Comments
Description
Transcript
日本文化
目的別国内視察スポットリスト 目的のリスト 行政 経済・産業・科学技術 農業 健康・医療・福祉 環境 学術交流 日本文化 歴史(名所・旧跡・世界遺産等) 自然(含む温泉) アミューズメント(含む美術館等) その他 目的別国内視察スポットリスト 平成26年9月現在(地方自治体からの提供) 行 経 農 健 環 学 日 歴 自 ア 他 自治体名 場所 住所 概要 URL 郷土にゆかりのある近代文学に関する作品、文学者の遺品等を収集、保管、 展示するとともに、その調査研究及び文学に関する知識の普及活動を行うこと により、利用者の教養の向上を図り、豊かな地域文化の発展に資するため、平 成11年に開館。常設展示は「一本の巨樹─井上ひさし 」「走る言葉。歩く言 http://www.sendai-lit.jp/ 葉。佇む言葉。─活躍する作家たち」「仙台・文学の源流」の3つのテーマにわ け宮城の地で育まれた文学を紹介するほか、文学をより広い視野でとらえた多 彩なテーマによる特集展示を随時開催している。 日 仙台市 仙台文学館 〒981-0902 宮城県仙台市青葉区北根2-7-1 TEL:022-271-3020 FAX:022-271-3044 日 仙台市 晩翠草堂 〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町1-2-2 TEL:022-224-3548 名曲『荒城の月』の作詞者であり、詩人、英文学者としても知られる仙台出身 の土井晩翠が1952年に満80歳で亡くなるまでの数年を過ごした旧邸。戦災で http://www.sentabi.jp/guidebook/attra 住居と蔵書を失った晩翠のために、教え子など市民有志が中心となり、1949年 ctions/view/86 に旧居跡に建設された。愛用したベッド、写真、書画などを展示している。 日 秋田県 民俗芸能伝承館・ねぶり流し館 〒010-0921 秋田市大町一丁目3番30号 TEL:018-866-7091 FAX:018-866-7095 秋田の伝統行事を幅広く紹介している資料館。秋田の代表的な祭りである「竿 http://www.city.akita.akita.jp/city/ed/a 燈」上げにもチャレンジできる。 k/fm/fmtop.htm 日 秋田県 なまはげ館 〒010-0686 男鹿市北浦真山字水喰沢 TEL:0185-22-5050 FAX:0185-22-5080 民俗行事「なまはげ」に使用されている面や衣装の実物をはじめ、丸木舟など の民具が展示されているほか、各地区60体の装束展示や映像・パネルを通じ http://www.namahage.co.jp/namahagek て「なまはげ」の歴史や魅力が紹介されている。 an/denshokan.php また、隣接する「男鹿真山伝承館」ではなまはげの実演も行われ、囲炉裏にあ たりながら、家中を暴れまわるなまはげを間近に見ることができる。 日 秋田県 男鹿真山伝承館 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97 TEL:0185-33-3033 男鹿地方の典型的な曲家民家を移築し、古い伝統としきたりを厳粛に受け継 いでいる真山地区の「なまはげ」習俗が体験できる学習講座を行っている。 1 ページ http://www.namahage.co.jp/namahagek an/denshokan.php 外務省地方連携推進室 目的別国内視察スポットリスト 平成26年9月現在(地方自治体からの提供) 行 経 農 健 環 学 日 日 日 日 日 歴 自 ア 他 自治体名 秋田県 秋田県 秋田県 秋田県 場所 住所 〒010-0511 諸井醸造所(ハタハタのしょっつ 男鹿市船川港船川字化世沢176 る) TEL:0185-24-3597 概要 ハタハタを原料にした魚醤。秋田の食文化を代表する伝統食材の一つ。かつ ては各家庭で作られていたが、生産量・消費量とも減っており、後継者不足も 深刻な問題となっている。スローフードジャパンの“味の箱船”に選定されてい る。 男鹿市の諸井醸造所が製造・販売をしている。 URL http://www.shottsuru.jp/ 清酒・醤油の蔵元群 秋田県味噌醤油工業協同組合 〒010-0923 秋田県秋田市旭北錦町3-36 TEL:018-823-7141 FAX:018-823-7143 院内銀山の繁栄とともに成長した本市の醸造業は、今もなお盛んである。