...

住所の変更のご案内

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

住所の変更のご案内
住所の変更のご案内
平成28年8月27日(土)から
事業区域内の住所が変わります
土橋第一地区土地区画整理組合
電話025-522-7245
〒943-0807
上越市春日山町三丁目17番8号
は
じ
め に
当組合が施行している土橋第一地区土地区画整理事業の地区内は、当組
合が行う換地処分の実施にあわせて、8月27日(土)から住所が変更とな
ります。
地区内にお住まいの方や事務所等の住所が変わることにより、どのよう
な手続が必要になるのかをまとめました。住所の変更についてご理解いた
だき、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
目
次
1 今回、お届けしたもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1ページ
2 別にお届けするもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1ページ
3 住所変更後の手続
(1)皆さんが手続しなくてよいもの・・・・・・・・・・・・・2~3ページ
(2)法務局が住所を書き換えるもの・・・・・・・・・・・・・・・3ページ
(3)実施日以降ご本人が住所変更の手続をする主なもの・・・・4~5ページ
(4)事業所(法人)等が住所変更の手続をする主なもの・・・・・・6ページ
4 自動車運転免許証の記載事項変更届について・・・・・・・・・・・6ページ
5 国民年金又は厚生年金の手続について・・・・・・・・・・・・・・7ページ
6 不動産の住所変更登記について・・・・・・・・・・・・・・・・・8ページ
1 今回、お届けしたもの
① 住所の変更のご案内 このパンフレットです。
② 住所変更通知書
(1枚)
【黄色の紙】
新しい住所をお知らせするものです。
③ 新地番一覧図
(1枚)
区画整理事業区域内の新地番を表した図面です。
2 別にお届けするもの
① 住所変更証明書
【普通紙】
住所の変更に伴う諸手続の証明書として使用します。
8 月 27 日以降早めに郵送しますが、お急ぎの場合は 8 月 29 日以
降、市役所市民課、南・北出張所、各総合事務所で発行します。
(無料)
不足する場合は、請求期限はありませんので、必要の都度、請求
してください。
② 新住所通知用
はがき
(50枚)
新住所をご友人や取引先などにお知らせするため、1世帯 50 枚
ずつ高田郵便局から提供していただいたはがきです。
8 月 27 日以降、住所変更証明書と一緒にお届けします。
新住所とお名前をご記入の上、切手を貼らずにポストへ投函して
ください。
-1-
3 住所変更後の手続
今回の住所変更に伴い、市役所や法務局が職権で書き換えるものと、皆さんに住所
変更の手続をしていただくものがあります。
お手数ですが、それぞれ定められた手続をしていただきますようお願いします。
以下、その主なものを記載しましたので参考にしてください。
(1)皆さんが手続しなくてよいもの
公 簿 名
問合せ先
説
住民票
印鑑登録原票
市役所
市民課
市役所が新住所に書き換えます。
戸籍簿
市役所
市民課
市役所が新住所に書き換えます。
戸籍の附票
市役所
市民課
本籍が上越市の場合、市役所が新住所に書
き換えます。本籍が他の市町村の場合は、
上越市役所がそれぞれの市町村へ通知を
出して書き換えを依頼します。
課税台帳
125cc 以下の二輪車
市役所
税務課
市役所が新住所に書き換えます。
パスポート
国民健康保険被保険者証
後期高齢者医療保険受給者証
介護保険被保険者証
明
ご本人がパスポートの最終ページの旧住所に二重線を引
き、余白部分に新住所を記入します。
市役所
国保年金課
8 月 29 日以降、新しい保険証を郵送しま
す。それまでは、今までの保険証をご使用
ください。新しい保険証が届いたら古い保
険証は破棄してください。
市役所
高齢者支援課
8 月 29 日以降、新しい保険証を郵送しま
す。それまでは、今までの保険証をご使用
ください。新しい保険証が届いたら古い保
険証は破棄してください。
-2-
公 簿 名
問合せ先
児童手当
児童扶養手当証書
子ども医療費助成受給者証
ひとり親医療費助成受給者証
市役所
こども課
市立保育園・私立保育園名簿
市役所
保育課
市立小・中学校、幼稚園名簿
説
明
新しい各種受給者証、児童扶養手当証書
の発行は行いませんので、そのままお使
いください。
市役所が新住所に書き換えます。
教育委員会
学校教育課
教育委員会が新住所に書き換えます。
電話 545-9244
ガス・水道
電
公共サービス等
気
それぞれの機関が新住所に書き換えます。
