...

広報642号

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

広報642号
は ち
ろ う
が た
平成25年
12
月
No.642
広報
町内外から将棋好きが集まりました。
関連記事は9ページ
▲
ホームページ http://www.town.hachirogata.akita.jp
平成
10
八郎潟町表彰式
年度
30
25
功労者表彰
功労者表彰
小玉 信秋 さん
伊藤 正仁 さん
永年にわたり消防団員として活
躍し、地域の防火意識の普及、向
上に貢献
永年にわたり消防団員として活
躍し、地域の防火意識の普及、向
上に貢献
さん
佐藤
長
25
月 日、 八 郎 潟 町 表 彰 条 例 に 基 づ く 平 成 年 度 八 郎 潟 町 表 彰 式 が 農 村 環 境 改 善 セ ン
ターで行われました。本町の行政・産業・文化・福祉などの発展と向上に功績があった、
有功者1名、功労者2名1団体が表彰されました。
永年にわたり町議会議員の職に
あり地方自治の進展に寄与
∼秋の叙勲で
旭日双光章を受章
政進展のため、卓越した行政手腕を発揮
し住民福祉向上に貢献されたことが評価
小野 廣 さん
平成 年秋
の叙勲伝達式
において、前
町議会議員佐
藤長さん︵真
坂︶が旭日双
光章を受章さ
れました。佐
藤さんは昭和
年から平成
年間の永きに
わたり町議会
年∼
12
年︶として本町の地方自治の確立と町
議員︵うち議長平成5年∼9年、
40
され、このたびの受章となりました。
八郎潟大道演芸倶楽部
(代表 谷村 正武 さん)
永年にわたり大道芸の継承と演
芸活動に尽力し地域活性化に貢献
有功者表彰
功労者表彰
25
年まで、
25 48
13
広報
平成25年12月号
2
墓地公園
冬期間の
踏切通行止めの
お知らせ
日︵金︶∼
﹁冬期間の踏切事故防止﹂のため、次
の踏切道が全面通行止めになりますの
で、ご協力をお願いします。
年 月
JR奥羽本線
湖東
農免農道
③
八郎潟補助き電区分所
③大道踏切
②真坂踏切
︵予約は町民課☎875ー5805︶
・資産証明書
・所得証明書
・納税証明書
︵予約は税務課☎875ー5807︶
◆電話による交付を受けられる証明書
・住民票
・印鑑登録証明書
・戸籍附票
において住民票等の交付を受けること
が で き ま す。︵ 本 人 確 認 で き る 免 許 証
などをお持ちください。︶
①鳩ノ崎踏切
除雪作業 にご 理 解 と
お願いします
ご協力 を
駐車場
期間
平成
年3月7日︵金︶
役場は 月 日が仕事納めとなって
おりますが、 月 日は窓口業務︵戸
籍、納税、出納室︶を通常どおり行い
ます。
また、新年の通常業務は1月6日か
らとなります。
電話による住民票等の
休日交付サービスを行っております
平日に役場窓口に来ることができな
い方は、事前に電話でご連絡いただく
ことで、土曜日・日曜日・祝日に役場
①
7時までには完了することにしています。
なお、歩道除雪については、児童・生
徒の安全を考慮し、通学路を優先的に行
います。
夜叉袋川
②
役場の年末窓口業務について
平成
26 20
30
個人が運搬排雪する場合は次の
指定地へお願いします
12
1227
うたせ館
雪捨て場
八郎潟展示館(うたせ館)
駐車場隣の町有地
夜叉袋(通称三枚橋付近)
25
12
厳しい冬、今年も雪に悩まされる季節がやってきました。
町では冬期の迅速な除雪作業を行い、交通の確保に努めてまいり
ますので、町民のみなさんのご理解とご協力をお願いします。
10
大潟橋
八郎湖
◆問い合わせ先
役場建設課
☎875ー5809
雪捨て場
7つのマナーを守りましょう
❶路上駐車は除雪作業の妨げになります
ので、絶対にしないでください。
❷ 除 雪 車 が 通 っ た 後 の 寄 せ ら れ た 雪 は、
再び道路に出さないでください。
❸屋根や敷地内の雪は道路に出さないで
ください。
❹ 石 垣 や ブ ロ ッ ク の 壁︵ 障 害 物 ︶ な ど、
雪で見えにくくなる物には、わかりや
すい目印をしてください。
❺道路に突きだしている屋根の雪は、早
めに取り除いてください。
❻ 路 上 に は み 出 し て い る 枝 等 は 剪 定 し、
除雪作業の妨げにならないようにして
ください。
❼朝夕の散歩やジョギングは、黒っぽい
服を避け、目立つ色の服を身につける
等安全を確保しましょう。
新雪 ㎝ 以上で除雪を開始します
10
町では ㎝以上の新雪で、なおかつ降
雪が予想される場合に除雪作業を開始
し、路面の管理の向上に努めます。作業
は町直営除雪車7台、スノーハンター︵歩
道専用︶1台と委託5業者で行います。
除雪の作業時間は、通勤・通学路を確保
するため原則として早朝から開始し、午前
3
平成25年12月号
広報
平成25年12月号
広報
イルミネーションイベント情報
八郎潟町若者イベント実行委員会
「プロジェクト8」による
ニャンパチ辞令交付式&
イルミネーション点灯式
開催!
日時
12月5日(木)午後6時15分∼
場所
八郎潟駅「願人踊壁画前」
※当日は八郎潟駅願人踊壁画周辺での
駐停車はお控えくださるようご協力
お願いします。
八郎潟町イメージキャラクターに就任した
「ニャンパチ」がついにお披露目となります。
当日、辞令交付式を行い、ニャンパチの初仕事
「イルミネーション点灯式」
を行いますので、みなさん
応援お願いします。
イルミネーション大作戦
点灯式開催!
どなたでも参加出来ますので、
是非いらしてください
日時
12月7日(土)午後4時∼6時
場所
町中央道路入り口付近 内容
イルミネーション☆メッセージ
ライトアップカウントダウン
みんなで合唱
みんなで写真撮影
アレも来るかも?! などなど
緊張するにゃ∼…
でも、がんばるニャン!
◆問い合わせ先 役場総務課 ☎875−5801
40
月
12
日︵木︶までに事務局
26
一日市裸参り 参 加 者 募 集 !
30
新たな志で新年を迎えたい男たちを募集します。
30
26
身を清め、白装束にて家内安全・学業成就・無明息災などを祈願し
神社等を参詣します。毎年 ∼ 人の男たちが参加しております。準
10
年1月1日︵水︶元旦
31
備の都合がありますので、参加希望者は
平成
午前零時スタート
一日市コミュニティ防災センター
月 日午後 時 分までにお集まりください。
12
までお知らせください。︵安全上飛び入り参加は受付しません。︶
日
時
集
合
2022
−
◆申し込み及び問い合わせ先
実行委員会事務局
畠山
☎875
新春書き初め会
分
新年を迎え、新たな気持ちを筆でしたためてみませんか!
