...

児童学科 1年次入学生 - 学校法人 東京聖徳学園

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

児童学科 1年次入学生 - 学校法人 東京聖徳学園
シラバス・レポート課題 1年次入学生 目次
T
通信科目単位数
S
スクーリング科目単位数
1 〜 4 履修年次
児童学科 1年次入学生
■ 児童学科 児童保育コース 2010年10月以前入学生 専門教育科目(1年次入学生)
児童学の保健学的基礎Ⅰ 宮川 三平 T 2 1 20
障害児保育 S 1 3 82
児童学の保健学的基礎Ⅱ 松浦 信夫 T 2 1 21
養護内容 斎藤 新二 S 1 4 83
児童学の心理学的基礎Ⅰ 山口 創 T 2 1 22
児童文化Ⅰ 金城 久美子 T 1 4 71
児童学の心理学的基礎Ⅱ 山岡 重行 T 2 1 23
児童文化Ⅱ 神谷 明宏 S 1 4 73
児童学の社会学的基礎Ⅰ 高尾 公矢 T 2 1 24
音楽実技Ⅰ(2003年度以前入学生用) 音楽実技担当教員
児童学の社会学的基礎Ⅱ 上田 智子 T 2 1 25
児童学の教育学的基礎Ⅰ 森 聖雨 T 2 1 26
音楽実技Ⅰ(2004年度以降入学生用) 音楽実技担当教員
児童学の教育学的基礎Ⅱ 柴山 英樹 T 2 1 27
児童学の福祉学的基礎Ⅰ 石井 功一 T 2 1 28
音楽実技Ⅱ(2003年度以前入学生用) 音楽実技担当教員
児童学の福祉学的基礎Ⅱ 松本 佑子 T 2 1 29
卒業研究 T 4 4 ※
T 2 2 77
S 2 3 ~ 4 37
S 1 2 78
音楽理論Ⅰ 佐藤 亘弘 S 2 1 38
児童福祉学Ⅰ 秋山 修子 T 2 2 79
図画工作Ⅰ 仲瀬 律久 他 S 2 2 39
保育原理Ⅰ 小玉 武俊 T 2 1 61
図画工作Ⅱ 仲瀬 律久 他 S 2 2 40
保育原理Ⅱ 岡田 耕一 T 2 1 63
専門体育Ⅰ 安広 美智子・山口亮子・百瀬 定雄・
養護原理 斎藤 新二 T 2 1 80
S 2 2 41
教育基礎論 宮田 進 T 2 1 45
S 1 4 53
S 2 3 42
56
総合演習 森 聖雨 S 2 4 74
社会福祉学Ⅰ 松本 佑子 社会福祉援助技術各論Ⅰ 牧野 晶哲 発達心理学Ⅰ(通信部分) 宮本 智美 T1
T1
発達心理学Ⅰ(スクーリング部分) 宮本 智美 S 2 1 ~ 2 S 2 1 ~ 2 S 2 3 ~ 4 34
35
36
音楽実技Ⅱ(2004年度以降入学生用) 音楽実技担当教員
岸田 真弓・田中 ミイ子 専門体育Ⅱ 安広 美智子・山口亮子・田中 ミイ子・
岸田 真弓 教育心理学 藤野 信行 T 2 3 59
保育実習Ⅰ S 1 4 ※
小児保健Ⅰ 宮川 三平 T 4 2 84
保育実習Ⅱ S 2 4 ※
小児保健実習 初鹿 静江・山本 正子 S 1 3 85
保育実習Ⅲ・Ⅳ S 4 4 ※
小児栄養Ⅰ~1・2 S 2 3 86
社会福祉援助技術各論Ⅱ 牧野 由美子・水上 脩 T 2 3 89
精神保健 佐藤 いづみ T 2 3 87
教育相談 T 2 2 58
家族援助論 西 智子 T 2 3 88
障害児心理学 東原 文子 T 2 3 57
保育内容総論 位田 かづ代 T 1 1 60
地域福祉論Ⅰ 大野 地平 T 2 3 90
保育内容指導法Ⅰ・Ⅶ 宮川 三平 T1
S 1 2 65
地域福祉論Ⅱ 大野 地平 T 2 3 91
保育内容指導法Ⅱ・Ⅷ 荒井 洌 T1
S 1 2 66
障害福祉論Ⅰ 成瀬 光一 T 2 3 92
保育内容指導法Ⅲ・Ⅸ 前 典子 T1
S 1 2 67
障害福祉論Ⅱ 成瀬 光一 T 2 3 93
保育内容指導法Ⅳ・Ⅹ 赤坂 榮 S 2 3 68
社会保障論Ⅰ 大倉 正臣 T 2 2 94
保育内容指導法Ⅴ・Ⅺ 藪中 征代 S 2 3 69
社会保障論Ⅱ 川口 一美 T 2 2 95
保育内容指導法Ⅵ・Ⅻ 仲瀬 律久 他 S 2 3 70
医学一般 所 敏治 S 1 4 96
T 2 4 97
社会学概論 山田 等 乳児保育 加藤 敏子・冨永 由佳・山川 好子
T1
S 1 1 vi 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
81
T3
※
『履修と学習の手引』
(卒業研究・実習関連頁)を参照してください。
児童学の保健学的基礎Ⅰ
全学共通
No.
B001
児童学の保健学的基礎Ⅰ
宮川 三平
子ども達をいかにして守っていくか。
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
健康な子どもの(正常な状態)の成長と発達が理解できるようになる。また子どもの病気(異常な状態)についてもある程度の理解を深めら
れるようになる。そして、子ども達を事故や病気から守るための基本的な知識を学び十分に身につけるようになる。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
ヒトは、母親の体内で生を受けた時より 20 歳になるまでの他の生物に比較して比較的長い間、たえず変化し成長、発達していく。そして成
熟し成人となる。子どもがこうした長い期間成熟するまでを要することは、ヒトが進化の過程で他の生物より大脳を発達させたためといわれて
いる。児童虐待が起こりうるのもこうした経緯があると考えられている。
こうした子どもの健康な成長と発達について学習し十分に理解する。
② 子どもの病気(異常な状態)について学習する。特に小児の最も多く大切な感染症について学習し理解を深める。また病気の子どもの社会
福祉についても学習する。
③ 衛生統計などよりこどもを事故より守る方法を考える。また感染症の予防のために現在行われている予防接種について学習し理解を深める。
テキスト教材
『わかりやすい子どもの保健』(文化書房博文社)
評価の要点
1)こどもの保健の理解
2)こどもをすこやかに育てるためのスキルの会得
履修上の注意事項や学習上の助言
繰り返し教科書の所定の場所について目を通しておきましょう。
科目終了試験不合格の方は、“ピアジェの遊びの発達” を中心として勉強してみましょう。
レポート課題
ヨコ書
第 1 課題
いずれか1設題を選択
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
1 新生児が可愛らしいのは何故か?
2 新生児の可愛らしさは、どのように発展するのか?
第 2 課題
1 赤ん坊はなぜ人見知りするのでしょう。大脳の発達から考察してください。
20 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
ワープロ
可
1200字
児童学の保健学的基礎Ⅱ
B002
児童学の保健学的基礎Ⅱ
全学共通
No.
松浦 信夫
子どもの発達に関わる重要な事項
2 単位
履修条件
通信
保健学的基礎Ⅰの重要な部分を基礎に、子どもに特有な病気や事故、小児保健行政について学習する。
児童学科
学習の目標
「児童学の保健学的基礎Ⅰ」で子どもの発達、栄養学、予防接種を学習した。保健学的基礎Ⅱはこの内容を基礎に、子どもに特有な病気や事故、
並びに最近注目されている環境問題、子どもの食事に関わる問題、発達障害、小児保健行政などをより詳しく学習するものである。
学習の内容
2011年
月以前入学生
参考書
提出したテーマ(課題)に対するレポートの内容を評価する。これに合格した場合、筆記試験を実施して合否を判定する。
履修上の注意事項や学習上の助言
1.保健学的基礎Ⅰを十分に把握し、子どもの成長発達、栄養学、予防接種、など履修し、理解していることが求められる。その上で、子ども
の病気、事故など特定なテーマを更に深く学習する。
2.保健学的基礎Ⅱをカバーする教科書はない。医学、看護学、保健学の小児科学教科書をよく読んで対処することが必要です。
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 ①-②の課題について答えなさい。
① 子どもの栄養(エネルギー必要量)は成人と何処が違いますか。子どもの栄養所要量の成分(基礎代謝量など)を示し、説明しなさい。
② 1歳以上の子どもの死因で最も高いものは何か。最も高い死因の背景を述べ、その防止策について書きなさい。
第 2 課題
1 ①-②の課題について答えなさい。
① 近年わが国の出生時体重が減少してきています。胎児期の栄養不足(饑餓)が、出生後の成長に及ぼす影響について書きなさい。
② 児童虐待の増加、特にその世代連鎖との関連について述べなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
21
2012年4月以降入学生
評価の要点
図書館司書・学芸員
久保田競『脳の発達と子どものからだ』(築地書館(㈱))1995
久保田競『育脳家族ー家族みんなで頭がよくなる本』(エヌティティ出版)2010
D. バーカ・藤井留美訳『胎内で成人病は始まっている』(ソニーマガジン)
図書館司書・学芸員
10
山崎嘉久他『子ども虐待防止&対応マニュアル』(診断と治療社)
『子どもの危険を考える』(診断と治療社)
レポート課題
2011年4月以降入学生
テキスト教材
児童学科(保育関連)
1.子どもの脳の発達
胎児期は脳の材料であるニューロン(神経細胞)、グリア細胞が作られます。出生後満3歳までは「三つ子の魂百まで」の時期で軸索に髄鞘
化が起こり、神経細胞同士にシナップスが形成されます。その後、コミニューケーション機能(高次機能)が発達します。その正常と異常につ
いて学習する。
2.子どもの食事、栄養に関わる問題
近年、我が国のライフスタイルが変わり食事の偏り、運動不足、ストレスなどにより肥満、2 型糖尿病を含めた、生活習慣病が増加してきて
いる。その質的異常、遺伝学的異常、その病態を理解する。
一方、誤ったダイエット、痩せに対する誤った評価により、痩せすぎの若者が増えてきている。その結果として日本人の出生時体重は年々低
下し、平均出生体重が 3,000g を切ろうとしている。生活習慣病の一部は胎児期の低栄養によるとの考えがある(成人病胎児期発症説)。これ
はBarker仮説とも呼ばれ長い経験、観察から生み出されたものである。しかし、第2次世界大戦中に「オランダ冬の飢餓」(The Dutch winter
femine) を経験した妊婦から生まれた子供達が壮年期に達し、その仮説を証明する事実が次々に証明されてきている。更に、これが遺伝子レベ
ルに於いて実証されてきている。
3.子どもの事故の問題
出生後1年までの0歳児を除き、1歳から18歳までの死因1位は不慮の事故である。なぜこのような状況が起こるのか考えてください。1つ
は運動機能の発達と前頭前野の高次脳機能の発達の乖離が考えられます。最も事故が多く起こっているのは 2 - 3 歳の頃で、運動機能の発達の
割に危険を認知する機能が未発達なことによります。2 つ目は、わが国では事故が起こるとマスコミを含めて大きく騒ぐが、それが収まると終
息してしまい、完結してしまいます。その結果、その事故が次の事故の予防につながっていなかった背景がありました。これに対し「子どもの
事故予防工学カウンシル(CIPEC) 」を中心に、子どもの事故、再発防止の方策が進められている。
児童学の心理学的基礎Ⅰ
全学共通
No.
B003
児童学の心理学的基礎Ⅰ
山口 創
心の問題について理解しよう
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
児童の心の発達の基礎について、さまざまな研究を紹介して理解することを目的とする。また心の発達の過程で起こる、さまざまな心の問題
について、その原因や治療についても理解を深める。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
新生児期から思春期、青年期それぞれの心と行動の発達と、それぞれの時期に起こってくるさまざまな問題について上記の視点から学習する。
この科目ではできるだけ具体的な問題を通して、実際の子供の様子や、症状を理解するための一助としたい。
1.子どもの心の発達と性格(1)
2.子どもの心の発達と性格(2)
3.フロイトの理論
4.ピアジェの理論
5.エリクソンの理論
6.スキンシップと心の発達
7.思いやり・道徳性の発達
8.認知・知覚の発達
9.社会性の発達
10.言語の発達
11.発達における心の問題(LD)
12.発達における心の問題(ADHD)
13.発達における心の問題(自閉症)
14.現代における子どもをとり巻く環境の変化
15.現代における子どもの心身の問題
テキスト教材
『児童学の心理学的基礎Ⅰ』(聖徳大学通信教育部)
参考書
『手の治癒力』(草思社)
評価の要点
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
テキストをよく読み、要点を的確に把握し、問題に対する的確な回答をするようにしましょう。
履修上の注意事項や学習上の助言
テキストをより深く理解するため、他の参考図書も読んで、理解を深めるようにしましょう。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 現代の子どもの心の問題が注目されて久しい。子どもの心の問題を解決するために、親子のスキンシップが注目されている。特に乳児期
の親子のスキンシップは、子どもの心の成長にしたがって、どのような影響を及ぼすだろうか。
(注)下記の参考文献を参照すること。
『手の治癒力』草思社2012年
※課題は冒頭の1行のみ記入すること。
第 2 課題
いずれか1設題を選択
1 子どもの心身症にはどのようなものがあるか。具体的に1つをあげて説明しなさい。
2 子どもの知能検査を行う際に、注意すべき点についてあげなさい。
3 子どものやる気を育てるためには、どのようにしたらよいか。行動療法の観点から説明しなさい。
4 現代の子どもをとり巻く環境や家族の変化について説明しなさい。
22 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
児童学の心理学的基礎Ⅱ
B004
児童学の心理学的基礎Ⅱ
全学共通
No.
山岡 重行
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の内容
心理学は行動科学である。何らかの方法でデータをとり、そのデータを客観的に分析することで人間の行動の法則性である心理学的メカニズ
ムを解明していく。「人間の行動の法則性を解明すること」が心理学の目的なのである。
「児童学の心理学的基礎Ⅱ」の学習の目標は、社会的認知、文化心理学、社会心理学を中心に人間の行動の法則性を理解することである。
学習の内容
2011年4月以降入学生
2011年
『サイコ・ナビ 心理学案内』(おうふう)
『児童学の心理学的基礎Ⅱ』(聖徳大学通信教育部)
月以前入学生
10
参考書
学習指導書に掲載。
図書館司書・学芸員
テキスト教材
児童学科(保育関連)
1.血液型ステレオタイプ
2.集団主義と個人主義
3.差別
4.自己開示と自己提示
5.自己評価
6.個性化と没個性化
7.ユニークネス
8.多数派の影響・少数派の影響
9.説得
10.人間関係の成立
11.対人魅力の規定因① 近接性と好意の返報性
12.対人魅力の規定因② 身体的魅力
13.対人魅力の規定因③ 類似性と相補性
14.恋人との別れ
15.社会的スキルと葛藤の解決
履修上の注意事項や学習上の助言
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 学習指導書の第1章から第8章までの課題の中から1つ選んで回答せよ。
第 2 課題
1 学習指導書の第9章から第15章までの課題の中から1つ選んで回答せよ。
注意 レポート設題名欄に選択した章の課題を必ず明記すること。課題を明記しないレポートは採点しない。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
23
2012年4月以降入学生
レポート課題
図書館司書・学芸員
学習指導書2ページの「学習の進め方」参照。
2つのレポート課題に合格すれば試験を受けることは可能であるが、2つの章を勉強しただけでは試験に合格することは困難である。学習指
導書全15章を勉強したことを前提に試験問題を作成している。テキストと学習指導著と学習指導書に掲載してある参考書をよく読み、自分で
調べて学習して欲しい。
児童学の社会学的基礎Ⅰ
全学共通
No.
B005
児童学の社会学的基礎Ⅰ
高尾 公矢
親子関係の現代的諸相を考える
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
「親と子の絆」の意味を多様な角度から再考すること。さまざまなステ-ジにおける親と子のかかわりの実情と、そこに生じている現代的問
題を検討すること。親子関係の初期と後期にタ-ゲットをあわせ、親子関係のサポ-トを目的とする社会政策の現状と課題を考察する。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
現代の親と子の関係のありようを社会学的な視覚から見直す。具体的には、以下の項目に沿って学習を進める。
1.親子関係の現代的諸相
2.親イメージの変遷と親子関係のゆくえ
3.発達社会学から見た親子関係
4.生殖技術とゆれる親子の絆
5.母親になるということ
6.人類学からみた親子関係の多様性
7.子ども虐待の今日的背景
8.「教育ママ」の存立事情
9.少子・未婚社会の親子
10.サンドイッチ世代の困難
11.老親扶養と相続をめぐる親子紛争
12.「子育て支援」の現状と論理
13.家族介護と社会的介護
14.家族介護の内実
15.育てることと看取ること
テキスト教材
藤崎宏子『親と子-交錯するライフコ-ス-』(ミネルヴァ書房)
『児童学の社会学的基礎Ⅰ』(聖徳大学通信教育部)
参考書
刈谷剛彦他『教育の社会学』(有斐閣)
評価の要点
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
・教科書の内容をよく理解しているか
・わが国の親子関係の変遷をよく理解しているか
・社会学的視点を身につけているか
履修上の注意事項や学習上の助言
・レポ-ト課題に沿ってレポ-トを作成すること
・試験は教科書をよく理解しておくこと
レポート課題
第 1 課題
1 子ども虐待の社会的背景を説明し、解決案を具体的に提示しなさい。
第 2 課題
1 発達社会学的視点から現代日本における親子関係の特徴を述べなさい。
24 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
児童学の社会学的基礎Ⅱ
B006
児童学の社会学的基礎Ⅱ
全学共通
No.
上田 智子
地域社会の変化と子ども・学校
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
児童学は、児童についてさまざまな視角から学ぶことで、児童の心身の発達を統一的に把握し、児童の福祉に貢献することを目的としている。
本授業は、社会学の視点から、子どもをとりまく社会的環境の現状と課題を明らかにしていくものだが、さまざまな社会的環境の中でも、こ
こでは地域社会の変化と子どもの育ちとの関係に焦点を当てて考察していく。
学習の内容
2011年4月以降入学生
テキスト教材
住田正樹編『子どもと地域社会』(学文社)
児童学科(保育関連)
教科書をもとに、地域社会の変化と子どもの育ちとの関係について考察していく。
まず第一に、子どもの社会化における地域社会の役割について理解し、近年における地域社会の変化と、それが子どもの育ちに与える影響に
ついて考察する。
第二に、地域社会における子どもの仲間集団に注目し、社会化における役割、その変化と子どもの育ちへの影響について考察する。
第三に、子育て支援活動やPTA活動、子ども会など、地域社会における子ども育成組織活動について、その役割や現状、課題について考察する。
第四に、地域社会と学校の、新しい関係について考察する。学校選択制の導入や学校統廃合により、地域と学校の関係は変容を迫られる一方
で、コミュニティスクールや学校評議会など、新しい形で関係を構築する動きもある。
ここでは地域社会に焦点を当てたが、さまざまな社会的環境が複合的に子どもの育ちに影響を与えていることを理解し、さらに広い視野の中
で子どもの育ちを捉えていってもらいたい。
評価の要点
2011年
10
月以前入学生
・試験評価の要点…論述試験。
教科書の中心的な論点について、理解が十分であるか、簡潔に論述できているか、評価したい。
履修上の注意事項や学習上の助言
ヨコ書
ワープロ
可
1200字〜
1600字
第 1 課題
いずれか1設題を選択
1 課題文献を参考に地域社会の社会化機能について考察しなさい。
2 課題文献を参考に現代日本における子どもの仲間集団の変容と、その影響について考察しなさい。
第 2 課題
いずれか1設題を選択
1 課題文献を参考に現代日本において、子育て支援活動が必要とされている背景について説明しなさい。
2 課題文献を参考に今日の社会における学校と地域社会の関係について考察しなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
25
2012年4月以降入学生
レポート課題
図書館司書・学芸員
教科書をよく読み、論点の把握につとめるとともに、それらの論点に基づいて、自らの経験を振り返ったり、身近な現象や子どもに関わるニュー
スを捉えなおしたり、といった作業を積極的に行ってほしいと思います。一方で、教科書の論点について、ただ鵜呑みにすることなく、批判的
検討を加えることも大事です。意欲的な取り組みを期待しています。
図書館司書・学芸員
・レポートの評価の要点…
①教科書の論点を適切に把握し、課題に即した簡潔な解答を行っているか。
②文章構成・表現は適切で分かりやすいか。
児童学の教育学的基礎Ⅰ
全学共通
No.
B007
児童学の教育学的基礎Ⅰ
森 聖雨
西洋における児童観と教育思想の展開
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
西洋における主な教育思想家の人間形成観や指導方法論が古代から近代にいたるまでどのように展開され、今日の教育に根付いているかを認
識する。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
1.人間形成の「学」と「方法」としての児童学
2.児童学の骨組みと内
3.ソクラテスの教育思想と教育実践
4.プラトンの教育論
5.アリストテレスの教育論
6.クインティリアヌスの教育論
7.コメニウスの教育思想と教育方法
8.ロックの教育思想と教育方法
9.ルソーの教育論と教育方法
10.ペスタロッチの教育思想と教育実践
11.フレーベルの教育思想と幼児教育論
12.モンテッソリーの教育思想
13.デューイの教育哲学
14.今日の日本教育の指標
テキスト教材
『児童学の教育学的基礎Ⅰ』(聖徳大学通信教育部)
参考書
梅根悟『世界教育史』(新評論社)
評価の要点
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
最終試験によって評価する。
履修上の注意事項や学習上の助言
参考書をできるだけ多く収集し、活用すること。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1200字〜
1600字
第 1 課題
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
いずれか1設題を選択
1 ソクラテス、プラトン、アリストテレスの人間観・教育観の違いを述べ、あなた自身の人間観・教育観について述べなさい。
2 「善さ」の教育観について略述し、それについて意見を述べなさい。
3 クィンティリアヌスの学校観と教師観について略述し、それについて意見を述べなさい。
4 子ども時代の教育の重要性について、コメニウスとロックとを比較し、それについて、意見を述べなさい。
5 いま「しつけ」を重要視する立場と、「しつけ」無用とする意見がありますが、そのことについて意見を述べなさい。
第 2 課題
いずれか1設題を選択
1 ルソーの子ども観・教育観について述べなさい。
2 ペスタロッチーの児童観・教育観について述べ、それに対して意見を述べなさい。
3 フレーベルの神性観について意見を述べなさい。
4 モンテッソーリの子どもの本性について述べ、それに対するあなたの考えを述べなさい。
5 デューイ教育学における成長とはどういうことか、あなたの意見を入れて論じなさい。
26 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
児童学の教育学的基礎Ⅱ
B008
児童学の教育学的基礎Ⅱ
全学共通
No.
