...

一番身近な法律〜法律改正から著作権法を考える

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

一番身近な法律〜法律改正から著作権法を考える
2
一番身近な法律〜法律改正から著作権法を考える
NPO 著作権教育フォーラム
大貫 恵理子
1. はじめに
C
「だったらもう DL してあるから圧縮ファイルを添
最近では,友達に CD を借りて楽曲をダビングし
付してメールするよ」
たり,DVD のコピーガードを解除してコピーした
りなどという行為は,あまり見かけなくなったよう
に思います。それよりも,インターネット上のサイ
トからダウンロード(DL)するほうがはるかに簡単
で,費用も掛からない,「お金を出して買うなんて
例③ 昨夜面白い番組を放送していたけれど,見逃
してしまった…
A「動画サイトで探したけど見つからないんだ。誰
か録画してない?」
情弱
(情報弱者)のすることだ」という意識が,一般
B
「ここのサイトから DL してみたよ」
的になってきているように思えます。このような行
C
「DL したファイル持ってるけど見る?」
為が行われているのはアンダーグラウンドなサイト
とは限りません。個人のブログに視聴先の URL が
例えばこんな状況は,みなさんには日常的ではな
記されていたり,有名な動画投稿サイトに,アニメ
いでしょうか。例①∼③の行為を著作権法から考え
が全話アップロード(UL)されていたり,昨夜の放
てみましょう。
送番組を観ることができたりします。実際,世界中
のサイトのどこかには,大体お目当てのファイルが
存在しており,それらは案外簡単に見つけることが
【例①の場合】
購入した友人が A の個人的な視聴のために CD
できますし,どのサイトに行けばいいかといった情
や MP3 プレーヤを貸してくれたとすれば,個人利
報網はとても正確に広がっています。その是非や目
用の範疇として認められるでしょう 。
的はともかく,皆さんも 1 度くらいは利用したこと
B の行為は UL 先がレコード会社などの正式なサ
があるのではないでしょうか。
イトであれば問題はありませんが,個人がブログや
2)
先般,著作権法が改正になりました。今回の法改
動画共有サイトに違法に UL したものだと解ってい
正では「違法ダウンロードの刑事罰化」 が大きな話
ながら DL すれば,先日の改正によって刑事罰の対
題となりました。ネット上ではたくさんのうわさが
象となります。
飛び交い,活発な議論が行われていましたが,実際
C は違法 UL されたサイトから DL し,さらにそ
にはどのような条文なのでしょうか。
れをコピーするのですから,今回の罰則の対象であ
1)
2. 楽曲・アニメ・バラエティ番組を手に入れたい!
例① 昨日発売になった●●の新曲を聞きたい…
り,かつ従来の著作権法でも違法となる行為です。
【例②の場合】
A
「CD 買ったり DL 販売で購入したりしてない?」
A は自力で UL されたサイトを見つけました。そ
B
「DL して聞いたよ,ここのサイトに上がってる」
の UL は違法 UL なので UL した人は当然著作権侵
C
「そのサイトからコピーしたからコピーしてあげる」
害での刑事罰の対象になります。しかし A がそれ
例② アニメのブルーレイ BOX セットが発売になっ
法ではありませんし,刑事罰の対象でもありません。
を DL せずに視聴だけしていたのであれば,実は違
たけど,高くて購入できない…
おや,と思われたかもしれません。解説はあとに回
A
「あ,動画投稿サイトに全話 UL されている!」
します。
B
「DL できるサイトの URL をメールで送ってやるよ。
B の行為は,
親切に違法 UL 先を教えているだけです。
説明は外国語だけど,やり方も書いておくね…」
C は更に親切に DL したファイルを添付して送る
3
と言っています。これはもちろん違法 UL 先からの
本来は著作権が制限される行為ですので,無断で出
DL ですから,C の行為は違法であり刑事罰の対象
来るはずなのです。しかし,
「違法 DL 刑事罰化」の
です。しかし,このメールを受け取って添付ファイ
文言では
「私的使用の目的であっても…違法 UL され
ルを楽しんだからといって A の行為は違法でも刑
た著作物の録音録画は NG だ」
と定めているのです。
事罰の対象でもないのです。さらにややこしくなっ
てきましたが,先に進みます。
3.2 有償著作物
「有償著作物」という文言は今回初めて規定 され
4)
【例③の場合】
たものです。簡単に言うと,市販 DVD や DL 販売
B,C の行為は両方とも違法です。しかし罰則の
など販売されているもの,ペイパービューのよう
対象ではありません。そして C の申し出を受けて
に視聴料を支払って視聴する放送などを指します。
A が C からファイルをもらって視聴しても,違法
従って,無償で放送されている放送番組は当てはま
ではありますが罰則はありません。
らないのです。
3.「違法ダウンロード刑事罰化」
とはこんな内容
3.3「侵害する自動公衆送信」
平成 24 年 10 月 1 日に施行 されるこの法律の条
UL は著作権法では公衆送信権に該当する行為で
文の概要は,次のようなものです。
す。著作権または著作隣接権を侵害するというのは,
「私的使用の目的を持って,有償著作物を,著作
つまり著作権法侵害をしているということです。