時
年1月6日︵月︶
小学生の部⋮午前9時∼
時
30
平成
一般の部⋮⋮午前9時∼
農村環境改善センター多目的ホール
5777
書道用具一式、古い新聞、古い毛布、書き初めのお手本
八郎潟町公民館
11 10
申し込みは不要です。
たくさんのご参加をお待ちしております。
日
時
場
所
持ち物
主
催
◆問い合わせ先
八郎潟町公民館
☎875
−
26
◆問い合わせ先 役場産業課 ☎875−5803
4
平成25年工業統計調査を実施します。
今年の調査は、従業員4人以上の製造業の事業所が対象です。
但し、3人以下の事業所でも、事業所名や従業者数などの確認はおこないます。
12月下旬から1月中旬にかけて統計調査員がうかがいますので、調査票へのご回答
1月は古紙類の回収を行い
ません。
ご注意ください。
注 意
1.ゴミを出す前に今一度分別の
確 認 を し て く だ さ い。︵ 全 戸 配
布ゴミ処理一覧表により︶
※ ゴ ミ 処 理 一 覧 表 が な い 場 合 は、
役場町民課窓口でお受け取りく
ださい。
2.ゴミは収集日当日の午前8時
までに集積所に出してください。
3.必ず町指定ゴミ袋︵古紙は除
く ︶ で 出 し て く だ さ い。 ま た、
袋には必ず氏名を書いてくださ
い。
◆役場町民課
☎875 5806
をお願いします。
年末の
し尿汲み取りは
お早めに
3495
事業主のみなさまへ
年末年始 のゴミ収集等 のお知らせ
休み
休み
4日からは通常どおりです
八郎湖周辺クリーンセンターからのお願い
休み
燃えないゴミ
資源ごみ
燃えるごみ
ごみの分別にご協力ください
12月28日(土)
12月29日(日)
12月30日(月)
12月31日(火)
1月1日(水)∼1月3日(金)
1月4日(土)
1月5日(日)
1月6日(月)
通常(午前8時30分∼正午)
休み
通常(午前8時30分∼午後4時30分)
午前8時30分∼正午
休み
通常(午前8時30分∼正午)
休み
通常(午前8時30分∼午後4時30分)
可燃ごみの中に資源化物や不燃物が混入し、処理施設の運転
に支障が生じています。
ごみの分別を間違うと収集車両や処理施設での思わぬ事故や
運転停止の原因となってしまいます。
﹁正しい分別﹂に引き続きご協力をお願いいたします。
【年末年始のごみの受入れ】
年末年始の収集日にあたって
おりません
※第2水曜日収集
通常どおり収集
通常どおり収集
12月29日(日)
12月30日(月)
12月31日(火)
1月1日(水)
1月2日(木)
1月3日(金)
1月4日(土)
不燃物が混入したことにより
故障したコンベヤ
2039
年末のし尿汲み取りは大変混み
合いますので、お早めに町内業者
へお申し込みください。
町内汲み取り業者
☎875
鎌田興業
八郎潟衛生社
☎090 2848
5
−
−
もえないごみ
もえるごみ
−
−
平成25年12月号
広報
▲
税務職員を装った
詐欺にご注意
税務職員を装った振り込め
詐欺や個人情報等を問い合わ
せる事例、現金を持ち去る事
件などが発生しています。
事
例
国税局・税務職員を名乗る
者からの電話により、アン
ケートと称して家族構成や
預金情報について質問され
た。
滞納整理を委託されたと名
乗 る 者 か ら、 督 促 の 電 子
メールが届いた。
税務職員を名乗る者が、帳
簿 書 類 等 や 金 庫 を 見 た り、
現金やカードを持ち去った
りした。
税務職員を名乗る者が、未
公開株や社債の取引に関連
して、銀行の口座情報を問
い合わせたり、手数料の支
払いを要求したりした。
﹁障害者控除対象者認定書﹂の
申請について
各種障害者手帳の交付を受けていない 歳以上の方で、要介
護認定を受けていて障害者等に準じると認定されると、所得税
や町県民税の申告時に障害者控除を受けることが出来ます。
控除を受け取るときに必要な﹁障害者控除対象者認定書﹂の
申請の受付を開始します。
受付場所 役場福祉課
窓口
認定書の交付について
対象となる方
次のいずれにも該当する方が
年1月中
認定には審査があり、日数が
かかります。平成
対象となります。
歳以上の方で要介護認
旬頃に﹁障害者控除対象者認
・満
定を受けている方︵要介護
定書﹂または﹁障害者控除対
※この﹁障害者控除対象者認定
ます。
象者非該当通知書﹂を郵送し
1から5︶
・身体障害者手帳、精神障害
者保健福祉手帳の交付及び
知的障害の認定を受けてい
使用するものであり、障害者
書﹂は税務確定申告時にのみ
申請に必要なもの
としての証明書ではありませ
ない方
認定を受けたい方の印鑑︵要
ん。
役場福祉課
介護保険担当
☎875︱5808
◆問い合わせ先
介 護 認 定 を 受 け て い る 方 は、
介護保険被保険者証も︶お持
ちになり、役場福祉課へお越
しください。
申請受付
月 2 日︵ 月 ︶か ら 受 付 を 行
●区分と身体状況のめやす
!!
税務職員は右記のような事
例に関することはいたしませ
ん。事例に酷似した事案があ
りましたら、吏員証や身分証
明書等の提出を求め所属や氏
名等を確認するか、役場税務
課または最寄りの税務署など
にお問い合わせください。
65
税務課 から
お知らせ
税金の納め忘れは
ありませんか?
月は税金の
最終納期です。
税金は、私たちの生活に欠
かすことのできない行政サー
ビスを提供するための貴重な
自主財源です。道路・街灯・
公園・学校等の公共施設の整
備のほか、教育、福祉、防災・
防犯など、住民生活の基盤を
整え、安全で豊かな生活の維
持・向上を図るためになくて
はならないものです。
町民の皆様、なにとぞご理
解を賜り、税金は納期内に完
納してくださるようお願いい
たします。
税金の納付に関するご相談
がありましたら、お早めにご
連絡ください。
◆問い合わせ先
役場税務課
☎875︱5807
30万円
身体障害者(1級または2級)に準ずるもの
40万円
知的障害者(重度)に準ずるもの
26万円
身体障害者(3級∼6級)に準ずるもの
27万円
知的障害者(軽度・中度)に準ずるもの
控除額(1人当たり)
区 分
住民税
特別障害者
26
所得税
障 害 者
65
います。
12
12
広報
平成25年12月号
※要介護度のみで一律に判定するものではありません。
6
広報
平成25年12月号
第40回秋田県交通指導隊大会
永年勤続優良隊員表彰 小柳 洋樹さん受賞
10月25日、秋田市文化会館において第40回秋田県交通指導隊大会が行われ、
本町の交通指導隊員小柳洋樹さん(一日市)が永年勤続(20年以上)優良隊員
として表彰を受けられました。小柳さんは、平成5年から本町の交通指導隊に入
隊、町の交通安全思想の啓蒙など永年の活躍が認められ、このたびの受賞となり
ました。また、第40回記念表彰として、髙橋秀一さん、櫻庭誠さん、吉田久壽さん、
小野ノブ子さんの4名の隊員が特別功労表彰(勤続30年以上)を受賞されてお
ります。受賞された皆様の今後ますますのご活躍を期待いたします。
ニャンパチからの
中央児童館
お知らせ
今年も恒例のクリスマス会を開催します。楽しい
ゲームやたくさんのプレゼントを用意してまってい
ますので、みなさんどしどし参加してください。
ぼくは町イメージキャラクター「ニャンパチ」
。
願人踊の柔軟性のある動き、軽く手を握った状態
で両手を上げる様が、実際のネコのイメージと重
なって生み出されたみたいだニャ。みんなによろ
こんでもらえるようにがんば
るのでよろしくニャン!
