...

岡山県 社会福祉士会だより - 一般社団法人 岡山県社会福祉士会

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

岡山県 社会福祉士会だより - 一般社団法人 岡山県社会福祉士会
2010年 【6月号】
2010.5.18
・発
岡山県
行
・会
社会福祉士会だより
一般社団法人岡山県社会福祉士会
長
刈
谷
哲
博
・事務局
岡山市北区野田屋町2-6-22
・TEL
086-201-5253
・FAX
086-201-5340
・メール [email protected]
・編
集
広 報 委 員 会
《岡山県社会福祉士会入会状況》
合格者数
登録者数
4月30日現在
入会率
目標数
3,011
2,721
516
18.96%
575人
【総会後の交流会等告知】
組織強化委員会よりお知らせです。
6 月20日総会終了後、16 時よりボーリング大会、
18時交流会(新入会員歓迎会)を計画しております。新年度を迎え、新しく会の一員と
して活動を共にして下さる新入会員の皆さんの歓迎の意味をこめて、楽しく飲んで遊んで
会員同士の親睦を深められたらと思っております。ボーリングのみ、交流会のみの参加で
も大歓迎です。多数のご参加をお待ちしております。
〈ボーリング大会〉
【場 所】 「岡山フェアレーン」(岡山ロイヤルホテル 南隣にあります)
【時 間】 16 時 ~ 2 時間
【参加費】 1,000 円 (2ゲーム代)※総会受付にて徴収します
貸しシューズ代300円は参加者個人でご負担ください。
〈交流会(新入会員歓迎会)〉
【場 所】 「Ryotei」(奉還町商店街 こどもやの筋を左に入ってすぐ)
【時 間】 18 時~ 2 時間
【参加費
4,500 円 (2 時間飲み放題つき)※総会受付にて徴収します
【申し込み】
総会参加はがきにて出欠をお知らせください
*郵送 一般社団法人岡山県社会福祉士会
〒700-0815 岡山市北区野田屋町 2-6-22 福中ビル第 1
TEL 086-201-5253
FAX 086-201-5340
E-mail. [email protected]
2010年度 岡山県社会福祉士会行事予定
総会・理事会・委員会
4月
本会主催事業
8(木) 理事会
1(木) 会報発行
15(木) ぱあとなあ運営会議
23(金) 公開セミナー実行委員会
関連団体・本部の行事
17(土) なんでも相談会(津山)
24(土) 事例検討方法研修会
5月
13(木) 理事会
15(土) 相談援助実習フォーラム
1(土)ネット懇学習会/なんでも相談会
13(木) 地域包括委員会
22(土) 定例研修会(子ども部会)
21(金) ネット懇・虐待チーム全体会
17(木) ぱあとなあ運営会議
1(火) 会報発行
5(土) ネット懇学習会/なんでも相談会
20(日) 定時総会・交流会
12(土) 地域包括支援センター情報交換会
5・6(土日) 全国大会(秋田)
20(木) ぱあとなあ運営会議
20(木) 独立型委員会
6月
20(日) 定例研修会(総会後:専門社会福祉士)
30(水) 「岡山県社会福祉士第 6 号」投稿締切
7月
1(木) 常任理事会
10(土) 定例研修会(実習指導者フォローアッフ)゚
3(土) ネット懇学習会/なんでも相談会
8(木) 地域包括委員会
21・22(水・木) 高齢者虐待対応研修(1 日目・2 日目)
16(金) ネット懇・虐待チーム全体会
15(木) ぱあとなあ運営会議
31・8/1(土日)全国研修委員長会議
15(木) 独立型委員会
8月
9月
5(木) 理事会
1(日) 会報発行
1(日)成年後見人養成研修(本部)
19(木) ぱあとなあ運営会議
21(土) 定例研修会(緩和ケア)
7(土) ネット懇学習会/なんでも相談会
11(水) 高齢者虐待対応研修(3日目)
下旬 県社協福祉就職セミナー
2(木) 常任理事会
11(土) 基礎研修(県北会場)
4(土) ネット懇学習会/なんでも相談会
