...

7.動物の生活と生物の変遷 ・・・・・・P70

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

7.動物の生活と生物の変遷 ・・・・・・P70
7.動物の生活と生物の変遷
・・・・・・P70
見本
⑦
動物の生活と生物の 変遷
◆◇◆ ポ イ ント演 習1 ◆◇◆
●ポイント55●
「実戦DO ! 」
P40【細胞】
右図は,ある植物の細胞を顕微鏡で観察し,スケッチしたものである。こ
れについて,次の問いに答えなさい。
A
D
(1) 右図のA~Fの名前をそれぞれ答えなさい。
B
E
C
F
A
(
)
B
(
)
C
(
)
D
(
)
E
(
)
F
(
)
(
(2) 動物の細胞にはないものをA~Fからすべて選び,記号で答えなさい。
見本
)
(3) この細胞のプレパラートをつくるときに使う染色液の名前を答えなさい。また,その染色液を使う
と,A~Fのどの部分が何色に染まりますか。
染色液
(
)
染まる部分
(
)
色
(
)
1 右図は,ある植物の細胞を模式的に表したものである。次の①~③は,A
~Fのどれについて説明したものか。それぞれ記号とその名前を答えなさい。
A
D
① 成長した植物細胞に発達し,養分や老廃物を貯蔵している。
B
E
記号
(
)
名前
(
)
F
C
② 細胞の活動の中心で,酢酸オルセイン液で赤く染まる。
記号
(
)
名前
(
③ 植物の緑色の部分の細胞にあり,光合成を行う。
)
記号
(
)
名前
2 ある生物を使って,細胞のつく りを観察した。右図はそのときのスケッチ
(
A
)
D
である。これについて,次の問いに答えなさい。
(1) 動物の細胞にはなく,植物の細胞にだけ見られるものをA~Fからすべて
(
選び,記号で答えなさい。
(2) A~Fの名前をそれぞれ答えなさい。
C
(
)
D
(
)
- 70 -
)
B
E
C
F
A
(
)
B
(
)
E
(
)
F
(
)
◇◆◇ 実戦 演習 1 ◇◆◇
1 次は,植物と動物の細胞についてまとめたものである。 ①
それぞれ答えなさい。
①
【植 物に特 徴的な細胞 のつく り】
植物の 細胞
②
(
にあてはまる適当な語を
)
②
(
)
動物 の細 胞
【共 通する細胞 のつく り】
液 胞 : 内 部に液 体を
たく わえ る
①
,
②
: 光 合成を 行う
: 細胞 に1 個ず つ
含まれる
細 胞膜 : 細胞 の内外を
区別 する
細胞 壁 : 細 胞膜を 囲む
2 植物と動物の細胞のつくりを調べる
オオカナダモの葉
ヒトのほおの粘膜
ため,オオカナダモの葉とヒトのほおの
見本
内側の粘膜にそれぞれ染色液をたらし
スケッチ
てプレパラートをつくり,顕微鏡で観察
した。右の表は,その観察記録である。
緑色の粒
どの細胞にもたくさ
ん見られる
見られない
境界の線
はっきりしている
はっきりしていない
これについて,次の問いに答えなさい。
(1) オオカナダモの葉の細胞に見られ
染色液によく
染まった部分
た,緑色の粒を何といいますか。
(
1か所の丸い部分がよく染まる
)
(2) オオカナダモの葉とヒトのほおの内側の粘膜の細胞に見られた,染色液によく染まった部分を何と
(
いいますか。
)
(3) オオカ ナダモで境界の線がはっきりしているのはなぜか。その理由を,植物と動物における細胞
のつくりの違いから,「植物の細胞には」に続けて,簡潔に答えなさい。
(
)
3 次の文は,多細胞生物のからだの成り立ちについて述べたものである。 Ⅰ
,
Ⅱ
はまる語の組み合わせとして最も適当なものを下のア~エから選び,記号で答えなさい。
多細胞生物では,形やはたらきが同じ細胞どうしが集まって
類の
Ⅰ
が集まって,
Ⅱ
Ⅰ
ア.Ⅰ組織
Ⅱ
(
)
ができている。さらに,数種
という特定のはたらきを受けもっている部分がつくられている。たと
え ば,動物のからだにおいては,胃,小腸,大腸,心臓,肺といった部分が
ろいろな
にあて
Ⅱ
に相当する。い
が集まって,動物のからだができあがっている。
Ⅱ個体
イ.Ⅰ組織
Ⅱ器官
- 71 -
ウ.Ⅰ器官
Ⅱ個体
エ.Ⅰ器官
Ⅱ組織
◆◇◆ ポ イ ント演 習2 ◆◇◆
●ポイント56●
「実戦DO! 」
P40【消化のようす】
図1は,ヒトの消化器官を表したものである。これについて,次の問いに答
図1
えなさい。
(1) A~Gの消化器官の名前をそれぞれ答えなさい。
A
(
)
B
(
)
C
(
)
D
(
)
E
(
)
F
(
)
G
(
)
A
B
F
C
G
(2) Aから分泌される消化液に含まれる消化酵素の名前を答えなさい。
(
D
)
E
(3) デンプンとタンパク質は,それぞれ何に分解されてから吸収されますか。
デンプン
(
)
タンパク質
(
)
見本
(4) 図2は,ある消化器官の内側を示したものである。
図2
①
図のHの部分を何といいますか。
②
これは,図1のA~Gのどの器官に見られるか。記号で答えなさい。
③
このような構造は,どのような点で都合がよいか。簡単に答えなさい。
(
H
)
(
)
(
(5) ブドウ糖を検出する方法について述べた次の文の
ブドウ糖に
①
を加えて
②
すると,
①
③
に適当な言葉を入れなさい。
色の沈殿ができる。
(
)
②
(
)
1 右の表の○印は,ヒトの体内でB,C,Dそれぞれの栄養素におもに
はたらく消化液を示している。こ れについて,次の問いに答えなさい。
(1) Aの消化液,栄養素B,C,Dの名前をそれぞれ答えなさい。
○
B
(
)
A
C
(
)
D
(
)
すい液
(2) 栄養素B,C,Dのうち,消化されたものが小腸の毛細血管に吸収さ
胆 汁
(3) 表中の消化液のうち,消化酵素を含まないものはどれですか。
- 72 -
)
だ 液
)
)
(
栄養素
B C D
(
(
③
消化液
A
れるものをすべて選び,記号で答えなさい。
)
○
○
○
○
○
腸 液
○
(
○
)
2 右図は,ヒトの消化器官を模式的に表したものである。次の①~⑥のことが
らにあてはまる部分をそれぞれA~Gから選び,記号とその名前を答えなさい。
①
すい液をつくっている。
記号
)
名前
(
(
)
②
タンパク質が最初に消化される。 記号
(
)
名前
(
)
③
ここから出される消化液は,デンプンだけを消化する。
A
D
B
記号
④
(
)
名前
(
)
名前
(
)
E
F
C
G
消化のはたらきとともに,養分の吸収もしている。
記号
⑤
(
)
消化酵素を含まない消化液をつくっている。
記号
(
)
(
名前
)
3 図1は,ヒトの消化系を表したものである。これについて,次の問いに答えなさい。
見本
(1) デンプンを最初に消化する消化液をつくる 器官をA~Fから選び,記号で答え
(
なさい。
図1
)
A
(2) タンパク質は,消化されてどんな物質に変化して,体内に吸収されますか。
(
)
(3) 図2は,ある 器官の内部の構造を表したものである。
B
図2
(
C
①
このような突起を何といいますか。
)
D
②
このような内部の構造が見られる 器官をA~Fから選び,記号で
E
(
答え なさい。
F
)
4 右図のように,試験管A~Dにデンプン溶液を同量ずつ入れ,さら
A
B
C
D
にAとBにはだ液,CとDには水を加え,40℃に保ったまま,10分間ほ
ど放置した。その後,AとCにはヨウ素液を加え,BとDにはベネジクト
液を加えて加熱した。これについて,次の問いに答えなさい。
(1) A~Dの試験管内の変化のようすを次のア ~ウからそれぞれ選
(
)
B
(
)
C
(
び,記号で答えなさい。
A
ア.青紫色になった。
イ.赤褐色の沈殿ができた。
)
D
(
デンプン 溶液
+だ液
デンプン 溶 液
+水
)
ウ.変化しなかった。
(2) この実験で,試験管を40℃に保ったのはなぜか。簡単に答えなさい。
(
)
- 73 -
5 4本の試験管A~Dに,デンプン溶液を10cm3 ずつ入れ,AとCにはだ液
A
B
C
D
を,BとDには水をそれぞれ2cm3 ずつ加えた。そして,AとBは40℃の湯に,
CとDは氷水にそれぞれ20分間つけた。これについて,次の問いに答えな
さい。
(1) 試験管A~Dの液をそれぞれ2cm3 ずつとり,ヨウ素液を加えた。このと
40℃ の湯
氷水
き,青紫色になったものをA~Dからすべて選び,記号で答えなさい。
(
)
(2) 試験管A~Dの液をそれぞれ2cm3 ずつとり,ベネジクト液を加え てからある操作をすると,赤褐色
の沈殿ができたものがあった。
①
ある操作とは何か。簡単に答えなさい。
②
赤褐色の沈殿ができ たものをA~Dから選び,記号で答えなさい。
(
)
(
見本
6 水の入ったペトリ皿の上にセロハンを置き,その上からデンプン
のりとブドウ糖水溶液を混ぜたものを入れた。これについて,次の
)
デンプ ンのりと
ブ ドウ糖 水溶 液
セロ ハン
問いに答えなさい。
(1) 時間が十分に経過してから,ペト リ皿の水を調べるとどんなこと
がわかるか。次のア~エから選び,記号で答えなさい。
ア.デンプンが含まれている。
(
)
水
ペト リ皿
イ.ブドウ糖が含まれている。
ウ.デンプンとブドウ糖が含まれている。
エ.変化はない。
(2) (1)より,デンプンの粒とブドウ糖の粒では,どちらの方が小さいことがわかりますか。
(
7 だ液のはたらきを調べるため ,セロハンの袋に,デンプン
A
のりと水を入れたものと,デンプン のりとだ液を入れたものを
40℃の 湯
A,Bにつけた。30分ほど 経過してから,それぞれのビーカー
ができるのはビーカーA,Bのどちらか。記号で答えなさい。
(
- 74 -
)
B
セロ ハン
の袋
用意し,それぞれを右図のように,40℃の湯が入ったビーカー
の中の湯にベネジクト液を加えて加熱すると,赤褐色の沈殿
)
デンプン のり
と水
デンプン のり
とだ 液
●ポイント57●
「実 戦DO! 」
P41【血 液の循環】
右図は,ヒトの血液循環を 示す模式図である。こ れについ
からだの 上部
て,次の問いに答えなさい。
a
(1) 器官A~C,心臓の部屋H,血管a~d の名前をそれぞれ答
えなさい。
A
(
)
B
(
A
b
)
C
(
)
H
(
)
a
(
)
b
(
)
c
(
)
d
(
)
d
c
(
C
e
(2) 体内に生じたア ンモニアを尿素に変え ている器官をA~D
から選び,記号で答えなさい。
H
B