権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信を受信し
例えば CD から楽曲を無断で UL すれば,楽曲の
て行うデジタル方式の録音又は録画を,自らその事
作詞家作曲家の著作権と,演奏しているアーティス
実を知りながら行って著作権又は著作隣接権を侵害
ト=実演家の権利,楽曲を最初に固定したレコード
する行為は,2 年以下の懲役若しくは 200 万円以下
会社の権利を同時に侵害することになるのです。著
の罰金,又はこれの併科」
作権は著作者の権利ですが,実演家,放送局,レコー
この文言を理解するために,著作権法の基礎的な
ド会社の権利である著作隣接権の侵害についても注
知識も合わせて確認しておきましょう。
意が必要です。
3.1「私的使用の目的をもって…」
3.4「録音又は録画」
著作権法は
「思想感情を創作的に表現したもの=著
録音又は録画は複製 に当たります。DL も複製
作物」
について,創作者たる著作者の権利である著作
です。ストリーミング方式で視聴する場合,パソコ
権を保護するための法律です。
「著作権」というのは
ンに一時的にキャッシュが複製されますが,これは
一つの権利を指すのではなく,複製権,上演権・演
複製とはみなさないと規定されています 。
3)
5)
6)
奏権,上映権,公衆送信権,頒布権…とその利用毎
の権利の総称です。
3.5「自らその事実を知りながら…」
著作物は原則,著作者の許諾がなければ利用出来
もしも違法 UL だと知らなかったのだとすると,
ません。しかし,自分で音楽を楽しむ
(演奏権)
とか,
侵害行為には該当しません。
学校で教科書を音読する
(口述権)
,教材資料をコピー
する
(複製権)などの場合,一つ一つ権利者に許諾を
以上から,先ほどの 3 つの例を改めて考えると,
とることは不可能です。そこで権利が働かない場合
例①は有償著作物をコピー(録音録画)した点,
(著作権の制限)を著作権法第 30 条から 50 条の間に
例②は有償著作物の違法 UL と知っていたけれど,
かけて規定しています。その中に
「私的使用のための
録音録画はせずに視聴した点,メールに添付された
複製」
(第 30 条)
や
「学校等教育機関における複製」
(第
圧縮ファイルは違法 DL のたまものですが,メール
35 条)
などがあり,一定の条件を満たせば権利者に無
は個人に送信されるもので,「自動公衆送信」ではな
断で使用することが出来る場合があります。
い点,
従って私的使用目的で著作物を複製することは,
例③は有償著作物ではない点
4
が,それぞれポイントになります。
られるということを全面にアピールしているように
更に簡潔にまとめると,次の 4 点に注意するとい
も思えます。しかし,少し考えてください。何故こ
うことでしょう。
のような規定が必要になったのか,ということを。
・ その著作物
(楽曲・アニメ等)は違法に UL され
たものか
楽曲でも映像でもそれを制作する知的創造作業は
大変な労力ですし,一つの作品を世に送り出すため
・ 違法 UL と知っていたか
に大勢の人が関わり,たくさんの資金が必要になり
・ その著作物は市販
(DL 販売,VOD 等含む)され
ます。現在では,創作活動は経済活動と密接につな
ているものか
がっています。ただで視聴できればうれしいと,私
・ ストリーミングで視聴したのかではなく,イン
ターネットから DL したかどうか
たちは素直に思ってしまうでしょう。しかし作品が
売れなければ次の創作活動につなげられません。
「文
化の発展に寄与する」ために,違法行為の取締,罰
4. 著作権法とは何か
則を強化したのだと考えることが出来ます。
著作権法は,法律全体の中では民法の特別法とい
しかし一方で,著作物は「思想感情」を具現化した
う位置付けです。民法は社会生活のルールの基本で
ものですから,言論の自由と深い関係を持っていま
あり,また,個人の意思の尊重を具体的にうたった
す。単なる経済活動ではないのです。著作(権)者に
ものです。法律とは基本ルールなのですから,毎年
与えられた著作権という権利は,とても強大な独占
のように改正される法律というのは珍しいのです
的排他的権利です。著作(権)者は,自分の著作物の
が,著作権法はたびたび改正の行われる法律です。
利用について諾否を決定することが出来ます。しか
それは著作権法が規定する内容が,とても身近であ
も特に合理的な理由を必要としません。
「嫌いだか
るためでしょう。私達は小説,絵画,漫画,TV 番組,
ら許諾しない」でもいいのです。逆に他人が無断で
映画,
といった著作物に囲まれて生活していますし,
著作物を利用していても,著作(権)者全員が,その
日々著作物を創作する著作者でもあるのです。先述
行為が自分の表現・創作活動に合致していると容認
の通り著作物は
「思想感情を創作的に表現した」もの
すれば,問題とはなりません。著作権法は著作(権)
で,特許等のように出願登録といったプロセスも必
者の「表現の自由」を尊重しているのです。
要ありませんし,プロかアマか,大人か子供かなど
今般の「違法ダウンロード罰則化」も,著作(権)者
といった区別もありません。
が告訴しない限り,訴訟は出来ません。著作権侵害
絵画や小説等の芸術作品を創作しようと意識した
は,著作者自身の同意がなければ公訴出来ない親告
ものだけが,著作物なのではありません。話す,作
罪を原則としているのです。
