...

pdf / 3.1 MB - 熊本大学生命資源研究・支援センター

by user

on
Category: Documents
162

views

Report

Comments

Transcript

pdf / 3.1 MB - 熊本大学生命資源研究・支援センター
平成 21 年度
活動報告書
国立大学法人熊本大学
生命資源研究・支援センター
1
はじめに
生命資源研究・支援センター長
浦野 徹
生命資源研究・支援センターは、熊本大学における研究資源および研究資源情報の利用
等を通して、諸科学分野の教育研究の総合的推進に資することを目的として、平成15年
4月に発足いたしました。本センターは従来の動物資源開発研究センター、遺伝子実験施
設、アイソトープ総合センター、3つのRI事業所、及び機器分析センターを統合し機能
的に再編したものであり、学内はもちろんのこと地域、国内、そして国外に対して生命科
学研究の支援と研究資源の供給を行うために、有機的に連携しながら研究及び業務を遂行
いたしております。
主な業務としては、1)遺伝子改変動物をはじめとする実験動物の作製、開発、保存、
供給、データベースの構築、解析及びバイオインフォマティクスに関すること、2)動物
実験、遺伝子実験、アイソトープ実験及び機器分析実験に係わる研究、教育、啓発、情報
提供並びに技術指導などを実施しています。さらに、これまでに展開してきた業務を拡
大・発展させることを目的として、平成 21 年度から新たに表現型クリニック分野を設置
することで改組を行ないました。その結果、新たな業務として、生命科学研究の遺伝・発
生難病に関する遺伝子破壊マウスの作製、表現型解析のためのプラットフォームの構築、
ヒト疾患の最適化モデルの樹立、疾患の病因・病態解析を行なうこととなりました。
設立の動機や運営体制が異なる組織を統一し、さらに改組を行なうことによって、より
強力な組織として生まれ変わるためには、センター内の他の部門や施設の活動を把握し、
それぞれの長所を取り入れながら相乗的に発展する必要があります。本書は、平成21年
度におけるセンターの活動の大半を記載し、その内容について自己点検及び評価を行った
ものであり、本センターがより高度な研究と支援を行うための指針となる重要な報告書で
あります。
私共が本報告書に記載いたしました種々の活動に関する報告、そしてそれらの活動に対
する自己点検をお読みいただき、上記の観点からも含めて忌憚のないご意見・評価をいた
だければ幸いに存じます。
2
目次 はじめに ············································································ 目次 ················································································ (1)自己点検・評価概要 ···························································· 1. 動物資源開発研究部門の改組計画について ···································· 2.運営全般に係る事項 ························································ 3.教育に係る事項 ···························································· 4.研究に係る事項 ···························································· 5.国際交流・社会貢献に係る事項 ·············································· 6.その他(研究支援等) ······················································ 7. 総評 ······································································ 8. 平成21年度における主要な行事 ············································ (2)センター概要 ·································································· (3)構成 ·········································································· (4)運営 ·········································································· (4−1)平成21年度 生命資源研究・支援センター 運営委員会 委員名簿 ··········· (4−2)平成21年度 生命資源研究・支援センター 代議員会 委員名簿 ············· (4−3)平成21年度 生命資源研究・支援センター 広報委員会 委員名簿 ··········· (4−4)平成21年度 生命資源研究・支援センター 運営委員会 遺伝子改変動物等データベース管理運用専門委員会 委員名簿 ················ (4−5)センター職員名簿 ························································· センター長 ······························································ 平成21年度客員教授 ···················································· 動物資源開発研究部門 ···················································· 部門長 ······························································ 病態遺伝分野 ························································ 技術開発分野 ························································ 資源開発分野 ························································ バイオ情報分野 ······················································ 表現型クリニック分野 ················································ 資源解析部門 ···························································· 部門長・副部門長 ···················································· 機器分析分野 ························································ RI実験分野 ························································ (5)各委員会等の平成21年度活動内容 ·············································· (5−1)生命資源研究・支援センター 運営委員会 ··································· (5−2)生命資源研究・支援センター 代議員会 ····································· (5−3)生命資源研究・支援センター 教員懇談会 ··································· (5−4)生命資源研究・支援センター 広報委員会 ··································· (5−5)生命資源研究支援センター国際シンポジウム ································· (6)動物資源開発研究部門の平成21年度活動内容 ···································· (6−1)病態遺伝分野 ····························································· 1. 病態遺伝分野の活動の概略 ················································ 2. 研究開発に関して ························································ 3
ページ 1 2 8 8 8 8 9 9 9 10 12 13 13 14 14 14 14 14 15 15 15 15 15 15 16 16 17 17 18 18 18 18 19 19 19 19 19 19 21 21 21 23 1)著書 ································································ 23 2)論文等発表 ·························································· 23 3)学会等発表 ·························································· 23 4)研究費などの資金獲得 ················································ 23 5)所属学会 ···························································· 24 3. 研究支援に関して(とくに微生物学的品質管理状況) ························ 25 1)微生物学的品質検査 ·················································· 25 2)イヌ ································································ 25 3)ウサギ、モルモット、フェレット ······································ 27 4)サル ································································ 27 5)スンクス ···························································· 27 6)細胞 ································································ 27 7)マウス・ラット ······················································ 28 8)動物の輸出検疫のための検査場所指定 ·································· 30 4. 社会貢献に関して ·························································· 33 1)学内での役員等 ······················································ 33 2)学外での役員等 ······················································ 33 3)海外の大学等への客員教授等就任 ······································ 33 4)外国人客員研究員の受入れ ············································ 33 5)「熊本大学動物実験等に関する規則」に関連する事業の実施 ··············· 33 5. 教育に関して ···························································· 36 1)学内(学部学生・大学院生に対する講義) ······························ 36 2-1)学内(薬学部・学生に対する実習) ································· 36 2-2)学内(薬学部・学生に対する OSCE トライアル) ······················ 37 3)学内(実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練) ···················· 37 4)学外(学外の実験動物関係者等に対する講義・実習) ······················ 38 (1) 第14回九州地区実験動物技術研修会(基礎) ···················· 38 (2) 平成21年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学技術) ······ 38 (3) 平成21年度実験動物関係教職員高度技術研修 ···················· 39 (サル類の取り扱いに関わる基礎的知識・技術と発生工学的手法を活用した最先端研究) ·· 39 (4) 平成21年度中学校及び高等学校における遺伝子教育研修会 ········ 39 (5) 他大学での講演会 ·············································· 39 (6) インド国立細胞分子生物学センター ······························ 39 5)学位授与 ···························································· 41 (6−2)技術開発分野 ····························································· 41 1.研究開発に関して ·························································· 41 1) 研究開発の概略 ····················································· 41 2) 論文発表 ··························································· 41 3) 学会発表 ··························································· 41 4) 研究費などの資金獲得 ··············································· 42 2.研究支援に関して(遺伝子改変マウス作出、遺伝子ノックアウトマウス作製業務) ·· 42 3.社会貢献に関して ···························································· 43 1)役員など ······························································ 43 4.教育に関して ································································ 43 1)学内(学部学生・大学院生・講義) ······································ 43 2)講習会 ································································ 43 (6−3)資源開発分野 ····························································· 44 1.研究開発に関して ·························································· 44 1)研究開発の概略 ······················································ 44 2)著書 ································································ 44 3)論文発表 ···························································· 44 4
4)学会発表 ···························································· 5)学会ブース展示 ······················································ 6)研究資金(科学研究費) ·············································· 7)研究資金(科学研究費以外) ·········································· 8)企業との共同研究 ···················································· 9)新規技術の開発 ······················································ 10)所属学会 ···························································· 11)拠点形成研究Aのメンバー ············································ 2.研究支援に関して ·························································· 1)研究支援の概略 ······················································ 2)寄託 ································································ 3)品質管理 ···························································· 4)CARD R-BASE ························································· 5)CARD R-BASE の閲覧 ·················································· 6)IMSR へのマウス情報転送 ············································· 7)Federation of International Mouse Resources(FIMRe) の設立・加盟 ····· 8)Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association(AAMRA)の設立・加盟 · 9)供給 ································································ 10)動物資源開発研究施設新館動物飼育管理 ································ 11)有償マウス胚・精子バンク ············································ 3.社会貢献に関して ·························································· 1)学内での役員等 ······················································ 2)学外での役員等 ······················································ 3)実験動物検査計画書の審査 ············································ 4)海外研究機関との部局間協定 ·········································· 5)海外との学術交流・指導・情報交換等 ···································· 6)高性能マウス精子凍結液・前培養液の開発 ······························ 7)マウス生殖工学技術マニュアルCD(日本語・英語・中国語・韓国語)の作製 ··· 8)メールニュースの配信 ················································ 9)海外への供給体制 ···················································· 10)生殖工学に関するコンサルティング ···································· 11)ホームページ開設・更新 ·············································· 4.教育に関して ······························································ 1)学内(学部学生・大学院生 講義) ···································· 2)修士論文 ···························································· 3)大学院生(博士・修士)指導 ·········································· 4)学部生指導 ·························································· 5)平成21年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学) ················ (1) 第1回生殖工学技術 ············································ (2) 第2回生殖工学技術 ············································ (3) 生殖工学技術研修 in 北海道 2009(旭川医科大学) ·················· 6)海外からの研修生の受け入れ ·········································· (6−4)バイオ情報分野 ··························································· 1. 研究開発に関して ························································ 1)研究開発活動の概略 ·················································· 2)論文発表 ···························································· 3)学会発表 ···························································· 4)研究費などの資金獲得 ················································ 2. 研究支援に関して ························································ 1)研究支援活動の概略 ·················································· 2)可変型遺伝子トラップクローンデータベース ···························· 5
45 47 47 48 48 48 48 49 50 50 50 50 50 51 51 51 51 51 52 52 54 54 54 54 54 55 55 55 56 56 56 56 58 58 58 58 58 59 59 60 61 61 65 65 65 65 66 66 68 68 68 3)P-Stock について ···················································· 4)『シーケンス受託』事業について ······································· 5)『熊 RUP』事業 ······················································· 6)遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会のサポート ···················· 3. 社会貢献に関して ························································ 1)社会貢献の概略 ······················································ 2)ホームページによる生命資源情報提供 ·································· 3)熊本大学公開講座『くらしの中の生命科学』 ·························· 4)中学校及び高等学校における遺伝子教育研修会 ·························· 5)体験講座「遺伝子と仲良くなろう」 ······································ 6)平成21年度SPP事業・本渡東中学校 ································ 7)九州地区技術職員スキルアップ研修会 ·································· 8)遺伝子組換え生物等規制法について ···································· 4. 教育に関して ···························································· 1)教育活動の概略 ······················································ 2)最前線の生命科学C ·················································· 3)その他の講義 ························································ 4)遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会 ················ 5)セミナー等の開催 ···················································· (6−5)表現型クリニック分野 ······················································· 1. 研究開発に関して ························································ 1)研究開発活動の概略 ·················································· 2)論文発表 ···························································· 3)日本語総説 ·························································· 4)学会発表 ···························································· 5)研究費などの資金獲得 ················································ 2. 研究支援に関して ························································ 1)研究支援活動の概略 ·················································· 2)トランスジェニックマウス作製及び ES 細胞を用いた相同組換えとノックアウト作製 ·········· 3)可変型遺伝子トラップクローンデータベース ···························· 4)機器の設置と共用化 ·················································· 3. 社会貢献に関して ························································ 1)学内での役員等 ······················································ 2)学外での役員等 ······················································ 3)海外の大学等への客員教授等就任 ·································· 4)外国人客員研究員の受入れ ············································ 5)海外での活動 ·························································· 4. 教育に関して ···························································· 1)薬学部、医学部における講義 ·········································· 2)薬学教育部 ·························································· 3)学部学生の指導 ······················································ 4)大学院生の指導 ······················································ 5)セミナー等の開催 ···················································· (7)資源解析部門の平成21年度活動内容 ············································ (7−1)機器分析分野 ····························································· 1.研究開発に関して ·························································· 1) 研究・教育の概略 ··················································· 2) 論文発表 ··························································· 2.研究支援に関して ·························································· 1) 依頼分析 ··························································· 6
69 69 70 71 72 72 72 72 74 76 77 78 78 79 79 79 80 81 81 82 82 82 83 85 85 88 89 89 89 89 89 89 89 90 90 90 90 91 91 91 92 92 93 94 94 94 94 94 94 94 2) 機器の貸出し ······················································· 3) 施設利用者実験室の設置機器の利用 ··································· 4) 他大学の機器分析センターの設置機器利用の仲介 ························· 3.社会貢献に関して ·························································· 1)共同研究 ···························································· 2)他大学からの依頼測定 ················································ 3)企業及び他大学への本施設機器の紹介及び説明 ···························· 4)ホームページによる情報提供 ·········································· 5)学内での役員活動 ···················································· 6)講演および施設見学 ···················································· 4.教育に関して ······························································ 1) 講義 ······························································· 2) 卒業研究及び卒業論文の指導 ········································· 3) 研究生の指導 ······················································· 4) 施設利用者に対するデータの解析及び研究指導 ························· 94 94 95 95 95 95 95 95 95 95 96 96 96 97 97 (7−2)RI実験分野 ····························································· 98 1.研究開発に関して ·························································· 98 1) 研究開発活動の概略 ················································· 98 2) 論文発表 ····························································· 98 3) 学会発表 ··························································· 98 4) 研究費などの資金獲得 ················································· 99 2.研究支援に関して ························································· 99 1) 研究支援の概略 ····················································· 99 2) 研究支援状況概略 ··················································· 100 3.社会貢献に関して ························································· 101 1) 社会貢献の概略 ····················································· 101 2) 学内での役員活動 ··················································· 101 3) 学外での役員活動 ·················································· 101 4) その他特筆すべきこと ················································· 101 4.教育に関して ····························································· 103 1) 教育活動の概略 ····················································· 103 2) 学内(大学院・学部学生 講義) ······································· 103 3) 学外講義 ··························································· 103 4) 施設利用者向け講習会 ··············································· 104 5) 研修会など ························································· 105 (8)動物資源開発研究施設の平成21年度活動内容 ···································· 107 1.主要設備 ·································································· 107 2.利用状況 ·································································· 111 3.行事・活動状況 ···························································· 114 4.動物資源開発研究施設を利用して発表された研究成果 ·························· 115 (9)遺伝子実験施設の平成 21 年度活動内容 ··········································· 127 1.主要設備 ·································································· 127 2.利用状況 ·································································· 127 1) 施設利用登録者数 ··················································· 127 2) 利用者負担金 ······················································· 128 3) 主な設備機器の利用状況 ············································· 129 4) 受託業務 ··························································· 130 5) 利用者負担金一覧 ··················································· 131 7
3.行事・活動状況 ···························································· 134 1) 遺伝子実験施設セミナー ············································· 134 2) 遺伝子技術講習会 ··················································· 134 3) 遺伝子実験施設利用者説明会および各種機器使用説明会 ················· 136 4) アクティブボード ··················································· 136 5) オン・ライン・ニュース ············································· 138 6) 遺伝子実験施設ホームページ ········································· 144 7) 熊本大学公開講座『くらしの中の生命科学』 ··························· 144 8) オープンハウス『DNA 博物館』 ········································ 145 9) 中学校及び高等学校における遺伝子教育研修会 ························· 146 10) 体験講座「遺伝子と仲良くなろう」 ··································· 148 4.その他 ···································································· 150 1) 組換えDNA実験に関する教育訓練講習会 ····························· 150 2) 規制法について ····················································· 150 5.遺伝子実験施設を利用して発表された研究成果 ································ 152 (10)機器分析施設の平成21年度活動内容 ·········································· 159 1.主要設備 ·································································· 159 2.利用状況 ·································································· 160 1) 設置機器の利用件数・利用時間 ······································· 160 2) 学部・研究科・研究センター別利用状況 ······························· 161 3) 施設利用者数 ······················································· 162 3.行事・活動状況 ······························································ 163 1) 職員研修 ··························································· 163 2) センター会議等 ····················································· 163 3) 環境「ISO14001」認証取得 ··········································· 163 4) ホームページによる情報提供 ········································· 163 5) 施設見学 ····························································· 163 4.機器分析施設を利用して発表された研究成果 ·································· 164 (11)アイソトープ総合施設の平成21年度活動内容 ·································· 167 1.主要設備 ·································································· 167 1) アイソトープ総合施設(RIC) ······································· 167 2) 黒髪地区アイソトープ施設(黒髪RI) ································· 167 3) 本荘地区アイソトープ施設(本荘RI) ································· 167 4) 大江地区アイソトープ施設(大江RI) ································· 167 2.利用状況 ·································································· 168 1) 各RI施設の放射線取扱者登録数 ····································· 168 2) 研究・教育テーマ数 ················································· 169 3) 管理区域に立ち入った放射線取扱者延べ人数 ··························· 169 4) 受け入れたRI線源の核種別数量 ····································· 169 5) 使用したRI線源の核種別数量 ······································· 170 6) 放射性廃棄物の引渡数量 ············································· 170 3.行事・活動状況 ···························································· 171 1) 放射線取扱者教育訓練 ··············································· 171 2) 施設利用説明会 ····················································· 171 3) 施設利用者への情報発信 ············································· 171 4) 放射線関係の集会への参加 ··········································· 171 4.その他 ···································································· 172 1)全学的放射線安全管理への実務面での貢献 ······························ 172 5.平成21年度アイソトープ総合施設を利用して得られた研究成果 ················ 173 8
(1)自己点検・評価概要
本センターは動物資源開発研究センター、遺伝子実験施設、アイソトープ総合センター、
3つのRI事業所、及び機器分析センターを統合し、さらに平成 21 年度に改組した組織
であることから、それぞれの分野あるいは施設によってその活動内容は大きく異なる。そ
こで研究分野別に、研究開発、研究支援、社会貢献及び教育に関して平成 21 年度の成果
を示し、それぞれの項目について厳格に自己点検と評価を行った。また、各研究支援施設
に関しては利用者に対してどのような支援が実施されたかについて記載し、その点検と評
価も行った。従って各項目についての詳細な自己点検・評価に関しては、報告書のそれぞ
れの部分を参照されたい。ここでは本センター全体としての本年度の活動を総括し、その
評価を記載する。
1.動物資源開発研究部門の改組計画について
動物資源開発研究部門の改組として、学内措置により平成 21 年度から実施された。
すなわち、病態遺伝分野、技術開発分野、資源開発分野及びバイオ情報分野の4つの分野
に、平成 21 年 4 月からさらに表現型クリニック分野を新たに設置したものである。
2.運営全般に係る事項
運営体制としては、運営委員会、代議員会及び教員懇談会などを充実させて実施した。
遺伝子改変マウスをはじめとする実験動物の作製、開発、保存、供給、各種情報のデータ
ベース化、解析、バイオインフォマティクス、さらに平成 21 年度から表現型解析が加わ
り、そして動物実験、遺伝子実験、アイソトープ実験及び機器分析実験については、適切
に実施できるように運営、研究支援、情報提供並びに技術指導した。
3.教育に係る事項
学内に対しては、一般教育・教養科目、医学部、薬学部と保健学科の学生、大学院医学
研究科修士課程と博士課程、動物実験実施者、放射線取扱者、遺伝子実験者に対して講義、
ワークショップ、セミナー、OSCE トライアル又は実習を行なうことにより、実験動物と
動物実験、遺伝子組換え生物等第二種使用、安全管理、生殖工学や放射線の実験手法・技
術指導、新規機器の使用に関して教育した。
学外に対しては、実験動物技術、生殖工学技術及び遺伝子実験について技術研修会、体
験講座、オープンハウス、公開講座を行なった。また、中学校及び高等学校における遺伝
子教育研修会、及び医療関係者、消防、行政や地域住民等に対する放射線に関する研修会
も行った。海外に対しては、部局間協定を締結しているジャクソン研究所、中国科学院上
海実験動物センター、中国広東省実験動物センター及び韓国生命工学研究院バイオエバリ
ュエーションセンターとの間で学術・技術交流を行なった。
9
4.研究に係る事項
センターの専任教員による研究に関する成果としては、論文発表 46 報、学会発表 90
件、商標登録 1 件(EGTC)であった。
動物資源開発研究施設、遺伝子実験施設、機器分析施設及びアイソトープ総合施設を利
用して発表した研究成果はほぼ昨年度と同等である。また、研究資金については、昨年度
と同様に文部科学省の科学研究費、拠点形成、学長裁量経費、企業からの共同研究経費あ
るいは奨学寄付金等を獲得した。
センターの専任教員は拠点形成研究A「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」の
メンバーとして、本学の拠点形成研究推進に貢献した。IRDA シンポジウム及び CARD
セミナーを開催した。生殖工学技術に関する研究・教育については、日本語、英語、中国
語、韓国語でマニュアルを作製して支援した。
5.国際交流・社会貢献に係る事項
中国科学院上海実験動物センター(中国)、広東省医学実験動物センター(中国)、韓国
生命工学研究院バイオエバリュエーションセンター(韓国)及びジャクソン研究所(米
国)との間で締結した学術交流協定に基づき、国際共同研究や学術交流を行なった。さら
に 、 IMSR ( International Mouse Strains Resources )、 FIMRe ( Federation of
International Mouse Resources)及び AMMRA(Asian Mouse Mutagenesis Resource
Association)での活動を通して、遺伝子改変マウス研究の向上について国際交流を行な
った。
6.その他(研究支援等)
学内、国内外の研究者に対して、実験動物の病原微生物検査、遺伝子改変マウスの作製、
胚・精子の凍結保存、受託試験及び解析、DNA シーケンス受託解析、CARD R-Base、可
変型遺伝子トラップクローンデータベース(EGTC)登録、プラスミドストック、熊本大
学 Ready to Use Plasmid の研究支援事業を展開・推進した。
微生物学的検査については、マウスにおいては施設内の検査体制を強化しており、施設
外からの搬入時、飼育中、施設からの搬出時の3ポイントについて合計 2,346 件の検査を
行ない、その充実したモニタリング・コントロール体制から感染事故が皆無であった。外
部機関からの微生物学的品質検査受託については、マウスを初めとして合計 531 件の依
頼があった。また、実験動物の病原微生物に関する輸出検査場所として、動物資源開発研
究施設が平成 19 年に我が国では初めて農林水産大臣から指定を受けており、海外への動
物輸出に関する新たな技術支援が可能となっていたが、本年度についても平成 21 年 4 月
16 日付けで前年度に引き続いて農林水産大臣から輸出検査場所として再び指定された。
トランスジェニックマウス作製(26 件)やノックアウトマウス作製(8 件)、マウス胚、
精子の凍結保存(寄託 233 件、供給 68 件)、受託試験及び解析(4,328 件)、有料マウス
10
胚・精子凍結保存(依頼 103 件、供給 86 件)については、我が国の拠点として極めて高
い評価を得ており、安定した事業として順調に推移した。
ホームページの充実、メールニュースの配信、EGTC データベース登録(188 件)、
DNA シーケンス受託解析(61 件)、放射線業務従事者受入(832 件)、RI 使用課題受入
件数(94 件)の各種支援事業も充実しており、研究者からの評価も高く、堅実にサービ
スの向上が行なわれている。
実験動物と動物実験に関する各種規制への対応については、特に「熊本大学動物実験等
に関する規則」に基づき、実験動物と動物実験に関する教育訓練、動物実験計画書等の審
査、情報公開、動物実験に関する自己点検・評価結果の相互検証実施方法の検討、及び自
己点検・評価の実施とその結果の情報公開について中心的役割を果たした。
7.総評
本センターは、特に遺伝子改変マウスの作成、保存と供給に関しては我が国の中核的セン
ターとして多大な貢献をし、特色ある成果であり、学内外及び国際的にも高い評価を得た。
さらに表現型クリニック分野を新たに設置したことにより、本センターはこれまで以上に
飛躍的に躍進した。
教育面においては、学内に対しては実験動物と動物実験、遺伝子組換え生物等第二種使
用、安全管理、生殖工学や放射線等についての基礎的な教育・研修等を着実に実施し、ま
た、学外については各分野の専門家あるいは理科教員や医療関係者、地域住民等に対する
研修会、オープンハウス、公開講座等を行うなど、学内外の多数の方々への教育に多大な
貢献ができた。
研究に関しては、本センターのメンバーが支援面のみならず研究面でも昨年度に引き続
き本学の中心的な役割を果たすことが出来たことは大いに評価されることである。支援業
務だけでなく開発研究を行うことにより、技術の陳旧化を防ぎ、かつ支援業務に必要な技
術の改善を行うことが、センター内のメンバーの努力により可能とした。今後さらに多く
の研究成果が期待できるものと思われる。
動物実験委員会や遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会などの委員会活動や関連
講習会の実施などについては、実験面でのリスクマネージメントの窓口の役割を果たした。
国際的には、学術交流協定や IMSR、FIMRe 、AMMRA での国際交流活動は、生殖工
学技術の普及や動物の微生物学的検査法の国際的標準化といった遺伝子改変マウス研究の
向上に多大な貢献をもたらした。
研究支援に関しては、各種動物の微生物学的品質管理、マウス胚、精子の凍結保存、遺
伝子改変マウス作製、データベースの構築・維持、P-stock、シーケンス受託、RI事業
など、本センター特有の支援事業に対しての評価は極めて高く、国際化も順調に推移して
いる。また、実験動物と動物実験に関する各種規制への対応については中心的役割を果た
した。
11
以上のように、本センター全員の努力により、学内外のみならず国際的にも重要な役割
を果たしていることは明らかであり、その全てにおいて順調に推移したことについては高
く評価される。(文責:浦野
徹)
12
8.平成21年度における主要な行事
月 日
4 月 22 日
主要な行事
5 月 13 日
4 月 14 日 4 月 16 日 4 月 17 日
4 月 21 日
平成 21 年度第 1 回新規放射線取扱者教育訓練
平成 21 年度第1回実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練 平成 21 年度第1回遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する 教育訓練講習会 平成 21 年度第 2 回遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する 教育訓練講習会
平成 21 年度第 3 回遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する 教育訓練講習会
6 月 16 日
平成 21 年度第2回実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練
6 月 20 日
熊本大学公開講座「くらしの中の生命科学」
6 月 23 日
26 日
平成 21 年度実験動物関係教職員高度技術研修【第 1 回生殖工学技術】
7月3日
27 日 平成 21 年度第2回新規放射線取扱者教育訓練 7 月 28 日 第 195 回CARDセミナー 8 月 10 日
12 日 平成 21 年度中学校及び高等学校における遺伝子教育研修会 8 月 19 日
21 日
生殖工学技術研修 in 北海道 2009(北海道・旭川医科大学)
9 月 10 日
9 月 12 日
13 日 九州地区技術職員スキルアップ研修会『生物・生命科学コース』
第 14 回九州地区実験動物技術研修会(基礎) 10 月 6 日
平成 21 年度第 3 回実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練
10 月 16 日 第 14 回遺伝子実験施設セミナー 10 月 14 日
23 日
10 月 21 日
10 月 27 日
30 日
平成 21 年度第 3 回新規放射線取扱者教育訓練
平成 21 年度第 4 回実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練
平成 21 年度実験動物関係教職員高度技術研修 【サル類の取り扱いに関わる基礎的知識・技術と発生工学的手法を活用
した最先端研究】 (滋賀医科大学)
11 月 10 日
13 日
平成 21 年度実験動物関係教職員高度技術研修【第 2 回生殖工学技術】
11 月 18 日
19 日
平成 21 年度 SPP 事業・本渡東中学校
11 月 24 日
第 6 回生命資源研究・支援センター シンポジウム
1 月 19 日
26 日
平成 21 年度第 4 回放射線取扱者教育訓練
2 月 13 日
14 日
体験講座「遺伝子と仲良くなろう」
3 月 10 日 平成 21 年度第 5 回実験動物実施者及び飼養者に対する教育訓練 13
(2)センター概要
生命資源研究・支援センターは、熊本大学における研究資源および研究資源情報の利
用等を通して、諸科学分野の教育研究の総合的推進に資することを目的として、平成1
5年度に発足いたしました。
このセンターは従来の動物資源開発研究センター、遺伝子実験施設、アイソトープ総
合センター、3つのRI事業所、及び機器分析センターを統合し機能的に再編したもの
であり、学内はもちろんのこと地域、国内、そして国外に対して生命科学研究の支援と
研究資源の供給を行うために、有機的に連携しながら研究及び業務を遂行しています。
組織としては、教育及び研究活動を行う2つの部門と、研究支援及び地域貢献活動を
行う4つの共同利用施設から構成されます。
主な業務としては、1)遺伝子改変動物をはじめとする実験動物の作製、開発、保存、
供給、データベースの構築、解析及びバイオインフォマティクスに関すること、2)動
物実験、遺伝子実験 、アイソトープ実験及び機器分析実験に係わる研究、教育、啓発、
情報提供並びに技術指導などを実施しています。
(3)構成
平成 21 年度の構成
熊本大学
生命資源研究・支援センター
動物資源開発研究部門
病態遺伝分野
技術開発分野
資源開発分野
バイオ情報分野
表現型クリニック分野 ←
資源解析部門
機器分析分野
RI実験分野
動物資源開発研究施設
遺伝子実験施設
機器分析施設
アイソトープ総合施設
本荘地区アイソトープ施設
黒髪地区アイソトープ施設
大江地区アイソトープ施設
14
旧発生医学研究所臓器形成分野
スタッフ
(4)運営
(4−1)平成21年度
委員長
(4−2)平成21年度
委員長
職名
センター長
教授
准教授
准教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
教授
准教授
准教授
氏名
浦野
徹
中潟 直己
城戸
裕
古嶋 昭博
尾池 雄一
寺沢 宏明
小池 克明
安東 由喜雄
岡田 誠治
小川 峰太郎
井福 裕俊
佛坂 博正
山村 研一
鈴木 操
荒木 正健
生命資源研究・支援センター
部局
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
大学院生命科学研究部
エイズ学研究センター
大学院生命科学研究部
発生医学研究所
教育学部
(4−3)平成21年度
委員長
生命資源研究・支援センター
部局
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
大学院生命科学研究部
大学院生命科学研究部
大学院自然科学研究科
医学部附属病院
エイズ学研究センター
発生医学研究所
教育学部
医学部保健学科
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
職名
センター長
教授
教授
教授
教授
教授
教授
氏名
浦野
徹
中潟 直己
寺沢 宏明
岡田 誠治
尾池 雄一
小川 峰太郎
井福 裕俊
生命資源研究・支援センター
所属
バイオ情報分野
病態遺伝分野
技術開発分野
資源開発分野
機器分析分野
RI実験分野
表現型クリニック分野
職名
准教授
准教授
助教
助教
技術専門職員
助教
准教授
氏名
荒木 正健
大杉 剛生
竹田 直樹
中潟 直己
田中 栄緒
島崎 達也
荒木 喜美
運営委員会
委員名簿
任期
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
代議員会
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
22.3.31
23.3.31
委員名簿
任期
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
広報委員会
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
委員名簿
任期
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
22.3.31
22.3.31
22.3.31
22.3.31
22.3.31
22.3.31
22.3.31
(4−4)平成21年度 生命資源研究・支援センター 運営委員会
遺伝子改変動物等データベース管理運用専門委員会 委員名簿
委員長
所属
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
生命資源研究・支援センター
総合情報基盤センター
学外から
浜松医科大学
情報・システム研究機構国立遺伝学研究所
職名
センター長
教授
准教授
教授
氏名
浦野
徹
中潟 直己
荒木 正健
杉谷 賢一
任期
21.4.1
21.4.1
21.4.1
21.4.1
23.3.31
23.3.31
23.3.31
23.3.31
准教授
加藤
秀樹
21.4.1
23.3.31
由紀子
21.4.1
23.3.31
准教授
山崎
15
(4−5)センター職員名簿
センター長(併任)
センター長
浦野
徹
(21.4.1
23.3.31)
平成21年度客員教授
(1) 客員Ⅰ種;民間からの採用
授業科目:がん研究の基礎
慶應義塾大学
(21.7.1
医学部
22.3.31)
先端医化学研究所
遺伝子制御研究部門
(2) 客員Ⅱ種;国立機関からの採用 (21.7.1 22.3.31)
東京大学医科学研究所 システム疾患モデル研究センター
(3) 客員Ⅲ種;海外からの採用
教授
センター長
佐谷
岩倉
秀行
洋一郎
なし
動物資源開発研究部門
部門長
中潟
直己
(21.4.1
23.3.31)
[病態遺伝分野]
電話:(096)373−6550
教授
浦野
徹
准教授
大杉
剛生
技術専門職員
松本
誠司
FAX:(096)373−6552
設備管理業務
衛生管理業務
(H21.12.31 退職)
野口
和浩
(H22.1.31 異動)
廣瀬
武敏
<2>
北野
康廣
<2>
中山
勝子
<1>
橋本
京子
<1>
出口
慶子
<1>
宮﨑
こず恵
<1>
中村
直子
崎尾
昇
事務補佐員
井村
みさえ
微生物検査業務
川辺
正等美
<1>
<1>:九動(株)
宮崎
悠太
<1>
<2>:(株)ファビルス
古島
志伸
<1>
辛川
賢介
<1>
安川
日出夫
<1>
田中
義照
<1>
藤本
利夫
<1>
河津
明友
<1>
緒方
幸一
<1>
動物飼育管理業務
16
[技術開発分野]
電話/Fax:(096)373−6569
准教授
鈴木
操
技術補佐員
橋口
美佐
助教
竹田
直樹
実験補助員(外注員)
黒田
和子(九動株式会社)
技術補佐員
宮本
真里
[資源開発分野]
電話/Fax:(096)373−6570
教授
中潟
直己
衛生管理業務
原
洋子
助教
金子
武人
>
技術専門職員
土山
事務補佐員
< 1
修治
吉水
かつみ
高橋
郁
坂本
春美
< 1
岩本
まり
田上
りか
< 1
<1>
>
古波蔵恵里
西嶋
真美
近藤
朋子
<1>
三原
昌子
<1>
春口
幸恵
<1>
青木
康子
<1>
福本
紀代子
<1>
粟津
冨子
<1>
竹下
由美
<1>
設備管理業務
西濱
弘之
< 3
中牟田裕子
<1>
>
寺崎
善美
<1>
青木
大志
< 3
梅澤
実由
<1>
吉松
麗加
<1>
八木
晃治
< 3
清塘
幸廣
<2>
>
宮原
美香
<2>
特定事業研究員
竹尾
透
森田
幸司
<2>
博士課程 1 年
大西
正雄
児玉
知也
<2>
修士課程 2 年
大野
怜一朗
今村
栄介
<2>
修士課程 1 年
喜多
章太
山内
寿十
<2>
薬学部 4 年
大丸
泰知
西島
綾香 <2>
薬学部 4 年
堤
齋藤
達男
<2>
中村
浩敏
<2>
凍結保存供給業務
動物飼育管理業務
>
>
晶
<1>:九動(株)
<2>:アーク・リソース(株)
<3>:(株)ファビルス
17
准教授
荒木
正健
助教
吉信
公美子
技能補佐員
岸
笑子
技術補佐員
慶田
貴子
今村
千賀子
江上
稔子
上村
清美
事務補佐員
文部科研技術支援者
修士修士課程 1 年
古閑
成美
來海
葉子
山崎
圭介
<1>
<1>:研究支援推進員
[バイオ情報分野]
電話:(096)373−6501
FAX:(096)373−6502
[表現型クリニック分野]
電話:(096)373−6598
教授
准教授
助教
技術補佐員
特定事業研究員
医員
研究員
共同研究員
事務補佐員
山村 研一
荒木 喜美
川上 穣
大村谷 昌樹
鶴田 優子
後藤 恵
牟田 真由美
太田家 由美
李
正花
今中 応亘
王
軍
仙波 圭
三池 浩一郎
作村 由美
興梠 りえ
FAX:(096)373−6599
博士課程4年
<1>
<2>
博士課程 3 年
博士課程2年
博士課程1年
修士課程2年
修士課程1年
学部生 4 年
<3>
<4>
<5>
学部生3年
井田 智
安藤 卓
佐藤 孝彦
須田 博子
平山 知実
舘山 浩紀
平松 さやか
作本 真知子
冨吉 俊郎
浮池 順平
河津 春奈
中原 舞
上原 仁
昇地 高雅
<1>:発生医学研究所 系統発生分野
<2>:大学院先導機構
<3>:運動骨格病態学
<4>:資源開発分野
<5>:(株)トランスジェニック
18
資源解析部門
部門長
副部門長
寺沢
岡田
宏明
誠治
(21.4.1
(21.4.1
23.3.31)
23.3.31)
[機器分析分野]
電話:(096)371−4808
准教授
城戸
裕
技術専門職員
入口
利之
田中
栄緒
西山
麻砂美
技術職員
FAX:(096)371−4809
学部生4年
研究生
大平
健生
田中
康平
飯島
伴典
[RI実験分野] 電話:(096)373−6512
FAX:(096)373−6510 准教授 古嶋
昭博 技術職員(兼任) 白石
善興 助教 島崎
達也 技能補佐員 近藤
賢子 助手 三隅
凌 松岡
由紀子 技術専門職員 川原
修 技術補佐員 後藤
久美子 技術職員
礒部
靖博 事務補佐員(兼任) 坂口
直子 技術専門職員(兼任) 高椋
光博 技術専門職員(兼任) 高椋
光博 アイソトープ総合施設 黒髪地区アイソトープ施設(黒髪RI) 本荘地区アイソトープ施設(本荘RI) 大江地区アイソトープ施設(大江RI) TEL:(096)373−6512, FAX:(096)373−6510 TEL:(096)373−3782, FAX:(096)373−3782 TEL:(096)373−5377, FAX:(096)373−5377 TEL:(096)373−4675, FAX:(096)373−4675 19
中村
晴
(5)各委員会等の平成21年度活動内容
(5−1)生命資源研究・支援センター 運営委員会
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
生命資源研究・支援センター運営委員会
(5−2)生命資源研究・支援センター
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
生命資源研究・支援センター代議員会
(5−3)生命資源研究・支援センター
平成21年 4月15日(水)
平成21年 6月12日(金)
平成21年 8月 3日(金)
平成21年12月16日(水)
平成22年 2月23日(火)
平成22年 3月31日(水)
平成21年 7月23日(木)
平成21年10月14日(水)
平成21年12月 9日(水)
平成22年 1月25日(月)
平成22年 3月31日(水)
教員懇談会
第 1 回 生命資源研究・支援センター教員懇談会
第 2 回 生命資源研究・支援センター教員懇談会
第 3 回 生命資源研究・支援センター教員懇談会
第 4 回 生命資源研究・支援センター教員懇談会
第 5 回 生命資源研究・支援センター教員懇談会
第 6 回 生命資源研究・支援センター教員懇談会
第 7 回 生命資源研究・支援センター教員懇談会
第 8 回 生命資源研究・支援センター教員懇談会
第 9 回 生命資源研究・支援センター教員懇談会
第10回 生命資源研究・支援センター教員懇談会
第11回 生命資源研究・支援センター教員懇談会
(5−4)生命資源研究・支援センター
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
平成21年 4月 8日(水)
平成21年 5月12日(火)
平成21年 6月 2日(火)
平成21年 7月 8日(水)
平成21年 8月 5日(水)
平成21年10月 7日(水)
平成21年11月 4日(水)
平成21年12月 2日(水)
平成22年 1月 7日(木)
平成22年 2月 3日(水)
平成22年 3月 3日(水)
広報委員会
生命資源研究・支援センター広報委員会
生命資源研究・支援センター広報委員会
生命資源研究・支援センター広報委員会
生命資源研究・支援センター広報委員会
生命資源研究・支援センター広報委員会
平成21年 4月22日(水)
平成21年 5月22日(水)
平成21年 9月 2日(水)
平成21年10月21日(水)
平成21年12月14日(月)
(5−5)生命資源研究・支援センター国際シンポジウム
広報委員会を中心に第 6 回生命資源研究・支援センター国際シンポジウムを企画し、開催した。
・第 6 回生命資源研究・支援センターシンポジウム
平成21年 11月 24日(火)
参加者:約90名
「可変型遺伝子トラップクローンデータベース:EGTC」
熊本大学 生命資源研究・支援センター
准教授
荒木
正健
教授
佐谷
秀行
「接着分子 CD44 の多彩な機能」
慶應義塾大学 医学部 先端医科学研究所
20
「マウスモデルを用いた関節リウマチ発症機構の解析」
東京大学 医科学研究所 システム疾患モデル研究センター
教授
岩倉洋一郎
自己評価:広報委員会が中心となり、シンポジウムの企画、資料作成、ポスター作成、ホームページ公開、
会場準備などを担当した。また、シンポジウム終了後の懇親会もセットアップし、大盛況であった。生命
資源研究・支援センター全体の一体感を強めることに貢献したことは高く評価される。
21
(6)動物資源開発研究部門の平成 21 年度活動内容
(6−1)病態遺伝分野
1. 病態遺伝分野の活動の概略
病態遺伝分野では、主に動物資源開発研究施設内にて行われる動物実験を対象にして、適正な実験動物を
用いて再現性の高い正確な動物実験成績を得ることをめざして、実験動物の環境学的品質管理、微生物学的
品質管理及び飼育管理を適切に行うべくその責務を果たしてきた。また、技術開発分野および資源開発分野
の業務である、遺伝子改変マウスの供給、生殖細胞の凍結保存に関して、微生物モニタリングの面から協力
することの責務も果たしてきた。
研究面では、(1)実験動物の感染病、(2)成人 T 細胞白血病(ATL)、(3)膣内細菌叢、(4)微生物モニ
タリング・コントロール・クリーニング、(5)実験動物と動物実験に係る各種規制を主たるテーマとして推
進し、その成果の一部については論文発表、学会発表により適宜行った。
このうち、病態遺伝分野の研究テーマでもあり同時に研究支援業務でもある微生物学的品質管理、すなわ
ち微生物モニタリング・コントロール・クリーニングについては、これまでの成果も踏まえて、実験動物の
中でも特に遺伝子改変マウスを含むマウス及びラットを対象にした微生物学的モニタリング・コントロー
ル・クリーニングの面からのシステムを構築して現場に運用してきた。マウス・ラット等の8種類の実験動
物を対象にした、入手時の検収・検疫、飼養保管中の臨床症状等を観察しての飼育管理、病畜の獣医学的な
診察・治療、微生物・環境モニタリングを行なった結果、前年度と同様に獣医学的、微生物学的、環境学的
に適切に維持管理することができた。
病態遺伝分野の研究支援業務の中でも、特に遺伝子改変マウスを初めとするマウス全体に実施している微
生物学的品質管理システムは、我が国の大学では例を見ない厳しい体制であり、極めて大きな特長を有して
いる。そして、このシステムを着実に実施したことにより、平成 21 年度においても病原微生物による感染
事故の発生がなく、しかも長い間 specific pathogen free の状態で微生物学的にクリーンに維持・供給する
ことができたことは特筆できる。また、微生物学的品質を保証したマウスを他機関に供給すること、また外
部機関からの実験動物の微生物検査受託についても実施した。
動物資源開発研究施設の本館は、実験動物の輸出検査場所として平成 19 年に我が国では初めて農林水産
大臣から指定を受けており、海外への動物輸出に関する新たな技術支援が可能となっている。本年度につい
ても、平成 21 年 4 月 26 日付けで前年度に引き続いて石破茂農林水産大臣から輸出検査場所として再び指
定された。この指定は、我が国の大学では唯一のものである。
社会貢献の中で学内において行ったものとしては、生命資源研究・支援センター長、運営委員会委員長及
び動物実験委員会委員長として取りまとめ役を初めとして、教育研究評議会、研究推進会議及び部局長等連
絡調整会議等 18 の委員会等で活動した。
学内での社会活動の中でも、特に「熊本大学動物実験等に関する規則」に関連する事業としては、本学の
動物実験委員会の委員長として、実験動物と動物実験に関する教育訓練、動物実験計画書等の審査、情報公
開、自己点検・評価及び外部評価の実施とその結果の情報公開を行った。このうちの外部評価については、
国立大学法人動物実験施設協議会による「動物実験に関する相互検証プログラム」において、我が国の大学
では最初に外部評価を受けた。
学外において行ったものとしては、国立大学法人動物実験施設協議会、国立大学医学部長会議あるいは日
本実験動物学会などの全国規模の協議会や学会等、さらには九州実験動物研究会等の地方学会において活動
を展開した。
海外の研究機関との交流については、特に中国を中心として学術交流及び中国の広東省医学実験動物中心
の名誉教授と中国医科大学の客員教授として活動した。また、インド国立細胞分子生物学センターから客員
研究員を受け入れた。
本年度において特筆すべき大きな事業のひとつは、本館空調機の全面的な改修工事である。本館(延べ面
積 4,254 ㎡)は昭和 56 年に建設され、平成 5 年に第 1 回目の空調設備の改修工事を実施して今日に至って
いるが、近年になって老朽化が著しく進行して極めて危険な状況に陥っており、第 2 回目の空調設備の改修
工事が必要と判断された。そこで、本館空調機の全面的な改修工事に関する概算要求を行い、その結果、平
22
成 21 年度に採択されたことにより、本館の全てのスタッフが参加しての本館全域にわたる大規模な空調設
備の改修工事を実施した。空調改修工事は極めて煩雑な作業であったが、最終的には微生物学的な問題も発
生することなく無事終了した。
教育面では、医学部学生、大学院医学研究科修士課程、大学院医学研究科博士課程及び薬学部学生に対す
る講義、並びに薬学部学生に対する実習を実施した。また、本学の動物実験実施者及び飼養者に対する実験
動物と動物実験に関する教育訓練については、「熊本大学動物実験等に関する規則」の第 31 条に基づき実施
した。
学外の実験動物関係者等に対する講義・実習については、「九州地区実験動物研修会」、及び生殖工学技術
とサル類の取り扱いに関する研修の二つの「実験動物関係教職員高度技術研修」を実施した。さらに、「中
学・高等学校における遺伝子教育研修会」において、熊本県内の中学・高等学校の理科教員を対象にして
「医学領域で貢献する動物達」を講義した。また、インドからの研究者への学位授与に貢献した。
23
2.研究開発に関して
1)著書
Ohsugi, T. and Koito, A.: Human T-cell Leukemia Virus Type 1 (HTLV-1) and Antiviral Enzyme
APOBEC3. pp85-121, Viral Genomes: Diversity, Properties and Parameters, Zhi Feng and Ming
Long (eds), NOVA Scientific publishers 2009.
2)論文等発表
Ohsugi, T.: Increased production of viral proteins by a 3'-LTR-deleted infectious clone of human
T-cell leukemia virus type 1. Virology Journal, 6: 229, 2009.
3)学会等発表
国際学会
Jerald M. Kumar, Masami Otsuka, Ken-ichi Yamamura, Yoichiro Isohama, and Takeo Ohsugi:
MOLECULAR ANALYSIS OF ESTROGEN DEPENDENT BREAST CANCER IN ANIMAL
MODEL AND CELL LINE. Asian Federation for Pharmaceutical Sciences 2009, Fukuoka October
15-18, 2009.
国内学会、シンポジウム、講演会等
(1) 浦野 徹:実験動物と動物実験に関連した規制とそれに伴う教育訓練、情報公開そして自己点検・評
価・検証、日本実験動物技術者協会第 34 回北海道支部会第 56 回特別講演会、2009.4.18、札幌.
(2) 大杉剛生、鈴木 操、島崎達也、岡田誠治、浦野 徹、熊坂利夫: ヒト T 細胞白血病ウイルス 1 型
(HTLV-1)感染症モデルマウスの p53 機能解析. 第 56 回日本実験動物学会総会、5.14-16、大宮、
2009.
(3) 大杉剛生、岡田誠治、熊坂利夫: HTLV-1 Tax による p53 機能抑制機序の解析。 第 57 回日本ウイ
ルス学会学術集会、10.25-27、東京、2009.
(4) Takeo Ohsugi:”Microbiological monitoring in laboratory Animals” Animal House seminar
(Hyderabad, India) 5.19, 2009.
(5) Takeo Ohsugi: Transgenic mice expressing the HTLV-1 tax gene develop neoplastic and
inflammatory diseases. CCMB seminar (Hyderabad, India) 5.21, 2009.
(6) 酒井宏治、池 郁生、浦野 徹、網 康至、平井明香、須崎百合子、岡智一郎、片山和彦、山田靖
子:実験用マウスコロニーからのマウスノロウイルスの分離と分子系統学的解析、第 149 回日本獣医
学会学術集会、2010.3.28、東京.
自己評価:論文発表及び学会発表の両者について、human T cell leukemia の疾患モデル動物に関するもの
を中心として、実験動物の法律や各種規制に至るものまで発表が適宜行われており評価される。
4)研究費などの資金獲得
(1)日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C):「各種実験動物における膣内細菌叢の生態に関す
る比較研究」、研究代表者:浦野 徹、1,690,000 円.
(2)日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C):「T 細胞リンパ腫および関節炎を発症する HTLV-I
tax 遺伝子導入マウスの解析」、研究代表者:大杉剛生、直接経費:1,400,000 円、間接経費:
420,000 円.
(3)熊本大学 拠点形成研究 A:「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」、研究分担者:浦野 徹、
700,000 円.
(4)熊本大学 拠点形成研究 B:「個別化医療をリードする育薬フロンティアセンター研究拠点形成」、
研究分担者:大杉剛生.
(5)日本学術振興会平成 21 年度「論文博士号取得希望者に対する支援事業」 日本側研究指導者:大杉剛
生、論博研究者候補者: M. Jerald Mahesh Kumar (インド)
(6)補正予算:基盤的設備、実験・実習用装置、マウス飼育用ラック、事業担当責任者:浦野 徹、
7,530,000 円.
(7)研究環境整備経費:マウスクリーンラック、事業担当責任者:浦野 徹、3,460,000 円.
24
(8)教育研究関係設備費:ラット用ケージほか、事業担当責任者:浦野 徹、5,000,000 円
(9)概算要求:施設費、本館空調改修工事、事業担当責任者:浦野 徹、561,463,875 円
自己評価:日本学術振興会科学研究費補助金を研究代表者として獲得できた。また、本館空調改修工事に関
する概算要求について約 5 億 6 千万円の大型予算が獲得できたことにより、老朽化に起因して問題が多発し
ていた本館の空調設備の改修工事を実施できたことは大いに評価される。さらに、学内の拠点形成研究、研
究環境整備経費等も獲得できており、研究費などの資金獲得については評価に値すると考えられる。
5)所属学会
(1)日本実験動物学会
(2)日本獣医学会
(3)日本実験動物医学会
(4)日本細菌学会
(5)日本ウイルス学会
(6)九州実験動物研究会
(7)日本実験動物技術者協会
(8)無菌生物学会
(9)緑膿菌研究会
(10)疾患モデル動物学会
(11)環境研究会
自己評価:合計 11 の学会等に所属して学会発表等の学術研究活動を展開したことは評価できる。
25
3.研究支援に関して(とくに微生物学的品質管理状況)
生命資源研究・支援センター 動物資源開発研究施設(CARD)は、1981 年 3 月竣工の本館(旧医学部
附属動物実験施設)と、2000 年 2 月に竣工された新館という 2 つの独立した建物で構成されている。我々
は、CARD 内で飼育される実験動物の微生物学的品質管理を目的として、搬入時には全ての動物の検疫を、
搬入後飼育中の品質管理のためには、新館および本館の全てのマウス、ラット飼育室を対象に毎月の微生物
モニタリングを主体とした微生物学的品質検査を実施している。さらに、学外の研究機関へのマウスの供給
や譲渡の際にはビニールアイソレータを用いた隔離飼育および搬出前の微生物学的検査をおこなうことを原
則としており、搬出前の関門を設けている。病態遺伝分野では、本館の収容動物(マウス、ラット、ウサギ、
モルモット、スナネズミ、フェレット、スンクスおよびイヌ)の飼育および微生物学的品質検査、ならびに
新館の収容動物(遺伝子改変マウス)の微生物学的品質検査を担当している。
また、病態遺伝分野では、平成 17 年より研究支援業務として開始した微生物検査受託については本年度
も継続して行なった。ついで、平成 19 年度からスタートした新規の技術支援として、動物の輸出検査場所
としての農林水産大臣の指定を新たに受け、マウスをスペインなどの海外へ輸出する際の輸出検疫に必要な
微生物学的品質検査が我が国で初めて実施出来るようになった。以下に、平成 21 年度における微生物検査
受託実績ならびに CARD における微生物学的品質管理状況および成績について述べる。
(1)微生物学的品質検査
我々は平成 17 年 4 月より微生物学的品質検査受託を開始した。平成 21 年度の実績は、マウス 51 件
(305 匹)、ラット 15 件(72 匹)、ウサギ 6 件(90 匹)、マウス細胞 3 件(64 ライン)の検査の依頼があ
った(表 1)。
表1
熊本大学生命資源研究・支援センター 動物資源開発研究施設における
微生物学的品質検査
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
マウス
388(15)
461(31)
308(40)
331(74)
305(51)
ラット
20(3)
40(11)
44(12)
71(15)
72(15)
ウサギ
60(4)
90(6)
45(3)
106(8)
90(6)
モルモット
0
160(1)
0
0
0
細胞
32(2)
40(2)
60(4)
79(4)
64(3)
*:匹あるいはライン(依頼件数)
(2)イヌ
到着時の検疫において血液中のイヌ糸状虫のミクロフィラリアの検査および人獣共通感染症の起因菌であ
る Brucella canis の検査をおこなっている(表 2)。平成 21 年度、CARD へ新規に搬入したイヌはいない
(表 3)。
26
表2
熊本大学生命資源研究・支援センター 動物資源開発研究施設における
微生物学的品質検査項目
─対象微生物・寄生虫と検査方法─
Mycoplasma pulmonis
マ
ラ
イ
サ
細
ウ
ッ
ヌ
ル
胞
ス
ト
○
○
−
−
−
検査方法(検査部位)
検査頻度
ELISAa・IFAb(血清)・培養(気
12d
管・咽喉頭)
Bordetella bronchiseptica
−
○
−
−
−
培養(気管・咽喉頭)
4
Brucella canis
−
−
○
−
−
培養(血液)
入荷時のみ
CAR
bacillus
○
○
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
1
Citrobacter rodentium
○
−
−
−
−
培養(盲腸内容)
4
Clostridium piliforme
○
○
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
12
Corynebacterium kutscheri
○
○
−
−
−
培養(気管・咽喉頭、盲腸内容)
4
Helicobacter hepaticus
○
−
−
−
−
PCRc(糞便)
4
Helicobacter
○
−
−
−
−
PCR(糞便)
4
Pasteurella pneumotropica
○
−
−
−
−
培養(気管・咽喉頭、膣スワブ)
4
Pseudomonas aeruginosa
○
○
−
−
−
培養(盲腸内容)
4
Salmonella spp.