それ http://www.chuokaiぞれの蔵元は、独特の意匠を持っており、建築物としての見所も多い。製造工 akita.or.jp/misosyoyu/ 程も見学可能。 康楽館 康楽館 〒017-0202 秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字松ノ下2 TEL:0186-29-3732 FAX:0186-29-3219 1910年、小坂鉱山関係者の福利厚生・娯楽施設として竣工。木造2階建、現物 http://kosaka-mco.com/ 現場現存では日本最古の芝居小屋。平成14年国重要文化財指定を受ける。 大太鼓の館 〒018-3301 秋田県北秋田市綴子字大堤道下62-1 TEL:0186-63-0111 FAX:0186-63-2828 大太鼓の館は、綴子(つづれこ)地区に伝わる世界一の大太鼓をはじめ、世界 各国の太鼓も展示している「太鼓の博物館」。大太鼓は、直径が2mを超えるも のだけでも6基、最も大きいものは直径3.80m、胴の長さが4.52m、重さが3.5tも http://www.kitaakitaある。映像ホール「体感ゾーン」では、7月14日、15日に行われる「八幡宮綴子 kankou.jp/details/018.html 神社例大祭」での大太鼓奉納の様子が150インチ大型スクリーンに映し出さ れ、実際の大太鼓の演奏の迫力を体感する事ができる。 大正5年創建の国指定重要文化財「山形県旧県庁舎および県会議事堂」。イ ギリス・ルネッサンス様式を基調としたレンガ造りの建物で、大正ロマンを感じ させます。(10年に及ぶ修復工事を経て、1995年10月から一般公開) 日 山形県 山形県郷土館「文翔館」 山形県生涯学習センター 〒990-0041 山形県山形市緑町1丁目2-36 TEL:023-625-6411 FAX:023-625-6415 日 栃木県 蔵の街遊覧船 〒328-0037 栃木県栃木市倭町2-6 TEL:0282-23-2003 巴波川(うずまかわ)と江戸との舟運で繁栄した栃木市は、「小江戸」「蔵の街」 と呼ばれている。往時の様子を再現した遊覧船が、舟行しており、船頭さんの http://www.k-yuransen.com/ 舟唄を聴きながらゆったりと風情ある蔵の街を川面から眺めることができる。 日 栃木県 本場結城紬 小山市工業振興課 栃木県小山市中央町1-1-1 ℡:0285-22-9397 平成22年11月16日にユネスコ無形文化遺産に登録された「本場結城紬」は、 http://www.city.oyama.tochigi.jp/kuras 日本最古の織物の技法を現在も守り続け、すべて手作業による工程を経て完 hi/shigoto/syoukougyou/denntou/yuu 成する、軽くて柔らかくて温かい最高級の絹織物。 kitumugi/yukitumugi.html 栃木県 〒321-4217 陶芸メッセ・益子(益子陶芸美術 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021 館) TEL:0285-72-7555 FAX:0285-72-7600 日 2 ページ http://www.gakushubunka.jp/ メインとなる「陶芸館」には、人間国宝故濱田庄司の作品とゆかりのある作品を 展示するほか、益子在住の作家の秀作が展示されている。また、敷地内に「旧 濱田庄司邸」を移築し、その前には濱田庄司が生前愛用した登り窯なども復元 http://www.mashikoされている。また、2014年5月より「益子国際工芸交流事業(Mashiko Museum museum.jp/contents/contents.htm Residency Program)」を開始。この事業は、海外で活躍するアーティストを招聘 し、益子で滞在制作を行ってもらう、いわゆる「アーティスト・イン・レジデンス」 事業をおこなっている。 外務省地方連携推進室 目的別国内視察スポットリスト 平成26年9月現在(地方自治体からの提供) 行 経 農 健 環 学 日 歴 自 ア 他 自治体名 場所 住所 概要 URL 日 栃木県 公益財団法人濱田庄司記念 益子参考館 〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子3388 TEL&FAX:0285-72-5300 故濱田庄司の作品や濱田庄司が諸外国で嵬集した工芸品などが展示されて いる。生前の茅葺き住居、仕事場だった工房、登り窯などをそのまま公開して いる。 