9(木) 地域包括委員会
25(土) 定例研修会(介護予防)
17(金) ネット懇・虐待チーム全体会
16(木) ぱあとなあ運営会議
30(木) 「岡山県社会福祉士第 6 号」発行
11・12(土日) 全国支部長会議
7(木) 常任理事会
1(金) 会報発行
2(土)ネット懇学習会/なんでも相談会
21(木) ぱあとなあ運営会議
9(土) 地域包括支援センター実務者研修会
30・31(土日)成年後見 SV 養成研修(本部)
16(木) 独立型委員会
10月
16(土) 公開セミナー(倉敷健康福祉プラザ)
30(土) 共通基盤研修①(相談援助)
11月
4(木) 理事会
6(土) ネット懇学習会/なんでも相談会
18(木) ぱあとなあ運営会議
19(金) ネット懇・虐待チーム全体会
18(木) 独立型委員会
13・14(土日)成年後見 SV 養成研修(本部)
※役員選挙立候補者募集
12月
2011 年
1月
2月
2(木) 常任理事会
1(水) 会報発行
4(土) ネット懇学習会/なんでも相談会
9(木) 地域包括委員会
11(土) 基礎研修会(県南会場)/定例研修会(未定)/忘年会
11・12 共通基盤リーダー研修(本部)
16(木) ぱあとなあ運営会議
18・19(土日) 実習指導者講習会(川崎医療福祉大学)
6(木) 理事会
15・16(土日) 成年後見制度活用講座
8(土) ネット懇学習会/なんでも相談会
20(木) ぱあとなあ運営会議
29(土) 定例研修会(未定)
21(金) ネット懇・虐待チーム全体会
20(木) 独立型委員会
23(日) 国家試験当日入会促進活動
29(土) 岡山保健福祉学会(未定)
3(木) 理事会
1(火) 会報発行
5(土) ネット懇学習会/なんでも相談会
17(木) ぱあとなあ運営会議
26(土)共通基盤研修②(地域支援)
上旬 県社協福祉就職セミナー
12(土) 定例研修会(未定)
5(土) ネット懇学習会/なんでも相談会
※役員選挙投票
3(木) 理事会
10(木) 地域包括委員会
3月
18(金) ネット懇・虐待チーム全体会
13(日) 定時総会
17(木) ぱあとなあ運営会議
17(木) 独立型委員会
※他団体主催行事
高齢者・障害者権利擁護ネットワーク懇談会
偶数月第3金曜日 15:00~きらめきプラザにて開催
高齢者・障害者支援ネットワーク懇談会主催学習会
毎月第1土曜日 10:00~12:00 きらめきプラザにて開催
定例なんでも相談会
毎月第1土曜日 13:00~16:00 きらめきプラザにて開催
高齢者虐待対応専門職チーム全体会議
奇数月第3金曜日 18:00~きらめきプラザにて開催
岡山野宿生活者を支える会
毎週日曜日 (18:00~21:00 岡山基督教教会)
一般社団法人 岡山県社会福祉士会主催
実習指導者フォローアップ研修(実習プログラミング論/上級編)
1.目
的
実習指導者講習会の修了者が、相談援助実習指導力を一層向上させることを目的に、昨年度プログラミン
グ演習のフォローアップ研修を開催しましたが、今回は「上級編」として、種別グループで実際のプログラム
を持ち寄り、比較検討および修正作業に取り組みます。実習指導者同士の情報交換・ネットワーク作りの場
としてもご活用ください。
2.主
3.共
4.後
5.日
6.場
催
催
援
程
所
一般社団法人 岡山県社会福祉士会
(社)日本社会福祉士養成校協会 岡山県支部
社会福祉法人 岡山県社会福祉協議会(予定)
2010年7月10日(土) 9:45~16:30
川崎医療福祉大学 6101教室(6階西ウイング)
(〒701-0193 岡山県倉敷市松島288 )
7.対
象
実習指導者講習会修了者かつ社会福祉士実習
受入経験者でプログラム作成している方
※県内・外/会員・非会員は問いません。
※人数に余裕がある場合は講習会未修了者等も可。
8.受講料
日本社会福祉士会会員
その他の方
JR 岡山駅より山陽本
2,000 円
4,000 円
線で約10 分。JR 中庄
駅より徒歩約 15 分。