D (じん臓)
)
g
f
(3) 酸素を最も多く含む血液が流れている血管を a ~ g から選
見本
(
び,記号で答えなさい。
)
からだの 下部
(4) 食後,最も多くの養分を含む血液が流れている血管を a ~g から選び,記号で答え なさい。
(5) 不要物が最も少ない血液が流れている血管を a ~ g から選び,記号で答えなさい。
1 右図は,ヒトの血液循環のようすを模式的に表したものである。こ れに
)
B
(
)
A
(1) A~Cの各器官の名前を,それぞれ答えなさい。
(
)
a
ついて,次の問いに答えなさい。
A
(
(
)
C
(
)
(
(
ウ
エ
d
B
)
e
C
g
(3) 二酸化炭素を最も 多く含む血液が流れている血管を a ~ h から選
び,記号で答えなさい。
イ
c
(2) 消化・吸収が行われているとき に,ブドウ糖やア ミノ酸が最も多く含ま
れている血管を a ~ hから選び,記号で答えなさい。
ア
b
f
じん 臓
h
)
その 他の各 部分
(4) 血液が次の①,②のように循環する 経路をそれぞれ何といいますか。
① ウ→A→イ
(
)
② エ→全身→ア
(
(5) 動脈血が流れている血管を a ~ hからすべて選び,記号で答えなさい。
- 75 -
)
(
)
2 右図は, ヒトの血液の循環を模式的に表したものである。これに
ついて,次の問いに答えなさい。
か らだの上 部
B
A
(1) 左心房をア~エから選び,記号で答えなさい。
(
肺
)
(2) Bの血管では,血液は a ,b のどちらの方向に流れていますか。
(
ア
)
肝臓
)
(
D
E
(4) 尿素などの不要物が最も少ない血液が流れ ている血管をA~H
から選び,記号で答え なさい。
b
ウ エ
C
(3) 静脈血が流れている動脈をA~Dから選び,記号で答えなさい。
(
イ
G
小腸
F
H
じん 臓
)
か らだの下 部
3 図1はヒトの心臓を,図2 は血管を表したものである。こ れについて,次
図1
D
B
見本
C
の問いに答えなさい。
(1) 図1で,心臓の各部屋の壁が最も厚いのはどこか。ア~エから選び,記
A
(
)
(
名前
(2) 図1のA~Dの血管の名前をそれぞれ答えなさい。
B
(
)
C
イ
ア
号とその部屋の名前をそれぞれ答えなさい。
記号
(
)
a
)
A
(
)
D
(
)
(3) 図2で,血液が流れる向きを a ,b から選び,記号で答えなさい。
(
ウ
図2
)
エ
X
a
b
(4) 図2のXを何といいますか。また,Xのはたらきを簡単に答えなさい。
X
(
)
はたらき
(
(
(5) 図2の血管は,動脈,静脈のどちらですか。
)
)
4 右図は,ヒトのからだの排出器官のつくりを表したものである。こ れについて,
A
次の問いに答えなさい。
(1) A~Cの名前をそれぞれ答えなさい。
A
(
)
B
B
(
)
C
(2) 次の文は,Aのはたらきについて述べたものである。
れなさい。
①
(
体内に吸収されたアミノ酸は,分解されて
毒性の弱い
②
)
①
(
)
に適当な言葉を入
②
(
になる。
)
①
は毒性が強いので,肝臓で
に変えられた後,Aで血液中からこしとられ,尿として体外に排出される。
- 76 -
C
●ポイント58●
「実戦 DO! 」
P42【血液 の成分】~P43【組 織液】
右図は,ヒトの血液を顕微鏡で見たようすを示している。これについ
C
A
て,次の問いに答えなさい。
(1) 次の①~④のはたらきをもつものを右図のA~Dからそれぞれ選び,
記号とその名前を答えなさい。
B
① 体内に侵入してきた細菌などの病原菌をとらえて殺す。
記号
(
)
名前
D
(
)
)
)
)
② 赤い色素であるヘモグロビンが含まれ,ヘモグロビンが酸素と結合する。
③ 出血したときに血液を固める。
記号
(
(
④ 養分,二酸化炭素,不要物を運ぶ。
記号
(
記号
)
)
名前
名前
(
(
)
名前
(
見本
(
(2) 血液の液体成分であるAが,毛細血管の外にしみ出たものを何といいますか。
1 右図はヒトの血球のスケッチである。これについて,次の問いに答えなさい。
A
)
B
(1) A~Cの名前をそれぞれ答えなさい。
A
(
)
B
(
)
C
(2) これらの血球を浮かしている液体成分を何といいますか。
(
)
(
)
C
(3) A~Cのはたらき を次のア~エからそれぞれ選び,記号で答えなさい。
ア.酸素をからだの各部へ運ぶ。
A
(
)
B
(
)
C
(
)
イ.体内に入ってきた細菌をとらえて殺す。
ウ.血液を固める。
エ.養分や老廃物を運ぶ。
2 右図は,毛細血管と細胞との物質交換を示した模式図である。こ れ
(1) A~Cの物質を次のア ~エからそれ ぞれ 選び,記号で答えなさい。
ア.二酸化炭素
ウ.酸素
イ.窒素
A
(
)
B
(
)
C
(
)
赤血球
について,次の問いに答えなさい。
A
B
C
エ.栄養分
(2) 細胞の間を満たしている液体を何といいますか。
(
)
毛細 血管
(3) 血液が赤いのは,赤血球に含まれている色素によ る。その色素の
(
名前を答えなさい。
- 77 -
)
細胞
●ポイント59●
「実 戦DO! 」
肺静 脈
A
気管支
右図は,ヒトの肺の内部のつくりを表したものである。これにつ
P43【肺 】
いて,次の問いに答えなさい。
(1) 気管支の先につながっている小さな袋Aを何といいますか。
(
)
肺動脈
毛 細血 管
(2) 肺の内部がAのような構造になっているのは,どのような点で
つごうがよいか。簡単に答えなさい。
(
)
1 右図は,肺胞でのガス交換のようすを模式的に表したものである。こ
肺胞
A
れについて,次の問いに答えなさい。
見本
B
(1) 肺胞のまわりを網の目のようにとりまいているAを何といいますか。
(
C
)
(2) 肺胞でやりとりされるB,Cの気体の名前をそれぞれ答えなさい。
B
(
)
C
(
)
(3) 肺にたくさんの肺胞があることは,ガス交換するうえで,どのように役立っていますか。
(
)
2 次の文は,ヒトが息を吸うときのようすについて述べたものである。{ }のア ,イからそれぞれ正し
①
いものを選び,記号で答えなさい。
息を吸うときは,横隔膜を①{ア.上げる
(
)
②
(
)
③
イ.下げる}と同時にろっ骨を②{ア.上げる
下げる}ことによって,胸の中の容積が③{ア.増え
)
イ.
イ.減り},空気が入ってくる。
3 右図は,肺の呼吸運動を説明するための装置である。これについて,次
ガラス管
の問いに答えなさい。
(1) 糸を下に引くと,ゴム風船はどうなりますか。
(
(
底のない
ガラスびん
)
ゴム 風船
(2) 右図の,ガラス管・ゴム風船・ゴム膜は,ヒトのからだではそれぞれ何にあ
たりますか。
ガラス管
(
)
ゴム風船
(
)
- 78 -
ゴ ム膜
ゴム膜
(
)
◇◆◇ 実 戦演 習2 ◇◆◇
1 右図は,ヒトの消化に関わる器官を模式的に示したものである。これにつ
だ液
せん
いて,次の問いに答えなさい。
(1) 図中にXで示した器官には,胆汁がたくわえられる。この器官の名称を答
(
えなさい。
口
)
食道
A
(2) 次の文は,消化されてできたブドウ糖について述べたものである。
X
B
大腸
C
に共通してあてはまる器官の名称を答えなさい。また,その器官を図中のA
~Dから選び,記号で答えなさい。 名称
(
)
記号
(
消化されてできたブドウ糖は,小腸の柔毛の毛細血管から
運ばれ,そこで,たくわえられる。そのあと,必要に応じて
)
に
D
から全
身に送られる。全身に送られたブドウ糖は,細胞の呼吸によって,エネル
見本
ギーのもとになる。
2 次の文は,だ液などの消化液のはたらきと栄養分の吸収をまとめたものである。これについて,あ
との問いに答えなさい。
私たちは,生きていくために必要な栄養分を食物から取り入
れている。まず,口に入った食物は歯でかみくだかれ,だ液と混
小 さな
突起
口
ぜ合わ される。その後,口から肛門まで続く管を通っていく間
に,だ液以外のいろいろな消化液に含まれる消化酵素などの
小腸
ひだ
はたらきにより, Ⅰ 脂肪は脂肪酸とモノグリセリドに,タンパク質は
に分解される 。分解された物質は,右図に示した Ⅱ 小腸
肛門
の壁にあるひだの表面の小さな突起で吸収される。
(1) 下線Ⅰの分解に関わっているものを次のア~エからすべて選び,記号で答えなさい。
ア.だ液
(2) 文中の
イ.胃液
ウ.胆汁
(
エ.すい液
にあてはまる物質は何か。その名称を答え なさい。
)
(
)
(
)
(3) 下線Ⅱについて,次の①,②に答えなさい。
① この小さな突起を何といいますか。
② このようなつくりであると,栄養分をより効果的に吸収できる。その理由を簡潔に答えなさい。
(
)
- 79 -
3 デンプンに対するヒトのだ液のはたらきを調べるため,次の【実験】をした。これについて,あとの
問いに答えなさい。
【実験】
右図のように,4本の試験管A~Dに同量のデンプン溶液を入
A
れ,試験管AとBには水でうすめただ液1cm3 を,試験管CとDには
B C D
ビ ーカー
水1cm3 をそれぞれ 入れ,約40℃の湯につけた。10分後,試験
40℃ の湯
管A~Dを湯から取り出し,試験管AとCにはヨウ素液を2滴ずつ
加えた。また,試験管BとDには,ベネジクト液を少量加え,ある
操作を行った。次の表は,そのときの色の変化をまとめたもので
デン プン
溶 液と水
デンプ ン
溶液とだ液
ある。
試験管
A
B
C
D
加えた液
ヨウ素液
ベネジクト液
ヨウ素液
ベネジクト液
見本
色の変化
変化しなかった
赤褐色になった
青紫色になった
変化しなかった
(1) 下線部のある操作とはどのような操作か。次のア~エから選び,記号で答えなさい。
(
)
ア.試験管を光が十分に当たるように,明るい所に置く。
イ.試験管を光が全く当たらないように,暗い所に置く。
ウ.試験管を軽く振りながら,ガスバーナーで加熱する。
エ.試験管を氷水で冷却する。
(2) 次の文は,この実験結果をまとめたものである。文中の
①
,
②
み合わせを下のア~カからそれぞれ選び,記号で答えなさい。
この実験において,試験管
①
にあてはまる記号の組
①
(
)
②
(
)
で見られた液の色の変化を比べることによって,だ液のは
たらきにより,デンプンがなくなったことがわかる。また,試験管
②
で見られた液の色の変化
