...

個人住民税(市民税・県民税)が変わりました

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

個人住民税(市民税・県民税)が変わりました
平成19年度から税源移譲によって
個人住民税(市民税・県民税)が変わりました
「地方でできることは地方に」という地方分権のために進められている分権財政改革である三位一体改革(国庫補助金
の削減、地方交付税の縮小、国から地方への財源移譲)。その三位一体改革の一つとして、国税の所得税から地方税の
個人住民税へ全国で3兆円の税源移譲をすることになりました。この税源移譲により平成19年度から個人住民税の税率
等が大きく変わりました。
税源移譲による市の収入イメージ
市 の 収 入 全 体
税源移譲前
市 税
税源移譲後
市
地方交付税等 税
地方交付税等 その他
その他
国税から地方税への税源移譲分
(市税のうち市民税が増額、地方交付税等が減額)
1 個人住民税所得割の税率が10%に統一されました。
【個人住民税所得割の税率】
課税所得金額
平成18年度まで
市民税
200万円以下
県民税
平成19年度から
参考:所得税の税率
市民税
県民税
課税所得金額
6%
4%
195万円超 330万円以下
195万円以下
3%
2%
200万円超
8%
700万円以下 -100,000円
10%
3%
700万円超
-240,000円 -70,000円
330万円超 695万円以下
695万円超 900万円以下
合計10%
平成18年分まで 平成19年分から
10%
20% -330,000円
5%
10%
,-97,500円
20% ,-427,500円
23% ,-636,000円
900万円超,1,800万円以下 30% -1,230,000円 33% -1,536,000円
1,800万円超
37% -2,490,000円 40% -2,796,000円
※ 課税所得金額とは・・・・皆さんの給与や公的年金収入などは税法上「収入」と呼ばれるものです。「課税所得金額」とはこの「収入」から給
与所得控除や公的年金等控除、基礎控除、扶養控除、社会保険料控除といった諸控除を差し引いた残りの金額のことです。個人住民
税ではこの「課税所得金額」に税率をかけたものが所得割額で、この所得割に均等割(4,000円)を加えたものが「税額」となります。
※ 税率欄のマイナスの金額は速算控除額です。
2 個人住民税と所得税を合わせた税負担は基本的に変わりません。
税源移譲によって、多くの皆さんの個人住民税が平成19年6月から増額となり、逆に所得税が平成19年分から減額に
なります。また、人的控除の差に対応した減額措置を講じていますので、個人住民税と所得税を合わせた負担額は、税
源移譲の前後で変わることは基本的にありません。(ただし、裏面 4 の定率減税の廃止や、皆さんの収入の増減など、
別の要因により実際の負担額は変動しますので、ご留意ください。)
【税源移譲によって税負担が変わらないための措置】
●人的調整控除
個人住民税と所得税では、人的控除額に差(下表例参照)があります。したがって個人住民税の課税所得金額は所得税よ
り多くなりますので、個人住民税の税率を5%から10%に引き上げた場合、所得税の税率を引き下げただけでは税負担が増
えてしまいます。
このため、個々の納税者の人的控除の適用状況に応じて、納税者の税負担が変わらないよう下表のとおり個人住民税を減
額しています。
(例) 個人住民税と所得税の人的控除額
個 人
所得税 控除額の差
住民税
基 礎 控 除 33万円 38万円
5万円
配 偶 者 控 除 33万円 38万円
5万円
扶 養 控 除 33万円 38万円
5万円
特定扶養控除 45万円 63万円
18万円
【人的調整控除額の計算方法】
個人住民税の
課税所得金額
控 除 額
次の①と②のいずれか小さい額の5%を所得割額から控除
①人的控除額の差の合計額 ②個人住民税の課税所得金額
{人的控除額の差の合計額-(個人住民税の課税所得金額-200万円)}
200万円超下 ×5%を所得割額から控除
※ ただし、この額が2,500円未満の場合は2,500円を控除
200万円以下
裏面もご覧ください
3 税源移譲による影響の発生時期
個人住民税
所 得 税
事業所得者
平成19年6月から
(6月、8月、10月、1月に納付)
平成20年2月∼3月から
(確 定 申 告)
※予定納税の場合は平成19年7月、11月
給与所得者
平成19年6月から
(毎月特別徴収)
(普通徴収は、6月、8月、10月、1月に納付)
平成19年1月から
(毎月源泉徴収)
年金受給者
平成19年6月から
(6月、8月、10月、1月に納付)
平成19年2月から
(2ヶ月ごとに源泉徴収)
4 定率減税が廃止されました。
平成18年度
平成19年度から
個人住民税所得割額の7.5%を減額
(限度額:2万円)
廃 止
※ 所得税の定率減税においても、平成18年分は所得税額の10%が減額(限度額:12万5千円)されましたが、平成
19年分から廃止。
モデルケース
税源移譲及び定率減税廃止による負担変動(年額)
● 夫婦+子供2人の場合 税源移譲前の合計(A)の額と税源移譲後の合計(B)の額は、税率改正だけをとらえる と同額となり
ますが、定率減税が廃止されたため、その分は増額となります。
給与収入
(単位:円)
税源移譲前 (平成18年)
税源移譲後 (平成19年から)
定率減税 個人住民税 7.5%減額
定率減税 所 得 税 1.0%減額
定率減税 廃止
個人住民税 所 得 税 合 計(A)
300万円
8,300
0
8,300
個人住民税 所 得 税 合 計(B)
9,000
0
9,000
500万円
70,300
107,100
177,400
135,500
59,500
195,000
700万円
181,300
236,700
418,000
293,500
165,500
459,000
定率減税
廃止によ
る負担増
=
700
17,600
41,000
※1 子供2人のうち1人は、特定扶養親族に該当するものとしています。
※2 一定の社会保険料が控除されるものとして計算しています。
※3 この個人住民税の額には均等割を含んでいませんので、実際は、この額に均等割が加算されます。
※4 税源移譲前の個人住民税及び所得税は、定率減税額を差し引いた後の金額となっています。
5 老年者非課税措置が廃止されましたが、経過措置がとられています。
昭和15年1月2日以前に生まれた方で前年の合計所得金額が125万円以下の場合、次の表のとおり経過措置
がとられています。
平成18年度
平成19年度
平成20年度から
個人住民税額の
3 分の 2 を減額
個人住民税額の
3 分の 1 を減額
減 額 な し
∼ お問い合わせ先 ∼
長岡市役所 本庁 市民税課(電話:39−2212)又は各支所 税務担当課へ
Fly UP