文を書く,授業をする,絵を描く等自分の感情や考
言論の自由との関係から,著作権が制限されるこ
えを自分らしく表現したものは,全て著作物です。
ともあります。著作権法第 32 条に定める「引用」で
ですから,偶然にも似通った表現が,互いに知らぬ
す。著作権法に定める
「引用」とは,「公表された著
まま創作される可能性もあります。そしてその場合
作物は報道,批評,研究その他の引用の目的上正当
でも,偶然であることが立証されれば,二つの著作
な範囲内では,無許諾で使用できる」というもので
物はそれぞれ著作物として認められるのです 。
す。他人の意見=著作物が利用出来なければ,自由
著作権法の目的は,
「文化的所産の公正な利用に
な批評や批判は出来ないからです。但し,この場合
留意しつつ,著作者等の権利の保護を図り,もつて
にも非常に厳密な条件が課されます。他の著作権の
文化の発展に寄与すること」です。著作者等の権利
制限事項もそうですが,著作権が制限されるからと
とは,著作権,著作隣接権であり,権利を保護する
いって何でも好き勝手に出来る訳ではないのです。
ことで,新たな創作意欲を生み出し,文化を継承し
「文化の発展に寄与する」ための著作権法ですが,
ていくことが期待されているのです。
技術の発達に追いついていない側面もあると言われ
「違法」と
「著作権」と聞くと,直ぐに「侵害」とか
ることがあります。新しいメディアが出現する度に,
いったイメージが浮かびやすいかと思います。今般
既存の権利が当てはまるのか,新しい権利を創出す
の「違法ダウンロード刑事罰化」も,違法行為は罰せ
るのか議論しなければなりません。権利の創設は,
7)
5
著作(権)者の権利拡大と公共の福祉の関係(著作権
6. 最後に
の制限)
も考慮しなければなりません。
法条文は難しいと思うかもしれません。時に一般
法律は社会ルールであるがゆえに,技術や価値観
とは異なる意味で単語が使われていることもありま
の変化に対して最後にその変容を受け入れることに
す。文章も国語文法からすれば眉をしかめるような
なるのです。しかし市井では新しい概念がどんどん
ものばかりです。しかし,条文をゆっくりじっくり
進み,メディアと著作物の利用はますます多様に
読めば,その文意はきちんと伝わります。著作権法
なっていきます。
は私達に身近であるがゆえに,「わかったような気」
5. 進化する著作権法
になりがちですし,誤った議論がしばしば見受けら
れます。私達は法律の専門家ではありません。文化
著作権法は著作物の利用について著作(権)者の権
庁や専門家の解説を読むことは大切なことですが,
利を定めたものですが,著作者は利用許諾に際して
私達自身でも条文をきちんと読んで,理解するとい
別途条件を定めることが出来ます。例えば,許諾の
う姿勢が大切ではないでしょうか。
対価を支払うとか,氏名を表示するなど,許諾者で
多様な価値観の中,法だけでなく,契約や経済活
ある著作権者と利用者との間で自由に契約を締結す
動といったファクターが条文理解を妨げることがあ
ることが出来ます。
ります。しかし,基本理念に変化はありません。著
あらかじめ,著作権者が使用条件を提示しておく
作権について考えるとき,著作権法第 1 条(目的)の
ことも出来ます。例えば,「自由利用マーク」等はよ
条文を思い出してください。そしてその意味を自分
い例でしょう。
なりに考えてみてください。
なお,違法ダウンロードの刑事罰化については,
文化庁のサイトに
「違法ダウンロードの刑事罰化に
ついての Q&A」と題した解説が載っています。ご参
考下さい。
(http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/)
図 1 自由利用マーク
他にも技術の発展や利用方法の多様性から,既存
の著作権法より少し進んだ考え方で,自らの著作権
を主張
(主張しないことも含む)する方法も,一般的
になってきています。
例えば,
「コピーレフト」,「CC(クリエイティブ
コモンズ)
」
という考え方,コンピュータソフトウェ
アの世界では,
「フリーソフトウェア」
「GNU」といっ
た価値観も広がっています。
「著作権」
は著作権法を基準としていますが,その
利用方法には大きな広がりがあるのです。
注釈
1)私的使用の目的をもって,有償著作物等であって,有償で
公衆に提供され,又は提示されているものの著作権又は著
作隣接権を侵害する自動公衆送信を受信して行うデジタル
方式の録音又は録画を,自らその事実を知りながら行って
著作権又は著作隣接権を侵害した者は,二年以下の懲役若
しくは二百万円以下の罰金に処し,又はこれを併科する。
2)条文著作権法 30 条
3)国民に対する啓発等及び関係事業者の措置については公布
の日(平成 24 年 6 月 27 日)から
4)有償著作物等とは,録音され,又は録画された著作物,実
演,レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは
映像であって,有償で公衆に提供され,又は提示されてい
るもの
5)複製の定義:印刷,写真,複写,録音,録画その他の方法
により有形的に再生することをいい(以下略)
6)著作権法第 47 条の 8
7)
「記念樹事件」
(高判平成 14 年 9 月 6 日)
「ワン・レイニー・
ナイト・イン・トーキョー事件」
(最判昭和 53 年 9 月 7 日)
図 2 コピーレフト
等参照
6
iPad で教育が変わる!
