...

平成28年度 5月号 [780KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

平成28年度 5月号 [780KB pdfファイル]
なかまとまちと
つながりながら
学校だより
東
かがやく
平 成 28 年 4 月2 8 日
5月号
品
ホームページ
ヒガシナの子
濃
横浜市立東品濃小学校
校長
田中
三代子
www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/higashishinano/
まちがいから学ぶ
校長 田中 三代子
まぶしい新緑に、ハナミズキの白い花が映える季節になりました。新しい学校生活が始まって一か月が過ぎ、
笑顔あふれる子どもたちの姿に、温かな気もちになります。同じように新生活が始まったばかりの熊本では、大き
な地震が起きました。被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い地震活動の収束と復
興を願わざるを得ません。当たり前のことを当たり前にできることに感謝し、被災された方々に心を寄せ、一日一
日を大切に過ごしていけるように子どもたちを支援していきたいです。
学校では、新しい学年目標や学級目標が話し合われ、前向きに取り組んでいこうとするやる気が満ち溢れ
ています。子どもたちが話し合った過程がわかる掲示物を読んでみると、「仲よくする(絆を強める)」「よいところを
見つけてほめる(認め合う)」「挑戦する(最後まであきらめない)」などの共通の言葉に出会います。発達段階
に応じて、言葉の違いはありますが、同じようなことを表現しています。
学校教育目標実現に向けて、教職員が一丸となって取り組んでいるだけではなく、子どもたちも同じ方向を
目指していることが伝わり、ひとつになったヒガシナの力強さを感じます。子どもたちが、大きくたくましく成長してい
けるように、しっかりと支え指導していきたいと思います。
さて、先ほどの掲示物で目を引いた言葉がありました。それは、3 年生の掲示物で「まちがいから学ぶこと」と
いう言葉です。学校は学ぶところです。正解を求めることだけが学びではありません。試行錯誤を繰り返し、失敗
やまちがいから、多くのことを学んでいきます。
「失敗は成功のもと」と言われるように、失敗を繰り返しながらも、そこから成功への道筋が生まれてきます。失
敗することが問題なのではなく、そこから学ぼうとしないことが問題なのです。
偉業を成し遂げた人たちの名言です。
「私は失敗したことがない。ただ、一万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ。」(エジソン)
「失敗したことがない人は、何一つ新しいことに挑戦しなかった人である。」(アインシュタイン)
やる気に満ち溢れている子どもたち。何事にも進んで挑戦し、失敗しても、あきらめず粘り強く挑戦し続けてほし
いと思います。励ましたり応援したりしてくれる仲間がいる学校は、それができるところです。前向きに取り組み、伸
び伸びと自分らしさを発揮していってほしいです。
5 月 10 日には、学校説明会を開催します。中期学校経営方針も新たな 3 か年を迎えます。皆様のご理解、
ご協力を得ながら、連携して子どもたちを育てていきたいと考えております。ぜひ、多くの方のご参加をお願いいた
します。
生活目標「学校の決まりを守ろう」
日
曜
行
事
予
定
日
曜
行
事
予
定
16 月
朝会 教育実習(~6/11 まで)
樹木縦割り給食 個人面談⑥
PTA実行委員会(10:40~)
17 火
言葉
18 水
どんぐり
19 木
ハーモニータイム
教育相談AM
こどもの日
20 金
尿検査
個人面談②
21 土
1
日
2
月
交通安全教室
3
火
憲法記念日
4
水
5
木
6
金
7
土
8
日
9
月
10
火
11
水
朝読書
12
木
ラジオ体操 耳鼻科検診(1,4 年、希望者)
個人面談④
27 金
13
金
内科検診(1,6年)
28 土
14
土
29 日
15
日
30 月
朝会 開港記念講話
歯科巡回指導 1,2,3,4,6 年
31 火
言葉 クラブ活動
個人面談①
みどりの日
22 日
23 月
朝会 体力テスト週間 個人面談③
24 火
言 葉
樹 木 顔 合 わ せ 集 会
学校教育ボランティア説明会 学校説明会 25 水
PTA総会 教育相談AM
避難訓練
代表委員会
個人面談⑤
※5/16~6/11 5 年 1 組に教育実習生が来ます。
26 木
内科検診 2,4 年,4 組 委員会活動
遠足(3 年)
歯科検診 2,4,6 年
朝会(横浜大空襲の話)
言葉
クラブ活動
朝読書 3R 夢出前教室(4 年)
代表委員会
御殿場宿泊体験学習(5 年)
地域防災拠点運営委員会
※5 月 10 日(火)の学校説明会の前に、学校ボランティアにお申込みいただいた方への説明会を午後 2 時から
行います。ご参加いただきますようお願い申し上げます。
今年度の
YICA(外国語活動)を教えてくださる先生方
○AET(英語活動講師) ナオミ シミズ (イギリス)
