...

人口減少と持続的な都市の形

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

人口減少と持続的な都市の形
空間・物質環境学概論
2013年5月1日
人口減少と持続的な都市の形
名古屋大学環境学研究科
林 良嗣
1.人口減少と高齢化
将来人口予測(日本,アメリカ,ヨーロッパ)
Population
(Million Persons)
800
Europe
United States
600
Japan
400
200
100
0
1600 1700 1800 1900 2000
2100
Year
境界条件の変化(人口減少)
万人
億人
1.4
5000
1.2
1
4000
0.8
3000
0.6
日本(中位推計)
(低位推計)
(高位推計)
名古屋市
0.4
0.2
2000
1000
年
2100
2080
2060
2040
2020
2000
1980
1960
1940
1920
1900
0
0
境界条件の変化(少子高齢化)
80歳
40歳
1999年
2041年
・高齢化 ・少子化
人口構成の変化
オーストラリア(2003)
タイ(1995)
70-
70-
60-69
50-59
40-49
60-69
30-39
20-29
10-19
30-39
0-9
0-9
50-59
40-49
20-29
10-19
0
2000
4000
0
6000
1000
2000
3000
4000
(‘000 persons)
(‘000 persons)
日本(1960)
日本(2000)
7060-69
50-59
40-49
30-39
20-29
10-19
0-9
7060-69
50-59
40-49
30-39
20-29
10-19
0-9
0
10000
20000
30000
(‘000 persons)
0
10000
20000
30000
(‘000 persons)
2.経済成熟と財政持続性
境界条件の変化(経済の成熟化)
?
100
1
9
5
5
年
を
1
と
し
た
場
合
の
数
値
80
1.65倍
(1%成長)
60
40
GDP
(名目)
56倍
(9%成長)
GDP
(実質)
20
0
1950
1970
1990
2010
年
2030
2050
政府投資の将来変化
就業者1人当たり政府投資額
兆円
政府投資額
万円
60
60
50
50
//
40
40
30
30
建設
20
20
補修
10
0
1980
1990
2000
維持更新
2010
2020
10
2030
//
2050
自然環境
持続可能な
国土
(a)環境持続性
人工環境
(b)経済・財政
持続性
市街地
農地、里
山、・・・
(現状)
•郊外スプロール(一般にはハザード地区)の放置
•中心市街地の衰退
(方針)
→ (a)、(b)両方から見て
•郊外(ハザード)地区からの「計画的撤退」
•中心市街地の「街区内再構築」
のツイン政策により、「人口が半減なら、市街地
も半減」を打ち出すべき
1.人口減少下における市街地拡大が自治体財政に与える
影響
•市街地維持コストの増大
•公共投資能力の減退
2.人口減少・経済成熟下での持続可能な発展にとって
「撤退」策は必然
•「撤退」が必要な理由
•国土の人工環境の持続化フレームワーク
3.撤退・再集積場所特定のための計量モデル
•撤退に関するモデル -Social Hazard Map
•再集結に関するモデル -Social Value Map
4.撤退のための政策手段
•国土計画・土地利用計画との関係
•経済インセンティブによる推進
3. 人口減少下における市街地拡大が
自治体財政に与える影響
1.1
マクロ・スプロールのコスト
地方中小都市:
モータリゼーションを原動力に
都市域拡大が進行
・農地転用を伴う
郊外立地
・中心市街地衰退
都市魅力低下
A市(人口約10万人の地方都市)のDIDの推移
DID:人口集中地区(Densely Inhabited District)
1970
320ha
1985
380ha
1990
740ha
0
1980
950ha
3km
(出典:国勢調査)
都市域拡大が自治体財政に与える
影響の定量分析
1)市町村レベル・普通会計を対象
2)都市域拡大・人口減少・少子高齢化・モータリゼーション・
地方交付税の要因分析
3)都市域面積は宅地面積で表す
4)地方交付税は年2%ずつ逓減すると仮定
5)財政への影響に関しては、直線回帰モデルを適用
6)対象都市外からの経済的影響は考慮しない
都市域拡大・人口動態が自治体財政に与える影響
モータリゼー
ションの進行
都市域拡大
現
象
自
治
体
財
政
自
動
車
数
増
加
軽
自
動
車
税
宅
地
増
加
固
定
資
産
税
都
市
計
画
税
歳入項目
イ
ン
フ
ラ
維
持
費
増
大
土
木
費
ご
み
処
理
区
域
拡
大
農
地
転
用
衛
生
費
農
林
水
産
業
費
歳出項目
少子高齢化
消
防
活
動
区
域
拡
大
消
防
費
市
町
村
民
税
税
収
減
少
料
金
徴
収
減
少
使
用
料
・手
数
料
分
担
金
・負
