の収録について

録音メディア:MD(標準 SP モードで録音とし、LP2/LP4 録音は不可とします)

楽曲録音時間:4 分 30 秒以内/1 曲(使用する楽曲のみ収録)
NPO 紀州おまつりプロジェクト
7

楽曲の提出について

楽曲の提出内容
提出日:おどるんや~紀州よさこい祭り~開催日
提出先:各会場音響スタッフ
提出方法:受付後に提出先に提出
返却方法:演舞終了後、提出先より回収
提出内容:MD1 枚/各会場
記載事項:提出するメディアにチーム名を明記してください。
※各会場での楽曲変更は可能です。
≪特記≫
和歌山城砂の丸競演場・演舞場参加の場合は下記の仕様となります。
提出日:参加チーム説明会開催日
提出先:参加チーム説明会の受付
返却方法:返却無
提出内容:MD1 枚/両会場
記載事項:提出するメディアにチーム名・曲名・演舞日を明記してください。
※2 日間の演舞の場合、楽曲が同一でも異なった楽曲でも構いませんが、各日 1 枚ずつ計 2 枚の提出となります
3. 競演場・演舞場内容詳細について
おどるんや~紀州よさこい祭り~は各会場で時間・形式等が異なりますので下記の表をご確認の上、参加申込みください。
※詳しくは、別表②競演場・演舞場内容詳細表
を参照
4. 各会場での踊り子人数によるコース選択について
チームの踊り子人数により演舞できる演舞場が異なります。下記の踊り子人数制限コース表を御確認ください。
※詳しくは、別表①踊り子人数制限コース表 を参照
5. コンテスト授賞について
おどるんや~紀州よさこい祭り~では、各賞を贈呈致します。
各賞:参加チーム説明会にて発表
審査会場:和歌山城砂の丸・けやき大通り競演場
審査対象:「よさこい部門」演舞での審査
※「自由部門」での審査はおこないません。
審査基準:参加チーム説明会にて発表
特記 1
オリジナル地方車については地方車審査もあり、コンテスト審査に加味されます。
特記 2
上記以外、和歌山マリーナシティ演舞場・モンティグレ演舞場等にて会場賞がある場合があります。
NPO 紀州おまつりプロジェクト
8
6. 保険加入について
当祭に参加する場合、必ずレクリエーション保険に加入してください。
詳しい詳細につきましては、参加チーム説明会にてお知らせ致します。
7. 参加誓約事項について
参加をするに至り、下記の事項を誓約して頂きます。

おどるんや~第 13 回紀州よさこい祭り~期間中(事前・事後共)におけるチーム関係者の事故・けが等に関して、その責任を
NPO 紀州お祭りプロジェクト及び各会場に追及しません。
※地方車製作中の事故・けが等も含む。

NPO 紀州お祭りプロジェクトが、この普及振興を目的として使用する場合において肖像権・著作権を主張しません。

紀州よさこい踊り連絡会から、和歌山県内・泉南地区開催の各お祭り情報が送られてくることを承諾します。
※紀州よさこい踊り連絡会とは「みやこ姫よさこい祭り」「紀州弁慶よさこい踊り」「泉州 YOSAKOI~ゑぇじゃないか祭り~」
「海南ふるさと祭り」
「南紀海彩まつり」の主催者と当プロジェクトによって構成され、相互に連携することでお祭りの普及振興
を図ることを目的とする会です。
8.肖像権・著作権等に関する誓約書について
詳しい詳細につきましては、参加チーム説明会にてお知らせ致します。
9. 和歌山県外を本拠地とするチーム特典について
当祭では、県外からのチーム参加を歓迎し、ぶらくり演舞場・高松演舞場・けやき大通り競演場にて初参加で演舞する場合、レンタル地方車
のレンタル費を\50,000 補助させて頂きます。
※オリジナル地方車の持込み参加可能ですが、上記特典に関してはありません。
※宿泊施設の情報提供いたしますので、NPO 紀州お祭りプロジェクト事務局まで問合せください。
10. オリジナル地方車について
イ) オリジナル地方車使用について