柴山 英樹
比較教育学的アプローチ
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
この科目では、比較教育学・比較教育文化論の視点から教育制度や学校文化について学ぶことを目標にしています。諸外国の教育を参照しな
がら、日本の教育の現状を振り返り、これからの教育の方向性を考えていきましょう。
学習の内容
2011年4月以降入学生
テキスト教材
2011年
参考書
10
月以前入学生
石附実編『近代日本の学校文化誌』(思文閣出版)
石附実編『比較・国際教育学』(東信堂)
評価の要点
テキストを何度も繰り返し読むことを心がけてください。重要だと思う箇所をマーキングし、参考書で調べたことなどを書き込むなどして、
自分なりのテキストを作っていってください。
テキストには日本の教育に関する言及は少ないですが、常に日本の教育と比較しながら考えるように心がけてください。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 学習指導書(第一回から第七回まで)を参考にしながらテキストをよく読み、ドイツ、フランス、フィンランド、ロシア、中国、イギリスの6ヶ
国の学校のそれぞれについて、最も興味深く思われた点について述べなさい。
第 2 課題
いずれか1設題を選択
1 学習指導書(第八回から第十二回まで)を参考にしながらテキストをよく読み、オーストラリア、アメリカ、韓国、タイ、ブラジルの5ヶ
国の学校のそれぞれについて、最も興味深く思われた点について述べなさい。
2 学習指導書(第十三回)を参考にしながら、日本の学校教育の特色について、諸外国の教育と比較しながら述べなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
27
2012年4月以降入学生
履修上の注意事項や学習上の助言
図書館司書・学芸員
・レポート評価の要点…①テキストをよく読み、要点を的確に把握し、さらに他の参考文献で内容を深めるようにしましょう。
②読み手にわかりやすく整理して、レポートを作成しましょう。
・試験評価の要点………論述試験が中心ですが、暗記した内容を単に書き写すのではなく、要点を的確に整理し、文章表現するように心がけて
ください。
図書館司書・学芸員
二宮皓編『世界の学校-教育制度から日常の学校風景まで-』(学事出版)
『児童学の教育学的基礎Ⅱ』(聖徳大学通信教育部)
児童学科(保育関連)
1.比較教育学・比較教育文化論について(比較教育文化論という考え方を学びます)
2.発言することを学ぶ学校(ドイツの教育制度・学校文化について学びます)
3.平等と多様性を尊重する学校(フランスの教育制度・学校文化について学びます)
4.学力世界一の学校(フィンランドの教育制度・学校文化について学びます)
5.多様化と格差拡大が進む学校(ロシアの教育制度・学校文化について学びます)
6.「和諧社会」を目指す社会主義大国の学校(中国の教育制度・学校文化について学びます)
7.教育水準向上のための「優れた学校」(イギリスの教育制度・学校文化について学びます)
8.魅力あふれる教育環境をもつ学校(オーストラリアの教育制度・学校文化について学びます)
9.忠誠宣言のある学校(アメリカの教育制度・学校文化について学びます)
10.教育先進国を目指す学校(韓国の教育制度・学校文化について学びます)
11.数々の改革を推進する学校(タイの教育制度・学校文化について学びます)
12.貧困に立ち向かう学校(ブラジルの教育制度・学校文化について学びます)
13.日本の学校のあり方について(これまでの学習を踏まえ、今後の日本の教育について考えます)
児童学の福祉学的基礎Ⅰ
全学共通
No.
B009
児童学の福祉学的基礎Ⅰ
石井 功一
子どもを取り巻く社会状況と児童家庭福祉の視点
2 単位
履修条件
通信
保育士 必須
児童学科
学習の目標
①歴史的な「児童観」を理解し、今日の児童の健全な発達の保障と児童を取り巻く環境を理解する。
②子育ての問題を中心とした児童の “権利”、“子どもの最善の利益” 等について、「児童福祉法」を基に考える。
③児童家庭福祉の動向と展望について理解を深める。
学習の内容
①児童福祉の歴史と現在の児童福祉の課題を「児童家庭福祉」の視点から理解を深める。②「児童家庭福祉」の関連法律、制度についての理解
を深める。③児童家庭福祉の動向と展望について理解を深める。④保育士の業務内容と専門性。⑤児童福祉関連職種との連携を理解する。
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
1.ガイダンス
2.児童家庭福祉とはなにか
3.現代社会と児童家庭福祉
4.児童家庭福祉と地域福祉
5.児童家庭福祉の概念と理念
6.児童家庭福祉の歴史
7.児童福祉法、関連法規、施策等
8.児童家庭福祉の現状と子育て支援
9.児童家庭福祉施策の現状と課題
10.次世代育成支援と子育て支援
11.児童虐待防止と社会的養護
12.児童福祉施設の理解
13.児童福祉関連職種の職員
14.児童福祉施設の子育て支援
15.まとめ
講義の進め方、テストと評価、効率的学習について
児童家庭福祉の理念と歴史的変遷
地域社会の変容と家族構造の変化
地域福祉活動と子育て支援
児童の定義、児童の人権擁護、保護者支援と福祉サービス
欧米とわが国の歴史的展開
児童家庭福祉関連法規、制度、施策等の理解と課題
子育て支援サービス、多様な保育ニーズへの援助施策等の理解
少子化、エンゼルプランから次世代育成支援対策基本法の理解
地域子育て支援の理解、援助・支援のポイント
児童虐待の類型、予防、保護、保育士の役割
児童福祉施設の設置目的、利用対象児について
児童福祉職の基本的要件、資質、倫理観
援助活動、施設運営、地域に開かれた施設の有り方
テキスト教材
吉田真理『児童家庭福祉』(青鞜社)
保育士養成講座編纂委員会『児童福祉』(全国社会福祉協議会 編)
福田志津枝『これからの児童福祉』(ミネルヴァ書房)
参考書
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
石井功一、成瀬光一編著『保育士のための養護原理(25年改訂版)』(大学図書出版)
鈴木政次郎『現代児童養護の理論と実践』(川島書店)
社会福祉養成講座編集委員会『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』(中央法規出版)
神戸賢次編『新選 児童福祉』((株)みらい)
評価の要点
a.レポート提出時の記述内容の創造的取り組みを評価する。
b.スクーリングにおける、自己の考えや意見発表への取り組みも評価対象とします。
c.終了試験は、記述式でノート、テキスト等の持ち込みは不可です。
履修上の注意事項や学習上の助言
・参考図書や関連学習を通じて、自己の考えや意見をレポート等に反映してください。
・教科書等をよく読んで、内容を理解してください。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 家庭機能の変化によって発生した児童福祉ニーズについて論述しなさい。
第 2 課題
1 今日の児童と家庭を取り巻く社会環境の変動によって発生している児童問題を「児童家庭福祉」の視点から論述してください。
28 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
児童学の福祉学的基礎Ⅱ
B010
児童学の福祉学的基礎Ⅱ
全学共通
No.
松本 佑子
児童福祉から児童家庭福祉へ
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
①今日の児童と家庭を取り巻く社会環境についての理解
②現代社会における児童問題と福祉ニーズについての理解
③児童家庭福祉サービス体系についての理解
学習の内容
2011年4月以降入学生
2011年
庄司洋子・松原康雄・山縣文治『家族・児童福祉(改訂版)』(有斐閣)
『児童学の福祉学的基礎Ⅱ』(聖徳大学通信教育部)
月以前入学生
10
参考書
『国民の福祉の動向(各年度版)』(厚生統計協会)
『社会福祉小六法(各年度版)』
図書館司書・学芸員
テキスト教材
児童学科(保育関連)
現代社会における児童の位置づけを全体的に把握するために、児童を取り巻く社会の状況、家族及び地域社会の変化、今日の児童の生活実態
について考察し、児童観の変遷とともに児童福祉の理念と意義についての理解を深める。さらに児童福祉の法制度体系と実施体制について学習
する。
1.家族・児童福祉の視座
2.児童の権利と児童観の進展
3.家族・児童福祉の体系とその実施体制の進展
4.家族・児童への援助の技術と方法
5.児童虐待の現状と対策
6.児童育成環境
7.保育ニーズの拡大とその対応
8.療育サービスの方向とその実施体制
9.児童養護問題と社会的養護の課題
10.ひとり親家族支援
11.家族・児童福祉サービスの計画化・総合化
12.家族・児童福祉施策の課題と展望
評価の要点
2012年4月以降入学生
履修上の注意事項や学習上の助言
テキストを熟読すると共に、テキスト等に示されている参考文献を読むことが大切です。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 児童福祉から家族・児童福祉(児童家庭福祉)への展開の背景について論じなさい。
第 2 課題
1 児童養護問題が発生する背景について論じなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
29
図書館司書・学芸員
・レポート
①課題が何を求めているかを理解すること ②テキストをよく読むこと
③他の参考文献で内容を深めること ④本の要約でなく、自分の言葉で客観的に論述すること
・試験
テキストをよく読み理解し、要点を的確に文章表現することを心掛ける。
社会福祉学Ⅰ
C029
社会福祉学Ⅰ
全学共通
No.
松本 佑子
現代社会と社会福祉
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
今日の社会状況と社会福祉の課題を考察しながら、社会福祉の理念、法制度体系、社会福祉サービス及び実施機関、社会福祉の専門性につい
ての理解を深める。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
まず、社会福祉とは何か、概念と理念を理解する。社会福祉のあり方への接近方法として社会福祉の歴史的展開を学習し、今日の福祉ニーズ
の考察、それらのニーズに対応する諸分野の福祉施策及び実施機関についての理解を深める。さらに社会福祉援助の原理及び援助形態について
学んでいく。
1.現代社会と社会福祉
2.社会福祉のあゆみ
3.社会福祉ニーズと把握方法
4.社会福祉サービスの概観
5.社会福祉サービスの供給方法
6.地域福祉の概観
7.社会福祉従事者と専門職倫理
8.ソーシャルワーク実践
9.社会福祉の法としくみ
10.社会保障および関連制度
11.社会福祉施策の動向
テキスト教材
2011年
参考書
10
月以前入学生
厚生統計協会『国民の福祉の動向(各年度版)』
『社会福祉小六法(各年度版)』
評価の要点
2012年4月以降入学生
履修上の注意事項や学習上の助言
テキストを熟読すると共に、テキスト等に示されている参考文献を読むことが大切です。
なお、文献は新しい版の出版物を読むこと。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 1990年代以降、どのような福祉問題が顕在化してきたかを論じなさい。
第 2 課題
1 老人・児童・障害者福祉など一福祉領域を取りあげ、二つの地方自治体(市や区)の福祉サービスについて調べ、比較検討しなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
77
図書館司書・学芸員
レポート評価の要点
①課題が何を求めているかを理解すること ②テキストをよく読むこと
③他の参考文献で内容を深めること ④本の要約でなく、自分の言葉で客観的に論述すること
試験評価の要点
テキストをよく読み理解し、要点を的確に文章表現することを心掛ける。
図書館司書・学芸員
西村昇・日開野博・山下正國編著『社会福祉概論(最新版)』(中央法規)
社会福祉援助技術各論Ⅰ
全学共通
No.
C030
社会福祉援助技術各論Ⅰ
牧野 晶哲
保育士とソーシャルワーク技術
2 単位
履修条件
通信
面接
なし
児童学科
学習の目標
保育士とは児童福祉法第18条4に定義されていますが、近年では保育実践のみならずソーシャルワーカーとしての役割も求められています。
まず子どもへの支援を行う専門職として理解すべき倫理を学びます。次に子どもを中心とした支援を行うための知識を学んだ上で、事例検討を
通してソーシャルワーカーとしての視点を習得することを目標とします。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
1.保育専門職の自己理解(自分と他人価値観の差異を確認)
2.相談援助の倫理(保育場面における問題を子どもの権利条約に当てはめて考えよう)
3.相談援助の理論①(エコロジカル視点とストレングス視点を理解しよう)
4.相談援助の理論②(援助の展開方法と関係機関を理解しよう)
5.相談援助の知識①(障害児支援事例の検討)
6.相談援助の知識②(虐待事例の検討)
7.授業調整/テスト&レポート
(※授業日程の関係で順序が変更となることがあります)
テキスト教材
「相談援助の理論と方法Ⅰ」(中央法規)
「社会福祉援助技術各論Ⅰ」(聖徳大学通信教育部)
参考書
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
社会福祉士養成講座編集委員会『相談援助の基盤と専門職』(中央法規)
社会福祉士養成講座編集委員会『相談援助の理論と方法Ⅰ/Ⅱ』(中央法規)
評価の要点
・スクーリング最終日には試験(筆記試験/レポート)を行います。
筆記試験は重要用語の確認などを中心とします。具体的な内容は授業内で説明します。
レポートは受講した内容を振り返り自分の考えも含めて述べる形式とします。
履修上の注意事項や学習上の助言
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
・授業中は携帯電話の使用を禁止します。また私語は慎んでください。
・グループワークも取り入れるため、主体的な参加と積極的に問題を検討する姿勢を求めます。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
通信1単位のレポートを提出した後、スクーリング受講となります。
第 1 課題
1 社会福祉援助技術は、どのような過程を経て発展していったのか、また、発展過程の中でソーシャルワーカーは対象者を人間としてどの
ように捉えてきたのか、価値、倫理の観点から説明しなさい。
78 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
児童福祉学Ⅰ
C032
児童福祉学Ⅰ
全学共通
No.
秋山 修子
児童家庭福祉の基本を学ぶ
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
1.社会環境の変動・進展により児童の育成環境が大きく影響を受けるものであることを知る。
2.児童福祉の理念と保障すべき児童の諸権利を述べることができる。
3.現行の児童福祉の仕組みについて説明ができる。
学習の内容
2011年4月以降入学生
2011年
月以前入学生
10
鈴木政次郎編『現代児童福祉概論』(川島書店)
鈴木政次郎『児童福祉学Ⅰ』(聖徳大学通信教育部)
参考書
・レポート評価の要点…課題を的確に捉え、テキストだけでなく直近に発刊されたその他参考文献を用いて児童福祉問題の動向を表現できるよ
うにしましょう。
・試験評価の要点………学習した内容が、系統的に理解されているかを問う論述試験となっているため、専門的用語が適切に用いられているこ
とも大切です。
履修上の注意事項や学習上の助言
テキストをよく読み、主な概念・用語が説明できるよう参考書を多く開いてください。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 わが国の子ども虐待に対する対応、援助について、「子どもの福祉」という視点から論じなさい。
第 2 課題
1 児童福祉における「子どもの権利擁護」の内容を整理し(特に児童福祉施設において、どのように「子どもの権利擁護」の実践がなされ
ているのか)、今後の展望も含めて論じなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
79
2012年4月以降入学生
評価の要点
図書館司書・学芸員
山縣文治・柏女霊峰他編『社会福祉用語辞典』(ミネルヴァ書房)
社会福祉の動向編集委員会編『社会福祉の動向2012』(中央法規出版)
許斐有・望月彰 他編『子どもの権利と社会的子育て』(信山社)
図書館司書・学芸員
テキスト教材
児童学科(保育関連)
現代社会における児童の福祉ニーズを全体的に把握するために、児童を取り巻く現代社会の状況・家族及び地域社会の変化について概観する。
また、児童観の変遷と現代の児童福祉の概念と意義について学ぶとともに児童福祉の法体系、関係機関・施設等の実施体制とサービスの現状に
ついて理解を深めていく。
1.現代社会における少子化の進行と児童の育成環境の縮小
2.現代社会において求められる新しい福祉ニーズの方向
3.福祉思想と児童観の変遷(1)
4.福祉思想と児童観の変遷(2)
5.児童福祉の理念と児童の権利
6.欧米における児童福祉の発展
7.我が国における児童福祉の発展
8.児童福祉の国際的動向
9.児童福祉の関係法規と実施体制
10.児童福祉の機関
11.児童福祉施設(1)
12.児童福祉施設(2)
13.児童福祉の措置と保障(1)
14.児童福祉の措置と保障(2)
15.児童福祉関係職員
保育原理Ⅰ
C017
保育原理Ⅰ
全学共通
No.
小玉 武俊
乳幼児と保育の本質・目的の理解
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
「保育」についての明確な認識を身につけるために、人間の子供の発達特性、保育(幼児教育)の本質、意義、制度、歴史、思想、現状並び
に幼稚園と保育所の目的、ねらい、内容・方法、課題、その他幼稚園と保育所の保育について体系的な理解を図る。
学習の内容
2011年4月以降入学生
2011年
月以前入学生
10
小川博久『21世紀の保育原理』(同文書院)
『保育原理Ⅰ』(聖徳大学通信教育部)
参考書
・レポート評価の要点………教科書の要点を的確に把握し、他の文献で内容を確め深める。
・試験評価の要点……………1.論述式試験
2.出題の趣旨の把握と論旨の展開内容
3.キーワードの内容の理解度
履修上の注意事項や学習上の助言
学習の際は「幼稚園教育要領解説」、「保育所保育指針解説書」を必ず参考にしてください。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
61
2012年4月以降入学生
評価の要点
図書館司書・学芸員
文部科学省締『幼稚園教育要領解説』(フレーベル館)
厚生労働省編『保育所保育指針解説書』(フレーベル館)
図書館司書・学芸員
テキスト教材
児童学科(保育関連)
人間の新生児は高度な能力を持って生まれてくるが、その潜在能力の発揮には大人(保育者)の援助と環境との主体的なかかわりが必須の要
件であることを理解した上で、保育と保育者の役割、環境の変化と発達保障、幼稚園、保育所の保育の本質、目的、ねらい、内容、方法につい
て体系的に学修する。さらに家庭、地域という保育の場と小学校との連携の必要性とその方法についても知見を得るため、次の事項を教科書に
より修得する。
1.動物の進化における子育ての変遷
2.人間の子供の発達特性
3.保育の意義と遊びの重要性
4.乳幼児の発達と環境
5.保育の歴史と思想(日本)
6.保育の歴史と思想(欧米)
7.学校教育法、児童福祉法の理念と施設
8.幼稚園教育の原理
9.幼稚園の目的・目標・内容・方法・評価
10.保育所保育の原理
11.保育所保育の内容
12.保育所保育の計画
13.発達過程区分の保育の内容と指導計画
14.保育者(幼稚園教諭・保育士)の資質と任務
15.現代社会と保育の諸問題
保育原理Ⅰ
全学共通
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
程度
第 1 課題
いずれか1設題を選択
1 動物一般の子育ての進化の過程と人間の子育てとの関係について。
2 就巣性(留巣性)の哺乳類と離巣性の哺乳類の子育ての相違及びポルトマン(Portmann, A.)のいう二次的就巣性について。
3 幼稚園、保育所、家庭、地域社会における「保育」の特性、目標、方法、環境について。
児童学科
4 「遊び」の定義及び乳幼児期における「遊び」の教育的意義について。
5 「遊び」の発達を保障する保育者(教諭、保育士)の基本的役割について。
6 教育課程(保育課程)と指導計画との関係並びに計画的保育の必要性について。
第 2 課題
いずれか1設題を選択
1 我が国における保育の思想と保育制度の変遷について。
2 西洋における保育の思想と保育制度の変遷について。
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
4 乳幼児の成育環境の変化と子育て上の諸問題について。
5 多様な保育需要(障害児保育、延長保育、夜間保育、一時保育、病児保育、預かり保育等)への対応の在り方について。
6 地域における乳幼児の教育・保育に関する相談・助言の在り方と幼稚園、保育所の役割との関係について。
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
3 現行制度の幼稚園と保育所の役割と相違点について。
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
62 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
保育原理Ⅱ
C034
保育原理Ⅱ
全学共通
No.
岡田 耕一
実践力のある保育者を目指して
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
保育原理Ⅰで学習した保育の基本原理・原則を踏まえ、本科目では次の2点を目標にして学習を進めていきます。
第1に、保育所保育指針を十分に理解し、実践できるための実力をつける。
第2に、過去の偉大な教育(保育)実践家の諸理論を学習し、保育実践の基本原理を得る。
学習の内容
2011年4月以降入学生
2011年
岡田耕一『保育原理Ⅱ』(聖徳大学通信教育部)
月以前入学生
10
参考書
厚生労働省『保育所保育指針』(フレーベル館)
文部科学省『幼稚園教育要領』(フレーベル館)
図書館司書・学芸員
テキスト教材
児童学科(保育関連)
1.これからの保育所、幼稚園(これからの保育所、幼稚園の役割について学ぶ)
2.子どもの発達と保育①(0~2歳児の発達と望ましい保育の進め方について学ぶ)
3.子どもの発達と保育②(3~6歳児の発達と望ましい保育の進め方について学ぶ)
4.子ども理解(子ども理解の基本的原理について学ぶ)
5.保育者の役割(子どもの援助者としての保育者の基本的役割について学ぶ)
6.遊びの指導(遊びの楽しさを理解し、望ましい指導のあり方について学ぶ)
7.基本的生活習慣の指導(基本的生活習慣の意義と指導の基本原理について学ぶ)
8.障害児の保育(保育所、幼稚園における障害児保育の基本原理について学ぶ)
9.親との関わり(親を理解し、親と連携・協力し合うための基本原理について学ぶ)
10.預かり保育(幼稚園の預かり保育の望ましいあり方について学ぶ)
11.ジョン・ゴットマンのEQ教育(心の教育の手立てについて学ぶ)
12.霜田静志の叱らぬ保育(ほめること、叱ることから保育者の基本的な態度を学ぶ)
13.倉橋惣三の幼稚園教育(保育の基本原理について学ぶ)
14.モンテッソーリ教育(日常生活の指導方法について学ぶ)
15.津守 真の子ども理解の方法(事例を通して子ども理解の基本的方法について学ぶ)
評価の要点
テキストを何度も繰り返し読むことを心がけてください。アンダーラインをしたり、キーワードを丸で囲んだり、参考書で調べたことを書き
込むなどして、「自分のテキスト」に仕上げてください。上記の参考書「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」も必ず読んでください。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
程度
第 1 課題
1 保育所や幼稚園の、今後の望ましい在り方について、述べなさい。その際に、①保育所、幼稚園それぞれの独自の望ましい在り方、②両
者の望ましい関係の在り方の2つにわけて述べなさい。
※通信テキスト、保育所保育指針、幼稚園教育要領の内容を十分に理解し、さらに必要に応じて参考文献を読み、レポートにまとめること。
第 2 課題
1 子どもとのかかわり、親とのかかわりを視点において、保育者(保育士、幼稚園教諭)の理想像について、述べなさい。
※通信テキスト、保育所保育指針、幼稚園教育要領の内容を十分に理解し、さらに必要に応じて参考文献を読み、レポートにまとめること。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
63
2012年4月以降入学生
履修上の注意事項や学習上の助言
図書館司書・学芸員
・レポート評価の要点…①テーマを正確に理解してレポートを書くこと。
②テキストをよく読み、要点を的確に把握し、さらに他の参考文献(2冊以上)で内容を深めるようにすること。
③読み手にわかりやすく、客観的な内容のレポートを書くこと。
・試験評価の要点………主に論述試験ですが、暗記した内容を単に書き出すのではなく、要点を的確に表現することを心がけてください。
養護原理
全学共通
No.
