Comments
Description
Transcript
学校だより - なばりっ子教育ネット
◆箕曲小学校◆ 第12号 平成28(2016)年 12月1日(木) 学校だより 12月に入りました。朝晩の冷え込みが厳しくなり、本格的な冬の到来を迎えようと しています。マラソン記録会に向けて、早朝体力作りに取り組む元気いっぱいの子ども たちと対照的に、体調をくずしている児童の姿もあります。今年は、例年よりも早くイ ンフルエンザが流行するという話も聞きます。2学期もあと20日を残すのみとなりま した。万全の体調で学習や運動に臨めるように、お子さまの健康管理(早寝早起き朝ご はん、手洗い励行等)には十分ご留意いただきますようよろしくお願いいたします。 あいさつ運動 その1 10/31~11/1 箕曲小学校運営委員会の児童が赤目中学校生 徒会の先輩と一緒に朝のあいさつ運動を行いまし た。中学 3 年生の良い姿をお手本に、大きな声で相 手を見てあいさつすることができました。 あいさつ運動 その2 11/14~18 運営委員会であいさつレベルを設定し直し、あい さつ週間に取り組みました。 レベル 1 家族に レベル 2 同級生に レベル 3 他学年の人に レベル 4 先生に レベル 5 地域の方や お客様に 「すぐに効果があるというわけではないが、あいさつ が飛びかう街は、結果として犯罪が減っていく」とい うことを警察の方に教えていただきました。子どもた ちには住みよい街づくりの担い手になって欲しいと 願っています。 子どもたちの体力向上のために・・・ 外遊びウィーク 11/14~18 教師も一緒になって、業間遊びを行いまし た。雨降りが多い週で中止になった日もあり残 念でしたが、晴れた日は元気いっぱいに遊び を楽しんでいました。1・2年生(ドッチボール) 3・4 年生(大なわとび)、5・6年生(おにごっこ) に分かれて運動したり、縦割り班で大なわとび をしたり・・・同じ学年とでは思いっきり活動して いた子どもたちが、縦割 り班では下学年の様子 を気づかう姿に、「みの わ」の伝統を感じました。 おしゃべりタイム 子どもたちと担任が 1 対 1 でゆっくりとお しゃべりする時間を持ちました。話を聞くこ とで思いや願いを知ったり、違った一面に 気づいたりすることができ、担任にとって も、有意義な時間となりました。自分の気 持ちを聞いてもらえた、話ができて良かっ たと思える子も多かったようです。 ・・・・・・2 年生の振り返りから・・・・・ ・おしゃべりタイムのおかげで、なやんでい たことやいろいろなことが、はっきり言え てすっきりしました。 ・自分がきらいとアンケートに書いたけど、 先生がぼくのことをやさしいとかいろいろ 言ってくれて、あの時元気になりました。 ・先生と話をしていて、ずっとなやんでいた こととか言えたし、なやみごともとんでい ったのがよかったです。また、おしゃべり タイムをしたいです。 早朝体力づくり 11/21~12/7 12 月 8 日のマラソ ン記録会に向けて、 8 時 25 分から 10 分 間、全校でマラソン に取り組んでいます。 「自分で目標を決め、 それに向けてがんば ろう」と担任からの声がけもあり、やる気満々の 子どもたちです。ご都合がつくようでしたら、記録 会当日の声援をお願いします。(路上駐車をしな いようご協力ください。) 見守りボランティアの申し出をいただきました 皆様、本当にありがとうございます。 もちつき大会 11/17 田植え、稲刈りを終えた子どもたち。17日に、待ち に待った収穫を祝うもちつき大会を行いました。 はじめに、5 年生が総合的な学習の時間に学んだこ とを発表しました。鳥獣 対策や中干しなど、酒米 サポーターの方に多くの お世話をしていただいた ことがよくわかる発表で した。 その後、1~5年生は 千本ぎねで、6年生はきねでおもちをつきました。つき あがったおもちをきなこ、しょうゆ、あんこの3種類の味 で楽しむことができました。皆でいただくおもちの味は 格別です。 地域や PTA 役員・委員の方々の温かい気持ちも一 緒に、おなかがいっぱいになるまでいただくことができ ました。ありがとうございました。 避難訓練・引き渡し訓練(土曜授業) 11/19 名張市総合防災訓練との合同訓練を実施し ました。地域の方と一緒にお話を聞いた後、 避難訓練と引き渡し訓練を行いました。雨天 のため、図書室を 1 次避難場所としましたが、 スムーズに避難するこ とができました。 引き渡し訓練に、お 迎えに来ていただいた 皆様、ご協力ありがと うございました。 中学校の先生に 指導していただきました。 21日に、4・5・ 6年生 が 中学 校 の ALT 二人と外国語活動を行いました。6 年生は、国の名前のかるたとりゲーム やワークシートを使ってアルファベットを 書く練習もし ました。 最後に、 赤目中学校 の ALT から、 「来年の 4 月に会えることを楽しみにしています。」 という言葉をもらいました。 22日には、6年生が理科の授業を受 けました。授業は礼で始まり礼で終わる こと、発言した友だちに拍手することな ど中学校スタイルで授業が進められま した。「空気を感じる実験」には興味 津々の子どもたち、知的好奇心がみた された様子でした。 少し不安を感じていた6年生にとっ て、中学校へ進学することが楽しみにな った時間であったようです。 3 日(土) 箕曲文化祭・親子体験学習 11:50下校会 7 日(水) モーニングプレゼント 8 日(木) マラソン記録会 9 日(金) マラソン記録会予備日 12 日(月) スクールカウンセラー来校 14 日(水) 全校集会 15 日(木) 薬物乱用防止教室(6 年生) 19 日(月) 大そうじ 20 日(火) 4限授業・短縮日課 13:30下校会 21 日(水) 給食終了日・4 限授業 13:30下校会 22 日(木) 終業式・通学団集会 11:30下校会 24 日(土)~冬季休業日 1/10(火) 始業式 11(水) 給食開始 部落問題を考える小学生の集い 11/29 赤目中学校区の小学校 3 校の 6 年生の代表 が、一ノ井教育集会所に集まり、自分たちが書 いた作文や学んだことをもとに人権について話し 合いました。箕曲小学校から代表として参加した 6人も、自分の体験をもとに発言することができ ました。「いじめがなくなって、自分も・・・という心 配もなくなった。」「先生に言われるまで、それが いじめと思わなかった。」「(いじめなんて)やって もきりがない。だからやめようと思った。」という子どもの言葉が心に残りました。