を比べることによって,だ液のはたらきにより,デンプンが糖に分解されたことがわかる。
ア.AとB
イ.AとC
ウ.AとD
エ.BとC
オ.BとD
カ.CとD
(3) だ液に含まれ,デンプンを分解する消化酵素の名称を答え なさい。また,この消化酵素のはたらき
について述べたものを次のア~エから選び,記号で答えなさい。
名称
ア.この消化酵素は,デンプン,タンパク質,脂肪のいずれも分解する。
イ.この消化酵素は,デンプンとタンパク質は分解するが,脂肪は分解しない。
ウ.この消化酵素は,デンプンと脂肪は分解するが,タンパク質は分解しない。
エ.この消化酵素は,デンプンは分解するが,タンパク質と脂肪は分解しない。
- 80 -
(
記号
(
)
)
4 太郎くんは,デンプンに対するだ液のはたらきを調べるために,次の【実験】を行った。これについ
て,あとの問いに答えなさい。
【実験1】 試験管Aにデンプンのり5cm3 とだ液2cm3 をよく混ぜ
図1
試験 管A
合わせて入れ,図1のように約40℃の湯の中に10分間
3
入れた。
デンプン のり5cm と
3
だ液2cm
【実験2】 試験管Aから半分だけ取り出した溶液に,ヨウ素液を
2,3滴加えて色の変化を見た。その結果,色は変化し
約40℃の湯
なかった。
【実験3】 試験管Aの残りの溶液にベネジクト液を少量加え,ある操作をして数分後の変化を見た。
その結果,赤褐色の沈殿ができた。
(1) 【実験3】のある操作とは,どのような操作か。簡潔に答えなさい。
見本
(
)
(2) 実験の結果から,太郎くんは,「だ液のはたらきによってデンプンは糖に分解された。」と考えた。
しかし,先生から「試験管Aを用いた実験の結果だけでは,だ液のはたらきではなく,デンプンが40
℃の湯であたためられ ただけで糖に分解され たとも考え られるので,対照実験を行う必要がある。」
という助言を受けた。先生が言う対照実験とは,どのよう
図2
B
C
D
な実験か。【実験1】~【実験3 】で,試験管Aのかわりに
用いる試験管として最も適当なものを図2の試験管B~
Dから選び,記号で答え なさい。また,その試験管を用
いて対照実験を行ったとき,【実験2 】,【実験3】でどの
ような結果が出れば,太郎くんの考えが正し かったとい
えるか。次のア~エから選び,記号で答えなさい。
3
3
デンプン のり5cm と
3
水2cm
(
試験管
ア.【実験2】…青紫色になる。
【実験3】…赤褐色の沈殿ができる。
イ.【実験2】…青紫色になる。
【実験3】…赤褐色の沈殿ができない。
ウ.【実験2】…色が変化しない。
【実験3】…赤褐色の沈殿ができる。
エ.【実験2】…色が変化しない。
【実験3】…赤褐色の沈殿ができない。
水5cm と
3
だ液2cm
)
水7cm
結果
(
3
)
(3) デンプンは,ヒト の体内で分解されて,最終的にブドウ糖になる 。次の文は,デンプンが分解され
てできたブドウ糖が,体内に吸収されてから全身の細胞へ運ばれ るようすについて説明したもので
ある。文中の{
}の中からそれぞれ適当なものを選び,記号で答えなさい。
ブドウ糖は,①{ア.大腸
①
(
イ.小腸}の柔毛から吸収され,②{ア.リンパ管
管}に入った後,全身の細胞へ運ばれる。
- 81 -
)
②
(
イ.毛細血
)
5 だ液に含まれる消化酵素のはたらきを調べる実験を行っ
Ⅰ群
た。これについて,あとの問いに答えなさい。
【実験1】 右のⅠ群から,AかBのどちらかを適量取り出し,
試験管に入れる。
A
うすめただ液
【実験2】 【実験1】の試験管に,右のⅡ群からCかDのどち
B
水
らかを適量取り出し,よく振り混ぜる。
Ⅱ群
【実験3】 【実験2】の試験管を,約40℃の湯を入れたビー
カーに入れ,10分間あたためる。
【実験4】 【実験3】の試験管に,右のⅢ群のEかFのどちら
かを加える。Eを加えた場合は直後に,Fを加えた場
C
デン プン 溶液
合は加熱をしてから,反応を確認する。
D
デンプ ンを分 解して
でき た糖の 水溶 液
見本
(1) 「デンプンはそのままでは分解が進まないが,だ液を加え
Ⅲ群
ることによって分解が進む。」という仮説を立てた。この仮説
が正しいかどうかを調べるためには,【実験1】,【実験2】で,
それぞれどれを取り出して実験を行え ばよいか。2本の試験
管を用いた場合の組み合わせとして,最も適当なものを次
(
のア~カから選び,記号で答えなさい。
ア.(A・C)と(A・D)
イ.(A・C)と(B・C)
オ.(A・D)と(B・D)
カ.(B・C)と(B・D)
)
E
ヨウ素 液
ウ.(A・C)と(B・D)
F
ベネジ クト 液
エ.(A・D)と(B・C)
(2) この実験に関係する だ液に含まれる消化酵素の名称を答えなさい。
(
)
6 右図のように,1%デンプンのり18cm3 にブドウ糖2gを溶か
したものを入れたペトリ皿の上に,セロハンをのせてくぼみを
セロ ハン
つけ,そのくぼみに水を静かに注いだ。10分後,セロハンのく
水
ぼみの水を,スポイトで2本の試験管にとった。2本の試験管
のうちの1本にヨウ素溶液を加えたが,変化はなかった。もう1
3
1%デンプン のり18cm +ブドウ糖2g
本の試験管にベネジクト溶液を加えて加熱したところ,赤褐色になった。実験の結果から,デンプンとブ
ドウ糖の大きさについてどのようなことがわかるか。次のア~エから選び,記号で答えなさい。
ア.デンプンもブドウ糖もセロハンを通ることができる。
イ.デンプンもブドウ糖もセロハンを通ることができない。
ウ.デンプンはセロハンを通ることができるが,ブドウ糖は通ることができない。
エ.デンプンはセロハンを通ることができないが,ブドウ糖は通ることができる。
- 82 -
(
)
7 デンプンのりとだ液を使って,消化について調べる実験を行った。これについて,あとの問いに答
えなさい。
【実験1】 図1のように試験管X,Yを準備し,それぞれの試験
図1
試 験管 X
3
管に1%デンプンのり10cm を入れた。さらに,試験管X
試験 管Y
には水2cm3 を,試験管Yにはうすめただ液2cm3 をそれ
ぞれ入れ ,よく振って混ぜた。そして,これらの試験管
を40℃の湯の中に10分間入れた。
【実験2】 試験管X,Yの液をそれぞれ2つの試験管に分け,試
・ デンプン のり ・ デン プン のり
・水
・ うすめただ液
験管Xから取り出した液をA液,B液,試験管Yから取り出した液をC液,D液とする。そして,A
液,C液にヨウ素溶液を2,3滴加えた。また,B液,D液にはベネジクト溶液を少量加え,沸騰
石を入れて,軽く振りながら加熱した。表1は,その結果をまとめたものである。
表1
液
A液
B液
C液
D液
加 えた試薬
ヨウ素溶 液
ベネジクト溶 液
ヨウ素溶 液
ベネジクト溶 液
液 の色の変 化
青紫 色
変 化なし
変 化なし
赤褐 色
見本
【実験3】 新たに試験管X,Yを準備し,【実験1 】の操
図2
作を行った後,図2のように試験管の中の液を
セロ ハン
セロハンでできた袋にそれぞれ入れ,水の入っ
E液
たビーカ ーにつけた。10分間置いた後,袋の
外側の液をE液,F液としてそれぞれ別々に試
験管にとった。そして,E液にヨウ素溶液を2,3
滴加えた。また,F液にはベネジクト
F液
試 験管 Xの 中の
液を 入れたもの
試 験管 Yの 中の
液を 入れたもの
表2
溶液を少量加え,沸騰石を入れて,
液
E液
F液
軽く振りながら加熱した。表2は,そ
加え た試 薬
ヨウ素溶 液
ベネジクト溶 液
液 の色の変 化
変化なし
赤褐 色
の結果をまとめたものである。
(1) 【実験1】で,だ液のかわりに水を加えた実験も同時に行ったのはなぜか。簡潔に答えなさい。
(
)
(2) 【実験1】で,試験管を約40℃の湯の中に入れたのはなぜか。簡潔に答えなさい。
(
)
(3) 【実験2】の結果から,だ液にはどのようなはたらきがあるか。簡潔に答えなさい。
(
)
(4) 【実験3】で,セロハンの穴の大き さを a ,デンプンの大きさを b ,F液でベネジクト溶液と反応した
物質の大きさを cとするとき,a ~c を大き いものから順に並べなさい。
- 83 -
(
→
→
)
8 ヒトの血液の循環のようす を,右図のように模式的に表し た。
}の中からそれぞれ適当なものを選び,記号で答えな
さい。
①(
)
)
③(
)
④(
)
D
A
イ.肺静脈}と呼ばれ,血管Aを
血管
流れ る血液は,血管Dを流れ る血液に比べて,②{ア.酸素
イ.二酸化炭素}を多く含んでいる。血管Aを流れる血液は,心
臓の③{ア.心房に入り,心室から
血管
血管Aは,①{ア.肺動脈
②(
血管
血管
次の文の{
肺
B
心臓
C
イ.心室に入り,心房か
ら}流れ出て,血管Bを通って全身の細胞に運ばれ,血管Cを通
って心臓にもどってくる。また,④{ア.血管B
イ.血管C}に
全 身の 細胞
は,ところどころに弁があり,血液の逆流を防いでいる。
(
は血 液の流 れを表す)
見本
9 右図は,ヒトの体内における血液の循環を模式的に表し
A
たものである。XとYは太い血管を,A~Cは小腸,じん臓,肺
心臓
のいずれかの毛細血管を示している。これについて,次の問
いに答えなさい。
X
(1) ヒトの心臓から肺への血液の流れ として適切なものを次
(
のア~エから選び,記号で答えなさい。
Y
肝 臓の 毛細 血管
)
ア.心房が縮んで,肺へ動脈血が送られる。
イ.心房が縮んで,肺へ静脈血が送られる。
B
ウ.心室が縮んで,肺へ動脈血が送られる。
エ.心室が縮んで,肺へ静脈血が送られる。
C
(2) 図の血管XとY のうち,ところどころに弁があ るのはどちら
か。血管の記号と名称の組み合わせとして適切なものを次
(
のア~エから選び,記号で答えなさい。
ア.X,動脈
イ.X,静脈
ウ.Y,動脈
その 他の 全身の 毛細 血管
)
エ.Y,静脈
(3) 右の表は,血液に含まれ ている物質 a ~ d の量が,図
A
B
C
のA~Cのそれぞれを流れる間に,どのように変化するか
物質a
増える
減る
減る
を表したものである。物質 a ~d は何か。次のア~エから
物質b
増える
増える
減る
それぞれ選び,記号で答えなさい。 a
(
)
b(
)
物質c
減る
増える
減る
ア.酸素
イ.二酸化炭素
(
)
d
(
)
物質d
減る
増える
増える
ウ.養分
エ.不要な物質(尿素とアンモニア)
c
- 84 -
