...

記入要領(PDF)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

記入要領(PDF)
記入要領
○提出日現在で事実をありのままに、分かりやすく、丁寧に記入してください。
○必要書類は場合によってはかなり複雑になりますので、締切までに余裕を持って書類を準備してくだ
さい。
○願書、添付書類については、提出の際に質問することがありますので、内容をよく把握しておいてく
ださい。また、必要に応じて面接や他の書類提出を求める場合があります。
《証明書類提出に関するお願い》
○A4 より小さいサイズの証明書類(源泉徴収票、はがきサイズの振込通知書等)は紛失防止のため、
A4 サイズの適当な用紙に貼ってください(見やすい程度に複数添付してもよい)
。また、コピーすると
きは、拡大せずに左側に少し余白を残し、A4 サイズの用紙にコピーしてください。
○記入の際は、黒のペン又はボールペンを使用し、間違った場合は二重線を引いて訂正印を押した上で、
余白に記入してください(修正液は使用しないで下さい)
。
○書類提出時は、訂正用に印鑑を持参してください。
○マイナンバーの記載のある証明書は受付できません。市役所等で証明書の作成を依頼する際に留意し
てください。
授業料免除願 (様式1)
○申請者本人が記入してください。
○出願理由は、申請者本人が申請するに至った事情、特に説明を要する事情、経済的に授業料の納付が
困難な理由を具体的に記入してください。
家庭状況調書 (様式2)
○「※」印のある欄は該当するものを○で囲んでください。
○「同居・別居」については、実家等の世帯主からみて、同居もしくは別居を選んでください。
○「奨学金年額」について、今年度から奨学金を借り始めた人は、その年額見込みを記入してください。
○「アルバイト等による収入」がある人は、平成 27 年度源泉徴収票や直近の給与明細等、収入があっ
たことを証明する書類を提出してください。また、前年度収入があって、今年度収入見込のない人は「0」
と記入してください。
兄弟等の授業料免除状況証明書(別記様式4)
国立の大学等に在学中の兄弟姉妹がいる場合は、この様式により大学等に依頼し、証明をもらってくだ
さい。様式4の下には、
「学長名」とありますが、授業料減免担当部課長の印鑑で構いません。
その他
願書に書ききれなかった場合やその他申立が必要な場合は、任意の用紙(A4 サイズ)によっても構い
ません。
1
1.申請者全員が提出する書類
提
出 書 類
留
意 事 項
発行機関等
記入要領を参照して、申請者本人が記入してくださ
い。
○本人及び同居している全員が記載されたもの(世
帯として発行されたもの)を提出してください。
住民票(住民基本台帳) ○本人が家族と別の住所に住民票がある場合は本
2
市区町村役場
(コピーは不可)
人の住民票も必要です。
○マイナンバーの記載がない住民票を提出してく
ださい。
○現在、市町村役場で取得出来る最新の所得課税証
明書を提出してください。
(※所得額・課税額両
方が明記されていること)
○所得課税証明書は所得の有無に関わらず家庭調
所得課税証明書、収入及び課
査欄の「就学者を除く家族」欄に記載した家族全員
3 税額に関する他の証明書
市区町村役場
のものを提出してください(無職の場合も必要で
(コピーは不可)
す)
。
○マイナンバーの記載がない証明書を提出してく
ださい。
1 授業料免除願(様式 1・2)
○「就学者を除く家族」欄に記載した家族全員の収
入の証明を提出してください。
※収入のない方の分は不要です
【給与所得者】
平成 27 年 源泉徴収票
【給与所得者以外】
確定申告書(控)及び損益計算書等収入支出内
容が分かるもの(例:青色申告決算書、平成 27
直近1年間の収入に関する証
4