C035
養護原理
斎藤 新二
新たな社会的養護体制を学ぼう
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
児童養護の制度や特質、基本原理、現状と課題などの学習を通して、社会的養護に対する興味・関心を深め、専門性を高める。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
1.児童養護の理念、歴史、制度
2.新しい福祉ニーズと児童養護
3.児童養護の考え方とその進展
4.児童養護の理論とその展開
5.施設養護の領域とその内容
6.施設養護の実践的方法とその展開
7.施設養護職員の勤務と専門性
8.児童養護における今後の課題
9.子ども虐待の定義・内容・背景
10.子ども虐待の予防・発見・対応
11.子どもの権利擁護
12.家庭的養護・里親制度 等
13.個々の子どもを理解する(見立てについて)
14.自立への支援・援助
15.まとめ
テキスト教材
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
鈴木政次郎編『現代児童養護の理論と実践』(川島書店)
『養護原理』(聖徳大学通信教育部)
参考書
小野澤昇・石井功一『保育士のための養護原理』(大学図書出版)
石井功一・成瀬光一共著『保育士のための社会的養護』(大学図書出版)
評価の要点
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
レポートと試験により評価する。レポートの課題は教科書の中から出題するので、レポートを作成する場合には、教科書を精読すること。
レポートと試験は、内容が的確にまとめられているか、筋道を立てて展開され、読み手に分かりやすく書かれているか等を評価の観点とする。
履修上の注意事項や学習上の助言
教科書を繰り返し読むようにしてください。教科書を読まないでレポートを書いたり、他の参考書だけを読んでレポートを書いたりすると、
課題が求めているレポートにならない場合があるので注意してください。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
第 1 課題
1 児童虐待が増加し深刻な状況になっていますが、その背景にある問題等を含め考察し論じなさい。
第 2 課題
1 施設養護における保育士の役割について「施設養護の基本原理」を用いて論じなさい。
80 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
1600字
教育基礎論
C009
教育基礎論
全学共通
No.
宮田 進
人間にとって教育とは
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
人間にとって教育とは何か、学校とは何かについて基礎的・基本的事項を学び、教師にとって必要な教養と教育経営感覚を身につける。
学習の内容
2011年4月以降入学生
テキスト教材
牧昌見『教育基礎論』(聖徳大学通信教育部)
牧昌見『学校経営の基礎・基本』(教育開発研究所)
宮田進・片山世紀雄『教育経営入門』(教育開発研究所)
2011年
宮田進・片山世紀雄『教職入門』(教育出版)
評価の要点
履修上の注意事項や学習上の助言
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 「学習指導書」のテーマⅠ~Ⅴに記載されている「学習課題」の中から、1課題を選び、リポートを作成すること。
(例)テーマⅢの「学習課題」の1「学校教育目標の性格について論考せよ」を選ぶ
第 2 課題
1 「学習指導書」のテーマⅥ~Ⅹに記載されている「学習課題」の中から、1課題を選び、リポートを作成すること。
(例)テーマⅥ「学習課題」の1「学校が成立する条件とは」について論考せよ
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
45
2012年4月以降入学生
レポート課題
図書館司書・学芸員
テキストを参考に精読し、内容や要点の理解に努めることが大切です。事典や辞典の活用もすすめます。周囲の地域等の教育事情に関心を持
ち、すすんで情報を得ることを勧めます。また、レポートでは、テキスト教材や各教育法規のまる写しは避け、自分自身の意見や感想を中心に
記述されるよう期待します。
論文による試験では、課題に対する解答を記述するのはいいのですが、採点者としては、将来教師になる立場を想定して評価を試みています。
解答にこだわらず、将来の教師としての、自分の意見や提言、社会の背景にもふれることが望まれます。
この科目では、教育指導の基礎能力を身につけること、最近の教育改革の継続していることについて、理解をすることが大切です。特にこの
論文では、将来教育職に就くにあたって自分の考えや夢等、将来の展望を述べることが大切にされます。学校現場では教育活動に意欲があり、
教育活動に夢を持つ情熱ある人材を望んでいることに留意してください。
10
月以前入学生
学習課題(レポート)についての理解度(知識、論点把握、論考の展開等)、自分自身のコメント(解釈、問題提起、意見や感想等)が適切
であるか等を観点とする。科目終了試験についても同様の取り扱いとする。
図書館司書・学芸員
参考書
児童学科(保育関連)
学習の目標に従い、次のⅠ、Ⅱ、Ⅲに焦点づけながら、学習を進める。
Ⅰ 人間と教育
1.人間の成長と環境(人間の成長と発達、人間と文化、教育作用の限界)
2.教育の保守機能と革新機能(文化の維持と創造、「生きる力」の育成、「人間力」の醸成)
Ⅱ 学校の役割
1.学校と限定保障の論理(学校教育のディレンマ、無限保障的錯覚と限定保障の論理)
2.組織としての学校(組織目標としての学校教育目標、教育課程、教科等の性格)
Ⅲ 教育改革と学校・教師
1.教育改革と学校改革(改革の諸原則と4つのポイント、学校評価と説明責任)
2.専門職としての教師(4つの条件、「免許」の意味、教員研修)
発達心理学Ⅰ(通信部分)
C013
発達心理学Ⅰ
(通信部分)
全学共通
No.
宮本 智美
子どもの発達にかかわる心理学的基礎を学ぶ
2 単位
履修条件
通信
面接
なし
児童学科
学習の目標
胎児期から老年期までの生涯発達の特徴を学びます。認知,親子関係,社会性など乳幼児期から児童期の子どもにかかわる基礎的な発達につ
いて理解することを目標にします。
学習の内容
2011年4月以降入学生
テキスト教材
福沢周亮監修『保育の心理学-子どもの心身の発達と保育実践-』(教育出版)2012
児童学科(保育関連)
子どもの認知,ことば,親子関係,社会性などの発達を学び,さまざまな側面から子どもの発達をとらえます。 1.子どもの発達と保育
2.生涯発達の特徴
3.運動の発達
4.認知の発達
5.親子関係の発達
6.遊びの発達
7.ことばの発達
8.社会性の発達
9.発達障害と支援
参考書
履修上の注意事項や学習上の助言
10
月以前入学生
客観的課題により発達心理学Ⅰの内容をよく理解しているかを評価します。全 10 問から構成され,それぞれ4項目のなかから不適当と思わ
れるものを1つ選び出す問題です。
2011年
評価の要点
レポ-トの提出にあたっては、テキストを繰り返し読み、分かりにくいところは上に挙げたテキストや参考書以外でも構いませんので,図書
館で調べるなどの自主学習を行ってください。同じ内容について違った角度から書かれた本を読むことは理解を深めるのに役立ちます。テキス
トを読むときは,なるべく実際の子どもの姿と結び付けながら理解するようにしましょう。
(274頁)
通信1単位/スクーリング1単位
巻末解答用紙をコピーし、解答を記入して、本誌巻頭の「その他のレポート送付について」(ⅲ頁)により送付してください。
第 1 課題
1 問題A〜問題Jについて,それぞれ4項目のなかから不適当と思われるものを一つ選びなさい。
問題A つぎの①〜④の記述の中から,不適当と思われるものを一つ選びなさい。
① ホイジンガは人間を「ホモ・ルーデンス」と呼び,遊びとは自由な行為であると述べた。
② パーテンは,同じ遊びをしているが子ども同士のかかわりはない遊び方を並行遊びと呼んだ。
③ シュテルンは,ガンやカモなどの鳥類が孵化した後にはじめて出会った動く対象を追う行動がみられることを発見したが,これは「イ
ンプリンティング」「刻印づけ」と呼ばれる。
④ ピアジェは,情報を構造化して認識するための枠組みをシェマと呼び,人間は,シェマと外界とのズレを,同化と調節を繰り返すこ
とで安定した構造にしようとするとし,これを均衡化と呼んだ。
問題B つぎの①〜④の記述の中から,不適当と思われるものを一つ選びなさい。
① 乳児が目の前にあるものに手を伸ばしてとることができるようになるためには,
「見る」視覚の発達と「取る」運動能力,さらには「う
まくつかむ」微細運動能力の発達が関係する。
② 「原始反射」は,うまれてすぐの赤ちゃんにもみられるが,大脳皮質が発達してくる生後6ヵ月頃までには消失する。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
53
2012年4月以降入学生
巻末解答用紙
図書館司書・学芸員
レポート課題
図書館司書・学芸員
無藤隆・中坪史典・西山修編著『新・プリマーズ/保育/心理 発達心理学』(ミネルヴァ書房)2010
発達心理学Ⅰ(通信部分)
全学共通
③ 胎児期には外界の音をあまり認識できないが,出生後急速に聴覚が発達し,生後3か月ごろには母親の声と他者の声とを聞き分ける
ことができるまでに成長する。
④ 粗大運動の発達には順序があり,頭部から手足へ,中心から周辺部へ,と発達する。
問題C つぎの①〜④の記述の中から,不適当と思われるものを一つ選びなさい。
① 思春期にあらわれる第一次反抗期は,自我の芽生えであり,子どもが大人へと成長していくうえで重要な意味を持っている。
② ボウルビイはある特定の対象とのあいだに形成される情緒的な絆のことを愛着(アタッチメント)と名付け,4つの発達段階を示した。
③ 愛着形成に影響を与える要因として,子どもが生まれもっている気質のほか,養育者が子どもの状態を的確にとらえて応答的にかか
わる力をどれだけ持っているか,さらに母子をとりまく環境が安定しているかどうかがあげられる。
児童学科
④ ボウルビイは,愛着対象との関係性が子どものなかに内在化して内的ワーキングモデルが形成され,子どもはこのモデルをもとにそ
の後の対人関係を解釈するとした。
問題D つぎの①〜④の記述の中から,不適当と思われるものを一つ選びなさい。
① ふり遊びやごっこ遊びには,表象や象徴機能といった認知発達がかかわっており,表象というイメージ力によって,対象が目の前に
なくてもイメージすることが可能になる。
② 人が何をしたいと考えているのか,何を知っていて,何を信じているのか,といった人の心についての理解を心の理論と呼ぶが,4
歳頃から理解ができる子どもが増えてくると言われている。
③ 女性には先天的に子育て本能である母性が備わっており,一般的に妊娠・出産を機に機能しはじめると考えられているが,児童虐待
の増加にみられるように,現代の日本では母性がうまく機能しない母親が増えていることが問題になっている。
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
④ 心の理論を獲得しているかどうかを調べる方法として,「誤った信念課題」がある。
問題E つぎの①〜④の記述の中から,不適当と思われるものを一つ選びなさい。
① 学習障害は,「全般的な知的発達に遅れはないが,聞く,話す,読む,書く,計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使
用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである」と定義され,知的な遅れはないのに読み書きが困難なものはディスレキシアと
呼ばれている。
② 発達障害の子どもたちは,失敗経験や叱られる経験が繰り返されることで,自尊感情や自己効力感が低下し,社会生活への不適応と
いう二次障害をひきおこしやすいので注意が必要である。
③ S-M 社会生活能力検査は,社会生活に必要な能力を測る検査で,身辺自立,移動,作業,意志交換,集団参加,自己統制に関する項
目について子どもの日常行動をよく知っている大人が記入して検査する。
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
④ ビネー式知能検査では,知能を目的的に行動し,合理的に思考し,総合的な能力であると考え,ウェクスラー式知能検査では,知能
を統一的で一般的な能力と考えるところに大きな違いがある。
問題F つぎの①〜④の記述の中から,不適当と思われるものを一つ選びなさい。
① 発達研究の方法には縦断的研究と横断的研究があり,縦断的研究は同じ人たちを長期にわたって追跡し,観察・測定するもので,横
断的研究は,同時期に異なる年齢集団の人たちを観察・測定するものである。
② 米国の小児医学者ゲゼルは,一卵性双生児を対象に階段歩行訓練の実験を行い,遺伝的要因が発達を規定すると主張した。
③ 心理学における発達とは,受精から死に至るまでを指し,心身や行動が量的,質的に増大して右肩上がりに変化していく過程をさす。
④ エリクソンは,フロイトの精神分析理論を心理社会的に発展させた発達理論を提唱し,人生を8つの段階に分け,それぞれにおいて
獲得すべき課題を挙げた。
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
問題G つぎの①〜④の記述の中から,不適当と思われるものを一つ選びなさい。
① 児童相談所における虐待相談対応件数は年々増加しており,身体的虐待,ネグレクト,心理的虐待,性的虐待の4つの虐待に分類される。
② 虐待を引き起こす危険因子として,虐待を生じやすい養育者の傾向,育てにくい子ども,家族の問題などがあり,これらが複数存在すると,
虐待を引き起こす危険が高まる。
③ 虐待を受けてきた子どもが反抗的である場合,子どもの反抗的な態度が虐待の原因になったと考えられるため,厳しく指導すること
が大切である。
④ オペラント条件付けの考え方に基づけば,問題行動に対して罰を与えればその行動は減少すると考えられるが,罰には,効果ととも
に副作用もあるので,与え方には注意を要する。
問題H つぎの①〜④の記述の中から,不適当と思われるものを一つ選びなさい。
① 1歳前のことばを話さない子どもでも,表情,視線,音声,身ぶりなどのさまざまな方法で情報を発信し,コミュニケーションしている。
② 指さしは二項関係の成立を示す行動の一つである。
③ 読解力に影響を与える要因として語彙の豊富さが指摘されている。
④ 保存の概念が成立するためには,可逆性の概念,相補性の概念,同一性の概念を獲得しなければならない。
問題I つぎの①〜④の記述の中から,不適当と思われるものを一つ選びなさい。
① 発達障害のある子の療育において,発達論的アプローチのベースになっている考えの一つに,ベイツの発達の最近接領域理論がある。
② 応用行動分析は,療育などの現実の問題の解決に行動理論の考え方を利用する療育プログラムである。
③ インリアル・アプローチはコミュニケーション・言語の遅れに対する療育法の一つで,子どもとの自由な遊びの中でミラリング,パ
ラレルトーク,エキスパンション,リフレクティングなどの技法を使って指導が行われ,保育原理とも一致することが多い方法である。
54 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
発達心理学Ⅰ(通信部分)
全学共通
④ 発達障害,特に自閉傾向を持つ子どもの療育においては,環境面への配慮が有効で,独特な認知スタイルに配慮した支援が行われている。
問題J つぎの①〜④の記述の中から,不適当と思われるものを一つ選びなさい。
① 子どもが大人の行動パターンを観察して,その行動パターンを取り入れるような学習の仕方を,バンデューラはモデリングと呼んだ。
② 内発的に動機づけられている活動に外的な報酬を与えると,内発的な動機づけが低下することを,機能的自律性という。
③ ピアジェは,道徳性の本質は規則に対する尊敬にあると考え,子どものルールに対する尊敬の仕方が,大人の拘束による他律的な一
方的尊敬から,仲間との協同による自律的な相互的尊敬へと変化することを明らかにした。
④ コールバーグは道徳的判断基準が発達とともに質的に変化するとして,道徳性の発達段階を提起した。
児童学科
2011年4月以降入学生
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
55
児童学科(保育関連)
10
発達心理学Ⅰ(スクーリング部分)
全学共通
No.
C013
発達心理学Ⅰ
(スクーリング部分)
宮本 智美
心理学的視点から実践をとらえる
履修条件
2 単位
通信
面接
なし
児童学科
学習の目標
発達心理学の視点から保育活動を考えること,子どもの発達を支援する態度を学ぶことを目標にします。
学習の内容
虐待や発達障害など、支援に役立つ知識を学びます。またロールプレイや討論によって体験や気づきを重視して支援者としての態度を学びます。
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
1.親子関係の発達
2.ことばの発達と支援
3.発達障害と特別支援教育
4.虐待を受けた子どもの発達と支援
5.親支援(ロールプレイとグループ討論)
6.まとめと試験
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
プリントを配布する。プロジェクター使用。
参考書
福沢周亮監修『保育の心理学-子どもの心身の発達と保育実践-』(教育出版)2012
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
評価の要点
面接授業の内容について最後に試験を実施し,それによって評価をします。範囲はスクーリング時に指定します。授業を理解していれば回答
できる内容ですが,専門的知識を問う内容も含みます。ロールプレイや討論への参加態度も考慮します。
履修上の注意事項や学習上の助言
スクーリング前に,参考書をよく読んで基礎的な内容を理解しておいてください。ある程度の知識があるものとして実践的な内容の授業を行
います。ロールプレイや討論は,体験することに大きな意義がありますので,積極的な態度で参加されることを期待します。授業中に時々質問
の時間を設けます。不明な点はどうぞ遠慮なく質問をしてください。
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
56 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
教育心理学
C037
教育心理学
全学共通
No.
藤野 信行
乳幼児の発達と教育心理学
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
教育心理学では、発達と教育、学習の過程、学習指導、パーソナリティの発達と適応、集団活動、生徒指導、教育相談、評価と測定、教師の
心理等を学ぶのが一般的である。明らかに児童、生徒に照準を合わせている。実際に大半の教育心理学の教科書では、乳幼児の扱いは極めて少
ない。本講座では、乳幼児に絞って発達と教育について学習する。
幼児の心身の発達には、子どもを取り巻く環境や親の接し方などが問題になる。即ち、親の養育態度や保育者の対応如何によっては、子ども
の発達にゆがみが生じるのである。この事実を子どもの社会性の発達、知的コンピテンスの発達、幼児の文字や数の指導などを通じて理解する。
また、その裏づけとなる諸理論についても学んでもらいたい。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
1.育つ子ども・学ぶ子ども・・・・・幼児の発達をもとに幼児教育と発達理論の関係を学ぶ。
2.愛着の発達・・・・・愛着と対人関係の発達について学ぶ。
3.幼児の知覚・・・・・幼児の知覚の特徴や知覚能力を理解する。
4.幼児の言語能力・・・・・幼児語の特徴と言語能力の発達について学ぶ。
5.幼児の考察(1)・・・・・「遊び」をテーマにピアジェ理論を理解する。
6.幼児の考察(2)・・・・・「けんか」をテーマにピアジェ理論を理解する。
7.親離れ子離れ・・・・・安全基地からの出発、意欲を育てるとは何かについて考える。
8.保育者への期待と保育者の心理・・・・・新任保育者の意識調査を元にその本質を知る。
9.こんなときこう考える(理論編)(1)・・・・・基本とする諸理論を理解する。
10.こんなときこう考える(理論編)(2)・・・・・諸理論を実践の場でどのように活用するかを考える。
テキスト教材
2011年
履修上の注意事項や学習上の助言
レポート課題
ヨコ書
2000字
いずれか1設題を選択
1 ハーローのアカゲザルを用いた実験の結果は、我々に何を教えてくれたかを様々な角度から考察しなさい。
2 甘えと甘やかしの違いについて発達理論をもとに説明しなさい。
3 ピアジェの発達理論をもとに幼児期の反抗(はんこう)とはどのような現象かについてまとめなさい。
4 モデリング理論をもとに観察学習の効果について論じなさい。
第 2 課題
いずれか1設題を選択
1 パーソナリティがどのような影響で形成されるかを論じなさい。
2 幼児一人ひとりの発達の特性及び個人差に応じた教育とは何かについて心理学的に捉えなさい。
3 条件づけ理論にもとづき「躾」をした場合の長所と短所を述べなさい。
4 幼児教育における絶対評価と相対評価のあり方について論じなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
59
2012年4月以降入学生
第 1 課題
図書館司書・学芸員
ワープロ
可
10
月以前入学生
レポートは、第一課題、第二課題それぞれにつき設題を一つ選びなさい。学生の中には、文献やインターネット上の文面をそのまま書き写す
人がいます。レポートとしての体裁を成しているとは言えません。また、部分的でも良いですから、テキスト以外にも数冊は目を通してください。
レポートを手抜きした分が、試験結果に反映されることをご理解ください。なお、試験はレポート課題から出題いたします。したがって、提出
したもの以外の課題についてもレポートを作成しておくことが望ましい。
図書館司書・学芸員
『乳幼児の発達と教育心理学』(建帛社)
小児保健Ⅰ
全学共通
No.
C038
小児保健Ⅰ
宮川 三平
子どもの命を守り,すこやかに育てるために。
4 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
健康な子どもの胎生期からの成長と発達が理解できるようになる。同時に胎生期における母親の留意点が言える。また子どもの病気について
もある程度の理解を深められるようになる。
そして、子ども達を事故や病気から守るための基本的な知識を学び十分に身につけるようになる。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
① ヒトは、母親の体内で生を受けた時より 20 歳になるまでの他の生物に比較して比較的長い間、たえず変化し成長、発達していく。そして
成熟し成人となる。子どもがこうした長い期間成熟するまでを要することは、ヒトが進化の過程で他の生物より大脳を発達させたためとい
われている。児童虐待が起こりうるのもこうした経緯があると考えられている。
こうした子どもの健康な成長と発達について学習し十分に理解する。また妊娠中の母親の留意点についても学ぶ。
② 子どもの病気(異常な状態)について学習する。特に小児の最も多く大切な感染症について学習し理解を深める。また病気の子どもの社会
福祉についても学習する。
③ 衛生統計などよりこどもを事故より守る方法を考える。また感染症の予防のために現在行われている予防接種について学習し理解を深める。
テキスト教材
『わかりやすい子どもの保健』(文化書房博文社)
参考書
西村昴三編・野原八千代・松山秀介・中村健・北島智子『わかりやすい小児保健』(同文書院)
兼松百合子・遠藤巴子編『小児保健実習 保育と保健・看護の視点から』(同文書院)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
評価の要点
1)子どもの保健の理解
2)子どもを安全、すこやかに育てるためのスキルの会得(胎生期より成熟するまで)
履修上の注意事項や学習上の助言
テキストとなっている教科書をよく読みましょう。
レポート課題
ヨコ書
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 妊娠中の母体の健康管理が、健康な子どもを出産する上でいかに重要であるかを述べなさい。
第 2 課題
1 子どもの事故は発達段階と大きな関係がある。乳幼児の発達と事故との関係を示す表を作成(B5版の任意の用紙をレポート文末に貼付の
こと。1,600字以外)し、それをもとに事故防止対策を述べなさい。
第 3 課題
1 予防接種について、次の二題についてのべなさい。
① 子どもに必要と考えられる予防接種をあげ、その意義を予防接種(病気)ごとに述べなさい。
② 定期接種になっているすべての予防接種について、次の条件で接種計画をたてなさい。生年月日は、平成 26 または 27 年の自分の誕
生日とし、標準的接種年齢の期間に行う。BCGは生後3ヵ月以降、乳児期のできるだけ早い時期に行う。
第 4 課題
1 障害児ならびに乳幼児の疾病の発生予防、早期発見・早期治療の対策として行われている事業について述べ、問題点と今後のあり方を述
べなさい。
84 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
小児保健実習
C039
小児保健実習
全学共通
No.