10 右図は,ヒトの血液の循環経路を示した模式図であり,a ~ hは
頭部
血管を,矢印は血液が流れる方向を示している。これについて,次
b
a
の問いに答えなさい。
器 官X
(1) 器官Xは何か。その名称を答えなさい。
(
)
(2) a を流れる 血液について述べた文として最も適切なものを,次
(
のア~エから選び,記号で答えなさい。
心臓
)
h
ア.b を流れる血液より酸素を多く含んでおり,静脈血である。
肝臓
イ.b を流れる血液より酸素を多く含んでおり,動脈血である。
e
c
d
ウ.b を流れる血液より二酸化炭素を多く含んでおり,静脈血で
小腸
ある。
g
エ.b を流れる血液より二酸化炭素を多く含んでおり,動脈血で
f
じん臓
ある。
見本
(3) 小腸で吸収された養分のうち,c を流れる血液に多く含まれる養
分を次のア~エからすべて選び,記号で答えなさい。
ア.アミノ酸
イ.脂肪酸
ウ.ブドウ糖
(
からだの
各 部分
)
エ.モノグリセリド
(4) d の特徴を述べた文として最も適切なものを,次のア ~エから選び,記号で答えなさい。
(
)
(
)
ア.eと比べて血管の壁が厚く,ところどころに逆流を防ぐ弁がある。
イ.eと比べて血管の壁が厚く,逆流を防ぐ弁がない。
ウ.eと比べて血管の壁がうすく,ところどころに逆流を防ぐ弁がある。
エ.eと比べて血管の壁がうすく,逆流を防ぐ弁がない。
(5) a ~h のうち,血液中の尿素が最も少ない血液が流れる血管はどれか。記号で答えなさい。
(6) 次の文は,毛細血管を流れる血液について述べたものである。文中の
適切なものを下のア~ウから選び,記号で答え なさい。また,
えなさい。
②
①
①
にあてはまる 最も
にあてはまる適切な言葉を答
(
)
②
(
毛細血管を流れる赤血球は,ヘモグロビンという色素をもち,酸素を全身に運ぶはたらきをして
いる。これは,ヘモグロビンが
を液体成分の
②
①
性質をもっているからである。また,赤血球は毛細血管の中
といっしょに流れている。
②
は,細胞でできた二酸化炭素や不要物を
運び,体外に排出させている。
ア.酸素が多いところでは酸素と結びつきやすく,酸素が少ないところでは酸素をはなしやすい。
イ.酸素が多いところでは酸素をはなしやすく,酸素が少ないところでは酸素と結びつきやすい。
ウ.酸素の量とは無関係に酸素と結びついたり,酸素をはなしたりする。
- 85 -
)
11 次の文は,血液を送り出す心臓のつくりとはたらきについて調べたものである。これについて,あ
との問いに答えなさい。
ヒトの心臓は,右図のように,A~Dの心房と心室に分かれていて,心臓
D
の筋肉が縮んだりゆるんだりをくり返すことによって全身に血液を送り出
A
す。血液は2つの経路を通って循環する。1つは Ⅰ 肺循環で,もう1つが体
循環である 。体循環には,細胞から不要な二酸化炭素やⅡ アンモニアを
B
C
血液中に取り込み,運搬するはたらきもある。
(1) 次は,下線部Ⅰの経路を表したものである。
①
,
②
び,記号とその心臓の部分の名称をそれぞれ答えなさい。
①
→ 肺動脈 → 肺 → 肺静脈 →
②
にあてはまるものを図のA~Dから選
① (記号
名称
② (記号
名称
)
)
(2) 下線部Ⅱのアンモニアは,細胞の活動によって生じた不要物である。血液によるア ンモニア の運
見本
搬について説明した次の文の,
①
,
②
にあてはまる言葉をそれぞれ答えなさい。
(
②(
①
細胞の活動にともなって,不要物である有害なアンモニアができる。
アンモニアは血液によって
る。さらに血液によって
②
①
に運ばれ,無害な尿素に変えられ
)
)
に運ばれて,尿中に排出される。
12 血液の循環について,次の問いに答えなさい。
(1) 右図の矢印は,血液の流れる向きを示している 。この瞬間の心臓の拍
動と血液の流れを説明した文として適切なものを,次のア~カから2つ選
(
び,記号で答えなさい。
)(
)
ア.心室が縮んで,肺へ静脈血が流れ出る 。
イ.心室が縮んで,肺へ動脈血が流れ出る 。
ウ.心室が縮んで,肺以外の全身へ動脈血が流れ出る。
エ.心房が縮んで,肺へ静脈血が流れ出る 。
オ.心房が縮んで,肺へ動脈血が流れ出る 。
カ.心房が縮んで,肺以外の全身へ動脈血が流れ出る。
(2) 血液について説明した文として適切なものを,次のア~エから選び,記号で答えなさい。
ア.血しょうは血液の液体成分で,毛細血管からしみ出して組織液になる。
イ.白血球は,細菌や異物,呼吸でつくられた二酸化炭素を分解する。
ウ.ヘモグロビンは,酸素が多いところでは,酸素をはなす性質をもっている。
エ.消化管で吸収された養分は,赤血球に取り込まれて,全身に運ばれる。
- 86 -
(
)
13 右図は,ヒトのじん臓の断面を拡大したものを,模式的に表したもので
じん臓の 断面
A
心臓
ある。また,矢印は,それぞれの管の中を流れる液体の向きを表している。
血管A,Bの中を流れる血液に含まれる尿素の割合を,それぞれ a ,b とす
ると,その大きさの関係はどのようになると考えられるか。次のア ~ウから
B
選び,記号で答えなさい。また,それを選んだ理由を簡潔に答えなさい。
ア.a >b
(
理由 (
記号
イ. a <b
ウ.a =b
ぼうこう
)
)
14 図1のように,メダカを水とともにポリエ チレンの
図1
図2
骨
袋に入れ,顕微鏡で尾びれの血液の流れを観察し
見本
たところ,毛細血管の中をたく さんの丸い粒が一定
の方向に流れていくようすが見えた。こ のときのス
メダカ
ケッチが図2である。こ の丸い粒のはたらきについ
て説明した次の文の,
①
に入る適切な言葉を
答えなさい。また,②,③の{
のを選び,それぞれ記号で答えなさい。
この丸い粒は
{ア.少ない
①
ポリエチレ ンの 袋
毛 細血 管
丸い粒
}の中から適切なも
①
(
)
②
(
)
③
(
)
であり,ヘモグロビンという物質を含んでいる 。ヘモグロ ビンは,酸素の②
イ.多い}ところでは酸素と結びつき,酸素の③{ア.少ない
イ.多い}所では
酸素をはなす性質をもっている。
の固形の成分の1つを示している。こ れについて,次の問
血管b
頭の方
ケッチである。矢印は血液の流れる向きを,成分 a は血液
成分a
尾び れの先の方
15 右図は,メダカの尾びれを顕微鏡で観察したときのス
いに答えなさい。
血管c
(1) 成分 a に含まれていて,酸素と結びつく性質がある物
尾 びれの 骨
質の名称を答えなさい。また,メダカの場合,その物質が酸素と結びつくのは主にどこか。最も適切な
ものを次のア~オから選び,記号で答えなさい。
ア.肺
イ.皮膚
ウ.心臓
エ.えら
名称
)
記号
(
)
(
)
オ.尾びれ
(2) 静脈は,血管b ,cのどちらか。その記号を答えなさい。
- 87 -
(
16 右図は,ヒトのからだのある部分における毛細血管と細胞
細胞
との物質のやりとりを示す模式図である。ま た,表は右図のA
~Dの物質について説明したものである。これについて,次の
問いに答えなさい。
液 体Q
(1) 細胞のまわりを満たしている液体Qを何といいますか。
(
)
(2) A~Dにあてはまる物質は何か。次のア~キから
A(
それぞれ選び,記号で答えなさい。
ア.ブドウ糖
イ.アンモニア
B(
ウ.脂肪酸
エ.モノグリセリド
C(
オ.酸素
カ.窒素
D(
キ.二酸化炭素
)
)
)
)
A
B
C
D
毛 細血管
A
空気中に存在する物質
B
小腸の柔毛で吸収され てから,毛細
血管に入って運ばれる物質
C
空気中に存在する物質
D
タンパク質が分解してできる有害な物
質で,最終的に尿となって排出される
見本
17 隆雄さんと拓也さんは,呼吸によって体を出入りする酸素
ガラス管
ポリエチレン の 袋
ゴ ム栓
輪ゴム
と二酸化炭素の濃度について,気体検知管を使って調べた。
吸う息は空気を使い,はく息は右図の装置をつくり,その装置
に吹き込んだ気体を使った。表は,その結果を示したもので
ゴ ム管
ある。実験を終えて,2人は表を見ながら次のような会話をし
ピンチ コック
た。これについて,あとの問いに答えなさい。
隆雄:は く息は,吸う息に比べて酸素の濃度は
下がっているけど,二酸化炭素の濃度は
上がってい るね。 体の中で何が起こって
吸う息
はく息
酸 素 の 濃 度(%)
20.8
15.2
二酸化炭素の濃度(%)
0.04
4.5
いるのかな。
拓也:体の中に肺胞という小さな袋がたくさんあって,そこで効率よく,酸素は血液中に取り込まれ,
二酸化炭素は血液中から取り出されているんだよ。血液中の酸素は
①
血管から
②
液の中に出て細胞に取り入れられ,細胞の呼吸に使われるんだよ。そして,細胞の呼吸
でできた二酸化炭素は
②
液に溶けこんだ後,
①
血管に入って肺胞まで運ばれ,
はく息として体外に出されるんだよ。
(1) 下線部のようになっていることで,効率よく,酸素は血液中に取り込まれ,二酸化炭素は血液中か
ら取り出すことができる 。その理由を簡潔に答えなさい。
(
(2)
①
)
,
②
にあてはまる言葉をそれぞれ答えなさい。 ①
- 88 -
(
)
②(
)
18 ヒトの呼吸に関して,次の問いに答えなさい。
(1) 右図は,ヒトの吸う息とはく息に含まれる 気
体の割合を表したものである。図中のP~Rに
R
0.04%
あてはまる気体の組み合わせを次のア~エか
(
ら選び,記号で答えなさい。
ア.P…酸素
Q…二酸化炭素
イ.P…酸素
Q…窒素
ウ.P…窒素
Q…二酸化炭素
エ.P…窒素
Q…酸素
その 他
0. 75 %
Q
20.79%
)
R…窒素
その他
6. 19%
R
4.21%
Q
15. 26%
P
78. 42 %
R…二酸化炭素
P
74. 34 %
R…酸素
吸う息
R…二酸化炭素
は く息
(2) 次の文は,ヒトの呼吸で吸い込まれた空気の流れ について述べたものである。文中の
(
に共通してあてはまる言葉を答えなさい。
口や鼻から吸い込まれた空気は,
内
を通って肺に入る。
)
は,細かく枝分かれして
見本
支となり,その先には肺胞という小さな袋がたくさんある 。肺胞に入った空気中の酸素の
一部は,肺胞を取り囲んでいる毛細血管の血液中に取り込まれる。
(3) 肺は,肺胞という小さな袋がたくさんあることで,酸素と二酸化炭素の交換を効率よく行うことがで
きる。それはなぜか。簡潔に答えなさい。
(
19 肺で行われる呼吸のしくみを確かめるため,右図のように,ペットボト