日 さいたま市 大宮盆栽村 埼玉県さいたま市北区盆栽町 日本屈指の盆栽郷。芸術の域に達した、盆栽園主による数々の盆栽が展示さ れており、一見の価値があります。 http://www.city.saitama.jp/kita/001/00 また、毎年5月3日から5日には「大盆栽まつり」が開催され、多くの愛好家で賑 1/001/p005209.html わいます。 日 千葉県 千葉県立幕張海浜公園(美浜 園) 〒261-0021 千葉県千葉市美浜区ひび野2丁目116 TEL:043-296-0126 FAX:043-296-0128 日本の伝統文化に親しめる、情緒あふれる池泉回遊式庭園。四季折々の自然 が美しく、散策を楽しみながら庭園の自然美を堪能できる。また、園内には、数 http://www.seibu-la.co.jp/makuhari/ 奇屋造りの茶室「松籟亭(しょうらいてい)」があり、より和の情緒を満喫できる。 (JR京葉線 海浜幕張駅下車、徒歩5分) 日 千葉県 房総のむら 千葉県印旛郡栄町龍角寺1028 TEL:0476-95-3333 房総の伝統的な生活様式や技術を来館者が直接体験するとともに、県内各地 から出土した考古遺物や、武家・商家・農家などの展示を通して歴史を学ぶこ http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/ とができる博物館。(JR成田線安食駅からバス約8分、JR総武本線成田駅から バス約20分・徒歩8分) 日 千葉県 国立歴史民俗博物館 〒285-8502 千葉県佐倉市城内町 117 TEL:043-486-0123(代表) 大学の共同利用機関として誕生し、歴史学、考古学、民俗学を通じて、日本の 歴史、文化を研究する博物館。(京成佐倉駅からバスで約5分、JR佐倉駅から http://www.rekihaku.ac.jp/ バスで約15分) 日 千葉県 水郷佐原山車会館 〒287-0003 香取市佐原イ3368 TEL:048-641-0137 関東三大山車祭りに数えられる佐原の大祭で使われる山車2台を展示。(JR 佐原駅下車) 日 横浜市 横浜能楽堂 日 相模原市 相模の大凧センター (れんげの里あらいそ内) 〒220-0044 横浜市西区紅葉ケ丘27-2 TEL:045-263-3055 FAX:045-263-3031 〒252-0326 神奈川県神奈川県南区新戸2268-1 TEL:046-255-1311(れんげの里あらいそ) FAX:046-255-1361 3 ページ http://www.mashiko-sankokan.net/ http://www.katorishi.com/place/s_dash ikaikan.html 横浜能楽堂の本舞台は、明治8年(1875年)、東京・根岸の旧加賀藩主・前田 斉泰邸に建築され、大正8年(1919年)に東京・染井の松平頼寿邸に移築さ れ、昭和40年(1965年)に解体されるまで「染井能舞台」と呼ばれ親しまれた。 本舞台は保存されていた部材を復元、活用したもので、共番には松だけが描 http://ynt.yafjp.org/ かれているのが一般的だが、この舞台の鏡板には松に加え梅が描かれている 非常に珍しいもので、前田家の祖・菅公(菅原道真)の梅にちなんだとされてい る。平成8年、本舞台は横浜市指定有形文化財に指定された。 http://www.city.sagamihara.kanagawa.j 相模の大凧センターは、天保年間(1830年から1844年)から行われてきたと伝 p えられている相模の大凧揚げ文化の保存・継承を図ることを主な目的に、凧づ /shisetsu/bunka_shakai/library_etc/00 くり等の各種創作活動の場として利用できる施設です。 5658.html 外務省地方連携推進室 目的別国内視察スポットリスト 平成26年9月現在(地方自治体からの提供) 行 経 農 健 環 学 日 歴 自 ア 他 自治体名 場所 住所 藤野観光協会 〒252-5152 神奈川県相模原市緑区小渕2000番地 TEL:042-684-9503 概要 URL 約30点もの現代アートを野外に展示している「芸術の道」は、人々の暮らしと 芸術が http://info-fujino.com/hiking 調和したまちづくりを進めてきた藤野地区にある人気スポットです。 /237.html#more-237 歩道を歩きながら、自然と現代彫刻が調和する風景を楽しめる野外美術館とし て、市内外の多くの人々に親しまれています。 