初鹿 静江・
山本 正子
保育現場における安全と健康に関する知識を学ぼう
履修条件
1 単位
面接
なし
児童学科
学習の目標
本科目は保育領域のなかでも、乳幼児の発育発達の維持増進や生命に直結する分野になります。そのため、保育現場での安全や健康上の問題・
課題解決のための基本的知識と技術を学ぶことで、主体的に考えて実践する力を養います。具体的には、子どもの特徴・成長発達を理解したう
えで、保育所保育指針をふまえ、健全な発育発達支援のための子どもの養護技術や病気やけが、事故への対処方法を学んでいきます。
学習の内容
子どもの発達等について常に確認しつつ、授業を展開します。授業では、実際に教材人形や育児用品、看護物品等を用いて、養護技術のグルー
プ学習を行います。また、子ども特有の症状、けが、救命救急手当の基本的な対応を学びます。
2011年4月以降入学生
2011年
月以前入学生
10
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
参考書
図書館司書・学芸員
テキスト教材
児童学科(保育関連)
1.ガイダンス
2.一日の保育を通じた観察①
3.一日の保育を通じた観察②
4.一日の保育を通じた観察③
5.子どもの生活と保健①
6.子どもの生活と保健②
7.子どもの生活と保健③
8.子どもの生活と保健④
9.子どもの事故とけが① 10.子どもの事故とけが②
11.子どもの事故とけが③
12.主な症状への対処方法①
13.主な症状への対処方法②
14.くすりについて
15.まとめ・テスト
授業内で随時紹介します。
履修上の注意事項や学習上の助言
① 持ち物について
・エプロン
ボタンなどの小さい付属品ができるだけないものにしてください。胸に名前を記入した白い布を糸で5mm 間隔に 縫いつけるか、アイロ
ンシールで貼りつけ、子どもの指でひっかからないようにしましょう。
・うわばき
かかとがない靴やヒールタイプ、またはスリッパなどは保育では適しません。うわばきタイプの中靴にしましょう。
・実習中の服装
ボタンなどの装飾品ができるだけない上着とズボンでのぞみましょう。露出が多い服装は避けましょう。
・ストッキング・バンダナ・新聞
ストッキングは、サポート力がないものや薄手のものが使いやすいです。新聞の分量は、朝刊3日分位です。
・A4のレポート用紙
② 小児保健Ⅰの履修後が望ましい
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
85
2012年4月以降入学生
① 授業内容の理解、保育現場における養護技術、安全と健康上の諸問題に対応できる基本的な知識と技術の確認のために、授業終了後の実技
レポートの提出と、最終授業時に筆記試験を行います。
② 総合評価は、筆記試験、レポート、小テスト、授業態度で行います。
図書館司書・学芸員
評価の要点
小児栄養Ⅰ〜1・2
全学共通
No.
C040
C041
小児栄養Ⅰ〜1・2
健やかに発育するための子どもの食生活
履修条件
2 単位
面接
なし
児童学科
学習の目標
小児の健康を保持増進し、よりよく発育するためには適切な栄養素を摂取する必要があります。保育に関わる人が小児の発育のための栄養学
を十分に理解し、いかに適切に食べさせることができるかを学習します。
学習の内容
食事は小児にとって栄養素摂取のみならず、毎日の生活の中で基本的な人間形成に極めて重要な場です。小児の健全な心身の発達を目指して、
保育の現場で役立つ講義および調理実習を通して食生活についての知識と技術を習得します。
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
1.ガイダンス(受講するにあたっての心得と注意事項、調理室の使い方、評価について)
2.小児栄養の特徴と重要性①(小児区分と各発達期の栄養、食事摂取基準と食品構成)
3.小児栄養の特徴と重要性②(食品の選び方、食品の安全性)
4.授乳栄養(調乳の実習を行い、試飲する)
5.乳児の食べる機能の発達と成長・発育
6.離乳栄養①(前期・中期の離乳食の実習を行い、試食する)
7.離乳栄養②(後期・完了期の離乳食、アレルギー食の実習を行い、試食する)
8.幼児期の栄養(特徴と重要性、食事摂取基準と食品構成)
9.幼児期の栄養上の問題点(むら食い、遊び食べ、偏食、食欲不振など)
10.児童福祉施設の給食(給食実施上の留意点、保育所給食の調理実習を行い、試食する)
11.保育所における食育(テーマごとに媒体を作成し、発表する)
12.行事と食事会(お正月、節分、ひな祭りなどの行事食の調理実習を行い、試食する)
13.病児の栄養
14.成人の栄養(自分自身の栄養、今後の保育士としての健康管理)
15.まとめ
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
評価の要点
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
a.授業の初めにミニテストを実施し、出席調べに代えます。
b.講義内容(食育等)についてグループ毎に討議を行い、その結果をまとめ発表します。
c.授業で学んだこ事を自分自身の食生活に活かせたかレポートを提出します。
d.講義や実習の内容の理解を確かめるために冊子を完成させ提出します。
○試験・・・・・50% ○冊子・・・20% ○実技・作品・・・10%
○レポート・・・10% ○ミニテスト・・・10%
履修上の注意事項や学習上の助言
a.調理実習の際は実習着(胸に名札)を着用し、髪はまとめ帽子で覆い、爪は切り、マニキュアはしないように心がけてください。調理実習
は危険を伴いますので、私語は慎み、慎重に行動してください。
b.レポート提出は期限や形式を守ってください。
86 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
精神保健
C042
精神保健
全学共通
No.
佐藤 いづみ
子どものこころに耳をすまして
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
人と関わりを持つ職業につく保育・教育・福祉系の学生のために心理臨床の全体像を把握し、卒業後の職場で有効に活用できることを目標とする。
学習の内容
2011年4月以降入学生
第二部 心理療法
第7章 心理療法とは
第8章 クライエント中心療法
第9章 精神分析
第10章 その後の精神分析
第11章 遊戯療法
第12章 親-乳幼児精神療法
第13章 こころの問題の見立て(アセスメント)・心理テスト
2011年
佐藤いづみ、鈴木悦子 共著『心を育てる最前線 ー子どものこころに耳をすましてー』(北樹出版)
月以前入学生
10
参考書
渡辺久子編『小児心身症クリニック 症例から学ぶ子どものこころ』(南山堂)
中田洋二郎『子どもの障害をどう受容するか』(大月書店)
図書館司書・学芸員
テキスト教材
児童学科(保育関連)
序章 心の健康とは
第一部 発達を考える
第1章 発達とは何か
第2章 発達理論から学ぶ
第3章 こころの発達と胎児期
第4章 こころの発達と児童期
第5章 女性のメンタルヘルス
第6章 発達の障害
評価の要点
・理論だけではなく、事例から学び現場で生かせる実践的な精神保健を身につけていく。
・新聞に目を通し社会問題に興味を示し、自分の意見を持つ。
レポート課題
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 PDD 、ADHD 、LD についてそれぞれの発達障害の日本語名を答えなさい。また、それぞれの特徴を明記し、さらにその特徴を踏まえ、
周りの者はどのような関わりを心掛ければよいのか具体的に説明しなさい。
第 2 課題
1 精神保健領域における課題を 1 つ選択し、データを示して現状を分析しなさい。さらに、予測される問題について考え、その打開策につ
いて述べなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
87
2012年4月以降入学生
履修上の注意事項や学習上の助言
図書館司書・学芸員
・レポート評価の要点 ①教科書をよく学習し、さらに参考書から内容を深めていく。
②理論のみでなく、具体的な資料を調べることで、理論の裏づけがなされているレポートを作成する。
・試験評価の要点 論述試験を中心とし、要点を的確に述べること。
家族援助論
全学共通
No.
家族援助論
C043
西 智子
子どもの育ちと家族〜これからの子育て支援を考える〜
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
現代の、子育て家庭と家族を取り巻く社会状況を学び、保育者が家族そのものを支援していくことの意義と重要性を理解する。更に、
「子育て支援」
の実際とあり方・考え方を学び、保育士の役割について理解することを目標とする。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
1.今、何故、家族援助が必要なのか
2.家族とは何か
3.家族の機能について(家族に変容と家族機能の変化)
4.今日の家族関係(親、きょうだい等の関係と子どもが育つための家族の役割について)
5.家族を取り巻く社会の状況(少子高齢化社会の現状・女性の生き方の変化と子育て・男女共同参画社会)
6.子育て支援に係わる法・制度(少子化対策と多様な保育サービスについて)
7.子育て支援における保育者の役割(保育所保育指針と幼稚園教育要領における子育て支援の理解)
8.子育て支援の実際 ①保育施設・児童福祉施設における子育て支援の展開
9.子育て支援の実際 ②地域における様々な子育て支援事業の実際
10.児童虐待の対応(早期発見・虐待を受けた子どもとその親への支援)
11.障がいを持った子どもとその家族への支援
12.ひとり親家庭等、特別な配慮を必要とする家族への支援
13.保育者が行う相談・援助活動の実際と留意点
14.地域における子育て支援関連機関の理解とネットワークの重要性について
15.子育て支援の課題
テキスト教材
『家庭支援論』(全国社会福祉協議会)
参考書
『平成22年度 保育小六法(最新版)』保育小六法編集委員会(中央法規)
『平成22年度 子ども・子育て白書』(内閣府)
評価の要点
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
・レポート 教科書 ・ 参考書・その他関係する文献をもとに学びを深め、示された課題の意味をよく理解して作成すること。文献からの引用、
要約だけでなく、課題に関しての自らの意見・考察を記入すること。
・試 験 論述試験であるので、要点を的確にまとめ、文章表現すること。
履修上の注意事項や学習上の助言
教科書及び参考書を活用するとともに、地域における子育て支援の現状を自ら調べ学ぶ姿勢が必要となる。また少子化対策・子育て支援策な
どの施策についても調べておくとよい。
レポート課題
第2課題については12のいずれか1つを選択し提出して下さい。
第 1 課題 ヨコ書
ワープロ
可
1600字
1 今日の家族を取りまく社会状況と子どものよりよい育ちのための、家族の役割について述べなさい。
第 2 課題 ヨコ書
ワープロ
可
2000字
1 保育所における子育て支援の現状と課題について、以下の2つの観点をふまえて述べなさい。
① 保育所に入所している親子に対する子育て支援(問題を抱えている家庭への個別支援も含む)
② 保育所の所在する地域の家庭の親子に対する子育て支援
2 子育て支援者として必要な保育士の能力について、以下の2つの観点をふまえて述べなさい。
① 保護者に対する支援の配慮点
② 地域の子育て家庭への支援と地域連携
88 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
保育内容総論
全学共通
No.
C016
保育内容総論
位田 かづ代
保育現場で展開される保育の内容について、総合的に学ぶ
1 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
保育の全体的な構造を理解するとともに、保育内容について、歴史的変遷、子ども理解との関連、保育の基本(養護と教育の一体性・環境・
遊び・生活や発達の連続性など)との関連で考察を深める。保育の多様な展開について具体的に学び、保育者として求められる思考や態度の習
得を目指す。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
学習を始める前に、あらかじめ保育所保育指針・幼稚園教育要領を読んでおきましょう。「保育の基本」「子どもの発達」「保育の内容」を関
連付けて保育内容を理解しましょう。
1.保育の基本と保育内容の理解
9.幼児にとっての遊び
2.幼稚園教育要領における保育内容の考え方
10.遊びを通しての総合的指導
3.保育所保育指針における保育内容と考え方
11.保育内容と計画
4.成熟社会の中の子どもと保育・教育-生きる力としての保育・教育内容-
12.幼稚園における教育課程と指導計画の実際
5.幼児理解とは
13.保育所における保育課程と指導計画の実際
6.幼児理解と保育の展開-実践例より-
14.保育内容の歴史的変遷
7.幼児の発達と環境
15.保育内容における現状と課題、まとめ
8.環境を通して行う教育の意義
テキスト教材
小田豊・神長美津子・西村重稀編著『保育内容総論(新 保育シリーズ)』(光生館)
参考書
大豆生田啓友・渡辺英則・芝崎正行・増田まゆみ編『保育内容総論』(ミネルヴァ書房)
新 保育士養成講座 第11巻『保育内容総論』(全国社会福祉協議会)
厚生労働省『保育所保育指針解説書』
文部科学省『幼稚園教育要領解説 平成20年10月』
評価の要点
レポート評価の要点
・まずはテキストをよく読み、関連のあることろをまとめましょう。その上で、他の参考文献で内容を深めるようにして下さい。
・読み手にわかりやすい文章と内容のレポートを書きましょう。1600字のレポートですので小見出しは必要ありません。
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
科目終了試験評価の要点
・レポートと同様、要点を的確に文章表現することを心がけて下さい。箇条書きや語句説明を求めているのではありません。書き方に注意して
下さい。
履修上の注意事項や学習上の助言
レポートの提出にあたってはテキストを繰り返し読み、各章ごとに要点をしっかり捉えて下さい。分かりにくいところは、図書館で調べるな
どの努力を惜しまないように。また、テキストや参考書のみの学習ではなく、実際に幼稚園や保育所で積極的に乳幼児とかかわる機会をつくり、
どのような保育が展開されているのか観察しましょう。レポート・試験とも誤字脱字に気をつけ、必ず推敲してください。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題(※どちらか選択)
1 「養護と教育の一体性」について、保育の現場での例をいくつかあげて説明しなさい。
2 「生活や遊びによる総合的な保育と保育者の援助」について、保育現場での具体例をあげながら述べなさい。
注意:「何を問われているのか」「何を述べなければならないのか」等をしっかりと理解して、レポート作成に臨んでください。
60 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
保育内容指導法Ⅰ・Ⅶ(健康)
保育内容指導法Ⅰ・Ⅶ
(健康)
宮川 三平
2 単位
履修条件
全学共通
No.
C019
C125
通信
面接
レポート提出後、スクーリングを受講すること。
児童学科
学習の目標
保育内容指導法Ⅰ・Ⅶ(健康)は、心身の健康を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を培うため、幼児が身につけておくべき基礎理
論と指導法を学習する。
学習の内容
森・白野『保育内容指導法Ⅶ』(聖徳大学通信教育部)
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
2011年4月以降入学生
テキスト教材
通信1単位分のレポートを提出した後、スクーリングを受講してください。
児童学科(保育関連)
1.人間とは何であるか・・・生物・人文学立場から
2.健康を維持する・・・6大原理から
3.人間は何故「生態リズム」を整えねばならぬか・・・発生学の原理から
4.人間の発達・・・大脳生理学から
5.免疫の特性と個人
6.日本人の生死観・・・移植現場から
第 1 課題
2011年
月以前入学生
10
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
65
図書館司書・学芸員
1 乳幼児における健康増進について、具体的な指導方法を述べなさい。
保育内容指導法Ⅱ・Ⅷ(人間関係)
全学共通
No.
C020
C126
保育内容指導法Ⅱ・Ⅷ
(人間関係)
荒井 洌
園生活における人間関係と、保育者としての基本姿勢
2 単位
履修条件
通信
面接
レポート提出後、スクーリングを受講すること。
児童学科
学習の目標
子ども、保護者、保育者によって成り立っている幼児保育のありようを、人生論的に深く追求していきます。そして、保育の場や時間の流れ
について検討し、ヒューマンな人間関係と幸せな雰囲気を実現していくための具体的な方法を、柔軟な発想で考えていくことにします。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
「テキスト」と「学習指導書」(聖徳大学発行)に沿いながら、日本の幼児保育史において貴重な存在であった倉橋惣三の示したロマンや理念
や方法論を軸にして、以下のような項目を学習します。
1.幼児保育の歩み
2.幼児保育における現代の課題
3.保育史における倉橋惣三の存在
4.保育における自然環境について
5.保育における日常生活について
6.家庭生活と園生活の関係について
7.園生活の1日の流れについて
8.会話のもつ意味について
9.一人の尊厳について
10.生活と教育との関係について
11.カリキュラム・メーキングについて
12.園生活の時間的配分と空間的配分について
13.子ども、保育者、保護者の関係について
14.これからの幼児保育への夢
15.試験および反省
テキスト教材
荒井洌『倉橋惣三 保育へのロマン』(フレーベル館)
荒井洌『保育内容指導法Ⅷ』(聖徳大学通信教育部)
参考書
荒井洌『園をみどりのオアシスへ』(フレーベル館)
評価の要点
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
授業の最終回に試験を行います。それを中心にして評価をします。ただし、十分な予習によるレポートの作成と、授業への熱心な参加を考慮し
たいと思います。
(試験のテーマ等については、スクーリングの際に指示します。)
履修上の注意事項や学習上の助言
より充実した、そして受講したことをうれしく感ずるような授業であるためには、何よりも事前の「テキスト」の熟読が望まれます。最後まで、
ていねいに読み込んでください。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
不可
1600字
通信1単位分のレポートを提出した後、スクーリングを受講してください。
第 1 課題
1 テキスト『倉橋惣三 保育へのロマン』を熟読し、「自然」「家庭」「生活」「一人の尊厳」「個人対話」「自由遊び」等の主要なキー・ワー
ドを生かして、倉橋が理想として描いた幼児保育のあり方について述べなさい。
66 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
保育内容指導法Ⅲ・Ⅸ(環境)
保育内容指導法Ⅲ・Ⅸ
(環境)
全学共通
No.
C021
C127
前 典子
幼稚園・保育所の指導法について学ぶ(保育内容「環境」を中心に)
2 単位
履修条件
通信
面接
レポート提出後、スクーリングを受講すること。
児童学科
学習の目標
この科目では、① 21 年4月1日より施行された幼稚園教育要領保育所保育指針を理解する、②子供を取り巻く環境と発達、③保育内容 5
領域の中での環境の位置・意味を的確に捉えること、④発達に即した環境構成、⑤子供の育ちの姿と指導の実際を具体的に学ぶ
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
『レポート』第一課題・設題5問中1問を選択し提出する
1、テキスト73ページ以下に記されている学習の基本的心構えを守ること
2、テキスト、参考書のほか、幼稚園教育要領・同指導書、保育所保育指針を熟読し、可能な限り子供の生活の場を観察・体験し具体的
な指導の実際を事例としてあげること
3、決してテキストを丸写しすることなく自分の言葉で、項立てして論述すること
『スクーリング』1、幼稚園や保育所教育における環境
2、指導法と領域
3、領域「環境」の内容とその指導
4、自然を活動内容とする領域「環境」の展開
5、環境を通した活動による領域「環境」の展開
6、子供を守る安全な環境と安全指導
7、子供にとって保育者とは、保育者にとって子供とは
8、試験
以上を、具体的な事例やVTRの視聴を取り入れつつ、講義する
テキスト教材
2011年
参考書
月以前入学生
10
文部科学省『幼稚園教育指導資料 第3集「幼児の理解と評価」』190円
文部科学省『幼稚園教育指導資料 第1集「指導計画の作成と保育の展開」』155円
秋田喜代美他『新時代の保育双書 保育内容「環境」』(みらい)
ミネルヴァ書房編集部編『保育所保育指針・幼稚園教育要領 “解説とポイント”』(ミネルヴァ書房)〈¥1200〉
図書館司書・学芸員
藤田輝夫『保育内容指導法Ⅸ』(聖徳大学通信教育部)
事例を持っている学生は持参のこと
評価の要点
指定されたテキストや、参考書の熟読に終わらず他の専門書も読む姿勢を持ってください。理解し学んだことを文章で伝えることが大切な学
習形態ですので、理解したことを文章化する習慣をもち更に推敲の習慣を身につけるよう、努力してください。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
通信1単位分のレポートを提出した後、スクーリングを受講してください。
第 1 課題
いずれか1設題を選択(幼稚園教育要領・保育所保育指針 熟読のこと)
1 自然物を素材とした保育と人工的なものを素材にした指導の違いの特徴を述べなさい。
2 総合的な指導の中で、環境を生かすために、どんなことに気をつけたら良いのか述べなさい。
3 園外保育の効果は、どんなところに求められるか述べなさい。
4 自然物の少ないところで実践される領域「環境」の保育では、どんな素材を利用したらよいのか述べなさい。
5 「片付ける」作業の指導は、どう考えたらよいのか述べなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
67
2012年4月以降入学生
履修上の注意事項や学習上の助言
図書館司書・学芸員
●レポート評価の要点…①テキスト・参考書を熟読し、子供の生活・学びの特性に合わせて内容を的確に把握し、要点を分かりやすく文章表現する。
②記述は感想ではなく、理解したことを整理し、具体例を入れ指導計画・案を作成することを考慮しながらレポートする。
●試験評価の要点………記述形式にしますが、求められている設問の趣旨を理解し、論述する。
保育内容指導法Ⅳ・X(言葉)
全学共通
No.
C022
C128
保育内容指導法Ⅳ・X(言葉)
赤坂 榮
乳幼児の言葉の発達と指導について
履修条件
2 単位
面接
なし
児童学科
学習の目標
○乳幼児の言葉の発達を理解し、その発達を保障する指導のあり方について学ぶ。
○幼稚園・保育所の教育と保育において、領域「言葉」を中心とした遊びや生活がどのように展開されているのかについて学ぶ。
学習の内容
言葉は人と人とのつながりをつくり、社会を形成し、豊かな文化をはぐくむ。幼児は1歳前後になると周囲の刺激を受け、少しずつ言葉を覚
え始める。幼児期の後期には、日常生活に必要な言葉をほとんど習得するようになる。そして、遊びや生活の中で、積極的に言葉を使って模倣
したり、考えたりしながら人間間係を深め、生活を豊かにくり広げていく。幼児期の教育は、幼児の「心を育てる教育」ともいわれている。幼
児期の言葉を育てる指導と、幼児の心の育ちは、どのように関連し成長・発達していくのか、具体的な事例や、映像などを通して考えていく。
また、幼児期の遊びや生活における言葉が、小学校以降の学習の基盤づくりにどのように影響し、関連性があるのかなどについて学んでいく。
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
○ガイダンス ○乳幼児の言葉の発達 ○コミュニケーションと言葉 ○言葉を豊かにする保育
○領域「言葉」のねらいと内容 ○幼・保・小の関連と交流・連携 ○言葉の発達に問題をもつ子ども
○絵本の読み聞かせの指導などについて学ぶ。
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
評価の要点
○レポート評価の要点…ビデオ「せんせいにもきかせて」、4歳児を視聴し、感想と自分の考えをレポートにまとめます。問題に正対し、読み
手に伝わるように書きましょう。
○試験評価の要点………問題をよく読み、問われていることに正確に答えましょう。問題は教科書、授業の内容から出題します。
履修上の注意事項や学習上の助言
○授業の前に、教科書に目を通すことを心がけましょう。授業中は、大事な部分はアンダーラインをしたり、キーワードをチェックしたりする
などして、理解を深めるようにしましょう。
○欠席や遅刻などがないように、健康管理をしっかりしてください。
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
68 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
保育内容指導法Ⅴ・Ⅺ(音楽表現)
保育内容指導法Ⅴ・Ⅺ
(音楽表現)
全学共通
No.