)
ストロ ー
ルの底を切り取り,そこ にゴム風船を切ったもの(Aとする)を取り付け,
ペット ボト ルの
底を 切ったもの
そして,ペットボトルのふたに穴を開け,ゴム風船(Bとする)をテ ープで
固定したストローを取り付けた装置をつくった。こ れについて,次の問い
テ ープ
に答えなさい。
B
(1) 右図の装置のスト ローとAは,ヒトの体のどの部分を表し ているか。
次のア ~カからそれぞれ選び,記号で答え なさい。
ア.食道
オ.肺
イ.気管
ウ.心臓
エ.胃
(
A(
ストロー
)
)
A
カ.横隔膜
(2) 次の文の{
}の中から適当なものをそれぞれ選び,記号で答えなさい。
Aを手でつまんで引くと,Bはふくらんだ。この操作は空気を①{ア.吸う
①
(
)
②
(
イ.はく}動作を示
す。また,Aから手をはなすとBはしぼんだ。このことから,Bが表す体の器官は,自らふくらんだりし
ぼんだり②{ア.する
イ.しない}ことがわかる。
- 89 -
)
◆◇◆ ポ イ ント 演習 3 ◆◇◆
●ポイント60●
「実戦DO !」
P43【骨と筋肉】
右図は,ヒトのうでのつくりを示したものである。これについて,次
C
の問いに答えなさい。
A
(1) Aは,白いじ ょうぶなすじで,骨と筋肉をつないでいる。この部
分の名前を答えなさい。
(
)
(
(2) Bの部分の名前を答えなさい。
D
B
)
(3) うでを曲げるとき,CとDの筋肉はどうなるか。次のア~エから選び,記号で答えなさい。
ア.Cの筋肉が縮み,Dの筋肉がのびる。
イ.Cの筋肉がのび,Dの筋肉が縮む。
ウ.CとDの両方の筋肉が縮む。
エ.CとDの両方の筋肉がのびる。
(
)
見本
1 右図は, うでをのばすときと曲げるときのようす
を表したものである。それぞれの場合に,縮む筋肉
曲 げる
X
X
の正しい組み合わせはどれか。表のア ~エから選
び,記号で答えなさい。
(
ア
イ
ウ
エ
のばすとき
X
X
Y
Y
曲げる とき
X
Y
X
Y
)
Y
Y
の ばす
2 次の問いに答えなさい。
(1) うでを曲げるとき,右図に示す筋肉Aと筋肉Bの状態は,それぞれどのようにな
るか。次のア~エから選び,記号で答え なさい。
(
)
A
ア.筋肉Aは縮み,筋肉Bはゆる む(のびる)。
イ.筋肉Aはゆるみ(のび),筋肉Bは縮む。
ウ.筋肉Aも筋肉Bも縮む。
B
エ.筋肉Aも筋肉Bもゆるむ(のびる)。
(2) 筋肉が(1)の状態になるとうでが曲がるのは,筋肉がじょうぶなすじによって骨につながり,これによ
って骨を動かしているからである 。この,じょうぶなすじを何といいますか。
- 90 -
(
)
●ポイント61●
「実戦DO! 」
右図は,ヒトの目と耳を示したものであ
P44【感覚器官】
D
A
(
)
B
(
)
C
(
(
(
)
)
)
D
(
(
(
)
)
)
E
G
F
H
F
E
る。A~Hの名前をそれぞれ答えなさい。
A
C
G
B
H
1 右図は,ヒトの目のつくりを表している。こ れについて,次の問いに答
A
えなさい。
見本
B
(1) 目が受け取る刺激は何か。次のア ~エから選び,記号で答え なさい。
ア.音
イ.光
ウ.味
(
エ.におい
)
(2) 次の①~③のはたらき をするつくりを,それ ぞれ A~Eから選び,記号
D
C
E
とその名前を答えなさい。
① (1)の刺激を感じて,神経に伝える。
記号
(
)
名前
(
)
② 入ってくる光の量を調節する。
記号
(
)
名前
(
)
③ 厚さを変えて,像を結ばせる。
記号
(
)
名前
(
)
2 右図は,ヒトの耳のつくりを表している。これについて,次の問いに
A
C
答えなさい。
(1) 次の①~③のは たらきをするつくりを,それ ぞれ A~Dから選び,
記号とその名前を答えなさい。
① 刺激によって振動する。 記号
(
)
名前
(
)
② 振動を拡大する。
(
)
名前
(
)
記号
③ 音の刺激を感じて,神経に伝える。
記号
(2) A~Dを刺激が伝わる順に並べ,記号で答えなさい。
(
B
(
)
→
3 目や耳のように,外界からの刺激を受け取る器官を何といいますか。
- 91 -
名前
D
(
)
→
→
(
)
)
●ポイント62●
「実戦DO! 」
P44【神 経系】~P45【刺 激と反応】
次の問いに答えなさい。
(1) 次の①,②のはたらきをする神経の名前をそれぞれ答えなさい。
①
刺激や命令を伝える。
②
(
刺激を判断して命令を下す。
)
(
)
(2) 右図は,ヒトの神経系を模式的に表したものである。
①
C 大脳
a,b の神経の名前をそれぞれ答えなさい。
a
(
)
b
(
)
a
A 感 覚器官
②
Dは,脳と a やb の神経とのなかだちをする中枢神経で
(
ある。Dを何といいますか。
③
b
)
D
B 筋肉
熱いやかんに手がふれ,思わず手を引っ込めるとき,刺
見本
激が伝わって反応が起こるまでの経路はどうなるか。次のア~エから選び,記号で答えなさい。
イ.A→ a →D → b → B
ウ.B →b →D → C →D →a →A
エ.B→ b → D →a → A
④
ア.A →a →D →C → D →b →B
(
(
③のような刺激に対する反応を何といいますか。
1 次の文中の
②
)
の中に適当な言葉を入れなさい。
刺激を判断して命令を下す神経を
う。さらに
)
①
神経,刺激や命令を伝える神経を
神経は,感覚器官からの刺激を
経からの命令を筋肉に伝える
①
(
④
①
神経に伝える
③
②
神経とい
神経と, ①
神
神経とがある。
)
②
(
)
③
(
)
④
(
)
2 熱い湯が入ったやかんに手がふれ,思わず手を引っ込めた。こ の反応では,刺激や命令はどの
ように伝わるか。次のア~エ から選び,記号で答えなさい。
ア.筋肉→運動神経→せきずい→感覚神経→皮膚
イ.皮膚→感覚神経→せきずい→運動神経→筋肉
ウ.筋肉→運動神経→せきずい→大脳→せきずい→感覚神経→皮膚
エ.皮膚→感覚神経→せきずい→大脳→せきずい→運動神経→筋肉
- 92 -
(
)
3 右図は,ヒトの神経系を模式的に表したものである。これに
A 大脳
ついて,次の問いに答えなさい。
(1) C,Dは神経を示している 。それぞれ何という神経を示してい
ますか。
C
(
)
D
(
C
)
E 感 覚器 官
(2) 次のⅠとⅡは,ある刺激に対して反応が起こる までの,2通り
D
の道すじを示したものである。
F 筋肉
B せきずい
Ⅰ.E→C→B→A→B→D→F
①
Ⅱ.E→C→B→D→F
刺激に対して,Ⅰの道すじで伝わる反応の例として正しいものを,次のア~エから選び,記号で
(
答えなさい。
)
ア.気管に異物が入って,せきが出た。
イ.食べ物を口に入れると,だ液が出た。
ウ.雨が降ってきたので,かさをさした。
エ.目の前に虫が飛んできて,思わず目を閉じた。
見本
(
)
②
刺激に対して,Ⅱの道すじで伝わる反応を何といいますか。
③
ⅠとⅡでは,刺激を受け取ってから反応するまでにかかる時間はどうなっているか。次のア~ウ
(
から選び,記号で答えなさい。
ア.Ⅰの方が短い。
イ.Ⅱの方が短い。
)
ウ.どちらも同じ。
4 右図のように,足が床につかないようにいすに座り,足の力をぬいてぶらぶ
らさせておく。このような状態で,ひざがしらのすぐ下のとこ ろを軽くたたく と,足
が自然にぴょんとはね上がる。これについて,次の問いに答えなさい。
(1) この反応では,刺激と命令の信号の伝達経路は,次に示すような順序にな
る。
たた く
(
にあてはまる中枢神経は何ですか。
ひざ が し らの
下の と ころ
刺 激の 信号
命令の 信号
感 覚神経
運 動神 経
)
足の 筋肉
はね 上が る
(2) この反応と同じしくみで起こる 反応は次のどれか。ア~オから選び,記号で答えなさい。
ア.手が冷たくなったので,手を口に近づけて,はく息であたためた。
イ.電話のベルが鳴ったので,受話器を取りあげた。
ウ.虫にさされたところがかゆくて,がまんできずにかいた。
エ.アイロンの熱い部分にふれてしまい,思わず手を引っ込めた。
オ.部屋が暑かったので,上着を脱いだ。
- 93 -
(
)
◇◆◇ 実戦 演習 3 ◇◆◇
1 右図は,ヒトのうでの筋肉と骨の一部を模式的に示したものである。ヒト
がうでを曲げたりのばしたりできるのは,筋肉Xと筋肉Yが骨にどのようにつ
筋 肉Y
いているからか。右図の矢印の部分にあてはまるものを次のア~エから選
(
び,記号で答えなさい。
ア
筋肉 X
)
イ
筋 肉Y
筋 肉X
筋肉Y
筋肉 X
ウ
エ
筋 肉Y
筋 肉X
筋肉Y
筋肉 X
見本
2 図1 はヒトの右目の水平断面を,図2は正面から見たヒトの左目
図1
を,それぞれ模式的に示したものである。これについて,次の問いに
B
答えなさい。
(1) 外から目に入ってきた光は,レンズを通って図1のAの上に像を
(
B
)
図2
(2) 次の文は,ひとみの大きさの変化について説明したものである 。
①
~
③
にあてはまる言葉をそれぞれ答えなさい。
ひとみの大きさは,明るいところでは
では
レン ズ
ひとみ
結ぶ。Aの名称を答えなさい。
②
A
①
なり,暗いところ
なる。これは,まわりの明るさに応じて
③
(図1
のB)のはたらきで目に入る光の量を調節しているためである。
ひとみ
(
③(
①
)
②
(
)
)
3 ヒトの光に対するひとみの大きさの変化を調べるために,手鏡でひとみを見ながら,顔を明るい方
に向け,ひとみの大きさを観察した。その後すぐにうす暗い方に顔を向け,ひとみの大きさを観察したと
ころ,ひとみの大きさに変化が見られた。これについて述べた次の
文の, ①
,
②
A
B
にあてはまるひとみのようすを,右図のA,
Bから選び,それぞれ記号で答えなさい。また, ③
る言葉を簡潔に答えなさい。 ①
ひとみのようすが, ①
から
)
ひと み
(
)
②
に変化することにより,ヒトは目に入ってくる
②
(
にあてはま
- 94 -
③
ひとみ
(
)
③
している。
4 右図は,ヒトの耳と目の断面を模式的に示したものである。これに
B
C
ついて,次の問いに答えなさい。
(1) BはAの振動を伝える部分である。Bの名称を答えなさい。
(
)
A
(2) 音や光の刺激を受け取り,神経を伝わる信号に変える細胞を含む
(
部分をA~Fから2つ選び,記号で答えなさい。
)(
)
(3) 次の経路は,耳や目が刺激を受け取り,それに反応して運動を起