それから、イメージキャラ
クター人気投票でぼくに投票
してくれたみなさんに、キャ
ラクターグッズをお送りしま
すニャ。
(12月下旬に発送予定)
日 時 12月14日(土)午後1時30分∼4時
場 所 中央児童館 参加費 300円
申込先 中央児童館
締 切 12月4日(水)
参加費を添えてお申し込みください
※就学前のお子さんには保護者の
方の付き添いをお願いします。
※12月14日(土)の午前中はクリス
マス会準備のため閉館とします。
◆問い合わせ先 八郎潟中央児童館 ☎875−3505
役 場 福 祉 課 ☎875−5808
住民基本台帳の閲覧状況を公表します
住民基本台帳の一部(氏名、生年月日、性別、住所)の写しは、公用および公益性が高いと認められる場
合に限り閲覧することができます。住民基本台帳法の規定に基づき、年に一度、閲覧状況を公表しています。
平成24年11月1日から平成25年10月31日までの閲覧は下記のとおりです。
閲覧年月日
平成24年
12月4日
平成25年
3月6日
平成25年
6月7日
平成25年
6月26日
平成25年
7月22日
平成25年
9月25日
7
閲覧申出者〔代表者〕
閲 覧 委 託 者
自衛隊秋田地方協力本部
一般社団法人 中央調査社
〔会長 西澤豊〕
財団法人 日本宝くじ協会
株式会社フィデア情報システムズ
〔代表取締役 菅原晟〕
秋田県企画振興部
一般社団法人 中央調査社
〔会長 西澤豊〕
内閣府大臣官房政府広報室
株式会社フィデア情報システムズ
〔代表取締役 菅原晟〕
秋田県観光文化スポーツ部
一般財団法人 秋田経済研究所
〔理事長 藤原清悦〕
秋田県生活環境部
閲覧事由の概要
自衛官募集事務
閲覧した住民の範囲
平成7年4月2日∼平成8年4月
1日までに生まれた者(59件)
「宝くじに関する世論調査」の対
象者抽出
川崎字嘉美、字貝保
満18歳以上の男女(19件)
「県民意識調査」の対象者抽出
20歳以上の男女(32件)
「子どもの安全に関する世論調査」
の対象者抽出
真坂
満20歳以上の日本人の男女(15件)
「文化振興に関する県民意識調査」
の対象者抽出
15歳以上の男女(12件)
「消費生活に関する県民意識調査」
の対象者抽出
満20歳以上の男女(24件)
平成25年12月号
広報
まちの話題
秋田ノーザンハピネッツ
水町選手と「スポーツ人権教室」
10月29日、八郎潟小学校で4年生を対象として「スポー
ツ人権教室」が行われました。これは県が人権啓発活動の一
環として今年度から実施しているものです。当日は、秋田
ノーザンハピネッツ水町亮介選手が八郎潟小学校を訪問し、
バスケットボールを通じて感じた仲間の大切さについてお話
されました。憧れの水町選手と交流でき、子どもたちはとて
も嬉しそうな様子でした。
災害図上訓練を行いました
10月30日、八郎潟小学校で6年生を対象に災害図上訓練
「DIG」が行われました。これは県が防災教育外部指導者を
学校や園に派遣するもので、今年度は63の学校や園に対して
行っています。この訓練では、児童が自分の住んでいる地区ご
とに9つの班に分かれ、地図に印をつけて町の状態を確認した
後、災害が発生したことを想定してどのような行動をとるべき
か考えました。町にどんな危険があるかを知り、自分で考えて
行動する力を鍛えることができた効果的な訓練でした。
消防団駆付訓練
11月3日、秋の火災予防運動の一環として八郎潟町消防団
による駆付訓練が昼根下地区を現場として行われました。
全町に鳴り響いた火災発生のサイレンを合図に、湖東地区
消防署八郎潟分署をはじめ各分団の消防車が火災想定現場に
次々と駆け付け、迅速な消火作業を行いました。その後、馬
場目川竜馬橋の西側堤防で全分団による一斉放水が行われま
した。最後に、一日市上町ロータリーから分列行進が行われ、
役場前での閉会式で訓練が終了しました。
今野尚美さん 町にピアノの音色を響かせました
11月9日、ピアニスト今野尚美さんのピアノコンサートが
農村環境改善センターで開催されました。今野さんによって
情緒豊かに奏でられるピアノの音色に、会場を訪れた人は聴
き入っていました。
今野さんはコンサート前の11月7日、8日に地域交流プロ
グラムとして幼稚園、小学校、中学校を訪れたほか、ピアノ
を習っている人を対象にピアノレッスンを行いました。中学
校を訪問した際には、クラシックの名曲の演奏を織り交ぜな
がら自身が音楽の世界に入った経緯をお話されたり、ピアノ
とリコーダーで生徒との即興を楽しんだりしました。
8
広報
平成25年12月号
小学生のための
将棋講座はじまる
11月11日、八郎潟小学校で第1回将棋講座が開催さ
まさはる
れました。講師は秋田駅前道場の山崎将明さん。小学2
年生∼6年生までの9名が参加し、駒の名前や動かし方
などの基本を学んだあと実際に対局しました。この講座
は来年の3月まで10回行われます。これからの上達が
楽しみですね。
▲将棋講座の様子。よ∼く考えよう
将棋まつり
大人も子どもも楽しみました
11月24日、八郎潟中学校で「小学生のための将棋まつり」
が開催され、町内外から将棋好きの家族連れなど約70名
が集まりました。島九段、室谷女流初段、石井浩郎さんと
いう豪華出演陣を迎え、講演や対談、初心者講座など各種
イベントで盛り上がりました。一度に5人の児童を相手に
する五面指しでは、駒落ちながら島九段に勝った小学生も
いてとても喜んでいました。初心者から経験者まで、将棋
の楽しさに魅了された一日でした。
▲熱い将棋トークが繰り広げられました
新聞の活用法を学びました
11月17日、農村環境改善センターにおいて小学
校3年生から6年生までの児童とその保護者を対象
に新聞活用セミナーが開催されました。新聞の読み
方や切り抜きのコツを学んだあと、児童が誕生日し
た日に発行された新聞を使って『思い出新聞』を作
り、親子のコミュニケーションを深めました。
AABあきたふるさと手作りCM
大賞2013審査会に出場しました!
11月24日、秋田県児童会館であきたふるさと手作りCM大
賞2013の審査会が開催されました。今回も昨年に引き続き県
内のすべての市町村が出品し、審査が行われました。本町は8
回目の出場でした。審査会の放送日は次のとおりです。本町の
今年のCMをぜひ放送でご覧下さい!
