...

平成27年6月10日発行

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

平成27年6月10日発行
o.137
No.
137
平成27年6月10日発行
湧別町役場本庁舎 2-2111・湧別町総合支所 5-2211
カナダ・ホワイトコート町から訪問団が来町します
教育委員会 教育総務課 総務係(文化センターさざ波内) 5-3143
湧別町と友好都市提携を結んでいるカナダ・ホワイトコート町より、学生7名と
引率の方4名の訪問団一行11名が7月8日から来町し、それぞれが町内のホスト
宅にホームステイしながら、湧別高校文化祭への参加や町内施設等の視察、日本文
化の体験などを行います。
ホワイトコート町の皆さんは、湧別町民の皆さんとの交流を図ることを希望して
おりますので、町で見かけましたら気軽に声をおかけください!
【滞 在 期 間】7月 8日(水)午後7時来町
7月13日(月)午前8時離町
【訪問団の方々】
学年・職業
名
前
エマ
中学1年
シュローサー
Emma Schlosser
ペイジ
シャボノー
中学2年
Page Charbonneau
中学2年
Hunter Cartwright
高校1年
Margret Nendsa
高校1年
Rachel Wise
高校1年
Joe Boll
高校2年
Jason Colbourne
町臨時職員
Randall Cockle
看護師
Kim Nendsa
歯科助手
Sheri Woods
ホワイトコート町議会議員
Derek Schlosser
ハンター
カートライト
マギー
ネンザ
レイチェル
ジョー
ジェイソン
ランディ
キム
シェリィ
デ レ ッ ク
ワイズ
ボール
コオボン
カッコル
ネンザ
ウッズ
シ ュ ロ ー サ ー
-1担当課表記 ○
本 =湧別町役場本庁舎(
支 =湧別町総合支所(
湧別町役場本庁舎(上湧別屯田市街地
上湧別屯田市街地) ○
湧別町総合支所(栄町)
栄町)
サロマ湖100kmウルトラマラソン開催に伴う交通規制のお知らせ
教育委員会 生涯学習課 スポーツ振興係(文化センターさざ波内) 5-3132
サロマ湖100kmウルトラマラソン開催に伴い、次の区間が一時通行止めにな
ります。皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願
いいたします。
【日
時】6月28日(日)午前5時00分~午前5時50分まで
※最後尾の
最後尾の選手が
選手が通過した
通過した時点
した時点で
時点で随時解除となります
随時解除となります。
となります。
【問い合わせ先】教育委員会 生涯学習課 スポーツ振興係 ℡5-3132
第30回
サロマ湖100キロウルトラマラソン
6月28日(日)
午前5:00スタート!!
-2-
町営バス(三里浜線)の臨時運休について
本 まちづくり推進課
○
調整係 2-5860
支 地域振興課
○
総務係 5-3761
サロマ湖100kmウルトラマラソンの開催に伴い、町営バスの『三里浜線第1
便』
、
『計呂地・中湧別線第3便』の運行時間が参加選手の走行時間と重なり、スム
ーズな運行ができず大変危険なことから、大会当日の6月28日(日)にそれぞれ
運休します。
地域の皆さまには、大変ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお
願いいたします。
【三里浜線第1便】
往路 湧 別 発 7時00分 ~ 竜宮台着 7時30分
復路 竜宮台発 7時30分 ~ 湧 別 着 8時00分
【計呂地・中湧別線第3便】
往路 中湧別TOM発
9時05分 ~ 計呂地19号線着 9時51分
復路 計呂地19号線発 10時00分 ~ 中湧別TOM着 10時50分
湧別総合体育館・湧別町武道館・すぱーく湧別臨時休館のお知らせ
教育委員会 生涯学習課 スポーツ振興係(文化センターさざ波内) 5-3132
サロマ湖100kmウルトラマラソンの開催に伴い、
「湧別総合体育館・湧別町
武道館」及び「湧別屋内ゲートボール場(すぱーく湧別)
」を次のとおり休館とし
ます。皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願い
