Comments
Description
Transcript
ホルモンの合成と作用
ホルモンの合成と作用 平成24年6月12、26日 病態生化学分野 (生化学2) 吉澤 達也 学習の目標 ・ 細胞間情報伝達物質としてのホルモンを理解する ・ ホルモンの分類について理解する ①ペプチドホルモン ②ステロイドホルモン ③アミノホルモン ①親水性ホルモン ②疎水性ホルモン ・ ホルモンの合成について理解する ・ ホルモンの作用機構について理解する ・ ホルモンの制御機構について理解する ヒトが生きるためには常に変化する内外 の環境に対応・適応する必要がある 生体の恒常性を維持するシステム 神経系による調節 ホルモンによる調節 ホルモン 微量(低濃度)で作用を発揮する物質である。 典型的なペプチドホルモンの血液中の濃度は、10-9 mol/L(nmol/L)程度 動物の体内において、ある決まった器官で合成・分泌され、体液(血液)を通し て体内を循環し、別の決まった器官でその効果を発揮する。 いわゆる腺組織以外で産生されるホルモン ・消化管:セレクチン、ガストリン、グレリン など ・心臓:心房性Na利尿ペプチド(ANP)、脳性Na利尿ペプチド(BNP) ・血管:C型Na利尿ペプチド(CNP) ・脂肪組織:アディポネクチン、レプチン など 血中への分泌を介さない作用 ・傍分泌型、自己分泌型 など 標的組織において機能タンパク質を新たに合成させたり、あるいは活性化させ ることで生理作用を発揮する。 ひとつのホルモンが異なった細胞、組織では別の作用を示す。 細胞内情報伝達の多様性 シグナル伝達の種類 内分泌型 パラクライン型 ホルモン 局所仲介物質 神経型 接触型 神経伝達物質 膜結合シグナル物質 内分泌器:ホルモン(ペプチドホルモン、ステロイドホルモン) 視床下部 脳下垂体後葉 視床下部 - 脳下垂体 脳下垂体中葉 甲状腺 生殖腺 その他の内分泌器 インテルメジン 甲状腺 α サブユニット糖タンパク質ホルモン(FSH - LH - TSH) - GH - PRL - POMC(ACTH - MSH - エン ドルフィン - リポトロピン) 副腎髄質ホルモン(アドレナリン - ノルアドレナリン - ドーパミン) 副腎皮質ホルモン(アルドステロン - コルチゾール - DHEA) 甲状腺ホルモン(T 3 - T4 - カルシトニン) 副甲状腺 PTH 精巣 膵臓 テストステロン - AMH - インヒビン エストラジオール - プロゲステロン - インヒビン/アクチビン - リラキシン(妊娠時) グルカゴン - インスリン - ソマトスタチン 松果体 メラトニン 脳下垂体前葉 副腎 GnRH - TRH - ドーパミン - CRH - GHRH - ソマトスタチン - ORX - MCH - MRH - MIH バソプレッシン - OXT 副腎髄質 副腎皮質 卵巣 胎盤:hCG - HPL - エストロゲン - プロゲステロン - 腎臓:レニン - EPO - カルシトリオール - プロスタグランジン - 心 臓:ANP - BNP - ET - 胃:ガストリン - グレリン - 十二指腸:CCK - GIP - セクレチン - モチリン - VIP - 回腸:エンテ 内分泌器でない器官 ログルカゴン - 脂肪組織:レプチン - アディポネクチン - レジスチン - 胸腺:サイモシン - サイモポイエチン - サイムリ ン - STF - THF - 肝臓:IGFs(IGF-1 - IGF-2) - 耳下腺:バロチン - 末梢神経系:CGRP - P物質 誘導タンパク質 NGF - BDNF - NT-3 ホルモンとしても働く神経伝達物質の例 ・ペプチド類 カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP) ガストリン バソプレシン、オキシトシン 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、エンドルフィン、リポトロピン セレクチン、モチリン、血管作動性腸管ペプチド(VIP) ソマトスタチン ・モノアミン類 アドレナリン、ノルアドレナリン、ドパミン セロトニン ホルモンの分類-I 構造からの分類 ①ペプチドホルモン インスリン、グルカゴン、成長ホルモン、抗利尿ホルモン 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)など ②ステロイドホルモン 副腎皮質ホルモン(コルチゾール、アルドステロン) 性ホルモン(アンドロゲン、エストロゲンなど) ③アミノホルモン(低分子ホルモン) アドレナリン、甲状腺ホルモンなど ①ペプチドホルモン インスリン、グルカゴン、成長ホルモン、抗利尿ホルモンなど 翻訳 転写 DNA mRNA プロホルモン タンパク質の切断 ホルモン ペプチドホルモンの合成 CAAT ボックス TATA cap site ボックス [ATG] TAA TAG TGA 5’ [AATAAA] 3’ DNA イントロン NTP 転写 transcription RNA ポリメラーゼII mRNA前駆体(hnRNA) 核 転写後修飾 posttranscriptional modification スプライシング Me7G付加 ポリA付加 mRNA 細 胞 質 粗 面 小 胞 体 翻訳 transration シグナルペプチダーゼ 細 胞 外 ゴ ル ジ 装 置 <プロホルモン> POMC:ACTH前駆体 複数のホルモンを有する シグナル プロホルモン バゾプレッシン、オキシトシン前 ペプチド 駆体 細胞内輸送に必要なニューロ フィシンをもつ インスリン前駆体 α鎖とβ鎖の形態を保つのに 糖鎖 必要なconnecting peptideを S S 有する グレリン S S 脂肪酸付加:機能発現に重要 Met ペプチド(プレプロホルモン) 翻訳後修飾 posttransrational modification ポリA Me7G プロホルモンプロセッシング 成熟ホルモン 分泌顆粒内 分泌 ペプチドホルモンの合成 (インスリンの例) DNA インスリン遺伝子 転写 transcription RNA ポリメラーゼII mRNA前駆体(hnRNA) 核 転写後修飾 posttranscriptional modification スプライシング Me7G付加 ポリA付加 インスリン mRNA 細 胞 質 粗 面 小 胞 体 プロプレインスリンmRNA 翻訳 transration ①プレプロインスリン シグナルペプチダーゼ 翻訳後修飾 posttransrational modification 細 胞 外 ゴ ル ジ 装 置 ②プロインスリン プロホルモンプロセッシング 成熟ホルモン ③インスリン 分泌顆粒内 ④インスリン六量体 分泌 ①プレプロインスリン ペプチドホルモンの合成 (POMCの例) POMC(プロオピオメラノコル チン)の組織特異的な翻訳後プ ロセッシングで2つの異なる組 み合わせのポリペプチドホルモ ンを生じる。 脳下垂体前葉でも中葉でも、 POMCは分解されN末端断片、 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、 βリポトロピン(β-LPH)を生じる。 これらのポリペプチドホルモン は中葉だけでさらに分解され、γ メラニン細胞刺激ホルモン(γMSH)、α-MSH、副腎皮質刺激 ホルモン様中葉ペプチド(CLIP)、 γ-LPH、β-エンドルフィンを生じ る。 ②ステロイドホルモン 副腎皮質ホルモン(コルチゾール、アルドステロン) 性ホルモン(アンドロゲン、エストロゲンなど) CH2OH コレステロール CO C A HO HO D OH B ステロイド核 (炭素原子19個) O コルチゾール 1. 副腎皮質ホルモン コルチゾール:糖質代謝、抗炎症作用 アルドステロン:Naイオン再吸収促進、細胞外液量維持 2. 性ホルモン アンドロゲン:男性生殖器官発育・維持、第二次性徴 プロゲステロン:妊娠の維持、乳腺発達 エストロゲン:女性生殖器官発育・維持、第二次性徴、 月経周期 ステロイドホルモン産生組織 [副腎皮質] コルチゾール、アルドステロン 性ホルモン [卵巣] プロゲステロン、エストロゲン [精巣] アンドロゲン 独立行政法人情報処理推進機構 教育用画像素材集より抜粋 ステロイドホルモン生合成経路1 コレステロール (炭素原子27個) 12 18 1 2 11 19 9 10 3 HO 4 5 17 13 14 8 7 16 15 6 21 CH3 P-450scc 20CO 17 HO プレグネノロン (炭素原子21個) ステロイドホルモンの重要な合成中間体 ステロイドホルモン生合成経路2 CH3 プレグネノロン CO 17 17-水酸化 CH3 プレグネノロン 17-hydroxylase 3 HO 3-hydroxysteroid dehydrogenase プロゲステロン CO OH 17 17,20-lyase 3 HO 21 CH3 21CH 3 CO CO OH 17 17 O O 17-水酸化 プロゲステロン 21-hydroxylase アルドステロン合成経路 コルチゾール合成経路 アンドロゲン エストロゲン 合成経路 ステロイドホルモン生合成経路3 21 CH3 21CH 3 CO CO OH 17 17 プロゲステロン O 21-hydroxylase O 17-水酸化 プロゲステロン 21-hydroxylase 11-デオキシコルチコステロン 11-hydroxylase 11-デオキシコルチゾール コルチコステロン 11-hydroxylase 18-hydroxylase CH2OH 18-水酸化コルチコステロン 18-oxidase OH CH2OH OH CHO CO O 炭素原子21個 O アルドステロン CO OH