杉並学院高等学校教諭
志賀 潔
0.はじめに
きる。雑誌の記事が,アクティブさを手に入れた。
2010 年,iPad が発売されて 2 年少々,タブレッ
有料アプリではあるが,i 文庫 HD には,何百冊
ト型 PC は徐々に社会に浸透し,既に市民権を勝ち
もの青空文庫(著作権が切れた文芸作品を中心とし
取った感がある。街の電気店には,沢山のタブレッ
たデータ)がプリインストールされているようであ
ト PC の新製品が並んでいる。2 年前は,電車の中
る。夏目漱石や芥川龍之介が読み放題である。この
で電子書籍を含めたタブレット PC を見ている人は
ソフトを購入後,私は小・中学校で読んだ明治文学
殆どいなかったが,最近は随分見かけるようになっ
を読みふけっていた。
た。勿論,まだケータイをいじっている人のほうが
本を読む時間は,実に楽しい時間だ。興味と好奇
はるかに多いが,ケータイより二回りくらい大きな
心に満ちた時間を与えてくれる。小さなボディにこ
電子書籍やタブレット型 PC とにらめっこしている
れだけの情報が詰まっていて,書籍のネットサー
人は確実に増えている。
フィンのように読み渡ることができる。また,文中
iPad をはじめとするタブレット PC は,今までの
の難しい言葉も,電子辞書や Web ページを使って,
コンピュータとは異なり,キーボードやマウスを必
同じ情報端末内で調べることができる。
要としない。タップと呼ばれる指先での画面操作が
当然,紙に印刷された書籍には紙の書籍ならでは
中心となる。
「画面 = PC 本体 + 入力装置」
である。
の良さがあるであろう。紙のページをめくる満足感,
ちょっとした Web ページ閲覧や電子メール,電子辞
紙に印刷されていないと出ない質感などがそうかも
書,電子書籍リーダー,SNS のブラウザ,地図
(ナビ)
,
しれない。しかしながら,電子書籍の素晴らしさも
携帯音楽プレーヤー,ゲーム機,ディジタルカメラ
認めざるを得ない。
として利用できるので,日常にさりげなく使う 2nd
必ず,極論的な主張をする人はいるだろうと思う。
PC としてみた場合は,多機能だがコンパクトにま
「紙のペー
例えば,
「もう,紙の本はいらない。
」とか
とまった大変便利な情報端末であるといえる。
ジをめくりながら読んでこそ本だ。
」とか…。それぞ
1.超書籍:数百,数千冊もの書籍を常に携帯
れの気持ちも解らないではないが,お互いに相手の
良さを認め,自分の足りないところを相手に補って
Web ページ閲覧や電子メール,SNS は,ヒュー
貰えば良いわけである。
マンインターフェースこそ若干異なるものの,普通
これからの図書室には,今までの書籍に加えて,
のパソコンと変わりなくできるので,割愛してまず
iPad のようなタブレット型情報端末を,是非 えて
は電子書籍の閲覧から話をしたいと思う。
おきたいものである。未来の図書室は,紙の書籍と
本や雑誌を読む際には,無料アプリの iBooks と,
電子の書籍が,適材適所で共存しているのであろう。
付属のソフトウェアである Newsstand,市販アプリ
では,i 文庫 HD などがある。
2.超辞書・超事典:調べ学習が変わる!
本を読むという点に関しては,iBooks と i 文庫
今までの辞書・事典は,印刷された説明の文章を
1)
HD に大きな差はない。どちらも,一般の電子書籍
読み,挿絵や写真を見て調べたいことを理解するの
や自炊(自分でスキャンした書籍)した pdf にも対応
が中心であった。つまり,主として文章で理解し,
している。
挿絵でその印象を強めるような学習をする。
Newsstand では,雑誌が定期購読できる。ここで
この方法は,歴史のある完成された学習の過程で
扱っている雑誌は,いままでの雑誌とは一味違う。
ある。文章や挿絵から学べない部分は,想像力に
音も出るし,絵も動くし,指で回転させることもで
よって補われ,補完される。例えば,小説を読んだ
7
際に,その文字で読んだストーリーと(殆どの場合
は,殆ど全てがその物質の画像で表組みされてい
白黒で描かれた)挿絵を元に,読者個々が少しずつ
て,元素をタップすると,大写し画像と数値データ,
異なった世界をそれぞれの頭の中で紡いでいく。そ
次ページは説明の 2 ページで構成されている。説明
れは個々のバーチャルな経験となり,それぞれの人
ページの画像は,回転させることができる。おまけ
間形成の部品のひとつになっていくのである。素晴
(?)に,憶えるのが大変だけど可愛らしい元素の歌
らしい学習過程である。
が付いている。
しかしながら,実物が実際に動いているところを
Solar Walk は太陽と惑星たち,そしてそれらの
見たり,いろいろな角度から観察できたり,実際に
衛星,更には太陽の近辺に存在する恒星が漂う漆黒
鳴っている音を聞いたりした方が良いものも沢山存
の宇宙空間を散歩できるアプリである。主要なポイ
在する。現実世界で,見たり触れたり聞いたりする
ントの説明文も表示することができ,更には,太陽
のが難しい場合でも,超辞書・超事典では回転した
系に関する解説映画が,手元にあるバージョンでは
り拡大したり聞くことができる。当然 iPad の織り
8 本収録されている。アプリは比較的頻繁にアップ
成す世界はバーチャル空間なのだが,iPad 上とは
デートされている。
いえ,動く物体や鳴いている動物を見るのは,大変
Musée du Louvre HD は,ルーブル美術館の公式
な効果が期待できる。
アプリである。美しい美術作品が iPad に表示され
普通の英和・和英・国語辞典などの辞典類を考え
ると,iPad を額縁としたアートとなる。なかなか
てみても,iPad をはじめとするタブレット PC は,
見ることができない美術作品も多いので,iPad が
一般の電子辞書よりもはるかに表示画面が大きい。
最高級の画集である。
表示できる行数,即ち,ひと目で得られる情報量