いたします。
【休館期間】
●湧別総合体育館
6月24日(水)~6月28日(日)まで
●湧別町武道館
6月23日(火)~6月28日(日)まで
●すぱーく湧別(屋内ゲートボール場)6月23日(火)~6月30日(火)まで
※湧別プールは
湧別プールは、
プールは、通常どおり
通常どおり利用
どおり利用できます
利用できます。
できます。ただし、
ただし、6月26日
26日(金)と27日
と27日(土)
は、湧別総合体育館の
湧別総合体育館の正面の
正面の駐車場は
駐車場は使用できません
使用できません。
できません。湧別町総合支所の
湧別町総合支所の駐車場
をご利用
をご利用ください
利用ください。
ください。
町議会定例会のお知らせ
議会事務局 2-2130
平成27年第2回湧別町議会定例会が次のとおり開会される予定です。
議案審議や一般質問などを、誰でも議場で傍聴することができますのでぜひお越
しください。
また、3カ所の施設のテレビにおいて生放送もしますのでお気軽にご視聴くださ
い。
【日
時】6月22日(月) 午前10時開議予定
【場
所】議場(役場本庁舎3階)
【放送場所】総合支所1階、上湧別コミュニティセンター1階、文化センターTOM
※それぞれのホールに設置しているテレビで放送します。
-3-
第5回ふるさと講座「サロマ湖」を開催します
教育委員会 生涯学習課 社会教育係(文化センターさざ波内) 5-3132
「私たち湧別町民にとって、サロマ湖は大切なお宝であり、子や孫にしっかり引
き継いでいくことが役目」であることから、
「サロマ湖とはどんな湖」
、
「今、サロ
マ湖はどのような状態なのか」
、
「恩恵と併せて、次世代に引き継ぐために、どのよ
うな取組をしているのか」を学ぶ機会とする講座を開催します。
【日
時】7月4日(土) 午前10時~午後1時30分
【会
場】湧別漁業協同組合 登栄床保管庫(登栄床漁港内)
【内
容】
(1) 第1部「サロマ湖とはどんな湖」
① 「サロマ湖の歴史」
(15分)
報告者~石垣誠一さん(ふるさとから学ぶ会)
② 「今、サロマ湖は・・・」
(20分)
報告者~サロマ湖養殖漁業協同組合 調査研究センター
研究部長 前川公彦さん
(2)第2部「百年後のサロマ湖を見据えて」
(80分)
<パネルディスカッション>
●サロマ湖の歴史を知る ~石垣誠一さん(学ぶ会)
●サロマ湖の現状を知る ~サロマ湖養殖漁協調査研究センター
前川公彦さん
●日々の漁を通してサロマ湖の生態を体感している
~湧別漁協青年部長 小形卓矢さん
●サロマ湖の生態を思い植樹活動を続けている
~湧別漁協女性部 加茂谷広子さん
●長年行政の立場から湧別漁業を見守ってきた
~町産業振興課水産林務係長 青山賢治さん
※進行:渡来和夫さん(ふるさとから学ぶ会)
(3)第3部「お宝・サロマ湖の恵みを味あう」
(60分)
昼食としてホタテの試食と参加者交流
【参 加 料】200円(昼食代)
【定
員】40名
【申 込 先】6月26日(金)までに教育委員会生涯学習課(℡5-3132)へ
電話でお申し込みください。
【共
催】ふるさとから学ぶ会、湧別町教育委員会
【協
賛】湧別漁業協同組合
-4-
ボランティア活動に参加してみませんか
本 保健福祉課
○
福祉係 2-5864
支 福祉課
○
福祉医療係 5-3765
町内に2つの日赤奉仕団があり、それぞれ特別養護老人ホームで洗濯物たたみや
仕分けをはじめとするボランティア活動をしています。ボランティア活動に参加し
て気持ち良い汗を流してみませんか。
参加を希望される方は、下記までお問い合わせください。
【奉 仕 団 名】
●湧別分団あやめ会(湧別地区) ●上湧別分団あゆみの会(上湧別地区)
【活 動 内 容】
●湧別分団あやめ会
特別養護老人ホーム「オホーツク園」の洗濯物たたみ等
●上湧別分団あゆみの会
特別養護老人ホーム「湧愛園」の洗濯物の仕分け、繕い物等
【問い合せ先及び申込先】
湧別分団あやめ会
委員長 目黒初江 ℡5-2036
上湧別分団あゆみの会 委員長 原田幸子 ℡2-2281
本 保健福祉課 福祉係
℡2-5864
○
加工実習講習会の参加者を募集します
支 産業振興課
○
農政係 5-3763