(しばらくの間は通知等が旧住所で届く場合もあります
のでご了承ください。
)
J C V
郵
便
郵便局が台帳を書き換えます。
旧住所でも郵便物は届きます。
※郵便貯金、保険等はご本人が手続をします。
(2)法務局が住所を書き換えるもの
公 簿 名
問合せ先
説
土地登記簿の表題部
建物登記簿の表題部
新潟地方法務局
上越支局
-3-
明
表題部は新潟地方法務局上越支局が新町
名に変更します。
(3)実施日以降ご本人が住所変更の手続をする主なもの
件
名
届出先
手続期限
必要書類等
マイナンバーカード
(個人番号カード)
特に期限はありま
市役所市民課
①マイナンバーカード
せんが、8 月 29 日以
南・北出張所
※手続の際に暗証番
降お早めの手続を
各総合事務所
号が必要です。
お願いします。
住民基本台帳カード
(顔写真付き)
※顔写真の付いていない
住民基本台帳カードは手
続不要です。
①住民基本台帳カード
特に期限はありま
市役所市民課
※QRコード入りの
せんが、8 月 29 日以
南・北出張所
カードをお持ちの方
降お早めの手続を
各総合事務所
は手続の際に暗証番
お願いします。
号が必要です。
公的個人認証サービス
(電子申請書)
※マイナンバーカードに
登載されている電子証明
書に限ります。住民基本
台帳カードに登載されて
いる電子証明書は執行
後、再登録はできません
ので、必要な場合はマイ
ナンバーカードを申請し
てください。
住所変更に伴い、失
市役所市民課 効となります。今後
南・北出張所 も利用する場合は、
各総合事務所 8 月 29 日以降、手続
が必要です。
在留カード
特別永住者証明書
※みなし在留カード及びみな
し特別永住者証明書を含む
①在留カード
特に期限はありま
市役所市民課
(外国人登録証明書)
せんが、8 月 29 日以
南・北出張所
②特別永住者証明書
降お早めの手続を
各総合事務所
(外国人登録証明書)
お願いします。
※みなし在留カード含む
身体障害者手帳、療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
自立支援医療受給者証
重度心身障害者医療費受給者証
特に期限はありま
市役所福祉課
せんが、8 月 29 日以 ①各手帳、受給者証
各総合事務所
降お早めの手続を ②印鑑(認印)
福祉交流プラザ
お願いします。
特別児童扶養手当証書
特に期限はありま ①特別児童扶養手当証書
市役所福祉課
せんが、8 月 29 日以 ②マイナンバーカード
各総合事務所
降お早めの手続を
(個人番号カード)
福祉交流プラザ
お願いします。
②印鑑(認印)
自動車運転免許証の住所
及び本籍変更
上越交通安全協会(上越警察署内)
詳しくは6ページをご覧ください。
-4-
①マイナンバーカード
※手続の際に暗証番
号が必要です。
(手数料無料です)
電話 524-2301
件
名
届出先
手続期限
必要書類等
国民年金・厚生年金
上越年金事務所
電話 524-4115
詳しくは7ページをご覧ください。
共済年金・恩給・基金等
受給者
加入されている各共済組合・恩給局・基金等へ直接お尋ねく
ださい。
新潟地方法務局上越支局
電話 525-4133
不動産(土地・建物)所有 ※ただし、所有者、抵当権者等の住所はご本人が申請しなけ
者の住所変更登記
れば変わりません。申請は売買、贈与又は抵当権設定の登
記の際に行ってもかまいません
各種免許、許可、許可証等 各関係機関にお問い合わせの上、手続をお願いします。
長岡自動車検査
普通自動車及び自動二輪 登録事務所
車(250cc 超)の住所変更 電話
050-5540-2041
① 住所変更証明書
特に期限はあり
② 自動車検査証
ませんが、8 月 29
③ 印鑑(認印可)
日以降お早めの
④ 委任状(所有者と
手続をお願いし
使用者が異なる
ます。
場合)
全国軽自動車
軽二輪(126cc~250cc)の 連合会長岡分室
住所変更
電話
0258-23-3115
① 軽自動車届出済証
② 自動車損害賠償
責任保険証明書
③ 申請書(届出先に
あります。用紙代
がかかります。
)
④ 住所変更証明書
⑤ 印鑑(認印可)
軽自動車の住所変更
軽自動車検査協会
新潟主管事務所
長岡支所
電話
050-3816-1851
通常の場合、車検
又は売却時まで
に手続していた
だければ結構で
す。
① 自動車検査証
通常の場合、車検
② 申請書(届出先に
又は売却時まで
あります。用紙代
に手続していた
は無料です。
)
だければ結構で
③ 住所変更証明書
す。
④ 印鑑(認印可)
※車の住所変更を業者等にお願いする場合は、別途その費用をご負担願います。
-5-
件
名
届出先
手続期限
必要書類等
勤務先、学校、銀行、保険会社等で住所変更が必要な場合も
ありますので、それぞれ確認の上、手続をお願いします。