コルチゾール 炭素原子21個 ステロイドホルモン生合成経路4 炭素原子18個 デヒドロエピ アンドロステロン 17-水酸化 CH3 プレグネノロン O 17,20-lyase CO OH 17 3 HO 3-hydroxysteroid dehydrogenase OH HO HO aromatase CH3 CO OH 17 O 17-hydroxysteroid dehydrogenase O O 17-水酸化 プロゲステロン エストラジオール (エストロゲン) O アンドロステンジオン OH 炭素原子19個 テストステロン (アンドロゲン) ③アミノホルモン(低分子ホルモン) アドレナリン、甲状腺ホルモンなど HO CH2 NH CH3 OH HO チロシン(アミノ酸) HO CH アドレナリン CH2 CH COOH NH2 I I HO CH2 O I 甲状腺ホルモン (チロキシン) I CH NH2 COOH アミノ酸誘導体ホルモン アドレナリン (エピネフリン) ノルアドレナリン (ノルエピネフリン) 血圧上昇,平滑筋収縮/弛緩,肝・筋 副腎髄質 での解糖促進 脂肪組織での脂肪分解促進 副腎髄質 小動脈の収縮促進,抹消循環抑制, 脂肪分解促進 トリヨードチロニン(T3) 甲状腺 代謝促進 チロキシン(T4) インドール,セロトニン, 松果腺 神経伝達 メラトニン アミノホルモン(低分子ホルモン)の合成 (カテコールアミンの例) ドーパミン ノルアドレナリン アドレナリン カテコールアミン-カテコールを共通の構造として持つ アドレナリン(エピネフリン) ノルアドレナリン ドーパミン 組織によって合成の段階が異なる 脳細胞(一部):ドーパミンが最終カテコラミン 交感神経末端:ノルアドレナリンが最終カテコラミン 副腎髄質、中脳、心臓:アドレナリンまで合成 アミノホルモン(低分子ホルモン)の合成 (甲状腺ホルモンの例) 飲食物からヨウ化物として摂取されるヨード は甲状腺で濃縮されて,濾胞細胞内で有機 ヨードに変換される。 濾胞細胞はコロイドで満たされた空間を取り 巻いており,このコロイドは,基質内にチロシ ンを含む糖蛋白サイログロブリンからなる。 チロシン モノヨード チロシン(MIT) T3 結合 ヨード化 ジヨード チロシン(DIT) T4 チロシンは,1カ所(モノヨードチロシン)また は2カ所(ジヨードチロシン)でヨード化されて, 互いに結合して2種の甲状腺ホルモンを形成 する(ジヨードチロシン+ジヨードチロシン→T4; ジヨードチロシン+モノヨードチロシン→T3)。 濾胞細胞がサイログロブリンを取り込むまで は,T3およびT4は濾胞内のサイログロブリン に組み込まれたままである。 サイログロブリン 甲状腺濾胞細胞内に入ると,T3およびT4は サイログロブリンから切断され、分泌される。 ホルモンの分類-II 作用機構(受容体)からの分類 ①細胞膜受容体に作用するホルモン 親水性分子: ペプチドホルモン類 アミノホルモン類(カテコラミン) ②細胞内受容体に作用するホルモン 疎水性分子: ステロイドホルモン類 アミノホルモン類(チロキシン) ①細胞膜受容体に作用するホルモン A. 二次メッセンジャーがcAMP C. 二次メッセンジャーがCa2+とフォスファチジルイノシチド D. 細胞内メッセンジャーがキナーゼ ペプチドホルモンの作用 (インスリンの例) ホルモン タンパク質 機能変化 標的遺伝子発現調節 細胞膜受容体 細胞内情報伝達系 活性化 www.cellsignal.com/.../ Insulin_Receptor.jpgより抜粋 ②細胞内受容体に作用するホルモン 核内受容体を介した作用機構(参考) ホルモン 細胞内受容体 (核内受容体) 標的遺伝子発現調節 ステロイドホルモン受容体=転写因子 ホルモン ステロイドホルモン受容体 Nuclear Receptor Signaling (2007) 5, e003.より抜粋 Nature Reviews Drug Discovery 3, 950-964 (November 2004) アミノホルモン(低分子ホルモン)の作用 (甲状腺ホルモンの例) •甲状腺ホルモン(T3, T4)は脂溶性ホルモン •甲状腺ホルモンT4、T3は細胞膜に局在する分子を介して細胞質内に取り込ま れる。 •細胞質内でT4はT3に変換され、核内に局在する甲状腺ホルモン受容体(TR)に 結合する。 •TRは転写因子のひとつであり、標的遺伝子のプロモーター上に存在する甲状腺 ホルモン応答領域に結合して遺伝子の転写活性を調節する。 