健康で豊かな食生活を家族皆さんで楽しんでいただけますよう、加工実習講習会
を開催します。はじめての方や親子での参加も歓迎します。
なお、5月から8月までは、休館日
休館日は
休館日は毎週 月・火・金曜日と
曜日と祝日となっていま
祝日
す。
【日
程】6月25日(木) 午後1時~4時まで
【会
場】地場産品加工センター
【対
象】町民の方(小学校3年生以下のお子様は保護者同伴が条件)
【品
目】豆 腐
【持参用具】エプロン、バンダナ、持ち帰り用容器、長靴(23cm以下の方)
【費
用】1人 500円
【定
員】10名程度
【申込期限】6月21日(日)
【申 込 先】地場産品加工センター ℡5-3722
【そ の 他】申込者が多い場合は初めての方を優先させていただきます。
-5-
戦没者遺児による慰霊友好親善事業への参加者を募集しています
本 保健福祉課
○
福祉係 2-5864
日本遺族会では、
「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者を募集してい
ます。
同事業は厚生労働省から補助を受け実施しており、先の大戦で父等を亡くした戦
没者の遺児を対象として、父等の戦没した旧戦域を訪れ慰霊追悼を行うとともに、
同地域の住民と友好親善をはかることを目的としています。
なお、参加希望者が募集人員を上回る場合は、日本遺族会本部での選考となりま
す。
【日程等の詳細】日本遺族会事務局 ℡03-3261-5521
【参加申込先】北海道連合遺族会 ℡0166-51-1040
【参 加 費 用】10万円(ただし、集合場所までの往復交通費、帰国時宿泊代、渡
航手続手数料等は含まれていません。
)
あなたも合気道を始めませんか!
湧別町合気道協会の入会者を募集しています
教育委員会 生涯学習課 スポーツ振興係(文化センターさざ波内) 5-3132
湧別町合気道協会では、現在、週2回の活動を行っており、一緒に『合気道』を
する仲間を募集しています。
けいこ
合気道は相手と力で争わないため、試合を行いません。日々の稽古自体をその目
的としています。多くの組み合わせの技を繰り返し練習することにより、関節・筋
肉・全身を刺激し、体力の増強、運動能力の向上、有酸素運動による健康増進につ
ながります。練習は個々人の体力や運動能力に応じて調整できますので、小さなお
子さんや女性、高齢の方まで、誰もが気軽に取り組めます。合気道の練習で、楽し
く気持ちの良い汗を流しませんか。
入会を希望される方、興味のある方は、下記までご連絡ください。
(見学や体験は自由ですので、お気軽にお越しください。
)
【活 動 日】毎週火・金曜日 午後6時30分~8時
【会
場】
(公財)合気会オホーツク中湧別道場(中湧別北町)
【指 導 者】尾 﨑
晌 (合気道師範八段)
久保田 雅 士 (合気道四段)
松 田 茂 満 (合気道四段)
【持 ち 物】ジャージ(運動のできる服装)
、タオル
【申 込 先】湧別町合気道協会事務局
松田茂満(自宅℡2-5075 職場℡2-5863)
-6-
湧別町農業振興地域整備計画の見直しのお知らせ
本 農政課
○
農政係 2-5861
支 産業振興課
○
農政係 5-3763
湧別町では、「農業振興地域の整備に関する法律」(農振法)に基づき、農地と
すべき土地を定める「農業振興地域整備計画」を湧別地区と上湧別地区それぞれで
制定していますが、統一したひとつの計画にするため本年度に見直しを予定してい
ます。
計画中、
「農用地区域」として認定された土地は、国営事業や道営事業の対象と
なり補助制度を活用することが可能となるほか、農地の賃貸借等で有利な制度を活
用することができます。一方で、農業用以外の土地利用に対して許可がでない恐れ
があります。
このことから、将来的に現在農地である土地を農地以外に利用する希望がある方
は、期日までに相談窓口にご連絡いただきますようお願いいたします。
ただし、見直し検討の対象になる農地は、農業委員会の農地台帳で現況地目が農
地となっていて、かつ農振法第13条第2項に定める次の要件をすべて満たした土
地に限ります。
●見直しの対象要件
1. 農用地区域以外に代替すべき土地がないこと。
2. 農用地の集団化や農作業の効率化、その他土地の農業上の効率的かつ総合的
