...

主要エレクトロニクス製品48品目の世界市場動向を

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

主要エレクトロニクス製品48品目の世界市場動向を
>> HOME
富士経済 GROUP
第12042号
株式会社 富士キメラ総研
PRESS RELEASE
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町
2-5 F・Kビル
TEL.03-3664-5839 FAX.03-3661-1414
2012年5月7日
URL : http://www.group.fuji-keizai.co.jp/
http://www.fcr.co.jp/
広報部 03-3664-5697
EMS生産に活路を求める日系企業など
主要エレクトロニクス製品48品目の世界市場動向を調査
<EMS生産とEMS活用率>
●ノートPC 11年1億8,890万台、全体の87.9%、12年は1億9,840万台、同88.3%
●タブレットPC 11年6,490万台、全体の89.0%、12年は9,260万台、同84.5%
●LCD−TV 11年6,910万台、全体の31.8%、12年は7,670万台、同33.6%
総合マーケティングビジネスの株式会社富士キメラ総研(東京都中央区日本橋小伝馬町 社長田中一志
03-3664-5839)は、2012年1月から3月にかけて、主要48品目のエレクトロニクス機器・部品の世界市場にお
ける日系メーカー、外資系/ローカルメーカーの国別生産実績、市場動向、将来性などを調査した。また新たに世界
の主要EMS、ブランドメーカーの生産/開発、提携関係の調査を加えた。
その結果を調査報告書「2012 ワールドワイドエレクトロニクス市場総調査」にまとめた。
リーマンショックから回復に向かっていた世界のエレクトロニクス製品市場は、11年の第2四半期から再び減速
している。東日本大震災、タイの洪水災害、新興地域の需要鈍化、そして欧州の金融不安による欧米の景気後退が影
響している。従来の主力製品であったLCD−TVやノートPCは失速し、スマートフォンやタブレットPCが他の
モバイル機器から代替需要を取り込んで急増している。
大手メーカーは収益を重視してEMS生産を加速し、一方では事業譲渡や提携見直し、製品戦略の方向転換など「選
択と集中」を進めている。
<調査のまとめ>
対象エレクトロニクス製品48品目の世界生産 (12年は見込み、17年は予測)
2011年
AV機器
家電製品
情報通信機器
セット製品計
ユニット製品/部品
10 年比
93.6
83,832
106.6
60,800
107.4
234,978
103.9
379,610
7,210,281
113.1
2012年
11 年比
98.1
82,277
104.4
63,459
105.8
248,629
103.9
394,365
8,168,425
113.3
単位:万台 %
2017年
11 年比
101.3
84,916
126.0
76,616
124.7
293,005
119.7
454,537
11,100,842
154.0
11年は対象48品目のうち、セット製品(33品目)の合計数量は10年の36億5,370万台から37億9,
610万台と前年比3.9%増となった。分野別には、家電製品が6.6%、情報通信機器が7.4%伸びたが、AV
機器はCRT-TVやコンパクトDSC、DVD/BDプレーヤの減少により前年比6.4%減となった。家電はルー
ムエアコン、情報通信機器はスマートフォンとタブレットPCが高成長を見せた。
ユニット製品/部品(13品目)は、高成長の静電容量式タッチパネル、有機EL、リチウムイオン二次電池などの
スマートフォンやタブレットPC向け需要が牽引した。
11年のセット製品の地域別生産ウェイトは、中国が65.4%と最大の生産地域になっている。アジア(中国を除
く)20.7%、中南米5%、欧州4.6%と続く。輸送費が掛かる大型製品は、現地生産が多いものの、ほぼ全ての
製品が中国生産をメインとしている。中国では沿海部の人件費の上昇と労働力不足の対策から、内陸部の重慶などへ
設備投資が続いている。また、ベトナム、ブラジルなどに生産拠点を拡大する動きも見られる。ユニット製品/部品
では白色LED、中小型TFT(薄膜トランジスタ)
、リチウムイオン二次電池で韓国、台湾メーカーのシェアが拡