○
○
−
○
−
培養(盲腸内容、糞便(サル))
4(サル:臨時)
Streptococcus pneumoniae
−
○
−
−
−
培養(気管・咽喉頭)
4
B virus
−
−
−
○
−
ELISA(血清)
入荷時のみ外注
Ectromelia virus
○
ー
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
4
Lymphocytic chorimeningitis
○
○
−
−
−
IFA(血清)
1
Mouse adenovirus
○
○
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
4
Mouse hepatitis virus・SDAV
○
○
−
−
○
ELISA・IFA(血清),PCR(糞
12
bilis
virus
便,(細胞))
Pneumonia virus of mice
○
○
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
1
Sendai virus
○
○
−
−
−
ELISA・IFA(血清)
12
Aspiculuris tetraptera
○
−
−
−
−
鏡検(結腸内容)
12
Syphacia spp.
○
○
−
−
−
鏡検(肛門周囲)
12
Giardia muris
○
○
−
−
−
鏡検(十二指腸内容)
12
Spironucleus muris
○
○
−
−
−
鏡検(十二指腸内容)
12
Trichomonas
○
○
−
−
−
鏡検(盲腸内容)
12
ectoparasite
○
○
−
−
−
鏡検(被毛)
12
寄生虫卵
−
−
○
○
−
浮遊法・鏡検(糞便)
臨時
犬糸状虫のミクロフィラリア
−
−
○
−
−
鏡検(血液)
入荷時のみ
皮膚糸状菌
○
○
−
−
−
培養(被毛)
臨時
spp.
a:酵素抗体法、b:間接蛍光抗体法、c:polymerase chain reaction 、d:回/年
27
表3
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設への
イヌ搬入件数の推移
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
28*
22
20
20
0
0
イヌ
*:匹
(3)ウサギ、モルモット、フェレット(表 4)
ウサギはブリーダーにおいてクリーン又は specific pathogen-free(SPF)のグレードで生産、維持され
ていなければ搬入できないことになっており、コンベンショナルのウサギは搬入することができない。ブリ
ーダーから送付されてくる微生物検査成績を事前にチェックし、到着時には性別の確認、体重測定および外
観の観察を行なう。近年、ウサギを用いた動物実験は激減しているが、平成 21 年度の搬入実績は、61 匹の
新規ウサギの搬入があった。
モルモットは、コンベンショナルの個体が搬入されるため搬入時の検疫では外観の観察を重点的に実施し、
特に Streptococcus zooepidemicus 感染による頸部リンパ節の腫大に注意している。平成 21 年度に搬入
されたモルモットは 156 匹であり(表 4)、いずれの個体にも搬入時に臨床症状の異常は認められなかった。
フェレットもコンベンショナルの個体が搬入されるため、搬入時の検疫では外観の観察を重点的に実施し
ている。平成 21 年度はフェレットの新規搬入はなかった。
表4
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設への
ウサギ・モルモット・フェレット搬入件数の推移
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
ウサギ
165*
91
149
7
39
61
モルモット
212
100
152
134
175
156
フェレット
0
0
0
0
0
0
*:匹
(4)サル
サルについては、搬入時に採血し、外部検査機関へ委託して人獣共通感染症の起因ウイルスのひとつであ
る B ウイルスの抗体検査(表 2)をおこなっており、さらに、飼育中に下痢などの症状を示した場合に、
Salmonella などの病原微生物検査や寄生虫検査をおこなっている。平成 21 年度は新規のサル入荷はなく、
飼育中のサルも存在しない。
(5)スンクス
ブリーダー由来のスンクスが導入されるため、ブリーダーが発行する検査成績を確認することにより検疫
をおこなっている。
(6)細胞
CARD 内 へ の 胚 性 幹 細 胞 ( ES 細 胞 ) を 含 む 各 種 細 胞 の 持 ち 込 み は 、 polymerase chain reaction
(PCR)を用いたマウス肝炎ウイルス検査で陰性が確認された後に許可される(表 2)。今年度は、搬入の
ために 22 ラインの ES 細胞等を検査し、全てにおいてマウス肝炎ウイルスは陰性であった(表 5)。
表5
細胞
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設への
細胞搬入件数の推移
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
357*
24
23
42
13
22
*:ライン
(7)マウス・ラット
28
(1)マウス・ラットの搬入(表 2、7)
ブリーダーから CARD 本館へ搬入可能なマウス・ラットは、特定のブリーダーで specific pathogen free
(SPF)として生産されている動物に限定している。各ブリーダーにおいて毎月定期的に発行される検査成
績をあらかじめ入手して書類審査をおこなって SPF を確認し、搬入時には微生物検査を省略して体重測定
と臨床症状の観察のみを行なっている。
これに対して、特定のブリーダー以外の機関から本館一般飼育室へマウスを搬入する場合は、以下の方法
によりおこなう。すなわち、入手したマウスは到着後すぐにビニールアイソレータに搬入し、そこで検査用
の SPF、ICR、6 週令、雌マウスを 28 日間同居させた後検査用マウスを微生物学的検査に供し、我々自身
で SPF を確認した後に本館飼育室へ搬入する。なお、ビニールアイソレータは無菌動物の維持方法に準じ
た方法で維持している。平成 21 年度のアイソレータを用いた検疫による本館へのマウスの搬入依頼は国内
由来マウス 11 件、海外由来マウス 4 件であり、いずれの場合も病原微生物は検出されず、検疫後は一般飼
育室での飼育がおこなわれた。
特定のブリーダー以外の機関から入手したマウスの中で、生殖工学的手法を用いて微生物学的なクリーニ
ングをおこなうためのマウスについては、クリーニング前のマウスの飼育を担当している。まず始めに本館
の検疫室に設置した専用の感染動物飼育用キャビネットに搬入して飼育を行なう。その際の飼育及び取扱い
は、検疫室専任の者が担当し、使用済み飼育器材や実験器材、飼育者の衣類等はすべてオートクレーブ滅菌
後に処理している。また、これらのマウスは 1 系統につき雌雄それぞれ最高 3 匹について微生物学的な検査
を 実 施 し て い る 。 平 成 21 年 度 は 382 匹 の 検 査 を お こ な い 、 MHV 、 Pseudomonas aeruginosa 、
Aspiculuris tetraptera 、 Syphacia obvelata 、 Spironucleus muris 、 Trichomonas spp. 、 Chilomastix
spp.、Octomitus pulcher.、Entamoeba muris が陽性であった。
特定のブリーダー以外の機関から本館一般飼育室へラットを搬入する場合は、添付される微生物検査成績
を参考に搬入を決定しているが、平成 21 年度の搬入実績はない。
(2) マウスおよびラットは、本館飼育室において前年度と同様の方法により飼育をおこなっている(詳細
については平成 18 年度活動報告書を参照)。
(3)マウス及びラットの微生物モニタリングの方法ならびに微生物学的品質検査(表 2、6、7):
CARD 内のすべてのマウス、ラット飼育室を対象に、毎月定期的に微生物モニタリングを実施している。
微生物モニタリング用モニターマウス(モニタ̶マウス)には、日本エスエルシー、4 週令、雌の SPF ICR
マウスを、微生物モニタリング用モニターラット(モニタ̶ラット)には日本エスエルシー、4 週令、雌の
SPF Wistar ラットを用い、モニタリング期間は 2 3 ヶ月間として、表 2 の項目について実施している。
モニター動物の飼育方法は、ラミナーフローラック飼育室では、モニター動物を収容したケージを、飼育室
の排気口近くの床面に直接置いて飼育をおこなっており、一方向気流方式飼育装置飼育室および給排気直結
式飼育装置の飼育室では、ラックの排気の一部を分岐させて引き込んだモニターボックスを装置ごとに設置
しており、その中で飼育をおこなっている。飼育期間中は、検査対象微生物ならびに寄生虫の検出感度を上
げることを目的として、飼育室内のすべてのケージから使用済み床敷および糞を集めてモニター動物のケー
ジに混入する工夫をおこなっている。これらの微生物モニタリングは、(財)実験動物中央研究所が行う微
生物検査項目および方法に準じて、我々自身で行っている。検査項目(表 2)は、実験動物の授受に関する
ガイドライン(国動協)又は、実験動物のモニタリングに関する指針(公私立動協)にもほぼ準拠している。
平成 21 年度は、1,719 匹のモニターマウスおよび 144 匹のモニターラットの検査をおこなった。
CARD では、微生物モニタリングとは別に、飼育室内で飼育されている CARD 利用者が所有するマウス、
ラットについて、検査の必要が生じた場合や利用者から依頼のあった場合に剖検や各種微生物学的検査を実
施している。今年度は、平成 22 年 2 月に九州の動物生産施設で飼育されているラットの一部の系統におい
て Citrobacter rodentium 汚染の報告があったため、CARD 利用者の協力のもと、最初に感染動物が見つか
ったと報告のあった平成 21 年 12 月以降に当該生産施設より CARD へ搬入されたマウスおよびラットその
もの、さらにそれらに関係する動物で、平成 22 年 2 月の時点まで継続して飼育をおこなっていた個体を対
象に臨時の Citrobacter rodentium 検査をおこなった。また、同時に、関連する飼育室については、消毒薬
を Citrobacter rodentium に有効とされる 0.015%(150ppm)次亜塩素酸ナトリウム液へ変更した。また、
作業動線についても検討をおこない変更した。最終的に、68 匹のマウスおよび 1 匹のラットについて検査
を実施し、これらは全て抗 Citrobacter rodentium 抗体陰性であった。さらに当該生産施設において生産さ
れた動物の最終搬入から一ヶ月後にあたる 3 月のモニタ̶動物の検査においても抗 Citrobacter rodentium
29
抗体陰性のままであった事から、CARD には Citrobacter rodentium 陽性動物は存在しないと判断し、消毒
薬を通常使用品である塩化ベンザルコニウムへ戻した。この他に、平成 21 年度は飼育室で飼育されていた
11 匹のマウスについて臨時検査を実施したが、微生物学的な異常は発見されなかった。
表6
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設における
ラット検査件数の推移
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
180*
180
144
145
144
145
ラット検査件数
*:匹
(4)マウスの搬出時における微生物学的品質検査(表 2、7、8)
CARD からのマウス搬出(供給を含む)は次の 3 つに大別される。我々はこれらの供給に係わる微生物
検査および検査成績や健康検査等各種証明書の発行を担当している。
i) 飼育室で飼育していたマウスを供給あるいは譲渡する場合は、SPF を確実に保証するために、対象マウ
スを検査用の SPF 雌マウスと共にビニールアイソレータで 28 日間隔離飼育(検疫)した後、検査用マウス
を微生物検査に供し、成績を発行することを原則としている。平成 21 年度は飼育室で飼育していたマウス
を譲渡するために 1 件の検疫の依頼があった。
ii)マウスを日本国内の研究機関へ供給あるいは譲渡する際に、供給(譲渡)を受ける側がビニールアイソレ
ータによる隔離飼育・検査方式まで必要としない場合は、送り出すマウスが確実に SPF である保証は出来
ないマウスであることに対する同意書の発行を供給(譲渡)先へ依頼し、同意書を確認した後に、毎月定期
的に実施している飼育室単位の微生物モニタリング成績を添付して供給する。また、海外へのマウス輸出の
際には、輸出のための書類審査用資料として飼育室単位の微生物モニタリング成績を発行している。平成
21 年度は、49 件の飼育室の微生物モニタリング成績発行依頼があった。
iii) 遺伝子改変マウスおよびその仮親は、胚移植直後から供給に至るまでビニールアイソレータで隔離飼育
しており、1 台のビニールアイソレータあたり最高 2 匹の仮親を搬出して微生物モニタリングをおこなって
SPF を確認し、検査成績を発行している。
平成 21 年度は、遺伝子導入マウスおよびキメラマウス等の供給のために 324 匹の仮親の微生物検査を実
施し、検査した全ての仮親は検査した全ての項目陰性陰性であった。
表7
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設における
マウス検査件数の推移
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
72*
141
51
41
61
49
480
272
360
278
498
363
飼育中の検査
2,888
2,813
2,197
1,733
1,771
1,797
施設からの搬出時検査
326
324
293
294
239
324
3,766
3,550
2,901
2,346
2,346
2,346
施設外からの搬入時検査
(海外由来)
施設外からの搬入時検査
(国内由来)
合
計
*:匹
30
表8
熊本大学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設で発行した
微生物品質検査成績ならびに健康検査等各種証明書
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
平成 20 年度
平成 21 年度
微生物品質検査成績
155*
229
318
273
374
277
健康検査等各種証明書
4
11
10
19
25
34
159
240
328
292
399
399
合
計
*:枚
(8)動物の輸出検疫のための検査場所指定
CARD は、家畜伝染病予防法(昭和 26 年法律第 166 号)第 45 条第 2 項の規定に基づき、前年度に引
き続き、平成 21 年 4 月 26 日付けで「農林水産省 20 動検 門 第 850 号」にて農林水産省動物検疫序門司
支所より、動物の輸出検査場所として農林水産大臣の指定を新たに受けた。これにより、マウスをスペイン
などの海外へ輸出する際の輸出検疫に必要な微生物学的品質検査が実施出来るようになった。 31
32
自己評価:
マウス・ラット等の8種類の実験動物を対象にした、入手時の検収・検疫、飼養保管中の臨床症状等を
観察しての飼育管理、病畜の獣医学的な診察・治療、微生物・環境モニタリングを行なった結果、前年度と
同様に獣医学的、微生物学的、環境学的に適切に維持管理することができた。特に遺伝子改変マウス等のマ
ウス及びラットについては、平成 21 年度においても感染事故の発生がなく、specific pathogen free の状態
で微生物学的にクリーンに維持・供給することができたことは高く評価される。
CARD は実験動物の輸出検査場所として平成 19 年に我が国では初めて農林水産大臣から指定を受けてお
り、海外への動物輸出に関する新たな技術支援が可能となっていたが、本年度についても平成 21 年 4 月 26
日付けで前年度に引き続いて農林水産大臣から指定された。また、微生物学的品質管理に関する技術や知識
については、外部機関からの信頼度は前年度と同様に厚く、微生物学的品質を保証したマウスを他機関に供
給すること、また外部機関からの実験動物の微生物検査受託についても順調に推移した。以上の技術支援に
ついては、学内外からの評価も極めて高かった。
33
4.社会貢献に関して
1) 学内での役員等
(1) 生命資源研究・支援センター センター長(浦野 徹)
(2) 生命資源研究・支援センター運営委員会 委員長(浦野 徹)
(3) 生命資源研究・支援センター代議員会 委員長(浦野 徹)
(4) 教育研究評議会 評議員(浦野 徹)
(5) 中央安全衛生委員会 委員(浦野 徹)
(6) 動物実験委員会 委員長(浦野 徹)
(7) 遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員(浦野 徹)
(8) 生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設実験動物利用者委員会 委員(浦野 徹)
(9) 生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設有害物質実験専門委員会 委員
(浦野 徹)
(10) 生命資源研究・支援センター運営委員会遺伝子改変動物等データベース管理運用専門委
員会 委員(浦野 徹)
(11) 本荘地区駐車整理委員会 委員(浦野 徹)
(12) 研究推進会議 委員(浦野 徹)
(13) 部局長等連絡調整会議 委員(浦野 徹)
(14) 中央安全衛生委員会メンタルヘルス対策専門委員会 委員(浦野 徹)
(15) 産学官連携推進機構(仮称)設置検討 WG 委員(浦野 徹)
(16) 平成 21 年度発生医学研究所運営委員会業績評価委員会 委員(浦野 徹)
(17) 生命資源研究・支援センター広報委員会 委員(大杉剛生)
(18) 薬学部教育委員会大学院部会 委員(大杉剛生)
自己評価:学内では、生命資源研究・支援センターの運営委員会委員等 18 の委員会等で活動した。このう
ち、教育研究評議会、研究推進会議、部局長等連絡調整会議、動物実験委員会及び遺伝子組換え生物等第二
種使用等安全委員会についての活動は評価される。さらに、動物実験委員会に関する活動については、実験
動物と動物実験に関する教育訓練、動物実験計画書等の審査、情報公開、自己点検・評価及び外部評価の実
施とその結果の情報公開を行い、このうちの外部評価については、国立大学法人動物実験施設協議会による
「動物実験に関する相互検証プログラム」において、我が国の大学では最初に外部評価を受けたことは高く
評価される。
2)学外での役員等
(1)国立大学法人動物実験施設協議会 教育・研修委員会 委員(浦野 徹)
(2)国立大学法人動物実験施設協議会 動物実験適正化検討委員会 委員長(浦野 徹)
(3)国立大学法人動物実験施設協議会 評価・検証制度検討 WG 委員(浦野 徹)
(4)国立大学法人動物実験施設協議会 技術職員委員会 委員(中村直子)
(5)日本実験動物学会 理事(浦野 徹)
(6)国立大学医学部長会議 動物実験に関する小委員会 委員(浦野 徹)
(7) 日本実験動物学会 動物福祉・倫理委員会 委員長(浦野 徹)
(8) 日本実験動物学会 マウス・ラット感染対策委員会 委員(浦野 徹)
(9) 日本実験動物学会 学術集会委員会 委員(浦野 徹)
(10) 日本獣医学会 評議員(浦野 徹)
(11) 日本実験動物医学会 認定委員会 委員(浦野 徹)
(12) 日本実験動物技術者協会 九州支部 副支部長(野口和浩)
(13) 日本実験動物技術者協会 九州支部 事務局長(野口和浩)
(14) 日本実験動物技術者協会 九州支部 顧問(浦野 徹)
(15) 日本実験動物技術者協会 九州支部 幹事(中村直子)
(16) 九州実験動物研究会 会長、理事(浦野 徹)
(17) 九州実験動物研究会 海外交流委員会 委員長(浦野 徹)
(18) 九州実験動物研究会 若手優秀研究奨励賞検討委員会 委員(中村 直子)
34
自己評価:国立大学法人動物実験施設協議会あるいは日本実験動物学会などの全国規模の協議会や学会等、
さらには地方学会において精力的な活動を展開するなど、学外での活動実績は高く評価される。
3)海外の大学等への客員教授等就任
(1)浦野 徹
中国・広東省医学実験動物中心
(2)浦野 徹
中国・中国医科大学 客員教授
名誉教授
4)外国人客員研究員の受入れ
M. Jerald Mahesh Kumar, 9 月 1 日 11 月 1 日、インド、
(身分:インド国立細胞分子生物学センター、動物実験施設長、研究員)
自己評価:海外の研究機関との交流については、中国医科大学の名誉教授就任等及びインド国立細胞分子生
物学センターからの客員研究員の受け入れなどを積極的に行っていることについては評価される。
5)「熊本大学動物実験等に関する規則」に関連する事業の実施
平成 19 年 2 月に制定された熊本大学における動物実験に関する機関内規程である「熊本大学動物実験等
に関する規則」に基づき、浦野教授は動物実験委員会の委員長として実験動物と動物実験に関する教育訓練、
動物実験計画書等の審査、情報公開、動物実験に関する自己点検・評価結果の相互検証実施方法の検討、及
び自己点検・評価の実施とその結果の情報公開について中心的な活動を行なった。
(1)実験動物と動物実験に関する教育訓練
熊本大学における動物実験に関する機関内規程である「熊本大学動物実験等に関する規則」に基づき、浦
野教授は動物実験委員会の委員長として、動物実験を初めて行う実験実施者に対して教育訓練を行った。実
際に実施した教育訓練については、前述の「教育活動・人材育成について」の中の「1」講義-1(熊本大学
関係)」に示した。
(2)動物実験計画書等の審査
熊本大学における機関内規程に基づき、浦野教授は動物実験委員会の委員長として、動物実験計画書の審
査、動物実験施設・実験室の調査を行なった。平成 21 年 4 月から翌年の 3 月までの間に審査した件数は、
以下の表に示したように合計 291 件である。
年/
H21
月/
4
5
6
件数/ 15
14
1
H22
7
2
8
5
9
19
10
11
6
3
12
8
1
2
3
合計
59
139
20
291
(3)情報公開の実施
「熊本大学動物実験等に関する規則」に基づき、浦野教授は動物実験委員会の委員長として動物実験計画書
の審査等の実績を取りまとめ、熊本大学のホームページ上に情報公開した。
(4)自己点検・評価の実施とその結果の情報公開の実施
国立大学法人動物実験施設協議会においてまとめた自己点検・評価方法にもとづき、浦野教授は動物実験
委員会の委員長として、本学における平成 20 年度の動物実験に関する成果についての自己点検・評価を平
成 21 年度に実施し、その結果を本学のホームページ上に情報公開した。
(5)熊本大学における動物実験に関する外部評価
国立大学法人動物実験施設協議会による「動物実験に関する相互検証プログラム」にもとづき、浦野教授
は動物実験委員会の委員長として、本学における動物実験に関する成果についての外部評価を以下の手順に
従って受け、その検証結果を本学のホームページ上に情報公開した。
① 平成 21 年 5 月 21 日 国立大学法人動物実験施設協議会による「動物実験に関する相互検証プログラ
35
ム」に申請
② 平成 21 年 8 月 27 日 外部機関の調査員3名による訪問調査(外部評価)を以下のスケジュールで受
けた。
13:00 13:30 現況調査票及び自己点検・評価報告書による概要説明
13:30 14:00 資料の説明
14:00 15:00 動物実験施設の説明
15:00 15:30 資料の内容確認
15:30 16:30 ヒアリング
16:30 17:00 質疑、総評
③ 平成 21 年 12 月 25 日 国立大学法人動物実験施設協議会から検証結果の通知を受け取る。
④ 平成 22 年 3 月 24 日 平成 21 年度第 11 回教育研究評議会において、動物実験に関する国立大学法
人動物実験施設協議会による検証結果を報告する。
自己評価:「熊本大学動物実験等に関する規則」に関連する事業として、実験動物と動物実験に関する教育
訓練、動物実験計画書等の審査、情報公開、自己点検・評価及び外部評価の実施とその結果の情報公開を行
ない、このうちの特に外部評価については、国立大学法人動物実験施設協議会による「動物実験に関する相
互検証プログラム」において、我が国の大学では最初に外部評価を受けたことは大いに評価される。
6)国立大学医学部長会議から文部科学省に提出した要望書の取りまとめ
浦野教授は国立大学医学部長会議の「動物実験に関する小委員会」の委員として、国立大学医学部長会議
から文部科学大臣政務官、文部科学省研究振興局長及び文部科学省文教施設企画部長宛に提出した「動物実
験施設及び動物実験に関する教育研究設備の整備・改修に関する要望書」について中心的な活動を行った。
7)中国・広東省医学実験動物センターとの部局間交流協定
浦野教授は、平成 16 年 10 月に、生命資源研究・支援センターの責任者として締結した中国・広東省医
学実験動物センターとの間の部局間協定にもとづき、平成 21 年 10 月 31 日 11 月 2 日に行われた熊本大
学 60 周年記念事業において、国際学長フォーラム及び記念式典・講演会に広東省医学実験動物センターの
前所長の潘先生と現所長の張先生を熊本大学に招聘して情報交換を行った。また、本年度が部局間交流協定
の最終年度となることから、今後についてはあらためて検討することとした。
8)本館空調機改修工事
(1)経緯
本館(延べ面積 4,254 ㎡)は昭和 56 年に建設され、平成 5 年に第 1 回目の空調設備の改修工事を実施し
て今日に至っているが、近年になって老朽化が著しく進行して極めて危険な状況に陥っており、第 2 回目の
空調設備の改修工事が必要と判断した。そこで、浦野教授は本事業の担当責任者として概算要求を行い、そ
の結果、平成 21 年度に採択されたことにより、本館全域にわたる大規模な空調設備の改修工事を実施した。
改修工事は空調系統単位に実施した。すなわち、同一空調系統において飼育実験中の動物を他フロアーの別
空調系統に移動することにより飼育室を空にして工事を行い、工事終了後は飼育室を消毒後に再び動物を元
に戻すという極めて煩雑な作業であった。それにもかかわらず、最終的には微生物学的な問題も発生するこ
となく、全ての空調機の改修工事が無事終了した。
(2) 予算
浦野教授が事業担当者として要求していた平成 21 年度の概算要求で施設費:本館空調機改修工事が採択
され、総額 561,463,875 円の予算配分があった。
(3)改修工事概要
*着工:平成 21 年 9 月 9 日
*竣工:平成 22 年 3 月 10 日
*施工:機械・電気設備工事・・三建設備工業(株)
建設工事・・(有)九州プレハブ工業
*工事対象区域:動物資源開発研究施設・本館 地下 1 階 4 階
*改修した空調設備概要:熱源設備、空調設備、換気設備、自動制御装置
*改修した給排水衛生設備概要:新設ラック用給水設備と排水設備、都市ガス設備、
36
地階消火設備
*改修した電気設備概要:電灯設備、幹線設備、受変電設備、拡声設備、火災報知設備
自己評価:本年度において特筆すべき大きな事業のひとつは本館空調機の全面的な改修工事についてで、本
改修工事に関する概算要求が平成 21 年度に申請・採択されたことにより本館全域にわたる大規模な空調設
備の改修工事を実施した。空調改修工事は極めて煩雑な作業であったが、最終的には微生物学的な問題も発
生することなく無事終了したことは高く評価される。
5.教育に関して
1)学内(学部学生・大学院生に対する講義)
(1)講義日:平成 21 年 4 月 14 日 9:00 10:30
対 象:大学院医学研究科博士課程、大学院医学研究課修士課程
内 容:大学院医学実験講座「動物実験の基礎Ⅰ」
講 師:浦野 徹
(2)講義日:平成 21 年 4 月 14 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究科博士課程、大学院医学研究課修士課程
内 容:大学院医学実験講座「動物実験の基礎Ⅱ」
講 師:浦野 徹
(3)講義日:平成 21 年 6 月 8 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究科修士課程
内 容:実験動物学「実験動物と動物実験概論」
講 師:浦野 徹
(4)講義日:平成 21 年 6 月 9 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究科修士課程
内 容:実験動物学「微生物学(細菌病)」
講 師:浦野 徹
(5)講義日:平成 21 年 6 月 10 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究科修士課程
内 容:実験動物学「動物実験手技」
講 師:浦野 徹
(6)講義日:平成 21 年 6 月 12 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究課修士課程
内 容:実験動物学「微生物学(ウイルス病)」
講 師:大杉剛生
(7)講義日:平成 20 年 6 月 15 日 10:30 12:00
対 象:大学院医学研究課修士課程
内 容:実験動物学「疾患モデル動物」
講 師:大杉剛生
(8)講義日:平成 21 年 9 月 1 日 9:30 11:00
対 象:医学部 3 年生
内 容:実験動物と動物実験(薬理学実習)
講 師:浦野 徹、大杉剛生
(9)講義日:平成 20 年 9 月 1 日 13:15 14:45
対 象:医学部 3 年生
内 容:実験動物と動物実験(薬理学実習)
講 師:浦野 徹、大杉剛生
2-1)学内(薬学部・学生に対する実習)
対象:薬学部 創薬・生命薬科学科(2 年次:38 名)
期日:平成 22 年 1 月 12 日 15 日 12:50 17:40
講師:浦野 徹 他 4 名
37
「実験動物学実習」の内容:
(1) 平成 22 年 1 月 22 日(火)
・ 実験動物学講義
・ 各種実験動物の講義
・ 動物資源開発研究施設の概要の講義
(2)平成 22 年 1 月 13 日(水)
・実験動物と動物実験関連の各種器材の説明
・実技実習(検収・検疫、保定方法、性別判定、個体識別)
(3) 平成 22 年 1 月 14 日(木)
・ 実技実習(体重測定、採尿法、除毛法、膣垢検査法、投与法)
(4) 平成 22 年 1 月 15 日(金)
・ 実技実習(採血法、麻酔法、安楽死法、解剖)
2-2)学内(薬学部・学生に対する OSCE トライアル)
平成 20 年 12 月 6 日
薬学部 OSCE 評価者
担当者:大杉剛生
自己評価:医学部学生、大学院医学研究科修士課程、大学院医学研究科博士課程及び薬学部学生に対する講
義、ワークショップ、並びに薬学部学生に対する実習、OSCE トライアルは充実して実施されており評価さ
れる。
3)学内(動物実験実施者及び飼養者に対する教育訓練)
本学の動物実験実施者及び飼養者に対する実験動物と動物実験に関する教育訓練については、「熊本大学
動物実験等に関する規則」の第 31 条に基づき、浦野徹教授が動物実験委員会の委員長として実施した。
講
師:浦野 徹
講義内容:
(1)動物実験の概念
(2)動物実験の手順
(3)動物実験のプロトコールに記録しておきたい事項
(4)実験動物と動物実験に関連した我が国の主な法規及び学内規則等
(5)腎症候性出血熱感染から咬傷事故に至るまでの対策
(6)所蔵図書
(7)動物資源開発研究施設の概要
(8)その他
開催日時等:
(1)平成 21 年度第 1 回教育訓練(平成 21 年 4 月 14 日)
講
師:浦野 徹
受講者数:166 名
(2)平成 21 年度第 2 回教育訓練(平成 21 年 6 月 16 日)
講
師:浦野 徹
受講者数:25 名
(3)平成 21 年度第 3 回教育訓練(平成 21 年 10 月 6 日)
講
師:浦野 徹
受講者数:28 名
(4)平成 21 年度第 4 回教育訓練(平成 21 年 10 月 21 日)
講
師:浦野 徹
受講者数:26 名
(5)平成 21 年度第 5 回教育訓練(平成 22 年 3 月 10 日)
講
師:浦野 徹
受講者数:60 名
38
自己評価:熊本大学において動物実験や実験動物に初めて係る動物実験実施者や飼養者に対する講習会は適
切に行われたと評価される。
4)学外(学外の実験動物関係者等に対する講義・実習)
(1)第 14 回九州地区実験動物技術研修会(基礎)
九州地区実験動物技術研修会は、浦野徹教授が中心となって、主に九州地区の新人及び再教育希望の実験
動物技術者を対象にして、平成 6 年度から毎年 1 回(2 日間)の割合で開催している初級の実験動物技術の
実技研修会である。現在は本センターの病態遺伝分野、日本実験動物技術者協会九州支部会及び日本実験動
物協同組合の3つの組織が主催して、浦野徹教授が主任講師、野口和浩技術職員(病態遺伝分野)ほか数名
が講師となって行っている。以下に第 14 回九州地区実験動物技術研修会の実施要項を示すが、今年度から
会場を熊本保健科学大学に変更した。
日
時:平成 21 年 9 月 12 日(土) 13 日(日)
会
場:熊本保健科学大学
主任講師:浦野 徹
講
師:日本実験動物技術者協会九州支部会役員(野口和浩他3名)及び熊本保健科学大学の森本
正敏教授
研修内容:
9 月 12 日(土)
1) 開講式・オリエンテーション(8:30 8:45)
2) 概論講義(8:45 10:40)
①実験用動物の分類
(a) 遺伝的統御による分類
(b) 微生物統御による分類
(c) 動物実験施設の環境条件の基準値
(d) 動物福祉と代替
(e) 実験動物と動物実験に関する法律の説明
3) 最新情報「動物愛護と実験動物」(10:40 11:45)
4) 動物スライド供覧(11:45 12:00)
5) 関連機器類の説明(13:00 14:00)
6) 実技実習(14:00 17:00)
⑴検収・検疫
⑵手保定及び性別判定
⑶固定器による保定
⑷個体識別
9 月 13 日(日)
①実技実習(9:00 17:30)
⑴体重測定
⑵採尿法
⑶除毛法
⑷膣垢検査
⑸投与法
⑹採血
⑺麻酔法及び安楽死法
⑻解剖
②質疑応答、閉講式(17:30 18:30)
(2)平成 21 年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学技術)
平成 21 年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学技術)は、本学の動物資源開発研究施設・新館
において、全国の実験動物関係者 5 6 人/回に対象にして2回開催され、その中で以下の講義を行った。
① 平成 21 年度実験動物関係教職員高度技術研修(第 1 回生殖工学技術)
日時:平成 21 年 6 月 26 日 10:40 12:00
39
内容:遺伝子改変マウスの微生物学的品質管理
講師:浦野 徹
② 平成 20 年度実験動物関係教職員高度技術研修(第 2 回生殖工学技術)
日時:平成 21 年 11 月 13 日 10:40 12:00
内容:遺伝子改変マウスの微生物学的品質管理
講師:浦野 徹
(3)平成 21 年度実験動物関係教職員高度技術研修(サル類の取り扱いに関わる基礎的
知識・技術と発生工学的手法を活用した最先端研究)
全国の国立大学法人動物実験施設協議会及び公私立大学動物実験施設協議会に関与している実験動物技術
者を対象にして、平成 21 年度実験動物関係教職員高度技術研修(テーマ:サル類の取り扱いに関わる基礎
的知識・技術と発生工学的手法を活用した最先端研究)は、平成 21 年 10 月 27 日 10 月 30 日に、熊本大
学生命資源研究・支援センター動物資源開発研究施設と滋賀医科大学動物生命科学研究センターが主催校と
なり、滋賀医科大学を会場として開催された。浦野徹教授は準備段階から実施に至るまで関与し、さらに以
下の講義を行うなどして中心的な役割を果たした。
日時:平成 21 年 10 月 27 日
内容:動物実験に関する機関内規程をめぐる最近の動き
講師:浦野 徹
(4)平成 21 年度中学・高等学校における遺伝子教育研修会
平成 21 年度中学・高等学校における遺伝子教育研修会は、熊本県内の中学・高等学校の理科教員を対象
にして、本学の遺伝子実験施設において開催され、その中で以下の講義を行った。
日 時:平成 21 年 8 月 10 日
内 容:医学領域で貢献する動物達
講 師:浦野 徹
受講生:中学・高等学校の理科教員・・・10 人
(5)他大学での講演会
他大学での講演会としては、熊本高専生物化学システム工学科の教員と学生を対象に、以下の講義を行っ
た。
日 時:平成 22 年 1 月 26 日
内 容:明日の幸せは健康から─実験動物に感謝をこめて
講 師:浦野 徹
受講生:熊本高専生物化学システム工学科の教員と学生
(6)インド国立細胞分子生物学センター
Takeo Ohsugi: Microbiological monitoring in laboratory Animals
(Hyderabad, India) 5.19, 2009.
Animal House seminar
5) 学位授与
学位授与者: M. Jerald Mahesh Kumar (インド)
学位論文:
エストロゲン依存性乳がんの動物モデルおよび細胞株の分子生物学的解析
Molecular analysis of estrogen dependent breast cancer in animal model and
cell lines
主査:
大杉剛生
副査:
大塚雅巳、山村研一、礒濱 洋一郎
学位名:
博士(生命科学) 平成 21 年 10 月 8 日授与
自己評価:学外の実験動物関係者等に対する講義・実習について、「九州地区実験動物研修会」と「実験動
物関係教職員高度技術研修」は例年通り定期的に実施できたことは評価される。さらに、「中学・高等学校
における遺伝子教育研修会」において、熊本県内の中学・高等学校の理科教員を対象にして「医学領域で貢
40
献する動物達」を講義したが、我が国において、実験動物の愛護や動物実験の是非に関する議論が激しく行
なわれる中で、理科教員に対してこの問題を講義した意義は大きい。また、インドからの研究者への学位授
与に貢献できた功績は評価される。
41
(6−2)技術開発分野
1.研究開発に関して
1)研究開発の概略
本分野の特徴は、遺伝子改変マウスの生産や応用研究を行うことにより、最先端業務、及び分子発生研
究を推進している点に集約される。技術支援として遺伝子改変マウス作製、即ち Tg マウスと変異 ES 細胞
からのキメラマウス作製を行っているが、これのみならず、Vector 構築段階からの問い合わせや、助言等
を積極的におこなている。更に ES 細胞への Vector 導入をはじめとする相同組換え体の単離(Targeting)
を共同研究として進めることにより、遺伝子改変マウス作製を一貫して行う体制を整えている。またこれら
の技術をより効率的に、簡便に行えるように改良をおこなっている。
新規 ES 細胞を樹立し、遺伝子改変マウス作製に使用できる様に、検討を行っている。
2)論文発表
Yuri S, Fujimura S, Nimura K, Takeda N, Toyooka Y, Fujimura Y, Aburatani H, Ura
K, Koseki H, Niwa H, Nishinakamura R.
Sall4 is essential for stabilization, but not for pluripotency, of embryonic
stem cells by repressing aberrant trophectoderm gene expression.
Stem Cells. 2009 Apr;27(4):796-805.
Takeshi Imai, Takahiro Yamazaki, Reiko Kobayakawa, Ko Kobayakawa, Takaya Abe, Misao Suzuki,
and Hitoshi Sakano,
Pre-target axon sorting establishes the neural map topography,
Science 325: 585-590, 2009
Haruki Takeuchi, Kasumi Inokuchi, Mari Aoki, Fumikazu Suto, Akio Tsuboi, Ikuo Matsuda, Misao
Suzuki, Atsu Aiba, Shou Serizawa, Yoshihiro Yoshihara, Hajime Fujisawa, Hitoshi Sakano
Sequential Arrival and Graded Secretion of Sema3F by Olfactory Neuron Axons Specify Map
Topography at the Bulb.
Cell, Volume 141, Issue 6, 11 June 2010, Pages 1056-1067
3)学会発表
Makiko Kawaguchi, Tsuyoshi Fukushima, Naoki Takeda, Shinri Hoshiko, Kenji Yorita, Kazuyo
Kohama, Hiroshi Orikawa, Takashi Baba and Hiroaki Kataoka:Hepatocyte growth factor activator
inhibitor type-1 (HAI-1) has a critical role in maintaining the integrity of intestinal epithelium、第 32
回日本分子生物学会年会、2009 年 12 月 9 日(水) 12 日(土)、横浜市
黒田和子 1)2)、鈴木 操:トランスジェニックマウス作製における帝王切開後の里親の離乳率の検討、第 27
回九州実験動物研究会総会、2009 年 11 月 14 日、熊本市
大杉剛生、鈴木操、島崎達也、岡田誠治、浦野徹、熊坂利夫:ヒト T 細胞白血病ウイルス I 型(HTLV-I)
感染症モデルマウスの p53 機能解析、第 56 回日本実験動物学会総会、月 14 日、大宮
石橋真理子、鶴田浩一、山口裕美、藤田順一、田中輝明、清水洋子、脇田隆 字、鈴木操、江角眞理子:肝
臓類洞内皮 C 型レクチン L-SIGN 発現系を用いた C 型肝炎ウイルス粒子 JFH1 の感染実験、第 57 回日本
ウイルス学会、10 月 25 日、東京
42
4)研究費などの資金獲得
文部科学省科学研究費研究費補助金 基盤研究 B 「上皮細胞膜上におけるプロテアーゼ活性調節とその異
常による病態の解析」研究代表者:片岡寛章、分担者:竹田直樹、 300,000 円
株式会社カン研究所との共同研究「薬剤開発の為の新規胚性幹細胞の樹立」、竹田直樹、1,400,000 円
自己評価:Science と Cell 、Stem cell の雑誌に論文が掲載され、また企業との共同研究を行うことで外部
資金を獲得し評価される。
2.研究支援に関して(遺伝子改変マウス作出、遺伝子ノックアウトマウス作製業務)
技術開発分野における業務;遺伝子改変マウス(トランスジェニックマウス;以下 Tg マウスと略記す
る)作出、遺伝子ノックアウトマウス(以下キメラマウスと略記する)作成業務に関しては、平成21年度
中に34件(トランスジェニックマウス26件、キメラ8件)を数え、多くの国内研究者の研究成果が達成
されつつある。
Tg マウス作出、及びキメラマウス作成業務について、以下さらに解説する。
Tg マウスは依頼を受ける際、トランスジーン(DNA 断片)を依頼者に調整、それらを申請書とともに送
付してもらうことにより受付が成立する。状況として Tg マウス作製の受注数は依然多く、かつ高い成功実
績を誇っていると考えている。
一方キメラマウス作製は、変異 ES 細胞を依頼者に相同組換えを起こしたクローンとして確立していただ
き、相同組換え体を当分野へ送付、受付後当方でキメラ作製用に同クローンを培養、増殖後に宿主胚へイン
ジェクションをおこない、キメラマウスを作製する。このため ES 細胞という注意深い培養取り扱いを要す
る細胞クローンの授受が前提となっている。
これらの遺伝子改変マウスを送付後、依頼者は分子医学、医科学、癌、免疫、分子発生学、病態モデルな
ど医生物学領域において同マウスを利用、応用し、それらは最先端研究のためにかかせない役割を果たして
きた。これらの遺伝子改変マウスを用いることにより、多くの cutting edge な業績が生み出されている。
本年度においては、一例を挙げると、トランスジェニックマウス作製によって嗅覚遺伝子群の機能解析にパ
イオニア的な業績がパブリッシュされた。嗅覚レセプター遺伝子はマルチジーンファミリーを構成している
が、その機能解析はトランスジェニックマウスが有効であり、本業務活動を通じて Cell にパブリッシュさ
れるなど輝かしい成果を挙げた。
これらの通算業務件数は本センター開設後通算ですでに700件以上にも達しており、本邦最高であり、
国際的にも有数のものである。
自己評価:上記のように最先端の技術を駆使した業務活動、研究、教育において充分な成果を挙げたものと
考えている。
43
3.社会貢献に関して
1)役員など
所属学会
鈴木操:日本分子生物学会
鈴木操:日本発生生物学会
鈴木操:日本実験動物学会
鈴木操:九州実験動物学会
鈴木操:日本癌学会
竹田直樹:日本分子生物学会
竹田直樹:日本発生生物学会
竹田直樹:九州実験動物学会
全学及び学部等の委員等活動
鈴木操:遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
鈴木操:60年史編纂委員会 委員
委員
4.教育に関して
1)学内(学部学生・大学院生
講義)
平成 21 年度
担 当:鈴木操
○薬学教育部博士前期課程(担 当:鈴木操)
・病態遺伝子解析学特論 I(2 単位)(30 時間)
・病態遺伝子解析学演習 I(2 単位)(30 時間)
・病態遺伝子解析学特別実験 I(12 単位)(360 時間)
○薬学教育部博士後期課程(担 当:鈴木操)
・病態遺伝子解析学特論 II(2 単位)(30 時間)
・病態遺伝子解析学演習 II(2 単位)(30 時間)
・病態遺伝子解析学特別実験 II(6 単位)(180 時間)
2)講習会
平成20年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学技術)
全国の国立大学法人動物実験施設協議会及び公私立大学動物実験施設協議会に関与している実験動物技術
者を対象にして、生殖工学技術などの実験動物関係教職員高度技術研修を、受講生 6-7 人/回に対して開催
している。
①第 1 回生殖工学技術:平成 21 年 6 月 25 日
内 容:前核卵へのDNAのインジェクション、胚盤胞(桑実胚)へのES細胞の
インジェクション
担当者:竹田 直樹
②第 2 回生殖工学技術:平成 21 年 11 月 12 日
内 容:前核卵へのDNAのインジェクション、胚盤胞(桑実胚)へのES細胞の
インジェクション
担当者:竹田 直樹
44
(6−3)資源開発分野
1.研究開発に関して
1)研究開発の概略
資源開発分野では、「哺乳類における生殖工学技術の開発」を中心に精力的に研究を行っている。1)体
外受精技術の開発・改良、2)胚・精子の凍結保存技術の開発・改良、3)胚・精子の低温保存および輸送
技術の開発、4)ICSI・レーザーによる透明帯穿孔を用いた受精卵・個体の効率的作製法の開発、5)卵巣
の凍結保存法の開発、6)効率的なマウスバンクシステムの構築に関して幅広く研究を行い、多くの研究成
果を論文・学会発表してきた。
当分野で開発したマウス精子凍結保存法は、遺伝子改変マウスのバックグラウンドとして広く用いられて
いる C57BL/6 系統の精子にも広く利用され、当施設のみならず、世界の Standard method となっている。
また、企業との共同研究により開発されたマウス精子の保存液および前培養液は、共同研究企業により特許
化・商品化されている。さらに、融解後の運動性が低い精子に対しては、レーザーにより透明帯を穿孔した
卵子を用いることで、受精率を飛躍的に向上させることが可能となった。
また、最近では、病原微生物汚染や種々の法規制の観点から、遺伝子改変マウスの生体での授受が困難に
なってきていることを鑑み、胚や精子の冷蔵輸送法の開発・改良にも積極的に取り組んでおり、良好な結果
が得られている。
当分野では、薬学部学生・大学院生を積極的に受け入れることにより研究室を活性化し、上記研究開発
を活発に行うことで研究・教育の両面において精力的な活動を行っている。
2) 著書
(1)
(2)
中潟直己 熊本大学 CARD、マウス胚の冷蔵輸送を開始 LABIO 21.No.37, 29-30, 2010
宮川信一,原田理代,原口竜摩,鈴木堅太郎,中原千彰,松丸大輔,金子武人,中潟直己,山田
源 Hedgehog,Wnt,FGF の三大増殖因子の相互作用:器官が伸長する(大きくなる)ためにど
のようなリレーが必要か 細胞工学 29 (2) ,188-189, 2010
3)論文発表
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
Villacorte, M., Suzuki, K., Hayashi, K., de Sousa Lopes SC, Haraguchi, R., Taketo, MM.,
Nakagata, N., Yamada, G.
Antagonistic crosstalk of Wnt/beta-catenin/Bmp signaling within
the Apical Ectodermal Ridge (AER) regulates interdigit formation. Biochem Biophys Res
Commun. 391(4):1653-7. 2010.
Zhao, J., Harada, N., Kurihara, H., Nakagata, N., Okajima, K.
Cilostazol improves
cognitive function in mice by increasing the production of insulin-like growth factor-I in the
hippocampus.
Neuropharmacology. 58(4-5):774-83. 2010.
Tabata, M., Kadomatsu, T., Fukuhara, S., Miyata, K., Ito, Y., Endo, M., Urano, T., Zhu, HJ.,
Tsukano, H., Tazume, H., Kaikita, K., Miyashita, K., Iwawaki, T., Shimabukuro, M., Sakaguchi,
K., Ito, T., Nakagata, N., Yamada, T., Katagiri, H., Kasuga, M., Ando, Y., Ogawa, H., Mochizuki,
N., Itoh, H., Suda, T., Oike, Y. Angiopoietin-like protein 2 promotes chronic adipose tissue
inflammation and obesity-related systemic insulin resistance. Cell Metab. 10(3):178-88. 2009.
Nakagata, N., Yamamura, K. Current activities of CARD as an international core center for
mouse resources. Exp Anim. 58(4):343-50. 2009.
Yamamoto, E., Kataoka, K., Dong, YF., Nakamura, T., Fukuda, M., Tokutomi, Y., Matsuba, S.,
Nako, H., Nakagata, N., Kaneko, T., Ogawa, H., Kim-Mitsuyama, S. Aliskiren enhances the
protective effects of valsartan against cardiovascular and renal injury in endothelial nitric oxide
synthase-deficient mice. Hypertension. 54(3):633-8. 2009.
Harada, N., Narimatsu, N., Kurihara, H., Nakagata, N., Okajima, K. Stimulation of sensory
neurons improves cognitive function by promoting the hippocampal production of insulin-like
growth factor-I in mice. Transl Res. 154(2):90-102. 2009.
Nitta, Y., Shigeyoshi, Y., Nakagata, N., Kaneko, T., Nitta, K., Harada, T., Ishizaki, F,.
45
Townsend, J. Kinetics of blood glucose in mice carrying hemizygous Pax6. Exp Anim.
58(2):105-12. 2009.
(8)
Kaneko, T., Fukumoto, K., Haruguchi, Y., Kondo, T., Machida, H., Koga, M., Nakagawa, Y.,
Tsuchiyama, S., Saiki, K., Noshiba, S., Nakagata, N. Fertilization of C57BL/6 mouse sperm
collected from cauda epididymides after preservation or transportation at 4 degrees C using
laser-microdissected oocytes. Cryobiology. 59(1):59-62. 2009.
(9)
Narimatsu, N., Harada, N., Kurihara, H., Nakagata, N., Sobue, K., Okajima, K. Donepezil
improves cognitive function in mice by increasing the production of insulin-like growth factor-I
in the hippocampus. J Pharmacol Exp Ther. 330(1):2-12. 2009.
(10) Miyagawa, S., Satoh, Y., Haraguchi, R., Suzuki, K., Iguchi, T., Taketo, MM., Nakagata, N.,
Matsumoto, T., Takeyama, K., Kato, S., Yamada, G. Genetic interactions of the androgen and
Wnt/beta-catenin pathways for the masculinization of external genitalia. Mol Endocrinol.
23(6):871-80. 2009.
(11) Kaneko, T., Kimura, S., Nakagata, N. Importance of primary culture conditions for the
development of rat ICSI embryos and long-term preservation of freeze-dried sperm. Cryobiology.
58(3):293-7. 2009.
(12) Takeo, T., Kaneko, T., Haruguchi, Y., Fukumoto, K., Machida, H., Koga, M., Nakagawa, Y.,
Takeshita, Y., Matsuguma, T., Tsuchiyama, S., Shimizu, N., Hasegawa, T., Goto, M., Miyachi,
H., Anzai, M., Nakatsukasa, E., Nomaru, K., Nakagata, N. Birth of mice from vitrified/warmed
2-cell embryos transported at a cold temperature. Cryobiology. 58(2):196-202. 2009.