な利用に支障を及ぼす恐れがないこと。
3. 農業用施設の有する機能に支障を及ぼす恐れがないこと。
4. 農業生産基盤整備事業などの工事が完了した翌年度から起算して8年を経
過した土地であること。
【相談期日】7月31日(金)まで
【相談窓口】○
本 農政課農政係(上湧別地区)
支 産業振興課農政係(湧別地区)
○
℡2-5861
℡5-3763
※期日以降のご相談については、対応できない場合があります。
※国道沿いや市街地周辺など、現在「農用地区域」となっていない農地であっても、
既に国営事業等の対象地(受益地)になっている場合は、必然的に「農用地区域」
となることがあります。
※今回の見直しにより「農用地区域」から外れても、現在農地である土地は、農地
法により農地以外の利用を禁止されています。
-7-
2015年ネパール地震救援金の募集について
本 保健福祉課
○
福祉係 2-5864
支 福祉課
○
福祉医療係 5-3765
本年4月25日、ネパールの首都カトマンズから北西80キロ付近を震源とする
マグニチュード7.8の地震が発生し、ネパールでの死者が3,300人を超え、
周辺国のインドや中国、バングラディッシュでも多数の死者が出ています。
日本赤十字社では、国際赤十字・赤新月社連盟とネパール赤十字社が実施する救
援活動を支援するため、下記により救援金受付を行うこととしました。
皆さまの温かいご支援をお願いいたします。
【救援金名称】2015年ネパール地震救援金
【受 付 期 間】7月31日(金)まで
【受 付 方 法】郵便振替による送金、銀行口座による送金、役場窓口への持参
(1)郵便振替
●加入者名 日本赤十字社
●口座番号 00110-2-5606
※通信欄には「2015年ネパール地震」と明記してください。
また、受領証希望の場合は「受領証希望」と明記してください。
※東日本大震災義援金と違い、半券は免税領収書として使用できませんので
ご注意ください。
※郵便局窓口で取扱いの場合、振込手数料は無料となります。
(2)メガバンク口座
●口座名義:日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)
(下記3行共通)
三井住友銀行
すずらん支店 (普)2787745
三菱東京UFJ銀行 やまびこ支店 (普)2105750
みずほ銀行
クヌギ支店
(普)0623331
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料がかかる場合があります。
※受領証が必要な場合は、日赤本社(℡03-3438-1311)まで下
記の内容をご連絡ください。
【義援金名、氏名(受領証の宛名)
、住所、電話番号、寄付日、寄付額、
振込名、振込金融機関名・支店名】
本社ホームページより寄付協力可能
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/2015_1/
(3)役場窓口への持参
●受付窓口 日本赤十字社湧別町分区事務局
(○
本 保健福祉課福祉係、○
支 福祉課福祉医療係、中湧別出張所)
-8-
臨時保育士及び臨時児童厚生員を募集しています
支 子ども支援課
○
保育係 5-3762
町の臨時保育士・臨時児童厚生員の登録を次のとおり随時受け付けています。
募集
就業場所及び職種
資 格
勤 務
勤務時間
賃 金 備考
人員
各保育所
●保育士
子育て支援センター
若干名 ●普通自動車
(湧別・中湧別保育所内)
運転免許
●臨時保育士
なかよし児童センター、
湧別児童センター他
●臨時児童厚生員
●保育士また
は教員免許
若干名
●普通自動車
運転免許
常勤職員に
代替の必要
が生じた場
合に勤務と
なります。
平日・土曜日
7:30~18:00
日額
6,370 円
月曜日~土曜日
時間給
(祝日含む)
830 円~
14:00~18:00
(月 10 日程度)
(学校休業日は
9:00~18:00)
通勤費
支給
【応募方法】履歴書(指定の様式:○
本 総務課庶務係及び○
支 子ども支援課に備え付け
てありますので、お申し出ください。
)
、保育士資格証明書(写)または教
本 総務課庶務係、○
支 子ども支援課へ提出してください。