3)
4)
には格段の差がある。また iPad は,コンピュータ
3.授業で役立ちそうなアプリ
である。コピー&ペーストをすれば,どの辞書・事
iPad やタブレット PC のアプリは,星の数ほどあ
典でも同じ語句を即座に貼り付けることができる。
り,ある程度検索して絞り込めるものの,目的のも
Web ページや電子書籍と同様に,辞書サーフィン
のを探すのも大変である。「どんなものがあるか見
が簡単にできることになる。アプリが辞書・事典ア
てみよう。」といった風にウィンドウショッピング的
プリを利用できる設計になっている場合もあり,電
にアプリを見ていても,なかなからちがあかないか
子辞書を別途携帯する必要は全くない。
もしれない。誰か,中等教育で利用できそうなアプ
英和・和英・国語辞典であれば,無料アプリも存
リの情報共有の場や実践例の紹介の場を設けてくれ
在する。無料アプリのものでも,普通に意味調べは
ると,活用が広がるのではないかと思う。ここでは,
充分にできる。また,アップデートも適宜行われて
いくつかのアプリを紹介してみたい。
いるので,内容が古くなることもない。紙の書籍な
まずはじめに,IT パスポート一問一答 という
ら,最新版は買い直さないと手に入らないことを考
アプリを紹介したい。これは起動すると,出題の順
5)
えると,この点は,実に便利で合理的である。
番を選ぶ画面になり,それを選択すると,問題文と
Web の フ リ ー 百 科 事 典 で 有 名 な Wikipedia は,
選択肢が出てくる。文字通り,四択の一問一答式に
iPad でも利用できる。利用するのに工夫された無
料アプリもあり,操作性は Web ページのものより
格段に向上している。内容の信憑性を問題視する声
もあるが,殆どの項目で以前より洗練されており,
出典がきちんと示されているものや根拠が明確なも
のは,充分に利用できると考えて良い。
次に,アプリレベル(その分野を効果的に魅せる
ために工夫されたつくりになっているもの)の事典,
図鑑類について記す。
元素図鑑 は,美しい。はじめに出てくる周期表
2)
図 1 IT パスポート一問一答問題集
8
問題練習ができるアプリで,正解○,不正解×が表
ることができる。
示された後に問題の解説画面になる。繰り返し練習
iPad やタブレット PC には,CCD カメラが当た
して力をつけるドリルタイプの問題集アプリである。
り前についている。これらで撮影した写真や動画を
少々,高校生には難しい問題もあるが,繰り返し
iPad 上で手軽に編集し,演示実験や模範演技のビデ
て練習することで,高校生ぐらいなら最終的には殆
オ教材にしてしまうアプリとして,iMovie がある。
9)
ど憶えてしまう。
このアプリと同じインタフェースで,基本情報技
術者,応用情報技術者,情報セキュリティスペシャ
リストの問題集も発売されている。
次に紹介するのは,ネット社会の歩き方(高校生
版) である。これは,今日のネット社会を活用し
6)
て生きていく上で遭遇するさまざまな危険について
学習するアプリで,これだけを生徒に与えて勉強し
図 3 iMovie
なさいでは,なかなか学習する気持ちを継続できな
いかもしれないので,ビデオ教材との併用や,教師
iMovie は,動画編集をする上での機能を一通り
の問いかけや解説を挟みながら,テンポ良く授業を
えて,比較的簡単な操作で扱えるように設計されて
進める際の補助教材として利用するのが良いかもし
いる。このアプリと iPad があれば,簡易的ではあ
れない。このアプリは高校生版の他に,小学生,中
るが,ビデオカメラとビデオ編集用コンソールを併
学生,先生・大人向けのものがある。
せて持ち歩いているようなもので,大変便利である。
プレゼンテーションソフトで,教材をつくろう
と思うと大変だが,iPad でビデオ教材をつくるの
は,思いのほか簡単だ。iPad やタブレット PC で作
成したのではないかもしれないが,動画サイトの
YouTube には,全国の先生方の演示実験やマット
の模範演技などの動画が,数多くアップロードされ
ている。
グループ単位の校外学習のときに便利なアプリを
図 2 ネット社会の歩き方
一つ紹介しよう。これは,位置情報共有サービス
みんなどこ?
である。GPS 機能を持った携帯端
10)
三番目に紹介するアプリは,ネットワーク開発物
末を予め登録しておけば,誰がどのあたりにいるか
語 である。情報ネットワークで欠かすことができ
を確認できるアプリである。遠足や修学旅行などで
ない概念の IP,イーサネット,Web について歴史
これを利用すると,生徒がどこにいるかを把握し易
や考え方を解説している。情報通信ネットワークの
くなる。メッセージや電子メールと併用することで,
授業の話題源として利用するのに,ちょうど良い内
不意の出来事のときに役立つであろう。
容だと思う。どちらかというと,情報の授業を担当
電子黒板や大画面テレビなどで,手元のパソコン
する教員の読み物のような位置付けかもしれない。
の画面を見せながら授業を展開するとき,多くの場
実際の音声信号の波を iPad 上で見せるアプリ
合はプレゼンテーションソフトで紙芝居のような予
があるので,紹介しておきたい。その名もズバリ
めストーリーをつけたスライドを,準備している場
Oscilloscope という。このアプリを使うと,音声
合が多いのではないだろうか。Windows パソコン
7)
8)
信号が常に変化しているところをリアルタイムで測
の場合,プレゼンテーションソフトは PowerPoint
定したり,ある時間ごとに測定(サンプリング周波
を利用するのが通常だが,Mac 系のパソコンの場
数を決定)したり,ある状態で止めたりできる。音
合,Keynote を利用している人が多いと思う。iPad
声信号のディジタル化の一端(スタート部分)を見せ
は,広い意味で Mac 系のパソコンに分類される
