...

和歌山県立博物館特別展「高野山麓 祈りのかたち」出陳資料一覧

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

和歌山県立博物館特別展「高野山麓 祈りのかたち」出陳資料一覧
和歌山県立博物館特別展「高野山麓 祈りのかたち」出陳資料一覧
番号
資 料 名 称
員数
一章 高野山の開創と高野山麓
参考1 高野山図屛風
2曲1隻
1 弘法大師像
1幅
2 弘法大師十大弟子及び真然・定誉像
12幅
3 丹生祝氏本系帳
1巻
4 天野社絵図
1幅
5 慈尊院絵図
1幅
参考2 弥勒仏坐像
1軀
6 弥勒菩薩像
1幅
7 高祖大師秘密縁起 巻七
1巻
8 狩場明神像
1幅
9 丹生高野四社明神像
1幅
10 丹生高野四社明神像
1幅
参考3 金剛峯寺根本縁起
1巻
11 弘法大師御手印縁起写
1巻
二章 高野山麓の広がり-村が守った仏像からたどる-
①堂鳴海山伝来の仏像群-高野山の南西-
12 観音菩薩立像
1軀
13 地蔵菩薩立像
1軀
14 吉祥天立像
1軀
15 虚空蔵菩薩立像
1軀
16 千手観音立像
1軀
17 地蔵菩薩立像
1軀
18 菩薩形立像
1軀
19 毘沙門天立像
1軀
20 二天立像
2軀
21 広目天立像
1軀
22 阿弥陀如来像及び二十五菩薩像
26軀
23 二天立像
2軀
24 大般若経 巻一〇〇
1帖
25 鰐口
1口
②感応山伝来の仏像群-高野山の北西-
26 薬師如来坐像
1軀
27 菩薩形坐像
1軀
28 地蔵菩薩立像
1軀
29 持国天立像
1軀
30 多聞天立像
1軀
31 薬師如来立像
1軀
32 地蔵菩薩立像
1軀
33 不動明王立像
1軀
34 天部形立像
1軀
35 天部形立像
1軀
③日光山と日光社の痕跡-高野山の南東-
36 日光社参詣曼荼羅
1幅
37 日光神社跡出土資料
一括
38 剣
1口
39 鰐口
1口
40 若い女
1面
三章 高野山麓の鎮守社と祭礼・芸能
①天野社の祭礼と芸能
41 天野社舞楽曼荼羅供荘厳図
1幅
参考4 舞楽面・行道面・鬼面
26面
1面
参考5 還城楽
42 天野社宝蔵楽具注文(続宝簡集巻57)
1通
43 高野山天野舞童装束注文(続宝簡集巻57)
1通
44 薄紅地松梅文様水干
1領
45 浅葱地蛮絵袍
1領
46 鼓胴
3口
47 鉦鼓縁
1対
48 父尉
1面
49 尉
1面
50 鼻高面
1面
51 鼻高面
1面
52 小面
1面
制作年代
所有者
指定
江戸時代
天明4年(1784)
江戸時代
江戸時代
寛政5年(1793)
江戸時代
寛平4年(892)
平安時代
江戸時代
南北朝時代
室町~桃山時代
宝永6年(1709)
建武2年(1335)
江戸時代
堺市博物館
安楽寺(有田川町)
個人
個人
金剛峯寺(高野町)
金剛峯寺(高野町)
慈尊院(九度山町)
慈尊院(九度山町)
和歌山県立博物館
個人
興山寺(紀の川市)
個人
金剛峯寺(高野町)
和歌山県立博物館
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
室町時代
平安時代・江戸時代
平安時代
平安時代
応永4年(1415)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
法福寺(有田川町)
明王寺(有田川町)
町指定
町指定
町指定
町指定
町指定
町指定
町指定
町指定
町指定
町指定
県指定
町指定
町指定
県指定
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
鎌倉時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
薬師寺(かつらぎ町)
薬師寺(かつらぎ町)
薬師寺(かつらぎ町)
薬師寺(かつらぎ町)
薬師寺(かつらぎ町)
大福寺(かつらぎ町)
大福寺(かつらぎ町)
大福寺(かつらぎ町)
大福寺(かつらぎ町)
大福寺(かつらぎ町)
県指定
県指定
県指定
室町時代
平安~江戸時代
室町時代
享徳4年(1455)