日 相模原市 藤野芸術の道 日 新潟市 旧斉藤邸別邸 新潟市中央区西大畑町567番地 近代の新潟を代表する豪商の別邸。砂丘地形を巧妙にとりこんだ回遊式庭園 http://saitouke.jp/ と開放的な近代和風建築が一体となった空間。 日 福井県 福井県陶芸館 〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原120-61 TEL:0778-32-2174 日本六古窯のひとつである「越前焼」(経済産業大臣指定伝統的工芸品)の歴 史と特徴を学べ、窯元の製作実演見学や越前焼を用いたテーブルコーディ http://www.togeikan.jp/ ネート体験などができる資料館、焼き物の製作体験ができる陶芸教室、本格的 茶室のある茶苑などを備える、越前焼振興と産業観光の拠点施設です。 日 福井県 越前漆器伝統産業会館 (うるしの里会館) 〒916-1221 福井県鯖江市西袋町37-6-1 TEL:0778-65-0030 FAX:0778-65-0550 1500年もの歴史を有すると言われる「越前漆器」(経済産業大臣指定伝統的工 芸品)の製造工程や歴史的資料、貴重な漆芸品の展示などを行っています。 http://www.echizen.or.jp/ また、別棟の職人工房では、地元の伝統工芸士による漆器づくりの実演を行っ ています。 日 福井県 〒915-0232 越前和紙の里 福井県越前市新在家町8-44 (パピルス館、卯立の工芸館、紙 パピルス館内 の文化博物館) TEL:0778-42-1363 FAX:0778-42-2425 日 福井県 刃物の里 (越前打刃物会館) 〒915-0873 福井県越前市池ノ上町49-1-3 TEL:0778-24-1200(代表) FAX:0778-22-1015 700年の伝統を誇る「越前打刃物」(経済産業大臣指定伝統的工芸品)の歴史 や製造工程の紹介ビデオ上映、製品の展示、伝統工芸士のプロフィールの紹 http://www.echizenuchihamono.com/ 介などを行っている施設です。近隣の工場見学を行うこともできます。 日 福井県 タケフナイフビレッジ 〒915-0031 福井県越前市余川町越前の里前 TEL:0778-27-7120 FAX:0778-27-7100 「越前打刃物」の製造の様子を実際に見学することができる共同工房があり、 古来から製造している様々な越前打刃物の展示も行っています。また、体験工 http://www.takefu-knifevillage.jp/ 房チャレンジ横丁では、ペーパーナイフやキーホルダーなどの製作体験ができ ます。 4 ページ 「越前和紙」(経済産業大臣指定伝統的工芸品)の紙漉き体験ができるパピル ス館、江戸時代中期の紙漉き屋敷を移築・復元し、伝統工芸士の紙漉きを見 http://www.echizenwashi.jp/ 学できる卯立の工芸館、越前和紙の歴史や製作工程・世界一の和紙など展示 している紙の文化博物館があります。 外務省地方連携推進室 目的別国内視察スポットリスト 平成26年9月現在(地方自治体からの提供) 行 経 農 健 環 学 日 歴 自 ア 他 自治体名 場所 住所 岐阜市鵜飼観覧船事務所 〒500-8009 岐阜市湊町1-2 TEL:058-262-0104 日 岐阜県 長良川鵜飼、川原町、岐阜城 長良川うかいミュージアム 〒502-0071 岐阜市長良51-2 TEL:058-210-1555 FAX:058-233-6658 岐阜観光コンベンション協会 〒500-8727 岐阜市神田町2-2 TEL:058-266-5588 FAX:058-266-5995 日 静岡市 概要 「長良川鵜飼」は1300年前から伝わる岐阜県重要無形民俗文化財の古代漁法 です。かがり火を灯した6隻の舟に乗った鵜匠が約10~12羽の鵜を操りながら 鮎漁を行い、夏の川面に幻想的な光景を見せてくれます。(開催期間:5月11日 ~10月15日)また、岐阜市長良川鵜飼伝承館(愛称:長良川うかいミュージア ム)では、長良川鵜飼を映像や展示で分かりやすく紹介しています。 長良川鵜飼観覧船乗り場の近くには、江戸時代に川湊として栄えた川原町が あり、紙問屋や材木問屋などの往時を偲ぶ建物が立ち並び、老舗の和菓子店 やうちわやさん、町家を改造した和モダンなカフェやレストランもあります。 また、織田信長の居城であった金華山の山頂に位置する岐阜城からは、雄大 な濃尾平野が一望できます。 