自己評価:独創的な発想のもとに凍結融解胚の冷蔵保存・輸送法を開発し(論文発表 12)、胚の冷蔵輸送
システムを確立したことは(著書 1)、今後の遺伝子改変マウスの輸送法を飛躍的に簡便化する研究成果
である。本法は、今後の遺伝子改変マウスの輸送法として、画期的かつグローバルに普及する可能性を秘
めており、極めて高く評価できる。
4)学会発表
・講演(シンポジスト)
(1) 中潟直己:遺伝子改変マウスが空を飛び交う時代がやってくる!̶遺伝子改変マウスバンクの国内外
の動向とこれらマウスの作製・保存・輸送への生殖工学の応用̶ 東京農業大学大学院セミナー2009
年 4 月 16 日 網走
(2) 中潟直己:「遺伝子改変マウスが空を飛び交う時代がやってくる!」̶遺伝子改変マウスバンクの国内
外の動向とこれらマウスの作製・保存・輸送への生殖工学の応用̶ 札幌医科大学動物実験研修会
2009 年 4 月 17 日 札幌
(3) 中潟直己:「胚・精子の凍結保存」 第 56 回日本実験動物学会総会 LAS セミナー3 2009 年 5 月
16 日 大宮
(4) 中潟直己:「受精卵移植技術が築く動物バイオテクノロジー」 第 102 回日本繁殖生物学会大会 公開
市民講座 2009 年 9 月 12 日 奈良
(5) 中潟直己:遺伝子改変マウスの作製・保存・輸送への生殖工学の応用 動物繁殖研究所セミナー
2009 年 12 月 11 日 土浦
・国際学会
(1) Toru Takeo, Naomi Nakagata. Differential effects of natural α-,β- and γ-cyclodextrin on
the fertilization ability of mouse sperm in vitro. 42nd Annual Meeting of the Society for the
Study of Reproduction . 2009.7.18-22 Pittsburgh, USA
(2) Masao Ohnishi, Takehito Kaneko, Naomi Nakagata. Tolerance to freezing and maintenance of
fertilizing ability in rat sperm. Cryo 2009 46th Annual Meeting of the Society for Cryobiology,
2009.7.19-23 Japan
(3) Takehito Kaneko, Masao Ohnishi, Naomi Nakagata. The development of oocytes injected with
freeze-dried rat sperm. Cryo 2009 46th Annual Meeting of the Society for Cryobiology,
46
2009.7.19-23 Japan
(4) Naomi Nakagata Toru Takeo. The in vitro fertilization rate of cryopreserved mouse sperm in
C57BL/6 strain. Cryo 2009 46th Annual Meeting of the Society for Cryobiology, 2009.7.1923 Japan
(5) Naomi Nakagata. Current status of Japan mouse resources, The 4th AMMRA meeting
2009.12.17-18 Japan
(6) Kentaro Suzuki, Shoko Nakada, Naomi Nakagata, Maja Adamska, Dianqing Wu, Heiner
Westphal, Sarah E. Millar, Gen Yamada: Antagonistic regulation of Wnt/beta-catenin signaling
by Dkk1 during caudal embryogenesis, GT (Genital Tuberle) development, The 2010 CDB
Symposium 2010.3.22-25 Japan
・国内学会
(1) 金子武人、佐伯聖、野芝志穂、中潟直己 マウス精子の非凍結保存とその受精能について、第50
回日本哺乳動物卵子学会 2009年5月8日-9日 東京
(2) 中潟直己、竹尾透、金子武人、春口幸恵、福本紀代子、町田宏美、古賀美佳、中川佳子、竹下由
美、松隈豊和、土山修治、清水範彦、長谷川孝徳、後藤元人、宮地均、安齋政幸、中務胞、能丸
幸治 冷蔵輸送した凍結融解マウス2細胞期胚からの産子の作出 第50回日本哺乳動物卵子学会
2009年5月8日-9日 東京
(3) 中潟直己、近藤朋子 、福本紀代子 、中川佳子 、古賀美佳 、竹下由美 、中牟田裕子 、坂口摩
姫 、春口幸恵 、土山修治、金子武人、高橋郁、古波蔵恵里、岩本まり CARDマウスバンクシス
テム-冷蔵胚の供給- 第56回日本実験動物学会総会 2009年5月14日-16日 大宮
(4) 松隈豊和、西川尊樹、三小田伸之、中潟直己 マウス凍結精子のドライアイス輸送の検討 第56
回日本実験動物学会総会 2009年5月14日-16日 大宮
(5) 中川佳子、福本紀代子、近藤朋子、古賀美佳、竹下由美、中牟田裕子、坂口摩姫、春口幸恵、土
山修治、金子武人、中潟直己 ドライシッパーを用いて凍結したマウス精子の受精および発生成
績 第56回日本実験動物学会総会 2009年5月14日-16日 大宮
(6) 大西正雄、金子武人、中潟直己 ラット精巣内精子の凍結保存および産子の作出 第56回日本実
験動物学会総会 2009年5月14日-16日 大宮
(7) 近藤朋子、福本紀代子、中川佳子、古賀美佳、竹下由美、中牟田裕子、坂口摩姫、春口幸恵、土
山修治、金子武人、中潟直己 凍結未受精卵と凍結精子間で体外受精して得られた胚からの産子
の作出 第56回日本実験動物学会総会 2009年5月14日-16日 大宮
(8) 福本紀代子、近藤朋子、中川佳子、古賀美佳、竹下由美、中牟田裕子、坂口摩姫、春口幸恵、土
山修治、金子武人、中潟直己 長期凍結保存した遺伝子改変マウス胚の融解後の生存性について
第56回日本実験動物学会総会 2009年5月14日-16日 大宮
(9) 藤川理恵、中務胞、松下直子、小島健太、上田直矢、山村研一、中潟直己、 C57BL/6J および
BALB/cの2または8細胞期胚の低温(4℃)保存について 2009年5月14日-16日 大宮
(10)中牟田裕子、福本紀代子、近藤朋子、古賀美佳、中川佳子、竹下由美、坂口摩姫、春口幸恵、土
山修治、金子武人、中潟直己 CARDwebミーティングシステムの開発 第56回日本実験動物学
会総会 2009年5月14日-16日 大宮
(11)土山修治、中潟直己 簡易ガラス化による老齢雌マウス卵巣の凍結保存 第56回日本実験動物学
会総会 2009年5月14日-16日 大宮
(12)竹尾透、有馬英俊、入江徹美、中潟直己 γ-Cyclodextrinの精子に対する受精能賦活作用および
体外受精への応用 第56回日本実験動物学会総会 2009年5月14日-16日 大宮
(13)土山修治、中潟直己 透明帯穿孔卵子を用いた遺伝子改変マウス凍結精子の体外受精成績 第27
回日本受精着床学会総会・学術講演会 2009年8月6日-7日 京都
(14)中潟直己、福本紀代子、中川佳子、竹下由美、中牟田裕子、近藤朋子、坂口摩姫、土山修治、金
子武人、春口幸恵 簡易ガラス化法によるマウス卵巣の凍結保存 第27回日本受精着床学会総
会・学術講演会 2009年8月6日-7日 京都
(15)中潟直己、土屋公幸(株式会社応用生物) 齧歯目および食虫目精子の凍結保存 第15回日本野
生動物医学会大会 2009年9月3日-6日 富山
(16)中潟直己 マウスバンクと胚(受精卵)移植技術 第102回日本繁殖生物学会大会 2009年9月10
47
日-12日 奈良
(17)竹尾透、有馬英俊、入江徹美、中潟直己 シクロデキストリンのコレステロール包接能がマウス
精子の受精能に及ぼす影響 第102回 日本繁殖生物学会大会 2009年9月10日-12日 奈良
(18)中潟直己、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、中川佳子、竹下由美、中牟田裕子、坂口摩姫、寺
崎良美、金子武人、土山修治 遺伝子改変マウス胚の凍結保存 第43回日本実験動物技術者協会
総会 2009年10月9日-10日 新潟
(19)福本紀代子、近藤朋子、中川佳子、竹下由美、中牟田裕子、坂口摩姫、寺崎良美、竹尾透、土山
修治、金子武人、中潟直己 C57BL/6マウスの凍結/融解精子を用いた体外受精 第43回日本実験
動物技術者協会総会 2009年10月9日-10日 新潟
(20)竹下由美、福本紀代子、近藤朋子、中川佳子、古賀美佳、中牟田裕子、坂口摩姫、春口幸恵、土
山修治、金子武人、鈴木宏志、中潟直己 ドライシッパーによるマウス精子の凍結および輸送
第43回日本実験動物技術者協会総会 2009年10月9日-10日 新潟
(21)中牟田裕子、福本紀代子、近藤朋子、中川佳子、竹下由美、坂口摩姫、春口幸恵、土山修治、金
子武人、古波蔵恵里、岩本まり、中潟直己 CARDマウスバンクシステム-マウス胚の冷蔵輸送サ
ービス-、第43回日本実験動物技術者協会総会 2009年10月9日-10日 新潟
(22)土山修治、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、中川佳子、竹下由美、中牟田裕子、坂口摩姫、寺
崎喜美、金子武人、中潟直己 CARD高度技術研修(生殖工学)in2009 第43回日本実験動物技
術者協会総会 2009年10月9日-10日 新潟
(23)古波蔵恵里、岩本まり、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、中川佳子、竹下由美、中牟田裕子、
坂口摩姫、寺崎良美、金子武人、土山修治、中潟直己 遺伝子改変マウスを海外へ輸送するため
のペーパーワークについて 第43回日本実験動物技術者協会総会 2009年10月9日-10日 新潟
(24)大野怜一朗、金子武人、中潟直己 培養液浸透圧がC57BL/6マウスのICSI後の卵子の生存率に与
える影響 第43回日本実験動物技術者協会総会 2009年10月9日-10日 新潟
(25)土山修治、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、中川佳子、竹下由美、中牟田裕子、寺崎喜美、金
子武人、中潟直己 熊本大学CARDにおける生殖工学技術研修会について 第23回動物生殖工学
研究会 2009年12月5日 東京
(26)竹尾透、三池浩一郎、今中応亘、三池輝久、山村研一、中潟直己 マウス精子のプロテオミクス
第23回動物生殖工学研究会 2009年12月5日 東京
(27)中潟直己、古波蔵恵里、福本紀代子、近藤朋子、竹下由美、中牟田裕子、春口幸恵、中川佳子、
土山修治、金子武人、高橋郁、岩本まり 凍結融解マウス胚の冷蔵輸送 第32回日本分子生物学
会年会 2009年12月9日-12日 横浜
(28)鈴木堅太郎、中田翔子、中潟直己、Westphal Heiner、山田源 Wnt/beta-cateninシグナルによる
外生殖器原器隆起点の決定メカニズム 第32回日本分子生物学会年会 2009年12月9日-12日 横
浜
5)学会ブース展示
(1)
(2)
(3)
(4)
第 56 回日本実験動物学会総会 平成 21 年 5 月 14 日-16 日 大宮
イノベーションジャパン2009 平成 21 年 9 月 16 日-18 日 東京
第 43 回日本実験動物技術者協会総会 平成 21 年 10 月 9 日-10 日 新潟
第 32 回日本分子生物学会年会 平成 21 年 12 月 9 日-12 日 横浜
自己評価 各学会に積極的に参加し、国際 6 件、国内 33 件の発表ができたことは積極的に行ってきた研究
の大きな成果であり、高く評価できる。また、国内学会において、ブース展示により当施設の研究・業務内
容を紹介したことで、今後の研究の発展、業務内容の充実を図ることができ、有意義であった。
6)研究資金(科学研究費)
(1) 文部科学省科学研究費特定領域「がん克服に向けたがん科学の統合的研究」
研究代表者 山村研一 分担者 中潟直己 11,600,000 円
(2) 科学研究費補助金 若手研究(B)「齧歯類精子の室温保存法に関する基礎的研究」
48
研究代表者 金子武人 1,000,000 円 間接経費 142,500 円
(3) 科学研究費補助金 若手研究(B)「プロテオミクスを利用した受精能獲得過程における精子放出
タンパク質」 研究代表者 竹尾透 1,300,000 円 間接経費 142,500 円
(4) 科学研究費補助金 奨励研究「胎児性卵巣の凍結保存による遺伝子改変マウスの系統保存法の開
発」 研究代表者 土山修治 590,000 円
自己評価 本年度獲得した研究資金を有効に活用し、論文発表・学会発表等多くの研究成果を得ることがで
きた。
7)研究資金(科学研究費以外)
(1) 拠点形成 A「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」
研究代表者 山村研一、分担者 中潟直己 400,000 円
(2) 国立大学法人設備整備補助金「生殖工学関連 web ミーティングシステムの構築」2,673,042 円
(3) 国立大学法人設備整備補助金「CARD R-BASE サーバマシンの更新」1,285,080 円
(4) 国立大学法人設備整備補助金「DNA/RNA 分析用マイクロチップ電気泳動装置」3,990,000 円
(5) 未来開拓支援(大学院生)経費「ラット精子の核構造と耐凍性の関係について」大西正雄
173,000 円
(6) 版権及特許権「生殖工学マニュアル CD」26,720 円
(7) 学術研究奨学寄付金 九動株式会社 600,000 円
自己評価 科学研究費補助金以外の研究資金を獲得し、研究活動に有効に利用することができた。本年度は、
特に国立大学法人設備整備補助金により、生殖工学技術研修、寄託マウスのデータベースの構築および遺伝
子解析業務等を充実させることができた。
8)企業との共同研究
(1) 株式会社トランスジェニック「遺伝子破壊マウスの凍結精子および胚を用いた簡便な遺伝子モニ
タリング法の開発」420,000 円
自己評価 企業からの共同研究経費を有効に活用し、凍結精子および胚を用いた簡便な遺伝子モニタリング
法を確立したことは高く評価できる。
9)新規技術の開発
(1) 胚の冷蔵保存法の開発
胚の冷蔵保存・輸送法を開発し、簡易で安価な胚の冷蔵輸送システムを構築した。冷蔵胚での供給は、発泡
スチロール箱での輸送が可能であることから、輸送容器を返却しなくともよいこと、また、融解する必要が
ないことから、レシピエントさえ準備しておけば、輸送先へ到着後直ちに胚移植が可能であるなどの利点が
あり、より簡便な胚の輸送が可能となった。
CARD では 2009 年 4 月 1 日より、本システムを用いてマウスの凍結融解胚の冷蔵輸送を開始、研究者へ
のマウス供給に対して更なる便宜を図っている。
自己評価:胚の冷蔵保存・輸送法の開発により、従来の凍結胚の輸送に比べて、胚の輸送コストを大幅に削
減することが可能となった。また、凍結胚の場合のように胚を融解する必要もないことから、この方法は画
期的な胚の輸送法として急速に普及するものと思われ、極めて高く評価できる。
10)所属学会
(1) 日本実験動物学会
(2) 日本繁殖生物学会
(3) 日本受精着床学会
49
(4) 日本野生動物医学会
(5) 日本分子生物学会
(6) 日本生殖医学会
(7) 日本実験動物技術者協会
(8) 東京動物園研究会
(9) Society for the Study of Reproduction
(10)日本哺乳動物卵子学会
(11)動物生殖工学研究会
自己評価 計 11 の学会に所属し、多くの研究成果報告と情報収集することで、生殖工学の発展に大きく貢
献することができた。
11)拠点形成研究Aのメンバー
「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」
本拠点では、順遺伝学及び逆遺伝学を基盤に、マウスの発生・生殖工学技術を駆使し、作製したヒトの疾
患の遺伝子改変モデルマウスを用い、遺伝性難病と難治性感染症の病因・病態の解明や診断法の開発を行い、
その成果を先端医療や移植医療に直結させる「難病医学」の展開を行う。本プログラムでは、遺伝子改変マ
ウスを活用することにより遺伝難病及び難治性感染症にかかわる「難病医学拠点」を形成し、病気の原因遺
伝子の同定→遺伝子改変モデルマウスの作製→モデル動物による病因・病態の解明と治療法の開発→ヒト患
者における先端医療の開発を行うことのできるシステムを構築し、研究・教育を行うことを目的とする。こ
の学内拠点 A の分担者として、遺伝子改変マウス等の胚・精子の凍結保存およびそれら凍結細胞からの産
子供給を行った。また、データベース構築と海外とのデータベースのネットワーク形成を通して、より優れ
た研究環境を構築しつつある。
自己評価 遺伝子改変マウス等の胚・精子の凍結保存・供給件数の増加、海外のマウスバンクとのネットワ
ーク形成に大きく貢献できたものと自負している。
50
2.研究支援に関して
1)研究支援の概略
資源開発分野では、平成12年より遺伝子改変マウスを中心とした寄託による胚・精子の凍結保存、データ
ベースの構築・公開、品質管理、供給および他施設から当施設に持ち込むマウスの病原微生物クリーニング、
当施設以外で作製された凍結胚・精子の保存を担当し、現在までに寄託1,385件、供給381件と安定
した保存・供給を実現している。平成16年には、海外からの供給依頼に対する受け入れ体制も確立し、
IMSR へのマウスデータベース公開により、現在までに個体33件、凍結胚35件の計68件の海外供給を
行った。国際的な共同研究が増加傾向にあることから、ジャクソン研究所、中国科学院上海実験動物センタ
ーおよび韓国生命工学研究院バイオエバリュエーションセンターと部局間協定を締結し、生殖工学に関する
学術・技術交流を行うことにより、国際的な研究協力体制を築いている。また、遺伝資源の授受において、
必要不可欠である生殖工学技術の普及を図るため、当分野の生殖工学技術マニュアル CD を作製した。CD
は日本語版、英語版、中国語版に加え新たに韓国語版を作製し、これら技術を必要とする国内外の多くの施
設に提供している。さらに、これら生殖工学技術の習得を目的とした研修会を国内外で開催することで、よ
り効果的な技術指導を行った。また平成17年度末より、マウスを第三者へ分与しない、また、そのマウス
の情報を公開しないという条件で、有料にてマウス胚/精子の凍結保存サービスを開始した。業務開始から
現在まで344件の依頼があり、ユーザーのニーズに応える形となっている。
2)寄託
寄託者は、まず、所定の手続き(マウス胚/精子凍結保存依頼書、第三者への供給に関する承諾書、組換
DNA 実験計画書作成のための情報、プライマーと PCR 条件についての情報、寄託マウスに関する情報)を
行った後、寄託マウスを当施設に輸送する(輸送費 CARD 負担)。輸送されたマウスを用いて体外受精を行
い、得られた2細胞期胚を1系統あたり200個以上(40個/チューブ・5本)凍結保存する。遺伝子改
変マウスの場合は、同時に精子の凍結保存(10ストロー)も行う。体外受精が上手く行かない系統に関し
ては、再度体外受精を行うか、過排卵処理を行った雌マウスと雄を交配させ、雌の卵管から 2 細胞期胚を採
取する。平成21年度の寄託件数は、233件である(表1)。
表1
生命資源研究・支援センターにおける寄託件数
12 年
13年
14年
15年
16年
17年
18年
19年
20年
21年
合計
144
97
67
89
116
109
151
169
159
233
1,385
3)品質管理
凍結保存を終了した 2 細胞期胚は1チューブ(40個)を融解し、偽妊娠雌マウスの卵管に移植して、産
子への発生を確認する。その後、生まれた産子の病原微生物検査を行い(病態遺伝分野担当)感染の有無を
判定する。さらに、これらの産子について、寄託者より送付されたプライマーを用いて PCR を行い、導入
遺伝子の確認を行う。産子への発生、病原微生物検査、導入遺伝子の確認を品質管理の項目とし、これら全
ての項目に異常のないマウス系統の情報をデータベース化し Web 上(CARD R-BASE)で公開する。凍結
精子については、1 本のストローを融解し、その運動性を確認する。胚の品質管理は、労力を伴うが、保存
してある遺伝資源のクオリティーをチェックするために極めて重要な作業である。本年度は、寄託された系
統のうち145系統(合計1,127系統)について品質管理を終え、寄託者に凍結保存完了通知を送付し
ている。
4)CARD R-BASE
国立遺伝学研究所 山崎由紀子先生、浜松医科大学 加藤秀樹先生およびバイオ情報分野 荒木正健先生
の協力の下に、CARD に寄託されたマウスに関する情報をデータベース化し、Web 上(CARD R-BASE
http://cardb.cc.kumamoto-u.ac.jp/transgenic/index.jsp)で自由に閲覧できるようにしている。検索は、日
本語、英語版で系統名、遺伝子名、疾患名、系統分類によるものの他に種々のターゲット検索が可能である。
51
データとしては、系統名、遺伝子名、遺伝子シンボル、寄託者、作成者および詳細な系統情報や遺伝子情報
を随時掲載している。現在までに1,155系統のマウス情報が掲載されている。
5)CARD R-BASE の閲覧
2001年に立ち上げた CARD R-BASE は、現在月平均約2万7,000件のアクセスがあり(図1)、
約1,100人が利用している(図2)。
6)IMSR へのマウス情報転送
グ ロ ー バ ル な マ ウ ス の デ ー タ ベ ー ス IMSR(International Mouse Strain Resources
http:
//www.informatics.jax.org/imsr/index.jsp)に加盟し、CARD R-BASE に記載されているマウス情報の中か
ら IMSR へ情報を転送することが承諾されているものを公開している。本年度は新たに165系統(合計
872系統)を公開した。
7)Federation of International Mouse Resources (FIMRe)の設立・加盟
FIMRe は、世界各国のマウスリソースバンクが協力して凍結保存された胚、配偶子、ES 細胞等を効率的
に供給できる体制を構築する機関であり、現在世界にある17のリソースバンクにより運営され、CARD
はこの設立メンバーとして加盟している。
8)Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association(AMMRA)の設立・加盟
アジアでのマウスミュータジェネシスとリソースのネットワーク形成のため、平成18年に10施設が加
盟し、AMMRA が設立された。1stAMMRA が平成18年に中国・上海で開催され、今年は本学で 4th
AMMRA が開催された。翌年は台湾で開催予定である。
9)供給
マウスの供給を希望する者(供給依頼者)は、CARD R-BASE を閲覧し、希望するマウス系統を CARD に
依頼する(有料)。まず、保存凍結胚供給申請書、マウス保存凍結胚供給に係る同意書を CARD に送付する。
寄託者による条件付きの場合は、供給依頼者が直接連絡をとり、寄託者からの文書による承諾書(MTA)
を得て、それを同時に送付する。CARD では書類を受領した後、その供給依頼に対して、順次マウスの供給
を行う。凍結胚の場合は直ちに専用の輸送器(ドライシッパー)にて依頼者へ送付するが、個体の場合は
凍結胚から個体を作製し、病原微生物検査を行った後(病態遺伝分野担当)、生後 4-6 週頃に依頼者へマウ
スを送付する(輸送費依頼者負担)。従って、個体での供給は最低でも 2-3 ヶ月を要する。平成21年度の
供給件数は、国内では個体34件(734匹)、凍結胚14件(560個)、海外では個体9件(119匹)、
凍結胚11件(440個)の計68件である(表2)。
52
表2
生命資源研究・支援センターにおけるマウス供給件数
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
年度
合計
申
申
申
申
申
申
申
申
申
申
申
請
供
請
供
請
供
請
供
請
供
請
供
請
供
請
供
請
供
請
供
請
件
給
件
給
件
給
件
給
件
給
件
給
件
給
件
給
件
給
件
給
件
供給
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
数
3
14
9
202
25
379
22
211
39
530
27
323
22
184
23
186
28
146
34
734
232
2909
1
40
1
40
9
360
11
440
10
400
7
280
8
320
8
320
12
480
14
560
81
3240
4
25
2
6
4
54
2
35
12
68
9
119
33
307
5
200
3
120
8
320
2
80
6
240
11
440
35
1400
国内
個体
国内
凍結胚
国外
個体
国外
凍結胚
合計
4
10
34
33
58
39
42
35
58
68
381
10)動物資源開発研究施設新館動物飼育管理
新館では、遺伝子改変マウスを中心としたマウスの飼育管理業務を行っている。本年度のマウス入荷匹数は
20,757 匹、マウス飼育匹数はのべ 12,590,970 匹である(詳細は、動物資源開発研究施設の平成 20 年度活
動内容 2.利用状況 資料5,6参照)。
11)有償マウス胚・精子バンク
平成17年度末よりマウスを第三者へ分与しない、また、そのマウスの情報を公開しないという条件で、
有 料 に て マ ウ ス 胚 / 精 子 の 凍 結 保 存 サ ー ビ ス を 本 格 的 に 開 始 し た 。( http://card.medic.kumamotou.ac.jp/card/japanese/gyoumu/orderexsecret.html)。胚・精子の凍結保存に必要な料金以外に希望保存期間
に必要な料金、凍結保存した胚・精子からマウス個体作製のための料金が必要になる。まず、依頼者は、凍
結
保
存
に
つ
い
て
の
依
頼
書
類
(
http://card.medic.kumamoto.ac.jp/card/japanese/pdf/files/freezesecret.pdf)マウス胚・精子凍結保存依頼書、組換え DNA 実験計
画書作成のための情報、依頼マウスに関する情報を CARD に送付する。書類確認、料金納付確認後、依頼者
がマウスを CARD へ送付する(輸送費依頼者負担)。CARD では、それらマウスから精子および体外受精で
得られた胚を凍結保存する。保存期間満了後は、依頼者は保存期間の延長、凍結胚/精子またはマウス個体
で の 返 還 、 あ る い は CARD マ ウ ス バ ン ク ( http://card.medic.kumamotou.ac.jp/card/japanese/gyoumu/orderex.html)への寄託(無料)のいずれかを選択し、CARD に連絡す
る。業務開始から現在までの胚あるいは精子の凍結保存件数は 344 件であり、それら凍結細胞から合計
4,777 匹の産子を作製している。また、作製したこれら産子はすべて病原微生物的にクリーンであった。
なお、寄託の場合と同様、凍結保存した胚の品質管理を行っており、本年度は、有償バンクを利用して凍結
保存されたもののうち、60系統(合計233系統)について品質管理を終え、利用者に凍結保存完了通知
を送付している。
53
表3
生命資源研究・支援センターにおける胚あるいは精子の凍結保存件数
胚あるいは精子の
凍結保存件数
表4
17年
18年
19年
20年
21年
合計
6
32
62
141
103
344
21年
合計
凍結胚あるいは精子からの産子作出件数
凍結胚あるいは
精子からの産子作出件数
(作出匹数)
17年
18年
19年
20年
6
(146)
23
(634)
48
(1,235)
108
(1,373)
86
271
(1,389) (4,777)
自己評価 マウスの寄託・供給および有償バンクにおける依頼件数は、年々着実に伸びており、順調な成果
を上げている。
54
3.社会貢献に関して
1)学内での役員等
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
自己評価
いる。
生命資源研究・支援センター動物資源開発研究部門 部門長(中潟直己)
生命資源研究・支援センター代議委員会 委員(中潟直己)
生命資源研究・支援センター運営委員会 委員(中潟直己)
生命資源研究・支援センター運営委員会データベース管理運用専門委員会
エイズ学研究センタ−運営委員会 委員(中潟直己)
動物実験委員会 委員(中潟直己)
JSPS 若手海外派遣事業・運営委員会 委員(中潟直己)
生命資源研究・支援センター広報委員会 委員(中潟直己)
委員長(中潟直己)
要職には就いていないが、主に自身が所属するセンターの各種委員を務め、その重責を果たして
2)学外での役員等
(1) 帯広畜産大学 非常勤講師(中潟直己)
(2) 九州産業技術センター次世代技術シーズ検討委員会 戦略・次世代技術シーズ検討委員会
(3) 株式会社トランスジェニック テクニカルアドバイザー(中潟直己)
(4) 日本哺乳動物卵子学会 評議員(中潟直己)
(5) 日本実験動物学会 理事(中潟直己)
(6) 日本繁殖生物学会 評議員(中潟直己)
(7) 動物生殖工学研究会 理事(中潟直己)
(8) 九州実験動物研究会 評議員(金子武人)
(9) 九州実験動物研究会財務検討委員会 委員(金子武人)
(10) 九州実験動物研究会活性化推進委員会 委員(金子武人)
自己評価
計 10 の役員を兼任し、多くの理事・評議員・委員を務めたことは、高く評価される。
3)実験動物検査計画書の審査
学内で提出された実験動物計画書の審査を行った。(表 5)
表5
実験動物計画書審査件数
平成21年・審査件数
平成22年
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
合計
32
1
1
5
17
8
4
1
3
51
124
47
294
4)海外研究機関との部局間協定
1) ジャクソン研究所(平成 16 年 10 月 )
2) 中国科学院上海実験動物センター(平成 16 年 10 月 )
3) 韓国生命工学研究院バイオエバリュエーションセンター(平成 20 年 4 月
)
自己評価 海外の研究機関と部局間協定を締結したことにより、生殖工学およびマウスリソースバンクに関
する情報・技術交換を活発に行うことができた。
55
5)海外との学術交流・指導・情報交換等
(1) 21st Annual Scientific Conference & 4th Laboratory Animal Workshop(フィリピン)
期 間 平成21年5月
目 的 講演発表およびアジアにおけるマウスリソースの情報収集
渡航者 金子武人
(2) 4th AFLAS meeting(熊本)
期 間 平成21年12月
目 的 アジアマウスコンソーシアムにおける現状報告および情報交換
渡航者 中潟直己
自己評価 アジアマウスコンソーシアム形成において、特にアジアの研究者と積極的な交流をしたことによ
り、生殖工学技術に関する多くの情報・技術交換をすることができた。これら情報は本センター全体にとっ
て極めて有意義であると同時に今後のマウスバンクの発展に大いに貢献するものと思われる。
6)高性能マウス精子凍結液・前培養培地の開発
九動株式会社との共同研究開発により、良好な凍結保存成績と高い受精率が得られるマウス精子の凍結保
存液および前培養培地を開発した。この精子凍結凍結液・前培養培地は、商品名 FERTIUP として、平成1
6年6月より九動株式会社から販売されている。本年度の販売数は精子凍結保存液699本(合計2,71
9本)、前培養培地457本(合計1,749本)であり、年々、着実に販売数を伸ばしている。
自己評価 高性能精子凍結保存液・前培養培地を用いることにより、安定して良好なマウス精子の凍結保存
が可能となった。これにより、精子の凍結保存による遺伝子改変マウスの系統保存が極めて安価でかつ容易
に保存可能となったことは、高く評価できる。
7)マウス生殖工学技術マニュアル CD(日本語・英語・中国語、韓国語)の作製
近年、遺伝子改変マウスの爆発的な作製に伴い、これを支える周辺技術として、生殖工学技術が必須のア
イテムになってきた。しかしながら、生殖工学技術は実体顕微鏡下での細かい操作が中心となるため、従来
の解説書でこれら技術を完全に習得するのは不可能であった。そこで、動画・イラスト・写真を豊富に用い、
HTML 形式で閲覧できる生殖工学技術マニュアル CD を作製した(日本語版、英語版)。体外受精、胚・精
子の凍結保存、胚移植などの技術のみならず、培養液や保存液の作製法、さらには妊娠・出産から産子の成
長過程をすべて1枚の CD に納めた。特に各操作のポイントについては、わかりやすく動画で解説してあり、
遺伝子改変マウス等の生殖工学技術向上に貢献する1枚である。この CD は、平成17年4月より株式会社
トランスジェニックから販売されている。19年度に中国語版を、20年度に韓国語版を作製し販売を開始
した。本年度は、日本語版21枚、英語版2枚、韓国語版 1 枚の計24枚を販売した。
内容
l
ガラスキャピラリーの作製
l
体外受精
l
胚の凍結保存・融解
l
卵巣の採取と凍結保存および移植
l
精子の凍結保存・融解
l
透明帯切開術
l
精管結紮雄の作製
l
卵管の低温輸送
l
卵管灌流(2細胞期胚の採取)
l
経卵管壁卵管内胚移植
l
共培養法によるキメラマウスの作製
l
子宮内胚移植
l
帝王切開
l
受容雌および産子の観察
l
培地組成表
l
参考文献
56
自己評価 ほとんどの生殖工学技術を網羅している充実した内容の CD であり、日本語、英語、中国語、韓
国語版を作製・販売したことでグローバルな生殖工学技術の普及を図ったことは高く評価できる。今後、新
規に開発した生殖工学技術を盛り込んだ改訂版を作成する予定である。
8)メールニュースの配信
2005年2月より、メールニュース(cardnews)を立ち上げ、マウスのみならず、実験動物関連の様々な
最新の情報を配信してきた。メールニュース配信希望者は、以下のアドレスから登録可能である。
(http://chanko.lab.nig.ac.jp/list-touroku/cardnews-touroku.html)
自己評価 CARD R-BASE の情報やマウスおよび生殖工学に関する情報を中心に、随時、最新情報を配信し
ていることは評価に値する。今後もできるだけホットな話題を数多く、配信できるよう努力をしていきたい。
9)海外への供給体制
平成16年より、当施設に寄託されているマウスの海外への供給体制を整備し、海外からのマウスの供給
依頼に対応している。IMSR での寄託マウス情報の公開により、現在までに、個体33件、凍結胚35件、
計68件の供給を行った。
自己評価 個体の供給体制については、カルタヘナ法、動物の輸入届出制度等、近年多くの法律改正が行わ
れたが、これら法律に遵守して対応し、中核機関として関連する情報を提供することができた。一方、凍結
胚の供給体制についても、輸送先への融解操作の指導など、きめ細かな対応を行うことで、凍結胚の輸送シ
ステムの確立に貢献したことは意義深いものと思われる。今後、新たに開発した冷蔵胚の輸送法を用いて、
海外へのマウスの供給も行っていく予定である。
10)生殖工学に関するコンサルティング
生殖工学に関する様々な問合せや相談に対し、適切な助言・アドバイスを行っている。
自己評価 電話、メールおよびウェブミーティングシステム等により、具体的かつ分かりやすい説明を心
がけ、満足の行くコンサルティングでできたものと自負している。
11)ホームページ開設・更新
平成 13 年度よりホームページを開設し、トピックスや当分野の業績など、様々なデータの最新情報を
紹介している。更新は週1回以上行っている。ホームページへのアクセス数は約6,600件、約2,10
0人が利用している。(http://card.medic.kumamoto-u.ac.jp/)
57
図1
CARD R-BASE
月毎の利用者数
図2
CARD R-BASE
月毎のアクセス数
58
4.教育に関して
1)学内(学部生・大学院生
講義)
講義(実験動物学)
医学教育部修士課程
平成21年6月16日、17日および19日
受講生 29人
担当者 中潟直己
講義(発生再生医学理論)
医学教育部博士課程
平成21年6月18日、25日および7月2日
受講生 22人
担当者 中潟直己
基礎演習
医学部 3 年生
平成21年11月4日-12月25日
受講生 4人
担当者 中潟直己、金子武人、土山修治、福本紀代子、近藤朋子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、
竹尾透、大西正雄、大野怜一朗、喜多章太
生殖工学実習
薬学部創薬・生命薬科学科2年生
開催日 平成22年1月19日-22日
受講生 37人
担当者 中潟直己、金子武人、土山修治、近藤朋子、春口幸恵、福本紀代子、梅澤実由
自己評価 講義のみならず、薬学部創薬・生命薬科学科2年生への生殖工学実習、医学部 3 年生への基礎
演習も実施している。また、海外留学生を含む医学教育部博士課程の大学院生を対象とした英語での講義
(発生再生医学理論)など、新しい試みも行っており、その実績は極めて高く評価できる。
2)修士論文
大野 怜一郎 (医学教育部)
「C57BL/6マウスにおける卵細胞質内精子注入法の技術開発に関する研究」
3)大学院生(博士)指導
大西
正雄
(医学教育部
医科学専攻
博士課程
資源開発分野
1 年)
大学院生(修士)指導
大野 怜一郎 (医学教育部 医科学専攻 修士課程 資源開発分野 2年)
喜多 章太
(医学教育部 医科学専攻 修士課程 資源開発分野 1年)
4)学部生指導
大丸
堤
晶
泰知(薬学部
4 年)
(薬学部
4 年)
自己評価 当研究室の学生は、マウスおよびラットに関する新しい生殖工学技術に精力的に取り組み、大
きな成果を上げている。今後も積極的な学生の受け入れを行い研究の発展・教育に努めたい。
59
5)平成21 年度実験動物関係教職員高度技術研修(生殖工学)
生殖工学全般(体外受精、胚・精子の凍結保存および胚移植など)に関する技術研修。実験動物関係従
事者を対象とし、平成21 年6月と11月の2回(現在までに計18 回)行ない、計14名(6月 7人、
11月 7人)が受講した。
(1)第1回生殖工学技術
担当講師 中潟直己、金子武人、土山修治、福本紀代子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、近藤朋子、
中川佳子、坂口摩姫、寺崎善美
1日目 平成21年 6 月 23 日 9:00-17:00
9:00- 9:05
開講式センター長挨拶
9:05- 9:10
お知らせ(連絡)
9:10-10:50
実習 FERTIUP を用いた体外受精
10:50-11:00
休憩
11:00-12:00
実習 マウスピース・キャピラリー作製、胚操作の練習
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-15:20
講義 生殖工学
15:20-15:30
休憩
15:30-17:00
実習 受精卵の洗浄・観察
17:00
実習修了
2日目
平成21年6月24日 9:00-17:00
9:00-10:30
実習 胚の凍結保存・融解
10:30-10:40
休憩
10:40-12:00
実習 胚の冷蔵保存(凍結融解胚)
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-14:50
実習 精子の凍結保存・融解
14:50-15:00
休憩
15:00-17:00
ES 細胞と8細胞期胚との共培養
17:00
実習修了
3日目
平成21年6月25日 9:00-17:00
9:00-10:20
実習 精管結紮雄の作製
10:20-10:30
休憩
10:30-12:00
実習 子宮内胚移植(キメラ胚)
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-14:30
実習 卵管内胚移植(冷蔵胚)
14:30-14:40
休憩
14:40-16:00
実習 卵管内胚移植(冷蔵胚)
16:00-17:00
実習・デモンストレーション
前核卵への DNA インジェクション
胚盤胞(桑実胚)への ES 細胞のインジェクション
17:00
実習修了
4日目
平成21年6月26日 9:00-15:00
9:00-10:50
実習 卵管灌流
10:50-11:00
休憩
11:00-12:00
実習 帝王切開
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-14:00
講義 遺伝子改変マウスの微生物学的品質管理
14:00-14:30
研究成果の講評およびまとめ
14:30-15:00
胚凍結・精子保存用大型液体窒素タンク見学
15:00
実習修了
60
(2)第2回生殖工学技術
担当講師 中潟直己、金子武人、土山修治、福本紀代子、春口幸恵、竹下由美、中牟田裕子、近藤朋子、
梅澤由実、寺崎善美
1日目 平成21年11月10日 9:00-17:00
9:00- 9:05
開講式センター長挨拶
9:05- 9:10
お知らせ(連絡)
9:10-10:50
実習 FERTIUP を用いた体外受精
10:50-11:00
休憩
11:00-12:00
講義 生殖工学
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-14:20
実習 マウスピース・キャピラリー作製、胚操作の練習
14:20-14:30
休憩
14:30-15:00
実習 胚操作の練習
15:30-17:00
実習 受精卵の洗浄・観察
17:00
実習修了
2日目
平成21年11月11日 9:00-17:00
9:00-9:30
実習 2 細胞期胚のカウント
9:30-10:40
実習 胚の凍結保存
10:40-10:50
休憩
10:50-12:00
実習 胚の融解
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-13:30
実習 胚の冷蔵保存(凍結融解胚)
13:30-15:30
実習 精子の凍結保存・融解
15:30-15:40
休憩
15:40-17:00
実習 ES 細胞と 8 細胞期胚との共培養
17:00
実習修了
3日目
平成21年11月12日 9:00-17:00
9:00-10:20
実習 精管結紮雄の作製
10:20-10:30
休憩
10:30-12:00
実習 子宮内胚移植(キメラ胚)
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-13:40
実習 冷蔵胚の回収
13:40-15:50
実習 卵管内胚移植(冷蔵胚)
15:50-16:00
休憩
16:00-17:00
デモンストレーション 前核卵への DNA のインジェクション
胚盤胞(桑実胚)へのES細胞のインジェクション
17 00
実習修了
4日目
平成21年11月13日 9:00-15:00
9:00-10:50
実習 卵管灌流
10:50-11:00
休憩
11:00-12:00
講義 遺伝子改変マウスの微生物学的品質管理
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-14:00
実習 帝王切開
14:00-14:30
研究成果の講評およびまとめ
14:30-15:00
胚凍結・精子保存用大型液体窒素タンク見学
15:00
解散
61
(3)生殖工学技術研修 in 北海道2009(旭川医科大学)
年に一度、北海道で実施している生殖工学全般(体外受精、胚・精子の凍結保存および胚移植など)に関
する技術研修。本年度は9名が受講した。(現在までに 4 回の研修を行い、計 35 人が受講)
担当講師
中潟直己、土山修治、竹下由美、中牟田裕子
1日目
平成21年8月19日 9:00-17:00
9:00- 9:30
受付・開講式
9:30-10:30
講義 遺伝子改変マウスの作製・保存・輸送への生殖工学技術の応用
10:30-10:45
休憩
10:45-12:00
実習 マウスピース・キャピラリーの作製・胚操作の練習
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-15:00
実習 卵管灌流
15:00-15:15
休憩
15:15-17:00
実習 胚の凍結・融解および冷蔵保存
17:00
実習修了
2日目
平成21年8月20日 9:00-17:00
9:00-10:30
実習 体外受精
10:30-10:45
休憩
10:45-12:00
実習 冷蔵胚の加温・体外培養
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-14:30
実習 精子の凍結
14:30-14:45
休憩
14:45-16:00
実習 精子の融解
16:00-17:00
実習 体外受精した卵子の受精チェック
17:00-18:15
講義 遺伝子改変マウスプロジェクトの国内外の動向と
CARD マウスバンクシステム
3日目
平成21年8月21日 9:00-17:00
9:00-10:30
実習 培養胚の観察、2細胞期胚の選別
10:30-10:45
休憩
10:45-12:00
実習 精管結紮雄の作製
12:00-13:00
昼食・休憩
13:00-15:00
実習 卵管内胚移植
15:00-15:30
休憩
15:30-17:00
実習 子宮内胚移植
17:00修了証授与式
6)海外からの研修生の受け入れ
Korea Food and Drug Administration(韓国)から研修生を受け入れ、以下の予定で生殖工学に関する技
術指導を行った。
研修生 Dr. Bae, Chang~joon
April 20th 9:00-17:00
10:00-12:00 Introduction and discussion of Mouse Embryo Bank and Reproductive Engineering
Embryo and sperm stock management .
12:00-13:30 Lunch
13:30-15:30 Embryo and sperm stock management.
15:30-16:00 Coffee Break
16:00-17:00 Preparation for In vitro fertilization.
April 21th
9:00-17:00
62
9:00-12:00
12:00-13:30
13:00-15:00
15:00-15:30
15:30-17:00
In vitro fertilization (IVF)
Lunch
Database management
Coffee Break
Database management
April 22th 9:00-17:00
9:00-10:00 Selection and Collection of 2-cell embryos
10:00-10:30 Coffee Break
10:30-12:00 Making glass capillary for embryo manipulation.
12:00-13:00 Lunch
13:00-15:00 Sperm freezing
15:00-15:30 Coffee Break
15:30-17:00 Flushing of 2-cell embryo from oviduct
April 23th 9:00-17:00
9:00-12:00 IVF
12:00-13:00 Lunch
13:00-15:00 Vasectomy of male mice
15:00-15:30 Coffee Break
15:30-17:00 Selection and Collection of fertilized eggs after IVF
April 24th 9:00-17:00
9:00-12:00 Selection and Collection of 2~cell embryos
Freezing and thawing of 2-cell embryos
12:00-13:00 Lunch
13:00-15:00 2~cell embryo transfer (into oviduct)
15:00-15:30 Coffee Break
15:30-17:00 Morula embryo transfer (into uterus)
自己評価
研修では常に最新の技術と情報を提供し、ほとんどの研修では研修生1人に講師1人というマン
ツーマン方式で行い、徹底した技術指導を行った。このマンツーマン方式は、極めて効果的な密度の濃い研
修会が可能であり、受講生からも大変好評である。国内で計 3 回の生殖工学技術研修を行い、生殖工学技術
の普及に努めたことは、多いに評価できる。
63
資料5
マウス入荷匹数(新館)
匹
*単位
平成 21 年
平成 22 年
4月
1,860
5月
1,519
6月
2,153
7月
1,738
8月
1,147
9月
1,383
10 月
1,262
11 月
2,126
12 月
1,719
1月
2,227
2月
1,848
3月
1,775
合計
20,757
資料6
マウス飼育匹数(新館)
*単位
平成 21 年
平成 22 年
合計
匹
4月
1,034,700
5月
1,076,940
6月
1,058,100
7月
1,132,895
8月
1,158,315
9月
1,042,500
10 月
905,045
11 月
953,045
12 月
1,071,515
1月
1,077,250
2月
976,080
3月
1,104,530
12,590,970
64
資料7
新館
エネルギ~使用量(電気、ガス使用量)
電気
平成 21 年
平成 22 年
合計
ガス
KWH
1日平均
m3
4月
173,723
5,791
2
5月
195,526
6,307
3
6月
224,839
7,495
1
7月
260,538
8,404
1
8月
284,992
9,193
1
9月
238,039
7,935
0
10 月
189,432
6,111
0
11 月
166,362
5,545
0
12 月
151,405
4,884
1
1月
166,862
5,383
0
2月
155,982
5,571
1
3月
171,997
5,548
1
2,379,697
78,167
11
65
(6−4)バイオ情報分野
1.研究開発に関して
1)研究開発活動の概略
研究活動のメインテーマは、『ジーントラップ法を用いた疾患関連遺伝子の探索』である。バイオ情報
分野は、表現型クリニック分野(山村研一教授)を中心とするジーントラッププロジェクトに参加してい
る。これまでに、可変型遺伝子トラップシステムを開発し、(株)ユージーンおよび(株)トランスジェ
ニックというふたつのバイオベンチャー企業の設立に貢献した。また、ジーントラップ法により樹立され
たマウスラインを用いて、発生・分化に関与する未知遺伝子の単離と、挿入変異による遺伝子の機能解析
を行っている。
平成 21 年度は、可変型遺伝子トラップクローンデータベース(EGTC)のリニューアルを行った。ま
た「EGTC」は熊本大学の商標として登録された。データに関しては、188 クローンを新規登録している。
さらに、文部科学省の統合データベースプロジェクトが開発した「生命科学系データベース アーカイ
ブ」への登録を行った。これは新規支援事業の開発に値する。
[ http://dbarchive.lifesciencedb.jp/index.html ]
平成20年度に採択された科研費基盤研究(B)『目 的 の 部 位 で 発 現 さ せ る こ と が 出 来 る プ ロ モ ー
タ ー ト ラ ッ プ マ ウ ス の ラ イ ブ ラ リ ー 構 築 』を継続し、EGTC に登録しているトラップマウスのレポ
ーター遺伝子(β-geo)の発現パターンの解析を行い、EGTC へ登録するための各種条件検討を行った。
EGTC の整備以外では、低分子量Gタンパク質 Rho ファミリーのメンバーである Rhoa 遺伝子が破壊
されたマウスライン(Ayu17-52)、PHD Zn finger を持つタンパク質をコードする新規遺伝子を破壊した
マウスライン(Ayu8008)、およびショウジョウバエで発見された hyd 遺伝子のオルソログである Edd 遺
伝子を破壊したマウスライン(Ayu17-125)の解析を行った。
2)論文発表
1) Araki, K., Okada, Y., Araki, M., Yamamura, K.: Comparative analysis of right-element mutant lox
sites on recombination efficiency in embryonic stem cells. BMC Biotechnol., 10, 29, 2010.
2) Vanhoutteghem, A., Maciejewski-Duval, A., Bouche, C., Delhomme, B., Herve, F., Daubigney, F.,
Soubigou, G., Araki, M., Araki, K., Yamamura, K. and Djian, P.: Basonuclin 2 has a function in the
multiplication of embryonic craniofacial mesenchymal cells and is orthologous to disco proteins. Proc.
Natl. Acad. Sci., 106, 14432-14437, 2009.
*この論文は、EGTC クローンを用いて得られた最初の研究成果である。
3) Yoshinobu, K., Baudino, L., Santiago-Raber, M. L., Morito, N., Dunand-Sauthier, I., Morley, B. J.,
Evans, L. H., Izui, S.: Selective up-regulation of intact, but not defective env RNAs of endogenous
modified polytropic retrovirus by the Sgp3 locus of lupus-prone mice. J Immunol., 182, 8094-8103, 2009.
4) 荒木正健:『LMO (Living Modified Organism)のABC:遺伝子組換え生物等規制法の再確認』 �細 胞工
学別冊『バイオリソース&データベース活用術:Webでキャッチ!!実験材料・インフォマティクス』、
276-286、2009.
5) 荒木正健、荒木喜美:『IGTC:ノックアウトマウスを作製する前にチェックすべき変異ESデータベー
ス 』
細胞工学別冊『バイオリソース&データベース活用術:Webでキャッチ!!実験材料・インフォマ
ティクス』、72-80、2009.
66
自己評価:平成21年度は英文論文3報と和文総説2報を公開した。特に、EGTCクローンを用いた
共同研究の成果が論文になったことは重要である。2004年にスタートしたDr. Philippe Djian
(France)との共同研究で、5年間経過しているが、逆に言うと、現在進めている他の共同研究につ
いても、順次研究成果を期待出来るということである。
3)学会発表
<国際学会>・・・平成21年度は2件発表した。
(1) Masatake Araki, Kimi Araki, Yuko Tsuruta, Yumi Sakumura, Mayumi Muta, Takako Keita, Narumi
Koga, Toshiko Egami, Yoko Kimachi, Kumiko Yoshinobu, Ken-ichi Yamamura: Databasa for the
Exchangeable Gene Trap Clones (EGTC). The 4th Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association.
Dec. 17-18, 2009, Kumamoto, Japan.
(2) Kei Semba, Takashi Ando, Hiroko Suda, Akira Sei, Hiroshi Mizuta, Masatake Araki, Kuniya Abe,
Kenji Imai, Naomi Nakagata, Kimi Araki and Ken-ichi Yamamura: The floor plate induced by the
notochord is sufficient for differentiation of somite into sclerotome and spinal development without the
notochord. The 4th Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association. Dec. 17-18, 2009, Kumamoto,
Japan.
<国内学会>・・・平成21年度は4件発表した。
(1) 荒木
正健、吉信
公美子、春名
享子、作村
由美、山村
研一、荒木
喜美:「EGTC クローンの
KEGG パスウェイ解析及び発現プロファイル解析」第56回日本実験動物学会総会 2009 年5月、さいたま。
(2) 荒木
喜美、平山
知美、作村
由美、荒木
正健、山村
研一:「可変型遺伝子トラップクローンを
利用したトランスジェニックマウス作製システムの構築」第56回日本実験動物学会総会 2009 年5月、さ
いたま。
(3) 安藤
卓、仙波
圭、水田
博志、荒木
正健、荒木
喜美、山村
研一:「尾部退行症候群:caudal
regression syndrome (CRS)のモデルになり得る変異マウスの解析」第32回日本分子生物学会年会 2009
年 12 月、横浜。
(4) 吉信
公美子、来海
研一、荒木
葉子、慶田
貴子、古閑
成美、江上
稔子、作村
由美、荒木
喜美、山村
正健:「可変型遺伝子トラップマウスを利用した遺伝子発現プロファイル解析」第32回日本
分子生物学会年会 2009 年 12 月、横浜。
自己評価:日本実験動物学会と日本分子生物学会を中心に、活発な学会活動を行っている。
4)研究費などの資金獲得
(1) 日本学術振興会:科学研究費/基盤研究(B)『目 的 の 部 位 で 発 現 さ せ る こ と が 出 来 る プ ロ モ ー
タ ー ト ラ ッ プ マ ウ ス の ラ イ ブ ラ リ ー 構 築 』研究代表者:荒木
吉信
正健、研究分担者:荒木
喜美、
公美子、平成21年度6,110,000 円。
(2) 平成21年度地域連携事業(人材育成等)
体験講座「遺伝子と仲良くなろう」
事業担当者:荒木
正健、600,000 円。
自己評価:平成20年度に引き続き、EGTC に登録しているトラップマウスのレポーター遺伝子
(β-geo)の発現パターンの解析を行い、その情報を EGTC に載せるための各種条件検討を行った。
67
68
2.研究支援に関して
1)研究支援活動の概略
バイオ情報分野は、遺伝子実験施設の管理・運営を担当し、医学・薬学を含む生命科学分野の研究水準
の引き上げに貢献し、研究拠点形成の基盤を支えてきた。キャピラリーシーケンサーやフローサイトメー
ターなど、高機能を維持するために必要なメンテナンスを行うだけでなく、初心者の技術指導も適宜行っ
ている。
平成16年度から開始した可変型遺伝子トラップクローンデータベース、P-stock 事業、シーケンス受
託事業、熊 RUP 事業も継続している。
施設利用者全員を対象とした GTC On Line News に関しては、2009年4月から2010年3月末
までに85通を配信した。その他に、各種機器使用者を対象としたメーリングリストも活用している。詳
細は遺伝子実験施設の活動に記載する。
遺伝子実験施設6階廊下(講義室の前)に、学内の研究者がポスター発表を行うスペース(『アクティ
ブボード』)を設置している。2009年4月から2010年3月までに36人が研究発表を行った。
2)可変型遺伝子トラップクローンデータベース
遺伝子改変マウスは、個体レベルでの遺伝子機能解析を行うための大変有力なツールである。我々は、
部位特異的組換えシステムである Cre-lox システムを応用し、単なる遺伝子破壊型の変異を作り出すだけ
ではない『可変型遺伝子トラップ法』を開発し、様々な改良を加えてきた。さらにトラップクローンのデ
ータベースを構築し、平成16年8月から全世界に公開している。
平成21年度は、可変型遺伝子トラップクローンデータベース(EGTC)のリニューアルを行った。
また「EGTC」は熊本大学の商標として登録された。データに関しては、188 クローンを新規登録してい
る。
さらに、文部科学省の統合データベースプロジェクトが開発した「生命科学系データベース アーカイ
ブ」への登録を行った。これは新規支援事業の開発に値する。
[ http://dbarchive.lifesciencedb.jp/index.html ]
遺伝子トラップベクター(pU-18, pU-21, pU-21B, pU-21T, pU-21W, pU-22)の塩基配列およびトラッ
プした遺伝子の塩基配列は、DDBJ Sakura を利用して DDBJ/GenBank/EMBL に登録している。得られ
たトラップクローン(ES 細胞株及びマウスライン)は熊本大学が権利を有する有体物であり、供給依頼
があった場合は MTA を作成し、共同研究を行うことにしている。
可変型遺伝子トラップクローンデータベース
The Database for the Exchangeable Gene Trap Clones (EGTC). [ http://egtc.jp ]
<EGTCの特徴>
(1) PCRとサザンでトラップベクターのシングルコピーインテグレーションを確認している。
(2) 5’-RACE に用いたプライマーとは異なるプライマーで RT-PCR を行い、トラップした遺伝子を確認し
ている。
(3) キメラマウスを作製し、ジャームライントランスミッションも確認している。
(4) feeder free TT2細胞(KTPU10及びKTPU8)を使用しているので、培養が楽であるだけでなく、in
vitro differentiationの実験が組みやすい。
(5) プロモータートラップなので、トラップされた遺伝子はnullになっている可能性が高い。
(6) post-insertional modification が可能である。
<DDBJ への登録>
5’-RACEで得られた塩基配列は、SAKURA(DDBJ が運用している WWW 経由の塩基配列データ登
録システム)を用いて、DDBJ に登録している。その際、ジーントラップシーケンスタグは、GSS
(genomic survey sequence)というカテゴリーに入る。登録手続完了後、即日一般公開される様に指定し
ている。DDBJ に登録されたデータは、自動的にGenBankおよびEMBLにも登録される。また、GSSと
して登録された情報は、EGTCが正式なメンバーとして参加しているIGTC (International Gene Trap
Consortium)に自動的に登録される様になっている。さらに、ジャクソン研究所のMGI (Mouse Genome
69
Informatics)及びUCSC Genome Browserにも自動的に取り込まれる様になっている。
<データの検索>
EGTC に登録されているデータを検索する方法として、キーワード検索と塩基配列によるホモロジー
検索が出来るようにした。また、すべてのクローンを一覧表で見られるようにしている。一覧表の ID を
クリックすると詳細データのページが開き、トラップした遺伝子に関する情報(Gene Name, Gene
Symbol, Chromosome, Genomic Location, Synonyms, Links, Genome Map)、同じ遺伝子をトラップし
ている他のクローン、トラップクローンに関する情報(Trap vector, Cell line, Method, Accession, GSS
Location, Size, Sequence, Links)、ホモロジーサーチ結果、マウスラインの情報(CARD ID, Strain
Name, Internal Code, Description, Links)を知ることが出来る。
<トラップクローンの供給>
EGTC に登録しているトラップクローンについては、基本的にマウスラインを樹立して CARD RBASE に登録しているので、CARD R-BASE への供給依頼としてマウスまたは凍結胚を送ることにして
いる。トラップクローンの使用は共同研究を前提としており、研究成果の発表については、第1報の著者
に名前を入れてもらうことにしている。また、2報目以降は謝辞に入れてもらうことにしている。
<CARD R-BASE との相互リンク>
詳細データのページの CARD ID をクリックすると、CARD R-BASE の該当するクローンのページに飛
ぶようにリンクを張っている。逆に、CARD R-BASE に記載されている EGTC ID をクリックすると、
EGTC の詳細データのページに飛ぶようにリンクが張られている。
同様に、IGTC, MGI, DDBJ/GenBank/EMBL 及び UCSC Genome Browser からも EGTC の該当する
クローンの詳細データのページにリンクが張られている。
3)P-Stock について
平成16年4月から『プラスミドストック(GTC P-Stock)』事業(有料サービス)を開始した。これ
は、不特定多数の利用者に公開する事を目的とした、いわゆるプラスミドバンクではなく、学内各研究室
の「プラスミド管理の代行」を主な目的としている。
<登録について>
登録希望者は、「P-stock 申込書」に必要事項を記入し、プラスミド 10μg以上を 0.5 ml プラスチック
チューブに入れて、塩基配列情報、制限酵素地図などの関連情報とともに提出する。遺伝子実験施設は、
依頼されたプラスミド毎に「P-stock 登録証」交付する。大腸菌(XL-1Blue など)にプラスミドを導入
し、プラスミドを 200μg 以上に増やすと同時に、大腸菌のグリセリンストックも作製し、保管する。フ
ァイルメーカーでプラスミドリストを作成し、データを管理する。
<プラスミド供給について>
登録者から「P-stock 供給依頼書」が提出された場合、プラスミド 50μgを分取し、データを付けて学
内便で送る。登録期間内であれば、回数は制限しない。プラスミドが不足した場合は、ストックを用いて
増やす。
<登録期間について>
登録期間は、申込日から1年間とする。特に連絡が無い場合、2年目以降は自動継続になる。
<登録料について>
登録料は、1検体 2,000 円とする。他の利用者負担金と同様に徴収する。
<発送代行について>
P-stock 登録者が共同研究者へプラスミドを発送したい場合、遺伝子実験施設が発送を代行する。登録
者は、「送付依頼書」に必要事項を記入して提出する。遺伝子実験施設は、シールバッグにプラスミド(1
μg)を入れて郵送する。発送代行費は1件 1,000 円とする。発送代行費は、登録者から利用者負担金と
して徴収する。この場合、発送先が1ヶ所であれば、同時に送るプラスミドが1種類でも10種類でも1
件と数える。
4)『シーケンス受託』事業について
平成16年4月から『シーケンス受託』事業を開始した。 当面は学内限定のサービスとする。
70
<概要>
DNA の塩基配列に関する『シーケンス受託』事業である。これまでA・B2種類のコースを設定して
いたが、平成18年度から板ガラス式シーケンサーを用いるBコースを廃止し、キャピラリー式シーケン
サーを用いるAコースのみとし、シーケンス反応、電気泳動および解析結果の出力を行う。
<利用方法およびサービス内容>
(1)依頼者は、「シーケンス解析申込書」に必要事項を記入し、テンプレートになるプラスミド DNA
(500ng)またはPCR産物(100ng)と共に提出する。遺伝子実験施設のプライマーリスト(シーケン
ス用)に載っていないプライマーを使用する場合は、プライマー(10pmol 以上)も持参する。
(2)キャピラリー式シーケンサー[アプライド・バイオシステムズ、ABI PRISM 310]を使用する。
ショートキャピラリー(泳動時間約1時間)を使用し、同時に流せるのは1サンプルだけだが、逆に依頼
サンプルが1個しかなくても泳動する。また、ABI PRISM 310 が3台あるので、ある程度依頼が多くて
も結果が出るまでにそれほど日数はかからないと予想される。反応キットは「Big Dye Terminator Kit
v1.1」を使用する。メーカーの推奨に基づき、反応溶液の希釈はしない。
(3)受託価格は、1検体2000円とする。他の利用者負担金と同様に徴収する。コントロールサンプ
ルについてきれいな解析結果が得られ、依頼サンプルについてきれいな解析結果が得られなかった場合は、
テンプレートまたはプライマーに問題があったと考えられるので、結果が得られなくても1検体としてカ
ウントする。
(4)しばらくの間(1週間程度)反応サンプルを保存し、もう一度泳動することが可能である。そこで
オプションとして、ショートキャピラリーできれいに読めたサンプルについて依頼があれば、1検体プラ
ス500円でロングキャピラリーの泳動を行う。
(5)解析結果は、プリントアウトした波形データとデータシートを学内便で送ると同時に、読めた塩基
配列情報をメールの本文に転記して送る。
5)『熊 RUP』事業
平成16年4月から『熊 RUP(熊本大学 Ready to Use Plasmid)』事業を開始した。
[http://urup.gtc.lumber-mill.info/](学内限定)
<概要>
熊本大学 Ready to Use Plasmid bank(熊 RUP)は、遺伝子改変マウス等を作製する際に有用な各種
DNA を収集し、使いやすい形に加工し供給するシステムである。学内限定サービスとして、平成16年
度教育研究重点化経費の配分を受けてスタートした。システムの構成は以下の様になっている。
(1)neo、puro、LacZ などのマーカー遺伝子、 MC1 や CAG などのプロモーター、Hox 遺伝子や
BMP4 遺伝子などのプローブなど、トランスジェニックマウスやノックアウトマウスを作製したり解析し
たりする 際に有用な各種 DNA を収集する。
(2)マルチクローニングサイト内の制限酵素の並び方が異なるプラスミドベクター(pBluescript II,
pSP72, pSP73 および pGEMT)を利用することで、目的とする遺伝子断片の 5'側と 3'側に最適な制限酵
素サイトが存在する Ready to Use プラスミドを作製する。
(3)設計通りのプラスミドが出来たことをシーケンサーで確認する。
(4)各プラスミドを大量調整し、100 マイクログラムずつ分注する。
(5)データベースを作成し、学内限定で公開する。
(6)学内研究者から依頼があった場合は、無償で配布する。
<利用法>
(1)熊 RUP は、学内限定のサービスである。利用するためには、生命資源研究・支援センター 遺伝
子実験施設の利用者登録が必要になる。
(2)熊 RUP データベース(ホームページ)は、学内のコンピューター以外はアクセスを拒否するよう
に設定してある。
(3)熊 RUP に登録されているプラスミドの利用希望者は、熊 RUP 利用申請書・同意書をホームペー
ジからダウンロードし、必要事項を記入して、メールの添付文書か学内便で遺伝子実験施設まで送付する。
71
料金は無料。
(4)プラスミドによっては、共同研究として使用できる物、発表に際して Acknowledge を必要とする
物、第3者への譲渡を禁止した物などがある。 各プラスミドの詳細データを参照する事。
(5)プラスミドの寄託は常時受け付けている。ホームページから寄託申込書をダウンロードし、必要事
項を記入して、メールの添付文書か学内便で遺伝子実験施設まで送付する。また、併せて P-stock の利用
も検討して欲しい。
6)遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会のサポート
2004年2月19日付けで施行された『遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確
保に関する法律』(カルタヘナ法)に対応し、熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会をサ
ポートしている。准教授である荒木正健は、平成21年度から安全委員会の委員長に就任した。申請書の
審査を行うだけでなく、その前段階としてすべての申請書の予備審査を行い、修正が必要なものに関して
はその指導を行っている。また、申請前の研究者からの問合せも多い。大臣確認が必要な実験計画に関し
てのアドバイスも行っている。
平成18年度から、カルタヘナ法等の周知徹底を図るために学則の改定を行い、教育訓練の受講を義務
付けることにした。平成21年度は、安全委員会と協議しながら教育訓練講習会を企画し、同内容のセミ
ナーを3回行った。詳細については、教育の項を参照。
自己評価:On Line News による情報発信や、アクティブボードの運営、各種セミナーの開催、P-Stock
事業、シーケンス受託事業、熊 RUP 事業など、従来から活発な研究支援活動を展開している。平成21
年度は、可変型遺伝子トラップクローンデータベース(EGTC)のリニューアルを行い、新たに 188 ク
ローンを登録するなど積極的な活動を行っており、非常に高く評価される。また、遺伝子組換え生物等第
二種使用等安全委員会への貢献も非常に大きいと判断している。
72
3.社会貢献に関して
1)社会貢献の概略
バイオ情報分野は、表現型クリニック分野(山村研一教授)を中心とするジーントラッププロジェクトに
参加している。これまでに、可変型遺伝子トラップシステムを開発し、(株)ユージーンおよび(株)ト
ランスジェニックというふたつのバイオベンチャー企業の設立に貢献した。特に、(株)トランスジェニ
ックは、可変型遺伝子トラップベクター;pU-17 を用いて得られた情報を独占的に開示するビジネスによ
り、平成14年12月、株式上場(東証マザーズ)に成功した。しかしながら、アカデミックユーザーへ
の情報公開は出来なかった。
そこで、新たな可変型遺伝子トラップベクター;pU-21 を中心に、プロジェクトのリニューアルを行い、
可変型遺伝子トラップクローンのデータベースを構築した。2004年8月から『EGTC』という名前で、
全世界のアカデミックユーザーに公開している。
また、ホームページの内容を充実させ、様々な生命資源情報を提供している。
さらに、地域貢献事業として、公開講座「くらしの中の生命科学」 お酒の強さ、遺伝子で鑑定します
、体験講座『遺伝子と仲良くなろう』、オープンハウス『いざゆかん!ミクロの世界へ
DNA って何
だろう 』を開催し、遺伝子組換えに関する知識の一般社会への普及に貢献している。また、熊本県教育
委員会、熊本市教育委員会、及び熊本県高等学校生物部会の後援を受け、中学・高等学校の理科教員向け
に「中学・高等学校における遺伝子教育研修会」も開催した。本渡東中学校のSPP事業にも参加し、中
学3年生を対象に遺伝子組換えの授業も行っている。また、九州地区技術職員スキルアップ研修会 生
物・生命科学コース「PCR の基礎と DNA 鑑定」を開催した。
2)ホームページによる生命資源情報提供
遺伝子実験施設のホームページの維持管理を行っている。「今月のお知らせ」というページを作成し、
少なくとも月に1度は更新するようにしている。セミナーや技術講習会の案内、アクティブボードの内容
紹介、遺伝子実験施設の設備・機器の紹介などの他に、『規制法のページ』や『夢の技術PCR』に関す
るページなど、様々な生命資源情報を提供している。
平成18年度に、(株)ランバーミルと共同でホームページのリニューアルを行っている。
新ホームページアドレス[http://gtc.egtc.jp]
また、地域貢献を目的としたポータルサイト『遺伝子学ぼ!』を 2007 年 10 月に開設した。生命科学
に対する探求心の向上と遺伝子に関する学習をサポートするために、コンテンツの充実を進めている。
(株)ランバーミル及び(株)ほんやら堂との共同企画である。
『遺伝子学ぼ!』アドレス[http://gtc.egtc.jp/idenshi/view/index] 3)熊本大学公開講座『くらしの中の生命科学』
熊本大学公開講座「くらしの中の生命科学」を企画した。
平成21年度熊本大学公開講座「くらしの中の生命科学」
お酒の強さ、遺伝子で鑑定します
お酒を少し飲んだだけで赤くなる人もいれば、どんなに飲んでも酔わない人もいます。
さて、あなたはいかがですか?