○IUI(国際理解教室講師) チットラカール ディポック (ネパール)
◎特別支援コーディネーター として、今年度、井坂 和哉教諭も携わることになりま
した。よろしくお願いいたします。
お知らせ
平成28年4月14日に熊本県熊本地方で発生した地震により、現地では建物の倒壊、
死傷者の発生などの被害が生じています。
この状況を踏まえ、横浜市は「横浜市 熊本地震募金」を実施することとなりましたので、
お知らせいたします。
期間:4月18日~5月18日
募金箱設置場所:市庁舎関内駅側入り口・区役所・行政サービスコーナー
児童委員会活動が始まりました。自分の委員会活動に責任をもって取り組む
ように、自分たちで話し合って委員会名を考えています。5,6 年児童で全校の
ためにいろいろな仕事を担います。
ステップアップリード委員会(運営)
アニマル飼育委員会
学校の中心となって、学校をリードし、目標とする東品
濃小学校に近づけるよう、活動をしていきます。より良い
提案をして、学校をステップアップしていきたいです。
委員長 菅野 准凪
水やりえさやり、小屋の掃除など、ウサギの世話やチ
ャボの世話をする委員会です。命を預かる大切な仕事を
しっかりとしていきたいです。
委員長 濱岡 ゆうの
ヒガシナブック委員会(図書)
ヒガシナ放送局(放送)
全校のみんなに「おもしろい。もっと本をたくさん読みた
毎日朝・中休みの終わり、給食、昼休みの終わりに
い。」と思ってもらえるような図書室にしていきたいと思いま 放送をしています。全校のみんなに楽しんでもらえる放送
す。一年間よろしくお願いします。
をしていきます。
委員長 望月 玲良
委員長 小泉 咲綾
ヒガシナフレッシュ委員会(環境)
ひがしなニコニコフレンド委員会(ふれあい)
「ヒガシナがきれいでもっと過ごしやすくなるように。」と
いう願いをこめて「フレッシュ」という名前にしました。花の
水やりなど自分たちで考えた活動をどんどんやっていきた
いです。
委員長 笠原 光織
全校のみんなの学校生活がより楽しくなるように、ふれ
あいタイムやハーモニータイム、ヒガシナ長縄などを全力
で盛り上げます。みんなの笑顔を増やしていきます。
委員長 小林 雅典
ヘルスケア委員会(保健)
パクパク委員会(給食)
全校が元気でいられるような行事を考えたり、石けん
交換をしたりします。東品濃小学校を怪我が少なく、体も
心も健康な学校にしていきたいと思っています。
委員長 山賀 さきら
調理員さんはみんなのために給食を作ってくれていま
す。そのことを全校のみんなに知ってほしいです。栄養に
ついてもしっかりと伝えていきたいです。
委員長 山下 諒太朗
ヒガシナニュース委員会(広報)
この委員会で、東品濃小の行事をポスターや新聞で
校内の人や地域の人達に伝えていきたいです。また、
大事な情報をわかりやすく掲示していきたいです。
委員長 萩元 智弥
クラブについては 6 月号でお知らせします。
1年生が全校デビューした日です。各学年から、心の
こもったプレゼントを受け取った1年生はとても嬉しそ
うでした。迎えた子ども達も1年生をキラキラした目で
2年生からペンダントをもらって嬉しそうな一年生
見つめていました。ゲーム「ヒガシナへ行こうよ」では、
6年生が1年生の手をしっかり繋ぎながら、1年生は6年
生の手をギュッと握りながら参加していました。1年生を
迎えて、本当の意味で全校のリーダー
となった6年生の表情に頼もしさを
感じました。
東品濃小学校で大切にしている仲
間づくりの大きな一歩になりました。
6年生にとって大きな成長につながる1年生とのかかわり
第一回避難訓練 4月18日
避難訓練は、地震や火災という発災の想定や避
難経路を変更しながら毎月行っています。子ども達の
安全を組織的に守り、子ども達自身が自分の身を自
分で守る意識を育てていく取組です。
一輪車コーナーに竹馬を追加しました。子ども達は早速新しい遊具を楽し
んでいます。多様な運動体験を増やし、体作りをしていく取組の一環です。
竹馬はPTAのベルマークで購入していただきました。
5月生活目標「学校の決まりを守ろう」
東品濃小学校には「みんなのやくそく」があります。各学
級で指導した上、配付しています。学校には学習に関係
のないものはもってこないという原則のもと指導を行ってい
ます。必要以上の色ペンやキャップ等、紛失やトラブル
のもとになることも多いので、ご家庭でも最低限の持ち物
として指導助言していただけると連携が図れると考えてい
ます。
また、学校の決まりだけでなく、学校外での過ごし方に
ついても安全やマナーを守って生活できるようにしていきた
いです。公園等での自転車等乗り物による事故やトラブ
ルが発生しています。学校の指導と併せてご家庭でも話
題にしてみてください。
あいさつを大切に
4月の生活目標は、「あいさつをきち
んとしよう」でした。挨拶については、東
品濃小学校の重点生活目標となって
います。気持ちの良い挨拶や返事が
できるよう、ご家庭・地域と連携しなが
ら取り組んでいきたいと考えています。
子ども達の気持ちの良い挨拶を引き
出す、温かい挨拶・声掛けをよろしくお
願いします。
児童支援専任
高橋 徹雄
Fly UP