...

みやざき「こども体験活動」フォーラム2016

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

みやざき「こども体験活動」フォーラム2016
【別紙2】
「平成27年度 地域貢献推進事業」実施報告
プロジェクトの名称
みやざき「子ども体験活動」フォーラム 2016
-地域におえる文化芸術活動の展望-
取組の代表者
教育文化学部・准教授・高橋るみ子
1.取組の概要
子どもの体験活動の意味を協議することを通して、参加者が今後構築することもの体験
活動プログラムに示唆を与えることを目的としたフォーラムを開催しました。フォーラム
のねらいは、以下の二つです。
○ 文化・芸術体験活動を推進している関係諸団体の活動を相互に検討し、芸術体験活動
の質を向上させる機会を創出すること
○ 地域における子どもの体験活動を構成する視点を得ること
本事業は、地域のアート NPO 法人と宮崎大学教育文化学部の附属教育協働開発センター
及び舞踊学研究室が企画し、平成 27 年度「子どもゆめ基金助成活動」
(独立行政法人国立
青少年教育振興機構)として実施しました。主催は、宮崎キワニスクラブです。
以下に実施状況を報告します。
① みやざき「こども体験活動」フォーラム 2016 関係諸団体連絡会議
第 1 回:2015/8/25(水)
第 2 回:2015/9/3(木)
第 3 回:2016/2/8(火)
第 4 回:2016/3/18(土)
② フォーラム関連企画
スクールコンサートの視察
日 時:2016/3/17(金)14:00〜16:30
場 所:宮崎市木花中学校体育館
※ 主催:宮崎市教育委員会
NPO 法人子ども文化センター
③ フォーラム
日 時:2016/3/18(土) 9:00〜16:30
場 所:宮崎大学 330 記念交流会館
【ワークショップ】10:00〜12:00
子どものための文化芸術活動の可能性と展望
コーディネーター:竹内元(教育文化学部准教授)
アドバイザー:大石時雄(後出)
、田鹿倫基(後出)
【基調講演】13:30〜14:30
子どもにアート(芸術教育)が必要なわけ・・・
講 師:大石時雄(いわき芸術文化交流館アリオス副館長兼支配人)
【パネルディスカッション】14:35〜16:00
芸術家の知を生かした子どものための文化芸術活動の可能性
パネリスト:
大石時雄(前出)
田鹿倫基(日南市役所商工政策課マーケティング専門官)
長谷川恵子(NPO 法人子ども文化センター理事)
工藤治彦(宮崎県立芸術劇場企画広報課企画制作係)
野邊壮平(NPO 法人 MIYAZAKI C-DANCE CENTER 代表理事)
中村佳文(宮崎大学教育文化学部准教授)
コーディネーター:高見公子(宮崎日日新聞社文化部長)
司会:
竹内元(前出)
【別紙2】
2.取組の成果
前半のワークショップ及び連絡会議では、
「地域における文化芸術活動の展望」をテーマ
に、ものづくり、自然、異年齢交流といった視点に限定して文化・芸術活動を推進してい
る 15 団体(NPO 法人みやざき子ども文化センター、宮崎県教育委員会学校政策課、宮崎県
立芸術劇場、都城市文化振興財団、宮崎キワニスクラブ、宮崎日日新聞社文化部、宮崎大
学教育文化学部、宮崎国際大学、宮崎県女子体育連盟、劇団こふく劇場、県内の小中学校
及び高校 5 校)が相互に活動を検討し、それぞれがそれぞれの立場から、子どものための
文化芸術活動の本質について省察する場となった。後半のパネルディスカッションでは、
大石時雄氏の基調講演を受けて、6 名のパネリストが、フロアーからの意見も取り入れな
がら、本県の子どもたちとの文化芸術活動の可能性と、その推進役となる地域のアーティ
ストの育成について、マーケティングの視点も絡めて協議した。
以上のプログラムを通して、子どもの体験活動に関わる団体や個人、それを支える大学
や市民一般が、今後構成する芸術活動のプログラムについて示唆を得るという、本フォー
ラムの目的を達成することができた。参加者数は、140 名で、予想していた 100 名を上回
った。参加者の内訳は、関連団体:15 団体(33 人)
、アーティスト 17 人、教員(大学教
員を含む)26 人、その他の参加者(学生を含む)14 人である。また、メディアの露出回数
は、新聞とラジオがそれぞれ 3 回、1 回、フェイスブック閲覧数は 2,000 回を超えた。
3.地域・参加者からの感想
○ 大石先生の著書を読んでみます。
大石先生の大きな理想が印象に
残りました。
○ 「もう一つの学校」の話は大変
参考になりました。
○ 子どもたちの芸術と関わる時間
や場所の大切さについて考える
ことができました。
○ 文化芸術は、子どもたちの様々
な能力を引き出し、大きくして
くれるものだと思います。理解
した上で、それをどう使い、子
どもたちと楽しんでいくかなど、
具体的に学んでいきたいです。
○ そもそも芸術は誰のためという
ことはない気がしてきた。自分
の中で答えを見つけることに意
味がある。
○ アーティストに対して世間はつ
めたい、こちらから動かないと
宮崎日日新聞、2016 年 3 月 24 日(木)
お金にならないという言葉が印
象に残り、アートを大いに楽しむ、アートにお金を払う気持ちのある人々を育てた
いと思います。
○ 高見さんの進行がとても上手で、皆の意見が聞けてよかったです。
○ 様々な立場から芸術や教育について考えることができました。
○ 民意をどう得るのかが、経済的支援に必要だと思いました。もっと人を動かし、お
金を動かすことが大切ですね。
4.今後の展開
○子どもの文化・芸術活動を県内で推進している団体のネットワークの強化。
○子どもたちが浴びるように芸術を体験できるような環境づくり
○子どもの芸術体験の貧困格差の解消
○地域の子どもたちの芸術教育を推進するための資金づくり(基金の必要性)
○地域を拠点に活動するアーティスト支援
【別紙2】
-「平成27年度 地域貢献推進事業」実施報告・記入要領 -
①提出頂きました報告書は、産学・地域連携センターにて取り纏めの上、学内ホー
ムページに掲載しますので、よろしくお願いいたします。
②アクセスされる方が読みやすいように、書式を次のように統一いたしますので、
よろしくお願いいたします。なお、Word(ワード)で作成してください。
判の大きさ
枚数
文字の大きさ
フォント
A4 判縦長
2枚以内
10.5 ポイント
主文は MS 明朝
1行当たりの文字数
1ページあたりの行数
文字方向
40 字
40 行
横書き
③項目は、「1.取組の概要」、「2.取組の成果」、「3.今後の展開」等の見出し
をつけて記入してください。なお、別紙で写真や資料を添付すること等は行わず、
報告書2枚以内の中に全て収めてください。
④報告書はデータ(ワードまたは PDF ファイル)により、研究国際部産学・地域
連携課産学・地域連携係に送付してください。
※送付先:E-mail:[email protected]
⑤「報告書」の様式が必要な場合は、前記のアドレスにメールで請求してください。
⑥その他不明な点がありましたら、担当:岡部[内線・7188]にお尋ねください。
Fly UP