秋田朝日放送あきたふるさと手作りCM大賞2013審査会
12月7日(土)午後4時∼5時30分
9
平成25年12月号
まちの話題
広報
スポーツ編
八郎潟町ソフトテニススポーツ少年団大活躍! ∼2ペアが全国大会へ∼
10月19日に大仙市総合運動公園で行われた「平成25年全国小学生
ソフトテニス大会秋田県予選会」において、当町のソフトテニススポー
ツ少年団が出場し、2ペアが全国大会出場を決めるなど大活躍しました。
◆女子6年生の部(シングルス)
3位 北嶋 杏梨
同 菊地 澄佳
◆女子4年生以下の部(ダブルス)
2位 宮崎 凜愛・石川 香凜(全国大会出場)
3位 京野 佑南・小玉 愛心(全国大会出場)
*全国大会は来年3月29日∼31日、千葉県白子町で開催されます。
八郎潟町卓球大会 盛会裡に終了
11月3日、第3回八郎潟町卓球大会が町民体育館で開催されました。
町内外から28チームが参加し、熱戦が展開されました。当日は、五輪開
催決定記念でミュンヘン五輪金メダリストの柳田英明さんから金メダル持
参で激励の挨拶を頂戴しました。大会結果は以下の通りです。
1部 優 勝 AKOB
準優勝 泉卓球センターA
3 位 チームいっち
秋田県中学校秋季大会等 結果
◆バドミントン(11月9日∼10日)美郷町リリオス
○男子個人戦シングルス 近藤 雄斗 優勝
○女子個人戦シングルス 能代 理沙 1回戦敗退
北嶋 里桜 2回戦敗退
三浦 嶺果 3回戦敗退
圓城 咲稀 3回戦敗退
2部 優 勝 チームOTG
準優勝 潟西中B
3 位 羽城卓遊会
3部 優 勝 井川スポ少A
準優勝 井川スポ少B
3 位 こうジンギスカン
全町家庭バレーボール大会の結果
(11月7日、12日、14日町民体育館)
優 勝 18区
準優勝 7 区
3 位 28区
◆剣 道(11月9日)県立武道館
○男子団体予選リーグ戦 2戦2敗 予選リーグ敗退
◆卓 球(11月16日∼17日)県立体育館
○男子個人戦 福嶋 夢哉 1回戦敗退
一関 智哉 2回戦敗退
◆秋田県ソフトテニス中学1年生大会
(11月16日∼17日)大館樹海ドーム
○男子個人戦 相澤侑輝・齊藤漱良(八郎潟中) 予選2位
○女子個人戦
須田愛花(八中)・澤田石(五一中) 予選3位
竹田香緒・一関芽生 予選1位
決勝トーナメント進出
決勝トーナメント準々決勝敗退(ベスト8)
町民のみなさんへ!
まちの スポーツ情報 です
月 日
行 事
場 所
1月19日(日) 全町ビーチバレーボール大会 中学校体育館
2月16日(日) 全 町 デ ィ ス コ ン 大 会 町 民 体 育 館
※開催日は変更になることがあります。
◆問い合わせ先
八郎潟町教育委員会 社会体育担当 ☎875ー5812
10
んが一時的に家庭で保育できな
くなった際にお預かりします。
延長保育
休日保育
世代間交流
乳児保育
地域子育て支援センター
産休明け︵生後2か月︶の
赤ちゃんから保育します。
榮寿苑やうたせ苑のお年寄
りと交流しています。
日曜・祝日等において、保育
に欠ける児童を保育します。
それぞれの家庭の事情をお
聞きし、それに合わせて保育
する時間を配慮します。
家庭で子育てしている皆さ
一時預かり
八郎潟保育園では
こんな事をしています
年度 八郎潟保育園入園 のご案内
保育園に入園できる基準
○受付場所
役場福祉課︵3番窓口︶
八郎潟保育園は、保護者が働いている・疾病にかかっ
ているなどの理由で、家庭で保育することが出来ない
就学前までの児童を保護者にかわって保育する児童福
祉施設です。
年度の八郎潟保育園入園の申し込みについ
平成
て、次のとおりご案内いたします。
日︵金︶
26
申込書配布期間
月4日︵水︶∼
保護者が家庭外で仕事をし
ている場合
保護者が家庭内で日常の仕
事以外をしている場合
母親が出産前後の場合
両親のどちらかが病気で入
院や通院をしている場合
家庭内に長期にわたり疾病
の状態にある人、または精
神もしくは身体に障害を有
する親族がいて、両親のど
ちらかがその介護に当たっ
ている場合
震災、風水害、火災、その
他の復旧に当たっている場
合
◆問い合わせ先
・ 育児不安等についての相談指導
・保育園に行っていない乳幼児
を対象にげんきっこ広場を実
施しています。
※この他にも、園庭開放︵随時︶、
マタニティーレッスンなどを
実施しています。
◆問い合わせ先 八郎潟保育園 ☎875−5172
平成
申込書配布場所
役場福祉課︵3番窓口︶、
保育園
新規入所希望者の受付及び面接
○受付期間
役場福祉課
☎875ー5808
八郎潟保育園
☎875ー5172
○毎回、クリスマス飾りの制作コーナーを準備して
います
・育児相談
…随時受付(面談、電話相談、家庭訪問をしてお
ります)
○クリスマス会…20日(金)
みんなでクリスマスの雰囲気
を楽しみましょう。
会食、サンタクロースからの
プレゼント等、わくわくがいっ
ぱい。
(12月生まれのお誕生会、身長、体重測定もします)
・保育園土曜開放日…14日
午前9時∼正午の間園内を開放していますので遊
びにきてください。
13
○受付面接日時
平成 年1月 日︵木︶
午前9時∼午後7時
○受付場所
役場福祉課︵3番窓口︶
面接には、お子さんや家庭
の事情に詳しい方がおいでく
ださい。
※産休明け就労等で、平成
年度途中の入園を希望する
方もお申し込みください。
30
今
今月の特別企画
1
12月の「げんきっこ広場」の開催日と場所
26
26
継続入所希望者受付期間
26
26
12 月のお知らせ
「はっぴぃ」から ❻
地域子育て支援センター
12
平成 年2月3日︵月︶∼
5日︵水︶
午前9時∼午後7時
11
平成25年12月号
広報
・保健センター
…3日(火)、9日(月)、13日(金)、16日(月)、
20日(金)(午前9時∼午後1時)
○保育園の発表会…7日(土)午前9時∼11時30分
農村環境改善センター
「ドコノコノキノコ」を一緒に踊りましょう。
・保育園はっぴぃルーム
…11日、18日、25日(いずれも水曜日)
(午前9時∼正午)
※18日は「ショートタイム保育」の日です。買
い物や美容院などお母さんのリフレッシュに
もご利用できます。時間は2時間以内です。
○わらべ歌ベビーマッサージ…11日(水)午前10時∼11時
保育園はっぴぃルーム
(対象は生後6か月くらいまでの赤ちゃんです)
平成25年12月号
広報
保 健 セ ン タ ー ☎875−2800
地域包括支援センター ☎875−2835
保健センターだより
「ロコモティブシンドローム」を知っていますか?