員免許(写)を○
【採用条件】町内に住所を有する方、または町内に通勤可能な方
【勤務条件】勤務条件等詳細については、後日連絡します。
臨時児童厚生補助員を募集しています
支 子ども支援課
○
子育て支援係 5-3762
町の臨時児童厚生補助員の登録を次のとおり受け付けています。
募集
就業場所及び職種
資格
勤務
勤務時間
人員
子育ての経験
なかよし児童センター、
がある方で資
湧別児童センター他
若干名
格は問いませ
●臨時児童厚生補助員
ん。
賃金
月曜日~土曜日
日額
常勤職員に補
(祝日含む)
5,950 円
助の必要が生
14:00~18:00
じた場合に勤
(学校休業日は
時間給
務となります。
9:00~18:00)
(月 10 日程度)
770 円~
で補助の必要な時間
備考
通勤費
支給
【応募方法】履歴書(指定の様式:○
本 総務課庶務係及び○
支 子ども支援課に備え付け
てありますので、お申し出ください。
)を○
本 総務課庶務係、○
支 子ども支
援課へ提出してください。
【採用条件】町内に住所を有する方
【勤務条件】勤務条件等詳細については、後日連絡します。
※児童厚生補助員とは、児童センター等で児童厚生員(児童の遊びを指導する者)が
行う支援について、児童厚生員を補助する者をいいます。
-9-
町内の高齢者福祉入所施設の空き状況
本 保健福祉課
○
介護保険係 2-5864
支 福祉課
○
福祉医療係 5-3765
5月31日現在の町内高齢者福祉入所施設の空き状況等は次のとおりです。
また、詳しくは各事業所へお問い合わせください。
(現在の空き状況等は変更と
なっている場合があります。
)
分 類
特別養護
老人ホーム
※1
グループ
ホーム ※2
事業所名
住 所
電話番号
定員・室数
空床・空室
待機者
湧別オホーツク園
東
5-3660
40人
0
32
湧別オホーツク園
リラの杜 ※3
東
5-3660
20人
0
9
湖水の杜 ※3
芭露
4-5525
20人
0
9
湧愛園
屯田市街地
2-3151
40人
0
29
湧愛園ちゅーりっぷの里
※3
屯田市街地
2-3151
20人
0
22
上湧別館 ※3
中湧別北町
4-2070
18人
0
0(3)※5
小規模多機能 向日葵
中湧別東町
2-3618
22人
2
0
1人用 13室
1
0
夫婦用 2室
1
0
5人
0
0
1人用 24室
0
2(10)※5
夫婦用 3室
0
2(1)※5
有料老人
ホーム
リビングケア・オリーブ
在宅支援型住宅 湖水の杜
中湧別中町
芭露
4-1760
4-5525
高齢者
賃貸住宅
ケアハウス来夢 ※4
屯田市街地
4-1100
待機者がいても空床・室数に空きがある施設については、入所できる場合があり
ますので、各施設にお問い合わせください。
※1 入所するには原則要介護3~5の認定が必要な施設です。
※2 入所するには要介護認定が必要な施設です。
※3 地域密着型施設のため、湧別町民の方のみが入所できる施設です。
※4 日常生活で自立している方が入所できる施設です。
(要介護者は入所できな
い場合があります。
)
※5 待機者欄の( )内の数は、入所申込をしている方で、すぐには入所を希望
していない方の人数です。
- 10 -
ご存じですか? 特別児童扶養手当
本 保健福祉課
○
福祉係 2-5864
支 福祉課
○
福祉医療係 5-3765
特別児童扶養手当とは、在宅で身体や精神に一定以上の障害のある児童を養育し
ている方に支給される手当です。
【受給資格者】
身体や精神に一定以上の障害のある20歳未満の児童を養育している父若し
くは母、または父母に代わって児童を養育している方
※対象児童が児童福祉施設等に入所している場合や障害を支給事由とする公的
年金を受給している場合、または受給資格者や配偶者等の所得が限度額を超え
ている場合は手当を受ける事ができません。
【手当の額(月額)】
対象児童の障害の程度により支給額が定められています。
対象児童1人当たり 1級 51,100円 2級 34,030円
【支 給 条 件】1級(重度)=療育手帳A・身体障害者手帳1、2級
2級(中度)=療育手帳B・身体障害者手帳3級または4級の一部