C023
C129
藪中 征代
豊かな表現活動をめざして
2 単位
履修条件
面接
なし
児童学科
学習の目標
乳幼児の音楽表現活動を指導するためには、自らがその楽しさを知り、自信をもって表現することが大切です。本授業では、保育の場で使わ
れる手遊び歌、わらべうた遊び、リズム遊びを中心に学び、乳幼児の音楽的成長や発達を促す指導方法を身につけることを目的としています。
学習の内容
保育の場で使用する四季の歌を中心に、手遊び歌、わらべうた遊び、リズム遊びを実際に行い、乳幼児を取り巻く音楽的環境を構成するため
の技術を身につけます。
また、身近な素材を使った音遊びや楽器遊びを通して、乳幼児の発達に即した指導方法を学び、グループで実践します。
さらに、表現遊びの創作を通して、日常の保育活動と表現遊びがどのように結びついていくかについて考えていきます。
2011年4月以降入学生
2011年
月以前入学生
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
参考書
図書館司書・学芸員
10
児童学科(保育関連)
1.乳幼児にとって「表現」とは?
2.乳幼児の音楽的発達と表現との関係
3.領域「表現」のねらいと内容-他領域(健康、人間関係、言葉、環境)との関係-
4.歌遊びから出発する音楽表現活動(1) -手遊び歌とその指導方法-
5.歌遊びから出発する音楽表現活動(2) -わらべうたと音楽ゲーム-
6.歌遊びから出発する音楽表現活動(3) -季節の歌の指導(導入方法)-
7.歌遊びから出発する音楽表現活動(4) -季節の歌の指導(活動の展開)-
8.歌遊びから出発する音楽表現活動(5) -季節の歌の指導の実際(1)-
9.歌遊びから出発する音楽表現活動(6) -季節の歌の指導の実際(2)-
10.音遊び -自然の音を表現する-
11.音遊び -サウンド・マップの作成-
12.音遊びから楽器遊びへ(1) -発達を考えた楽器遊び-
13.音遊びから楽器遊びへ(2) -楽器遊びを考えよう-
14.音遊びから楽器遊びへ(3) -楽器遊びの実際-
15.グループでの音楽表現の発表・まとめ
参考書は授業の中で紹介します。
履修上の注意事項や学習上の助言
保育の場においての実践力を身につけ、協調性を養うために、グループ活動を中心としたチームワークの大切さを学んでいきます。音楽表現
活動では、表現力、積極性が評価されますので、積極的な音楽活動への参加と学習を心がけていただきたいと思います。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
69
2012年4月以降入学生
1.グループでの課題についての学習、発表、レポートがあります。
2.グループでの学習時の参加態度及び表現力を評価します。
3.スクーリング中のレポートは課題を的確に捉え、論理的にまとめられているかで評価します。
図書館司書・学芸員
評価の要点
保育内容指導法Ⅵ・Ⅻ(絵画/造形表現)
全学共通
No.
C024
C130
保育内容指導法Ⅵ・Ⅻ(絵画 / 造形表現)
仲瀬 律久 他
造形表現活動の指導研究
履修条件
なし
児童学科
学習の目標
1.造形表現の意義を理解する
2.造形表現の楽しさを味わうとともに指導力を養う
3.造形表現の教材研究を行う
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
(受講者数などにより授業内容を調整することがある)
<講義・演習の字数>
1.造形表現と子どもの発達(作品の見方など)・・・・・・・(3)
2.造形表現の教材研究(描画材など)・・・・・・・・・・・(3)
3.造形表現の教材研究(紙類・折り紙など)・・・・・・・・(3)
4.造形表現の教材研究(ねんど類)・・・・・・・・・・・・(3)
5.造形表現の教材研究(その他の教材)・・・・・・・・・・(3)
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
プリント・視聴覚教材など。
参考書
その都度指示する
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
評価の要点
作品 30%
レポート 20%
テストなど 50%
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
70 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
2 単位
面接
乳児保育
C044
全学共通
No.
加藤 敏子・冨永 由佳・
乳児保育
山川 好子
2単位
履修条件
通信
面接
レポート提出後、スクーリングを受講
児童学科
学習の目標
乳児の育つ保育施設への期待が年々高まっている。その中で一人一人の子どもの生活を保障し、成長発達を保障し、援助する保育士を養成す
るための基礎となる教科の修得をめざす。
学習の内容
加藤敏子編著『乳児保育』(萌文書林)
参考書
2011年4月以降入学生
テキスト教材
児童学科(保育関連)
乳児期は、人間形成の基礎を培う最も大切な時期といえます。保育所・乳児院に入所した子どもたちは、生活の大半をそこで過ごします。そ
の保育にあたるものは、子どもの発達の特徴や個人差、個性を尊重し、一人一人にあった保育を進めなくてはなりません。そのためには乳児の
保育に必要な知識・技術を学び、きめ細かい保育ができるよう学習をします。乳児はことばで訴えることができないため、泣いたり、目、態度
で周りの大人にサインを送っています。それを適確に捉え、暖かく受け止め愛あふれる保育を展開できるように教科書・参考文献等で、充分学
習に時間をかけてもらいます。
保育者は人柄が、即保育に反映されます。やさしく、明朗に保育に情熱を傾けてほしいと思います。また、親との密な連携や信頼関係を保ち、
職員間のチームワークをとり、日々保育の向上を計る研究・研鑚等をする必要があります。今プロの力が望まれています。質の高い保育士を目
指しましょう。
『しつけと子どもの自立』(合同出版)
『保育所保育指針 解説書』(フレーベル)
2011年
レポート1通とスクーリングを総合して評価します。
スクーリング出席、最終テストを総合的に評価いたします。
月以前入学生
10
履修上の注意事項や学習上の助言
参考文献は一つの課題で4〜5冊熟読してから、レポート作成しましょう。
レポート課題
ヨコ書
1600字
2012年4月以降入学生
通信1単位のレポートを提出した後、スクーリング受講となります。
第 1 課題
1 0、1、2歳児の発達の特徴について述べよ。
(テキスト・保育所保育指針・他の参考文献を熟読し、レポートを作成すること)
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
81
図書館司書・学芸員
ワープロ
可
図書館司書・学芸員
評価の要点
障害児保育
全学共通
No.
C045
障害児保育
「共に生き」そして「共に育つ」ために
履修条件
1 単位
面接
なし
児童学科
学習の目標
障害児保育は、集団生活が可能な、心身に障害がある乳幼児を保育園や幼稚園に受け入れ、健常児と共に集団保育を行うものである。したがっ
て、この教科目では、障害児と健常児が「共に生き」そして「共に育つ」ために関わる色々な理念や知識を勉強する。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
1.過去、障害児(者)が置かれた立場について
2.障害児保育とは
3.障害児保育の先駆的取組みと、国としての取組みの経過について
4.障害児保育の実施状況と、「障害児」「健常児」「保育者」それぞれについての障害児保育のプラス面、マイナス面の考察を保育者アンケー
トに見る
5.障害児保育の一般的意義・目的について
6.障害児の発達に対する見方について
7.障害児保育の必須の基盤について
8.「精神薄弱児」から「知的障害児」への法的改正の経過
9.知的障害児の定義を日本とアメリカの二つの権威ある団体に見る
10.知的障害の原因と、いろいろの知的障害児の心理的、行動的特徴について
11.自閉症児の研究の歴史について
12.カナーやアスペルガー等に見る自閉症児の心理的、行動的特徴について
13.高機能自閉症、自閉症スペクトラム概念等、自閉症に関する色々な用語について
14.自閉症児の保育のポイントについて
15.まとめ
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
参考書
テキストに多数紹介している。
評価の要点
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
面接期間中にテストを行う。
テストの方法、内容については初日の1時限目に説明する。
履修上の注意事項や学習上の助言
1.テキストに従って講義するので、出来れば予習されていた方が理解しやすいと思います。
2.限られた時間ですので、テキストの一番最後に紹介している具体的な10人の障害児の指導経過事例までやれないと思いますので、時間を作っ
て是非読まれることを希望します。
82 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
養護内容
C046
養護内容
全学共通
No.
斎藤 新二
社会的養護体制の中から家庭的養護を中心に学ぶ
履修条件
1 単位
面接
なし
児童学科
学習の目標
現在、多くの子が親等からの虐待などで心や体に傷を受け、児童養護施設や里親のもとで生活しています。私は長く虚弱児施設や児童養護施
設で勤務、今は横浜市のファミリーグループホームで6名の子と生活をしている現場から大きく変わろうとしている社会的養護の流れを伝えた
いと思います。
学習の内容
2011年4月以降入学生
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
参考書
児童学科(保育関連)
1.社会的養護の現状と先駆的な取り組みからの学び
2.被虐待児の状況と対応
3.児童相談所から子どもの入所依頼
4.集団養護と家庭的養護の違いを考える
5.子どもと一緒の生活
6.子どもの権利擁護
7.課題に向けて
石井功一・成瀬光一編著『保育士のための社会的養護』(大学図書出版)
2011年
課題テストの結果で評価
月以前入学生
10
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
83
図書館司書・学芸員
評価の要点
児童文化Ⅰ
C025
児童文化Ⅰ
全学共通
No.
金城 久美子
保育に生かす劇表現
1 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
保育の現場で幼児に積極的に関われる劇表現の基礎を学ぶ。
1)お話づくり、劇作で構成力、演出力を身につける。
2)幼児と楽しむファンタジーの世界を展開する力をつける。
学習の内容
2011年4月以降入学生
テキスト教材
2011年
参考書
G・シックス、岡田陽・北原亮子訳『子供のための劇教育』(玉川大学出版部)
岡田陽『子どもの表現活動』(玉川大学出版部)
※レポート課題に取り組む前に必ずたくさんの絵本、童話、紙芝居、児童書を読むこと。
月以前入学生
10
評価の要点
図書館司書・学芸員
『人形劇を創る−児童文化と劇的表現』(KTC中央出版)
児童学科(保育関連)
児童文化Ⅰは、劇表現を通して児童文化を考察します。
幼児の表現活動の援助をするにあたって、幼児教育に携わる指導者が、如何に教材を選び、表現し、その中で幼児の想像性を発揮させ、楽し
い雰囲気をつくることができるかが問われます。
まず、指導者は幼児の心を知ることが大切です。幼児が人形劇に出会った時、人形劇に強い興味と関心を寄せます。人形に心を開き、心の奥
をのぞかせます。フィクションの世界でワクワクドキドキの気持ちを分かち合います。感じる心が育つのです。指導者自らも感じる心・豊かな
感性が必要です。
課題の中に人形劇の劇作、お話作りがありますが、一本の作品を生み出すには多くの童話、昔話、絵本等を読むこと。演劇、人形劇等の舞台
を観ることです。下地を蓄えて劇作に向かいましょう。
<お話作り、劇作のポイント>
①発見の能力・・・お話の中から人形劇にふさわしく、発展していく素材を選ぶ。
②構成の能力・・・劇として起、承、転、結を組み立てていく力。
③幼児の心を豊かに膨らませていく能力・・・想像力、空想力の喚起。
レポート課題の作品での表現力、想像力、独創性を評価する。
幼児が興味を持つ作品かどうかを重視する。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
2400字
第 1 課題
いずれか1設題を選択
1 『赤ずきん』
『金のがちょう』
『ブレーメンの音楽隊』の中から1つ選んで脚色し、一幕物の人形劇の脚本にまとめてください。
(お話から劇へ)
4 4 4 4 4 4
2 アンデルセン『みにくいあひるの子』
『おやゆびひめ』
『はだかの王様』の中から一つ選んで脚色し、一幕物の人形劇の脚本にまとめてください。
(お話から劇へ)
3 主人公はボールです。遊んでいた子どもたちの手をはなれ「ポーン!」と跳んで川に落っこちて流されていきます…。ボールがたどる冒険物語、
旅物語のお話を創作してください。その際、題名を忘れずに書いてください。
(子どもの世界観を学ぶために、多くの絵本や児童書を読み、
参考文献に記載すること。荒唐無稽、奇想天外ありで、どきどき、はらはら、わくわくするお話にしてください。あなたのオリジナリティー
を充分発揮してください。)
○レポート作成ならびに科目終了試験受験の際の注意事項
・参考文献
①アンデルセン童話集 大畑末吉 訳(岩波文庫)
②絵のない絵本、人魚姫童話集Ⅰ、おやゆび姫童話集Ⅱ、マッチ売りの少女Ⅲ、矢崎源九郎訳(新潮文庫)
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
71
2012年4月以降入学生
必ず課題に関連する文献を読み、参考文献及び引用文献を明記すること。参考資料をそのまま写して提出しないこと。
図書館司書・学芸員
履修上の注意事項や学習上の助言
児童文化Ⅰ
全学共通
③グリム童話集 金田鬼一訳(岩波文庫)
・注意事項 原作を読む事、課題以外の作品も読む事。
・脚本の書き方
①舞台上の言葉 上手(舞台から観客に向かって左)下手(舞台から観客に向かって右)登場退場の方向、背景、大道具の位置をあらわ
す共通用語。
②登場人物の登場(出てくること)退場(入ること)をあらわす用語。
③台詞について 人形劇の台詞は短く、会話をわかりやすく。ナレーションや語りは原則としてつかわない事。台詞とト書(登場人物の
動作を指定する注意書き)を忘れずに。
児童学科
④「 」はいらない。キャラクターと台詞は一字あける。
(例:赤ずきん○おばあちゃんこんにちは。)
(キャラクタ) (台詞)
(一字あける)
⑤劇中に歌や曲を入れる場合は、歌詞と楽譜(または、曲のイメージ)を具体的に記入すること。
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
72 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
児童文化Ⅱ
C053
児童文化Ⅱ
全学共通
No.
神谷 明宏
子どもの生活文化を学ぶ
1 単位
履修条件
面接
なし
児童学科
学習の目標
従来の児童文化は児童文学と混同され、日本人が知るべき伝承遊びの学習が不充分で、現場でも児童文化財への理解が成されない事を多く目
にする。
幼児の生活の中で取り上げることの多い児童文化財を取り上げ、その技術の習得ばかりでなく原点をさぐる授業とする。
学習の内容
Key Word:子どもの生活文化・年中行事・伝承あそび
2011年4月以降入学生
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
児童学科(保育関連)
1.子どもの生活と児童文化
2.生育儀礼・通過儀礼
3.歳時記と子ども
4.子育て支援と児童文化活動
5.児童文化財を活用した指導方法①(紙芝居・ペープサート・パネルシアターを用いて)
6.児童文化財を活用した指導方法②(絵本・ビデオを用いて)
7.児童文化財を活用した指導方法③(玩具・遊具を用いて)
参考書
2011年
評価の要点
履修上の注意事項や学習上の助言
10
月以前入学生
①教科書をあらかじめよく読んでおき、上記の学習内容に沿って関連のページの要点を理解しておくこと。
②スクーリング最終日には、試験(テキストやノートの持ち込み不可)を行います。
①体験的技法を用いて学習を深めるので、動きやすい服装・靴で参加すること。
②当日、折り紙(15㎝×15㎝)を使用するので持参すること。
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
73
図書館司書・学芸員
小林 清美『子どもに伝えたい伝承あそび』(萌文書林)
音楽実技Ⅰ(2003年度以前入学生用)
全学共通
No.
C139
音楽実技Ⅰ(2003年度以前入学生用)
音楽実技担当教員
ピアノ実技
履修条件
2 単位
面接
小学校教諭・幼稚園教諭・保育士資格取得希望者
児童学科
学習の目標
教育(保育)の現場に必要な様々な作品を通して基本的なピアノの演奏技術や音楽感覚を学習していく。練習曲「アドバンストゥエチュード」
では演奏上の技術を、また「ピアノ・マーチ曲集」(新版「ピアノ・レパートリー」)では生き生きしたリズム感を、そして「幼児とともに」で
は作品に合った表現力を学習する。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
音楽実技Ⅰの課題曲とその学習ポイント
■アドバンストゥエチュード
2番 スタッカートと跳躍運動
4番 音階(オクターブ)、拍節感
6番 分散和音(アルペジオ)、音階、スタカート、跳躍運動
9番 音域の広い音階とポジション移動、分散和音(アルペジオ)
14番 これまでの復習:音階、分散和音、和音、ユニゾン(左右同じ旋律を弾くこと)、拍節感
15番 左手の音階と分散和音、右手和音のレガート、トレモロ、ポジション移動、フレーズ感
17番 3度の分散和音、ポジション移動、特殊な指使い
■ピアノ・マーチ曲集(新版ピアノ・レパートリー)(暗譜)
6番(新版・P9 リンロン・マーチ)
9番(新版・P10 ジョン・ブラウンズ・ボディ)
22番(新版・P39 スキップ)
26番(新版・P16 ルイヴィル・マーチ)
33番(新版・P28 ブルーセス・マーチ【なかよしこよし】)
34番(新版・P20 ワシントン・マーチ)
※47番(新版・P40 人形の夢とめざめ)
※47番の試験範囲は、ピアノ・マーチ曲集P67(旧版はP65)、新版ピアノ・レパートリーP43のみです。
マーチの特徴ともいえる付点のリズム(同音、順次・跳躍進行、和音によるもの)を理解し、その表現方法を学習する。
■幼児とともに
おはようの歌・さよならのうた・子鹿のバンビ・アイアイ・いぬのおまわりさん・しゃぼんだま・うんどうかい(そらはあおぞら~)
以上の7曲、譜面持込可、歌詞の内容を理解して作品に合ったテンポや表情を表現できる力を養う。
テキスト教材
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
音楽Ⅰ研究室編『アドバンストゥエチュード』(聖徳大学出版部)
音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・マーチ曲集』(聖徳大学出版部)※ または音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・レパートリー』(聖徳大学出版部)
音楽Ⅰ研究室編『幼児とともに』(聖徳大学出版部)
『履修と学習の手引』「教材の購入について」を参照して各自で購入。
※『ピアノ・マーチ曲集』について2011年度以降新版『ピアノ・レパートリー』が出版されましたが、課題曲についてはどちらの版も同じ曲
目が含まれております。『ピアノ・マーチ曲集』をお待ちの方は買い替えの必要はありません。
参考書
音楽Ⅰ研究室制作『楽しく学べるバイエル』DVD
音楽Ⅰ研究室編『音楽Ⅰ・音楽実技Ⅰ「ポイント解説」』
音楽Ⅰ研究室制作『音楽Ⅰ・音楽実技Ⅰ<視聴覚補助教材>』DVD/VTR
音楽Ⅰ研究室編『音楽のしくみ・楽譜のよみかたがわかる楽典』
評価の要点
アドバンストゥエチュード:各練習曲に求められている技術的なポイント、打鍵、テンポ等
ピアノ・マーチ曲集:各マーチに求められている演奏上のポイント、テンポ等
幼児とともに:各作品に合った表情・テンポ・音楽の自然な流れ等
実技試験100%
履修上の注意事項や学習上の助言
・試験受験やレッスン受講にふさわしい服装であること。
・上履き持参(地方会場のみ)。
・学生証、音楽Ⅰ受講・受験許可書(B票)、ピアノレッスン記録表を持参すること。
・課題曲についての注意事項を熟読のこと。
34 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
音楽実技Ⅰ(2004年度以降入学生用)
C004
音楽実技Ⅰ(2004年度以降入学生用)
全学共通
No.
音楽実技担当教員
ピアノ実技
2 単位
履修条件
面接
小学校教諭・幼稚園教諭・保育士資格取得希望者
児童学科
学習の目標
教育(保育)の現場に必要な様々な作品を通して基本的なピアノの演奏技術や音楽感覚を学習していく。練習曲「アドバンストゥエチュード」
では演奏上の技術を、また「ピアノ・マーチ曲集」、新版「ピアノ・レパートリー」では生き生きしたリズム感を、そして「幼児とともに」で
は作品に合った表現力を学習する。
学習の内容
2011年4月以降入学生
2011年
2012年4月以降入学生
参考書
音楽Ⅰ研究室制作『楽しく学べるバイエル』DVD
音楽Ⅰ研究室編『音楽Ⅰ・音楽実技Ⅰ「ポイント解説』
音楽Ⅰ研究室制作『音楽Ⅰ・音楽実技Ⅰ<視聴覚補助教材』DVD/VTR
音楽Ⅰ研究室編『音楽のしくみ・楽譜のよみかたがわかる楽典』
評価の要点
アドバンストゥエチュード:各練習曲に求められている技術的なポイント、打鍵、テンポ等
ピアノ・マーチ曲集:各マーチに求められている演奏上のポイント、テンポ等
幼児とともに:各作品に合った表情・テンポ・音楽の自然な流れ等
実技試験100%
履修上の注意事項や学習上の助言
・試験受験やレッスン受講にふさわしい服装であること。
・上履き持参(地方会場のみ)。
・学生証、音楽Ⅰ受講・受験許可書(B票)、ピアノレッスン記録表を持参すること。
・課題曲についての注意事項を熟読のこと。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
35
図書館司書・学芸員
音楽Ⅰ研究室編『アドバンストゥエチュード』(聖徳大学出版部)
音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・マーチ曲集』(聖徳大学出版部)※ または音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・レパートリー』(聖徳大学出版部)
音楽Ⅰ研究室編『幼児とともに』(聖徳大学出版部)
『履修と学習の手引』「教材の購入について」を参照して各自で購入。
※『ピアノ・マーチ曲集』について2011年度以降新版『ピアノ・レパートリー』が出版されましたが、課題曲についてはどちらの版も同じ曲
目が含まれております。『ピアノ・マーチ曲集』をお待ちの方は買い替えの必要はありません。
月以前入学生
10
図書館司書・学芸員
テキスト教材
児童学科(保育関連)
音楽実技Ⅰの課題曲とその学習ポイント
■アドバンストゥエチュード
2番 スタッカートと跳躍運動
4番 音階(オクターブ)、拍節感
6番 分散和音(アルペジオ)、音階、スタカート、跳躍運動
9番 音域の広い音階とポジション移動、分散和音(アルペジオ)
14番 これまでの復習:音階、分散和音、和音、ユニゾン(左右同じ旋律を弾くこと)、拍節感
■ピアノ・マーチ曲集(新版ピアノ・レパートリー)(暗譜)
6番(新版・P9 リンロン・マーチ)
9番(新版・P10 ジョン・ブラウンズ・ボディ)
22番(新版・P39 スキップ)
26番(新版・P16 ルイヴィル・マーチ)
34番(新版・P20 ワシントン・マーチ)
マーチの特徴ともいえる付点のリズム(同音、順次・跳躍進行、和音によるもの)を理解し、その表現方法を学習する。
■幼児とともに
おはようの歌・さよならのうた・子鹿のバンビ・アイアイ・いぬのおまわりさん・しゃぼんだま・うんどうかい(そらはあおぞら~)
以上の7曲より、5曲(暗譜)・2曲弾き歌い(暗譜不要)、曲目は重複しない事
歌詞の内容を理解して作品に合ったテンポや表情を表現できる力を養う。
音楽実技Ⅱ(2003年度以前入学生用)
全学共通
No.
