...

あしたのために210号 第4面(PDF形式, 2.23MB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

あしたのために210号 第4面(PDF形式, 2.23MB)
─ 家庭教育新聞 あしたのために vol.210 平成26年(2014年)4月 ─
京 の 文化ゾーン
岡崎界わい
ジュニア京都観光大使
まちの歴史 平安時代に6つの大寺院(六勝寺)が
さ とう
あき こ
佐藤 彬子さん(西京高校附属中2年)
造られるなど、古くから栄えてきた岡崎界わい。明治時代に
は京都の近代化を支えた琵琶湖疏水が造られ、京都の工業
力や文化力をアピールする内国勧業博覧会の会場地にもな
りました。現在は美術館や動物園、勧業館など京都の文化交
流の中心地に。現在、地域の施設や団体・事業者・行政と市
民や企業が一体となって、世界の人々が集い、ほんものに出
まちの行事 岡崎さくら・わかば回廊十石舟めぐり 3月27日
(木)
∼5月6日(火・振) 会う「京都岡崎」を目指した地域づくりを進めています。桜
琵琶湖疏水沿いの桜並木を十石舟から満喫。夜間ライトアップも!
(3/28∼4/13) も美しい春の岡崎をぜひ体験してください。
地下鉄東西線「東山」
市バス
「京都会館美術館前」
アクセス
1
京都伝統産業ふれあい館
岡崎
通
専務理事 八田 誠治さん
1
(
京都市勧業館
みやこめっせ内
友 禅 染 体 験
に 挑 戦。き れ
いなトートバッ
グが完成!
3
「子ども読書の日」記念事業
参加
無料
琵琶湖疏水
無鄰菴
琵琶湖疏水記念館
明治時代から京都に水
を送り続け、私たちの暮ら
しを支えている琵琶湖疏
水。大工事の苦労や歴史を
分かりやすく学べます。
十石舟
のりば
地下鉄東西線
京都市動物園
「もうじゅうワールド」
「アフリカの草原」など次々
とリニューアルが進んでいる市動物園。世界中のいろ
んな動物たちと迫力いっぱいの出会いが楽しめます!
平成26年度「京(みやこ)少年モノづくり倶楽部」部員募集!
年間を通じて、電子・木工作、機械の分解・組立て、プログラミング、伝統工芸など様々
な体験を通して、モノづくりの技術や知識を学ぶ部員を募集。モノづくりが好きな友達と
一緒に、面白いものを作ってみませんか。興味を持った方は、まずお問い合わせください。
児童文学研究家として、そして数多くの海外作品の翻訳家として
著名な金原瑞人さんの楽しいお話をぜひお聞き逃しなく!
活動
対象
定 員
先着100名
4
京都まなびの街生き方探究館
金原瑞人(かねはらみずひと)さん講演会
募集期間 4月1日
(火)∼5月9日(金)
5月∼翌年2月、全20回程度
市内在住または在学の小学5年生∼中学3年生
C
○森崎健一
スチューデントシティ・ファイナンスパーク学習ボランティア募集
バリアフリーおはなし会「布絵劇場」
小中学生が社会や経済の仕組みを学ぶ
「スチューデントシティ学習
(小学4∼6年生対
象)
・ファイナンスパーク学習
(中学生対象)
」
において児童・生徒を支援していただける
ボランティアを募集中です。特別な知識や経験は不要、月に1∼2回でも大歓迎です。
乳幼児や視覚に障害のある子どもたちもいっしょに、
「布人形」
を触りながら、
おはなしを楽しむ会。琴演奏・体験あり。
4月13日
(日) 11:00∼12:00
京都市中央図書館1階児童図書室
日 時
5
5
京都市美術館
4月23日は
「子ども読書の日」
です。京都市では、4月12日
(土)
∼23日
(水)の期間を
中心に、子どもたちが本と出会い、ふれあえるイベントを開催します。この機会に、親子
ですてきな本の世界に出掛けてみませんか。
会 場
4
昨年、開館 80 周年
を迎えた歴史ある美術
館。京都ゆかりの美術
品 をたくさん所 蔵し、
その展示や調査研究に
取り組んでいます。
いっしょに読むともっとたのしい!
4月20日
(日)
開場14:00 開演14:30
京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
岡崎公園
東山駅
京の三大祭の
一 つ「時 代 祭」
は、平安神宮の
創建を祝って始
まりました。
日 時
)
三条通
平安神宮
岡崎エリアのイベント情
報や楽しみ方がいっぱい詰
まった総合サイト
京都会館
美術館前
仁王門通
明治時代に、平安遷都 1100 年を記念して造られた神
社。社殿は平安時代の大極殿を復元したもので、鮮やかな
朱色が印象的です。
会 場
3
二条通
神宮
道
2
丸太町通
http://www.kyoto-okazaki.jp
東大
路通
[☎075-762-2670、入館無料・体験有料]
様々な伝統工芸品に
出会えますよ!ぜひ、み
んな来てください。
京都 岡崎コンシェルジュ
2
着物、焼き物、木工、石工芸…京都が誇る
伝統工芸品 74 品目がズラリ!展示だけでなく
映像や職人さんの実演もあり、歴史や美しさ
の秘密を興味深く、分かりやすく学ぶことがで
きます。
平安神宮、琵琶湖疏水、美
術館、動物園…いろんな時代
のものが集まっていて、こん
な場所は京都でも少ないの
では。京都伝統産業ふれあい
館では、様々な人の思いが伝
統の技を支え、守ってきたこ
とに気付かされました。これ
らを後世に伝えることは、私
たちの大切な役割ですね!
問合せ=京都まなびの街生き方探究館
(☎253-0880 FAX253-0878 )
http://www.edu.city.kyoto.jp/scfp/
その他、各図書館では
「本のもりのコーナー」
や
「おたのしみ会」
「読書絵はがき展」
など楽し
いイベントがもりだくさん!詳しくは京都市図書館ホームページまたはチラシをご覧ください。
問合せ=京都市中央図書館
(☎802-3133)
http://www2.kyotocitylib.jp/
【主 催】
京都市図書館
(協力:子どもの読書活動推進のための懇談会)
地下鉄子ども文庫
日
4月26日
(土)
10:00∼13:30
市営地下鉄東西線
「京都市役所前」
駅 改札付近
時
会 場
事前
申込制
「幸せって何だっけ?
∼被虐待の淵を生き抜いて∼ 」
両親の離婚による児童養護施設への入
リサイクル本コーナー
所や、父親の再婚相手から虐待を受けた
市民の皆さまからご提供いただいた絵本・児童書のリサイクル本を無料
で持ち帰っていただくコーナー※冊数制限あり・選書時間は事前に通知する15分間
応募資格
応募方法
定
員
入場
無料
人づくり21世紀委員会 人づくり連続講座
過去等、自身の体験を基に当事者として、
小学3年生以下
(保護者同伴)
往復はがきに①子どもの氏名・年齢②保護者の氏名
③住所④電話番号を明記のうえ、郵送
応募締切 4月16日
(水)必着※応募多数の場合は抽選
親子80組
講 師
島田 妙子 氏
(一財)
児童虐待防止機構 理事長
日 時
場 所
5月14日
(水)18:30∼20:30
京都市総合教育センター
(河原町通仏光寺西入)
緊急課題解決に向けたお話を伺います。
問合せ=家庭地域教育支援担当
(☎251-0456)
問合せ・応募先
〒604−8064京都市中京区富小路六角 元生祥小学校内
京都市教育委員会生涯学習部
「地下鉄子ども文庫」
係
(☎251-0456)
Fly UP