加齢や病気、ケガなどが原因でバランスや筋力の衰え、
ひざや腰の痛み等のために“よくつまずく”、“ゆっくり
しか歩けなくなった”など「足腰が弱ったなぁ」と感じ
る様になったら「ロコモティブシンドローム」の始まり
かも…。
「ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)」とは
骨・関節・筋肉などの運動器の障害のために移動能力の
低下をきたして生活の自立度が下がる状態をいいます。
この状態のまま何も対処しないでいると、将来介護が必
要な状態になったり寝たきりになったりする恐れがあり
ます。
ロコモの予防・改善に重要なのが、下肢の筋力とバラ
ンス能力です。町では転倒予防体操を中心に現在の体力
を維持、向上を目的として各地区で
運動教室を行っております。(12月
の保健衛生・介護予防カレンダーを
参照してください)
興味がありましたらまずは見学か
らでも可能です。転びにくい体づく
りをしませんか?
◆問い合わせ先 地域包括支援センター ☎875−2835
八郎潟町国民健康保険に加入している皆様へ
年に1回は特定健康診査を
受けましょう!!
集団健診を受けられなかった町国保加入者の皆
さんに特定健診の個別健診(医療機関方式)を実
施しておりますが、12月31日で補助は終了しま
す。特定健診を希望される方は早めの受診をお勧
めします。
この特定健診では血液検査や身体計測、尿検査
等を実施します。自分の体をチェックする良い機
会ですので年に1回は健診を受けましょう。
インフルエンザの予防接種は
種は
お済みですか?
医療機関への電話予約を忘れずに!
寒さが厳しくなり、これからの季節インフルエンザ
の流行シーズンです。インフルエンザにかからないで
元気に冬を乗り切りましょう。町ではインフルエンザ
の予防接種料金の助成を行っています。補助の対象の
方は65歳以上の方と生後6ヶ月から中学3年生まで
の方です。(詳細は10月号広報をご覧下さい)接種を
受けてから効果がでるまで2週間かかりますので、流
行に備え早めの接種をお勧めします。
〈実施期間〉平成26年2月28日まで
12 月の保健衛生・介護予防カレンダー
●乳幼児・妊婦
日・曜日
事 業 名
4日㈬ ぴよぴよ教室
妊婦相談
5日㈭
母子手帳発行
6日㈮ 2歳児歯科健診
19日㈭ 乳児健診 ●介護予防教室
対 象 者
場 所
乳幼児をもつ
保護者
時 間
日・曜日
午前10時
∼正午
5日㈭
12日㈭
母子手帳の
必要な妊婦
午前8時40分∼
11時30分受付
平成23年1月∼
平成23年6月生
保健センター 午後0時50分∼
1時10分受付
平成25年1月生
平成25年4月生
平成25年8月生
午後1時∼
1時30分受付
●介護予防教室
日・曜日
事 業 名
6日㈮
寿山荘おたっしゃくらぶ
20日㈮
対 象 者
場 所
寿
山
時 間
午後1時
荘
∼3時
4日㈬
おおむね
高岡コミュニ 午後1時
高岡おたっしゃくらぶ
∼3時
18日㈬
65歳以上の方 ティセンター
19日㈭ 川崎おたっしゃくらぶ
川 崎 多 目 的 午前9時40分
セ ン タ ー
∼11時30分
事 業 名
対 象 者
場 所
時 間
保険センター
筋筋くらぶ
19日㈭
11日㈬
ストレッチ教室
25日㈬
おおむね
65歳以上の方
午後1時
∼3時
改善センター
おおむね
午後1時
保健センター
∼2時30分
65歳以上の方
4日㈬
11日㈬
おおむね
オリンピック 午前10時
元気ぱわふる運動教室
∼11時30分
18日㈬
65歳以上の男性 記 念 会 館
25日㈬
体力の維持向上
6日㈮
いきいきシニア健康 に関心のある方 オリンピック 午前10時30分
13日㈮
エクササイズ(初級) で昨年度参加さ 記 念 会 館
∼11時30分
20日㈮
れなかった方
10日㈫ いきいきシニア健康 申 し 込 み を さ
午後1時30分
保健センター
∼3時
24日㈫ エクササイズ(中級) れた方
12
平成25年12月号
広報
第2回
ぱくぱくキッズ
開催 !!
∼親子で楽しい食育教室∼
◀1回目の様子▼
今年度1回目の教室では10組の親子が参加してくださいました。
今回の親子クッキングは恵方巻きにチャレンジです!
頑張ればあのキャラクターの顔になるかも…(^・Å・^)?
食後は親子ビクスの先生と一緒に楽しく身体を動かしましょう♪
盛りだくさんの1日ですので、お父さん・お母さんと一緒に遊び
にきてください!
日 時 平成26年1月10日(金)午前10時∼午後2時
会 場 保健センター
親子ビクス講師
内 容 ①たべもののお話
日本マタニティフィットネス協会認定
②親子クッキング
親子ビクスインストラクター 鳩岡まり子 氏
③親子ビクス
対 象 3歳から就学前の子どもとその保護者
持ち物 エプロン、三角巾、内ズックなど
申 込 12月27日(金)まで保健センターへご連絡ください。
食生活研修会を開催します!
∼どなたでも参加できます∼
今回はお正月に向けて野菜をしっかり食べていただくた
めに、野菜ソムリエの先生による調理実習を行います。
日 時 12月17日(火)午前10時∼正午
会 場 保健センター
内 容 調理実習「旬の野菜を使って減塩食!
冬のヘルシー家庭料理」
講師:野菜ソムリエ 鈴木美穂子 氏
持ち物 エプロン など
申 込 12月10日(火)まで保健センターへお申し込み
ください。
※参加は無料です。ご近所お誘い合わせのうえお越しください。
弁護士に相談しませんか?
∼ご自身のことやご家族などのことで
心配な方、相談においでください∼
借金のこと
夫婦・親子間の法律
トラブル
相続問題
雇用をめぐるトラブル
その他法律に関する
相談
日時 12月13日(金) 午後2時∼4時
会場 八郎潟町保健センター 応接室
内容 弁護士による法律相談(無料)
主催 八郎潟町福祉課(保健センター)
※相談を希望の方は保健センターへお申し込みください。
13
食 と 健 康 の相談日
健診の結果でコレステロールや血糖値、血圧が
高めで気になる…という方のために保健師と栄養
士が相談に応じます。
12月の開催日
時
12月10日(火)午後1時30分∼4時
※平成26年3月まで月1回開設します。
す。
し込み
※ご希望の方は保健センターへお申し込み
ください。
気持ちを話してみませんか?