C140
音楽実技Ⅱ(2003年度以前入学生用)
音楽実技担当教員
ピアノ実技
履修条件
2 単位
面接
小学校教諭・幼稚園教諭・保育士資格取得希望者
児童学科
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
学習の目標
教育現場で即戦力となり得る技術力、応用力の習得。音楽的な感性、創造力の獲得を通して豊かな人間性を培う。
学習の内容
・「音楽実技Ⅰ」で習得した内容を基礎として、ピアノ実技能力の更なる向上。
・ピアノでの音楽表現能力の更なる拡張。
・教育現場で使用するピアノ曲の学習及びレパートリーの充実(ピアノ・マーチ曲集(新版ピアノレパートリー)・幼児とともに等)
音楽実技Ⅱの課題曲とその指導ポイント
■アドバンストゥエチュード
22番 左右の分散和音、旋律と伴奏のバランス、調和、軽快な和音連打
26番 様々な調によるユニゾン(左右同じ旋律を弾く事)、素早いポジション移動
28番 更に軽快な音階、様々な調性の音階、アルペジオ、
31番 明確で音質が揃い、且つ早い速度でのユニゾン練習
■ピアノ・マーチ曲集(新版ピアノ・レパートリー)(暗譜)
25番(新版・P12 ロシア・マーチ)
28番(新版・P18 百年祭マーチ)
30番(新版・P38 ディキシーランド)
32番(新版には含まれていません)
37番(新版・P22 ウィンナーマーチ)
43番 闘牛士の歌(新版には含まれていません)
※50番、又は48番 天国と地獄(新版・P88)
※50番天国と地獄の試験範囲はピアノ・マーチ曲集P74〜75上から4段目までです(旧版48番では、P68〜69上から4段目まで)。
■幼児とともに
小免取得者 :うみ(うみはひろいな~)、夕やけこやけ、春が来た、富士山、もみじ、冬げしき、こいのぼり(いらかの~)
小・幼免取得者 :富士山、もみじ、冬げしき、こいのぼり(いらかの~)、まっかな秋、お化けなんてないさ(演奏範囲の指定あり)、ふ
しぎなポケット
幼・保取得者 :あわてんぼうのサンタクロース、おもいでのアルバム、手のひらを太陽に、まっかな秋、お化けなんてないさ(演奏範
囲の指定あり)、せんせいとおともだち、ふしぎなポケット
以上7曲、譜面持込可、
テキスト教材
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
音楽Ⅰ研究室編『アドバンストゥエチュード』(聖徳大学出版部)
音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・マーチ曲集』(聖徳大学出版部)※ または音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・レパートリー』(聖徳大学出版部)
音楽Ⅰ研究室編『幼児とともに』(聖徳大学出版部)
『履修と学習の手引』「教材の購入について」を参照して各自で購入。
※『ピアノ・マーチ曲集』につきまして、2011年度より新版『ピアノ・レパートリー』が出版されましたが、新版には掲載されていない課題
曲があります。万が一、まだ『ピアノ・マーチ曲集』を購入していない学生は、新版『ピアノ・レパートリー』は購入せず、通信教育学務課
のピアノ担当までご連絡ください。
参考書
音楽Ⅰ研究室制作『音楽実技Ⅱ<視聴覚補助教材>』
評価の要点
アドバンストゥエチュード:打鍵・テンポ・リズム・各練習曲に求められている技術的なポイント
ピアノ・マーチ曲集:各作品に適した表情・テンポ・リズム・各マーチに求められている演奏上のポイント
幼児とともに:各作品に適した表情・テンポ・音楽の流れ
評価は実技試験100%
履修上の注意事項や学習上の助言
・試験受験やレッスン受講にふさわしい服装であること。
・上履き持参(地方会場のみ)。
・学生証、音楽Ⅰ受講・受験許可書(B票)、ピアノレッスン記録表を持参すること。
・課題曲についての注意事項を熟読のこと。
36 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
音楽実技Ⅱ(2004年度以降入学生用)
C047
音楽実技Ⅱ(2004年度以降入学生用)
全学共通
No.
音楽実技担当教員
ピアノ実技
2 単位
履修条件
面接
小学校教諭・幼稚園教諭・保育士資格取得希望者
児童学科
学習の目標
教育現場で即戦力となり得る技術力、応用力の習得。音楽的な感性、創造力の獲得を通して豊かな人間性を培う。
学習の内容
2011年4月以降入学生
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
児童学科(保育関連)
・「音楽実技Ⅰ」で習得した内容を基礎として、ピアノ実技能力の更なる向上。
・ピアノでの音楽表現能力の更なる拡張。
・教育現場で使用するピアノ曲の学習及びレパートリーの充実(ピアノ・マーチ曲集(新版ピアノ・レパートリー)・幼児とともに等)
音楽実技Ⅱの課題曲とその指導ポイント
■アドバンストゥエチュード
15番 左手の音階と分散和音、右手和音のレガート、トレモロ、ポジション移動、フレーズ感
22番 左右の分散和音、旋律と伴奏のバランス、調和、軽快な和音連打
25番 左右各指の独立した動き、均等な音量、音質、左右反進行
28番 更に軽快な音階、様々な調性の音階、アルペジオ、
31番 明確で音質が揃い、且つ早い速度でのユニゾン練習
■ピアノ・マーチ曲集(新版ピアノ・レパートリー)(暗譜)
17番(新版・P85 クシコス・ポスト)
28番(新版・P18 百年祭マーチ)
30番(新版・P38 ディキシーランド)
37番(新版・P22 ウィンナーマーチ)
※47番(新版・P40 人形の夢とめざめ)
※47番の試験範囲は、ピアノ・マーチ曲集P67(旧版はP65)、新版ピアノ・レパートリーP43のみです。
音楽実技Ⅰで習得したマーチにおける付点リズムを生かし、更に大きなマーチ、様々なリズムを伴う小品を学習する。
■幼児とともに
小免取得者 :うみ(うみはひろいな~)、夕やけこやけ、春が来た、富士山、もみじ、冬げしき、こいのぼり(いらかの~)
小・幼免取得者 :富士山、もみじ、冬げしき、こいのぼり(いらかの~)、まっかな秋、お化けなんてないさ(演奏範囲の指定あり)、ふ
しぎなポケット
幼・保取得者 :あわてんぼうのサンタクロース、おもいでのアルバム、手のひらを太陽に、まっかな秋、お化けなんてないさ(演奏範
囲の指定あり)、せんせいとおともだち、ふしぎなポケット
以上の7曲より、自由選曲で5曲(暗譜)・2曲弾き歌い(暗譜不要)、曲目は重複しない事
テキスト教材
音楽Ⅰ研究室制作『音楽実技Ⅱ<視聴覚補助教材>』
評価の要点
アドバンストゥエチュード:打鍵・テンポ・リズム・各練習曲に求められている技術的なポイント
ピアノ・マーチ曲集:各作品に適した表情・テンポ・リズム・各マーチに求められている演奏上のポイント
幼児とともに:各作品に適した表情・テンポ・音楽の流れ
評価は実技試験100%
履修上の注意事項や学習上の助言
・試験受験やレッスン受講にふさわしい服装であること。
・上履き持参(地方会場のみ)。
・学生証、音楽Ⅰ受講・受験許可書(B票)、ピアノレッスン記録表を持参すること。
・課題曲についての注意事項を熟読のこと。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
37
2012年4月以降入学生
参考書
図書館司書・学芸員
音楽Ⅰ研究室編『アドバンストゥエチュード』(聖徳大学出版部)
音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・マーチ曲集』(聖徳大学出版部)※ または音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・レパートリー』(聖徳大学出版部)
音楽Ⅰ研究室編『幼児とともに』(聖徳大学出版部)
『履修と学習の手引』「教材の購入について」を参照して各自で購入。
※『ピアノ・マーチ曲集』について2011年度以降新版『ピアノ・レパートリー』が出版されましたが、課題曲についてはどちらの版も同じ曲
目が含まれております。旧版の『ピアノ・マーチ曲集』をお待ちの方は買い替えの必要はありません。
音楽理論Ⅰ
全学共通
No.
C005
音楽理論Ⅰ
佐藤 亘弘
子どもの歌で学ぶ “楽典のエチュード”
履修条件
2 単位
面接
なし
児童学科
学習の目標
具体的な歌唱教材を通して、歌いながら楽典を理解していくと同時に歌唱力、演奏力を身につけ音楽性を豊かにしていく。またMLシステム
を使用して、キーボードソルフェージュをも行うものである。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
1.譜表(楽譜と記譜法、五線と加線と間 他)
2.音名(音名、幹音、全音と半音、変化記号 他)
3.音符と休符(音符、休符の形態と名称 他)
4.リズムと拍子(小節線、拍子の種類と記法 他)
5.音程①(音程の性質名、幹音のみの音程 他)
6. 〃 ②(派生音を含む音程、音程の転回 他)
7.音階と調①(各音の名称、階名、長音階 他)
8. 〃 ②(短音階、嬰種、変種の調号 他)
9.調の相互関係(近親調)
10.五度圏
11.転調
12.移調
13.速度、強弱及び曲想、奏法に関する用語と記号
14.省略記号及び質疑応答
15.総合テスト
◎ソルフェージ及び歌唱は毎時行う。
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
参考書
『幼児の四季』(エーティーエヌ発行)
早川史郎編『幼児の四季 秋・冬編』(冬期)(エーティーエヌ発行)
早川史郎編『幼児の四季 春・夏編』(エーティーエヌ発行)
評価の要点
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
授業3日間(15時間)を通して、楽典の基礎的知識を習得したか。また歌唱力などの表現法の育成、向上がなされたか。
履修上の注意事項や学習上の助言
・毎時間の授業の際には必ず五線紙を持参のこと。
38 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
図画工作Ⅰ
C006
図画工作Ⅰ
全学共通
No.
仲瀬 律久 他
造形美術の多様な表現研究Ⅰ
2 単位
履修条件
面接
なし
児童学科
学習の目標
1.造形美術の多様な表現研究
2.造形美術表現を通しての子ども理解
3.表現と鑑賞を通して問題解決力を養う
学習の内容
2011年4月以降入学生
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
必要に応じてプリントを配布する。
参考書
児童学科(保育関連)
(講義・演習の時数)
(受講者数などにより内容を調整することがある) 1.色の研究(基礎・基本Ⅰ) (2)
2.形の研究(基礎・基本Ⅱ) (2)
3.身近な教材研究・表現と鑑賞(平面) (5)
4.身近な教材研究・表現と鑑賞(立体) (5)
5.まとめ (1)
その都度指示する。
2011年
10
月以前入学生
作品提出およびレポート提出に加えて、授業への参加意欲態度を考慮して、総合的に評価する。
レポート30%、実技・作品など70%
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
39
図書館司書・学芸員
評価の要点
図画工作Ⅱ
全学共通
No.
C049
図画工作Ⅱ
仲瀬 律久 他
造形美術の多様な表現研究Ⅱ
履修条件
なし
児童学科
学習の目標
1.子どもの発達と造形表現研究Ⅱ
2.造形の多用な表現研究
3.教材開発研究
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
(講義・演習の時数)
(受講者数などにより内容を調整することがある)
1.描画材研究 (2)
2.身近な技法研究 (2)
3.身近な教材研究 (5)
4.造形表現の教材研究 (5)
5.まとめ (1)
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
必要に応じてプリントを配布する。
参考書
その都度指示する。
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
履修上の注意事項や学習上の助言
作品提出およびレポート提出に加えて、授業への参加意欲態度を考慮して、総合的に評価する。
レポート30%、実技・作品など70%
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
40 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
2 単位
面接
専門体育Ⅰ
C007
全学共通
No.
安広 美智子・山口 亮子・
百瀬 定雄・岸田 真弓・
田中 ミイ子
専門体育Ⅰ
身体表現・運動あそびの基礎を学ぶ
2 単位
履修条件
面接
なし
児童学科
学習の目標
子どもの身体能力と身体表現を高めるために必要な指導者としての基礎技能を教材を通して習得する。
学習の内容
身体表現の基礎を学ぶ。
1.ダンスの基礎技能
・身体部位の意識
・動きを知る
・ダンスの基本ステップ(ウォーキングステップ、ランニングステップ、ツーステップ、ポルカステップ、ワルツステップなど)
2011年4月以降入学生
3.フォークダンス
・マイム・マイム(イスラエル)、コロブチカ(ロシア)、グスタフス・スコール(スウェーデン)、
ザ・フライング・スコッツマン(イギリス) 他
4.用具を使った運動遊び
・なわとび、マット 他
2011年
6.まとめ(実技テスト・レポート)
テキスト教材
月以前入学生
10
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
参考書
実技試験とレポート点を総合し評価する。
履修上の注意事項や学習上の助言
実技を中心とした授業のため、体調不良、怪我などしている場合は健康管理上、また他人に迷惑をかけないためにも、受講はしないで下さい。
原則として見学は出来ません。
服装について:運動のできる服装(ジーンズは不可)で名札を上着につける。
体育館シューズ(ダンスシューズ、靴底の薄い運動シューズ)
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
41
2012年4月以降入学生
評価の要点
図書館司書・学芸員
桐生敬子編・「表現のアイデア」(世界文化社)
・「マスゲーム作品集」(音楽之友社)
・「たのしい体操作品集」(音楽之友社)
図書館司書・学芸員
5.集団の中での身体運動の育成をはかるマスゲーム
児童学科(保育関連)
2.子どもの体操
・はとぽっぽの体操
・手拍子体操 他
専門体育Ⅱ
全学共通
No.
C050
専門体育Ⅱ
安広 美智子・山口 亮子・
田中 ミイ子・岸田 真弓・
幼児の身体表現
履修条件
2 単位
面接
なし
児童学科
学習の目標
遊びの中から身体を伴う表現学習が展開できるように、題材を通して基礎的な技術を体得する。更に段階的なグループ学習の中で豊かな創造
性を養う。
学習の内容
幼児の発達段階に応じた運動表現を学ぶ。
1.表現運動学習について
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
2.表現運動の実際例
模倣表現からリズミカルなダンスへ
・あくしゅでこんにちは、おはなし、カメラ、モーターボート、サリーちゃん、こどもの王様、
動物の行進 など
3.幼児の体操
・お池の体操、お花の体操、仲よし体操 など
4.わらべうた
原型のあそびから表現・ゲームへ発展させる。
・かごめかごめ、ずいずいずっころばし、あんたがたどこさ、とんびとからす、ひらいたひらいた、
おかごにのりて など
5.幼児のフォークダンス
・タタロチカ(ロシア)、キンダーポルカ(ドイツ)、バンジョーならして(アメリカ)、
パウパウパッチ(アメリカ)など
6.リズムダンス
7.まとめ(実技テスト・レポート)
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
参考書
桐生良夫編『幼児の動きづくり』(杏林書院)
評価の要点
実技試験とレポート点を総合して評価する。
履修上の注意事項や学習上の助言
実技を中心とした授業の為、日頃から運動するよう心がけ、体調を整えて受講すること。原則として見学はできません。
42 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
総合演習
全学共通
No.
C028
総合演習
森 聖雨
地球環境問題を「和」で解決する。
履修条件
2 単位
面接
なし
児童学科
学習の目標
現在人類が当面している地球環境問題として、地球温暖化、熱帯雨林の消失、オゾン層の破壊、酸性雨、砂漠化等がわれわれにどのような弊
害を及ぼすのか、そして人間のどのようなはたらきがそのような問題を引き起こしたのか、またこれらの問題を解決する鍵は世界の人々の持続
可能な開発をめざす、「和」で結ばれた協働であることを認識する。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
世界の各地域や国々において生じた様々な環境問題の典型的な実例をとりあげ、その実状と原因を考察する。今日の社会に生じる諸問題は地
域や国に限られるように見えてもどこかで世界につながるグローバル時代である。常に世界を視野に据えて地域や国の問題にとり組む「グロー
カリズム」の立場が求められる。
1.イースター島に見る人間社会の滅亡
2.地球温暖化で水没する島々
3.土壌の劣化と荒廃
4.自動車が鉄道を飲み込むGMの陰謀
5.1年に数万種類の生物が絶滅
6.クリーンエネルギーの展望
7.環境保護の先駆者たち
テキスト教材
スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。
参考書
アースデイ21編『地球と生きる133の方法』(家の光協会)
評価の要点
1.地球の生態系がどのようにして営まれているかの理解が得られたか。
2.温暖化の進行とそれによって生じる多様な病理現象を説明できるか。
3.温暖化が起る要因は何か、そして温暖化による環境破壊の国内外の実態を認識しているか。
4.日常の生活で温暖化を阻止する努力はどのように行われるべきか。
履修上の注意事項や学習上の助言
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
多様な学習上の関連資料や参考文献を収集し、地球環境問題の認識を深めること。
74 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
社会福祉援助技術各論Ⅱ
C031
社会福祉援助技術各論Ⅱ
全学共通
No.
水上 脩
保育士とソーシャルワーク技術
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
社会福祉援助技術の理論と実践は、車の両輪であり、どちらが欠けても成立しない。実践をとおして理論を構築し、構築された理論を実践の
中で再び検証するという過程を経る。
質の高い技術をいかに駆使していくかを学んで欲しい。
学習の内容
2011年4月以降入学生
テキスト教材
『社会福祉援助技術各論Ⅱ』(聖徳大学通信教育部)
『相談援助の理論と方法Ⅱ』(中央法規)
児童学科(保育関連)
学習内容の背景を意識しながら勉強してください。
Ⅰ.社会福祉援助技術の体系
直接援助技術・間接援助技術・関連援助技術
Ⅱ.社会福祉援助技術の定義と原則
Ⅲ.個別援助技術の展開過程
Ⅳ.集団援助技術の展開過程
Ⅴ.地域援助の理論と技術
Ⅵ.ケアマネジメントにおける援助
参考書
2011年
評価の要点
テキストをしっかり読み、的確に理解されていること。
月以前入学生
10
履修上の注意事項や学習上の助言
実践を前提に、理論を組み立てる工夫をしてください。
レポート課題
ヨコ書
1600字
2012年4月以降入学生
第 1 課題
1 インテーク面接の重要性とその目的を述べなさい。
第 2 課題
1 個別援助技術とケアマネジメントとの関連について述べなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
89
図書館司書・学芸員
ワープロ
可
図書館司書・学芸員
太田義弘『ソーシャル・ワーク実践とエコシステム』(誠心書房)
教育相談
全学共通
No.
C015
教育相談
牧野 由美子
よりよい人間理解のために
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
社会の中で多く見られる心の病や気にかかる問題に対し、どのように子どもに接していったら良いかを考える。特に子どもと話をする場合、
子どもがありのままに心を語れるための話の聞き方、そのための色々な技法にはどんなものがあるか等を学ぶ。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
1.カウンセリングとは何か
2.カウンセリングへの準備と入り方
3.こころを伝える技術
4.どのようにして相手に反応するか
5.総合的理解と力動的自己理解
6.問題のとらえ方と目標のたて方
7.問題解決への治療的働きかけ
8.カウンセリングにおける人間関係
9.家庭におけるカウンセリング
10.学校におけるカウンセリング
11.病院におけるカウンセリング
12.職場におけるカウンセリング
13.身近な方に、本人の意に反して面接に来させられた子どもになってもらい、カウンセラーとして、どう対応するかの体験学習。
14.身近な方に、感情的な内容を伴う話題を提供してもらい、カウンセラーとしてどんな反映(refrection)をするかの体験学習。
15.まとめ
テキスト教材
中西信男・那須光章・古市裕一・佐方哲彦『カウンセリングのすすめ方』(有斐閣新書)
『教育相談』(聖徳大学通信教育部)
参考書
①内山喜久雄他『カウンセリング』(日本文化科学社)
②佐治守夫・飯長喜一郎編『クライエント 中心療法』(日本評論社)
③村瀬孝雄編・こころの科学『ロジャーズ』(日本評価社)
④水島恵一・岡堂哲雄・田畑治編『カウンセリングを学ぶ』(有斐閣選書)
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
評価の要点
教科書はカウンセリングの基本をわかり易く解説しているので、繰り返し読まれることを望む。レポートも当然それらの基本的な事項の理解
がどの程度なされているかを問うもので、試験もまた同様である。
履修上の注意事項や学習上の助言
受講者の中には学校その他で豊富な臨床体験をお持ちの方と、全くそういう体験をお持ちでない方等様々と思いますが、後者の場合、どなた
か身近な方と二人ペアを組まれて、指示的カウンセリング、非指示的カウンセリング(クライエント中心療法)(参考書①②に詳しい)を交代
して体験していただくと、
「テキスト教材」や「第一課題」
「第二課題」の理解がより深まると思います。是非体験されることをおすすめします。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
第 1 課題
1 2つの設問とも答えなさい。(各800字程度、本文の書き始めに①、②を明記すること。)
① クライエントに沈黙が起こった際の扱い方について述べなさい。
② 非言語的コミュニケーションとは何か。具体的に説明しなさい。
第 2 課題
1 2つの設問とも答えなさい。(各800字程度、本文の書き始めに①、②を明記すること。)
① くり返し、または再述とさぐり(探索)について説明しなさい。
② 感情的内容への対応について説明しなさい。
58 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
1600字
程度
障害児心理学
C014
障害児心理学
全学共通
No.