実はその違いには遺伝子が大きく関わっています。簡単な
実習を行い、ひとりひとりの個性(体質)に遺伝子が深く関与していることを実感してみませんか。
講
師:熊本大学
荒木
生命資源研究・支援センター
正健、吉信
公美子、来海
バイオ情報分野(遺伝子実験施設)
葉子、岸
開講日:平成21年6月20日(土)
時間帯:10:00
16:00(5時間)
73
笑子
場
所:熊本大学
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
講義室(602)
対象者(募集人員):一般社会人(20名)
受講料:5,200円
内
容:
癌や高血圧症、糖尿病などは、遺伝性素因と環境因子が共に影響して発症します。遺伝子診断は、遺伝性
素因を解析する重要な技術です。遺伝子を調べることでお酒の強さを知る実験によって、遺伝子診断の重要
性を体感していただきたいと考えています。実習パート1では、受講される方ご自身(本人が希望される場
合)の DNA を採取し、PCR という技術で増やす操作を行います。実習パート2では、増幅した DNA を電
気泳動という技術で解析します。お酒に強いか弱いか、ご自分の体験と比較してみて下さい。遺伝子を調べ
て、その人の個性(体質)が分ります。そんな個人差に配慮した「オーダーメイド医療」の話もご紹介しま
す。
10:00-12:00
講義と実習「お酒の強さ鑑定
12:00-13:00
昼食
13:00-14:00
講義「個性と遺伝子」
14:00-14:10
休憩
14:10-16:00
講義と実習「お酒の強さ鑑定
パート1」
パート2」
・・・以下、平成21年度熊本大学公開講座実施結果報告書の内容を転記・・・
○参加者:10名
○実施後の成果:
人数は募集人員の半数と少なかったが、それが幸いし、講師は、全員に目を配ることができました。受講
生も、とても和気あいあいとした雰囲気で、活発な意見や質問が飛び交いました。実習を中心としたことで
講座内容が理解しやすくなり、受講生の学習意欲を刺激できたことが伺えました。そのため、公開講座とし
ては、本企画は成功したと考えています。また、実習を取り入れた場合は10名程度が最適だと感じました。
本センターで実施する今後の地域貢献事業の参考にしたいと思います。
○実施後の課題・反省点等:
受講者アンケートの結果、受講者10名の中で、満足度に関しては「大変満足した」が5名、「満足し
た」が4名だったので、基本的には良かったのではないかと思います。しかしながら、難易度に関しては、
「大変良く理解出来た」2名、「理解出来た」4名の他に、「難しかった」も2名いました。受講生ひとりひ
とりの様子を観察しながら、理解出来ていないようであれば個人的に説明を補足する余裕も必要だったと反
省しています。
○受講生募集における個別の取組みについて:
昨年度後期の講義「最前線の生命科学C」(教養教育)を受講し、メールでレポートを提出してもらって
いた学生約50人に、お互いのアドレスが分らないように Bcc で公開講座受講生募集のニュースを配信しま
した。すぐにひとりから返信があったのですが、「お酒の失敗経験があるので受講したい限りですが、お財
布事情で受講できないです。すみません。」と書いてありました。
○ 定員割れした場合は、思い当たる理由をご記入ください。
最少開催人数である10人はぎりぎりクリアしましたが、定員20人にははるかに及びませんでした。受
講生が集まらなかった最大の理由は、たった1日の公開講座なのに、¥5,200 という受講料は高い!と感じ
た人が多かったからだと思います。100年に一度の不景気と言われる今、受講料をもっと安くするとか、
あるいは無料の公開講座を検討しても良いのではないかと思います。
○今後の展望
受講生のアンケートにも、「受講料は安くなりませんでしょうか?」という意見が記載されていました。
生命資源研究・支援センターとしては、遺伝子、実験動物、アイソトープなど、あまり一般の方になじみが
74
無く誤解を招きやすいテーマに関して、正しい知識を広めたいと考えています。つまり「教えてあげる」と
いう上から目線ではなく、「聞いて頂く」という姿勢です。従って、現行の公開講座ではなく、別の形を模
索していきたいと考えています。
○その他特記事項(要望事項等)
社会連携課のスタッフに受講生として参加して頂いた事が、とてもプラスに働いたと思います。受講生が
10人になったということだけではなく、平均年齢をぐっと下げ、明るい雰囲気を作ることに貢献して頂き
ました。また講座終了後のミーティングで、受講生の立場と主催者側の立場の両方の意見を聞かせて頂き、
大変参考になりました。ありがとうございました。
4)中学校及び高等学校における遺伝子教育研修会
本教育研修会の内容は、遺伝子実験施設のホームページ[http://gtc.egtc.jp/view/kouken/rika20]で公
開している。
<実施要項>
名
称;平成21年度中学・高等学校における遺伝子教育研修会
趣
旨;近年、生命科学分野はめざましい発展を遂げています。特に、DNAや遺伝子に関する研究は
急速に進展し、その話題は世間を賑わしています。このような背景の中で、遺伝子組換えや遺伝子診断等の
技術は、既に一般社会において実用化されているにも関わらず、その知識が正しく伝えられずに、誤解を生
じたり批判を招いたりすることがあります。
そこで熊本大学では、中学・高等学校の理科教員を対象に、教育現場で、遺伝子やその技術についての正
しい知識を伝える「遺伝子教育」の実施を目的とした研修会を開催することにしました。
本研修会は、遺伝子の基礎知識から先端研究までの講義および遺伝子組換え実験の体験を通して、教育現
場での遺伝子教育のあり方を議論する場と致します。
参加対象:熊本県内の中学・高等学校現職理科教員及びその関係者
募集人員:20名
実施期日:平成21年8月10日(月)
平成21年8月12日(水)
実施場所:熊本大学生命資源研究・支援センター
6階
遺伝子実験施設
講義室(602)及びセミナー室(601)
受 講 料:無料
主
催:熊本大学
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
後
援:熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、熊本県高等学校教育研究会生物部会
講義内容:・遺伝子及び遺伝子組換え技術に関する基礎知識
・遺伝子組換え実験の安全管理体制
・生命倫理を含めた生命科学研究の最先端の話題
・プラスミドによる大腸菌の形質転換(実習)
・PCRによる遺伝子の増幅(実習)
・高校における遺伝子教育実施例の紹介
研修日程;
8月10日(月)
9:45~10;00
受付
10:00~10:30
開講式及びオリエンテーション
10:30~11:00
参加者の自己紹介
11:10~12;00
講義「DNA と仲良くなろう!」(吉信
13:00~13:50
講義「医学領域で貢献する動物達」(浦野
75
公美子)
徹)
14:00~14:50
講義「なぜ遺伝子組換え技術が必要なのか」(荒木
正健)
15:00~15:30
講義と実習「DNA を見てみよう!」(*実習担当者)
15:40~17:00
講義と実習「遺伝子組換えで光る大腸菌を作ろう!」(*実習担当者)
8月11日(火)
9:30~10:15
講義と実習「光る大腸菌を観察しよう!」(*実習担当者)
10;25~11:15
講義「絶滅動物は復活できる!?」 (金子
11:25~12:15
高校生のための体験講義トライアル「分子からみたメタボリックシンドローム」
(森
武人)
正敬)
13:15~15:00
グループディスカッション『DNA 鑑定→足利事件』(荒木
15:10~17:00
講義と実習「遺伝子を増やしてみよう!」(*実習担当者)
正健)
8月12日(水)
9:30~11:30
講義と実習「遺伝子の電気泳動と観察」(*実習担当者)
11:40~12:10
実習レポート作成・提出(*実習担当者)
13:10~14:00
講義「教える人の遺伝子組換え」(崎村
14:10~15:00
講義「遺伝子検査受けますか?」(要
15:10~16:00
総合討論(佐谷
16:00~16:30
閉講式(修了証書授与、事後アンケート記入・提出)
16:30~17:00
施設見学(希望者)
実習担当者;荒木
奈央)
匡)
秀行)
正健、吉信
公美子、要
匡、鶴田
優子
講 師 等:
浦野
荒木
徹
熊本大学
生命資源研究・支援センター長
[熊本大学
生命資源研究・支援センター
病態遺伝分野
教授]
[熊本大学
遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
委員]
[熊本大学
動物実験委員会
正健
熊本大学
[熊本大学
委員長]
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
准教授
委員長]
吉信
公美子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
鶴田
優子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
表現型クリニック分野
金子
武人
熊本大学
生命資源研究・支援センター
資源開発分野
森
正敬
崇城大学
薬学部
放送大学
客員教授
琉球大学
医学部
要
匡
崎村
奈央
教授
医科遺伝学分野
准教授
久留米大学附設高等学校
代々木ゼミナール
佐谷
分子遺伝学教室
秀行
慶應義塾大学
熊本大学
実験補助員
助教
非常勤講師
講師
医学部
先端医科学研究所
生命資源研究・支援センター
遺伝子制御研究部門
バイオ情報分野
参加者:10人
内訳;中学校教員7人、高校教員3人
5)体験講座「遺伝子と仲良くなろう」
===
助教
体験講座「遺伝子と仲良くなろう」実施要項
76
===
教授
客員教授
開 催 日:平成22年 2月13日(土) 14日(日)
開催場所:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階
参 加 費:無 料
対
象:中学生、高校生、大学生、社会人
遺伝子について知ってみたい!理解を深めてみたい!という方
・・・参加者の募集に関して・・・
募集人数:16名
(4名 x4班)
→
30名
受付期間:平成21年12月14日(月)
講義室(602)
(5名 x6班)
平成22年1月25日(月)
申込方法:ウェブサイト「遺伝子学ぼ!」に開設した申込フォームを利用。
インターネット環境を利用出来ない場合は、電話および FAX での受付も行った。
プログラム:
○1日目
13:00~13:30
受付
13:30~13:40
オリエンテーション
13:40~14:30
講義「遺伝子と仲良くなろう」
実習「DNA を見てみよう!」
講
14:40~15:30
講義「なぜ遺伝子組換え技術が必要なのか?」
15:40~16:30
実習「遺伝子組換えで光る大腸菌を作ろう!」
16:40~17:00
実習「光る大腸菌で絵を描こう!」
17:00~17:30
施設見学
○2日目
13:00~13:30
受付
13:30~15:00
実習「光る大腸菌を観察しよう!」
15:00~15:20
マイクロピペット体験
15:30~16:20
講義「遺伝子診断ってな
16:30~17:00
フリーディスカッション
17:00~17:30
修了式
師
に?」
等:
荒木
正健
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
准教授
吉信
公美子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
助教
安藤
卓
熊本大学
発生医学研究センター
山崎
圭介
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
中原
舞
熊本大学
薬学部
創薬・生命薬科学科
4年
河津
春奈
熊本大学
薬学部
創薬・生命薬科学科
4年
鶴田
優子
熊本大学
発生医学研究センター
慶田
貴子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
技術補佐員
来海
葉子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
技術補佐員
岸
笑子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
技能補佐員
臓器形成分野
臓器形成分野
博士課程
修士課程
研究補助者
参加申込者:36人(ただし、先着順に30人までを参加者とし、6人は参加をお断りした。)
参加者内訳;社会人1人(当日欠席1人)、大学生1人、高校生21人(当日欠席2人)、中学生7人。
<高校生2人から、前日に急用で参加できなくなった旨連絡があった。そこで、引率の先生
2人(中学校1人、高校1人)にも参加してもらうことにした。>
77
自己評価:
当初、4人 x4班の16人を想定していたのだが、予想以上に参加希望者が集まったため、実習の指導
を行なう講師を4人から6人に増やし、1班の人数も4人から5人に増やして、これ以上は物理的に無理
である30人まで講座の規模を拡大した。それでも6人はお断わりすることになった。
また、集団での申し込みが多かったのも今回の特徴である。30人の内訳を詳しく書くと、社会人1人、
学園大社会福祉学部1人、高千穂高校9人、大津高校6人、八代南高校4人、学園大付属高校1人、必由館
高校1人、錦ケ丘中学校7人である。実習の班分けに際しては、(ア)同じ学校から複数参加している場合、
2
3人は同じ班に入る様にすること、(イ)男女のバランスを考え、極端に偏らないようにすること、
(ウ)中学生7人は、2人、2人、3人の3班に分けること、などに考慮した。その結果、予想通り最初か
ら和気あいあいとした雰囲気で講義や実習を進めることが出来た。
参加者のアンケート結果では、全体の感想として「とても楽しかった」が23人、「まあまあ楽しかっ
た」が5人で、参加者全員が楽しかったと答えている。『内容はわかりやすかったでしょうか。』という質問
に対しては、「とてもわかりやすかった」15人、「まあまあわかりやすかった」8人、「普通」1人、「すこ
し難しかった」4人で、「とても難しかった」はひとりもいなかった。『またこのようなイベントに参加した
いと思いますか。』という質問では、「積極的に参加したい」11人、「機会があれば参加したい」16人、
「どちらとも言えない」1人で、参加したくないと答えた人はいなかった。『今回参加して、DNA や遺伝子
への興味が高まりましたか。』という質問については、「更に興味を持った」14人、「すこし興味を持っ
た」13人、「変わらない」1人であった。
これらのことから、十分成果があがっていると判断できる。
6)平成21年度SPP事業・本渡東中学校
◇◇◇平成21年度SPP事業・本渡東中学校◇◇◇
講座名:選択理科「遺伝子組換えについて」
期
日:平成21年11月18日(水)
場
所:天草市立本渡東中学校
主
催:天草市立本渡東中学校
19日(木)
受講生:3年生20人(実習;4人x5班)
プログラム
1日目
13:30-14:20
遺伝子組換え技術とは何か(実習:DNA のエタノール沈殿)
14:30-15:45
遺伝子組換えで光る大腸菌を作ろう(実習:大腸菌の形質転換)
16:25-16:45
実習の続き
2日目
13:30~14:45
光る大腸菌を観察しよう(実習:結果観察・レポート作成・考察)
14:55~15:45
なぜ遺伝子組換え技術が必要なのか?
講
師:
荒木
正健
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
准教授
吉信
公美子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
助教
山崎
圭介
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
修士課程1年
鶴田
優子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
表現型クリニック分野
河津
春奈
熊本大学
生命資源研究・支援センター
表現型クリニック分野・薬学部4年
那須
幸一郎
本渡東中学校
実験補助員
教諭
自己評価:主催は本渡東中学校であるが、使用する教材や試薬等のほとんどを熊大から持参しており、緊密
78
な連携が図られていると言える。受講生のアンケートにおいても、「今回の実験について、どれくらい満足
しましたか?」という質問に対して、「満足しなかった」と答えた生徒は1人もいなくて、「少し満足した」
が2人、「かなり満足した」が18人もいた。また「今回の授業を受ける前と比べて、DNA や遺伝子に対し
て興味が増すようになりましたか?」という質問には、「興味がわかなかった」と答えた生徒は1人もおら
ず、「少し興味がわいた」と答えた生徒が12人、「とても興味がわいた」と答えた生徒も8人いた。従って、
十分成果があがっていると判断できる。
7)九州地区技術職員スキルアップ研修会
===
分
九州地区技術職員スキルアップ研修会
===
野;『生物・生命科学コース』
テーマ;「PCR の基礎と DNA 鑑定」
日
時;平成21年9月10日(木)
9:00
17:00
場
所;生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
講義室(602)
参加者;20名
内
容;
9:00~ 9:10
オリエンテーション
(荒木
9:10~10:00
講義「夢の技術 PCR」
正健)
(荒木
正健)
10:10~10:30
講義「アルコール代謝に関わる ALDH2 遺伝子の鑑定について」
10:30~11:00
実習「口腔粘膜採取、ライセートの調整」
11:00~12:00
実習「PCR 反応液調整、反応開始」
13:00~15:00
実習「PCR 産物の電気泳動、結果判定」
(吉信
15:10~16:30
講義「DNA 鑑定と遺伝子診断」
正健)
16:30~17:00
総合討論
(荒木
(吉信
(吉信
(荒木
公美子、来海
公美子、来海
(吉信
公美子)
葉子)
葉子)
公美子、来海
葉子)
正健)
8)遺伝子組換え生物等規制法について
2004年2月19日付けで『組換え DNA 実験指針』が法制化され、違反した時は、場合によっては
1年以内の懲役若しくは100万円以内の罰金が科される事になった。しかしながら、新たに施行された
『遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律』は、まだ十分社会に知ら
れていないと考えられる。そこで、遺伝子実験施設ホームページにおいて『規制法について』というシリ
ーズで解説を行っており、啓蒙活動に貢献している。
自己評価:ホームページによる情報発信、特に規制法に関する解説や生命科学の講義内容の公開など、遺
伝子組換え技術に関する啓蒙活動は高く評価される。また、理科教員を対象とした組換えDNA実験教育
研修会、中学生・高校生を対象とした体験講座『遺伝子と仲良くなろう』、中学3年生を対象にしたSP
P事業、大学の技術職員を対象としたスキルアップ研修会、一般の方全てを対象としたオープンハウス及
び公開講座など、地域社会に貢献する様々な取り組みを積極的に行っており、高く評価できると考えてい
る。
4.教育に関して
1)教育活動の概略
79
教育面では、一般教育・教養科目の「最前線の生命科学C」を担当しており、その講義内容をホームペ
ージで公開している。
[ http://gtc.gtca.kumamoto-u.ac.jp/staff/~masa/education.html ]
また、大学院医学教育部の「遺伝子実験学特論」(2単位)および「遺伝子実験学演習」(2単位)を担
当している。さらに平成20年度からスタートした大学院医学教育部博士過程・前期「発生再生医学理
論」(2単位)を分担している。大学院医学実験講座『遺伝情報解析』も開講した。医学部保健学科の講
義「生命工学概論」も分担している。
平成19年度から、薬学部の講義も担当しており、平成21年度は創薬生命薬科学科3年・前期「バイ
オ情報学演習」(2単位)と、創薬生命薬科学科3年・後期「バイオ情報学」(2単位)を担当した。
さらに、組換え DNA 実験に関する相談や、各種機器の使用方法などに関する相談は、随時受け付けて
いる。
また、平成21年度は大学院医学教育部修士課程1年(山崎 圭介)の研究指導を行った。共同研究を
行っている表現型クリニック分野の大学院生の指導も行っている。
2)最前線の生命科学C
=====平成21年度後学期授業開放科目=====
講義目的・内容:
「遺伝子組換え」という言葉を聞いて、どういうイメージを思い浮かべますか? マウスの遺伝子を自由
に操れると聞いたら、何を考えますか? あなたがお父さんやお母さんに似ているのも遺伝子が原因です
し、あなたが毎日健康に生きていけるのも遺伝子のお陰です。「遺伝子」について考えることは、「生
命」について考えることにつながります。この講義では、驚異的な生命科学の進歩に貢献している夢の技
術PCRにスポットを当てながら、身近な問題を一緒に考えていくことにします。
=========================
<シラバス(授業計画)>
科目分類:主題科目 II、授業科目:最前線の生命科学C、
講義題目:『夢の技術PCR』、
時間割コード:52105、開講年次:1年、学期:後期、
曜日:水曜日、時限:4限、選択/必修:選択、単位数:2
〔授業形態〕:講義。
〔授業の目標〕
この授業が関わる21世紀目標:B、C、部分的にE
この授業の到達目標:
・遺伝子に関する基本的な用語を理解できる。
・PCRの原理を説明できる。
・ディベートで自分の考えを要領良くまとめて説明できる。
〔授業の内容〕
この授業の概要:
親子鑑定や犯人の同定など、遺伝子レベルで個人を識別出来る時代です。驚異的な
生命工学の進歩に貢献している夢の技術PCR(Polymerase Chain Reaction)の
世界を紹介します。
この授業の構成:下記の日程で授業を進めます。
・イントロダクション(1回)
・ビデオ鑑賞『被ばく治療83日間の記録』(1回)
・遺伝子に関する基本的な用語の説明(2回)
・PCRの原理(1回)
・PCR開発前後のバイオテクノロジ−について(1回)
・身近な話題をテーマにしたディベート(5回 )
・学期末試験
キーワード:DNA、RNA、遺伝子、細胞、PCR、生命倫理
テキスト:プリント。
80
参考文献:
・「あなたの中のDNA」中村桂子著、ハヤカワ文庫(¥485)
・「食卓の上のDNA」中村桂子著、ハヤカワ文庫(¥560)
・「遺伝子と夢のバイオ技術」野島博著、羊土社(¥1,600)
評価方法:
学期末試験(20%)、冬休みの課題レポート(20%)、普段の出席や報告の状況
(60%)の3つをもとに、総合的に評価します。
履修上の指導:
・自分の頭で考える事が重要です。まず興味を持つところから始めて下さい。
事前学習:
生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設のホームページの中に、「夢の技術PCR・受講生
へのお知らせ」というページを作成しました。チェックして下さい。
事後学習:
毎回講義終了後、E-mail([email protected])でレポートを提出してもらいます。
レポート提出が出席点になります。携帯電話から送信されても構いません。メールが使用できない
場合は、次の講義時間にプリント(手書き可)を提出して下さい。
*講義内容
第1回(10月
第2回(10月
1日)・・・イントロダクション。ゲノム科学の DVD で最前線の生命科学を紹介。
8日)・・・ビデオ鑑賞『被ばく治療83日間の記録
東海村臨界事故
』。
第3回(10月15日)・・・遺伝子組換え実験と遺伝子実験。
第4回(10月22日)・・・基本的な用語の説明、メンデルの法則、PCR技術。
第5回(10月29日)・・・DNA 鑑定、足利事件。
第6回(11月
5日)・・・足利事件、ディベート。
第7回(11月12日)・・・遺伝子診断、ディベート。
第8回(11月26日)・・・遺伝子検査ビジネス、ディベート。
第9回(12月
3日)・・・遺伝子改変マウスと幹細胞研究。
第10回(12月10日)・・・iPS 細胞、ntES 細胞、ディベート。
第11回(
1月14日)・・・遺伝子組換え食品、ディベート。
第12回(
1月21日)・・・プリオン病、ディベート。
第13回(
1月28日)・・・マイクロキメリズム、ディベート。
3)その他の講義
※
医学部保健学科・後期
「生命工学概論」
2010年1月18日・・・遺伝子改変生物(Living Modified Organism ; LMO)
※
大学院医学教育部・医学実験講座「遺伝情報解析」
2009年4月15日
※
大学院医学教育部・後期
※
大学院医学教育部博士過程・前期・選択・2単位
※
※
「遺伝子実験学特論」(2単位)および「遺伝子実験学演習」(2単位)
「発生再生医学理論」
第5回(
7月
第6回(
7月16日)・・・可変型遺伝子トラップシステム。
第7回(
7月23日)・・・網羅的遺伝子改変マウスリソース利用法。
薬学部
薬学部
9日)・・・トランスジェニックマウス、ノックアウトマウス。
創薬生命薬科学科3年・前期・選択・2単位
創薬生命薬科学科3年・後期・選択・2単位
「バイオ情報学演習」
「バイオ情報学」
4)遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会
平成21年度は、安全委員会と協議しながら教育訓練講習会を企画し、講習 A、及び講習 B をそれぞれ3
81
回行った。
「平成21年度 遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会」
催:熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
時:�1回目 平成21年 4月16日(木)
講習A;14:00 15:30
講習B;16:00 16:30
2回目 平成21年 4月17日(金)
講習A;14:00 15:30
講習B;16:00 16:30
3回目 平成21年 4月21日(火)
講習A;14:00 15:30
講習B;16:00 16:30
場
所:1回目 熊本大学 工学部 2号館 224号室
2回目 熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室
3回目 熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室
講
師:�熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員長
�
生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 准教授
荒木 正健
受講対象者:平成19年度又は平成20年度の本校集会を受講した者を除き、次に掲げる者です。
(1)熊本大学において遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事している者
(2)近い将来遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事予定の者
受講区分:今回の講習会から受講区分を設け、講習Aまたは講習Bの�いずれかを
受講することになります。
(1)講習Bは、講習Aのダイジェスト版であり、内容はオーバーラップしています。�
(2)講習Bの受講は、平成18年度の本講習会を受講した者が対象となります。�
(なお、希望により、講習Aの受講でも構いません。)�
(3)講習Aの受講は、上記(2)以外の者が対象になります。
�
�
�
�
�
�
主
日
講義内容等:(1)遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関�する法律(カル
タヘナ法)に関する説明
�
(2)熊本大学において遺伝子組換え生物等第二種使用等を行う際に必要な手続き及び第
二種使用等計画書の記入例の紹介
�
(3)ウイルスベクターを含めた遺伝子組換え生物等の安全取扱い
講習用資料:(1)『遺伝子組換え生物関係資料集』(平成20年4月発行)
� (当日配布) (2)その他資料�
�
そ
の
他:遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事する者は、3年を超えない�期間ごとに
教育訓練を受講しなければならない。
(「熊本大学遺伝�子組換え生物等第二種使用等安全管理規則」第28条第5項)
5)セミナー等の開催
2009年4月から2010年3月までに、遺伝子実験施設セミナー(1回)、遺伝子技術講習会(1
1回)、各種機器使用説明会(4回)を主催した。また、広報委員会とともに、第6回生命資源研究・支
援センターシンポジウムの開催をサポートした。詳細は、遺伝子実験施設の活動参照。
自己評価:「最前線の生命科学C」については、E-mail によるレポート提出、E-mail およびホームペー
ジを用いた次回の講義内容予告、ビデオや PowerPoint の活用、最新の話題提供などインタラクティブな
講義を試みており、受講生からの評価も高い。また薬学部、医学教育部及び保健学科の学生・大学院生を
対象に精力的に教育活動を行なっており、高く評価出来る。
(6−5)表現型クリニック分野
1.研究開発に関して
82
1)研究開発活動の概略
研究活動のメインテーマは、『発生と疾患発症における遺伝と環境の相互作用』である。大きく 2 つの
グループに分けて研究および研究開発を行っている。
I. ゲノム工学グループ
I-1. 可変型遺伝子トラップ法の開発改良
可変型遺伝子トラップは、Cre/loxにより、任意の遺伝子をトラップベクターのレポーター遺伝
子と置き換えが出来るシステムであり、トラップクローンをloss-of-functionの研究にもgain-offunctionの研究にも利用できる優れたシステムである。しかし、欠点としては、Creで一度入れた
遺伝子の再脱落は不可能なことがあげられる。これを解決するには、Cre/lox以外の部位特異的組
換えシステムを利用しなければならないが、現在Cre/loxの次に最も良く使われているFlp/FRTは
生体内での組換え効率が低い。そこで、B.Sauerらにより2004年に発表された、Dre/rox組換えシ
ステムに着目、これがESやマウス生体内でCre/loxと同様に組換えを起こすことが出来るかどう
かの検討を行っている。ESでは同等の組換え率を示すことが明らかになり、現在、マウス生体内
での組換えを検討している。
I-2.ゲノム上の遺伝子にヒットしないトラップalleleの利用と解析
得られたトラップクローンの中には、遺伝子をトラップしていないと考えられるクローンも存
在する。そのようなクローンをトランスジェニックマウス作製に利用できないか検討している。
マイクロインジェクションによるトランスジェニック(Tg)マウス作製は、トランスジーンの挿入
場所、コピー数、発現の有無等を全くコントロールできない。この問題は、ゲノム上の決まった
位置にトランスジーンを挿入できるようになれば解決する。トラップESクローンの中から、トラ
ップベクター挿入による表現型が無く、ベクター部位に挿入された外来遺伝子は必ず発現し、そ
のプロモーターの特異性も損なわれないようなlocusにトラップベクターが挿入されているクロー
ンを選別出来れば、そのクローンはトランスジェニックマウス作製の有効なツールになる。6ク
ローンを選択し、トラップベクターの挿入パターンや、その部位に挿入されて遺伝子の発現を検
討した結果、1クローン、挿入した3種類のトランスジーン全て発現するクローンが得られてい
る。
I-3. 日本産野生マウスMSM/MsおよびJF1からのES細胞を用いたミュータジェネシス
野 生 マ ウ ス の MSM/Ms か ら ES 細 胞 の 樹 立 に 成 功 し た 。 そ の ES 細 胞 株 、 Mol/MSM-1 は 、
B6XBDF1のブラストシストへのマイクロインジェクションで効率よく生殖系列キメラを得るこ
と が 出 来 る 。 こ の ES細 胞 を 用 い て ト ラ ッ プ ベ ク タ ー を 導 入 、 現 在 ま で に 142 clones単 離 、
Southern BlottingおよびPCRにてベクターに大きな欠失もなく1コピー挿入されたクものを97
clones同定した。これらについて、5 RACE法によりトラップした遺伝子の解析を行っている。
今までのところMol/MSM-1では5 RACE解析成功率が低く、rRNA geneへの挿入クローンが多
いのではないかという結果が得られている。
一部、トラップMSMマウスラインの樹立も行なっているが、その中で、Fto遺伝子をトラッ
プしたラインについては、通常のES細胞でのトラップでも同じ遺伝子をトラップしたラインが得
られているので、この2系統の表現型比較を行っている。
II. 発生遺伝グループ
II-1. 発生の分子機構
○Abhd2 and diseases
Abhd2が肺胞II型上皮細胞で発現していると考えられたため、肺気腫との関連性が示唆された。
そこで、ノックアウトマウスを用いて解析した。まず、Abhd2が肺胞上皮II型細胞発現することを
確認した。経時的に生後1年まで肺の病理組織学的検査を行ったところ、生後6カ月以降に肺気腫
が生じること、その原因がマクロファージの浸潤、炎症性サイトカインの増加、protease/antiproteaseのインバランス、細胞死の増加によるものであることが分かった。
○Lgr4 and developmental anomaly
これまでにLgr4ミュータントで精巣上体の発生異常がみられることを明らかにしていたが、さら
にこのミュータントでは胆嚢が欠損していることを見出した。Lgr4は胆嚢上皮で発現しているこ
83
と、胚性12.5日胚までは胆嚢芽は正常であるが、その後の進展が見られないこと、また周囲の間葉
組織が消失することが分かった。
2)頭顔面の形態形成機構
ヒトTTR遺伝子の挿入により頭顔面の異常を持つマウスの解析を行っている。このマウスの原
因としては、TTR遺伝子が異所的に発現すること、一方で挿入部位付近の遺伝子の発現パターン
の変化が考えられ、その両面から原因を追及しているところである。
3) Skt遺伝子と脊椎形成
Skt遺伝子は、脊索と椎間板髄核で発現しているが、そのミュータントでは尾椎の屈曲が見られ
る。この遺伝子近傍にSdミュータントの原因遺伝子があるが、その実態は不明である。現在、こ
の遺伝子を追及中である。
II-2.遺伝性疾患の病因・病態解析
1)家族性アミロイドポリニューロパチー:ヒト化マウスによる解析
マウスTtr遺伝子をヒトTTR遺伝子で置換したマウスを作製し、挿入したヒトTTR遺伝子がマウ
スTtr遺伝子と同じ組織で発現し、発現量も肝臓ではヘテロに比し、ホモでは2倍になることを明
らかにしていた。しかし、血清中のTTRは、ホモの方がヘテロより低く、それがマウスRbpとの結
合親和性の引くことによることを明らかにした。その後、挿入したヒトTTR遺伝子は、薬剤耐性
遺伝子の発現に用いたPGKプロモーターが存在すると意外にも発現レベルが高く維持されること
が分かった。一方、IRES配列はむしろ発現レベルを低下させることが分かった。ATG近傍の
IRESはむしろ逆効果になることが推察された。
2)膵炎・膵がんの発症機構:Spink3 とオートファジー
SPINK1 はヒトのトリプシンインヒビターである。以前より細胞増殖活性があると考えられて
きたが、膵がんおよび乳がん由来の培養細胞を用いて、増殖活性があること、それは EGFR と結
合し、この経路を介していること、さらにそのシグナル伝達経路は PI3K/AKT, JAK/STAT,
MAPK のうちの MAPK が主要な経路であることを明らかにした。また、Spink1 は PanIN-1A と
いう前がん病変より発現することを見出した。
マウス個体から単離した膵腺房細胞が in vitro でセルレイン処理によりトリプシンが活性化さ
れること、したがってこの系がトリプシン阻害剤の検定に用いることができることを明らかにし
た。また、Spink3 はトリプシンインヒビターであるが、その欠損マウスでは膵腺房細胞において
わずかトリプシンが活性化される。この Spink3 欠損マウスからの膵腺房細胞を1時間培養するだ
けで、90%以上の細胞においてトリプシンの活性化が見られることを見出した。この系ではセ
ルレインで処理することなく、薬剤の検定に用いることができることを見出した。
2)論文発表
(1)
Araki, K., Takeda, T., Yoshiki, A., Obata, Y., Nakagata, N., Shiroishi, T., Moriwaki, K. and
Yamamura, K. Establishment of germline-competent embryonic stem cell lines from the
MSM/Ms strain. Mammal. Genome 20: 14-20, 2009.
(2)
Sun, J., Yomogida, K., Sakao, S., Yamamoto, H., Yoshida, K., Watanabe, K., Morita, T., Araki,
K., Yamamura, K., Tateishi, S. Rad18 is required for long-term maintenance of spermatogenesis
1 in mouse testes. Mechanism Dev. 126:173-183, 2009.
(3)
Tang, T., Ariki, K., Ohkido, M., Murakami, Y., Matsufuji, S., Li, Z. and Yamamura, K. A role
for ornithine decarboxylase antizyme inhibitor in vivo. Genes Cells 14:79-87, 2009.
(4)
Hashimoto, D., Ohmuraya, M., Hirota, M., Wang, J., Baba, H. and Yamamura, K. Effect of
low-molecular-weight trypsin inhibitor, nafamostat mesilate, on trypsin activity using the
pancreatic acinar cells. Pancreas 38: 595-597, 2009.
(5)
Jin, S., Zhao, G., Li, Z., Nishimoto, Y., Isohama, Y., Shen, J., Ito, T., Takeya, M., Araki, K., He,
84
P. and Yamamura, K. Age-related pulmonary emphysema in mice lacking a/b hydrolase domain
containing 2 gene. Biochem. Biophys. Res. Commun. 380: 419-424, 2009.
(6)
Araki, M., Araki, K. and Yamamura, K. International gene trap project: towards gene-driven
saturation mutagenesis in mice. Current Pharmaceutical Biothechnology 10: 221-229, 2009.
(7)
Yamashita, R., Takegawa, Y., Sakumoto, M., Nakahara, M., Kawazu, H., Hoshii, T., Araki, K.,
Yokouchi, Y. and Ken-ichi Yamamura, K. Defective development of the gall bladder and cystic
duct in Lgr4-hypomorphic mice. Mechanism Dev. 238:993-1000, 2009.
(8)
Ohmuraya, M., Nobuyuki Ozaki, N., Masahiko Hirota, M., Hideo Baba, H. and Yamamura, K.
Serine protease inhibitor Kazal type 1 (SPINK1); beyond the trypsin inhibitor. Current Enzyme
Inhibition 5:110-116, 2009.
(9)
Nakagata, N and Yamamura, K. Current activities of CARD as an international core center
for mouse resources. Exp. Animals 58: 343-350, 2009.
(10) Ozaki, N., Ohmuraya, M., Hirota, M., Ida, S., Wang, J., Takamori, H., Higashiyama, S., Baba,
H. and Yamamura, K. Serine protease inhibitor, Kazal type 1, promotes proliferation of
pancreatic cancer cells through the epidermal growth factor receptor. Mol. Cancer Res. 7:15721581, 2009
(11) Karasugi, T., Semba, K., Hirose, Y., Kelempisioti, A., Nakajima, M., Miyake, A., Furuichi, T.,
Kawaguchi, Y., Mikami, Y., Chiba, K., Kamata, M., Ozaki, K., Takahashi, A., Mäkelä, P.,
Karppinen, J., Kimura, T., Kubo, T., Toyama, Y., Yamamura, K., Männikkö, M., Mizuta, H.
and Ikegawa, S. Association of the tag SNPs in the human SKT gene (KIAA1217) with lumbar
disc herniation. J. Bone Mineral Res. 24: 1537-1543, 2009.
(12) Sanbe, A., Mzutani, R., Miyauchi, N., Yamauchi, J., Nagase, T., Yamamura, K. and Tanoue, A.
Inhibitory effects of cigarette smoke extract on neural creast migration occur through
suppression of R-spondin1 expression via aryl hydrocarbon receptor. Naunyn-Schmied Arch.
Pharmacol. 380:569-576, 2009.
(13) Akaboshi, S., Watanabe, S., Hino, Y., Sekita, Y., Araki, K., Yamamura, K., Oshima, M., Ito, T.,
Baba, H. and Nakao, M. HMGA1 is induced by Wnt/b-catenin pathway and maintains cell
proliferation in gastric cancer. Amer. J. Pathol. 175:1675-1685, 2009.
(14) Su, Y., Naser, I.B., Islam, S.M., Zhang, S., Ahmed, G., Chen, S., Shinmyo, Y., Kawakami, M.,
Yamamura, K. and Tanaka, H. Draxin, an axon guidance protein, affects chick trunk neural
crest migration. Development, Growth and Differentiation 51, 787-796, 2009
(15) Hato, T., Kimura, Y., Morisada, T., Koh, G. Y., Miyata, K., Tabata, M., Kadomatsu, T., Endo,
M., Urano, T., Arai, F., Araki, K., Suda, T., Kobayashi, K. and Oike, Y. Angiopoietins contribute
to lung development by regulating pulmonary vascular network formation. Biochem. Biophys.
Res. Commun. 381: 218-23, 2009.
(16) Ida, S., Fujimura, Y., Hirota, M., Imamura, Y., Ozaki, N., Suyama, K,, Hashimoto, D.,
85
Ohmuraya,
M., Tanaka, H., Takamori, H., Baba, HSignificance of endothelial molecular
markers in the evaluation of the severity of acute pancreatitis. Surg Today. 39: 314-319, 2009.
(17) Romac, J., M. Ohmuraya, M., C. Bittner, C., Majeed, M. F., Vigna, S. R., Que, J., Fee, B. E.,
Wartmann, T., Yamamura, K. and Liddle, R. A. Transgenic expression of pancreatic secretory
trypsin inhibitor-1 rescues SPINK3 deficient mice and restores a normal pancreatic phenotype.
Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 298:G518-524, 2010.
(18) Vanhoutteghem, A., Maciejewski-Duval, A., Bouche, C., Delhomme, B., Herve, F., Daubigney,
F., Soubigou, G., Araki, M., Araki, K., Yamamura, K. and Djian, P. Basonuclin 2 has a function
in the multiplication of embryonic craniofacial mesenchymal cells and is orthologous to disco
proteins. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 106: 14432-14437, 2009.
(19) Nomura-Kitabayashi, A., Phoon, C., Kishigami, S., Rosenthal, J., Yamauchi, Y., Abe, K.,
Yamamura, K., Samtani, R., Lo, C. and Mishina, Y. Outflow tract cushions perform a critical
valve-like function in the early embryonic heart requiring BMPRIA-mediated signaling in
cardiac neural crest. Amer. J. Physiol. Heart and Circulatory Physiology. in press.
(20) Ida, S., Ohmuraya, M., Hirota, M., Ozaki, N., Hiramatsu, S., Uehara, H., Takamori, H., Araki,
K., Baba, H., and Yamamura, K.. Chronic pancreatitis in mice by treatment with cholinedeficient ethionine-supplemented diet. Exp. Animals, in press.
(21) Wang, J., Ohmuraya, M., Suyama, K., Hirota, M., Ozaki, N., Baba, H., Nakagata, N., Araki, K.
and Yamamura, K. Relationship of strain dependent susceptibility to experimentally induced
acute pancreatitis with regulation of Prss1 and Spink3 expression. Lab. Invest. in press.
(22) Li, Z., Zhao, G., Shen, J., Araki, K.,, Haruna, K., Inoue, S., Wang, J. and Yamamura, K.
Enhanced expression of human cDNA by phosphoglycerate kinase promoter-puromycin cassette
in the mouse transthyretin locus. Transgenic Res. In press.