ご自身のことやご家族の心の健康が心配な方、
相談においでください。
心の専門家、臨床心理士がご相談に応じます。
…たとえばこんなこと…
・眠れない
・気持ちが落ち込む
・不安な気持ちがとれ
ない
・大切な人をなくして
気 持 ち が 晴 れ な い、
落ち込む
・イライラする
・死にたい気持ちになる
・アルコールなどの依
存症が心配
・子育てに不安がある
・その他心に関する相談
日 時:12月13日(金) 午後2時∼4時
会 場:八郎潟町保健センター 保健指導室
内 容:臨床心理士による心の健康相談(無料)
主 催:八郎潟町福祉課(保健センター)
※相談を希望の方は保健センターへお申し込みください。
平成25年12月号
未就園児園開放
“ちびっこあつまれ”
◎日時 12月5日(木) 午前10時∼11時
◎場所 八郎潟幼稚園
◎内容 一緒にダンスをしよう♪
今年度最後の園開放です。発表会
の劇や踊りを見たり、一緒に踊った
りして遊びます。
◆問い合わせ先
八郎潟幼稚園 ☎875−2734
八郎潟教会クリスマス
チャペル・コンサート
クラシック・ギター柴田周子氏と
フルート岡田恵美子氏による本格的
なコンサートです。
◎日時 12月14日(土)午後2時∼
(開場午後1時30分、
終演午後3時30分予定)
◎場所 日本キリスト教団八郎潟教会
◎入場無料
◆問い合わせ先
八郎潟教会 岡田
☎875−2359
広報
かた の しげなが
公益財団法人片野重脩交
通遺児奨学会推薦募集の
お知らせ
◎申込資格
秋田県内に居住する交通遺児で高
校に進学又は在学し、経済的理由か
ら学資の支弁が困難な方
◎給付金
月額16,
000円。返済の義務、そ
の他の制約はありません。
◎定 員 若干名
◎申込方法
県内各中学校・高校宛に推薦募集
の案内を郵送しますので、各学校を
通じて申請書類を請求し、必要書類
を添えてお申込みください。
◎申込期限
平成26年1月31日
(金)必着
◎選考方法
書類審査のうえ、当奨学会理事会
において決定します。
◆問い合わせ先 〒013−0037
横手市前郷二番町4−10
公益財団法人片野重脩交通遺児奨
学会事務局
☎0182−32−4152
(羽後交通株式会社秘書課内)
湖東地区行政一部事務
組合職員採用試験
◎試験区分 高校卒消防職員
◎採用予定人員 若干名
◎受験資格
昭和63年4月2日から平成8年
4月1日までに生まれた者
◎試験の方法
高校卒業程度の教養試験
(一般知識・知能)
◎第一次試験 平成26年1月11日(土)
◎会 場 湖東地区消防本部
◎受付期間 12月4日(水)∼
12月18日(水)
◎申込用紙の請求
申込用紙は消防本部総務課へ請求
してください。郵便で請求する場合
は封筒の表に「職員採用試験申込用
紙請求」と朱書きし、140円切手を
貼った返信用封筒(A4サイズ)を
同封してください。
(詳細については、受験案内、消防
本部ホームページをご覧ください。)
◆申し込み・問い合わせ先
〒018−1516
井川町浜井川字喜兵衛堰10−1
湖東地区消防本部総務課
☎874−2420
◎場 所 ……………………………………………………
八郎潟町町立図書館(役場3階)
◎開館時間 ……………………………………………………
午前8時30分∼午後4時30分(土・日・祝日も開館)
◆図書館からのお知らせ
◎本を借りるときは図書利用カードが必要です。カードを作る際には教育委員会職員に声をかけてください。
新
刊
一般向け 12冊
内
幼児・児童向け 9冊
書 名
著 者 名
一路 上・下巻(小説)
浅田次郎
晩年様式集(イン・レイト・スタイル)
(小説) 大江健三郎
世界から猫が消えたなら(小説)
川村元気
だから荒野(小説)
桐野夏生
騙されたあなたにも責任がある 脱原発の真実(原発)
小出裕章
柔訳 老子の言葉(哲学)
谷川太一
特養ホームがえらんだお年寄りの毎日ごはん 特別養護老人ホーム
(栄養学)
諏訪の苑/編
写真帖 田沢湖の記憶(写真集)
芳賀憲治/撮影
とっぴんぱらりの風太郎(小説)
万城目学
村上祥子のおうちでハッピー介護食(栄養学) 村上祥子
壁画《秋田の行事》からのメッセージ
藤田嗣治の一九三〇年代(美術)
案
書 名
著 者 名
からすのパンやさん(絵本)
かこさとし
からすのおかしやさん(絵本)
かこさとし
からすのやおやさん(絵本)
かこさとし
GO!GO!ビッキー!
今野仁/作
「ビッキーと絵本の遊園地♪」の巻(紙芝居)
かいけつゾロリ 原ゆたか
なぞのスパイと100本のバラ(児童書)
もりやまみやこ/さく
あのこにあえた(児童書)
つちだよしはる/え
コミック版 世界の伝記(児童書)
②アンネ・フランク
③ナイチンゲール
④ヘレン・ケラー
◆問い合わせ先 八郎潟町教育委員会 ☎875−5812
14
平成25年12月号
広報
12月10日∼16日は「北
朝鮮人権侵害問題啓発
週間」です
人権・困りごと相談所の
ご案内
12月4日∼10日までは「人権
週間」です。家庭内の問題、体罰・
いじめ、高齢者・児童の虐待、名
誉毀損、差別的な扱いを受けた等
…ひとりで悩まず、人権擁護委員
にご相談ください。
人権相談所を開設します
12月5日(木)
午前10時∼午後3時
青年婦人会館ロマンの里
八郎潟町の人権擁護委員は
小川文子さん、工藤常子さん、
畠山誠夫さんです。
湖東地区消防本部
「定期救命講習」
◎内 容
AEDを用いた心肺蘇生法
◎日 時 12月15日(日)
午前9時∼正午
(毎月第3日曜日)
◎場 所 湖東地区消防本部
※講習は無料。
前日までにお申し込みください。
◆申し込み・問い合わせ先
湖東地区消防本部
☎874−2420
第74回
まめだが∼民謡の集い
八郎潟エコ活動グループ
みんなでecoを
「コンパクトシティ」
町の中心部などの一定範囲に公共施
設、商業施設、住宅などを集中させた
都市のことをいいます。郊外型に比べ、
人や物の移動距離が少なく、近郊の農
地や緑地の保全ができることから環境
面でも好ましいまちづくりです。
◆拉致容疑事案について情報をお
持ちの方は
五城目警察署 852−4100
秋田県警察本部 863−1111
または各交番、駐在所までお知
らせください。
秋田県司法書士会
司法書士による無料相談会
秋田県司法書士会では、毎月第
3木曜日に、相続・贈与・借金・
多重債務などについての無料相談
会を行っております。
◎日時 12月19日(木)
午後1時から4時
◎場所 潟上市役所飯田川庁舎1階
◆申し込み・問い合わせ先
八郎潟町社会福祉協議会
☎875−3871
◆問い合わせ先
まめだが∼民謡クラブ(岩村)
☎875−3335
文芸
紹介
川柳
無一
・盆の月亡妻に逢えると
と も
戦友の便
・煩悩を胸に静かな
萌
お は こ
〃
風待とう
・年の瀬にストレス捨てて
夢拾う
〃
・遠き日の父の十八番が
懐かしい
・調子よし片手片足
〃
秋遊
口達者
・老骨と言える元気が
世に光る すが
・若者の靴音清し
冬子
リズミカル
・菊食し香りかみしめ
大観
〃
文化の日
・亡き父の年を越えたと
香をたく
・我が身にもそろそろ
貼ろうか賞味期限 〃
15
秋田民謡、みんなで唄うもよし
聞くもよし(無料)
◎日 時 12月9日(月)
午後2時から
◎場 所 防災センター
◎参加費 無料
「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」とは
平成18年6月、
「拉致問題その
他北朝鮮当局による人権侵害問題
への対処に関する法律」が施行さ
れ、国および地方公共団体の責務
が定められるとともに、毎年12
月10日∼16日までが「北朝鮮人
権侵害問題啓発週間」とされまし
た。
この「北朝鮮人権侵害問題啓発
週間」を機に北朝鮮当局による人
権侵害問題に対する関心と知識を
深めましょう。
八郎潟吟社
平成25年12月号
年末の交通安全運動 ∼無事故で今年を締めくくり∼
12月11日∼12月20日(10日間)
これから年末にかけては、積雪や路面凍結、飲酒運転に
よる交通事故の発生が懸念されます。一人ひとりが交通
ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣づけましょう。
運動の重点
●飲酒運転の根絶
●子どもと高齢者の交通事故防止
●冬道の安全運転の励行
●すべての座席のシートベルトと
チャイルドシートの正しい着用
●踏切事故の防止
広報
「防災ネット八郎潟」に
アドレス登録を!