こすまでの信号の伝わり方を示している 。
Ⅰ
~
Ⅲ
び,記号で答えなさい。
Ⅰ
→
D
にあて
はまる 語句の組み合わせとして最も適当なものを下のア~カから選
刺激 → 感覚器官 → 感覚神経 →
F
Ⅱ
(
)
→
Ⅲ
E
→ 反応
見本
ア.Ⅰ:運動神経
Ⅱ:脳やせきずい
Ⅲ:筋肉
イ.Ⅰ:運動神経
Ⅱ:筋肉
Ⅲ:脳やせきずい
ウ.Ⅰ:脳やせきずい
Ⅱ:筋肉
Ⅲ:運動神経
エ.Ⅰ:脳やせきずい
Ⅱ:運動神経
Ⅲ:筋肉
オ.Ⅰ:筋肉
Ⅱ:運動神経
Ⅲ:脳やせきずい
カ.Ⅰ:筋肉
Ⅱ:脳やせきずい
Ⅲ:運動神経
(4) 熱いものにうっかり手がふれると,思わず手を引っ込めるという運動が起こる。このように刺激に対
して意識とは関係なく起こる 反応は,目でも起こる。明るいところから暗いところに入ったときに起こる
この反応で動く部分として最も適当なものを,D~Fから選び,記号で答えなさい。また,選んだ部分
の名称を答え なさい。
記号
(
)
名称
(
5 右図は,ヒトの神経系を模式的に表したものである。右手がかゆい
脳
)
という刺激を受けてから左手でかくまでの,信号(刺激と命令)が伝わる
手の 皮ふ
経路を表したものとして,最も適当なものを①群のア~エから選び,記
号で答えなさい。また,脳とせきずいからできている神経系を何という
か。②群のカ,キから選び,記号で答えなさい。
①群
①(
)
②(
)
ア.手の筋肉→感覚神経→せきずい→運動神経→手の皮ふ
イ.手の皮ふ→感覚神経→せきずい→運動神経→手の筋肉
せき ずい
ウ.手の筋肉→感覚神経→せきずい→脳→せきずい→運動神経→手の皮ふ
エ.手の皮ふ→感覚神経→せきずい→脳→せきずい→運動神経→手の筋肉
②群
カ.末しょう神経
キ.中枢神経
- 95 -
手の 筋肉
6 動物は外界から刺激を受け,さまざま
感覚器 官
C
B
A~Fの矢印は神経を通る信号の伝わる
E
D
せき ずい
反応
応するまでの経路を示した模式図であり,
A
刺激
な反応をする 。右図は,刺激を受けて反
脳
運 動器 官
F
向きを示している。これについて,次の問いに答えなさい。
(
(1) 図のBの向きに信号を伝える神経を何といいますか。
)
(2) 次の①~③は,ヒトの反応の例を示している。これらの反応が起きたとき,どのような経路で信号が
伝わったか。下のア~エから選び,それぞれ記号で答えなさい。 ①
(
)
②
(
)
③
(
)
① 熱いものに手がふれたとき,無意識に手を引っ込めた。
② くつの中に砂が入ったのを感じて,くつを脱いだ。
③ 黒板に書かれた文字を見て,ノートに書いた。
ア.B→C→D→F
イ.A→D→F
ウ.A→E
エ.B→F
見本
7 右図は,ヒトの神経系のつくりを模式的に示したもので
脳
ある。A~Fは神経を示しており,Aは皮ふに,Bは筋肉につ
ながっている。これについて,次の問いに答えなさい。
(1)
①
F
熱いやかんに手がふれると,思わず手を引っ込めるの
とほぼ同時に,② 熱さを感じる。下線部①,②で,信号が伝
ア.B→D
イ.A→E→F
エ.A→E→F→D→B
)
②(
)
ウ.B→C→E→F
オ.B→C→A
A
C
皮ふ
えら れる 経路として最も適切なものを次のア ~カから 選
び,それぞれ記号で答えなさい。 ① (
D
E
B
せきず い
筋肉
カ.A→C→B
(2) (1)の下線部①のように,刺激に対して意識とは関係なく起こる反応を何といいますか。
(
(3) 刺激に対する反応に関して適切なものを次のア~エから選び,記号で答えなさい。
)
(
)
ア.無意識に起こる反応も意識して起こる 反応も,刺激を受けてから反応が起こるまでの時間は等
しい。これは,信号の伝わる神経が同じためである。
イ.意識して起こる反応と無意識に起こる反応は,刺激を受けてから反応が起こるまでの時間が異
なる。これは,中枢神経の異なる 部分から命令が出されるためである。
ウ.無意識に起こる反応は,意識し て起こる反応より,刺激を受けてから反応が起こるまでの時間
が短い。これは,末しょう神経から直接命令が伝え られるためである。
エ.意識して起こる反応は,無意識に起こる反応より,刺激を受けてから反応が起こるまでの時間
が短い。これは,危険から体を守ったり,体のはたらきを調節したりするためである。
- 96 -
8 刺激に対して意識して起こる反応について,刺激を受けてから反応するまでにかかる時間を調べ
るために,次の【実験1】~【実験3】を行った。これについて,あとの問いに答えなさい。
【実験1】 図1のよ うに,Aさんはものさしの上端をつかみ,Bさんは,もの
図1
B
さしの下端の0の目盛りのところに人差し指の付け根がくる ように
手をそえ,ものさしに注目する 。このとき ,Bさんは,ものさしに手
A
が触れないようにする。
【実験2】 Aさんは予告せずにものさしから手をはなし,Bさんはものさしが
落ちはじめるのを見たら,すぐにものさしをつかむ。そして,図2の
図2
B
ように,つかんだ人差し指の付け根の位置の目盛りXを読む。
【実験3】 【実験1】,【実験2】の操作を5回くり返し,結果を表にまとめた。
回 数
A
X
1
2
3
4
5
16.2
15.7
15.9
17.1
15.1
見本
X(cm)
(1) Bさんが刺激を受けたときの,刺激や命令の信号の伝わる経路として適切なものを,次のア~エか
(
ら選び,記号で答え なさい。
)
ア.感覚器官→感覚神経→脳→せきずい→運動神経→運動器官
イ.感覚神経→感覚器官→せき ずい→脳→運動器官→運動神経
ウ.感覚神経→感覚器官→脳→せきずい→運動神経→運動器官
エ.感覚器官→感覚神経→せき ずい→脳→運動神経→運動器官
(2) 図3は,物体が垂直に落下する 距離と時間
図3
0.3
の関係を表し たグラフであ る。この図を使うと,
Bさんがものさしが落ち始めるのを見てからもの
さしをつかむまでに要した時間がわかる。その
時間
0.2
時間は何秒か,Xの平均値と図3を用いて,小
数第2位まで答えなさい。
(
)
(秒)
(3) Bさんがブレーキに手をかけた状態で,自転
0.1
車に乗って4.4m/sの速さで移動しているとき ,
障害物を見てからブレーキをかけはじめるまで
の間に自転車が進む距離は何mか。四捨五入
して小数第2位まで答えなさいただし,Bさんが
0
0
5
10
15
20
距離 (cm)
25
30
刺激を受けてから反応するまでにかかる時間は,【実験1】~【実験3】から求めた時間と同じであると
(
する。
- 97 -
)
9 ヒトにおける,刺激を受け取った後の信号の伝わり方と,刺激に対する反応に関する会話を読ん
で,あとの問いに答えなさい。
会話1
先生:ヒトにおける ,刺激を受け取った後の信号の伝わ
図1
刺激
り方と,刺激を受けて反応するまでの時間につい
反応
広げたときの右手から左手までの神経の長さと,
30cm
70cm
て考え てみましょう。黒板の図(図1)は,両手を
右手
70cm
40cm
左手
頭からおしりまでの神経の長さを,単純化して表
し たもの です。神経の中を信号が伝わる速さを
100m/sとして,右手をにぎ られたことを感じて,すぐに左手で反応するまでにかかる時間を,
信号が伝わる神経の経路と長さを考えて計算してみてください。
生徒:わたしは,経路の長さを200cmと考えて計算し,0.02秒になりました。
見本
先生:どのような経路で信号が伝わったと考えましたか。
生徒:この反応は意識が関係すると思ったので,信号が伝わる経路を
a
と考えました。
先生:そのとおりですね。実際にこの反応にかかる時間を,次の実験で確かめてみましょう。
(1) 会話1の中の
a
について,生徒が考えた経路を,信号が神経を伝わる順に下のア~エの記
号を用いて例にならって答えなさい。ただし,同じ記号を何回使用してもよい。
例
(
オ→カ→・・・・
ア.感覚器官
イ.筋肉
ウ.脳
)
エ.せきずい
実験
【手順1】 図2のように,10人の生徒が手をつないで輪にな
図2
った。
【手順2】 Aさんは,となりのBさんの右手をにぎると同時にス
トップウォッチを押した。
【手順3】 右手をにぎられた人は,左手で次の人の右手をに
ぎるというように,次々に続けていった。
【手順4】 最後にAさんは,自分の右手がにぎられると,左手
ストップ ウォッチ
B さん
A さん
にあるストップウォッチを止め,10人に刺激が伝わるのにかかった
時間を記録した。
【手順5】 【手順2】~【手順4】を3回行い,結果を表にまとめ, Ⅰ 1人あた
りにかかった平均の時間を計算した。
時間(秒)
1回目
2.1
2回目
1.9
3回目
2.0
(2) 下線部Ⅰについて,表から1人あたりにかかった平均の時間を求めなさい。
- 98 -
(
)
会話2
生徒:わたしが計算で求めた値と,実験結果から求めた値はずいぶん差がありますが,それはなぜ
ですか。
先生:例えば,「次の人の手をにぎれ」という信号が
b
神経から筋肉に伝わるときや,筋肉が
収縮するときに時間がかかる など,いろいろなことが考えられますね。実験で行ったような反
応のほかにⅡ 意識が関係しない反応もあります。このような反応は
Ⅲ
c
と呼ばれ,例えば,
暗い部屋から明るい部屋に入ったときに目が行う調節があります。この調節のしくみは,顕
微鏡と似ているところがありますね。
(3) 会話2の中の
b
,
c
にあてはまる言葉を,それぞれ答えなさい。
b
(
)
c
(
)
(4) 下線部Ⅱのような反応として最も適当なものを,次のア~エから選び,記号で答えなさい。
(
)
ア.肩をたたかれたので,その方向にふり向いた。
見本
イ.目覚まし時計が鳴ったので,手で止めた。
ウ.よいにおいがしたので,その方向に歩いて行った。
エ.ボールが目の前に急に飛んできたので,目をつぶった。
(5) 下線部Ⅲについて,次の①~③に答えなさい。
①
図3は,暗い部屋にいるときのヒトの目の模式図で,黒くぬりつぶ
図3
してある部分はひとみを表している。明るい部屋に入ったときのひと
みの大きさはどのようになるか。次のア ~ウから選び,記号で答え
(
なさい。
ア.大きくなる。
②
イ.小さくなる。
)
ウ.変わらない。
ひと み
図4
ア
図4は,ヒトの目の断面を模式的に表したものである。ひとみの大
きさは,目のどの部分で調節されているか,図4のア~エから選び,
ウ
イ
エ
記号で答えなさい。また,その名称も答えなさい。
記号 (
③
)
名称 (