自己評価:平成21年度は英文論文22報を発表し、高く評価される。
3)日本語総説
(1) 山村研一:【ES 細胞】 研究の歴史、最新医学増刊号 vol.64:497-505,2009
(2) 山村研一:学問領域としての「発生医学」の曙光期—日本における発生工学の黎明と「発生医学」へ
の展開—、再生医療 vol.8 No.4:394-400,2009
4)学会発表
(1) 山村研一:ノックアウトマウスプロジェクトはなぜ必要か(シンポジウム), 第56回日本実験動物
学会総会, 2009.5.14-16, 埼玉
(2) 荒木喜美,平山知実,作村由美,荒木正健,山村研一:可変型遺伝子トラップクローンを利用したト
ランスジェニックマウス作製システムの構築, 第56回日本実験動物学会総会, 2009.5.14-16, 埼玉
86
(3) 藤川理恵,中務胞,松下直子,小島健太,上田直矢,山村研一,中潟直己:C57BL/6J および
BALB/c の 2 または 8 細胞期胚の低温(4℃)保存について, 第56回日本実験動物学会総会,
2009.5.14-16, 埼玉
(4) 春名享子,河西利治,藤田恒久,藤川理恵,小島健太,中務胞,夏目里恵,安部学,崎村建司,山村
研一:RENKA ES 細胞の feeder free 化の試み, 第56回日本実験動物学会総会, 2009.5.14-16, 埼
玉
(5) 荒木正健,吉信公美子,春名享子,作村由美,山村研一:EGTC クローンの KEGG パスウェイ解析
及び発現プロファイル解析, 第56回日本実験動物学会総会, 2009.5.14-16, 埼玉
(6) 直江秀昭,國仲慎治,永野修,小林佑介,石澤丈,荒木喜美,山村研一,佐々木裕,佐谷秀行:
Anaphase promoting complex(APC) activator Cdh1 modulates RhoGTPase activity by targeting
p190RhoGAP for degradation(Anaphase promoting complex(APC)活性化因子 Cdh1 は
p190RhoGAP を分解のターゲットにすることで RhoGTPase の活性を調節している), 第 68 回日
本癌学会学術総会 2009.10.1-3, 横浜
(7) 國仲慎治,直江秀昭,小林佑介,石澤丈,清水孝恒,荒木喜美,山村研一,佐谷秀行:APC/C
activator Cdh1 coordinately regulates cell cycle and differentiation in trophoblast stem cells
(APC/C 活性化因子 Cdh1 による胎盤細胞の細胞周期と分化の制御), 第 68 回日本癌学会学術総
会, 2009.10.1-3, 横浜
(8) 井田智,大村谷昌樹,尾崎宣之,高森啓史,荒木喜美,馬場秀夫,山村研一:Analysis of the
chronic pancreatitis model mice induced by the choline-deficient with ethioninediet(CDE 食投
与による慢性膵炎モデルマウスの作製と解析), 第 68 回日本癌学会学術総会, 2009.10.1-3, 横浜
(9) 大村谷昌樹,尾崎宣之,井田智,高森啓史,荒木喜美,馬場秀夫,山村研一:Serine protease
inhibitor, Kazal type1 activates the epidermal growth factor receptor(セリンプロテアーゼイン
ヒビターKazal タイプ1は EGF レセプターを活性化する), 第 68 回日本癌学会学術総会,
2009.10.1-3, 横浜
(10) Kumar, J., Otsuka, M., Yamamura, K., Isohama, Y., Ohsugi, Takeo. : MOLECULAR ANALYSIS
OF ESTROGEN DEPENDENT BREAST CANCER IN ANIMAL MODEL AND CELL LINE,
Asian Federation for Pharmaceutical Sciences 2009, Oct. 15-18, 2009, Fukuoka
(11) Yamamura, K. : Pancreatic Acinar Cell Death In Spink3 Deficient Mice, 40th Anniversary Joint
Meeting of the American Pancreatic Association & Japan Pancreas Society, November 4-7,2009,
Hawaii
(12) Ohmuraya, M., Hirota, M., Yamamura, K. : SERINE PROTEASE INHIBITOR KAZAL TYPE1
INDUCES EGFR ACTIVATION AND CELL PROLIFERATION THROUGH EGFR/MAPK
CASCADE. , 40th Anniversary Joint Meeting of the American Pancreatic Association & Japan
Pancreas Society, November 4-7,2009, Hawaii
(13) 安藤卓,仙波圭,水田博志,荒木正健,荒木喜美,山村研一:Examination of caudal regression
sysdrome model mouse with disorder in spinal formation(尾部退行症候群:caudal regression
87
syndrome(CRS)のモデルになり得る変異マウスの解析), 第32回日本分子生物学会年会分子生物学
会, December 9-12, 2009, 横浜
(14) 川上穣,金子武人,中潟直己,山村研一:Genes Involved in Mouse Craniofacial Development,
第32回日本分子生物学会年会分子生物学会 December 9-12, 2009, 横浜
(15) 平松さやか,大村谷昌樹,尾崎宣之,井田智,山村研一:SERINE PROTEASE INHIBITOR,
KAZAL TYPE 1, INDUCES EGFR ACTIVATION AND CELL PROLIFERATION THROUGH
EGFR/MAPK CASCADE, 第32回日本分子生物学会年会分子生物学会, December 9-12, 2009, 横
浜
(16) 吉信公美子,来海葉子,廣田貴子,古閑成美,江上稔子,作村由美,荒木喜美,山村研一,荒木正
健:Gene Expression Profiles of Exchangeable Gene Trap Mice, 第32回日本分子生物学会年会
分子生物学会, December 9-12, 2009, 横浜
(17) 村嶋亜紀,宮川信一,西田—福田尚代,荻野由紀子,荒木喜美,松本高広,金子武人,吉永一也,
山村研一,加藤茂明,Anne. M. Moon,山田源:Tessue compartment-specific androgen receptor
function s in the male reproductive tract development, 第32回日本分子生物学会年会分子生物
学会, December 9-12, 2009, 横浜
(18) 谷河麻耶,荒木喜美,仙波圭,安藤卓,今井堅治,阿部幸一郎,山村研一:The Exchangeable
Gene Trap System for Generation of the Skt cre Mouse Line that Express Cre Recombinase in
Intervertebral Discs, 第32回日本分子生物学会年会分子生物学会, December 9-12, 2009, 横浜
(19) Yamamura, K., Araki, K.: MMS/Ms mouse as a tool for humanized mouse project in Japan,
Fourth meeting on Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association , December 17-18, 2009,
Kumamoto
(20) Ohmuraya, M., Araki, K., Mizushima, N., Yamamura, K.: Autophagy delivers trypsinogen to the
lysosome in acute pancreatitis, Fourth meeting on Asian Mouse Mutagenesis and Resource
Association , December 17-18, 2009, Kumamoto
(21) Araki, K., Takeda, N., Yoshiki, A., Nakagata, N., Shiroishi, T., Moriwaki, K., Yamamura, K.:
Establishment of ES cell line and production of transgenic mice derived from MSM/Ms strain.,
Fourth meeting on Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association , December 17-18, 2009,
Kumamoto
(22) Araki, M., Araki, K., Tsuruta, Y., Sakumura, Y., Muta, M., Keita, T., Koga, N., Egami, T.,
Kimachi, Y., Yoshinobu, K., Yamamura, K.: Database for the Exchangeable Gene Trap
Clones(EGTC) , Fourth meeting on Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association ,
December 17-18, 2009, Kumamoto
(23) Wang, J., Ohmuraya, M., Suyama, K., Hirota, Masahiko., Ozaki, N., Baba, H., Nakagata, N.,
Araki, K., Yamamura, K.: Relationship of strain dependent susceptibility to experimentally
induced acute pancreatitis with regulation of Prss1 and Spink3 exprettion) , Fourth meeting on
Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association , December 17-18, 2009, Kumamoto
88
(24) Semba, K., Ando, T., Suda, H., Sei, A., Mizuta, H., Araki, M., Abe, K., Imai, K., Nakagata, N.,
Araki, K., Yamamura, K.: The floor plate induced by the notochrd is sufficient for differentiaiton
of somite into sclerotome and spinal development without the notochord) , Fourth meeting on
Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association , December 17-18, 2009, Kumamoto
自己評価:日本実験動物学会、日本癌学会、日本分子生物学会を中心に、活発な学会活動を行っている。
5)研究費などの資金獲得
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A):「MSM/Ms マウスの疾患感受性・抵抗性に関す
る遺伝学的解析」、研究代表者:山村研一、2,351,836 円(基盤(S)交付決定のため事業廃止)
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(S):「MSM/Ms マウスのユニークな表現型の遺伝学
的解析」、研究代表者:山村研一、44,200,000 円
文部科学省科学研究費特定領域研究:「個体レベルでのがんの統合的研究」研究代表者:山村研一、
79,200,000 円
文部科学省科学研究費特定領域研究:「発生と発がんのフロンティア研究」研究代表者:山村研一、
16,600,000 円
厚生労働省科学研究費補助金免疫アレルギー疾患等予防・治療研究事業「関節リウマチ骨髄血中
の疾患誘導因子解明と根治療法開発研究」、研究代表者:越智隆弘、研究分担者:山村研一、
3,000,000 円
文部科学省科学研究費特定領域研究:「個体レベルでのがんの統合的研究」研究代表者:山村研一、
研究分担者:荒木喜美、13,000,000 円
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B):「目的の部位で発現させることが出来るプロモー
タートラップマウスのライブラリー構築」、研究代表者:荒木正健、研究分担者:荒木喜美、
1,000,000 円
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C):「ダブルヒト化マウスによる家族性アミロイドポ
リニューロパチーの病因、病態解析」、研究代表者:李正花、1,690,000 円
文部科学省科学研究費特定領域研究:「膵炎発症とオートファジーーSpink3 によるオートファジ
ーの制御」研究代表者:大村谷昌樹、3,300,000 円
熊本大学 拠点形成研究 A:「遺伝子改変モデルを用いた難病医学の展開」、研究代表者:山村研一、
6,000,000 円
熊本大学 学長裁量経費 研究・シンポジウム等支援経費「第4回アジアマウスミュータジェネシ
ス及びリソース連合会議(AMMRA)会議、代表者:山村研一、900,000 円
熊本大学 国際研究集会等支援経費 「第4回アジアマウスミュータジェネシス及びリソース連合
会議(AMMRA)会議、代表者:山村研一、1,000,000 円
特別教育研究経費「遺伝子改変動物を用いた疾患関連遺伝子の解析—病因遺伝子機能解析ネット
ワークの設立—」、代表者:山村研一、60,000,000 円
共 同 研 究 ( 株 ) プ ラ イ ミ ュ ー ン 「 ヒ ト 疾 患 モ デ ル マ ウ ス の 研 究 開 発 」、 代 表 者 : 山 村 研 一 、
420,000 円
自己評価: 個人研究として多額の外部資金を獲得した。また、遺伝子改変マウスの支援活動に関する班
も組織し、そのための資金も獲得し、我が国の生命科学研究の発展に貢献した。
2.研究支援に関して
1)研究支援活動の概略
トランスジェニックマウス作製及び ES 細胞を用いた相同組換えとノックアウト作製、そしてそれらに関
する技術相談に応じている。また、可変型遺伝子トラップ法を用いて遺伝子トラップクローンの単離とトラ
ップマウスの作製を行っている。
89
2)トランスジェニックマウス作製及び ES 細胞を用いた相同組換えとノックアウト作製
がん特定領域研究において、動物支援班を組織し、山村がその班長である。この支援班の中で、本支援を
実施している。2009 年度は、単離 ES クローン数:276、EGTC 登録(トラップ遺伝子確定)数:182、キ
メラマウス作製数:137、R-BASE 寄託数:75、EGTC 系統の問い合わせ 10 件、EGTC 系統の供給:5
件、Trap clone 以外でのキメラ作製系統数:91 クローンであった。
また、相談等としては、プラスミド分与 13 件、細胞株分与 3 件、キメラ作製(4 倍体含む) 4 回、
ES 培養関連(指導やクローン単離) 7 件、ベクター構築に関する質問 4件であった。
3)可変型遺伝子トラップクローンデータベース
遺伝子改変マウスは、個体レベルでの遺伝子機能解析を行うための大変有力なツールである。バイオ情
報分野と共同で、部位特異的組換えシステムである Cre-lox システムを応用し、単なる遺伝子破壊型の変異
を作り出すだけではない『可変型遺伝子トラップ法』を開発し、様々な改良を加えてきた。
これまでにトラップクローンを単離し、そのデータベースEGTC を構築し、平成16年8月から全世界
に公開している。得られたトラップクローン(ES細胞株及びマウスライン)は熊本大学が権利を有する有
体物であり、供給依頼があった場合はMTAを作成し、公的機関あるいは企業を問わず、供給している。ト
ラップクローンの一部については、マウスラインを樹立してCARD R-BASEに登録している。これらは
CARD R-BASEとしてマウスまたは凍結胚を送ることにしている。トラップクローンの使用は、公的な研究
機関の場合は、共同研究を前提としており、研究成果の発表については、第1報の著者に名前を入れてもら
うことにしている。また、2報目以降は謝辞に入れてもらうことにしている。
平成21年度は、遺伝子トラップベクターpU-21W (intron-lox71-splice acceptor-DCpGbgeo-pA-FRT-loxP
-pA-FRT-lox2272-pUC-lox511)を用い、TT2由来feeder free ES細胞KTPU8に導入、276クローンを単離し
た。140系統でキメラマウスを作製し、75系統をCARD R-BASEに寄託した。
4)機器の設置と共用化
平成 21 年度から、熊本大学生命資源研究・支援センター、東京大学医科学研究所、大阪大学微生物病研
究所の 3 大学連携による「遺伝子改変動物を用いた疾患関連遺伝子の解析-表現型解析プラットフォームの
構築-」事業が開始された。これに伴い、in vivo 蛍光イメージングシステムを購入した。また、補正予算に
より、マイクロ CT の機械も設置した。これらを新館 10 階に設置し、一般の研究者も利用可能にした。
自己評価:上記の支援活動を、学内のみならず学外の研究者に対しても積極的に行っており、高く評価され
る。
3.社会貢献に関して
3) 学内での役員等
(1) 理事・副学長(研究・社会貢献担当) (山村)
(2) 政策調整会議委員(山村)
(3) 役員会委員(山村)
(4) 経営協議会委員(山村)
(5) 教育研究評議会委員(山村)
(6) 部局長等連絡調整会議委員(山村)
(7) 総合企画会議委員(山村)
(8) 大学評価会議委員(山村)
(9) 研究推進会議 委員長(山村)
(10) 地域連携推進会議 議長(山村)
(11) 男女共同参画推進員会員(山村)
(12) 大学院先導機構運営委員会 委員(山村)
(13) 学内共同教育研究施設等の人事等に関する委員会(山村)
(14) コンプライアンス室会議委員(山村)
(15) 東京リエゾンオフィス運営協議会委員長(山村)
(16) 東京リエゾンオフィス参与会委員長(山村)
90
(17) テニュアトラック制運営委員会委員長(山村)
(18) イノベーション推進機構長(山村)
(19) 政策創造教育研究センター センター長(山村)
(20) 生命資源研究・支援センター運営委員会 委員(山村)
自己評価:学内では、研究・社会貢献担当の理事・副学長を務め、多くの委員会で活動した。また、生
命資源研究・支援センター表現型クリニック分野の教授、発生医学研究所の個体発生担当教授も併任し
ているので、その活動も行っている。これらにより高く評価される。
4) 学外での役員等
(1) 文部科学省 科学技術・学術審議会 専門委員(山村 研一)
(2) 理化学研究所バイオリソースセンター 委員会委員
(3) 吸収知的財産戦略協議会委員(山村 研一)
(4) 一般社団法人コラボ産学官理事(山村研一)
(5) 一般社団法人コラボ産学官 熊本支部理事(山村 研一)
(6) 日本実験動物学会 常務理事(山村 研一)
(7) 日本実験動物学会 学会誌刷新検討委員会 委員長(山村 研一)
(8) 日本癌学会評議員
(9) 日本人類遺伝学会評議員
(10) 日本生化学会評議員
自己評価:全国規模の協議会や学会等において精力的な活動を展開し、学外での活動実績は高く評価さ
れる。
3)海外の大学等への客員教授等就任
(1)山村 研一
中国・北京大学生命科学研究院 客員教授
中国・ハルピン医科大学 客員教授
4)外国人客員研究員の受入れ
(1)申
景岭:中国ハルピン医科大学
5)海外での活動
(1)AMMRA (Asian Mouse Mutagenesis and Resource Association)の座長としての活動
現在、AMMRA 参加機関は14を越えるが、毎年度会議を開き、アジア地域での遺伝子改変マウ
スの開発、保存と供給に関して発表と情報交換を行っている。平成21年12月には熊本で第4回の
AMMRA 会議を熊本で開催し、アジア各国で AMMRA の活動が高く評価されていることが確認され
た。
(2)IKMC (International Knockout Consortium)との連携
毎年ヨーロッパのノックアウトプロジェクトである EUCOMM (European Conditional Mouse
Mutagenesis Program)の年次評価会議に招待され、アジア代表として参加しているが、平成22年
1月28日̶29日にドイツミュンヘンにおいて開催されたので出席し意見交換を行った。
自己評価:海外の研究機関との交流について、特にノックアウトプロジェクト関連、中国の大学等の客員教
授就任などを積極的に行っていることについては高く評価される。
4.教育に関して
1)薬学部、医学部における講義
薬学部2年次学生に『分子生物学』を講義している。山村が取りまとめているが、5人の教員が
分担し、表現型クリニックからは、山村、荒木が参加している。
91
日
時
担当者
授
業
内
容
1
2009 年 04 月 09 日(木)
山
村
総論(ヒト遺伝学)
2
2009 年 04 月 16 日(木)
山
中
DNA、遺伝子、ゲノム
3
2009 年 04 月 23 日(木)
山
中
DNA 複製と突然変異
4
2009 年 04 月 30 日(木)
川
上
転写と翻訳
5
2009 年 05 月 07 日(木)
川
上
RNA の逆転写と cDNA
6
2009 年 05 月 14 日(木)
立
石
DNA 修復、組換え
7
2009 年 05 月 21 日(木)
立
石
DNA および RNA の抽出と解析方法
(サザンブロット、ノザンブロット法、PCR)
2009 年 05 月 28 日(木)
8
荒
木
遺伝子クローニング1(プラスミド、ファージ、
コスミド、人工染色体)
2009 年 06 月 04 日(木)
9
荒
木
遺伝子クローニング2(DNA の切断、挿入、形
質転換、培養、ライブラリー)
10
2009 年 06 月 11 日(木)
荒
木
DNA 塩基配列決定法, カルタヘナ法について
11
2009 年 06 月 18 日(木)
山
村
細胞への遺伝子導入、減数分裂、染色体異常
12
2009 年 06 月 25 日(木)
山
村
個 体 へ の 遺 伝 子 導 入 、 epigenetic modification
(imprinting)
13
2009 年 07 月 02 日(木)
休
講
14
2009 年 07 月 09 日(木)
山
村
医療分野における遺伝子工学
15
2009 年 07 月 16 日(木)
山
村
病気の遺伝子の探索方法(SNPs を含む)、
mapping の歴史
16
2009 年 07 月 23 日(木)
教
員
筆記試験
荒木喜美は、医学部保健学科 1 年次の後期、生命工学概論の講義を回受け持っている。
21年度は、1 月 25 日月曜日に行った。
2)薬学教育部
①臓器形成学演習 I
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1. 序論:哺乳類発生、2. 受精と胚ゲノムの活性化、3. 哺乳類発生における不対象性、4.
前後軸の決定、5. レポート課題の作成、6. 左右軸の決定、7. 体節化、8. 脳のパターニング、9. 胚
体外組織、10. レポート課題の作成、11. 生殖細胞、12. 造血系の発生、13. 血管形成、14. レポー
ト課題の作成、15. レポート課題の作成
②臓器形成学演習 II
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1. 消化管の発生、2. 肝臓の発生、3. 膵臓の発生、4. 心臓の発生、5. レポ
ート作成、6. レポート作成、7. 性決定と分化、8. 泌尿器系の発生、9. レポート作成、1
0. レポート作成、11. 頭顔面の発生、12. 下垂体の発生、13. 感覚器の発生、14.
92
レポート作成、15. レポート作成
③臓器形成学特別実験 I
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1.ES 細胞を用いた遺伝子トラップ、2.Spink3 遺伝子の機能解析、3.Skt 遺伝子及び Sd
遺伝子の機能解析、4.ヒト化マウスによるヒト疾患の病態解析、5.頭顔面の形態形成
④臓器形成学特別実験 II
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1.ES 細胞を用いた遺伝子トラップ、2.Spink3 遺伝子の機能解析、3.Skt 遺伝子及び Sd
遺伝子の機能解析、4.ヒト化マウスによるヒト疾患の病態解析、5.頭顔面の形態形成
⑤臓器形成学特論 I
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1. 序論:発生学の歴史と概念、2. 初期発生と発生の基本ステップ、3. 胚葉形成とそれに
由来する初期器官、4. 器官形成概論(1)、5. 器官形成概論(2)、6. シグナル伝達と細胞分化、
7. 細胞進化、細胞核、細胞膜、8. 細胞周期、細胞骨格、細胞結合、9. 膜輸送、細胞内分画とタンパ
クのソーティング、小胞体輸送、10. 遺伝子導入マウスの概要、11. 遺伝子破壊マウスの概要、12.
ES 細胞を用いた相同組換え(1)、13. ES 細胞を用いた相同組換え(2)、14. ES 細胞を用いた
遺伝子トラップ法(1)、15. ES 細胞を用いた遺伝子トラップ法(2)
⑥臓器形成学特論 II
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1. 遺伝子トラップ法によるランダムミュータジェネシス(1)、2. 遺伝子トラップ
法によるランダムミュータジェネシス(2)、3. 遺伝子トラップ法によるランダムミュータジェ
ネシス(3)、4. Spink3 遺伝子の機能(1)、5. Spink3 遺伝子の機能(2)、6. Spink3
遺伝子の機能(2)、7. Skt 遺伝子及び Sd 遺伝子の機能(1)、8. Skt 遺伝子及び Sd 遺伝
子の機能(2)、9. Skt 遺伝子及び Sd 遺伝子の機能(3)、10. 頭顔面の形成機構(1)、
11. 頭顔面の形成機構(2)、12. 頭顔面の形成機構(3)、13. ヒト化マウスによるヒ
ト疾患の病因・病態解析(1)、14. ヒト化マウスによるヒト疾患の病因・病態解析(2)、1
5. ヒト化マウスによるヒト疾患の病因・病態解析(3)
⑦特別実験 II(臓器形成学)
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1. ES 細胞を用いた遺伝子トラップ、2. Spink3 遺伝子の機能解析、3. Skt 遺伝子及び Sd
遺伝子の機能解析、4. 頭顔面の形態形成機構、5. ヒト化マウスによるヒト疾患の病態解析
⑧特別実験 I(臓器形成学)
担当教員:山村、荒木、川上
授業内容:1. ES 細胞を用いた遺伝子トラップ、2. Spink3 遺伝子の機能解析、3. Skt 遺伝子及び Sd
遺伝子の機能解析、4. 頭顔面の形態形成機構、5. ヒト化マウスによるヒト疾患の病態解析
3)学部学生の指導
薬学部学生の研究室配属により、薬学科の 4 年生上原仁と 3 年生昇地高雅、および創薬・生命薬学科
4 年生の河津春奈、中原舞の研究指導を行った。
医学部の基礎演習の学生を2人受け入れ、指導を行なった。
4)大学院生の指導
医学教育部 4 年生安藤卓、井田智、3 年生の須田博子、薬学教育部後期課程1年の平山知実、前期課
程2年生の平松さやか、舘山浩紀、1年生の冨吉俊郎、浮池順平、作本真知子の研究指導を行った。
5)セミナー等の開催
グローバル COE プログラムのメンバーでもあるので、その中でリエゾンラボ研究会を3回開催した。
①2009 年 6 月 17 日(水)
鍋島陽一 京都大学大学院 医学研究科 病理系 腫瘍生物学講座 教授
93
Discovery of α-Klotho unveiled new insights into calcium and phosphate homeostasis
②2009 年 10 月 14 日(水)
富澤 一仁 熊本大学大学院医学薬学研究部 分子生理学分野 教授
Protein transduction method & the application to iPS cell production
③2010 年 2 月 3 日(水)
岡部勝 Masaru Okabe 大阪大学微生物病研究所 附属遺伝情報実験センター 教授
Mechanisms of fertilization deduced from gene manipulated mice
自己評価:医学教育部および薬学教育部の大学院生、また薬学部学生を多数受け入れており、高く評価出
来る。
94
(7)資源解析部門の平成21 年度活動内容
(7−1)機器分析分野
1.研究開発に関して
1)研究・教育の概略
機器分析施設(IAC)では、共同で利用可能な大型機器等を集中管理し、機器利用の効率化及び経済化
を図り、又、新規大型機器の導入及び分析技術の向上を心がけ、学内の教官、学生の研究を支援するとと
もに、機器を用いた新規生理活性物質の研究、開発に取り組んでいる。ICP-MS の測定も軌道に乗り、依
頼分析の測定技術の向上は日々行われている。研究、開発分野では、環境ホルモン物質、アニリン、ビス
フェノール、アトラジンなどの微生物による完全分解の証明。消毒剤、アクリノールの光による分解物に
ついて、新規生理活性物質(ANDP-4 及び-5)を分離、精製し、現在、分析機器を利用して構造を解明中
である。又、抗うつ薬の開発及び土壌中の抗菌成分の分離・精製を行っている。教育面では、薬学部 2 年
生に対して、機器分析、特に MS や NMR 等、構造解析に関する講義を行っている。又、薬学部 4 年生
(2 名)の卒業研究及び卒業論文の指導及び研究生(1 名)の研究指導を行っている。
2)論文発表
(1)
Teruo Tanaka, Hideo Hachiyanagi, Naoko Yamamoto, Tomonori Iijima, Yutaka Kido, Masaru
Uyeda and Kazuo Takahama. Biodegradation of Endocrine-Disrupting Chemical Aniline by
Microorganisms. Journal of Health Science, 55(4) 625-630 (2009)
自己評価 : 研究開発については、抗うつ薬に関する研究、消毒剤、アクリノールの光による分解に関す
る研究について、論文作成中である(ANDP-4 及び-5)。来年度、学会発表を 2 回以上行うつもりであり、
また、高いレベルの雑誌に投稿予定である。
2.研究支援に関して
機器分析施設(IAC)は、従来、依頼分析として元素分析、核磁気共鳴、質量分析、フーリエ変換赤外分
光光度計等の分析を行ってきていたが、2001 年 12 月に導入された ICP 質量分析装置の依頼分析も 2002
年から開始し、少しずつ軌道にのってきた。又、利用者のため、機器の予約システムの構築、機器の貸出
し、施設利用者実験室の設置機器の開放、他大学の機器分析センターの設置機器利用の仲介等を行ってい
る。以下に、IAC における研究支援状況及び成果について述べる。
1)依頼分析
元素分析装置(491 件)
核磁気共鳴装置(1,514 件)
質量分析装置(1,490 件)
ICP 質量分析装置(833 件)
2)機器の貸出し
マイクロプレートリーダー(薬学部)
真空装置(薬学部)
フラクションコレクター(薬学部)
3)施設利用者実験室の設置機器の利用
紫外可視分光光度計
真空ポンプ
エバポレーター
95
高速液体クロマトグラフィー
クリーンベンチ
オートクレーブ
恒温培養器
乾燥機
4)他大学の機器分析センターの設置機器利用の仲介
熊本大学工学部→九州工業大学
自己評価 :他大学や共同研究の企業への機器の PR をもっと活発に行わなければならない。
3.社会貢献に関して
企業との共同研究、企業からの依頼分析、及び企業や他大学による IAC 設置機器の利用等に貢献してい
る。
1)共同研究
アクリノールの光による分解に関する研究(阿蘇製薬株式会社)
2)他大学からの依頼測定
質量分析装置:
元素分析装置:
65件
14件
(崇城大学)
(崇城大学)
3)企業及び他大学への本施設機器の紹介及び説明
製薬、化学部門の会社(財団法人化学及血清療法研究所、住友化学株式会社、株式会社三和化学研究
所、二プロ株式会社、森川健康堂、神田工業株式会社、コーラルインターナショナル株式会社、株式
会社日本リモナイト、崇城大学工学部)の方が本施設を訪問の際、設置機器及び利用方法などを説明。
4)ホームページによる情報提供
ホームページ(日本語版・英語版)により、研究活動の紹介等を行っている。
5)学内での役員活動
(1)生命資源研究・支援センター運営委員会委員
(2)大江事業場・安全衛生委員会委員 城戸
城戸
6)講演および施設見学
(1)第 25 回バイオイブニングカフェ
「 熊大薬学部 を通して安心・安全の高品質製品へ
その魅力に迫る!
主催:熊本県、(財)くまもとテクノ産業財団、熊本県健康サービス産業協議会、(独)中小企
業基盤整備機構九州支部、九州地域バイオクラスター推進協議会 後援:熊本大学薬学部、熊本大学イノベーション推進機構 日時:平成22年2月19日(金曜日) 17時00分∼19時30分 会場:熊本大学薬学部 宮本記念館 自己評価 : 共同研究や企業からの依頼測定をもっと増やさねばならない。現在、4 社(阿蘇製薬、二プ
ロ、コーラルインターナショナル株式会社、株式会社日本リモナイト)との共同研究の話が進行中である。
企業及び他大学からの測定が増加しており、企業及び他大学からの測定に対して課金できるように、会計
96
事務と話し合わねばならない。
4.教育に関して
1)講義(薬学部
2 年生)
(1)平成 21 年 10 月 1 日(木) 10:20 11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 電磁波、赤外吸収スペクトル、旋光度、旋光分散、円偏光二色性
担当者 : 城戸 裕
(2)平成 21 年 10 月 8 日(木)
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 質量分析法
担当者 : 城戸 裕
10:20
11:50
(3)平成 21 年 10 月 15 日(木) 10:20
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(1H-NMR)
担当者 : 城戸 裕
11:50
(4)平成 21 年 10 月 23 日(木) 10:20
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(13C-NMR)
担当者 : 城戸 裕
11:50
(5)平成 21 年 10 月 29 日(木) 10:20 11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(1H-NMR の演習問題)
担当者 : 城戸 裕
(6)平成 21 年 11 月 5 日(木) 10:20 11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(13C-NMR の演習問題)
担当者 : 城戸 裕
(7)平成 21 年 11 月 12 日(木) 10:20 11:50
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 核磁気共鳴(NMR の演習問題)
担当者 : 城戸 裕
(8)平成 21 年 11 月 19 日(木) 10:20
対 象 : 薬学部 2 年生
内 容 : 分析化学Ⅵの試験
担当者 : 城戸 裕
11:50
答案返却のさい、解答及び質問に対して学生に解説。不合格者については再試験及びレポート提出を行っ
た。
2)卒業研究及び卒業論文の指導(薬学部 4 年生
2 名)
テーマ ; 環境ホルモン、特にビスフェノール及びアニリンの微生物分解に関する研究
アクリノールの光による分解に関する研究
土壌中の抗菌物質の分離・精製
97
卒論生に対して、毎週土曜日、英文論文を 1 人 1 報ずつ紹介(和訳および内容の解説)し、英語の指導を
行っている。
3)研究生の指導(1 名)
テーマ ;
アクリノールの光による分解に関する研究
4)施設利用者に対するデータの解析及び研究指導
4年生および大学院生に対し、測定データの解析および研究指導を行っている。
FT-IR など各種測定装置の使い方の指導(薬学部生)
HPLC の使い方及び溶媒の検討(理学部大学院生、薬学部生)
IR データの解析(医学部大学院生)
医薬品の HPLC による微量定量法(薬学部大学院生)
自己評価:卒論生に対するゼミの強化をしなければならない。
98
(7−2)RI実験分野
1.研究開発に関して
1)研究開発活動の概略 生命資源研究・支援センターRI実験分野および4つのRI施設(アイソトープ総合施設、本荘地区ア
イソトープ施設、黒髪地区アイソトープ施設、大江地区アイソトープ総合施設)において研究に携わって
いる職員構成は、准教授1名、助教1名、助手1名、技術職員4名(内2名は兼任、発生医学研究所所
属)である。各教員、技術職員の主な研究分野は、放射線医学、核医学、放射線生物学、放射線計測学、
放射線医療技術、放射線管理学などであり、平成21年度の研究プロジェクトは、以下のとおりである。 Ⅰ.RIによる生体内機能解析のためのイメージング技術に関する研究 Ⅰ-1.動物用ガンマカメラによるRIイメージング撮像技術の研究 Ⅰ-2.核医学画像診断のために体内RI定量化法の開発 Ⅰ-3.RI内用療法による放射線治療薬剤の開発 II.放射線・温熱に対するストレス応答、生体防御機構の分子メカニズムに関する研究 II -1.放射線及び温熱による DNA 損傷をターゲットとした増感剤の開発 II -2.重粒子線に対する DNA 二重鎖切断修復欠損細胞のストレス応答の解析 Ⅲ.腫瘍細胞に対する放射線治療及び放射線免疫療法に関する研究 Ⅲ-1.Primary Effusion Lymphoma における放射線治療の有効性について Ⅳ.環境放射線に関する研究 Ⅳ-1.歯のエナメルを用いた ESR 測定法による被ばく線量の評価 Ⅳ-2.九州地方における環境放射能の分布 Ⅳ-3.生活環境における放射線(γ線、ラドンなど)の影響調査に関する研究 Ⅴ.RI実験教育のためのプログラム策定、教育指導・支援 Ⅴ-1.放射線教育啓発のためのプログラム策定 Ⅵ.RI実験技術、安全管理技術、施設管理運営方法などの放射線安全管理に関する研究 Ⅵ-1.放射線施設における放射線安全管理に関するリスク評価 Ⅵ-2.作業環境場における空気中濃度測定技術 Ⅵ-3.放射線業務従事者個人管理システムの構築
2)論文発表
(1) Waraporn Chan-On, Kazuhiko Kuwahara, Naoya Kobayashi, Kazutaka Ohta, Tatsuya Shimasaki, Banchob
Sripa, Chanvit Leelayuwat and Nobuo Sakaguchi, Cholangiocarcinomas associated with long-term
inflammation express the activation-induced cytidine deaminase and germinal center-associated nuclear
protein involved in immunoglobulin V-region diversification., International Journal of Oncology 32(2),
287-295, 2009.
(2) Takaki,A., Soma,T., Kojima,A., Asao,K., Komada,S., Matsumoto,M., and Murase,K. Improvement of
image quality using interpolated projection date estimation method in SPECT. Ann Nucl Med 23:617626,2009.
(3) Shiraishi.Y, Gotoh.K, Towata.T, Shimasaki.T , Suzu.S, Kojima.A and Okada.S,. Therapeutic
effects of γ-irradiation in a primary effusion lymphoma mouse model. Exp Therap Med 1(1):79-84,
2010. 3)学会発表
(国内学会、研究会など) (1) 村上智紀、野口靖志、古嶋昭博、高木昭浩、松本政典:甲状腺摂取率測定装置における適正な測定ジ
オメトリの検討.第 65 回日本放射線技術学会、2009.4.17-20、横浜. (2) 吉塚伸行、松本政典、古嶋昭博、勝田昇、下之坊俊明、橋田昌弘:RI プラナー画像処理ソフトの画
質改善効果に関する基礎的検討-第一報 空間分解能について-.第 65 回日本放射線技術学会、
99
2009.4.17-20、横浜. (3) 下之坊俊明、松本政典、古嶋昭博、勝田昇、吉塚伸行、橋田昌弘:RI プラナー画像処理ソフトの画
質改善効果に関する基礎的検討-第二報 定量性、コントラスト、濃度直線性について-.第 65 回日
本放射線技術学会、2009.4.17-20、横浜. (4) 野口輝也、黒田洋明、田中浩継、古嶋昭博、松本政典:脳脊髄液減少症における脳槽シンチの残存率
以外の指標の有用性.第 23 回日本核医学技術学会九州地方会学術大会、2009.6.20-21、別府. (5) 後藤久美子、白石善興、砥綿知美、島崎達也、古嶋昭博、岡田誠治:Primary Effusion lymphoma に
おける放射線治療の有効性について、平成 21 年度九州地区総合技術研究会 in 熊本大学、2009.9.3-4 (6) 白石善興、後藤久美子、島崎達也、岡田誠治、古嶋昭博 :臨床検査用ガンマカメラを用いたマウス
のRIイメージングへの取り組み、2009.9.3-4 (7) 島崎達也、荒木正健、井原 誠、後藤久美子、白石善興、古嶋昭博、岡田誠治:SCID 細胞における
温熱感受性、温熱耐性に及ぼす DNA 二重鎖切断修復の関与について.第 26 回日本ハイパーサーミア
学会、2009.9.9-11、千葉. (8) 野口輝也、黒田洋明、古嶋昭博:脳脊髄液減少症の脳槽シンチにおける残存率以外の指標の有用性に
ついて.第 29 回日本核医学技術学会総会学術大会、2009.10.1-3、旭川. (9) 古嶋昭博、田中 稔、松本政典:ガンマカメラによる Y-90 制動放射線イメージングに関するモンテ
カルロシミュレーション解析.第 49 回日本核医学会学術総会、2009.10.1-3、旭川. (10) 島崎達也、川原 修、白石善興、後藤久美子、古嶋昭博、岡田誠治:放射線施設における空気中ラド
ン濃度の周期的変動による放射線モニタへの影響評価.第8回日本放射線安全管理学会、2009.12.24、長崎. 4)研究費などの資金獲得
なし 自己評価:研究資金については、今回外部等資金が1件も獲得できなかったので、今後の努力が必要であ
る。また、教職員による研究を推進させるため、科研費などさらに獲得のための努力が必要である。研究
発表については、国内において教職員(全7名)1人当たり平均 1.4 題で、平成20年度と比べて大幅な
減少となっているので、さらに努力が必要である。論文発表では英文・和文にかかわらず数が少ないので、
少なくとも教員1人あたり2編以上の執筆努力が必要である。今後、RI実験分野への修士課程や博士課
程の学生を積極的に受け入れて、当分野の専門領域における研究を活性化させる必要がある。
2.研究支援に関して
1)研究支援の概略
RI実験分野が業務を行っている4つのRI施設は、生命資源研究・支援センターへの統合以前より単
独施設として担ってきた研究支援体制をそれぞれ踏襲し、さらに施設間同士のコミュニケーションを密に
図りながら円滑なRI利用のサポートを行っている。各RI施設における利用の特色は、アイソトープ総
合施設では、生命科学全般を中心としたRI実験支援、医学研究部と深く関わっている本荘地区アイソト
ープ施設では基礎医学や医療分野でのRI実験支援、薬学研究部と深く関わっている大江地区アイソトー
プ施設では創薬関連のRI実験支援、理工学部と深く関わっている黒髪地区アイソトープ施設では鉱物試
料・素子材料・物性関連のRI実験支援を行っている。また、RI施設全体の特筆される設備としては、
RI実験者を育成する放射線教育や教育訓練のための専用講義室やRI実習室、高レベルRIトレーサ実
験室、遺伝子組み換えやエイズ等の病原微生物研究のためのバイオハザード対策を施したP2・P3レベ
ル実験室、生命体のRIによるイメージング(ガンマカメラ)室などを完備し、将来的に PET のようなR
Iを利用した高度な研究に対応できるような機器を設置できる部屋も用意している。また、タンパクの機
能解析などの最先端RI実験に必要な実験機器なども完備している。 4つのRI施設は学内キャンパス毎に点在し、各キャンパス地区における放射線やRIの研究教育、放
射線安全管理の主たる窓口となってお互いが有機的に連携している。全学的に早くから導入が望まれてい
た「学内 LAN を用いた放射線取扱者個人管理システム」をアイソトープ総合施設が平成13年度に整備し、
研究者の放射線やRIの実験体制を迅速かつ確実に整えられるように全RI施設教職員の協力の下に関係
部局と連携を保ちながら円滑な運用を行っている。 100
2)研究支援状況概略 放射線業務従事者受け入れ人数(779 名) RI使用課題受入数(85 件) 管理区域立入り延人数(19,542 名) 受入RI数量(13.50 GBq、111 個) 使用RI数量(6.07 GBq) 放射性廃棄物の引渡数量(181.74 本/50ℓドラム缶換算、7,403 千円) 放射線取扱者教育訓練(講習回数 34 回/年 受講者 1,278 名、 RI実習回数 13 回/年 受講者 245 名) 施設利用説明会(41 回/年 受講者 241 名) ホームページ・e-Mail リストによる放射線・RI関連情報の発信 全学放射線取扱者個人管理システムの運用 web 機器予約システムの運用(黒髪RI) 自己評価:学内者の施設利用に関しては平成20年度実績と比較してわずかに減少傾向が見られたが、十
分な支援を行うことができたものと評価できる。今後さらに、独法化の特質を活かし、学外からの利用者
獲得並びにより良いサービス向上をめざして努力する必要がある。また、本荘地区アイソトープ施設にお
いて可能となった「非密封RIの管理区域外使用」(平成 20 年1月承認)も促進しながら、RI実験分
野およびアイソトープ総合施設職員が一体となってRI利用の活性化をさらに目指す必要がある。 101
3.社会貢献に関して 1)社会貢献の概略 RI実験分野ならびに実務を担当するRI施設の使命のひとつは、RI施設利用者のみならず他の放射
線取扱者の放射線障害を未然に防止し、放射線やRIを有効利用することにより最大限の研究や教育成果を
上げることに貢献することであり、そのためには前身のアイソトープ総合センター設立当初より掲げている
「全学的なRIの安全管理指導、全学的な放射線安全取扱のための教育訓練の主導的な実施、各RI施設に
おける放射線安全管理」を誠実に遂行しなければならない(図1 学内における放射線安全管理体制)。
所属する教職員は、放射線に関する専門的知識や技能を有するだけでなく、放射線安全管理に必要な資
格(第1種・第2種放射線取扱主任者、エックス線作業主任者、第1種・第2種作業環境測定士)を取得し、
重責を果たしながらその任にあたっている。さらに、学内外でそれらを活かした社会的な貢献を行っている。
2)学内での役員活動 放射性同位元素委員会委員 古嶋昭博 放射線障害防止専門委員会委員 ・調査点検部会 ・教育訓練企画部会 ・健康管理部会 ・国際規制物資管理部会 ・主任者部会 島崎達也(世話人)、古嶋昭博、高椋光博 古嶋昭博(世話人)、島崎達也、高椋光博 古嶋昭博、島崎達也、高椋光博 古嶋昭博、島崎達也、高椋光博 古嶋昭博(世話人)、島崎達也、高椋光博 生命資源研究・支援センター運営委員会委員 古嶋昭博 附属図書館医学系分館運営委員会委員
古嶋昭博
動物実験委員会委員
古嶋昭博 生命資源研究・支援センター広報委員会委員 島崎達也 本荘地区学内共同研究施設男女
共同参画推進委員会委員
島崎達也 3)学外での役員活動 日本核医学技術学会 日本核医学技術学会九州地方会 大学等放射線施設協議会 熊本地区核医学技術懇話会 放射線影響懇話会 日本アイソトープ協会主任者部会 日本放射線管理学会第 8 回学術大会 評議員 理事 常議員 顧問 世話人 九州地区支部委員 実行委員会委員 古嶋昭博 古嶋昭博 古嶋昭博 古嶋昭博 島崎達也 島崎達也 島崎達也
4)その他特筆すべきこと 「管理下にない放射性同位元素等に関する一斉点検の実施及び報告依頼について」(平成21年10月1日
付け、文部科学省通知)への対応
平成21年10月に全国各放射線取扱事業所宛に通知された管理下にないRI等の一斉点検については、
全学放射線関連委員会の迅速な対応の下に、平成21年度中に全キャンパス・全部局を対象とした点検業務
委託業者による第三者一斉点検実施を決定した。RI実験分野およびRI総合施設の教職員は全学的な点検
組織体制作りや実施について積極的な助言・指導を行い、事務部と密接に連携を取りながら第三者一斉点検
実施について強力なサポートを行った(平成22年2月5日から3月31日まで、管理区域外のみ点検対象
とした 3,336 部屋を実施)。さらに、その点検実施中に発見された「管理下にない放射性同位元素等や核燃
料物質」への対応ならびに文部科学省への報告にも多大に関係した。また、この一斉点検実施義務の完了期
102
限である平成22年9月30日までに、各事業所管理区域内も含めた残りの未点検部屋等について、RI総
合施設教職員が主体となって点検を担当していく予定である。
学 長
放射性同位元素委員会
放射線障害防止専門委員会
生命資源研究・支援
センター長
管理部局長
部局長
健康管理部局長
放射線取扱主任者
アイソトープ総合施設
保健センター
(助言・指導)
RI管理
教育訓練
黒髪RI施設
本荘RI施設
大江RI施設
施設責任者
放射線安全管理者
放射線施設
登 録
教育訓練
被曝管理
健康診断
放射線取扱者個人管理システム(学内LAN)
放 射 線 取 扱 者
図1 学内における放射線安全管理体制 自己評価:RI実験分野所属の教員全てが全学の放射線関連委員会における中心的役割を担い、熊本大学
の放射線安全管理の維持向上のために積極的に活動を行っていることは高く評価される。また、技術職員
や非常勤職員も実務作業などに労を厭わず献身的にかかわっていることも高く評価される。 103
4.教育に関して
1)教育活動の概略
RI実験分野およびアイソトープ総合施設に所属または関係する教職員は、放射線やRIに関する専門
的知識や技能を有するために学内あるいは学外における学部や機関から「放射線やRI教育」のための講師
として要請依頼され、講義や実験ならびに実習を担当している。また、全学の放射線取扱者教育訓練の講師
となり、施設利用者には十分な技術・技能供与ができるようなRI実験サポート支援体制を整えている。さ
らに、学内外の放射線関連研修会からの依頼により放射線教育活動を積極的におこなっている。 平成21年度に関わった主な教育分野は、放射線医学、核医学、放射線生物学、放射線計測実験、放射
線医療技術、放射線管理学実験、放射化学実験などである。 2)学内(大学院・学部学生 講義) (1) 平成 21 年4月 22 日(水) 6月 12 日(金)8:45 10:15、4回、13:00
対 象: 大学院医学教育部修士課程 1 年、9名 内 容: 基礎放射線学 担当者: 岡田誠治、古嶋昭博、島崎達也 (2) 平成 21 年 5月 11 日(月) 6 月 29 日(月) 12:50 16:00、8回 対 象: 医学部保健学科 検査技術科学専攻4年次生、38 名 内 容: 放射性同位元素検査技術学実習 担当者: 古嶋昭博、原田幸一 (3)
17:00、2回 平成21年7月3日(金) 7月7日(水) 12:50 16:00、3回 対 象: 薬学教育部 3年次生 95 名 内 容: 薬学部物理・生物系薬学実習 担当者: 古嶋昭博、島崎達也、川原 修、後藤久美子、白石善興、礒部靖博、高椋光博 (4) 平成 21 年 4 月 29 日 平成 22 年1月 19 日 12:50 16:00、15 回 対 象: 医学部保健学科 放射線技術科学専攻3年次生、39 名 内 容: 放射化学管理学実験 担当者: 島崎達也 (5) 平成 21 年 10 月 19 日(月) 12 月 21 日(月) 12:50 16:00、7回 対 象: 医学部保健学科 放射線技術科学専攻3年次生、41 名 内 容: 撮影学実習 担当者: 古嶋昭博 (6) (5) 平成 21 年 12 月 17 日 8:30 10:10、1 回 対 象:医学部保健学科 放射線技術科学専攻3年次生、39 名 内 容: 医用安全管理学 担当者: 島崎達也 (7) 平成 22 年 3 月 16 日(火)、19 日(金) 18:00 19:30、2回 対 象: 大学院医学教育部博士課程 1年次生、11 名対象 内 容: 先端診断学理論 担当者: 古嶋昭博 3)学外講義 (1)
平成 21 年 4 月 10 日(金) 6 月 5 日(金) 9:00 10:30、8回 対 象: 熊本総合医療福祉学院 救急救命学科1年生、41 名 内 容: 放射線医学講義 担当者: 古嶋昭博 104
(2) 平成 21 年 12 月 8 日(火) 12 月 15 日火) 9:00 10:30、3回 対 象: 熊本保健科学大学 保健科学部衛生技術科4年生、100 名 内 容: 放射性同位元素検査学講義 担当者: 古嶋昭博 (3) 平成 22 年 2 月 25 日(木) 9:00 12:00、1回 対 象: 熊本県消防学校 救急科学生、55 名 内 容: 外傷以外の外因性疾患(放射線事故)講義 担当者: 古嶋昭博 4)施設利用者向け講習会
(1) 放射線取扱者教育訓練
・平成 21 年度第 1 回 <講習A> 4月 22 日(水) 13:00 16:50、医学教育図書棟3階第一講義室 講師:古嶋、島崎、三隅、高椋 4月 24 日(金) 13:00 16:50、工学部 2 号館 232 教室 講師:古嶋、三隅、礒部、冨口(医学部) <実習R> 5 月 7 日(木)、8 日(金)、11 日(月)、12 日(火)、13 日(水) 13:30 16:00、 RI総合施設2階実習室 講師: 古嶋、島崎、三隅、川原、礒部、後藤、、高椋、白石、上村(工学部)、 冨吉(医学部)、船間(医学部) <講習 X> 4月 23 日(金) 13:00 17:55、RI総合施設 6 階講義室 講師: 島崎、上村(工学部)、津志田(工学部) 4月 27 日(月)13:00 17:55、工学部1号館 2階共用 A 会議室 講師: 三隅、礒部、津志田(工学部)、上村(工学部)、冨口(医学部) 4月 25 日(金)13:00 17:55、工学部2号館 231教室 講師: 島崎、津志田(工学部)、上村(工学部) ・平成 21 年度第 2 回 <講習A> 7月 3 日(金) 13:00 16:50、大江地区総合研究棟 2 階多目的ホール 講師:古嶋、島崎、川原、國安(医学薬学研究部) 7月 21 日(火) 13:00 16:50、総合研究棟6階講義室 講師: 古嶋、島崎、三隅、高椋 <実習R> 7 月 7 日(火)、9 日(水)、23 日(水)、24 日(木) 13:30 16:00、 RI総合施設2階実習室 講師:古嶋、島崎、三隅、川原、礒部、後藤、高椋、白石、上村(工学部) <講習 X> 7月 24 日(金)13:00 17:55、工学部付属工学研究機器センター2Fセミナー室 講師: 島崎、津志田(工学部)、上村(工学部) 7 月 27 日(月) 13:00 17:55、RI総合施設 6 階講義室 講師:島村(医学部)、船間(医学部)、肥合(医学部)、冨口(医学部)、 荒木(医学部) 105
・平成 21 年度第 3 回 <講習A> 10 月 20 日(火) 13:00 16:50、工学部付属工学研究機器センター2Fセミナー室 講師:古嶋、島崎、三隅、礒部 10 月 21 日(水) 13:00 17:00、RI総合施設6階講義室 講師:三隅、高椋、白石、冨口(医学部) <実習R> 10 月 22 日(木)、 23 日(金) 13:30 16:00、RI総合施設2階実習室 講師:古嶋、島崎、三隅、川原、礒部、後藤、高椋、白石、上村(工学部) <講習 X> 10 月 14 日(水)13:00 17:55、工学部2号館 231教室 講師: 島崎、津志田(工学部)、上村(工学部) ・平成 21 年度第 4 回 <講習A> 1月 19 日(月) 13:00 16:50、RI総合施設6階講義室 講師:古嶋、島崎、三隅、高椋、白石 <実習R> 1月 25 日(月)、26 日(火) 13:30 16:00、RI総合施設2階実習室 講師:古嶋、島崎、三隅、川原、礒部、後藤、高椋、白石、上村(工学部) 5)研修会など (学外) (1) 平成 21 年9月5日、10:00 16:30、1 回 対 象: 医療関係者(医師、看護師、診療放射線技師、消防)、警察、行政および 事業所関係者等、12 名 内 容: 緊急被ばく医療基礎講座Ⅱ(WBC コース)講義 場 所:唐津赤十字病院 担当者: 島崎達也 (2) 平成 21 年9月 10 日、13:00 16:30、1 回 対 象:宮崎県立五ヶ瀬中等教育学 4 年、24 名 内 容: 「高校生のための放射線実習セミナー」講義 場 所:宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 担当者: 島崎達也 (3) 平成 21 年9月 28 日、14:00 15:30、1 回 対 象:新日本製鐵関係者、50 名 内 容:事業所内放射線教育訓練講習会(再教育訓練)講義 場 所:新日鐵明野研修センター 担当者: 島崎達也 (4) 平成 22 年2月 10 日、9:30 16:30、1 回 対 象: 放射線事業所等の選任された放射線取扱主任者、60 名 内 容: 放射線取扱主任者定期講習会「使用施設等の安全管理に関する課目」講義 場 所: 福岡リーセントホテル 担当者: 島崎達也 自己評価:昨年度に引き続き、学内外からの要請により学生に対する講義や実験・実習などの教育を積極的
に担当または分担協力し、かつ、全学の放射線取扱者教育訓練の主導的企画および実施を分野全教職員が連
携して行ったことは、非常に高く評価できる。また、学外からの特別な要請により研修会の講師を務めたこ
とも高く評価できる。平成 21 年3月より全学放射線取扱登録者向けの再教育訓練(RI系、X線系ス、診
療系の各コース)において、e-ラーニングを活用した受講が始まったが、これまでそのシステムや教育教材
作りに積極的に関わったことは大きく評価できる。今後も放射線障害防止専門委員会と連携しながら、この
106
e-ラーニングを取り入れた教育訓練企画および実施を推進していきたい。
107
(8)動物資源開発研究施設の平成21年度活動内容
1.主要設備
本館工事概要
*建物位置
熊本市本荘2丁目2番1号(熊本大学本荘団地中地区)
*工
期
昭和55年3月 昭和56年3月
*基本設計及び工事監理
熊本大学施設部
*設
計
建
築:教育施設研究所
設備関係:末松設備総合コンサルタント
*施
工
建築工事:フジタ工業
設備工事:三建設備工業
電気工事:九州電気工事
昇降機工事:フジテック
焼却炉設備工事:サンレー冷熱
本館建築概要
*構
造
鉄筋コンクリート造(地下1階 地上4階)
*面
積
延べ面積 4254.20m2
(内訳) B階
972.58m2
1階
886.17m2
2階
896.98m2
3階
899.68m2
4階
532.78m2
R階
66.01m2
*外
装
コンクリート打放し砂壁状吹付壁(一部磁器質壁タイル二丁掛張り)
本館設備概要
1.空気調和設備
(1) 空気調和設備工事
動物飼育室系統 全外気単一ダクト方式:換気回数 20回/h 以上
実験室・手術室系統 全外気単一ダクト方式
居室系統 水熱源ヒートポンプパッケージ+新鮮空気ダクト方式
中央洗浄室他系統 オールフレッシュパッケージ方式
3階飼育室 空冷ヒートポンプパッケージ+新鮮空気ダクト方式
(2) 空調系統
1. 動物飼育室系統
図
2. 図
実験室・手術室系統
108
2.主要機器
冷凍機 ターボ冷凍機 125USRT 2台
ボイラ 貫流型 蒸発量 2.0t/h
2台
冷却塔 超低騒音型 250RT 1台(ターボ用)
超低騒音型 30RT 1台(オールフレッシュパッケージ用)
密閉型 25RT 1台(ヒートポンプ用)
貯油槽 地下式 20,000+
空調器 8台 動物飼育室系統4台 実験室・手術室系統4台
全熱交換器 4台 地階動物飼育室系統 2階動物飼育室系統
3階 動物飼育室系統 地階手術室・実験室系統4台
パッケージ空調機
オールフレッシュ型 30USRT 1台 空冷ヒートポンプパッケージ型
8650W 1台
水熱源天井埋込型ヒートポンプパッケージ型 2240 4700Kcal/h 30台
中央監視装置 遠隔発停 39点 状態監視 135点 警報監視 102点 計測
6点
3.給水排水ガス設備
【給水設備】
重力式給水設備 1m3 ステンレス製高架水槽(BS 動物飼育区域用)
給湯設備 蒸気加熱方式 3,000+ 貯湯槽
排水設備 1.生活排水→公共下水道
2.一般動物排水→貯溜槽→固液分離→公共下水道
3.有害物質排水→貯溜槽(5槽)→モニタ槽→公共下水道
4.感染物質系排水→排水連続滅菌装置→公共下水道
ガス 都市ガス
4.特殊設備
オートクレーブ設備
高圧蒸気滅菌装置
6台
排水連続滅菌装置
1台
液体窒素設備 コールドコンバータ CE・3型
1基
液体窒素容器 1.110φ H960
6台
エアシャワー
2台
ケージウォッシャー
1台
医療ガス設備 圧縮空気・吸引・酸素・笑気設備
冷
室 プレハブ室 4℃
1室
中央集塵設備 インレット
11個
エレベーター設備 750kg(11人乗り) 60m/r
750kg 60m/min 5カ所停止
5.保安設備
消化設備
屋内消火栓
防火
6.通信設備
ネットワーク設備
連結散水栓
電話設備
自動火災報知設備
放送設備
4カ所停止
1台
1台
煙感知連動防煙ダンバー
出入管理設備(指紋照合・電気錠)
新館工事概要
*建物位置
熊本市本荘2丁目2番1号(熊本大学本荘団地中地区)
*工
期
平成10年12月 平成12年2月
*基本設計及び工事監理
熊本大学施設部
*設
計
㈱山下設計 九州支社
109
避雷針設備
*施
工
建築工事:大林・鴻池・建吉特定建設工事共同企業体
設備工事:㈱協和エクシオ
電気工事:須賀・大橋特定建設工事共同企業体
昇降機工事:フジテック㈱
新館建築概要
*構
造
*面
積
*外
鉄骨鉄筋コンクリート造(地上10階)
延べ面積
4061.98m2
(内訳) R階 37.4m2
10階 498.18m2
9階 603.48m2
8階 603.48m2
7階 598.48m2
6階 600.48m2
5階 600.48m2
4階
44m2
3階 121m2
2階 146m2
1階 209m2
装
根巾木:御影石本磨き(ラステンバーグ)
下 部:磁器質100角割肌タイル
上 部:磁器質50二丁ラスタータイル
110
新館設備概要
1.空気調和設備
(1) 7階アイソレータ室及び8・9階飼育室北側系統
蒸気ボイラーB-1+冷凍機 RR-1 3+空気調和機 AHU-1・2+ダクト方式
循環方式 33,700CMH 給排気量(循環量の約30%)
図
(2) 7階検収室及び8・9階飼育室南側系統
蒸気ボイラーB-1+冷凍機 RR-1 3+空気調和機 AHU-3・4+ダクト方式
循環方式 33,000CMH 給排気量(循環量の約30%)
図
(3) 10階感染・隔離飼育室系統
蒸気ボイラーB-1+冷凍機 RR-1 3+空気調和機 AHU-5・6+ダクト方式
全外気方式 12,680CMH
図
(4) 居室系統
空冷ヒートポンプ式パッケージ型空気調和機 AM-1
111
16+全熱交換機 HEA-1
8
2.利用状況
動物別入荷匹数(本館)
*単位:匹
年月
H21.4
752
43
146
10
5
412
8
90
15
6
534
43
208
12
12
7
359
81
135
12
10
8
393
10
165
9
534
31
257
24
10
603
34
233
49
11
671
20
228
8
12
269
76
214
3
H22.1
544
23
277
6
16
2
545
69
245
5
12
3
400
41
266
12
6,016
479
2,464
156
合計
9
32
27
2
7
61
36
2
動物別飼育匹数(本館)
28
*単位:匹
年月
H21.4
494,895
39,795
20,835
312
268
445
972
30
1,415
5
498,015
39,265
23,187
309
243
434
930
31
1,384
6
476,945
38,880
25,524
144
409
420
900
30
1,030
7
499,690
41,745
23,241
183
537
434
648
31
930
8
508,055
40,865
21,462
159
984
434
432
31
1,046
43
9
506,190
32,710
20,154
309
259
420
360
30
962
309
10
528,665
31,640
21,633
1,218
248
434
96
31
961
461
11
511,715
29,005
19,626
591
240
420
11
930
180
12
525,715
28,960
21,336
195
458
431
944
126
H22.1
529,760
23,700
23,883
150
465
403
899
48
2
483,860
18,565
21,738
189
420
345
764
784
3
537,285
20,240
25,545
222
465
341
762
837
112
合計
6,100,790
385,370
268,164
3,981
4,996
4,961
4,338
225
12,027
1,119
施設利用者登録数(本館・新館)
研究分野
医学・薬学
研究分野
登録者数
登録者数
生体微細構築学
1
小児外科学
4
分子生理学
3
泌尿器病態学
2
知覚生理学
3
視機能病態学
9
病態生化学
6
頭頸部感覚病態学
7
細胞情報薬理
1
婦人科学
3
生体機能薬理
16
生体機能制御学
5
機能病理学
3
顎口腔病態学
7
細胞病理学
7
病態情報解析学
8
微生物学
6
画像診断・治療学
1
環境保健医学
1
循環器臨床研究先端医療寄附講
1
腫瘍医学
2
1
法医学
1
環境分子保健学
座
臨床薬物動態学(薬剤部)
免疫学
6
遺伝子機能応用学
1
分子遺伝学
15
製剤設計学
2
神経分化学
13
検査技術科学
4
脳回路構造学
7
腎臓発生分野
15
分子病理学
3
脳発生分野
1
免疫識別学
15
組織幹細胞分野
3
感染症阻止学
4
損傷修復分野
4
感染制御学
1
肝臓発生分野
2
呼吸器病態学
4
多能性幹細胞分野
14
消化器内科学
3
幹細胞誘導分野
2
血液内科学
7
系統発生分野
1
腎臓内科学
5
細胞医学分野
5
代謝内科学
16
生殖発生分野
10
循環器病態学
6
発生医学研究所」
1
神経内科学
6
予防開発分野
5
小児科学
8
ウィルス制御分野
3
小児発達学
2
資源開発分野
6
心臓血管外科学
1
バイオ情報分野
7
消化器外科学
6
表現型クリニック分野
27
脳神経外科学
7
生物科学科 生体機能機能学
4
運動骨格病態学
8
医学・薬学
保健学科
発生研
エイズ
生命資源
理学部
大学院先導機構
9
6
373 人
計
113
1,669
本館
エネルギー使用量(電気、ガス、重油使用量)
電気
KWH
ガス
1日平均
低 圧
m3
ボ イラー 重 油
中 圧(ボイラー)
1日平均
m3
1 日平均
リットル
1日平均
H21.4
115,300
3,843
0
0
0
30,994
1,033
5
171,500
5,532
2
0
0
29,842
962
6
222,700
7,423
0
0
0
28,368
945
7
251,200
8,103
1
0
0
28,300
912
8
249,700
8,054
0
0
0
26,987
870
9
226,800
7,560
0
0
0
27,997
933
10
179,000
5,774
1
0
0
30,128
971
11
109,000
3,633
1
0
0
31,598
1,053
12
77,200
2,490
2
0
11,528
371
22,901
738
H22.1
75,900
2,448
3
0
41,389
1,335
0
0
2
67,200
2,400
2
0
31,501
1,125
0
0
3
111,800
3,606
1
0
40,483
1,305
0
0
合 計
1,857,300
5,072
13
0
124,901
344
257,115
701
114
3.行事・活動状況
第 195 回 CARD セミナー
演者:若菜 茂晴 先生 (独)理化学研究所 BRC・表現型解析開発チーム・チームリーダー
演題:マウス表現型解析の標準化と日本マウスクリニック
日時:2009 年 7 月 28 日(火)17:15
場所:発生医学研究所・1 階 カンファレンス室
115
4.動物資源開発研究施設を利用して
発表された研究成果
K., Iwawaki T., Shimabukuro M., Sakaguchi
K., Ito T., Ando Y., Ogawa H., Mochizuki N.,
【医学薬学研究部】
Itoh H., Suda T. & Oike Y.*
Angiopoietin-like protein 2 promotes chronic
○知覚生理学 1 ) Kazuya Saitoh, Shinji Inagaki, Masataka
adipose tissue inflammation formation and
obesity-related systemic insulin resistance.