東原 文子
特別なニーズのある子どもの理解と支援の方法
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
各障害についての基礎的な知識を知り、主として心理学的視点から発達の特徴や指導方法を理解し、教育現場で役立つ知識を身につける。
学習の内容
『一人ひとりのニーズに応える保育と教育』(聖徳大学出版会)
※紛失等により、この教材を再購入する場合は、聖徳通信の参考教材価格一覧をご参照ください。
2011年4月以降入学生
テキスト教材
評価の要点
ワープロ
可
1600字
月以前入学生
ヨコ書
2011年
レポート課題
10
図書館司書・学芸員
① レポートには必ず参考文献を示して下さい。
② レポートに指定のテキストを参考にしたことが明らかでない場合、不合格となることがあります。
③ 文献の丸写し(他者のレポート写しを含む)が認められた場合は不合格です。文献を引用した場合は、本文中にも出典を明らかにすること。
④ テストは記述式で、レポート課題と関連のあるテーマを出します。
⑤ テストの際にはテキストや、返却されたレポートをよく読んでおくとよいでしょう。
⑥ レポートもテストも、公開されていない採点基準に則って観点別評価により採点します。
児童学科(保育関連)
障害を改善できないものと捉えるのではなく、活動制約をどう乗り越えるのか、また乗り越えるために支援するという見方を持つ。特別なニー
ズのある子どもに関する定義、概念といった基礎的な知識を学び、発達心理学、認知心理学、学習心理学の視点から発達の特徴や支援の方法を
理解する。
大きな目安として次のように学習を進めるとよいでしょう。
① 障害をどう捉えるか-国際障害分類(ICIDH)の具体的意味と国際生活機能分類(ICF)への発展
② 視覚障害児・聴覚障害児・肢体不自由児の心理
③ 知的障害児の理解と支援
④ 発達障害児の理解と支援
⑤ 通常学級における支援の実際
第 1 課題
2012年4月以降入学生
1 ICFモデルの基礎としてのICIDHモデルについて、具体例をあげて説明しなさい。
2 障害児の行動特性に及ぼす環境要因の影響について、具体例をあげて説明しなさい。
3 学習のユニバーサルデザインとは何か、具体例をあげて説明しなさい。
第 2 課題
いずれか1設題を選択
1 知的障害児と発達障害児の特性に関し共通点と相違点を述べなさい。
2 自閉症スペクトラム障害児の特性と支援の方法について述べなさい。
3 通常学級における障害のある児童の認知特性に応じた教科学習指導の在り方について、いずれかの障害の児童を例にあげて説明しなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
57
図書館司書・学芸員
いずれか1設題を選択
地域福祉論Ⅰ
全学共通
No.
C121
地域福祉論Ⅰ
大野 地平
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
近年になって「地域」という言葉が重要視されている。そのなかで、地域における福祉施策の展開は、社会福祉諸団体の動向に大きく関与し
ている。本科目はその地域における福祉について総合的に理解し、今後の社会福祉施策をどのように展開していけばよいのか考察することを目
的とする。
学習の内容
本科目は以下の点を中心に考える。
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
①地域福祉の概念を知る。
地域福祉という考え方が浸透し始めたのは、近年になってのことである。しかしながら、社会福祉の理論の発展、政策の実施にともなう形で、
あるいは日本の歴史的な過程の中でも地域における福祉というものは存在した。それらについて、現在にどのように反映されているかを考える。
②公的サービス・民間サービスについて考える。
地域福祉を考えた時に、公的機関による制度的サービスだけでなく、社会福祉法人・営利企業・ボランティアなどによる民間のサービスが存
在する。なぜ、公的、民間双方のサービスが存在しうるのか、それを考えることは地域福祉の発展につながるものであり考察を深めるべきもの
と考える。
テキスト教材
『地域福祉の理論と方法』(中央法規)
『地域福祉論Ⅰ』(聖徳大学通信教育部)
参考書
渡邉洋一『コミュニティケアと社会福祉の展望』(相川書房)
評価の要点
添削課題を提出し合格した後、試験における点数にて60点以上のものを合格とする。
特にⅠにおいては地域福祉に関しての歴史、法規における知識を要するので注意すること。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
第 1 課題
1 地域福祉における機能的アプローチ・構造的アプローチについてまとめ、それぞれの基本的な考え方を論じなさい。
第 2 課題
1 コミュニティワークの歴史的経緯を踏まえたうえで、コミュニティワークの原則について論じなさい。
90 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
地域福祉論Ⅱ
C122
地域福祉論Ⅱ
全学共通
No.
大野 地平
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
近年になって「地域」という言葉が重要視されている。そのなかで、地域における福祉施策の展開は、社会福祉諸団体の動向に大きく関与し
ている。本科目はその地域における福祉について総合的に理解し、今後の社会福祉施策をどのように展開していけばよいのか考察することを目
的とする。
学習の内容
本科目は以下の点を中心に考える。
テキスト教材
2011年4月以降入学生
② 住民参加について
昨今の地域福祉施策について、共通項目として「住民参加」というものがある。住民が地域の活動のみならず、計画、サービスについても積
極的に参加を求める自治体もある。しかしそれが、形だけのものになっているところも多数ある。真の意味で住民参加とは何なのか、なぜ住民
が参加しなければならないのかを考える。
『地域福祉の理論と方法』(中央法規)
『地域福祉論Ⅱ』(聖徳大学通信教育部)
2011年
渡邉洋一『コミュニティケアと社会福祉の展望』(相川書房)
評価の要点
月以前入学生
10
添削課題を提出し合格した後、試験における点数にて60点以上のものを合格とする。
特にⅡにおいては地域福祉に関して実践における資源、全体的な施策に関する知識を要するので注意すること。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
図書館司書・学芸員
参考書
児童学科(保育関連)
① 社会福祉協議会の役割について
地域福祉の実践機関としてまず挙げられるのは社会福祉協議会である。その業務は非常に多岐にわたり、地域福祉とは何なのかを考える題材
として非常に適切である。歴史的過程をふくめて社会福祉協議会のあり方を考える。
2012年4月以降入学生
1 社会福祉協議会の歴史的変遷をたどりながら、その役割について論じなさい。
第 2 課題
1 地域福祉を推進する上で住民が担うべき役割について論じなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
91
図書館司書・学芸員
第 1 課題
障害福祉論Ⅰ
全学共通
No.
C117
障害福祉論Ⅰ
成瀬 光一
障がい福祉の基礎を学ぼう。
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
現代社会における障がいの概念と障がい者の実態を理解させるとともに、障がい者福祉の社会的背景について理解する。また、理念と意義に
ついて理解させる。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
障がい者福祉の基本理念であるノーマライゼーションの推進、障がい者福祉サービスの体系と内容等について、事例研究を含めて学習する。
1.障がい者を取り巻く社会情勢と生活実態
2.障がい者とは、WIOの概念(ICIDHからICFへ)
3.障がい者基本法
4.障がい者に関する法律(身体障害者福祉法)
5.障がい者に関する法律(知的障害者福祉法)
6.障がい者に関する法律(発達障害者支援法)
7.その他の障がい者に関する法律
8.障がい者自律支援制度の概念
9.障がい者自律支援制度の給付
10.障がい者自律支援制度の支給決定
11.障がい者自律支援制度の他の制度(自立支援医療費)(補装具費)
12.障がい者自律支援制度の地域生活支援事業
13.障がい者福祉計画
14.苦情解決と審査請求
15.障がい者自立支援法と介護保険の関係
テキスト教材
『障害者に対する支援と障害者自立支援制度ー障害者福祉論』(中央法規)
評価の要点
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
・レポート評価の要点
・教科書をよく読んで、ポイントを押さえる。参考文献等にも当たって学習を深める。
・レポートはレポート課題をよく読んで、レポート課題に合った内容にまとめる。
・試験評価の要点
・論述試験です。課題をよく読んで、その課題に答えてください。
・複数課題からいくつか選んで回答を求めたものは、そのものだけを回答すること。すべて回答した場合はじめの問題からの回答とします。
履修上の注意事項や学習上の助言
障がい者の実態とそのサービス体系の内容を理解し、ノーマライゼーションの立場に立った福祉の実践に生かせる人材を育成する。
単なる障害者福祉を論じるのではなく、障害者に対する支援と障害者自立支援制度です。法、省令、通知等の根拠を入れて説明できるように
しましょう。
レポート課題
ヨコ書
第 1 課題
1 三つの障害者手帳について、それぞれの特徴、役割について説明しなさい。
第 2 課題
1 介護保険制度と障がい者福祉制度との関係について説明しなさい。
92 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
ワープロ
可
1600字
障害福祉論Ⅱ
C118
障害福祉論Ⅱ
全学共通
No.
成瀬 光一
障がい者に対する支援と障がい者自立支援制度
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
障がい者の生活実態とその社会情勢やニーズについて理解する。障がい者福祉制度の発展過程について理解する。相談援助活動における障が
い者自立支援制度をはじめとする障がい者関連法制度について理解する。
学習の内容
2011年
月以前入学生
評価の要点
障がい者の実態とそのサービス体系と内容を理解し、障がい福祉の実践を生かせる人材を育成する。
単なる障害者福祉を論じるのではなく、障害者に対する支援と障害者自立支援制度です。法、省令、通知等の根拠を入れて説明できるように
しましょう。
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
1 相談支援専門員の役割について述べなさい。
第 2 課題
1 障害者自立支援のための協議会について、その役割を説明しなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
93
2012年4月以降入学生
履修上の注意事項や学習上の助言
図書館司書・学芸員
・レポート評価の要点
・教科書をよく読んで、ポイントを押さえる。参考文献等にも当たって学習を深める。
・レポートはレポート課題をよく読んで、レポート課題に合った内容にまとめる。
・法、省令、通知はしっかり理解しまとめる。
・試験評価の要点
・論述試験です。課題をよく読んで、その課題に答えてください。
・複数課題からいくつか選んで回答を求めたものは、そのものだけを回答すること。すべて回答した場合は、はじめの問題からの回答と
します。
図書館司書・学芸員
10
『障害者に対する支援と障害者自立支援制度ー障害者福祉論』(中央法規)
レポート課題
2011年4月以降入学生
テキスト教材
児童学科(保育関連)
障がい者を取り巻く社会情勢と生活実態を学習し障がい者制度の発展過程を通し、障がい者への相談支援の法律を学ぶ。特に障がい者自立支
援法・障がい者関連法制度を学び、多くの専門職種の連携・ネットワーキングについても学習する。障がい者福祉論Ⅰで学んだことを踏まえて
細かく理解する。
1.組織・期間の役割(行政機関と事業者について)
2.組織・期間の役割(労働機関の役割)
3.組織・期間の役割(教育機関の役割)
4.専門職の役割(1)
5.専門職の役割(2)
6.専門職の役割(3)
7.専門職の役割(4)
8.専門職の役割(5)
9.専門職の役割(6)
10.職種連携ネットワーキング(1)
11.職種連携ネットワーキング(2)
12.職種連携ネットワーキング(3)事例Ⅰ
13.職種連携ネットワーキング(4)事例Ⅱ
14.職種連携ネットワーキング(5)事例Ⅲ
15.障害者虐待防止法
社会保障論Ⅰ
全学共通
No.
C119
社会保障論Ⅰ
大倉 正臣
社会保障制度の意義と役割
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
社会福祉の専門職として、また、社会福祉士、精神保健福祉士に必要な基礎知識の習得を目指します。
学習の内容
○ 諸外国及びわが国の社会保障制度は、どのような時代的、社会的背景の中で生成発展してきたか、その歴史を学びます。
○ 社会保障制度は、現代社会において、どのような目的と機能を果たしているか、生存権保障と公的扶助、社会保険、社会福祉を中心に学びます。
○ 高齢者、障がい者、遺族などの生活を支えるものが年金であり、年金制度の体系と各種年金の内容について学びます。
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
○ 少子高齢化という人口問題が、社会保障制度に対してどのような影響を及ぼすか、生産年齢人口の減少や国民負担率の増大に対する影響な
どを学びます。
テキスト教材
『新 社会福祉士養成講座 第3版<12>「社会保障」』(中央法規出版)
『社会保障論Ⅰ・Ⅱ』(聖徳大学通信教育部)
評価の要点
○ レポート評価 テキストの内容が正確に理解されているかどうかによって評価します。
○ 試 験 評 価 試験は、第1問「穴埋式」(30 点)、第2問「○ × 式」(15 点)、第3問「○ × 式」(15 点)、第4問「記述式」(40 点)
で評価します。
記述式についても、テキストの内容の正確な理解によって評価します。
履修上の注意事項や学習上の助言
社会福祉士試験及び精神保健福祉士試験に合格するためには、内容の基礎的理解による基礎力が大切ですので、シラバスで案内したテキスト
中心の学習に心掛けて下さい。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
不可
1600字
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
第 1 課題
1 日本の社会保障制度を社会保険、公的扶助、社会福祉の3つに分け、その内容をわかりやすく説明してください。
第 2 課題
1 日本の年金制度を国民年金、厚生年金、共済年金の3つに分け、その内容をわかりやすく説明してください。
94 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
社会保障論Ⅱ
C120
社会保障論Ⅱ
全学共通
No.
川口 一美
転ばぬ先の杖を持とう。
「知る」事は「使える!」事の第一歩
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
現代社会を生きる中で、身近でかつ注目を集めている制度や内容について学びます。テキストから知識を学び、日々の生活とその知識をリン
クさせ深め、「いざ」という時に焦らない心構えを持ちましょう。
病気、高齢(介護)、失業など各社会保障の制度の問題や課題、制度の動向を捉えます。
学習の内容
2011年4月以降入学生
テキスト教材
『社会保障』(中央法規出版)
社会保障論Ⅰ・Ⅱ(聖徳大学通信教育部)
2011年
構成統計協会『構成の指標・保険と年金の動向』
関係する新聞記事等・各制度のパンフレット等
評価の要点
・不明な点は質問票等を使用しながら解決していきましょう。
・日々最新の関連する情報を収集するように心がけてください。
・教科書だけの理解で終わらせず、ご自分の生活等と実際に関連づけてみてみましょう。
レポート課題
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
第 1 課題
いずれか1設題を選択
1 介護保険制度の目的と概要をわかりやすく説明しなさい。その際あなたの住む地域の介護保険関係の広報紙、パンフレット・リーフレッ
ト等も参照すると良い。
2 介護保険において認定後受けられる給付の種類と内容をわかりやすくまとめなさい。この際あなたの住む地域の介護保険関係の広報紙、
パンフレット・リーフレット等も参照すると良い。
第 2 課題
1 日本の医療保険制度は国民皆保険の仕組みを採用しているが、あなたの加入する身近な医療保険をあげ、わかりやすく説明しなさい。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
95
2012年4月以降入学生
履修上の注意事項や学習上の助言
図書館司書・学芸員
<レポート評価について>
・決められた文字数を守り、レポートとしての形が整っていること。
・テキスト等の丸写しで終わらせず、課題にあった内容を作成し、日々の学習をレポートに示すこと。
<試験評価の要点>
・記述と選択問題の試験です。論述はテキスト等の暗記や箇条書きにとどまらず、文章で、他者にわかる様表現すること。
月以前入学生
10
図書館司書・学芸員
参考書
児童学科(保育関連)
日本の社会保障、とりわけ、病気、高齢(介護)及び失業に対する社会保障制度を理解する。また、制度を知るだけにとどまらず、現在なぜ
これらの制度が注目され、改革(改正)がなされているのかを考えます。それを踏まえたうえで、今後の社会保障はどうあるべきかを総合的に
考える力を身につけます。
1.日本の社会保障の構造
8.社会保障が当面する課題
2.社会保障の財源と費用
9.諸外国の社会保障制度
3.年金保険制度
10.社会保険の管理運営
4.医療保険制度
11.日本の社会保障の歴史
5.介護保険制度
13.身近な制度の現状
6.労働保険制度
14.社会保障の問題と課題
7.社会保障と民間保険
15.日本の社会保障のあり方
医学一般
全学共通
No.
C123
医学一般
所 敏治
社会福祉士、精神保健福祉士にとって必要な基本的知識を学ぶ。
4 単位
履修条件
通信
面接
なし
児童学科
学習の目標
医師や看護師などの医療従事者と良好なコミュニケーションをとり、チームとして対象者に適切な対応が出来るため、基礎的医学及び医療知
識を身につけることを目的とする。
学習の内容
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
人は進化の過程でさまざまな機能を獲得し、最終的に現在の人間としての生を受けた。人は種々の環境要因の中で発育発達し生活を営み、次
第に老化へと向かう。講義では、人体の不思議で興味ある側面を、解剖学、生理学を通じながら学び、内科的、外科的臨床医療の実際を理解す
る。その過程において、老化に伴う現象とその対応、リハビリテーション医療の重要性、公衆衛生の概要を学ぶ。
社会福祉士、精神保健福祉士の果たしうる役割について学習してゆく。
1.人体の構造と機能
2.老化と身体的変化(病変と対応)
3.精神障害と対応策
4.リハビリテーション医療(実地意義とその評価)
5.公衆衛生の現状(問題点と対応策)
6.老化と小児の発達過程の類似性の比較
テキスト教材
『人体の構造と機能及び疾病──医学一般』(中央法規出版)
評価の要点
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
1.レポート評価の要点…テキスト、参考書を読み、要点を的確に把握し、理解しやすい表現で、レポートしてください。
2.試験評価の要点………夏のスクーリングの最後にレポート提出を行い、それによって評価します。
履修上の注意事項や学習上の助言
試験は、テキスト及び講義内容の範囲で行います。特に講義を集中して聴いてください。
レポート課題
通信3単位/スクーリング1単位。
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
第 1 課題
1 (公衆衛生の現状について)
わが国の公衆衛生上の問題点を提示し、その対応策について論ぜよ。
第 2 課題
1 (リハビリテーション医療について)
リハビリテーション医療の実施意義とその評価について論ぜよ。
第 3 課題
1 (老化と身体変化について)
老化に伴う病変について示し、それについての対応策を論ぜよ。
96 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
ヨコ書
ワープロ
可
1600字
社会学概論
社会学概論
C124
全学共通
No.
山田 等
現代社会を社会学で読み解く
2 単位
履修条件
通信
なし
児童学科
学習の目標
近代社会の成立とともに社会学は生まれた。近代社会・現代社会のしくみ、変化、問題点を、社会学の方法によって理解・解釈することが、
学習の目標である。加えて、社会福祉士・精神保健福祉士として福祉の現場に従事するとき、留意しておくべき社会学的知識の習得を目指す。
学習の内容
『社会学概論』(聖徳大学通信教育部)
『社会理論と社会システム』(中央法規出版)
2011年4月以降入学生
テキスト教材
参考書
児童学科(保育関連)
まず、社会学がソーシャルワーカーにとってどのような意味を持つか考えてみる。そのうえで社会学のいくつかの分野について、福祉との関
連を意識しつつ学習する。(1)個人と家族。生活支援・生活構造という視点から家族を見る。家族規範・家族構成・家族機能・家族関係の変
化が福祉の利用者にどのように反映されるかを考える。また、格差やジェンダーの影響も考察する。(2)地域社会。都市化・過疎化・地方分
権化・住民組織の変容が、住民・福祉利用者にどう影響するかを考える。(3)組織。組織とはどのような特徴を持つか、福祉従事者が働く現
場やボランティア・NPO との関連で見ていく。官僚制・インフォーマル集団・共同性・福祉ミックス論に留意する。(4)常識と脱常識。①
産業化のなかで、業績主義・専門職・資格が重視されていくことの意味を福祉従事者として理解する。②差別・偏見が常識から生じることを、
逸脱行動論・ラベリング理論、予言の自己成就、スティグマなどをキーワードとして読み解いていく。(5)現代社会。現代社会の特質を、大
衆社会・消費社会・ポストモダン・グローバル化・高度情報社会などの視点から読み解いていく。
足立清史・杉岡直人編『社会学(新・社会福祉士養成テキストブック⑭)』(ミネルヴァ書房)
第1課題と第2課題のレポート作成形式が異なります。
第 1 課題 巻末解答用紙
(275頁)
巻末解答用紙をコピーし、解答を記入して、本誌巻頭の「その他のレポート送付について」(ⅲ頁)により送付してください。
1 次の各番号の(人名)には選択肢から適当な番号を選び、( )には適当な用語、数字を15字以内で入れよ。( )には同じ用語が入
るので、その一つだけを書けばよい。
■ 社会学の成立
1.(人名)は、「社会学の父」と呼ばれ、『実証哲学講義』のなかで、社会を生物有機体になぞらえ( )であると考えた。また、彼は社会
が進歩するとし、人間精神の三段階の法則を唱えた。
それは、人間のものの考え方は、神学的段階(存在や運動を神で説明。軍事的性格)→形而上学的段階(抽象的思惟をもとに説明。法律的
性格)→実証的段階(観察に基づく事実で説明。産業的性格)という発展をする、というものである。
2.
(人名)は、19世紀にイギリスで生まれ、社会進化論的立場ならびに社会有機体説の立場から強制的協同による結合に基づく( )から
自発的協同による結合に基づく産業型社会へ、という類型的進化を『社会学原理』のなかで説き、総合社会学を唱えた。
3.
(人名)は、19世紀にドイツで生まれ、
『社会学 社会化の諸形態』のなかで、社会学の研究対象を社会化の( )とし、
「( )社会学」
を確立した。彼のいう「社会化」とは人々が相互に関係しあって社会としてまとまりある共同生活を形成している状況をさす。だから、集
団を形成するにあたっての、分業化・代表制、上下関係・対立抗争などが対象となり、そのなかで集団における個性の発達などを論じた。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
97
2012年4月以降入学生
レポート課題
図書館司書・学芸員
レポートでは、教科書だけでなく、関連する本あるいはその中の論文1本でもよいから参照してまとめてもらいたい。そのことによって、教
科書の上っ面の理解を超えられる可能性が生まれる。
試験では、国家試験の過去問題、模擬問題を繰り返し解き、誤った文章などは自分で正しい文章を作って覚えるようにすることで、実際の試
験対策にもなる。
10
月以前入学生
履修上の注意事項や学習上の助言
2011年
第1設題は基礎的知識を問う。教科書、辞典(社会学の)で調べれば答えられる。75%の正解で合格とする(60%ではない)。第2設題のレポー
トは、課題に対して適切に答えられているか(70%)はもちろんだが、福祉従事者としてよく考えているか(20%)、誤字脱字・表記が適切
か(10%)も評価の基準とする。
試験は、国家試験に準じるので、5つの解答選択肢の問題を25問出題する。60%以上で合格とする。
図書館司書・学芸員
評価の要点
社会学概論
全学共通
4.
(人名)は、19世紀にドイツで生まれ、社会的結合のタイプとして、本質意志(生得的)による家族や村落、中世の都市などの結合を「( )
(共同社会)」とし、選択意志による目的的な人為的結合、例えば、法に基づく大都市、公益からなる国民社会を「ゲゼルシャフト(利益社
会)」とした。
5.
(人名)は、19世紀にドイツで生まれた、革命家、哲学者、経済学者であり、資本主義の成立・発展を理論づけた『( )』、革命のための『共
産党宣言』を著した。
6.
(人名)は、19世紀にフランスで生まれ、産業革命後の急激な工業化の進展にともなう自殺や社会解体などの社会的問題を考察した。社会
が異なる職業によって成り立っていることを示した『( )』
(1893)、宗教のもつ社会的統合作用を論じた『宗教の原初的形態』
(1912)、
犯罪や異常とは何かについての鋭い洞察がある『社会学的方法の規準』(1895)などの著作がある。
児童学科
7.