※当日会場受付にて徴収します。
9.募集人数 50名
10.申込方法 6月24日(木)までに下記申込用紙にて郵送・FAX で申し込むか、下記申込事項をEメールに記載して送
信してください。(照会先も同じ)
〒700-0815 岡山市北区野田屋町 2-6-22 福中ビル第1 岡山県社会福祉士会
TEL.086-201-5253
FAX.086-201-5340
Eメール [email protected]
※①修了者、②日本社会福祉士会会員、③受入予定の順で受講決定し、漏れた方のみ1週間前までに連絡します。
11.内 容
9:45~10:00
10:00~11:00
11:00~12:00
13:00~16:00
16:00~16:30
開会・オリエンテーション
(受付は 9:15~)
社養協報告 ~社会福祉士実習教育を巡る諸状況について~
種別グループに分かれて、受講者各自の実習プログラムの紹介・交換
講師より提示された課題を実習プログラムに盛り込む演習 (個人&グループ作業)
シェアリング/グループ報告/まとめ/閉会
12.講師・進行 川上富雄 (岡山県社会福祉士会実習指導者養成研修委員長/駒澤大学文学部社会学科准教授)
13.そ の 他 ①当日は、貴施設・機関で実際に使用した実習プログラムを8部コピーの上、必ず持参してください。
②当日は、
『社会福祉士実習指導者テキスト』
(中央法規 2008¥2400)を持参してください。
③昼食の用意・斡旋はいたしませんので、各自でご用意ください。
(校内に売店があります)
④駐車場は¥100/h(病院側第 2・3 駐車場)。スリッパ等上履きと靴袋をご持参ください。
―――--―-- 申込書(FAX の場合は切り取らずこのまま送付下さい。FAX.086-201-5340)―--―――--――
該当の箇所にご記入・レ印をお願いいたします。
□修了(受講 No
□未受講
ふりがな
氏 名
勤務先
連絡先
(受講不可の場合の
)
□会員(会員 No
□非会員
2010 年度実習指導の予定
連絡先が勤務先の場合は、勤務先名もお書き下さい。
演習グル
〒
ープ希
連絡先。)
TEL:
E メール
望種別
□有
)
□無
□老人 □児童
□障害 □包括
□医療 □社協
□行政 □その他
通信欄 (上記以外の希望種別
などがあれば、ご記入ください)
※今回把握しました個人情報に関しては、本研修以外には使用いたしません。
ソーシャルワーカーデー(海の日)タイアップ地方企画
日本社会福祉士養成校協会中国四国ブロック/中国四国地区社会福祉士会共催
ソーシャルワーカーの必要性と社会的任用拡大に向けて
-ソーシャルワークの有効性を考える-
1.目
的
ソーシャルワーカーは、日常生活に生じる困難の解決を目指す専門職であることを広く社会に啓発すること
を目的に、その任務と役割、およびその有効性について、基調講演、シンポジウムを通して社会へ発信しま
す。なお、ソーシャルワーカーデーは、2009年度より海の日に定められ、全国各地においてソーシャルワー
カーの啓発活動が取り組まれています。2年目に
あたる今年は、中国四国地方においても地方企
画として開催し、ソーシャルワーカーの認知拡大、
啓発を行うものです。
2.主 催
日本社会福祉養成校協会中国四国ブロック
3.共 催
中国四国9県(鳥取、島根、岡山、広島、山口、
香川、徳島、愛媛、高知)各県社会福祉士会
4.後 援
(福)岡山県社会福祉協議会、(社)日本社会福祉
士会、(社)日本社会福祉士養成校協会 (予定)
5.日 程
2010年7月10日(土) 13:30~16:30
JR 岡山駅より山陽本
6.場 所
川崎医療福祉大学 6102教室(6階西ウイング)
線で約10 分。JR 中庄
(〒701-0193 岡山県倉敷市松島288 )
駅より徒歩約 15 分。
7.対 象
中国四国地方の福祉関係者/社会福祉士/社
会福祉士養成校教員/社会福祉士養成校学生
/その他関心のある方
8.参加費
無料
9.募集人数 100名
10.内 容
12:30~13:30