Nishimura, Hideo Kawaguchi, Wen-Jie Song:
Cell Metab 10:178-188, 2009
Spontaneous activity resembling tone-evoked
activity in the primary auditory cortex of
2) Okada T., Tsukano H., Endo M., Tabata M.,
guinea pigs. Neuroscience Research (in press)
Miyata K., Kadomatsu T., Miyashita K.,
Semba K., Nakamura E., Tsukano M., Mizuta
○生体機能薬理学分野
1) Kim-Mitsuyama S. Combination therapy of
angiotensin receptor blocker with statin or
thiazolidinediones as promising
therapeutic strategy for metabolic syndrome
and atherosclerosis. Hypertens Res. 32 (8):63940. 2009
H. & Oike Y.*
Synoviocyte-derived Angiopoietin-like protein
2 contributes to synovial chronic inflammation
in rheumatoid arthritis.
Am J Pathol
176:2309-2319, 2010
○神経分化学分野 2) Nakamura T , Kataoka K , Fukuda M , Nako
H , Tokutomi Y , Dong Y-F, Ichijo H , Ogawa
H, Kim-Mitsuyama S. Critical role of apoptosis
signal-regulating kinase 1 in aldosterone/saltinduced cardiac inflammation and fibrosis.
Hypertension 54(3): 544-551. 2009
1) Zhang S, Su Y, Shinmyo Y, Islam SM,
Naser IB, Ahmed G, Tamamaki N, Tanaka H.
Draxin, a repulsive axon guidance protein, is
involved
in
hippocampal
development.
Neurosci Res. 2010 Jan; 66(1): 53-61.
3) Yamamoto E, Kataoka K, Dong YF,
Nakamura T, Fukuda M, Tokutomi
Y, Matsuba S, Nako H, Nakagata N, Kaneko
T, Ogawa H, Kim-Mitsuyama S. Aliskiren
Enhances the Protective Effects of Valsartan
Against Cardiovascular and Renal Injury in
Endothelial Nitric Oxide Synthase-Deficient
Mice. Hypertension 54(3): 633-638. 2009
○脳回路構造学分野
1) Higo S, Akashi K, Sakimura K, Tamamaki
N.: Subtypes of GABAergic neurons project
axons in the neocortex. Front Neuroanat. 2009.
2) Zhang S, Su Y, Shinmyo Y, Islam SM,
Naser IB, Ahmed G, Tamamaki N, Tanaka H.:
Draxin, a repulsive axon guidance protein, is
○分子遺伝学分野 1) Tabata M., Kadomatsu T., Fukuhara S.,
involved
in
hippocampal
development.
Neurosci Res. 2009.
Miyata K., Ito Y., Endo M., Urano T., Zhu HJ.,
Tsukano H., Tazume H., Kaikita K., Miyashita
3) Ono K, Takebayashi H, Ikenaka K.: Olig2
116
transcription factor in the developing and
Y., Minami, R., Hayashi, T., Goto, D., Ito, S.,
injured forebrain; cell lineage and glial
Nishimura, Y., and Sumida, T.: Altered peptide
development. Mol Cells. 27(4): 397-401, 2009.
ligands inhibit arthritis induced by glucose-6phosphate
4) Parvalbumin neurons in the forebrain as
isomerase
peptide.
Arthritis
Research & Therapy, 1-14, 2009, Open Access
revealed by parvalbumin-Cre transgenic mice.
Tanahira C, Higo S, Watanabe K, Tomioka R,
4) Inoue, M., Senju, S., Hirata, S., Ikuta, Y.,
Ebihara S, Kaneko T, Tamamaki N.: Neurosci
Hatashida, Y., Irie, A., Harao, M., Imai, K.,
Res. 63(3): 213-223, 2009.
Tomita, Y., Tsunoda, T., Furukawa, Y., Ito, T.,
Nakamura, Y., Baba, H., Nishimura, Y.:
○分子病理学
1) Nishiura, H., Nonaka, H., Revollo, I. S.,
Identification of SPARC as a candidate target
antigen for immunotherapy of various cancers.
Semba, U., Li, Y., Ota, Y., Irie, A., Harada, K.,
J. Cancer. in press.
Kehrl, J.H., Yamamoto, T.: Pro- and antiapoptotic dual functions of the C5a receptor:
5) Yokomine, K., Senju, S., Nakatsura, T., Irie,
involvement of regulator of G protein signaling
A., Hayashida, Y., Ikuta, Y., Harao, M., Imai,
3 and extracellular signal-regulated kinase. Lab
K, Baba, H., Iwase, H., Nomori, H., Takahashi,
Invest, 89, 676-694, 2009.
K., Daigo, Y., Tsunoda, T., Nakamura, Y.,
○免疫識別学分野
1) Senju, S., Hirata, S., Motomura, Y., Fukuma,
Sasaki, Y., and Nishimura, Y.*:The Forkhead
D., Matsunaga, Y., Fukushima, S., Matsuyoshi,
Immunotherapeutic Tumor-Associated Antigen.
H., Nishimura, Y.: Pluripotent stem cells as
J. Cancer, 126, 2153-2163, 2010.
Box M1 Transcription Factor, as a Possible
source of dendritic cells for immune therapy.
6) Inoue, M., Senju, S., Hirata, S., Irie, A.,
Int. J. Hematol. 3, 392-400, 2010.
Baba, H., and Nishimura, Y.*: An in vivo
2) Chen Y-Z., Liu G., Senju, S., Wang Q., Irie,
model of priming of antigen-specific human
A., Haruta, M., Matsui, M., Yasui, F., Kohara,
CTL by Mo-DC in NOD/Shi-scid IL2rgnull
M., and Nishimura, Y.: Identification of
(NOG) mice. Immunol. Lett. 126:67-72, 2009.
SARS-CoV spike protein-derived and HLAA2-restricted human CTL epitope by using a
7) Uemura, Y., Liu TY, Narita, Y., Suzuki, M.,
new muramyl dipeptide-derivative adjuvant.
Namatsura, R., Araki, T., Matsumoto, M., Iwai,
International Journal of Immunopathology and
LK., Hirosawa, N., Matsuoka, Y., Murakami,
Pharmacology, 23, 165-177, 2010.
M., Kimura, T., Hase, M., Kohno, H., Sasaki,
Y., Ichihara, Y., Ishimoto, O., Kikuchi, H.,
3) Iwanami, K., Matsumoto, I., Yoshiga, Y.,
Sakamoto, Y., Jiao, SC., Senju, S., Sonoda,
Inoue, A., Kondo, Y., Yamamoto, K., Tanaka,
Y. :Cytokine-dependent modification of IL117
12p70 and IL-23 balance in dendritic cells by
EXPRESSION
OF
ligand activation of Valpha24 invatiant NKT
REDUCTASE.
J.Biol.Chem,
cells. J. Immunol, 183, 201-208, 2009.
2009.
8) Senju, S., Haruta, M., Matsunaga, Y.,
3) K. Machida, K. Tsukiyama-Kohara, S. Sekiguchi, E.
Fukushima, S., Ikeda T., Takahashi, K., Okita,
Seike, S. Tone, Y. Hayashi, Y.Tobita, Y, Kasama, M.
K.,
Y.:
Shimizu, H. Takahashi, C. Taya, H. Yonekawa, N.
and
Tanaka, and M. Kohara*. Hepatitis C virus and
Yamanaka,
S.,
and
Characterization
of
dendritic
macrophages
Nishimura,
generated
cells
by
directed
disrupted
3ß-HYDROXYSTEROL
interferon
∆24-
36442-36452,
284
signaling
promote
differentiation from mouse induced pluripotent
lymphoproliferation via type II CD95 and interleukins.
stem cells. Stem Cells, 27, 1021-1031, 2009.
Gastroenterology 137: 285–296, 2009.
9) Fukushima, S., Hirata, S., Motomura, Y.,
4) 小原恭子・町田圭吾・小原道法 Fukuma, D., Matsunaga, Y., Ikuta, Y., Ikeda,
「C型肝炎ウイルスとBリンパ腫」「感染・炎症・
T., Kageshita, T., Ihn, H., Nishimura, Y., and
免疫」第39巻 第2号,61-63, 2009 Senju,
S.:
Multiple
antigen-targeted
loaded and genetically engineered dendritic
○代謝内科学分野
1 ) Ishii N, Matsumura T, Kinoshita H,
cells derived from embryonic stem cells. J.
Motoshima H, Kojima K, Tsutsumi A,
Immunotherapy 32, 219-231, 2009.
Kawasaki S, Yano M, Senokuchi T, Asano T,
immunotherapy
with
a-galactosylceramide-
Nishikawa T, Araki E: Activation of AMP○感染症阻止学分野
1) Satoh M, Saito M, Tanaka K, Iwanaga S,
activated protein kinase suppresses oxidised
low-density lipoprotein-induced macrophage
Salem Nagla Elwy Salem Ali, Seki T, Okada S,
proliferation. J Biol Chem 284: 34561-34569,
Kohara M, Harada S, Kai C, and Tsukiyama-
2009
Kohara K. Evaluation of a recombinant
○消化器外科学分野
measles virus expressing hepatitis C virus
1) Ida S, Ohmuraya M, Hirota M, Ozaki N,
envelope proteins by infection of human PBL-
Hiramatsu S, Uehara H, Takamori H, Araki K,
NOD/Scid/Jak3null mouse. Comp. Immunol.
Baba H, Yamamura K: Chronic pancreatitis in
Microbiol. Infect. Dis. in press.
mice
by
treatment
with
cholinedeficient
ethionine- supplemented diet. Exp Anim 59,
2) T. Nishimura, M. Kohara, K. Izumi, Y. Kasama, Y.
421-429, 2010
Hirata, Y. Huang, M. Shuda, C. Mukaidani, T. Takano,
Y. Tokunaga, H. Nuriya, M. Satoh, M. Saito, Kai C and
K.
Tsukiyama-Kohara*.
IMPAIRS
P53
VIA
HEPATITIS
C
PERSISTENT
2) Hashimoto D, Ohmuraya M, Hirota M,
VIRUS
Wang J, Baba H, Yamamura K: Effect of low-
OVER-
118
molecular weight trypsin inhibitor, nafamostat
Nakatani, Hideo Nakamura, Jun-ichi Kuratsu,
mesilate,
the
Toru Kondo: Sox1 prevents tumorigenesis of
pancreatic acinar cells. Pancreas 38: 595-7,
glioma-initiating cells by inducing neuronal
on
trypsin
activity
using
2009
deff erentiation.
Cancer Res, 2009; 69;
7953-9.
3) Imamura Y, Ishikawa S, Sato N, Karashima
R, Hiyoshi Y, Nagai Y, Koga Y, Hayashi N,
4) Kazumichi Yamada, Tadashi Hamasaki,
Watanabe M, Yamada G, Baba H: Adenoviral
Jun-ichi Kuratsu: Subthalamic
oncolytic suicide gene therapy for a peritoneal
stimulation applied in the earlier vs. advanced
dissemination model of gastric cancer in mice.
stage of Parkinson’s disease-Retrospective
Ann Surg Oncol 17: 643-52, 2010
evaluation of postoperative independence in
pursuing daily activities.
4) 橋本大輔、大村谷昌樹、廣田昌彦、高
nucleus
Parkinsonism Relat
Disord, 2009; 15; 746-51.
森啓史、山村研一、馬場秀夫: 膵腺細胞内
のトリプシン活性とプロテアーゼインビタ
5)
ー. Surg Frontier 16:114-119, 2009 Zhenhuan Zhang, Keishi Makino, Yoshihiro
Kazutaka
Ohta,
Kazuhiko
Kuwahara,
Komohara, Hideo Nakamura, Jun-ichi Kuratsu,
○脳神経外科学分野
1)
Shigetoshi
Mareina
Yano,
Kudo,
Nobuo Sakaguchi: Decreased expression of
Takayuki
Keishi
Kawano,
Makino,
germinal center-associated nuclear protein is
Hideo
involved in chromosomal
Nakamura, Yutaka Kai, Motohiro Morioka,
Jun-ichi
Kuratsu:
Endoscopic
instability
in
malignant gliomas. Cancer Science, 2009; 100:
endonasal
2069-76.
transsphenoidal approach through the bilateral
nostrils for pituitary adenomas. Neurol Med
6)
Tatsumi
Maeda,
Tadashi
Hamasaki,
Chir (Tokyo), 2009; 49:1-7.
Motohiro Morioka, Teruyuki Hirano T,
Shigetoshi Yano, Hideo Nakamura, Keishi
2) Mareina Kudo, Hirofumi Jono, Satoru
Makino, Jun-ichi Kuratsu: Defi
cits
in
Shinriki, Shigetoshi Yano, Hideo Nakamura,
Japanese word spelling as an initial language
Keishi Makino, Takuichiro Hide, Daisuke
symptom of malignant glioma in the left
Muta, Mitsuharu Ueda, Kazutoshi Ota, Yukio
hemisphere.
Surg Neurol, 2009; 71:451-6.
Ando, Jun-ichi Kuratsu: Antitumor eff ect of
humanized anti-interleukin-6 receptor antibody
7) 秀 拓一郎、倉津純一 : 脳腫瘍
(tocilizumab) on glioma cell proliferation. J
細胞
Neurosrug, 2009; 111:219-25.
2009;61:781-9 癌幹
の発見と治療への展開 脳と神経, 8) 森岡基浩、濱田潤一郎、甲斐 豊、矢
3) Takuichiro Hide, Tatsuya Takezak, Yuka
119
野茂敏、河野隆幸、大森雄樹、 倉津純一: Sakamoto H., Mizuta H.: The effects of
小児虚血型もやもや病の長期転帰および発
fibroblast growth factor-2 on rotator cuff
症様式に関与する因子の解析 脳 卒 中 の
reconstruction with acellular dermal matrix
外科, 2009; 37: 338-44 grafts.
Arthroscopy, 25(6): 608-616, 2009
9) 矢野茂敏、工藤真励奈、倉津純一 : 4) Anraku Y., Mizuta H., Sei A., Kudo S.,
長期経過からみた頭蓋咽頭腫の治療戦略 Nakamura E., Senba K., Hiraki Y.: Analyses of
日本内分泌学会雑誌, 2009;85 suppl:10-
early events during chondrogenic repair in rat
1. full-thickness articular cartilage defects.
Bone. Miner. Metab., 27(3): 272-286, 2009
J.
10) 濵崎清利、浜崎 禎、山田和慶、倉津
純一 : Cockayne症候群に伴う全身性ジス
5) Takemura K., Sakashita N., Fujiwara Y.,
ト ニ ア に 対 す る 両 側 淡 蒼 球 内 節 刺 激 術 Komohara Y., XiaoFeng Lei, Ohnishi K.,
機能的脳神経外科, 2009;48(No.2):152-6. Suzuki H., Kodama T., Mizuta H., Takeya M.:
Class A scavenger receptor promotes osteoclast
11) 浜崎禎、山田和慶、平井俊範、倉津
differentiation via the enhanced expression of
純一: パーキンソン病における視床下核
receptor activator of NF-kB (RANK). Biochem.
刺激術と脳白質量の関連性 機 能 的 脳 神
Biophys. Res. Commun. 391(4):1675-1680,
経外科, 2009;48(No.2):117-23. 2010
○運動骨格病態学分野
6) Okada T., Tsukano H., Endo M., Tabata M.,
1) Ide J., Kikukawa K., Hirose J., Iyama K.,
Miyata K., Kadomatsu T., Miyashita K.,
Sakamoto H., Mizuta H.: Reconstruction of
Semba K., Nakamura E., Tsukano M., Mizuta
large rotator cuff tears with acellular dermal
H., Oike Y.: Synoviocyte-Derived
matrix graft in rats.
Angiopoietin-Like Protein 2 Contributes to
J. Shoulder Elbow Surg.,
18(2): 288-295, 2009
Synovial Chronic Inflamma- tion in
Rheumatoid Arthritis.
2) Ide J., Kikukawa K., Hirose J., Iyama K.,
Am. J. Pathol, 76(5):
2309-2319, 2010
Sakamoto H., Fujimoto T., Mizuta H.: The
effect of a local application of fibroblast
7) Okamoto N., Kuwahara K., Ohta K.,
growth factor-2 on tendon-to-bone remodeling
Kitabatake M., Takagi K., Mizuta H., Kondo
in rats with acute injury and repair of the
E., Sakaguchi N.: Germinal center-associated
supraspinatus tendon.
nuclear protein (GANP) is involved in mRNA
J. Shoulder Elbow
Surg, 18(3): 391-398, 2009
export of Shugoshin-1 Required for centromere
cohesion and in sister-chromatid exchange.
3) Ide J., Kikukawa K., Hirose J., Iyama K.,
Genes to Cells, 15(5): 471-483, 2010
120
○腎臓発生分野
○視機能病態学分野
1) Yuri S, Fujimura S, Nimura K, Takeda N,
1) Iwao K., Inatani M., Matsumoto Y., Ogata-
Toyooka Y, Fujimura Y, Aburatani H, Ura K,
Iwao M., Takihara Y., Irie F., Yamaguchi Y.,
Koseki H, Niwa H, and Nishinakamura R. Sall4 is
Okinami S., Tanihara H.: Heparan sulfate
essential for stabilization, but not pluripotency, of
deficiency leads to Peters anomaly in mice
embryonic stem cells by repressing aberrant
by disturbing neural crest TGF-ß2 signaling.
trophectoderm
Journal of Clinical Investigation 2009:119(7):
gene
expression.
Stem
Cells
27(4):796-805, 2009.
1997-2008.
2)
2) Iwao K., Inatani M., Ogata -Iwao M.,
sulfate
mesenchyme
deficiency
in
Inoue
M,
Fujimura
S,
and
driven inducible Cre recombinase in the kidney
periocular
causes microphthalmia
S,
Nishinakamura R. A mouse line expressing Sall1-
Yamaguchi Y., Okinami S., Tanihara H.:
Heparan
Inoue
mesenchyme. Genesis 48(3):207-212, 2010.
and
ciliary body dysgenesis. Experimental Eye
3) Jiang Q, Fujimura S, Kobayashi C, and
Research 2010:90 (1): 81-88. =
Nishinakamura R. Overexpression of Sall1 in vivo
leads to reduced body weight without affecting
【発生医学研究所】
kidney development.
J. Biochem. 147(3): 445-
450, 2010.
○細胞医学分野
1) Akaboshi, S., Watanabe, S., Hino, Y., Sekita,
4) Fujimura S, Jiang Q, Kobayashi C, and
Y., Xi, Y., Araki, K., Yamamura, K., Oshima,
Nishinakamura
M., Ito, T., Baba, H. and Nakao, M.: HMGA1
R.
Notch2
activation
in
the
embryonic kidney depletes nephron progenitors.
is induced by Wnt/β-catenin pathway and
J. Am. Soc. Nephrol. 21(5):803-810, 2010.
maintains cell proliferation in gastric cancer.
The American Journal of Pathology, 175,
○多能性幹細胞分野 1675-1685, 2009.
1) Higuchi Y, Shiraki N, Yamane K, Qin Z,
Mochitate K, Hara M, Kume K and Kume S*.
○損傷修復分野
The synthesized basement membrane substrata
1) Sun, J., Yomogida, K., Sakao, S., Yamamoto, H.,
direct ES/iPS cells to differentiate into the
Yoshida, K., Watanabe, K., Morita, T., Araki, K.,
pancreatic lineages. J.Cell Science, in press
Yamamura, K. and *Tateishi, S. Rad18 is required
2) Shiraki N*, Harada S*, Ogaki S, Kume K.
for long-term maintenance of spermatogenesis in
mouse testes.
Mech. Dev.
and Kume S. Identification of DAF1/CD55, a
126, (3-4), 173-183
novel definitive endoderm marker. Cell Struct.
(2009)
Funct. 2010, doi:10.1247/csf.10004. (*Equal
contribution)
121
○生殖発生分野 Evolutionary history and functional characterization of
1) Villacorte, M., Suzuki, K., Hayashi, K., Chuva de
androgen
Sousa-Lopes, S., Haraguchi, R., Taketo, M. M.,
Endocrinology. 150. 5415-5427. 2009.
Nakagata, N. and Yamada, G.:
receptor
genes
in
jawed
vertebrates.
Antagonistic crosstalk
of Wnt/beta-catenin/Bmp signaling within the Apical
6) Miyagawa, S., Satoh, Y., Haraguchi, R.,
Ectodermal Ridge (AER) regulates interdigit formation.
Suzuki, K., Iguchi, T., Taketo, M. M.,
Biochem Biophys Res Commun. 391. 1653-1657. 2010.
Nakagata, N., Matsumoto, T., Takeyama, KI.,
Kato, S. and Yamada, G.: Genetic interactions
2) Imamura, Y., Ishikawa, S., Sato, N.,
of the Androgen and Wnt/β-catenin Pathways
Karashima, R., Hiyoshi, Y., Nagai, Y., Koga,
for the Masculinization of External Genitalia.
Y., Hayashi, N., Watanabe, M., Yamada, G.
Mol. Endocrinol. 23.871-80. 2009.
and Baba, H.:
Adenoviral oncolytic suicide
gene therapy for a peritoneal dissemination
7) Suzuki. K., Economides, A., Yanagita, M.,
model of gastric cancer in mice.
Graf,
Ann Surg
Oncol.. 17. 643-652. 2010.
New
D.
and
horizons
at
the
Yamada,
caudal
G.:
embryos:
coordinated urogenital/ reproductive organ
3) Miyagawa, S., Moon, A., Haraguchi, R.,
formation by growth factor signaling.
Inoue, C., Harada, M., Nakahara, C., Suzuki,
Opin. Genet Dev., 19.491-6. 2009.
Curr.
K., Matsumaru. D., Kaneko, T., Matsuo, I.,
Yang, L., Taketo, M. M., Iguchi, T., Evans, S.
8) Aoto, K., Shikata, Y., Imai, H., Matsumaru,
M. and Yamada, G.: Dosage dependent
D., Tokunaga, T., Shioda, S., Yamada, G. and
hedgehog signals integrated with 1 Wnt/β-
Motoyama, J.:
catenin regulate embryonic external genitalia
prechordal plate maintenance during brain and
formation
craniofacial
as
an
appendicular
program.
Mouse Shh is required for
Morphogenesis.
Dev
Biol.
Development, 136. 3969-3978. 2009.
327.106-20. 2009
4) Suzuki, K., Yamaguchi, Y., Villacorte, M.,
9) Ohta, S., Schoenwolf G.C., Yamada, Gen.:
Mihara, M., Akiyama, M., Shimizu, H., Taketo,
Thecessation of gastrulation BMP signaling
M.
and EMT during and at the end of gastrulation.
M.,
Nakagata,
N.,
Tsukiyama,
T.,
Yamaguchi, T. P., Birchmeier, W., Kato, S.
Cell Adhesion and Migraton 4. 3. 1-7. 2010.
and Yamada, G.: Embryonic hair follicle fate
change by augmented β-catenin through Shh
10) 宮川信一、原田理代、原口竜摩、鈴木
and Bmp signaling. Development. 136. 367-
堅太郎、中原千彰、松丸大輔、金子武 人
372. 2009.
中潟直己、山田 源: Hedgehog,Wnt,FGF
の三大増殖因子の相互作用:器官が伸長す
5) Ogino, Y., Katoh, H., Kuraku, S. and Yamada, G.,:
122
る(大きくなる)ためにどのようなリレー
が必要か細胞工学 29、2、2010. 4) Towata T, Komizu Y, Suzu S, Matsumoto Y,
Ueoka R, and Okada S ; Hybrid liposomes inhibit
11) 鈴木堅太郎、山口裕史、Mylah the growth of primary effusion lymphoma in vitro
Villacorte、秋山真志、清水宏、中潟直己、
and in vivo. Leukemia Res 34(7):906-911, 2010
山田源: 皮膚はイオロジーから見えてきた
増速因子シグナルクロストークによる細胞
5) Satoh M, Saito M, Tanaka K, Iwanaga S, Nagla
系譜制御:皮膚発生から生殖系発生真家ニ
S, Seki T, Okada S, Kohara M, Harada S, Kai C,
ズムの解明に向けて 細胞工学 28、3、
and
2009. recombinant measeles virus expressing hempatitis
Tsukiyama-Kohara
K.
Evaluation
of
a
C virus envelope proteins by infection of human
PBMC-NOD/Scid/Jak3null mouse. Comp Immunol
【エイズ学研究センター】
Microbiol Infect Dis in press
○予防開発分野
1) Takahashi-Makise N, Suzu S, Hiyoshi M,
6) Seubwai W, Vaeteewoottacharn K, Hiyoshi M,
Ohsugi T, Katano H, Umezawa K, and Okada S;
Suzu S, Puapairoj A, Wongkham C, Okada S and
Biscoclaurine alkaloid cepharanthine inhibits the
Wongkham S. Cepharanthine exerts anti-tumor
growth of primary effusion lymphoma in vitro and
activity on cholangiocarcinoma by inhibiting NF-
in vivo and induces apoptosis via suppression of the
κB. Cancer Sci in press
NK-kB pathway. Int J Cancer 125(6):1464-1472,
2009
7) Towata T, Komizu Y, Kariya R, Suzu S,
2) Hattori S, Ide K, Nakata H, Harada H, Suzu S,
Matsumoto Y, Kobayashi N, Wongkham C,
Ashida N, Kohgo S, Hayakawa H, Mitsuya H, and
Wongkham S, Ueoka R, and Okada S ; Hybrid
Okada S; Potent activity of a Nucleoside Reverse
liposomes
Transcriptase
4’-Ethynyl-2-Fluoro-2’-
Cholangiocarcinoma by induction of cell cycle
Deoxyadenosine, against HIV-1 infection in a
arrest in G1 phase. Bioorg Med Chem Lett
model using human peripheral blood mononuclear
20(12):3680-3682、2010
Inhibitor,
cell-transplanted
knockout mice
NOD/SCID
Janus
kinase
inhibit
the
growth
of
3
Antimicrob Agents Chemother
8) Seubwai W, Wongkham C, Puapairoj A, Okada
53(9):3887-3893, 2009
S
and
Wongkham
S.
22-oxa-1,
25-
dihydroxyvitamin D3 efficiently inhibits tumor
3) Shiraishi Y, Gotoh K, Towata T, Shimasaki T,
growth in inoculated mice and primary histoculutre
Suzu S, Kojima A, and Okada S. Therapeutic
of Cholangiocarcinoma. Cancer in press
effects of g-irradiation in a primary effusion
lymphoma mouse model. Exp Therap Med
1(1):79-84, 2010
123
【生命資源研究・支援センター】
Suda T, Oike Y. Angiopoietin-like protein 2
promotes chronic adipose tissue inflammation
○ 病態遺伝分野
and obesity-related systemic insulin resistance.
1) Ohsugi, T. and Koito, A.: Human T-cell
Cell Metab. 10(3):178-88. 2009.
Leukemia Virus Type 1 (HTLV-1) and Antiviral
Enzyme APOBEC3. pp85-121, Viral Genomes:
4)
Diversity, Properties and Parameters, Zhi Feng
and
Ming
Long
(eds),
NOVA
Nakagata
N,
Yamamura
K.
Current
activities of CARD as an international core
Scientific
center for mouse resources.
publishers 2009.
Exp Anim.
58(4):343-50. 2009.
2) Ohsugi, T.: Increased production of viral
5) Yamamoto E, Kataoka K, Dong YF,
proteins by a 3'-LTR-deleted infectious clone of
Nakamura T, Fukuda M, Tokutomi Y, Matsuba
human T-cell leukemia virus type 1. Virology
S, Nako H, Nakagata N, Kaneko T, Ogawa H,
Journal, 6: 229, 2009.
Kim-Mitsuyama S. Aliskiren enhances the
○資源開発分野
protective
1) Villacorte M, Suzuki K, Hayashi K, de
cardiovascular and renal injury in endothelial
Sousa Lopes SC, Haraguchi R, Taketo MM,
nitric
Nakagata N, Yamada G. Hypertension. 54(3):633-8. 2009.
Antagonistic
effects
oxide
of
valsartan
synthase-deficient
against
mice.
crosstalk of Wnt/beta-catenin/Bmp signaling
within the Apical Ectodermal Ridge (AER)
6) Harada N, Narimatsu N, Kurihara H,
formation. Biochem
Nakagata N, Okajima K. Stimulation of
regulates
interdigit
sensory neurons improves cognitive function
Biophys Res Commun. 391(4):1653-7. 2010.
by promoting the hippocampal production of
2) Zhao J, Harada N, Kurihara H, Nakagata N,
insulin-like growth factor-I in mice. Transl Res.
Okajima K. 154(2):90-102. 2009.
Cilostazol improves cognitive
function in mice by increasing the production
of
insulin-like
hippocampus. the
7) Nitta Y, Shigeyoshi Y, Nakagata N, Kaneko
Neuropharmacology. 58(4-
T, Nitta K, Harada T, Ishizaki F, Townsend J.
growth
factor-I
in
Kinetics of blood glucose in mice carrying
5):774-83. 2010.
hemizygous Pax6. Exp Anim. 58(2):105-12.
2009.
3) Tabata M, Kadomatsu T, Fukuhara S,
Miyata K, Ito Y, Endo M, Urano T, Zhu HJ,
Tsukano H, Tazume H, Kaikita K, Miyashita K,
8) Kaneko T, Fukumoto K, Haruguchi Y,
Iwawaki T, Shimabukuro M, Sakaguchi K, Ito
Kondo T, Machida H, Koga M, Nakagawa Y,
T, Nakagata N, Yamada T, Katagiri H, Kasuga
Tsuchiyama S, Saiki K, Noshiba S, Nakagata
M, Ando Y, Ogawa H, Mochizuki N, Itoh H,
N. Fertilization of C57BL/6 mouse sperm
124
collected from cauda epididymides after
○バイオ情報分野
preservation or transportation at 4 degrees C
1) Araki, K., Okada, Y., Araki, M., Yamamura,
using
K.: Comparative analysis of right-element
laser-microdissected
oocytes.
Cryobiology. 59(1):59-62. 2009.
mutant lox sites on recombination efficiency in
embryonic stem cells. BMC Biotechnol., 10,
9) Narimatsu N, Harada N, Kurihara H,
29, 2010.
Nakagata N, Sobue K, Okajima K. Donepezil
improves cognitive function in mice by
2) Vanhoutteghem, A., Maciejewski-Duval, A.,
increasing
Bouche, C., Delhomme, B., Herve, F.,
growth
the
factor-I
production
in
the
of
insulin-like
hippocampus.
J
Daubigney, F., Soubigou, G., Araki, M., Araki,
Pharmacol Exp Ther. 330(1):2-12. 2009.
K., Yamamura, K. and Djian, P.: Basonuclin 2
has
a
function
in
the
multiplication
10) Miyagawa S, Satoh Y, Haraguchi R,
of embryonic craniofacial mesenchymal cells
Suzuki K, Iguchi T, Taketo MM, Nakagata N,
and is orthologous to disco proteins. Proc. Natl.
Matsumoto T, Takeyama K, Kato S, Yamada
Acad. Sci., 106, 14432-14437, 2009.
G. Genetic interactions of the androgen and
Wnt/beta-catenin
pathways
for
the
3) Yoshinobu, K., Baudino, L., Santiago-Raber,
masculinization of external genitalia. Mol
M. L., Morito, N., Dunand-Sauthier, I., Morley,
Endocrinol. 23(6):871-80. 2009.
B. J., Evans, L. H., Izui, S.: Selective upregulation of intact, but not defective env
11) Kaneko T, Kimura S, Nakagata N.
RNAs of endogenous modified polytropic
Importance of primary culture conditions for
retrovirus by the Sgp3 locus of lupus-prone
the development of rat ICSI embryos and long-
mice. J Immunol, 182, 8094-8103, 2009.
term preservation of freeze-dried sperm.
4) 荒木正健:『LMO (Living Modified Organism)の
Cryobiology. 58(3):293-7. 2009.
ABC:遺伝子組換え生物等規制法の再確認』 細
12) Takeo T, Kaneko T, Haruguchi Y,
胞 工 学 別 冊 『バイオリソース&データベース活用
Fukumoto K, Machida H, Koga M, Nakagawa
術:Webでキャッチ!!実験材料・インフォマティ
Y, Takeshita Y, Matsuguma T, Tsuchiyama S,
クス』、276-286、2009. Shimizu N, Hasegawa T, Goto M, Miyachi H,
Anzai M, Nakatsukasa E, Nomaru K, Nakagata
5) 荒木正健、荒木喜美:『IGTC:ノックアウトマ
N. Birth of mice from vitrified/warmed 2-cell
ウスを作製する前にチェックすべき変異ESデータ
embryos transported at a cold temperature.
ベース 』 細 胞 工 学 別 冊 『バイオリソース&デ
Cryobiology. 58(2):196-202. 2009.
ータベース活用術:Webでキャッチ!!実験材料・
インフォマティクス』、72-80、2009. 125
○表現型クリニック分野
International gene trap project: towards gene-
1) Araki, K., Takeda, T., Yoshiki, A., Obata,
driven saturation mutagenesis in mice. Current
Y., Nakagata, N., Shiroishi, T., Moriwaki, K.
Pharmaceutical Biothechnology 10: 221-229,
and Yamamura, K. Establishment of germline-
2009.
competent embryonic stem cell lines from the
MSM/Ms strain. Mammal. Genome 20: 14-20,
7) Yamashita, R., Takegawa, Y., Sakumoto, M.,
2009.
Nakahara, M., Kawazu, H., Hoshii, T., Araki,
K., Yokouchi, Y. and Ken-ichi Yamamura, K.
2)
Sun,
J.,
Yomogida,
K.,
Sakao,
S.,
Defective development of the gall bladder and
Yamamoto, H., Yoshida, K., Watanabe, K.,
cystic
Morita, T., Araki, K., Yamamura, K., Tateishi,
Mechanism Dev. 238:993-1000, 2009.
S.
Rad18
is
required
for
duct
in
Lgr4-hypomorphic
mice.
long-term
maintenance of spermatogenesis 1 in mouse
8) Ohmuraya, M., Nobuyuki Ozaki, N.,
testes. Mechanism Dev. 126:173-183, 2009.
Masahiko Hirota, M., Hideo Baba, H. and
Yamamura, K. Serine protease inhibitor Kazal
3) Tang, T., Ariki, K., Ohkido, M., Murakami,
type 1 (SPINK1); beyond the trypsin inhibitor.
Y., Matsufuji, S., Li, Z. and Yamamura, K. A
Current Enzyme Inhibition 5:110-116, 2009.
role for ornithine decarboxylase antizyme
inhibitor in vivo. Genes Cells 14:79-87, 2009.
9) Nakagata, N and Yamamura, K. Current
activities of CARD as an international core
4) Hashimoto, D., Ohmuraya, M., Hirota, M.,
center for mouse resources. Exp. Animals 58:
Wang, J., Baba, H. and Yamamura, K. Effect
343-350, 2009.
of low-molecular-weight trypsin inhibitor,
nafamostat mesilate, on trypsin activity using
10) Ozaki, N., Ohmuraya, M., Hirota, M., Ida,
the pancreatic acinar cells. Pancreas 38: 595-
S., Wang, J., Takamori, H., Higashiyama, S.,
597, 2009.
Baba, H. and Yamamura, K. Serine protease
inhibitor, Kazal type 1, promotes proliferation
5) Jin, S., Zhao, G., Li, Z., Nishimoto, Y.,
of
pancreatic
cancer
cells
through
the
Isohama, Y., Shen, J., Ito, T., Takeya, M.,
epidermal growth factor receptor. Mol. Cancer
Araki, K., He, P. and Yamamura, K. Age-
Res. 7:1572-1581, 2009
related pulmonary emphysema in mice lacking
α/β hydrolase domain containing 2 gene.
11) Karasugi, T., Semba, K., Hirose, Y.,
Biochem. Biophys. Res. Commun. 380: 419-
Kelempisioti, A., Nakajima, M., Miyake, A.,
424, 2009.
Furuichi, T., Kawaguchi, Y., Mikami, Y.,
Chiba, K., Kamata, M., Ozaki, K., Takahashi,
6) Araki, M., Araki, K. and Yamamura, K.
A., Mäkelä, P., Karppinen, J., Kimura, T.,
126
Kubo, T., Toyama, Y., Yamamura, K.,
Männikkö, M., Mizuta, H. and Ikegawa, S.
Association of the tag SNPs in the human SKT
gene (KIAA1217) with lumbar disc herniation.
J. Bone Mineral Res. 24: 1537-1543, 2009.
12) Sanbe, A., Mzutani, R., Miyauchi, N.,
Yamauchi, J., Nagase, T., Yamamura, K. and
Tanoue, A. Inhibitory effects of cigarette
smoke extract on neural creast migration occur
through suppression of R-spondin1 expression
via
aryl
hydrocarbon
receptor.
Naunyn-
Schmied Arch. Pharmacol. 380:569-576, 2009.
13) Akaboshi, S., Watanabe, S., Hino, Y.,
Sekita, Y., Araki, K., Yamamura, K., Oshima,
M., Ito, T., Baba, H. and Nakao, M. HMGA1 is
induced
by
Wnt/β-catenin
pathway
and
maintains cell proliferation in gastric cancer.
Amer. J. Pathol. 175:1675-1685, 2009.
14) Araki, K., Okada, Y., Araki, M. and
Yamamura, K. Comparative analysis of rightelement mutant lox sites on recombination
efficiency in ES cells. BMC Biotech. 10: 29,
2010.