(人名)は、19世紀にドイツで生まれた著名な社会学者・経済学者である。彼は、
『( )の倫理と資本主義の精神』のなかで、禁欲的( )
の職業倫理に基づいて行なわれた経済活動が、資本主義の勃興を促した、と論じた。その代表的なものとしてカルヴィニズムをあげ、その
「予定説」が、信者を勤勉に職業に従事させ、結果として蓄えた金銭を資本として次の仕事のために投下させていったのである、と説いた。
選択肢
1.マルクス 2.デュルケム 3.パレート 4.ウェーバー 5.コント 6.ジンメル 7.スペンサー
8.テンニース 9.エンゲルス 10.タルド
■ 自我の社会性、他者と自己
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
8.
(人名)は、19世紀に生まれ20世紀初頭に活躍したアメリカの社会学者で、他者の認識や評価によって自我が形成されることを「( )自己」
と呼んだ。彼はまた、家族、遊び集団などのフェイス・トゥ・フェイスで親密な結びつきの集団を「第一次集団」とし、一定の目的のため
に意図して作られた「第二次集団」とを区別した。
9.(人名)は、19 世紀に生まれ 20 世紀初頭に活躍したアメリカの社会学者・プラグマティストである。彼は、人間は、ごっこ遊び、ゲーム
遊びにおける役割取得を通じて「( )」の期待をルールとして認識し、自我が形成されると説いた。彼によれば、人間の自我は、( )
の期待を取り入れた「me(客我)」の側面と、meに対する反応としての「Ⅰ(主我)」との相互作用から形成される、とされる。
10.
(人名)は、20世紀にドイツで生まれた社会学者で、他者や社会の期待に拘束、受け身的に自己の行為を行う人間を「( )」と呼んだ。
これは、社会化過剰の人間観として批判されてもいる。闘争理論(コンフリクトセオリー)でも知られる。
11.
(人名)は、20世紀にアメリカで生まれた社会学者で、
「シンボリック( )論」の命名者であり、リーダーである。彼は、人間は自我
を持つことによって「自分自身との( )」を行うことができ、そこで、他者の期待が表示され、解釈される。解釈において、その意味
が選択され、再分類され、変容される。そこに新たなものが生まれる、と説いた。
12.人が社会の成員となるために必要とされる事柄を学習していく過程を「社会化(第一次社会化)」という。子どもに対する「しつけ」はそ
の一つである。フロイト、デュルケム、G・H・ミード、ピアジェらがそれぞれ異なった視角から社会化、とりわけ道徳的社会化を論じた。
(人
名)は、ある人間の未来の状況(約束された地位、新しい環境)への予期が、さかのぼって現在の意識、心理を規定するメカニズムを「( )
(原語anticipatory socialization)」と名づけた。老人が老人ホームという新しい環境に入所するとき、積極的にそこで必要とされる事柄、
対人関係や施設内のルールを学ぶのは「社会化」の一つであり、「( )」である。
13.
(人名)は、
『孤独な群集』で、他人指向型の社会では、仲間集団が人の行動や態度に大きな影響を与えるとした。人は仲間集団の中では、
仲間から抜きん出て目立つことは危険であるが、仲間の承認を得るための競争は強いられる。それはあからさまに他人を蹴落とすような競
争であってはならない。仲間は、趣味の場面で典型となるように、楽しく時をすごす相手であるとともに、判定を下す陪審員でもあるとい
う二重性をもつ。現代社会で人々は、仲間と「( )協力」の関係を強いられている。
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
14.タルドは、19世紀にフランスで生まれ、
『( )の法則』
(1890)のなかで、
( )を社会関係の形式として、流行現象などを説明した。
(人名)は、「欲望の( )とモデル = ライバル論」を次のように展開した。欲望は、他者(モデル)の欲望を( )することによって
発生する。それゆえ、欲望主体はモデルと同一物を欲望することになるから、欲望を貫徹しようとすれば、モデルは主体の欲望を妨げる障
害(ライバル)に変わる。このような他者をモデル=ライバルという。エディプス・コンプレックスもこれで説明できるとした。
15.
(人名)は、20世紀にアメリカで生まれた社会学者で、人間が他者との相互作用のなかで、さまざまな行為を演技していることを、
『日常
生活における自己呈示』(邦訳『行為と演技』)、『アサイラム』などの著作の中であきらかにした。彼によれば、他者との相互行為状況にお
いて、人は他者を観客として役を演じている演技者であり、その演技とは他者に対する印象操作、感情操作などである。これは、個人を聖
なる存在とみなし、お互いの体面の維持、秩序を維持するための方法である。例えば、人は、他者の失敗を見てみぬふりをする。この行為
は他者を傷つけてはならない聖なる存在とみなした相互行為儀礼である。高級レストランでウェートレスが皿を落として大きな音を立て割っ
てしまった。この時客はあたかも何事もなかったかのように振舞う。これを彼は「( )」と呼んだ。『集まりの構造』で提起された。
16.
(人名)は、
「社会的行為」一般(全体)の理解をめざし、
『理解社会学』を著した。彼は、社会的行為を主観的な意味(動機づけ)のちが
いによって「理解」することによって、行為を因果的に説明しようとした。そこで彼は、社会的行為を主観的意味(動機づけ)によって4
つに分類した。一つは目的( )行為。この例は経済的行為がある。二つは価値( )行為。この例は宗教的行為がある。三つは感情
的行為。この例は怒りによる行為がある。四つは伝統的行為。この例は毎日の洗顔がある。
選択肢
1.R・ダーレンドルフ 2.リースマン 3.ウェーバー 4.ゴッフマン 5.ジラール 6.ブルーマー
7.マートン 8.デュルケム 9.クーリー 10.デューイ 11.G・H・ミード
■ 集団論
17.
(人名)は、独自の集団論を展開した。彼によれば、人格は、文化の諸要素を個別的な様式で結合させたものである。それらの要素は集団
に所属することによって個人へ伝えられる。したがって、個人が所属する集団の数が増せば、他者と異なる部分が生じ、それだけ人格はよ
り( )を発達させることになる。彼の集団論は後に、シカゴ学派や小集団論、交換理論に影響を与えた。
98 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
社会学概論
全学共通
18.
(人名)は、集団の結びつきについて、機械的連帯と( )の型の対置を行った。機械的連帯とは同質であるがゆえに結びついている環
節的社会であり、近代化にともない、異質な部分が相互に依存しあう社会的分業に基づく( )に基づく有機的社会に移行していく、とした。
19.
(人名)は、19世紀にアメリカに生まれ、社会生活における文化的側面を研究し、集団と成員の関係から、内集団・外集団論、
( )
(ヒ
ント、etbnocentrism)、『フォークウェイズ(習俗)』論などを創出した。彼は、集団と成員の関係から、愛着や忠誠をもつ「われわれの
集団」を内集団とし、個人が所属感をもたず「他」を感じる集団を外集団論として区別した。「内集団」と「外集団」の区別が民族や国家
のレベルで生じる場合、( )による問題状況が構成される。例えば、内集団/外集団を、神州日本/鬼畜米英とか、選民であるゲルマ
ン民族/劣等なユダヤ民族、といったような非合理な社会心理として利用される。( )には日本語を表記せよ。
児童学科
20.
(人名)は、19世紀にイギリスで生まれ20世紀初頭からアメリカで活躍した社会学者で、一定の地域で共同生活が営まれる社会を「コミュ
ニティ」とし、一般的にその中で一定の目的のために作られた集団である「( )」を区別した。コミュニティでは、われわれ意識などの
コミュニティ感情が生まれる。( )とは、家族も含め青年団、消防組織など人為的につくられたものである。
21.組織(社会組織)とは、共通の目的を持ち、そのための明確な役割期待や規則によって調整されている集団をさす。組織のうち、組織性(組
織としての性質)を強く備えている集団をフォーマル組織とよぶ。フォーマル組織は社会のなかでその存在が制度的に位置づけられている。
フォーマル組織の純粋な特性は「( )」にみられる。(人名)の『支配の社会学』によれば、( )の特徴とは、①明確な権限と地位、
それに基づく組織と組織図の存在、②文書による職務遂行、③上下関係の明確な秩序(ドイツ語でヒエラルヒー的な秩序)、④専門的技能
に基づく人員配置と分業体制などである。
22.ヒエラルヒーの強いフォーマル組織に対して、下位のメンバーは自然発生的に「( )」を形成し、上位の権限に対立する場合がある。これは、
(人名)がホーソン工場での調査から発見した。
2011年4月以降入学生
24.
(人名)は、
『アメリカ兵』の研究で、人は他者と自己を比較することによって、満足を覚えたり、不満を抱いたりする。ゆえに、不満の程度は、
基準とされる集団で異なる。そうした不満を「相対的不満」と呼んだ。その集団は所属集団の場合もあれば非所属集団のこともある。
( )
とは、人が態度や意見を形成する際に影響を受ける集団をいうが、このうち、比較的( )とは、自分や他者を評価する際の基準点とし
て用いる集団を指し、相対的不満の基準となる集団である。これに対して、規範的( )とは、個人が同一化したり、所属したいと願っ
ている集団を指す。
児童学科(保育関連)
23.集団には、2つのタイプの( )がある。①目標実現のために効率的な組織化・指導をする業績指向型のそれと、②メンバーの人間関
係の調整を重視する人間関係指向型のそれである。三隅二不二(みすみじゅうじ)によれば、( )行動は課題達成の次元(P 機能)と
人間関係の維持の次元(M機能)に大別される。二つの機能の高低の組み合わせにより、PM型、Pm型、pM型、pm型が形成される。
(人名)
は、集団(たとえば家族)の成員間に役割分担が生じるとし、ある人には道具的役割が、ある人には表出的役割が配分されるとした。家族
という集団では、男性に道具的役割が、女性に表出的役割が配分されている、と説いた。フェミニズムからは、家族論におけるこの考え方
は、性別役割分業を正当化するイデオロギーであると批判されている。
人名選択肢
2011年
8.ウェーバー 9.マートン 10.高田保馬(たかだやすま)
25.
(人名)は、1922年、近代工業が発展する以前の家族には、①経済機能、②地位付与の機能、⑨教育機能、④保護機能、⑤宗教機能、⑥
レクリエーション機能、⑦( )機能、の7つがあったが、工業化の進展によって、( )以外の機能は衰退するか、社会の専門機関
に吸収されるとした。
月以前入学生
10
■ 家族、ジェンダー
図書館司書・学芸員
1.マッキーバー 2.デュルケム 3.ジンメル 4.サムナー 5.テーラー 6.メーヨー 7.パーソンズ
26.
(人名)は、産業化の進展によって、
「核家族の孤立化」がすすみ、家族の機能には、①( )、②成人のパーソナリティの安定化だけが残る、
とする家族機能縮小論(家族機能専門化論)を主張した。
29.都市化にともない核家族は孤立していくと論じられた。しかし、イギリスの(人名)はロンドンの老人とその家族の調査を『居宅老人の
生活と親族綱』にまとめそれに反論した。彼は、都市の中で家族は孤立しているのではなく、別居する子どもの核家族と親との間に頻繁な
交流と相互援助関係がある場合があり、これを彼は「( )」と呼んだ。訳者はこれを「親族ネットワーク(親族網)」と訳した。リトワ
クもまた、農民家族的色彩の濃い「古典的拡大家族」は崩れたが、都市における異居近親関係の核家族間で互助機能が保持されているデー
タから、「( )」の存在を明らかにした。
30.
「( )」とは、産業社会において不可欠であるが、貸金が支払われない労働をいう。家事労働、育児・介護などの労働が典型である。
(人
名)が『( )』という著作で提示した。なお、アンペイド・ワークともよばれることがある。
31.
(人名)は、
「子どもとは弱く、純粋無垢な存在であって特別の保護と教育を必要とする」とする意識が( )世紀に一般化したことを『<
子ども>の誕生』で明らかにした。
32.
(人名)は、親子関係の濃密化、
「( )愛」の神話化が、18世紀の末から19世紀にかけて生じたことを『( )という神話』で明らかにした。
33.アメリカの心理学者(人名)は、ドメスティック・バイオレンス(DV)には、
「緊張が蓄療する期間」→「暴力の爆発期」→「( )期」
の3段階があり、それがサイクルとなって、女性はなかなかその中から抜け出せない、と論じた。
34.(人名)は、家族が社会的地位を保つために類似の者を自発的に選択する「結婚戦略」をとるとした。これを「( )」システムという。
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
99
2012年4月以降入学生
28.(人名)は、アメリカの人類学者で、世界の 250 余の民族を調べ、どの社会にも一組の夫婦と未婚の子からなる「( )」が、人類社会
に普遍的に存在してきた、と主張した。
( )普遍説に対しては、父の役割がほとんどないナヤール族の家族、近年の欧米諸国における「婚
外子」「未婚の母」の増加などによって、強い批判がなされている。
図書館司書・学芸員
27.
(人名)は、家族の機能変動は縮小という量的増減の問題ではなく、教育機能が家族と学校のそれぞれに、互換性をもたず分かれているように、
( )されるとする「機能( )論」の立場をとった。
社会学概論
全学共通
人名選択肢
1.パーソンズ 2.リトワク(リトウォク) 3. アリエス 4.バダンテール 5.P・タウンゼント
6.レノア・ウオーカー 7.マードック 8.ブルデュー 9.オグバーン 10.イリイチ
■ 地域
35.
(人名)は、農村社会を日本社会独自の社会構成原理としての( )の同族関係に注目し、都市社会もそうした<家連合>としてとらえた。
( )は学術論文では、通例、カタカナで表記される。
児童学科
36.1918〜20年、
(人名)は、
『ヨーロッパとアメリカにおけるポーランド農民』
(邦訳『生活史の社会学』)を著し、アメリカに移民したポー
ランド農民たちの家族・地域社会の変化、
「社会解体」と「再組織化」などを明らかにした。これは、のちの( )学派の研究のモデルとなっ
た。1920 〜 30 年代の( )は、(アメリカ南部からの)アフリカ系アメリカ人とヨーロッパ系移民が大量流入し、「人種のるつぼ」と
化し、スラム、ギャング、非行少年、マイノリティなどの、貧困・犯罪・民族間題がみられ「社会的実験室としての都市」といわれた。
( )を研究対象とした( )学派は、それらを社会学的に研究し「社会解体論」などを展開した。また( )は、セツルメント活動な
どの社会改良運動も盛んであった。1989年、ハル・ハウスが設立された。
37.
(人名)の「同心円地域理論」は、人間生態学的な地域構造の研究の立場から都市の成長過程を描いた。都市の発展につれて、階層別に人
びとは棲み分けをはじめ、同心円の( )部には犯罪などの逸脱現象が発生することが実証された。彼は、近代家族への変化を「制度か
ら友愛」へとして示したことでも有名である。
2011年4月以降入学生
児童学科(保育関連)
2011年
月以前入学生
図書館司書・学芸員
10
38.シカゴ学派に対する批判として、
(人名)は、都市の本質を外社会への依存に求め、都市における生活の動態的構造をあきらかにするため、
商店・学校などの結節機関に着目した。結節機関説に従えば、都市化は地域社会に結節機関が蓄積していく過程である。彼はまた、シカゴ
学派は社会解体に関心を寄せすぎているとして、「正常人口の正常生活」に着目するべきであると批判した。
39.
(人名)は、イギリスの社会学者で、
『都市の日本人』で、東京下町において、
( )を制度的支えとして濃密な近隣関係が根強く生き残っ
ていることを実証した。
40.(人名)は、『にっぽん( )』(1967)、『日本文化の根底に潜むもの』(1957)などで、村より小さい( )の掟が人びとの生活
を支配している有り様を参与観察的手法で明らかにした。日常的用法では、「( )」は、現在、差別的表現であるとして「集落」に置き
換えられている。
41.日本では、
(人名)らが、正しい地域課題の解決方法として「( )」を提起した。そこでは、地域の問題に対して、住民が普遍的に、か
つ主体的に関わることが期待された。彼を中心に、1969 年、国民生活審議会(コミュニティ)問題小委員会は「(コミュニティ)生活の
場における人間性の回復」を答申した。
人名選択肢
1.きだみのる 2.有賀喜左衛門 3.鈴木栄太郎 4.R・ドーア 5.奥田道大 6.バージェス
7.トマス&ズナニエッキ 8.ワース 9.パーク 10.戸田貞三 11.ロスマン
■ 社会問題
42. (人名)は「社会集団は、これを犯せば逸脱となるような規則をもうけ、それを特定の人びとに適用し、彼らにアウトサイダーのレッテ
ルを貼ることによって、逸脱を生み出す」と論じた。かれのこの考え方を「( )(labeling)論」という。( )論では、犯罪者を作
るのは、犯罪を摘発し、処罰する側の対応の仕方であると考える。
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
43.近代社会の成立にともない、それまでの伝統的社会が解体し、人間の行為を規制する共通の価値や道徳的基準がすたれた。この時、人び
とは伝統的( )を守ろうとすれば欲求が充足できず、満たそうとすれば( )を破る、そのため社会全体に「( )がない」状態
が現出する。これを(人名)は「アノミー」として意味づけた。これはあえて訳せば、「無規制状態」であり、彼は自殺の一因としてあげ
ている。( )には「規制」以外の用語を入れる。
44.アノミー状況に対する適応行動として逸脱行動をとらえたのが(人名)である。彼は「文化的目標(例えば、お金を儲ける)」と、この目
標達成に関連して規範が規定する「( )(例えば、高学歴で一流会社に就職する=これはズレがないあり方)」とのあいだにズレが生じ
てしまう。この時、「( )」から切り離されている階層が逸脱行動をする(例えば、強盗をする)、ととらえた。
45.人は自らの意味の一貴性をもつ世界をなかなか放棄することができない。
(人名)の「( )の自己成就」はそれが差別につながることを示した。
たとえば、黒人はスト破りをするなど組合活動になじまないと決めつけ、彼らを組合に入れない。すると、実際にストが起きたとき経営者
は黒人を雇う。結果、黒人はスト破りをする。これは、当初の黒人に対する先入観が強すぎ偏見となってしまっているから生じたのである。
46.社会心理学者の(人名)の「( )」でも差別が説明できる。これは、
「認知要素間に不協和な、または不整合な関係が存在する場合、こ
れを低減させ、もしくはその増大を回避させようとする圧力が生じる。つまり、不協和の存在はそれ自体一つの動機づけ要因である。」と
いうものである。たとえば、黒人は音楽には向いているが、数理的訓練には向かないと思い込んでいる差別主義者が、有能な黒人の数学者
が現れてもそれを信じない、いった例があげられる。
47.ある人びとが、他の同類の人びとと異なっていることを示す、望ましくないと見なされるものを、
「( )」と呼ぶ。
(人名)は、身体上、
性格上、人種・民族・宗教などの集団に対する価値剥奪が、他者との相互行為の場面で、二つの役割、具体的には「(健常者- 者)」と
して、あるいは視角によって上演される社会過程として、( )をとらえた。
48.
(人名)は、強い者・地位の高い者には簡単に服従し同調するが、弱い者・地位の低い者には逆に服従を要求するパーソナリティを「( )
パーソナリティ」と呼んだ。その特性の一つとして理想主義への憧憬があげられる。差別的態度の形成につながる。この性格を実験室で明
らかにしたのが、社会心理学者のミルグラムである。彼は、
「アイヒマン実験」を行い、人々の権威に対する「服従の心理」を明らかにした。
49.
(人名)は、
『いじめ 教室の病い』
『いじめとは何か 教室の問題 社会の問題』などで、
「いじめ」の4層構造として、①イジメっ子(加
害者)、②イジメられっ子(被害者)、③観衆(イジメに対する積極的是認者、④( )(イジメに対する暗黙的支持者)をあげた。
100 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
社会学概論
全学共通
50.
(人名)は、
『友だち地獄-「空気を読む」世代のサバイバル』で、友だちとの衝突を避けるために、
「ぼかしの表現」を使い、相手との微
妙な距離感を保とうとする。しかし、それには限界があり、対立の火種を押さえ込もうと躍起になって重くなってしまった人間関係に風穴
を開ける。それが現代のいじめの特徴である、とした。いわば、
「( )関係」がいじめを生み出すと論じた。
( )には形容詞を入れる。
人名選択肢
1.フェスティンガー 2.アドルノ 3.マートン 4.森田洋司 5.ゴッフマン 6.土井隆義
7.デュルケム 8.ベッカー 9.レマート 10.宮台慎二
★テキスト以外の参考文献 1.作田啓一・井上俊編『命題コレクション 社会学』、筑摩書房。
第 2 課題 ヨコ書
ワープロ
可
児童学科
2.『社会学文献辞典』弘文堂。
1600字
次のいずれかの問いに答えよ。レポート冒頭に、使用した著作・論文の著者「論文タイトル」を記せ。
1 現代の子どもにかかわる問題(例、いじめ、不登校、暴力、薬物中毒など)について、以下のいずれかあるいは複数の著者の著作を読み、
要約、ならびに意見を述べよ。著者:宮台真司、土井隆義、森田洋司、上野千鶴子、鮎川潤。
2 現代の若者にかかわる問題(例、教育、ひきこもり、ニート、貧困、薬物中毒など)について、以下のいずれかあるいは複数の著者の著作を読み、
要約、ならびに意見を述べよ。著者:本間由紀、刈谷剛彦、耳塚寛明、東浩紀、正高信夫。
2011年4月以降入学生
2011年
月以前入学生
2012年4月以降入学生
図書館司書・学芸員
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
101
図書館司書・学芸員
10
児童学科(保育関連)
3 現代の家族・老年にかかわる問題(例、介護、家族関係、孤独・孤独死、貧困、余暇活動など)について、以下のいずれかあるいは複数
の著者の著作を読み、要約、ならびに意見を述べよ。著者:副田義也、上野千鶴子、牟田和恵、井上真理子、山田昌弘。
レポート課題解答欄
授業科目 発達心理学Ⅰ 課題名 第1課題
※この用紙をコピーし、解答を記入して、「その他のレポート送付について」により送付してください。
問題
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
解答
キリトリ
274 2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
レポート課題解答用紙
授業科目 社会学概論 課題名 第1課題 第1設題
※この用紙をコピーし、解答を記入して、「その他のレポート送付について」により送付してください。
問題 選択肢
用 語 等
問題 選択肢
キリトリ
1
26
2
27
3
28
4
29
5
30
6
31
7
32
8
33
9
34
10
35
11
36
12
37
13
38
14
39
15
40
16
41
17
42
18
43
19
44
20
45
21
46
22
47
23
48
24
49
25
50
用 語 等
2014年度『シラバス・レポート課題』(児童学科)
275
Fly UP