13:30~13:45
13:45~14:45
14:45~15:00
15:00~16:30
受付
開会・オリエンテーション
基調報告 「ソーシャルワーカーの必要性と社会的任用拡大に向けて」
講師 広島国際大学 教授 岡崎仁史 氏
休憩
ミニシンポジウム 「ソーシャルワーカーの必要性と社会的任用拡大に向けて」
「運営管理実践とソーシャルワーカー」 旭川荘 田村 稔 氏
「権利擁護実践と職域拡大の可能性」 岡山パブリック法律事務所 新名雅樹 氏
「スクールソーシャルワークの有効性」 スクールソーシャルワーカー (交渉中)
コーディネーター 吉備国際大学 岡崎幸友
11.参加申込
資料準備の都合上、7月2日(金)までに下記申込用紙にて郵送・FAX で申し込むか、下記申込事項をEメ
ールに記載して送信してください。
〒700-0815 岡山市北区野田屋町 2-6-22 福中ビル第1 岡山県社会福祉士会
TEL.086-201-5253
FAX.086-201-5340
Eメール [email protected]
12.その他 駐車場は¥100/h(病院側第 2・3 駐車場)があります。
川崎医療福祉大学は校舎内土足禁止となっております。スリッパ等上履きと靴袋をご持参ください。
―――--―-- 申込書(FAX の場合は切り取らずこのまま送付下さい。FAX.086-201-5340)―--―――--――
該当の箇所にご記入・レ印をお願いいたします。
ふりがな
氏 名
勤務先
参加属性
職 名
□福祉関係者一般
□社会福祉士
□養成校教員
□学生
□その他・一般
都道
府県
※今回把握しました個人情報に関しては、本行事以外には使用いたしません。
平成 22 年 6 月の研修会
「専門社会福祉士認定制度の背景・経緯と概要」
研修委員会委員長
坂本
圭
もうすでにご存知の方も多いかとは思いますが、「社会福祉士及び介護福祉士法
等の一部を改正する法律案」に対する附帯決議において、「専門社会福祉士」の仕
組みについて検討すべきことが決議され、日本社会福祉士会を中心に、鋭意認定制
度の検討が進められてきました。
そこで、今回は「専門社会福祉士制度」について、最新情報を共有したいと考え
ております。
今回は、総会終了後でもあり、時間の関係上 1 時間となっております。また、参
加費は無料(会員のみ)です。この機会に、総会ともども多くの方々の参加をお待
ちしております。
1.日
時:平成 22 年 6 月 20 日(日)
14:30~15:30(総会終了後)
2.場
所:ロイヤルホテル 2 階光楽の間
〒700-0028 岡山県岡山市絵図町 2-4
℡086-255-1111
3.講
師:駒澤大学文学部社会学科社会福祉学専攻
准教授 川上富雄先生
4.単
位:共通研修 1 単位
5.費
用:会員…無料
非会員…1,000 円
6.締め切り:平成 22 年 6 月 16 日(水)
7.申し込み方法:下記①か②があります。
①会員には 6 月上旬に総会出欠はがきが送付されます。そのはがきに、
出席の意思を記載いただく。
②坂本までメール、郵送、Fax のいずれかでお申し込みいただく。
*メール [email protected]
*郵送 〒701-0193
倉敷市松島 288 川崎医療福祉大学
*Fax 086-463-3508
2012年度(第20回)日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会
岡山にて開催決定! 実行委員会メンバーを募集します
かねてより、本部と調整しておりました、2012(平成24)年度の全国大会の岡山誘致が内定
いたしました。記念すべき第20会大会となります。開催予定日は2012年6月2日(土)
・3日(日)
を予定しております。2年後です。1200名規模を予定しています。全国大会の誘致・開催を契機
に、会員の精神的団結、社会福祉士の社会的 PR、会員拡大の組織強化等につながればと願っていま
す。
