...

04家計の所得と貯蓄消費

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

04家計の所得と貯蓄消費
2016/5/8
第4回 家計の所得と貯蓄・消費
1
2
1
2016/5/8
北海道拓殖 ITバブル
銀行等破綻
崩壊
リーマン
ショック
3
 <生産>

国内総生産=経済活動別の国内総生産
 <付加価値:分配>

国内総所得=雇用者報酬+営業余剰+固定資本減耗+(間接税-補助金)

全体の所得=雇用者の儲け(賃金)+企業の儲け+内部留保+政府の純収入
 <支出>

国内総支出=家計消費+企業設備投資+住宅投資+政府支出+(輸出-輸入)
4
2
2016/5/8
第2次産業
第3次産業
2010年
2005年
サ
小
製
ビ
売
造
2000年
ー
ス
業
業
業
1995年
5
国内総生産(支出側)・2015年
2%
民間最終消費
20%
4%
16%
民間投資
公的最終消費
58%
公的投資
純輸出
6
3
2016/5/8
 単純化すれば
 国内の付加価値=企業の儲け+家計の儲け(賃金)
 賃金は“企業の儲け”に依存する。
 他方で
 家計所得(賃金等)が増加すれば、
 それだけ消費が増加し、企業の売上が増加する。
 したがって
 「企業の儲けが大切」なのか「家計所得が大切」なのか
 というのは「鶏と卵」のようなもの
 しかし、「買ってくれる」という人がいないと、
 モノは売れない
 「消費」が重要といえる。
7
 可処分所得=消費+貯蓄
 ここで「可処分所得」とは
 「所得税や社会保険料」を引いた所得を指す。
 「貯蓄」とは「可処分所得のうち消費をしなかったもの」ということ。
 一般に通常経済においては「貯蓄率=貯蓄/可処分所得」はあまり変
わらない。
 なぜならば「これだけを残して、後を消費しよう」と考える傾向があ
るから。
 その意味で
 可処分所得が増加すると、
 消費は増加することになる。
 つまり、貯蓄も「率」が同じなので、
 可処分所得が増加すれば、増えることになる。
8
4
2016/5/8
 具体的にいえば
 可処分所得:40万円、貯蓄率:30%(12万円)とすると、
 消費は28万円
 ここで、
 可処分所得が50万円になった場合
 貯蓄率(30%:15万円)は変化しないと考えられるので、
 消費は35万円
 つまり、
 可処分所得が増加しても、
 そのままストレートに消費が増加するのではないが、
 一定の割合が増加すると考えられている。
9
 ケインズ型消費関数





C=A+cY
なお、C:消費
A:基礎消費
c:限界消費性向
Y:可処分所得
 cが「0.7」で一定である場合
 可処分所得が10万円増加(40万円⇒50万円)すると、
 消費は7万円増加(28万円⇒35万円)ことになる。
 したがって、家計消費を増やすためには、
 家計部門の可処分所得を増やす政策が有効
 例えば、「減税」や「給付」など
10
5
2016/5/8
 理論的には貯蓄率は「一定」
 しかし、
 景気が悪い場合には、
 通常経済よりも消費者は「保守的」になる。
 つまり、
 十分な可処分所得がある世帯では
 貯蓄率を高めたいと考える。
 一方で、
 景気が悪化している状態においては、
 そもそもの所得が減少し、
 貯蓄率が低下する場合もある。
11
 日本の所得分布(厚労省「平成19年 国民生活基礎調査の概況」より)
12
6
2016/5/8
 高所得の世帯の場合、
 景気が悪い場合、
 通常よりも貯蓄率を増加させようとするため、
 消費が減少する。
 しかし、
 このような世帯は全体としては多くない。
 60%の「平均所得以下」の世帯の場合、
 景気が悪くなると、
 所得が減少しているので、
 消費自体は「保守的」になっていても、
 貯蓄率は低下する。
13
14
7
Fly UP