9
わ け で, そ の た め プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン ソ フ ト は
ワンのパソコンで,電子辞書,電子書籍とは,一線
Keynote である。
を画していると思う。決して辞書機能とか書籍機能
に特化した機器ではない。アプリ次第で,電子辞書
に,電子書籍に,インターネットに,カーナビに,
オシロスコープに,…いろいろな機器に変化する。
iPad が利用している IT 技術は決して新しくない。
タッチパネルにしても,Wi-Fi にしても昔からある
普通の技術であるし,Bluetooth も当たり前の技術
である。iPad の優れているところは,見やすいあ
図 4 Keynote
の大きさにある。CPU だけでなく,マウスやキー
ボードの入力装置を不要にする優れたヒューマンイ
世の中は Windows パソコンが一大勢力をなして
ンターフェースの OS を装備させて,オールインワ
いるので,これを読んでいる諸先生方もプレゼン
ン PC として製品化したことだろう。素晴らしい意
テーションソフトは当然,PowerPoint を利用して
匠である。
いる方々が多いと思う。プレゼンテーションソフ
このような機器を生徒一人ひとりが持てるような
ト を PowerPoint か ら Keynote に 変 え る と, 今 ま
時代が来れば,更に学校教育は変わるだろう。ネッ
でに作った授業用のスライドショーが無駄になる
トワークと強く連携すれば,もっといろいろな工夫
のでもったいないと思うかもしれないが,そこは
が考えられる。生徒が全員持つことで,個別に対応
概ね大丈夫である。Keynote は,iTunes を介して
した学習システムの構築が可能である。一部では,
PowerPoint のファイルを同期できる。多少は不具
利用方法の模索を始めているが,単独開発は,コス
合が起きるかもしれないが,殆ど問題なく使えるは
トの問題で限界がある。
ずである。
この新しい ICT 機器には,全国レベルで取り組
iPad をプロジェクタや大画面テレビに接続して,
みたいものである。
タップしながらプレゼンテーションを行えるよう
にするためには,iPad ドックコネクタからアナロ
グ RGB やコンポジット信号に変換するケーブルで,
プロジェクタや大画面テレビに接続すれば良い。接
続すれば iPad の画面がそのままテレビに映し出さ
れる。劣化も殆どない。これらの変換ケーブルは比
較的容易に手に入る。
iPad 上にある Keynote は,Keynoye Remote とい
うアプリを使って遠隔操作ができる。
どのように利用するかというと,プレゼンテー
ションのスライドショーの処理をテレビの横に置い
た iPad に任せて,プレゼンを行う人(殆どの場合は
教員)
は,手元に持った iPhone でスライドショーを
リモートコントロールするのである。教師は,ケー
ブルの長さに縛られることなしに自由に机間巡視し
ながらしゃべることができる。いわば iPad リモコ
ンである。
4.まとめ:タブレット PC のすすめ
iPad に代表されるタブレット PC は,オールイン
参考 URL
1)i 文庫 HD
http://ipn.sakura.ne.jp/ibunkohd/
2)元素図鑑
http://periodictable.com/ipad/
3)Solar Walk - 3D のソーラーシステムモデル
http://www.vitotechnology.com/solar-walk.html
4)Musée du Louvre HD
http://www.louvre.fr/jp/homepage
5)IT パスポート 一問一答問題集
http://www.tokyointeractive.net/ichimon/
6)ネット社会の歩き方(高校生版)
http://www.cec.or.jp/net-walk/
7)ネットワーク開発物語
http://ec.nikkeibp.co.jp/digital/iphone/sp1/
8)Oscilloscope
http://www.oscilloscopeapp.com/#Contac
9)iMovie
http://www.apple.com/jp/apps/imovie/
10)位置情報共有サービス みんなどこ?
https://sites.google.com/site/kazutoto/home/ios_minadoko
10
「社会と情報」
における
「問題解決」
の授業実践
聖母被昇天学院中学校高等学校 情報科社会科教諭
岡本 弘之
[email protected]
1. はじめに
「学校食堂の現状分析を行い,その改善案を企画し,
平成 25 年度から実施される高等学校学習指導要
食堂に対しプレゼンテーションをする」というプロ
領では,情報科が「社会と情報」,「情報の科学」に
ジェクト方式で企画した。
再編された。このうち「情報 C」の流れをくむ「社会
と情報」では,
「
(4)望ましい情報社会の構築」の中
2.2 授業のねらい
に
「ウ 情報社会における問題の解決」の項目が新た
本授業のねらいとしては,次の 2 点である。
に設けられ ,来年度用いられる各教科書におい
① 問題解決の基本的手順の理解
てもこの項目が設けられている。
② 収集方法・整理方法の理解
1)
「問題の発見と明確化,分析,
同解説 によると
①については,身近な実践的な課題について「問
解決策の検討,実践,結果の評価などの問題解決の
題の発見→調査・分析→解決案の提案→プレゼン
2)
基本的な流れを理解させ,身の回りにある具体的な
テーション」という基本的な手順を経験させ,理解
問題を解決する例題や実習によって,情報機器や情
させることである。②については,ブレーンストー
報通信ネットワークの適切な活用を通して,問題を