近代岡山は、留岡幸助・山室軍平、片山潜、AP アダムス、石井十次、大原孫三郎など、制度のな
い中で民間主導の豊かなソーシャルワーク/地域福祉実践があります。また、今日では、弁護士会・
司法書士会等と連携した先駆的かつ多様な権利擁護活動も多く、全国大会の開催を通じて、こうした
岡山の福祉マインド・福祉実践を全国に強くアピールしていこうではありませんか。
今後は、30名規模の大会実行委員会を編成し、
「理事会-実行委員会-旅行業者-本部」連携のも
とで準備を進めていきます。みなさんもぜひお手伝いください。実行委員会の中には、総務・財務/
広報・渉外/食物・輸送/会場・備品、などの班を編制し、役割分担をしながら準備を進めていく予
定です。実行委員に入ってくださる方は、下記申込要領に従い下記までご連絡ください。実行委員会
の活動予定はおおむね下記の通りです。あくまでも現時点での予定ですので、
増減があると思います。
実行委員会活動に掛かる経費支出(例:委員交通費など)については現状では決まっておりません。
今年度予算および大会予算を見ながら、決定していきたいと思います。会の規程に沿ってということ
になると思いますが、ある程度ボランティアの積もりでご参加ください。
【実行委員会委員立候補申込先・申込方法】
6月20日(日)までに、①名前、②所属、③住所地市町村、④メアド、⑤携帯番号、を川上まで
お知らせください。申込方法は E メールのみ([email protected])とさせていただきます。
申し込みいただいた方は、理事会に諮り会長より委員委嘱することになります。
2010
年度
(今年)
2011
年度
(来年)
2012
年度
(再来年)
【実行委員会開催スケジュール(案)】
実行委員会の動き
6 月 会場確保・関係団体挨拶(正副会長にて)
7 月 実行委員会結成/第 1 回委員会
(開催概要・会場・業者確定)
11~12 月 第 2 回実行委員会
(予算・内容調整/宿泊確保等)
3 月 第 3 回実行委員会(会場調整/予告チラシ作成)
3 月 大会会場下見
6 月 京都大会視察
8 月 第 4 回実行委員会(内容調整/予告チラシ作成)
10 月 第 5 回実行委員会(内容調整/開催要項確定)
1 月 第 6 回実行委員会(予告チラシ・準備)
2 月 第 7 回実行委員会(準備)
3 月 第 8 回実行委員会(予告チラシ・準備)
4 月 第 9 回実行委員会(準備)
5 月 第 10・11 回実行委員会(準備)
7~8 月 第 12 回実行委員会(決算/解散)
全国大会準備スケジュール
6 月 秋田大会
6 月 京都大会
6 月 PR チラシ 1 号発行
10 月 PR チラシ 2 号発行
1 月 岡山大会開催要項発送
PR チラシ 3 号発行
2 月~参加受付
3 月 PR チラシ 4 号発行
6 月 岡山大会(本番)
2010年度 実習指導者講習会(岡山会場)
実行委員会委員募集
一昨年度、岡山にて実習指導者講習会が開催されましたが、今年度も岡山にて開催されることとな
りました。今年度は、日本社会福祉士会が厚生労働省の補助金事業として全国各地で実習指導者講習
会を実施する最終年度となります。
岡山会場は、12月18日(土)
・19日(日)に川崎医療福祉大学にて開催することが決定してい
ます。この、岡山会場の企画・準備・運営を一緒にしてくださる会員の方を募集します。実行委員会
は7月に第 1 回を開催し、以降12月の講習会までの間に概ね4回程度開催予定です。実行委員会活
動に掛かる委員交通費等は、会の規程に沿って弁償する予定ですが、ある程度ボランティアの積もり
でご参加ください。
実行委員会委員に立候補してくださる方は、6月20日(日)までに、①名前、②所属、③住所地
市町村、④メアド、⑤携帯番号、を川上までお知らせください。申込方法は E メールのみ
([email protected])とさせていただきます。申し込みいただいた方は、理事会に諮り会
長より委員委嘱することになります。一応、原則として、研修会当日(両日)に参加できる方(現時
