...

観光地域づくりプラットフォームに関する「よくある質問」 観光庁観光地域

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

観光地域づくりプラットフォームに関する「よくある質問」 観光庁観光地域
観光地域づくりプラットフォームに関する「よくある質問」
※現時点での考えを示したものであり、今後変更の可能性もあります。
観光庁観光地域振興部観光地域振興課
Q1.「観光地域づくりプラットフォーム」とは?
A1.
「観光地域づくりプラットフォーム」とは、着地型旅行商品の販売を行うため、
地域内の着地型旅行商品の提供者と市場(旅行会社、旅行者)をつなぐワンストッ
プ窓口としての機能を担う事業体を指します。
Q2.「観光地域づくりプラットフォーム」に必要な要件は?
A2.「観光地域づくりプラットフォーム」が機能するためには、
①観光事業者のほか、農商工関係者、NPO、住民等の多様な主体が実質的に
参加していること。
②着地型旅行商品の展開に係る企画・販売機能を有すること。
③株式会社、NPO、LLC、社団法人、財団法人等の法人格を有すること。
④着地型旅行商品の販売、自治体等からの受託事業、飲食・物販事業等により
持続的に収益を確保できる仕組みを有していること。
が必要であると考えています。
Q3.「観光地域づくりプラットフォーム」には旅行業の登録が必要か?
A3.「観光地域づくりプラットフォーム」が地域内の着地型商品の提供者と市場をつなぐ、
ワンストップ窓口としての機能を担い、旅行会社や旅行者に対して、着地型旅行商
品展開に係る企画・販売機能を有するには、原則として旅行業登録を受けているこ
とが必要であると考えています。
-1-
Q4.農林水産関係者、商工関係者、まちづくりNPOなどの関係者は、どの程
度の参加が必要か?
A4.必ずしも、農林水産関係者、商工関係者、NPO等が「観光地域づくりプラットフォ
ーム」に出資したり、「観光地域づくりプラットフォーム」の構成員となることは必要
ではありませんが、「観光地域づくりプラットフォーム」が、これら地域の多様な関係
者の造成する旅行商品・サービスを取り扱っていることが必要です。
Q5.持続的に収益を確保するためには、どのような事業を想定しているか?
A5.自治体等からの受託事業や、着地型旅行商品の販売と合わせて行うことにより相
乗効果が期待される飲食や物販等の事業により、持続的に収益を確保できる仕組
みを作ることを想定しています。
Q6.観光圏との関係は?
A6. 観光においては、地域の幅広い関係者が広域的に連携した観光地づくりの取組
が行われているところですが、こうした取組を持続的なものとしていくためには、
「観光地域づくりプラットフォーム」の形成が必要であると考えています。
Q7.「観光地域づくりプラットフォーム」に対する支援制度は?
A6.平成23年度予算では、観光圏において「観光地域づくりプラットフォーム」
を形成する取組を支援する「観光地域づくりプラットフォーム支援事業」の
創設を予定しています。具体的には、「観光地域づくりプラットフォーム」の設立
を準備している段階の観光圏においては、観光圏整備法に基づく協議会を対象
に、着地型旅行商品の販売等を持続的に行っていくための事業計画を策定する費
用(ワークショップ開催等)について、500万円の定額補助を行います。
既に「観光地域づくりプラットフォーム」を設立しており運営初期段階にある観光圏
においては、「観光地域づくりプラットフォーム」を対象に、自らが実施する商品企
画開発・販売促進、人材育成等の事業について、事業費の4割の補助を行いま
す。
-2-
Q8.「観光地域づくりプラットフォーム支援事業」による支援を受けるための要
件は?
A8. 設立準備段階の支援については、観光圏整備法に基づく協議会が設立されてい
て、観光圏整備実施計画が申請されていることが必要となります。
運営初期段階の支援については、観光圏整備法に基づく協議会が設立されてい
て、観光圏整備実施計画が申請されていることに加え、「観光地域づくりプラットフ
ォーム」となる法人が設立されていることが必要となります。
なお、補助採択の決定にあたっては、第三者委員会における事業評価を実施する
ことを予定しています。
-3-
Fly UP