オリジナル地方車につきましては、当プロジェクト所定の手続きを行ってください。手続きを完了していない地方車につきまし
ては、演舞に使用することはできません。

1 チームにつき地方車 1 台の使用を原則とします。

下記の内容の場合、特例として 2 チームでの地方車共同使用を認めます。
※1 チーム内でキッズチームもある場合
※2 チーム踊り子数が 150 名を超え、2 チームに分散しての演舞となる場合
ロ) オリジナル地方車の使用特典

地方車に使用できる車両に関しましては、普通貨物自動車としてください。
使用可
軽トラック~最大積載量 5t 未満
使用不可
大型車(最大積載量 5t 以上の車両・車両総重量 8t 以上の車両・乗車定員 11 名以上の車両)
トレーラー及びけん引車等/普通貨物自動車(車両が 9m を超える車両)/自動二輪車/原動機付自転車/軽車両
(自転車・リアカー等)
NPO 紀州おまつりプロジェクト
9
ハ) オリジナル地方車の制作について

地方車の大きさ制限
全長 9m 以内
地上高 3.8m 以下(乗員の高さも含む)

軽四輪車・三輪車の普通車につきましては地上高 2.5m 以下とします

看板等が車体の幅を超える場合、車体側面から左右それぞれ 10 ㎝以内・全幅 2.5m 以内で使用できます。但し、本制限
はおどるんや~紀州よさこい祭り~に対する特例事項として許可されておりますので、制限外積載許可申請書を提出する
必要があります。


看板等が車体の長さを超える場合、制限外積載許可申請書は不要ですが、車体長さの 1 割増しまでとします。

ナンバー・ライト等が見えない装飾は出来ません。

運転席のドアは、内外共開けられるようにしておいてください。

広告看板等を設置することは可能です。但し協賛社等には必ず設置許可をもらってから設置してください。
地方車の大きさ制限
全長 9m 以内
地上高 3.8m 以下(乗員の高さも含む)

軽四輪車・三輪車の普通車につきましては地上高 2.5m 以下とします。

看板等が車体の幅を超える場合、車体側面から左右それぞれ 10 ㎝以内・全幅 2.5m 以内で使用できます。但し、本制限
はおどるんや~紀州よさこい祭り~に対する特例事項として許可されておりますので、制限外積載許可申請書を提出する
必要があります。

看板等が車体の長さを超える場合、制限外積載許可申請書は不要ですが、車体長さの 1 割増しまでとします。

ナンバー・ライト等が見えない装飾は出来ません。

運転席のドアは、内外共開けられるようにしておいてください。

広告看板等を設置することは可能です。但し協賛社等には必ず設置許可をもらってから設置してください。
ニ) 許可申請書の提出について
許可申請書につきましては、下記の様式書類があり会場図面を添付したうえで後日当プロジェクトより配布致します。