担
金
歳入項目
社
会
保
障
関
係
費
増
大
交
付
税
の
見
直
し
民
生
費
地
方
交
付
税
歳出項目
実際の都市における推計
対象都市:A市(人口約10万人の地方都市)
•周囲を小さい町村に囲まれ、人口の流出入が少ない
外部とは経済的に孤立した都市
•地方交付税への依存度が比較的高く、
総人口に占める老年人口の割合は全国平均に比べ高い
12000
10000
12
DID面積
DID内人口密度
10
8000
8
6000
6
4000
4
2000
2
0
DID面積(km2)
DID内人口密度(人/km2)
A市における人口密度と面積の推移
0
西暦(年度)
(出典:国勢調査)
経常収支(歳入-歳出)推計結果
2000年度の値
40
20
決算の値
交付税逓減カーブ
交付税逓減
億円
0
-20
-40
-60
-80
-100
-120
高齢化
②面同人小
④面同人同
人口減少
①面大人小(BAU)
③面大人同
都市域拡大
1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030
年
交付税逓減・高齢化とともに、
都市域拡大が財政悪化の大きな要因
推計結果のまとめ
• 都市域拡大は自治体歳出に対して、
交付税逓減や高齢化に匹敵する影
響を与える
• 都市域拡大は、特に土木費・衛生
費の増大をもたらす
• 人口減少は財政に目立った影響を
与えない
1.2 ミクロ・スプロールのコスト
市街地境界の明確な都市郊外
(ロンドン郊外:レッチワース)
N
レッチワースの街並み
市街地境界の不明確な大都市郊外
(名古屋郊外)
4. 撤退と再集結の背景
ー 将来世代の時間の使い方と
クオリティ・オブ・ライフの要因変化 -
QOLに着目する必要性
活動時間
年齢
1840年(イギリス型)
凡 例
0才
40才
余 暇
学 業
日本の生活時間変化を
英国の生活時間変化に内挿
労 働
学 習
1965年(日本型)
リタイア(非労働)
160 年
30 年
1995年(日本型)
2000年(イギリス型)
0才
時間(年次)
80才
都市のインフラと建物への要請
• 20世紀
– 大量の拡大していく市街地を支えるシステム
– 借金して無理して造っても、必ずQOL(経済機会)向
上に有用であり、また返済できた
• 21世紀
– 縮小してスリムで美しく、優しく潤いのある都市を演
出するシステム
– 財政制約:1人当りの市街地コスト
– 撤退/放棄・集中/整備の節度ある選択による、
QOL(生活文化機会、快適性、安心安全性)の向上
【外的条件=持続可能性】
【目
標】
QOL(真の豊かさ)
経済(Economy)
A.ビジネス
B.
生
活
雇用機会
サービス機会
産業(中間
教育・文化
需要)集積
機会
人口(最終
健康・医療
需要)集積
機会
<国内>
<国際>
少子化
アジアの成長
高齢化 経済のグローバル化
情報化
情報化
環境(Ecology)
C.快適性
D.
安
心
安全性
住居
E
.
環
産業起源
危険度
負荷低減
施設・建物
民生起源
災害危険度
自然度
境
持続性
自然災害
地区の景観
地域の
・
負荷低減
物質汚染
買物・サービス
機会
娯楽・旅行
機会
地域の
アイデンティティ
移動の快適性
危険度
交通起源
負荷低減
交通事故
危険度
ヒートアイランド
現象緩和
・ 確実性
資源充足度
時間的ゆとり
治安維持度
6. 土地利用の2次元的プラニング
ー 将来世代の時間の使い方と
クオリティ・オブ・ライフに合わせて -
Social Hazard: 水害による年間被害額分布の評価
水深分布
浸水深(m)
評価手法:
0.00 - 0.05
0.05 - 0.10
発生確率降雨毎の
氾濫解析=水深分布
↓
被害額分布(確率毎)
↓
期待被害額分布
0.10 - 0.20
0.20 - 0.30
0.30 - 0.40
0.40 - 0.50
0.50 - 0.75
0.75 - 1.00
1.00 - 3.00
3.00 - 6.80
10年確率内水氾濫 100年確率内水氾濫
評価:
集結シナリオ毎の分布で評価
被害額分布
150年 矢作破堤
被害額 (百万円 )
0-1
1-5
2500
5 - 10
2000
10 - 50
50 - 100
1500
100 - 150
1000
150 - 200
500
200 - 250
250 - 300
300 - 450
0
1.1年
5年
10年
30年
100年 150年
10年確率内水氾濫
100年確率内水氾濫
150年矢作川破堤
スプロール郊外からの計画的撤退
現状土地利用
家
家
家
Social-Value・
Hazard Level
家
Social-Value・Hazard
再集結
再集結
撤退
家
家
家
家
「Social-Hazard」
撤退・再集結ー地域の選定
Social
Hazard
社会的費用
撤退地域分布
撤退
Social
Value
生活質
撤退
撤退人口
再集結地域分布
撤退
再集結
再集結
撤退
7. 三次元土地利用のデザイン
ー 将来世代の時間の使い方と
クオリティ・オブ・ライフに合わせて -
放任的建築群(名古屋栄付近の街区)