享禄3年(1530)
個人
有田川町教育委員会
個人
個人
個人
県指定
町指定
明和3年(1766)
鎌倉~室町時代
正安3年(1301)
室町時代
文安6年(1449)
享徳3年(1454)
室町時代
鎌倉~南北朝時代
室町時代
南北朝~室町時代
南北朝~室町時代
室町時代
江戸時代
江戸時代
金剛峯寺(高野町)
東京国立博物館
個人
金剛峯寺(高野町)
金剛峯寺(高野町)
金剛峯寺(高野町)
金剛峯寺(高野町)
丹生都比売神社(かつらぎ町)
丹生都比売神社(かつらぎ町)
丹生都比売神社(かつらぎ町)
丹生都比売神社(かつらぎ町)
丹生都比売神社(かつらぎ町)
丹生都比売神社(かつらぎ町)
丹生都比売神社(かつらぎ町)
町指定
県指定
(国宝)
重文
県指定
(重文)
町指定
国宝
国宝
重文
重文
県指定
県指定
町指定
町指定
町指定
町指定
町指定
番号
資 料 名 称
53 鼻瘤悪尉
②鎮守社の祭礼と芸能
54 行道面
55 鬼面
員数
1面
制作年代
江戸時代
17面
2面
鎌倉~室町時代
南北朝時代
56 翁
1面
57 延命冠者
1面
58 父尉
1面
59 黒色尉
1面
60 萌葱地唐花尾長鳥文様繍狩衣(能装束のうち)
1領
61 紺地唐花尾長鳥文様繍狩衣(能装束のうち)
1領
62 赤茶地雲文紗長絹(能装束のうち)
1領
63 黄地花菱文綾法被(能装束のうち)
1領
64 猿楽面
10面
65 古佐布色衆之道具の日記(慶長十五年十月)
1通
66 猿楽面
12面
67 太刀 銘 國次作
1口
68 鉄湯釜
1口
69 獅子頭
2頭
70 太刀 銘 國次作
1口
71 嘉永五子年神能之時諸所建物五拾歩壱之図
1舗
72 悪尉
1面
73 小面
1面
四章 高野山麓の村と祈り
74 鞆淵惣荘置文(木札)
1枚
75 鞆淵惣荘置文(木札)
1枚
76 官省符荘百姓等申状案
1通
1口
77 高野枡
78 国覔系図
1巻
参考6 千手観音坐像・不動明王立像・毘沙門天立像
3軀
79 釈迦十六善神像
1幅
80 丹生高野四社明神本地仏像
4軀
81 弘法大師像
1幅
82 遍照寺文書
6通
83 修正会導師作法
2巻
84 牛玉宝印版木(地蔵寺)
1面
85 弘法大師像
1面
86 遍照寺版木
2面
87 牛玉宝印版木(円通寺)・宝珠
1枚1顆
88 阿弥陀如来坐像
1軀
89 阿弥陀如来坐像
1軀
90 飲食器
7口
91 光明真言曼荼羅・弘法大師・十三仏像
3幅
92 六斎講記帳
1冊
93 鉦鼓(六斎講親鉦・小鉦)
23口
五章 高野山麓 祈りのかたち-守り伝えられた文化財-
①重層的な祈りのかたち
94 観音菩薩立像
1軀
95 菩薩形坐像
1軀
参考7 大日如来坐像
1軀
96 二天立像
2躯
97 菩薩形坐像
2軀
参考8 八幡三神像
3軀
98 随身坐像
2軀
99 獅子・狛犬
1対
100 女神坐像・男神坐像・童子形神坐像
10軀
101 大般若経 巻一・巻四九四
2帖
102 三目不動明王立像
1躯
103 二童子立像(不動明王及二童子立像のうち)
2軀
参考9 阿弥陀如来坐像
1軀
参考10 菩薩形立像
2軀
104 地蔵菩薩坐像
1軀
105 両界曼荼羅図
2幅
106 如意輪観音像
1幅
107 金剛童子像
1幅
108 地蔵院流道教方先師像
16幅
109 道教像
1幅
所有者
指定
丹生都比売神社(かつらぎ町) 町指定
上花園神社(かつらぎ町)
上花園神社(かつらぎ町)
勝利寺(慈尊院保管)(九度山
室町時代
町)
勝利寺(慈尊院保管)(九度山
室町時代
町)
室町時代
上花園神社(かつらぎ町)
室町時代
上花園神社(かつらぎ町)
桃山~江戸時代
古沢厳島神社(九度山町)
桃山~江戸時代
古沢厳島神社(九度山町)
桃山~江戸時代
古沢厳島神社(九度山町)
桃山~江戸時代
古沢厳島神社(九度山町)
室町~桃山時代
古沢厳島神社(九度山町)
慶長15年(1610)
古沢厳島神社(九度山町)
室町時代
河根丹生神社(九度山町)
永正14年(1517)
丹生官省符神社(九度山町)
永正14年(1517)