大しつつある。
12年はスマートフォンやタブレットPCの増加で使用点数の多い白色LEDが増加し、ユニット製品/部品は二
桁成長と見込む。一方、景気後退の影響を受けAV機器は前年比マイナス、家電も成長率の鈍化を見込む。
(1)AV機器(LCD-TV、デジタル一眼レフカメラ、DVD/BD機器など13品目)
TVはLCD-TVに集約している。LCD-TVは11年までは高成長を続けたが、CRT-TVの代替需要が飽
>> HOME
和して、先進国および中国の拡大幅が小さくなっており、今後の成長率は5%前後と予測する。デジタル一眼レフカ
メラは、小型化したミラーレス一眼カメラがコンパクトDSCの買い替えが伸びて好調である。映像や音楽は世界的
にダウンロードやストリーミングが主流を占めるようになり、DVD/BDプレー及びレコーダの需要は縮小すると
予測する。また、カーナビの需要が少ない北米ではディスプレイ付きカーオーディオが高成長すると予測する。
(2)家電製品(ルームエアコン、電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、電気炊飯器の6品目)
これまで欧米の需要が牽引してきたが、中国や新興国の都市化により、その需要が拡大している。特にルームエア
コンは11年15%増と高い伸びを示した。市場拡大の背景には中国の家電下郷政策があったが、一部で家電下郷が
終了しており、中国の成長鈍化を南米やアフリカ、東南アジアがカバーして拡大すると予測する。中国ではルームエ
アコンや冷蔵庫が普及して今後は調理家電の成長が期待されており、電子レンジの拡大を予測する。日本では不況や
東日本大震災の影響で自炊回帰の傾向が強まって電子レンジの大幅な需要増となった。
洗濯機は東南アジアや南米で普及期に入りインドネシアを中心に需要が期待出来る。掃除機は、住環境の変化によ
る市場拡大が期待され、高層住宅に居住するに伴い普及率が上昇すると予想する。
(3)情報通信機器(ノートPC、タブレットPC、スマートフォンなど14品目)
ノートPCとタブレットPCが増加する。ノートPCは先進国での普及と共に10年まで急激に成長したが、11
年は欧米の不景気から成長が大幅に減少した。タブレットPCは Apple の iPad の爆発的なヒットにより急拡大して
いる。欧米で需要の65%程度を占めている。また中国では200$クラスの安価な山寨タブレットPC(中国製模
造品)の需要が拡大している。
タブレットPCと競合する電子書籍端末は軽量や長寿命バッテリーを背景に読書家に拡大してはいるものの、タブ
レットPCほど成長していない。一方、スマートフォンが全世界で普及し、今後は買い換えでローエンドスマートフ
ォンの高成長が続くと予測する。
(4)ユニット製品/部品(有機EL、HDD、白色LEDなど13品目)
表示デバイスとしては有機ELの成長率が高い。有機ELは SAMSUNG EL がスマートフォンのメインディスプレイ
として多く搭載している他、大手端末メーカーがハイエンド機に搭載している。12年からタブレットPCにも搭載
される見通しで、市場の拡大が加速すると予測する。
HDDは10年までPCの急拡大に連動して高成長し、11年は不況によるPC市場の停滞と、タイの洪水の影響
が出て縮小した。中期的にはノートPC需要の拡大と共に安定して成長していくが、SSD搭載モデルが増加する為、
長期的には横ばいから微増になると予測する。白色LEDはTVやPCディスプレイの光源として高成長してきたが、
TVやPCモニタ、ノートPC1台当たりへの搭載点数が減少している。今後はLED照明が期待されており、LE
Dの搭載数量の多いLED蛍光灯で特に高い成長を予測する。リチウムイオン二次電池は携帯電話やノートPCなど
モバイル機器と共に拡大している。PC向けではタブレットPC向けが急拡大し、通常のノートPCと同じ本数を使
用するインテルの Ultrabook(小型軽量ノートPC)も増加するなど今後も堅調に拡大すると予測する。
<主要製品の生産委託状況と計画>
1.LCD−TV
11年2億1,725万台(内EMS6,910万台)12年見込み2億2,800万台(同7,670万台)
11年は、日系企業を中心にEMSメーカーの採用が大幅に増加し、全体2億1,725万台の31.8%の6,9
10万台がEMS生産された。12年は日系、欧州メーカーを中心にEMS採用比率がさらに上昇し全生産の33.