(手帳がなくても該当する場合があります。また、上記の手帳の級でも診断書の
内容で手当等級がかわる場合があります。
)
【申請に必要なもの】●申請者と児童の戸籍謄本
●同居家族全員(世帯分離の分も含む)の住民票
●身体障害者手帳、療育手帳
●特別児童扶養手当認定診断書
(手帳の等級によっては省略することができます。
)
●印鑑
●申請者名義の通帳
【問い合わせ先】申請手続きなどの詳細は下記までお問い合わせください。
本 保健福祉課福祉係(℡2-5864)○
支 福祉課福祉医療係(℡5-3765)
○
廃食油回収の中止について
本 住民税務課
○
環境衛生係 2-5863
廃食油につきましては、平成20年より廃食油再生燃料として活用するために
「えんゆう農業協同組合エコ推進委員会」で回収してきましたが、製造コストの高
騰、使用できるディーゼルエンジン自動車が限られる等から回収を取りやめること
になりました。
利用していただいた皆さま方には厚くお礼申し上げます。なお、次の期日以降は
中止となりますのでお知らせいたします。
【中止日程】6月20日(土)
※今後は、廃油回収箱を利用していた方につきましても、燃やすごみとして、凝固
材で固めるか紙等に染み込ませて排出するようお願いいたします。
- 11 -
クリーンエネルギー補助金をご活用ください。
本 まちづくり推進課
○
計画第二係 2-5860
町では地球温暖化防止のため、住宅へのクリーンエネルギー機器の設置費用の一
部を助成する「クリーンエネルギー補助事業」を実施しています。
この制度は平成25年度から27年度(3年間)の期限で実施しており、今年度
が最終年度となりますので、機器の設置を予定されている方は制度をご活用くださ
い。
特に、太陽光発電システムの申請には、機器設置後に電力会社が発行する書類の
提出が必要となるため、他の機器に比べ補助金交付の手続きに時間を要しますので、
設置をご検討されている方は、お早めの申請をお願いします。
【補助の対象となる機器と補助金額】
●太陽光発電システム … 1kwあたり16万5千円(最大66万円)
●ペレットストーブ
… 機器設置費用の50%(最大30万円)
●エコキュート
… 機器設置費用の30%(最大30万円)
●エコフィール
… 機器設置費用の30%(最大15万円)
【補助を受けることができる方】
湧別町内に自ら所有する住宅に居住し(町内に新たに住宅を建設又は購入し、
居住する予定の方を含む)その住宅に対象機器を設置する方。
【平成27年度の受付期間】
随時受け付けをしていますが、事前の申請・審査が必要となります。工事着手
後の申請は認められませんのでご注意ください。
【申 請 ・問 い 合わ せ 先】
本 まちづくり推進課 計画第二係 ℡2-5860
○
一般廃棄物最終処分場について
本 住民税務課
○
環境衛生係 2-5863
支 地域振興課
○
住民環境係 5-3761
町では不燃ごみの最終処分を『湧別一般廃棄物最終処分場』
、
『上湧別廃棄物処理
場』の2箇所で行っています。
開設日や処理できるごみの種類について今一度確認していただき、ご家庭で『燃
やすごみ、燃やさないごみ、資源ごみ』の分別を徹底していただくことが、処分場
の延命化にもつながります。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
≪両処分場共通事項≫
●処理
処理できるごみ
処理できるごみ(
できるごみ(一般廃棄物)
一般廃棄物)
【燃やさないごみ】プラスチック・ビニール類、せともの・陶磁器・ガラス製品、
金属製品、ゴム製品
【粗 大 ご み】金属類、木製品・ガラス類、繊維類、プラスチック類、
ゴム・革類など
※施設内では管理人の指示に従い、受付を行ってからごみを処理してください。
- 12 -
●処理
処理できないごみ
処理できないごみ
【産業廃棄物】事業活動に伴って生じた廃棄物で、法律で定められているごみです。
【資 源 ご み】空き缶、発泡スチロール、紙パック、空きびん、ペットボトル、
段ボール、プラスチック類、新聞、雑誌
【リサイクル家電製品】冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、テレビ、エアコン