)
図5
図5は,顕微鏡とその部分の名称を示した図である。ヒトの目にお
いて,ひとみの大きさを調節する部分と同じ調節のしくみをもつ部分
レ ボルバー
として,最も適当なものを選び,名称で答えなさい。
(
)
しぼり
反射 鏡
- 99 -
接眼レンズ
調 節ねじ
◆◇◆ ポ イ ント 演習 4 ◆◇◆
●ポイント63●
「実戦DO! 」
P45【草食動物と肉 食動物】
右図は,ウマとネコ の頭骨を示したものである。こ れについて,次の問い
A
に答えなさい。
a
(1) 次の文の①~③のそれぞれのア,イから正しいものを選び,記号で答え
なさい。
①
(
)
②
(
)
(
③
)
b
B
ウマの頭骨を示しているのは①{ア.A イ.B} であり,目は,ネコ
に比べて②{ア.前
イ.横} についている。また,草は肉よりも消化
されにくいので,小腸が③{ア.長い
c
イ.短い} 。
d
(2) 次の①~④のはたらきをする歯を a~d からそれぞれ選び,記号とその名前を答えなさい。
① 草をすりつぶす。
記号
② えものをしとめる。
記号
③ 草をかみ切る。
記号
④ 肉を切り裂く。
記号
(
(
(
(
)
)
)
)
(
(
(
(
名前
)
)
)
)
見本
名前
名前
名前
1 右図は,ウサギとライオンの頭骨を示したものである。これに
A
B
ついて,次の問いに答えなさい。
(1) ウサギの頭骨を示しているのはA,Bのどちらか。記号で答え
(
なさい。
)
(2) 次の①~④は,A,Bどちらの動物の特徴を述べたものか。それぞれ記号で答えなさい。
① 門歯が発達している。
③ 犬歯が発達している。
(
(
)
)
(
② 臼歯はギザギザになっている。
)
④ 目は広範囲が見える ように横についている。
2 右の表は,草食動物と肉食動
草食動物
(
)
肉食動物
物の特徴をまとめ たものである。
歯 ( ① )と臼歯が発達している。 ( ② )が発達している。
これについて,次の問いに答えな
目
( ③ )についている。
( ④ )についている。
さい。
(1) ①,②にあてはまる歯の名前をそれぞれ答えなさい。
①
(
(2) ③,④のうち,「前方」という語句が入るのはどちらか。番号で答えなさい。
- 100 -
)
②
(
)
(
)
●ポイント64●
「実戦 DO ! 」
P46【セキツイ動物】~【無セキツイ動物】
右のA~Eのセキツイ動物のなかまについて,次の問いに答えなさい。
A. ホニュウ類
(1) これらの動物は,体のつくりについて共通する特徴をもっている 。その特
(
徴を簡単に答え なさい。
B .鳥 類
)
C .ハチ ュウ類
D .両 生類
(2) 次の①~③の特徴をもつものをA~Eからそれぞれすべて選び,記号で答
E. 魚類
えなさい。
(
① 殻のある卵でふえる。
)
② 一生,肺呼吸する。
(
③ 気温の変化にしたがって体温が変化する。
(
)
)
(3) 子ども(胎児)が母親のからだの中で育ってからうむ方法を何といいますか。
(
)
(4) まわりの温度が変化しても体温を一定に保てる動物を何といいますか。
(
)
見本
(5) 次の①~⑧の動物はA~Eのどれに分類されるか。それぞれ記号で答えなさい。
① カメ
(
⑤ ニワトリ
)
(
(
② カエル
)
⑥ ヤモリ
)
(
③ イヌ
)
(
)
(
④ メダカ
⑦ サンショウウオ
(
)
)
⑧ クジラ
(
)
1 右の表は,10種類の動物をA~Eの5つのグループに分けたもの
A
ヘビ,ヤモリ
である。これについて,次の問いに答えなさい。
B
イヌ,ウサギ
(1) A~Eは,それぞれ何類ですか。
C
フナ,コイ
D
カエル,サンショウウオ
E
ツバメ,スズメ
A
D
(
(
)
)
B
E
(
(
)
)
C
(
)
(2) 体温がほぼ一定である動物のグループをA~Eからすべて選び,記号で答えなさい。
(
)
(3) 卵を水中でうむ動物のグループをA~Eからすべて選び,記号で答えなさい。
(
)
2 右図は,セキツイ動物をある特徴で分類した
A
ものである。A~Cはどのような特徴によって分け
られたか。次のア~カからそれぞれ選び,記号で
答えなさい。
A
(
)
ア.一生,えら呼吸する。
オ.恒温動物である。
B
(
)
C
(
ネコ
ハト
B
カメ
C
イモ リ
メダカ
)
イ.一生,肺呼吸する。
カ.変温動物である。
- 101 -
ウ.卵生である。
エ.胎生である。
3 2種類のセキツイ動物で,気温と体温との関係を調べたら,右のグラフの
A
体温
ようになった。こ れについて,次の問いに答えなさい。
(
(1) グラフのAで表される 動物を何といいますか。
B
)
(2) 体温がBのように変化する動物のなかまを次のア~オからすべて選び,
(
記号で答えなさい。
ア.ホニュウ類
イ.鳥類
ウ.ハチュ ウ類
気温
)
エ.両生類
オ.魚類
4 右のA~Eの動物について,次の問いに答えなさい。
(1) A~Eの動物を,2つのグループに分ける とき ,次の①~③は,
どのよ うな条件で分けたか。後のア~オからそれ ぞれ 選び,記号
で答え なさい。
①
(
)
(
②
)
③
(
A カエル
B イヌ
)
見本
① (B)と(A,C,D,E)
② (B,D)と(A,C,E)
C フナ
③ (B,D,E)と(A,C)
ア.一生肺呼吸するものと,そうでないもの。
D ツ バメ
E トカゲ
イ.一生えら呼吸するものと,そうでないもの。
ウ.体温が気温に影響されず一定のものと,気温の変化につれて体温が変化するもの。
エ.子をうむものと,卵をうむもの。
オ.背骨があるものと,ないもの。
(
(2) Aのカエルと同じなかまの動物を次のア~オから選び,記号で答えなさい。
ア.カメ
イ.ワニ
ウ.ミミズ
エ.イモリ
5 右の表は,5種類の動物をふえ方,体温,
これについて,次の問いに答えなさい。
(1) 表中の
①
,
②
(
)
②
ヒキガエル
にあてはまる
(
ふえ方
コイ
ワニ
語を答えなさい。
①
オ.サメ
動物
体表について分類してま とめたものである。
)
)
体温
うろこ
A
卵生
体表
変温動物
B
③
④
C
ツバメ
ニホンザル
②
①
⑤
動物
⑥
(2) 「ふえ方」の欄で,卵に殻のあるものとな
(
いものとに分けると,表中のA~Cのどこになるか。記号で答えなさい。
(3)
③
ア.羽毛
~
⑥
)
にあてはまるものを次のア~エからそれぞれ選び,記号で答えなさい。
イ.体毛
ウ.うろこ
エ.粘液
- 102 -
③
(
)
④
(
)
⑤
(
)
⑥
(
)
6 右の表は,A~Eの5種類のセキツイ
特 徴
A
動物につい て, その特徴をまと めたも
体温が一定である。
のであり,○印はその特徴をもっている
卵生である。
○
ことを表している。A~Eの動物は,それ
一生,肺呼吸する。
○
ぞれ何類に属しますか。
体表がうろこでおおわれている。 ○
B
A
(
)
B
(
)
C
(
)
7 次のア,イは,ある川から採集した右図の生物
D
C
D
E
○
(
○
○ ○
○
○
○
)
a
○
(
E
)
b
c
ヘビトン ボの
幼虫
サカマキガイ
a ~c の特徴を示したものである。これについて,あ
との問いに答えなさい。
ア.体に節がない。
サワガニ
イ.体や足に節があり,外骨格をもつ。
見本
(
(1) イの特徴をもつ無セキツイ動物のなかまを何といいますか。
)
(2) 生物 a ~c は,それぞれア ,イどちらの特徴をもっているか。それぞれ記号で答えなさい。
a
(
)
(
b
)
c
(
)
8 動物をいろいろな特徴をもとに分類した次の図について,あとの問いに答えなさい。
子をうむ
①
②
がある
卵に殻がある
卵をうむ
動物
卵に殻がない
①
がない
④
親は 肺 で呼吸する
⑤
一生えら で呼吸する
メダカ
あし に節がない
⑦
にあてはまる語を答えなさい。
(2)
②
~
(
)
には,どんな動物があてはまるか。次のア~カからそれぞれ選び,記号で答え
なさい。
(3)
親が卵をあたためない
⑥
①
ア.ツバメ
③
あし に節がある
(1)
⑦
親 が卵 を あ たためる
②
イ.バッタ
(
)
③
ウ.カメ
(
)
④
(
エ.クジラ
)
⑤
(
)
⑥
(
)
オ.サンショウウオ
⑦
(
)
カ.タコ
部で,親が卵をあ たためることができるのは,体温が気温の変化に影響され ず,ほぼ一定だ
からである。このような動物を何といいますか。
- 103 -
(
)
●ポイント65●
「実 戦DO! 」
次の問いに答えなさい。
P47【生 物の進化】
図1
(1) 図1は,セキツイ動物のつばさやひれ ,うでの骨格を模式
的に表したものである。図のように,3つの動物の骨格を比較
すると,基本的なつくりには共通点がある。このように,現在の
形やはたらきが違っていても,もとは同じ器官であったと考え
(
られるものを何といいますか。
)
ヒト
コウモ リ
(2) 図2は,鳥類とハチュウ類の2つの特徴をもった動物の化石である。
(
クジラ
図2
)
①
図2は,何という動物の化石ですか。
②
次のア~オは,図2の動物の化石に見られる 特徴をあ げたものであ
る。現在の鳥類と同じ特徴はどれか。すべて選び,記号で答えなさい。
見本
(
ア.前足は,つばさになっている。
イ.口に歯がある。
ウ.背骨が長く,尾までのびている。
エ.からだは羽毛でおおわれている。
1 次の文中の
①
)
~
④
オ.前足には,つめのついた指がある。
には,下のア~エ のどのセキツイ動物のなかまがあてはまるか。
それぞれ記号で答えなさい。
①
(
)
②
(
)
③
(
)
④
(
)
セキツイ動物のなかまは,共通の祖先から長い時間をかけて変化し,分かれてきた。最初に水の
中で生活する
①
ュウ類や
が現れたと考えられている。
④
ア.ハチュウ類
が,次に陸上でも生活できる
イ.鳥類
ウ.両生類
②
が,その後
③
が現れ,さらにホニ
エ.魚類
2 生物は,長い歴史の間に,からだのつくりや生活の仕方がしだいに変化してきたと考えられてい
る。次の①,②のA~Cを,地球上に現れた順に並べなさい。
① A.子をうむ動物
B.陸上に卵をうむ動物
(
→
→
)
(
→
→
)
C.水中に卵をうむ動物
② A.えら呼吸をする変温動物
B.肺呼吸をする恒温動物
C.肺呼吸をする変温動物
- 104 -
3 セキツイ動物の骨格を調べると,次の図のように,ヒトの手と腕にあたる部分があることがわかる。
これについて,あとの問いに答えなさい。