ミング・KJ 法といった問題解決で有効な手法を経
解決する方法に関する基礎的な知識と技能を習得さ
験させ,理解させることである。
せる。
」
ことが問題解決の授業で求められている。
そして①②の理解を通して,生徒たちが社会に
また同解説によると,「収集方法としては,Web
出たときに必要な
「自分たちで課題を発見・解決方
サイトや新聞・書籍からだけでなく,ブレーンス
法を提案できる問題解決の力」をつけることを最大
トーミング,アンケート調査,インタビューなど
の目標とした。
を行うことが考えられる。整理する方法としては,
得られた情報を関連付けて図解したり,表を作成
2.3 授業の展開
して一覧の形式にまとめたり,適切な種類のグラ
授業の展開・配当時間は以下のとおりである。
フを作成したりすることが考えられる。」と収集方
法や整理方法を活用させることが求められている。
① 課題を発見する
(1 時間)
勤務校の情報科の授業においては,従来より問
「学校食堂を知らない」という生徒はいないので,
が,2011 年
いきなり現状分析から授業を進めた。具体的には
度は従来の授業に今述べた「問題解決の基本的手順
ワークシートを配布し,まず個人で「学校食堂の
題解決の授業の実践を行ってきた
3,4)
の理解」,
「収集方法・整理方法の理解」を意識した
いいところ(強み)
・課題(弱み)」の両方を各 3 つず
授業の企画・実践を行った。本研究ではこの実践
つ抽出させた。ここで書いたものを付箋に記入し,
を振り返り,その効果と課題を考えたい。
グループで KJ 法の手法で,共有・分類・整理させた。
2. 実践の概要
授業実践は高校 2 年生の情報 C(2 単位)の 2 学期
後半の課題として 7 時間を使って実施した。
2.1 授業の概要
授業は座席で分けた 4 人グループを単位として,
図 1 生徒がKJ法で作成した用紙
11
整理した画用紙をもとに,1 分程度で全体発表を行
その直前に,目線・観客を巻き込む工夫など発表の
い,クラス全体での共有も行った。
方法を講義した。プレゼンテーションは中身が一番
KJ 法について,生徒は体験したことがなかった
大切であるが,「落ち着いて話す」など発表の段階で
ので,スライドで順を追って指示をした。KJ 法と
説得力を与えるプレゼンテーションを行うための方
いう言葉は体験後に説明した。
法について説明した。
② 解決案を考える(1 時間)
④ 発表・相互評価
(1 時間)
授業の最初に全員で学校食堂を訪問し,責任者の
プレゼンテーションの場には学校食堂の責任者 2
方から話を伺った。現地調査及び「どのような改善
名を招き,この方々を主な対象として各グループに
を期待するのか」
というニーズ調査のためである。
発表させた。同時に相互評価を行い,発表内容につ
この話と前の授業の食堂の分析をもとに,解決案
いて発表態度
(目線・言葉づかいなど),内容
(量や
をグループで討議させた。討議の前に,「相手の意
調べた内容),わかりやすさ(模造紙・スライドの工
見を否定しない,数多く出す。」というブレーンス
夫)
,説得力(結論と根拠の妥当性など)の 4 点で評
トーミングのルールを説明し,出た意見の整理がし
価させた。同時に教員も同観点で評価した。
やすいよう付箋・KJ 法の手法も用いて,解決案を
列挙させるようにした。
⑤ 振り返り・考察・自己評価
(1 時間)
相互評価の際に生徒に書かせたコメントをもと
に,グループ一つ一つについて教員がアドバイスを
行った。その後参考として,生徒の作ったスライド
を用い,教員二人がプレゼンテーションを行い,生
徒の発表との違いを考えさせた。生徒にはこれらア
ドバイス・教員発表との比較もふまえ,自己評価・
考察をワークシートに記入しまとめとした。
図 2 話し合い風景
3. 結果
③ 提案についての情報収集(3 時間)
3.1 生徒の発表スライド
列挙した提案からグループで取り上げる提案を絞
生徒が提案に説得力をつけるために調査・情報収
り,その裏付けとなる現状分析・情報収集の方法を
集した実例について紹介する。
企画書に記入させ提出させた。授業では提案の構成
方法や説得力を持たせるための方法について説明
表 1 生徒が説得力をつけるために調べた事例
し,具体的には現地調査・生徒アンケート・他校の
現地調査の例
事例調査・関係者の取材・需要調査などを行うよう
・メニューの希望など
助言・指導を行った。
アンケート・聞き取り
最後の時間にはリハーサルを行うよう指示をし,
他との比較
・食堂料金の比較を ネット等で調査
需要調査の例
・提案実施を想定した
アンケート調査
図 3 説明スライド
12
3.2 生徒の発表項目(2 年 A 組の例)
法として KJ 法・ブレーンストーミングを用いたが,
以下が生徒が発表した提案の内容である。
初めてにも関わらず生徒は混乱なく行い,長所と
表 2 生徒の発表内容
班
A1
A2
A3
A4
A5
A6
A7
A8
提案
課題の整理・発表を行うことができた。生徒たち
が最後に書いた感想・考察等を見ると,これらの
手法について「楽しい」,
「役に立つ」という意見が
ミニメニューを作る
目立ち,その有効性を理解することができた。
・麺類・カレーのミニを作れば弁当客も注文
次に説得力を持たせるための方法を準備段階で
写真入りメニュー表を作る
提示したことで,他校の情報・校内のアンケート・
・教室に掲示し食欲をそそる
パン・メニューの人気ランキング表掲示
・掲示物を工夫して食べてみたい
セールの日を作る
・3 のつく日はランチが安い
サラダを販売する
取材・インターネットなどで積極的に情報収集を
行い,かつグラフ化など見せ方・まとめ方も工夫
することができた。
4.2「方法を教える」
効果について
これらの方法を教えたことで,改善された点は
次の 3 点である。
・栄養やダイエットが気になる中高生向けに
月に一度の半額 DAY・新メニューの試食会