URL http://www.ukai-gifucity.jp/ukai/ http://ukaimuseum.jp/ http://www.gifucvb.or.jp/sightseeing/d etail_kankou.php 喫茶一茶 〒420-0851 静岡市葵区黒金町地先(JR静岡駅北口地 下) TEL 054-253-0030 選りすぐりのお茶を週替わりで楽しめる日本茶カフェ。急須でいれた静岡のお 茶をお菓子と一緒にお手頃価格で味わうことができます。 大仙公園内の堺市博物館横に、国の登録有形文化財である堺市茶室「黄梅 庵」と「伸庵」の二つ茶室があり、それらをつなぐように茶庭が整備されていま す。伸庵は数奇屋普請の名匠といわれた仰木魯堂が、粋をこらして昭和4年に http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/haku 建てた茶室で、もと東京芝公園にあったものを、昭和55年に福助株式会社から butsukan/chashitsu.html 寄贈され移築したものです。茶室を含めて10室の和室があり、多人数の茶事 を催すことができます。また、立礼席(約25席)も設けて気軽に抹茶を楽しんで いただけます。 http://www.ocha.or.jp/index.php 日 堺市 堺市茶室 〒590-0802 堺区百舌鳥夕雲町2丁 (大仙公園内) TEL:072-247-1447 日 堺市 堺市立文化館 〒590-0014 堺市堺区田出井町1-2-200 ベルマージュ堺弐番館2F~4F TEL:072-222-5533 FAX:072-222-6833 堺出身の歌人、与謝野晶子の生涯と活動を直筆資料などで紹介している与謝 野晶子文芸館とアール・ヌーヴォー期の画家、アルフォンス・ミュシャの作品を http://www.sakai展示しているアルフォンス・ミュシャ館からなり、ギャラリーは、美術作品や文芸 bunshin.com/bunkakan/index.html 作品などの発表の場となっています。 日 兵庫県 灘五郷 灘五郷酒造組合 〒658-0046 兵庫県神戸市東灘区御影本町6丁目1-9 TEL:078-841-1101 酒米の横綱「山田錦」、西宮の名水「宮水」、丹波杜氏の酒造技術、六甲山系 特有の気候風土に恵まれた日本一の酒どころ。西宮から神戸市灘区にいたる http://www.nadagogo.ne.jp/ 一帯は、日本酒とその伝承を伝える酒蔵や酒造資料館など数多く点在。 日 和歌山県 湯浅町湯浅重要伝統的建造物 群保存地区 湯浅町役場 〒643-0004 和歌山県有田郡湯浅町湯浅1055-9 TEL:0737-63-2525(代表) 醤油発祥の地 足立美術館 〒692-0064 島根県安来市古川町320 TEL:0854-28-7111 FAX:0854-28-6733 近代日本画のコレクションを主体にして、富岡鉄斎、竹内栖鳳、橋本関雪など の有名作家をはじめ、北大路魯山人らの陶芸、さらに童画、彫刻、蒔絵などの 魅力的な作品を収蔵。なかでも、横山大観のコレクションは130点を数え、質量 http://www.adachiともに日本一を誇る。 museum.or.jp/ja/index.html また、日本庭園も有名で、アメリカ専門誌のランキングにより8年連続で「庭園 日本一」に選出されている。 日 島根県 5 ページ http://www.town.yuasa.wakayama.jp/ 外務省地方連携推進室 目的別国内視察スポットリスト 平成26年9月現在(地方自治体からの提供) 行 経 農 健 環 学 日 歴 自 ア 他 自治体名 場所 住所 概要 URL 日 岡山県 備前長船刀剣博物館 〒701-4271 岡山県瀬戸内市長船町長船966 TEL:0869-66-7767 FAX:0869-66-7971 日本のあらゆる伝統美術工芸の技能を受け継ぐ職人が実際に作業する工房 を一般に公開しています。刀身研ぎから刀身彫り、鞘や柄、鍔の製造風景ま で、刀剣づくりに関わるすべての作業工程を間近に見学できる。 http://www.city.setouchi.lg.jp/~osatoken/index.htm 日 岡山県 備前焼窯元 岡山県備前市 日本を代表する焼き物の街で、窯元を訪問。土ひねり体験も可能。 http://www.pref.okayama.jp/sangyo/ke iei/kakushin/OQweb/ asobu/bizen.html 日 岡山県 いかしの舎 〒701-0304 岡山県都窪郡早島町早島1466 TEL&FAX:086-483-1243 畳表、経糸の問屋として栄えた早島の旧家・寺山邸を改修。