点でで結構です)とさせていただきます。
研究誌「岡山県社会福祉士会社会福祉研究」投稿募集
締
切:2010 年 6 月 30 日(水)
(必着)
内
容:論文、研究ノート、実践研究
体
裁:ワープロ(word または一太郎)書き、16,000 字以内(図表は一点につき 600 字換算)
、論文・研究
、その他(要相談)
ノートについては日本語要旨およびキーワードを付けて下さい。その他詳細・不明な点は下記調査研
究委員長に照会ください。近年、研究における倫理や個人情報の取扱が慎重になってきています。提
出にあたっては、日本社会福祉士会および日本社会福祉学会等諸学会の投稿規定や倫理基準を参考に
してください(これらをもとに本会の投稿規定を現在作成中です)
。
査
読:第 6 号より、投稿論文については、日本社会福祉士会研究誌やその他の学会誌に投稿する際の登竜
門という位置づけで、調査研究委員による簡単な添削や記載方法など助言をさせていただきます。そ
の結果、加筆修正をお願いする場合があります。なお、日本社会福祉士会・日本社会福祉学会等の投
稿規定を参考に本会独自の投稿規定を作成予定です。詳細は研究誌第 6 号にて発表予定です。
提出先:一般社団法人岡山県社会福祉士会
事務局
〒700-0815 岡山市北区野田屋町 2-6-22 福中ビル第1
TEL&FAX.086-201-5253
メール [email protected]
問い合わせ先:調査研究委員長 筒井澄栄(岡山県立大学保健福祉学部)
〒719-1197 岡山県総社市窪木 111
TEL 0866-94-2111(代表)
メール [email protected]
《調査研究委員会メンバー募集》
研究誌委員会では、今後、研究誌の発行だけでなく、調査研究活動にも力を入れていく予定です。この活
動を一緒に手伝って頂ける委員を募集しています。連絡は筒井までメールで。
東備エリア交流会お食事会♪
國安 雅子
3月19日(金)にワシントンホテル2階「火蔵」で、お食事会を開催しました。今回の参加
者は4名で、とても少なかったのですが、とても充実した楽しい時間を過ごすことができました。
前回のお食事会の時に参加してくれた大学生の鈴木亜衣さんが今回も参加してくれました。前
回は、卒論に取り組み、社会福祉士の受験に向けて頑張っていた鈴木さん。見事、この春、社会
福祉士の仲間入りを果たすことができました!おめでとうございます。そのお祝いも兼ねて、
今回、エリアお食事会を開催しました。
お食事会では、新社会人になる鈴木さんに
向けて、先輩のお姉さま方がいろいろアドバ
イスや激励の言葉を送りました。鈴木さんも
その言葉を受け取り、これからの生活の励み
になったようです。
同じ社会福祉士だけど、働いている分野は
それぞれ異なり、その仕事の中で果たしてい
る役割や頑張っている話を聞いていると、私
も頑張ろう!と自然に思えてきます。毎回、
エリア交流会を開催する度に元気をもらえる
ので、今年度もそんな語り合いや交流ができ
る楽しい機会をたくさん作っていきたいです。
県北ブロック連絡会新人歓迎・懇親会
先日の5月11日(火)に県北ブロック連絡会新人歓
迎・懇親会が「茜どき」で新入会員を迎え、歓迎会及び
懇親会が盛大に行われました。
本来であればもっと多くの参加の予定でしたが、勤務
の関係で残念ながら出席できなかった方々の無念は計
り知れません。
寺坂会長のあいさつの後、いつもの県北ブロック連絡
会らしく? 和気藹藹と!!!!
いやいや、今回は新入会員(女性ばかり)を迎えた喜び
でいつも以上に元気いっぱいの男性陣でし
た。
ただそれだけで終わらないのが県北ブロ
ックです。多職種の方の参加ということもあ
り、ネットワークの輪を深めるべくいろいろ
と情報交換も行い、あっという間に時間が過
ぎて行きました。
次回はデイキャンプ、カニの時期には山陰
へバスをチャーターして一泊二日の温泉旅
行等盛りだくさんの企画を予定?
今年度も県北ブロックの活動に目が離せ
ません!!!!
(甲田)
Fly UP