① 話し合いの質が向上した
・まず利用してもらう機会を作る
従来の話し合いでは,いくつかの意見が出た時
ミニサラダをメニューに入れる
点でそれ以上意見が出なかったり,意見を言わな
・野菜が不足しがちなので弁当持参者にも有効
タイムセールの実施
い生徒がいたりといくつかの課題があった。
今回 KJ 法で付箋に意見を書かせたり,ブレー
ンストーミングで数を出させることを意識させた
結果,指摘する長所・課題,アイデアの数は確実
4. 考察
に増加した。また列挙した長所・課題からの分析,
これら授業実践について,生徒の制作物・態度と
列挙したアイデアからの絞り込みを行うことで,
TT 教員による授業観察,最終的に書いた自己評価・
最終的な提案の質も向上した。
感想をもとに考えたい。
② 一人ひとりの理解が深まった
4.1「方法を教える」ことについて
話し合いの質の向上でも述べたが,付箋を用い
最初に目標にも書いた,「方法を教える」ことにつ
た話し合いでは全員が意見を書き,意見を出し合っ
いて,
それぞれの段階で教えたものをまとめておく。
た。また分析やアイデアを出す過程において,画
表 3 各段階で教えた方法の項目
問題解決の手順
教えた方法
① 問題の発見
KJ 法
② 解決案の検討
ブレーンストーミング
KJ 法
③ 情報の収集
提案の構成の方法
情報収集の方法
④ プレゼンテーション
発表の方法
用紙で付箋を動かしながら整理作業を行うなど,
目で見ながら話し合いの内容をまとめていった。
この目で見ながらのグループ内の共有により,分
担作業に入ってもスムーズに制作が進められた。
③ 他の活動へ波及した
KJ 法・ブレーンストーミングなど話し合いの方
法を高校生に教えたことで,生徒会活動・学級活
動での活用も期待できた。現実にはまだ教師主導
ではあるが,学級で文化祭の企画を考えるホーム
ルームで「列挙する→グループ化して整理する」と
最初に学校食堂の長所と課題を発見するための方
いう方法を行ったクラスもあった。
13
4.3 身近で実践的なテーマの設定について
5. まとめ
今回は
「学校食堂」という生徒に身近なテーマ設定
「1. はじめに」で紹介した新学習指導要領解説を見
をし,
その問題解決を目指した。これは昨年度(2011
ると,
「社会と情報」における問題解決では,次の 3
年度)より大きく変えた点であるが,この改善によ
点が授業づくりのポイントといえる。
るメリットは次の 3 点があげられる。
① 問題解決の基本的な流れの理解
② 身の回りにある具体的な問題を解決する課題
① 生徒のモチベーションが上がった
③ 問題を解決する方法に関する知識と技能を習得
教員と生徒という授業の枠をはみ出し,学校食堂
本実践では上記②と③を特に意識した実践を行った。
という部外者をあえて巻き込むことで,授業はより
そのことは,考察で述べたように,生徒のモチベー
実践的なものとなった。特に今回は食堂側にも本気
ション・話し合いの内容・提案の説得力などを改善・
で取り組んでいただき,「いい提案はどんどん取り
向上できた面が多かった。
込みたい」
という姿勢で最初に生徒に話されたので,
②について本実践では
「学校食堂」を取り上げた
生徒のモチベーションは上がった。また提案を行う
が,
「学校広報」,「学校図書館」,「購買部」など他者
相手が明確なので,適度な緊張感を持ってプレゼン
テーションにも取り組むことができた。
を巻き込んで校内で実践できそうなテーマは多い。
「授業のための問題解決・プレゼン」ではなく,授業
の枠を飛び出したところに,実践的で生徒のモチ
② 問題意識・問題解決的な視点が育った
ベーションも上がる素材がある。
学校食堂について問題を分析し,改善提案を作る
③の前提として,話し合い方,問題の整理の仕
過程で,生徒たちは真剣に当事者のことを考え解決
方,説得力を持った提案の仕方を,生徒たちは今ま
方法を考えた。その結果,生徒の授業の感想に「ふ
で習ったことがほとんどない。ここに方法を教える
だん何気なく見てきた学校食堂を見る目・意識が変
ことで,生徒たちの話し合い・提案は飛躍的に向上
わった」というものがあった。問題解決的な視点を
した。ゆえに方法を意識的に教えることは問題解決
持つことで,見る目が変わったといえる。
の授業づくりで外せないポイントである。
問題解決は,新学習指導要領の情報科の中でも重
③ 効果が目に見えて実感できた
視されている。本実践が皆様方の授業づくりの参考
生徒たちがプレゼンテーションした提案のいくつか
になれば幸いである。
は,食堂の方により実際に採用された。採用された生
最後に本授業実践を含め,筆者の実践はプリント・
徒たちは
「自分たちの提案が採用された喜び」
を私に話
スライドも含め,下記 Web で公開している。
しに来た。
「プレゼンテーションは発表して終わりで
「情報科の授業アイデア」 http://www.okamon.jp
はなく,相手に伝わってこそプレゼンテーションであ
る」
と生徒には説明している。身近な食堂を巻き込ん
だことで,提案の効果が実感できる授業となった。
参考文献
1)東京書籍『ニューサポート 新学習指導要領特別号 高校
情報 高等学校学習指導要領新旧対照表(情報)』2009 年
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/downloadfr1/pdf/hiy74450.
pdf,2011.9.1
2)文部科学省『高等学校学習指導要領解説情報編』開隆堂,
2010 年
3)岡本弘之,浅井和行「『情報社会における問題解決』の授
業実践」
『日本教育メディア学会第 18 回大会発表論文集』
pp.155-156
4)岡本弘之「学校の身近な課題を用いた『問題解決』の授業」
図 4 生徒の提案が採用されたバイキングメニュー
『第 4 回全国高等学校情報教育研究会大阪大会要項』pp.86-87
Fly UP