その他
(4)事業所(法人)等が住所変更の手続をする主なもの
件
名
届出先
手続期限
新潟地方法務局
法人登記部門
会社等の所在地及び代表 025-226-0955
本店は2週間以内
者の住所の変更登記
ほか、本店・支店 の 支店は3週間以内
所在地を管轄する
法務局
必要書類等
① 登記申請書
② 換地証明書
③ 印鑑(法務局登録
印)
④ 委任状(代理人に
よる場合)
4 自動車運転免許証の記載事項変更届について
運転免許証をお持ちの方は、運転免許証の記載事項を変更する必要がありますので
該当する方は 8 月 29 日以降、運転免許証をご持参のうえ、手続を行ってください。
件
名
免許証の住所の変更
【手続に必要なもの】
・住所変更証明書…8 月 29 日以降に郵送します。
届
出
先
上越交通安全協会(上越警察署内) 電話 524-2301
受 付 時 間
月曜日~金曜日(祝日及び年末年始を除く)
午前 8 時 30 分~午前 11 時、午後 1 時~午後 4 時
そ
・届出用紙は上越交通安全協会に備え付けてあります。
・手数料は無料です。
・運転免許証に記載されている住所と現在の住所が異なる場
合、運転免許証に記載されている住所から現在の住所につ
ながるまでの住民票など(1通 350 円)が別途必要です。
・運転免許証には本籍の記載がありませんが、IC チップの中
には本籍の情報が入っています。婚姻・転籍等により本籍
地が変更になった方で、その変更手続がまだの方は、本籍
地入りの住民票など(1通 350 円)も別途必要です。
・ご家族のうち、住所が住所変更実施区域外の方でも、本籍
が住所変更実施区域内にある場合は、運転免許証の本籍の
変更手続が必要です。ご案内をお願いします。
の
他
-6-
5 国民年金又は厚生年金の手続について
区分
手続方法など
問合せ先
国民年金又は
厚生年金を受
給している方
①上越年金事務所(日本年金機構)に住民票コードを
届け出ている方は、住民票と連動しますので、住所変
更の手続は不要です。
②上越年金事務所(日本年金機構)に住民票コードを
届け出ていない方は、お手数でも住所変更の手続をお
願いします。
上越年金事務所
お客様相談室
電話 524-4115
国民年金保険
に加入してい
る方
①国民年金第1号被保険者の方は、住民票と連動しま
すので住所変更の手続は不要です。
②国民年金第3号被保険者の方は、お手数でも配偶者
の方の勤務先を通じて住所変更の手続をお願いしま
す。
※国民年金第3号被保険者とは、配偶者が厚生年金保
険等に加入しており、その被扶養者となっている方で
す。
上越年金事務所
国民年金課
電話 524-4112
厚生年金保険
に加入してい
る方
お手数でも、勤務先を通じて住所変更の手続をお願い
します。
上越年金事務所
厚生年金適用調査課
電話 524-4113
-7-
6 不動産の住所変更登記について
登記簿に記載されている建物の所在(表題部)は、組合の申請により法務局が変更し
ますが、建物所有者の住所や抵当権設定者の住所(権利部)は 8 月 29 日以降、売買、贈
与又は抵当権設定の際までに皆様方が新住所に変更する必要があります。
(申請は売買、
贈与又は抵当権設定の登記の際に行ってもかまいません。
)
申 請 先
新潟地方法務局上越支局
電話 525-4133
※窓口での相談は、電話による事前予約が必要です
受付時間
月曜日~金曜日(祝日及び年末年始を除く)
午前 8 時 30 分~12 時、午後 1 時~午後 5 時 15 分
必要書類等
① 不動産登記申請書
② 住所変更証明書…8 月 27 日以降早めに郵送させていただきます
③ 印鑑(認印で構いません。スタンプ形式のものは不可)
※「不動産登記申請書」は、新潟地方法務局上越支局の窓口に備え付
けてあります。また、インターネットでダウンロードもできます
そ の 他
・住所変更証明書の添付により、登録免許税は無料です。
・司法書士等に申請を依頼する場合は、費用がかかります。
・土地区画整理事業の換地処分に伴う登記作業中(9 月 1 日より約 1 ヶ
月間程度)は、登記申請を行うことができませんのでご注意くださ
い。
●申請書記載にあたって法務局からのお願い
1 申請書はA4の用紙を使用し、他の添付情報と共に左とじにして提出してください。紙
質は長期間保存できる丈夫なもの(上質紙等)にしてください。
2 文字は、直接パソコン(ワープロ)を使用し入力するか、黒色インク、黒色ボールペン、
カーボン紙等(摩擦等により消える又は見えなくなるものは不可)で、はっきりと書いて
ください。鉛筆は使用できません。
3 郵送による申請も可能です。申請書を郵送する場合は、申請書を入れた封筒の表面に「不
動産登記申請書在中」と記載の上、書留郵便により送付してください。
-8-
Fly UP