組織的建築群(パリ・マドレーヌ寺院付近の街区)
成熟時代には、長期的に持続可能で、
価値の高い空間を形成する必要がある
パリ
長期にわたり定型を保った街並み
名古屋
建替え数が多く、バラバラな街並み
将来世代のQOLに耐えうる都市国土景観か?…
パリのアパートの窓から
ロンドン
(都心近傍住宅地)
キングスロード
ロンドンのテラスハウス(地上景観)
8.土地利用改革
ー戦略と政策メニュー
郊外撤退・駅周辺再集結のための日本モデル
B
A
駅
A 地 区 : 駅徒歩圏内部
• 都市計画ガイドライン
• ガイドライン準拠開発(建物) →土地保有税減免
→集合住宅建設インセンティブ
• 住民税減税 →住宅立地需要増
B 地 区: 駅徒歩圏外部
• 社会的コストの高い地区より撤退
• 環境保全地区への逆線引き
→環境保全地主への開発利益還元
逆郊外化のメカニズム
街区計画+税優遇
既成市街地街区の Q.O.L.向上 ( vs. 郊外)
逆郊外化
交通量削減 (veh.km)
車利用のモビリティの抑制
アクセシビリティを向上
緑地 /LRT/…etcのための敷地
既成市街地街区の魅力向上
ポ
ジ
テ
ィ
ブ
・フ
ィ
ー
ド
バ
ッ
ク
撤退と再集結のためのツイン戦略
• 逆郊外化(De-suburbanisation)
– 土地利用のソーシャルバリューとソーシャルコストの空間分
布把握
– マクロスプロールとミクロスプロールからの撤退
– ナチュラルハザードとソーシャルハザードからの撤退
• 市街地街区の再生(Gentrification of street block)
– 居住環境保証街区形成のためのグリーン税制
• 街区計画の認証制度
• 26年間固定資産税半額
• 認証街区への居住者は、住民税半額
• 究極は、住民税の地区行政投資額の世帯割への移行
9.土地利用改革の試算
ー名古屋の実践ー
名古屋市での撤退・再集結シミュレーション:現況人口分布
総人口
: 2,152,213
結節駅徒歩圏人口: 285,767
都心部人口
: 73,000
都心集中:都心部人口が現在の3倍
・総人口: 変わらず
・都心部夜間人口: 73,000人→215,000人
都心集中立地によるNOX排出量の減少
集中立地:2016年~2020年
BAU:2016年~2020年
NOX”
r ”
o ”
Ê (t)_”
g ”””
h ”
F 2036_2040
NOX”
r ”
o ”
Ê (t)_”
W ””
§”
n ”
F 2016_2020
0.07
0.05
0.03
0.01
0
0.07
0.05
0.03
0.01
0
0
-
5.08
0.07
0.05
0.03
0.01
4.5
9
0
6.17
0.07
0.05
0.03
0.01
4.5
·ÛÒ°À°
·ÛÒ°À°
129,943 [t・5年]
-
80,060 [t・5年]
38.4%削減
9
都心集中立地によるNOX排出量の減少
集中立地:2016年~2020年
BAU:2016年~2020年
NOX”
r ”
o ”
Ê (t)_”
g ”””
h ”
F 2036_2040
NOX”
r ”
o ”
Ê (t)_”
W ””
§”
n ”
F 2016_2020
0.07
0.05
0.03
0.01
0
0.07
0.05
0.03
0.01
0
0
-
5.08
0.07
0.05
0.03
0.01
4.5
9
0
6.17
0.07
0.05
0.03
0.01
4.5
·ÛÒ°À°
·ÛÒ°À°
129,943 [t・5年]
-
80,060 [t・5年]
38.4%削減
9
住宅費補助率と駅徒歩圏人口増加率の関係
120%
駅徒歩圏の人口増加率
100%
80%
60%
40%
20%
0%
0%
10%
20%
30%
1戸あたり住宅補助率
40%
全鉄道駅徒歩圏への集中のための
住宅費補助とインフラ軽減額
駅徒歩圏
への移住
者への住
宅費補助
率
駅徒歩圏:
非駅勢圏の
人口比
(現況
6.2:3.8)
必要な住宅補
助金の総額
上段:年間
下段:20年合
計
インフラ整備の
軽減額
上段:年間
下段:20年合計
10%
99.2億円
6.7 : 3.3
1,984億円
155億円
3,167億円
20%
592.1億円
7.6 : 2.4 11,842億
円
466億円
9,322億円
固定資産税
必要増収額
上段:年間
下段:20年合計
()内は税率
(インフラ整備費
の節約分でカ
バー可能)
125億円
2,519億円
(現行1.4%1.5%)
都心街路空間の活用 (交通系+ユーティリティ系)
名古屋型交通/ユーティリティ街路と民地土地利用
人口減少時代のまちづくりの方法(まとめ)
1)戦略と制度
・ 「選択と集中」を実現する郊外‐駅徒歩圏ツイン戦略
・ 土地・交通連携市場の整備
・ 街区を基本とした中心市街地再構築
2)都市のかたちづくりの評価
・ 生活質(市街地景観、交通と緑、生活文化機会等)の長期的評価
・ 社会的費用(災害リスク等)の公開
3)市場原理の導入
・ 生活質・社会的費用に基づく地区格付けと市場資金調達
・ 「選択と集中」によって得られる社会的メリットの還元
Fly UP