...

Impressions from Bulgaria and the World ブルガリア

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

Impressions from Bulgaria and the World ブルガリア
2011 Spring and Summer A Look from Abroad Ⅷ 異邦からのまなざし
Color into Sound / 色が音になる
Impressions from Bulgaria and the World
ブルガリア と世界からのインプレッション
日時 7 月 5 日 ( 火 ) 5th July (Tue)
Date
18:30−20:00 ( 開場 / Open18:00)
会場 東京工業大学大岡山キャンパス
Venue
西9号館ディジタル多目的ホール
( 東急大井町線/目黒線大岡山駅下車徒歩3分 )
West 9 Building, Ookayama Campus
Tokyo Institute of Technology
入場無料 ( 会場定員 280 名:先着順、定員を超えた場合入場をお断りいたします)
Admission free but 280 seats only
デシスラヴァ・チョラコヴァ(ヴァイオリン)
アレクサンダー・リアリオス ( ピアノ)
Dessislava Tcholakova (violin)
Alexander Lialios (piano)
主催:東京工業大学(大学院社会理工学研究科、大学院イノベーションマネジメント研究科、教育工学開発センター)
共催:ブルガリア共和国大使館
Presented by Tokyo Institute of Technology (Graduate School of Decision Science and Technology,
Graduate School of Innovation Management, The Center for Research and Development of Educational Technology)
Embassy of the Republic of Bulgaria
後援:蔵前工業会 Tokyo Tech Alumni Association
やむを得ぬ事情により、出演者、曲目、演題など変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
Note: Programme is subject to change.
プログラム Programme
etc.
演奏者紹介 Biography
デシスラヴァ・チョラコヴァ
Dessislava Tcholakova
She received her first training in music in
until 2007, she worked as a member of the
her native city of Pazardjik, where she
orchestra in Lausanne, La Verdi orches-
started to study the violin under the
tra in Milano, with which she participated
生まれ故郷のパザルジックで母親の指導のも
guidance of her mother. Ms. Tcholakova`s
in concerts in La Scala , and others. She is
とでヴァイオリンの手ほどきを受ける。1985年
first achievements were prizes in national
currently a student at the P. Vladigerov
1986年、1987年に行われたコンクールで最初
contests in 1985, 86, and 87, participations
National Academy of Music in Sofia in Prof.
の受賞を果たし、演奏の様子がブルガリア国立
in prestigious Bulgarian music festivals
Stoyka Milanova s violin class and in Prof.
テレビで放映される。後にプロヴディフ音楽高
and in the broadcasts of the Bulgarian
Angel Stankov s chamber music class.
等学校に入学。国内外での数多くのコンクー
National Television. In 1994, she won a
ルで優勝を果たし、海外の主要楽団とも共演。
scholarship for study at the Violin Acad-
1994年には、
スイスのハビブ・カヤリー教授の
emy of Prof. Habib Kayaleh ‒ Switzerland.
バイオリン・アカデミーで学ぶための奨学金を
Later, Ms. Tcholakova entered Plovdiv
獲得した。2004年に、
クラウディオ・アバドが指
music high school. She has received Grand
揮する国際青少年オーケストラの一員としてフ
Prix and awards in national and interna-
ェスティバルに参加。2004年から2007年まで
tional contests and played with many
ローザンヌ交響楽団等に在籍。 ミラノの「ラ・
orchestras overseas. In 2004, the young
ヴェルディ」
オーケストラにも在籍し、
スカラ座
musician participated in Mahler Jugend
ほかイタリアで演奏を行う。現在はソフィアの
Orchester festival as a member of the
国立音楽アカデミーで学ぶ。
International Youth Orchestra under the
conducting of Claudio Abbado. From 2004
アレクサンダー・リアリオス
Alexander Lialios
Alexander Lialios began piano lessons at
In academic 2009/2010 year, he special-
the age of six. In 2004, he graduated the
ized at the Frankfurt Conservatory with
Music High School of Sofia, where he
Prof.Caterine Vickers. He is about to obtain
6歳でピアノのレッスンを開始。
リディア・クルテ
studied with Lydia Kuteva and later with
a master s degree at the Academy of Music
ヴァ、
ジェニ・ザハリエバ、
アタナス・クルテブの
Jenny Zaharieva and Atanas Kurtev
in Sofia, where he studies piano with
師事したソフィアの音楽高等学校を2004年に
together with the American College of
Atanas Kurtev and chamber music with
卒業。2003年にはソフィアのアメリカン・カレッ
Sofia and the Astrinidis conservatory in
Jenny Zaharieva.
ジやギリシャのテサロニキ音楽学校でも学ぶ。
Thessaloniki in 2003. He completed his
2008年、米エール大学で学士号取得。修士課
Bachelor s degree in 2008 at Yale Univer-
程でもアレクサンダー・セメトスキ、
ゲラルド・ス
sity. At master courses he has worked with
トフスキ、
ジュリアン・ジェーコブソン等多くの教
professors Alexander Semetsky, Gerald
授に師事。
ソフィアの「音楽と地球」
コンクール
Stoffsky, Natalia Trull, Julian Jacobson and
や全国ギリシャピアノコンクール、
「アルベール
many other professors. Mr. Lialios has
・ルーセル」国際コンクールなど多くのコンクー
received prizes at numerous competitions,
ルで受賞。2009年、2010年にフランクフルト音
such as: Music and Earth , Sofia; the
楽学校でカテリネ・ヴィケルズ教授に学ぶ。
National Greek Piano Competition in
現在、
ソフィアの音楽アカデミーにて修
Thessaloniki (First Prize), and others.
士号を取得中。
問合せ先 Inquiry: 東京工業大学大岡山第二事務区社会理工等グループ Tel: 03-5734-7683 E-mail: [email protected] URL: http://www.dst.titech.ac.jp/art/art.html
Fly UP