カエ ル
ワニ
スズメ
コウモ リ
クジラ
ヒト
(1) カエルやワニの前あし,スズメやコウモリのつばさ,クジラの胸びれの骨格のように,外形やはたら
見本
きは異なっていても,もとは同じで,それが変化したと考え られるからだの部分を何といいますか。
(
)
(2) 化石や現存する生物のからだのつくりから,生物は長い時間をかけて,多くの世代を重ねながら
(
変化していくと考え ることができる。このことを何といいますか。
)
4 約35億年前に,はじめて地球上に誕生した生物は,長い年月の間に少しずつ変化し,今日のよう
な多種多様な生物になった。これについて,次の問いに答えなさい。
(1) 地球上の最初の生物はどこで誕生したか。次のア~エから選び,記号で答えなさい。
ア.大気中
イ.地表
ウ.土中
(
)
エ.水中
(2) 生物のからだには,はたらきや外形は異なっても,基本的なつくりが同じ器官があ る。その例とし
てあげられる 器官の組み合わせを,次のア~ウから選び,記号で答えなさい。
ア.バッタのはねとハトのつばさ
イ.コイのうろことツバメのつばさ
ウ.トカゲの前足とカラスのつばさ
(3) 右図は,化石をもとに描かれたシソチョウの復元図である。シソチ
ョウはその骨格やすがたから,ハチュウ類と鳥類の中間の動物と考
えられている。このシソチョウのふえ方について,どのように想像でき
るか。次のア~ウから選び,記号で答えなさい。
ア.殻のある卵をうんだ。
イ.卵でなく子をうんだ。
ウ.卵を水中にうんだ。
- 105 -
(
)
(
)
◇◆◇ 実 戦演 習4 ◇◆◇
1 ヒトをはじめとする多くの動物は,さま ざまな場所で外界の刺激を受けながら生活しており,その
動物の体のつくりは,生活のしかたやえさの種類によって異なっている。動物の体のつくりのうち,目
のつき方を調べるために,肉食動物のライオンと草食
動物のシマウマを動物園で観察した。さらに,歯のつ
くりについて調べるために,ライオンとシ マウマの頭の
骨を博物館で観察した。右図は,観察したライオンと
シマウマの頭の骨を模式的に表したものであ
ライオン
り,表は,観察の結果をまとめたものである。
ライオンとシマウマの目のつき方と歯のつくり
からわかるこ とについて説明した文章として
シマウマ
目のつき方
前向きに目がつ 横向きに目がつ
いている。
いている。
歯のつくり
とがっ た形の 歯 平たい形の歯が
が発達している。 発達している。
最も適当なものを,次のア ~エ から選び,記
見本
(
号で答えなさい。
)
ア.ライオンとシマウマの目のつき方について比べたとき,前方の広い範囲が立体的に見え,距離を
正確につかみやすいのはライオンである。また,歯のつくりについて比べたとき,えさをすりつぶすた
めの歯が発達しているのもライオンである。
イ.ライオンとシマウマの目のつき方について比べたとき,前方の広い範囲が立体的に見え,距離を
正確につかみやすいのはライオンである。また,歯のつくりについて比べたとき,えさをすりつぶすた
めの歯が発達しているのはシマウマである。
ウ.ライオンとシマウマの目のつき方について比べたとき,前方の広い範囲が立体的に見え,距離を
正確につかみやすいのはシマウマである 。また,歯のつくりについて比べたとき,えさをすりつぶす
ための歯が発達しているのはライオンである。
エ.ライオンとシマウマの目のつき方について比べたとき,前方の広い範囲が立体的に見え,距離を
正確につかみやすいのはシマウマである 。また,歯のつくりについて比べたとき,えさをすりつぶす
ための歯が発達しているのもシマウマである。
2 右図は,あるホニュウ類の頭骨のスケッチである。こ の動物は草
食動物と肉食動物のどちらですか。また,そう判断した理由を,歯の
種類とその特徴を示して答えなさい。
動物
(
理由
(
)
)
- 106 -
3 ともこさんは,理科の自由研究で動物の体のつくりや生活のしかたについて調べた。次の表は,と
もこさんがセキツイ動物のグループの特徴についてまとめた表の一部である。これについて,あとの
問いに答えなさい。
魚類
両生類
ハチュウ類
鳥類
ホニュウ類
おもな生活場所
水中
子:水中
親:陸上
陸上
陸上
陸上
体の表面のようす
うろこでおお
われている。
湿 った皮 ふで お
お わ れ てい る。
A
羽毛で おお
われている。
毛でおおわ
れている。
子のうまれ方
卵生
卵生
卵生
卵生
B
動物の例
コイ,フナ
C
D
ハト,ツバメ
ウサギ,サル
(1) 表中の
A
(
にあてはまるものを次のア~エから選び,記号で答え なさい。
ア.うろこでおおわれている。
イ.湿った皮ふでおおわれている。
ウ.羽毛でおおわれている。
エ.毛でおおわれている。
)
見本
(2) 表中の
B
は,卵が母体内である程度育ち,子とし ての体ができてからうまれるホ ニュウ類の
子のうまれ方を示している。
(3) 表中の
C
,
D
B
にあてはまる子のうまれ方を何といいますか。
(
にあてはまる動物は何か。その組み合わせとして正しいものを次のア~エ
(
から選び,記号で答えなさい。
ア.C-イモリ
D-カメ
ウ.C-トカゲ D-ヘビ
)
イ.C-カエル
D-イモリ
エ.C-ヘビ
D-カエル
(4) 右図は,外界の温度と動物の体温の関係を模式的に示し
(高)
たものである。外界の温度を変化させたとき,魚類,ハチュウ
)
X
類,鳥類の体温の変化のようすを示しているのは,X,Yのど
(
選び,記号で答えなさい。
)
体 温
ちらか。その組み合わせとして正しいものを次のア~エ から
ア.魚類-X ハチュウ類-Y 鳥類-Y
イ.魚類-Y
ハチュウ類-Y 鳥類-X
ウ.魚類-Y
ハチュウ類-X 鳥類-X
(低)
エ.魚類-X ハチュウ類-Y 鳥類-X
Y
( 低)
外界 の温 度
(高)
(5) 右図のXのように,外界の温度が変わっても体温が変化しない動物を何といいますか。
(
- 107 -
)
4 右図は,5種類の動物を表の観点Ⅰ~Ⅳのいずれか
A
C
イカ
によって,A~Dの4グループ に分類したものを示してい
B
トカゲ
メダカ
る。CとDは,表のどの観点で分類したものか。その観点
D
ネコ
の組み合わせとして最も適するものを次のア~エから選
(
び,記号で答えなさい。
ハト
)
ア.C:観点Ⅰ
D:観点Ⅲ
観点Ⅰ
背骨をもつ。
イ.C:観点Ⅰ
D:観点Ⅳ
観点Ⅱ
えらをもつ。
ウ.C:観点Ⅱ
D:観点Ⅲ
観点Ⅲ
胎生である。
エ.C:観点Ⅱ
D:観点Ⅳ
観点Ⅳ
陸上で生活し,卵生である。
5 次の図は,ウサギ,ハト,トカゲ,カエル,メダカ,トンボ,アサリ,ミミズをそれぞれの特徴をもとに,
A~Fのグループに分類したものである。これについて,あとの問いに答えなさい。
見本
A
C
ウサギ
E
ハト
B
D
トカゲ
カエ ル
F
メダカ
トンボ
ア サリ
ミミズ
(1) AとBのグループは,背骨がある動物か,背骨がない動物かで分類している。Bのグループのよう
(
な背骨がない動物を何動物といいますか。
)
(2) C,D,E,Fのグループのうち,まわりの温度の変化にともなって体温も同じように変化する動物を
(
分類したグループはどれか。記号で答えなさい。
(3) 次の文は,カエルの呼吸のしかたについて説明したものである 。文中の
適当な言葉を,それぞれ答えなさい。
子(幼生)はおもに
①
①
で,親(成体)は
②
(
)
①
②
P , Q , R にはトカゲ,ハト,フナのいずれかがあてはまる。ま
イ.恒温動物である。
特徴B (
ウ.陸上に卵をうむ。
- 108 -
)
あてはまる あてはま らない
特徴B
はまる。次のア~エ のうち,特徴A,特徴Bにあてはまるものを選
ア.からだの大部分がうろこでおおわれている。
(
特 徴A
た,特徴A,特徴Bには,それぞれ次のア ~エのいずれかがあて
)
に入る
トカゲ, ハト, フナ
まらない」かによってなかま分けしたところ,右図のようになった。
特徴A (
②
と皮ふで呼吸する。
6 トカゲ,ハト,フナを,特徴A,特徴Bに「あてはまる」か「あては
び,それぞれ記号で答えなさい。
,
)
あてはまる
)
P
エ.背骨をもつ。
Q
あてはま らない
R
7 次の表は,5種類の動物をいくつかの特徴をもとにして整理したものである。これについて,あとの
問いに答えなさい。
ウマ
カモ
トカゲ
背骨の有無
イモリ
メダカ
ある
子のうまれ方
胎生
体温
a
卵生(殻のある卵)
b
おもな呼吸器官
卵生(殻のない卵)
c
d
肺
生活場所
肺(親)
e
えら(子)
陸上
えら
水中
(1) 「背骨の有無」に着目したとき,表の5種類の動物と同じなかまに入る ものはどれか。次のア~エか
(
ら選び,記号で答え なさい。
ア.イカ
イ.ヒトデ
ウ.トンボ
)
エ.カメ
見本
(2) 表の「体温」の a ~e には,それぞれ「恒温」または「変温」のいずれかの語が入る。「恒温」が入る
(
ものを a ~ eからすべて選び,記号で答えなさい。
(3) 右図は,ウマ,カモ,トカゲ,イモリのからだの一部を模
式的に表したものである。これら は,基本的なつくりに共
)
ウマ
カモ
トカゲ
イモリ
(前あし) (つばさ) (前あし) (前あし)
通点があり,同じ形とはたらきのものから変化してできたと
考えられている 。このような器官を何といいますか。
(
)
(4) イモリやメダカの卵とは異なり,カモやトカゲの卵には殻がある 。殻があることで,卵はどのような環
境にたえられるようになったか。表の「生活場所」に着目して,簡潔に答えなさい。
(
)
8 現在の多様な生物は,進化によって生じたものである。シソチョウ(始祖鳥)のようにハチュウ類と
鳥類の両方の特徴をもつ化石があることや,生物の間に相同器官が見られることなどは,進化が実
際に起きたことを示す証拠と考えられている。これについて,次の問いに答えなさい。
(1) 化石が発見され た地層の年代が最も古いことから,地球上に最初に現れたセキツイ動物であると
考えられている ものはどれか。次のア~エから選び,記号で答えなさい。
ア.ハチュウ類
イ.両生類
ウ.鳥類
(
)
エ.魚類
(2) 互いに相同器官の関係にある 組み合わせはどれか。次のア~エから選び,記号で答え なさい。
ア.クジラの胸びれとカニのはさみ
イ.コウモリのつばさとチョウのはね
ウ.ヒトのうでとペンギンのつばさ
エ.カエルのあしとタコのあし
- 109 -
(
)
Fly UP