町内における火災や自然災害
など、安全・安心に関係する情
報が配信されます。
詳しくは、ホー
ムページをご覧く
ださい。
アドレス
[email protected]
一人ひとりが十分に注意し、事故のない明るい新年を迎えましょう。
◆問い合わせ先
役場町民課 ☎875−5806
■八郎潟町国民健康保険者医療費状況
区 分
一 般 分
(単位:円)
退 職 分
合 計
8月分医療費
36,
386,
232
6,
180,
296
42,
566,
528
役場直通電話番号・メールアドレス
9月分医療費
44,
016,
678
4,
935,
294
48,
951,
972
役場代表 ☎018−875−5800
比 較 増 減
7,
630,
446
△1,
245,
002
6,
385,
444
一人当たりの医療費(平成25年9月分)
区 分
一 般 分
(単位:円)
退 職 分
全体(平均)
八 郎 潟 町
医 療 圏 内
29,
903
24,
800
29,
295
(秋田・男鹿・潟上・南秋)
29,
495
30,
969
29,
314
秋 田 県
27,
784
28,
325
27,
827
※ジェネリック医薬品の利用促進にご協力をお願いします。
同じ成分・同じ効き目で安く、医療費にも家計にもやさしいお薬です。
もちろん安全性は保障されています。
◆出 納 室
☎875−5804
[email protected]
◆総 務 課
☎875−5801
[email protected]
◆税 務 課
☎875−5807
[email protected]
◆町 民 課
☎875−5805
5806
[email protected]
◆福 祉 課
■町長交際費の支出状況
10月
◎町長等が外部との交際に要した経費の概要をお知らせします。
分 類 件 数
金額(円)
会 費
0
0
その他
5
45,
500
計
5
45,
500
■資源ゴミ還元事業
内 訳
累 計
[email protected]
◆産 業 課
☎875−5803
[email protected]
交通指導隊表彰受賞祝賀会、秋田県老人クラブ大
会表彰受賞祝賀会
◆建設課・水道課
☎875−5809
5811
建設担当
平成25年11月分の資源ゴミは次のとおりです。
段ボール
11月分
☎875−5808
5813
新 聞
雑 誌
積 立 金
3,
330㎏
10,
000㎏
5,
640㎏
113,
589円
36,
200㎏
98,
940㎏
58,
170㎏
1,
156,
775円
上下水道担当
[email protected]
◆教 育 課
☎875−5812
[email protected]
◆幼 稚 園
■水質検査結果(浄水)
☎875−2734
平成25年10月21日採取分 浄水採取場所;八郎潟町浄水場の蛇口
検 査 項 目
[email protected]
検査結果
1
一般細菌
1CFU/ml
2
大腸菌
3
塩化物イオン
17.
6㎎ /l
4
有機物(全有機炭素(TOC)の量)
0.
5㎎ /l
5
pH値
6
陰性
基 準 値
[email protected]
◆議会事務局
集落数が100CFU/ml以下
☎875−5810
[email protected]
検出されないこと
◆保健センター
200㎎ /l以下
[email protected]
3㎎ /l以下
◆地域包括支援センター(保健センター内)
☎875−2835
7.
2
5.
8以上8.
6以下
味
異常なし
異常でないこと
7
臭気
異常なし
異常でないこと
8
色度
0.
5度未満
5度以下
9
濁度
0.
1度未満
2度以下
10
残留塩素
0.
35㎎ /l
☎875−2800
[email protected]
◆オリンピック記念会館
☎875−5500
[email protected]
◆農村環境改善センター(公民館)
☎875−5777
[email protected]
16
平成25年12月号
広報
戸籍だより
八郎潟町
(10月届出分)
◎健やかに
10・3 菊地 琳子(りんこ)女
(宏明・直枝)浦大町
10・9 小松晟之恭(せいのすけ)男
(雅征・幸美)東京都
10・21 犬飼 みのり 女
(剛・絵里子)埼玉県
国民年金保険料の納付方法として
「2年前納(口座振替)」が始まります!