警察提出用許可申請書類

通行禁止道路通行許可申請書
パレード会場内を走行するための申請書であり、地方車を持込むチームは必ず必要

荷台乗車許可申請書
荷台に人を乗車させた状態で公道を走行するための申請書であり、地方車を持込むチームは必ず必要

制限外積載許可申請書
看板等が車体の幅を超えた状態で公道を走行するための申請書であり、該当する地方車を持込むチームは必ず必要

警察提出用許可申請書類提出する際に必要な物

地方車図面・担当運転手の免許証コピー・車両の車検証コピー
NPO 紀州おまつりプロジェクト
10
別表
別表①
踊り子人数制限コース表
日程
選択コース
A
踊り子人数区分
特記
B
30 名以上
C
D
20 名以上 30 名未満
E
踊り子人数制限
20 名未満
オリジナル
レンタル
下限
上限
地方車使用
地方車使用
(以上)
(以下)
〇
〇
〇
〇
〇
無
80 名
〇
〇
〇
〇
〇
無
80 名
JR 和歌山駅前演舞場
〇
〇
〇
×
×
20 名
80 名
イオンモール和歌山
〇
〇
〇
〇
〇
無
50 名
ぶらくり演舞場
〇
〇
〇
〇
×
20 名
150 名
和歌山城砂の丸演舞場
〇
〇
〇
〇
×
20 名
150 名
高松演舞場
〇
〇
×
〇
×
20 名
150 名
モンティグレ演舞場
〇
〇
〇
〇
〇
無
80 名
けやき大通り競演場
〇
〇
×
×
×
30 名
150 名
和歌山城砂の丸競演場
〇
〇
×
×
×
30 名
150 名
7/31
和歌山マリーナシティ演舞場
(日)
くろしおステージ
和歌山マリーナシティ演舞場
いこらパレード
8/6
(土)
演舞場
8/7
(日)
※注意事項

踊り子人数には、あおりや旗師などの演舞を構成する人を含みます。演舞責任者(参加期間中踊らない人)、地方車運転手、音響照明オペ
レーター、鳴子拾い、記録係等のスタッフは含みません。

チームが製作し会場に持込む地方車を『オリジナル地方車』と呼びます。オリジナル地方車を持込んで演舞することが出来る演舞場では、
オリジナル地方車保有チームを優先して受け付けます。

マリーナシティ演舞場(くろしおステージ・いこらパレード)、イオンモール和歌山、モンティグレ演舞場は、20 名未満の少人数チーム
と県外チームを優先して選考し、少人数チームと県外チームを盛り上げる演舞場として設定しております。

マリーナシティ演舞場いこらパレードでは、オリジナル地方車は持ち込めません。

プログラムの調整上「おどるんや」にエントリーするチームは、同日開催の「紀州おどり」にエントリーすることが出来ません。
NPO 紀州おまつりプロジェクト
11
別表②
競演・演舞場内容詳細表
日程
会場
時間
演舞形式
募集チーム数
7/31
和歌山マリーナシティ演舞場
11:00~17:00
ステージ形式
45 チーム
優先順位特記
ST 優/ OST 優
(日)
くろしおステージ
11:00~17:00
パレード形式
40 チーム
優先順位特記
ST 優/ OST 優
JR 和歌山駅前演舞場
11:00~14:00
ステージ形式
30 チーム
優先順位特記 OJ 優
イオンモール和歌山演舞場
11:00~15:00
ステージ形式
35 チーム
優先順位特記
ぶらくり演舞場
16:30~20:30
パレード形式
35 チーム
優先順位特記 OJ 優
和歌山城砂の丸演舞場
16:00~21:30
ステージ形式
40 チーム
高松演舞場
9:00~12:30
パレード形式
30 チーム
優先順位特記 OJ 優
モンティグレ演舞場
12:30~17:00
ステージ形式
45 チーム
優先順位特記
けやき大通り競演場
14:30~21:00
パレード形式
50 チーム
優先順位特記 OJ 優
14:00~22:00
ステージ形式
55 チーム
和歌山マリーナシティ演舞場
優先特記及び地方車持込制限
いこらパレード
8/6(土)
8/7(日)
ST 優/ OST 優
ST 優/ OST 優
※チーム演舞審査会場
和歌山城砂の丸競演場
※チーム演舞審査会場
上記の表の略語説明
優先順位特記
ST 優=少人数チーム優先
OST 優=県外チーム優先
OJ 優=オリジナル地方車持込みチーム優先(持込み可能会場)
注意! 現在、関係機関との調整中のため場所・時間等変更する場合が御座います。
お問合せ先
NPO 紀州お祭りプロジェクト事務局
〒640-8033
和歌山県和歌山市本町 2 丁目 46 番地
TEL 073-426-4424
FAX 073-426-4426
E-Mail [email protected]
※事務局の開所時間につきましては、下記の通りです
4 月~7 月
10 時~20 時 定休日:火曜日・土曜日(諸事情により臨時休業する場合が御座います)
8 月~3 月
12 時~18 時 定休日:火曜日・日曜日(諸事情により臨時休業する場合が御座います)
NPO 紀州おまつりプロジェクト
12
Fly UP