年分収支内訳書等)
明書(コピー可)
*持参・郵送により行った場合は、税務署の受付
印があるもの。電子申告により行った場合は、申告
内容確認票の写し(受信通知又は即時通知を添付)
を添付すること。
○マイナンバーの記載がない証明書を提出して
ください。
2
勤務先
2.上記以外に、該当する場合のみ、下記の書類を提出してください。
(1)前表4の収入に関する証明書の提出について、下表のいずれかに該当する場合は、それぞれの
書類を揃えて提出してください。
提
給与所
得者(パ
1 ート・専
従者を
含む)
出 書 類
意 事 項
1 月以降に就職又は ○最近 3 ヶ月分の給与明細書(賞与が支給されない
場合は、その旨を記載した証明書)
転職した方
本年 1 月以降に
退職された方
2
年金・恩給受給者
3
生活保護受給世帯
(生活扶助費受給者)
4
留
無職者(失業者)
発行機関等
勤務先
○退職証明書及び退職(一時)金支給額明細書(支
払を受けた金額・年月日が記載されたもの)
元勤務先
ただし、退職金の支給がない場合は、その旨を記
載した証明書
○最新の年金額(改定)通知書、又は年金振込通知
書(はがき)等の写
市区町村役場
*複数受給している場合は全ての写が必要です。
社会保険事務所等
*1 年間に給付を受ける総額が分かる証明が必要
です。
○最新の生活保護受給決定通知書(写)又は支給額
社会保険事務所等
が確認できる書類
○雇用保険受給資格者証明書(写)(表裏ともコピ
ー)又は失業給付金給付明細書(写)
職業安定所
(2)その他必要書類(該当する項目がある場合は、それぞれの書類を必ず提出してください)
提
出 書 類
1
就学者のいる世帯
(本人は除く)
2
心身障害者又は
原爆被爆者がいる世帯
3
4
留
意 事 項
○ 兄弟・姉妹等が高等学校、専修学校の高等課程及び専門課程、専
修学校の一般課程及び各種学校(予備校、職業訓練校、その他)
又は大学、短大等に就学している場合はそれらの機関の在学証明
書、又は学生証の写しを提出してください。
○ 兄弟・姉妹等で国立の学校(大学、短大、高専、高校等)に在学
している方で、授業料免除を受けている場合は、在学証明ではな
く、兄弟等の授業料免除状況証明書(別記様式4)を提出してく
ださい。
○ 障害者手帳等の写
○ 医師からの診断書(病名、治療期間の記載されたもの)及び医療
費の領収書(診断書の交付日から 1 年以内の領収書で 6 ヶ月以
長期療養者がいる世帯
上あること)
(6 ヶ月以上療養し現在も
※領収書(写も可)が多い場合は整理して、月別に集計してくださ
療養中の方)
い。
○ 療養付加金等の補填金額が確認できるものが必要
① 死亡が確認できる証明書(除籍妙本、死亡診断書、埋葬許可書
等)の写
② 退職(一時)金支給額証明書又は支給明細書(写)
学資負担者が死亡した世帯
・支払を受けた金額・年月日が記載されたもの。退職金が支給さ
(右の①・②・③)
れなかった場合は、その旨を記載した証明書
③ 保険金の支払明細書(写)
・支払を受けた金額、年月日が記載されたもの。保険金が支給さ
れなかった場合は、その旨を記載した証明書
3
④ 被災証明書及び被害証明書(被害金額が記載されたもの)
本人又は学資負担者が被災し
⑤ 保険金・損害賠償金等の支払明細書(写)
た世帯
(支払を受けた金額・年月日が記載されたもの)
(右の④・⑤・⑥)
⑥ 修理費等の領収書(写)
5
3
母子・父子家庭
母子・父子家庭であることが確認できる書類
(戸籍全部事項証明書・寡婦年金の源泉徴収票又は決定通知書(写)
など。
※ただし、給与源泉徴収票の寡婦欄は証明書として受付
できません。
○マイナンバーの記載がない証明書を提出してください。
これら1、2以外にも大学が必要と認めた場合は、各種証明書類の提出を求めます。
4
Fly UP