【特殊なごみ】タイヤ、爆発性・毒性・感染性の恐れのあるごみ
※燃やすごみは、遠軽町ごみ焼却施設へ搬入していただくようお願いします。
なお、湧別一般廃棄物最終処分場は、地域づくり懇談会で説明いたしましたが
容量が満杯のため、平成27年度をもって閉鎖しますので、ご理解をお願いしま
す。
「ゆうゆう商品券」を発売します
湧別町商工会では、湧別町民に発売を限定した「ゆうゆう商品券(20%プレミ
アム付)
」事業を実施いたします。ぜひ、この機会にご購入いただき、町内でのお
買い物にお役立てください。
なお、
なお、従来と
従来と購入方法などが
購入方法などが変
わっておりますので、
注意願います。
などが変わっておりますので
ので、ご注意願います
います。
【日
時】7月12日(日) 午前10時~午後5時まで
※商品券が無くなり次第終了します。
【予定販売所】●文化センターTOM(中湧別中町)
●上湧別農村センター(上湧別屯田市街地)
●文化センターさざ波(栄町)
●芭露地区会館(芭露)
【購 入 方 法】6月25日発行の「かわらばん」折込チラシが「購入申込書」で
す。
「購入申込書」は一世帯に1枚とし、販売当日会場に置いて
おりませんのでご注意願います。
【発 売 価 格】1口 5,000円で6,000円分の商品券
1口の内訳(1,000円券5枚と500円券2枚)
※一世帯につき10口まで購入できます。
【発 売 対 象】湧別町民に限ります。
【利用有効期間】7月12日(日)~8月31日(月)まで
【利 用 店 舗】湧別町内の取扱店(ステッカーが目印)
【注 意 事 項】①商品券は、現金との引き換えはできません。
②商品券による購入の際、つり銭は支払われません。
③商品券は、金券の購入や期間外売上に使用できません。
④商品券は、有効期限を過ぎると使用できません。
⑤商品券は、転売できません。
【問い合わせ先】湧別町商工会(文化センターTOM内)℡2−2278
※詳しくは、後日発行の「かわらばん」折込チラシまたは新聞折込チラシにて
お知らせします。
- 13 -
「発掘で新発見!湧別の縄文文化」のお知らせ
教育委員会 生涯学習課 ふるさと館 JRY・郷土館 2-3000
北海道・ロシア考古学の最先端の研究者、福田正宏氏(東京大学大学院特任准教
授)の講演会を開催します。福田先生は平成25年に湧別市川遺跡で発掘調査を行
いました。
湧別市川遺跡は町内で最も古い縄文文化の遺跡というだけでなく、日本の縄文文
化の成り立ちを知る上で北海道のみならず日本中の研究者から注目される遺跡で
す。
出土した石器・土器など、実物を目の前にしながら解説していただけます。湧別
の古代のロマンを感じられる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
【日
時】7月1日(水)18:30~20:00
【場
所】文化センターさざ波 中会議室
【講
師】福田 正宏 氏(東京大学大学院 特任准教授)
【参 加 料】無料です!
【申し込み】6
6月30日
JRY・郷土館(℡2-3000)
30日(火)までにふるさと館
まで
にお申し込みください。
サロマ湖エリア 四季の風景フォトコンテストの開催について
支 産業振興課
○
商工観光係 5-3763
サロマ湖を囲む北見市常呂町・佐呂間町・湧別町で構成していますサロマ湖観光
物産振興協議会では、
『サロマ湖エリア 四季の風景フォトコンテスト』を下記の
とおり開催しますので、皆さまのご応募をお待ちしています。
【応募期間】6月1日(月)~10月31日(土)必着
【応募資格】プロ、アマチュアを問いません。
地域以外の方も応募できます。
【表
彰】グランプリ
1点
3万円相当
準グランプリ 1点
1万5千円相当
入選
10点 5千円相当
入賞者には金額相当分の特産品を贈呈します。
【入選発表】11月下旬ごろを予定しており、入賞者には直接通知いたします。
【応募・問い合せ先】
サロマ湖観光物産振興協議会(事務局:佐呂間町)
〒093-0592 北海道常呂郡佐呂間町字永代町3番地1(役場経済課内)
℡01587-2-1200 FAX01587-2-1131
Mail kankou@town.saroma.hokkaido.jp
- 14 -
Fly UP