文化活動の拠点と http://www.town.hayashima.lg.jp/ikashi して甦らせました。「いかし」とは「盛りに足りて厳か」という意味で、歌人の岡直 noya/index.html 廬の命名です。 日 山口県 〒759-4106 山口県民芸術文化ホールながと 山口県長門市仙崎818番地1 (ルネッサながと) TEL:0837-26-6001 FAX:0837-26-6002 日 徳島県 藍の館 〒771-1212 徳島県板野郡藍住町徳命前須西 TEL:088-692-6317 FAX:088-692-6346 ジャパンブルーとして世界からも注目を集めている藍の歴史や製法などを、藍 http://www.town.aizumi.tokushima.jp/k 商人の屋敷をそのまま利用して展示しており、藍染め体験もしていただけま anko/ainoyakata/index.html す。 日 香川県 四国村 〒761-0112 香川県高松市屋島中町91 TEL:087-843-3111 四国各地から移築された約30棟の古民家等が当時のままの姿で村のあちこち に点在する広大な野外博物館。安藤忠雄が設計した四国村ギャラリーでは、 http://www.shikokumura.or.jp/ 絵画や彫刻、オリエントの美術品なども鑑賞できる。 日 高知県 いの町紙の博物館 〒781-2103 高知県吾川郡いの町幸町110-1 TEL: 088-893-0886 FAX: 088-893-0887 和紙の歴史からミツマタ、コウゾ等のげんりょうからわしができるまでの工程を 紹介。また、和紙の手漉き体験コーナーや貴重な和紙がそろった販売コーナー http://kamihaku.com/ など、触れて楽しむことのできる博物館です。 日 福岡市 松風園 福岡市中央区平尾3-28 TEL: 092-524-8264 FAX: 092-524-8264 駿河湾と富士山をイメージした美しい日本庭園や樹齢100年を超えるイロハモ ミジの木を有し,四季折々の日本の美しさを体感できる。また,庭園を眺めな http://www.shofuen.net がら抹茶を楽しむこともできる。 日 福岡市 友泉亭 福岡市城南区友泉亭1-46 TEL:092-711-0415 FAX:092-711-0415 福岡市指定名勝であり,奥ゆかしき日本の美を漂わせる歴史公園として親しま れている。 また,園内の茶室では抹茶セットを楽しむことができる。 http://www.yusentei.com/ 6 ページ 廻り舞台や花道を備え、歌舞伎や文楽などの伝統演劇を主目的に、コンサート や軽音楽にも対応できる文化施設(812席)と各種スポーツや大規模イベントに http://www.renaissa-nagato.jp/ 対応できる多目的アリーナ(最大2,400席)が併設された複合施設 外務省地方連携推進室 目的別国内視察スポットリスト 平成26年9月現在(地方自治体からの提供) 行 経 農 健 環 学 日 歴 自 ア 他 自治体名 場所 住所 概要 URL 日 福岡市 楽水園 福岡市博多区住吉2-10-7 TEL:092-262-6665 FAX:092-262-6665 住吉神社の北側ある,四季折々の緑と水辺のうるおいに満ちた甘美な香り漂 う美しい日本庭園。明治時代に建てられた博多商家の別荘を茶室棟として改 築し,当時の茶室を「楽水庵」復元したもので,当時の博多豪商の優雅さを垣 間見ることができる。 http://rakusuien.net/ 日 大分県 小鹿田(おんた)の里 大分県日田市源栄町皿山 TEL:0973-29-2429(小鹿田焼協同組合) 水力を使い、陶土をつく唐臼の音が「残したい日本の音風景100選」に選ばれ ている。作成技術は国指定重要無形文化財になっている。 http://www.oidehita.com/304.html 別府市竹細工伝統産業会館 〒874-0836 別府市東荘園8丁目3 TEL:0977-23-1072 展示室のほかに、竹に関する文献や書籍の閲覧ができる資料室もあります。 資料室では、竹の編み方や別府竹細工の概要がわかるビデオ上映を行い、竹 http://www.city.beppu.oita.jp/06sisetu/ に関する知識が得られるようになっています。 takezaiku/takezaiku.html また、施設内の各所には、当館の制作した試作品や、「竹の教室」で竹細工を 学ぶ受講生が制作した見本作品を展示しています。 日 大分県 7 ページ 外務省地方連携推進室