甲状腺ホルモンの作用 ①熱産生作用:酸素消費増大による基礎代謝率↑ ②脳機能の成熟↑:障害でクレチン病、うつ・記憶力↓ ③骨成長↑:低下で低身長、増加で骨粗鬆症 ④心収縮力増強:心βアドレナリン受容体↑ ⑤ミオシン重鎖α↑、Serca2↑ ⑥脂質代謝促進:HMG-CoA R↓、肝リパーゼ活性↑ ⑦血糖調節:低下でインスリン分泌・受容体↓ 増加で消化管からの糖吸収(食後過血糖)↑ ⑧皮膚グルコサミノグリカン産生↓:低下で粘液水腫 ⑨肝臓タンパク質代謝:りんご酸酵素活性↑ ⑩水・電解質代謝:ANP合成↑、Na、水の排泄↑ ホルモンの調節機構(1) ネガティブフィードバック(Negative-feedback) 生体の内部環境の恒常性を維持するためのコントロール機序 ホルモンの標的細胞への効果が一定に達すると、その作用を抑 制する方向に作用する機序 - 過度の反応の抑制 1) 単一の内分泌腺による調節 血漿浸透圧上昇 → ADH(抗利尿ホルモン)分泌増加 → 血漿浸透圧低下 2) 複数の内分泌腺による直列的な調節 視床下部ー下垂体ー標的内分泌腺(甲状腺、副腎、性腺) 3) 複数の内分泌腺による並列的な調節 血糖低下 → インスリン分泌低下 → 血糖上昇 グルカゴン分泌増加 アドレナリン分泌増加 コルチゾール分泌増加 成長ホルモン分泌増加 ホルモンの調節機構(2) 1) 単一の内分泌腺による調節 内分泌腺 下垂体 後葉 血漿浸透圧 標的臓器 腎 集合尿細管 内分泌腺 視床下部 ADH レプチン バソプレッシン= 抗利尿ホルモン (antidiuretic hormon) 標的臓器 レプチン欠損マウス (ob/ob) 食物摂取↓ エネルギー消費↑ 脂肪細胞 2) 複数の内分泌腺による直列的な調節 Hypothalamopituitaryadrenal axis Hypothalamopituitarygonadal axis Hypothalamopituitarythyroid axis CRH: corticotropin releasing hormone ACTH: adrenocorticotrophic hormone GRH: growth hormone releasing hormone SRIF: somatotropin release-inhibiting factor (=somatostatin, SRIH, GIF GH: growth hormone GnRH: gonadotropin-releasing hormone LH: luteinizing hormone FSH: follicle stimulating hormone E2: Estradiol T: testosterone TRH: thyrotrophin releasing hormone TSH: thyroid stimulating hormone T3: triiodothyronine T4: thyroxine [視床下部] 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン (ペプチドホルモン) 分泌促進 [下垂体] 副腎皮質刺激ホルモン (ACTH ペプチドホルモン) 視床下部は間脳に位置する 合成促進 [副腎皮質] コルチゾール 独立行政法人情報処理推進機構 教育用画像素材集より抜粋 [標的組織] 生理作用 抑制 参考:21水酸化酵素欠損症 コレステロール プレグネノロン プロゲステロン アルドステロン 男性化 17-水酸化 プレグネノロン 17-水酸化 プロゲステロン 21-hydroxylase (21水酸化酵素) 欠損 コルチゾール 副腎過形成 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH) アンドロゲン エストロゲン ホルモンの調節機構(3) 3) 複数の内分泌腺による並列的な調節(血糖調節の例) 140 100 インスリン インスリン 糖の吸収 20 グルカゴン グルコース → グリコーゲン 食事 40 インスリン グルコース ← グリコーゲン 60 グルカゴン グルコース → グリコーゲン 80 糖の吸収 血糖値(mg/dl) 120 食事 0 0 1 2 3 4 5 6 時間 血糖↓ インスリン グルカゴン 膵β 細胞 膵α 細胞 グリコーゲン分解 糖新生 ケトン体産生 脂肪酸分解 組織での 糖取り込み 糖利用 血糖↑ 7 ホルモンの調節機構(4) 血中濃度の変動 ー分泌のリズムー ホルモンは非常に低い(10-12~10-7 mol/l)濃度で 作用し、その濃度は変動する。 <概日周期(Circadian rhythm)> 副腎皮質の糖質ホルモン(ヒトでは早朝にピーク、 夜間は低値) 下垂体前葉の成長ホルモン(深夜睡眠時に高値) <長周期の変動> 性ホルモンの分泌で、ヒトの女性ホルモンの場合は 視床下部・下垂体前葉・卵巣の順に階層的に約28日 周期で分泌調節される。 <間欠的・パルス様> 多くのホルモンは断続的に、不規則に放出される。 このため血中濃度は間欠的ないしパルス様に変動 する。黄体形成ホルモン(LH)など インスリン分泌のパターン <基礎分泌> 24時間ほぼ一定量に保たれている分泌 <追加分泌> 食後の血糖値の上昇に対しタイミングよく大量に 分泌される分泌(イベント応答)