127
(9)遺伝子実験施設の平成21年度活動内容
1.主要設備
DNAシークエンサー、プラスミド自動分離装置、リアルタイムPCR、各種PCRマシン、電気泳動
画像処理装置、超遠心機、正立型及び倒立型共焦点レーザースキャン顕微鏡、蛍光顕微鏡、実体顕微鏡、
クリオスタット、フローサイトメーター、ジーンチップシステム、組換えタンパク精製用液体クロマトシ
ステム、SNP解析システム、マルチマイクロプレートリーダーなど。
自己評価:平成7年度に遺伝子実験施設がスタートして15年、現在の建物が建設されてから13年が経
過し、設備も陳腐化・老朽化が問題になってきている。
2.利用状況
1)施設利用登録者数
施設利用登録者:462名(平成22年3月31日現在)
(医学薬学研究部、医学教育部、医学部、附属病院、薬学教育部、薬学部、大学院自然科学研究科、教育
学部、エイズ学研究センタ−、発生医学研究所、生命資源研究・支援センター等;95分野)
年
H17
年度
H18
年度
H19
年度
H20
年度
H21
年度
医学薬学研究部
301
330
308
304
297
大学院自然科学研究科
18
16
15
17
10
教育学部
2
4
4
4
2
生命資源研究・支援センター
21
26
26
24
42
発生医学研究所
104
104
92
90
78
エイズ学研究センター
22
21
26
21
23
その他
2
11
7
6
10
合計
542
512
478
466
462
所
度
属
自己評価:主要設備の陳腐化老朽化は著しく、医学部総研や発生研、エイズ研、GCOE など最新設備が導
入されている施設との格差は大きくなっている。そのため、後述する様に全般的に設備機器の利用者は減
少している。こういう厳しい状況の中で、しかも毎年100人前後が入れ替わっている中で、施設利用登
録者数がこの数字を残しているのは、遺伝子技術講習会の開催など各種サービスが認められている証しで
あり、高く評価される。
128
2)利用者負担金(過去5年間)
利用者負担金(単位;千円、千円以下は四捨五入して表記)
利用期間
04-05
05-06
06-07
07-08
08-09
移算年度
H17 年度
H18 年度
H19 年度
H20 年度
H21 年度
教育研究経費
2,531
2,580
3,295
2,685
2,013
寄附金
2,452
1,685
463
1,203
858
その他
1,800
1,231
759
366
1,649
合
6,783
5,496
4,519
4,254
4,520
計
※前年の10月からその年の9月までの1年間の利用記録を集計し、利用者負担金として請求している。
自己評価:遺伝子実験施設では、受益者負担の原則に従い、特定の機器や消耗品に関して、その使用記録
を集計し、利用者負担金を算出している。利用者登録料金は徴収していない。平成21年度の利用者負担
金;約452万円のうち、機器使用料金は約231万円(51%)である。特に、共焦点レーザースキャ
ン顕微鏡使用料(約95万円)とキャピラリーシーケンサー使用料(約81万円)だけで全体の40%を
占めている。機器使用料以外の内訳は、スペース占有料(約88万円)、コンピューター関係(約77万
円)、試薬及び消耗品(約28万円)、業務受託(28万円)である。これらの数字は施設が実際に有効利
用されている事を示すものであり、高く評価できる。
129
3)主な設備機器の利用状況(過去5年間)
(回数)
H17
年度
H18
年度
H19
年度
H20
年度
H21
年度
キャピラリーシークエンサー
(ABI 310)
782
720
586
380
464
電気泳動画像処理装置
(ATTO デンシトグラフ)
262
129
47
51
78
紫外・可視分光光度計
524
241
164
229
172
リアルタイムPCR
( ABI 7500)
163
115
110
99
286
フローサイトメーター
( FACSCalibur)
252
286
191
154
187
423
427
139
129
27
222
214
238
348
210
507
405
207
302
374
自動現像機
(FUJI-Film FPM 800A)
536
579
667
515
467
組換えタンパク質精製用LC
(AKTA Prime)
226
61
56
47
22
マイクロプレートリーダー
218
322
420
380
565
Gene Chip System
̶
24
19
14
22
Bio zero
̶
68
396
176
191
Nano Drop
̶
476
550
512
368
(ファルマシア Ultraspec3000)
正立型共焦点レーザースキャン顕微鏡
(FULUOVIEW FV300)
倒立型共焦点レーザースキャン顕微
鏡
(FULUOVIEW FV500)
バイオロジカルシェーカー
(Inova4230&LAB-LINE4629)
(MTP800AFC&MODEL5)
自己評価:全般的に設備機器の陳腐化・老朽化への対策が急務である。特にフローサイトメーターは、故
障後修理不能状態だった FACScan を平成17年に廃棄処分にした後、残っている FACSCalibur も耐用
年数をオーバーし、交換部品は既に存在しない。いつ使用不能になってもおかしくない状態である。また、
正立型共焦点レーザースキャン顕微鏡(FV300)も、購入後14年経過している。購入後10年経過した
倒立型共焦点レーザースキャン顕微鏡についても、近年の新しい蛍光色素や測定技術に対応しておらず、
教育・研究に支障を来している。
130
4)受託業務
(1) 『シーケンス受託』事業
平成16年4月から『シーケンス受託』事業を開始した。 当面は学内限定のサービスとする。詳細は、
バイオ情報分野の活動(6−4)2−4 参照。
平成21年度(平成21年4月 平成22年3月) 利用状況
シークエンス受託サービス(キャピラリー式)・・・61検体
利用者;医学薬学研究部、発生医学研究所
(2) 『GTC P-Stock』事業
平成16年4月から『プラスミドストック(GTC P-Stock)』事業(有料サービス)を開始した。これ
は、不特定多数の利用者に公開する事を目的とした、いわゆるプラスミドバンクではなく、学内各研究室
の「プラスミド管理の代行」を主な目的としている。詳細は、バイオ情報分野の活動(6−4)2−3参
照。
P-Stock 登録状況(平成22年3月31日現在)
プラスミド登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162検体
プラスミド発送代行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12件
利用者;生命資源研究・支援センター
自己評価:平成16年度にスタートしたふたつの受託サービスを継続している。共にヘビーユーザーがい
るのだが、固定されている傾向があるので、新たな利用者を増やす努力が必要である。
131
5)利用者負担金一覧(平成22年3月31日現在)
(A)機器使用料金
〔1〕コピーマシーン(606号室)
コピー1枚あたり、白黒 10円、カラー
60円
〔2〕自動現像機(504号室)
X線フイルム1枚につき 100円
〔3〕正立型及び倒立型共焦点レ−ザ−スキャン顕微鏡(507号室)
使用時間10分につき 300円
〔4〕キャピラリーシ−クエンサ−(ABI PRISM 310)(502号室)
ショートキャピラリー;1サンプル 300円
ロングキャピラリー ;1サンプル 350円
〔5〕デンシトグラフ(503号室)
プリント1枚 10円
〔6〕炭酸ガス培養器(401,505,514,603号室)
(CO2 インキュベーター)
1ヶ月登録料金;1人 500円
〔7〕FACSCalibur(519号室)
使用時間1時間につき 500円
〔8〕多機能及び卓上型超遠心機(401号室)
使用回数1回につき 1,000円
〔9〕ABI 7500(502号室)
使用回数1回につき 1,000円
〔10〕インクジェットプリンター(502号室、519号室)
プリント1枚につき、 30円
〔11〕各種PCRマシン(502号室)
使用回数1回につき、 100円
〔12〕クリオスタット(ライカ、CM3000II)(508号室)
使用回数1回につき、 1,000円
〔13〕
遺伝子導入装置(エレクトロポレーション)(502号室)
使用回数1回につき 100円
〔14〕蛍光顕微鏡(正立及び倒立)(507号室)
使用時間1時間につき 100円
〔15〕オールインワン蛍光顕微鏡(514号室)
使用時間1時間につき 100円
132
〔16〕マイクロプレートリーダー (502号室)
(BIO-RAD, Model 550/ CORONA, MTP-800AFC)
マイクロプレート1枚につき 100円
〔17〕GeneChip 解析システム(519号室)
使用回数1回につき 1,000円
(B)コンピュ−タ−関係
〔1〕GENETYX(年間登録料金)
GENETYX for Mac、GENETYX for Win の2種類
クライアントマシン1台目は2万円、2台目以降は1台あたり千円の年間登録料金
(C)試薬及び消耗品
〔1〕プライマ−・リスト(PCR用)
〔2〕プライマ−・リスト(sequence 用)
〔3〕リンカ−・リスト
〔4〕ディスポ製品
遠沈管、チップ、フィルタ−など
〔5〕その他の消耗品
(D)スペース占有料
〔1〕冷蔵ショーケース(4℃)(401、501、502、518&603号室)
[場所代] 1ヶ月使用料金;1エリア 600円
〔2〕フリーザー(−25℃)(401&501号室)
[場所代]上段(A F)1ヶ月使用料金;1ラック
下段(G J)1ヶ月使用料金;1ラック
400円
600円
〔3〕ディ−プフリ−ザ−(−80℃)(501&508号室)
[場所代]
1ヶ月使用料金;1ラック 1,200円、引出し1段
〔4〕超低温冷凍庫(−150℃)(505号室)
[場所代]
1ヶ月使用料金;1エリア 1,000円
〔5〕液体窒素タンク(培養細胞用)(401号室)
[場所代]
1ヶ月使用料金;1エリア 300円
〔6〕低温室
[場所代]
1ヶ月使用料金;1エリア
500円
〔7〕引きだし及び棚(501,502号室)
[場所代]
1ヶ月使用料金;1スペース
250円
(E)受託業務
〔1〕『プラスミドストック(GTC P-Stock)』事業
1年間の保管料;1検体 2,000円
発送代行費;1件
1,000円
〔2〕『シーケンス受託』事業
受託価格;1検体 2,000円(ショート)
2,500円(ロング)
133
300円
自己評価:遺伝子実験施設では、利用者登録料は徴収せず、受益者負担の原則に従い、機器や消耗品、ス
トックスペースなどの使用状況に応じて利用者負担金を徴収している。自己申告とは言え、使用記録を集
計し、利用している講座の長が納得出来る形で利用者負担金を集めている努力は、高く評価される。
134
3.行事・活動状況
1)遺伝子実験施設セミナー
・第14回遺伝子実験施設セミナー
テーマ:『感染→がん
平成21年10月16日
参加者:35名
infection-induced cancers
』
「ヒト T 細胞白血病ウイルス1型による発がん」
京都大学ウイルス研究所附属エイズ研究施設 ウイルス制御研究領域
「ピロリ菌感染と胃がん」
東京大学大学院医学系研究科
微生物学講座
教授
畠山
教授
松岡
雅雄
昌則
2)遺伝子技術講習会
・第105回遺伝子技術講習会
平成21年 5月19日
『ナカライテスク・バイオテクノロジーセミナー』
参加者30名
ナカライテスク株式会社
加来
和憲
・第106回遺伝子技術講習会
平成21年 5月27日
参加者30名
『リアルタイム PCR の基礎及び 7500 説明』
アプライドバイオシステムズジャパン
長谷
麻樹子
・第107回遺伝子技術講習会
平成21年 5月28日
参加者:11名
『アプライドバイオシステムズ テクニカルセミナー
細胞からの迅速リアルタイム定量 PCR 実験実習 』
アプライドバイオシステムズジャパン
長谷
麻樹子
・第108回遺伝子技術講習会
平成21年 6月25日
参加者:30名
『実験研究者のための遺伝子・タンパク質発現データの解析』
ナラプロ・テクノロジーズ株式会社
�
・第109回遺伝子技術講習会
平成21年 7月17日
参加者:15名
『Illumina Genome Analyzer ゲノム解析のための革新的アプローチ』
イルミナ株式会社
マーケティング部�
櫛田
・第110回遺伝子技術講習会
平成21年 8月25日
参加者:16名
『ミリポアミリスクール エピジェネティクス解析の基礎及び実験に役立つ解析ツール紹介 』 日本ミリポア株式会社�
・第111回遺伝子技術講習会
平成21年 8月19日
参加者:42名
『インビトロジェン テクニカルコアセミナー』
ライフテクノロジーズジャパン株式会社
・第112回遺伝子技術講習会
平成21年 8月31日
参加者:33名
『Targeted Genome Editing with Zinc Finger Nucleases
ゲノム工学の革命 あらゆる生物/細胞のゲノム改変を可能とする新しいツール
シグマ アルドリッチ
135
畑
達矢
直樹
上野 雄介
戸須 眞理子
』
杉本
義久
・第113回遺伝子技術講習会
平成21年10月
『バイオマーカー定量・評価システム紹介』
6日
参加者:10名
アズワン株式会社
�
福
武一 ・第114回遺伝子技術講習会
平成21年11月 6日
参加者: 5名
『次世代高感度マイクロアレイによるアプリケーションのご紹介』
アジレント・テクノロジー株式会社 バイオアプリケーショングループ
田谷
俊貴
・第115回遺伝子技術講習会
平成21年 11 月 10 日
参加者:10名
『Single Cell PCR 操作を使った One-step RT-PCR のデモンストレーション』
ニップンテクノクラスタ株式会社
鈴木
康弘
自己評価:セミナーや技術講習会の受講には、施設の利用者登録は不要である。従って、GTC On Line
News の配信など、施設利用者を対象とした案内だけでなく、学内・学外の学生・研究者等への案内を広
く行っている。そのため、(財)化血研、崇城大学、熊本学園大学などからの受講者も多い。平成21年
度中に11回の技術講習会を開催したことは、研究支援活動、地域貢献活動、および教育活動として、高
く評価される。
136
3)遺伝子実験施設利用者説明会および各種機器使用説明会
・Genetyx ネットワーク版 使用説明会
平成21年 4月23日
機
器;遺伝情報処理ソフトウェア Genetyx ネットワーク版
説明担当者;株式会社ゼネティックス 大阪支店
本田 光一
参加者:17名
・共焦点レーザースキャン顕微鏡 使用説明会
平成21年 6月 4日、5日
機
器;共焦点レーザースキャン顕微鏡 「FLUOVIEW」(OLMPUS)
説明担当者;オリンパス株式会社
宮城 仁
参加者:11名
・キャピラリーシークエンサー(ABIPRISM310)バージョンアップ及び説明会
平成22年 2月17日、18日
機
器;キャピラリーシークエンサー(ABIPRISM310)
説明担当者;ライフテクノロジーズジャパン株式会社
参加者:10名
自己評価:施設利用者のニーズにあった使用説明会を適宜行っており、高く評価される。
4)アクティブボード
遺伝子実験施設6階廊下(講義室の前)に、学内の研究者がポスター発表を行うスペース(『アクティ
ブボード』)を設置している。平成13年8月にスタートし、平成21年度も36人が研究発表を行った。
アブストラクトもホームページで公開している。
[ http://gtc.egtc.jp/view/active/index]
平成21年 4月 発表者
・近藤 龍也(大学院医学薬学研究部 代謝内科学分野)
「分子シャペロン Hsp72 の物理的および薬理学的誘導による内臓脂肪減少・糖代謝改善効果.」
・小篠 史郎・木村 重美(大学院医学薬学研究部 小児発達学分野)
「Efficient Conversion of ES Cells into Myogenic Lineage Using the Gene-Inducible System. 」
・松下(石躍)
由佳(発生医学研究所 分子細胞制御分野)
「AAA タンパク質 spastin の線虫ホモログ SPAS-1 による微小管切断機構の解析. 」
平成21年 5月 発表者
・仙波 圭(生命資源研究・支援センター 表現型クリニック分野)
「ヒト椎間板組織における Sickle tail(SKT)の発現解析.」
・川原 浩一(大学院医学薬学研究部 細胞機能分子解析学分野)
「IL-4/IL-13 で誘導される Aβクリアランス能:アルツハイマー病モデルマウスでの評価.」
・高宗 暢暁(大学院医学薬学研究部 薬学生化学分野)
「一アミノ酸変異による HIV-1 中和抗体 2F5 および 4E10 に対する中和感受性の増大.」
平成21年 6月 発表者
・佐藤 卓史(大学院医学薬学研究部 遺伝子機能応用学分野)
「BiP negatively regulates the endoplasmic reticulum-associated degradation of transthyretin
variants in mammalian cells.」
・水之江 翔太(大学院医学薬学研究部 遺伝子機能応用学分野)
「Increased scratching behavior and susceptibility to dermatitis in mite-infected ΔF508 CFTR
mice.」
・Philip Mwimanzi(エイズ学研究センター ウイルス制御分野)
「The effects of CTL-escape conferring mutations on Nef's pathogenic functions in primary
macrophages.」
137
平成21年 7月 発表者
・井上 秀二(発生医学研究所 腎臓発生分野)
「腎臓発生に必要な Sall1 によって制御される Cre マウスの作成.」
・藤本 由佳(発生医学研究所 腎臓発生分野)
「Six1 and Six4 homeoproteins are required for sex determination in mice gonad.」
・Nan Zheng(エイズ学研究センター ウイルス制御分野)
「Killing of HIV-1-infected macrophages by HIV-1 Nef-specific CD4+ CTLs.」
平成21年 8月 発表者
・勝本 恵一(発生医学研究所 多能性幹細胞分野)
「Analysis of origin of the pancreatic precursors and the mechanism of endoderm regionalization
in the chick embryos.」
・山根 恵太郎(発生医学研究所 多能性幹細胞分野)
「Differentiation of the mouse induced pluripotent stem cells into pancreatic cell lineages.」
・知念 まどか(自然科学研究科 谷研究室)
「Spliceosomal U4 snRNA is required for centromeric silencing in fission yeast.」
平成21年 9月 発表者
・畠山 淳(発生医学研究所 脳発生分野)
「Novel boundary cells in the developing central nervous system.」
・劉 立峰(発生医学研究所 細胞医学分野)
「MCAF1/AM Is Involved in Sp1-mediated Maintenance of Cancer-associated Telomerase
Activity.」
・三代 剛(発生医学研究所 細胞医学分野)
「Architectural roles of multiple chromatin insulators at the human apolipoprotein gene
cluster.」
平成21年10月 発表者
・伊藤 綾子(大学院医学薬学研究部 神経分化学分野)
「Analysis of morphological phenotypes in Tsukushi (TSK) KO mice brain.」
・林田 桃子(大学院医学薬学研究部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
「PC3<TIS21/BTG2> is involved in the switch from proliferation to differentiation in the spiral
ganglion cells of the cochlea.」
・荻野 由起子(発生医学研究所 生殖発生分野)
「Androgen receptor 遺伝子のメダカ初期発生に果たす役割:血球、血 管発生への関与.」
平成21年11月 発表者
・濱本 愛(大学院医学薬学研究部 薬物治療学分野)
「Clobazam-induced weight gain in children with epilepsy: The effect of cytochrome P450 2C19
genotype.」
・出口 真理子(大学院医学薬学研究部 薬物治療学分野)
「Association between mitochondrial superoxide dismutase genotype and serum transaminase
levels in patients treated with valproic acid.」
・岡田 祐輔(大学院医学薬学研究部 薬物治療学分野)
「Effect of hepatic nuclear factor4α, pregnane X receptor and constitutive androstane receptor
polymorphisms on the carbamazepine pharmacokinetics in Japanese epileptic patients.」
平成21年12月 発表者
・三隅 将吾(大学院医学薬学研究部 薬学生化学分野)
「霊長類 M 細胞の組織形態学的機能解析.」
・甲斐 光(大学院医学薬学研究部 薬学生化学分野)
138
「Tetragalloyl-D-Lysine Dendrimer (TGDK)の M 細胞標的能の検討とワクチンへの応用.」
・梶原 隆太郎(医学部保健学科 血液免疫検査学分野)
「脱リン酸化酵素 PP6 は細胞のアポトーシスをコントロールする.」
平成22年 1月 発表者
・吉信 公美子(生命資源研究・支援センター バイオ情報分野)
「可変型遺伝子トラップマウスを利用した遺伝子発現プロファイル解析.」
・安藤
卓(生命資源研究・支援センター 表現型クリニック分野)
「Examination of caudal regression syndrome model mouse with disorder in spinal formation.」
・平松 さやか(生命資源研究・支援センター 表現型クリニック分野)
「SERINE PROTEASE INHIBITOR, KAZAL TYPE 1, INDUCES EGFR ACTIVATION AND CELL
PROLIFERATION THROUGH EGFR/MAPK CASCADE.」
平成22年 2月 発表者
・川口 理絵(大学院自然科学研究科 RNA分子生物学研究室)
「出芽酵母 YIL169C mRNA は細胞質と娘細胞先端に局在化する.」
・三原 由揮(大学院自然科学研究科 RNA分子生物学研究室)
「Screening of compounds that affect the localization of poly(A)+RNA in the nuclear speckles.」
・宇和田 淳介(大学院自然科学研究科 斉藤寿仁研究室)
「The p150 Subunit of CAF-1 Causes Association of SUMO2/3 With DNA Replication Foci.」
平成22年 3月 発表者
・田中 新菜(大学院自然科学研究科 斉藤寿仁研究室)
「SUMO による EF-hand 型カルシウム結合タンパク質 centrin-1 の機能制御.」
・朴 勝煥(発生医学研究所 組織幹細胞分野)
「Foxo1 is essential for in vitro vascular formation from embryonic stem cells.」
・杉本 真也(発生医学研究所 分子細胞制御分野)
「AAA+ Chaperone ClpX Regulates Dynamics of Prokaryotic Cytoskeletal Protein FtsZ.」
自己評価:平成21年度中に36人が研究発表を行った。施設利用者間の情報交換だけでなく、施設見学
者などに本学の研究活動を紹介し、最先端の生命科学を実感させる役目も果たしている。毎月3人の発表
者を選ぶ作業を遺伝子実験施設が行っているが、まれに発表させて下さいというリクエストが来ることも
あり、若い研究者が自分の研究内容をアピールする貴重なスペースとして高く評価される。
5)オン・ライン・ニュース
平成10年1月から、施設利用者への連絡に E-mail を活用している。施設利用登録者全員を対象とし
たメーリングリストを作成し、「GTC On Line News」を配信している。また、各種機器使用者を対象に
したメーリングリストも作成し、機器のトラブルに関する情報や、ソフトのバージョンアップの連絡など
を行っている。「GTC On Line News」については、2009年4月から2010年3月末までに86通
を配信した。
以下に、ニュースの内容を列記する。各種機器利用者を対象にしたメーリングリストに関しては、平成
21年3月31日現在の登録者数も記した。
(1) GTC On Line News [対象;施設利用登録者全員]
<GTC On Line News No.970>
(今月のお知らせ・平成21 年4月)
<GTC On Line News No.971>
(機器移設のお知らせ)
139
[2009 年
4月
6 日]
[2009 年
4月
7 日]
<GTC On Line News No.972>
[2009 年 4 月 9 日]
(シークエンサー点検のお知らせ)
<GTC On Line News No.973>
[2009 年 4 月10 日]
(シークエンサー点検終了のお知らせ)
<GTC On Line News No.974>
[2009 年 4 月13日]
(Genetyx 使用説明会のお知らせ)
<GTC On Line News No.975>
[2009 年 4 月 23 日]
(【本日開催】Genetyx 使用説明会のお知らせ)
<GTC On Line News No.976>
[2009 年 4 月23 日]
(第105回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.977>
[2009 年 4 月27 日]
(ワックス掛けについて)
<GTC On Line News No.978>
[2009 年 5月 1 日]
(第106回遺伝子技術講習会、ABI PRISM 7500 の使用説明会)
<GTC On Line News No.979>
[2009 年 5 月 1 日]
(【事前登録】第 107 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.980>
[2009 年 5 月 8 日]
(今月のお知らせ・平成21年 5月)
<GTC On Line News No.981>
[2009 年 5 月11 日]
(キャピラリーシークエンサーについて)
<GTC On Line News No.982>
[2009 年 5 月12 日]
(自動現像機が新しくなります)
<GTC On Line News No.983>
[2009 年 5 月19日]
(【本日開催】第 105 回遺伝子技術講習会のお知らせ)
<GTC On Line News No.984>
[2009 年 5 月20日]
(共焦点レーザースキャン顕微鏡使用説明会案内)
<GTC On Line News No.985>
[2009 年 5 月27 日]
(【本日開催】第106回遺伝子技術講習会、ABI PRISM 7500 の使用説明会)
<GTC On Line News No.985-1>
[2009 年 6 月 1 日]
(【明日】ガス漏れ点検)
<GTC On Line News No.986>
[2009 年 6 月 3 日]
(第108回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.987>
[2009 年 6 月 4 日]
(今月のお知らせ・平成21年 6月)
<GTC On Line News No.988>
[2009 年 6 月17 日]
(第109回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.989>
[2009 年 6 月23 日]
(マイクロプレートリーダーにフィルター追加しました)
<GTC On Line News No.990>
[2009 年 6 月25日]
(【本日開催】第 108 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.991>
[2009 年
6月
26 日]
(MTP-800AFC にフィルターを追加しました)
<GTC On Line News No.992>
[2009 年 7 月 6日]
(今月のお知らせ・平成21年 7月)
<GTC On Line News No.993>
[2009 年 7 月 6 日]
(第110回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.994>
[2009 年 7 月 13 日]
(10/16,第14回遺伝子実験施設セミナー)
<GTC On Line News No.995>
[2009 年 7 月 16 日]
(【本日開催】第109回遺伝子技術講習会を開催)
140
<GTC On Line News No.996>
(第111回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.997>
[2009 年
7 月 20 日]
[2009 年
7 月 25 日]
[2009 年
8月
5 日]
[2009 年
8月
5 日]
[2009 年
8月
5 日]
[2009 年
8 月 12日]
[2009 年
8 月 18 日]
[2009 年
8 月24 日]
[2009 年
8 月 28 日]
[2009 年
9月
[2009 年
9 月10 日]
[2009 年
9 月 15 日]
[2009 年
9 月 16 日]
[2009 年
9 月18 日]
[2009 年
9 月 24 日]
(自動ドアの故障について)
<GTC On Line News No.998>
(第112回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.999>
(今月のお知らせ・平成21年 8月)
<GTC On Line News No.1000>
(日程変更・第112回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1001>
(夏季一斉休業中の施設内の機器について)
<GTC On Line News No.1002>
(【明日開催】第111回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1003>
(【明日開催】第110回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1004>
(【月曜日開催】第112回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1005>
(今月のお知らせ・平成21 年 9 月)
<GTC On Line News No.1006>
2 日]
(リアルタイム PCR 使用停止のお知らせ)
<GTC On Line News No.1007>
(リアルタイム PCR メンテナンス終了)
<GTC On Line News No.1008>
(断水に伴う実験室の利用禁止のお知らせ)
<GTC On Line News No.1009>
(【お願い】施設内で USB メモリを使う方へ)
<GTC On Line News No.1010>
(第 113 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1011>
(今月のお知らせ・平成21年 10月)
<GTC On Line News No.1012>
[2009 年10 月
5 日]
[2009 年10 月
6 日]
(【明日開催】第 113 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1013>
(7500 Real Time PCR をお使いの皆様へ)
<GTC On Line News No.1014>
(施設内のワックス掛けについて)
<GTC On Line News No.1015>
[2009 年10 月13 日]
[2009 年10 月 14 日]
[2009 年10 月 16 日]
(【本日開催】第14回 GTC セミナー)
<GTC On Line News No.1016>
[2009 年10 月 20 日]
(第 114 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1017>
[2009 年10 月30 日]
(本九祭参加企画のお知らせと当日の施設利用について)
<GTC On Line News No.1018>
[2009 年11 月
(【本日開催】第 114 回遺伝子技術講習会)
141
6 日]
<GTC On Line News No.1019>
[2009 年11 月 8 日]
(今月のお知らせ・平成21年 11月)
<GTC On Line News No.1020>
[2009 年11 月 10 日]
(第 115 回遺伝子技術講習会)
<GTC On Line News No.1021>
[2009 年11 月10 日]
(【開催中】第4回日本プロテインホスファターゼ研究会/保健学)
<GTC On Line News No.1022>
[2009 年11 月11 日]
(第6回生命資源研究・支援センターシンポジウム)
<GTC On Line News No.1023>
[2009 年11 月 17 日]
(インキュベーターの修理及びメンテナンス)
<GTC On Line News No.1024>
[2009年 11月24 日]
(【本日開催】第6回生命資源研究・支援センターシンポジウム)
<GTC On Line News No.1025>
[2009年 11月 26 日]
(【完了しました】インキュベーターシェーカーの修理及びメンテナンス)
<GTC On Line News No.1026>
(代謝内科学セミナーのご案内)
<GTC On Line News No.1027>
(今月のお知らせ・平成21年12月)
<GTC On Line News No.1028>
[2009年 11月30 日]
[2009年12 月
5 日]
[2009年12 月
8 日]
[2009年12 月
8 日]
(年末大掃除について)
<GTC On Line News No.1029>
(【補足説明】年末大掃除について)
<GTC On Line News No.1030>
[2009年 12月24 日]
(クリオスタットのメンテナンスについて)
<GTC On Line News No.1031>
(今月のお知らせ・平成22年
<GTC On Line News No.1032>
[2010 年
1月
7 日]
[2010 年
1 月10 日]
[2010 年
1 月 23 日]
[2010 年
1 月 25 日]
[2010 年
1 月 25 日]
[2010 年
1 月 25 日]
1月)
(FV500 の利用ができません)
<GTC On Line News No.1033>
(引越しに伴う不要品のご案内)
<GTC On Line News No.1034>
(V500 修理完了)
<GTC On Line News No.1035>
(2 次元電気泳動解析システム終了のお知らせ)
<GTC On Line News No.1036>
(規制法について・Part25)
<GTC On Line News No.1037>
[2010 年
2月
1日]
[2010 年
2月
2 日]
[2010 年
2月
2 日]
[2010 年
2月
4 日]
[2010 年
2月
4 日]
(【ABI PRISM310】バージョンアップ及び説明会のお知らせ)
<GTC On Line News No.1038>
(ドラフトの点検検査とその間の利用禁止のお知らせ)
<GTC On Line News No.1039>
(マルチマイクロプレートリーダー
感度低下のお知らせ)
<GTC On Line News No.1040>
(停電・断水に伴う実験室利用禁止のお知らせ)
<GTC On Line News No.1041>
142
(今月のお知らせ・平成22年
2月)
<GTC On Line News No.1042>
[2010 年
(マルチマイクロプレートリーダー
2 月 10 日]
光源ランプ交換のお知らせ)
<GTC On Line News No.1043>
[2010 年
2 月 12 日]
(マルチマイクロプレートリーダーの光源ランプ交換終了)
<GTC On Line News No.1044>
(今月のお知らせ・平成22年
[2010 年
3月
3 日]
[2010 年
3月
3 日]
[2010 年
3月
5 日]
[2010 年
3月
8 日]
[2010 年
3月
9 日]
[2010 年
3月
9 日]
3月)
<GTC On Line News No.1045>
(不要物品のお知らせ)
<GTC On Line News No.1046>
(パラフィンオーブン内の整理について)
<GTC On Line News No.1047>
(代謝内科学セミナーのご案内)
<GTC On Line News No.1048>
(防災・防火訓練のお知らせ)
<GTC On Line News No.1049>
(全熱交換器の清掃について)
<GTC On Line News No.1050>
[2010 年
3 月 1 9 日]
[2010 年
3 月 25 日]
[2010 年
3 月 26 日]
[2010 年
3 月 29 日]
[2010 年
3 月 31 日]
(生命科学系データベースアーカイブ)
<GTC On Line News No.1051>
(防犯カメラについて)
<GTC On Line News No.1052>
(純水製造装置等の更新作業について)
<GTC On Line News No.1053>
(製氷機の移設について)
<GTC On Line News No.1054>
(純水及び超純水製造装置について)
(2) GENETYX-SV News [対象;遺伝情報解析システム利用者(29 人)]
<GENETYX-SV News No.85>
[2009 年 7月 7 日]
(バージョンアップ希望調査)
<GENETYX-SV News No.86>
[2009年 7 月 24 日]
(GENETYX-MAC Ver.15 アップデートのお知らせ)
<GENETYX-SV News No.87>
[2009年 9 月 4 日]
(GENETYX-MAC Ver.15 アップデートのお知らせ)
<GENETYX-SV News No.88>
[2009年 12 月 7 日]
(GENETYX-Win Ver.10 アップデートのお知らせ)
<GENETYX-SV News No.89>
[2010 年 1 月 25 日]
(GENETYX-MAC Ver.15 アップデートのお知らせ)
<GENETYX-SV News No.90>
[2010 年 3 月 25 日]
(GENETYX-MAC Ver.15 アップデートのお知らせ)
(3) FACScan News [対象;フローサイトメーター利用者(77人)]
※平成21 年度は該当無し
143
(4) Culture Club News [対象;炭酸ガス培養器利用者(6 人)]
※平成21 年度は該当無し
(5) ABI *310News [対象;キャピラリーシーケンサー利用者(81 人)]
※平成21 年度は該当無し
(6) ABI *7700 News [対象;リアルタイムPCR利用者(67 人)]
※平成21 年度は該当無し
(7) Microscope News[対象;顕微鏡利用者(98 人)]
<Microscope News No.77>
[2009 年
7月
1 日]
(【BioZero】利用できない期間について)
(8) Cryostat News [対象;クリオスタット利用者(43 人)]
※平成21 年度は該当無し
(9) Microtome News [対象;ミクロトーム利用者(41 人)]
※平成21 年度は該当無し
(10) GeneChip News [対象;GeneChip システム利用者(28 人)]
※平成21 年度は該当無し
自己評価:平成21年4月から平成22年3月末までに、利用者全員を対象にしたニュース 86 通、各種
機器利用者を対象にしたニュース 7 通を配信した。特に GTC On Line News は、一度に400人以上の
研究者にニュースを流す事が出来るので、個々の研究室が主催するセミナーの案内を依頼されるケースも
増えてきた。ニュースソースとしても信頼されており、その活動は高く評価される。
144
6)遺伝子実験施設ホームページ
遺伝子実験施設では、平成8年4月16日からホームページの公開を行っている。平成9年4月、平成
13年3月、平成15年8月、および平成18年(2006年)10月にリニューアルを行ない、現在に
至っている。
ホームページアドレス:http://gtc.egtc.jp
内容としては、トップページにカレンダーを掲載し、遺伝子実験施設で開催される行事が一目で分る様
にしている。また「お知らせ」、「アクティブボード」などは毎月更新している。「施設概要」、「施設利用
法」、「利用者負担金」など、施設利用者が知りたいと思う情報をすぐに探せる様に配置し、適宜情報を更
新している。各種申請書等のダウンロードも可能である。
Google Analytics を利用してアクセスログを解析したところ、セッション数は年間約 35,000 回であり、
GTC ホームページを訪れたユニークユーザーは年間約 24,000 人であった。平均ページビュー数は 2.09
であり、全国 695 都市からアクセスがあった。
同様に、平成19年度に公開を開始したウェブサイト『遺伝子学ぼ!』についても Google Analytics を
利用してアクセスログを解析した。平成21年度に 2,100 人以上がこのサイトを訪問し、約 2,650 セッシ
ョン、7,300 ページビューを記録している。平均ページビューは 2.77 である。沖縄から北海道までの 345
都市からアクセスが有り、トップページの次にアクセスの多かったページは「学ぶ」及びその中の「遺伝
子の基礎知識を学ぼう!(1)」であった。体験講座のページにアクセスは集中していたが、その他にも
本九祭オープンハウスのページや「ゲストハウス vol.1」にもアクセスが集中していた。
また年度途中(10月)にリニューアルした EGTC ホームページに関しては、セッション数は年間約
3,200 回であり、ユニークユーザーは年間約 1,200 人であった。ただし、平均ページビュー数は 7.46
であり、じっくりデータを見ている人が多いことを示している。
7)熊本大学公開講座『くらしの中の生命科学』
熊本大学公開講座の一部として、『くらしの中の生命科学』
お酒の強さ、遺伝子で鑑定します
を平成21年6月20日(月)に開催した。
内容はホームページ[http://gtc.egtc.jp/view/kouken/2009koukaikoza]で公開している。詳細は、バ
イオ情報分野の活動参照。
平成21年度熊本大学公開講座「くらしの中の生命科学」
お酒の強さ、遺伝子で鑑定します
お酒を少し飲んだだけで赤くなる人もいれば、どんなに飲んでも酔わない人もいます。
さて、あなたはいかがですか?
実はその違いには遺伝子が大きく関わっています。
簡単な実習を行い、ひとりひとりの個性(体質)に遺伝子が深く関与していることを実感してみませんか。
開講日:平成21年6月20日(土)
時間帯:10:00
場
所:熊本大学
16:00(5時間)
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
講義室(602)
対象者(募集人員):一般社会人(20名)
受講料:5,200円
内
容:
癌や高血圧症、糖尿病などは、遺伝性素因と環境因子が共に影響して発症します。遺伝子診断は、遺伝
性素因を解析する重要な技術です。遺伝子を調べることでお酒の強さを知る実験によって、遺伝子診断の重
要性を体感していただきたいと考えています。実習パート1では、受講される方ご自身(本人が希望される
場合)の DNA を採取し、PCR という技術で増やす操作を行います。実習パート2では、増幅した DNA を
電気泳動という技術で解析します。お酒に強いか弱いか、ご自分の体験と比較してみて下さい。遺伝子を調
べて、その人の個性(体質)が分ります。そんな個人差に配慮した「オーダーメイド医療」の話もご紹介し
145
ます。
10:00-12:00
講義と実習「お酒の強さ鑑定
12:00-13:00
昼食
13:00-14:00
講義「個性と遺伝子」
14:00-14:10
休憩
14:10-16:00
講義と実習「お酒の強さ鑑定
パート1」
パート2」
○参加者:10名
8)オープンハウス『DNA 博物館』
学園祭参加企画として、オープンハウス「いざゆかん!ミクロの世界へ
DNA ってなぁに 」を、
平成21年10月31日(土) 11月1日(日)に開催した。医学部3年生が中心になり、遺伝子につ
いて一般の人にも判りやすく説明することを目標にして、展示と簡単な実験を行った。
[http://gtc.egtc.jp/idenshi/view/com/honkyusai2009]
2009年熊本大学本九祭アカデミック展示部門
いざゆかん! ミクロの世界へ�
DNA ってなぁに
我々の体の中には、何やらスゴイものが存在しているらしい!!
その名は...「DNA」!!
とても小さいけれど、全ての生き物がもっていて、体の設計図を作っているものなんだ。
でも、DNAってどんなもの?なにをしているの? 聞いたことはあるけど、よくわかんない.........
そんな君たち!!
ミクロの世界を探検しながら、DNAの正体を突き止めてみないかい☆
日時:2009年10月31日(土) 11月1日(日) 10:00 17:00
場所:熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設6階
熊本市本荘2-2-1
内容
○細胞の観察
まずはミクロの世界の入り口へレッツゴー☆
私たちの体をつくっているたくさんのつぶつぶ、「細胞」を見てみよう! どんなものが見えるかな?
○染色体の観察
次はもっと小さな世界へ 。「アカムシ」という生き物の細胞を使って、細胞の中にあるDNAのかたまり、
「染色体」を見てみよう!
○光る大腸菌の観察
大腸菌が光る!?
DNAを使ってどんなことができるのか実験してみよう!
[体験実験のみ時間が決まっています]
10月31日
14:30、 15:30
11月 1日
10:30、 14:30、 15:30
○お酒の強さ鑑定
体の設計図って、一人一人の個性にも関わってくるんだよ★
お酒の強さ鑑定でその違いを見てみよう!
146
○がん細胞
がん細胞って、普通の細胞とどこがちがうのかな?
実際にがん細胞ができる過程を映像で見て、その作りのちがいを見極めよう!
本九祭実行委員会メンバー
医学部3年:大吉由希美
医学部1年:日高秀昭 大潮一太
上和夫
顕微鏡協力---八尾日進堂
加藤麻衣
宮崎慎二
河野友貴
佐野あゆみ
佐渡円香
中野靖弘
待鳥南奈
水
氏(オリンパス)
自己評価:平成14年度にスタートし、今回が8回目であった。数年前から体験可能な実験を増やしてい
る。地域貢献だけでなく、本学のイメージアップにも寄与しており、高く評価される。
9)中学校及び高等学校における遺伝子教育研修会
熊本大学地域貢献特別支援事業の一環として、平成21年度中学校及び高等学校における遺伝子教育研修
会を平成21年8月10日(月) 12日(水)に開催した。
内容はホームページ[http://gtc.egtc.jp/view/kouken/rika21]で公開している。詳細は、バイオ情報分
野の活動参照。
参加対象:熊本県内の中学・高等学校現職理科教員及びその関係者
募集人員:20名
実施期日:平成21年8月10日(月)
平成21年8月12日(水)
実施場所:熊本大学生命資源研究・支援センター
6階
遺伝子実験施設
講義室(602)及びセミナー室(601)
受 講 料:無料
主
催:熊本大学
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
後
援:熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、熊本県高等学校教育研究会生物部会
講義内容:・遺伝子及び遺伝子組換え技術に関する基礎知識
・遺伝子組換え実験の安全管理体制
・生命倫理を含めた生命科学研究の最先端の話題
・プラスミドによる大腸菌の形質転換(実習)
・PCRによる遺伝子の増幅(実習)
・高校における遺伝子教育実施例の紹介
研修日程:
8月10日(月)
9:45~10;00
受付
10:00~10:30
開講式及びオリエンテーション
10:30~11:00
参加者の自己紹介
11:10~12;00
講義「DNA と仲良くなろう!」(吉信
13:00~13:50
講義「医学領域で貢献する動物達」(浦野
14:00~14:50
講義「なぜ遺伝子組換え技術が必要なのか」(荒木
15:00~15:30
講義と実習「DNA を見てみよう!」(*実習担当者)
15:40~17:00
講義と実習「遺伝子組換えで光る大腸菌を作ろう!」(*実習担当者)
公美子)
8月11日(火)
147
徹)
正健)
9:30~10:15
講義と実習「光る大腸菌を観察しよう!」(*実習担当者)
10;25~11:15
講義「絶滅動物は復活できる!?」 (金子
11:25~12:15
高校生のための体験講義トライアル「分子からみたメタボリックシンドローム」
(森
武人)
正敬)
13:15~15:00
グループディスカッション『DNA 鑑定→足利事件』(荒木
15:10~17:00
講義と実習「遺伝子を増やしてみよう!」(*実習担当者)
正健)
8月12日(水)
9:30~11:30
講義と実習「遺伝子の電気泳動と観察」(*実習担当者)
11:40~12:10
実習レポート作成・提出(*実習担当者)
13:10~14:00
講義「教える人の遺伝子組換え」(崎村
14:10~15:00
講義「遺伝子検査受けますか?」(要
15:10~16:00
総合討論(佐谷
16:00~16:30
閉講式(修了証書授与、事後アンケート記入・提出)
16:30~17:00
施設見学(希望者)
* 実習担当者;荒木
奈央)
匡)
秀行)
正健、吉信
公美子、要
匡、鶴田
優子
講 師 等:
浦野
荒木
徹
熊本大学
生命資源研究・支援センター長
[熊本大学
生命資源研究・支援センター
病態遺伝分野
教授]
[熊本大学
遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
委員]
[熊本大学
動物実験委員会
正健
熊本大学
[熊本大学
委員長]
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
准教授
委員長]
吉信
公美子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
鶴田
優子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
表現型クリニック分野
金子
武人
熊本大学
生命資源研究・支援センター
資源開発分野
森
正敬
崇城大学
薬学部
放送大学
客員教授
琉球大学
医学部
要
崎村
匡
奈央
秀行
教授
医科遺伝学分野
准教授
久留米大学附設高等学校
代々木ゼミナール
佐谷
分子遺伝学教室
慶應義塾大学
熊本大学
助教
実験補助員
助教
非常勤講師
講師
医学部
先端医科学研究所
生命資源研究・支援センター
遺伝子制御研究部門
バイオ情報分野
教授
客員教授
*参加者:10人
内訳;中学校教員7人、高校教員3人
自己評価:熊本県内の組換えDNA実験教育の拠点として、高く評価される。
10)体験講座「遺伝子と仲良くなろう」
体験講座の内容は、ウェブサイト「遺伝子学ぼ!」(http://gtc.egtc.jp/idenshi/)で公開している。詳細に
148
ついては、バイオ情報分野の活動参照。
事業名;体験講座「遺伝子と仲良くなろう」
開催日:平成22年2月13日(土) 14日(日)
開催場所:熊本大学
生命資源研究・支援センター
遺伝子実験施設
6階
講義室(602)
参加費:無料
対
象:中学生、高校生、大学生、社会人
(遺伝子について知ってみたい!理解を深めてみたい!という方)
・・・参加者の募集に関して・・・
募集人数:16名
(4名 x4班)
→
30名
受付期間:平成21年12月14日(月)
(5名 x6班)
平成22年1月25日(月)
申込方法:ウェブサイト「遺伝子学ぼ!」に開設した申込フォームを利用。
インターネット環境を利用出来ない場合は、電話および FAX での受付も行った。
プログラム:
○1日目
13:00~13:30 受付
13:30~13:40
オリエンテーション
13:40~14:30
講義「遺伝子と仲良くなろう」
実習「DNA を見てみよう!」
14:40~15:30
講義「なぜ遺伝子組換え技術が必要なのか?」
15:40~16:30
実習「遺伝子組換えで光る大腸菌を作ろう!」
16:40~17:00
実習「光る大腸菌で絵を描こう!」
17:00~17:30
施設見学
○2日目
13:00~13:30
受付
13:30~15:00
実習「光る大腸菌を観察しよう!」
15:00~15:20
マイクロピペット体験
15:30~16:20
講義「遺伝子診断ってな
16:30~17:00
フリーディスカッション
17:00~17:30
修了式
講
師
に?」
等:
荒木
正健
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
准教授
吉信
公美子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
助教
安藤
卓
熊本大学
発生医学研究センター
山崎
圭介
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
中原
舞
熊本大学
薬学部
創薬・生命薬科学科
4年
河津
春奈
熊本大学
薬学部
創薬・生命薬科学科
4年
鶴田
優子
熊本大学
発生医学研究センター
慶田
貴子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
技術補佐員
来海
葉子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
技術補佐員
岸
笑子
熊本大学
生命資源研究・支援センター
バイオ情報分野
技能補佐員
臓器形成分野
臓器形成分野
博士課程
修士課程
研究補助者
参加申込者:36人(ただし、先着順に30人までを参加者とし、6人は参加をお断りした。)
149
参加者内訳;社会人1人(当日欠席1人)、大学生1人、高校生21人(当日欠席2人)、中学生7人。
<高校生2人から、前日に急用で参加できなくなった旨連絡があった。そこで、引率の先生
2人(中学校1人、高校1人)にも参加してもらうことにした。>
150
4.その他
1)遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会
平成21年度は、安全委員会と協議しながら教育訓練講習会を企画し、講習 A、及び講習 B をそれぞれ3
回行った。
「平成21年度 遺伝子組換え生物等第二種使用等に関する教育訓練講習会」
催:熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会
時:�1回目 平成21年 4月16日(木)
講習A;14:00 15:30
講習B;16:00 16:30
2回目 平成21年 4月17日(金)
講習A;14:00 15:30
講習B;16:00 16:30
3回目 平成21年 4月21日(火)
講習A;14:00 15:30
講習B;16:00 16:30
場
所:1回目 熊本大学 工学部 2号館 224号室
2回目 熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室
3回目 熊本大学 生命資源研究・支援センター 遺伝子実験施設 6階 講義室
講
師:�熊本大学遺伝子組換え生物等第二種使用等安全委員会 委員長
�
生命資源研究・支援センター バイオ情報分野 准教授
荒木 正健
受講対象者:平成19年度又は平成20年度の本校集会を受講した者を除き、次に掲げる者です。
(1)熊本大学において遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事している者
(2)近い将来遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事予定の者
受講区分:今回の講習会から受講区分を設け、講習Aまたは講習Bの�いずれかを
受講することになります。
(1)講習Bは、講習Aのダイジェスト版であり、内容はオーバーラップしています。�
(2)講習Bの受講は、平成18年度の本講習会を受講した者が対象となります。�
(なお、希望により、講習Aの受講でも構いません。)�
(3)講習Aの受講は、上記(2)以外の者が対象になります。
�
�
�
�
�
�
主
日
講義内容等:(1)遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関�する法律(カル
タヘナ法)に関する説明
�
(2)熊本大学において遺伝子組換え生物等第二種使用等を行う際に必要な手続き及び第
二種使用等計画書の記入例の紹介
�
(3)ウイルスベクターを含めた遺伝子組換え生物等の安全取扱い
講習用資料:(1)『遺伝子組換え生物関係資料集』(平成20年4月発行)
� (当日配布) (2)その他資料�
�
そ
の
他:遺伝子組換え生物等第二種使用等に従事する者は、3年を超えない�期間ごとに
教育訓練を受講しなければならない。
(「熊本大学遺伝�子組換え生物等第二種使用等安全管理規則」第28条第5項)
自己評価:熊本大学組換え DNA 実験安全委員会と連携し、企画、資料作成、広報活動、会場準備などを行
っており、その活動は高く評価される。
2)規制法について
平成16年2月19日付けで『遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法
律』(規制法)が制定され、これまでの「組換えDNA実験指針」が廃止された。規制法の内容を施設利用
者に説明するために、下記「GTC On Line News」を配信し、ホームページで公開している。
151
No.480 規制法について・Part1
No.481 規制法について・Part2
No.483 規制法について・Part3
No.486 規制法について・Part4
No.489 規制法について・Part5
No.491 規制法について・Part6
No.493 規制法について・Part7
No.519 規制法について・Part8
No.522 規制法について・Part9
No.528 規制法について・Part10
No.535 規制法について・Part11
No.586 規制法について・Part12
No.683 規制法について・Part13
No.692 規制法について・Part14
No.694 規制法について・Part15
No.707 規制法について・Part16
No.708 規制法について・Part17
No.721 規制法について・Part18
No.722 規制法について・Part19
No.799 規制法について・Part20
No.808 規制法について・Part21
No.818 規制法について・Part22
No.924 規制法について・Part23
No.960 規制法について・Part24
[http://gtc.egtc.jp/view/law/index]
「カルタヘナ議定書」とは何か
規制法の概要
第二種使用等拡散防止措置
大量培養実験について
拡散防止措置の具体例
保管・運搬及び情報提供に関して
関係省の役割分担及び罰則
バキュロウイルスの取扱い
レトロウイルスの取扱い
アデノウイルスの取扱い
ワクシニアウイルスの取扱い
実験室について
遺伝子改変マウスについて
改正2種告示について
計画書の書き方について
「病原性」の解釈について
ファージディスプレイについて
蛋白性毒素について
発育鶏卵の使用について
遺伝子組換えマウスの逃亡事件について
C型肝炎ウイルス等の大臣確認申請について
大腸菌を用いた組換え DNA 実験について
遺伝子組換え生物の不適切な使用について
遺伝子組換え実験の規制について
自己評価:規制法に関して、学内だけでなく学外からの問い合わせも多い。規制法についての「GTC On
Line News」及びホームページでの情報提供は、研究支援活動として、社会貢献活動として、さらに教育活
動として高く評価される。
152
5.遺伝子実験施設を利用して発表され
た研究成果
associated cholangiocarcinoma.
Science, 38(3):249-61, 2009.
Cancer
【医学薬学研究部】
(4)
○脳回路構造学
(1) Higo S, Akashi K, Sakimura K, Tamamaki N.
Subtypes of GABAergic neurons project axons
in the neocortex. Front Neuroanat. 2009.
Ihara, T*., Ishii, T., Araki, N., Wilson, A., Jyo,
A. : Silver Ion Unusually Stabilizes the
Structure of Parallel-motif DNA Triplex.
J.
Am. Chem. Sic, 131(11):3826-7, 2009.
(5)
Motoyama, K., Kameyama, K., Onodera, R.,
Araki, N., Hirayama, F., Uekama, K., Arima,
H*. :
Involvement of PI3K-Akt-Bad pathway in
apoptosis induced by 2,6-di-O-methyl-betacyclodextrin,
not
2,6-di-O-methyl-betacyclodextrin, through cholesterol depletion from
lipid rafts on plasma membranes in cells. Eur.
J. Pharm. Sciences, 38(3):249-61, 2009.
(2)
Zhang S, Su Y, Shinmyo Y, Islam SM, Naser IB,
Ahmed G, Tamamaki N, Tanaka H.
Draxin, a repulsive axon guidance protein, is
involved in hippocampal development.
Neurosci Res. 2009.
(3)
Ono K, Takebayashi H, Ikenaka K.
Olig2 transcription factor in the developing and
injured forebrain;
cell lineage and glial development.
Mol Cells. 27(4): 397-401, 2009.
○運動骨格病態学
(1) Ide J., Kikukawa K., Hirose J., Iyama K.,
Sakamoto H., Mizuta H.
Reconstruction of large rotator cuff tears with
acellular dermal matrix graft in rats.
J. Shoulder Elbow Surg., 18(2): 288-295, 2009.
○知覚生理学
(1) Sugo, N., Oshiro, H., Takemura, M., Kobayashi,
T., Kohno, Y., Uesaka, N., Song, W.J., and
Yamamoto N. Nucleocytoplasmic translocation
of HDAC9 regulates gene expression and
dendritic growth in developing cortical neurons.
Eur J Neurosci. 31, 1519-20(2010).
○腫瘍医学
(1)
Nambu, T., Araki, N.*, Nakagawa, A.,
Kuniyasu, A,. Kawaguchi, T., Hamada, A,.
Saito, H., :
The Contribution of BCR-ABL-independent
Activation of ERK1/2 to Acquired Imatinib
Resistance in K562 Chronic Myeloid Leukemia
Cells.
Cancer Science, 101(1):137-42, 2010.
(2)
(3)
Kobayashi, D., Kumagai, J., Morikawa, T.,
Wilson-M ,M., Wilson, A., Irie, A., Araki,
N*. :
An integrated approach of differential Mass
Spectrometry and gene ontology analysis
identified novel proteins regulating neuronal
differentiation and survival.
Mol. Cell.
Proteomics, 8(10):2350-67, 2009.
Wongkham, S., Junking, M., Wongkham, C.,
Sripa, B., Chur-in, S., Araki, N*. :
Suppression of galectin-3 expression enhances
apoptosis and chemosensitivity in liver fluke
153
(2)
Ide J., Kikukawa K., Hirose J., Iyama K.,
Sakamoto H., Fujimoto T., Mizuta H.
The effect of a local application of fibroblast
growth factor-2 on tendon-to-bone remodeling in
rats with acute injury and repair of the
supraspinatus tendon.
J. Shoulder Elbow Surg , 18(3): 391-398, 2009.
(3)
Ide J., Kikukawa K., Hirose J., Iyama K.,
Sakamoto H., Mizuta H.
The effects of fibroblast growth factor-2 on
rotator cuff reconstruction with acellular dermal
matrix grafts.
Arthroscopy , 25(6): 608-616, 2009.
(4)
Anraku Y., Mizuta H., Sei A., Kudo S.,
Nakamura E., Senba K., Hiraki Y.
Analyses of early events during chondrogenic
repair in rat full-thickness articular cartilage
defects.
J. Bone. Miner. Metab., 27(3): 272-286, 2009.
(5)
Takemura K., Sakashita N., Fujiwara Y.,
Komohara Y., XiaoFeng Lei, Ohnishi K.,
Suzuki H., Kodama T., Mizuta H., Takeya M.
Class A scavenger receptor promotes osteoclast
differentiation via the enhanced expression of
receptor activator of NF-kB (RANK).
Biochem. Biophys. Res. Commun. 391(4):16751680, 2010.
(6)
(7)
Adenoviral oncolytic suicide gene therapy for a
peritoneal dissemination model of gastric cancer
in mice. Ann Surg Oncol 17: 643-52, 2010.
○感染症阻止学
(1) Saitou K, Mizumoto K, Nishimura T, Kai C and
Tsukiyama-Kohara K.
Hepatitis C virus core protein facilitates the
degradation of Ku70 and reduces DNA-PK
activity in hepatocytes.
Virus Research 144(1-2):266-271, 2009.
Okada T., Tsukano H., Endo M., Tabata M.,
Miyata K., Kadomatsu T., Miyashita K., Semba
K., Nakamura E., Tsukano M., Mizuta H., Oike
Y.
Synoviocyte-Derived Angiopoietin-Like Protein
2 Contributes to Synovial Chronic Inflammation in Rheumatoid Arthritis.
Am. J. Pathol, 176(5): 2309-2319, 2010.
(2)
Okamoto N., Kuwahara K., Ohta K., Kitabatake
M., Takagi K., Mizuta H., Kondo E., Sakaguchi
N.
Germinal center-associated nuclear protein
(GANP) is involved in mRNA export of
Shugoshin-1 Required for centromere cohesion
and in sister-chromatid exchange.
Genes to Cells, 15(5): 471-483, 2010.
Nishimura T, Kohara M, Izumi K, Kasama Y,
Hirata Y, Huang Y, Shuda M, Mukaidani C,
Takano T, Tokunaga Y, Nuriya H, Satoh M,
Saito M, Kai C. and Tsukiyama-Kohara K.
HEPATITIS C VIRUS IMPAIRS P53 VIA
PERSISTENT OVER-EXPRESSION OF 3 ァHYDROXYSTEROL ?24-REDUCTASE.
J. Biol. Chem. 284 36442-36452, 2009.
○血液免疫検査学
(1) Imamura, K., Yasuda, M., Riwar, B., Inui, S.,
and Ekino, S.
Characteristic cellular composition of germinal
centers.
Comparative
Immunology
Microbiology and Diseases, 32, 419-428 (2009).
○視機能病態学
(1) Iwao K, Inatani M, Matsumoto Y, Ogata-Iwao
M, Takihara Y, Irie F, Yamaguchi Y, Okinami S,
Tanihara H. Heparan sulfate deficiency leads to
Peters anomaly in mice by disturbing neural
crest TGF-%Α2 signaling. Journal of Clinical
Investigation 2009:119(7):1997-2008.
○遺伝子機能応用学
(1) Kai H, Suico MA, Morino S, Kondo T, Oba M,
Noguchi M, Shuto T, Araki E. A novel
combination of mild electrical stimulation and
hyperthermia: general concepts and applications.
Int J Hyperthermia. 2009 Dec;25(8):655-60.
(2) Iwao K, Inatani M, Ogata-Iwao M, Yamaguchi Y,
Okinami S, Tanihara H. Heparan sulfate
deficiency in periocular mesenchyme causes
microphthalmia and ciliary body dysgenesis.
Experimental Eye Research 2010:90 (1):8188.</x-flowed>
(2) Miyata M, Sato T, Mizuguchi M, Nakamura T,
Ikemizu S, Nabeshima Y, Susuki S, Suwa Y,
Morioka H, Ando Y, Suico MA, Shuto T, Koga
T, Yamagata Y, Kai H. Role of the glutamic acid
54 residue in transthyretin stability and thyroxine
binding. Biochemistry. 2010 Jan 12;49(1):11423.
○血液内科学
(1) Ueno, S., Tatetsu, H., Hata, H., Iino, T., Niiro,
H., Akashi, K., Tenen, D.G., Mitsuya, H., and
Okuno, Y. (2009). PU.1 induces apoptosis in
myeloma
cells through direct
transactivation of TRAIL. Oncogene 28, 41164125.
(3)
○消化器外科学
(1) Imamura Y, Ishikawa S, Sato N, Karashima R,
Hirashima K, Hiyoshi Y, Nagai Y, Koga Y,
Hayashi N, Watanabe M, Yamada G, Baba H:
154
Sugahara T, Koga T, Ueno-Shuto K, Shuto T,
Watanabe E, Maekawa A, Kitamura K, Tomita
K, Mizuno A, Sato T, Suico MA, Kai H.
Calreticulin positively regulates the expression
and function of epithelial sodium channel. Exp
Cell Res. 2009 Nov 15;315(19):3294-300.
○生体機能分子合成学
(1) Anraku, K., Fukuda, R., Takamune, N., Misumi,
S., Okamoto, Y., Otsuka, M., and Fujita, M.
Highly Sensitive Analysis of the Interaction
between HIV-1 Gag and Phosphoinositide
Derivatives Based on Surface Plasmon
Resonance. Biochemistry, 49, 5109-5116 (2010).
of S100P expression by non-steroidal antiinflammatory drugs and its role in their antitumorigenic effects. J. Biol. Chem. 284, 41584167. (2009).
○機能分子構造解析学
(1) Mukai Y., Nakamura T., Yoshioka Y., Shibata
H., Abe Y., Nomura T., Taniai M., Ohta T.,
Nakagawa S., Tsunoda S., Kamada H.,
Yamagata Y., and TsutsumiY.,
Fast binding kinetics and conserved 3D
structure underlie the antagonistic activity of
mutant TNF: useful information for designing
artificial proteo-antagonists, J. Biochemistry
(Tokyo), 146, 162-172 (2009)
(2)
Kamiya H., Hori M., Arimori T., Sekiguchi M.,
Yamagata Y. and Harashima H.,
NUDT5
hydrolyzes
oxidized
deoxyribonucleoside diphosphates with broad
substrate specificity, DNA Repair, 8, 1250-1254
(2009)
(3)
(4)
Namba, T., Tanaka, K., Ito, Y., Ishihara, T.,
Hoshino, T., Gotoh, T., Endo, M., Sato, K. and
Mizushima, T.
Positive role of CHOP, a
transcription factor involved in the ER stress
response in the development of colitis. Am. J.
Pathol. 174, 1786-1798. (2009).
(6)
Takehara, M., Nishimura, T., Mima, S.,
Hoshino, T. and Mizushima, T. Effect of
claudin expression on paracellular permeability,
migration and invasion of colonic cancer cells.
Biol. Pharm. Bull. 32, 825-831. (2009)
(Selected for highlighted paper and selected for
cover photograph in the issue).
(7) *Takeda, M., *Maeda, T. (*equal contributors),
Ishihara, T., Sakamoto, H., Yuki, K., Takasaki,
N., Nishimura, F., Yamashita, T., Tanaka, K.,
Takenaga, M., Igarashi, R., Higaki, M.,
Yamakawa, N., Okamoto, Y., Ogawa, O.,
Otsuka, M., Mizushima, Y. and Mizushima, T.
Synthesis of prostaglandin E1 phosphate
derivatives and their encapsulation in
biodegradable nanoparticles. Pharm. Res. 26,
1792-1800. (2009).
○薬学微生物学
(1) Ishihara, T., Tanaka, K., Tasaka, Y., Namba, T.,
Suzuki, J., Ishihara, T., Okamoto, S., Hibi, T.,
Takenaga M., Igarashi, R., Sato, K., Mizushima,
Y. and Mizushima, T. Therapeutic effect of
lecithinized superoxide dismutase (PC-SOD)
against colitis. J. Pharmacol. Exp. Ther. 328,
152-164. (2009).
(2)
(5)
Tanaka, K., Suemasu, S., Ishihara, T., Tasaka, Y.,
Arai, Y. and Mizushima, T. Inhibition of both
COX- 1 and COX-2 and resulting decrease in the
level of prostaglandins E2 is responsible for
NSAID- dependent exacerbation of colitis Eur. J.
Pharmacol.
603, 120-132. (2009).
Makise, M., Takehara, M., Kuniyasu, A., Matsui,
N., Nakayama, H. and Mizushima, T. Linkage
between phosphorylation of the origin
recognition complex and its ATP-binding
activity in Saccharomyces cerevisiae. J. Biol.
Chem. 284, 3396-3407. (2009).
(8)
Hoshino, T., Namba, T., Takehara, M., Nakaya,
T., Sugimoto, Y., Araki, W., Narumiya, S.,
Suzuki, T. and Mizushima, T. Prostaglandin E2
stimulates the production of amyloid-β peptides
through internalization of the EP4 receptor. J.
Biol. Chem. 284, 18493-18502. (2009).
(9)
Suemasu, S., Tanaka, K., Namba, T., Ishihara,
T., Katsu, T., Fujimoto, M., Adachi, H., Sobue,
G., Takeuchi, K., Nakai A. and Mizushima, T.
Role for HSP70 in protecting against
indomethacin-induced gastric lesions. J. Biol.
Chem. 284, 19705-19715. (2009).
(10) Asano, T., Tanaka, K., Yamakawa, N., Adachi,
H., Sobue, G., Goto, H., Takeuchi, K. and
Mizushima, T.
HSP70 confers protection
against indomethacin-induced lesions of the
small intestine. J. Pharmacol. Exp. Ther. 330,
Namba, T., Houman, T., Nishimura, T., Mima, S.,
Hoshino, T. and Mizushima, T. Up-regulation
155
458-467. (2009) (Selected for highlighted
paper).
of cytochrome P450 polymorphisms on antiepileptic drug therapy. E&S, 3, 34-50 (2010).
(11) Ishihara, T., Takeda, M., Sakamoto, H., Kimoto,
A., Kobayashi, C., Takasaki, N., Yuki, K.,
Tanaka, K., Takenaga, M., Igarashi, R., Maeda,
T., Yamakawa, N., Okamoto, Y., Otsuka, M.,
Ishida, T., Kiwada, H., Mizushima, Y. and
Mizushima, T. Accelerated blood clearance
phenomenon upon repeated injection of PEGmodified PLA-nanoparticles. Pharm. Res. 26,
2270-2279. (2009)
(12) Tanaka, K. and Mizushima, T. Protective role
of HSF1 and HSP70 against gastrointestinal
diseases. Int. J. Hyperthermia. 25, 668-676.
(2009).
○薬物動態制御学・医療薬剤学・医薬高分子学
(1) Matsumoto, K., Nishi, K., Kikuchi, M.,
Watanabe, H., Nakajou, K., Komori, H.,
Kadowaki, D., Suenaga, A., Maruyama, T.,
Otagiri, M., Receptor-mediated uptake of human
alpha1-acid glycoprotein into liver parenchymal
cells in mice. Drug Metab Pharmacokinet, 25,
101-107 (2010).
(13) 水島徹 炎症性腸疾患に対する HSF1、及
び HSP70 の 保 護 効 果 CLINICIAN 576,
111-117 (2009).
(3) Ishima, Y., Kragh-Hansen, U., Maruyama, T.,
Otagiri, M., Albumin as a nitric oxide-traffic
protein: characterization, biochemistry and
possible future therapeutic applications. Drug
Metab Pharmacokinet, 24, 308-317 (2009).
(2) Katayama, N., Nakajou, K., Ishima, Y., Ikuta, S.,
Yokoe, J., Yoshida, F., Suenaga, A., Maruyama,
T., Kai, T., Otagiri, M., Nitrosylated human
serum albumin (SNO-HSA) induces apoptosis in
tumor cells. Nitric Oxide, 22, 259-265 (2009).
(14) 難波卓司、水島徹 炎症性腸疾患における
小胞体ストレス応答関連転写因子 CHOP の
役割 ULCER RESEARCH 36, 65-70 (2009).
(4) Otagiri, M., Kragh-Hansen, U., Imai, T.,
Albumins with new functions and clinical
applications. Drug Metab Pharmacokinet, 24,
285-286 (2009).
(15) 田坂祐一、水島徹 潰瘍性大腸炎に対する
PC-SOD の 効 果 ULCER RESEARCH 36,
77-81 (2009).
(5) Otagiri, M., Study on binding of drug to serum
protein. Yakugaku Zasshi, 129, 413-425 (2009).
○薬学生化学
(1)
Misumi S, Masuyama M, Takamune N,
Nakayama D, Mitsumata R, Matsumoto H,
Urata N, Takahashi Y, Muneoka A, Sukamoto T,
Fukuzaki K, Shoji S.
Targeted delivery of immunogen to primate m
cells with tetragalloyl lysine dendrimer.
J Immunol. 2009 May 15;182(10):6061-70.
(6) Otagiri, M., Chuang, V.T., Pharmaceutically
important
preand
posttranslational
modifications on human serum albumin. Biol
Pharm Bull, 32, 527-534 (2009).
(7) Nishi, K., Ueno, M., Murakami, Y., Fukunaga,
N., Akuta, T., Kadowaki, D., Watanabe, H.,
Suenaga, A., Maruyama, T., Otagiri, M., A sitedirected mutagenesis study of drug-binding
selectivity in genetic variants of human alpha(1)acid glycoprotein. J Pharm Sci, 98, 4316-4326
(2009).
○薬物治療学
(1) Matsunaga, M., Yamazaki, H., Kiyotani, K.,
Iwano, S., Saruwatari, J,, Nakagawa, K.,
Soyama, A., Ozawa, S., Sawada, J., Kashiyama,
E., Kinoshita, M., Kamataki, T. Two novel
CYP2D6*10 haplotypes as possible causes of a
poor metabolic phenotype in Japanese. Drug
Metab Dispos, 34, 699-701 (2009).
(2)
Saruwatari, J., Ishitsu, T., Seo, T., Shimomasuda,
M., Okada, Y., Goto, S., Nagata, R., Takashima,
A., Yoshida, S., Yoshida, S., Yasui-Furukori, N.,
Kaneko, S., Nakagawa, K. The clinical impact
156
(8)
Kadowaki D, Anraku M, Tasaki Y, Taguchi K,
Shimoishi K, Seo H, Hirata S, Maruyama T,
Otagiri M. Evaluation for antioxidant and
renoprotective activity of olmesartan using
nephrectomy
rats.
Biol
Pharm
Bull.
2009;32(12):2041-5.
(9)
Mera K, Takeo K, Izumi M, Maruyama T, Nagai
R, Otagiri M. Effect of reactive-aldehydes on
the modification and dysfunction of human
serum albumin. J Pharm Sci. 2010;99(3):161425.
(10)
doi:10.1247/csf.10004.
Matsuura, K*., Katsumoto, K*., Fukuda, K., Kume,
K. and Kume, S. Origin of the ventral pancreatic
precursors. Mech. Dev. 126, 817-827, 2009.
Chuang VT, Maruyama T, Otagiri M. Updates
on contemporary protein binding techniques.
Drug Metab Pharmacokinet. 2009;24(4):358-64. (11) Taguchi K, Urata Y, Anraku M, Watanabe H,
Kadowaki D, Sakai H, Horinouchi H, Kobayashi
K, Tsuchida E, Maruyama T, Otagiri M.
Hemoglobin vesicles, polyethylene glycol
(PEG)ylated liposomes developed as a red blood
cell substitute, do not induce the accelerated
blood clearance phenomenon in mice. Drug
Metab Dispos. 2009 ;37(11):2197-203.
(14)
Katsumoto, K., Fukuda, K., Kimura, W., Shimamura,
K., Yasugi, S. and Kume, S. Origin of pancreatic
precursors and the mechanism of endoderm
regionalization in chick embryos. Mech. Dev. 126,
539-551, 2009.