丹生官省符神社(九度山町)
室町時代・江戸時代 丹生官省符神社(九度山町)
天文21年(1552)
三船神社(紀の川市)
嘉永5年(1852)
三船神社(紀の川市)
江戸時代
三船神社(紀の川市)
江戸時代
三船神社(紀の川市)
正平12年(1357)
寛正3年(1462)
応永3年(1396)
応永3年(1396)
南北朝~室町時代
文明8年(1476)
南北朝時代
寛文12年(1672)
南北朝時代
鎌倉~室町時代
天文10年(1541)
天文16年(1547)
室町時代
江戸時代
天正2年(1574)
平安時代
平安時代
江戸時代
江戸時代
文久2年(1862)
江戸時代~近代
鞆淵八幡神社(紀の川市)
鞆淵八幡神社(紀の川市)
個人
柏木区(かつらぎ町)
個人
惣福寺観音堂(紀美野町)
惣福寺観音堂(紀美野町)
極楽寺(紀美野町)
遍照寺大師講(紀美野町)
遍照寺大師講(紀美野町)
遍照寺大師講(紀美野町)
遍照寺大師講(紀美野町)
遍照寺(紀美野町)
遍照寺(紀美野町)
入郷区(九度山町)
雨錫寺阿弥陀堂(有田川町)
阿弥陀寺(紀の川市)
阿弥陀寺(紀の川市)
延命寺(かつらぎ町)
延命寺(かつらぎ町)
延命寺(かつらぎ町)
奈良~平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安~鎌倉時代
鎌倉時代・江戸時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
室町時代
平安~鎌倉時代
鎌倉時代
江戸時代
江戸時代
江戸時代
妙楽寺(橋本市)
林ケ峰観音寺(紀の川市)
施福寺(大阪府和泉市)
大日寺(紀の川市)
大日講(紀美野町)
鞆淵八幡神社(紀の川市)
鞆淵八幡神社(紀の川市)
鞆淵八幡神社(紀の川市)
三谷薬師堂(かつらぎ町)
龍谷寺(かつらぎ町)
吉祥寺(有田川町)
吉祥寺(有田川町)
吉祥寺(有田川町)
吉祥寺(有田川町)
西行庵(橋本市)
興山寺(紀の川市)
毘沙門寺(岩出市)
個人
個人
個人
重文
重文
重文
重文
町指定
重文附
町指定
町指定
県指定
県指定
重文附
重文
町指定
町指定
町指定
市指定
市指定
(市指定)
市指定
(県指定)
町指定
重文
(県指定)
番号
資 料 名 称
110 蘘虞梨童女像
111 朱漆塗丸盆
②神仏分離を乗り越えた仏たち
112 大元帥明王像
113 僧形八幡神像
114 真言八祖像
115 弘法大師坐像
116 弘法大師十大弟子及び真然・定誉像
117 白山三所権現本地仏像
118 阿弥陀如来坐像
119 十一面観音立像
120 観音菩薩立像
121 二天立像
122 天野社境内配置図
参考11 大日如来坐像
参考12 両頭愛染明王坐像
参考13 愛染明王坐像
参考14 不動明王坐像
参考15 弘法大師坐像
123 高野惣山之絵図
員数
1幅
1口
制作年代
江戸時代
元亀2年(1571)
個人
個人
所有者
指定
1幅
1幅
8幅
1軀
9幅
3軀
1軀
1軀
1軀
2軀
1幅
1軀
1軀
1軀
1軀
1軀
1舗
享保3年(1718)
江戸時代
享保12年(1727)
永禄8年(1565)
元禄5年(1692)
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
平安時代
明治時代
平安時代
室町~江戸時代
江戸時代
鎌倉時代
宝暦10年(1760)
正保2年(1645)
円福寺(紀の川市)
円福寺(紀の川市)
円福寺(紀の川市)
正福寺(紀の川市)
正福寺(紀の川市)
明王寺(有田川町)
町指定
延命寺(かつらぎ町)
延命寺(かつらぎ町)
延命寺(かつらぎ町)
延命寺(かつらぎ町)
町指定
丹生都比売神社(かつらぎ町)
金剛峯寺(高野町)
金剛峯寺(高野町)
金剛峯寺(高野町)
(市指定)
法住寺(石川県珠洲市)
普門院(橋本市)
高野山大学図書館(高野町)
※参考は写真パネルによる展示。
※指定のうち、重文は重要文化財、県指定は和歌山県指定文化財、町指定・市指定は、各自治体の指定文化財をあらわす。
Fly UP