6%にまで上昇する見込みである。11年、EMS最大手の TPV(冠捷 台湾)は複数メーカーの生産を受注し1,3
80万台となった。TPV に次ぐ FOXCONN(鴻海 台湾)はソニー向けを増加させ890万台、その他には、VESTEL(ト
ルコ)
、WISTRON(緯創 台湾)、COMPAL(仁宝 台湾)、AmTRAN(瑞軒 台湾)と台湾メーカーが上位を占めている。一方
ディスプレイパネルを生産しているシャープ、パナソニック、LG El、Samsung El は自社生産比率が高い。中国メー
カーもほとんど自社生産である。
12年見込みでは、TPV は11年に PHILIPS とTV事業の合弁会社を設立し、またパナソニックなどから新規受注
を増やし、1,600万台に生産を伸ばす。FOXCONN はソニーやシャープ向けの生産を伸ばし1,250万台の生産が
見込まれる。COMPAL、VESTEL はパナソニック、シャープから新規受注し生産を伸ばすと見られる。
2. ノートPC
11年2億1,500万台(内EMS1億8,890万台)12年見込み2億2,460万台(同1億9,840万台)
11年のEMS市場はトップ6社のシェアが90%強と高い。全て台湾系企業である。トップの QUANTA(廣達 台
湾)は、HP や DELL の生産が多いほか、Apple からの生産委託を独占している。次いで、ACER や東芝、LENOVO からの
生産委託を受ける COMPAL が2番手にいる。
12年見込みでは、SAMSUNG が自社の中国工場で100%生産から QUANTA や COMPAL へ生産委託を始め、COMPAL
本件に関するお問合せ:広報部
(Tel.03-3664-5697
Fax.03-3664-5842またはmail address:[email protected])
>> HOME
は LENOVO、コンシューマ向けの DELL 向けの生産が大きく伸び、前年比25%近く数量を伸ばすと見られる。
3.タブレットPC
11年7,290万台(内EMS6,490万台)12年見込み1億 960万台(同9,260万台)
FOXCONN は、Apple 向け、QUANTA は Amazon 向け、PEGATRON(和碩 台湾)は ASUS 向け、COMPAL は HTC、LENOVO 向
けの生産数量が非常に多くなっている。タブレットPCを自社で 100%生産しているのは、SAMSUNG EL.と MOTOLORA、
LG EL.である。
Apple のタブレットPCは、FOXCONN シェア100%から12年の第3世代 iPad より、PEGATRON に生産委託を始
めている。
Amazon のタブレットPCは、
第二世代の製品から、
FOXCONN が全量製造すると見られる。
WISTRON は、
LENOVO、
B&N、HTC などからの新規に受注して11年から大幅に数量を増やす。
4. スマートフォン/フィーチャーフォン
11年14億160万台(内EMS3億3,030万台)12年見込み14億7,600万台(同4億2,750万台)
11年の比率は、自社生産:76.4%、生産委託が23.6%となった。フィーチャーフォンが減少に転じ、EM
S生産委託の見直しやスマートフォンに特化するメーカーが増加したためである。なお、生産委託されている製品は
Apple 向けが大半を占める。
12年見込みでは、生産委託比率は、29.0%となる。Apple が1億5,000万台以上の生産を、Huawei や ZTE
などの中国メーカーも積極的な販売計画を発表しており、生産委託比率は11年から若干上昇する。
5.コンパクトDSC(デジタル一眼レフカメラは、全て自社生産)
11年1億2,400万台(内EMS7,070万台)12年見込み1億1,400万台(同5,210万台)
11年も低価格化が続いており、コストダウンを目的としてEMS採用比率が上昇している。とくに富士フイルム、
ニコン、オリンパスのEMS委託が多く7割強から9割強となっている。
キヤノンはコンパクトも含めて全量を自社生産している。パナソニックも自社生産比率が高い。他社がEMS採用
比率を高めるなか、キヤノンに次いで上位となっているソニー、SAMSUNG EL も内製率を高めていく。
デジタル一眼レフカメラは、自社生産が続く。12年の見込みではソニーがタイの洪水による減産分を取り戻すた
め、大幅に増産する。またニコンはミラーレス一眼カメラに注力し、富士フイルムも同市場に12年に参入した。
<調査対象部品> 4分野48品目
AV機器分野13品目、家電製品分野6品目、情報通信機器分野14品目、ユニット製品/部品分野13品目、そ
の他製品/部品2品目
<調査対象地域> 日本、アジア(中国/香港、台湾、韓国、フィリピン、タイ、マレーシア、シンガポール、
インドネシア、インド、その他)
、北米、欧州(東欧、ロシアを含む)
、中南米、その他(アフリカ、オセアニア、
中近東、トルコなど)
<調査対象メーカー> AV機器、家電製品、情報通信機器、ユニット製品/部品メーカー(日系および外資系/
ローカルメーカー)
<調査方法> 富士キメラ総研の専門調査員による、各国公式データ収集・集計と国内および海外取材・分析。
<調査期間> 2012年1月∼3月
以上
資料タイトル:
「2012 ワールドワイドエレクトロニクス市場総調査」
体
裁 :A4判 445頁
価
格 :97,000円 (税込み101,850円)
CD-ROM付価格 :117,000円(税込み122,850円)
調査・編集 :富士キメラ総研 研究開発本部 第一研究開発部門
TEL 03-3664-5815 FAX 03-3661-5134 e-mail:[email protected]
発 行 所 :株式会社 富士キメラ総研
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町2−5 F・Kビル
TEL03-3664-5839 (代) FAX 03-3661-1414
この情報はホームページでもご覧いただけます。URL:http://www.group.fuji-keizai.co.jp
本件に関するお問合せ:広報部
(Tel.03-3664-5697
Fax.03-3664-5842またはmail address:[email protected]
Fly UP