(4)
Shiraki,N*., Higuchi, Y*., Harada,S., Umeda, K.,
Isagawa, T., Aburatani, H., Kume,K. and Kume,S.
Differentiation and characterization of embryonic
stem cells into three germ layers. Biochem. Biophys.
Res. Comm. 381, 694-9, 2009. (* equal contribution)
○腎臓発生分野
(1) Jiang Q, Fujimura S, Kobayashi C, and
Nishinakamura R. Overexpression of Sall1 in
vivo leads to reduced body weight without
affecting kidney development. J. Biochem.
147(3) : 445-450, 2010.
(12) Tomida H, Fujii T, Furutani N, Michihara A,
Yasufuku T, Akasaki K, Maruyama T, Otagiri
M, Gebicki JM, Anraku M. Antioxidant
properties of some different molecular weight
chitosans. Carbohydr Res. 2009 ;344(13):1690-6.
(13)
(3)
Shimada H, Narumi R, Nagano M, Yasutake A,
Waalkes MP, Imamura Y. Strain difference of
cadmium-induced testicular toxicity in inbred
Wistar-Imamichi and Fischer 344 rats. Arch
Toxicol. 2009 ;83(7):647-52.
(2) Fujimura S, Jiang Q, Kobayashi C, and
Nishinakamura R. Notch2 activation in the
embryonic kidney depletes nephron progenitors.
J. Am. Soc. Nephrol. 21(5):803-810, 2010.
○生殖発生分野
(1) Suzuki, K., Yamaguchi, Y., Villacorte, M.,
Mihara, M., Akiyama, M., Shimizu, H., Taketo,
M. M., Nakagata, N., Tsukiyama, T.,
Yamaguchi, T. P., Birchmeier, W., Kato, S. and
Yamada, G.:
Embryonic hair follicle fate
change by augmented β-catenin through Shh
and Bmp signaling. Development, 136. 367-372
(2009).
Faculty of 1000 Medicine "Must Read"
Taguchi K, Urata Y, Anraku M, Maruyama T,
Watanabe H, Sakai H, Horinouchi H, Kobayashi
K, Tsuchida E, Kai T, Otagiri M.
Pharmacokinetic study of enclosed hemoglobin
and outer lipid component after the
administration of hemoglobin-vesicles as an
artificial oxygen carrier. Drug Metab Dispos.
2009;37(7):1456-63.
【発生医学研究所】
○多能性幹細胞分野
(1) Higuchi Y, Shiraki N, Yamane K, Qin Z, Mochitate
K, Hara M, Kume K and Kume S*. The synthesized
basement membrane substrata direct ES/iPS cells to
differentiate into the pancreatic lineages. J.Cell
Science, in press.
(2)
Shiraki N*, Harada S*, Ogaki S, Kume K. and Kume
S. Identification of DAF1/CD55, a novel definitive
endoderm marker. Cell Struct. Funct. 2010,
157
http://www.f1000medicine.com/article/myvm8g
m0m04brgs/id/1157190
(2)
Suzuki. K., Economides, A., Yanagita, M.,
Graf,
D.andYamada,G.:
New horizons at the caudal embryos:
coordinated urogenital/ reproductive organ
formation by growth factor signaling. Curr.
Opin. Genet Dev., 19.491-6 (2009). 【自然科学研究科】 domain containing 2 gene. Biochem. Biophys.
Res. Commun. 380: 419-424, 2009.
○物質生命化学科 (1)
(6) Araki, M., Araki, K. and Yamamura, K.
International gene trap project: towards genedriven saturation mutagenesis in mice. Current
Pharmaceutical Biothechnology 10: 221-229,
2009.
Kawano,S., Nishi, S., Umeza, R. and
Kunitake, M.
Propagation of Polymer Nanosheets from Silica
Opal Membrane Gaps by Thermal
Polymerization of Bicontinuous Microemulsions.
Chemical Communications, 1688-1690 (2009).
(7) Yamashita, R., Takegawa, Y., Sakumoto, M.,
Nakahara, M., Kawazu, H., Hoshii, T., Araki, K.,
Yokouchi, Y. and Ken-ichi Yamamura, K.
Defective development of the gall bladder and
cystic duct in Lgr4-hypomorphic mice.
Mechanism Dev. 238:993-1000, 2009.
(2) Kawano,S., Kobayashi, D., Taguchi, S., and
Kunitake, M.
Construction of Continuous Porous Organogels,
Hydrogels and
Bicontinuous Organo/Hydro
Hybrid Gels from Bicontinuous
Microemulsions"Macromolecules, 43, 473-479
(2010).
(8) Ohmuraya, M., Nobuyuki Ozaki, N., Masahiko
Hirota, M., Hideo Baba, H. and Yamamura, K.
Serine protease inhibitor Kazal type 1 (SPINK1);
beyond the trypsin inhibitor. Current Enzyme
Inhibition 5:110-116, 2009.
【生命資源研究・支援センター】
○表現型クリニック分野
(1) Araki, K., Takeda, T., Yoshiki, A., Obata, Y.,
Nakagata, N., Shiroishi, T., Moriwaki, K. and
Yamamura, K. Establishment of germlinecompetent embryonic stem cell lines from the
MSM/Ms strain. Mammal. Genome 20: 14-20,
2009.
(9) Nakagata, N and Yamamura, K. Current
activities of CARD as an international core
center for mouse resources. Exp. Animals 58:
343-350, 2009.
(10) Ozaki, N., Ohmuraya, M., Hirota, M., Ida, S.,
Wang, J., Takamori, H., Higashiyama, S., Baba,
H. and Yamamura, K. Serine protease inhibitor,
Kazal type 1, promotes proliferation of
pancreatic cancer cells through the epidermal
growth factor receptor. Mol. Cancer Res.
7:1572-1581, 2009.
(2) Sun, J., Yomogida, K., Sakao, S., Yamamoto, H.,
Yoshida, K., Watanabe, K., Morita, T., Araki, K.,
Yamamura, K., Tateishi, S. Rad18 is required for
long-term maintenance of spermatogenesis 1 in
mouse testes. Mechanism Dev. 126:173-183,
2009.
(11) Karasugi, T., Semba, K., Hirose, Y.,
Kelempisioti, A., Nakajima, M., Miyake, A.,
Furuichi, T., Kawaguchi, Y., Mikami, Y., Chiba,
K., Kamata, M., Ozaki, K., Takahashi, A.,
Mäkelä, P., Karppinen, J., Kimura, T., Kubo, T.,
Toyama, Y., Yamamura, K., Männikkö, M.,
Mizuta, H. and Ikegawa, S. Association of the
tag SNPs in the human SKT gene (KIAA1217)
with lumbar disc herniation. J. Bone Mineral Res.
24: 1537-1543, 2009.
(3) Tang, T., Ariki, K., Ohkido, M., Murakami, Y.,
Matsufuji, S., Li, Z. and Yamamura, K. A role
for ornithine decarboxylase antizyme inhibitor in
vivo. Genes Cells 14:79-87, 2009.
(4) Hashimoto, D., Ohmuraya, M., Hirota, M.,
Wang, J., Baba, H. and Yamamura, K. Effect of
low-molecular-weight trypsin inhibitor,
nafamostat mesilate, on trypsin activity using the
pancreatic acinar cells. Pancreas 38: 595-597,
2009.
(12) Sanbe, A., Mzutani, R., Miyauchi, N.,
Yamauchi, J., Nagase, T., Yamamura, K. and
Tanoue, A. Inhibitory effects of cigarette smoke
extract on neural creast migration occur through
suppression of R-spondin1 expression via aryl
(5) Jin, S., Zhao, G., Li, Z., Nishimoto, Y., Isohama,
Y., Shen, J., Ito, T., Takeya, M., Araki, K., He, P.
and Yamamura, K. Age-related pulmonary
emphysema in mice lacking a/b hydrolase
158
でキャッチ!!実験材料・インフォマティ
クス』、72-80、2009. hydrocarbon receptor. Naunyn-Schmied Arch.
Pharmacol. 380:569-576, 2009.
(13) Akaboshi, S., Watanabe, S., Hino, Y., Sekita, Y.,
Araki, K., Yamamura, K., Oshima, M., Ito, T.,
Baba, H. and Nakao, M. HMGA1 is induced by
Wnt/b-catenin pathway and maintains cell
proliferation in gastric cancer. Amer. J. Pathol.
175:1675-1685, 2009.
(14) Araki, K., Okada, Y., Araki, M. and Yamamura,
K. Comparative analysis of right-element mutant
lox sites on recombination efficiency in ES cells.
BMC Biotech. 10: 29, 2010.
○バイオ情報分野
(1)
Araki, K., Okada, Y., Araki, M., Yamamura,
K.: Comparative analysis of right-element
mutant lox sites on recombination efficiency in
embryonic stem cells. BMC Biotechnol., 10, 29,
2010.
(2)
Vanhoutteghem, A., Maciejewski-Duval, A.,
Bouche, C., Delhomme, B., Herve, F.,
Daubigney, F., Soubigou, G., Araki, M., Araki,
K., Yamamura, K. and Djian, P.: Basonuclin 2
has a function in the multiplication of embryonic
craniofacial
mesenchymal
cells
and
is orthologous to disco proteins. Proc. Natl.
Acad. Sci., 106, 14432-14437, 2009.
(3)
Yoshinobu, K., Baudino, L., Santiago-Raber,
M. L., Morito, N., Dunand-Sauthier, I., Morley,
B. J., Evans, L. H., Izui, S.: Selective upregulation of intact, but not defective env RNAs
of endogenous modified polytropic retrovirus by
the Sgp3 locus of lupus-prone mice. J Immunol,
182, 8094-8103, 2009.
(4)
荒木正健:『LMO (Living Modified
Organism)のABC:遺伝子組換え生物等規制
法の再確認』 細 胞 工 学 別 冊 『バイオリソ
ース&データベース活用術:Webでキャッ
チ!!実験材料・インフォマティクス』、
276-286、2009. (5) 荒木正健、荒木喜美:『IGTC:ノックアウ
トマウスを作製する前にチェックすべき変
異ESデータベース 』 細 胞 工 学 別 冊 『バ
イオリソース&データベース活用術:Web
159
(10)機器分析施設の平成21年度活動内容
1.主要設備
機
器
名
機
種
設
置
室
名
元素分析装置
ヤナコ MT-5S
102
元素分析室
粉末X線解析装置
Rigaku RINT 2500HF
103
粉末X線解析室
X線解析装置
Rigaku AFC6A
104
X線解析室-1
4軸単結晶自動X線解析装置
Rigaku AFC7R
105
X線解析室-2
タンパク質用X線解析装置
Rigaku R-AXIS Ⅶ
核磁気共鳴装置
日本電子 JNM-A500
106
核磁気共鳴装置室
核磁気共鳴装置
日本電子 JNM-ECX400
核磁気共鳴装置
BRUKER AvanceIII600
原子吸光分析装置
PERKIN ELMER SIMMA6000
204
データ解析管理室
フーリエ変換赤外分光光度計
日本電子 JIR-6500W
301
赤外・ESR 測定室
電子スピン共鳴装置
日本電子 JES-TE200
高分解能質量分析装置
日本電子 JMS-700 Mstation
302
質量分析室-1
質量分析装置
日本電子 JMS-BU-20GCmate
液体クロマトグラフ質量分析装置
日立 M-1200 形
303
質量分析室-2
等温滴定型カロリーメーター
Microcal VP-ITC
ESI-イオントラップ型質量分析装
置
ESI-Q-q-TOF 質量分析装置
Bruker esquire 3000plus-K1
Bruker Bio-TOF MS
304
質量分析室-3
レーザーイオン化質量分析計
305
質量分析室-4
示差走査熱量測定装置
Bruker REFLEXTM MALDI-TOF
MS
PERKIN ELMER DSC7
306
熱分析測定室
断熱型示差走査熱量測定装置
Microcal MC-2
高分解能 ICP 質量分析装置
Finnigan MAT
307
ICP-MS 室
走査型電子顕微鏡
日立 S-510 形
308
電子顕微鏡室
蛍光分光光度計
日立 F-4500/F-4010
309
分光測定室
旋光計
日本分光 DIP-1000/DIP-360
電位差自動滴定装置
京都電子工業 AT-510
キャピラリー電気泳動システム
円二色性分散計
BECKMAN COULTER
MDQ
日本分光 J-720
円二色性分散計
日本分光 J-820
ストップトフロー分光光度計
大塚電子 RA-401
ELEMENT
P/ACE
自己評価:古くなり故障がちである走査型電子顕微鏡の更新を何らかの方法でしなければならない。
160
2.利用状況
1)設置機器の利用件数・利用時間
装
置
名
平成 21 年
元素分析装置
(件数)
491
粉末X線解析装置
(時間)
21
タンパク質用X線解析装置
(時間)
360
核磁気共鳴装置(JNM-A500)
(件数)
1,514
核磁気共鳴装置(JNM-ECX400)
(時間)
4,628
原子吸光分析装置
(時間)
40
フーリエ変換赤外分光光度計
(件数)
68
電子スピン共鳴装置
(時間)
468
高分解能質量分析装置(JMS-700Mstation)
(件数)
1,422
質量分析装置(JMS-GC-mate)
(件数)
68
ESI-イオントラップ型質量分析装置
(時間)
10
ESI-Q-q-TOF 質量分析装置
(時間)
26
レーザーイオン化質量分析計
(時間)
101
高分解能 ICP 質量分析計
(件数)
833
蛍光分光光度計
(時間)
75
旋光計
(時間)
54
紫外可視分光光度計
(時間)
11
円二色性分散計日本分光
(時間)
254
161
2)学部・研究科・研究センター別利用状況
装
置
名
薬学部
元素分析装置
(件数)
58
粉末X線解析装置
(時間)
21
タンパク質用X線解析装置
(時間)
360
核磁気共鳴装置(JNM-A500)
(件数)
1,475
核磁気共鳴装置(JNM-ECX400)
(時間)
4,628
原子吸光分析装置
(時間)
フーリエ変換赤外分光光度計
(件数)
68
電子スピン共鳴装置
(時間)
468
高分解能質量分析装置
(件数)
1,097
質量分析装置
(件数)
68
ESI-イオントラップ型質量分析装置
(時間)
10
ESI-Q-q-TOF 質量分析装置
(時間)
26
レーザーイオン化質量分析計
(時間)
101
高分解能 ICP 質量分析計
(時間)
蛍光分光光度計
(時間)
75
旋光計
(時間)
54
紫外可視分光光度計
(時間)
11
円二色性分散計日本分光
(時間)
242
附属
病院
教育学部
大学院自然科学研究科
理学系
工学系
センター
405
28
37
2
40
178
30
162
38
12
17
130
3)施設利用者数
施設利用者数(延べ人数)
施設登録者数
3,618 人
594 人
所
属
施設登録者数
薬学部
516
医学部
1
教育学部
1
大学院自然科学研究科
43
共同利用施設等センター
15
学外
18
その他依頼分析等を含め、大学院医学薬学研究部、大学院医学教育部、大学院薬学教育部、医学部、薬学
部、理学部、工学部、大学院自然科学研究科、教育学部、生命資源研究・支援センター、発生医学研究セ
ンター、環境安全センター;40 講座が利用している。
自己評価:もっと設置機器の PR をしなければならない。ホームページや予約システムの利用をもっと
PR しなければならない。
163
3.行事・活動状況
1)職員研修
(1)第 57 回質量分析総合討論会
平成 21 年 5 月 13 15 日 (入口/大阪)
(1)第 76 回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会・第 76 回計測自動制御学会力学量計測部会
25 回合同シンポジウム
平成 21 年 6 月 4 5 日 (西山/埼玉)
第
2)センター会議等
(1)第 12 回九州・山口地区機器・分析センター会議
平成 21 年 11 月 27 日 (城戸/九州大学)
3)環境「ISO14001」認証取得
(1)内部監査
平成 21 年 6 月 29 日
(2)環境マネジメントシステム更新審査
平成 21 年 7 月 23 日
4)ホームページによる情報提供
設置機器の概要やマニュアル、機器の利用による研究業績などの情報を提供している。また、施設利
用者を支援するため、ホームページの予約フォームからの機器利用予約、各種測定依頼書等のプリン
トアウトができるようになっている。
5)機器分析施設見学
第 25 回バイオイブニングカフェ
日時:平成 22 年 2 月 19 日 17 時 00 分∼18 時 00 分 自己評価 : 講習会の回数をもっと増やさねばならない。ユーザーズミーティングを開き、施設の機器につ
いてもっと PR しなければならない。施設の概要、機器分析マニュアルを新しく発行しなければならない。
164
4.機器分析施設を利用して発表された
研究成果
11) Taguchi K, Urata Y, Anraku M, Watanabe H,
Kadowaki D, Sakai H, Horinouchi H, Kobayashi K,
Tsuchida E, Maruyama T, Otagiri M. Hemoglobin
vesicles, polyethylene glycol (PEG)ylated
liposomes developed as a red blood cell substitute,
do not induce the accelerated blood clearance
phenomenon in mice. Drug Metab Dispos.
2009 ;37(11):2197-203.
【大学院生命科学研究部】
○薬物動態制御学分野・医療薬剤学分野・医薬高
分子学分野 1) Matsumoto, K., Nishi, K., Kikuchi, M., Watanabe,
H., Nakajou, K., Komori, H., Kadowaki, D.,
Suenaga, A., Maruyama, T., Otagiri, M., Receptormediated uptake of human alpha1-acid
glycoprotein into liver parenchymal cells in mice.
Drug Metab Pharmacokinet, 25, 101-107 (2010).
12) Tomida H, Fujii T, Furutani N, Michihara A,
Yasufuku T, Akasaki K, Maruyama T, Otagiri M,
Gebicki JM, Anraku M. Antioxidant properties of
some different molecular weight chitosans.
Carbohydr Res. 2009 ;344(13):1690-6.
2) Ishima, Y., Kragh-Hansen, U., Maruyama, T.,
Otagiri, M., Albumin as a nitric oxide-traffic
protein: characterization, biochemistry and possible
future therapeutic applications. Drug Metab
Pharmacokinet, 24, 308-317 (2009).
13) Shimada H, Narumi R, Nagano M, Yasutake A,
Waalkes MP, Imamura Y. Strain difference of
cadmium-induced testicular toxicity in inbred
Wistar-Imamichi and Fischer 344 rats. Arch
Toxicol. 2009 ;83(7):647-52.
3) Otagiri, M., Kragh-Hansen, U., Imai, T., Albumins
with new functions and clinical applications. Drug
Metab Pharmacokinet, 24, 285-286 (2009).
14) Taguchi K, Urata Y, Anraku M, Maruyama T,
Watanabe H, Sakai H, Horinouchi H, Kobayashi K,
Tsuchida E, Kai T, Otagiri M. Pharmacokinetic
study of enclosed hemoglobin and outer lipid
component after the administration of hemoglobinvesicles as an artificial oxygen carrier. Drug Metab
Dispos. 2009;37(7):1456-63.
4) Otagiri, M., Study on binding of drug to serum
protein. Yakugaku Zasshi, 129, 413-425 (2009).
5) Otagiri, M., Chuang, V.T., Pharmaceutically
important pre- and posttranslational modifications
on human serum albumin. Biol Pharm Bull, 32,
527-534 (2009).
○機能分子構造解析学分野
15) Kamiya, H., Hori, M., Arimori, T., Sekiguchi, M.,
Yamagata, Y. & Harashima, H. NUDT5 hydrolyzes
oxidized deoxyribonucleoside diphosphates with
broad substrate specificity. DNA Repair (Amst) 8,
1250-1254 (2009).
6) Nishi, K., Ueno, M., Murakami, Y., Fukunaga, N.,
Akuta, T., Kadowaki, D., Watanabe, H., Suenaga,
A., Maruyama, T., Otagiri, M., A site-directed
mutagenesis study of drug-binding selectivity in
genetic variants of human alpha(1)-acid
glycoprotein. J Pharm Sci, 98, 4316-4326 (2009).
16) Mukai, Y., Shibata, H., Nakamura, T., Yoshioka,
Y., Abe, Y., Nomura, T., Taniai, M., Ohta, T.,
Ikemizu, S., Nakagawa, S., Tsunoda, S., Kamada,
H., Yamagata, Y. & Tsutsumi, Y. Structurefunction relationship of tumor necrosis factor
(TNF) and its receptor interaction based on 3D
structural analysis of a fully active TNFR1selective TNF mutant. J Mol Biol 385, 1221-1229
(2009).
7) Kadowaki D, Anraku M, Tasaki Y, Taguchi K,
Shimoishi K, Seo H, Hirata S, Maruyama T,
Otagiri M. Evaluation for antioxidant and
renoprotective activity of olmesartan using
nephrectomy rats. Biol Pharm Bull.
2009;32(12):2041-5.
8) Katayama N, Nakajou K, Ishima Y, Ikuta S, Yokoe
J, Yoshida F, Suenaga A, Maruyama T, Kai T,
Otagiri M. Nitrosylated human serum albumin
(SNO-HSA) induces apoptosis in tumor cells.
. Nitric Oxide. 2010;22(4):259-65.
17) Mukai, Y., Nakamura, T., Yoshioka, Y., Tsunoda,
S., Kamada, H., Nakagawa, S., Yamagata, Y. &
Tsutsumi, Y. Crystallization and preliminary X-ray
analysis of the tumour necrosis factor alpha-tumour
necrosis factor receptor type 2 complex. Acta
Crystallogr Sect F65, 295-298 (2009).
9) Mera K, Takeo K, Izumi M, Maruyama T, Nagai R,
Otagiri M. Effect of reactive-aldehydes on the
modification and dysfunction of human serum
albumin. J Pharm Sci. 2010;99(3):1614-25
18) Mukai, Y., Nakamura, T., Yoshioka, Y., Shibata,
H., Abe, Y., Nomura, T., Taniai, M., Ohta, T.,
Nakagawa, S., Tsunoda, S., Kamada, H., Yamagata,
Y. & Tsutsumi, Y. Fast binding kinetics and
conserved 3D structure underlie the antagonistic
activity of mutant TNF: useful information for
10) Chuang VT, Maruyama T, Otagiri M. Updates on
contemporary protein binding techniques. Drug
Metab Pharmacokinet. 2009;24(4):358-64. 165
designing
artificial
proteo-antagonists.
J
Biochemistry (Tokyo) 146, 167-172 (2009)
19) Nakamura, T., Meshitsuka, S., Kitagawa, S., Abe,
N., Yamada, J., Ishino, T., Nakano, H., Tsuzuki, T.,
Doi, T., Kobayashi, Y., Fujii, S., Sekiguchi, M. &
Yamagata, Y. Structural and dynamic features of
the MutT protein in the recognition of nucleotides
with the mutagenic 8-oxoguanine base. J Biol
Chem 285, 444-452 (2010).
20) 中村照也,山縣ゆり子,X 線結晶構造解析の展
開.薬学分析科学の最前線(日本薬学会物理
系薬学部会・分析化学担当教員会議編),(株)
じほう,29-33 (2009) 21) 池鯉鮒麻美,池水信二,インターロイキン 15.
関節リウマチ 寛解を目指す治療の新時代,
(株)日本臨牀社,145-148 (2010) Manganese(III)-Based Oxidative Reaction Using
Diarylethenes, Diketene, and Ethanol
Van-Ha Nuyen and Hiroshi Nishino*
Cryogenics Report of Kumamoto University, 2009,
20, in press.
29) Reaction of 2-Pentene-1,4-diones with Cyclic 1,3Dicarbonyl Compounds in the Presence of BF3
and the Related Reaction
Akemi Kakehashi and Hiroshi Nishino*
Cryogenics Report of Kumamoto University, 2009,
20, in press.
30) Synthesis of Macrocyclic Amides Using
Manganese(III)-Based Intramolecular Cyclization
of N-(w-Alkenyl)-3-oxobutanamides
Yosuke Ito and Hiroshi Nishino*
Heterocycl. Commun. 2009, 15(6), 467-471.
31) Efficient macrocyclization using methylenetethered terminal dienes and bis(manganese(III)enolate)s
Yosuke Ito, Tomomi Yoshinaga, and Hiroshi
Nishino*
Tetrahedron 2010, 66, 2683-2694.
(dispatched to subscribers on 16-MAR-2010)
【大学院自然科学研究科】
○理学専攻 化学講座(理学部 化学分野) 西野研究室
22) Convenient Synthesis of 3,4-Dihydro-2(1H)quinolinones from Malonate Derivatives
Takuma Tsubusaki and Hiroshi Nishino*
Heterocycl. Commun. 2009, 15 (No.1), 79-83.
○理学専攻 化学講座(理学部 化学分野) 松本研究室
32) Concerted Spin Crossover and Symmetry
Breaking Yield Three Thermal and One Light Induced Crystallographic Phases of a Molecular
Material, N. Brefuel, H. Watanabe, N. Matsumoto,
E. Collet, K. Tanaka, J. P. Tuchagues, Angew.
Chem. Int. Ed. 2009, 48, 9304.
23) Synthesis of Bicyclo[3.1.0]hexan-2-ones Using
Manganese(III) Oxidation in Ethanol
Kentaro Asahi and Hiroshi Nishino*
Synthesis 2009, 409-423.
24) Synthesis of Unusual Naphto[2,1-b]furans and
Novel 1H-Benz[e]indolinones via Selective
Intramolecular Cyclization
Zhi-qi Cong and Hiroshi Nishino*
Heterocycles 2009, 78(2), 397-413.
33) Structures and Spin States of Bis(tridentate)-Type
Mononuclear and Triple Helicate Dinuclear Iron(II)
Complexes of Imidazole-4-carbaldehydeazine, Y.
Sunatsuki, R. Kawamoto, K. Fujita, H. Maruyama,
T. Suzuki, H. Ishida, M. Kojima, S. Iijima, and N.
Matsumoto, Inorg. Chem., 48, 8784–8795 (2009).
25) Formation of 1,2-Dioxolanes Using Mn(III)-Based
Reaction of Various Arylacetylenes with 2,4Pentanedione and Related Reaction
Takuma Tsubusaki and Hiroshi Nishino*
Tetrahedron 2009, 65, 3745-3752.
34) One-step and two-step spin-crossover iron(II)
complexes of ((2-methylimidazol-4yl)methylidene) histamine, Sato, T. Nishi, K. Iijima,
S. Kojima, M. Matsumoto, N., Inorg. Chem. 48,
7211-7229 (2009).
26) Synthesis of Dibenz[b,f]oxepins via
Manganese(III)-Based Oxidative 1,2-Radical
Rearrangement
Zhiqi Cong, Takumi Miki, Osamu Urakawa, and
Hiroshi Nishino*
J. Org. Chem. 2009, 74(10), 3978-3981.
35) Chiral ferromagnetic chain of copper(II)Gadolinium(III) complex Hamamatsu, T.,
Matsumoto, N., Re, N., Mrozinski, J. Chem. Lett.,
2009, 762-763.
27) Manganese(III)-mediated facile synthesis of 3,4dihydro-2(1H)-quinolinones. Selectivity of the 6endo and 5-exo cyclization
Takuma Tsubusaki and Hiroshi Nishino*
Tetrahedron 2009, 65, 9448-9459.
36) Assembling into chiral crystal of spin crossover
iron(II) complex, Sato, T., Lijima, S., Kojima, M.,
Matsumoto, N. Chem. Lett., 2009, 178-179.
28) Formation of 1,2-Dioxan-3-ol Derivatives from
37) A ferromagnetic chain of imidazolato-bridged one-
166
dimensional copper(ii) complex, Yoshida, T.,
Towatari, M., Sato, T., Matsumoto, N., Re, N.,
Mrozinski, J., Bull. Chem. Soc. Jpn., 82, 467-471.
38) Enantioselective assembly structures of copper(II)
and zinc(ll) complexes with the 1:1 condensation
products of lmidazole-4-carbaldehyde derivatives
and dl-phenylalanine, Iihoshi, T., Sato, T.,
Towatari, M., Matsumoto, N., Kojima, M. Bull.
Chem. Soc. Jpn., 82, 458-466 (2009).
39) Inter- and intrachain spin-transition processes in
one-dimensional polynuclear iron(III) complexes of
N,N′-ethylenebis(acetylacetonylideneimine)
bridged by 1,3-bis(4-pyridyl)propane and 1,4bis(imidazolyl)butane, Imatomi, S., Hashimoto, S.,
Matsumoto, N. Eur. J. Inorg. Chem., 721-726
(2009). ○複合新領域科学専攻学専攻 複合ナノ創成科学講
座(工学部 物質生命化学分野) 40) Kawano,S., Nishi, S., Umeza, R., and Kunitake,
M. : Propagation of polymer nanosheets from silica
opal membrane gaps by thermal polymerization of
bicontinuous microemulsions Chemical
Communications, 1688-1690 (2009).
41) Kawano,S., Kobayashi, D., Taguchi, S. and
Kunitake, M. : Construction of Continuous Porous
Organogels, Hydrogels and Bicontinuous
Organo/Hydro Hybrid Gels from Bicontinuous
Microemulsions Macromolecules, 43, 473–479
(2010).
【生命資源研究・支援センター】
○機器分析分野
42) Teruo Tanaka, Hideo Hachiyanagi, Naoko
Yamamoto, Tomonori Iijima, Yutaka Kido, Masaru
Uyeda and Kazuo Takahama. Biodegradation of
Endocrine-Disrupting Chemical Aniline by
Microorganisms. Journal of Health Science, 55(4)
625-630 (2009)
167
(11)アイソトープ総合施設の平成21年度活動内容
1.主要設備
アイソトープ総合施設は、本荘中地区に位置するアイソトープ総合施設(旧アイソトープ総合センタ
ー)と3つのキャンパスに点在するRI施設[黒髪地区アイソトープ施設(旧黒髪地区放射性同位元素
総合研究室)、本荘地区アイソトープ施設(旧本荘地区放射性同位元素総合研究室)、大江地区アイソト
ープ施設(旧薬学部放射性同位元素総合研究室)]の4つのRI施設より構成されている。各RI施設は、
それぞれのキャンパスの利用内容の特色に応じた教育・研究の支援活動を行っている。例えば、アイソ
トープ総合施設(RIC)では生命科学全般を中心とした放射線・RI実験支援、黒髪地区アイソトー
プ施設(黒髪RI)では素子材料・物性関連のRI実験・中性子照射実験支援、本荘地区アイソトープ
施設(本荘RI)では基礎医学や医療分野でのRI実験支援、大江地区アイソトープ施設(大江RI)
では創薬関連のRI実験支援を行っている。 1)アイソトープ総合施設(RIC) 【使用可能核種】 非密封RI 34 核種(3H、14C、32P、35S、51Cr、99mTc、その他)、 密封RI 1 核種(137Cs) 【実験機器】オートウエルガンマカウンタ5台、液体シンチレーションカウンタ2台、低バック液体シ
ンチレーションカウンタ、プレートカウンター、シンチカメラ(動物実験対応)、バイオイメージン
グアナライザー、フルオロ・イメージアナライザー、高速液体クロマトグラフィー2台、フローシン
チレーションアナライザー、蛍光用マルチプレートリーダー2台、超高感度 CCD カメラ解析システム、
細胞生理学実験装置、凍結ミクロトーム、パルスフィールド電気泳動装置、CO2インキュベーター1
2台、超遠心分離機2台、Ge 半導体核種分析システム 【特色ある実験室】動物実験室、P2 レベル実験室2室、P3 レベル実験室2室、学生実習室(60 名収容) 2)黒髪地区アイソトープ施設(黒髪RI) 【使用可能核種】 非密封RI 114 核種(3H、14C、32P、35S、その他) 密封RI 11 核種 241
【実験機器】 Am-Be 中性子照射装置、オートウェルガンマカウンタ、液体シンチレーションカウンタ、
バリアブルイメージアナライザー、ジェネティックアナライザー、プラスミド自動抽出装置、マルチ
ラベルカウンター、超遠心分離機、Ge 半導体核種分析システム、純水製造装置 【特色ある実験室】中性子線源室(中性子照射実験)、準備・解析室(DNA 解析) 3)本荘地区アイソトープ施設(本荘RI) 【使用可能核種】非密封RI 8核種(3H、14C、32P、33P、35S、45Ca、51Cr、125I) 【実験機器】オートウェルガンマカウンタ3台、液体シンチレーションカウンタ6台、プレートカウン
ター2台、フルオロ・イメージアナライザー、CO2 インキュベーター2台、セルハーベスター2台、自
動現像機、二次元電気泳動装置、純水製造装置 【特色ある実験室】動物実験室、P2 レベル実験室 4)大江地区アイソトープ施設(大江RI) 【使用可能核種】 非密封RI 29 核種(3H、14C、32P、35S、51Cr、65Zn、99mTc、その他) 【実験機器】オートウエルガンマカウンタ2台、液体シンチレーションカウンタ2台、CO2 インキュベ
ーター、遠心機 himacCF7D2、パーソナル小型遠心機、倒立型ルーチン顕微鏡、動物飼育フード 自己評価:各施設が所有する現有の主なRI用実験機器は、購入後10年以上経過し、また、老朽化して
故障も多くなっている。そのような機器の更新および最新・最先端機器を導入する努力が望まれる。特に、
学内外での分子イメージング実験に必要な X 線 CT を組み込んだ動物用RI断層装置(SPECT)や PET 関連の
研究支援のためにサイクロトロンの早期設置を強く要求していきたい。なお、ここ数年、幸いにも学長裁
量経費などの特別予算により、ガンマカウンタや液体シンチレーションカウンタカウンタなどの大型機器
を更新することができ、利用者へのサービスの継続が可能になったので、引き続き要求を行っていきたい。
168
2.利用状況
1)各RI施設の放射線取扱者登録数 部 局 身 分 (研究利用) RIC 黒髪RI 本荘RI 大江RI 職員、 学生、
職員、 学生、
職員、 学生、
職員、 学生、
その他 その他 その他 その他 院生 院生 院生 計(人) 院生 理学部 0 6 0 2 0 0 0 0 8 医学部 5 4 0 0 3 0 0 0 12 附属病院 0 0 0 0 16 0 0 0 16 薬学部 0 4 0 0 0 0 0 31 35 工学部 2 6 2 6 0 0 0 0 16 大学院医学薬学研究部 10 0 0 0 51 0 17 0 78 大学院医学教育部 0 45 0 0 0 61 0 0 106 大学院薬学教育部 0 18 0 0 0 9 0 41 68 エイズ学研究センター 6 0 0 0 1 0 0 0 7 9 0 2 0 1 0 1 0 13 発生医学研究所 10 0 0 0 1 0 0 0 11 大学院自然科学研究科 0 15 7 22 0 0 0 0 44 0 0 2 0 0 0 0 0 2 大学院先導機構 0 0 0 0 1 0 0 0 1 イノベーション推進機構 0 0 2 0 0 0 0 0 2 保健学教育部 0 2 0 0 0 0 0 0 2 事務部 0 0 0 0 0 0 0 0 0 42 100 15 30 74 70 18 72 生命資源研究・支援 センター バイオエレクトリクス研
究センター 小計(人) 421 142 (教育利用) 45 144 90 薬学部 90 0 0 90 180 工学部 0 97 0 0 97 医学部 81 0 0 0 81 小計(人) 133 97 0 90 358 計(人) 313 142 144 144 779 169
2)研究・教育テーマ数
部 局 RIC 黒髪RI 本荘RI 大江RI 合計 理学部 0 0 0 0 0 医学部 3 0 1 0 4 附属病院 0 0 12 0 12 薬学部 0 0 0 1 1 工学部 1 0 0 0 1 大学院自然科学研究科 1 8 0 0 9 大学院医学薬学研究部 13 0 16 7 36 大学院医学教育部 1 0 0 0 0 エイズ学研究センター 6 0 0 0 6 生命資源研究・支援センター 8 0 1 0 9 発生医学研究所 6 0 0 0 6 39 8 30 8 85 計(件) 3)管理区域に立ち入った放射線取扱者延べ人数 RI施設 RIC 黒髪RI 本荘RI 大江RI 計 人数 4,875 2,789 4,365 7,513 19,542 本荘RI 大江RI 計 4)受け入れたRI線源の核種別数量 核 種 3
H 放射能 (MBq) RIC 黒髪RI 582.8 0 797.4 0 1380.2 14
0 74.37 1.9 1.85 78.12 32
121.8 64.75 97.7 74 358.25 35
0 0 902.8 1036 1938.8 51
3145 0 1110 0 4255 59
18.5 0 0 0 18.5 111
185.0 0 0 0 185 125
296.2 0 74.7 74.296 445.196 99m
4810.0 0 0 0 4810 226
Ra 0 0.158 0 0 0.158 計 8215.7 139.278 2984.5 1186.146 13496.22 RI 線源(個数) 54 35 15 111 C P S Cr Fe In I Tc 7 170
5)使用したRI線源の核種別数量 放射能 (MBq) 核 種 RIC 3
H 黒髪RI 457.7 本荘RI 大江RI 計 0 514.6 *2.0774 974.3774 14
0 0.789 2.7 *0.2552 3.7442 32
84.2 42.05 68.7 *16.8706 211.8206 35
0 0 655 *1075.5363 1730.536 51
900.7 0 209.4 0 1110.1 59
2.3 0 0 0 2.3 111
4.4 0 0 0 4.4 125
152.7 0 74.3 *22.7737 249.7737 1781.1 0 0 0 1781.1 42.839 1524.7 *1117.5132 6068.152 C P S Cr Fe In I 99m
Tc 計 3383.1 * 印は、減衰補正有り 6)放射性廃棄物の引渡数量 廃棄物の種類 引 渡 数 量 (本数) RIC 黒髪RI 本荘RI 大江RI 計 可
燃
物 11 0 3 4 18 難
燃
物 19 1 18 9 47 不
燃
物 1 0 2 2 5 非 圧 縮 性 不 燃 物 0 0 0 1 1 動
物 4 0 0 0 4 無
機
液
体 3 0 4 3 10 有
機
液
体 1 0 0 8 9 焼却型フィルター 69.8 0 0 0 69.8 通常型フィルター 13.5 0 0 4.44 17.94 計 122.3 1 27 31.44 181.74 廃棄物集荷料(千円) 4,114 38.01 1,077 2,174 7,403 〈可燃、難燃、不燃、動物、非圧〉 単位:本(50 ℓドラム缶/本) 〈無機液体〉 単位:本(25 ℓポリタンク/本) 〈焼却型、通常型フィルター〉 単位:本(50 ℓ換算) 171
3.行事・活動状況
1)放射線取扱者教育訓練
(新規者) 4期開催/年(講習回数 16回/年 550名、RI実習回数 13回/年 245名) 開催時期 講習 開催回数 受講人数 RI実習 開催回数 受講人数 4月期 7 385 5 137 7月期 4 133 4 99 10月期 3 27 2 6 1月期 2 5 2 3 16 550 13 245 計 (更新者) 3月期開催(RI更新者とX線更新者の合計)(3 月 31 日までの受講分) 講習回数 18回/年 728 名 講習B 開催時期 開催回数 受講人数 3月期講習会 18 617 e ラーニング ― 111 2)施設利用説明会
各RI施設で随時開催 (41回/年、受講者 241名) 開催RI施設 開催回数 受講人数 14 110 黒髪RI 6 12 本荘RI 12 19 大江RI 9 100 41 241 RIC 計 3)施設利用者への情報発信 施設利用者への情報発信のための連絡網を整備し、情報の提供を行っている。 ・ホームページによる情報発信を行っている。TOP ページにRI施設共通の情報を掲載するとともに、
各RI施設へのリンクを行っている。リンクのページでは、掲示板などにより利用者に必要な情報を
提供している。 ・ E-Mail リストによる施設利用者への連絡網を整備し、重要な情報を迅速に発信している。RIC におい
ては「RIC E‐Mail News」にて 11 通を発信した。 ・ 大江RIにおいては「大江地区アイソトープ施設からのお知らせ」にて 8 通を発信した。 ・ オープンキャンパスにおける総研棟(本荘地区アイソトープ施設)見学会 4)放射線関係の集会への参加
放射線安全管理等に関係する学会、研修会、セミナー等 ・第 33 回アイソトープ総合センター長会議 岡田(2009.6.3-4、北海道) 172
・第 6 回 JRSM6 月シンポジウム 島崎(2009.6.24-25、東京) ・平成 21 年度九州地区総合技術研究会 in 熊本大学 川原、高椋、礒部、白石、後藤(2009.9.3-4、熊本) ・第 16 回九州支部主任者研修会 高椋(2009.10.30、鳥栖) ・第 239 回放射線安全管理講習会 高椋(2009.12.9、福岡) ・第8回日本放射線安全管理学会 高椋(2009.12.2-4、長崎) 自己評価:アイソトープ総合施設教職員は、全学の放射線取扱者教育訓練のために献身的に講師を務めて
いることは高く評価できる。また、随時の各RI施設での利用登録のために分かりやすい丁寧な施設説明
を行っていること、さらに、施設利用登録後もホームページや電子メールを活用して利用者へ情報を発信
していることも評価できる。平成18年度から、事務局総務部安全管理室が従来行ってきた放射線施設で
の作業環境測定を各RI施設で独自に行えるように業務移管され、そのために積極的に資格取得を行って
いることは評価できる。 4.その他
1)全学的放射線安全管理への実務面での貢献 (1) 熊本大学放射線取扱者個人管理システム(ACE2000)の主導的運用・管理 (2) 国際規制物資の学内管理への技術的サポート (3) 学内における放射性同位元素等に関する点検調査への技術的サポート (4) 学内におけるエックス線装置の点検調査への技術的サポート 自己評価:アイソトープ総合施設に関係する教職員は全学の放射線安全委員会活動に深く関わっており、
専門的立場から国際規制物資を含めた放射線やRIに関わる問題解決のために積極的に協力および支援を
行っていることは、非常に高く評価できる。今後も継続して貢献していきたい。 173
5 平成21年度アイソトープ総合施設を
利用して得られた研究成果
論文(英文)
論文(和文)
Junko Tanuma, Mamoru Fujiwara,
Taisuke Izumi, Shinichi Oka, and
Masafumi Takiguchi, Escape mutation
selected by Gag28-36-specific cytotoxic T
cells in HLA-A*2402-positive HIV-1infected donors, Microbe and Infection,
11: 198-204, 2009.
34編
5編
論文(英文)
1.
Nan Zheng, Mamoru Fujiwara, Takamasa
Ueno, Shinichi Oka, and Masafumi
Takiguchi,Strong ability of Nef-specific
CD4+ cytotoxic T cells to suppress HIV-1
replication in HIV-1-infected CD4+ T
cells and macrophages, J. Virol. 83: 76687677, 2009.
2.
Yuka Kawashima, Katja Pfafferott, John
Frater, Philippa Matthews, Rebecca Payne,
Marylyn Addo, Hiroyuki Gatanaga,
Mamoru Fujiwara, Atsuko Hachiya,
Hirokazu Koizumi, Nozomi Kuse,
Shinichi Oka, Anna Duda, Andrew
Prendergast, Hayley Crawford, Alasdair
Leslie, Zabrina Brumme, Chanson
Brumme, Todd Allen, Christian Brander,
Richard Kaslow, James Tang, Eric Hunter,
Susan Allen, Joseph Mulenga, Songee
Branch, Tim Roach, Mina John, Simon
Mallal, Anthony Ogwu, Roger Shapiro,
Julia G. Prado, Sarah Fidler, Jonathan
Weber, Oliver G. Pybus, Paul Klenerman,
Thumbi Ndung’u, Rodney Phillips, David
Heckerman, P. Richard Harrigan, Bruce D.
Walker, Masafumi Takiguchi*, and Philip
Goulder*
(*equally
contributed)
Adaptation of HIV-1 to Human Leukocyte
Antigen class I . Nature, 458: 641-645,
2009.
3.
4.
Hayato Murakoshi, Mitsutaka Kitano,
Tomohiro Akahoshi, Yuka Kawashima,
Sachi Dohki, Shinichi Oka and Masafumi
Takiguchi,
Identification
and
characterization of 2 HIV-1 Gag
immunodominant epitopes restricted by
Asian HLA allele HLA-B*4801, Human
Immunol. 70: 170-174, 2009.
Hirokazu
Koizumi,
Tomomi
5.
Mishiro, T., Ishihara, K., Hino, S.,
Tsutsumi, S., Aburatani, H., Shirahige, K.,
Kinoshita, Y., Nakao, M.: Architectural
roles of multiple chromatin insulators at
the human apolipoprotein gene cluster.
EMBO J., 28(9), 1234-1245(2009).
6.
Chan-on, W., Kuwhara, K., Kobayashi, N.,
Ohta, K., Shimasaki, T., Banchob, S.,
Leelayuwat, C., Sakaguchi, N.: GANP,
involved in immunoglobulin V-region
diversification, is co-expressed with AID
in cholangiocarcinomas associated with
long-term inflammation caused by liver
fluke infestation.Int. J. Oncol. 35(2); 287295 (2009).
7.
Ueno, S., Tatetsu, H., Hata, H., Iino, T.,
Niiro, H., Akashi, K., Tenen, D.G.,
Mitsuya, H., and Okuno, Y. (2009). PU.1
induces apoptosis in myeloma cells
through direct transactivation of TRAIL.
Oncogene 28, 4116–4125.
8.
Matsumoto, K., Nishi, K., Kikuchi, M.,
Watanabe, H., Nakajou, K., Komori, H.,
Kadowaki, D., Suenaga, A., Maruyama, T.,
Otagiri, M., Receptor-mediated uptake of
human alpha1-acid glycoprotein into liver
parenchymal cells in mice. Drug Metab
Pharmacokinet, 25, 101-107 (2010).
9.
Chuang, V.T., Maruyama, T., Otagiri, M.,
Updates on contemporary protein binding
techniques. Drug Metab Pharmacokinet,
24, 358-364 (2009).
10. Ishima,
Y., Kragh-Hansen, U., Maruyama,
T., Otagiri, M., Albumin as a nitric oxidetraffic
protein:
characterization,
Iwatani,
174
biochemistry
and
possible
future
therapeutic applications. Drug Metab
Pharmacokinet, 24, 308-317 (2009).
protein signaling 3 and
extracellular signal-regulated kinase. Lab
Invest. 2009 Jun;89(6):676-94.
18. Inoue, M., Senju, S., Hirata, S. , Ikuta, Y.,
Hayashida, Y., Irie, A., Harao, M., Imai,
K., Tomita, Y., Tsunoda, T., Furukawa, Y.,
Ito, T., Nakamura, Y., Baba, H. , and
Nishimura, Y. : Identification of SPARC
as a candidate target antigen for
immunotherapy of various cancers.
Int. J. Cancer in press (2010)
11. Otagiri,
M., Kragh-Hansen, U., Imai, T.,
Albumins with new functions and clinical
applications. Drug Metab Pharmacokinet,
24, 285-286 (2009).
12. Taguchi,
K., Urata, Y., Anraku, M.,
Watanabe, H., Kadowaki, D., Sakai, H.,
Horinouchi, H., Kobayashi, K., Tsuchida,
E., Maruyama, T., Otagiri, M.,
Hemoglobin vesicles, polyethylene glycol
(PEG)ylated liposomes developed as a red
blood cell substitute, do not induce the
accelerated blood clearance phenomenon
in mice. Drug Metab Dispos, 37, 21972203 (2009).
K., Urata, Y., Anraku, M.,
Maruyama, T., Watanabe, H., Sakai, H.,
Horinouchi, H., Kobayashi, K., Tsuchida,
E., Kai, T., Otagiri, M., Pharmacokinetic
study of enclosed hemoglobin and outer
lipid component after the administration of
hemoglobin vesicles as an artificial
oxygen carrier. Drug Metab Dispos, 37,
1456-1463 (2009).
19.
Senju, S., Matsunaga, Y., Fukushima, S.,
Hirata, S., Matsuyoshi, H., Nishimura. Y.
Pluripotent stem cell-derived dendritic
cells for immunotherapy. Front Biosci
Jun 1;2:1520-1527. (2010).
20.
Senju, S., Hirata S, Motomura Y, Fukuma
D, Matsunaga Y, Fukushima S,
Matsuyoshi H, Nishimura Y.: Pluripotent
stem cells as source of dendritic cells for
immune therapy. Int. J. Hematol. 91(3):
392-400 (2010).
21.
Yokomine, K., Senju, S., Nakatsura, T.,
Irie A., Hayashida, Y., Ikuta, Y., Harao,
M., Imai, K, Baba, H., Iwase, H,
Nomori,H., Takahashi, K., Daigo, Y.,
Tsunoda, T., Nakamura, Y., Sasaki, Y.,
and Nishimura, Y.:The Forkhead Box M1
Transcription Factor, as a Possible
Immunotherapeutic Tumor-Associated
Antigen. Int. J. Cancer 126: 2153-2163
(2010).
22.
Senju, S., Haruta, M., Matsunaga, Y.,
Fukushima, S., Ikeda, T., Takahashi, K.,
Okita, K., Yamanaka, S., and Nishimura,
Y.: Characterization of dendritic cells and
macrophages generated by directed
differentiation from mouse induced
pluripotent stem cells. Stem Cells 27:
1021-1031 (2009).
23.
Fukushima, S., Hirata, S., Motomura, Y.,
Fukuma, D., Matsunaga, Y., Ikuta,
Y.,Ikeda, T., Kageshita, T., Ihn, H.,
Nishimura, Y. and Senju, S.: Multiple
antigen-targeted immunotherapy with αgalactosylceramide-loaded and genetically
engineered dendritic cells derived from
13. Taguchi,
14. Otagiri,
M., Study on binding of drug to
serum protein. Yakugaku Zasshi, 129, 413425 (2009).
15.
Otagiri, M., Chuang, V.T.,
Pharmaceutically important pre- and
posttranslational modifications on human
serum albumin. Biol Pharm Bull, 32, 527534 (2009).
16. Taguchi,
K., Maruyama, T., Iwao, Y., Sakai,
H., Kobayashi, K., Horinouchi, H.,
Tsuchida, E., Kai, T., Otagiri, M.,
Pharmacokinetics of single and repeated
injection of hemoglobin-vesicles in
hemorrhagic shock rat model. J Control
Release, 136, 232-239 (2009).
17.
Nishiura H, Nonaka H, Revollo IS,
Semba U, Li Y, Ota Y, Irie A, Harada K,
Kehrl JH, Yamamoto T. Pro- and antiapoptotic dual functions of the C5a
receptor: involvement of regulator of G
175
embryonic stem cells.
32: 219-231 (2009).
24.
25.
26.
27.
28.
29.
J.Immunotherapy
involved in nitrogen deficiency-induced
phycobilisome degradation. Biosci.
Biotechnol. Biochem. 73, 740-743.
30. Homi, S., Takechi, K., Tanidokoro, K.,
Sato, H., Takio, S. and Takano, H. (2009)
The peptidoglycan biosynthesis genes,
MurA and MraY, are related to chloroplast
division in the moss Physcomitrella
patens. Plant Cell Physiol. 50, 2047-2056.
Ikuta, Y.*, Hayashida, Y*, Hirata, S., Irie,
A., Senju, S., Kubo, T., Nakatsura, T.,
Monji, M., Sasaki, Y., Baba, H., and
Nishimura, Y. (*These two authors
contributed equally.) : Identification of the
H2-Kd-restricted CTL epitopes of a tumorassociated antigen, SPARC, which can
stimulate antitumor immunity without
causing autoimmune disease in mice
Cancer Science 100: 132-137 (2009).
Inoue, M., Senju, S., Hirata, S., Irie, A.,
Baba, H., and Nishimura, Y.: An in vivo
model of priming of antigen-specific
human CTL by Mo-DC in NOD/Shi-scid
IL2rγnull (NOG) mice. Immunol. Lts. 126:
67-72 (2009).
Ohura, K., Sakamoto, H., Ninomiya,
S., Imai, T.: Development of a novel
system for estimating human intestinal
absorption using Caco-2 cells in the
absence of esterase activity. Drug Metab
Dispos., 38(2), 323-331(2009).
Hoshino, T., Matsuda, M., Yamashita, Y.,
Takehara, M., Fukuya, M., Mineda, K.,
Maji,D., Ihn, H., Adachi, H., Sobue, G.,
Funasaka, Y., Mizushima, T. Suppression
of
melanin production by expression of
HSP70.J. Biol. Chem., 285(17), 3254-3263
(2010).
Sugahara T, Koga T, Ueno-Shuto K,
Shuto T, Watanabe E, Maekawa
A, Kitamura K, Tomita K, Mizuno A,
Sato
T,
Suico
MA,
Kai
H.
Calreticulin. positively regulates the
expression and function of epithelial
sodium channel. Exp Cell Res. 2009 Nov
15;315(19):3294-300.
31.
Takano, H., Onoue, K. and Kawano, S.
(2009) Mitochondrial fusion and
inheritance of the mitochondrial genome. J.
Plant Res. (Invited Review) in press.
32.
Koike, K., Yoshinaga, T. and Asaue, H.:
Radon Concentrations in Soil Gas
Considering Radioactive Equilibrium
Conditions with Application to Estimating
Fault-Zone Geometry. Environmental
Geology, vol. 56, no. 8,1533-1549, 2009
(doi: 10.1007/s00254-008-1252-x).
33.
Yasunori Kawagoshi, Yukinori Oki, Issei
Nakano, Aya Fujimoto and Hirokazu
Takahashi, Biohydrogen production by
isolated halotolerant photosynthetic
bacteria using long-wavelength lightemitting diode (LW-LED), International
Journal of Hydrogen Energy,
doi:10.1016/j.ijhydene.2009.11.121
(2010) 34.
Chinen, M., Morita, M., Fukumura, K.,
Tani, T. (2010) Involvement of the
spliceosomal
U4
snRNA
in
heterochromatic gene silencing at fission
yeast centromeres.J. Biol. Chem., 285,
5630-5638.
論文(和文)
Kawakami, T., Sakaguchi, K., Takechi, K.,
Takano, H. and Takio, S. (2009)
Ammonium induced expression of the red
algal chloroplast gene Ycf18, a putative
homolog of the cyanobacterial NblA gene
176
1. 千 住覚 「多能性細胞由来の樹状細胞
を用いたがんの免疫療法」Biotherapy, 印刷中(癌と化学療法社)(2010) 2. 福島聡、西村泰治、千住覚「ES 細胞、
iPS 細胞由来の樹状細胞を利用したワ
クチン」臨床免疫・アレルギー科, 科
学評論社 52(3): 331-338 (2009) 3. 千住覚「多能性細胞由来の樹状細胞を
用いた免疫療法」血液フロンティア, 医 薬 ジ ャ ー ナ ル 社 19(11):1685-1692 (2009) 4. 千住覚 「iPS 細胞から樹状細胞への分
化誘導技術と将来の臨床応用」再生医
療, メディカルレビュー社 8(3): 3437 (2009) 5. 川越保徳,沖幸憲,中野一誠,藤本綾,
高橋弘和,耐塩性紅色非硫黄細菌によ
る長波長 LED 光照射下での光合成水素
生 成 , 環 境 工 学 研 究 論 文 集 , vol.46,
697-701 (2009)
177
Fly UP