平成26年4月末の口座振替分より、割引額のより大きな2年前納がご
利用いただけるようになります。
2年前納(口座振替)のメリット
1 2年間で14,
000円程度の割引となります
◎ご冥福をお祈りします
10・1
10・9
10・16
10・18
10・22
10・30
江畠 節子(63歳)28区
金 榮悦(85歳)浦大町
石井 定吉
(88歳)33区
石井 裕
(77歳)29区
鎌田鉄之助
(88歳)
4区
川岸 正三
(82歳)
)27区
2 2年前納分の全額がその年の社会保険料控除の対象となります
3 口座振替をご利用することにより、納め忘れを防ぐことができます
2年前納は口座振替のみご利用が可能です。お申し込み期限は毎年2月
末までです。詳しくはお近くの年金事務所へお問い合わせ願います。
◆問い合わせ先 秋田年金事務所 ☎865−2399
※『戸籍だより』への掲載を希望
されない方は、届け出の際に
お申し出ください。
教育委員会からのお知らせ
11月の
教育委員のうごき
八郎潟
八郎
潟町教育
潟町教育
教育委員
委員会
委員
会 TEL 87
8 5ー
5 58
5812
町のミニ統計(10月末現在)
◇人 口
当 月 先月比 昨年比
男3,
000人(−011人)
(−046人)
女3,
452人(−005人)
(−048人)
計6,
452人(−016人)
(−094人)
◇世帯数
(−009戸)
2,
490戸(−006戸)
◇出 生 01人
1日
教育委員長・教育長会議
12 月の教育委員会
☆日 時 平成25年12月18日(水)
午後1時30分
20日
第11回定例会
☆場 所 八郎潟町役場 3階 会議室
21日
小学校指導主事訪問
☆主な案件 ①12月定例会の質問と答弁について
②幼稚園、小・中学校の運営について
25日
大潟小・中学校視察
③その他
30日
幼稚園発表会
※日時・場所及び議案等は変更になる場合があります。
直前にお問い合わせくだされば、お知らせします。
◇死 亡 08人
◇転 入 02人
傍聴を希望する方へ
◇転 出 11人
・受付場所 教育委員会事務室(役場3階)
・受付時間 会議開始の10分前から受付
・傍聴手続 所定の用紙に住所・氏名・職業等を記入し、会議開始まで会議室
前でお待ちください。
平成25年
飲酒運転等追放競争結果 1位
(全県25市町村・平成25年10月末現在)
25
月
11
日現在︶
北嶋
キヌ
様
浦大町
︵平成 年
21
19
善
意
10
◆預託状況
・ 11
香典返し︵亡母
チヨノさん︶
金
50,000円
15
・1
8区
佐藤多津也
様
金
区
江畠
廣
様
28
11
香典返し︵亡母
トミエさん︶
金
30,000円
18
・ 八郎潟建設技能組 合 様
善意として
11
包丁研ぎ収益金の一部
3,850円
・ 香典返し︵亡妻
節子さん︶
金
250,000円
八郎潟町善意銀行
八郎潟町社会福祉協議会
17
◆問い合わせ先
八郎潟町社会福祉協議会
☎875 3871
−
※会議は原則として公開していますが、案件によっては非公開となる場合があります。
*広報八郎潟
の充当、農地配分に伴う農業経営 立 場 を 異 に する利用者が、 自 分
の大潟村が誕生した。
八郎潟が生活の全てであった
人々にとって、八郎潟は忘れよう
たちが良ければ、今さえ良ければ
拡大の農機具購入などが主で、子
この干拓によって589戸の入
としても忘れられない存在であっ
と利害を超越して解決しようとす
植者が入り、湖岸の1385戸漁 どもの学資や貯金に充当させた人
た。東日本大震災で津波に飲み込
る方向すら見られない。行政は保
は僅かで、大部分の人は配分後ま
家中、 ・4%の兼業農家の生活
まれて尚生き残った﹃一本松﹄が が一変した。干拓による補償額は、 もなく補償金を使い果たしている。 全と改革の板挟みで身動きがとれ
話題になった。その一本松も枯れ 漁業権に対する補償及び漁業の廃
ない。お互いに痛みを分かち合い、
干拓によって広大な土地を確保
てしまったが、モニュメントとし 業により生ずる損失補償を合わせ
利害を超越した抜本的な方策は無
した代償として失ったものも多
て永劫にわたって保存するそうで て、補償要求額は約 億円であっ
いものだろうか。このままでは飲
い。風土や人々の生活も大きく変
ある。しかし、八郎潟には昔日の た。結果的には、利子も含めて要
料水はおろか、魚も食べられない、
わった。自然環境の破壊とともに
記憶を留める一本松すらない。干 求額の %に相当する 億円余り
農作物も作れない水になるのでは
貴重な生物資源や自然の恵みを
拓の槌音とともに、かつての八郎 が配分された。他に佃煮加工業者、 失った。アオコの大発生によって、 無いかと危惧している。今私たち
潟は夢幻と消えてしまったのであ 魚商、漁網販売業者、造船業者な
は次代を担う子どもたちに、取り
きれいな水環境が失われた。心の
る。昔日の八郎潟への愛惜の気持 ど の 漁 業 関 係 者 へ の 補 償 金 は ふるさとも夢と消えた。漁業関係
返しのつかない負の遺産を残そう
をどう表現したらよいのだろう
としているのである。飲料水の問
者3000世帯が職の転換を求め
億9184万7000円であっ
か。 釣 り 糸 を 垂 れ て フ ナ を 釣 り、 た。他に所有農地3ヘクタール未
題が解決できれば海水を導入し新
られて、世紀の干拓事業が成し遂
我が家の庭のようにして水遊びを 満の漁家に平均 アールの地先干
陳代謝を計る事が可能である。魚
げられた。
しながらシジミガイをとった少年 拓地が配分された。補償最高額が
を始め水生植物も含めた生態系が
八郎湖の水は農業用水、飲料水、
期の頃、やがてドジョウドを仕掛 713万円、最低数万円で、1世
漁業、釣りやヨットなどのレジャー 乱れ、生きものの種が年々先細り
けてドジョウをとり、ナマズ針や 帯平均補償額は128万円であっ
の状況にあり、自然のまま手をこ
の場など多目的に利用されてい
置き針でナマズやウナギをとって た。当時の貨幣価値と照らし合わ
まねいている間にやがて失われて
る。しかし、水の汚染は年々深刻
小遣いを稼いだ少年期後半、年長 せ て 多 い か 少 な い か は 論 外 だ が、 化している。水の浄化は利用者た
しまう種もある。
けて網で魚をとって生活の資を稼 補償金の使途は家屋の新増改築へ
ちの共通の願いである。しかしそ 現状を容認すること無く、個人
ぐようになった諸々のことが脳裏
的な利益に甘んじること無く、環
の対策は、西
をかすめる。
境保全と開発・改善のジレンマを
部承水路の水
の 入 れ 替 え、 超越し、叡智を結集して八郎湖の
国土の狭い日本は、小規模な干
拓や海を埋め立てて土地を確保し
姿が改善することを願いつつ稿を
スプリンク
て来た。日本第二の湖であった八
ラ ー の 設 置、 閉じる。
郎潟が、干拓によってかくも変貌
文・安田貞則︵蒲沼︶
水生植物の植
するとは誰が想像したであろう
栽など、対症
か。日本の歴史の中で自然がかく
療法的な方法
も 大 規 模 に 変 貌 し た 事 業 は 無 い。
で し か な い。
▼ 今年もあとひと月⋮やり残
1957年、世紀の大事業︵潟面
アオコの発生
しのないようにしたいです。
積の約5分の4の174・3㎢を
には全くのお
▼ ふるさと散歩﹁八郎潟への
干拓地とし、昭和に入ってから最
手上げの状態
想い﹂
、今月号で最終回です。
大と言われた有明海・児島湾の国
で、フェンス
2年半にわたり寄稿いただき
営干拓の約 倍の規模︶が着工さ
で防ぐか、雨
ました安田貞則さんに感謝申
れた。当時の技術の粋を集めた工
待ちで表層を
し上げます。来月号からは国
事は順調に進み、1963年 月
海に流すより
民文化祭あきた2014に向
手がないと言
に 中 央 干 拓 の 干 陸 を 開 始 し、
けて、願人踊をテーマとした
新たなふるさと散歩が始まり
うのは寂しい
1966年5月に干陸終了し、
限りである。
月1日に日本のモデル農村として
○太
ます。お楽しみに!
11
∼忘れ得ぬ八郎潟∼
10
16
30
18
86
60
70
▲干拓地の様子
▲絶好の遊び場
642
*発行/八郎潟町役場・編集/総務課
〒018・1692
秋田県南秋田郡八郎潟町字大道 番地
* 018 │875 │5800
10
80
TEL
875 │3096
*印刷/㈱八郎潟印刷
ふれあ い
FAX
八郎潟への想い
No.
308
No.
広報
平成25年12月号
18
Fly UP